[go: up one dir, main page]

JPH07177348A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH07177348A
JPH07177348A JP5343883A JP34388393A JPH07177348A JP H07177348 A JPH07177348 A JP H07177348A JP 5343883 A JP5343883 A JP 5343883A JP 34388393 A JP34388393 A JP 34388393A JP H07177348 A JPH07177348 A JP H07177348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
scaling processing
area
scaling
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5343883A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Maruo
文孝 圓尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5343883A priority Critical patent/JPH07177348A/ja
Publication of JPH07177348A publication Critical patent/JPH07177348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データの中で、拡大、縮小の必要箇所とそう
でない箇所を分別して利用者の要望にあった形でデータ
を拡大、縮小して印字することができるプリンタ装置を
提供すること。 【構成】 バーコードデータの入った図4に示す伝票を
縮小して印字する場合、このバーコードのみ等倍で他の
箇所を縮小する。そのため、まずバーコードのデータ又
は領域を指定する。そして、指定されたバーコード以外
の箇所を変倍処理して縮小サイズで印字すると、図5に
示すようにバーコードのみ等倍で他の箇所は所望のサイ
ズに縮小される。また、可変解像度で縮小する場合は、
図6に示すようにバーコードのデータ又は領域のみ変倍
(拡大)して、図7に示すように結果的にバーコードの
み等倍で他の箇所は所望のサイズに縮小される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種データを印字する
際、指定した箇所のみ等倍で、他の箇所は、所定の比率
で拡大・縮小できるプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来のレーザープリンタには、
縮小して印字する機能を搭載しているものがある。この
プリンタの縮小モードは、固定解像度と可変解像度の2
種類から選択でき、これを操作パネルかコマンドで指定
するようになっていた。ここで、固定解像度の場合は、
イメージは、変倍処理を行い、文字は小さな文字を選択
して印字する。可変解像度の場合は、エンジンの解像度
を変更して縮小機能を実現している。また、特開平1−
238274号公報に記載されている「画像縮小方式」
には、ライン毎に間引きと出力を決定して縮小する方法
が開示されている。さらに、特開平1−238275号
公報に記載されている「画像縮小装置及び方法」には、
細い線を消さないように、間引きを行って縮小する方法
が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の縮小機
能を有するプリンタ装置では、そのページのデータ全体
を均一に縮小してしまい、例えば、バーコードなどの縮
小されてしまうと意味を持たないデータまで一緒に縮小
されてしまっていた。このような処理により縮小された
伝票の例を図9に示す。そこで、本発明は、データの中
で、拡大、縮小の必要箇所とそうでない箇所を分別して
利用者のニーズにあった形でデータを拡大、縮小して印
字することができるプリンタ装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、縮小・拡大をして印字する機能を有するプリンタ装
置において、データを変倍処理する変倍処理手段と、こ
の変倍処理手段で変倍処理を行わないデータを指定する
データ指定手段と、を具備し、データ指定手段で指定し
たデータのみ変倍処理を行わないで等倍印字することに
より前記目的を達成する。
【0005】請求項2記載の発明では、縮小・拡大をし
て印字する機能を有するプリンタ装置において、データ
を変倍処理する変倍処理手段と、この変倍処理手段で変
倍処理を行わない領域を指定する領域指定手段と、を具
備し、領域指定手段で指定した領域のみ変倍処理を行わ
ないで等倍印字することにより前記目的を達成する。請
求項3記載の発明では、解像度を変更することにより縮
小・拡大をして印字する機能を有するプリンタ装置にお
いて、データを変倍処理する変倍処理手段と、この変倍
処理手段で変倍処理を行なうデータを指定する変倍処理
データ指定手段と、を具備し、前記変倍処理データ指定
手段で指定したデータのみを解像度に対応して変倍処理
を行い、該データのみ等倍印字することにより前記目的
を達成する。請求項4記載の発明では、解像度を変更す
ることにより縮小・拡大をして印字する機能を有するプ
リンタ装置において、データを変倍処理する変倍処理手
段と、この変倍処理手段で変倍処理を行なう領域を指定
する変倍処理領域指定手段と、を具備し、前記変倍処理
