[go: up one dir, main page]

JPH07196522A - 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤 - Google Patents

抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤

Info

Publication number
JPH07196522A
JPH07196522A JP5353549A JP35354993A JPH07196522A JP H07196522 A JPH07196522 A JP H07196522A JP 5353549 A JP5353549 A JP 5353549A JP 35354993 A JP35354993 A JP 35354993A JP H07196522 A JPH07196522 A JP H07196522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radix
helicobacter pylori
rhizoma
aloe
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5353549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547782B2 (ja
Inventor
Kyoichi Kobashi
恭一 小橋
Tsutomu Nakanishi
勤 中西
Akira Inada
昭 稲田
Makoto Kawaguchi
誠 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP35354993A priority Critical patent/JP3547782B2/ja
Publication of JPH07196522A publication Critical patent/JPH07196522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547782B2 publication Critical patent/JP3547782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 胃炎、胃・十二指腸潰瘍の予防及び治療に有
用な抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤を提供する。 【構成】 オウゴン、アロエ、シャクヤク、クジン、ケ
イヒ、大茴香、ニクズク、リョウキョウ、セキシャク、
エンメイソウ、アカメガシワ、ヨウバイヒ、カッコウ、
センブリ、シソシ、ウイキョウ、カンキョウ、ビャクジ
ュツ、サンショウ、コロンボ、ショウキョウ、モッコウ
及びアセンヤクから選ばれる一種または複数の生薬を含
有することを特徴とする抗ヘリコバクター・ピロリ活性
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、胃炎、胃・十二指腸潰
瘍の原因物質の一つであるヘリコバクター・ピロリ(He
licobacter pylori)の産生するウレアーゼの活性阻害
剤あるいはヘリコバクター・ピロリの増殖阻害剤として
有用な抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤に関し、更に詳
しくは、オウゴン、アロエ、シャクヤク、クジン、ケイ
ヒ、大茴香、ニクズク、リョウキョウ、セキシャク、エ
ンメイソウ、アカメガシワ、ヨウバイヒ、カッコウ、セ
ンブリ、シソシ、ウイキョウ、カンキョウ、ビャクジュ
ツ、サンショウ、コロンボ、ショウキョウ、モッコウ及
びアセンヤクから選ばれる一種または複数の生薬を含有
し、抗ヘリコバクター・ピロリ活性を有する胃炎、胃・
十二指腸潰瘍の予防及び治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】1983年に胃炎または消化性潰瘍患者
の胃粘膜生検組織からカンピロバクター・ピロリ(Camp
ylobacter pylori)が高率に見い出されることが報告
(WarrenJR. Marshall BJ: Lancet, 1273-1275, 1983)
されて以来、胃炎あるいは胃・十二指腸潰瘍の発症にカ
ンピロバクター・ピロリが関与していることが次第に明
らかになり、多くの研究報告がなされてきている。その
後、カンピロバクター・ピロリはヘリコバクター・ピロ
リと改名され、胃炎あるいは胃・十二指腸潰瘍疾患との
関連性が深いことが、臨床的にも明らかになってきた。
