[go: up one dir, main page]

JPH07159180A - 振動型角速度センサ - Google Patents

振動型角速度センサ

Info

Publication number
JPH07159180A
JPH07159180A JP5310723A JP31072393A JPH07159180A JP H07159180 A JPH07159180 A JP H07159180A JP 5310723 A JP5310723 A JP 5310723A JP 31072393 A JP31072393 A JP 31072393A JP H07159180 A JPH07159180 A JP H07159180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
vibrator
velocity sensor
vibration
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5310723A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomishige Tai
富茂 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP5310723A priority Critical patent/JPH07159180A/ja
Publication of JPH07159180A publication Critical patent/JPH07159180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性がよく、安価で、性能の安定したセン
サを提供する。 【構成】 角速度センサは、半導体基板(シリコンウェ
ハ)30を異方性エッチングして形成した振動子22を
用いて構成される。振動子22はエッチングによって形
成される面〔(111)面〕29に対して垂直に屈曲振
動できるように構成され、入力角速度に応じた屈曲振動
成分が検出される。振動子22は一般にn対(nは自然
数)設けられる。振動子22を電気的に駆動したり、振
動子の入力角速度に応じた振動を検出するために圧電膜
23が振動子に形成されている。駆動用電極28と基板
用電極28との間に駆動用電源が接続され、検出用電極
27と基板用電極27との間に生じる出力電圧が取り出
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飛行体、車両、ロボッ
ト、人体などの位置、姿勢観測/制御などに利用できる
角速度センサに関し、特に小型かつ安価に作製する事に
適した振動型角速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の振動型角速度センサ1は、図8に
示すようなビーム型のものと、図9に示すような音叉型
のものがある。 ビーム型の場合 代表的なものとして図8の様に、振動子2とそれを支持
する支持部材3と、X軸に垂直に設けた駆動用の圧電素
子6a及びその対面の駆動状態のモニター用の圧電素子
6bと、Y軸に垂直な面に設けた検出用の圧電素子6c
により構成される。圧電素子6(6a,6b,6c)は
圧電体4(4a,4b,4c)の表面に電極5(5a,
5b,5c)を形成したものである。
【0003】振動子2をX軸方向に屈曲振動させている
時(理想的には、直線振動)、Z軸方向にΩの入力角速
度があった場合、Y軸方向にコリオリ力(F=−2mV
Ω;mは振動子の質量、Vは振動速度)を受け、屈曲振
動はX軸及びY軸方向の合成振動となり、楕円状にビー
ム変位を起こす。この時の振動子2のY軸に垂直な面の
歪(応力)を検出する事によってコリオリ即ち入力角速
度Ωに比例した出力が得られる。
【0004】尚、振動子用ビーム7の材質は、エリンバ
ーや石英などの高弾性材を用い、支持部材3にピアノ線
などのワイヤーを用い、圧電体4として圧電セラミック
を使用する。図10に、ビーム7が駆動されてX軸方向
に屈曲振動をしている時に、入力角速度ΩがZ軸方向に
加えられた場合の変位(振動)状態を示してある。 音叉型の場合 代表的なものとして図9の様に音叉型の振動子2とその
各振動片上に駆動用圧電素子6aおよびモニタ用圧電素
子6bを有し、音叉8の振動方向と同一方向に屈曲可能
な板状の支持部材9とその上の検出用の圧電素子6cを
有する構造により形成される。
【0005】図11に示すように音叉8の振動に対して
垂直方向(Z軸方向)に入力角速度Ωが入った場合、音
叉8の各振動片の振動方向が互いに逆向きであるため、
音叉8を支持する前記支持部材9に曲げモーメントが発
生し、支持部材9を屈曲させ、その時の支持部材9上の
歪(応力)を圧電素子6cで検出する事によって入力角
速度Ωに比例した出力が得られる。
【0006】音叉8が駆動されてX軸方向に振動してい
る時に、入力角速度ΩがZ軸方向に加えられた場合の変
位(振動)状態を図10に示してある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の角速度センサは、ビーム型/音叉型と大きく2つの
タイプがある。ビーム型の場合には支持部材と振動子と
を各々別々に作製し、スポット溶接あるいは、接着など
によって組立てる必要があった。また、圧電素子もビー
ム作製後接着等により張り付けるなどの工程が必要であ
り複数個同時に作製しづらいという欠点があった。
【0008】音叉型の場合にも、圧電素子の張り付けな
どの組立や音叉の加工が3次元であるため複数個を同時
に作製しづらく、個別に調整が必要であるなどの欠点が
あった。本発明は、従来の欠点を除去し、個別に組み立
てること無く、複数個を同時に精度良く作製できる、つ
まり生産性がよく、安価で、性能の安定した角速度セン
サを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明は、半導体基板を異方性エッチン
グして形成した振動子を用いて構成される振動型角速度
センサであって、前記振動子は、前記エッチングにより
形成される面に対して垂直に屈曲振動し得るように構成
され、入力角速度に応じた前記屈曲振動成分を検出する
ものである。 (2)請求項2の発明は、前記(1)項記載の振動型角
速度センサにおいて、前記振動子がn対(nは自然数)
