[go: up one dir, main page]

JPH07228775A - 難燃性ポリアミド組成物 - Google Patents

難燃性ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPH07228775A
JPH07228775A JP2056794A JP2056794A JPH07228775A JP H07228775 A JPH07228775 A JP H07228775A JP 2056794 A JP2056794 A JP 2056794A JP 2056794 A JP2056794 A JP 2056794A JP H07228775 A JPH07228775 A JP H07228775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brominated
polyamide
parts
flame
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Tsugifumi Kashiwamura
次史 柏村
Shinichi Yokota
伸一 横田
Hiroshi Hayashibara
広 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2056794A priority Critical patent/JPH07228775A/ja
Publication of JPH07228775A publication Critical patent/JPH07228775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 [A]ジカルボン酸成分の60〜100モル
%がテレフタル酸であるジカルボン酸成分と、ジアミン
成分の60〜100モル%が1,9−ノナンジアミンで
あるジアミン成分とからなるポリアミド100重量部;
[B]下記の群から選ばれる有機ハロゲン化合物1〜1
00重量部;および[C]下記の群から選ばれる無機化
合物0.5〜50重量部からなる難燃性ポリアミド組成
物。有機ハロゲン化合物:臭素化ポリスチレン、臭素化
ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノール型エポ
キシ系重合体、デカブロモビフェニルなど、無機化合
物:三酸化アンチモン、酸化錫、酸化亜鉛、カオリンク
レー、炭酸カルシウムなど。 【効果】 難燃性に優れると共に、耐熱性、低吸水性、
耐衝撃性などのいずれの性能にも優れ、電気・電子部
品、その他の成形材料などに好適。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なポリアミド組成
物に関する。詳しくは、難燃性に優れると共に、耐熱
性、耐衝撃性、低吸水性などの性能にも優れたポリアミ
ド組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ナイロン6、ナイロン66に代表される
脂肪族ポリアミドは、耐熱性、耐薬品性、剛性、耐磨耗
性、成形性などの優れた性質を持つために、エンジニア
リングプラスチックとして多くの用途に使用されてき
た。電気・電子分野では、UL−94規格に基づく高い
難燃性が要求されるので、種々の難燃剤による難燃化の
方法が多数提案され、実用化されている。しかしなが
ら、これらの脂肪族ポリアミドは吸水性が大きく、成形
品の寸法変化や物性低下などが問題となっていた。さら
に近年では、難燃化が必要とされる電気・電子分野で
は、部品の高密度実装、半田付け工程の効率化などの目
的で、表面実装方式(SMT)と呼ばれる方法が急速に
浸透しており、それにともないこれまでの樹脂では耐熱
性の面でも対応できなくなってきている。
【0003】これに対し、最近では1,6−ヘキサンジ
アミンとテレフタル酸からなるポリアミドを主成分とし
た6T系ポリアミドと呼ばれる半芳香族ポリアミドも難
燃性が必要な電気・電子分野に参入しており、特開平3
−239755号公報、特開平4−96970号公報な
どには、6T系ポリアミドを始めとする半芳香族ポリア
ミドの難燃化技術が提案されている。しかしながら、テ
レフタル酸と1,6−ヘキサンジアミンからなるポリア
ミドは、ポリマーの分解温度を超える370℃付近に融
点があるため、溶融重合、溶融成形が困難であり、実用
に耐えるものではない。そのため実際には、アジピン
酸、イソフタル酸などのジカルボン酸成分、あるいはナ
イロン6などの脂肪族ポリアミドを30〜40モル%共
重合することにより、実使用可能温度領域、すなわち2
80〜320℃程度にまで低融点化した組成で用いられ
ているのが現状である。このように多量の第3成分(場
合によっては第4成分)を共重合することは、確かにポ
リマーの低融点化には有効なものの、一方では結晶化速
度、到達結晶化度の低下を伴い、その結果、高温下での
剛性、耐薬品性、寸法安定性などの諸物性が低下するば
かりでなく、成形サイクルの延長に伴う生産性の低下を
も招く。また、吸水による寸法安定性などの諸物性の変
動に関しても、芳香族基の導入により、従来の脂肪族ポ
リアミドに比べれば多少改善されてはいるものの、実質
的な問題解決のレベルまでには達していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、汎用ナ
イロンの吸水性による物性低下を従来の半芳香族ポリア
ミドを使用することによりある程度は補うことはできた
が、依然改良が望まれる性能も多い。特に、難燃性成形
