JPH07201974A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH07201974A JPH07201974A JP5337537A JP33753793A JPH07201974A JP H07201974 A JPH07201974 A JP H07201974A JP 5337537 A JP5337537 A JP 5337537A JP 33753793 A JP33753793 A JP 33753793A JP H07201974 A JPH07201974 A JP H07201974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film
- oxide film
- threshold voltage
- impurity concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76213—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
- H01L21/76216—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
- H01L21/76218—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers introducing both types of electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers, e.g. for isolation of complementary doped regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0167—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 MOSFETを含む半導体装置の製造方法に
関し、チャネルストップ領域と閾値電圧制御領域を同一
のイオン注入工程によって作成することのできる半導体
装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板の素子形成領域上に耐酸化性膜を
形成する工程と、前記半導体基板の前記耐酸化性膜によ
って覆われていない領域を選択的に酸化して分離用酸化
膜を形成する工程と、前記分離用酸化膜および前記耐酸
化性膜を通して前記半導体基板に不純物を注入し、前記
素子形成領域表面に閾値電圧制御領域を、前記分離用酸
化膜下にチャネルストップ領域を形成する工程とを含
む。
関し、チャネルストップ領域と閾値電圧制御領域を同一
のイオン注入工程によって作成することのできる半導体
装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板の素子形成領域上に耐酸化性膜を
形成する工程と、前記半導体基板の前記耐酸化性膜によ
って覆われていない領域を選択的に酸化して分離用酸化
膜を形成する工程と、前記分離用酸化膜および前記耐酸
化性膜を通して前記半導体基板に不純物を注入し、前記
素子形成領域表面に閾値電圧制御領域を、前記分離用酸
化膜下にチャネルストップ領域を形成する工程とを含
む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にMOSFETを含む半導体装置の製造方法
に関する。
に関し、特にMOSFETを含む半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFETは、通常1導電型の半導体
領域上にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、ゲ
ート電極を挟んで逆導電型のソース/ドレイン領域を形
成して作成する。
領域上にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成し、ゲ
ート電極を挟んで逆導電型のソース/ドレイン領域を形
成して作成する。
【0003】ゲート電極下の半導体領域(チャネル領
域)を反転させるのに必要なゲート電圧(閾値電圧)は
チャネル領域の不純物濃度に依存する。半導体領域全体
の不純物濃度を上げることなく、好適な閾値電圧を得る
ためには、チャネル領域となる部分に不純物を打ち込む
チャネルドーピングが行なわれる。
域)を反転させるのに必要なゲート電圧(閾値電圧)は
チャネル領域の不純物濃度に依存する。半導体領域全体
の不純物濃度を上げることなく、好適な閾値電圧を得る
ためには、チャネル領域となる部分に不純物を打ち込む
チャネルドーピングが行なわれる。
【0004】また、通常半導体素子間の電気的分離は、
厚いフィールド酸化膜を形成することによって行なわれ
る。ただし、特にp型半導体領域表面に厚い酸化膜を形
成したとき、p型不純物の濃度が低いと、酸化膜に接す
るp型半導体表面がn型に反転し、意図せざるチャネル
を形成することがある。このようなチャネルを防止する
ためには、酸化膜下に不純物濃度を増大したチャネルス
トップ領域を形成する。
厚いフィールド酸化膜を形成することによって行なわれ
る。ただし、特にp型半導体領域表面に厚い酸化膜を形
成したとき、p型不純物の濃度が低いと、酸化膜に接す
るp型半導体表面がn型に反転し、意図せざるチャネル
を形成することがある。このようなチャネルを防止する
ためには、酸化膜下に不純物濃度を増大したチャネルス
トップ領域を形成する。
【0005】CMOS集積回路においては、pnpn構
造が形成されるため、ラッチアップの危険性がある。ラ
ッチアップ防止に効果のあるウェル構造として、レトロ
グレードウェル構造が知られている。
造が形成されるため、ラッチアップの危険性がある。ラ
ッチアップ防止に効果のあるウェル構造として、レトロ
グレードウェル構造が知られている。
【0006】レトログレードウェルは、表面から遠ざか
るほど高くなるような不純物濃度分布を有する。このよ
うな不純物濃度分布は、寄生素子の影響を低減するのに
有効である。
るほど高くなるような不純物濃度分布を有する。このよ
うな不純物濃度分布は、寄生素子の影響を低減するのに
有効である。
【0007】レトログレードウェルは、通常、次のよう
な工程によって形成される。まず、LOCOS酸化によ
って素子分離を行なった後、通常より厚めに形成したレ
ジストマスクをイオン注入マスクとしてウェル形成用の
不純物を高エネルギで注入する。続いて、同一マスクを
用いてチャネルストップ領域および閾値電圧制御領域の
不純物を注入する。
な工程によって形成される。まず、LOCOS酸化によ
って素子分離を行なった後、通常より厚めに形成したレ
ジストマスクをイオン注入マスクとしてウェル形成用の
不純物を高エネルギで注入する。続いて、同一マスクを
用いてチャネルストップ領域および閾値電圧制御領域の
不純物を注入する。
【0008】高エネルギで注入された不純物は、半導体
基板表面からある程度深い位置に分布のピークを形成す
る。このため、ピーク位置から表面に向かって不純物濃
度が低減する。
基板表面からある程度深い位置に分布のピークを形成す
