[go: up one dir, main page]

JPH07147063A - 受信avデータの記録/再生が可能なディスク装置 - Google Patents

受信avデータの記録/再生が可能なディスク装置

Info

Publication number
JPH07147063A
JPH07147063A JP4796294A JP4796294A JPH07147063A JP H07147063 A JPH07147063 A JP H07147063A JP 4796294 A JP4796294 A JP 4796294A JP 4796294 A JP4796294 A JP 4796294A JP H07147063 A JPH07147063 A JP H07147063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
mode
reception
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4796294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906983B2 (ja
Inventor
Tsuneo Furuki
恒夫 古木
Hiroaki Takanashi
裕章 高梨
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4796294A priority Critical patent/JP2906983B2/ja
Publication of JPH07147063A publication Critical patent/JPH07147063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906983B2 publication Critical patent/JP2906983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信回線を介して受信したAVデータを記録
/再生することが可能なディスク装置を提供する。 【構成】 書換え可能なディスク1を対象としてAVデ
ータの記録/再生を行うディスク装置において、通信I
/F21と受信バッファ22を設けると共に、通常の記録/
再生モードと受信記録/再生モードで切換えられるスイ
ッチ回路23,24を設け、受信再生モードではスイッチ回
路23をb側に接続させて受信AVデータを再生させ、受
信記録モードではスイッチ回路24をd側に、スイッチ回
路23をb側に接続させてディスク1へのAVデータの記
録とモニタリングを行う。内蔵ハードウェアの多くを共
用しながら受信記録/再生機能をもたせることができ、
相手局から伝送される広範なAVソフトを楽しむことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は「受信AVデータの記録
/再生が可能なディスク装置」に係り、オーディオデー
タ又は/及びビデオデータ(以下「AVデータ」という)の
通常の記録/再生だけでなく、通信回線を介して相手局
から伝送されるAVデータを記録/再生できるディスク
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオディスクとしてのCD(Compa
ct Disc)が登場してから約10年が経過し、既に従来の
カセットテープを凌駕して広範な普及をみせているが、
それと共にCDのバリエイションディスクであるCD-
ROMやCD-I(Interactive)等のように一般のデータ
や画像・文字情報も記録できるディスクも開発されて各
種の用途に利用されつつある。また、最近では半導体レ
ーザ技術やMPEG(Moving Picture Image Coding Exp
ert Group)方式によるデータ圧縮技術の改良によってA
Vデータを記録/再生することが可能なDVD(Digital
Video Disc)が開発され、従来のLD(Laser Disc)を小
型・ディジタル化すると共にデータ転送速度の向上や大
容量化を図るAVメディアとして期待されている。
【0003】従来から、CDやそのバリエイションディ
スクの再生には各ディスクの仕様に対応した専用のディ
スク再生装置が用いられているが、DVDの開発に伴っ
てデータ圧縮方式が標準化され、またAVソフトが豊富
に供給されるようになると、単に個別のディスク再生装
置でディスクのAVデータを再生させるだけでなく、通
信回線を介してAVソフトを広範に供給するようなサー
ビスネットワークが実現されることも予想される。
【0004】一方、米国では既にディジタル加入回線を
利用してAVソフトを各家庭へ供給するようなネットワ
ークの実用化が図られつつあり、加入者端末側の通信イ
ンターフェイスとして新規に開発されたADSL(Asymm
etric Digital Subscriber Line)アダプタが用いられ、
そのアダプタで受信されたAVデータをテレビジョン受
像機で再生する方式が採用されている。このADSLア
ダプタはディジタル加入回線で未使用になっている広帯
域を利用してディジタル信号を交信するデータ・オーバ・
ボイス方式を採用しており、局側から家庭への下り回線
では1.5(Mビット/秒)、逆の上り回線では低速の伝
送レートで交信を行う通信インターフェイス機能を有し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現状におい
ては、CDやDVD等のAVデータを受信して記録/再
生できるようなディスク装置は存在していない。これ
