[go: up one dir, main page]

JPH07150909A - ロッカアーム - Google Patents

ロッカアーム

Info

Publication number
JPH07150909A
JPH07150909A JP5298028A JP29802893A JPH07150909A JP H07150909 A JPH07150909 A JP H07150909A JP 5298028 A JP5298028 A JP 5298028A JP 29802893 A JP29802893 A JP 29802893A JP H07150909 A JPH07150909 A JP H07150909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
mounting portion
side walls
pivot
pivot mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5298028A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutsuna Motohashi
信綱 本橋
Kenji Takahashi
賢二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP5298028A priority Critical patent/JPH07150909A/ja
Priority to KR1019940031196A priority patent/KR0178814B1/ko
Priority to US08/350,118 priority patent/US5678459A/en
Publication of JPH07150909A publication Critical patent/JPH07150909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • F01L2305/02Mounting of rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20882Rocker arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で安価に製作できるようにしながら、強
度面および製造面において支障が生じないロッカアーム
を提供すること。 【構成】 ロッカアーム本体1の長手方向中間にローラ
2が、長手方向一端にピボット取付部4が、それぞれ設
けられているロッカアームにおいて、ロッカアーム本体
1のうち、少なくとも一対の側壁6,6が打ち抜き板材
からなり、これら両側壁6,6の間にピボット取付部4
とバルブ係合部5とがそれぞれ架橋状に設けられ、ピボ
ット取付部4には、側壁6の板厚より長い寸法のねじ孔
4aが穿設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのバルブ開閉
機構に設けられるロッカアームに関する。
【0002】
【従来の技術】ロッカアームは、クランク軸に連動して
カムが回転すると、長手方向一端のピボット側の部分を
支点に揺動し、揺動端である長手方向他端部でバルブス
テムを押動してこれを上下動させるものである。このロ
ッカアームには、揺動の支点となる端部にねじ孔を形成
してこれにピボット軸を螺挿するようにしたものがあ
る。この種のロッカアームの従来例を図9および図10
に示す。
【0003】これらの図において、Cはカム、Pはピボ
ット軸、Vはバルブステムである。ロッカアームは、ロ
ッカアーム本体21と、カムCに接するローラ22とか
らなり、ローラ22は、ロッカアーム本体21の長手方
向中間にピン23により回転自在に取り付けられてい
る。ロッカアーム本体21の長手方向一端には、ピボッ
ト軸Pが螺挿されるピボット取付部24が設けられ、他
端には、バルブステムVの先端に当接してこれを押動す
るバルブ係合部25が設けられている。
【0004】ところで、この種のロッカアームの本体2
1は、かつては鋳造により製作されていたが、近年は、
コストの低減や軽量化を図るため、図示するように、プ
レスにより製作されている。
【0005】このプレス製のロッカアームでは、ロッカ
アーム本体21のうち、一対の側壁26,26と、ピボ
ット取付部24とが、単一の打ち抜き板材により一体に
形成されており、ピボット取付部24は、筒状に成形さ
れている。
【0006】詳しくは、図11に示す通りで、まず、両
側壁26,26が長手方向に連続する形状の母材21A
が用意される。そして、この母材21Aを2つ折りに折
り曲げ、この折り曲げにより対向した部分の所要個所を
溶着することで、互いにほぼ平行の両側壁26,26が
形成されるとともに、折り曲げ個所が筒状に成形され
て、ピボット軸用のねじ孔24aがあるピボット取付部
24が造られる。バルブ係合部25は、側壁26の母材
21Aとは別体のチップとして用意され、両側壁26,
26の端部間に配置されて側壁26に溶接により結合さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なプレス製ロッカアームでは、板材を筒状に曲げ加工し
てピボット取付部24を形成しているために、強度的に
も製造上の面でも、種々の問題がある。
【0008】まず、ピボット取付部24には一部に板材
の合わせ部分があって、内部が真円の内周面にはなって