材料として使用する場合には、耐熱性、低吸水性などの
性能の更なる改良が望まれる。
【0005】本発明の目的は、耐熱性、低吸水性、耐衝
撃性などのいずれの性能にも優れた難燃性ポリアミド組
成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、テレフタル酸と
1,9−ノナンジアミンを主成分とするポリアミドと、
特定の種類と量の難燃剤を組み合わせて使用した組成物
において初めて、上記性能に優れた難燃性ポリアミド組
成物を得ることができることを見出だして、本発明を完
成するに至った。
【0007】本発明によれば、上記の目的は、[A]ジ
カルボン酸成分の60〜100モル%がテレフタル酸で
あるジカルボン酸成分と、ジアミン成分の60〜100
モル%が1,9−ノナンジアミンであるジアミン成分と
からなり、濃硫酸中30℃で測定した[η]が0.4〜
3.0dl/gであるポリアミド100重量部;[B]
下記の群から選ばれる有機ハロゲン化合物1〜100重
量部;および[C]下記の群から選ばれる無機化合物
0.5〜50重量部からなる難燃性ポリアミド組成物を
提供することにより達成される。有機ハロゲン化合物:
臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、
臭素化ビスフェノール型エポキシ系重合体、臭素化スチ
レン無水マレイン酸重合体、臭素化エポキシ樹脂、臭素
化フェノキシ樹脂、デカブロモジフェニルエーテル、デ
カブロモビフェニル、臭素化ポリカーボネート、パーク
ロロシクロペンタデカン、臭素化架橋芳香族重合体 無機化合物:三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ア
ンチモン酸ナトリウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化鉄、水
酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、硼酸亜鉛、カオ
リンクレー、炭酸カルシウム 以下、本発明を具体的に説明する。
【0008】本発明の組成物の構成成分であるポリアミ
ドは、用いられるジカルボン酸成分のうち、テレフタル
酸成分が60モル%以上であり、好ましくは75モル%
以上、より好ましくは90モル%以上である。テレフタ
ル酸成分が60モル%未満の場合には、得られるポリア
ミドの耐熱性、低吸水性の各性能が低下するため好まし
くない。
【0009】テレフタル酸成分以外の他のジカルボン酸
成分としては、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、
トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチル
グルタル酸、3,3−ジエチルコハク酸、アゼライン
酸、セバシン酸、スベリン酸などの脂肪族ジカルボン
酸;1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;
イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,
7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸、1,3
−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン酸、ジ安息香
酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェニルメタン−
4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,
4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン
酸などの芳香族ジカルボン酸、あるいはこれらの任意の
混合物を挙げることができる。これらのうち芳香族ジカ
ルボン酸が好ましく使用される。さらに、トリメリット
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの多価カルボン
酸を溶融成形が可能な範囲内で用いることもできる。
【0010】本発明の組成物の構成成分であるポリアミ
ドに用いられるジアミン成分としては、1,9−ノナン
ジアミン成分が60モル%以上であり、好ましくは75
モル%以上、より好ましくは90モル%以上である。ジ
アミン成分の組成がこの範囲であれば、得られるポリア
ミドの耐熱性、成形性、低吸水性、軽量性、耐衝撃性の
各性能に優れるので好ましい。
【0011】1,9−ノナンジアミン成分以外の他のジ
アミン成分としては、エチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサンジ
アミン、1,8−オクタンジアミン、1,10−デカン
ジアミン、1,12−ドデカンジアミン、3−メチル−
1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−
1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−
1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,8−オク
タンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミンな
どの脂肪族ジアミン;シクロヘキサンジアミン、メチル
シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミンなどの脂
環式ジアミン;p−フェニレンジアミン、m−フェニレ
ンジアミン、キシレンジアミン、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどの芳香
族ジアミン、あるいはこれらの任意の混合物を挙げるこ
とができる。なかでも2−メチル−1,8−オクタンジ
アミンが好ましい。
【0012】本発明の組成物の構成成分であるポリアミ
ドは、好ましくはその分子鎖の末端基の10%以上、よ
り好ましくは40%以上、さらに好ましくは70%以上
が、モノカルボン酸やモノアミンなど、ポリアミド末端
のアミノ基またはカルボキシル基と反応性を有する単官
能性の化合物である末端封止剤により封止されているこ
とが望ましい。末端封止を行うことによって、溶融安定
性、耐熱水性などの性能がさらに優れた組成物を得るこ
とができる。
【0013】本発明の組成物の構成成分であるポリアミ
ドを製造する際に用いることができる末端封止剤の使用
量は、用いる末端封止剤の反応性、沸点、反応装置、反
応条件などによって変化するが、通常、ジカルボン酸と
ジアミンの総モル数に対して0.1〜15モル%の範囲
内で使用される。
【0014】本発明の組成物の構成成分であるポリアミ
ドは、結晶性ポリアミドを製造する方法として知られて
いる任意の方法を用いて製造することができる。例え
ば、酸クロライドとジアミンを原料とする溶液重合法あ
るいは界面重合法、ジカルボン酸とジアミンを原料とす
る溶融重合法、固相重合法、溶融押出機重合法などの方
法により重合可能である。以下に、ポリアミドの重合法
の一例を示す。
【0015】本発明者らの研究によれば、触媒および必
要に応じて末端封止剤を、最初にジアミンおよびジカル
ボン酸に一括して添加し、ナイロン塩を製造した後、い
ったん200〜250℃の温度において濃硫酸中30℃
における極限粘度[η]が0.10〜0.60dl/g
のプレポリマーとし、さらに固相重合するか、あるいは
溶融押出機を用いて重合を行うことにより、容易に本発
明のポリアミドを得ることができる。プレポリマーの極
限粘度[η]が0.10〜0.60dl/gの範囲内で
あると、後重合の段階においてカルボキシル基とアミノ
基のモルバランスのずれや重合速度の低下が少なく、さ
らに分子量分布の小さな、各種性能や成形性に優れたポ
リアミドが得られる。重合の最終段階を固相重合により
行う場合、減圧下または不活性ガス流通下に行うのが好
ましく、重合温度が200〜280℃の範囲内であれ
ば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル化を
有効に押さえることができるので好ましい。重合の最終
段階を溶融押出機により行う場合、重合温度が370℃
以下であるとポリアミドの分解がほとんどなく、劣化の
無いポリアミドが得られるので好ましい。
【0016】本発明に用いられるポリアミドの、濃硫酸
中30℃で測定した極限粘度[η]は0.4〜3.0d
l/gであり、好ましくは0.6〜2.0dl/g、よ
り好ましくは0.8〜1.8dl/gである。
【0017】上記ポリアミドを製造するに際して、前記
の末端封止剤の他に、例えば、触媒として、リン酸、亜
リン酸、次亜リン酸またはその塩またはそのエステル、
具体的にはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、バナ
ジウム、カルシウム、亜鉛、コバルト、マンガン、錫、
タングステン、ゲルマニウム、チタン、アンチモンなど
の金属塩やアンモニウム塩、エチルエステル、イソプロ
ピルエステル、ブチルエステル、ヘキシルエステル、イ
ソデシルエステル、オクタデシルエステル、デシルエス
テル、ステアリルエステル、フェニルエステルなどを添
加することができる。
【0018】本発明の難燃性組成物は、上記ポリアミド
以外の構成成分として、有機ハロゲン化合物を含有す
る。有機ハロゲン化合物としては、具体的には、臭素化
ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化
ビスフェノール型エポキシ系重合体、臭素化スチレン無
水マレイン酸重合体、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェ
ノキシ樹脂、デカブロモジフェニルエーテル、デカブロ
モビフェニル、臭素化ポリカーボネート、パークロロシ
クロペンタデカン、臭素化架橋芳香族重合体であり、特
に臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル
が好ましい。これらの有機ハロゲン化合物は1種単独
で、あるいは2種以上を混合して使用しても良い。ま
た、これらの有機ハロゲン化合物のハロゲン元素含量は
15〜87%であることが好ましい。また、上記の有機
ハロゲン化合物は前記ポリアミド100重量部に対し
て、1〜100重量部、好ましくは10〜60重量部で
ある。
【0019】本発明の難燃性組成物は、上記ポリアミド
および有機ハロゲン化合物以外の構成成分として、無機
化合物を含有する。無機化合物の具体的な例としては、
三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナ
トリウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム、硼酸亜鉛、カオリンクレー、
炭酸カルシウムが挙げられる。これらの無機化合物はシ
