[go: up one dir, main page]

JPH07230533A - ID card and ID card recognition device - Google Patents

ID card and ID card recognition device

Info

Publication number
JPH07230533A
JPH07230533A JP6043308A JP4330894A JPH07230533A JP H07230533 A JPH07230533 A JP H07230533A JP 6043308 A JP6043308 A JP 6043308A JP 4330894 A JP4330894 A JP 4330894A JP H07230533 A JPH07230533 A JP H07230533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
timing
identification mark
mark
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6043308A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2840020B2 (en
Inventor
Nobuhiro Kawahara
信広 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP6043308A priority Critical patent/JP2840020B2/en
Publication of JPH07230533A publication Critical patent/JPH07230533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2840020B2 publication Critical patent/JP2840020B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 専用のデータ書き込み機を使用せずに、ID
カードの識別データをIDカードへ記録する。 【構成】 IDカードのいずれかの面に複数のタイミン
グマーク3が表示されたタイミング信号発生エリア4と
任意の識別マーク7が描画可能な識別マーク信号発生エ
リア8を設け、IDカードの固有の識別データとする。
タイミングマーク3はIDカードの読取り方向に沿って
等間隔に表示されているので、カード読取りの際走査速
度が変化したり、カードが変形してもタイミングマーク
を基準値として識別データを正確に認識することができ
る。識別マーク7は、識別マーク信号発生エリア8に自
由に描画できるので、識別データはIDカードへ簡単に
記録できる。
(57) [Summary] [Purpose] ID without using a dedicated data writer
Record the card identification data on the ID card. [Structure] A timing signal generation area 4 in which a plurality of timing marks 3 are displayed and an identification mark signal generation area 8 on which an arbitrary identification mark 7 can be drawn are provided on any surface of the ID card to provide a unique identification of the ID card. Data.
Since the timing marks 3 are displayed at equal intervals along the reading direction of the ID card, the identification data can be accurately recognized using the timing marks as a reference value even if the scanning speed changes during card reading or the card is deformed. can do. Since the identification mark 7 can be freely drawn on the identification mark signal generation area 8, the identification data can be easily recorded on the ID card.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特定の符号情報を記録
したIDカードと、このIDカードに記録された情報を
読取り、登録したIDカードとの照合を行なうIDカー
ドの認識装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ID card in which specific code information is recorded and an ID card recognition device for reading the information recorded in the ID card and collating the registered ID card. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のIDカードは、電子錠で
ロックされたドアを解錠するルームキー、メンバーズカ
ード等幅広い用途で使用されている。カードを使用する
際には、カードリーダでカードに記録された固有の識別
データを読取り、予め登録されている識別データと照合
し、一致した場合に正規のカードと認識して解錠など所
定の制御を行なったり、メンバーによる使用と認めてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, this kind of ID card has been used in a wide variety of applications such as a room key for unlocking a door locked by an electronic lock and a members card. When using a card, read the unique identification data recorded on the card with a card reader, compare it with the identification data registered in advance, and if it matches, recognize it as a legitimate card and unlock it, etc. Allows control and use by members.

【0003】固有の識別データは、図9のようなIDカ
ード36の一面に磁気シート37を貼着し、この磁気シ
ート37へ磁気記録するものが一般的に知られている。
この様なIDカードは磁気データとして記録するので豊
富なデータ量を記録できる一方、記録するためには専用
の書き込み機が必要となり、また強い磁場の中でIDカ
ードを所有していると記録されている磁気データが破壊
されるという問題があった。そこで、カードの一部をエ
ンボス加工し、重要な識別データはエンボス符号38と
して補助的に記録しているものもあるが、カードの美観
を損なうとともに識別データを記録するための専用の機
材を必要とする。更に一度エンボス加工したカードは、
再利用ができないという問題があつた。
As for the unique identification data, it is generally known that a magnetic sheet 37 is attached to one surface of an ID card 36 as shown in FIG. 9 and magnetically recorded on the magnetic sheet 37.
Since such an ID card is recorded as magnetic data, it can record a large amount of data, but it requires a dedicated writer to record, and it is recorded that the ID card is owned in a strong magnetic field. There is a problem that the existing magnetic data is destroyed. Therefore, there are some cards in which a part of the card is embossed and the important identification data is recorded auxiliary as the emboss code 38. However, the aesthetic appearance of the card is spoiled and a dedicated device for recording the identification data is required. And Cards that have been embossed once more
There was a problem that it could not be reused.