いないから、この内周面に形成されるねじ溝は不連続に
なり、ピボット軸Pとのねじ合わせに支障が生じるおそ
れがある。これに対して、ピボット取付部24の内周面
を深く切削してねじ溝を造れば、連続したねじ溝を形成
することができるが、そうすると、ピボット取付部24
の板厚が薄くなり、この部分の強度低下を招く。
【0009】また、ピボット取付部24の内部にねじ切
りをする際、前記した板材の合わせ部分が切削力により
開くことがあり、精度よくねじ溝を造ることが難しい。
この板材の合わせ部分は、使用時にも、付加荷重により
開くことがあり、ピボット軸Pの締め付けが不測に緩む
おそれがある。
【0010】さらに、ねじ孔24aの周りには、ほぼ板
材の厚さ分のナット座面しかないから、締め付けトルク
が小さく、強固に螺着できない。
【0011】このほか、ピボット取付部24とローラ2
2の支持部との間では、両側壁26,26を重ね合わせ
て溶着する必要があるため、両部の間にはある程度以上
のスパンが必要で、寸法を短くすることができず、敢え
て寸法を短くすると、強度不足になる。
【0012】本発明は、上記のような従来の問題に対処
したものであって、ロッカアーム本体をプレス製として
ピボット取付部の構造を工夫することで、軽量で安価に
製作できるようにしながら、強度面および製造面におい
て支障が生じないロッカアームを提供することを課題と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロッカアーム
本体の長手方向中間にカムに接するローラが回転自在に
取り付けられるとともに、ロッカアーム本体の長手方向
一端にピボット軸が螺挿されるねじ孔を穿設したピボッ
ト取付部が設けられ、ロッカアーム本体の長手方向他端
にバルブ係合部が設けられているロッカアームにおい
て、次のように構成する。
【0014】本発明では、ロッカアーム本体のうち、少
なくとも一対の側壁が打ち抜き板材からなり、これら両
側壁の間に前記ピボット取付部およびバルブ係合部がそ
れぞれ架橋状に設けられ、ピボット取付部のねじ孔周辺
部の肉厚が、側壁の板厚より厚く形成されている構成と
した。
【0015】
【作用】上記の構成において、ロッカアーム本体は、そ
の主要部である側壁が打ち抜き板材からなり、軽量に造
られる。ピボット軸用のねじ孔は、架橋状のピボット取
付部に穿設されるため、そのねじ溝は精度よく連続した
ものになる。また、ねじ孔はその深さが側壁の板厚より
長い寸法で、ピボット軸とは強力に螺合する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の詳細を図1ないし図8に示す
実施例に基づいて説明する。まず、図1ないし図3は本
発明の第1実施例に係り、図1はロッカアームの縦断側
面図、図2はその底面図、図3はロッカアーム本体とな
る部材の展開図である。
【0017】これらの図において、Cはカム、Pはピボ
ット軸、Vはバルブステムである。この実施例に係るロ
ッカアームが、ロッカアーム本体1と、カムCに接する
ローラ2とからなり、ローラ2が、ロッカアーム本体1
の長手方向中間にピン3により回転自在に取り付けられ
ている点は、前記した従来のロッカアームと同じであ
る。また、ロッカアーム本体1の長手方向一端に、ピボ
ット軸Pが螺挿されるピボット取付部4が設けられ、長
手方向他端に、バルブステムVの先端に当接してこれを
押動するバルブ係合部5が設けられている点も、前記し
た従来のロッカアームと基本的に同じである。
【0018】この実施例のロッカアームでは、ロッカア
ーム本体1のうち、一対の側壁6,6とピボット取付部
4とが単一の打ち抜き板材により一体に形成されてお
り、かつ、ピボット取付部4は、図3に明示するよう
に、互いに平行の両側壁6,6を架橋状に結合する形で
両側壁6,6間に設けられている。そして、このピボッ
ト取付部4の中央には、バーリング加工により筒状の突
出部分が造られ、この突出部分の内側に、ピボット軸P
が螺挿されるねじ孔4aが形成されており、ねじ孔4a
の深さ寸法Dが、側壁6やピボット取付部4を構成する
板材の板厚より長い寸法となっている。
【0019】バルブ係合部5は、下向きコ字形のチップ
で、側壁6やピボット取付部4の板材とは別体のものと
して用意され、ロッカアーム本体1の長手方向他端で両
側壁6,6間に架橋状に結合される。
【0020】上記の構成において、ロッカアーム本体1
の側壁6とピボット取付部4とが打ち抜き板材からな
り、これらの部分が打ち抜き、曲げ加工により造られる
ので、ロッカアーム本体1の製作が比較的容易で、軽量
化も可能である。
【0021】ピボット軸P用のねじ孔4aは、架橋状の
ピボット取付部4に穿設されるために、ナットのねじ孔
のように真円のものとなり、そのねじ溝は連続した形で
精度よく形成される。したがって、ピボット軸Pと精確
に螺合する。
【0022】しかも、ねじ孔4aの深さDが側壁6等の
板材の板厚より長い寸法なので、ピボット軸Pとの螺合
寸法が長く、ピボット取付部4とピボット軸Pとの間で
は、充分大きな結合強度が得られる。
【0023】図4ないし図6は、本発明の第2実施例を
示すもので、図4はロッカアームの縦断側面図、図5は
その底面図、図6はロッカアーム本体となる部材の展開
図である。
【0024】この実施例では、ロッカアーム本体1のう
ち、一対の側壁6,6とバルブ係合部5とが単一の打ち
抜き板材により一体に形成されており、かつ、バルブ係
合部5は、図6に明示するように、互いに平行の両側壁
