[go: up one dir, main page]

JPH07170578A - Digital portable telephone - Google Patents

Digital portable telephone

Info

Publication number
JPH07170578A
JPH07170578A JP5342634A JP34263493A JPH07170578A JP H07170578 A JPH07170578 A JP H07170578A JP 5342634 A JP5342634 A JP 5342634A JP 34263493 A JP34263493 A JP 34263493A JP H07170578 A JPH07170578 A JP H07170578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
dat
call
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342634A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Matsuzaki
義寛 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5342634A priority Critical patent/JPH07170578A/en
Publication of JPH07170578A publication Critical patent/JPH07170578A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To expand the function of the digital portable telephone. CONSTITUTION:The device is provided with a speech circuit 10 which performs the speech with the opposite party, DAT20, and external I/O connector 36. Switch circuits 31-34 which switch the digital signal line among the circuit 10, the DAT20, and the connector 36 are provided. With the circuits 31-34, the connection among them is changed and the digital signal is accessed among the circuit 10, the DAT20, and the connector 36.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、デジタル携帯電話に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital mobile phone.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯電話が実用化されているが、ほとん
どの機種は、基本的な機能、すなわち、無線で通話がで
きるだけであり、一部の機種が、通話信号ラインを、外
部のファクシミリ装置などに接続するコネクタを有して
いる程度である。
2. Description of the Related Art Although mobile phones have been put into practical use, most of them have a basic function, that is, they can only make a wireless call. Some models use a call signal line as an external facsimile device. It only has a connector to connect to.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】携帯電話を携帯してい
ても、例えば会議中に着呼があったときには、その着呼
に応答できないことがある。また、通話内容が重要であ
っても、移動中の場合、その通話内容をメモすることは
困難である。さらに、コネクタを有していても、ファク
シミリ装置を一緒に携帯しなければ、ファクシミリの送
信や受信を行うことはできない。
Even if a mobile phone is carried, it may not be possible to respond to the incoming call, for example, during a conference. Even if the content of the call is important, it is difficult to take a note of the content of the call when the user is moving. Further, even if it has a connector, it is not possible to send or receive a facsimile unless the facsimile device is carried with it.

【0004】また、現在整備中のISDNに、移動通信
が組み込まれ、携帯電話を利用したデータサービスが考
えられるが、携帯電話だけでは、それらのサービスを受
けることができない。
In addition, a mobile telephone is considered to be a data service in which mobile communication is incorporated into an ISDN that is currently under maintenance, but these services cannot be received only by the mobile telephone.

【0005】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
The present invention is intended to solve the above problems.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させる
と、相手との通話を行うための通話回路10と、DAT
20と、外部入出力コネクタ36と、通話回路10、D
AT20及び外部入出力コネクタ36の間のデジタル信
号ラインを切り換えるスイッチ回路31〜34とを有
し、このスイッチ回路31〜34により、通話回路10
と、DAT20と、外部入出力コネクタ36との間の接
続を変更して通話回路10と、DAT20と、外部入出
力コネクタ36との間で、デジタル信号をアクセスする
ようにしたものである。
For this reason, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, the communication circuit 10 for communicating with the other party and the DAT.
20, the external input / output connector 36, the call circuit 10, D
The switch circuit 31 to 34 for switching the digital signal line between the AT 20 and the external input / output connector 36 is provided, and the call circuit 10 is provided by the switch circuit 31 to 34.
The connection between the DAT 20 and the external input / output connector 36 is changed so that a digital signal can be accessed between the communication circuit 10, the DAT 20, and the external input / output connector 36.

【0007】[0007]

【作用】携帯電話にアクセスされる信号は、DAT20
により記録再生され、あるいは外部入出力コネクタ36
を通じて外部装置50にアクセスされる。
Function: The signal for accessing the mobile phone is DAT20.
Recording / playback by the external input / output connector 36
The external device 50 is accessed through.

【0008】[0008]

【実施例】図1において、10は、デジタル携帯電話と
しての本来の通話を行うための通話回路を示す。そし
て、この通話回路10において、11はその受話用のス
ピーカ、12は送話用のマイクロフォン、13はD/A
コンバータ、14はA/Dコンバータ、15はコーデッ
ク回路である。このコーデック回路15は、基地局に送
信されるデジタル音声信号に対して送信用のエンコード
処理、例えばデータ圧縮などを行うとともに、基地局か
ら送信されてきたデジタル音声信号に対して受信用のデ
コード処理、例えばデータ伸長などを行うものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In FIG. 1, reference numeral 10 shows a call circuit for making an original call as a digital mobile phone. In the communication circuit 10, 11 is a speaker for receiving the voice, 12 is a microphone for transmitting, and 13 is a D / A.
A converter, 14 is an A / D converter, and 15 is a codec circuit. The codec circuit 15 performs an encoding process for transmission, for example, data compression, on the digital audio signal transmitted to the base station, and a receiving decoding process for the digital audio signal transmitted from the base station. For example, data decompression is performed.