る。このため、ピーク位置から表面に向かって不純物濃
度が低減する。
【0009】チャネルストップ用の不純物は、素子分離
用の厚い酸化膜下まで注入する必要がある。このため、
チャネルストップ用不純物は比較的高エネルギで注入さ
れる。すると、素子形成領域にも不純物が深い位置まで
注入されてしまう。チャネルストップ領域と閾値電圧制
御領域の不純物濃度を、最適なものにしようとすると、
異なる加速エネルギで別のイオン注入を行なう必要があ
る。
用の厚い酸化膜下まで注入する必要がある。このため、
チャネルストップ用不純物は比較的高エネルギで注入さ
れる。すると、素子形成領域にも不純物が深い位置まで
注入されてしまう。チャネルストップ領域と閾値電圧制
御領域の不純物濃度を、最適なものにしようとすると、
異なる加速エネルギで別のイオン注入を行なう必要があ
る。
【0010】図7(A)〜(C)は、従来技術によるC
MOS集積回路内のMOSFETの構成を概略的に示
す。図7(A)において、n型Si基板51の表面に
は、厚いフィールド酸化膜63が形成されている。フィ
ールド酸化膜63は、素子形成領域を取り囲んでいる。
素子形成領域には、深いp型ウェル52が形成されてい
る。このp型ウェル52はレトログレードウェルであ
る。
MOS集積回路内のMOSFETの構成を概略的に示
す。図7(A)において、n型Si基板51の表面に
は、厚いフィールド酸化膜63が形成されている。フィ
ールド酸化膜63は、素子形成領域を取り囲んでいる。
素子形成領域には、深いp型ウェル52が形成されてい
る。このp型ウェル52はレトログレードウェルであ
る。
【0011】フィールド酸化膜63下に入り込むよう
に、不純物濃度の高いp型チャネルストップ領域53が
形成されている。レトログレードウェル52形成の際に
用いられるマスクと同一マスクを用いてチャネルストッ
プ領域を形成するため、その横方向形状はレトログレー
ドウェル52と等しい。
に、不純物濃度の高いp型チャネルストップ領域53が
形成されている。レトログレードウェル52形成の際に
用いられるマスクと同一マスクを用いてチャネルストッ
プ領域を形成するため、その横方向形状はレトログレー
ドウェル52と等しい。
【0012】さらに、浅い位置には、閾値電圧制御領域
54が同一マスクを用いて形成されている。p型のウェ
ル52、チャネルストップ領域53、閾値電圧制御領域
54は、それぞれ異なる加速電圧でイオン注入された領
域である。
54が同一マスクを用いて形成されている。p型のウェ
ル52、チャネルストップ領域53、閾値電圧制御領域
54は、それぞれ異なる加速電圧でイオン注入された領
域である。
【0013】たとえば、ウェル領域52は加速電圧40
0keVでドーズ量4×1013cm -2のボロンを注入
し、チャネルストップ領域53は、加速電圧80keV
でドーズ量2×1012cm-2のボロンを注入し、閾値電
圧制御領域54は、加速電圧30keVでドーズ量4×
1012cm-2のボロンを注入して作成する。なお、ここ
で、フィールド酸化膜63の厚さはたとえば250nm
である。
0keVでドーズ量4×1013cm -2のボロンを注入
し、チャネルストップ領域53は、加速電圧80keV
でドーズ量2×1012cm-2のボロンを注入し、閾値電
圧制御領域54は、加速電圧30keVでドーズ量4×
1012cm-2のボロンを注入して作成する。なお、ここ
で、フィールド酸化膜63の厚さはたとえば250nm
である。
【0014】チャネル領域上には、ゲート酸化膜56を
介して多結晶Siのゲート電極57を形成し、LDD構
造を形成する軽くドープされたn型領域59をイオン注
入する。
介して多結晶Siのゲート電極57を形成し、LDD構
造を形成する軽くドープされたn型領域59をイオン注
入する。
【0015】その後、ゲート電極側面に側壁酸化物領域
58を反応性イオンエッチング(RIE)を利用して形
成し、その後、n型不純物を高濃度にイオン注入してソ
ース/ドレイン領域60を作成する。
58を反応性イオンエッチング(RIE)を利用して形
成し、その後、n型不純物を高濃度にイオン注入してソ
ース/ドレイン領域60を作成する。
【0016】図7(B)、(C)は、ウェル領域52形
成用、チャネルストップ領域53形成用、閾値電圧制御
領域54形成用の3回のイオン注入によって形成される
不純物濃度分布を示す。図7(B)は、チャネル領域に
おける不純物濃度分布を示す。
成用、チャネルストップ領域53形成用、閾値電圧制御
領域54形成用の3回のイオン注入によって形成される
不純物濃度分布を示す。図7(B)は、チャネル領域に
おける不純物濃度分布を示す。
【0017】チャネル領域においては、これら3回のイ
オン注入が重複して行なわれるため、レトログレードウ
ェル52表面近傍において不純物濃度の高い領域がある
程度広い深さ領域にわたって形成されている。
オン注入が重複して行なわれるため、レトログレードウ
ェル52表面近傍において不純物濃度の高い領域がある
程度広い深さ領域にわたって形成されている。
【0018】素子形成領域において、ソース/ドレイン
領域60を形成すると、これらのソース/ドレイン領域
は、図7(B)に示すように比較的不純物濃度の高い領
域内に形成される。したがって、ソース/ドレイン領域
の寄生容量は大きなものとなってしまう。
領域60を形成すると、これらのソース/ドレイン領域
は、図7(B)に示すように比較的不純物濃度の高い領
域内に形成される。したがって、ソース/ドレイン領域
の寄生容量は大きなものとなってしまう。
【0019】図7(C)は、フィールド酸化膜63下部
における不純物濃度分布を示す。この領域においては、
フィールド酸化膜63直下にある程度不純物濃度の高い
チャネルストップ領域を形成する必要がある。チャネル
ストップ領域形成のためのイオン注入は、フィールド酸
化膜を貫通できるだけの加速エネルギと十分な不純物濃
度を与えるドーズ量の条件を満足するように選択されて
いる。
における不純物濃度分布を示す。この領域においては、
フィールド酸化膜63直下にある程度不純物濃度の高い
チャネルストップ領域を形成する必要がある。チャネル
ストップ領域形成のためのイオン注入は、フィールド酸
化膜を貫通できるだけの加速エネルギと十分な不純物濃
度を与えるドーズ量の条件を満足するように選択されて
いる。
【0020】フィールド酸化膜63によって注入される
不純物イオンは減速されるため、不純物濃度分布の谷
は、図7(B)におけるよりも浅い位置に形成されてい
る。
不純物イオンは減速されるため、不純物濃度分布の谷
は、図7(B)におけるよりも浅い位置に形成されてい
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、チャ
ネルストップ領域と閾値電圧制御領域を同一のイオン注
入工程によって作成することのできる半導体装置の製造
方法を提供することである。
ネルストップ領域と閾値電圧制御領域を同一のイオン注
入工程によって作成することのできる半導体装置の製造
方法を提供することである。
【0022】本発明の他の目的は、形成されるMOSF
ETの寄生容量を低減することのできる半導体装置の製
造方法を提供することである。
ETの寄生容量を低減することのできる半導体装置の製