設けられているものである。 (3)請求項3の発明は、前記(1)又は(2)項記載
の振動型角速度センサにおいて、前記振動子を電気的に
駆動するため及び入力角速度に応じた前記振動子の振動
を検出するために、圧電膜が前記振動子に形成されてい
るものである。 (4)請求項4の発明は、前記(1)乃至(3)項のい
ずれかに記載の振動型角速度センサにおいて、前記半導
体基板として面方位(100)のシリコンウェハが用い
られ、そのエッチング面として(111)面が用いられ
るものである。
【0010】
【作用】この発明の角速度センサは、半導体基板を異方
性エッチングによって形成した振動子を用いる。振動子
はエッチングにより形成される面に対して垂直に屈曲振
動し得る構造を有し、その屈曲振動を振動子の駆動及び
入力角速度の検出に用いる事によって、半導体基板(ウ
ェハ)上に同時に複数の角速度センサを作製することが
出来る。また、半導体基板に対する異方性エッチングは
精度良く加工出来るため、それぞれのセンサのばらつき
を抑えることができ、量産に適する。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明の実施例である。図2〜図4は製造工
程の概略を示す。図5〜図7は、他の実施例である。使
用する半導体基板30は(100)面のシリコンウェハ
である。エッチングによって形成される面29は(11
1)面であり、基板表面〔(100)面〕に対し54.
7degの角度を成す面と−54.7degの角度を成
す面とを利用する事が出来る。1つの振動子22に対し
固定端付近と自由端付近を異なった(111)面29に
よって形成した2つの板が交差した状態で連結した形で
ビーム形状を作る。ビーム形状が形成された後シリコン
ウェハ30上に圧電膜(酸化亜鉛)23をスパッタにて
成膜、また、圧電膜23に対しての電極は、メカマスク
により希望する形状にて蒸着またはスパッタにて形成す
る事によって、角速度センサを作製できる。
【0012】この構造のものの検出原理を述べる。ビー
ムの付け根(固定端)付近の圧電膜23によって、ビー
ムを固定端付近の板の屈曲方向に沿って振動させると、
ビームの長手方向に入力角速度Ωが入った場合、ビーム
の自由端付近の板に対してその屈曲方向に対しておよそ
20degの傾きを有するコリオリ力が働き、このコリ
オリ力成分の内、板の屈曲方向の成分で自由端付近の板
に振動を発生させられる。この時の自由端付近の板に発
生した振動による応力を検知する事によってコリオリ
力、即ち入力角速度を知る事が出来る。
【0013】図2〜図4に、製造工程の1例を挙げる。
(1)シリコンウェハ30を熱酸化し、酸化膜24を形
成後、片側の酸化膜24をエッチングし、シリコンの異
方性エッチング用のマスクとする。(2)シリコン基板
36に対してエッチングの底面部分がダイアフラム状に
なるまで異方性エッチングを施す。(3)酸化膜24を
除去する。(4)熱酸化によってシリコン基板の両面に
酸化膜24を作製する。(5)表面にクロムなどの金属
膜31をスパッタ等によって形成する。(6)金属膜3
1のパターニングを行う。(7)スパッタやプラズマC
VD(Chemical Vapor Deposit
ion;化学的気相成長)などにより表面に保護膜32
を堆積する。(8)保護膜32にパターニングを施す。
(9)シリコンを異方性エッチングする。(10)図中
上の方向からRIE(Reactive Ion Et
ching;反応性イオンエッチング)等によって酸化
膜24をエッチングする。(11)金属膜31を除去す
る。(12)振動子22の表面側に圧電膜(酸化亜鉛
等)23をスパッタにより形成する。(13)振動子の
裏面に圧電膜23を形成する。(14)表面にメカマス
クを使って駆動用電極膜25を蒸着等により形成する。
(15)同様に裏面に検出用電極膜27を形成する。
【0014】図5〜図7に、他の実施例を挙げる。図5
は2組の振動子対を用いて形成した例で、振動のエネル
ギー損失を抑える事によって感度や安定性の向上を図る
ことができる。図6は図3の工程の内(13),(1
5)の裏面への圧電膜23及び検出用電極27の作製を
省き、片側にまとめたものである。図7は(111)面
のほか、(100)面の屈曲子を用いた場合の実施例で
ある。
【0015】なお図1において駆動用電極25と基板用
電極28との間に駆動電源が接続され、検出用電極27
と基板用電極28との間に発生した出力電圧がとり出さ
れる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の角速度セ
ンサは、半導体基板30を異方性エッチングによって形
成した振動子22を用いている。振動子22は、エッチ
ングにより形成される面29に対して垂直に屈曲振動し
得る構造を有し、その屈曲振動を振動子の駆動及び入力
角速度の検出に用いる事によって、半導体基板(ウェ
ハ)30上に同時に複数の角速度センサを作製すること
が出来る。また、半導体基板30に対する異方性エッチ
ングは精度良く加工出来るため、それぞれのセンサのば
らつきを抑えることができ、量産に適するという効果が
得られる。
【0017】この発明では振動子が音叉と類似した構造
を有するため、振動子のQ値を容易に上げることができ
る。従って感度のよいセンサを構成できるメリットもあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す図で、Aは平面図、B
はAのa−a断面図、Cは底面図、DはBの(イ)部拡
大図、EはBの(ロ)部拡大図。
【図2】図1の実施例の製造工程の前半を示す断面図。
【図3】図1の実施例の製造工程の後半を示す断面図。
【図4】図2及び図3の要部の平面図又は底面図。
【図5】この発明の他の実施例を示す図で、Aは平面
図、Bは底面図。
【図6】この発明の更に他の実施例を示す平面図。
【図7】この発明の更に他の実施例を示す図で、Aは平
面図、BはAのa−a断面図、Cは底面図。
【図8】従来のビーム型角速度センサを示す図で、Aは
斜視図、Bは断面図。
【図9】従来の音叉型角速度センサを示す図、Aは斜視
図、Bは平面図。
【図10】図8のビーム型角速度センサが屈曲振動中
に、入力角速度が印加された場合の振動モードを示す
図。
【図11】図9の音叉型角速度センサが振動中に、入力
角速度が印加された場合の振動モードを示す図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を異方性エッチングして形成