6,6を架橋状に結合する形で両側壁6,6間に設けら
れている。このバルブ係合部5は、ピボット取付部4よ
り幅が狭く設定されており、その関係より、側壁6,6
においてローラ2の支持用のピン3の近傍からピボット
取付部4への部分が幅広となるように曲げ加工されてい
る。
【0025】ピボット取付部4は、中央にピボット軸が
螺挿されるねじ孔4aが形成されたチップで、側壁6や
バルブ係合部5の板材とは別体のものとして用意され、
ロッカアーム本体1の長手方向一端で両側壁6,6に架
橋状に結合される。この実施例でも、ピボット取付部4
のねじ孔4aの深さ寸法Dは、側壁6等を構成する板材
の板厚より長い寸法となっている。
【0026】上記第2実施例のロッカアームにおいて
は、第1実施例のものと同じように、ロッカアーム本体
1の製作が比較的容易で、軽量化も可能である。また、
ピボット軸用のねじ孔4aは真円で、そのねじ溝が連続
した形で精度よく形成されるため、ピボット軸と精確に
螺合するものであり、ねじ孔4aとピボット軸との螺合
寸法が長くとれるので、両者の間では充分大きな結合強
度が得られる点も、第1実施例の場合と同じである。な
お、この第2実施例のようにピボット取付部4をロッカ
アーム本体1と別体とする場合には、このピボット取付
部4として単なるナットを用いることができる。
【0027】上記の各実施例では、ピボット取付部もし
くはバルブ係合部のいずれか一方と両側壁とが単一の打
ち抜き板材で構成されているが、図7もしくは図8に示
すように構成することも可能である。図7および図8
は、本発明の他の実施例を示すもので、いずれもロッカ
アーム本体となる部材の展開図である。
【0028】図7に示す実施例では、ロッカアーム本体
1の全部、すなわち、一対の側壁6,6とピボット取付
部4とバルブ係合部5とが単一の打ち抜き板材により一
体に形成されている。ピボット取付部4とバルブ係合部
5とは、それぞれ、互いに平行の両側壁6,6を架橋状
に結合する形で両側壁6,6間に設けられる。そして、
ピボット取付部4の中央には、バーリング加工により筒
状の突出部分が造られ、その内側にピボット軸用のねじ
孔4aが形成される。
【0029】図8に示す実施例では、ロッカアーム本体
1のうち、一対の側壁6,6のみがそれぞれ打ち抜き板
材によりなる。ピボット取付部4は、中央にピボット軸
用のねじ孔4aが形成されたチップで、側壁6とは別体
のものとして用意され、ロッカアーム本体1の長手方向
一端で両側壁6,6間に架橋状に結合される。バルブ係
合部5も、側壁6とは別体の下向きコ字形のチップで、
ロッカアーム本体1の長手方向他端で両側壁6,6間に
架橋状に結合される。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ロ
ッカアーム本体の主要部を打ち抜き板材とすることによ
り、従来のプレス製ロッカアームと同様、本体を軽量
で、安価に加工し製作することができる。
【0031】しかも、ロッカアーム本体に架橋状に設け
られるピボット取付部に貫通孔よりなるねじ孔を設けて
いるから、そこに形成するねじ溝は、ナットのねじ溝の
ように、周方向に連続した形で精度よく形成されるよう
になり、ピボット軸と精確に螺合させることができる。
さらに、ねじ孔の深さは、側壁の板厚より長い寸法に設
定しているので、ピボット軸との螺合寸法を長くするこ
とができ、ピボット取付部とピボット軸との結合強度を
充分大きなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るロッカアームの縦断
側面図。
【図2】上記第1実施例のロッカアームの底面図。
【図3】上記第1実施例のロッカアーム本体となる部材
の展開図。
【図4】本発明の第2実施例に係るロッカアームの縦断
側面図。
【図5】上記第2実施例のロッカアームの底面図。
【図6】上記第2実施例のロッカアーム本体となる部材
の展開図。
【図7】本発明の他の実施例のロッカアーム本体となる
部材の展開図。
【図8】本発明のさらに他の実施例のロッカアーム本体
となる部材の展開図。
【図9】従来のロッカアームの側面図。
【図10】上記従来のロッカアームの平面図。
【図11】上記従来例のロッカアーム本体の加工途中の
状態を示す平面図。
【符号の説明】
C カム P ピボット軸 V バルブステム 1 ロッカアーム本体 2 ローラ 4 ピボット取付部 4a ねじ孔 5 バルブ係合部 6 側壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッカアーム本体の長手方向中間にカム
    に接するローラが回転自在に取り付けられるとともに、
    ロッカアーム本体の長手方向一端にピボット軸が螺挿さ
    れるねじ孔を穿設したピボット取付部が設けられ、ロッ
    カアーム本体の長手方向他端にバルブ係合部が設けられ
    ているロッカアームにおいて、 ロッカアーム本体のうち、少なくとも一対の側壁が打ち
    抜き板材からなり、 これら両側壁の間に前記ピボット取付部およびバルブ係
    合部がそれぞれ架橋状に設けられ、 ピボット取付部のねじ孔周辺部の肉厚が、側壁の板厚よ
    り厚く形成されている、ことを特徴とするロッカアー
    ム。
JP5298028A 1993-11-29 1993-11-29 ロッカアーム Pending JPH07150909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298028A JPH07150909A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ロッカアーム