領域指定手段で指定した領域のみを解像度に対応して変
倍処理を行い、該領域のみ等倍印字することにより前記
目的を達成する。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明では、使用者がデータ指定
手段で変倍処理を行わないデータ、即ち等倍で印字した
いデータを指定する。そして、該データを除いて変倍処
理手段が変倍処理を行う。そのため、データ指定手段で
指定したデータのみ等倍で印字し、他のデータは縮小・
拡大処理されて印字される。請求項2記載の発明では、
使用者が領域指定手段で変倍処理を行わない領域、即ち
等倍で印字したい領域を指定する。そして、該領域を除
いて変倍処理手段が変倍処理を行う。そのため、領域指
定手段で指定した領域のみ等倍で印字し、他の領域は縮
小・拡大処理されて印字される。
【0007】請求項3記載の発明では、使用者が変倍処
理データ指定手段で変倍処理を行わないデータ、即ち等
倍で印字したいデータを指定する。そして、例えば解像
度を変更して80%の縮小印字をする場合、変倍処理デ
ータ指定手段で変倍処理を行わない旨指定したデータの
み等倍で印字できるように拡大するよう変倍処理手段で
変倍する。そのため、結果として、変倍処理データ指定
手段で指定したデータのみ等倍印字され、他のデータ
は、は縮小・拡大処理されて印字される。請求項4記載
の発明では、使用者が変倍処理領域指定手段で変倍処理
を行わない領域、即ち等倍で印字したい領域を指定す
る。そして、例えば解像度を変更して80%の縮小印字
をする場合、変倍処理領域指定手段で変倍処理を行わな
い旨指定した領域のみ等倍で印字できるように拡大する
よう変倍処理手段で変倍する。そのため、結果として、
変倍処理領域指定手段で指定した領域のみ等倍印字さ
れ、他の領域は、は縮小・拡大処理されて印字される。
【0008】
【実施例】以下、本発明のプリンタの実施例を図1ない
し図8を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実
施例に係るプリンタ装置のコントローラ100のブロッ
ク図である。101は、プログラムROM(リード・オ
ンリー・メモリ)104のプログラム、パネル装置11
0からのモード指示、ホスト装置112からのコマンド
によってコントローラ100全体を制御するCPU(中
央処理装置)である。102は、フォントデータや、プ
ログラムを外部から供給するICカードである。
【0009】103は、パネル装置110からのモード
指示の内容などを記憶しておく不揮発性記憶装置で、N
VRAMである。104は、コントローラ100の制御
プログラムが格納されているプログラムROMである。
105は、フォントのパターンデータなどを記憶するフ
ォントROMであり、106は、CPU101のワーク
メモリ、入力データのインプットバッファ、プリントデ
ータのページバッファ、ダウンロードフォント用のメモ
リ等に使用するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
である。107は、エンジン108とコマンド及びステ
ータスや、印字データの通信を行うエンジンインターフ
ェイスである。
【0010】108は、実際に印字作業を行うエンジン
である。109は、パネル装置110とコマンド及びス
テータスの通信を行うパネルインターフェイスである。
110は、使用者に現在のプリンタ装置の状態を知らせ
たり、モード指示を行ったりする、パネル装置である。
ここでは、縮小率の設定と、縮小モードの設定を行う。
縮小率は、100%、88%、80%、75%、70
%、67%、の6種から選択する。100%を選択した
ときは、等倍で印字される。縮小モードは、固定解像
度、可変解像度の2種類から利用者が選択する。固定解
像度を選択した場合は、プログラムで倍変処理を行って
印字する。可変解像度を選択した場合は、等倍データを
作成した後、エンジン108の解像度を変更して、結果
として縮小された印字を行う。111は、ホスト装置1
12と通信を行うホストインターフェイスであり、通常
はセントロインターフェイスやRS232Cである。1
12は、プリンタの上位装置である、ホスト装置であ
る。113は、ディスク装置114と通信を行う為のデ
ィスクインターフェイスである。114は、フォントデ
ータや、プログラムや、印字データなどの様々のデータ
を記憶しておくディスク装置で、フロッピディスク装置
やハードディスク装置などから構成されている。
【0011】まず、本発明の第1の実施例について説明
する。ここでは、バーコードデータの入った伝票を縮小
して印字する場合について述べる。ホスト装置112か
ら送られてくる印字データは、図2に示すように、文字
データ・罫線データ・等倍化設定コマンド・バーコード
データから構成されている。この実施例では、印字をす
る前に、利用者がパネル装置110を操作して、縮小率
を80%に、縮小モードを固定解像度モードに設定し、
80%変倍縮小モードにして、図2に示すデータを送
る。そして、ホスト装置112から送られてきたデータ
を読み出す。最初は、文字データなので、縮小モードが
変倍縮小であることを確認して、文字を80/100倍
の変倍処理を行ってページバッファに格納する。
【0012】次に、読み出したデータは、罫線データで
あるので、これも同様の変倍処理を行ってページバッフ
ァに格納する。次のデータは、等倍化設定コマンドであ
るので、これ以降のデータは、変倍処理を行わないこと
を記憶しておく。その後、バーコード印字コマンドが送
られてくるので、このデータは変倍処理を行わず、等倍
のままページバッファに格納する。そして、等倍化の解