    した振動子を用いて構成される振動型角速度センサであ
    って、 前記振動子は、前記エッチングにより形成される面に対
    して垂直に屈曲振動し得るように構成され、 入力角速度に応じた前記屈曲振動成分を検出することを
    特徴とする振動型角速度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の振動型角速度センサにお
    いて、前記振動子がn対(nは自然数)設けられている
    ことを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の振動型角速度セン
    サにおいて、前記振動子を電気的に駆動するため及び入
    力角速度に応じた前記振動子の振動を検出するために、
    圧電膜が前記振動子に形成されていることを特徴とす
    る。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の振動
    型角速度センサにおいて、前記半導体基板として面方位
    (100)のシリコンウェハが用いられ、そのエッチン
    グ面として(111)面が用いられることを特徴とす
    る。
JP5310723A 1993-12-10 1993-12-10 振動型角速度センサ Withdrawn JPH07159180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310723A JPH07159180A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 振動型角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310723A JPH07159180A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 振動型角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159180A true JPH07159180A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18008708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310723A Withdrawn JPH07159180A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 振動型角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188525B2 (en) 2001-10-09 2007-03-13 Fujitsu Limited Angular velocity sensor
JP2009075115A (ja) * 1998-01-23 2009-04-09 Autoliv Development Ab 角速度測定のための構成
JP2018520348A (ja) * 2015-06-11 2018-07-26 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 直交同調ための傾斜電極を有するmems慣性測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075115A (ja) * 1998-01-23 2009-04-09 Autoliv Development Ab 角速度測定のための構成
US7188525B2 (en) 2001-10-09 2007-03-13 Fujitsu Limited Angular velocity sensor
JP2018520348A (ja) * 2015-06-11 2018-07-26 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 直交同調ための傾斜電極を有するmems慣性測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188525B2 (en) Angular velocity sensor
JPH10318759A (ja) モノリシック振動ビーム角速度センサ
CN100538272C (zh) 压电陀螺元件和压电陀螺仪
JPH07159180A (ja) 振動型角速度センサ
JP3355998B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH07113643A (ja) 圧電振動角速度計
JPH1038578A (ja) 角速度センサ
JPH07159179A (ja) 振動型角速度センサ
JP3301403B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH08233582A (ja) 振動ジャイロ
JP2001241952A (ja) 角速度センサ
JPH08160064A (ja) 半導体角速度センサとその製造方法
JPH0760093B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH10339638A (ja) 角速度センサ
JPH08178667A (ja) 半導体角速度センサ
JP3028999B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH07190782A (ja) 振動角速度計
JP2000304544A (ja) 角速度センサ及びその検出感度の調整方法
JP3651155B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH07159176A (ja) 角速度センサ
JPH07301533A (ja) 振動型レートジャイロセンサ
JPH09166446A (ja) 振動ジャイロ
JP2000002541A (ja) 振動ジャイロ
JPH09166442A (ja) 振動ジャイロ
JP2000009477A (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306