KR1019940031196A KR0178814B1 (ko) 1993-11-29 1994-11-25 로커암
US08/350,118 US5678459A (en) 1993-11-29 1994-11-29 Rocker arm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298028A JPH07150909A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ロッカアーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150909A true JPH07150909A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17854184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298028A Pending JPH07150909A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 ロッカアーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5678459A (ja)
JP (1) JPH07150909A (ja)
KR (1) KR0178814B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601555B2 (en) 1998-03-12 2003-08-05 Nsk Ltd. Sheet metal rocker arm, manufacturing method thereof, cam follower with said rocker arm, and assembling method thereof
US7062852B2 (en) 2001-11-22 2006-06-20 Nsk Ltd. Rocker arm
CN100381224C (zh) * 2001-04-19 2008-04-16 日本精工株式会社 板金制成的摇臂及其制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19816020A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Volkswagen Ag Schlepphebel
DE19833112A1 (de) * 1998-07-23 2000-01-27 Schaeffler Waelzlager Ohg Hebelartiger Nockenfolger eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
US6230676B1 (en) 1999-04-23 2001-05-15 Toledo Technologies Inc. Interchangeable rocker arm assembly
CN1589364A (zh) * 2001-11-21 2005-03-02 日本精工株式会社 具有板金制摇臂的凸轮随动件
JP3892373B2 (ja) * 2002-09-09 2007-03-14 Ntn株式会社 ロッカーアーム
JP2004156545A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Koyo Seiko Co Ltd ロッカアーム
DE10310226A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-16 Ina-Schaeffler Kg Schlepphebel eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
DE102004007766A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Ina-Schaeffler Kg Schlepphebel eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
DE10354683B4 (de) * 2003-11-22 2022-02-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hebelartiger Nockenfolger
DE102005057298A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Schaeffler Kg Hebelartiger Nockenfolger

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2199914A (en) * 1939-03-31 1940-05-07 Murray Corp Rocker arm
US3096749A (en) * 1960-11-25 1963-07-09 Paramount Fabricating Co Rocker arm and method of making the same