ランカップラーやチタンカップラーなどで処理されてい
ても良く、1種単独で、あるいは2種以上を混合して使
用しても良い。また、これらの無機化合物は前記ポリア
ミド100重量部に対して、0.5〜50重量部、好ま
しくは1〜30重量部である。
【0020】さらに、本発明の難燃性組成物は、上記構
成成分以外の構成成分として、リン化合物を含有しても
良い。リン化合物の具体的な例としては、リン酸エステ
ル、含ハロゲンリン酸エステル、縮合リン酸エステル、
ポリリン酸塩、赤リンなどを挙げることができる。これ
らのリン化合物は、1種単独で、あるいは2種以上を混
合して使用しても良い。また、これらのリン化合物は前
記ポリアミド100重量部に対して、好ましくは0.1
〜30重量部、より好ましくは0.5〜20重量部であ
る。リン化合物の添加により、本発明の難燃性組成物の
難燃性のさらなる向上、熱着色の防止などの効果が得ら
れる。
【0021】さらに、本発明の難燃性組成物には、必要
に応じてガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、アラミド
繊維、液晶ポリエステル繊維などの繊維状充填剤、シリ
カ、シリカアルミナ、アルミナ、タルク、グラファイ
ト、二酸化チタン、二硫化モリブデン、ポリテトラフル
オロエチレンなどの粉末状充填剤と組み合わせて使用す
ることができる。これらの充填剤は通常、本発明の組成
物100重量部に対し1〜100重量部を配合して使用
すると、力学特性と成形性のバランスが取れ、好まし
い。
【0022】さらに、本発明の組成物は、上記の添加剤
のほかに、必要に応じて、ヒンダードフェノール系酸化
防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防
止剤、チオ系酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安
定化剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、結晶核剤あるいは
他種ポリマーなども添加することができる。
【0023】上記各構成成分の配合方法としては、重縮
合反応時に添加するか、あるいはドライブレンドする方
法、押出機を用いた溶融混練配合などの方法が挙げられ
るが、操作の容易さから、通常は後者の方法が有利であ
る。
【0024】本発明の難燃性ポリアミド組成物は難燃性
に優れるばかりではなく、耐熱性、耐衝撃性、低吸水性
などのいずれの性能にも優れ、電気・電子部品などに幅
広い条件下で好適に使用できる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の難燃性ポリアミド組成物を実
施例により具体的に説明するが、本発明はこれらにより
何ら制限されるものではない。なお、実施例中の末端封
止率、極限粘度、燃焼性、耐衝撃強度、飽和吸水率は以
下の方法により測定した。
【0026】末端封止率:1H−NMR(500MH
z,重水素化トリフルオロ酢酸中、50℃で測定)を用
い、各末端基ごとの特性シグナルの積分値よりカルボキ
シル基末端、アミノ基末端および封止末端の数をそれぞ
れ測定し、下記の式(1)から末端封止率を求めた。測
定に用いた代表的なシグナルの化学シフト値を以下に示
す。 封止率(%)=[(A−B)÷A]×100 ………(1) 〔式中、Aは分子鎖末端基総数(これは通常、ポリアミ
ド分子の数の2倍に等しい)を表し、Bはカルボキシル
基末端およびアミノ基末端の合計数を表す〕
【0027】
【表1】
【0028】極限粘度[η]:濃硫酸中、30℃にて、
0.05,0.1,0.2,0.4g/dlの濃度の試
料の固有粘度(ηinh )を測定し、これを濃度0に外挿
した値を極限粘度[η]とした。 ηinh =[ln(t1/t0)]/c 〔式中、ηinh は固有粘度(dl/g)を表し、t0
溶媒の流下時間(秒)を表し、t1は試料溶液の流下時
間(秒)を表し、cは溶液中の試料の濃度(g/dl)
を表す。〕
【0029】燃焼性:以下に示すUL規格の規定に準じ
て行った。試験片の上端をクランプで止めて試験片を垂
直に固定し、下端に所定の炎を10秒間当てて離し、試
験片の燃焼時間(1回目)を測定する。消火したら直ち
に再び下端に炎を当てて離し、試験片の燃焼時間(2回
目)を測定する。5片について同じ測定を繰り返し、1
回目燃焼時間のデータ5個と、2回目燃焼時間のデータ
5個の、計10個のデータを得る。10個のデータの合
計をT、10個のデータのうち最大値をMとする。Tが
50秒以下、Mが10秒以下でクランプまで燃え上がら
ず、炎のついた溶融物が落ちて12インチ下の木綿に着
火するようなことがなければV−0相当、Tが250秒
以下、Mが30秒以下でその他はV−0と同様の条件を
満たせばV−1相当となる。
【0030】耐衝撃強度:ポリアミドの融点より約20
℃高い温度で射出成形した63.5×13×3mmの大
きさの絶乾状態の試料片を、23℃にてASTM D2
56に規定された方法で測定した。
【0031】飽和吸水率:融点より20℃高い温度で熱
プレスし、150℃で5分間の冷却を行った、厚さ約2
00μmのフィルム(5cm×5cm)を、減圧下に1
20℃で5日間乾燥し、秤量した後、23℃の水中に1
0日間浸漬し、秤量して、増量分の浸漬前の重量に対す
る割合(%)として求めた。
【0032】実施例1 テレフタル酸3272.9g(19.70mol)、
1,9−ノナンジアミン3165.8g(20.0mo
l)、安息香酸73.27g(0.60mol)、次亜
リン酸ナトリウム一水和物6.5g(原料に対して0.
