JPH0715087B2 - 粘接着テープおよびその使用方法 - Google Patents
粘接着テープおよびその使用方法Info
- Publication number
- JPH0715087B2 JPH0715087B2 JP63183158A JP18315888A JPH0715087B2 JP H0715087 B2 JPH0715087 B2 JP H0715087B2 JP 63183158 A JP63183158 A JP 63183158A JP 18315888 A JP18315888 A JP 18315888A JP H0715087 B2 JPH0715087 B2 JP H0715087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- adhesive layer
- chip
- molecular weight
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 10
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- -1 alicyclic epoxide Chemical class 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 12
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 3
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 2
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 2
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- QKUSYGZVIAWWPY-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane;7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1COCOC1.C1CCCC2OC21 QKUSYGZVIAWWPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
- C09J4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/27—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
- H01L2221/68336—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29199—Material of the matrix
- H01L2224/2929—Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29317—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/29324—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29339—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29344—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29347—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29355—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/29393—Base material with a principal constituent of the material being a solid not provided for in groups H01L2224/293 - H01L2224/29391, e.g. allotropes of carbon, fullerene, graphite, carbon-nanotubes, diamond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83855—Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2809—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/287—Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、新規な粘接着テープおよびその使用方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、特にシリコンウエハ
ー等をダイシングし、さらにリードフレームにダイボン
ディングする工程で使用するのに適した粘接着テープお
よびその使用方法に関する。
する。さらに詳しくは、本発明は、特にシリコンウエハ
ー等をダイシングし、さらにリードフレームにダイボン
ディングする工程で使用するのに適した粘接着テープお
よびその使用方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 シリコン、ガリウムヒ素などのウエハー上に集積回路が
形成された半導体ウエハーは、大径の状態で製造され、
このウエハーはダイシングテープ上に貼着された状態で
素子小片(ICチップ)に分離切断され、次いでICチップ
はダイシングテープから剥離(ピックアップ)された
後、ICチップをリードフレームに、エポキシ樹脂などの
接着剤を用いて接着(マウント)されて、いわゆるICが
製造されている。
形成された半導体ウエハーは、大径の状態で製造され、
このウエハーはダイシングテープ上に貼着された状態で
素子小片(ICチップ)に分離切断され、次いでICチップ
はダイシングテープから剥離(ピックアップ)された
後、ICチップをリードフレームに、エポキシ樹脂などの
接着剤を用いて接着(マウント)されて、いわゆるICが
製造されている。
このような工程で使用されるダイシングテープは、ダイ
シングを行なう際には、シリコンウエハーとの接着力が
高いことが必要であり、逆にピックアップする際には、
ICチップに付着物を残すことなくICチップを容易に剥離
することができるように接着力が低下せしめられている
ことが必要である。このように従来のダイシングテープ
は、接着性と剥離性という相反する特性の両者を有する
ことが必要であり、接着性および剥離性のバランスが崩
れると、ダイシングを円滑に行なうことができなくなっ
たり、あるいはピックアップを円滑に行なうことができ
なくなる。ことに従来のダイシングテープを用いた場合
には、ピックアップしたICチップにダイシングテープの
接着剤成分が残留することがあり、このような接着剤成
分は得られるICの特性を低下させる原因となる。したが
ってリードフレームにICチップをマウントする前に、こ
のような残留接着剤成分は除去する必要があり、このよ
うな除去操作は、ICの製造工程を煩雑にすると共に、残
留している接着剤成分の完全な除去は困難であるととも
に、除去に際して使用される有機溶剤によって環境が汚
染されるという問題点があった。
シングを行なう際には、シリコンウエハーとの接着力が
高いことが必要であり、逆にピックアップする際には、
ICチップに付着物を残すことなくICチップを容易に剥離
することができるように接着力が低下せしめられている
ことが必要である。このように従来のダイシングテープ
は、接着性と剥離性という相反する特性の両者を有する
ことが必要であり、接着性および剥離性のバランスが崩
れると、ダイシングを円滑に行なうことができなくなっ
たり、あるいはピックアップを円滑に行なうことができ
なくなる。ことに従来のダイシングテープを用いた場合
には、ピックアップしたICチップにダイシングテープの
接着剤成分が残留することがあり、このような接着剤成
分は得られるICの特性を低下させる原因となる。したが
ってリードフレームにICチップをマウントする前に、こ
のような残留接着剤成分は除去する必要があり、このよ
うな除去操作は、ICの製造工程を煩雑にすると共に、残
留している接着剤成分の完全な除去は困難であるととも
に、除去に際して使用される有機溶剤によって環境が汚
染されるという問題点があった。
さらに、上記のようなICチップをリードフレームに接着
する際には、たとえば特開昭60−198757号あるいは同60
−243114号などの公報に記載されているようなエポキシ
樹脂等が使用されているが、ICチップが非常に小さい場
合、適量の接着剤を塗布することが困難であり、ICチッ
プから接着剤がはみ出したり、あるいはICチップが大き
い場合、接着剤量が不足するなど、充分な接着力を有す
るように接着を行なうことができないなどという問題点
があった。
する際には、たとえば特開昭60−198757号あるいは同60
−243114号などの公報に記載されているようなエポキシ
樹脂等が使用されているが、ICチップが非常に小さい場
合、適量の接着剤を塗布することが困難であり、ICチッ
プから接着剤がはみ出したり、あるいはICチップが大き
い場合、接着剤量が不足するなど、充分な接着力を有す
るように接着を行なうことができないなどという問題点
があった。
発明の目的 本発明は、前記のような従来技術における問題点を解決
しようとするものであって、エネルギー線硬化性と加熱
硬化性とを有し、ダイシングの際にはダイシングテープ
として使用することができ、マウントの際には接着剤と
して使用することができる粘接着テープおよびこの粘接
着テープを使用する方法を提供することを目的としてい
る。
しようとするものであって、エネルギー線硬化性と加熱
硬化性とを有し、ダイシングの際にはダイシングテープ
として使用することができ、マウントの際には接着剤と
して使用することができる粘接着テープおよびこの粘接
着テープを使用する方法を提供することを目的としてい
る。
発明の概要 本発明に係る粘接着テープは、 基材と、この上に形成された粘接着層とからなる粘接着
テープにおいて、 該基材が、40dyne/cm以下の表面張力を有する光透過性
支持体であり、 該粘接着層が、分子量30000以上の(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、分子量100〜10000のエポキシ樹脂、
光重合性低分子化合物、熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬
化剤および光重合開始剤よりなる組成物から形成されて
いることを特徴としている。
テープにおいて、 該基材が、40dyne/cm以下の表面張力を有する光透過性
支持体であり、 該粘接着層が、分子量30000以上の(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、分子量100〜10000のエポキシ樹脂、
光重合性低分子化合物、熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬
化剤および光重合開始剤よりなる組成物から形成されて
いることを特徴としている。
本発明に係る粘接着テープの使用方法は、 上記粘接着テープの粘接着層に、エネルギー線を照射し
て該粘接着にICチップを固着させた後、該ICチップをリ
ードフレーム上に該粘接着層を介して載置し、次いで加
熱することにより概粘接着層に接着力を発現させて該IC
チップとリードフレームとを接着することを特徴として
いる。
て該粘接着にICチップを固着させた後、該ICチップをリ
ードフレーム上に該粘接着層を介して載置し、次いで加
熱することにより概粘接着層に接着力を発現させて該IC
チップとリードフレームとを接着することを特徴として
いる。
本発明に係る粘接着テープは、エネルギー線の照射によ
って粘着力を調整することができ、さらに加熱で接着力
が発現するので、シリコンウエハーをダイシングする際
には、粘着テープとして使用することができ、またこの
ようにしてダイシングして得られたICチップにはエネル
ギー線で硬化された粘接着剤が固着しておりダイボンデ
ィングの際にはICチップに固着された粘接着剤を加熱硬
化型接着剤として使用することができる。
って粘着力を調整することができ、さらに加熱で接着力
が発現するので、シリコンウエハーをダイシングする際
には、粘着テープとして使用することができ、またこの
ようにしてダイシングして得られたICチップにはエネル
ギー線で硬化された粘接着剤が固着しておりダイボンデ
ィングの際にはICチップに固着された粘接着剤を加熱硬
化型接着剤として使用することができる。
発明の具体的説明 以下、本発明に係る粘接着テープおよびその使用方法に
ついて具体的に説明する。
ついて具体的に説明する。
本発明に係る粘接着テープは、基材と、この上に形成さ
れた特定の樹脂組成物から構成される粘接着層とからな
る。
れた特定の樹脂組成物から構成される粘接着層とからな
る。
本発明における粘接着層は、分子量30000以上の(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、分子量100〜10000の
エポキシ樹脂、光重合性低分子化合物、熱活性型潜在性
エポキシ樹脂硬化剤および光重合開始剤よりなる組成物
から形成されている。
タ)アクリル酸エステル共重合体、分子量100〜10000の
エポキシ樹脂、光重合性低分子化合物、熱活性型潜在性
エポキシ樹脂硬化剤および光重合開始剤よりなる組成物
から形成されている。
本発明で使用することができる分子量30000以上の(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体としては、(メタ)ア
クリル酸ならびに、たとえば(メタ)アクリル酸と炭素
数1〜14のアルコールとから誘導される(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、および(メタ)アクリル酸グリ
シジルなどの単量体を共重合することにより得られる共
重合体を挙げることができる。ここで炭素数1〜14のア
ルコールとから誘導される(メタ)アクリル酸アルキル
エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、および(メタ)アクリ
ル酸ブチルを挙げることができる。
タ)アクリル酸エステル共重合体としては、(メタ)ア
クリル酸ならびに、たとえば(メタ)アクリル酸と炭素
数1〜14のアルコールとから誘導される(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、および(メタ)アクリル酸グリ
シジルなどの単量体を共重合することにより得られる共
重合体を挙げることができる。ここで炭素数1〜14のア
ルコールとから誘導される(メタ)アクリル酸アルキル
エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、および(メタ)アクリ
ル酸ブチルを挙げることができる。
本発明において、(メタ)アクリル酸エステル共重合体
としては、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)
アクリル酸グリシジルと、少なくとも1種類の(メタ)
アクリル酸アルキルエステルとの共重合体が好ましい。
なお、(メタ)アクリル酸エステル共重合体として、
(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸
グリシジルから誘導される共重合体を用いる場合、共重
合体中における(メタ)アクリル酸グリシジルから誘導
される成分単位の含有率を通常は0〜80モル%、好まし
くは5〜50モル%にし、(メタ)アクリル酸から誘導さ