は、ディスク装置がAVデータを受信する場合にはデー
タの受信に先立って通信プロトコルの実行する必要があ
り、また通信の際の伝送データフォーマットが確定して
いない等の各種の理由によるが、前記のようにADSL
アダプタのような通信インターフェイスが開発され、ま
たデータ圧縮技術がMPEG方式で標準化されると、デ
ィスク装置を通信端末として受信したAVデータを直接
記録/再生させることが容易になる。そこで、本発明
は、CDやDVD等のディスクを対象とした従来のディ
スク装置に通信機能やモード切換え機能等を付加するだ
けで受信AVデータを記録/再生できるディスク装置を
提供し、ディジタル加入回線等を利用したAVソフトの
ネットワークサービスを実現させることを目的として創
作された。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、AVデー
タの再生専用ディスク装置又は記録/再生が可能なディ
スク装置において、ディスク再生モードと受信再生モー
ドを設定するモード選択手段と、前記受信再生モードの
設定状態で通信回線を介して相手局と通信プロトコルを
実行すると共に相手局から伝送されるディスクのデコー
ドデータと共通フォーマットを有したAVデータを受信
する通信手段と、前記通信手段の受信AVデータを一時
的に蓄積するデータバッファ手段と、前記受信再生モー
ドの設定状態で再生信号処理部のデータ処理速度に応じ
て前記データバッファ手段から受信AVデータを読出し
て後記切換え手段へ転送するデータ転送手段と、前記デ
ィスク再生モードの設定状態では再生用デコーダから出
力されるディスクのデコードデータを、前記受信再生モ
ードの設定状態では前記データ転送手段が読出した受信
AVデータを再生信号処理部へ入力させる切換え手段を
具備したことを特徴とする受信AVデータの再生が可能
なディスク装置に係る。
【0007】第2の発明は、AVデータの記録/再生が
可能なディスク装置において、通常記録モードと受信記
録モードを設定するモード選択手段と、前記受信記録モ
ードの設定状態で通信回線を介して相手局と通信プロト
コルを実行すると共に相手局から伝送されるディスクの
デコードデータと共通フォーマットを有したAVデータ
を受信する通信手段と、前記通信手段の受信AVデータ
を一時的に蓄積するデータバッファ手段と、前記受信記
録モードの設定状態で記録部のディスクに対するデータ
記録速度に応じて前記データバッファ手段から受信AV
データを読出して後記切換え手段へ転送するデータ転送
手段と、前記通常記録モードの設定状態では記録信号処
理部から出力される通常の入力AVデータを、前記受信
記録モードの設定状態では前記データ転送手段が読出し
た受信AVデータを記録用エンコーダへ入力させる切換
え手段を具備したことを特徴とする受信AVデータの記
録が可能なディスク装置に係る。
【0008】
【作用】
第1の発明について;この発明はAVデータの再生専用
ディスク装置又は記録/再生が可能なディスク装置に適
用され、モード選択手段によってディスク再生モードと
受信再生モードに選択設定される。ディスク再生モード
では切換え手段が再生デコーダと再生信号処理部を接続
させており、読取り部でディスクからAVデータを読取
って通常動作で再生する。
【0009】一方、受信再生モードにおいては通信手段
で相手局をアクセスし、所定の通信プロトコルを実行し
て相手局からの伝送データを受信する。その場合、相手
局は、ディスク装置側におけるディスクのデコードデー
タと共通フォーマットであるAVデータを送信元データ
として伝送する。また、通信手段で受信したAVデータ
はデータバッファ手段に一時的に蓄積させる。
【0010】そして、受信再生モードにおいては切換え
手段がデータバッファ手段と再生信号処理部を接続させ
ており、データ転送手段が再生信号処理部のデータ処理
速度に応じてデータバッファ手段から受信AVデータを
読出し、切換え手段を介して再生信号処理部へ転送させ
る。従って、再生信号処理部ではディスク再生モードに
おけるディスクのデコードデータと同様に受信AVデー
タの再生処理を行うことができ、再生信号処理部以降の
出力側回路をディスク再生モードと受信再生モードで共
用しながらAVデータを再生させることが可能になる。
【0011】第2の発明について;この発明はAVデー
タの記録/再生が可能なディスク装置に適用され、モー
ド選択手段によって通常の記録モードと受信記録モード
に選択設定される。通常の記録モードでは切換え手段が
記録信号処理部と記録用エンコーダを接続させており、
通常動作に基づいて装置に直接入力されるAVデータを
記録信号処理部から記録用エンコーダを経て記録部へ転
送し、そのエンコードデータをディスクに記録する。
【0012】一方、受信記録モードにおいては、第1の
発明と同様に、通信手段で相手局のアクセスと通信プロ
トコルを実行して相手局からディスクのデコードデータ
と共通フォーマットの伝送データを受信し、受信バッフ
ァ手段で受信AVデータを一時的に蓄積する。そして、
受信記録モードにおいては切換え手段がデータバッファ
手段と記録用エンコーダを接続させており、データ転送
手段が記録部によるデータ記録速度に応じて受信バッフ
ァ手段から受信AVデータを読出し、切換え手段を介し
て記録用エンコーダへ転送させる。従って、記録部では
記録用エンコーダでエンコードされた受信AVデータを
直接ディスクに記録することができ、記録部エンコーダ
と記録部を通常の記録モードと受信記録モードで共用し
ながらAVデータを記録することが可能になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の「受信AVデータの記録/再