US3418985A (en) * 1967-09-01 1968-12-31 Hirose Kazuo Rocker arm for internal combustion engines
JPS5720509A (en) * 1980-07-12 1982-02-03 Toyota Motor Corp Locker arm of steel plate
FI63168C (fi) * 1982-02-18 1983-05-10 Juhani Kustaa Ado Jaervenkylae Baerfaeste foer skidkaengor
JPS63272903A (ja) * 1987-04-28 1988-11-10 Odai Tekko Kk ロツカ−ア−ム
US4872429A (en) * 1987-12-14 1989-10-10 Ford Motor Company Method of making low friction finger follower rocker arms
US5010857A (en) * 1990-08-15 1991-04-30 Ni Industries, Inc. Rocker arm
US5016582A (en) * 1990-10-12 1991-05-21 Henley Manufacturing Holding Company, Inc. Rocker arm
JP2805409B2 (ja) * 1992-01-07 1998-09-30 三菱自動車工業株式会社 板金ローラロッカアームとその製造方法
DE69309346T2 (de) * 1992-01-07 1997-07-10 Koyo Seiko Co Kipphebel mit rolle und dessen herstellungsverfahren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601555B2 (en) 1998-03-12 2003-08-05 Nsk Ltd. Sheet metal rocker arm, manufacturing method thereof, cam follower with said rocker arm, and assembling method thereof
US6672266B2 (en) 1998-03-12 2004-01-06 Nsk Ltd. Sheet metal rocker arm, manufacturing method thereof, cam follower with said rocker arm, and assembling method thereof
CN100381224C (zh) * 2001-04-19 2008-04-16 日本精工株式会社 板金制成的摇臂及其制造方法
US7062852B2 (en) 2001-11-22 2006-06-20 Nsk Ltd. Rocker arm

Also Published As

Publication number Publication date
US5678459A (en) 1997-10-21
KR0178814B1 (ko) 1999-03-20
KR950014532A (ko) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07150909A (ja) ロッカアーム
JP3484406B2 (ja) ロッカーアーム支持構造
KR0178813B1 (ko) 프레스 성형 로커암
US6807932B2 (en) Rocker arm
JP3905454B2 (ja) ロッカアーム
JPH10328961A (ja) 位置決めピン
JP3994889B2 (ja) ロッカアーム
JP4174429B2 (ja) ロッカーアーム
JP2003328705A (ja) ロッカーアーム
EP0762379A1 (fr) Instrument de musique à vent à boules usinées complètement avant leur fixation et son procédé de fabrication
JPH11324617A (ja) ダイレクト型動弁装置のバルブリフタ
JPS58501044A (ja) 内燃機関用弁操作レバ−
JPS5921475Y2 (ja) マイクロスイッチの取付位置決め構造
JPH10299430A (ja) ロッカアーム
JP2004294284A (ja) 時計ケースとバンドの取付構造及び時計
JP2001059407A (ja) 板金製ロッカーアーム及びその製造方法
CH705114B9 (fr) Dispositif de fixation d'un timbre dans une pièce d'horlogerie.
US20080000440A1 (en) Support arrangement for cam follower for actuating a gas exchange valve of an internal combustion engine
JPH0828216A (ja) ローラ式ロッカアームのローラ支持機構
JP2001234712A (ja) ロッカアーム
JP3917075B2 (ja) 内燃機関の吸気バルブ制御機構
JP2603581Y2 (ja) ソケットの取付装置
JPH0137126Y2 (ja)
JP3023137U (ja) 直線運動・回動運動変換用レバー部材
JPS6240175Y2 (ja)