除を行い、ページ排紙コマンドによってそのページの印
字が行われる。その結果、図5に示すようなバーコード
のみ等倍で印字された印字結果がえられる。この実施例
では、ページ全体は変倍処理を行うのに対し、指定デー
タ部分だけは等倍で印字するので、変倍処理にともなっ
てビット抜けやガタつきがない。また、印字データで指
定できるので、印字位置の変更などを行っても編集を容
易に行うことができる。
【0013】次に、第2の実施例につてい説明する。ま
ず、第1の実施例と同様に80%変倍モードを設定す
る。そして、図3のデータを送る。送られてきたデータ
のうち、文字コード・罫線コードについては、第1の実
施例と同様の処理をする。次のデータで、等倍化領域が
設定される。この領域は、ここでは、図4のバーコード
を印字する領域を指定する。その後、バーコードデータ
をその領域に印字すると、設定された領域に入ったデー
タは、変倍処理を行わず、等倍のままページバッファに
格納される。この領域に文字などの他のデータを印字す
れば、そのデータも変倍処理を行なわないで、等倍で印
刷される。
【0014】その後、ページ排紙コマンドによってその
ページの印字が行われる。その結果、図5に示すような
バーコードのみ等倍で印字された印字結果がえられる。
この実施例では、ページ全体は変倍処理を行うのに対
し、指定領域だけは等倍で印字するので、変倍処理にと
もなってビット抜けやガタつきがない。また、印字領域
で指定できるので、データの種類の依存せず、どんなデ
ータでも等倍化処理が可能となる。
【0015】続いて、第3の実施例について説明する。
まず、印字する前に、利用者がパネル装置110を操作
して縮小率を80%に、縮小モードを可変解像度に設定
し、80%可変解像度縮小モードに設定する。そして、
図2に示すデータを送信する。まず、ホスト装置112
から送られてきたデータを読み出す。可変解像度モード
なので、エンジン108に対する解像度の変更で縮小率
の設定をする。100%縮小(等倍)のエンジン解像度
は240dpiなので、ここでは、240dpi÷80
%=300dpiに設定される。最初のデータは、文字
データなので、文字をそのままページバッファに展開す
る。次に読み出したデータは、罫線データであるので、
これもそのままページバッファに展開する。
【0016】次のデータは、等倍化設定コマンドである
ので、これ以降のデータは、拡大変倍処理が行われる。
そして、バーコード印字コマンドが送られてくると、こ
のバーコード部分は100/80倍の拡大変倍処理を行
ってページバッファに格納する。この時、図6のように
バーコード部分のみ変倍処理が行われる。その結果、図
7に示すようなバーコード部分のみ等倍となった印字結
果が得られる。この実施例では、指定データは変倍処理
を行うが、ページ全体はエンジン解像度を変えて印字す
るので、ページの展開時間が短かくて済む。また、印字
データに特定できるので、印字位置の変更などを行って
も編集を容易に行うことができる。
【0017】そして、第4の実施例について説明する。
第3の実施例と同様に80%可変解像度縮小モードを設
定する。そして、図3のデータを送る。その後、第3の
実施例と同様にエンジン108に対して、300dpi
の解像度を設定し、送られてきたデータの内、文字コー
ド・罫線コードは第3の実施例と同じ処理を行う。次の
データで、等倍化領域が設定される。この領域は、ここ
では、図6のバーコードを印字する領域を指定する。そ
の後、バーコードデータをその領域に印字すると、設定
された領域に入ったデータは、100/80倍の拡大変
倍処理を行い、ページバッファに格納される。この領域
に文字などの他のデータを印字すれば、そのデータも拡
大変倍処理を行うので、結果として等倍で印字される。
【0018】その後、ページ排紙コマンドによってその
ページの印字が行われる。そして、図7にに示すような
バーコード部分のみ等倍となった印字結果が得られる。
この実施例では、指定領域は、変倍処理を行うが、ペー
ジ全体はエンジン解像度を変えて印字するので、ページ
の展開時間が短くて済む。また、印字位置で指定できる
ので、データの種類に依存せず、どんなデータでも等倍
化処理が可能となる。
【0019】この第1から第4の実施例の処理の手順を
図8のフローチャートを参照して説明する。まず、縮小
モードを設定する(ステップ1)。そして、データを読
み出す(ステップ2)。そして、このプリンタ装置が縮
小モードが設定されているかどうかを判断する(ステッ
プ3)。縮小モードでない場合、即ち100%の倍率の
とき(ステップ3;N)、通常の印字処理を行い(ステ
ップ4)、ステップ2に戻り処理を続行する。
【0020】一方、縮小モードが設定されているときは
(ステップ3;Y)、可変解像度縮小かどうかを判断す
る(ステップ5)。そして、可変解像度縮小を選択して
いるときは(ステップ5;Y)、該データが等倍化デー
タ(例えばバーコード等の縮小しては意味をなさないデ
ータ)かどうかを判断する(ステップ6)。
【0021】該データが等倍化データであるときは(ス
テップ6;Y)、その等倍化データの拡大変倍処理を行
う(ステップ7)。該データが等倍化データでないとき
は(ステップ6;N)、拡大縮小処理を行わない。ま
た、可変解像度モードでないとき、即ち変倍縮小モード
のとき(ステップ6;N)も、該データが等倍化データ
かどうかを判断し(ステップ8)、等倍化データのとき
は(ステップ8;Y)、変倍処理を行わず、等倍化デー
タでないときは(ステップ8;N)、通常の変倍処理を
行う(ステップ9)。そして、全ての印字データが終了