1重量%)および蒸留水6リットルを内容積20リット
ルのオートクレーブに入れ、窒素置換した。100℃で
30分間撹拌し、2時間かけて内部温度を210℃に昇
温した。この時、オートクレーブは22kg/cm2
で昇圧した。そのまま1時間反応を続けたのち230℃
に昇温し、その後2時間の間、230℃に温度を保ち、
水蒸気を徐々に抜いて圧力を22kg/cm2に保ちな
がら反応させた。次に、30分かけて圧を10kg/c
2まで下げ、更に1時間反応させて、[η]=0.2
5dl/gのプレポリマーを得た。これを、100℃減
圧下で12時間乾燥し、2mm以下の大きさまで粉砕し
た。これを230℃、0.1mmHg下、10時間固相
重合し、融点317℃、[η]1.35dl/g、末端
封止率90%、白色のポリアミドを得た。次にこのポリ
アミドを減圧下120℃で24時間乾燥し、平均長6m
mのガラス繊維(PPG製PPG3540)、および臭
素化ポリスチレン(日産フェロ有機化学(株)製、パイ
ロチェック68PB)、および三酸化アンチモン(日本
精鉱(株)製、パドックスC)を表2に記載の量をドラ
イブレンドした。これを、1軸押出機(スクリュー径4
0mm、L/D=28、シリンダー温度=320〜35
0℃、回転数=60rpm)を用いて溶融混練し、ペレ
ット化した。得られた組成物を、シリンダー温度340
℃、金型温度100℃で射出成形し、得られた成形品の
各種物性値を測定した。得られた結果を下記の表2に示
す。
【0033】実施例2 実施例1において、ジアミン成分を1,9−ノナンジア
ミン2849.2g(18.0モル)、2−メチル−
1,8−オクタンジアミン316.58g(2.0モ
ル)、安息香酸73.27g(0.60モル)とした以
外は、実施例1に記載した方法でポリアミドを重合し
て、融点が310℃、極限粘度[η]が1.26dl/
g、末端の封止率が90%である白色のポリアミドを得
た。次に、このポリアミドに表2に記載の難燃剤および
ガラス繊維を実施例1に記載の方法で配合し、得られた
組成物をシリンダ温度340℃、金型温度100℃で射
出成形し、得られた成形品の各種物性値を測定した。得
られた結果を下記の表2に示す。
【0034】実施例3 実施例1において、テレフタル酸の量を3372.5g
(20.3モル)、ジアミン成分を1,9−ノナンジア
ミン2849.2g(18.0モル)および2−メチル
−1,8−オクタンジアミン316.58g(2.0モ
ル)とし、安息香酸用いなかったこと以外は、実施例1
に記載した方法でポリアミドを重合して、融点が310
℃、極限粘度[η]が1.28dl/g、末端封止率が
0%の白色のポリアミドを得た。次に、このポリアミド
に表2に記載のガラス繊維および臭素化ポリフェニレン
エーテル(グレートレイクスケミカル製、GLC PO
−64P)および三酸化アンチモンを実施例1に記載の
方法で配合し、得られた組成物を、シリンダ温度340
℃、金型温度100℃で射出成形し、得られた成形品の
各種物性値を測定した。得られた結果を下記の表2に示
す。
【0035】実施例4 実施例2で得たポリアミドに、表2に記載のガラス繊維
および臭素化ポリフェニレンエーテルおよびアンチモン
酸ソーダ(日産化学工業(株)製、サンエポックNA−
1075)を実施例1に記載の方法で配合し、得られた
組成物を、シリンダ温度340℃、金型温度100℃で
射出成形し、得られた成形品の各種物性値を測定した。
得られた結果を下記の2に示す。
【0036】比較例1 実施例1において、テレフタル酸2325.9g(1
4.0モル)、イソフタル酸996.8g(6.0モ
ル)、1,6−ヘキサンジアミン2324.2g(2
0.0モル)、安息香酸24.43g(0.20モル)
とした以外は、実施例1に記載した方法でポリアミドを
重合し、融点が320℃、極限粘度[η]が1.02d
l/g、末端封止率が45%の淡黄色のポリアミドを得
た。次に、このポリアミドに表2に記載の難燃剤および
ガラス繊維を実施例1に記載の方法で配合し、得られた
組成物をシリンダ温度340℃、金型温度100℃で射
出成形し、得られた成形品の各種物性値を測定した。得
られた結果を下記の表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明のポリアミド組成物は、難燃性に
優れると共に、耐熱性、低吸水性、耐衝撃性などのいず
れの性能にも優れ、電気・電子部品、その他の成形材料
などに好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/02 KKU 5/06 KKV C08L 101/04 LTA (72)発明者 林原 広 岡山県倉敷市酒津2045番地の1 株式会社 クラレ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A]ジカルボン酸成分の60〜100
    モル%がテレフタル酸であるジカルボン酸成分と、ジア
    ミン成分の60〜100モル%が1,9−ノナンジアミ
    ンであるジアミン成分とからなり、濃硫酸中30℃で測
    定した[η]が0.4〜3.0dl/gであるポリアミ
    ド100重量部;[B]下記の群から選ばれる有機ハロ
    ゲン化合物1〜100重量部;および[C]下記の群か
    ら選ばれる無機化合物0.5〜50重量部からなる難燃
    性ポリアミド組成物。有機ハロゲン化合物:臭素化ポリ
    スチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビス
    フェノール型エポキシ系重合体、臭素化スチレン無水マ
    レイン酸重合体、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノキ
    シ樹脂、デカブロモジフェニルエーテル、デカブロモビ
    フェニル、臭素化ポリカーボネート、パークロロシクロ
    ペンタデカン、臭素化架橋芳香族重合体 無機化合物:三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ア
    ンチモン酸ナトリウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化鉄、水
    酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、硼酸亜鉛、カオ
    リンクレー、炭酸カルシウム
  2. 【請求項2】 ポリアミド[A]の末端基の10%以上
    が封止されている、請求項1記載の難燃性ポリアミド組
    成物。