造方法を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】半導体基板の素子形成領
域上に、耐酸化性膜を形成し、素子分離用の厚い酸化膜
を形成する。
域上に、耐酸化性膜を形成し、素子分離用の厚い酸化膜
を形成する。
【0024】続いて、耐酸化性膜を除去せず、耐酸化性
膜、酸化膜を貫通できる加速エネルギで不純物を注入す
る。素子分離用酸化膜の膜厚、耐酸化性膜の膜厚、不純
物注入エネルギを適当に選択することによって酸化膜下
部および素子形成領域に好適な不純物濃度を形成する。
膜、酸化膜を貫通できる加速エネルギで不純物を注入す
る。素子分離用酸化膜の膜厚、耐酸化性膜の膜厚、不純
物注入エネルギを適当に選択することによって酸化膜下
部および素子形成領域に好適な不純物濃度を形成する。
【0025】
【作用】素子形成領域が、耐酸化性膜で覆われたまま、
チャネルストップ領域形成用のイオン注入を行なうた
め、素子形成領域では浅い位置に不純物イオンが注入さ
れる。
チャネルストップ領域形成用のイオン注入を行なうた
め、素子形成領域では浅い位置に不純物イオンが注入さ
れる。
【0026】素子分離用酸化膜の厚さ、耐酸化性膜の材
料、厚さ、イオン注入の加速エネルギを適当に選択する
ことにより、同一のイオン注入工程によってチャネルス
トップ領域と閾値電圧調整領域とを同時に作成すること
ができる。
料、厚さ、イオン注入の加速エネルギを適当に選択する
ことにより、同一のイオン注入工程によってチャネルス
トップ領域と閾値電圧調整領域とを同時に作成すること
ができる。
【0027】素子形成領域においては、深い位置まで不
純物イオンが注入されないため、ソース/ドレイン領域
を形成しても、その寄生容量を低くすることが可能とな
る。
純物イオンが注入されないため、ソース/ドレイン領域
を形成しても、その寄生容量を低くすることが可能とな
る。
【0028】
【実施例】図1〜図3は、本発明の実施例によるCMO
S半導体集積回路装置の製造方法を概略的に示す。
S半導体集積回路装置の製造方法を概略的に示す。
【0029】図1(A)に示すように、抵抗率10Ωc
mのp型シリコンウエハ1を準備する。このシリコンウ
エハを850℃で熱酸化し、表面に3nmの熱酸化膜2
を形成する。
mのp型シリコンウエハ1を準備する。このシリコンウ
エハを850℃で熱酸化し、表面に3nmの熱酸化膜2
を形成する。
【0030】次に、CVDにより熱酸化膜2の上に多結
晶シリコン膜3を約50nm堆積する。なお、本明細書
においては、非晶質シリコンも「多結晶シリコン」に含
めるものとする。
晶シリコン膜3を約50nm堆積する。なお、本明細書
においては、非晶質シリコンも「多結晶シリコン」に含
めるものとする。
【0031】次に、CVDにより多結晶シリコン膜3の
上に、Si3 N4 膜4を厚さ約150nm形成する。図
1(B)に示すように、Si3 N4 膜4の上に、レジス
ト膜を塗布し、露光、現像することによって素子形成領
域となる領域を覆うようにレジストパターン5を作成す
る。
上に、Si3 N4 膜4を厚さ約150nm形成する。図
1(B)に示すように、Si3 N4 膜4の上に、レジス
ト膜を塗布し、露光、現像することによって素子形成領
域となる領域を覆うようにレジストパターン5を作成す
る。
【0032】このレジストパターン5をエッチングマス
クとしてSi3 N4 膜4をエッチングする。続いて、希
HF溶液によってレジストパターン5を除去する。な
お、このようにして形成されたSi3 N4 膜のパターン
は、耐酸化性膜として機能する。
クとしてSi3 N4 膜4をエッチングする。続いて、希
HF溶液によってレジストパターン5を除去する。な
お、このようにして形成されたSi3 N4 膜のパターン
は、耐酸化性膜として機能する。
【0033】図1(C)に示すように、シリコンウエハ
を900℃の水蒸気雰囲気に晒して多結晶シリコン膜3
およびシリコンウエハ1表面を酸化する。Si3 N4 膜
4で覆われていない部分のシリコン表面に、厚さ約20
0nmのSiO2 膜(フィールド酸化膜)7を形成す
る。
を900℃の水蒸気雰囲気に晒して多結晶シリコン膜3
およびシリコンウエハ1表面を酸化する。Si3 N4 膜
4で覆われていない部分のシリコン表面に、厚さ約20
0nmのSiO2 膜(フィールド酸化膜)7を形成す
る。
【0034】次に、図2(D)に示すように、シリコン
ウエハ表面にレジスト膜を塗布し、露光、現像すること
によってp型ウェル形成領域にのみ開口を有するレジス
トパターン8を形成する。なお、このレジストパターン
は、たとえば厚さ2.5μmを有する。
ウエハ表面にレジスト膜を塗布し、露光、現像すること
によってp型ウェル形成領域にのみ開口を有するレジス
トパターン8を形成する。なお、このレジストパターン
は、たとえば厚さ2.5μmを有する。
【0035】このレジストパターンをイオン注入マスク
として、ボロン9を加速エネルギ450keVでドーズ
量4×1013cm-2イオン注入する。この高加速エネル
ギのボロン注入によって、シリコンウエハの深い位置に
達するp型ウェル11が形成される。
として、ボロン9を加速エネルギ450keVでドーズ
量4×1013cm-2イオン注入する。この高加速エネル
ギのボロン注入によって、シリコンウエハの深い位置に
達するp型ウェル11が形成される。
【0036】次に、図2(E)に示すように、同一のレ
ジストパターン8をイオン注入マスクとして用い、ボロ
ンを加速エネルギ40keVでドーズ量7×1013cm
-2イオン注入する。このイオン注入によってp型ウェル
領域11のフィールド酸化膜7の下にはp型不純物濃度
を増大させたチャネルストップ領域12が形成される。
ジストパターン8をイオン注入マスクとして用い、ボロ
ンを加速エネルギ40keVでドーズ量7×1013cm
-2イオン注入する。このイオン注入によってp型ウェル
領域11のフィールド酸化膜7の下にはp型不純物濃度
を増大させたチャネルストップ領域12が形成される。
【0037】素子形成領域は、Si3 N4 膜4によって
覆われているため、ボロンは浅い位置に注入される。図
4は、酸化膜と窒化膜に対するボロンイオンの飛程Rp
を加速エネルギの関数として示すグラフである。図から
明らかなように、シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜よ
りもボロンイオンに対するイオン阻止能が高い。
覆われているため、ボロンは浅い位置に注入される。図
4は、酸化膜と窒化膜に対するボロンイオンの飛程Rp
を加速エネルギの関数として示すグラフである。図から
明らかなように、シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜よ
りもボロンイオンに対するイオン阻止能が高い。
【0038】シリコン窒化膜中における加速エネルギ4
0keVのイオン注入深さは、0.10μm程度にあた
り、シリコン酸化膜中では約0.13μmの深さに相当
する。したがって、200nmのフィールド酸化膜7を
貫通するイオンは、素子形成領域においては、150n
mのSi3 N4 膜を貫通するイオンにほぼ相当する。
0keVのイオン注入深さは、0.10μm程度にあた