れる成分単位の含有率を通常は0〜40モル%、好ましく
は5〜20モル%にする。なお、この場合、(メタ)アク
リル酸エステル共重合体を形成する(メタ)アクリル酸
および(メタ)アクリル酸グリシジル以外のモノマー成
分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等を用いるこ
とが好ましい。
としては、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)
アクリル酸グリシジルと、少なくとも1種類の(メタ)
アクリル酸アルキルエステルとの共重合体が好ましい。
なお、(メタ)アクリル酸エステル共重合体として、
(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸
グリシジルから誘導される共重合体を用いる場合、共重
合体中における(メタ)アクリル酸グリシジルから誘導
される成分単位の含有率を通常は0〜80モル%、好まし
くは5〜50モル%にし、(メタ)アクリル酸から誘導さ
れる成分単位の含有率を通常は0〜40モル%、好ましく
は5〜20モル%にする。なお、この場合、(メタ)アク
リル酸エステル共重合体を形成する(メタ)アクリル酸
および(メタ)アクリル酸グリシジル以外のモノマー成
分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等を用いるこ
とが好ましい。
本発明で使用される分子量100〜10000のエポキシ樹脂と
しては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾル
シノール、フェニルノボラック、クレゾールノボラック
などのフェナール類のグリシジルエール; ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのアルコール類のグリシジルエーテ
ル; フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸などの
カルボン酸のグリシジルエーテル; アニリンイソシアヌレートなどの窒素原子に結合した活
性水素をグリシジル基で置換したグリシジル基、若しく
はアルキルグリシジル型エポキシ樹脂; ビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−ジシクロヘキサンカルボキ
シレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5
−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオ
キサンなどのように分子内の炭素−炭素二重結合をたと
えば酸化することによりエポキシ基が導入された、いわ
ゆる脂環型エポキシドを挙げることができる。
しては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾル
シノール、フェニルノボラック、クレゾールノボラック
などのフェナール類のグリシジルエール; ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのアルコール類のグリシジルエーテ
ル; フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸などの
カルボン酸のグリシジルエーテル; アニリンイソシアヌレートなどの窒素原子に結合した活
性水素をグリシジル基で置換したグリシジル基、若しく
はアルキルグリシジル型エポキシ樹脂; ビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−ジシクロヘキサンカルボキ
シレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5
−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオ
キサンなどのように分子内の炭素−炭素二重結合をたと
えば酸化することによりエポキシ基が導入された、いわ
ゆる脂環型エポキシドを挙げることができる。
なお、本発明において使用されるエポキシ樹脂のエポキ
シ当量は通常50〜5000g/eqである。
シ当量は通常50〜5000g/eqである。
上記のようなエポキシ樹脂は単独で、あるいは組み合わ
せて使用することができる。これらのエポキシ樹脂の内
でも、本発明においてはビスフェノール系グリシジル型
エポキシ樹脂が好ましく使用される。
せて使用することができる。これらのエポキシ樹脂の内
でも、本発明においてはビスフェノール系グリシジル型
エポキシ樹脂が好ましく使用される。
このようなビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂
としては、具体的には、エピコート828(分子量380)、
エピコート834(分子量470)、エピコート1001(分子量
900)、エピコート1002(分子量1060)、エピコート105
5(分子量1350)、エピコート1007(分子量2900)等を
使用することができる。
としては、具体的には、エピコート828(分子量380)、
エピコート834(分子量470)、エピコート1001(分子量
900)、エピコート1002(分子量1060)、エピコート105
5(分子量1350)、エピコート1007(分子量2900)等を
使用することができる。
本発明の粘接着テープを製造するに際して、上記のエポ
キシ樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100
重量部に対して、通常は、5〜2000重量部、好ましくは
100〜1000重量部の範囲の量で使用される。
キシ樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100
重量部に対して、通常は、5〜2000重量部、好ましくは
100〜1000重量部の範囲の量で使用される。
本発明で使用される光重合性低分子化合物は、紫外線、
電子線などのエネルギー線を照射することにより、架橋
せしめることのできる化合物であり、このような化合物
としては、分子内に光重合性二重結合を1個以上有する
低分子化合物であり、このような化合物としては、通常
は、重量平均分子量(Mw)が100〜30000の範囲、好まし
くは300〜10000の範囲にあるオリゴマーを用いる。
電子線などのエネルギー線を照射することにより、架橋
せしめることのできる化合物であり、このような化合物
としては、分子内に光重合性二重結合を1個以上有する
低分子化合物であり、このような化合物としては、通常
は、重量平均分子量(Mw)が100〜30000の範囲、好まし
くは300〜10000の範囲にあるオリゴマーを用いる。
すなわち、このような化合物の具体的な例としては、ウ
レタン変性アクリレート、エポキシ変性アクリレート;
ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、(メタ)アクリル酸オリゴマーおよびイタコン酸オ
リゴマーのように水酸基あるいはカルボキシル基などの
官能基を有するオリゴマーを挙げることができる。
レタン変性アクリレート、エポキシ変性アクリレート;
ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、(メタ)アクリル酸オリゴマーおよびイタコン酸オ
リゴマーのように水酸基あるいはカルボキシル基などの
官能基を有するオリゴマーを挙げることができる。
これらの光重合性低分子化合物のうち、本発明において
は、エポキシ変性アクリレートおよびウレタン変性アク
リレートが好ましく使用される。
は、エポキシ変性アクリレートおよびウレタン変性アク
リレートが好ましく使用される。
なお、このような化合物と上記の(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体あるいはエポキシ樹脂との相違点は、光
重合性低分子化合物の重量平均分子量の上限が30000で
あるのに対して、上記の(メタ)アクリル酸エステル共
重合体の重量平均分子量が30000以上である点および光
重合性低分子化合物が、分子内に光重合性二重結合を1
個以上必ず有しているのに対して、上記の(メタ)アク
リル酸エステル共重合体およびエポキシ樹脂は、光重合
性の二重結合を通常は有していない点にある。
ステル共重合体あるいはエポキシ樹脂との相違点は、光
重合性低分子化合物の重量平均分子量の上限が30000で
あるのに対して、上記の(メタ)アクリル酸エステル共
重合体の重量平均分子量が30000以上である点および光
重合性低分子化合物が、分子内に光重合性二重結合を1
個以上必ず有しているのに対して、上記の(メタ)アク
リル酸エステル共重合体およびエポキシ樹脂は、光重合
性の二重結合を通常は有していない点にある。
本発明の粘接着テープを製造するに際して、上記の光重
合性低分子化合物は、(メタ)アクリル酸エステル共重
合体100重量部に対して、通常は、10〜1000重量部、好
ましくは50〜600重量部の範囲の量で使用される。
合性低分子化合物は、(メタ)アクリル酸エステル共重
合体100重量部に対して、通常は、10〜1000重量部、好
ましくは50〜600重量部の範囲の量で使用される。
本発明において使用される熱活性型潜在性エポキシ樹脂
硬化剤としては、各種オニウム塩、高融点活性水素化合
物等を挙げることができる。これらの熱活性型潜在性エ
ポキシ樹脂硬化剤は単独で、あるいは組み合わせて使用
することができる。これらのうち、本発明においては、
脂肪族スルホニウム塩を使用することが好ましい。
硬化剤としては、各種オニウム塩、高融点活性水素化合
物等を挙げることができる。これらの熱活性型潜在性エ
ポキシ樹脂硬化剤は単独で、あるいは組み合わせて使用
することができる。これらのうち、本発明においては、
脂肪族スルホニウム塩を使用することが好ましい。
本発明の粘接着テープを製造するに際して、上記の熱活
性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂100重
量部に対して、通常は、0.1〜10重量部、好ましくは1
〜5重量部の範囲の量で使用される。
性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂100重
量部に対して、通常は、0.1〜10重量部、好ましくは1
〜5重量部の範囲の量で使用される。
なお、本発明においては、上記の熱活性型潜在性エポキ
シ樹脂硬化剤とは別に、粘接着層の接着性能を変えるた
めに、ポリイソシアネート化合物などの熱硬化剤を配合
することができる。この場合、熱硬化剤は、(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体100重量部に対して、通常
は、0.1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲の
量で使用される。
シ樹脂硬化剤とは別に、粘接着層の接着性能を変えるた
めに、ポリイソシアネート化合物などの熱硬化剤を配合
することができる。この場合、熱硬化剤は、(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体100重量部に対して、通常
は、0.1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部の範囲の
量で使用される。
本発明において使用される光重合開始剤としてはベンゾ
フェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインア
ルキルエーテル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール
などを挙げることができる。これらの光重合開始剤は単
独で、あるいは組み合わせて使用することができる。こ
れらのうち、本発明においては、α−置換アセトフェノ
ンを使用することが好ましい。
フェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインア
ルキルエーテル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール
などを挙げることができる。これらの光重合開始剤は単
独で、あるいは組み合わせて使用することができる。こ
れらのうち、本発明においては、α−置換アセトフェノ
ンを使用することが好ましい。
本発明の粘接着テープを製造するに際して、上記の光重
合開始剤は、光重合性低分子化合物100重量部に対し
て、通常は、0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部
の範囲の量で使用される。
合開始剤は、光重合性低分子化合物100重量部に対し
て、通常は、0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部
の範囲の量で使用される。
また、本発明においては、上記の成分以外に、ロイコ染
料、光散乱性無機化合物、エキスパンディング剤、帯電
防止剤等を使用することができる。
料、光散乱性無機化合物、エキスパンディング剤、帯電
防止剤等を使用することができる。
本発明で使用することができるロイコ染料としては、3
−[N−(P−トリルアミノ]−7−アニリノフルオラ
ン、4,4′,4″−トリスジメチルアミノトリフェニルメ
タン等を挙げることができ、光散乱性無機化合物として
は、粒子径が1〜100μmの無機化合物を挙げることが
でき、好ましくは1〜20μm、具体的には、シリカ粉
末、アルミナ粉末を挙げることができる。さらに本発明
において、エキスパンディング剤としては高級脂肪酸あ
るいはその誘導体、シリコーン化合物、ポリオール化合
物などを使用することができ、また帯電防止剤としては
カーボンブラック、アニオン系、カチオン系の界面活性
剤などを使用することができる。
−[N−(P−トリルアミノ]−7−アニリノフルオラ
ン、4,4′,4″−トリスジメチルアミノトリフェニルメ
タン等を挙げることができ、光散乱性無機化合物として
は、粒子径が1〜100μmの無機化合物を挙げることが
でき、好ましくは1〜20μm、具体的には、シリカ粉
末、アルミナ粉末を挙げることができる。さらに本発明
において、エキスパンディング剤としては高級脂肪酸あ
るいはその誘導体、シリコーン化合物、ポリオール化合
物などを使用することができ、また帯電防止剤としては
カーボンブラック、アニオン系、カチオン系の界面活性
剤などを使用することができる。
本発明において、ロイコ染料、光散乱性無機化合物、エ
キスパンディング剤、帯電防止剤等を使用する場合、
(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対し
て、ロイコ染料の配合量は、通常は、0.01〜10重量部で
あり、光散乱性無機化合物の配合量は、通常0.1〜10重
量部であり、エキスパンディング剤の配合量は、通常0.
1〜10重量部であり、帯電防止剤の配合量は、通常0.05
〜10重量部である。
キスパンディング剤、帯電防止剤等を使用する場合、
(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対し
て、ロイコ染料の配合量は、通常は、0.01〜10重量部で
あり、光散乱性無機化合物の配合量は、通常0.1〜10重
量部であり、エキスパンディング剤の配合量は、通常0.
1〜10重量部であり、帯電防止剤の配合量は、通常0.05
〜10重量部である。
また、本発明の粘接着テープに、金、銀、銅、ニッケ
ル、アルミニウム、ステンレス、カーボン等の導電性物
質を配合して導電性を賦与することができる。この場
合、これらの導電性物質は、(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体100重量部に対して、10〜400重量部の量で配