JP2056794A 1994-02-17 1994-02-17 難燃性ポリアミド組成物 Pending JPH07228775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056794A JPH07228775A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 難燃性ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056794A JPH07228775A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 難燃性ポリアミド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228775A true JPH07228775A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12030764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056794A Pending JPH07228775A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 難燃性ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228775A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119514A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2000119515A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
US6207741B1 (en) * 2000-01-27 2001-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin flame resistant solid surface material
JP2002506910A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定性、難燃性が改善されたポリアミド
JP2002309083A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物
US6743849B2 (en) 2000-07-06 2004-06-01 Dsm Jsr Engineering Plastics Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
JP2006002113A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
WO2007058169A1 (ja) 2005-11-15 2007-05-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation 耐熱性樹脂組成物
KR100761653B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-04 제일모직주식회사 내충격성 및 내열도가 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
WO2008054021A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Yazaki Corporation Polystyrene-maleic anhydride/magnesium hydroxide composite particles and methods for preparing the same
WO2008149862A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリアミド-ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びフィルム
WO2009110480A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性樹脂組成物
US8993670B2 (en) 2006-02-27 2015-03-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Glass-fiber reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof
WO2019208313A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー含水分散液
WO2019208514A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロース含有ギヤ
WO2019230970A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 旭化成株式会社 化学修飾されたセルロース微細繊維を含む高耐熱性樹脂複合体
WO2020230827A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 旭化成株式会社 低空孔のペレット、及び成形体の製造方法
WO2020235653A1 (ja) 2019-05-21 2020-11-26 旭化成株式会社 セルロース樹脂組成物を収容するため容器及びこれとセルロース樹脂組成物とを有する包装体
WO2020241707A1 (ja) 2019-05-28 2020-12-03 旭化成株式会社 樹脂成形体の製造方法
WO2021080010A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリアミド-セルロース樹脂組成物
WO2021085630A1 (ja) 2019-10-30 2021-05-06 旭化成株式会社 セルロース微細繊維強化ポリアミド樹脂成形体
WO2022168928A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 旭化成株式会社 樹脂組成物の製造方法
WO2022260175A1 (ja) 2021-06-10 2022-12-15 旭化成株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506910A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定性、難燃性が改善されたポリアミド
JP2000119514A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2000119515A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
US6207741B1 (en) * 2000-01-27 2001-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin flame resistant solid surface material
US6743849B2 (en) 2000-07-06 2004-06-01 Dsm Jsr Engineering Plastics Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
JP2002309083A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物
JP2006002113A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kuraray Co Ltd ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
WO2007058169A1 (ja) 2005-11-15 2007-05-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation 耐熱性樹脂組成物
KR100761653B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-04 제일모직주식회사 내충격성 및 내열도가 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
US8993670B2 (en) 2006-02-27 2015-03-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Glass-fiber reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof
WO2008054021A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Yazaki Corporation Polystyrene-maleic anhydride/magnesium hydroxide composite particles and methods for preparing the same
US8357450B2 (en) 2007-06-04 2013-01-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyamide-polyphenylene ether resin composition and film
WO2008149862A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリアミド-ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びフィルム
WO2009110480A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性樹脂組成物
EP4040018A1 (en) 2018-04-23 2022-08-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha A molded article
WO2019208313A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロースナノファイバー含水分散液
WO2019208514A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロース含有ギヤ
EP4151886A1 (en) 2018-04-23 2023-03-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose-containing gear
WO2019230970A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 旭化成株式会社 化学修飾されたセルロース微細繊維を含む高耐熱性樹脂複合体
WO2020230827A1 (ja) 2019-05-13 2020-11-19 旭化成株式会社 低空孔のペレット、及び成形体の製造方法
WO2020235653A1 (ja) 2019-05-21 2020-11-26 旭化成株式会社 セルロース樹脂組成物を収容するため容器及びこれとセルロース樹脂組成物とを有する包装体
WO2020241707A1 (ja) 2019-05-28 2020-12-03 旭化成株式会社 樹脂成形体の製造方法
WO2021080010A1 (ja) 2019-10-24 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリアミド-セルロース樹脂組成物
WO2021085630A1 (ja) 2019-10-30 2021-05-06 旭化成株式会社 セルロース微細繊維強化ポリアミド樹脂成形体
WO2022168928A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 旭化成株式会社 樹脂組成物の製造方法
WO2022260175A1 (ja) 2021-06-10 2022-12-15 旭化成株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07228775A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP3466330B2 (ja) ポリアミドおよびポリアミド組成物
KR0168468B1 (ko) 폴리아미드 및 폴리아미드 조성물
JP3481730B2 (ja) ポリアミド組成物
JP4605861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07228689A (ja) ポリアミド樹脂
KR20020089187A (ko) 폴리아미드 조성물
JPH07228776A (ja) 成形材料用ポリアミド組成物
PT3008106T (pt) Copoliamidas semiaromáticas com uma elevada temperatura de transição vítrea e um elevado grau de cristalinidade
JP2000204244A (ja) ポリアミド組成物
JPH07228690A (ja) ポリアミド
JPH07228774A (ja) 摺動特性に優れたポリアミド組成物
JP3466331B2 (ja) ポリアミド、ポリアミド組成物およびその用途
JPH07228768A (ja) 耐熱老化性ポリアミド組成物
JP4282808B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000186205A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3474246B2 (ja) 電子部品用ベース樹脂組成物
JP3529899B2 (ja) ポリアミドおよびその組成物
JP2002309083A (ja) ポリアミド組成物
JP3474247B2 (ja) 表面実装部品用樹脂組成物
JP3742244B2 (ja) ポリアミド組成物
JP3419529B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JP3549623B2 (ja) 樹脂組成物
JP3523316B2 (ja) 半芳香族ポリアミドの製造法
JP2000212435A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物