生が可能なディスク装置」の実施例を図面を用いて詳細
に説明する。先ず、図1はCD又はDVDのデータフォ
ーマットで相変化ディスクに対して記録/再生を行うデ
ィスク装置のシステムブロック回路図を示す。同図にお
いて、1は相変化ディスク、2はスピンドルモータ、3は
読取り/書込み部、4はスピンドルサーボ部、5は読取り
/書込み部3に対するフォーカス・トラッキングサーボ
部、6はサーボ制御回路、7は読取り部3の読取り信号を
増幅するRF増幅器、8は増幅後の読取り信号をデコー
ドする再生用デコーダ、9は記録/再生時のレーザパワ
ー制御を行うレーザ駆動部、10はAVデータを書込み信
号にエンコードする記録用エンコーダ、11は信号検出/
EFM(Eight to Fourteen Modulation)信号の復調/誤
り検出・訂正/DVDデータのMPEG符号化・復号化等
を行う信号処理部、12はAV信号の出力アナログ系回
路、13はAV信号の入力アナログ系回路、14は信号処理
部11を制御するCPU、15は操作部、16は表示部、17は
システム全体を制御するCPUである。
【0014】そして、このディスク装置は更に次のよう
な特徴を備えている。 従来技術で説明したADSLアダプタ21(通信回線20
の種類によってその仕様は変更される)を具備し、通信
回線20を介して相手局と交信する通信機能を有してい
る。 ADSLアダプタ21が受信したAVデータを一時的
に蓄積する受信バッファ22が設けられている。 信号処理部11へのデータ入力回路を再生用デコーダ8
側とADSLアダプタ21側に切換えるためのスイッチ回
路23が設けられている。 記録用エンコーダ10へのデータ入力回路を信号処理
部11側と受信バッファ22側に切換えるためのスイッチ回
路24が設けられている。 操作部15から通常のディスク記録/再生モードと受
信記録/再生モードを選択設定でき、CPU17が各選択
モードに応じてシステムモードを切換えて各モードでの
制御手順を実行するプログラムを備えている。 表示部16にアラーム用ブザー16aが設けられている。
尚、通信回線20は高速ディジタル回線でありB-ISD
N(Integrated ServiceDigital Network)等が利用され
る。
【0015】以下、このディスク装置による各モードで
の動作手順を図3から図5のフローチャートを参照しな
がら説明する。図3は通常のディスク再生モードにおけ
る動作手順を示す。先ず、操作部15からディスク再生モ
ードが選択設定されると、CPU17はスイッチ回路23の
接続状態を再生用デコーダ8側(a側)に設定する。次
に、ディスク1をセットした状態で操作部15から再生指
示入力があると、サーボ制御回路6によってスピンドル
サーボ部4とフォーカス・トラッキングサーボ部5の制御
を行い、ディスク再生開始時の通常動作に従って読取り
部3をディスク1のリードインエリアへ移動させ、ディス
ク1のTOC(Table of Contents)情報を読取る(S1,S
2)。
【0016】このTOC情報は、ディスク1に記録され
たプログラム(楽曲や映像)の番号や時間情報等からなる
目次情報を含んでいるが、データエリアのサブコーディ
ングと同様にそのQチャンネルは図2に示すようなフレ
ーム構造になっており、前記情報を表すデータビット
(72ビット)に先行してコントロールビット(4ビット)
とアドレスビット(4ビット)が付加されている。そし
て、コントロールビットQ1〜Q4は、Q2が“0"の場合
にはオーディオディスクであることを、“1"の場合に
はデータディスクであることを示し、本実施例では相変
化ディスク1であるため、前者の場合はCDフォーマッ
トで記録されており、後者の場合はDVDフォーマット
で記録されていることになる。そこで、読取られたTO
C情報はデコーダ8からCPU14を経由してCPU17へ
取込まれ、CPU17はコントロールビットQ1〜Q4の内
容からディスク1の種別を判断する。
【0017】前記の判断の結果、ディスク1がCDフォ
ーマットで記録されたものであった場合には、CPU17
は直ちにCDフラグを立て、CPU14によって信号処理
部11をCD再生処理モードに設定する(S3→S4,S5)。そ
して、入力指示データを確認し、その指示データに対応
した楽曲番号等を表示部16へ表示した後、サーボ制御を
実行して読取り部3を指示楽曲データの記録位置へ移動
させ、順次読取られてゆく楽曲データを再生する(S6〜S
10)。このとき、再生信号は[読取り部3→RF増幅器7→
再生用デコーダ8→スイッチ回路23→信号処理部11→出
力アナログ系回路12]を経てD/A変換されたオーディ
オ信号として出力される。また、以降は1楽章分の楽曲
データの再生が完了する度に入力指示データを確認して
前記のステップS6〜S10の手順を実行し、指示された楽
曲データを全て復号・再生してゆくことになる(S11→S6
〜S10)。
【0018】一方、TOC情報のコントロールビットQ
1〜Q4の判断結果でQ2が“1"の場合には、直ちにDV
Dフォーマットで記録されたディスクとして判断するの
ではなく、CPU17は読取り部3をリードインエリアか
らデータエリアへ移動させ、読取られたサブヘッダによ
ってディスク1がDVDフォーマットのものであるか否
かを確認する(S3→S12,S13)。更に、この場合にはサブ
ヘッダがDVDフォーマットであることを示していても
判断を確定させず、最初のトラック(DVDでは制御コ
ード等のみが記録されている)を読取り、CPU14によ
ってそのデコードデータがMPEGデータか否かを確認
する(S14,S15)。そして、その確認結果はCPU14から
CPU17へ通知され、MPEGデータであれば、CPU
17はその段階でDVDフラグを立てると共にCPU14に