【0004】又、磁場により磁気データが破壊されると
いう問題を解決する為、磁気シート37に代えてバーコ
ードラベルを貼着し、このバーコードで固有の識別デー
タを記録するIDカードも知られているが、JAN、E
AN、NW7等所定のコードフォーマットに従って識別
データをコード化する必要があり、同様に専用の書き込
み機が必要になるとともに、記録できるデータ量が制約
される。更にバーコードラベルは容易に離脱しないよう
IDカードに貼着されるため、カードの再利用ができな
い。
Further, in order to solve the problem that magnetic data is destroyed by a magnetic field, an ID card in which a bar code label is attached instead of the magnetic sheet 37 and unique identification data is recorded by this bar code is also known. But JAN, E
It is necessary to code the identification data according to a predetermined code format such as AN and NW7, and similarly, a dedicated writing device is required and the amount of recordable data is limited. Further, since the barcode label is attached to the ID card so that it cannot be easily removed, the card cannot be reused.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、IDカードへ固有の識別データを記録するために
は専用の書き込み機が必要となりコスト高となるととも
に、一度識別データを記録すると容易にデータを書き換
えることができず、カードの再利用ができない点であ
る。
The problem to be solved is that a special writing device is required to record the unique identification data on the ID card, which increases the cost and makes it easy to record the identification data once. The data cannot be rewritten and the card cannot be reused.

【0006】また、磁気記録により豊富なデータ量を記
録しようとすると強い磁場の中でデータが破壊される恐
れがあり、これに替えてエンボス符号、バーコードによ
って記録するとIDカードの大きさから記録できるデー
タ量が著しく制約される点である。
Further, if an attempt is made to record a large amount of data by magnetic recording, the data may be destroyed in a strong magnetic field. If the data is recorded by an emboss code or a bar code instead, it will be recorded due to the size of the ID card. The point is that the amount of data that can be created is extremely limited.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決することを目的とするもので、本発明にかかる
IDカードは、IDカードのいずれかの面に、IDカー
ドの読取り方向に沿って等間隔に複数のタイミングマー
クが表示されたタイミング信号発生エリアと、該タイミ
ング信号発生エリアに対し前記読取り方向と直交する位
置に任意の識別マークが描画可能な識別マーク信号発生
エリアを設けたことを最も主要な特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is intended to solve such problems, and an ID card according to the present invention has an ID card reading direction on either side of the ID card. A timing signal generating area in which a plurality of timing marks are displayed at equal intervals along the line, and an identification mark signal generating area in which an arbitrary identification mark can be drawn at a position orthogonal to the reading direction with respect to the timing signal generating area are provided. That is the most important feature.

【0008】更に、識別マークは、消去可能なインキで
描画されていることと、識別マーク信号発生エリアは、
矩形枠によって区切られ、該矩形枠の長手方向の一辺と
連続して複数のタイミングマークが表示されていること
と、複数のタイミングマークの読取り方向の両側に該タ
イミングマークより幅広のスタートマークとストップマ
ークが表示されていることを特徴とする。
Further, the identification mark is drawn with erasable ink, and the identification mark signal generation area is
A plurality of timing marks are displayed separated from each other by a rectangular frame and continuous with one side in the longitudinal direction of the rectangular frame, and a start mark and a stop wider than the timing marks on both sides in the reading direction of the plurality of timing marks. The feature is that a mark is displayed.

【0009】また、IDカードの認識装置は、IDカー
ドを走査して、走査方向に等間隔に配置されたタイミン
グマークを光学的に読取るタイミングマーク読取り部
と、該タイミングマークが表示されたタイミング信号発
生エリアに対し前記走査方向と直交する位置に設けられ
た識別マーク信号発生エリアに任意に描画された識別マ
ークを光学的に読取る識別マーク読取り部と、前記タイ
ミングマーク読取り部と前記識別マーク読取り部の出力
信号をそれぞれ2値化し、タイミングマーク信号と識別
マーク信号を出力する2値化回路と、該タイミングマー
ク信号と該識別マーク信号とで構成されるイメージデー
タをIDカードの固有識別データとして記憶する記憶部
と、前記記憶部で記憶したイメージデータと照合するI
Dカードのイメージデータとを比較し、IDカードの照
合を行なう照合部とを備えたことを主要な特徴とする。
Further, the ID card recognition device scans the ID card and optically reads the timing marks arranged at equal intervals in the scanning direction, and a timing signal displaying the timing marks. An identification mark reading section for optically reading an identification mark arbitrarily drawn in an identification mark signal generation area provided at a position orthogonal to the scanning direction with respect to the generation area, the timing mark reading section and the identification mark reading section Binarizing each of the output signals and outputting a timing mark signal and an identification mark signal, and image data composed of the timing mark signal and the identification mark signal are stored as unique identification data of the ID card. I to check the storage unit to be compared with the image data stored in the storage unit
The main feature is that the image data of the D card is compared with the collation unit for collating the ID card.

【0010】更に、2値化回路は、タイミングマーク信
号の周期が等しくなるように時間幅補正値を算出し、該
補正値により前記タイミングマーク信号と識別マーク信
号の時間幅を補正する基準周期補正部を備えたことと、
識別マーク読取り部は、識別マーク信号発生エリアを横
切る2本以上のパターンセンスライン上を走査して描画
された識別マークを光学的に読取ることと、識別マーク
読取り部とタイミングマーク読取り部は、それぞれ発光
素子と受光素子とからなることを特徴とする。
Further, the binarization circuit calculates a time width correction value so that the timing mark signals have the same cycle, and a reference cycle correction for correcting the time width of the timing mark signal and the identification mark signal by the correction value. With a section,
The identification mark reading unit optically reads the identification mark drawn by scanning on two or more pattern sense lines that cross the identification mark signal generation area, and the identification mark reading unit and the timing mark reading unit respectively It is characterized by comprising a light emitting element and a light receiving element.

【0011】[0011]

【作用】IDカードの表裏いずれかの面に複数のタイミ
ングマークが表示されたタイミング信号発生エリアと任
意の識別マークが描画可能な識別マーク信号発生エリア
が設けられ、タイミングマークと識別マークは光学的に
読取られてIDカードの固有の識別データを構成する。
タイミングマークはIDカードの読取り方向に沿って等
間隔に表示されているので、カード読取りの際走査速度
が変化したり、カードが変形してもタイミングマークを
基準値として識別データを正確に認識することができ
る。識別マークは、識別マーク信号発生エリアに自由に
描画できるので、識別データはIDカードへ簡単に記録
できる。
The timing signal generating area in which a plurality of timing marks are displayed and the identification mark signal generating area in which an arbitrary identification mark can be drawn are provided on either surface of the ID card, and the timing mark and the identification mark are optical. Read to form the unique identification data of the ID card.
Since the timing marks are displayed at equal intervals along the reading direction of the ID card, the identification data can be accurately recognized using the timing marks as a reference value even if the scanning speed changes during card reading or the card is deformed. be able to. Since the identification mark can be freely drawn in the identification mark signal generating area, the identification data can be easily recorded on the ID card.

【0012】IDカードの認識装置は、IDカードを走
査してタイミングマークと識別マークを光学的に読取
り、その検出信号を2値化してそれぞれの2値信号で構
成されるイメージデータをIDカードの固有識別データ
と認識し、登録したIDカードのイメージデータとを比
較し、IDカードの照合を行なう。
The ID card recognition device scans the ID card to optically read the timing mark and the identification mark, binarizes the detection signal, and outputs image data composed of the respective binary signals to the ID card. The ID card is recognized as the unique identification data and compared with the registered image data of the ID card to collate the ID card.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図6によ
り説明する。図1は、本発明に係るIDカードで、ID
カード本体1には、タイミング信号発生エリア4と識別
マーク信号発生エリア8が形成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 shows an ID card according to the present invention.
A timing signal generating area 4 and an identification mark signal generating area 8 are formed in the card body 1.

【0014】IDカード本体1は、長方形の薄板で透光
性のあるアクリル等のプラスチックからなっている。
The ID card body 1 is a rectangular thin plate made of translucent plastic such as acrylic.

【0015】タイミング信号発生エリア4は、IDカー
ド本体1の長辺の一辺に沿って形成され、このタイミン
グ信号発生エリア4内に後述するタイミングマーク読取
り部10によって走査されるパターンセンスライン41
が通過するようになっている。パターンセンスライン4
1上には、8本のバーからなるタイミングマーク3がそ
れぞれ等間隔にパターンセンスライン41と直交するよ
うに印刷されている。パターンセンスライン41上のタ
イミングマーク3の読取り方向の両側には、スタートマ
ーク5とストップマーク6が印刷されている。スタート
マーク5とストップマーク6は正方形で、パターンセン
スライン41を横切るマーク幅が、タイミングマーク3
の各マーク幅より幅広となるようになっている。タイミ
ング信号発生エリア4内の各マーク3、5、6は、不透
明のインキでタイミング信号発生エリア4に印刷する
が、予め各マーク3、5、6を表示したシート若しくは
プレートをタイミング信号発生エリア4に貼着してもよ
い。
The timing signal generation area 4 is formed along one long side of the ID card body 1, and the pattern sense line 41 scanned by the timing mark reading section 10 described later is formed in the timing signal generation area 4.
Are supposed to pass through. Pattern sense line 4
Timing marks 3 composed of eight bars are printed on the surface 1 at equal intervals so as to be orthogonal to the pattern sense lines 41. A start mark 5 and a stop mark 6 are printed on both sides of the timing mark 3 on the pattern sense line 41 in the reading direction. The start mark 5 and the stop mark 6 are square, and the mark width across the pattern sense line 41 is the timing mark 3.
The width is wider than each mark width. The marks 3, 5, 6 in the timing signal generation area 4 are printed on the timing signal generation area 4 with opaque ink, but a sheet or plate on which the marks 3, 5, 6 are previously displayed is printed on the timing signal generation area 4. May be attached to.

【0016】識別マーク信号発生エリア8は、タイミン
グ信号発生エリア4と重ならない領域であればIDカー
ド本体1の表裏面いずれの領域に形成してもよい。誤っ
て識別マーク7がタイミング信号発生エリア4に描画さ
れないように識別マーク信号発生エリア8の周囲を描画
領域線81で表示しておくとよい。この識別マーク信号
発生エリア8に任意の識別マーク7を描いて、IDカー
ドの識別データを登録する。識別マーク7は、例えば黒
色の不透明インキのフェルトペン等を使用して描画す
る。
The identification mark signal generation area 8 may be formed on either the front or back surface of the ID card body 1 as long as it does not overlap the timing signal generation area 4. It is advisable to display the periphery of the identification mark signal generation area 8 by the drawing area line 81 so that the identification mark 7 is not drawn by mistake in the timing signal generation area 4. An arbitrary identification mark 7 is drawn in this identification mark signal generation area 8 and the identification data of the ID card is registered. The identification mark 7 is drawn using, for example, a black opaque ink felt pen or the like.

【0017】識別マーク信号発生エリア8には、後述す
る識別マーク読取り部11によって走査される2本のパ
ターンセンスライン82、83が横切っていて、識別マ
ーク7が光学的に読取られる。識別マーク7を消去可能
なインキで描画すれば、IDカードの識別データを容易
に変更することができ、他のIDカードとして再利用が
可能となる。
In the identification mark signal generation area 8, two pattern sense lines 82 and 83 scanned by an identification mark reading section 11 which will be described later are crossed, and the identification mark 7 is optically read. If the identification mark 7 is drawn with erasable ink, the identification data of the ID card can be easily changed and can be reused as another ID card.

【0018】図3は、本発明にかかるID認識装置で、
タイミングマーク読取り部10と識別マーク読取り部1
1と2値化回路部15と記憶部20と照合部26からな
っている。
FIG. 3 shows an ID recognition device according to the present invention.
Timing mark reading unit 10 and identification mark reading unit 1
It is composed of a 1 / binarization circuit unit 15, a storage unit 20, and a collation unit 26.

【0019】タイミングマーク読取り部10は、一組の
発光素子12cと受光素子13cと、受光素子13cで
光電変換された検出信号を増幅する増幅回路14cから
なっている。発光素子12cと受光素子13cは、発光
素子12cからの光を受光素子13cで受光するように
IDカードリーダ9のカード挿入ガイド溝挿入口近くに
対抗配置されている。
The timing mark reading section 10 comprises a set of a light emitting element 12c, a light receiving element 13c, and an amplifier circuit 14c for amplifying the detection signal photoelectrically converted by the light receiving element 13c. The light emitting element 12c and the light receiving element 13c are arranged opposite to each other near the card insertion guide groove insertion opening of the ID card reader 9 so that the light from the light emitting element 12c is received by the light receiving element 13c.

【0020】受光素子13cで検出した受光信号は、電
気信号に変換され、受光素子13cの出力側に接続され
た増幅回路14cで増幅される。
The light receiving signal detected by the light receiving element 13c is converted into an electric signal and amplified by the amplifier circuit 14c connected to the output side of the light receiving element 13c.

【0021】識別マーク読取り部11は、2組の発光素
子12a、12bと受光素子13a、13bと、受光素
子13a、13bで光電変換された検出信号を増幅する
増幅回路14a、14bからなっている。
The identification mark reading section 11 comprises two sets of light emitting elements 12a and 12b, light receiving elements 13a and 13b, and amplifier circuits 14a and 14b for amplifying the detection signals photoelectrically converted by the light receiving elements 13a and 13b. .

【0022】発光素子12a、12bと受光素子13
a、13bも、発光素子からの光をそれぞれ受光素子で
受光するようにIDカードリーダ9のカード挿入ガイド
溝挿入口近くに対抗配置されている。受光素子で検出し
た受光信号は、電気信号に変換され、受光素子の出力側
に接続された増幅回路14a、14bで増幅される。
Light emitting elements 12a and 12b and light receiving element 13
Also, a and 13b are arranged opposite to each other near the card insertion guide groove insertion opening of the ID card reader 9 so that the light from the light emitting element is received by the light receiving element. The received light signal detected by the light receiving element is converted into an electric signal and amplified by the amplifier circuits 14a and 14b connected to the output side of the light receiving element.

【0023】発光素子12と受光素子13はいずれもI
Dカード本体1挿入方向に対し、直交する直線上に配設
され、発光素子12aと受光素子13aはパターンセン
スライン82上を、発光素子12bと受光素子13bは
パターンセンスライン83上を、発光素子12cと受光
素子13cはパターンセンスライン41上をそれぞれ走
査するように位置している。
Both the light emitting element 12 and the light receiving element 13 are I
The light emitting element 12a and the light receiving element 13a are arranged on a pattern sense line 82, the light emitting element 12b and the light receiving element 13b are arranged on a pattern sense line 83, and the light emitting element is arranged on a straight line orthogonal to the insertion direction of the D card body 1. 12c and the light receiving element 13c are positioned so as to scan the pattern sense line 41, respectively.

【0024】本実施例では識別マークを2組の発光素子
12a、12bと受光素子13a、13bを用いて走査
しているが、これに限らず一組若しくは認識精度を向上
させるために3組以上の発光素子と受光素子を用いるこ
ともできる。識別マークのパターンセンスラインを増や
せば識別データ量を増すことができる。
In the present embodiment, the identification mark is scanned by using two sets of the light emitting elements 12a and 12b and the light receiving elements 13a and 13b. However, the present invention is not limited to this, and one set or three or more sets for improving the recognition accuracy. The light emitting element and the light receiving element can also be used. The amount of identification data can be increased by increasing the number of pattern sense lines of the identification mark.

【0025】発光素子はLED、冷陰極線管、ランプ等
を使用し、受光素子にはフォトダイオード、フォトトラ
ンジスタ、CCD等の撮像素子が用いられる。
An LED, a cold cathode ray tube, a lamp or the like is used as the light emitting element, and an image pickup element such as a photodiode, phototransistor or CCD is used as the light receiving element.

【0026】2値化回路部15は、読取り信号を2値信
号とする2値化回路15a、15b、15cと2値信号
の時間幅を補正する基準周期補正部からなっている。
The binarization circuit section 15 comprises binarization circuits 15a, 15b and 15c for converting the read signal into a binary signal and a reference period correction section for correcting the time width of the binary signal.

【0027】2値化回路15a、15b、15cは、そ
れぞれ増幅回路14a、14b、14cで増幅された読
取り信号を図2のように所定のしきい値によって2値信
号とする。IDカードのマーク部分では、受光素子は発
光素子からの光を受光しないので、2値信号はLレベル
となる。又、マークのないスペース部分では逆に受光素
子は透光性基板を透過した発光素子からの光を受光する
ので2値信号はHレベルとなる。
The binarization circuits 15a, 15b and 15c convert the read signals amplified by the amplification circuits 14a, 14b and 14c into binary signals by a predetermined threshold value as shown in FIG. In the mark portion of the ID card, the light receiving element does not receive the light from the light emitting element, so that the binary signal becomes L level. On the contrary, in the non-marked space portion, the light receiving element receives the light from the light emitting element which has transmitted through the transparent substrate, so that the binary signal becomes H level.

【0028】図2は、タイミング信号発生エリア4を走
査したタイミングマーク読取り部10の読取り波形
(a)とこれを2値化した2値信号(b)を示してい
る。2値信号(b)では、スタートマーク、タイミング
マーク、ストップマークの各位置でLレベルとなり、ス
タートマークとストップマークがタイミングマークより
幅広であることから、その時間幅は長くなっている。ま
た、8本のタイミングマーク間隔は等間隔であるため、
タイミングマーク間の周期も等しくなって表れる。
FIG. 2 shows a read waveform (a) of the timing mark reading section 10 which scans the timing signal generating area 4 and a binary signal (b) obtained by binarizing the read waveform. In the binary signal (b), the L level is set at each position of the start mark, the timing mark, and the stop mark, and the time width is longer because the start mark and the stop mark are wider than the timing mark. Also, since the eight timing mark intervals are equal,
The periods between the timing marks also appear to be equal.

【0029】2値化回路より出力された2値信号(c)
(d)は,識別マーク信号として入力ポートを経てCP
Uへ送られる。
Binary signal (c) output from the binarization circuit
(D) is CP as an identification mark signal through the input port.
Sent to U.

【0030】基準周期補正部は、2値信号(e)の周期
を計測する周期カウンタ16と発信器17と2値信号の
周期を補正するCPU21からなっている。IDカード
本体1の読取りの際にIDカードの走査速度が変化した
り、IDカード本体1が変形していると読取り信号の時
間幅が変化してIDカードの識別データを正しく認識す
ることができない。
The reference cycle correction unit comprises a cycle counter 16 for measuring the cycle of the binary signal (e), an oscillator 17, and a CPU 21 for correcting the cycle of the binary signal. If the scanning speed of the ID card changes when reading the ID card body 1 or the ID card body 1 is deformed, the time width of the read signal changes and the identification data of the ID card cannot be correctly recognized. .

【0031】基準周期補正部は、正常な読取り動作で、
タイミングマークによる2値信号(b)が図2のように
等間隔で変化することを利用し、上記異常読取りがあっ
たときに、これを検出し2値信号(e)の周期を正常な
時間幅に補正するものである。
The reference period correction unit is a normal reading operation,
By utilizing the fact that the binary signal (b) due to the timing mark changes at equal intervals as shown in FIG. 2, when the above abnormal reading is detected, this is detected and the cycle of the binary signal (e) is set to a normal time. The width is corrected.

【0032】図4は、IDカードの中間部で走査速度が
遅くなり異常読取りとなったときの識別マーク信号
(c)(d)とタイミングマーク信号(e)を表したも
ので、3本目のタイミングマークから走査速度が遅くな
り、タイミングマーク間の周期t1が基準周期tより長
くなったことを示している。
FIG. 4 shows the identification mark signals (c) and (d) and the timing mark signal (e) when the scanning speed becomes slow in the middle portion of the ID card and abnormal reading is performed. It shows that the scanning speed becomes slower from the timing mark and the period t1 between the timing marks becomes longer than the reference period t.

【0033】2値化回路15cの出力は周期カウンタ1
6へも接続し、周期カウンタ16はタイミングマーク信
号(e)の立下がり(HレベルよりLレベルに変化する
とき)から次の立下がりまでの発信器17より出力され
たクロック信号を計数し、タイミングマーク間の周期を
測定している。
The output of the binarization circuit 15c is the cycle counter 1
6, the cycle counter 16 counts the clock signal output from the oscillator 17 from the fall of the timing mark signal (e) (when changing from H level to L level) to the next fall, The period between timing marks is measured.

【0034】周期カウンタ16は、立下がりが生じる毎
にカウント値をCPU21へ出力するとともにカウント
値をリセットし次の立下がりまでのクロック信号を計数
し始める。
The cycle counter 16 outputs a count value to the CPU 21 each time a falling edge occurs, resets the count value, and starts counting clock signals until the next falling edge.

【0035】CPU21は、周期カウンタ16から出力
されたカウント値によって、タイミングマーク信号
(e)の立下がり間の周期を基準周期tと比較し、タイ
ミングマーク間の時間幅補正値を算出する。
The CPU 21 compares the period between falling edges of the timing mark signal (e) with the reference period t based on the count value output from the period counter 16 to calculate a time width correction value between timing marks.

【0036】図4のように3本目から4本目のタイミン
グマークまでの周期がt1であったとすると補正値は、
t/t1となる。
If the period from the third timing mark to the fourth timing mark is t1 as shown in FIG. 4, the correction value is
It becomes t / t1.

【0037】入力ポートを通して入力された識別マーク
信号(c)(d)とタイミングマーク信号(e)の相当
する区間Tは、t/t1で時間幅が圧縮される。同時に
CPU21に入力されたタイミングマーク信号(e)の
周期が基準周期tと異なる場合には、当該区間毎に前述
の補正が繰り返される。尚、基準周期tは正常な読取り
動作を行なった時のタイミング信号(e)のタイミング
マーク間の周期と仮定し、例えば実験値より平均値を求
めて決定する。
The time width of the section T corresponding to the identification mark signals (c) and (d) and the timing mark signal (e) input through the input port is compressed at t / t1. At the same time, when the cycle of the timing mark signal (e) input to the CPU 21 is different from the reference cycle t, the above correction is repeated for each section. The reference period t is assumed to be the period between the timing marks of the timing signal (e) when a normal reading operation is performed, and is determined by, for example, obtaining an average value from experimental values.

【0038】記憶部20は、CPU21とバスラインで
接続されたRAMで構成されている。しかしながら記憶
部はRAMに限らず、インターフェスを経て接続された
フロッピーディスク、CD−ROM、光ディスク等の外
部記憶装置でもよい。
The storage unit 20 is composed of a RAM connected to the CPU 21 via a bus line. However, the storage unit is not limited to the RAM, and may be an external storage device such as a floppy disk, a CD-ROM, an optical disk, etc. connected via an interface.