り、シリコン酸化膜中では約0.13μmの深さに相当
する。したがって、200nmのフィールド酸化膜7を
貫通するイオンは、素子形成領域においては、150n
mのSi3 N4 膜を貫通するイオンにほぼ相当する。
【0039】Si3 N4 膜4の下には、多結晶シリコン
膜3が厚さ50nm形成されているため、注入されたボ
ロンイオンの分布は多結晶シリコン膜3中で減衰し、シ
リコンウエハ1表面ではより低いボロン濃度となり、深
さと共に急激に減衰する。
膜3が厚さ50nm形成されているため、注入されたボ
ロンイオンの分布は多結晶シリコン膜3中で減衰し、シ
リコンウエハ1表面ではより低いボロン濃度となり、深
さと共に急激に減衰する。
【0040】このようにして、十分なボロン濃度を有す
るチャネルストップ領域と、所望のボロン濃度を有する
閾値電圧制御領域とを同一のイオン注入によって形成す
ることができる。このようにして、p型ウェル内のイオ
ン注入を終了させる。その後、レジストマスク8は除去
する。
るチャネルストップ領域と、所望のボロン濃度を有する
閾値電圧制御領域とを同一のイオン注入によって形成す
ることができる。このようにして、p型ウェル内のイオ
ン注入を終了させる。その後、レジストマスク8は除去
する。
【0041】次に、図2(F)に示すように、シリコン
ウエハ上にレジスト膜を塗布し、露光、現像することに
よってn型ウェルを作成する領域に開口を有するレジス
トパターン13を形成する。
ウエハ上にレジスト膜を塗布し、露光、現像することに
よってn型ウェルを作成する領域に開口を有するレジス
トパターン13を形成する。
【0042】このレジストパターン13をイオン注入マ
スクとして用い、燐(P)14を加速エネルギ800k
eVでドーズ量4×1013cm-2イオン注入し、n型ウ
ェル15を作成する。n型ウェル15は、p型ウェル1
1とほぼ同じ深さまで形成される。
スクとして用い、燐(P)14を加速エネルギ800k
eVでドーズ量4×1013cm-2イオン注入し、n型ウ
ェル15を作成する。n型ウェル15は、p型ウェル1
1とほぼ同じ深さまで形成される。
【0043】次に、図3(G)に示すように、同一のレ
ジストパターン13をイオン注入マスクとして用い、燐
(P)を加速エネルギ100keVでドーズ量7×10
13cm-2イオン注入する。こイオン注入により、フィー
ルド酸化膜7下にはチャネルストップ領域が、素子形成
領域には閾値電圧制御領域が同一のイオン注入領域16
によって形成される。
ジストパターン13をイオン注入マスクとして用い、燐
(P)を加速エネルギ100keVでドーズ量7×10
13cm-2イオン注入する。こイオン注入により、フィー
ルド酸化膜7下にはチャネルストップ領域が、素子形成
領域には閾値電圧制御領域が同一のイオン注入領域16
によって形成される。
【0044】その後、レジストパターン13、Si3 N
4 膜4、多結晶シリコン膜3を除去すると、図3(H)
に示すような構成が得られる。シリコンウエハ1表面に
は、分離用の厚い酸化膜7が形成され、厚い酸化膜で囲
まれた領域に深いp型ウェル11、n型ウェル15が形
成されている。さらに、フィールド酸化膜7の下および
素子形成領域の表面領域には、チャネルストップ領域兼
閾値電圧制御領域12、16が形成されている。p型ウ
ェル領域11にNMOSトランジスタを形成し、n型ウ
ェル15にPMOSトランジスタを形成してCMOS集
積回路装置を作成する。
4 膜4、多結晶シリコン膜3を除去すると、図3(H)
に示すような構成が得られる。シリコンウエハ1表面に
は、分離用の厚い酸化膜7が形成され、厚い酸化膜で囲
まれた領域に深いp型ウェル11、n型ウェル15が形
成されている。さらに、フィールド酸化膜7の下および
素子形成領域の表面領域には、チャネルストップ領域兼
閾値電圧制御領域12、16が形成されている。p型ウ
ェル領域11にNMOSトランジスタを形成し、n型ウ
ェル15にPMOSトランジスタを形成してCMOS集
積回路装置を作成する。
【0045】図3(I)は、このようにして作成される
MOSFETの構成例を示す。p型ウェル領域11の表
面上には、薄いゲート酸化膜21を介して多結晶シリコ
ンのゲート電極22が形成されている。
MOSFETの構成例を示す。p型ウェル領域11の表
面上には、薄いゲート酸化膜21を介して多結晶シリコ
ンのゲート電極22が形成されている。
【0046】多結晶シリコンのゲート電極22の側面
は、側壁酸化物領域23によって覆われている。この側
壁酸化物領域の下には、LDD構造を構成する不純物濃
度の低いn型ソース/ドレイン領域24、25が形成さ
れている。
は、側壁酸化物領域23によって覆われている。この側
壁酸化物領域の下には、LDD構造を構成する不純物濃
度の低いn型ソース/ドレイン領域24、25が形成さ
れている。
【0047】また、側壁酸化物領域23の外側には、不
純物濃度の高いソース/ドレイン領域27、28が形成
されている。ソース/ドレイン領域27、28の底面
は、閾値電圧制御領域12よりも下方に突出しており、
ウェル内の不純物濃度の低い部分に配置されている。こ
のため、ソース/ドレイン領域27、28の寄生容量は
低い。
純物濃度の高いソース/ドレイン領域27、28が形成
されている。ソース/ドレイン領域27、28の底面
は、閾値電圧制御領域12よりも下方に突出しており、
ウェル内の不純物濃度の低い部分に配置されている。こ
のため、ソース/ドレイン領域27、28の寄生容量は
低い。
【0048】なお、p型ウェル領域11に形成するNM
OSトランジスタの構成を示したが、n型ウェル領域1
5にも同様の構成によってPMOSトランジスタが形成
される。なお、n型ウェル15内においては導電型は反
転する。
OSトランジスタの構成を示したが、n型ウェル領域1
5にも同様の構成によってPMOSトランジスタが形成
される。なお、n型ウェル15内においては導電型は反
転する。
【0049】図5は、図1〜図3の実施例においてp型
ウェル内に形成される不純物濃度分布を示すグラフであ
る。図5(A)は、チャネル部における不純物濃度分布
を深さの関数として示し、図5(B)は、フィールド酸
化膜下の不純物濃度分布を示す。横軸は深さをリニアス
ケールで示し、縦軸は不純物濃度を対数スケールで示
す。
ウェル内に形成される不純物濃度分布を示すグラフであ
る。図5(A)は、チャネル部における不純物濃度分布
を深さの関数として示し、図5(B)は、フィールド酸
化膜下の不純物濃度分布を示す。横軸は深さをリニアス
ケールで示し、縦軸は不純物濃度を対数スケールで示
す。
【0050】チャネル部においては、表面で不純物濃度
がある程度高くされているが、深さと共に不純物濃度は
急激に減少している。さらに、深さが増大するにつれ、
不純物濃度は次第に増大する。ソース/ドレイン領域の
底面が、不純物濃度の谷に位置するように形成すると、
ソース/ドレイン領域の寄生容量は小さくなる。
がある程度高くされているが、深さと共に不純物濃度は
急激に減少している。さらに、深さが増大するにつれ、
不純物濃度は次第に増大する。ソース/ドレイン領域の
底面が、不純物濃度の谷に位置するように形成すると、
ソース/ドレイン領域の寄生容量は小さくなる。