よって信号処理部9をDVD再生処理モードに設定する
(S16→S17,S18)。
【0019】その結果、ディスク1のDVDフォーマッ
トの再生信号は、[読取り部3→RF増幅器7→再生用デ
コーダ8→スイッチ回路23→信号処理部11→出力アナロ
グ系回路12]を経てオーディオ・ビデオ信号として出力さ
れる。尚。この場合はDVDフォーマットであるため、
信号処理部11ではMPEGデータを伸張して出力アナロ
グ系回路12へ出力させる。また、ディスク1からの1章
分ずつの再生手順はCDフォーマットの場合と同様であ
り、CPU17は操作部15から指示入力されている再生章
の映像や楽曲の内容を表示しながら、各章を再生してゆ
く(S19〜S24)。一方、ステップS13においてDVDフォ
ーマットでなかった場合(例えば、CD-ROMであった
場合)や、ステップS16においてMPEGデータでなかっ
た場合には、その通知を受けたCPU17が表示部16に再
生不能である旨を表示させる(S13,S16→S25)。
【0020】次に、図4は受信再生モードでの動作手順
を示す。先ず、操作部15から受信再生モードが選択設定
されると、CPU17はスイッチ回路23の接続状態を受信
バッファ22側(b側)へ切換える。次に、このモードでは
通信回線20を介してAVソフトサービスセンタ等の相手
局を呼出す。具体的には、操作部15から相手局の電話番
号を入力して発呼指示を与えると、CPU17がADSL
アダプタ21を介して相手局を発呼し、相手局が応答する
ことにより呼設定がなされる(S31)。尚、この呼設定及
び次の通信プロトコルに係る交信は通信回線20の制御チ
ャンネルを用いた低速伝送速度で行わる。
【0021】そして、呼設定がなされると、CPU17は
ADSLアダプタ21によって予め相手局との間で取決め
られている通信プロトコルを実行させ、正規な伝送制御
コードによる交信でデータリンクが確立されると、AD
SLアダプタ21を高速伝送データの受信モードにレディ
セットする(S32〜S34)。一方、相手局はデータリンクが
確立した段階でデータの転送準備を完了させており、C
PU17はADSLアダプタ21によってデータ転送要求コ
ードを送信させてデータ受信の開始へ移行する(S35,S3
6)。尚、このようなサービスネットワークでは予めパン
フレット等でサービスする映像や音楽の内容をコード番
号を付して受信者側に通知していることが多く、そのよ
うな場合には操作部15から希望する映像や音楽のコード
番号を入力しておき、通信プロトコルの実行段階でその
コード番号をサービスセンタ側へ通知してサービスを受
ける映像や音楽を選択させることも可能である。
【0022】ところで、相手局は下り方向(サービスセ
ンタ等→ディスク装置)の高速データチャンネルを通じ
て同局が保有しているCDやDVDのデコードデータを
そのまま伝送する。即ち、相手局がサービスセンタ等で
ある場合には、CDやDVDのデコードデータをライブ
ラリに蓄積させており、同局に設置されているADSL
対応の伝送システムによってリンク確立後の通信回線20
へ送出する。従って、ディスク装置ではCDやDVDの
デコードデータをそのまま受信でき、ディスク再生モー
ドでのデコードデータと同様に処理することが可能にな
る。
【0023】そして、ディスク装置では受信再生モード
の設定に基づいて前記のようにスイッチ回路23が受信バ
ッファ22と信号処理部11を接続させており、受信データ
を信号処理部11へ転送することになる。但し、通信回線
20のデータ伝送速度が一定であるのに対して信号処理部
11のデータ処理速度は変動するため、CPU17は信号処
理部11のデータ処理速度に対応させて受信バッファ22か
らのデータの読出し・転送速度を制御する。
【0024】また、データ受信の開始後、相手局はAV
データの伝送に先立ってTOCデータを伝送するが、デ
ィスク装置側でそのTOCデータに基づいて伝送データ
がCDフォーマットかDVDフォーマットかを判別する
手順、CDフォーマットの場合にCD再生処理モードを
設定する手順、最初のトラックに相当する伝送データが
MPEGデータか否かを確認してDVD再生処理モード
を設定する手順、及び楽曲等の再生手順等については、
再生するデータがディスク1のデータか受信データかの
相違だけであり、前記のディスク再生モードの場合と同
様に実行される(S38〜S57)。従って、ディスク装置で
は、ディスク再生モードと受信再生モードにおいて信号
処理部11と出力アナログ系回路12を共用でき、受信再生
モードで相手局から受信したAVデータの再生を行うこ
とが可能になる。尚、この受信再生モードにおいて、D
VDフォーマットでなかった場合(S46)やMPEGデー
タでなかった場合(S48)には、CPU17は表示部16に再
生不能である旨を表示させ、またそのままでは相手局が
データ伝送を続行するため、ADSLアダプタ21によっ
て通信回線20の制御チャンネルを通じてデータ伝送停止
要求を送出させ、相手局がそれを確認した後に今回の接
続回線を切る(S46,S48→S55〜S57)。
【0025】次に、このディスク装置における記録モー
ドでの動作について説明する。このディスク装置におい
て操作部15から通常の記録モードが設定されている場合
には、CPU17がスイッチ回路24を記録用エンコーダ10
と信号処理部11の接続状態(c側)とし、入力されたAV
データを入力アナログ系回路13を通じて信号処理部11で
処理し、サーボ制御回路6によって記録部3のフォーカス
・トラッキングサーボを行いながら、記録用エンコーダ1
0がエンコードした記録信号でレーザ駆動部9が記録部3
のレーザパワーを制御することによりディスク1へ記録