【0009】また、16は変復調回路、17は高周波回
路、18は送受信アンテナである。そして、変復調回路
16は、送信されるデジタル音声信号を上りの送信信号
に変換するとともに、基地局から送信されてきた下りの
送信信号を復調してデジタル音声信号を取り出すもので
ある。また、高周波回路17は、送信信号の電力増幅や
受信信号の選択や増幅などを行うものである。
Reference numeral 16 is a modulation / demodulation circuit, 17 is a high frequency circuit, and 18 is a transmitting / receiving antenna. The modulation / demodulation circuit 16 converts the transmitted digital audio signal into an upstream transmission signal and demodulates the downstream transmission signal transmitted from the base station to take out the digital audio signal. The high frequency circuit 17 performs power amplification of the transmission signal and selection and amplification of the reception signal.

【0010】さらに、20はDATを示し、この例にお
いては、このDAT20は、本出願人が機種名「NT−
1」として製造・発売しているDATに準拠した仕様と
されている。ここで、「NT−1」の仕様は、以下のと
おりである。
Further, 20 indicates a DAT. In this example, this DAT 20 is designated by the applicant as a model name "NT-
The specifications are based on the DAT manufactured and sold as "1". Here, the specifications of "NT-1" are as follows.

【0011】すなわち、 フォーマット仕様 記録方式 :回転2ヘッドヘリカルスキャン
方式 アジマス記録方式 テープ幅 :2.5mm テープ走行速度 :6.35mm/秒 ドラム直径 :14.8mm 機械的ドラムラップ角:100° フィールド周波数 :50Hz トラックピッチ :約9.83μm アジマス角 :27° スチル角 :約4.44° チャンネル数 :2チャンネル(ステレオ) 標本化周波数 :32kHz/1チャンネル 量子化ビット数 :17ビット/1サンプル 音声圧縮方式 :μ-LAW15折れ線、瞬時圧縮1
2ビット化 誤り訂正補正符号 :クロス・インターリーブ符号 冗長度 :33% 記録変調方式 :LDM-2 その他 :108ブロック/1トラック 288ビット/1ブロック テープカセットの仕様 大きさ :30mm(横)×21.5mm(奥行き)×5mm(厚
さ) 重さ :2.3g テープ幅 :2.5mm テープ長さ:約18m(90分用のとき) その他 :往復使用 「NT−1」の仕様 大きさ :113mm(横)×55mm(奥行き)×23mm(厚
さ) 重さ :147g(電池などを含む) 電源 :単3電池1本(1.5V) 電池寿命:記録時7時間以上、再生時6時間以上(アル
カリ電池時) である。
Format specifications Recording system: Rotating 2-head helical scan system Azimuth recording system Tape width: 2.5 mm Tape running speed: 6.35 mm / sec Drum diameter: 14.8 mm Mechanical drum wrap angle: 100 ° Field frequency: 50 Hz track Pitch: Approx. 9.83 μm Azimuth angle: 27 ° Still angle: Approx. 4.44 ° Number of channels: 2 channels (stereo) Sampling frequency: 32 kHz / channel Quantization bit number: 17 bits / sample Audio compression method: μ-LAW15 polygonal line Instant compression 1
2-bit error correction code: Cross-interleave code Redundancy: 33% Recording modulation method: LDM-2 Others: 108 blocks / track 288 bits / 1 block Tape cassette specifications Size: 30mm (width) x 21.5mm (Depth) x 5mm (Thickness) Weight: 2.3g Tape width: 2.5mm Tape length: Approx. 18m (for 90 minutes) Others: Reciprocating use "NT-1" specifications Size: 113mm (width) × 55 mm (depth) × 23 mm (thickness) Weight: 147 g (including batteries) Power supply: 1 AA battery (1.5 V) Battery life: 7 hours or more during recording, 6 hours or more during playback (with alkaline batteries) ) Is.

【0012】したがって、テープカセットにおけるデジ
タル音声信号のデータレイトは、 32kHz×12ビット×2チャンネル/秒(=768kビット
/秒) となる。
Therefore, the data rate of the digital audio signal in the tape cassette is 32 kHz × 12 bits × 2 channels / second (= 768 kbit / second).