【0051】また、ソース/ドレイン領域よりも深い位
置においては、不純物濃度が次第に増大するレトログレ
ードウェルとなっているため、ラッチアップに対する耐
性の高いトランジスタを形成できる。
置においては、不純物濃度が次第に増大するレトログレ
ードウェルとなっているため、ラッチアップに対する耐
性の高いトランジスタを形成できる。
【0052】フィールド酸化膜下の領域においては、フ
ィールド酸化膜と接する部分で不純物濃度が十分高く設
定されており、チャネルの形成を有効に防止することが
できる。
ィールド酸化膜と接する部分で不純物濃度が十分高く設
定されており、チャネルの形成を有効に防止することが
できる。
【0053】なお、上述の実施例においては、シリコン
ウエハ表面上に多結晶シリコン層を形成し、その上に酸
化マスクとなるSi3 N4 膜を形成した。多結晶シリコ
ン膜は、単結晶シリコン領域と比べ、酸化速度が速いた
め、バーズビークを抑制しつつ厚い酸化膜を形成するこ
とが容易になる。なお、この多結晶シリコン膜は、必ず
しも必要なものではない。
ウエハ表面上に多結晶シリコン層を形成し、その上に酸
化マスクとなるSi3 N4 膜を形成した。多結晶シリコ
ン膜は、単結晶シリコン領域と比べ、酸化速度が速いた
め、バーズビークを抑制しつつ厚い酸化膜を形成するこ
とが容易になる。なお、この多結晶シリコン膜は、必ず
しも必要なものではない。
【0054】図6(A)〜(D)は、簡略化した他の実
施例を示す。図6(A)に示すように、n型シリコンウ
エハ31の表面に、熱酸化膜32を形成し、その上にS
i3 N4 膜34を堆積する。
施例を示す。図6(A)に示すように、n型シリコンウ
エハ31の表面に、熱酸化膜32を形成し、その上にS
i3 N4 膜34を堆積する。
【0055】図6(B)に示すように、Si3 N4 膜3
4の上にホトレジスト膜を塗布し、露光、現像すること
によって素子形成領域を覆うレジストパターン35を形
成する。このレジストパターン35をエッチングマスク
として用い、下のSi3 N4膜34をエッチングする。
その後、レジストパターン35は除去する。
4の上にホトレジスト膜を塗布し、露光、現像すること
によって素子形成領域を覆うレジストパターン35を形
成する。このレジストパターン35をエッチングマスク
として用い、下のSi3 N4膜34をエッチングする。
その後、レジストパターン35は除去する。
【0056】次に、図6(C)に示すように、Si3 N
4 膜34を酸化マスクとして用い、シリコンウエハ31
の表面を所望の厚さまで熱酸化し、フィールド酸化膜3
7を形成する。
4 膜34を酸化マスクとして用い、シリコンウエハ31
の表面を所望の厚さまで熱酸化し、フィールド酸化膜3
7を形成する。
【0057】その後、図6(D)に示すように、作成し
ようとするp型ウェル領域に対応した開口を有するレジ
ストパターン38を形成し、イオン注入を行なう。p型
ウェル領域41を作成するためには、ボロンイオンを高
加速エネルギでイオン注入し、次に低加速エネルギでボ
ロンイオンをイオン注入してチャネルストップ領域と閾
値電圧制御領域とを同一のイオン注入領域42で形成す
る。
ようとするp型ウェル領域に対応した開口を有するレジ
ストパターン38を形成し、イオン注入を行なう。p型
ウェル領域41を作成するためには、ボロンイオンを高
加速エネルギでイオン注入し、次に低加速エネルギでボ
ロンイオンをイオン注入してチャネルストップ領域と閾
値電圧制御領域とを同一のイオン注入領域42で形成す
る。
【0058】Si3 N4 膜34の膜厚と、フィールド酸
化膜37の膜厚と、イオン注入の加速エネルギを選択す
ることにより、同一のイオン注入によって所望の不純物
濃度分布を有するチャネルストップ領域と閾値電圧制御
領域を同時に作成することができる。
化膜37の膜厚と、イオン注入の加速エネルギを選択す
ることにより、同一のイオン注入によって所望の不純物
濃度分布を有するチャネルストップ領域と閾値電圧制御
領域を同時に作成することができる。
【0059】素子形成領域上における耐酸化性マスクを
多結晶シリコン膜と窒化膜の積層または窒化膜で形成す
る場合を説明したが、他の構成としてもよい。以上実施
例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限
されるものではない。たとえば、種々の変更、改良、組
み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
多結晶シリコン膜と窒化膜の積層または窒化膜で形成す
る場合を説明したが、他の構成としてもよい。以上実施
例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限
されるものではない。たとえば、種々の変更、改良、組
み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1回のイオン注入でフィールド酸化膜下のチャネルスト
ップ領域と、チャネル領域の閾値電圧制御領域を同時に
作成することができる。
1回のイオン注入でフィールド酸化膜下のチャネルスト
ップ領域と、チャネル領域の閾値電圧制御領域を同時に
作成することができる。
【図1】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図2】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図3】本発明の実施例による半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図4】酸化膜中と窒化膜中におけるボロンイオンの飛
程を示すグラフである。
程を示すグラフである。
【図5】図1〜図3の実施例における不純物濃度分布を
示すグラフである。
示すグラフである。
【図6】本発明の他の実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
法を説明するための断面図である。
【図7】従来技術による半導体装置の製造方法を説明す
るための断面図およびグラフである。
るための断面図およびグラフである。
1 シリコンウエハ 2 SiO2 膜 3 多結晶シリコン膜 4 Si3 N4 膜 5 レジストパターン 7 フィールド酸化膜 8、13 レジストパターン 11 p型ウェル 12 チャネルストップ兼閾値電圧制御領域 15 n型ウェル 16 チャネルストップ兼閾値電圧制御領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 7514−4M H01L 29/78 301 L
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体基板の素子形成領域上に耐酸化性
膜を形成する工程と、 前記半導体基板の前記耐酸化性膜によって覆われていな
い領域を選択的に酸化して分離用酸化膜を形成する工程
と、 前記分離用酸化膜および前記耐酸化性膜を通して前記半
導体基板に不純物を注入し、前記素子形成領域表面に閾
値電圧制御領域を、前記分離用酸化膜下にチャネルスト
ップ領域を形成する工程とを含む半導体装置の製造方