する。その場合、信号処理部11は入力データがCDフォ
ーマットである場合とDVDフォーマットである場合で
それぞれ対応した処理モードを設定するが、詳細は次の
受信記録モードで説明する。
【0026】ところで、このディスク装置の特徴は受信
記録モードで相手局から伝送されるAVデータをディス
ク1に記録する点にあり、その受信再生モードでの動作
手順は図5のフローチャートに示される。先ず、操作部
15から受信記録モードが選択設定されると、CPU17は
スイッチ回路24の接続状態を受信バッファ22側(d側)
に、スイッチ回路23の接続状態も受信バッファ22側(b
側)にする。また、このモード設定があるとCPU17が
予備的な再生モードを設定し、サーボ制御回路6によっ
て予めセットされているディスク1を起動させると共
に、読取り部3でディスク1のU-TOC(User's Table O
f Contents)データを読取らせ、そのデータをCPU14
を介して内蔵メモリにセーブする(S61)。
【0027】次に、前記の受信再生モードの場合と同様
に、相手局との呼設定と通信プロトコルの実行によって
データリンクを確立させ、ADSLアダプタ21を受信レ
ディにしてデータ転送要求を行う(S62)。また、データ
受信開始後のTOCデータに基づいたCDフォーマット
かDVDフォーマットかの判別手順、CDフォーマット
の場合にCD再生処理モードを設定する手順、及び最初
のトラックに相当する伝送データがMPEGデータか否
かを確認してDVD再生処理モードを設定する手順に関
しても受信再生モードの場合と同様に実行される(S63〜
S65,S72〜S75)。尚、DVDフォーマットでなかった場
合(S73)やMPEGデータでなかった場合(S75)には、表
示部16に記録不能表示を行うと共に、相手局に対してデ
ータ伝送停止要求を行って今回の回線を切る(S85〜S8
7)。
【0028】そして、この受信記録モードではディスク
1の空き記録容量が相手局から伝送されてくるデータを
全て記録するのに十分であるかどうかを確認しておく必
要があるため、先にセーブさせたU-TOCデータに基
づいてディスク1の空き記録容量を時間に換算した値と
して求め、また受信したTOCデータに基づいて伝送さ
れる全てのデータの再生時間を求め、それらを比較する
ことによりディスク1の空き記録容量が足りるか否かを
判定する(S66,S76)。
【0029】前記の判定の結果、ディスク1の空き記録
容量が足りている場合には、ディスク1に対する受信デ
ータの記録へ移行する。先ず、前記のTOCデータに基
づいた判別結果がCDフォーマットである場合には、受
信CDフラグをONにすると共に受信バッファ22の受信
CDデータを読出してスイッチ回路24を介して記録用エ
ンコーダ10へ転送し、予めサーボ制御回路6で駆動制御
されているディスク1に対してレーザ駆動部9で記録部3
のレーザパワー制御しながら受信CDデータを記録する
(S67,S69〜S71)。尚、この記録状態においてもデータ受
信速度とディスク1への記録速度が異なるため、CPU1
7はデータの記録速度に対応させて受信バッファ22から
のデータの読出し・転送速度を制御する。
【0030】また、CPU17は受信CDフラグのONに
基づいて信号処理部11をCD再生処理モードに設定し、
受信バッファ22から読出される受信CDデータをb側に
接続されているスイッチ回路23を介して信号処理部11へ
転送し、処理後のデータを出力アナログ系回路12を介し
てモニタ用にオーディオ出力させる(S68,S70)。
【0031】一方、受信データがDVDフォーマットで
あると確定した場合(S65〜S75)には、受信DVDフラグ
をONにすると共に受信バッファ22の受信DVDデータ
を読出して記録用エンコーダ10へ転送し、CDフォーマ
ットの場合と同様の動作手順でそのMPEGデータをデ
ィスク1に記録してゆくことになる(S77〜S81)。また、
モニタ用のオーディオ・ビデオデータの出力のために信
号処理部11はDVD再生処理モードに設定される(S7
8)。
【0032】ところで、以上はディスク1が受信データ
を全て記録できる空き記録容量を有していた場合につい
て説明したが(S66→S67,S76→S77)、空き記録容量が足
りない場合にはCPU17は直ちに表示部16に設けられた
アラーム用ブザー16aを鳴動させることにより操作者に
その旨を通知する(S66,S76→S82)。また、そのままでは
相手局がデータ伝送を続行するため、受信再生モードの
場合と同様にデータ伝送停止要求を相手局へ送出して今
回の接続回線を切る(S83,S84)。
【0033】尚、本実施例ではディスク駆動系2,4,5,6
と信号の読取り/書込み系3,7,9が単一構成の場合につ
いて説明したが、それらを複数のユニット構成とし、C
PU17によって各ユニットを独立にモード設定できるよ
うにすれば、ディスク再生モードと受信記録モードを同
時に設定することができ、一方のディスクのAVデータ
を再生しながら他方のディスクに受信AVデータを記録
することが可能になり、また消去すべきでないディスク
に誤って受信AVデータをオーバライトしてしまうこと
を防止できる。
【0034】更に、MPEG方式のデータ圧縮/伸張に
はMPEG1やMPEG2等のグレードがあるが、それ
らのグレードを識別し、信号処理部11において識別した
グレードに対応した処理を実行させることも可能であ
る。その場合には、上記に説明した図3におけるS13、
図4におけるS46、図5におけるS73の段階でグレードの
識別を行い、信号処理部11をグレードに対応した処理モ
ードに設定する。また、MPEG2には複数のレベルや
プロファイがあるが、前記の識別をそれらの内容にまで