ヘリコバクター・ピロリは胃粘膜に感染するグラム陰性
のらせん状桿菌であり、強いウレアーゼ活性を有し、宿
主由来の胃内の尿素をアンモニアに分解して胃酸を中和
し、当該菌の胃の中での生育を可能とする。また、ヘリ
コバクター・ピロリに分解されたアンモニアが胃粘膜に
対して障害性を持つことが近年報告され、胃炎あるいは
胃・十二指腸潰瘍の原因の一つとして注目されている。
以上のようなことから、胃炎あるいは胃・十二指腸潰瘍
の予防及び治療に抗ヘリコバクター・ピロリ活性を有す
る抗生物質等を利用しようとする試みが行われてきた。
これまでβラクタム剤(ペニシリン、アンピシリン
等)、マクロライド剤(エリスロマイシン、クラリスロ
マイシン等)、アミノグリコシド剤(ストレプトマイシ
ン)、テトラサイクリン剤等の抗生物質及びビスマス製
剤がヘリコバクター・ピロリに対して強い抗菌作用を示
すことが報告され、これらの投与が行われてきた。また
近年、H2−受容体拮抗剤、プロトンポンプ・インヒビ
ター等の抗潰瘍剤において、ヘリコバクター・ピロリに
対する抗菌活性を併せ持つ成分の開発が行われ、製品化
されつつある。しかしながら、これら従来の抗生物質等
の投与では、長期投与時の安全性あるいは再発等の問題
も多く、有効かつ安全な薬剤の開発が望まれていた。こ
れら従来の薬剤のうち、臨床的に応用されつつあるもの
もあるが、評価が一定せず、これまで有効かつ安全で長
期投与が可能な薬剤はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ヘリ
コバクター・ピロリの産生するウレアーゼ活性を阻害
し、またはヘリコバクター・ピロリの増殖を阻害するこ
とにより、胃炎あるいは胃・十二指腸潰瘍の発症を防
ぎ、治療するのに有効かつ安全な抗ヘリコバクター・ピ
ロリ活性剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、一般的に副作用が少なく、長期連用が
推奨されている生薬に着目し、有用なヘリコバクター・
ピロリの産生するウレアーゼの活性阻害剤あるいはヘリ
コバクター・ピロリの増殖阻害剤を開発すべく鋭意研究
した結果、オウゴン、アロエ、シャクヤク、クジン、ケ
イヒ、大茴香、ニクズク、リョウキョウ、セキシャク、
エンメイソウ、アカメガシワ及びヨウバイヒにウレアー
ゼ活性阻害作用があること、また、カッコウ、センブ
リ、オウゴン、シソシ、ウイキョウ、カンキョウ、ビャ
クジュツ、サンショウ、コロンボ、ショウキョウ、モッ
コウ、クジン、アセンヤク、アロエ及びシャクヤクにヘ
リコバクター・ピロリ増殖阻害作用があることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、ヘリコバクター・ピロリ
の産生する酵素ウレアーゼの活性を阻害し、または、ヘ
リコバクター・ピロリの増殖を阻害することにより、胃
炎あるいは胃・十二指腸潰瘍の発症を防ぎ、治療するの
に有効かつ安全な抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤を提
供するものである。
【0006】本発明において、上記記載の生薬原料は、
粉末にして、あるいは抽出エキスにして用いることがで
きる。粉末の調製法については、生薬原料の形質及び成
分等の諸条件(生薬成分の熱安定性、油脂成分の多いも
の、繊維質の強いもの、芳香性成分の揮散の恐れのある
もの、含水度の高いもの、希望粒度等)を加味して選定
する。粉砕方法としては、生薬原料を直接あるいは凍結
した後、アトマイザー、ハンマーミル、スタンプミル、
ボールミル等を用いて粉砕する。粉砕工程を経た粉砕物
から希望粒度の粉末を得るため、ジャイロ型シフターあ
るいは振動篩等の篩過機により篩過を行う。抽出エキス
の調製法としては、例えば、上記原料の粗砕物を抽出溶
媒中で冷浸し、濾過して濾液を得る。残留物については
上記冷浸、濾過を2〜3回繰り返す。得られた濾液を合
わせ、抽出溶媒を留去した後、濃縮してエキスを得る。
抽出溶媒としては例えば、水、メタノール及びエタノー
ル等のアルコール類、酢酸エチル、アセトン並びにこれ
らの混合物等が挙げられるが、好ましくはエタノールで
ある。抽出溶媒の使用量は原料の粗砕物1重量部に対し
て2〜10重量部、好ましくは2〜4重量部である。冷
浸温度及び時間は5〜40℃で、好ましくは15〜25
℃で、1日〜3週間、好ましくは5日〜8日間である。
濃縮操作においては、常圧下でも減圧下でもよいが、濃
縮温度は40℃以下で行うのが好ましい。
【0007】生薬抽出エキスは、そのまま、または希釈
あるいは濃縮し、もしくは凍結乾燥した後、粉末または
ペースト状に調製し、所望により適宜製剤化して用いる
ことができる。抽出エキスの製剤中の含量は通常、0.