【0013】そして、DAT20において、21はその
テープカセット、22は記録用のエンコード処理、例え
ばエラー訂正コードの付加などを行うエンコーダ回路、
23は記録用の変調処理を行う変調回路、24は記録イ
コライザアンプ、25は記録再生用の回転磁気ヘッドで
ある。また、26は再生イコライザアンプ、27は再生
用の復調処理を行う復調回路、28は再生用のデコード
処理、例えばエラー訂正などを行うデコーダ回路であ
る。
In the DAT 20, 21 is the tape cassette, 22 is an encoder circuit for performing an encoding process for recording, for example, adding an error correction code,
Reference numeral 23 is a modulation circuit for performing modulation processing for recording, 24 is a recording equalizer amplifier, and 25 is a rotary magnetic head for recording / reproducing. Reference numeral 26 is a reproduction equalizer amplifier, 27 is a demodulation circuit for performing reproduction demodulation processing, and 28 is a decoder circuit for performing reproduction decoding processing, for example, error correction.

【0014】また、31〜34はスイッチ回路、35は
外部装置用の入出力インターフェイス回路、36は外部
入出力コネクタ、40はマイクロコンピュータにより構
成されたシステムコントローラ、41は各種の操作キー
である。
Further, 31 to 34 are switch circuits, 35 is an input / output interface circuit for an external device, 36 is an external input / output connector, 40 is a system controller constituted by a microcomputer, and 41 is various operation keys.

【0015】そして、図示はしないが、シスコン40に
よりスイッチ回路31〜33が切り換え制御され、通話
回路10と、DAT20と、コネクタ36との間の接続
が変更されてこれらの間で、デジタル信号がアクセスさ
れる。さらに、シスコン40と各回路との間で、データ
や制御信号などがそれぞれアクセスされる。また、図1
においては、コネクタ36に、デジタル入出力の外部装
置50が接続されている。
Although not shown, the switch circuits 31 to 33 are switched and controlled by the syscon 40, the connection between the communication circuit 10, the DAT 20, and the connector 36 is changed so that a digital signal is transmitted between them. Is accessed. Further, data and control signals are accessed between the syscon 40 and each circuit. Also, FIG.
In FIG. 3, a digital input / output external device 50 is connected to the connector 36.

【0016】〈一般の通話〉一般の通話時には、マイク
ロフォン12からの音声信号が、A/Dコンバータ14
に供給されてデジタルの音声信号にA/D変換され、こ
のデジタル音声信号がコーデック回路15に供給されて
送信用のエンコード処理が行われる。そして、このエン
コード処理の行われたデジタル信号が、スイッチ回路3
1を通じて変復調回路16に供給されて上りの送信信号
に変換され、この送信信号が高周波回路17を通じてア
ンテナ18に供給され、基地局へと送信される。
<General Call> During a general call, the voice signal from the microphone 12 is converted into an A / D converter 14
Is supplied to the digital audio signal and is A / D converted into a digital audio signal, and this digital audio signal is supplied to the codec circuit 15 to be encoded for transmission. Then, the digital signal that has been subjected to this encoding processing is the switching circuit 3
1 is supplied to the modulation / demodulation circuit 16 and converted into an upstream transmission signal, and this transmission signal is supplied to the antenna 18 through the high frequency circuit 17 and transmitted to the base station.

【0017】また、基地局からの下りの送信信号がアン
テナ18により受信され、その受信信号が高周波回路1
7を通じて変復調回路16に供給されてデジタル信号が
取り出され、このデジタル信号がコーデック回路15に
供給されて受信用のデコード処理が行われてもとのデジ
タル音声信号がデコードされる。そして、このデコード
された音声信号がD/Aコンバータ13に供給されても
とのアナログの音声信号にD/A変換され、この音声信
号がスピーカ11に供給される。したがって、相手との
通話を行うことができる。
The downlink transmission signal from the base station is received by the antenna 18, and the reception signal is received by the high frequency circuit 1.
The digital signal is supplied to the modulation / demodulation circuit 16 through 7 and the digital signal is supplied to the codec circuit 15 where the decoding process for reception is performed and the original digital audio signal is decoded. Then, the decoded audio signal is supplied to the D / A converter 13 and is D / A converted into an original analog audio signal, and the audio signal is supplied to the speaker 11. Therefore, it is possible to make a call with the other party.