拡張し、識別したレベル等に対応した処理を行わせるこ
ともできる。
【0035】
【発明の効果】本発明の「受信AVデータの記録/再生
が可能なディスク装置」は、以上のような構成を有して
いることにより、次のような効果を奏する。請求項1及
び請求項2の発明は、ディスク装置において、通信回線
を介して相手局から伝送されるAVデータを受信し、通
常の記録/再生モードと受信記録/再生モードで内蔵の
ハードウェアを共用しながら受信したAVデータを記録
/再生することを可能にし、ハードウェア資源を効率的
に利用すると共にユーザが簡単な操作で広範なAVソフ
トを楽しめるようなネットワークの構築を実現する。請
求項3の発明は、受信記録モードにおいて、予めディス
クの空き記録容量が受信するAVデータを全て記録でき
るか否かを確認し、ディスクの空き記録容量が足りない
場合に通知するようにして、相手局に対するAVデータ
の伝送停止要求等の対処を自動的に実行させることを可
能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の「受信AVデータの記録/再生が可能
なディスク装置」の実施例に係るディスク装置(相変化デ
ィスクを対象としてCD又はDVDのデータフォーマッ
トで記録/再生を実行するディスク装置)のシステムブ
ロック回路図である。
【図2】TOC情報のQチャンネルのフレーム構造を示
す図である。
【図3】ディスク再生モードでの動作手順を示すフロー
チャートである。
【図4】受信再生モードでの動作手順を示すフローチャ
ートである。
【図5】受信記録モードでの動作手順を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…相変化ディスク(ディスク)、2…スピンドルモータ、
3…読取り/書込み部、4…スピンドルサーボ部、5…フ
ォーカス・トラッキングサーボ部、6…サーボ制御回路、
7…RF増幅器、8…再生用デコーダ、9…レーザ駆動
部、10…記録用エンコーダ、11…信号処理部(再生信号
処理部,記録信号処理部)、12…出力アナログ系回路、13
…入力アナログ系回路、14,17…CPU(14,17;モード選
択手段、17;通信手段,データ転送手段,切換え手段)、15
…操作部(モード選択手段)、16…表示部、16a…アラー
ム用ブザー、20…通信回線、21…ADSLアダプタ(通
信手段)、22…受信バッファ(データバッファ手段)、23,
24…スイッチ回路(切換え手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオデータ又は/及びビデオデー
    タ(AVデータ)の再生専用ディスク装置又は記録/再生
    が可能なディスク装置において、ディスク再生モードと
    受信再生モードを設定するモード選択手段と、前記受信
    再生モードの設定状態で通信回線を介して相手局と通信
    プロトコルを実行すると共に相手局から伝送されるディ
    スクのデコードデータと共通フォーマットを有したAV
    データを受信する通信手段と、前記通信手段の受信AV
    データを一時的に蓄積するデータバッファ手段と、前記
    受信再生モードの設定状態で再生信号処理部のデータ処
    理速度に応じて前記データバッファ手段から受信AVデ
    ータを読出して後記切換え手段へ転送するデータ転送手
    段と、前記ディスク再生モードの設定状態では再生用デ
    コーダから出力されるディスクのデコードデータを、前
    記受信再生モードの設定状態では前記データ転送手段が
    読出した受信AVデータを再生信号処理部へ入力させる
    切換え手段を具備したことを特徴とする受信AVデータ
    の再生が可能なディスク装置。
  2. 【請求項2】 オーディオデータ又は/及びビデオデー
    タ(AVデータ)の記録/再生が可能なディスク装置にお
    いて、通常記録モードと受信記録モードを設定するモー
    ド選択手段と、前記受信記録モードの設定状態で通信回
    線を介して相手局と通信プロトコルを実行すると共に相
    手局から伝送されるディスクのデコードデータと共通フ
    ォーマットを有したAVデータを受信する通信手段と、
    前記通信手段の受信AVデータを一時的に蓄積するデー
    タバッファ手段と、前記受信記録モードの設定状態で記
    録部のディスクに対するデータ記録速度に応じて前記デ
    ータバッファ手段から受信AVデータを読出して後記切
    換え手段へ転送するデータ転送手段と、前記通常記録モ
    ードの設定状態では記録信号処理部から出力される通常
    の入力AVデータを、前記受信記録モードの設定状態で
    は前記データ転送手段が読出した受信AVデータを記録
    用エンコーダへ入力させる切換え手段を具備したことを
    特徴とする受信AVデータの記録が可能なディスク装
    置。
  3. 【請求項3】 受信記録モードの設定時に予めセットさ
    れているディスクを駆動させてディスクの空き記録容量
    を検出する第1検出手段と、AVデータの伝送に先立っ
    て相手局から伝送されるTOC情報に基づいて伝送され
    るAVデータのデータ量を検出する第2検出手段と、前
    記第1検出手段が検出した空き記録容量より前記第2検
    出手段が検出したデータ量が大きい場合にその事実を通
    知する通知手段を設けた請求項2の受信AVデータの記
    録が可能なディスク装置。