01〜10重量%である。剤型は特に限定されず、例え
ば錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤及び液剤等であって
よい。剤型に応じて、賦形剤等の添加剤を随意選択する
ことができる。これらの生薬の投与量は例えば抽出エキ
スの場合、約0.1〜10g/日(原生薬換算量)であ
り、乾燥粉末の場合は約0.01〜5g/日である。
【0008】以下、実施例、試験例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0009】
【実施例】実施例1 生薬抽出エキスの作成方法 破砕した各種生薬それぞれ100gに2〜3倍量のエタ
ノールを加え、室温にて1週間抽出した。同様の操作を
さらにもう一度繰り返した後、濾過により得られた抽出
液を濃縮乾固し、生薬抽出エキスを得た。原生薬から得
られた抽出エキス量を表1に示した。尚、原生薬は全て
市販のものを使用した。
【表1】 生薬 エキス含量* 生薬 エキス含量* オウゴン 3.76 カッコウ 6.49 アロエ 3.01 センブリ 17.67 シャクヤク 8.54 シソシ 4.94 クジン 3.52 ウイキョウ 4.82 ケイヒ 4.51 カンキョウ 5.26 大茴香 12.36 ビャクジュツ 5.22 ニクズク 8.09 サンショウ 14.62 リョウキョウ 5.45 コロンボ 1.99 セキシャク 10.80 ショウキョウ 4.72 エンメイソウ 3.42 モッコウ 6.59 アカメガシワ 2.24 アセンヤク 3.00 ヨウバイヒ 16.61 *原生薬100g当たりのエキス含量(g)
【0010】試験例1 ヘリコバクタ−・ピロリの産生
するウレアーゼに対するエキスの阻害効果の検討 本発明に係わる生薬抽出エキスのウレアーゼ阻害活性を
次の方法で測定した。 1)ウレアーゼ酵素標品調製法 10%ウシ胎児血清を加えたブルセラブロス培地(BB
L社製)100mlでヘリコバクター・ピロリATCC 435
04株を6日間培養した後、遠心分離(2,000×g,20mi
n)を行い、沈澱を1mM EDTA(同仁化学研究所
製)及び1mM β−メルカプトエタノール(和光純薬
工業製)を含む20mMリン酸緩衝液(pH7.0)で
洗い、再び遠心分離し、沈澱を同様の緩衝液に懸濁し、
菌懸濁液とした。 2)生薬エキスウレアーゼ阻害剤の調製法 実施例1で得た生薬エキスを必要に応じて水またはメタ
ノールで希釈して阻害剤を調製した。 3)ウレアーゼ阻害活性測定法 ウレアーゼ活性は尿素を分解して形成されるアンモニア
をインドフェノール法により定量的に求めた。即ち、ウ
レアーゼ50μlと阻害剤50μlを37℃で15分間
インキュベートした後、400mMの尿素を含んだ10
0mMのリン酸緩衝液(pH7.0)300μlを加
え、37℃温浴中で30分間反応させた。反応液に1N
硫酸100μlを添加後、溶液I(1%フェノール、0.00
5%ニトロプルシッドナトリウム)及び溶液II(0.1%次
亜塩素酸ナトリウム、0.5%水酸化ナトリウム、5.5%リン
酸二ナトリウム)を加え、65℃にて20分間インキュ
ベートした後、生成するインドフェノールの630nm
における吸光度を測定した。ウレアーゼ活性は37℃、
1分間に1μmolの尿素を分解する活性を1IU(inter
national unit)とした。阻害剤を添加しない場合の活
性値を100(阻害率0%)とする阻害率%で表した。
結果を表2に示す。
【表2】 ヘリコバクター・ピロリ産生ウレアーゼのエキスによる阻害活性 生 薬 阻害率(%) 生 薬 阻害率(%) (1%濃度) (1%濃度) オウゴン 11.6 ニクズク 33.3 アロエ 16.4 リョウキョウ 52.2 シャクヤク 22.2 セキシャク 64.1 クジン 26.8 エンメイソウ 72.3 ケイヒ 30.3 アカメガシワ 88.0 大茴香 30.4 ヨウバイヒ 95.2 結果:表2に示すとおり、上記生薬は、ウレアーゼ阻害
活性を有することが示された。
【0011】試験例2 ヘリコバクタ−・ピロリの増
殖に対する阻害効果の検討 培地:ブルセラブロス(BBL社製)に馬血清を7%、
寒天を2%となるように添加し、20mlを三角フラス
コにとり、更に実施例1で調製した生薬抽出エキスを加
え、オートクレーブで滅菌した後、シャーレで固めた。 植菌:凍結保存したヘリコバクター・ピロリATCC 43504
株の懸濁液0.5mlをブルセラHK寒天培地(極東製薬
工業製)に塗布し、5日間培養した後、2mlの生理食
塩水で洗い菌を集めた。そのうちの0.2mlを培地に
塗布した。 培養:嫌気ジャー中にキャンピロパック(三菱瓦斯化学
製)を入れ、37℃で5日間培養した。 判定:培養後、コントロールを+++とし、全く生えてい
ないものを−として阻害効果を5段階(+++,++,+,
±,−)で評価した。実験はそれぞれ2回繰り返した。
結果を表3に示す。
【表3】 エキスによるヘリコバクタ−・ピロリの増殖阻害活性 生 薬 増殖 生 薬 増殖 カッコウ ++ コロンボ ++ センブリ ++ ショウキョウ + オウゴン ++ モッコウ + シソシ ++ クジン + ウイキョウ ++ アセンヤク + カンキョウ ++ アロエ + ビャクジュツ ++ シャクヤク − サンショウ ++ 結果:表3に示すとおり、上記生薬は、ウレアーゼ増殖
阻害活性を有することが示された。特にシャクヤクにつ
いては強い増殖阻害活性が認められた。
【0012】試験例3 ヨウバイヒ及びアカメガシワの
ウレアーゼ阻害活性成分の探索 ヨウバイヒ及びアカメガシワについては、実施例1で得
たエタノール抽出エキスを水に懸濁後、エーテルで抽出
した。エーテル層は濃縮乾固した。水層は更にn−ブタ
ノールで抽出し、n−ブタノール移行部と水移行部を得
た。これらも同様に濃縮乾固し、サンプルとし、試験例
1に従ってウレアーゼ阻害活性を試験した。また、ヨウ
バイヒについては、さらに水移行部をゲル濾過により分
画した。その結果、アカメガシワについてはエタノール
抽出エキス、水移行部、n−ブタノール移行部に阻害作
用がみられたが、各分画で活性には殆ど差が認められな
かった。ヨウバイヒについては、エタノール抽出エキ
ス、水移行部、n−ブタノール移行部に阻害が認めら
れ、特に水移行部に強い活性が認められた。水移行部の