合される。
ル、アルミニウム、ステンレス、カーボン等の導電性物
質を配合して導電性を賦与することができる。この場
合、これらの導電性物質は、(メタ)アクリル酸エステ
ル共重合体100重量部に対して、10〜400重量部の量で配
合される。
本発明の粘接着テープは、上記のような成分からなる粘
接着層を有しており、このような粘接着層を有する本発
明の粘接着テープは、支持体を用いずに、上記の成分か
らなる組成物の薄膜であっても良いし、また、透明支持
体とこの支持体上に上記の成分からなる組成物を用いて
形成された粘接着層とからなる多層構造であってもよ
く、殊に多層構造を有していることが好ましい。
接着層を有しており、このような粘接着層を有する本発
明の粘接着テープは、支持体を用いずに、上記の成分か
らなる組成物の薄膜であっても良いし、また、透明支持
体とこの支持体上に上記の成分からなる組成物を用いて
形成された粘接着層とからなる多層構造であってもよ
く、殊に多層構造を有していることが好ましい。
このように多層構造にする場合、支持体としては、粘着
性を賦与するために照射されるエネルギー線を透過する
素材からなるフィルムを用いることができ、さらに、エ
ネルギー線の照射によって粘着性が向上した粘接着層と
の接着性の低い素材を用いることが望ましい。このよう
な素材として、たとえばエネルギー線として紫外線を使
用する場合には、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、塩化ビニルア
イオノマー、エチレン−メタクリル酸共重合体などの樹
脂フィルムおよびこれらの樹脂の架橋フィルム、さらに
これら樹脂フィルム表面にシリコーン樹脂等を塗布して
剥離処理したフィルムを挙げることができる。すなわ
ち、本発明では光透過性支持体として、たとえば特開昭
60−57642号公報に開示されているような剥離層を有す
ることによって、表面張力が40dyne/cm以下となってい
る支持体も使用することができる。また、エネルギー線
として電子線を使用する場合には、フッ素樹脂や着色不
透明フィルムあるいは剥離紙も使用することができる。
さらに本発明の目的から支持体としては、40dyne/cm以
下の表面張力をするフィルムを用いることが好ましい。
性を賦与するために照射されるエネルギー線を透過する
素材からなるフィルムを用いることができ、さらに、エ
ネルギー線の照射によって粘着性が向上した粘接着層と
の接着性の低い素材を用いることが望ましい。このよう
な素材として、たとえばエネルギー線として紫外線を使
用する場合には、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、塩化ビニルア
イオノマー、エチレン−メタクリル酸共重合体などの樹
脂フィルムおよびこれらの樹脂の架橋フィルム、さらに
これら樹脂フィルム表面にシリコーン樹脂等を塗布して
剥離処理したフィルムを挙げることができる。すなわ
ち、本発明では光透過性支持体として、たとえば特開昭
60−57642号公報に開示されているような剥離層を有す
ることによって、表面張力が40dyne/cm以下となってい
る支持体も使用することができる。また、エネルギー線
として電子線を使用する場合には、フッ素樹脂や着色不
透明フィルムあるいは剥離紙も使用することができる。
さらに本発明の目的から支持体としては、40dyne/cm以
下の表面張力をするフィルムを用いることが好ましい。
なお、これらのフィルム等は、単独で使用することもで
きるし、積層して使用することもできる。また、このよ
うな支持体の厚さは通常は25〜200μmである。
きるし、積層して使用することもできる。また、このよ
うな支持体の厚さは通常は25〜200μmである。
さらに本発明では、光透過性支持体として、エネルギー
線の瀟洒などによって、表面張力が40dyne/cm以下とな
るような支持体も使用することができる。
線の瀟洒などによって、表面張力が40dyne/cm以下とな
るような支持体も使用することができる。
上記のような支持体上に、上記の粘接着層を形成する組
成物を、たとえばグラビア、コンマ、バーコート法など
の塗布法を採用して塗布することにより粘接着層を形成
することができる。なお、上記の粘接着層を形成する組
成物は、必要により、溶剤に溶解し、若しくは分散させ
て塗布することができる。
成物を、たとえばグラビア、コンマ、バーコート法など
の塗布法を採用して塗布することにより粘接着層を形成
することができる。なお、上記の粘接着層を形成する組
成物は、必要により、溶剤に溶解し、若しくは分散させ
て塗布することができる。
このようにして形成される粘接着層の厚さは、通常は、
3〜100μm、好ましくは10〜60μmである。
3〜100μm、好ましくは10〜60μmである。
上記のようにして得られた粘接着テープは、次のように
して使用される。
して使用される。
シリコンウエハーの一方の面に本発明の粘接着テープを
貼着した後、ダイシングソーなどの切断手段を用いて、
上記シリコンウエハーと粘着テープを一体として所望の
大きさに切断してICチップを得る。このようなシリコン
ウエハーと本発明の粘接着テープとの接着力は、通常50
〜2000g/25mm、好ましくは100〜1000g/25mmであり、他
方、粘接着テープの粘接着層と支持体との接着力は通常
500g/25mm以下である。
貼着した後、ダイシングソーなどの切断手段を用いて、
上記シリコンウエハーと粘着テープを一体として所望の
大きさに切断してICチップを得る。このようなシリコン
ウエハーと本発明の粘接着テープとの接着力は、通常50
〜2000g/25mm、好ましくは100〜1000g/25mmであり、他
方、粘接着テープの粘接着層と支持体との接着力は通常
500g/25mm以下である。
次いで、上記のようにして得られたICチップに貼着した
粘接着テープにエネルギー線を照射する。
粘接着テープにエネルギー線を照射する。
本発明において使用することができるエネルギー線とし
ては、中心波長が約365nmの紫外線であり、その他に電
子線などを挙げることができる。エネルギー線として紫
外線を使用する場合、通常、照度は20〜500mW/cm2、さ
らに照射時間は0.1〜150秒の範囲内に設定される。ま
た、たとえば電子線を使用する場合にも、上記の紫外線
の照射に準じて諸条件を設定することができる。なお、
上記のようなエネルギー線の照射の際に補助的に加熱を
行ないながらエネルギー線の照射を行なうこともでき
る。
ては、中心波長が約365nmの紫外線であり、その他に電
子線などを挙げることができる。エネルギー線として紫
外線を使用する場合、通常、照度は20〜500mW/cm2、さ
らに照射時間は0.1〜150秒の範囲内に設定される。ま
た、たとえば電子線を使用する場合にも、上記の紫外線
の照射に準じて諸条件を設定することができる。なお、
上記のようなエネルギー線の照射の際に補助的に加熱を
行ないながらエネルギー線の照射を行なうこともでき
る。
このようにエネルギー線の照射を行なうことにより、シ
リコンウエハーと粘接着層との接着力は、通常50〜4000
g/25mm、好ましくは100〜3000g/25mmに向上する。他
方、粘接着層と支持体との接着力は低下し、通常1〜50
0g/25mmとなり、好ましくは100g/25mm以下である。
リコンウエハーと粘接着層との接着力は、通常50〜4000
g/25mm、好ましくは100〜3000g/25mmに向上する。他
方、粘接着層と支持体との接着力は低下し、通常1〜50
0g/25mmとなり、好ましくは100g/25mm以下である。
したがって、上記のようにしてエネルギー線の照射を行
なうことにより、粘接着層をICチップの表面に固着残存
させて支持体から剥離することができる。
なうことにより、粘接着層をICチップの表面に固着残存
させて支持体から剥離することができる。
このようにして粘接着層が固着されているICチップを、
リードフレームに載置し、次いで加熱することにより粘
接着層を接着剤として作用させてICチップとリードフレ
ームとの接着を行なう。
リードフレームに載置し、次いで加熱することにより粘
接着層を接着剤として作用させてICチップとリードフレ
ームとの接着を行なう。
この場合の加熱温度は、通常は100〜300℃、好ましくは
150〜250℃であり、加熱時間は、通常は、1〜120分
間、好ましくは5〜60分間である。
150〜250℃であり、加熱時間は、通常は、1〜120分
間、好ましくは5〜60分間である。
このようにして加熱を行なうことにより、粘接着層とシ
リコンウエハーとの接着力は、1000g/25mm以上に向上
し、さらにこの粘接着層とリードフレームとの接着力も
上記範囲内になり、リードフレームにICチップが強固に
接着される。
リコンウエハーとの接着力は、1000g/25mm以上に向上
し、さらにこの粘接着層とリードフレームとの接着力も
上記範囲内になり、リードフレームにICチップが強固に
接着される。
なお、本発明の粘接着テープは、上記のようにダイシン
グを行なった後、エネルギー線を照射して粘接着層に接
着力を賦与することもできるし、また、このような方法
とは別に、ダイシングを行なう前にエネルギー線を照射
してシリコンウエハーと粘接着層との接着力を向上さ
せ、次いでダイシングを行なうこともできる。
グを行なった後、エネルギー線を照射して粘接着層に接
着力を賦与することもできるし、また、このような方法
とは別に、ダイシングを行なう前にエネルギー線を照射
してシリコンウエハーと粘接着層との接着力を向上さ
せ、次いでダイシングを行なうこともできる。
さらに、支持体を剥離し、所望のICチップ形状に裁断さ
れた粘接着層だけを、リードフレームに貼着し、ICチッ
プを粘接着層を介してリードフレームに載置し、次いで
加熱することによりICチップとリードフレームとを接着
する方法も採用できる。
れた粘接着層だけを、リードフレームに貼着し、ICチッ
プを粘接着層を介してリードフレームに載置し、次いで
加熱することによりICチップとリードフレームとを接着
する方法も採用できる。
このように本発明の粘接着テープを用いてICチップをリ
ードフレームに接着する方法は、従来の方法のようにダ
イシングテープをダイシングした後、剥離するのではな
く、エネルギー線による硬化と加熱による硬化とを利用
して、粘接着層の接着力を調整し、本発明の粘接着テー
プを、最初の段階では従来のダイシングテープと同様に
使用すると共に、最終的にはICチップとリードフレーム
との接着剤として使用する方法である。したがって、従
来のダイシングテープを用いた場合のように、ダイシン
グテープの粘着剤がICチップの表面に残存することに伴
う問題を引き起すことがなく、さらに従来のICチップと
リードフレームとの接着にエポキシ樹脂などの接着剤を
使用することに伴う問題も発生しない。
ードフレームに接着する方法は、従来の方法のようにダ
イシングテープをダイシングした後、剥離するのではな
く、エネルギー線による硬化と加熱による硬化とを利用
して、粘接着層の接着力を調整し、本発明の粘接着テー
プを、最初の段階では従来のダイシングテープと同様に
使用すると共に、最終的にはICチップとリードフレーム
との接着剤として使用する方法である。したがって、従
来のダイシングテープを用いた場合のように、ダイシン
グテープの粘着剤がICチップの表面に残存することに伴
う問題を引き起すことがなく、さらに従来のICチップと
リードフレームとの接着にエポキシ樹脂などの接着剤を
使用することに伴う問題も発生しない。
そして、本発明の粘接着テープを用いることにより、シ
リコンウエハーからICチップが接着されたリードフレー
ムを製造する工程が著しく簡素化される。
リコンウエハーからICチップが接着されたリードフレー
ムを製造する工程が著しく簡素化される。
なお、本発明の粘接着テープは、上記のような使用方法
の他、半導体化合物、ガラス、セラミックス、金属など
の接着に使用することもできる。
の他、半導体化合物、ガラス、セラミックス、金属など
の接着に使用することもできる。
発明の効果 本発明に係る粘接着テープは、エネルギー線を利用した
硬化法および加熱による硬化法の両者の硬化法を利用す
ることにより、従来のダイシングテープと同様にダイシ
ングの際に使用した後、剥離除去することなく、ICチッ
プをリードフレームに接着する際に接着剤として連続使
用することができる。したがって、シリコンウエハーを
ダイシングした後、さらにICチップを洗浄するなどの複
雑な操作およびICチップの大きさに対応する量の接着剤
を軽量使用するなどの複雑な動作を行なうことなく、IC
チップをリードフレームに接着することができる。
硬化法および加熱による硬化法の両者の硬化法を利用す
ることにより、従来のダイシングテープと同様にダイシ
ングの際に使用した後、剥離除去することなく、ICチッ
プをリードフレームに接着する際に接着剤として連続使
用することができる。したがって、シリコンウエハーを
ダイシングした後、さらにICチップを洗浄するなどの複
雑な操作およびICチップの大きさに対応する量の接着剤
を軽量使用するなどの複雑な動作を行なうことなく、IC
チップをリードフレームに接着することができる。
そして、このようにして本発明の粘接着テープを使用す
ることにより、ICチップをきわめて簡単にピックアップ
でき、かつICチップとリードフレームとの接着性も良好
である。
ることにより、ICチップをきわめて簡単にピックアップ
でき、かつICチップとリードフレームとの接着性も良好
である。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らの実施例により限定されるものではない。
らの実施例により限定されるものではない。
実施例1 アクリル酸メチルとメタクリル酸グリシジルとの共重合
体 (固形分含有率35重量%) ・・・100重量部(固形分重
量) ビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂(数平均分
子量=500) ・・・600重量部 光重合性エポキシアクリレート系オリゴマー二重結合を
2個有する化合物分子量730(GPC法で測定したポリスチ
レン換算分子量) ・・・100重量部 熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤脂肪族スルホニウム
塩 ・・・18重量部 光重合開始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン) ・・5重量部 上記の成分を混合して得た組成物を、表面張力が32dyne
/cmであり、厚さが100μmのポリエチレンフィルム支持
体上に塗布し、加熱乾燥して、厚さ30μmの粘接着層を
形成し、粘接着テープを製造した。
体 (固形分含有率35重量%) ・・・100重量部(固形分重
量) ビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂(数平均分
子量=500) ・・・600重量部 光重合性エポキシアクリレート系オリゴマー二重結合を
2個有する化合物分子量730(GPC法で測定したポリスチ
レン換算分子量) ・・・100重量部 熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤脂肪族スルホニウム
塩 ・・・18重量部 光重合開始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン) ・・5重量部 上記の成分を混合して得た組成物を、表面張力が32dyne
/cmであり、厚さが100μmのポリエチレンフィルム支持
体上に塗布し、加熱乾燥して、厚さ30μmの粘接着層を
形成し、粘接着テープを製造した。
この粘接着テープとシリコンウエハーとの接着力は、36
0g/25mmであった。なお、本発明において、接着力はJIS
Z 0237に規定される測定法により測定した値である。
0g/25mmであった。なお、本発明において、接着力はJIS