JP4796294A 1993-09-30 1994-02-23 受信avデータの記録/再生が可能なディスク装置 Expired - Lifetime JP2906983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4796294A JP2906983B2 (ja) 1993-09-30 1994-02-23 受信avデータの記録/再生が可能なディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26975393 1993-09-30
JP5-269753 1993-09-30
JP4796294A JP2906983B2 (ja) 1993-09-30 1994-02-23 受信avデータの記録/再生が可能なディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147063A true JPH07147063A (ja) 1995-06-06
JP2906983B2 JP2906983B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=26388169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4796294A Expired - Lifetime JP2906983B2 (ja) 1993-09-30 1994-02-23 受信avデータの記録/再生が可能なディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906983B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052111A1 (fr) * 1998-04-03 1999-10-14 Sony Corporation Procede et appareil pour la reception des donnees
JP2003109315A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd インターフェース装置
US6889208B1 (en) 1999-04-15 2005-05-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Contents sale system
US7113927B1 (en) 1998-10-09 2006-09-26 Victor Company Of Japan, Limited Data distribution system, data distribution method, portable terminal with data receiving capability, portable terminal with data transmitting/receiving capability, recording medium onto which data content is recorded, encoding apparatus, and decoding apparatus
US7224886B2 (en) 1997-10-22 2007-05-29 Hitachi, Ltd. Method of using AV devices and AV device system
USRE41009E1 (en) 1996-01-24 2009-11-24 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41009E1 (en) 1996-01-24 2009-11-24 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE44954E1 (en) 1996-01-24 2014-06-17 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE42701E1 (en) 1996-01-24 2011-09-13 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE41544E1 (en) 1996-01-24 2010-08-17 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
USRE41256E1 (en) 1996-01-24 2010-04-20 Sony Corporation Audio transmission, recording and reproducing system
US7333717B2 (en) 1997-10-22 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Method of using AV devices and AV device system
US7224886B2 (en) 1997-10-22 2007-05-29 Hitachi, Ltd. Method of using AV devices and AV device system
US8326129B2 (en) 1997-10-22 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Method of using AV devices and AV device system
US9240897B2 (en) 1997-10-22 2016-01-19 Hitachi Maxell, Ltd. Method of using AV devices and AV device system
