JPH07203079A - Multimedia communication equipment - Google Patents
Multimedia communication equipmentInfo
- Publication number
- JPH07203079A JPH07203079A JP35169293A JP35169293A JPH07203079A JP H07203079 A JPH07203079 A JP H07203079A JP 35169293 A JP35169293 A JP 35169293A JP 35169293 A JP35169293 A JP 35169293A JP H07203079 A JPH07203079 A JP H07203079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- information
- video
- communication device
- multimedia communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動記録モード時における受信情報の記録媒
体の無駄な消費を抑えることができるとともに最適な通
信を行うことができ、かつ安価なマルチメディア通信装
置を提供する。
【構成】 マルチメディア通信装置では、相手先と相互
に通信されるメディア情報の種類を判定し、相手先から
のメディア情報が音声情報と動画を含む映像情報とであ
るとき、記録部として音声情報と映像情報とを互いに同
期を取りながら記憶するアナログ記憶部106を選択
し、相手先からのメディア情報が音声情報であるとき、
記録部として音声アナログ記憶部118を選択する。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] To provide an inexpensive multimedia communication device capable of suppressing wasteful consumption of a recording medium of received information in the automatic recording mode, performing optimal communication, and inexpensive. [Structure] In a multimedia communication device, the type of media information to be communicated with a partner is judged, and when the media information from the partner is audio information and video information including a moving image, the audio information is used as a recording unit. When the analog storage unit 106 that stores the video information and the video information in synchronization with each other is selected and the media information from the other party is audio information,
The voice analog storage unit 118 is selected as the recording unit.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ電話装置、テレ
ビ会議システムに用いられるAV(Audio Visual)通信
装置などのマルチメディア通信装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multimedia communication device such as a videophone device and an AV (Audio Visual) communication device used in a video conference system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ISDN回線による通信サービス
が開始され、このようなデジタル回線を用いたテレビ電
話、テレビ会議システムなどのAVサービスが注目され
ている。2. Description of the Related Art In recent years, a communication service using an ISDN line has been started, and AV services such as a videophone and a video conference system using such a digital line have been receiving attention.
【0003】このAVサービスの開始に伴い、AVサー
ビスに対するサービス規定、プロトコル規定、マルチメ
ディア多重化フレーム構造規定、動画情報の符号化方式
などがCCITT勧告H.320、H.242、H.2
21、H.230、H.261などとして勧告化されて
いる。[0003] With the start of this AV service, CCITT Recommendation H.264 provides service specifications, protocol specifications, multimedia multiplexing frame structure specifications, moving image information coding methods, etc. for the AV service. 320, H.M. 242, H.H. Two
21, H.H. 230, H.H. It has been recommended as 261 or the like.
【0004】次に、この勧告H.221について図を参
照しながら説明する。図10は64kbps1チャンネルに
おけるCCITT勧告H.221に規定されているフレ
ーム構造を示す図、図11はFASの1マルチフレーム
=8マルチフレーム(1サブフレーム=2フレーム)間
でのビットアサインを示す図である。Next, according to this Recommendation H.264. 221 will be described with reference to the drawings. FIG. 10 shows CCITT Recommendation H.264 for 64 kbps 1 channel. FIG. 11 is a diagram showing a frame structure defined in H.221, and FIG. 11 is a diagram showing bit assignment between 1 multiframe = 8 multiframes (1 subframe = 2 frames) of FAS.
【0005】勧告H.221では、64kbps〜1920
kbpsチャンネル上でのAVサービスにおけるフレーム構
造が規定されている。64kbps1チャンネルにおける勧
告H.221に規定されているフレーム構造は、図10
に示すように、1フレームを80オクテットで構成する
構造からなり、その横軸の1〜8の数字はビット番号を
示し、その縦軸の1〜80の数字はオクテット番号であ
る。FASは、図10および図11に示すように、フレ
ーム同期信号を示し、この信号によってフレーム同期お
よびマルチフレーム同期の制御、通信品質の監視機能、
警報情報通知などの制御などが行われる。Recommendation H. In 221, 64 kbps ~ 1920
The frame structure in the AV service on the kbps channel is specified. Recommendation H.64 in 1 channel at 64 kbps The frame structure defined in 221 is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, each frame has a structure of 80 octets. The numbers 1 to 8 on the horizontal axis indicate bit numbers, and the numbers 1 to 80 on the vertical axis indicate octet numbers. As shown in FIGS. 10 and 11, FAS indicates a frame synchronization signal, and by this signal, control of frame synchronization and multi-frame synchronization, a communication quality monitoring function,
Control such as alarm information notification is performed.
【0006】これに対し、BASはビットレート割当信
号を示し、この信号によって端末の能力、実際のフレー
ム内の各メディア毎のビットレートの割当指定、その他
各種の制御と通知とが行われる。BASは、図11に示
すように、偶数フレームで伝送され、奇数フレームで
は、対応する誤り訂正ビットが伝送される。On the other hand, BAS indicates a bit rate allocation signal, which is used to perform terminal capability, allocation specification of bit rate for each medium in an actual frame, and various other controls and notifications. As shown in FIG. 11, the BAS is transmitted in even frames and the corresponding error correction bits are transmitted in odd frames.
【0007】勧告H.242では、AV端末間でのイン
チャンネルでのBASを用いた能力情報交換シーケン
ス、モード切換シーケンスなどの手順が規定されてい
る。Recommendation H. In 242, procedures such as a capability information exchange sequence using an in-channel BAS between AV terminals and a mode switching sequence are specified.
【0008】勧告H.320では、AVサービス全般の
システムアスペクトが規定されている。Recommendation H. In 320, the system aspect of the entire AV service is defined.
【0009】勧告H.230では、AVサービスに必要
な機能に対する付加情報として、伝送フレー同期または
緊急応答を必要とする各種の制御と通知とについて規定
している。Recommendation H. In 230, various controls and notifications that require transmission frame synchronization or an emergency response are specified as additional information for functions required for AV services.
【0010】勧告H.261では、px64kbps(p=
1〜30)の速度における動画情報の符号化復号化方式
が規定されている。Recommendation H. 261, px64kbps (p =
The coding / decoding method of moving image information at the speed of 1 to 30) is defined.
【0011】次に、上述の勧告に従う映像、音声、デー
タ(映像、音声以外の全てのユーザ情報)などのマルチ
メディア通信の実行に関する基本的なシーケンスについ
て図を参照しながら説明する。図12はCCITT勧告
に従う映像、音声、データ(映像、音声以外の全てのユ
ーザ情報)などのマルチメディア通信の実行に関する基
本的なシーケンスを示すフローチャートである。Next, a basic sequence relating to execution of multimedia communication of video, audio, data (all user information other than video and audio) according to the above-mentioned recommendation will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a flowchart showing a basic sequence regarding execution of multimedia communication of video, audio, data (all user information other than video and audio) according to CCITT recommendation.
【0012】まず、通信を開始したいマルチメディア通
信装置(以下、発信側装置という)が起動されると、こ
の起動に伴いアウトチャンネル呼制御が起動され、相手
側装置に着信が通知される。ISDN回線であるとき、
Dchによる呼設定シーケンスが起動される。First, when a multimedia communication device (hereinafter referred to as a calling side device) for which communication is desired to be started is activated, out channel call control is activated in response to this activation, and the receiving side device is notified of the incoming call. When using an ISDN line,
The Dch call setup sequence is activated.
【0013】着信側装置では、図12に示すように、ま
ずステップS1が実行される。ステップS1では、着信
がテレビ電話の呼か否かが判定される。ISDN回線の
場合、Dch呼制御上のsetupメッセージ中のBC
(伝達能力)情報要素、HLC(高位レイヤ整合性)情
報要素、LLC(低位レイヤ整合性)情報要素などから
り電話呼かテレビ電話呼かまたは全く別の呼かが判定さ
れる。In the receiving side device, as shown in FIG. 12, first, step S1 is executed. In step S1, it is determined whether the incoming call is a videophone call. For ISDN line, BC in setup message on Dch call control
(Transmission capability) information element, HLC (higher layer compatibility) information element, LLC (lower layer compatibility) information element, etc. are used to determine whether the call is a telephone call, a videophone call, or a completely different call.
【0014】テレビ電話の呼と判定したとき、ステップ
S2が実行され、ステップS2では、Dch呼設定を行
い、第1のコネクションの確立を行う。When it is determined that the call is a videophone call, step S2 is executed. In step S2, the Dch call is set and the first connection is established.