Sephadex LH-20による分画では、フラクション1に強い
阻害活性が認められた。
【表4】 アカメガシワ及びヨウバイヒ抽出エキスのウレアーゼ阻害活性 50%阻害濃度(%) アカメガシワ ヨウバイヒ Crude* 0.31 0.033 H20 0.22 0.031 n-BuOH 0.41 0.12 Ether > 1.0 > 1.0 *エタノール抽出エキス
【表5】 ヨウバイヒのH2O移行部のSephadex LH-20による分画とウレアーゼ阻害活性 50%阻害濃度(%) Fraction 1 0.0054 Fraction 2 0.36 Fraction 3 0.047
【0013】 アカメガシワ及びシャクヤクは実施例1で調製した生薬
抽出エキスを用い、結晶セルロースと上記の割合で混
合、乾燥した後、打錠する。錠剤の場合はこれを粉砕
し、ステアリン酸マグネシウムを1%の割合となるよう
に混合し、打錠する。カプセル剤の場合は、打錠前の混
合粉末をカプセル充填機にて第1号カプセルに充填す
る。1回服用量は1錠あるいは1カプセルとする。
【0014】 実施例1で調製した生薬抽出エキスを用い、他の成分を
上記の割合で混合した後、適量の水を加え練合、造粒を
行う。造粒物は流動層乾燥機にて乾燥し、整粒の後、着
香剤として微量のトウヒ油を添加し、分包する。1回服
用量は1包とする。
【0015】 実施例1で調製した生薬抽出エキスを用い、他の上記成
分を加えて水に溶かして全量を60mlとして液剤を製し
た後、遮光したガラス瓶に充填し、製品とする。
【0016】
【発明の効果】胃炎、胃・十二指腸潰瘍の原因物質の一
つであるヘリコバクター・ピロリの産生するウレアーゼ
の活性阻害作用あるいはヘリコバクター・ピロリの増殖
抑制作用を有する生薬を使用することにより、胃炎ある
いは胃・十二指腸潰瘍を予防及び治療することができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オウゴン、アロエ、シャクヤク、クジ
    ン、ケイヒ、大茴香、ニクズク、リョウキョウ、セキシ
    ャク、エンメイソウ、アカメガシワ、ヨウバイヒ、カッ
    コウ、センブリ、シソシ、ウイキョウ、カンキョウ、ビ
    ャクジュツ、サンショウ、コロンボ、ショウキョウ、モ
    ッコウ及びアセンヤクから選ばれる一種または複数の生
    薬を含有することを特徴とする抗ヘリコバクター・ピロ
    リ(Helicobacter pylori)活性剤。
  2. 【請求項2】 オウゴン、アロエ、シャクヤク、クジ
    ン、ケイヒ、大茴香、ニクズク、リョウキョウ、セキシ
    ャク、エンメイソウ、アカメガシワ及びヨウバイヒから
    選ばれる一種または複数の生薬を含有し、ヘリコバクタ
    ー・ピロリの産生するウレアーゼに対して阻害活性を有
    する請求項1の抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤。
  3. 【請求項3】 カッコウ、センブリ、オウゴン、シソ
    シ、ウイキョウ、カンキョウ、ビャクジュツ、サンショ
    ウ、コロンボ、ショウキョウ、モッコウ、クジン、アセ
    ンヤク、アロエ及びシャクヤクから選ばれる一種または
    複数の生薬を含有し、ヘリコバクター・ピロリの増殖阻
    害活性を有する請求項1の抗ヘリコバクター・ピロリ活
    性剤。
JP35354993A 1993-12-28 1993-12-28 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤 Expired - Fee Related JP3547782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35354993A JP3547782B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35354993A JP3547782B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396442A Division JP2004115536A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤
JP2003396443A Division JP2004075694A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196522A true JPH07196522A (ja) 1995-08-01
JP3547782B2 JP3547782B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18431598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35354993A Expired - Fee Related JP3547782B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547782B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791892A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-13 Marcel Chicouri Nouvelles compositions pharmaceutiques a action laxative
JP2001270835A (ja) * 2000-03-15 2001-10-02 Korea Yakult Co Ltd 胃潰瘍の予防及び治療に効果的な蘇葉抽出物とその用途及びその抽出物からベルベリンを得る工程
JP2002029979A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Kanebo Ltd ヒスタミンh2受容体拮抗剤及び皮膚外用剤
JP2003048844A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Yakult Honsha Co Ltd ウレアーゼ活性阻害剤