WO1999052111A1 (fr) * 1998-04-03 1999-10-14 Sony Corporation Procede et appareil pour la reception des donnees
US7188068B1 (en) 1998-04-03 2007-03-06 Sony Corporation Method and apparatus for data reception
US7113927B1 (en) 1998-10-09 2006-09-26 Victor Company Of Japan, Limited Data distribution system, data distribution method, portable terminal with data receiving capability, portable terminal with data transmitting/receiving capability, recording medium onto which data content is recorded, encoding apparatus, and decoding apparatus
US6889208B1 (en) 1999-04-15 2005-05-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Contents sale system
JP2003109315A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd インターフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906983B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0737974B1 (en) Method and apparatus for reproduction of information with parental control
US6009433A (en) Information storage and information transmission media with parental control
US6490408B1 (en) Apparatus and method for determining ID information recorded on an information-stored medium
US6442333B1 (en) Information reproducing apparatus
KR100217179B1 (ko) 디지털비디오디스크 재생장치에서의 메뉴재생방법
US7136712B2 (en) Digital acoustic reproducing apparatus, acoustic apparatus and acoustic reproducing system
US20040264930A1 (en) Method of reproducing content information for an interactive optical disc apparatus
JPH07147063A (ja) 受信avデータの記録/再生が可能なディスク装置
EP2207178B1 (en) Information storage medium containing interactive graphic stream, and reproducing apparatus and method thereof
JPH10312651A (ja) ディジタルビデオディスク再生装置においてデスクランブリング信頼度を向上させる方法及び装置
JPH07272402A (ja) 光ディスク装置
KR100254612B1 (ko) 광디스크 재생장치의 가변전송레이트 버퍼 관리장치 및 그 제어방법
JP3199210B2 (ja) 携帯型av装置
JP2001229619A (ja) データ再生装置、データ再生方法、及び記録媒体
JP4509436B2 (ja) 光ディスクの付加情報記録方法および光ディスク記録装置
JP2953320B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100759903B1 (ko) 기록매체를 이전재생중단위치에 이어서 재생할 수 있는기록매체 재생장치 및 방법
US6269218B1 (en) Data reproducing apparatus and method based on display type information recorded onto data recording medium
KR100551376B1 (ko) Dvd 플레이어의 인터미션 모드를 갖는 재생 장치와이의 설정 및 재생 방법
KR100693689B1 (ko) 영상 녹화 시스템의 녹화 정보 기록 방법
JPH10199138A (ja) 情報記録再生装置
JPH04345387A (ja) 画像逆転再生方法
KR19990027024U (ko) 고속재생이 가능한 비디오 컴팩트 디스크 재생장치
JP2005122839A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法等
KR20020026986A (ko) 데이터통신망을 매개로 네트워크 연동이 가능한디지털비디오디스크 재생장치 및 그것을 이용한비디오신호 다운로드방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

EXPY Cancellation because of completion of term