【0015】次いで、ステップS3が実行され、ステッ
プS3では、設定されたコネクション(ISDNでは、
Bch、Hchなどに相当する)においてFAS探索お
よびその検出と、Aビット=0の送出および検出とによ
ってフレーム同期確立を行う。同期確立後、ステップS
4が実行され、ステップS4では、能力BAS送信、受
信検出による能力情報交換シーケンスによって相手装置
の能力を判断する。Then, step S3 is executed. In step S3, the set connection (ISDN:
(Corresponding to Bch, Hch, etc.), frame synchronization is established by FAS search and detection, and transmission and detection of A bit = 0. After synchronization is established, step S
4 is executed, and in step S4, the capability of the partner device is determined by the capability information exchange sequence by the capability BAS transmission / reception detection.
【0016】次いで、ステップS5が実行され、ステッ
プS5では、第1のコネクションにおけるマルチメディ
ア多重化割当を決定し、BASコマンド送信、受信によ
るモード切換シーケンスを行い、マルチメディア多重通
信を開始する。実際、このケースでは、追加コネクショ
ン確立を継続して行うとき、音声受信のみを行うシーケ
ンスが多い。例えば、音声56kbps、H.261映像O
FFモードに基づき通信が開始される。Next, step S5 is executed. In step S5, multimedia multiplexing allocation in the first connection is determined, a mode switching sequence is performed by transmitting and receiving a BAS command, and multimedia multiplex communication is started. In fact, in this case, there are many sequences in which only voice reception is performed when the additional connection is continuously established. For example, voice 56 kbps, H.264. 261 video O
Communication is started based on the FF mode.
【0017】通信開始後、ステップS6が実行され、ス
テップS6では、追加コネクションの設定能力が自装置
および相手装置にあるか否かを判定する。追加コネクシ
ョンの設定能力が自装置および相手装置にあると判定さ
れると、ステップS7が実行され、ステップS7では、
追加コネクションの確立を行う。After the communication is started, step S6 is executed. In step S6, it is determined whether or not the own connection device and the other connection device have the ability to set the additional connection. When it is determined that the setting ability of the additional connection exists in the own device and the partner device, step S7 is executed, and in step S7,
Establish additional connections.
【0018】次いで、ステップS8が実行され、ステッ
プS8では、追加コネクションのFAS探索およびその
検出と、Aビットと利用してフレーム同期確立、マルチ
フレーム同期および第1チャンネルとの同期確立処理を
行う。Then, step S8 is executed. In step S8, FAS search and detection of the additional connection and establishment of frame synchronization, multiframe synchronization and synchronization establishment with the first channel are performed using the A bit.
【0019】同期確立処理終了後、再びステップS6に
よる追加コネクションの追加の必要性があるか否かの判
定が行われる。After the synchronization establishment process is completed, it is determined again in step S6 whether or not there is a need to add an additional connection.
【0020】追加コネクションの必要がなくなると、ス
テップS9が実行され、ステップS9では、全チャンネ
ル利用に適した動作モードを決定し、BASコマンドの
送信、受信によるモード切換によるモード切換シーケン
スを行う、例えば、H.261映像ON、音声符号化を
両端末間において最適な符号化に変更し、マルチメディ
ア多重通信を行う。なお、ステップS9で行われるBA
Sコマンドによるモード切換シーケンスを追加コネクシ
ョン毎の同期確立(ステップS8)直後に毎回行うこと
もできる。When there is no need for additional connections, step S9 is executed. In step S9, an operation mode suitable for using all channels is determined, and a mode switching sequence is performed by mode switching by transmitting and receiving a BAS command. , H .; 261 video ON, audio coding is changed to optimal coding between both terminals, and multimedia multiplex communication is performed. Note that the BA performed in step S9
The mode switching sequence by the S command can be performed every time immediately after the synchronization is established for each additional connection (step S8).
【0021】テレビ電話、AV会議装置またはシステム
では、通常の電話の音声情報のみを録音する留守録モー
ドと異なり、伝送中の多重化された音声情報および映像
情報を単純にそのまま記録すると、再生をうまくするこ
とができないから、伝送路からの受信情報を単純に記録
する方式を採用することができない。In the videophone, AV conferencing apparatus or system, unlike the normal voice recording mode in which only the voice information of the telephone is recorded, if the multiplexed voice information and video information during transmission are simply recorded as they are, reproduction is performed. Since it cannot be done well, it is not possible to adopt a method of simply recording the information received from the transmission path.
【0022】よって、上述の受信情報の記録方法に代わ
る方法のひとつとして、VTRなどのアナログ映像・音
声蓄積メディアを利用し、自側の音声、映像を送信し、
受信音声、映像の蓄積を行う方法がある。また、他の方
法として、自側の音声、映像をデジタル情報としてHD
(ハードディスク)、MOD(光り磁気ディスク)など
から送信し、受信音声、映像を復号化後アナログ変換す
る前にデジタル情報としてHD、MODなどに蓄積する
方法がある。Therefore, as one of the alternatives to the above-mentioned method of recording the received information, an analog video / audio storage medium such as a VTR is used to transmit the audio and video of its own side,
There is a method of accumulating received voice and video. In addition, as another method, the audio and video on the local side are recorded as digital information in HD.
There is a method of transmitting from a (hard disk), a MOD (optical magnetic disk), etc., and storing the received audio and video as digital information in HD, MOD, etc. before decoding and analog conversion.
【0023】[0023]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のVTR
などのアナログ蓄積メディアを利用する前者の方法で
は、電話モードで音声情報を受信するとき、またはテレ
ビ電話モードで非常に少ない映像情報を含む音声情報を
受信するとき、映像情報用記録媒体に記録される情報の
大部分が音声情報になり、記録媒体を無駄に消費するこ
となる。However, the above-mentioned VTR
In the former method of using analog storage media such as, when receiving audio information in the telephone mode or receiving audio information containing very little video information in the videophone mode, it is recorded on the recording medium for video information. Most of the information that is recorded becomes voice information, and the recording medium is wasted.
【0024】HDなどのデジタル蓄積メディアを利用す
る後者の方法では、動画情報を蓄積すると、蓄積に要す
る容量が非常に大きくなり、高価になる。In the latter method using a digital storage medium such as HD, when the moving image information is stored, the capacity required for the storage becomes very large and the cost becomes high.
【0025】本発明の目的は、自動記録モード時におけ
る受信情報の記録媒体の無駄な消費を抑えることができ
るとともに最適な通信行うことができ、かつ安価なマル
チメディア通信装置を提供することにある。An object of the present invention is to provide an inexpensive multimedia communication device capable of suppressing wasteful consumption of a recording medium for receiving information in the automatic recording mode, performing optimum communication, and inexpensive. .
【0026】[0026]
【課題を解決するための手段】本願第1発明のマルチメ
ディア通信装置は、回線を介して多重化マルチメディア
情報を受信し、所定のメディア情報毎に分離する分離化
手段と、前記受信を自動的に受け付け、前記分離化手段
によって分離されたメディア情報を種類に応じて自動的
に記録する自動記録手段とを有する。A multimedia communication apparatus according to the first invention of the present application is a means for receiving multiplexed multimedia information via a line and separating the received multimedia information for each predetermined media information; And automatically recording the media information separated by the separating means according to the type.
【0027】本願第2発明のマルチメディア通信装置
は、複数種類の応答用の送信用データを記憶する記憶手
段と、回線を介して受信メディア情報を受信する手段
と、前記受信手段の受信の結果に応じて前記メディア情
報の種類を判定する判定手段と、前記判定手段の判定の
結果に基づき前記応答用の送信用データを選択する選択
手段とを有する。A multimedia communication device of the second invention of the present application is a storage means for storing a plurality of types of transmission data for response, a means for receiving received media information via a line, and a result of reception by the receiving means. And a selection unit that selects the transmission data for response based on the result of the determination made by the determination unit.