Z 0237に規定される測定法により測定した値である。
次いで、この粘接着層に80W/cmの高圧水銀灯を用いて、
200mW/cm2で紫外線を2秒間照射することにより、粘接
着層とシリコンウエハーとの接着力は、900g/25mmに向
上したが、粘着剤層と支持体との接着力は60g/25mmであ
った。
200mW/cm2で紫外線を2秒間照射することにより、粘接
着層とシリコンウエハーとの接着力は、900g/25mmに向
上したが、粘着剤層と支持体との接着力は60g/25mmであ
った。
このような特性を有する粘接着テープを5インチ径のシ
リコンウエハに貼着し、ダイシングソー(DISCO製)を
用い、50mm/秒の切断速度で5mm角にフルカットしてICチ
ップを得た。
リコンウエハに貼着し、ダイシングソー(DISCO製)を
用い、50mm/秒の切断速度で5mm角にフルカットしてICチ
ップを得た。
この粘接着テープの粘接着層に、上記高圧水銀灯を用い
て2秒間紫外線を照射した。
て2秒間紫外線を照射した。
次いで上記のICチップをダイボンダーを用いてリードフ
レーム上にダイレクトマウントした。
レーム上にダイレクトマウントした。
上記のようにしてダイレクトマウントする際に観察した
ところ、ICチップ上に粘接着層が固着されていることが
確認された。
ところ、ICチップ上に粘接着層が固着されていることが
確認された。
このようにしてダイレクトマウントを行なった後、170
℃、30分間の条件で加熱を行ないリードフレームとICチ
ップとを強固に接着することができた。
℃、30分間の条件で加熱を行ないリードフレームとICチ
ップとを強固に接着することができた。
実施例2 アクリル酸ブチルとアクリル酸との共重合体(35重量%
溶液) ・・・100重量部(固形分重量) ビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂(30重量%
溶液) ・・・400重量部(固形分重量) 熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤脂肪族スルホニウム
塩の30重量%溶液 ・・・8重量部(固形分重量) 光重合性低分子化合物ウレタン系アクリレート・・・70
重量部 光重合開始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン) ・・5重量部 熱硬化剤(芳香族系ポリイソシアナート)・・5重量部 導電性フィラー(ニッケル粉末)(平均粒子径5μm)
・・・750重量部 上記の成分を実施例1と同様に混合して粘接着組成物を
得、この組成物を用い、表面張力が35dyne/cmで厚さが6
0μmのポリプロピレンフィルム上に、乾燥厚さが30μ
mになるよう塗布した以外は実施例1と同様にして粘接
着テープを製造した。
溶液) ・・・100重量部(固形分重量) ビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂(30重量%
溶液) ・・・400重量部(固形分重量) 熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤脂肪族スルホニウム
塩の30重量%溶液 ・・・8重量部(固形分重量) 光重合性低分子化合物ウレタン系アクリレート・・・70
重量部 光重合開始剤(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセト
フェノン) ・・5重量部 熱硬化剤(芳香族系ポリイソシアナート)・・5重量部 導電性フィラー(ニッケル粉末)(平均粒子径5μm)
・・・750重量部 上記の成分を実施例1と同様に混合して粘接着組成物を
得、この組成物を用い、表面張力が35dyne/cmで厚さが6
0μmのポリプロピレンフィルム上に、乾燥厚さが30μ
mになるよう塗布した以外は実施例1と同様にして粘接
着テープを製造した。
この粘接着テープの接着力を実施例と同様にして測定し
た結果、紫外線照射前の粘接着層とシリコンウエハーと
の接着力は150g/25mmであり、紫外線照射後の接着力は5
00g/25mmであった。支持体と粘接着層との接着力は40g/
25mmであった。
た結果、紫外線照射前の粘接着層とシリコンウエハーと
の接着力は150g/25mmであり、紫外線照射後の接着力は5
00g/25mmであった。支持体と粘接着層との接着力は40g/
25mmであった。
この粘接着テープを用いて、実施例1と同様にダイシン
グ、ダイレクトマウント、加熱を行なってICチップをリ
ードフレーム上に接着したところ、実施例1と同様に接
着することができ、良好な導電性が得られた。
グ、ダイレクトマウント、加熱を行なってICチップをリ
ードフレーム上に接着したところ、実施例1と同様に接
着することができ、良好な導電性が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JKA JKE JKF JLE H01L 21/52 E 7376−4M
Claims (3)
- 【請求項1】基材と、この上に形成された粘接着層とか
らなる粘接着テープにおいて、 該基材が、40dyne/cm以下の表面張力を有する光透過性
支持体であり、 該粘接着層が、分子量30000以上の(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、分子量100〜10000のエポキシ樹脂、
光重合性低分子化合物、熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬
化剤および光重合開始剤よりなる組成物から形成されて
いることを特徴とする粘接着テープ。 - 【請求項2】基材と、この上に形成された粘接着層とか
らなり、 該基材が、40dyne/cm以下の表面張力を有する光透過性
支持体であり、 該粘接着層が、分子量30000以上の(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、分子量100〜10000のエポキシ樹脂、
光重合性低分子化合物、熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬
化剤および光重合開始剤よりなる組成物から形成されて
いる粘接着テープの粘接着層に半導体ウエハーを貼付
し、該半導体ウエハーをダイシングしてICチップとする
際に、ダイシング前またはダイシング後のいずれかにお
いて該粘接着層にエネルギー線を照射して該粘接着層を
硬化させ、該粘接着層を該ICチップの表面に固着存残さ
せて基材から剥離し、該ICチップをリードフレーム上に
該粘接着層を介して載置し、次いで加熱することにより
該粘接着層に接着力を発現させて該ICチップとリードフ
レームを接着することを特徴とする粘接着テープの使用
方法。 - 【請求項3】照射するエネルギー線が紫外線であること
を特徴とする請求項第2項に記載の粘接着テープの使用
方法。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63183158A JPH0715087B2 (ja) | 1988-07-21 | 1988-07-21 | 粘接着テープおよびその使用方法 |
| MYPI89000962A MY105793A (en) | 1988-07-21 | 1989-07-14 | Adhesive tape and use thereof. |
| US07/380,548 US5118567A (en) | 1988-07-21 | 1989-07-14 | Adhesive tape and use thereof |
| EP89307441A EP0359373B1 (en) | 1988-07-21 | 1989-07-21 | Adhesive tape and use thereof |
| DE68920807T DE68920807T2 (de) | 1988-07-21 | 1989-07-21 | Klebeband und seine Verwendung. |
| KR1019890010452A KR950009551B1 (ko) | 1988-07-21 | 1989-07-21 | 접착 테이프 및 그 이용방법 |
| US07/653,232 US5110388A (en) | 1988-07-21 | 1991-02-08 | Method of dicing and bonding semiconductor chips using a photocurable and heat curable adhesive tape |
| US07/837,117 US5356949A (en) | 1988-07-21 | 1992-02-21 | Adhesive composition comprising (meth)acrylate polymer and epoxy resin |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63183158A JPH0715087B2 (ja) | 1988-07-21 | 1988-07-21 | 粘接着テープおよびその使用方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0232181A JPH0232181A (ja) | 1990-02-01 |
| JPH0715087B2 true JPH0715087B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=16130813
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63183158A Expired - Lifetime JPH0715087B2 (ja) | 1988-07-21 | 1988-07-21 | 粘接着テープおよびその使用方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US5118567A (ja) |
| EP (1) | EP0359373B1 (ja) |
| JP (1) | JPH0715087B2 (ja) |
| KR (1) | KR950009551B1 (ja) |
| DE (1) | DE68920807T2 (ja) |
| MY (1) | MY105793A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100815383B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-03-20 | 제일모직주식회사 | 점착필름 형성용 광경화성 조성물 및 이를 포함하는 다이싱다이본딩 필름 |
| DE19805146B4 (de) * | 1997-02-10 | 2008-05-29 | Lintec Corp. | Verfahren zur Chipherstellung und eine druckempfindliche Haftschicht für die Chipherstellung |
| JP2008153230A (ja) * | 2007-12-27 | 2008-07-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料 |
| US8043698B2 (en) | 2004-08-03 | 2011-10-25 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Method of producing a semiconductor device, and wafer-processing tape |
Families Citing this family (173)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5277972B1 (en) * | 1988-09-29 | 1996-11-05 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Adhesive tapes |
| EP0361975B1 (en) * | 1988-09-29 | 1995-05-24 | Tomoegawa Paper Co. Ltd. | Adhesive tapes |
| CA2009566A1 (en) * | 1989-03-09 | 1990-09-09 | Shinobu Sato | Epoxy-acrylate blend pressure-sensitive thermosetting adhesives |
| DE3923023A1 (de) * | 1989-07-12 | 1991-01-24 | Siemens Ag | Uv-haertbarer klebstoff fuer ein halbleiterchipmontageverfahren |
| JP2665062B2 (ja) * | 1991-02-12 | 1997-10-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| EP0539973A3 (en) * | 1991-11-01 | 1995-07-12 | Furukawa Electric Co Ltd | A surface-protection method during etching |
| US5762744A (en) * | 1991-12-27 | 1998-06-09 | Rohm Co., Ltd. | Method of producing a semiconductor device using an expand tape |
| JPH05179211A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-07-20 | Nitto Denko Corp | ダイシング・ダイボンドフイルム |
| JP2994510B2 (ja) * | 1992-02-10 | 1999-12-27 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製法 |
| CA2118017A1 (en) * | 1992-05-05 | 1993-11-25 | Michael A. Johnson | Topographical method |
| US5283467A (en) * | 1992-06-05 | 1994-02-01 | Eaton Corporation | Heat sink mounting system for semiconductor devices |
| DE4230784A1 (de) * | 1992-09-15 | 1994-03-17 | Beiersdorf Ag | Durch Strahlung partiell entklebendes Selbstklebeband (Dicing Tape) |
| US5435876A (en) * | 1993-03-29 | 1995-07-25 | Texas Instruments Incorporated | Grid array masking tape process |
| US6485589B1 (en) | 1993-04-15 | 2002-11-26 | 3M Innovative Properties Company | Melt-flowable materials and method of sealing surfaces |
| JP3410202B2 (ja) * | 1993-04-28 | 2003-05-26 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