WO2003035093A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Naturobiotech Co., Ltd. Antibacterial composition comprising plant extract
KR100473078B1 (ko) * 1998-01-09 2005-07-18 오기완 예덕나무피엑스를유효성분으로하는간기능개선제
JP2006193477A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Ichimaru Pharcos Co Ltd ウレアーゼ阻害剤
JP2007291008A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kowa Co 消化管粘膜保護剤
GB2453728A (en) * 2007-10-16 2009-04-22 Medical & Pharmaceutical Indus Use of a potent extract from the rhizomes of Zingiber officinale to treat gastric ulcers
JP2009091277A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Naganoken Pharmaceutical Co Ltd 生薬からなる抗菌性の医薬組成物、抗菌性の医薬製剤
US20110206791A1 (en) * 2008-10-30 2011-08-25 Yoshiya Sato Agent having anti-helicobacter pylori activity
CN102716453A (zh) * 2012-06-27 2012-10-10 黄平县润发药业农民专业合作社 一种治疗腹痛的中药
CN103127262A (zh) * 2013-02-19 2013-06-05 青岛正大海尔制药有限公司 一种治疗慢性胃炎的中药组合物
CN103520050A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 柳州两面针股份有限公司 复方中药提取物在制备口腔护理保健品中的应用
KR101363311B1 (ko) * 2012-02-01 2014-02-17 공주대학교 산학협력단 산초 추출물을 유효 성분으로 함유하는 궤양성 대장염의 예방 또는 치료용 약학조성물
EP2749276A4 (en) * 2011-08-26 2015-04-15 Dongguan Mathematical Engineering Academy Of Chinese Medicine Guangzhou University Of Chinese Medici USE OF PATCHOLIAL CARBOHOLE IN THE MANUFACTURE OF A MEDICAMENT AGAINST HELICOBACTER PYLORI

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102488751B (zh) * 2011-12-21 2013-10-09 朱雅丹 一种治疗小儿腹泻的中药制剂
CN106860813A (zh) * 2015-12-10 2017-06-20 浦元清 治胃病的中药组合物、其提取物、制备方法和含其的药剂

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473078B1 (ko) * 1998-01-09 2005-07-18 오기완 예덕나무피엑스를유효성분으로하는간기능개선제
FR2791892A1 (fr) * 1999-04-08 2000-10-13 Marcel Chicouri Nouvelles compositions pharmaceutiques a action laxative
JP2001270835A (ja) * 2000-03-15 2001-10-02 Korea Yakult Co Ltd 胃潰瘍の予防及び治療に効果的な蘇葉抽出物とその用途及びその抽出物からベルベリンを得る工程
JP2002029979A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Kanebo Ltd ヒスタミンh2受容体拮抗剤及び皮膚外用剤
JP2003048844A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Yakult Honsha Co Ltd ウレアーゼ活性阻害剤
WO2003035093A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-01 Naturobiotech Co., Ltd. Antibacterial composition comprising plant extract
JP2006193477A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Ichimaru Pharcos Co Ltd ウレアーゼ阻害剤
JP2007291008A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kowa Co 消化管粘膜保護剤
JP2009091277A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Naganoken Pharmaceutical Co Ltd 生薬からなる抗菌性の医薬組成物、抗菌性の医薬製剤
GB2453728A (en) * 2007-10-16 2009-04-22 Medical & Pharmaceutical Indus Use of a potent extract from the rhizomes of Zingiber officinale to treat gastric ulcers