【0028】本願第3発明は、回線を介して多重化マル
チメディア情報を受信し、所定のメディア情報毎に分離
する分離化手段と、前記受信を自動的に受け付け、前記
分離化手段によって分離されたメディア情報を種類に応
じて自動的に記録する自動記録手段と、前記自動記録手
段の設定および解除を切り換える切換手段とを有するマ
ルチメディア通信装置であって、前記切換手段の切換に
応じて、前記多重化マルチメディア情報の通信能力の変
更を行う変更手段を有する。According to the third invention of the present application, a demultiplexing means for receiving the multiplexed multimedia information via a line and demultiplexing each predetermined media information, and the reception is automatically accepted and demultiplexed by the demultiplexing means. A multimedia communication device having automatic recording means for automatically recording media information according to type, and switching means for switching setting and cancellation of the automatic recording means, wherein the switching means switches the switching means. It has a changing means for changing the communication capability of the multiplexed multimedia information.
【0029】[0029]
【作用】本願第1発明のマルチメディア通信装置では、
分離化手段で回線を介して多重化マルチメディア情報を
受信し、所定のメディア情報毎に分離し、自動記録手段
で前記受信を自動的に受け付け、前記分離化手段によっ
て分離されたメディア情報を種類に応じて自動的に記録
する。従って、自動記録モード時における受信情報の記
録媒体の無駄な消費を抑えるとともに最適な通信を行う
ことができ、かつ安価である。In the multimedia communication device of the first invention of the present application,
The demultiplexing means receives the multiplexed multimedia information via the line, separates it into predetermined media information, the automatic recording means automatically accepts the reception, and the type of the media information separated by the demultiplexing means Record automatically according to. Therefore, it is possible to suppress wasteful consumption of the recording medium of the received information in the automatic recording mode, perform optimum communication, and be inexpensive.
【0030】本願第2発明のマルチメディア通信装置で
は、記憶手段に複数種類の応答用の送信用データを記憶
し、受信手段で回線を介して受信メディア情報を受信
し、選択手段で前記受信手段の受信の結果に応じてメデ
ィア情報の種類を判定し、選択手段で前記判定手段の判
定の結果に基づき前記応答用の送信用データを選択す
る。従って、自動記録モード時における受信情報の記録
媒体の無駄な消費を抑えるとともに最適な通信を行うこ
とができ、かつ安価である。In the multimedia communication device of the second invention of the present application, a plurality of types of response transmission data are stored in the storage means, the reception means receives the reception media information via the line, and the selection means receives the reception media information. The type of the media information is determined according to the result of the reception of, and the selecting means selects the transmission data for response based on the result of the determination by the determining means. Therefore, it is possible to suppress wasteful consumption of the recording medium of the received information in the automatic recording mode, perform optimum communication, and be inexpensive.
【0031】本願第3発明のマルチメディア通信装置で
は、変更手段で切換手段の切換に応じて多重化マルチメ
ディア情報の通信能力の変更を行う。従って、自動記録
モード時における受信情報の記録媒体の無駄な消費を抑
えるとともに最適な通信を行うことができ、かつ安価で
ある。In the multimedia communication device of the third invention of the present application, the communication capacity of the multiplexed multimedia information is changed by the changing means according to the switching of the switching means. Therefore, it is possible to suppress wasteful consumption of the recording medium of the received information in the automatic recording mode, perform optimum communication, and be inexpensive.
【0032】[0032]
【実施例】以下に、本発明の実施例について図を参照し
ながら説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0033】(第1実施例)図1は本発明のマルチメデ
ィア通信装置の第1実施例の構成を示すブロック図であ
る。(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of a multimedia communication device according to the present invention.
【0034】本実施例のマルチメディア通信装置は、図
1に示すように、ISDN回線19に接続されている回
線インタフェース部17を備える。回線インタフェース
部17はISDNユーザ・網インタフェースに基づき回
線を制御する。回線インタフェース部17には、多重化
分離化部16が接続されている。As shown in FIG. 1, the multimedia communication device of this embodiment comprises a line interface section 17 connected to an ISDN line 19. The line interface unit 17 controls the line based on the ISDN user / network interface. The line demultiplexing unit 16 is connected to the line interface unit 17.
【0035】多重化分離化部16は、CCITT勧告草
案H.221に基づき音声符号化/復号化部5からの音
声信号、ビデオ符号化/復号化部11からの映像信号、
データインタフェース部13からのデータ、システム制
御部15からのデータおよびCCITT勧告草案H.2
21,H.242などの制御情報を送信フレーム単位で
多重化するとともに、受信フレームを構成単位の各メデ
ィアに分離し、音声符号化/復号化部5、ビデオ符号化
/復号化部11、データインタフェース部13、システ
ム制御部15に通知する。The demultiplexing unit 16 uses the CCITT recommendation draft H.264. 221, an audio signal from the audio encoding / decoding unit 5, a video signal from the video encoding / decoding unit 11,
The data from the data interface unit 13, the data from the system control unit 15, and the CCITT draft recommendation H.264. Two
21, H.M. Control information such as 242 is multiplexed on a transmission frame basis, and a reception frame is separated into each medium of a constituent unit, and an audio encoding / decoding section 5, a video encoding / decoding section 11, a data interface section 13, Notify the system control unit 15.
【0036】音声符号化/復号化部5は、システム制御
部15からの指示に基づき64kbpsPCM A-lAW、64
kbps PCM μ-lAW、64kbps/56kbps/48kbps
SB−ADPCM、32kbps ADPCM、LD−CE
LP 166kbps、8kbpsなどの音声信号の符号化およ
び復号化を行う。音声符号化/復号化部5には、音声イ
ンタフェース部4に接続されている。音声インタフェー
イス部4は、システム制御部15からの指示に基づき音
声入出力手段を構成するハンドセット1、マイク2、ス
ピーカ3、およびVTR6をそれぞれ切り換える切換処
理、ハンドセット1がオンフック状態またはオフフック
状態のいずれの状態にあるかを検出するオン/オフフッ
ク検出処理、音声入出力手段としてマイク2およびスピ
ーカ3を使用したときにエコーを消去するためのエコー
キャンセル処理などを行う。The voice encoding / decoding unit 5 receives 64 kbps PCM A-I AW, 64 based on an instruction from the system control unit 15.
kbps PCM μ-lAW, 64kbps / 56kbps / 48kbps
SB-ADPCM, 32kbps ADPCM, LD-CE
It encodes and decodes audio signals such as LP 166 kbps and 8 kbps. The voice encoding / decoding unit 5 is connected to the voice interface unit 4. The voice interface unit 4 performs a switching process for switching each of the handset 1, the microphone 2, the speaker 3, and the VTR 6 which constitute the voice input / output unit based on an instruction from the system control unit 15, and whether the handset 1 is in an on-hook state or an off-hook state. On / off hook detection processing for detecting whether or not the state is present, and echo cancellation processing for canceling echo when the microphone 2 and the speaker 3 are used as the voice input / output means.
【0037】ビデオ符号化/復号化部11は、CCIT
T勧告草案H.261に基づき送信映像の符号化および
受信映像の復号化を行う。ビデオ符号化/復号化部11
にはビデオインタフェース部10が接続されている。ビ
デオインタフェース部10は、システム制御部15から
の指示に基づき映像入力手段の切換処理、入力映像と受
信映像と操作画面との切換処理、およびそれらを表示部
9に分割表示するための映像信号合成処理などを行う。
映像入力手段としては、自映像を入力するためのカメラ
7と、絵、図面などを入力するための書画カメラ8とV
TR6とが用いられている。表示部9は、カメラ7また
は書画カメラ9からの入力映像、相手からの受信映像、
操作画面などを表示する。The video encoding / decoding unit 11 uses the CCIT
H.T Recommendation Draft Based on H.261, the transmission video is encoded and the reception video is decoded. Video encoding / decoding unit 11
A video interface unit 10 is connected to the. The video interface unit 10 performs switching processing of video input means, switching processing of input video, received video, and operation screen based on an instruction from the system control unit 15, and video signal combination for displaying them on the display unit 9. Perform processing, etc.
As the video input means, a camera 7 for inputting a self-portrait, a document camera 8 for inputting a picture, a drawing and the like and a V
TR6 and are used. The display unit 9 displays an input image from the camera 7 or the document camera 9, a received image from the other party,
Display the operation screen, etc.
【0038】データインタフェース部13は、データの
送受信を行うデータ端末12およびシステム制御部15
からの送信データを多重化分離化部16へ通知するとと
もに、受信データをデータ端末12またはシステム制御
部15へ通知する。The data interface section 13 includes a data terminal 12 for transmitting and receiving data and a system control section 15.
The transmission data from the device is notified to the demultiplexing unit 16 and the received data is notified to the data terminal 12 or the system control unit 15.
【0039】システム制御部15は、CPU、ROM、
RAM、補助記憶装置などを有し、各部の状態を監視し
ながら装置全体の制御、入力制御情報・利用回線状態な
どにより各メディアへの割当伝送速度を計算しかつ最終
的なモードの判断・制御、状態に応じた操作/表示画面
の作成、およびアプリケーションプログラムなどの実行
を行う。The system controller 15 includes a CPU, a ROM,
It has a RAM and auxiliary storage device, etc., controls the entire device while monitoring the status of each part, calculates the transmission rate allocated to each media based on the input control information, line status used, etc. and determines and controls the final mode. , Create operation / display screens according to the status, and execute application programs.
【0040】システム制御部15には、操作部14およ
び記憶部18が接続されている。操作部14は装置全般
の制御を行うための制御情報を入力するキーボードから
なる。記憶部18は、各種制御情報および音声・映像情
報を記憶する。The operation unit 14 and the storage unit 18 are connected to the system control unit 15. The operation unit 14 is composed of a keyboard for inputting control information for controlling the entire device. The storage unit 18 stores various control information and audio / video information.
【0041】次に、本実施例のマルチメディア通信装置
の音声信号および映像信号の流れについて図2を参照し
ながら説明する。図2は図1のマルチメディア通信装置
の音声信号および映像信号の流れを説明するためのブロ
ック図である。Next, the flow of the audio signal and the video signal of the multimedia communication device of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram for explaining the flow of audio signals and video signals of the multimedia communication device of FIG.
【0042】送信されるアナログ音声信号、アナログ記
憶部106または音声アナログ記憶部118から読み出
されたアナログ音声信号はアナログ音声I/F部101
に入力される。アナログ音声I/F部101は、アナロ
グ音声信号の入力と、このアナログ音声信号の出力とを
制御する。The analog voice signal transmitted and the analog voice signal read from the analog storage unit 106 or the voice analog storage unit 118 are analog voice I / F unit 101.
Entered in. The analog audio I / F unit 101 controls the input of the analog audio signal and the output of this analog audio signal.
【0043】アナログ記憶部106はVTRなどからの
アナログ音声信号をアナログ音声I/F部101を介し
て同期を取りなりながらを記憶し、アナログ音声I/F
部101に同期してアナログ音声信号を出力する。同様
に、VTRなどからのアナログ映像信号は、後述するア
ナログ映像I/F部111を介して同期を取りなりなが
らアナログ記憶部106に記憶され、アナログ映像I/
F部111に同期してアナログ記憶部106から読み出
される。The analog storage unit 106 stores the analog voice signal from the VTR or the like through the analog voice I / F unit 101 while keeping the synchronization, and stores the analog voice I / F.
An analog audio signal is output in synchronization with the unit 101. Similarly, an analog video signal from a VTR or the like is stored in the analog storage unit 106 via the analog video I / F unit 111, which will be described later, in synchronization with the analog video I / F unit 111.
The data is read from the analog storage unit 106 in synchronization with the F unit 111.
【0044】音声アナログ記憶部118はアナログ音声
の蓄積、再生を行うマイクロカセットなどからなる。The audio analog storage unit 118 is composed of a microcassette for accumulating and reproducing analog audio.
【0045】アナログ音声I/F部101から出力され
るアナログ音声信号はA/D変換部102に与えられ
る。The analog audio signal output from the analog audio I / F unit 101 is given to the A / D conversion unit 102.
【0046】A/D変換部102は、アナログ音声I/
F部101からのアナログ音声信号をデジタル音声信号
に変換する。A/D変換部102からのデジタル音声信
号は音声符号化部103に与えられる。The A / D conversion unit 102 uses the analog voice I / D.
The analog voice signal from the F unit 101 is converted into a digital voice signal. The digital audio signal from the A / D conversion unit 102 is given to the audio encoding unit 103.
【0047】音声符号化部103はA/D変換部102
からのデジタル音声信号または音声復号化部105から
の復号化された音声信号を符号化して音声符号化信号を
生成する。音声符号化部103からの音声符号化信号は
デジタル記憶部112および多重化部113に与えられ
る。The voice encoder 103 is an A / D converter 102.
To encode the digital audio signal from the audio signal or the decoded audio signal from the audio decoding unit 105 to generate an audio encoded signal. The voice encoded signal from the voice encoding unit 103 is given to the digital storage unit 112 and the multiplexing unit 113.
【0048】デジタル記憶部112は音声符号化部10
3からの符号化された音声信号を記憶する。デジタル記
憶部112は符号化された音声信号をMODまたはHD
などの記憶媒体に記録する。The digital storage unit 112 is the voice encoding unit 10.
Store the encoded audio signal from H.3. The digital storage unit 112 stores the encoded audio signal in MOD or HD.
It is recorded in a storage medium such as.
【0049】送信されるアナログ映像信号またはアナロ
グ記憶部106から読み出されたアナログ映像信号はア
ナログ映像I/F部111に入力される。アナログ映像
I/F部111は、アナログ映像信号の入力と、このア
ナログ映像信号の出力とを制御する。アナログ映像I/
F部111から出力されるアナログ映像信号はA/D変
換部107に与えられる。The transmitted analog video signal or the analog video signal read from the analog storage unit 106 is input to the analog video I / F unit 111. The analog video I / F unit 111 controls the input of the analog video signal and the output of the analog video signal. Analog video I /
The analog video signal output from the F section 111 is given to the A / D conversion section 107.
【0050】A/D変換部107は、アナログ映像I/
F部111からのアナログ映像信号をデジタル映像信号
に変換する。A/D変換部107からのデジタル映像信
号はデジタルビデオ処理部115に与えられる。The A / D conversion section 107 is used for analog video I / D.
The analog video signal from the F unit 111 is converted into a digital video signal. The digital video signal from the A / D conversion unit 107 is given to the digital video processing unit 115.
【0051】A/D変換部107からデジタルビデオ処
理部115へのデジタル映像信号の入力はフレームメモ
リ117で制御される。The input of the digital video signal from the A / D converter 107 to the digital video processor 115 is controlled by the frame memory 117.
【0052】デジタルビデオ処理部115は、各デジタ
ルビデオ信号の合成・編集処理をする。The digital video processing unit 115 performs a synthesis / editing process on each digital video signal.
【0053】ビデオ符号化部108はデジタルビデオ処
理部115からのデジタル映像信号を符号化して映像符
号化信号を生成する。ビデオ符号化部108からの映像
符号化信号は多重化部113に与えられる。The video encoding unit 108 encodes the digital video signal from the digital video processing unit 115 to generate a video encoded signal. The video coded signal from the video coding unit 108 is given to the multiplexing unit 113.
【0054】多重化部113は、システム制御部15
(図1に示す)からの指示に基づき音声符号化部103
からの音声符号化信号とビデオ符号化部108からの映
像符号化信号とを多重化して回線インタフェース部17
(図1に示す)へ送信する。The multiplexing unit 113 includes a system control unit 15
Speech encoding unit 103 based on an instruction from (shown in FIG. 1)
The audio coded signal from the video coding unit 108 and the video coded signal from the video coding unit 108 are multiplexed, and the line interface unit 17
(Shown in FIG. 1).
【0055】回線インタフェース部17からの受信信号
は分離化部114に与えられる。分離化部114は、回
線インタフェース部17からの受信信号を音声符号化信
号と映像符号化信号とに分離する。音声符号化信号は音
声復号化部105に与えられ、映像符号化信号はビデオ
復号化部110に与えられる。The received signal from the line interface unit 17 is given to the separating unit 114. The demultiplexing unit 114 demultiplexes the received signal from the line interface unit 17 into a voice coded signal and a video coded signal. The audio coded signal is provided to the audio decoding unit 105, and the video coded signal is provided to the video decoding unit 110.
【0056】音声復号化部105は分離化部114から
の音声符号化信号およびデジタル記憶部112からの音
声符号化信号をデジタル音声信号に復号化する。音声復
号化部105からのデジタル音声信号はD/A変換部1
04に与えられる。D/A変換部104は音声復号化部
105からのデジタル音声信号をアナログ音声信号に変
換する。Speech decoding section 105 decodes the speech coded signal from demultiplexing section 114 and the speech coded signal from digital storage section 112 into a digital speech signal. The digital audio signal from the audio decoding unit 105 is the D / A conversion unit 1
Given to 04. The D / A conversion unit 104 converts the digital audio signal from the audio decoding unit 105 into an analog audio signal.
【0057】D/A変換部104からのアナログ音声信
号はアナログ音声I/F部101を介して出力される。The analog voice signal from the D / A converter 104 is output via the analog voice I / F unit 101.
【0058】ビデオ復号化部110は映像符号化信号を
デジタル映像信号に復号化する。ビデオ復号化部110
からのデジタル映像信号はデジタルビデオ処理部115
に与えられる。The video decoding unit 110 decodes the coded video signal into a digital video signal. Video decoding unit 110
The digital video signal from the digital video processing unit 115
Given to.
【0059】デジタルビデオ処理部115はA/D変換
部107からのデジタル映像信号とビデオ復号化部11
0からのデジタルビデオ信号とを用いて合成・編集処理
を行う。The digital video processing unit 115 includes the digital video signal from the A / D conversion unit 107 and the video decoding unit 11.
A synthesis / editing process is performed using a digital video signal from 0.
【0060】デジタルビデオ処理部115からのデジタ
ル映像信号はD/A変換部109に与えられる。デジタ
ルビデオ処理部115からD/A変換部109への出力
はフレームメモリ116で制御される。D/A変換部1
09はアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、
このデジタル映像信号はアナログ映像I/F部111を
介して出力される。The digital video signal from the digital video processing unit 115 is given to the D / A conversion unit 109. The output from the digital video processing unit 115 to the D / A conversion unit 109 is controlled by the frame memory 116. D / A converter 1
09 converts an analog video signal into a digital video signal,
This digital video signal is output via the analog video I / F unit 111.
【0061】なお、ビデオ符号化部108およびビデオ
符号化部110は、CCITT勧告H.261に準拠し
て構成され、H.221に規定されているフレーム構造
が採用されている。The video coding unit 108 and the video coding unit 110 are CCITT recommendation H.264. H.261, and is configured according to H.261. The frame structure defined in 221 is adopted.
【0062】次に、勧告H.221に規定されているフ
レーム構造について図10および図11を参照しながら
説明する。Next, Recommendation H.264. The frame structure defined in 221 will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
【0063】勧告H.221では、64kbps〜1920
kbpsチャンネル上でのAVサービスにおけるフレーム構
造が規定されている。勧告H.221の規定されている
フレーム構造は、図10に示すように、1フレームを8
0オクテットで構成する構造からなり、その横軸の1〜
8の数字はビット番号を示し、その縦軸の1〜80の数
字はオクテット番号である。FASは、図10および図
11に示すように、フレーム同期信号を示し、この信号
によってフレーム同期およびマルチフレーム同期の制
御、通信品質の監視機能、警報情報通知などの制御など
が行われる。Recommendation H. In 221, 64 kbps ~ 1920
The frame structure in the AV service on the kbps channel is specified. Recommendation H. The frame structure defined by 221 is 8 frames per frame, as shown in FIG.
It consists of a structure consisting of 0 octets, with 1 on the horizontal axis.
The number 8 indicates a bit number, and the numbers 1 to 80 on the vertical axis thereof are octet numbers. As shown in FIGS. 10 and 11, FAS indicates a frame synchronization signal, and by this signal, control of frame synchronization and multiframe synchronization, a communication quality monitoring function, control of alarm information notification, and the like are performed.
【0064】これに対し、BASはビットレート割当信
号を示し、この信号によって端末の能力、実際のフレー
ム内の各メディア毎のビットレートの割当指定、その他
各種の制御と通知とが行われる。BASは、図11に示
すように、偶数フレームで伝送され、奇数フレームで
は、対応する誤り訂正ビットが伝送される。On the other hand, BAS indicates a bit rate allocation signal, which is used to perform terminal capability, designation of bit rate allocation for each medium in an actual frame, and various other controls and notifications. As shown in FIG. 11, the BAS is transmitted in even frames and the corresponding error correction bits are transmitted in odd frames.
【0065】次に、本実施例のマルチメディア通信装置
の動作について図3ないし図5を参照しながら説明す
る。図3ないし図5は図1のマルチメディア通信装置の
動作を示すフローチャートである。Next, the operation of the multimedia communication apparatus of this embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 5 are flowcharts showing the operation of the multimedia communication device of FIG.
【0066】着信があると、図3に示すように、まずス
テップS101が実行される。ステップS101では、
留守番モードであるか否かの判定を行う。モードが留守
番モードに設定されているとき、ステップS102が実
行される。ステップS102では、着信呼がテレビ電話
呼か電話呼かのいずれであるかを判定する。When there is an incoming call, step S101 is first executed as shown in FIG. In step S101,
It is determined whether or not the answering machine is in the answering machine. When the mode is set to the answering machine mode, step S102 is executed. In step S102, it is determined whether the incoming call is a videophone call or a telephone call.
【0067】着信呼がテレビ電話呼であるとき、ステッ
プS103が実行される。ステップS103では、自動
的に呼の設定すなわち第1のコネクションの確立を行う
とともに、インチャネル上でフレーム同期の確立および
BASコードによる能力情報交換シーケンスを実行す
る。When the incoming call is a videophone call, step S103 is executed. In step S103, the call is automatically set up, that is, the first connection is established, the frame synchronization is established on the in-channel, and the capability information exchange sequence by the BAS code is executed.
【0068】第1のコネクションの確立後、ステップS
104が実行される。ステップS104では、追加コネ
クション設定要求があるか否かを判定する。追加コネク
ション設定要求があると、ステップS105が実行さ
れ、追加コネクション設定要求がないと、ステップS1
04を実行せずにステップS106が実行される。After the establishment of the first connection, step S
104 is executed. In step S104, it is determined whether or not there is an additional connection setting request. If there is an additional connection setting request, step S105 is executed, and if there is no additional connection setting request, step S1
Step S106 is executed without executing 04.
【0069】ステップS105では、追加コネクション
の確立、追加コネクション上のフレーム同期確立、マル
チフレーム同期確立、第1コネクションとの同期確立を
それぞれ行う。In step S105, establishment of an additional connection, establishment of frame synchronization on the additional connection, establishment of multi-frame synchronization, and establishment of synchronization with the first connection are performed.
【0070】次いで、ステップS106が実行され、ス
テップS106では、音声符号化モードおよび映像送信
モードなどの送信モードを決定し、モード切換シーケン
スを実行する。Then, step S106 is executed. In step S106, the transmission mode such as the audio encoding mode and the video transmission mode is determined, and the mode switching sequence is executed.
【0071】次いで、ステップS107が実行され、ス
テップS107では、通信相手、通信モードに応じて応
答メッセージを選択し、送信を開始する。Next, step S107 is executed. In step S107, a response message is selected according to the communication partner and communication mode, and transmission is started.
【0072】送信開始後、ステップS108が実行され
る。ステップS108では、応答メッセージの送信が終
了したか否かの判定をする。After the start of transmission, step S108 is executed. In step S108, it is determined whether or not the transmission of the response message is completed.
【0073】応答メッセージの送信が終了すると、図4
に示すように、ステップS109が実行される。ステッ
プS109では、相手装置からの受信モードを確認し、
H.261動画映像情報に対する受信がONになってい
るか否かを判定する。When the transmission of the response message is completed, FIG.
As shown in step S109, step S109 is executed. In step S109, the reception mode from the partner device is confirmed,
H. It is determined whether or not the reception of the H.261 moving image information is ON.
【0074】H.261動画映像情報を受信していると
き、ステップS110が実行され、ステップS110で
は、受信メッセージ蓄積媒体として音声・映像情報蓄積
媒体であるアナログ記憶部106を選択し、同時に受信
タイマを始動させる。H. When the H.261 moving image information is being received, step S110 is executed. In step S110, the analog storage unit 106 which is the audio / video information storage medium is selected as the received message storage medium, and at the same time the reception timer is started.
【0075】受信タイマの始動後、ステップS111が
実行され、ステップS111では、送信音声を送信モー
ド上でオフとするかまたは送信音声ミュートを作動させ
ることによって音声の送信を停止させるが、映像情報の
送信を継続する。After the reception timer is started, step S111 is executed. In step S111, the transmission of the audio is stopped by turning off the transmission audio in the transmission mode or activating the transmission audio mute. Continue sending.
【0076】次いで、ステップS113が実行され、ス
テップS113では、通信の終了、または受信タイマの
タイムアップを監視する。通信の終了または受信タイマ
のタイムアップを検出すると、ステップS114が実行
され、ステップS114では、受信メッセージファイル
のクローズおよび後処理を行う。Then, step S113 is executed. In step S113, the end of communication or the time-up of the reception timer is monitored. When the end of communication or the time-up of the reception timer is detected, step S114 is executed. In step S114, the reception message file is closed and post-processing is performed.
【0077】H.261動画映像情報を受信していない
とき、ステップS119が実行され、ステップS119
では、受信メッセージ蓄積媒体としてデジタル記憶部1
12を選択するか、または音声アナログ記録部118を
選択し、選択された蓄積媒体に対するパスを設定する。
なお、JPEG静止画情報を受信しているとき、デジタ
ル記憶媒体112が選択される。H. When the H.261 moving image information is not received, step S119 is executed, and step S119 is executed.
Then, as the received message storage medium, the digital storage unit 1
12 is selected, or the audio analog recording unit 118 is selected, and a path for the selected storage medium is set.
Note that the digital storage medium 112 is selected when receiving the JPEG still image information.
【0078】次いで、ステップS120が実行され、ス
テップS120では、音声送信モードをオフとするか送
信音声ミュートを行う。以下、ステップS113からの
処理が実行される。Then, step S120 is executed. In step S120, the voice transmission mode is turned off or the transmission voice is muted. Thereafter, the processing from step S113 is executed.
【0079】ステップS102で着信呼が電話呼である
と判定されると、ステップS115が実行される。ステ
ップS115では、自動的に呼を設定するとともに、通
信相手に対応する応答メッセージを選択して送信を開始
する。When it is determined in step S102 that the incoming call is a telephone call, step S115 is executed. In step S115, a call is automatically set, and a response message corresponding to the communication partner is selected and transmission is started.
【0080】送信開始後、ステップS116が実行さ
れ、ステップS116では、応答メッセージの送信が終
了したか否かの判定をする。応答メッセージの送信が終
了すると、ステップS117が実行され、ステップS1
17では、受信メッセージ媒体としてデジタル記憶部1
12を選択するか、または音声アナログ記録部118を
選択する。次いで、ステップS118が実行され、ステ
ップS118では、音声ミュートが行われる。After the start of transmission, step S116 is executed, and in step S116, it is determined whether or not the transmission of the response message is completed. When the transmission of the response message ends, step S117 is executed, and step S1
17, the digital storage unit 1 is used as a received message medium.
12 is selected, or the voice analog recording unit 118 is selected. Next, step S118 is executed, and in step S118, audio mute is performed.
【0081】以上により、常に最適な受信情報に対する
蓄積媒体を自動的に選択するから、蓄積媒体の無駄な使
用を未然に防止することができ、経済的、効率的な使用
環境を得ることができる。具体的には、動画映像情報・
音声情報があるときにVTRからなるアナログ記録部を
蓄積媒体として選択する場合、従来のように、映像を含
まず音声のみの受信メッセージを録画テープに記録する
という無駄をなくすことができる。As described above, since the storage medium for the optimum received information is always automatically selected, useless use of the storage medium can be prevented and an economical and efficient use environment can be obtained. . Specifically, video image information
When the analog recording unit composed of a VTR is selected as a storage medium when there is audio information, it is possible to eliminate the waste of recording a received message containing only audio without video into a recording tape as in the conventional case.
【0082】また、応答メッセージを各モードに最適に
送出することが容易になり、通信相手側では、留守録メ
ッセージ送信中に受信画像だけが表示可能となり、心理
的に留守録メッセージが送信し易くなるという効果があ
る。Further, it becomes easy to optimally send the response message to each mode, and the communication partner side can display only the received image during the transmission of the answering message, which makes it easy to send the answering message psychologically. There is an effect that.
【0083】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
について図を参照しながら説明する。図6は本発明のマ
ルチメディア通信装置の第2実施例における操作部の操
作キーの配列を示す図である。(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a view showing the arrangement of operation keys of the operation unit in the second embodiment of the multimedia communication device of the present invention.
【0084】本実施例のマルチメディア通信装置は、図
1に示すマルチメディア通信装置の構成と同じ構成を有
し、このマルチメディア通信装置には、H.221に規
定されているフレーム構造が採用されている。The multimedia communication apparatus of this embodiment has the same configuration as that of the multimedia communication apparatus shown in FIG. The frame structure defined in 221 is adopted.
【0085】勧告H.221の規定されているフレーム
構造は、図10に示すように、1フレームを80オクテ
ットで構成する構造からなり、その横軸の1〜8の数字
はビット番号を示し、その縦軸の1〜80の数字はオク
テット番号である。FASは、図10および図11に示
すように、フレーム同期信号を示し、この信号によって
フレーム同期およびマルチフレーム同期の制御、通信品
質の監視機能、警報情報通知などの制御などが行われ
る。Recommendation H. As shown in FIG. 10, the frame structure defined by reference numeral 221 is a structure in which one frame is composed of 80 octets, and the numbers 1 to 8 on the horizontal axis indicate bit numbers and the numbers 1 to 8 on the vertical axis. The number 80 is an octet number. As shown in FIGS. 10 and 11, FAS indicates a frame synchronization signal, and by this signal, control of frame synchronization and multiframe synchronization, a communication quality monitoring function, control of alarm information notification, and the like are performed.
【0086】これに対し、BASはビットレート割当信
号を示し、この信号によって端末の能力、実際のフレー
ム内の各メディア毎のビットレートの割当指定、その他
各種の制御と通知とが行われる。BASは、図11に示
すように、偶数フレームで伝送され、奇数フレームで
は、対応する誤り訂正ビットが伝送される。On the other hand, BAS indicates a bit rate allocation signal, which is used to perform terminal capability, designation of bit rate allocation for each medium in an actual frame, and various other controls and notifications. As shown in FIG. 11, the BAS is transmitted in even frames and the corresponding error correction bits are transmitted in odd frames.
【0087】次に、操作部について図6を参照しながら
説明する。Next, the operation section will be described with reference to FIG.
【0088】操作部は、図6に示すように、操作のため
の入力情報、受信した各種情報などを表示するLCD表
示部20と、付加サービスの登録・変更・実行制御を指
示するための複数のダイレクト機能キー21〜29と、
ダイヤル入力のためのテンキー30と、複数のファンク
ションキー31と、複数のワンタッチダイヤルキー32
とを有し、ダイレクトキー26は留守録モードの設定・
解除を行う留守録モードキーである。As shown in FIG. 6, the operation unit includes an LCD display unit 20 for displaying input information for operation and various received information, and a plurality of units for instructing registration / change / execution control of additional services. Direct function keys 21 to 29 of
Numeric keypad 30 for dial input, plural function keys 31, and plural one-touch dial keys 32
And has the direct key 26 for setting the answering mode.
It is an answering machine mode key to release.
【0089】次に、図7ないし図9を用いて本発明のマ
ルチメディア通信装置の第2実施例の動作を説明する。
図7ないし図9は本発明のマルチメディア通信装置の第
2実施例の動作を示すフローチャートである。Next, the operation of the second embodiment of the multimedia communication apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 9.
7 to 9 are flowcharts showing the operation of the second embodiment of the multimedia communication device of the present invention.
【0090】図7を参照するに、ステップS201にお
いて留守録モードキーであるダイレクト機能キー26が
押し下げられると、ステップS202が実行され、ステ
ップS202では、現在のモード状態から留守録モード
に設定されているか否かを判定する。Referring to FIG. 7, when the direct function key 26, which is an answering machine mode key, is depressed in step S201, step S202 is executed, and in step S202, the answering machine mode is set from the current mode state. It is determined whether or not there is.
【0091】留守録モードに設定されていないとき、ス
テップS203が実行され、ステップS203では、モ
ードを留守録モードに設定し、通信能力としての自端末
能力を、「転送レート能力=1B」、「音声能力=A−
law,μ−lawPCM」、「映像能力、その他LS
D、HSDなどの能力=なし」と設定する。When the answering machine mode is not set, step S203 is executed. In step S203, the mode is set to the answering machine mode, and the own terminal ability as the communication ability is set to "transfer rate ability = 1B", " Voice ability = A-
"law, μ-law PCM", "visual ability, other LS
D, HSD, etc. capability = none ”is set.
【0092】次いで、ステップS204が実行され、ス
テップS204では、着信呼がテレビ電話呼か電話呼か
のいずれであるかを判定する。着信呼がテレビ電話呼で
あるとき、ステップS205およびステップS206が
順次に実行され、着信呼が電話呼であるとき、ステップ
S215が実行される。Then, step S204 is executed. In step S204, it is determined whether the incoming call is a videophone call or a telephone call. When the incoming call is a videophone call, steps S205 and S206 are sequentially executed, and when the incoming call is a telephone call, step S215 is executed.
【0093】ステップS205では第1コネクションの
確立を行い、ステップS206ではインチャンネル上の
FAS探索・検出によるフレーム同期の確立を行う。In step S205, the first connection is established, and in step S206, frame synchronization is established by FAS search / detection on the in-channel.
【0094】次いで、ステップS207が実行され、ス
テップS207では、BASによる能力情報交換を行う
が、このときの端末能力は「1B、PCM音声能力」の
みである。この結果、相手装置が追加コネクション設定
を要求することはなく、次のステップS208では、モ
ード0FのPCM(μ−law/A−law)音声通信
モードが送受信ともに設定される。Next, step S207 is executed. In step S207, the capability information is exchanged by the BAS, but the terminal capability at this time is only "1B, PCM voice capability". As a result, the partner device does not request additional connection setting, and in the next step S208, the PCM (μ-law / A-law) voice communication mode of mode 0F is set for both transmission and reception.
【0095】ステップS215では、呼の確立を行う。In step S215, a call is established.
【0096】ステップS208またはステップS215
の実行後、図8に示すように、ステップS209が実行
される。ステップS209では、相手に応じた応答メッ
セージを記憶部18(図1に示す)から選択し、音声パ
スを切り換え、応答メッセージの送信を開始する。Step S208 or step S215
After the execution of step S209, step S209 is executed as shown in FIG. In step S209, a response message according to the other party is selected from the storage unit 18 (shown in FIG. 1), the voice path is switched, and the transmission of the response message is started.
【0097】応答メッセージの送信の開始後、ステップ
S210が実行され、ステップS210では、応答メッ
セージの送信が終了したか否かを判定する。After the transmission of the response message is started, step S210 is executed. In step S210, it is determined whether or not the transmission of the response message is completed.
【0098】応答メッセージの送信が終了すると、ステ
ップS211が実行され、ステップS211では、音声
受信パスをマイクロカセットに切り換え、受信メッセー
ジの蓄積を開始するとともに、受信メッセージ最大許容
タイマを始動させる。When the transmission of the response message is completed, step S211 is executed. In step S211, the voice receiving path is switched to the microcassette, the accumulation of the received message is started, and the maximum allowable received message timer is started.
【0099】受信メッセージ最大許容タイマの始動後、
ステップS212が実行され、ステップS212では、
通信の終了および受信メッセージ最大許容タイマのタイ
ムアウトを監視する。After the reception message maximum allowable timer is started,
Step S212 is executed, and in step S212,
Monitor the end of communication and the timeout of the maximum allowable received message timer.
【0100】通信の終了および受信メッセージ最大許容
タイマのタイムアウトのいずれか一方が検出されると、
ステップS213が実行され、ステップS213では、
通信時間の受信メッセージ蓄積時間の記録などの後処理
を行う。When either one of the end of communication and the timeout of the maximum allowable reception message timer is detected,
Step S213 is executed, and in step S213,
Perform post-processing such as recording received message accumulation time of communication time.
【0101】ステップS202において既に留守録モー
ドが設定されていると判定されると、ステップS214
が実行される。ステップS214では、留守録モードを
解除するとともに、自端末能力を本来の能力に戻す。例
えば、能力として、「転送レート能力=2B」、「音声
能力=G.722 48kbps」、「映像能力=CIF&
QCIF」、「LSD=4800bps」などに自動的
に設定される。If it is determined in step S202 that the answering machine mode has already been set, step S214.
Is executed. In step S214, the answering machine mode is canceled and the capability of the own terminal is returned to the original capability. For example, as the capability, “transfer rate capability = 2B”, “voice capability = G.722 48kbps”, “video capability = CIF &
QCIF ”,“ LSD = 4800 bps ”, etc. are automatically set.
【0102】なお、テレビ電話呼、電話呼以外の呼であ
るときは、無視される。It should be noted that, when the call is a videophone call or a call other than a telephone call, it is ignored.
【0103】以上により、ダイレクト機能キー26の操
作により留守録モードを設定することによって、自動的
にテレビ電話着信時の能力情報交換シーケンスにおいて
PCM音声能力・1B通信であることを宣言するから、
PCM音声のみの通信が起動され、通常の電話呼着信時
と同じ音声蓄積媒体に受信メッセージを蓄積することが
できる。従って、留守録モード時における受信情報の記
録媒体の無駄な消費を抑えることができ、かつ安価であ
る。また、留守録モード時、ダイレクト機能キー26の
押し下げ操作によって留守録モードが解除されるととも
に、テレビ電話としての能力を本来の能力に自動復帰さ
せるから、能力変更などの繁雑な操作をなくすことがで
きる。As described above, by setting the answering machine mode by operating the direct function key 26, it is automatically declared in the capability information exchange sequence when receiving a videophone call that the communication is the PCM voice capability / 1B communication.
The PCM voice-only communication is activated, and the received message can be stored in the same voice storage medium as when a normal telephone call is received. Therefore, it is possible to suppress wasteful consumption of the recording medium for the received information in the answering machine mode, and it is inexpensive. In the answering machine mode, the answering machine mode is released by pressing down the direct function key 26, and the ability as a videophone is automatically restored to the original ability, so that complicated operations such as ability change can be eliminated. it can.
【0104】なお、本実施例では、音声情報の記憶部と
してマイクロカセットを用いている例を説明したが、こ
れに代えて、前記記憶部をメモリなどから構成すること
もできる。In the present embodiment, an example in which a microcassette is used as a voice information storage unit has been described, but instead of this, the storage unit may be constituted by a memory or the like.
【0105】また、応答メッセージ、受信メッセージに
ついて特に説明していないが、汎用の留守録用チップを
使用して圧縮蓄積・伸長再生をリアルタイムに行うこと
によってより蓄積容量を削減することができる。Although the response message and the received message are not particularly described, the storage capacity can be further reduced by performing compression storage / expansion reproduction in real time using a general-purpose answering machine chip.
【0106】さらに、音声通信能力を「転送レート能力
=1B」、「音声能力=A−law,μ−lawPC
M」に低下させる場合について説明したが、必ずしもこ
の能力に限定する必要はなく、音声通信能力をPCMと
し、動画通信能力をなくし、他の静止画通信能力を設定
能力に保持する方法なども採用することができる。Furthermore, the voice communication capability is "transfer rate capability = 1B", "voice capability = A-law, μ-lawPC.
Although the case of reducing to "M" has been described, it is not necessarily limited to this ability, and the voice communication ability is set to PCM, the moving image communication ability is eliminated, and another still image communication ability is held in the setting ability. can do.
【0107】[0107]
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のマルチ
メディア通信装置によれば、メディア情報の種類に応じ
て最適な記録部が選択されるから、自動記録モード時に
おける受信情報の記録媒体の無駄な消費を抑えることが
でき、かつ安価である。As described above, according to the multimedia communication apparatus of the present invention, the optimum recording section is selected according to the type of media information, so that the recording medium of the received information in the automatic recording mode is selected. It is possible to suppress the wasteful consumption of and is inexpensive.
【0108】また、回線を介して送られてくるメディア
情報の種類を判定し、判定の結果に応じて応答用送信デ
ータを選択するから、送信相手に応じた適切な応答をす
ることができる。Further, since the type of media information sent through the line is determined and the response transmission data is selected according to the result of the determination, it is possible to make an appropriate response according to the transmission partner.
【0109】さらに、電話呼およびテレビ電話呼におけ
る受信音声情報を同一の記録部に記憶されるから、自動
記録モード時における受信情報の記録媒体の無駄な消費
を抑えることができ、かつ安価である。Further, since the received voice information in the telephone call and the videophone call is stored in the same recording section, it is possible to suppress the wasteful consumption of the recording medium for the received information in the automatic recording mode and it is inexpensive. .
【図1】本発明のマルチメディア通信装置の第1実施例
の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a multimedia communication device of the present invention.
【図2】図1のマルチメディア通信装置の音声信号およ
び映像信号の流れを説明するためのブロック図である。2 is a block diagram for explaining flows of an audio signal and a video signal of the multimedia communication device of FIG.
【図3】図1のマルチメディア通信装置の動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the multimedia communication device of FIG.
【図4】図1のマルチメディア通信装置の動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the multimedia communication device of FIG.
【図5】図1のマルチメディア通信装置の動作を示すフ
ローチャートである。5 is a flowchart showing an operation of the multimedia communication device of FIG.
【図6】本発明のマルチメディア通信装置の第2実施例
における操作部の操作キーの配列を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an arrangement of operation keys of an operation unit in the second embodiment of the multimedia communication device of the present invention.
【図7】本発明のマルチメディア通信装置の第2実施例
の動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation of the second embodiment of the multimedia communication device of the present invention.
【図8】本発明のマルチメディア通信装置の第2実施例
の動作を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the multimedia communication device of the present invention.
【図9】本発明のマルチメディア通信装置の第2実施例
の動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the multimedia communication device of the present invention.
【図10】CCITT勧告H.221に規定されている
フレーム構造を示す図である。FIG. 10 CCITT Recommendation H. FIG. 221 is a diagram showing a frame structure defined in H.221.
【図11】FASの1フレーム=8フレーム(1サブフ
レーム=2フレーム)間でのビットアサインを示す図で
ある。FIG. 11 is a diagram showing bit assignment between 1 frame = 8 frames (1 subframe = 2 frames) of FAS.
【図12】CCITT勧告に従う映像、音声、データ
(映像、音声以外の全てのユーザ情報)などのマルチメ
ディア通信の実行に関する基本的なシーケンスを示すフ
ローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a basic sequence relating to execution of multimedia communication of video, audio, data (all user information other than video and audio) according to CCITT recommendation.
4 音声インタフェース部 5 音声符号化/復号化部 10 ビデオインタフェース部 11 ビデオ符号化/復号化部 13 データインタフェース部 15 システム制御部 16 多重分離化部 17 回線インタフェース部 18 記憶部 26 ダイレクト機能キー(留守録モードキー) 101 アナログ音声I/F部 103 音声符号化部 105 音声復号化部 106 アナログ記憶部 108 ビデオ符号化部 110 ビデオ復号化部 111 アナログ映像I/F部 112 デジタル記憶部 113 多重化部 114 分離化部 115 デジタルビデオ処理部 116,117 フレームメモリ 118 音声アナログ記憶部 4 voice interface unit 5 voice encoding / decoding unit 10 video interface unit 11 video encoding / decoding unit 13 data interface unit 15 system control unit 16 demultiplexing unit 17 line interface unit 18 storage unit 26 direct function key (absent) Recording mode key) 101 analog audio I / F unit 103 audio encoding unit 105 audio decoding unit 106 analog storage unit 108 video encoding unit 110 video decoding unit 111 analog video I / F unit 112 digital storage unit 113 multiplexing unit 114 separation unit 115 digital video processing unit 116, 117 frame memory 118 audio analog storage unit
Claims (6)
を受信し、所定のメディア情報毎に分離する分離化手段
と、前記受信を自動的に受け付け、前記分離化手段によ
って分離されたメディア情報を種類に応じて自動的に記
録する自動記録手段とを有することを特徴とするマルチ
メディア通信装置。1. A demultiplexing unit that receives multiplexed multimedia information via a line and separates each predetermined media information, and a media information that is automatically accepted by the demultiplexing unit and separated by the demultiplexing unit. A multimedia communication device, comprising: an automatic recording means for automatically recording according to the type.
とを含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチメデ
ィア通信装置。2. The multimedia communication device according to claim 1, wherein the media information includes audio information and video information.
りながら前記自動記録手段に記録されることを特徴とす
る請求項2に記載のマルチメディア通信装置。3. The multimedia communication device according to claim 2, wherein the audio information and the video information are recorded in the automatic recording means in synchronization with each other.
する記憶手段と、回線を介して受信メディア情報を受信
する受信手段と、前記受信手段の受信の結果に応じて前
記メディア情報の種類を判定する判定手段と、前記判定
手段の判定の結果に基づき前記応答用の送信用データを
選択する選択手段とを有することを特徴とするマルチメ
ディア通信装置。4. A storage unit for storing a plurality of types of response transmission data, a receiving unit for receiving received media information via a line, and a type of the media information according to a reception result of the receiving unit. A multimedia communication device, comprising: a determining unit that determines whether or not the transmission data for response is selected based on a result of the determination by the determining unit.
とを含むことを特徴とする請求項4に記載のマルチメデ
ィア通信装置。5. The multimedia communication device according to claim 4, wherein the media information includes audio information and video information.
を受信し、所定のメディア情報毎に分離する分離化手段
と、前記受信を自動的に受け付け、前記分離化手段によ
って分離されたメディア情報を種類に応じて自動的に記
録する自動記録手段と、前記自動記録手段の設定および
解除を切り換える切換手段とを有するマルチメディア通
信装置であって、前記切換手段の切換に応じて、前記多
重化マルチメディア情報の通信能力の変更を行う変更手
段を有することを特徴とするマルチメディア通信装置。6. A demultiplexing means for receiving multiplexed multimedia information via a line and demultiplexing each predetermined media information, and a media information demultiplexed by the demultiplexing means for automatically receiving the reception. What is claimed is: 1. A multimedia communication device comprising: an automatic recording means for automatically recording according to the type; and a switching means for switching between setting and canceling of the automatic recording means, wherein the multiplexed multi-media is provided according to the switching of the switching means. A multimedia communication device comprising a changing means for changing the communication capability of media information.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP35169293A JPH07203079A (en) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Multimedia communication equipment |
| EP94309843A EP0661880B1 (en) | 1993-12-29 | 1994-12-28 | Communications apparatus for multimedia information |
| DE69432246T DE69432246D1 (en) | 1993-12-29 | 1994-12-28 | Communication device for multimedia information |
| US08/982,027 US6400693B2 (en) | 1993-12-29 | 1997-12-01 | Communications apparatus for multimedia information |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP35169293A JPH07203079A (en) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Multimedia communication equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07203079A true JPH07203079A (en) | 1995-08-04 |
Family
ID=18418982
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP35169293A Pending JPH07203079A (en) | 1993-12-29 | 1993-12-29 | Multimedia communication equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07203079A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009237470A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Yamaha Corp | Electronic music producing/reproducing device, and program for achieving its control method |
-
1993
- 1993-12-29 JP JP35169293A patent/JPH07203079A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009237470A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Yamaha Corp | Electronic music producing/reproducing device, and program for achieving its control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3226945B2 (en) | Multimedia communication equipment | |
| JPH07162830A (en) | Control method of video conference communication device | |
| EP0661880B1 (en) | Communications apparatus for multimedia information | |
| JP3491906B2 (en) | Communication control method, multimedia communication system and multimedia communication device | |
| JPH07203079A (en) | Multimedia communication equipment | |
| JPH07203071A (en) | Multimedia communication equipment | |
| JP3266369B2 (en) | Video conference system | |
| JP3466683B2 (en) | Multimedia communication device and multimedia communication method | |
| JP3226916B2 (en) | Multimedia communication equipment | |
| JP3320086B2 (en) | Multimedia communication method | |
| JP3141396B2 (en) | Multimedia terminal and control method thereof | |
| JP3177042B2 (en) | Videophone device and communication device control method | |
| JP3061444B2 (en) | Multimedia communication equipment | |
| JP3065647B2 (en) | Multimedia terminal and its received video display method | |
| KR0153607B1 (en) | Call connection method of video telephone | |
| JPH06296277A (en) | Video telephone system | |
| JPH0715538A (en) | Terminal device | |
| JPH04129465A (en) | Multi-medium communication terminal equipment | |
| JP3466639B2 (en) | Image communication apparatus and method | |
| JPH07203048A (en) | Multimedia communication equipment | |
| JP4027336B2 (en) | Multimedia communication apparatus and communication method of multimedia communication apparatus | |
| JPH0591214A (en) | Multi-medium communication equipment | |
| JPH066483A (en) | Multimedia terminal | |
| JPH05316243A (en) | Multimedia communication equipment | |
| JPH07203073A (en) | Multimedia communication equipment |