【0018】〈通話内容の記録〉通話中、キー41のう
ちの所定のキーを操作すると、コーデック回路15か
ら、自分の音声信号と、通話相手の音声信号とが加算さ
れるとともに、データ圧縮されたデジタル音声信号が出
力され、この出力信号が、スイッチ回路33を通じてD
AT20に左及び右チャンネルのデジタル入力信号とし
て供給される。
<Recording of Call Contents> When a predetermined key of the keys 41 is operated during a call, the voice signal of the user and the voice signal of the other party are added from the codec circuit 15 and data is compressed. Output digital audio signal, and this output signal is output to D through the switch circuit 33.
It is supplied to the AT 20 as digital input signals for the left and right channels.

【0019】すると、DAT20においては、供給され
たデジタル信号が、エンコーダ回路22に供給されてエ
ンコード処理が行われる。この場合、DAT20の記録
ビットレイトは、スイッチ回路33から出力されるデジ
タル信号のビットレイトよりも大きいので、不足するビ
ットには例えば“0”が補充される。また、上記した仕
様における1サンプル17ビットから12ビットへのデー
タ圧縮は行われない。
Then, in the DAT 20, the supplied digital signal is supplied to the encoder circuit 22 to be encoded. In this case, since the recording bit rate of the DAT 20 is higher than the bit rate of the digital signal output from the switch circuit 33, for example, “0” is supplemented to the insufficient bits. In addition, data compression from 17 bits per sample to 12 bits in the above specifications is not performed.

【0020】そして、このエンコード処理の行われた信
号が変調回路23に供給されて記録信号に変換され、こ
の記録信号がアンプ24を通じてヘッド25に供給さ
れ、カセット21に記録される。この場合、スイッチ回
路33からの信号は、DAT20の左及び右チャンネル
に並列に供給されているので、その信号は、カセット2
1のテープに2重書きされたことになる。
The encoded signal is supplied to the modulation circuit 23 and converted into a recording signal, and the recording signal is supplied to the head 25 through the amplifier 24 and recorded in the cassette 21. In this case, since the signal from the switch circuit 33 is supplied to the left and right channels of the DAT 20 in parallel, the signal is supplied to the cassette 2
It means that the tape was double-written on 1.

【0021】〈記録した通話内容の再生及び送信〉キー
41のうちの所定のキーを操作すると、ヘッド25によ
りカセット21から信号が再生され、この再生信号が、
アンプ26を通じて復調回路27に供給されてデジタル
信号が復調される。そして、この復調信号が、デコーダ
回路28に供給され、記録時に補充された不要な“0”
が除去されるとともに、もとの左及び右チャンネルのデ
ジタル信号がデコードされ、この左及び右チャンネルの
デジタル信号が、DAT20からその再生信号として出
力される。
<Reproduction and transmission of recorded call contents> When a predetermined key of the keys 41 is operated, a signal is reproduced from the cassette 21 by the head 25, and the reproduced signal is reproduced.
The digital signal is supplied to the demodulation circuit 27 through the amplifier 26 and demodulated. Then, this demodulated signal is supplied to the decoder circuit 28 and unnecessary "0" replenished at the time of recording.
Is removed, the original digital signals of the left and right channels are decoded, and the digital signals of the left and right channels are output from the DAT 20 as its reproduction signal.

【0022】なお、この場合、上記のように、記録時、
左及び右チャンネルには、同じ信号が並列に記録されて
いるので、この再生された左及び右チャンネルの信号も
エラーがなければ、同じ信号である。
In this case, as described above, at the time of recording,
Since the same signal is recorded in parallel on the left and right channels, the reproduced signals on the left and right channels are also the same signal if there is no error.

【0023】そして、このDAT20の左及び右チャン
ネルの再生信号が、スイッチ回路34に供給される。ま
た、デコーダ回路28から再生された左及び右チャンネ
ルのデジタル信号のエラーの有無を示すエラーフラグ信
号が取り出され、このエラーフラグ信号がスイッチ回路
34にその制御信号として供給される。
The reproduction signals of the left and right channels of the DAT 20 are supplied to the switch circuit 34. Further, an error flag signal indicating whether or not there is an error in the reproduced left and right channel digital signals is taken out from the decoder circuit 28, and this error flag signal is supplied to the switch circuit 34 as its control signal.

【0024】そして、左及び右チャンネルのどちらのチ
ャンネルにもエラーを生じていない場合には、スイッチ
回路34からは、これに供給された例えば左チャンネル
の再生信号が取り出され、エラーフラグが左チャンネル
の再生信号にエラーを生じていることを示したときに
は、スイッチ回路34からは右チャンネルの再生信号が
取り出される。
If no error has occurred in either the left or right channel, the reproduction signal of the left channel, for example, supplied thereto is taken out from the switch circuit 34, and the error flag is set to the left channel. When it is indicated that an error occurs in the reproduction signal of, the reproduction signal of the right channel is taken out from the switch circuit 34.