| US5466325A (en) * | 1993-06-02 | 1995-11-14 | Nitto Denko Corporation | Resist removing method, and curable pressure-sensitive adhesive, adhesive sheets and apparatus used for the method |
| CA2174734A1 (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-18 | Michael A. Johnson | Topographical method |
| US6870272B2 (en) * | 1994-09-20 | 2005-03-22 | Tessera, Inc. | Methods of making microelectronic assemblies including compliant interfaces |
| US5659952A (en) * | 1994-09-20 | 1997-08-26 | Tessera, Inc. | Method of fabricating compliant interface for semiconductor chip |
| US5915170A (en) * | 1994-09-20 | 1999-06-22 | Tessera, Inc. | Multiple part compliant interface for packaging of a semiconductor chip and method therefor |
| US6169328B1 (en) | 1994-09-20 | 2001-01-02 | Tessera, Inc | Semiconductor chip assembly |
| JP3521099B2 (ja) * | 1994-11-29 | 2004-04-19 | リンテック株式会社 | ダイシング用リングフレームへの接着剤の付着防止用粘着シートおよび該粘着シートを備えたウェハ加工用シート |
| JPH08236554A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置,及び半導体装置の製造方法,並びに半導体装置のダイボンディング方法 |
| JPH08267668A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Nitta Ind Corp | 研磨用ウエハ保持部材及びそのウエハ保持部材の研磨機定盤への脱着方法 |
| US5670260A (en) * | 1995-04-21 | 1997-09-23 | Adhesives Research, Inc. | Radiation-cured adhesive film having differential surface adhesion |
| KR100418322B1 (ko) * | 1995-04-24 | 2005-05-18 | 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 | 폴리올레핀표면용감압성접착제 |
| US6017603A (en) * | 1995-04-28 | 2000-01-25 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Ultraviolet-curing adhesive composition and article |
| JP3197788B2 (ja) | 1995-05-18 | 2001-08-13 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
| WO1997000534A1 (fr) * | 1995-06-15 | 1997-01-03 | Nitto Denko Corporation | Procede d'elimination d'un agent photoresistant, et adhesif ou feuille adhesive utilises a cet effet |
| WO1997000923A1 (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Adhesive compositions, bonding films made therefrom and processes for making bonding films |
| JPH0917752A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-17 | Sony Corp | 偏平な被切削物の切断方法及びその装置 |
| US7012320B2 (en) | 1995-07-06 | 2006-03-14 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Semiconductor device and process for fabrication thereof |
| TW310481B (ja) * | 1995-07-06 | 1997-07-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | |
| AU6487996A (en) | 1995-07-10 | 1997-02-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Screen printable adhesive compositions |
| KR19990036318A (ko) * | 1995-08-11 | 1999-05-25 | 존 데이비드 홉스 | 접착제 |
| JP3641033B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2005-04-20 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 熱硬化性組成物、熱硬化性組成物の調製用組成物、及び熱硬化性フィルム接着剤 |
| US6211572B1 (en) * | 1995-10-31 | 2001-04-03 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip package with fan-in leads |
| US6284563B1 (en) * | 1995-10-31 | 2001-09-04 | Tessera, Inc. | Method of making compliant microelectronic assemblies |
| US6551845B1 (en) * | 1996-01-02 | 2003-04-22 | Micron Technology, Inc. | Method of temporarily securing a die to a burn-in carrier |
| US6007920A (en) * | 1996-01-22 | 1999-12-28 | Texas Instruments Japan, Ltd. | Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device |
| MY118036A (en) * | 1996-01-22 | 2004-08-30 | Lintec Corp | Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device |
| DE69609047T2 (de) * | 1996-03-29 | 2001-03-08 | Minnesota Mining And Mfg. Co., St. Paul | Wärmehärtbarer Klebstoff mit verbessertem Beschichtbarkeit |
| DE69736582T2 (de) * | 1996-04-25 | 2006-12-28 | Nippon Kayaku K.K. | Uv-härtbare klebstoffzusammensetzung und gegenstand |
| FR2748350B1 (fr) * | 1996-05-06 | 2000-07-13 | Solaic Sa | Composant electronique sous forme de circuit integre pour insertion a chaud dans un substrat et procedes pour sa fabrication |
| KR100483106B1 (ko) * | 1996-05-16 | 2005-12-21 | 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 | 접착제조성물및그의사용방법 |
| DE69635929D1 (de) * | 1996-05-16 | 2006-05-11 | Minnesota Mining & Mfg | Klebstoffzusammensetzungen und methoden zu ihrer verwendung |
| TW422874B (en) * | 1996-10-08 | 2001-02-21 | Hitachi Chemical Co Ltd | Semiconductor device, semiconductor chip mounting substrate, methods of manufacturing the device and substrate, adhesive, and adhesive double coated film |
| US6686015B2 (en) | 1996-12-13 | 2004-02-03 | Tessera, Inc. | Transferable resilient element for packaging of a semiconductor chip and method therefor |
| US6226452B1 (en) | 1997-05-19 | 2001-05-01 | Texas Instruments Incorporated | Radiant chamber for simultaneous rapid die attach and lead frame embed for ceramic packaging |
| JP3955659B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2007-08-08 | リンテック株式会社 | 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置 |
| US6760086B2 (en) * | 1998-03-26 | 2004-07-06 | Tomoegawa Paper Co., Ltd. | Attachment film for electronic display device |
| US6235387B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-05-22 | 3M Innovative Properties Company | Semiconductor wafer processing tapes |
| JP3692935B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2005-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JP4275221B2 (ja) | 1998-07-06 | 2009-06-10 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物および粘接着シート |
| KR100339183B1 (ko) | 1998-07-13 | 2002-05-31 | 포만 제프리 엘 | 접착제 번짐이 감소된 다이 부착법 |
| KR20000041299A (ko) * | 1998-12-22 | 2000-07-15 | 윤종용 | 감광성 접착층을 이용한 반도체 칩 접착방법 |
| JP2000349101A (ja) | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Lintec Corp | 転写用テープおよびその使用方法 |
| KR100543428B1 (ko) | 1999-06-18 | 2006-01-20 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 접착제, 접착부재, 접착부재를 구비한 반도체탑재용배선기판 및 이것을 사용한 반도체장치 |
| US6517656B1 (en) * | 1999-10-05 | 2003-02-11 | Amkor Technology, Inc. | Method of making an integrated circuit package using a batch step for curing a die attachment film and a tool system for performing the method |
| US6723620B1 (en) * | 1999-11-24 | 2004-04-20 | International Rectifier Corporation | Power semiconductor die attach process using conductive adhesive film |
| JP4409014B2 (ja) | 1999-11-30 | 2010-02-03 | リンテック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JP4911811B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2012-04-04 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 熱活性接着剤および光架橋性熱活性接着剤 |
| US6383833B1 (en) | 2000-05-23 | 2002-05-07 | Silverbrook Research Pty Ltd. | Method of fabricating devices incorporating microelectromechanical systems using at least one UV curable tape |
| AU2000247318B2 (en) | 2000-05-24 | 2005-05-05 | Memjet Technology Limited | Method of fabricating devices incorporating microelectromechanical systems using at least one UV curable tape |
| US6938783B2 (en) | 2000-07-26 | 2005-09-06 | Amerasia International Technology, Inc. | Carrier tape |
| JP3906962B2 (ja) | 2000-08-31 | 2007-04-18 | リンテック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| FR2815468B1 (fr) * | 2000-10-12 | 2003-10-03 | Gemplus Card Int | Procede pour le report de microcircuit sur un support |