したとき(ステップ10;Y)、処理を終了し、終了し
ていないとき(ステップ10;N)、ステップ2戻り処
理を続行する。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、データ指定手
段で指定したデータのみ変倍処理を行わず、他のデータ
を変倍処理を行うので、縮小・拡大する必要のないデー
タは等倍で、他のデータは所望の大きさに変倍して印字
することがきる。請求項2記載の発明では、領域指定手
段で指定した領域のみ変倍処理を行わず、他の領域を変
倍処理を行うので、縮小・拡大する必要のない領域は等
倍で、他の領域は所望の大きさに変倍して印字すること
がきる。請求項3記載の発明では、解像度を調整して縮
小・拡大するため、等倍で印字したいデータを変倍処理
データ指定手段で指定し、ここで指定されたデータのみ
変倍処理手段で変倍しる。そして、結果的に該データの
み等倍で印字することができる。請求項4記載の発明で
は、解像度を調整して縮小・拡大するため、等倍で印字
したい領域を変倍処理領域指定手段で指定し、ここで指
定された領域のみ変倍処理手段で変倍する。そして、結
果的に該領域のみ等倍で印字することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るコントローラの基本構
成を示した図である。
【図2】本発明の一実施例おけるホスト装置から送られ
るデータの一例である。
【図3】本発明の一実施例おけるホスト装置から送られ
るデータの一例である。
【図4】縮小処理をしたいバーコードの入った伝票の一
例を示す図である。
【図5】第1及び第2の実施例によりバーコードのみ等
倍で処理された伝票の一例を示す図である。
【図6】第3及び第4の実施例によるバーコードの処理
の一例を示す図である。
【図7】第3及び第4の実施例によりバーコードのみ等
倍で処理された伝票の一例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例に係るプリンタ装置の処理の
手順を示したフローチャートである。
【図9】従来の縮小機能を有するプリンタで縮小した例
を示した図である。
【符号の説明】
100 コントトーラ 101 CPU 102 ICカード 103 NVRAM 104 プログラムROM 105 フォントROM 106 RAM 107 エンジンインターフェイス 108 エンジン 109 パネルインターフェイス 110 パネル装置 111 ホストインターフェイス 112 ホスト装置 113 ディスクインターフェイス 114 ディスク装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/12 H G06T 3/40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縮小・拡大をして印字する機能を有する
    プリンタ装置において、 データを変倍処理する変倍処理手段と、 この変倍処理手段で変倍処理を行わないデータを指定す
    るデータ指定手段と、 を具備し、データ指定手段で指定したデータのみ変倍処
    理を行わないで等倍印字することを特徴とするプリンタ
    装置。
  2. 【請求項2】 縮小・拡大をして印字する機能を有する
    プリンタ装置において、 データを変倍処理する変倍処理手段と、 この変倍処理手段で変倍処理を行わない領域を指定する
    領域指定手段と、 を具備し、領域指定手段で指定した領域のみ変倍処理を
    行わないで等倍印字することを特徴とするプリンタ装
    置。
  3. 【請求項3】 解像度を変更することにより縮小・拡大
    をして印字する機能を有するプリンタ装置において、 データを変倍処理する変倍処理手段と、 この変倍処理手段で変倍処理を行なうデータを指定する
    変倍処理データ指定手段と、 を具備し、前記変倍処理データ指定手段で指定したデー
    タのみを解像度に対応して変倍処理を行い、該データの
    み等倍印字することを特徴とするプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 解像度を変更することにより縮小・拡大
    をして印字する機能を有するプリンタ装置において、 データを変倍処理する変倍処理手段と、 この変倍処理手段で変倍処理を行なう領域を指定する変
    倍処理領域指定手段と、 を具備し、前記変倍処理領域指定手段で指定した領域の
    みを解像度に対応して変倍処理を行い、該領域のみ等倍
    印字することを特徴とするプリンタ装置。
JP5343883A 1993-12-17 1993-12-17 プリンタ装置 Pending JPH07177348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343883A JPH07177348A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343883A JPH07177348A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177348A true JPH07177348A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18364979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343883A Pending JPH07177348A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177348A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354236A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Olympus Optical Co Ltd 画像記録方法、画像記録装置、及びプログラム