【0025】そして、スイッチ回路34からの再生信号
が、コーデック回路15に供給されてもとのデジタル信
号にデコードされ、このデジタル信号がD/Aコンバー
タ13に供給される。したがって、スピーカ11から
は、カセット21に記録された通話の内容、すなわち、
通話時に記録した自分の音声信号及び通話相手の音声信
号による音声が聞こえることになる。
Then, the reproduction signal from the switch circuit 34 is decoded into the original digital signal supplied to the codec circuit 15, and this digital signal is supplied to the D / A converter 13. Therefore, from the speaker 11, the content of the call recorded in the cassette 21, that is,
You will hear the voice signal recorded during the call and the voice signal of the other party.

【0026】こうして、通話中に記録したその通話内容
を、任意のときに再生して聴くことができる。
In this way, the call contents recorded during the call can be reproduced and listened to at any time.

【0027】また、通話中に、この〈記録した通話内容
の再生及び送信〉を行った場合には、スイッチ回路34
の出力信号が、スイッチ回路31を通じて変復調回路1
6に供給される。したがって、通話の相手も、記録した
通話内容を自分と同時に聴くことができる。
When this <playback and transmission of recorded call contents> is performed during a call, the switch circuit 34
Output signal of the modulator / demodulator circuit 1 through the switch circuit 31.
6 is supplied. Therefore, the other party of the call can also listen to the recorded call content at the same time as himself / herself.

【0028】〈音声のメモ記録〉通話を行っていない場
合に、キー41のうちの所定のキーを操作するととも
に、マイクロフォン11に向かって話すと、その音声信
号が、〈通話内容の記録〉の場合と同様にして、カセッ
ト21に記録される。ただし、この場合には、通話を行
っていないので、自分の音声だけが記録されることにな
る。
<Recording of voice memo> When a predetermined key of the keys 41 is operated and the user speaks into the microphone 11 when no telephone call is made, the voice signal of the voice signal is <Record of telephone call content>. The data is recorded on the cassette 21 in the same manner as in the case. However, in this case, since no call is being made, only the user's voice is recorded.

【0029】こうして、メモを取るような感じで、音声
をカセット21に記録しておくことができる。
In this way, the voice can be recorded in the cassette 21 like a memo.

【0030】〈メモ記録した音声の再生及び送信〉これ
も、〈記録した通話内容の再生〉と同様にして、〈音声
のメモ記録〉により記録した音声を、任意のときに再生
して聴くことができる。さらに、通話の相手も同時に聴
くことができる。
<Playback and transmission of voice recorded in memo> In the same manner as <playback of recorded call contents>, the voice recorded by <voice memo recording> can be played back and listened to at any time. You can In addition, the person you are talking to can be heard at the same time.

【0031】〈伝言の記録〉これは、留守番電話と同様
の機能であり、例えば会議中に着呼があったが、その着
呼に応答できないので、相手からの伝言を記録しておく
場合である。
<Recording of Message> This is a function similar to that of an answering machine. For example, when an incoming call is received during a conference, but the incoming call cannot be answered, a message from the other party is recorded. is there.

【0032】すなわち、この場合には、キー41のうち
の所定のキーを操作して伝言の記録モードに設定してお
く。すると、着呼があったとき、変復調回路16からの
デジタル信号が、スイッチ回路33を通じてDAT20
に左及び右チャンネルの入力信号として供給され、カセ
ット21に記録される。
That is, in this case, a predetermined key of the keys 41 is operated to set the message recording mode. Then, when there is an incoming call, the digital signal from the modulation / demodulation circuit 16 is transmitted through the switch circuit 33 to the DAT 20.
Are supplied as input signals to the left and right channels and are recorded in the cassette 21.

【0033】したがって、適当なとき、上記した〈記録
した通話内容の再生及び送信〉あるいは〈メモ記録した
音声の再生及び送信〉と同様にして、そのカセット21
に記録された内容を聴くことができる。
Therefore, when appropriate, in the same manner as the above-mentioned <playback and transmission of recorded telephone call contents> or <playback and transmission of memo-recorded voice>, the cassette 21 is read.
You can listen to the contents recorded in.

【0034】〈外部装置の信号の送信及び受信〉この場
合には、外部装置50からのデジタル信号が、コネクタ
36→インターフェイス回路35→スイッチ回路31の
デジタル信号ラインを通じて変復調回路16に供給さ
れ、基地局へと送信される。
<Transmission and Reception of Signal from External Device> In this case, the digital signal from the external device 50 is supplied to the modulation / demodulation circuit 16 through the digital signal line of the connector 36 → interface circuit 35 → switch circuit 31, and Sent to the station.

【0035】また、基地局からのデジタル信号が、変復
調回路16から取り出され、この取り出されたデジタル
信号が、スイッチ回路32→インターフェイス回路35
→コネクタ36のデジタル信号ラインを通じて外部装置
50に供給される。
Further, the digital signal from the base station is taken out from the modulation / demodulation circuit 16, and the taken digital signal is switched circuit 32 → interface circuit 35.
→ It is supplied to the external device 50 through the digital signal line of the connector 36.

【0036】〈外部装置の信号の記録及び再生〉この場
合には、外部装置50からのデジタル信号が、コネクタ
36→インターフェイス回路35→スイッチ回路33の
デジタル信号ラインを通じてDAT20に、その左及び
右チャンネルの入力信号として供給され、カセット21
に記録される。
<Recording and Reproduction of External Device Signal> In this case, the digital signal from the external device 50 is transmitted to the DAT 20 through the digital signal line of the connector 36-> interface circuit 35-> switch circuit 33 to the left and right channels thereof. Supplied as an input signal of the cassette 21
Recorded in.

【0037】また、カセット21からデジタル信号が再
生されると、その再生信号は、スイッチ回路34→スイ
ッチ回路32→インターフェイス回路35→コネクタ3
6のデジタル信号ラインを通じて外部装置50に供給さ
れる。
When the digital signal is reproduced from the cassette 21, the reproduced signal is the switch circuit 34 → switch circuit 32 → interface circuit 35 → connector 3
It is supplied to the external device 50 through 6 digital signal lines.

【0038】したがって、外部装置50にアクセスされ
るデジタル信号を、カセット21に記録・再生すること
ができ、すなわち、外部装置50から見てカセット21
を外部記憶装置として使用することができる。
Therefore, the digital signal accessed by the external device 50 can be recorded / reproduced in / from the cassette 21, that is, the cassette 21 as seen from the external device 50.
Can be used as an external storage device.

【0039】〈相手の外部装置の信号の記録及び再生〉
これは、通話相手の外部装置と、カセット21との間
で、デジタル信号をアクセスする場合である。
<Recording and Reproduction of Signal of External Device of Other Party>
This is a case where a digital signal is accessed between the external device of the call partner and the cassette 21.

【0040】すなわち、相手の外部装置からのデジタル
信号が、変復調回路16から出力されると、〈伝言の記
録〉の場合と同様、そのデジタル信号は、スイッチ回路
33を通じてDAT20に左及び右チャンネルの入力信
号として供給され、カセット21に記録される。
That is, when a digital signal from the external device of the other party is output from the modulation / demodulation circuit 16, the digital signal of the left and right channels is sent to the DAT 20 through the switch circuit 33 as in the case of <recording of message>. It is supplied as an input signal and recorded in the cassette 21.

【0041】また、カセット21からデジタル信号が再
生すると、〈記録した通話内容の再生及び送信〉の場合
と同様、スイッチ回路34の出力信号が、スイッチ回路
31を通じて変復調回路16に供給され、その後、送信
される。
When the digital signal is reproduced from the cassette 21, the output signal of the switch circuit 34 is supplied to the modulation / demodulation circuit 16 through the switch circuit 31, as in the case of <reproduction and transmission of recorded call contents>. Sent.

【0042】したがって、この〈相手の外部装置の信号
の記録及び再生〉と、上記した〈外部装置の信号の記録
及び再生〉とを組み合わせることにより、例えば外部装
置50のデジタル信号をいったんカセット21に記録し
ておき、これを適当なときに、相手に送信することがで
きる。あるいは相手からのデジタル信号をいったんカセ
ット21に記録しておき、これを、外部機器50を使用
できる状態になったときに再生して外部機器50に供給
することができる。
Therefore, by combining this <recording and reproducing of the signal of the partner's external device> and the above-mentioned <recording and reproducing of the signal of the external device>, for example, the digital signal of the external device 50 is once stored in the cassette 21. It can be recorded and sent to the other party at an appropriate time. Alternatively, the digital signal from the other party can be temporarily recorded in the cassette 21, and the digital signal can be reproduced and supplied to the external device 50 when the external device 50 becomes ready for use.

【0043】したがって、、ファクシミリ装置などの外
部機器50を、このデジタル携帯電話と一緒に持ち歩く
必要がない。あるいはISDNのサービスも、オフライ
ンで受けることができる。
Therefore, it is not necessary to carry the external device 50 such as a facsimile device together with the digital portable telephone. Alternatively, the ISDN service can be received offline.

【0044】〈その他〉上述において、〈伝言の記録〉
を行う場合、カセット21のテープの例えば先頭に、
「ただいま、電話に出ることができませんので、用件を
お話し下さい」などのメッセージを録音しておき、着呼
時、まず、このメッセージを再生して相手に送信し、そ
の後、上述のように相手の伝言を、カセット21に記録
することもできる。
<Others> In the above, <Record of message>
When performing, for example, at the beginning of the tape of the cassette 21,
Record a message such as "I can't answer the phone right now, so please tell me what you have to say." When you receive a call, first play this message and send it to the other party, and then, as described above, The message can be recorded in the cassette 21.

【0045】また、上述においては、〈通話内容の記
録〉の場合、コーデック回路15から、自分の音声信号
及び通話相手の音声信号が混合され、かつ、データ圧縮
されたデジタル信号の状態で出力されるとしたが、デー
タ圧縮されていないデジタル信号であっても、DAT2
0の記録データレイトが大きいので、問題はない。
Further, in the above description, in the case of <recording of call contents>, the codec circuit 15 mixes the voice signal of its own and the voice signal of the other party and outputs it in the state of a data-compressed digital signal. However, even if the digital signal is not data compressed, DAT2
Since the recording data rate of 0 is large, there is no problem.

【0046】さらに、上述においては、カセット21に
デジタル信号を記録するとき、そのデジタル信号を、D
AT20に左及び右チャンネルの入力信号として供給す
ることにより2重書きを行い、この2重書きによりエラ
ーに備えたが、DAT20にアクセスされるデジタル信
号に比べ、カセット21に記録再生できるデジタル信号
のデータレイトは、十分に大きいので、例えば3重書き
を行い、再生時には、再生されたデジタル信号の多数決
論理により、正しいデジタル信号を取り出すこともでき
る。
Further, in the above description, when recording a digital signal in the cassette 21, the digital signal is
Double writing was performed by supplying it to the AT 20 as input signals of the left and right channels, and this double writing prepared for an error. However, compared with the digital signal accessed to the DAT 20, the digital signal that can be recorded and reproduced in the cassette 21 Since the data rate is sufficiently large, for example, triple writing can be performed, and at the time of reproduction, a correct digital signal can be extracted by the majority logic of the reproduced digital signal.

【0047】[0047]

【発明の効果】この発明によれば、デジタル携帯電話に
DAT20及び外部コネクタ36を設けるとともに、通
話回路10と、DAT20と、コネクタ36との間を、
自由に接続できるようにしている。したがって、〈一般
の通話〉はもちろんのこと、〈通話内容の記録〉、〈記
録した通話内容の再生及び送信〉、〈音声のメモ記
録〉、〈メモ記録した音声の再生及び送信〉、〈伝言の
記録〉、〈外部装置の信号の送信及び受信〉、〈外部装
置の信号の記録及び再生〉、〈相手の外部装置の信号の
記録及び再生〉などを自由に行うことができる。しか
も、以上の機能のほとんどを移動しながら実行すること
ができる。
According to the present invention, the DAT 20 and the external connector 36 are provided in the digital mobile phone, and the communication circuit 10, the DAT 20, and the connector 36 are connected to each other.
I am able to connect freely. Therefore, in addition to <general call>, <record call content>, <play and send recorded call content>, <voice memo recording>, <play and send voice recorded memo>, <message>Recording>,<transmission and reception of signal of external device>, <recording and reproduction of signal of external device>, <recording and reproduction of signal of partner external device> and the like can be freely performed. Moreover, most of the above functions can be executed while moving.

【0048】また、「NT−1」は、上記したとおりの
仕様であるとともに、DAT20は、「NT−1」の一
部でよいので、携帯電話としての大きさ、重さあるいは
電流消費の増加が、ほとんど問題にならない。
The "NT-1" has the specifications as described above, and the DAT 20 may be a part of the "NT-1", so that the size, weight or current consumption of the mobile phone is increased. However, it is hardly a problem.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一例を示す系統図である。FIG. 1 is a system diagram showing an example of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通話回路 11 受話用スピーカ 12 送話用マイクロフォン 13 D/Aコンバータ 14 D/Aコンバータ 15 コーデック回路 16 変復調回路 17 高周波回路 20 DAT 21 テープカセット 22 エンコーダ回路 23 変調回路 25 回転磁気ヘッド 27 復調回路 28 デコーダ回路 31〜34 スイッチ回路 35 インターフェイス回路 36 外部入出力コネクタ 40 システムコントローラ 50 外部装置 10 call circuit 11 speaker for reception 12 microphone for transmission 13 D / A converter 14 D / A converter 15 codec circuit 16 modulation / demodulation circuit 17 high frequency circuit 20 DAT 21 tape cassette 22 encoder circuit 23 modulation circuit 25 rotary magnetic head 27 demodulation circuit 28 Decoder circuit 31-34 Switch circuit 35 Interface circuit 36 External input / output connector 40 System controller 50 External device