法。 - 【請求項2】 前記チャネルストップ領域の不純物濃度
が前記閾値電圧制御領域の不純物濃度より高い請求項1
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記半導体基板表面が多結晶半導体層で
覆われており、前記耐酸化性膜は前記多結晶半導体層上
に形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】 さらに、前記閾値電圧制御領域とチャネ
ルストップ領域の形成工程の前に、前記分離用酸化膜と
前記耐酸化性膜を通してより大きな加速エネルギで同導
電型の不純物を注入して、ウェルを形成する工程を含む
請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 前記ウェルは前記閾値電圧制御領域に向
かって減少する不純物濃度分布を有する請求項4記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5337537A JPH07201974A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 半導体装置の製造方法 |
| US08/321,900 US5422301A (en) | 1993-12-28 | 1994-10-17 | Method of manufacturing semiconductor device with MOSFET |
| KR1019940027056A KR0170457B1 (ko) | 1993-12-28 | 1994-10-22 | Mosfet를 포함한 반도체 장치의 제조방법 |
| FR9412667A FR2714525B1 (fr) | 1993-12-28 | 1994-10-24 | Procédé de fabrication d'un dispositif à semiconducteur comprenant des transistors à effet de champ métal-oxyde-semiconducteur. |
| DE4440109A DE4440109A1 (de) | 1993-12-28 | 1994-11-11 | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit MOSFET |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5337537A JPH07201974A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07201974A true JPH07201974A (ja) | 1995-08-04 |
Family
ID=18309589
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5337537A Pending JPH07201974A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5422301A (ja) |
| JP (1) | JPH07201974A (ja) |
| KR (1) | KR0170457B1 (ja) |
| DE (1) | DE4440109A1 (ja) |
| FR (1) | FR2714525B1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09199612A (ja) * | 1995-12-30 | 1997-07-31 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体素子の三重ウェル形成方法 |
| JP2005217151A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US9696368B2 (en) | 2012-06-15 | 2017-07-04 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Semiconductor substrate evaluating method, semiconductor substrate for evaluation, and semiconductor device |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5700728A (en) * | 1994-11-07 | 1997-12-23 | United Microelectronics Corporation | Method of forming an MNOS/MONOS by employing large tilt angle ion implantation underneath the field oxide |
| FR2736466A1 (fr) * | 1995-07-07 | 1997-01-10 | Motorola Semiconducteurs | Circuits integres et procede de fabrication de ces circuits |
| US5547882A (en) * | 1995-10-11 | 1996-08-20 | Mosel Vitelic Inc. | Method for forming retrograde channel profile by phosphorus implantation through polysilicon gate |
| CN1057867C (zh) * | 1995-12-20 | 2000-10-25 | 台湾茂矽电子股份有限公司 | 注入磷形成补偿的器件沟道区的半导体器件的制造方法 |
| US5702967A (en) * | 1996-07-22 | 1997-12-30 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of fabricating a deep submicron MOSFET device using a recessed, narrow polysilicon gate structure |
| US5804497A (en) * | 1996-08-07 | 1998-09-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Selectively doped channel region for increased IDsat and method for making same |
| US5972746A (en) * | 1996-10-08 | 1999-10-26 | Mosel Vitelic, Inc. | Method for manufacturing semiconductor devices using double-charged implantation |
| US5827763A (en) * | 1997-01-30 | 1998-10-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a multiple transistor channel doping using a dual resist fabrication sequence |
| US5933721A (en) * | 1997-04-21 | 1999-08-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for fabricating differential threshold voltage transistor pair |
| US5861330A (en) * | 1997-05-07 | 1999-01-19 | International Business Machines Corporation | Method and structure to reduce latch-up using edge implants |
| US5972753A (en) * | 1997-12-04 | 1999-10-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of self-align cell edge implant to reduce leakage current and improve program speed in split-gate flash |
| US6130132A (en) * | 1998-04-06 | 2000-10-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Clean process for manufacturing of split-gate flash memory device having floating gate electrode with sharp peak |
| US6610585B1 (en) * | 2002-02-26 | 2003-08-26 | International Business Machines Corporation | Method for forming a retrograde implant |
| US7927987B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-04-19 | Texas Instruments Incorporated | Method of reducing channeling of ion implants using a sacrificial scattering layer |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4422885A (en) * | 1981-12-18 | 1983-12-27 | Ncr Corporation | Polysilicon-doped-first CMOS process |
| US4574467A (en) * | 1983-08-31 | 1986-03-11 | Solid State Scientific, Inc. | N- well CMOS process on a P substrate with double field guard rings and a PMOS buried channel |
| US4713329A (en) * | 1985-07-22 | 1987-12-15 | Data General Corporation | Well mask for CMOS process |
| US4717683A (en) * | 1986-09-23 | 1988-01-05 | Motorola Inc. | CMOS process |
| JPS6489463A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-03 | Kawasaki Steel Co | Manufacture of semiconductor device |
| JP2727552B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1998-03-11 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| NL8802219A (nl) * | 1988-09-09 | 1990-04-02 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een siliciumlichaam waarin door ionenimplantaties halfgeleidergebieden worden gevormd. |
| JP2947816B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1999-09-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JPH0399430A (ja) * | 1989-09-12 | 1991-04-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
| US5091332A (en) * | 1990-11-19 | 1992-02-25 | Intel Corporation | Semiconductor field oxidation process |
| JP2697392B2 (ja) * | 1991-07-30 | 1998-01-14 | ソニー株式会社 | 相補型半導体装置の製造方法 |
| JP2851753B2 (ja) * | 1991-10-22 | 1999-01-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| US5348910A (en) * | 1991-12-24 | 1994-09-20 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device and the product thereby |
| US5358890A (en) * | 1993-04-19 | 1994-10-25 | Motorola Inc. | Process for fabricating isolation regions in a semiconductor device |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5337537A patent/JPH07201974A/ja active Pending
-
1994
- 1994-10-17 US US08/321,900 patent/US5422301A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-22 KR KR1019940027056A patent/KR0170457B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-24 FR FR9412667A patent/FR2714525B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1994-11-11 DE DE4440109A patent/DE4440109A1/de not_active Ceased
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09199612A (ja) * | 1995-12-30 | 1997-07-31 | Lg Semicon Co Ltd | 半導体素子の三重ウェル形成方法 |
| JP2005217151A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US9696368B2 (en) | 2012-06-15 | 2017-07-04 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Semiconductor substrate evaluating method, semiconductor substrate for evaluation, and semiconductor device |
| DE112013002978B4 (de) | 2012-06-15 | 2019-05-29 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Halbleitersubstrat-Beurteilungsverfahren, Halbleitersubstrat zur Beurteilung und Halbleiterbauelement |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR0170457B1 (ko) | 1999-03-30 |
| FR2714525B1 (fr) | 1999-04-23 |
| DE4440109A1 (de) | 1995-06-29 |
| FR2714525A1 (fr) | 1995-06-30 |
| US5422301A (en) | 1995-06-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4717683A (en) | CMOS process | |
| JP2663402B2 (ja) | Cmos集積回路デバイスの製造方法 | |
| US6069054A (en) | Method for forming isolation regions subsequent to gate formation and structure thereof | |
| GB2118364A (en) | Channel stops in complementary integrated circuit devices | |
| KR100227621B1 (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법 | |
| JPH0576190B2 (ja) | ||
| JPH07201974A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP3394408B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| JPH088351A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| EP0135243B1 (en) | A method of producing a semiconductor structure on a substrate and a semiconductor device manufactured thereby | |
| US4507846A (en) | Method for making complementary MOS semiconductor devices | |
| US5071777A (en) | Method of fabricating implanted wells and islands of cmos circuits | |
| US6057209A (en) | Semiconductor device having a nitrogen bearing isolation region | |
| US4675981A (en) | Method of making implanted device regions in a semiconductor using a master mask member | |
| US5547903A (en) | Method of elimination of junction punchthrough leakage via buried sidewall isolation | |
| JPH07142565A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| US6855618B2 (en) | Radiation hardened semiconductor device | |
| US6083795A (en) | Large angle channel threshold implant for improving reverse narrow width effect | |
| EP0948041A2 (en) | Insulated gate transistor, a method of manufacturing same, and semiconductor integrated circuit device | |
| US6251744B1 (en) | Implant method to improve characteristics of high voltage isolation and high voltage breakdown | |
| JPH05267331A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
| US5994190A (en) | Semiconductor device with impurity layer as channel stopper immediately under silicon oxide film | |
| US6110788A (en) | Surface channel MOS transistors, methods for making the same, and semiconductor devices containing the same | |
| WO2004095522A2 (en) | Deep n wells in triple well structures and method for fabricating same | |
| JPH1126392A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020115 |