JP2003530035A (ja) * 2000-04-05 2003-10-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド ウォーターマークが付されたマテリアルの処理システム
JP2008146406A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Epson Corp 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JP2009193057A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016127508A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020022014A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー 情報処理システム、伝票作成方法、プログラム及び媒体
US11057541B2 (en) 2019-03-18 2021-07-06 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, printing system, and image processing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530035A (ja) * 2000-04-05 2003-10-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド ウォーターマークが付されたマテリアルの処理システム
US7895439B2 (en) 2000-04-05 2011-02-22 Sony Europe Limited Watermarked material processing
JP2002354236A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Olympus Optical Co Ltd 画像記録方法、画像記録装置、及びプログラム
JP2008146406A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Epson Corp 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JP2009193057A (ja) * 2008-01-17 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016127508A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020022014A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー 情報処理システム、伝票作成方法、プログラム及び媒体
US11057541B2 (en) 2019-03-18 2021-07-06 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, printing system, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07177348A (ja) プリンタ装置
JP2001229002A (ja) プリンタシステム
JPH05138977A (ja) プリンタ
JP4057202B2 (ja) 印刷データの拡大縮小機能を有する出力装置及び出力方法
JPH10250160A (ja) プリンタ装置
JP2784823B2 (ja) プリンタの画像編集印字方式
JP2523213B2 (ja) ペ―ジプリンタ印刷制御方式
JPH11105370A (ja) 印刷制御方法及びその装置及び記憶媒体
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JP2606557B2 (ja) Dtpシステム
JP2790186B2 (ja) 文字出力方法及びその装置
JPH07114543A (ja) 文書処理装置
JPH089144A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JP2878715B2 (ja) 文書作成装置
JPH11129569A (ja) プリンタ装置
JPH0532021A (ja) 印刷装置
JPH0596784A (ja) プリンタ装置
JPH086542A (ja) 文字フォント及び該文字フォントのパターン展開方法及び装置
JPH11249856A (ja) プリンタシステム
JPH06266706A (ja) 文字サイズ変更機能付き文書処理装置
JP2001251493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び記録媒体
JPH06189117A (ja) 画像形成装置
JPH05191634A (ja) 画像形成装置
JPH0695648A (ja) アウトラインフォントのビットマップ展開方式