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相手との通話を行うための通話回路と、 DATと、 外部入出力コネクタと、 上記通話回路、上記DAT及び上記外部入出力コネクタ
の間のデジタル信号ラインを切り換えるスイッチ回路と
を有し、 このスイッチ回路により、上記通話回路と、上記DAT
と、上記外部入出力コネクタとの間の接続を変更して上
記通話回路と、上記DATと、上記外部入出力コネクタ
との間で、デジタル信号をアクセスするようにしたデジ
タル携帯電話。
1. A call circuit for making a call with the other party, a DAT, an external input / output connector, and a switch circuit for switching a digital signal line between the call circuit, the DAT, and the external input / output connector. The switch circuit includes the communication circuit and the DAT.
And a digital mobile phone adapted to access a digital signal between the communication circuit, the DAT and the external input / output connector by changing the connection between the external input / output connector and the external input / output connector.
【請求項2】 請求項1に記載のデジタル携帯電話にお
いて、 上記DATに使用されるテープカセットは、その大きさ
が、 30mm×21.5mm×5mm とされたデジタル携帯電話。
2. The digital mobile phone according to claim 1, wherein the tape cassette used for the DAT has a size of 30 mm × 21.5 mm × 5 mm.
【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載のデジ
タル携帯電話において、 上記DATに使用されるテープカセットに記録再生され
る正味のデジタル信号の仕様が、 チャンネル数 :2チャンネル 標本化周波数 :32kHz 量子化ビット数:12ビット/1サンプル とされたデジタル携帯電話。
3. The digital mobile phone according to claim 1 or 2, wherein the specification of the net digital signal recorded / reproduced in the tape cassette used for the DAT is as follows: channel number: 2 channels sampling frequency: 32kHz Quantization bit rate: 12bits / 1 sample digital mobile phone.
JP5342634A 1993-12-14 1993-12-14 Digital portable telephone Pending JPH07170578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342634A JPH07170578A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Digital portable telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342634A JPH07170578A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Digital portable telephone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170578A true JPH07170578A (en) 1995-07-04

Family

ID=18355294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342634A Pending JPH07170578A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Digital portable telephone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170578A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890108B2 (en) Voice message transmitting apparatus, voice message receiving apparatus, and portable wireless voice message communication apparatus
US6407325B2 (en) Background music play device and method thereof for mobile station
US7822408B2 (en) Methods of recording voice signals in a mobile set
KR100255328B1 (en) Hand-held telephone for recording/reproducing of voice signal and method thereof
EP1094446B1 (en) Voice recording with silence compression and comfort noise generation for digital communication apparatus
JPH0927757A (en) Method and device for restoring sound during erasure
US7302242B2 (en) Portable phone having recording function for recording call-audio with using the minimum capacity of memory
JP2002314676A (en) Recording and playback device
JP2002523982A (en) Circuit and method for recording and reproducing voice and other tones in a digital mobile radio device
KR100360899B1 (en) Method for playing music in phone
JPH07170578A (en) Digital portable telephone
JP3293457B2 (en) Mobile radio telephone
KR100387962B1 (en) Method for playing mp3 music in mobile station
JP2004120432A (en) Mobile communication terminal
JP4149685B2 (en) Recording / playback circuit and digital telephone
JP2002199088A (en) Mobile radio terminal
KR101154948B1 (en) Method for notifying short message while playing music of mobile terminal
JPH09139978A (en) Sound signal transmitter-receiver
JPH11163974A (en) Telephone system and voice recording method
JP2002218019A (en) Mobile communication terminal equipment and method for controlling the same
JP3005459B2 (en) Audio data recording / reproducing method and apparatus for wireless communication device
KR100285304B1 (en) Recording and reproduction control method for mobile terminal equipment
KR100630081B1 (en) Voice signal recording method of mobile wireless communication terminal
JPS6091735A (en) Wireless telephone set
JP3687608B2 (en) Network recording system using cellular phone, control station and cellular phone