| US20020156144A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-10-24 | Williams Kevin Alan | UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters |
| US8058354B2 (en) * | 2001-02-09 | 2011-11-15 | Eastman Chemical Company | Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters |
| US7060352B2 (en) * | 2001-03-14 | 2006-06-13 | 3M Innovative Properties Company | Method of detackifying an edge face of a roll of tape using a radiation curable composition |
| JP3544362B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2004-07-21 | リンテック株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
| JP2002299378A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Lintec Corp | 導電体付接着シート、半導体装置製造方法および半導体装置 |
| DE10121556A1 (de) | 2001-05-03 | 2002-11-14 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Rückseitenschleifen von Wafern |
| JP4869517B2 (ja) | 2001-08-21 | 2012-02-08 | リンテック株式会社 | 粘接着テープ |
| JP2004043761A (ja) * | 2001-08-27 | 2004-02-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法 |
| JP2003086538A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体チップの製造方法 |
| WO2003031193A1 (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing an electronic component and electronic component obtained by means of said method |
| US6709953B2 (en) * | 2002-01-31 | 2004-03-23 | Infineon Technologies Ag | Method of applying a bottom surface protective coating to a wafer, and wafer dicing method |
| JP2003234359A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
| JP4115711B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2008-07-09 | 日東電工株式会社 | フレキシブルプリント配線板固定用接着シート及びフレキシブルプリント配線板への電子部品の実装方法 |
| JP2004175866A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品 |
| WO2004069951A1 (ja) | 2003-02-05 | 2004-08-19 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | ウエハ貼着用粘着テープ |
| JP2006518944A (ja) * | 2003-02-25 | 2006-08-17 | テッセラ,インコーポレイテッド | バンプを有するボールグリッドアレー |
| DE10311433B4 (de) * | 2003-03-15 | 2016-08-04 | Lohmann Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von haftklebender Materialien und Dichtungsmaterialien mit dreidimensionaler Struktur |
| TWI401326B (zh) | 2003-06-06 | 2013-07-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | 切割背膠一體型黏著片 |
| GB2404280B (en) | 2003-07-03 | 2006-09-27 | Xsil Technology Ltd | Die bonding |
| DE10336375A1 (de) * | 2003-08-06 | 2004-12-02 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Bestücken von Probenhaltern mit Biochips und Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens |
| DE10349394A1 (de) * | 2003-10-21 | 2005-05-25 | Marabuwerke Gmbh & Co. Kg | UV-härtendes Bindemittel für Farben oder Lacke zur Bedruckung von Glas und Verfahren zur Bedruckung von Glassubstraten |
| JP2005150235A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Three M Innovative Properties Co | 半導体表面保護シート及び方法 |
| WO2005057644A1 (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-23 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | ウェハ加工用テープおよびその製造方法 |
| MY138566A (en) | 2004-03-15 | 2009-06-30 | Hitachi Chemical Co Ltd | Dicing/die bonding sheet |
| JP4027332B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2007-12-26 | リンテック株式会社 | 半導体用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| KR100590198B1 (ko) * | 2004-03-25 | 2006-06-19 | 엘에스전선 주식회사 | 수축성 이형필름을 갖는 다이싱 필름 및 이를 이용한반도체 패키지 제조방법 |
| US7015064B1 (en) | 2004-04-23 | 2006-03-21 | National Semiconductor Corporation | Marking wafers using pigmentation in a mounting tape |
| US7135385B1 (en) | 2004-04-23 | 2006-11-14 | National Semiconductor Corporation | Semiconductor devices having a back surface protective coating |
| US7106021B2 (en) * | 2004-05-04 | 2006-09-12 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program product for feedback control of a target system utilizing imposition of a periodic modulating signal onto a command signal |
| US20060252234A1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-11-09 | Lintec Corporation | Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device |
| US7101620B1 (en) * | 2004-09-07 | 2006-09-05 | National Semiconductor Corporation | Thermal release wafer mount tape with B-stage adhesive |
| US8058355B2 (en) | 2004-10-06 | 2011-11-15 | Eastman Chemical Company | Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters |
| TWI273662B (en) * | 2004-12-06 | 2007-02-11 | Advanced Semiconductor Eng | Method for chip bonding |
| DE102004059599B3 (de) * | 2004-12-09 | 2006-08-17 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Aufbringen einer Klebstoffschicht auf dünngeschliffene Halbleiterchips eines Halbleiterwafers |
| US20060131709A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-22 | Caron Michael R | Semiconductor die positioning system and a method of bonding a semiconductor die to a substrate |
| KR101267651B1 (ko) * | 2005-02-25 | 2013-05-23 | 테세라, 인코포레이티드 | 유연성을 갖는 마이크로 전자회로 조립체 |
| JP4650024B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-03-16 | 住友ベークライト株式会社 | ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム及びそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置。 |
| DE102006000867A1 (de) * | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Marabuwerke Gmbh & Co. Kg | UV-härtende Glasdruckfarbe und UV-härtender Glasdrucklack sowie Verfahren zum Bedrucken von Glassubstraten |
| US7871899B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-01-18 | Amkor Technology, Inc. | Methods of forming back side layers for thinned wafers |
| US7932615B2 (en) | 2006-02-08 | 2011-04-26 | Amkor Technology, Inc. | Electronic devices including solder bumps on compliant dielectric layers |
| US7674701B2 (en) | 2006-02-08 | 2010-03-09 | Amkor Technology, Inc. | Methods of forming metal layers using multi-layer lift-off patterns |
| JP5098361B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2012-12-12 | 日立化成工業株式会社 | ダイボンディング用樹脂ペースト、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
| JP4846406B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-12-28 | リンテック株式会社 | チップ用保護膜形成用シート |
| JP5005258B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2012-08-22 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| KR101370245B1 (ko) | 2006-05-23 | 2014-03-05 | 린텍 가부시키가이샤 | 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법 |
| US8030138B1 (en) | 2006-07-10 | 2011-10-04 | National Semiconductor Corporation | Methods and systems of packaging integrated circuits |
| US7923488B2 (en) * | 2006-10-16 | 2011-04-12 | Trillion Science, Inc. | Epoxy compositions |
| JP4879702B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-02-22 | リンテック株式会社 | ダイソート用シートおよび接着剤層を有するチップの移送方法 |
| KR101271225B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2013-06-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 광원 모듈의 제조 방법 |
| JP5005324B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-08-22 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| JP5005325B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-08-22 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| KR20080047990A (ko) | 2006-11-27 | 2008-05-30 | 린텍 가부시키가이샤 | 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체 장치의 제조방법 |