JP2009096789A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Medical & Pharmaceutical Industry Technology & Development Center ヘリコバクター・ピロリに関連する疾患を治療する際の、生姜の根茎から抽出された有効産物の使用
GB2453728B (en) * 2007-10-16 2009-11-04 Medical & Pharmaceutical Indus Use of a potent product extracted from rhizomes of zingiber offcinale in preparation of a medicament for treatment gastritis, gastric ulcer and duodenal ulcer
US20110206791A1 (en) * 2008-10-30 2011-08-25 Yoshiya Sato Agent having anti-helicobacter pylori activity
US8658226B2 (en) * 2008-10-30 2014-02-25 Japan Royal Jelly Co., Ltd. Agent having anti-Helicobacter pylori activity
EP2749276A4 (en) * 2011-08-26 2015-04-15 Dongguan Mathematical Engineering Academy Of Chinese Medicine Guangzhou University Of Chinese Medici USE OF PATCHOLIAL CARBOHOLE IN THE MANUFACTURE OF A MEDICAMENT AGAINST HELICOBACTER PYLORI
KR101363311B1 (ko) * 2012-02-01 2014-02-17 공주대학교 산학협력단 산초 추출물을 유효 성분으로 함유하는 궤양성 대장염의 예방 또는 치료용 약학조성물
CN102716453A (zh) * 2012-06-27 2012-10-10 黄平县润发药业农民专业合作社 一种治疗腹痛的中药
CN103127262A (zh) * 2013-02-19 2013-06-05 青岛正大海尔制药有限公司 一种治疗慢性胃炎的中药组合物
CN103520050A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 柳州两面针股份有限公司 复方中药提取物在制备口腔护理保健品中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547782B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07196522A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤
Tian et al. Digestive characteristics of Hericium erinaceus polysaccharides and their positive effects on fecal microbiota of male and female volunteers during in vitro fermentation
EP0619117A2 (en) Use of acemannan
KR101409194B1 (ko) 에쿠올 농도 조절제
Shen et al. Immunomopharmacological effects of polysaccharides from Acanthopanax senticosus on experimental animals
EP2668849A1 (en) Feed additive of plant origin
CN103550401B (zh) 一种复合微生态制剂泡腾片的制备方法
WO2004089106A2 (en) Tannin mixture used as additives
JPH07145050A (ja) スポンギスタチン2、3、4及び6
JP2004115536A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤
JPS6041491A (ja) 新規抗生物質
CN110938563B (zh) 一种乳酸菌bj-reborn001及其在制备抑制幽门螺旋杆菌的发酵液中的应用
KR20190117153A (ko) 택란 추출물을 포함하는 골 질환 예방 또는 치료용 조성물
JP3547783B2 (ja) 胃炎、胃・十二指腸潰瘍の予防及び治療剤
JPS59132894A (ja) ロスマリン酸の製法
CN105535171A (zh) 一种玫瑰花茶
Kiani et al. Evaluating the Inhibitory Effects of Probiotic Bacteria and Propolis Extracts on the Growth and Histopathological Changes in Gastric Tissues of Helicobacter pylori Challenged Wistar Rats
CN116139203A (zh) 平衡肠道菌群的组合物、制备方法及应用
JP2018177741A (ja) 疲労回復用組成物及び疲労回復用加圧酵素分解物を製造する方法
JP3991026B2 (ja) 胃炎、胃・十二指腸潰瘍の予防及び治療剤
Adlam et al. The nature of the active principle of Corynebacterium parvum
JP2004075694A (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ活性剤
CN118384197B (zh) 一种山竹提取物或其单体成分在制备β-葡萄糖醛酸苷酶抑制剂中的应用
CN108379342A (zh) 一种含癸氧喹酯的药物组合物及其应用
CN104673873A (zh) 一种从牡蛎壳中提取抗氧化肽的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees