[go: up one dir, main page]

JPH07239850A - Structured document creation support system - Google Patents

Structured document creation support system

Info

Publication number
JPH07239850A
JPH07239850A JP6029285A JP2928594A JPH07239850A JP H07239850 A JPH07239850 A JP H07239850A JP 6029285 A JP6029285 A JP 6029285A JP 2928594 A JP2928594 A JP 2928594A JP H07239850 A JPH07239850 A JP H07239850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
document
display
support system
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6029285A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Nagaya
茂喜 長屋
Junichi Tono
純一 東野
Makoto Kutsuwada
誠 轡田
Haruo Murakami
晴夫 村上
Migaku Yamaguchi
琢 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6029285A priority Critical patent/JPH07239850A/en
Publication of JPH07239850A publication Critical patent/JPH07239850A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 構造化文書ファイルとの間に立って入出力を
行う手段と、論理構造と図面や表などの部品の一覧を組
み合わせて表示し、かつ論理構造を視覚的に編集できる
ウインドウと、エディタや表示印刷アプリケーション等
の外部アプリケーションを起動する手段と、部品データ
を表示印刷アプリケーションが扱うことのできる形式に
変換する手段と、論理構造及び図面や表などの部品の参
照情報等を管理する文書構造情報データベースとこれに
アクセスする手段からなる。 【効果】 構造化文書中の論理構造単位のアウトライン
と図・表・数式などの構成部品の参照、及び論理構造が
編集可能なウインドウにおいて、構成部品を文書に登録
する際にユーザに代わって部品の挿入を指示するタグを
挿入し、部品の参照・被参照タグの対応関係をレイアウ
ト処理を実行することなくこれを調べて呈示するととも
に、部品の参照・被参照タグを対応させるのに必要な文
字列の入力操作を省略できる。
(57) [Summary] (Correction) [Structure] A means for performing input / output while standing between a structured document file and a combination of the logical structure and a list of parts such as drawings and tables, and displaying the logical structure Window for visually editing, a means for starting an external application such as an editor or a display / print application, a means for converting part data into a format that can be handled by the display / print application, a logical structure and drawings, tables, etc. It is composed of a document structure information database for managing reference information of parts and means for accessing it. [Effect] Outline of a logical structure unit in a structured document and reference of constituent parts such as figures, tables, and mathematical expressions, and a part on behalf of the user when registering a constituent part in a document in a window in which the logical structure can be edited It is necessary to insert a tag that instructs the insertion of a component, check the correspondence of the reference / referenced tag of a component without executing layout processing, and present it, and to associate the reference / referenced tag of the component. The input operation of the character string can be omitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、構造化単位ごとに識別
子を有する構造化文書ファイルを処理する文書の作成、
編集を支援するシステムにかかわる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to creation of a document for processing a structured document file having an identifier for each structured unit,
Be involved in a system that supports editing.

【0002】[0002]

【従来の技術】まず、構造化文書および文書の論理構造
とレイアウト構造に関する従来技術について説明する。
2. Description of the Related Art First, a conventional technique relating to a structured document and the logical structure and layout structure of the document will be described.

【0003】一般に、文書は2種類の構造とそれを定義
するルールを持っている。一つは、章、節、段落といっ
た形式的な構造であり、それらの包含関係は一つのツリ
ー構造を成している。こうした章、節、段落といった構
造単位間の論理的なツリー構造を文書の論理構造とい
う。論理構造を定義するルールには、その文書に含まれ
る構造単位とそれを表すタグと呼ばれる識別子、各構造
単位間の包含関係、構造単位毎の繰り返し方法などがあ
る。これに対し、もう一方は文書のレイアウト構造と呼
ばれ、普段われわれが新聞・雑誌などに見ることのでき
る文書の物理的な配置構造を指す。これは、文書の論理
構造を人間が理解しやすいように紙面やディスプレイ上
に配置したものと考えることができる。レイアウト構造
を定義するルールとは、与えられた論理構造をどのよう
に可視化するかという方法を定めたものであり、可視化
された文書の段組みやフォント、ポイント数、文字飾
り、禁則ルールなどを含んでいる。レイアウト構造を定
義するルールは、レイアウトスタイルとも呼ばれる。
Generally, a document has two kinds of structures and rules that define the structures. One is a formal structure such as chapters, sections, and paragraphs, and their containment relationship forms one tree structure. The logical tree structure between structural units such as chapters, sections, and paragraphs is called the logical structure of a document. The rules defining the logical structure include a structural unit included in the document and an identifier called a tag representing the structural unit, an inclusive relation between the structural units, and a repeating method for each structural unit. On the other hand, the other is called the layout structure of the document, and refers to the physical layout structure of the document that we can usually see in newspapers and magazines. This can be thought of as arranging the logical structure of the document on paper or a display so that it can be easily understood by humans. The rules that define the layout structure define how to visualize a given logical structure, such as the columns and fonts of the visualized document, the number of points, the character decoration, and kinsoku rules. Contains. The rules that define the layout structure are also called layout styles.

【0004】構造化文書とは、通常の文書にルールで定
義された論理構造を示す識別子を付与したものを指す。
構造化文書から最終的な出力結果を得るには、レイアウ
タと呼ばれる文書整形アプリケーションを用いる。レイ
アウタは、レイアウトスタイルに従って紙面やディスプ
レイ上に文書の論理構造を自動的に配置する。
A structured document refers to a normal document to which an identifier indicating a logical structure defined by rules is added.
To get the final output from a structured document, we use a document formatting application called a layouter. The layouter automatically arranges the logical structure of the document on the paper or display according to the layout style.

【0005】構造化文書の利点としては、異なる文書シ
ステム間で文書の論理構造を含めたデータ交換が可能に
なることや文書のレイアウトを自動的に行うことができ
ること、目次・索引などの自動作成が挙げられる。しか
し、文書とタグを混在させるため、原稿となる文書ファ
イルの可読性が大きく損なわれる。
As an advantage of the structured document, it is possible to exchange data including the logical structure of the document between different document systems, automatically perform the layout of the document, and automatically create a table of contents / index. Is mentioned. However, since the document and the tag are mixed, the readability of the document file as the original is greatly impaired.

【0006】構造化文書に関連する規格としては、ISO
規格"ISO8613:ODA(Open Document Architecture)"や、I
SO規格"ISO8879:SGML(Standard Generalized Markup La
nguage)"がある。また、このような文書構造とそのルー
ルを利用して文書の処理を行う従来の文書処理システム
には、D.Knuthが開発したバッチ処理型文書処理システ
ムTeXがある。このほかのシステム例としては、特開平3
-147059号や特開平4-23164号がある。
ISO is a standard related to structured documents.
Standard "ISO8613: ODA (Open Document Architecture)" and I
SO standard "ISO8879: SGML (Standard Generalized Markup La
In addition, there is a batch processing type document processing system TeX developed by D. Knuth as a conventional document processing system that processes a document using such a document structure and its rules. As another system example, Japanese Patent Laid-Open No.
There are -147059 and Japanese Patent Laid-Open No. 4-23164.

【0007】次にWYSIWYGと呼ばれる文書処理システム
に関する従来技術について説明する。
Next, a conventional technique relating to a document processing system called WYSIWYG will be described.

【0008】構造化文書に対して、文書の最終的な出力
結果を初めから表示した状態で編集を行わせるような文
書システムはWYSIWYG(What You See Is What You Ge
t)と呼ばれる。WYSIWYGとは、文字どおり、「今見てい
るものがそのまま最終的に得られるものになる」という
意味である。こうしたWYSIWYG形態の文書システムの例
としては、マイクロソフト社のMicrosoft-Word、ワード
パーフェクト社のWord-Perfect等がある。こうしたWYSI
WYG形態の文書システムは、インターフェイスが直観的
でユーザにわかりやすいという利点がある。その反面、
ユーザは文書全体のスタイルを指定しなければならない
という欠点がある。
WYSIWYG (What You See Is What You Ge) is a document system for editing a structured document while displaying the final output result of the document from the beginning.
t). WYSIWYG literally means "what you are seeing now will be what you finally get". Examples of such a WYSIWYG type document system include Microsoft-Word of Microsoft Corporation and Word-Perfect of Word Perfect Corporation. WYSI
The WYG document system has the advantage that the interface is intuitive and easy for users to understand. On the other hand,
The disadvantage is that the user has to specify the style of the entire document.

【0009】これらの構造化文書システムとWYSIWYG形
態の文書システムの利点を組み合わせた製品としてInte
rleaf社のInterleaf5などが挙げられる。これらは、WYS
IWYG形態のインターフェイスを用いてシステムがタグ入
力を代行することにより、タグの入力ミスをなくし、作
成中の文書の視認性を高めている。
Inte as a product that combines the advantages of these structured document systems and WYSIWYG form document systems
Interleaf 5 from rleaf, etc. are listed. These are WYS
By using the IWYG-type interface, the system substitutes for tag input, eliminating tag input errors and improving the visibility of the document being created.

【0010】次にアウトラインプロセッサに関する従来
技術について説明する。これまで説明してきた文書シス
テムはその目的が文書のレイアウトや表示・印刷の支援
に重点が置かれているのに対し、アウトラインプロセッ
サでは文書作成のため発想・構成の支援に重点が置かれ
ているものである。ユーザの頭の中にあるアイディアや
発想を、ツリー型の階層構造に写像させてそこでツリー
構造の編集をさせることにより、ユーザの発想・構成を
支援する。こうしたアウトラインプロセッサの例として
は、Inspiration Software 社のInspirationがある。
Next, a conventional technique relating to the outline processor will be described. While the purpose of the document system explained so far is to support the layout and display / printing of documents, the outline processor is focused on the support of ideas and composition for document creation. It is a thing. By mapping the ideas and ideas in the user's head into a tree-type hierarchical structure and editing the tree structure there, the user's ideas and configurations are supported. An example of such an outline processor is Inspiration from Inspiration Software.

【0011】こうしたアウトラインプロセッサの機能と
構造化文書システムを組み合わせたものに富士ゼロック
ス社のAkaneがある。Akaneは、Interleaf5と同様なWYSI
WYG形態のインターフェイスだけでなく、アウトライン
入力のインターフェイスを持つ。発想やアイディアをア
ウトライン入力する際にタグを付与するので、Interlea
f5のようにタグを意識させないでタグ入力を行わせる合
理的なユーザインターフェイスを提供している。このた
め、現時点では構造化文書の編集に最も適した入力形態
はアウトライン入力であるということができる。しか
し、次のような欠点もある。図16に示されるように、こ
れらアウトライン入力インターフェイスを持つ文書シス
テムでは構成部品1601を構造単位1600の内容として部品
そのままの大きさで表示していたため、部品を表示した
状態では次の構造単位1602との間隔が間延びしてしまい
論理編集に支障を来していた。これには、部品も構造単
位と同じように構成要素として表示すればよいと考えら
れるが、こうしたものはなかった。
Akane by Fuji Xerox Co., Ltd. is a combination of the functions of the outline processor and the structured document system. Akane is a WYSI similar to Interleaf5
It has not only WYG interface but also outline input interface. Since tags are added when entering ideas and ideas in outline, Interlea
It provides a rational user interface that allows you to enter tags without being aware of tags like f5. Therefore, it can be said that the outline input is currently the most suitable input form for editing the structured document. However, it also has the following drawbacks. As shown in FIG. 16, in the document system having the outline input interface, the component 1601 is displayed as the size of the component as the content of the structural unit 1600. Therefore, when the component is displayed, the following structural unit 1602 is displayed. The interval of was extended and it interfered with the logical editing. For this purpose, it is conceivable that parts should be displayed as constituent elements in the same way as structural units, but there was no such thing.

【0012】次に、文書への構成部品の登録或いは挿入
方法に関する従来技術について説明する。ここでいう構
成部品の登録とは、図・表・数式を文書に挿入する操作
を指す。構成部品の登録で行われる操作には、部品デー
タを登録先となる文書システムが表示・印刷可能な形式
に変換する操作と、変換されたデータを文書中に挿入す
る操作の2つが含まれる。
Next, a conventional technique relating to a method of registering or inserting a component into a document will be described. Registering a component here refers to the operation of inserting a figure, table, or mathematical formula into a document. The operations performed in registering the component parts include two operations, an operation of converting the part data into a format that can be displayed and printed by the document system that is the registration destination, and an operation of inserting the converted data into the document.

【0013】まず、WYSIWYG形態のインターフェイスを
持つ文書処理システムでは、部品登録手段はカット&ペ
ーストである。すなわち、部品を作成したアプリケーシ
ョン上で、部品をビットマップ形式などのアプリケーシ
ョン間に共通な形式に変換して、クリップボードと呼ば
れる共有メモリ上に乗せ、文書アプリケーション上の指
定した部分に挿入するという方法でこれを実現する。
First, in a document processing system having a WYSIWYG type interface, the component registration means is cut and paste. In other words, on the application that created the part, the part is converted to a format common to applications, such as a bitmap format, placed on a shared memory called the clipboard, and inserted into the specified part of the document application. To achieve this.

【0014】これに対しバッチ処理型のインターフェイ
スを持つ構造化文書処理システムでは、文書に構成部品
の挿入を指示するタグを適当な位置に入力するのに加え
て、部品を参照するタグも同時に入力される。これは、
図・表の参照番号を自動的に決定する機能を利用するた
めである。また、部品と参照との対応付けを行うために
部品を同定する文字列を部品挿入タグと参照タグの両方
に記入する。
On the other hand, in a structured document processing system having a batch processing type interface, in addition to inputting a tag for instructing the insertion of a component into a document at an appropriate position, a tag for referencing a component is also input at the same time. To be done. this is,
This is to use the function of automatically determining the reference numbers of figures and tables. In addition, a character string for identifying the component is entered in both the component insertion tag and the reference tag in order to associate the component with the reference.

【0015】Microsoft社のMS-WordやWordPerfect社のW
ordPerfectなどの文書システムでは、前者のカット&ペ
ーストのインターフェイスを使用して、構成部品の登録
を行っている。また、TeXやGrace等の文書システムで
は、後者のタグによる登録を行っている。Interleaf5や
富士ゼロックス社のAkaneといったWYSIWYG形態のインタ
ーフェイスを持つ構造化文書システムでは、カット&ペ
ーストのインターフェイスを使用して構成部品の登録を
行っているが、部品を参照するタグについてはこれをサ
ポートしていない。
Microsoft's MS-Word and WordPerfect's W
In document systems such as ordPerfect, component parts are registered using the former cut and paste interface. Also, in document systems such as TeX and Grace, the latter tag is used for registration. Structured document systems that have WYSIWYG form interfaces such as Interleaf5 and Fuji Xerox Akane use cut and paste interfaces to register components, but for tags that refer to components, this is supported. Not not.

【0016】最後に、構成部品を作成したエディタをな
るべく少ない手順で起動する方法に関する従来技術につ
いて説明する。これらの代表的な技術には、マイクロソ
フト社のMicrosoftWindows3.1上のOLEとアップル社のMa
cintoshSystem7.0上の発行と引用が挙げられる。これら
はともに文書中に張り込まれた部品をマウス102でダブ
ルクリックすることにより、部品を作成したエディタを
起動しその部品データを読み込ませて、編集可能な状態
にする技術である。だが、これらの技術はWYSIWYG形態
のインターフェイスをターゲットとしており、アウトラ
イン入力インターフェイスから部品エディタを起動する
ような機能はInterleaf5やAkane, MS-Wordなどの製品に
はない。
Finally, a conventional technique relating to a method of activating an editor that has created a component with as few steps as possible will be described. These typical technologies include OLE on Microsoft Windows 3.1 from Microsoft and Ma from Apple.
Issued and quoted on cintoshSystem 7.0. Both of these are techniques in which, by double-clicking the part put in the document with the mouse 102, the editor in which the part is created is started and the part data is read in to make it editable. However, these technologies target WYSIWYG type interfaces, and products such as Interleaf5, Akane, and MS-Word do not have the function of activating the component editor from the outline input interface.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】以上で説明したよう
に、構造化文書システムにおける入力インターフェイス
としてはアウトライン入力が適している。しかし、これ
には次のような問題点がある。
As described above, outline input is suitable as an input interface in a structured document system. However, this has the following problems.

【0018】まず、第一の問題点として、現在のアウト
ライン入力インターフェイスでは、構成部品が自身の含
まれている論理構造に折り畳まれてしまいどこにあるか
わかりにくくなり、構成部品が表示された場合でも構造
単位の内容として部品そのままの大きさで表示するの
で、論理構造の間隔が広がり見にくくなってしまう点が
挙げられる。
First, as a first problem, in the current outline input interface, it becomes difficult to know where the constituent parts are because they are folded into the logical structure in which they are included, and even when the constituent parts are displayed. As the contents of the structural unit are displayed in the size of the component as it is, the interval of the logical structure is widened and it is difficult to see.

【0019】第二の問題点としてに挙げられるのが、部
品の挿入を指示するタグと参照するタグとの対応関係
が、レイアウトを行うまでわからないという問題であ
る。これまでは、レイアウタからのエラーメッセージが
でると、構造化文書全体にわたって部品挿入タグと参照
タグをユーザが一つ一つ見比べて対応関係を調べなけれ
ばならず、ユーザにとって大きな負担になっていた。
The second problem is that the correspondence between the tag instructing the insertion of the component and the tag to be referred to is unknown until the layout is performed. Until now, when an error message was output from the layouter, the user had to compare the component insertion tags and the reference tags throughout the structured document one by one to check the correspondence, which was a heavy burden on the user. .

【0020】第三の問題として挙げられるのが、部品の
参照付け操作を含めた部品の登録・変更操作をWYSIWYG
形態のインターフェイスの時と同様に、簡単に行えない
という点である。従来技術のところで説明したように、
部品挿入タグと参照タグの間で対応をとるために部品を
特定するためのID文字列を入力する手間が必要となる。
これまでのWYSIWYG形態のインターフェイスを持つ文書
システムでは、この参照機能を利用しない或いは放棄し
ているのでこうした手間が発生しないが、参照機能を利
用する構造化文書システムでは必要となる。
The third problem is that WYSIWYG is a part registration / change operation including a part reference operation.
As with the form interface, it is not easy to do. As explained in the prior art,
Since there is a correspondence between the component insertion tag and the reference tag, it is necessary to enter the ID character string for identifying the component.
In the document system having the WYSIWYG type interface up to now, this reference function is not used or abandoned, so such trouble does not occur, but it is necessary in the structured document system using the reference function.

【0021】これらの問題点を解決するために、これら
部品の挿入と参照を表すタグをアウトライン入力インタ
ーフェイス上に構成要素としてアイコン表示することが
考えられるが、これには次のような問題点が生じる。
In order to solve these problems, it is conceivable to display tags indicating the insertion and reference of these parts as icons on the outline input interface as icons, but this has the following problems. Occurs.

【0022】すなわち、第四の問題点として挙げられる
のは、こうしてアウトライン入力インターフェイス上に
表示された挿入、参照を表すアイコンの数が多くなると
文書全体の構成がわかりにくくなるという点である。こ
れは、ユーザが目的とする部品アイコンのみを表示でき
ないためである。
In other words, the fourth problem is that the structure of the entire document becomes difficult to understand when the number of icons representing the insertion and reference displayed on the outline input interface increases. This is because the user cannot display only the desired component icon.

【0023】また、第五の問題点として挙げられるの
は、参照アイコンからこれを表す参照タグを含む文章に
簡単なユーザ操作でアクセスできないという点である。
すなわち、アウトライン入力インターフェイス上の参照
を表すアイコンから対応する参照タグにアクセスするた
めに、構造単位中に畳み込まれたそのタグを含む文章を
開く手間が必要であった。
The fifth problem is that the text including the reference tag indicating the reference icon cannot be accessed from the reference icon by a simple user operation.
That is, in order to access the corresponding reference tag from the icon representing the reference on the outline input interface, it is necessary to open the sentence including the tag folded in the structural unit.

【0024】第六の問題点として挙げられるのは、部品
挿入アイコンからこれを表す部品データに上記アウトラ
イン入力インターフェイス上から直接アクセスできない
という点である。すなわち、アウトライン入力インター
フェイスではOLEや発行と引用のような部品にアクセス
するインターフェイスがないため、構造化文書編集から
部品の編集へ移る際に、ファイル一覧表示ウインドウな
ど切り替えてからからユーザが部品エディタを起動する
手間が必要であった。
The sixth problem is that the component data representing the component insertion icon cannot be directly accessed from the outline input interface. In other words, the outline input interface does not have an interface for accessing components such as OLE and publishing and quoting, so when moving from structured document editing to component editing, the user can switch the file list display window, etc. before the component editor is opened. It took time to start.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】これらの問題点を解決す
るために、本発明では以下の手段を提供する。
In order to solve these problems, the present invention provides the following means.

【0026】第一の問題点を解決するために、アウトラ
イン入力機能に加え、論理構造に含まれる部品を構成要
素として表示する機能を用意する。
In order to solve the first problem, in addition to the outline input function, a function for displaying the parts included in the logical structure as constituent elements is prepared.

【0027】まず、ベースとなるアウトライン入力イン
ターフェイスを実現するために、構造化文書ファイルか
ら文書の論理構造を抽出する手段と、抽出された論理構
造を保存・管理するデータベースと、論理構造を階層構
造として表示するインターフェイス、インターフェイス
上でのユーザの論理編集操作に応じて保存された論理構
造を変更する手段、保存・管理された論理構造を構造化
文書ファイル上に出力する手段を提供する。
First, in order to realize an outline input interface as a base, means for extracting a logical structure of a document from a structured document file, a database for storing and managing the extracted logical structure, and a hierarchical structure for the logical structure. , A means for changing the saved logical structure according to a logical editing operation by the user on the interface, and a means for outputting the saved / managed logical structure on a structured document file.

【0028】次に、アウトライン入力インターフェイス
上に部品を構成要素として表示するための手段として、
構造化文書から部品の挿入を指示するタグ及びこれを参
照するタグを検索する手段と、検索された各タグの論理
構造中での位置とその部品に固有の履歴情報などを管理
するデータベースと、上記タグの位置情報をもとにアウ
トライン入力インターフェイス上に部品の挿入・参照を
表すアイコンを構成要素として論理構造と同じ大きさに
なるようアイコン等で表示する手段を提供する。
Next, as means for displaying a part as a component on the outline input interface,
Means for retrieving a tag instructing the insertion of a component and a tag referencing this from the structured document, a database for managing the position of each retrieved tag in the logical structure and history information unique to that component, There is provided means for displaying an icon representing insertion / reference of a component on the outline input interface as a component on the outline input interface based on the position information of the tag so that the icon has the same size as the logical structure.

【0029】次に第二の問題点を解決するために、上記
アウトライン入力インターフェイス上で挿入される部品
とそれへの参照の対応状況をユーザにわかりやすく呈示
する機能を提供する。これを実現するために、上記の手
段に加えて、部品挿入タグと参照タグとの対応関係を管
理するデータベースとこれに基づいて、部品挿入タグを
表すアイコン、参照タグを表すアイコン上に現在の参照
状況を表示する手段を提供する。
Next, in order to solve the second problem, a function of presenting to the user the correspondence situation of the parts inserted on the outline input interface and the reference to the parts is provided. In order to realize this, in addition to the above means, a database that manages the correspondence relationship between the component insertion tag and the reference tag and based on this, the icon indicating the component insertion tag and the current icon on the icon indicating the reference tag are displayed. Provide a means for displaying the reference status.

【0030】次に第三の問題点を解決するために、部品
登録と同時に、アイコン操作によって簡単に部品挿入タ
グと参照タグとの対応付け操作の行えるようにする。
Next, in order to solve the third problem, at the same time when the parts are registered, the operation of associating the parts insertion tag with the reference tag can be easily performed by the icon operation.

【0031】まず、部品登録を行うために、部品データ
ファイルのパス名を取得する手段と部品データを登録先
となる文書システムが表示・印刷可能な形式に変換する
手段と部品挿入タグを構造化文書中に挿入する手段を提
供する。
First, in order to register a part, the means for obtaining the path name of the part data file, the means for converting the part data into a format that can be displayed and printed by the document system as the registration destination, and the part insertion tag are structured. Provides a means of inserting into a document.

【0032】対応付けのために、上記の手段に加えて、
対応付けがされていない参照アイコンを挿入アイコン上
にドロップ&ドラッグする、或いは対応付けされていな
い挿入アイコンを参照アイコン上にドロップ&ドラッグ
する操作によって、ID文字列を挿入し部品挿入タグと参
照タグの対応付けを行う手段を提供する。
For correspondence, in addition to the above means,
Insert the ID character string by dropping and dragging the unreferenced reference icon onto the insert icon, or dropping and dragging the unmatched insert icon onto the reference icon. A means for associating the above is provided.

【0033】次に第四の問題点を解決するために、部品
挿入アイコン及び部品参照アイコンを上記アウトライン
インターフェイス上でそれぞれ切り替えて表示・非表示
する手段と、指定されたID文字列を持つ部品挿入アイコ
ン・参照アイコンだけをそれぞれ表示・非表示する手段
を提供する。
Next, in order to solve the fourth problem, a means for switching and displaying the component insertion icon and the component reference icon on the outline interface, and a component insertion having a designated ID character string. Provide a means to show / hide only icons and reference icons respectively.

【0034】次に第五の問題点を解決するために、参照
アイコンに対するダブルクリック等のマウス操作によ
り、参照アイコンが表す参照タグが含まれる文章が折り
畳まれて格納されている構造単位を広げて表示する手段
を提供する。
Next, in order to solve the fifth problem, the structural unit in which the text including the reference tag represented by the reference icon is folded and expanded by mouse operation such as double-clicking on the reference icon is expanded. Provide a means to display.

【0035】最後に第六の問題点を解決するために、ア
ウトライン入力インターフェイス上から直接部品エディ
タを起動する手段を提供する。
Finally, in order to solve the sixth problem, means for directly activating the component editor from the outline input interface is provided.

【0036】[0036]

【作用】初めに、部品挿入タグから、部品一覧を表示す
る際の本発明の動作について説明する。
First, the operation of the present invention when displaying the parts list from the parts insertion tag will be described.

【0037】まず、構造化文書中の論理タグの表す論理
構造を抽出する手段により、構造化文書から論理構造を
抽出する。抽出された論理構造は、システム上の論理構
造を管理するデータベース内に格納されると同時に、ア
ウトライン入力インターフェイス上にツリー構造で表示
される。
First, the logical structure is extracted from the structured document by the means for extracting the logical structure represented by the logical tag in the structured document. The extracted logical structure is stored in a database that manages the logical structure on the system and, at the same time, displayed in a tree structure on the outline input interface.

【0038】次に、部品の挿入タグおよび参照タグを検
索する手段により構造化文書ファイルからそれぞれのタ
グを検索し、論理構造中でのこれらタグの位置を上記デ
ータベースに格納する。そして、その部品に固有の履歴
情報などを部品情報データベースに登録する。次に、論
理構造データベースと部品情報データベースから参照情
報データベースに部品の対応状況を登録する。
Next, each tag is searched from the structured document file by the means for searching the insertion tag and the reference tag of the part, and the positions of these tags in the logical structure are stored in the database. Then, history information unique to the part is registered in the part information database. Next, the correspondence status of the parts is registered in the reference information database from the logical structure database and the parts information database.

【0039】次に、上記タグの位置情報をもとにアウト
ライン入力インターフェイス上に部品の挿入・参照を表
すアイコンを表示する手段によって、部品の作成したエ
ディタを表すアイコン、部品を同定するためのID文字列
などが論理構造とともに表示される。このとき、挿入・
参照を区別して表示・非表示する手段や指定したID文字
列の部品を表示・非表示する手段により、ユーザの指定
により部品の挿入タグを一覧表示するウインドウや、部
品の参照タグを論理構造の構成要素として同時にアウト
ライン表示するウインドウ、三者を組み合わせてアウト
ライン表示するウインドウを切り替えたり、指定した部
品を表示・非表示することができる。
Next, based on the position information of the tag, a means for displaying an icon indicating insertion / reference of the component on the outline input interface, an icon representing the editor that created the component, and an ID for identifying the component. Character strings are displayed together with the logical structure. At this time, insert
By displaying and hiding the references separately and displaying and hiding the parts of the specified ID character string, the window for displaying a list of the insertion tags of the parts specified by the user and the reference tags of the parts of the logical structure are displayed. It is possible to switch between windows that display outlines as constituent elements at the same time, windows that display outlines by combining the three, and display / hide specified parts.

【0040】次に、アイコン操作による部品登録時の動
作について説明する。
Next, the operation when registering a component by operating the icon will be described.

【0041】ユーザが部品データファイルをドラッグ&
ドロップ操作によって部品一覧表示ウインドウ上にアイ
コンを移動すると、部品データファイルのパス名を取得
する手段によりパス名が取得され、部品データを登録先
となる文書システムが表示・印刷可能な形式に変換する
手段へと渡される。部品データ変換手段は渡され、文書
システムが表示・印刷可能な形式に変換する。最後に、
この部品を上記構成部品履歴情報データベースに登録す
る。
The user drags the part data file &
When the icon is moved to the component list display window by the drop operation, the path name of the component data file is acquired and the path name is acquired, and the component data is converted into a format that can be displayed and printed by the document system that is the registration destination. Passed to means. The component data conversion means is passed and the document system converts the data into a displayable / printable format. Finally,
This component is registered in the component history information database.

【0042】次に登録時に部品を同定するID文字列が入
力されると、上記検索手段によりID文字列をキーとして
この部品の参照タグの検索が行われる。上記参照情報デ
ータベースにこのID文字列が存在しなければ、部品の対
応状況を表示する手段によって、その部品が参照されて
いないことを示す×マークが部品アイコンに付与され
る。登録時に、ID文字列が入力されない場合、ID文字列
は「ID未設定」に設定され、その部品が参照されていな
いことを示す×マークが部品アイコンに付与される。ア
ウトライン入力インターフェイス上の部品の参照タグを
表す部品アイコン上に登録しようとしている部品が重ね
られた場合には、参照を表すアイコンの持つID文字列が
そのまま登録しようとする部品のID文字列として、ID文
字列を入力する手段によって入力される。また、参照ア
イコンを部品一覧表示上のID文字列が未設定の部品アイ
コン上にドラッグ&ドロップすることによりID文字列が
入力される。最後に、タグを構造化文書に挿入する手段
により、部品の挿入を指示するタグを構造化文書に挿入
する。
Next, when an ID character string for identifying a part is input at the time of registration, the reference tag of this part is searched by the searching means using the ID character string as a key. If the ID character string does not exist in the reference information database, the mark indicating that the part is not referenced is added to the part icon by the means for displaying the correspondence status of the part. When the ID character string is not input at the time of registration, the ID character string is set to “ID not set”, and an X mark indicating that the component is not referenced is added to the component icon. If the part to be registered is overlaid on the part icon that represents the reference tag of the part on the outline input interface, the ID character string of the icon that represents the reference will be used as is as the ID character string of the part to be registered. It is entered by means of entering an ID string. Further, the reference character icon is input by dragging and dropping the reference icon onto the component icon for which the ID character string is not set on the component list display. Finally, the tag for inserting the component is inserted into the structured document by the means for inserting the tag into the structured document.

【0043】次に、論理構造の編集が行われる際の動作
について説明する。まず、上記アウトライン入力インタ
ーフェイスを実現する手段等によって論理構造の編集が
行われると、論理構造を保存・管理するデータベースが
更新される。次の論理構造の変更結果をもとに部品デー
タベース上の参照タグ・実体タグの位置情報が更新され
る。部品を同定するID文字列が入力されていた場合、上
記検索手段によりID文字列をキーとして構造化文書の検
索が行われる。文書中にID文字列が存在しなければ、部
品アイコンを表示する手段によって、その部品が参照さ
れなくなったことを示す×マークが部品アイコンに付与
される。最後にタグの位置情報をもとにアウトライン入
力インターフェイス上に部品を表すアイコンを表示する
手段によって、再表示される。
Next, the operation when the logical structure is edited will be described. First, when the logical structure is edited by means for realizing the outline input interface, etc., the database for storing and managing the logical structure is updated. The position information of the reference tag / entity tag on the parts database is updated based on the result of the next logical structure change. When the ID character string for identifying the part is input, the structured document is searched by the above-mentioned search means using the ID character string as a key. If the ID character string does not exist in the document, the mark indicating that the part is no longer referenced is added to the part icon by the means for displaying the part icon. Finally, it is redisplayed by the means for displaying the icon representing the component on the outline input interface based on the position information of the tag.

【0044】最後に、部品データ、参照タグへのアクセ
スの際の動作について説明する。
Finally, the operation for accessing the component data and the reference tag will be described.

【0045】アウトライン入力インターフェイス上の参
照アイコンがダブルクリックされると、部品挿入タグと
参照タグの対応関係を管理するデータベースと論理構造
データベースから、その参照アイコンが表す参照タグが
含まれる論理構造単位が取得される。次に、論理構造を
階層構造として表示するインターフェイスにより、折り
畳まれているこの論理構造の内容を表示する。
When the reference icon on the outline input interface is double-clicked, the logical structure unit including the reference tag represented by the reference icon is extracted from the database and the logical structure database that manage the correspondence between the component insertion tag and the reference tag. To be acquired. Then, an interface for displaying the logical structure as a hierarchical structure displays the contents of this folded logical structure.

【0046】また、アウトライン入力インターフェイス
及び部品一覧表示上に部品挿入アイコンがマウスにより
ダブルクリックされると、部品挿入タグと参照タグの対
応関係を管理するデータベースと部品情報データベース
から、部品データが格納されているファイルのパス名が
取得される。次に、外部アプリケーション起動手段によ
り部品エディタが起動され、その部品のデータが読み込
まれて、編集可能な状態となる。
When the component insertion icon is double-clicked on the outline input interface and the component list display with the mouse, the component data is stored from the database managing the correspondence between the component insertion tag and the reference tag and the component information database. The path name of the file being saved is acquired. Next, the component editor is activated by the external application activation means, the data of the component is read, and the state becomes editable.

【0047】[0047]

【実施例】以下、本発明の1実施例を図面を参照して説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0048】図1は、本発明における機器構成図を表
す。
FIG. 1 shows a device configuration diagram in the present invention.

【0049】本発明が実行される機器は、中央制御装置
100、記憶装置101から構成される。システムへの入力デ
バイスとしては、マウス102やキーボード103などが接続
されており、これらを通じてユーザからの指示を中央制
御装置100に伝える。出力デバイスとしては、CRT104、
プリンタ105などが接続されており、これらを通じて中
央制御装置100からの処理結果がユーザに伝えられる。
記憶装置101は、機器全体のオペレーションシステムや
本発明のような実行モジュールと、文書・画像といった
データが格納される部分である。
The equipment in which the present invention is implemented is a central control unit.
100 and storage device 101. A mouse 102, a keyboard 103, or the like is connected as an input device to the system, and an instruction from a user is transmitted to the central controller 100 through these. As the output device, CRT104,
A printer 105 and the like are connected, and the processing result from the central control unit 100 is transmitted to the user through these.
The storage device 101 is a part in which an operating system of the entire device, an execution module as in the present invention, and data such as documents and images are stored.

【0050】図2は、本システム上で稼働するプログラ
ムの構成を表したものである。
FIG. 2 shows the structure of a program running on this system.

【0051】プログラム200は、制御部201、ウインドウ
表示部202、文書構造情報データベース部203、文書プリ
プロセッサ204、外部アプリケーション制御部205、部品
データ変換部206の6つのモジュールから構成される。
The program 200 is composed of six modules including a control unit 201, a window display unit 202, a document structure information database unit 203, a document preprocessor 204, an external application control unit 205, and a component data conversion unit 206.

【0052】制御部201は、ウインドウ表示部202、文書
構造情報データベース部203、文書プリプロセッサ204、
外部アプリケーション制御部205、部品データ変換部206
の5つのモジュールを統合し、それぞれのモジュール間
の入出力をつかざどる部分である。
The control unit 201 includes a window display unit 202, a document structure information database unit 203, a document preprocessor 204,
External application control unit 205, component data conversion unit 206
This is a part that integrates the five modules of and controls the input and output between each module.

【0053】ウインドウ表示部202は、ユーザ操作など
の入力を制御部201に伝えると同時に、本発明の処理結
果をユーザに提示する部分である。この部分は、アウト
ライン入力インターフェイスと部品一覧表示を備え、論
理編集手段とアウトライン入力インターフェイス上に部
品を表すアイコンを表示する手段を実現する。
The window display section 202 is a section for transmitting an input such as a user operation to the control section 201 and at the same time presenting the processing result of the present invention to the user. This part has an outline input interface and a parts list display, and realizes a logic editing means and a means for displaying an icon representing a part on the outline input interface.

【0054】次に、文書構造情報データベース部203
は、編集対象となっている構造化文書ファイルから、論
理構造情報や図・表・数式の参照情報と目次・索引情報
を抽出し、その文書に固有のデータベースとして蓄積し
たり、外部の上位文書管理データベース207と文書履歴
情報等を交換する部分である。
Next, the document structure information database unit 203
Extracts logical structure information, reference information for figures / tables / mathematical expressions, and table of contents / index information from the structured document file to be edited, and stores it as a database unique to that document, or an external higher-level document. This is a part for exchanging document history information and the like with the management database 207.

【0055】文書プリプロセッサ204は、編集対象とな
っている構造化文書ファイルと文書構造情報データベー
ス部203の間に立って、データベース中の論理構造情報
や部品の参照情報を構造化文書ファイルに出力する部分
である。これらの処理はユーザに見えない形で自動に行
なわれ、構造化文書を直接編集する煩わしさからユーザ
を解放する。また、部品の挿入を指示するタグや参照タ
グの編集を行う手段を実現する。
The document preprocessor 204 stands between the structured document file to be edited and the document structure information database unit 203, and outputs logical structure information and reference information of parts in the database to the structured document file. It is a part. These processes are automatically performed in a form invisible to the user, and the user is relieved from the trouble of directly editing the structured document. Further, it realizes a means for editing the tag for instructing the insertion of the component and the reference tag.

【0056】外部アプリケーション制御部205は、構造
化文書ファイルを編集するテキストエディタ208や文書
を構成する図面や表を作成するエディタ209、構造化文
書をディスプレイや紙面上に割り付るレイアウタ210、
レイアウトされた結果をディスプレイ表示したり印刷し
たりするアプリケーション211を、ユーザ操作に従って
起動・終了する。この部分はアプリケーション起動部と
して機能し、ユーザがいちいちファイル一覧表示ウイン
ドウなどに切り替えてアプリケーションを起動する手間
を短縮する。
The external application control unit 205 includes a text editor 208 for editing a structured document file, an editor 209 for creating drawings and tables constituting the document, a layouter 210 for allocating the structured document on a display or a paper surface,
The application 211, which displays and prints the laid out result, is started and ended according to a user operation. This portion functions as an application launching unit, and saves the user from having to switch to a file list display window or the like to launch the application.

【0057】部品データ変換部206は、部品が文書に登
録される際に、図面や表を作成するエディタ209の作成
したデータをレイアウタ210や表示・印刷アプリケーシ
ョン211が扱える形式に変換する部分である。一般に部
品のデータ形式がそれぞれの図面や表を作成するエディ
タ209毎に異なっていて、必ずしもレイアウタ210や表示
・印刷アプリケーション211が扱える形式になっていな
いので、ユーザが部品を登録する際に与えられた部品デ
ータを部品データ変換部206によって自動的に変換し保
存する。保存されるデータは、レイアウタ210や表示・
印刷アプリケーション211が扱える形式であれば何でも
よいが、部品データの管理が容易なOLEや発行と引用な
どのオブジェクト化された形式を利用してもよい。
The part data conversion unit 206 is a part for converting the data created by the editor 209 for creating drawings and tables into a format that can be handled by the layouter 210 and the display / print application 211 when the part is registered in the document. . Generally, the data format of the parts is different for each editor 209 that creates each drawing or table, and it is not necessarily the format that the layouter 210 or the display / print application 211 can handle. The component data conversion unit 206 automatically converts the stored component data and stores it. The saved data is the layouter 210 and display / display.
Any format that can be handled by the print application 211 may be used, but an object format such as OLE or issuance and quotation that allows easy management of component data may be used.

【0058】図3,4は構造化文書における論理タグと挿
入タグ、参照タグとその働きについて説明したものであ
る。
FIGS. 3 and 4 explain the logical tags and insertion tags, the reference tags and their functions in a structured document.

【0059】図3は、実行プログラム200が処理する構造
化文書の例である。図に示されるように、構造化文書30
0とは通常の文書の間に構造を記述するタグと呼ばれる
識別子を加えたものである。タグには論理構造を記述す
るものとレイアウタ210に指示を与えるためのものがあ
る。301は「章」を表す論理構造を記述するタグが挿入
された例であり、タグの右にある文末までの文字列「構
造化文書処理」がこの章の題名となる。302、303はレイ
アウタ210に対してそれぞれ図・表などの構成部品の挿
入、参照を指示するタグである。部品挿入タグ302は、
文書中で部品を同定するためのIDとして用いる文字列と
部品の寸法を表すパラメータを持っている。この図の場
合、IDとなる文字列は「市場概要」でありその寸法は幅
500、高さ400であることがわかる。部品挿入タグ302の
右側にある文末までの文字列は、この部品の題名をあら
わす。参照タグ303も、参照している部品を同定するた
めのID文字列をパラメータとして持っている。この図の
場合、「市場概要」がID文字列であり、先の部品挿入タ
グ302が示す部品を参照していることがわかる。
FIG. 3 is an example of a structured document processed by the execution program 200. Structured document 30 as shown
0 is an identifier called a tag that describes the structure between normal documents. There are tags that describe the logical structure and those that give instructions to the layouter 210. 301 is an example in which a tag describing a logical structure representing a “chapter” is inserted, and the character string “structured document processing” up to the end of the sentence to the right of the tag is the title of this chapter. 302 and 303 are tags for instructing the layouter 210 to insert and refer to components such as figures and tables. The component insertion tag 302 is
It has a character string used as an ID to identify the part in the document and a parameter indicating the size of the part. In the case of this figure, the ID character string is "market outline" and its dimensions are width.
It can be seen that the height is 500 and 400. The character string up to the end of the sentence on the right side of the component insertion tag 302 represents the title of this component. The reference tag 303 also has an ID character string for identifying the referenced part as a parameter. In the case of this figure, it can be seen that the “market outline” is the ID character string and refers to the component indicated by the component insertion tag 302.

【0060】図4は、構造化文書300をレイアウトした結
果を表示・印刷アプリケーション211上に表示した例で
ある。400に示されるように、論理構造を示すタグ301は
レイアウタ210によって計算された章・節の番号と置き
換えられ、その右側の文字列はあらかじめ決められた書
体・大きさに整形される。円グラフ401は、部品挿入タ
グ302の指示によりレイアウタ210が挿入した部品であ
る。挿入される位置は、あらかじめ決められたレイアウ
トルールとこの部品を参照するタグ303の位置からレイ
アウタ210によって自動的に決定される。グラフのタイ
トル402は部品挿入タグ302の右側にある文末までの文字
列「PC市場における...」が使用される。図の項番も章
・節の番号とレイアウタ210が計算して挿入される。参
照タグ303は、レイアウタ210によって参照している部品
の種類を示す文字列と項番に置換される。この図では、
403に示されるように「図1」に置き換えられている。
FIG. 4 shows an example in which the result of laying out the structured document 300 is displayed on the display / print application 211. As indicated by 400, the tag 301 indicating the logical structure is replaced with the chapter / section number calculated by the layouter 210, and the character string on the right side thereof is shaped into a predetermined typeface / size. The pie chart 401 is a component inserted by the layouter 210 according to an instruction from the component insertion tag 302. The position to be inserted is automatically determined by the layouter 210 from a predetermined layout rule and the position of the tag 303 that refers to this part. As the title 402 of the graph, the character string “... in the PC market” up to the end of the sentence on the right side of the component insertion tag 302 is used. The item number of the figure is also calculated by the chapter / section number and the layouter 210 and inserted. The reference tag 303 is replaced with a character string indicating the type of component referenced by the layouter 210 and an item number. In this figure,
It is replaced by "FIG. 1" as shown at 403.

【0061】図5〜10は実行プログラム200の中心となる
文書構造情報データベース部203の構成と各データベー
スのデータ構造を説明するものである。
FIGS. 5 to 10 illustrate the structure of the document structure information database unit 203, which is the core of the execution program 200, and the data structure of each database.

【0062】図5は、文書構造情報データベース部203を
構成するモジュールとデータフローを表現したものであ
る。文書構造情報データベース部203は、データベース
部500と文書構造抽出機能501、部品参照情報管理機能50
2、上位文書データベースとのインターフェイス機能503
の3つのモジュールから構成される。さらに、データベ
ース部500は文書論理構造DB504、図・表・数式などの参
照情報DB505、構成部品履歴情報DB506の3つのデータベ
ースから構成される。これら3つのデータベースは密接
に連携しており、編集によって、3つのデータベースの
いずれか一つでも変更されると残りのデータベースも応
じて修正される。
FIG. 5 shows the modules and the data flow forming the document structure information database unit 203. The document structure information database unit 203 includes a database unit 500, a document structure extraction function 501, and a parts reference information management function 50.
2, interface function 503 with upper document database
It consists of three modules. Further, the database unit 500 is composed of three databases: a document logical structure DB 504, a reference information DB 505 such as a figure / table / mathematical expression, and a component history information DB 506. These three databases are closely linked, and when any one of the three databases is changed by editing, the rest of the databases are modified accordingly.

【0063】文書構造抽出機能501は、編集対象となっ
ている構造化文書ファイル300から文書論理構造を抽出
してデータベース部500に文書論理構造DB504として格納
する。
The document structure extraction function 501 extracts the document logical structure from the structured document file 300 to be edited and stores it in the database unit 500 as the document logical structure DB 504.

【0064】部品参照情報管理機能503は、構造化文書
ファイル300中のの参照タグやレイアウタから出力され
た部品参照情報ファイル507から図・表・数式などの項
番参照情報を抽出してデータベース部500に図・表・数
式などの参照情報DB505として格納する。
The component reference information management function 503 extracts the reference number in the structured document file 300 or the item reference information such as figures, tables, and mathematical formulas from the component reference information file 507 output from the layouter and stores it in the database unit. Store in 500 as reference information DB 505 such as figures, tables and mathematical formulas.

【0065】上位文書データベースとのインターフェイ
ス機能503は、構造化文書ファイル300からの部品挿入タ
グを元に、文書管理等を行っている上位データベース20
7やファイルシステムから部品の履歴情報を取り出して
データベース部500に構成部品履歴情報DB506として格納
したり、逆にこれを上位データベース207に戻したりす
ることにより、外部とのデータ通信を実現する。
The interface function 503 with the upper document database is used by the upper database 20 that manages documents based on the component insertion tags from the structured document file 300.
Data communication with the outside is realized by retrieving component history information from the 7 or file system and storing it in the database unit 500 as the component history information DB 506, or conversely returning it to the upper database 207.

【0066】文書論理構造DB504、図・表・数式などの
参照情報DB505、構成部品履歴情報DB506の3つのデータ
ベースの詳細については後述する。
Details of the three databases, that is, the document logical structure DB 504, the reference information DB 505 such as figures / tables / mathematical formulas, and the component history information DB 506 will be described later.

【0067】図6は文書構造情報DB504における文書構造
情報のデータ構造の一例を示したものである。
FIG. 6 shows an example of the data structure of the document structure information in the document structure information DB 504.

【0068】文書構造情報DB504では、一つの文書が一
本のツリー構造として表現される。ツリー構造では、文
書構造単位がノード600、各ノード間の親子関係はリン
ク601として表現される。リンク関係が表すのは直接の
親子関係だけであり、それ以外の関係を表すリンクはな
い。
In the document structure information DB 504, one document is represented as one tree structure. In the tree structure, the document structure unit is represented as a node 600, and the parent-child relationship between the nodes is represented as a link 601. The link relationship represents only the direct parent-child relationship, and there are no links that represent other relationships.

【0069】全ての文書は「文書」600-1をルートと
し、文書中に含まれる最高レベルの文書構造単位を直接
の子ノードとするツリーで表現される。本図では「章」
ノード600-2が最高レベルの文書構造単位となってい
る。「章」ノード600-2の子ノードとして複数の「節」
ノード600-3があり、その下位ノードとして「段落」ノ
ード600-4を持つ。また、全てのノードはテキスト600-5
を終端ノードとして持っている。テキスト600-5はその
ノードが持つテキスト情報を格納する。
All the documents are represented by a tree with the "document" 600-1 as the root and the highest level document structure unit included in the document as a direct child node. "Chapter" in this figure
Node 600-2 is the highest level document structure unit. Multiple "sections" as child nodes of the "chapter" node 600-2
There is a node 600-3, and a "paragraph" node 600-4 as a subordinate node thereof. Also, all nodes are text 600-5
As a terminal node. Text 600-5 stores the text information of the node.

【0070】図7は、ノード600のデータ構造を示したも
のである。リンク601は親子互いのノードデータを格納
する領域へのポインタ700、701として実現される。な
お、親ノード700はこのノード600へのポインタを格納す
る配列と親ノード自身を便宜的に一つのものとして表現
したものである。
FIG. 7 shows the data structure of the node 600. The link 601 is realized as pointers 700 and 701 to areas for storing node data of parents and children. The parent node 700 is an array in which the pointer to the node 600 is stored and the parent node itself are represented as one for convenience.

【0071】一つのノード600は、親ノードへのポイン
タ701、自ノードのID702、自ノードの構造単位レベル70
3、構造化文書ファイル名704、子ノード数705、子ノー
ドへのポインタを格納する配列へのポインタ706、自ノ
ードがもつテキストデータ数707、各テキストデータ領
域へのポインタを格納する配列へのポインタ708、自ノ
ードがもつ参照タグ数709、各ID文字列を格納する配列
へのポインタ710、の10つのフィールドから構成され
る。親ノードへのポインタ701は、親ノード700への先頭
ポインタが格納されており、子ノードから親ノードへと
さかのぼる際に利用される。自ノードのID702には、章
題・節題などのノードのタイトル名が格納される。自ノ
ードの構造単位レベル703には、章・節・段落といった
このノードの文書構造単位のレベルが格納される。構造
化文書ファイル名704には、このノードが格納される構
造化文書ファイルのフルパスが格納される。子ノード数
705には、自ノードの直接の子のノード数が格納され
る。子ノードへのポインタを格納する配列へのポインタ
706には、配列711へのポインタが格納される。配列711
には、子ノードへのポインタが格納されている。自ノー
ドがもつテキストデータ数707には、このノードが持つ
テキストデータ領域の数が格納される。各テキストデー
タ領域へのポインタ配列へのポインタ708には、ポイン
タ配列712へのポインタが格納されている。自ノードが
もつ参照タグ数709には、このノードが持つ異なるID文
字列を持つ参照タグの数が格納される。各ID文字列を格
納する配列へのポインタ710には、配列713へのポインタ
が格納されている。配列713には、参照タグ中に含まれ
るID文字列が格納される。論理構造DB504に、参照タグ
に関するフィールドを持たせている理由は、参照タグが
構造化文書中に文字として含まれているのでこうした方
が管理しやすいことと、文書と部品を別々の方が部品の
登録・削除の処理が簡単になるためである。
One node 600 includes a pointer 701 to a parent node, an ID 702 of the own node, and a structural unit level 70 of the own node.
3, structured document file name 704, child node number 705, pointer 706 to the array that stores the pointer to the child node, the number of text data 707 that own node has, to the array that stores the pointer to each text data area The pointer 708, the reference tag number 709 of the own node, and the pointer 710 to the array storing each ID character string are composed of 10 fields. The pointer 701 to the parent node stores the head pointer to the parent node 700 and is used when tracing back from the child node to the parent node. The node's title name such as chapter title and section title is stored in the ID 702 of the own node. The structural unit level 703 of the own node stores the level of the document structural unit of this node such as chapter, section, paragraph. The structured document file name 704 stores the full path of the structured document file in which this node is stored. Number of child nodes
705 stores the number of direct child nodes of the own node. A pointer to an array that stores pointers to child nodes
A pointer to the array 711 is stored in 706. Array 711
In, a pointer to the child node is stored. The number of text data areas of this node is stored in the number of text data areas 707 of its own node. The pointer 708 to the pointer array to each text data area stores the pointer to the pointer array 712. In the reference tag number 709 of the own node, the number of reference tags having different ID character strings of this node is stored. A pointer to the array 713 is stored in the pointer 710 to the array that stores each ID character string. The array 713 stores the ID character string included in the reference tag. The reason why the logical structure DB 504 has a field related to the reference tag is that the reference tag is included as a character in the structured document, so that it is easier to manage and that the document and the part are different parts. This is because the registration / deletion process of is simplified.

【0072】ノード600とリンク601をこうしたデータ構
造で表現することにより、文書構造単位の並べ変えや挿
入削除、論理レベルの移動といった論理構造の編集操作
をリンク601の変更として実現できるので、処理が軽く
なりユーザレスポンスを高めることができる。また、何
章、何節かといった構造情報を各ノードに持つことによ
り、章番等を即座に表示することができる。
By expressing the node 600 and the link 601 with such a data structure, the editing operation of the logical structure such as the rearrangement of document structure units, the insertion / deletion, the movement of the logical level can be realized as the change of the link 601. It is lighter and can improve user response. Also, by having structural information such as chapters and sections in each node, chapter numbers and the like can be displayed immediately.

【0073】図8は、図・表・数式などの参照情報DB505
のデータ構造を説明したものである。図・表・数式など
の参照情報DB505は、部品ID801、ID文字列802、部品を
参照する構造単位数803、部品を参照する構造単位のID
を格納する配列へのポインタ804の4つから構成されるレ
コード部800と、部品を参照する構造単位のIDを格納す
る配列805から構成される。
FIG. 8 shows a reference information DB 505 such as figures, tables and mathematical formulas.
The data structure of is described. Reference information DB505 such as figures / tables / mathematical formulas includes a component ID 801, an ID character string 802, a structural unit number 803 that refers to a component, and a structural unit ID that refers to a component
Is composed of a record section 800 composed of four pointers 804 to an array for storing the, and an array 805 for storing the ID of the structural unit that refers to the component.

【0074】部品ID801は、異なる2つの部品のID文字列
802が衝突した場合でも、部品を同定して管理できるよ
うにするために用いられる数字である。部品ID801は、
構成部品履歴情報データベース506によって決定され
る。部品を参照する構造単位数803は、この部品を参照
するタグが含まれる論理構造単位を表す論理構造DB504
上のノード600の個数を格納する部分である。部品を参
照する構造単位のIDを格納する配列へのポインタ804
は、上記ノード600のID702を格納する配列805へのポイ
ンタが格納される。
The component ID 801 is an ID character string of two different components.
It is a number used to identify and manage parts even if the 802 collides. The part ID 801 is
It is determined by the component history information database 506. The number of structural units 803 that refers to a component is a logical structure DB 504 that represents a logical structural unit that includes a tag that refers to this component.
This is a part for storing the number of upper nodes 600. Pointer 804 to the array that stores the ID of the structural unit that references the component
Stores a pointer to an array 805 that stores the ID 702 of the node 600.

【0075】この参照情報DB505は、論理構造DB504上の
参照タグ情報と構成部品履歴情報DB506の部品情報の結
びつけるためのデータベースである。こうした構成をと
る理由は、論理構造DB504を小さく軽くして文書編集の
際のユーザレスポンスを向上させ、構成部品履歴情報DB
506への不要なアクセスを減少させるとともに、部品登
録を論理編集と別に行えるようにするためである。これ
により、部品登録だけを先にして後でまとめてID文字列
を入力して参照付けしたり、文書の編集によって一時的
に参照タグがなくなっても構成部品履歴情報データベー
ス506の該当レコードが削除されないようにできる。
The reference information DB 505 is a database for linking the reference tag information on the logical structure DB 504 and the component information of the component history information DB 506. The reason for adopting such a configuration is that the logical structure DB 504 is made smaller and lighter to improve the user response when editing a document, and the component history information DB
This is to reduce unnecessary access to 506 and enable component registration to be performed separately from logical editing. This allows you to enter the ID string and refer to it collectively after registering only the parts, or delete the corresponding record in the component parts history information database 506 even if the reference tag temporarily disappears due to document editing. You can prevent it.

【0076】図9は、構成部品履歴情報DB506のデータ構
造を示したものである。構成部品履歴情報DB506は、部
品を同定するための部品ID901によって構成されるエン
トリテーブル900と部品の様々な履歴情報が格納されて
いるレコード部902から構成される。
FIG. 9 shows the data structure of the component history information DB 506. The component history information DB 506 includes an entry table 900 configured by a component ID 901 for identifying a component and a record section 902 storing various history information of the component.

【0077】レコード部902は、ID文字列903、タイプ90
4、参照ファイル名905、作成者906、作成日907、更新日
908、コメント部909から構成される。ID文字列903は構
造化文書中で部品を論理的に参照するため、ユーザによ
って定義される文字列である。タイプ904は、この部品
がリンクされたものか埋め込まれたものかを表す。参照
ファイル名905は部品の実体が格納されているパスを表
す。
The record section 902 includes an ID character string 903 and a type 90.
4, reference file name 905, creator 906, creation date 907, update date
908 and comment section 909. The ID character string 903 is a character string defined by the user to logically refer to the component in the structured document. The type 904 indicates whether this part is linked or embedded. The reference file name 905 represents the path where the entity of the part is stored.

【0078】コメント部909は、作成者が付加したメッ
セージやシステムからのバージョン更新通知を表示す
る。作成者906、作成日907、更新日908、コメント部909
は、部品を一括して管理する上位の文書管理DB207等か
ら上位文書データベースとのインターフェイス機能503
によって部品登録時や修正時に取得される。ユーザはこ
うした情報を利用して、複数人で共同執筆を行ったり、
部品を何度も再利用することを可能にする。
The comment section 909 displays a message added by the creator and a version update notification from the system. Creator 906, creation date 907, update date 908, comment section 909
Is a function for interfacing with the upper document database from the upper document management DB 207 that manages the parts collectively.
It is acquired by component registration or modification. Users can use this information to co-author with multiple people,
Allows the parts to be reused many times.

【0079】図10は、図5中の構成部品履歴情報DB506が
提供する部品情報を説明するものである。これらの情報
は部品一覧表示部503のフィールド800上に表示された
り、ユーザとの対話ウインドウ1000としてポップアップ
表示されたりするものである。対話ウインドウ1000上に
示される部品情報は、アイコン1001と品履歴情報DB506
上に格納されている情報、ID文字列903、タイプ904、参
照ファイル名905、作成者906、作成日907、更新日908、
コメント部909である。アイコン1001は、部品の作成ア
プリケーションを表すと同時にアプリケーションラウン
チャボタンになっており、アイコン1001をダブルクリッ
クすることにより、この部品を作成した部品エディタ20
9を起動する。
FIG. 10 explains the component information provided by the component history information DB 506 in FIG. These pieces of information are displayed on the field 800 of the parts list display unit 503, or displayed as a popup window as a dialog window 1000 with the user. The parts information displayed on the dialogue window 1000 is the icon 1001 and the product history information DB 506.
Information stored above, ID string 903, type 904, reference file name 905, creator 906, creation date 907, update date 908,
The comment part 909. The icon 1001 represents an application for creating a part and is also an application launcher button. By double-clicking the icon 1001, the part editor 20 that created this part is displayed.
Start up 9.

【0080】図11〜14は本発明が提供する部品操作のた
めのユーザインターフェイスについて説明したものであ
る。
11 to 14 illustrate the user interface for operating the parts provided by the present invention.

【0081】図11は実行プログラム200中のウインドウ
表示部202が表示するメインウインドウ1100の構成を表
したものである。ウインドウ表示部202は、文書スタイ
ル選択部1101、論理構造表示部1102、構造化文書ファイ
ル名表示部1103、部品一覧表示部1104から構成される。
ユーザの操作により論理構造表示部1102や部品一覧表示
部1104はどちらか一方を一時的に非表示にすることがで
きる。また、それぞれ別のウインドウとして表示しても
よい。
FIG. 11 shows the configuration of the main window 1100 displayed by the window display section 202 in the execution program 200. The window display unit 202 includes a document style selection unit 1101, a logical structure display unit 1102, a structured document file name display unit 1103, and a parts list display unit 1104.
Either one of the logical structure display unit 1102 and the parts list display unit 1104 can be temporarily hidden by a user operation. Alternatively, they may be displayed as separate windows.

【0082】文書スタイル選択部1101は、編集対象とな
っている構造化文書の論理構造の定義とレイアウト時の
割付ルールの組み合わせを書式のテンプレートとして、
ユーザに選択させる部分である。
The document style selection unit 1101 uses the combination of the definition of the logical structure of the structured document to be edited and the layout rule at the time of layout as a format template.
This is the part that the user selects.

【0083】論理構造表示部1102は、アウトライン入力
インターフェイスと参照タグのアイコン表示を実現する
部分である。ここでは、現在編集している構造化文書の
論理的な包含・順序関係がツリー構造として表現され
る。葉にあたる部分には文書構造単位の項番と名称が表
記され、ユーザに文書のアウトラインがわかるようにな
っている。また、ユーザはマウス102等のポインテング
デバイスにより1104のように文書構造単位を選択するこ
とができる。文書構造単位が選択されると、これらが枠
などで囲まれたり白黒反転表示になったりして選択され
たことがユーザに通知される。選択された部分は前後の
移動や名称の書き換えなど編集操作を行うことができ
る。また、選択した部分をダブルクリックすることによ
り、テキスト表示部分が編集可能状態となり、テキスト
を入力することができる。さらに、選択した参照アイコ
ンへのメニュー操作等により、その参照アイコンが表す
参照タグを含む構造単位中の文章をアウトライン表示を
開いて表示することができる。
The logical structure display section 1102 is a section for realizing the outline input interface and the icon display of the reference tag. Here, the logical inclusion / order relationship of the structured document currently being edited is expressed as a tree structure. In the part corresponding to the leaf, the item number and the name of the document structure unit are written so that the user can understand the outline of the document. Also, the user can select a document structure unit like 1104 with a pointing device such as the mouse 102. When the document structure units are selected, the user is notified that they are selected by being surrounded by a frame or the like or displayed in black and white inversion. The selected portion can be edited by moving back and forth and rewriting the name. Also, by double-clicking the selected portion, the text display portion becomes editable and the text can be input. Furthermore, by performing a menu operation or the like on the selected reference icon, the text in the structural unit including the reference tag represented by the reference icon can be displayed by opening the outline display.

【0084】構造化文書ファイル名表示部1102は、現在
参照している構造単位1104が保存されているファイルの
パス名を表示する部分である。
The structured document file name display portion 1102 is a portion for displaying the path name of the file in which the currently referenced structural unit 1104 is stored.

【0085】参照タグを表示するアイコン1105は、図3
に示されている参照タグ303を論理構造表示部1102上に
表現したものである。参照アイコン1105のアイコン部は
参照されている部品がどのような部品エディタ209から
作成されたのかを示している。アイコン部の右側にある
文字列は、部品参照のために使用されたID文字列を示
す。本図では、パレットのアイコンで表される部品エデ
ィタによりこの部品が作成され、「市場概要」という文
字列が参照のために使われる。
The icon 1105 for displaying the reference tag is shown in FIG.
The reference tag 303 shown in FIG. 3 is expressed on the logical structure display unit 1102. The icon part of the reference icon 1105 shows what kind of part editor 209 created the referenced part. The character string on the right side of the icon part indicates the ID character string used for referring to the component. In this figure, this component is created by the component editor represented by the icon of the palette, and the character string "market outline" is used for reference.

【0086】部品一覧表示部1104は、現在参照している
文書中に登録された図面・表・グラフといった構成部品
の一覧を表示する部分である。一覧中の登録部品1106
は、実際には図3に示されている部品の挿入を指示する
タグ302を元にリストアップされたものである。一覧表
示の形式には、文書での図面の出現順の他に、部品のID
文字列や作成日などをキーとしてソートしたり、論理構
造表示部1102で選択された文書構造単位1104に含まれる
構成部品だけを表示することが可能である。論理構造表
示部1102と同様にマウス102による編集操作が可能であ
り、ダブルクリックなどのユーザアクションにより詳細
な情報を呈示するポップアップウインドウ1000を表示さ
せたり、ドラッグ&ドロップによる参照アイコン1105の
ID文字列の変更操作を行うことができる。
The parts list display section 1104 is a part for displaying a list of constituent parts such as drawings, tables and graphs registered in the currently referenced document. Registered parts in the list 1106
Are actually listed based on the tag 302 that instructs the insertion of the component shown in FIG. In addition to the order in which the drawings appear in the document, the format of the list display is the part ID
It is possible to sort by using a character string or the date of creation as a key, or to display only the components included in the document structure unit 1104 selected by the logical structure display unit 1102. Similar to the logical structure display unit 1102, the editing operation with the mouse 102 is possible, and a popup window 1000 that presents detailed information by a user action such as double-click is displayed, or a reference icon 1105 is displayed by dragging and dropping.
You can change the ID string.

【0087】また、この部品一覧表示部1104で選択した
部品について、論理構造表示部1102のその部品の参照ア
イコンすべての表示を切り替えて強調表示したり、他の
部品の参照アイコンを非表示にしたりすることができ
る。また、それらの参照アイコンが表す参照タグを含む
構造単位中の文章を、アウトライン表示を順に、或いは
同時に開いて表示することができる。これらの機能の詳
細は後述する。
For the part selected in the parts list display section 1104, all the reference icons of the part in the logical structure display section 1102 are switched to be highlighted, or the reference icons of other parts are hidden. can do. Further, the sentences in the structural unit including the reference tag represented by those reference icons can be displayed by opening the outline display in order or simultaneously. Details of these functions will be described later.

【0088】図12は、論理構造表示部1102における論理
構造と部品一覧の組合せ表示のもう一つの例である。こ
の例では、論理構造表示上に登録部品を表すアイコン12
00とこれに対する参照を表す斜体のアイコン1201をまと
めて表示している。参照アイコン1201が斜体になってい
るのは、そのアイコンが部品の実体を表すのか、参照を
表すのかを一目でわかるようにするためである。それぞ
れアイコンが含まれる構造中の位置は、そこに部品或い
は参照がその構造単位中に含まれることを表している。
本図の場合、ID文字列「市場概要」を持つ登録部品アイ
コン1200が「2.1 ODA...」に含まれいるので、このアイ
コンが表す部品が「2.1」節の中に挿入・表示される。
また、ID文字列「市場概要」を持つ参照アイコン1201が
「2.2 SGML...」に含まれているので、上記部品を参照
するタグが「2.2」節中にあることがわかる。また、ユ
ーザが論理構造表示部1102の表示モードを切り替えるこ
とにより、登録部品アイコン1200だけを表示したり、参
照アイコン1201だけを表示することができる。図11と同
様、マウス102・キーボード103による論理構造の編集操
作が可能である。
FIG. 12 shows another example of the combination display of the logical structure and the parts list in the logical structure display section 1102. In this example, an icon 12 representing a registered component is displayed on the logical structure display.
00 and an italicized icon 1201 representing a reference to 00 are collectively displayed. The reference icon 1201 is italicized so that it can be seen at a glance whether the icon represents the entity of the part or the reference. The position in the structure in which each icon is included indicates that a part or reference is included in that structural unit.
In the case of this figure, since the registered part icon 1200 having the ID character string "market overview" is included in "2.1 ODA ...", the part represented by this icon is inserted and displayed in section "2.1". .
Further, since the reference icon 1201 having the ID character string “market outline” is included in “2.2 SGML ...”, it can be seen that the tag referencing the above component is in section “2.2”. Further, by switching the display mode of the logical structure display section 1102 by the user, it is possible to display only the registered component icon 1200 or the reference icon 1201. Similar to FIG. 11, the editing operation of the logical structure can be performed by the mouse 102 and the keyboard 103.

【0089】図13は、論理構造表示1102における参照タ
グの表示方式について説明するものである。参照アイコ
ン1300、1301は構造単位「2.2....」に含まれる参照タ
グがそれぞれ2種類あることを示している。
FIG. 13 illustrates a display method of reference tags in the logical structure display 1102. Reference icons 1300 and 1301 indicate that there are two types of reference tags included in each structural unit “2.2 ....”.

【0090】参照アイコン1300は、これを表す参照タグ
が指し示す部品との対応がとれている場合を表してい
る。アイコン部分はこの部品を作成した部品エディタを
表している。文字列部は、この部品を参照する際に用い
ているID文字列を表している。本図ではID文字列が「市
場概要」となっている。そして、部品一覧表示部1104に
同じID文字列を持つ部品が登録されており、参照タグと
登録された部品の対応がとれていることを示している。
The reference icon 1300 shows a case where the reference tag representing the reference icon 1300 is in correspondence with the part indicated by the reference tag. The icon portion represents the component editor that created this component. The character string portion represents the ID character string used when referring to this component. In this figure, the ID character string is “market outline”. Then, the parts having the same ID character string are registered in the parts list display portion 1104, which shows that the reference tag and the registered parts are in correspondence with each other.

【0091】参照アイコン1301は、これを表す参照タグ
が指し示す部品との対応がとれていない場合を表してい
る。アイコン部分は、この部品を作成した部品エディタ
209が確定していないことを表す?マークのアイコン
が示されている。文字列部は、参照アイコン1300と
同様にこの部品を参照する際に用いているID文字列を表
している。図ではID文字列が「論理構造とレイアウト構
造」となっている。そして、部品一覧表示部1104に同じ
ID文字列を持つ部品が登録されておらず、参照タグと登
録された部品の対応がとれていないことを示している。
The reference icon 1301 represents the case where the reference tag indicating the reference icon 1301 does not correspond to the part pointed to. The icon part indicates that the part editor 209 that created this part is not finalized? The mark icon is shown. The character string portion represents an ID character string used when referring to this component as with the reference icon 1300. In the figure, the ID character string is "logical structure and layout structure". And the same as the parts list display section 1104
It indicates that the component having the ID character string is not registered, and the reference tag and the registered component are not associated.

【0092】図14は、部品一覧表示部1104をさらに詳し
く表したものである。部品一覧表示部1104は各部品ごと
に情報を表示するフィールド1400から構成される。フィ
ールド1400上には部品毎に、部品を作成したアプリケー
ションを表すアイコン1401、ID文字列表示部1402、部品
がリンクされたものであるか埋め込まれたものであるか
を示すタイプ1403、部品データが格納されているファイ
ルのパス名1404など文書構造情報データベース部500に
格納されている情報が表示される。
FIG. 14 shows the parts list display section 1104 in more detail. The parts list display unit 1104 includes a field 1400 that displays information for each part. On the field 1400, for each part, an icon 1401 representing the application that created the part, an ID character string display area 1402, a type 1403 indicating whether the part is linked or embedded, and part data are displayed. Information stored in the document structure information database unit 500, such as the path name 1404 of the stored file, is displayed.

【0093】フィールド1400は、編集対象となっている
構造化文書中で部品が参照されているかどうかをID文字
列1402から調べてこれを表示する。部品が参照されてい
る場合にはアイコン1401のように正常に表示されるが、
部品が登録されただけで参照されていない、すなわち、
部品の説明部分で参照タグを用いていないか部品と参照
タグとの対応がずれてしまっていると考えられる場合に
は×マークのついたアイコン1403が表示され、ユーザに
注意を促す。部品の参照状況は、登録部品のID文字列に
ついて参照情報データベース1105を検索することにより
判別できる。ID文字列の有無判別は部品登録直後に行わ
れ、上記の方法でユーザに表示される。
The field 1400 checks the ID character string 1402 to see if a part is referenced in the structured document to be edited and displays this. When a part is referenced, it is displayed normally like icon 1401, but
The part was registered but not referenced, ie
When it is considered that the reference tag is not used in the description part of the part or the correspondence between the part and the reference tag is deviated, an icon 1403 with an X mark is displayed to warn the user. The reference status of the component can be determined by searching the reference information database 1105 for the ID character string of the registered component. The presence / absence of the ID character string is determined immediately after component registration and is displayed to the user by the above method.

【0094】また、フィールド1400はアプリケーション
起動機能を提供する。フィールド1400上のアイコン1401
がマウスでダブルクリックされると、この部品を作成し
た部品エディタ209を起動し、部品データを読み込ませ
て編集可能な状態にする。部品エディタでの編集が終了
すると、自動的に修正された部品の再登録を行い、修正
されたデータを部品データ変換部206によりレイアウタ2
10が処理可能な形式に変換する。
The field 1400 also provides an application starting function. Icon 1401 on field 1400
When is double-clicked with the mouse, the component editor 209 that created this component is activated, and the component data is read in and made editable. When the editing in the parts editor is completed, the corrected parts are automatically re-registered, and the corrected data is transferred to the layouter 2 by the parts data conversion unit 206.
Convert to a format that 10 can handle.

【0095】また、部品一覧表示部1104で選択されたフ
ィールド1400に対応する部品については、メニュー操作
により論理構造表示部1102のその部品の参照アイコンす
べてを強調表示したり、これ以外の他の部品の参照アイ
コンを非表示にしたりすることができる。また、それら
の参照アイコンが表す参照タグを含む構造単位中の文章
を別のメニュー操作により、アウトライン表示を開いて
表示することができる。
For the component corresponding to the field 1400 selected in the component list display unit 1104, a menu operation is performed to highlight all reference icons of the component in the logical structure display unit 1102, or other components other than this. You can hide the reference icon of. Further, the sentence in the structural unit including the reference tag represented by those reference icons can be displayed by opening the outline display by another menu operation.

【0096】図13,14に示されるように、本発明では論
理構造表示部1102における参照アイコン表示と部品一覧
表示1103におけるアイコン表示の両方で部品の参照状況
をユーザに表示する。
As shown in FIGS. 13 and 14, in the present invention, the reference status of a component is displayed to the user by both the reference icon display in the logical structure display unit 1102 and the icon display in the component list display 1103.

【0097】図15は、本発明における部品登録操作につ
いて詳しく説明するものである。実行プログラム200に
よる部品登録操作は、ファイルの一覧をアイコンで表示
するディレクトリ表示ウインドウ1500などから部品ファ
イルのアイコン1501を部品一覧表示部1104へドラッグ&
ドロップすることによって行われる。これらの操作で部
品ファイルが登録されると、部品データ変換部206が起
動されてレイアウタ210や表示印刷アプリケーション211
が処理可能なデータ形式に変換される。次に、図・表・
数式などの参照情報を管理するデータベース及び構成部
品履歴情報を管理するデータベースにこの部品を管理す
るためのレコードが作成される。構成部品履歴情報DB50
6は上位の文書管理DBにこの部品に関する情報を問い合
わせて、これをレコードに格納する。最後に、部品一覧
表示部1104に登録した部品に対応するフィールド1400が
上記レコード内容とともに新たに表示され、登録処理が
終了する。
FIG. 15 explains in detail the part registration operation in the present invention. The component registration operation by the execution program 200 is performed by dragging the component file icon 1501 to the component list display unit 1104 from the directory display window 1500 that displays a list of files as icons.
It is done by dropping. When the component file is registered by these operations, the component data conversion unit 206 is activated and the layouter 210 or the display print application 211 is activated.
Is converted to a data format that can be processed. Next, figures / tables /
A record for managing this component is created in a database that manages reference information such as mathematical expressions and a database that manages component component history information. Component history information DB50
6 inquires the upper document management DB for information about this component and stores it in a record. Finally, the field 1400 corresponding to the registered component in the component list display unit 1104 is newly displayed together with the above record contents, and the registration process ends.

【0098】登録直後は、アイコン1401には×マークが
表示され、ID文字列1402にはユーザから新たに入力され
るまで「ID未設定1」「ID未設定2」「ID未設定3」...
という文字列が順に使用される。これは、ID文字列1402
が設定されていないので、この部品への参照がないとい
う意味である。
Immediately after registration, an X mark is displayed on the icon 1401 and “ID not set 1”, “ID not set 2”, and “ID not set 3” are displayed on the ID character string 1402 until a new input is made by the user. ..
Are used in sequence. This is the id string 1402
Means that there is no reference to this part, since is not set.

【0099】ユーザが部品を識別するためのID文字列14
02をキーボードから入力すると、現在編集対象となって
いる構造化文書ファイル300中に入力されたID文字列140
2が含まれているかどうか論理構造DB504を検索して、こ
の部品が対象とする構造化文書中で参照されているかど
うかを調べる。参照がない場合やID文字列の入力ミスが
ある場合はアイコン1401上の×マークはそのまま表示さ
れ、ユーザに参照がないことを示す。参照されていれば
アイコン1401上の×マークがなくなり、ユーザに参照が
あることを示す。
ID character string 14 for the user to identify the part
When 02 is entered from the keyboard, the ID character string 140 entered in the structured document file 300 currently being edited
The logical structure DB 504 is searched for whether 2 is included, and whether or not this part is referred to in the target structured document is checked. If there is no reference or if there is an input error in the ID character string, the X mark on the icon 1401 is displayed as it is, indicating that the user has no reference. If it is referenced, the X mark on the icon 1401 disappears, indicating that the user has a reference.

【0100】ID文字列を入力する手段としてキーボード
の他に次の操作方法がある。マウス102を使い、フィー
ルド1400上の×マークのついたアイコン1401の上に、論
理構造表示部1102に表示されている?マークの参照アイ
コン1502をドラッグ&ドロップする。すると?マークの
参照アイコン1502が持つID文字列1402が、ドラッグ&ド
ロップされた未参照の部品のID文字列として自動的に入
力される。その後は、キーボード入力の説明箇所で述べ
たのと同様に登録処理が行われる。この方法では、既存
の参照アイコンから自動的にID文字列を入力するので、
文字列の入力ミスや勘違いによる二重登録を防ぐことが
できる。
As means for inputting the ID character string, there are the following operating methods in addition to the keyboard. Using the mouse 102, the reference icon 1502 of the? Mark displayed in the logical structure display unit 1102 is dragged and dropped onto the icon 1401 with an X mark on the field 1400. Then, the ID character string 1402 of the reference icon 1502 of the? Mark is automatically input as the ID character string of the unreferenced part that is dragged and dropped. After that, the registration process is performed in the same manner as described in the explanation of keyboard input. With this method, the ID string is automatically entered from the existing reference icon, so
It is possible to prevent double registration due to a character string input error or misunderstanding.

【0101】また、本発明では、部品登録操作と同時に
ID文字列入力を行える操作方法を提供する。これは、フ
ァイルの一覧をアイコンで表示するファイル一覧表示ウ
インドウなどから、部品ファイルのアイコンを論理構造
表示部1102の?マークの参照アイコンに直接ドロップす
るやり方である。
Further, in the present invention, at the same time as the part registration operation
Provide the operation method that can input the ID character string. This is a method of directly dropping the icon of the component file to the reference icon of the question mark in the logical structure display unit 1102 from a file list display window that displays a list of files with icons.

【0102】本図では、ファイル一覧表示ウインドウ15
00から93Sale.xfgというファイル名を持つ部品ファイル
のアイコン1501を論理構造表示部1102上の「93売上げ」
というID文字列を持つ?マークの参照アイコン1502にド
ラッグ&ドロップして、部品登録を行う。
In this figure, the file list display window 15
00 to 93 The component file icon 1501 with the file name Sale.xfg is displayed as "93 sales" on the logical structure display area 1102.
The part is registered by dragging and dropping it on the reference icon 1502 with the?

【0103】まず、部品ファイルアイコン1501がドラッ
グ&ドロップされると部品ファイルのパス「c:\usr\...
\93Sale .xfg」が部品データ変換部206と文書構造情報
データベース部203に渡される。部品データ変換部206で
は、c:\usr\ ...\93Sale.xfgに該当するファイルがデー
タ変換され、参照情報データベース505と構成部品履歴
情報データベース506この部品を管理するレコードが作
成される。
First, when the component file icon 1501 is dragged and dropped, the component file path "c: \ usr \ ...
\ 93Sale .xfg "is passed to the component data conversion unit 206 and the document structure information database unit 203. The component data conversion unit 206 performs data conversion of the file corresponding to c: \ usr \ ... \ 93Sale.xfg, and creates a record that manages this reference information database 505 and component component history information database 506.

【0104】次に、この部品を表示するフィールド1400
が部品一覧表示部1104上に表示される。フィールド1400
上に登録しようとしている部品を作成した部品エディタ
のアイコン1401が表示される。?マークの参照アイコン1
502のID文字列「93売上げ」がID文字列1402としてに、
部品ファイルのパス「c:\usr\...\ 93Sale.xfg」が参
照ファイル名1404として表示される。
Next, a field 1400 for displaying this part is displayed.
Is displayed on the parts list display unit 1104. Field 1400
The icon 1401 of the component editor that created the component to be registered is displayed above. ? Mark reference icon 1
The ID string "93 Sales" of 502 becomes the ID string 1402,
The path "c: \ usr \ ... \ 93Sale.xfg" of the component file is displayed as the reference file name 1404.

【0105】最後に、論理構造表示部1102上の?マーク
の参照アイコン1502のアイコン部分が登録しようとして
いる部品を作成した部品エディタのアイコン1401と同じ
ものに変わり、登録処理が終了する。
Finally, the icon portion of the reference icon 1502 of the question mark on the logical structure display portion 1102 changes to the same as the icon 1401 of the component editor that created the component to be registered, and the registration processing ends.

【0106】この操作方法では、先に述べた部品登録処
理とID文字列の入力、参照の検索・表示を一度に自動的
に行われるので、文字列の入力ミスや勘違いによる二重
登録を防ぐだけでなく、ID文字列の入力操作を省略でき
る。これにより、ユーザはID文字列を意識することな
く、これまでのWYSIWYG形式のエディタ等で行われてい
たカット&ペースト同じ感覚で部品登録時に部品挿入タ
グと参照タグとの対応付けを行うことができる。
In this operating method, the above-described component registration processing, input of the ID character string, and retrieval / display of the reference are automatically performed at once, so double registration due to character string input error or misunderstanding is prevented. Not only that, the input operation of ID string can be omitted. As a result, the user can associate the component insertion tag with the reference tag when registering a component in the same way as with cut and paste, which has been done with conventional WYSIWYG format editors, etc., without being aware of the ID character string. it can.

【0107】[0107]

【発明の効果】以上説明したように、本発明ではアウト
ライン入力インターフェイス上に文書の構成部品を参照
・実体に分けて表示し、このインターフェイス上での部
品の登録操作を支援することにより、次のような効果を
与える。
As described above, according to the present invention, the constituent parts of a document are displayed separately on the outline input interface according to reference / entity, and by supporting the registration operation of the parts on this interface, Give the effect.

【0108】まず、第1の効果として、アウトライン入
力インターフェイス上で構成部品を含めた文書の論理構
造をユーザに呈示する事により、ユーザの内容理解を助
ける。
First, as a first effect, by presenting the logical structure of the document including the components to the user on the outline input interface, the user can understand the contents.

【0109】第2の効果として、レイアウトを実行せず
に部品の参照状況をユーザに呈示できるので、部品の説
明を落としたり、部品と説明がずれるようなミスを容易
に発見できる。
As a second effect, the user can be presented with the reference status of the component without executing the layout, so that the description of the component can be dropped or a mistake such that the description is misaligned with the component can be easily found.

【0110】第3の効果として、部品挿入タグと参照タ
グとの対応付けのためのID文字列の入力操作をアイコン
操作により部品を登録する際に同時に行うことができる
ので、ユーザの負担を減らすことができる。
As a third effect, since the input operation of the ID character string for associating the component insertion tag and the reference tag can be performed at the same time when the component is registered by the icon operation, the burden on the user is reduced. be able to.

【0111】第4の効果として、アウトライン入力イン
ターフェイス上でのマウス操作により、参照タグを含む
構造単位の内容を表示したり、部品を作成したエディタ
を起動できるので、部品ファイルや部品を作成したエデ
ィタをファイルリスト表示ウインドウなどから探して起
動する手間を省くことができる。
As a fourth effect, since the contents of the structural unit including the reference tag can be displayed and the editor in which the part is created can be activated by operating the mouse on the outline input interface, the editor in which the part file or the part is created can be activated. It is possible to save the trouble of searching for and starting from the file list display window.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の機器構成図である。FIG. 1 is a device configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明のモジュール構成図である。FIG. 2 is a module configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明が処理を行う構造化文書の例である。FIG. 3 is an example of a structured document on which the present invention processes.

【図4】図3に示される構造化文書をレイアウト表示し
た例である。
FIG. 4 is an example of a layout display of the structured document shown in FIG.

【図5】文書構造情報データベース部のモジュール構成
とデータフローを示す。
FIG. 5 shows a module configuration and data flow of a document structure information database unit.

【図6】文書の論理構造データベースのツリー表現を示
す。
FIG. 6 shows a tree representation of a logical structure database of documents.

【図7】上記データベース中のノードのデータ構造を示
したものである。
FIG. 7 shows a data structure of a node in the database.

【図8】図・表・数式などの参照情報データベースのデ
ータ構造を示したものである。
FIG. 8 shows a data structure of a reference information database such as figures, tables and mathematical formulas.

【図9】構成部品履歴情報データベースのデータ構造を
示したものである。
FIG. 9 shows a data structure of a component history information database.

【図10】構成部品履歴情報の表示例である。FIG. 10 is a display example of component history information.

【図11】メインウインドウの概観である。FIG. 11 is an overview of the main window.

【図12】文書論理構造表示部の別例である。FIG. 12 is another example of the document logical structure display unit.

【図13】参照タグのアイコン表示の例である。FIG. 13 is an example of icon display of a reference tag.

【図14】メインウインドウ中の部品一覧表示部であ
る。
FIG. 14 is a parts list display unit in the main window.

【図15】本発明による部品登録操作について説明した
ものである。
FIG. 15 illustrates a component registration operation according to the present invention.

【図16】アウトライン入力インターフェイスにおける
構造単位中の構成部品の表示例である。
FIG. 16 is a display example of components in a structural unit in the outline input interface.

フロントページの続き (72)発明者 村上 晴夫 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 山口 琢 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内Front page continuation (72) Haruo Murakami Inventor Haruo Murakami 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Stock Company Hitachi Software Development Division (72) Inventor Taku Yamaguchi 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi Software Development Division

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】章、節、項等の階層的構造を有する構造化
文書の作成を支援するシステムに関し、該構造化文書の
階層構造を表示する手段を有し、該手段において、該文
書の各構造要素が含む図表等の構成部品を、階層構造の
構成要素として表示することを特徴とする文書作成支援
システム。
1. A system for supporting the creation of a structured document having a hierarchical structure of chapters, sections, terms, etc., comprising means for displaying the hierarchical structure of the structured document, and the means for displaying the hierarchical structure of the document. A document creation support system characterized by displaying constituent parts such as diagrams included in each structural element as constituent elements of a hierarchical structure.
【請求項2】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、階層構造表示中の該部品表示は、該部品の特徴を示
す形を有するアイコンで表示することを特徴とする文書
作成支援システム。
2. The document creation support system according to claim 1, wherein the part display in the hierarchical structure display is represented by an icon having a shape indicating the feature of the part.
【請求項3】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、階層構造表示中の該部品表示は、該部品に関する文
字列で表示することを特徴とする文書作成支援システ
ム。
3. The document creation support system according to claim 1, wherein the part display in the hierarchical structure display is a character string related to the part.
【請求項4】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、該部品の実体を挿入する位置にある部品表示と、該
部品を文章で単に参照している位置にある部品表示と
を、異なる表現で表示することを特徴とする文書作成支
援システム。
4. The document creation support system according to claim 1, wherein the component display at a position where the entity of the component is inserted and the component display at a position where the component is simply referred to in text are expressed differently. A document creation support system characterized by displaying.
【請求項5】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、階層表示中の部品の実体ないし部品の実体を表すア
イコンをマウス等の位置指示装置で選択し、該位置指示
装置により該未確定の部品表示と該部品実体とを関連付
けることにより、該未確定の部品表示に対応する部品実
体を確定することを特徴とする文書作成支援システム。
5. The document creation support system according to claim 1, wherein a position indicating device such as a mouse is used to select an entity of a component being displayed in a hierarchy or an icon representing the entity of the component, and the position indicating device determines the undetermined component. A document creation support system characterized in that a component entity corresponding to the undetermined component display is confirmed by associating a display with the component entity.
【請求項6】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、階層表示中の部品の実体が未確定のとき、該部品表
示を未確定であることを示す表現で表示することを特徴
とする文書作成支援システム。
6. The document creation support system according to claim 1, wherein when the entity of the part being hierarchically displayed is undetermined, the part display is displayed with an expression indicating that it is undetermined. Support system.
【請求項7】請求項6の文書作成支援システムにおい
て、該未確定の部品の実体が確定したとき、該部品表示
を確定した部品に対応する表示に変更することを特徴と
する文書作成支援システム。
7. The document creation support system according to claim 6, wherein when the entity of the unconfirmed part is confirmed, the display of the part is changed to a display corresponding to the confirmed part. .
【請求項8】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、該文書中に同一部品の参照が複数ある場合に、該階
層表示中の該部品表示を強調表示する手段を有すること
を特徴とする文書作成支援システム。
8. The document creation support system according to claim 1, further comprising means for highlighting the component display in the hierarchical display when the document has a plurality of references to the same component. Creation support system.
【請求項9】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、階層表示中の部品の参照をマウス等の位置指示装置
により指定することにより、該参照のある文章が折り畳
まれて格納されている構造単位を広げて表示する手段を
有することを特徴とする文書作成支援システム。
9. The document creation support system according to claim 1, wherein a structural unit in which a sentence with a reference is folded and stored by designating a reference of a part being displayed in a hierarchy by a position pointing device such as a mouse. A document creation support system having means for expanding and displaying a document.
【請求項10】請求項1の文書作成支援システムにおい
て、階層表示中の部品をマウス等の位置指示装置により
指定することにより、該部品に対応するエディタを起動
する手段を有することを特徴とする文書作成支援システ
ム。
10. The document creation support system according to claim 1, further comprising means for activating an editor corresponding to a part being hierarchically displayed by designating the part with a position pointing device such as a mouse. Document creation support system.
JP6029285A 1994-02-28 1994-02-28 Structured document creation support system Pending JPH07239850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029285A JPH07239850A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Structured document creation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029285A JPH07239850A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Structured document creation support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07239850A true JPH07239850A (en) 1995-09-12

Family

ID=12271986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029285A Pending JPH07239850A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Structured document creation support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07239850A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096770A (en) * 1995-06-20 1997-01-10 Ee I Sofuto Kk Document editing device
JPH0997250A (en) * 1995-10-02 1997-04-08 Fujitsu Ltd Questionaire processing system and method
JPH1021260A (en) * 1996-07-05 1998-01-23 Ricoh Co Ltd Tree dynamic creation display method and tree search display system
JPH11288412A (en) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd Document creation method and system, and computer-readable recording medium recording document creation program
JP2000222493A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc Object editing apparatus and method, and storage medium storing computer readable program
JP2000276493A (en) * 1999-01-29 2000-10-06 Canon Inc How to browse electronically accessible resources
CN1306437C (en) * 1999-05-31 2007-03-21 特博数据实验室公司 Method for combining table data
JP2008165643A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Software Inc Information processor, printing method, program, and recording medium
JP2008165299A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Update It Inc Document preparation system
JP2008233952A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Document creation support apparatus and document creation support program
JP2012059275A (en) * 2000-04-14 2012-03-22 Samsung Electronics Co Ltd System and method for digital document processing
JP2013161432A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Yokogawa Electric Corp Display method and display device of plant information
JP2017041104A (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Yamagata Intech株式会社 Information processing device
JP2023511468A (en) * 2019-09-28 2023-03-20 チョ,ヨン-ファ Works management method and works management system based on relationships between electronic works

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096770A (en) * 1995-06-20 1997-01-10 Ee I Sofuto Kk Document editing device
JPH0997250A (en) * 1995-10-02 1997-04-08 Fujitsu Ltd Questionaire processing system and method
JPH1021260A (en) * 1996-07-05 1998-01-23 Ricoh Co Ltd Tree dynamic creation display method and tree search display system
JPH11288412A (en) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd Document creation method and system, and computer-readable recording medium recording document creation program
JP2000222493A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc Object editing apparatus and method, and storage medium storing computer readable program
JP2000276493A (en) * 1999-01-29 2000-10-06 Canon Inc How to browse electronically accessible resources
CN1306437C (en) * 1999-05-31 2007-03-21 特博数据实验室公司 Method for combining table data
JP2012059275A (en) * 2000-04-14 2012-03-22 Samsung Electronics Co Ltd System and method for digital document processing
JP2008165299A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Update It Inc Document preparation system
JP2008165643A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Software Inc Information processor, printing method, program, and recording medium
JP2008233952A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Document creation support apparatus and document creation support program
JP2013161432A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Yokogawa Electric Corp Display method and display device of plant information
US9336615B2 (en) 2012-02-08 2016-05-10 Yokogawa Electric Corporation Plant information display method and display apparatus
JP2017041104A (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Yamagata Intech株式会社 Information processing device
JP2023511468A (en) * 2019-09-28 2023-03-20 チョ,ヨン-ファ Works management method and works management system based on relationships between electronic works

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10706091B2 (en) User driven computerized selection, categorization, and layout of live content components
US8434014B1 (en) System and method for editing information
US7430711B2 (en) Systems and methods for editing XML documents
US5276793A (en) System and method for editing a structured document to preserve the intended appearance of document elements
US7415672B1 (en) System and method for designing electronic forms
JP3136035B2 (en) Automatic layout generator for database system interface and method for generating the same
US8386919B2 (en) System for displaying an annotated programming file
US5752021A (en) Document database management apparatus capable of conversion between retrieval formulae for different schemata
EP2458511A2 (en) System and method for integrating spreadsheets and word processing tables
US20050044486A1 (en) User interface for integrated spreadsheets and word processing tables
JPS6162170A (en) Compound document editing
JPH077408B2 (en) Method and system for changing emphasis characteristics
JPH07239850A (en) Structured document creation support system
US5907851A (en) Editing nested documents by appointing a portion for insertion with an alternative substitute
EP1744254A1 (en) Information management device
Korol Microsoft Access 2019 Programming by Example with VBA, XML, and ASP
Sciore Understanding Oracle APEX 5 Application Development
JP3737629B2 (en) Document editing system, method, and recording medium
JPH0384661A (en) Document producing device
EP1744271A1 (en) Document processing device
JP3454987B2 (en) Document editing apparatus and method
KR20020043115A (en) A text tagging method and a recording medium
JPH06231266A (en) Graph preparing device
Dologite et al. Introduction to ERD diagramming using Popkin System Architect Student Edition Version 8.8. 16
JPH11272694A (en) Document form retrieval device