| JP5250202B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2013-07-31 | 電気化学工業株式会社 | 多層粘着シート、及び電子部品の製造方法。 |
| US7749886B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-07-06 | Tessera, Inc. | Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor |
| JP5101111B2 (ja) * | 2007-01-05 | 2012-12-19 | 日東電工株式会社 | 半導体基板加工用粘着シート |
| JP2008235398A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | デバイスの製造方法 |
| JP2008247936A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Lintec Corp | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| KR100828025B1 (ko) * | 2007-06-13 | 2008-05-08 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 절단 방법 |
| US7799612B2 (en) * | 2007-06-25 | 2010-09-21 | Spansion Llc | Process applying die attach film to singulated die |
| TWI421319B (zh) | 2007-06-28 | 2014-01-01 | Lintec Corp | 黏接著劑組成物、黏接著片及半導體裝置之製造方法 |
| JP5126960B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-01-23 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| US20090146234A1 (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units having an infrared-absorbing layer and associated systems and methods |
| US7749809B2 (en) * | 2007-12-17 | 2010-07-06 | National Semiconductor Corporation | Methods and systems for packaging integrated circuits |
| JP5467720B2 (ja) | 2007-12-28 | 2014-04-09 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| TW200933866A (en) * | 2008-01-16 | 2009-08-01 | Lingsen Precision Ind Ltd | Chip stacking method using light hardened glue |
| US8048781B2 (en) * | 2008-01-24 | 2011-11-01 | National Semiconductor Corporation | Methods and systems for packaging integrated circuits |
| JP5237647B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2013-07-17 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| CN102015943A (zh) * | 2008-03-07 | 2011-04-13 | 3M创新有限公司 | 具有图案化背衬的切割带和晶粒附连粘合剂 |
| JP5314307B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-10-16 | リンテック株式会社 | レーザーダイシング・ダイボンド兼用シートおよびチップ複合体の製造方法 |
| JP5314308B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-10-16 | リンテック株式会社 | レーザーダイシング・ダイボンド兼用シートおよびチップ複合体の製造方法 |
| JP4806815B2 (ja) | 2008-03-31 | 2011-11-02 | リンテック株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| JP2009242605A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Lintec Corp | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| JP5090241B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2012-12-05 | リンテック株式会社 | ダイソート用シート |
| JP5500787B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2014-05-21 | リンテック株式会社 | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
| US20100015329A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | National Semiconductor Corporation | Methods and systems for packaging integrated circuits with thin metal contacts |
| JP2010062269A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Three M Innovative Properties Co | ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法 |
| GB0904582D0 (en) * | 2008-09-24 | 2009-04-29 | Lumina Adhesives | Switchable adhesives |
| JP5089560B2 (ja) | 2008-11-28 | 2012-12-05 | リンテック株式会社 | 半導体チップ積層体および半導体チップ積層用接着剤組成物 |
| TWI390005B (zh) * | 2008-12-31 | 2013-03-21 | Eternal Chemical Co Ltd | 無溶劑導電膠組成物及使用該組成物之太陽能電池元件 |
| WO2010131616A1 (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-18 | 電気化学工業株式会社 | 粘着剤、粘着シート及び電子部品の製造方法 |
| JP5679696B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2015-03-04 | 日東電工株式会社 | 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびその製造方法 |
| JP2011111474A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料 |
| EP2371920A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-05 | Lumina Adhesives AB | Switchable adhesives |
| WO2011122428A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | リンテック株式会社 | ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート |
| JP5833005B2 (ja) | 2010-07-13 | 2015-12-16 | 日立化成株式会社 | ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム |
| US8883281B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-11-11 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Multilayer film having pressure sensitive adhesive layer |
| KR101374365B1 (ko) * | 2010-12-27 | 2014-03-17 | 제일모직주식회사 | 반도체용 접착 조성물 및 이를 포함하는 접착 필름 |
| JP5620834B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-11-05 | リンテック株式会社 | 接着剤組成物および接着シート |
| JP6012602B2 (ja) | 2011-07-25 | 2016-10-25 | リンテック株式会社 | 半導体加工シート用基材フィルム、半導体加工シート及び半導体装置の製造方法 |
| DE102012208597B4 (de) | 2012-05-23 | 2018-05-30 | Tesa Se | Haftklebemasse für medizinische Zwecke, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Haftklebmasse enthaltende Mischung |
| JP6001964B2 (ja) | 2012-09-04 | 2016-10-05 | リンテック株式会社 | 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法 |
| JP5696772B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-04-08 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置 |
| TWI546934B (zh) * | 2014-10-20 | 2016-08-21 | Playnitride Inc | Led陣列擴張方法及led陣列單元 |
| EP3056225A1 (en) | 2015-02-16 | 2016-08-17 | Nitto Denko Corporation | Debondable adhesive system |
| US9882275B2 (en) | 2015-10-30 | 2018-01-30 | Essential Products, Inc. | Antennas for handheld devices |
| US10158164B2 (en) | 2015-10-30 | 2018-12-18 | Essential Products, Inc. | Handheld mobile device with hidden antenna formed of metal injection molded substrate |
| US9896777B2 (en) * | 2015-10-30 | 2018-02-20 | Essential Products, Inc. | Methods of manufacturing structures having concealed components |
| WO2019053646A1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 3M Innovative Properties Company | ADHESIVE FILM COMPRISING A (METH) ACRYLATE MATRIX COMPRISING A CURABLE EPOXY / THIOL RESIN COMPOSITION, RIBBON AND METHOD |
| US10896840B2 (en) * | 2018-09-19 | 2021-01-19 | Semiconductor Components Industries, Llc | Tape heating methods |
| KR102536844B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2023-05-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
| US12024654B2 (en) | 2019-06-13 | 2024-07-02 | Lg Chem, Ltd. | Non-conductive film and manufacturing method of semiconductor laminate |
| KR102405907B1 (ko) * | 2019-06-13 | 2022-06-07 | 주식회사 엘지화학 | 비전도성 필름 및 반도체 적층체의 제조 방법 |
| EP4146762B1 (en) | 2020-05-07 | 2024-05-08 | Dow Silicones Corporation | Silicone hybrid pressure sensitive adhesive and methods for its preparation and use on uneven surfaces |
| US11403694B2 (en) * | 2020-07-17 | 2022-08-02 | YUTYBAZAR Limited | System and method for intelligent context-based personalized beauty product recommendation and matching |
| CN113784513A (zh) * | 2021-08-10 | 2021-12-10 | 信维通信(江苏)有限公司 | 一种线路板成型方法 |
| CN116135940B (zh) * | 2023-02-20 | 2023-08-22 | 丹阳市沃德立电工材料有限公司 | 一种半导体封装胶带及其制备方法 |
Family Cites Families (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB1587159A (en) * | 1977-07-05 | 1981-04-01 | Ciba Geigy Ag | Film adhesives containing an epoxide resin |
| JPS5428356A (en) * | 1977-08-05 | 1979-03-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat-curable precursor |
| US4230814A (en) * | 1979-02-12 | 1980-10-28 | General Electric Company | Heat curable compositions |
| US4286047A (en) * | 1979-07-25 | 1981-08-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesive susceptible to ultraviolet light-induced detackification |
| DE3114931A1 (de) * | 1981-04-13 | 1982-10-28 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
| CA1194637A (en) * | 1982-04-26 | 1985-10-01 | Charles R. Morgan | Uv and thermally curable, thermoplastic-containing compositions |
| DE3374413D1 (en) * | 1982-06-24 | 1987-12-17 | Ciba Geigy Ag | Photopolymerisable coating, photopolymerisable material and its use |
| US4961804A (en) * | 1983-08-03 | 1990-10-09 | Investment Holding Corporation | Carrier film with conductive adhesive for dicing of semiconductor wafers and dicing method employing same |
| US4698113A (en) * | 1983-08-11 | 1987-10-06 | Matsushita Electric | Method of curing photocurable and heat-curable compositions and a method of adhering members to each other by using them |
| JPH0616524B2 (ja) * | 1984-03-12 | 1994-03-02 | 日東電工株式会社 | 半導体ウエハ固定用接着薄板 |
| JPS60221477A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-06 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 制振補強用の接着性シ−ト |
| US5049434A (en) * | 1984-04-30 | 1991-09-17 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Pre-patterned device substrate device-attach adhesive transfer system |
| US4959008A (en) * | 1984-04-30 | 1990-09-25 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Pre-patterned circuit board device-attach adhesive transfer system |
| JPS6128572A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | F S K Kk | 半導体ウエハー用粘着シートの使用法 |
| EP0191534B1 (en) * | 1985-02-14 | 1990-05-23 | Bando Chemical Industries, Ltd. | A method for dicing a semiconductor wafer |
| US4687693A (en) * | 1985-06-13 | 1987-08-18 | Stauffer Chemical Company | Adhesively mountable die attach film |
| US4688053A (en) * | 1985-07-13 | 1987-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head having a layer of a resin composition curable with an active energy ray |
| US4664239A (en) * | 1985-08-08 | 1987-05-12 | Applied Power Inc. | System for disabling, enabling and otherwise controlling vehicle functions based upon continuous measurement of clutch wear and clutch position |
| DE3639266A1 (de) * | 1985-12-27 | 1987-07-02 | Fsk K K | Haftfolie |
| JPH0686505B2 (ja) * | 1986-03-10 | 1994-11-02 | キヤノン株式会社 | 活性エネルギ−線硬化型樹脂組成物 |
| US4793883A (en) * | 1986-07-14 | 1988-12-27 | National Starch And Chemical Corporation | Method of bonding a semiconductor chip to a substrate |
| US5030308A (en) * | 1986-07-14 | 1991-07-09 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Method of bonding a semiconductor chip to a substrate |
| JPS6327580A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-05 | Hitachi Ltd | 粘着テ−プ |
| JP2604173B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1997-04-30 | 東京応化工業株式会社 | 耐熱性感光性樹脂組成物 |
| JPS6428572A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Hitachi Ltd | Burn-in board |
| US5068259A (en) * | 1987-09-16 | 1991-11-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Resin composition curbable with an active energy ray containing epoxy resin and monomer with ethylenically unsaturated bond |
| FR2626377B1 (fr) * | 1988-01-26 | 1990-06-01 | Crouzet Sa | Oscillateur nucleaire comprenant une sonde a resonance magnetique nucleaire |
| JPH0327580A (ja) * | 1989-06-24 | 1991-02-05 | Sony Corp | 発光ダイオード駆動回路 |
-
1988
- 1988-07-21 JP JP63183158A patent/JPH0715087B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-07-14 MY MYPI89000962A patent/MY105793A/en unknown
- 1989-07-14 US US07/380,548 patent/US5118567A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-21 KR KR1019890010452A patent/KR950009551B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-21 EP EP89307441A patent/EP0359373B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-21 DE DE68920807T patent/DE68920807T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-02-08 US US07/653,232 patent/US5110388A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-21 US US07/837,117 patent/US5356949A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19805146B4 (de) * | 1997-02-10 | 2008-05-29 | Lintec Corp. | Verfahren zur Chipherstellung und eine druckempfindliche Haftschicht für die Chipherstellung |
| US8043698B2 (en) | 2004-08-03 | 2011-10-25 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Method of producing a semiconductor device, and wafer-processing tape |
| KR100815383B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-03-20 | 제일모직주식회사 | 점착필름 형성용 광경화성 조성물 및 이를 포함하는 다이싱다이본딩 필름 |
| JP2008153230A (ja) * | 2007-12-27 | 2008-07-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR900001812A (ko) | 1990-02-27 |
| US5356949A (en) | 1994-10-18 |
| US5110388A (en) | 1992-05-05 |
| EP0359373B1 (en) | 1995-01-25 |
| JPH0232181A (ja) | 1990-02-01 |
| EP0359373A3 (en) | 1992-01-02 |
| KR950009551B1 (ko) | 1995-08-24 |
| DE68920807D1 (de) | 1995-03-09 |
| MY105793A (en) | 1995-01-30 |
| US5118567A (en) | 1992-06-02 |
| EP0359373A2 (en) | 1990-03-21 |
| DE68920807T2 (de) | 1995-06-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0715087B2 (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
| JP3544362B2 (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
| JP3739488B2 (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
| JP4869517B2 (ja) | 粘接着テープ | |
| US7578891B2 (en) | Adhesive bonding sheet, semiconductor device using the same, and method for manufacturing such semiconductor device | |
| JP3483161B2 (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
| JP4762959B2 (ja) | 半導体チップおよび半導体装置 | |
| JP4380684B2 (ja) | 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置 | |
| TW200421552A (en) | Dicing/die-bonding film, method of fixing chipped work and semiconductor device | |
| JP2002299389A (ja) | 半導体チップ担持用接着テープ・シート、半導体チップ担持体、半導体チップマウント方法および半導体チップ包装体 | |
| JP2001156027A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP5774322B2 (ja) | 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
| JP3966808B2 (ja) | 粘接着テープ | |
| US20040147120A1 (en) | Process for the back-surface grinding of wafers | |
| JP4067308B2 (ja) | ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法 | |
| WO2005004216A1 (ja) | ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
| JP4271597B2 (ja) | チップ用保護膜形成用シート | |
| JP2008231366A (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
| JPH09100450A (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
| JP2020098918A (ja) | フィルム状接着剤、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
| JP4309710B2 (ja) | 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置 | |
| JP3909907B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法 | |
| JP2004095844A (ja) | ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法 | |
| JP4025223B2 (ja) | ダイボンディング用フィルム状接着剤並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
| JP3710457B2 (ja) | ダイシングシート機能付きダイアタッチフィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 13 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 14 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 14 |