【0039】記憶部20はCPU21からの書き込み命
令を受けて、時間幅が補正された識別マーク信号(c)
(d)とタイミングマーク信号(e)で構成されるイメ
ージデータをIDカードの識別データとして図5に示す
ように2次元イメージメモリーへ記憶する。
The storage unit 20 receives the write command from the CPU 21, and receives the identification mark signal (c) whose time width is corrected.
The image data composed of (d) and the timing mark signal (e) is stored in the two-dimensional image memory as the identification data of the ID card as shown in FIG.

【0040】図5においてD1はパターンセンスライン
82を走査して読み取った識別マーク信号(c)の2値
データ、D2はパターンセンスライン83を走査して読
み取った識別マーク信号(d)の2値データ、D3はパ
ターンセンスライン41を走査して読み取ったタイミン
グマーク信号(e)の2値データである。
In FIG. 5, D1 is binary data of the identification mark signal (c) read by scanning the pattern sense line 82, and D2 is binary data of the identification mark signal (d) read by scanning the pattern sense line 83. Data D3 is binary data of the timing mark signal (e) read by scanning the pattern sense line 41.

【0041】記憶部への書き込みはスタートマーク5を
認識した後、つまりD3のデータが「0」より「1」へ
変化した時より開始し、ストップマーク6に相当するデ
ータの前で終了する。
Writing to the storage unit starts after recognizing the start mark 5, that is, when the data of D3 changes from "0" to "1", and ends before the data corresponding to the stop mark 6.

【0042】照合部26は、前述したCPU21とRA
M20と出力インターフェース22と出力インターフェ
ース22を介して接続された外部記憶装置23からなっ
ている。
The collating unit 26 includes the CPU 21 and RA described above.
It comprises an M20, an output interface 22, and an external storage device 23 connected via the output interface 22.

【0043】外部記憶装置23には、IDカードを発行
する際の初期登録モードで記憶部20より出力された識
別データが登録データとして記憶されている。
In the external storage device 23, the identification data output from the storage unit 20 in the initial registration mode when the ID card is issued is stored as registration data.

【0044】CPU21は、IDカードを読取って記憶
部20に一時記憶された識別データと外部記憶装置23
に登録された識別データを呼び出して両者の照合を行な
う。CPU21は照合結果によって制御装置24へ制御
信号を出力したり、表示装置25へ照合結果の表示等を
指示する。
The CPU 21 reads the ID card and the identification data temporarily stored in the storage unit 20 and the external storage device 23.
The identification data registered in is called to check both. The CPU 21 outputs a control signal to the control device 24 according to the collation result, and instructs the display device 25 to display the collation result.

【0045】このように、構成されたIDカードの認識
装置の処理動作を第6図のフローチャートを参照して説
明する。
The processing operation of the ID card recognizing device thus constructed will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0046】IDカードを読取る前に、既に登録してあ
るIDカードとの照合を行なう「認識モード」である
か、IDカードの識別データを初期登録する「初期登録
モード」であるかをIDカード認識装置のモード設定ス
イッチ(図示せず)でCPU21に知らせる。(ステッ
プS1)
Before reading the ID card, whether the ID card is in the "recognition mode" for collating with the already registered ID card or the "initial registration mode" for initially registering the identification data of the ID card The CPU 21 is notified by a mode setting switch (not shown) of the recognition device. (Step S1)

【0047】次に、このIDカード認識装置のIDカー
ドリーダ9にIDカード本体1をカード挿入溝に挿入す
ると図示しないマイクロスイッチが動作し、IDカード
挿入を検知する。これによって発光素子が発光を開始
し、各ブロックの回路が読取り待機モードとなる。(ス
テップS2)
Next, when the ID card body 1 is inserted into the card insertion groove of the ID card reader 9 of this ID card recognition device, a micro switch (not shown) operates to detect the insertion of the ID card. As a result, the light emitting element starts emitting light, and the circuit of each block enters the read standby mode. (Step S2)

【0048】続いてIDカード本体1をカード挿入溝に
沿って移動すると、2組の発光素子12a、12bと受
光素子13a、13bがパターンセンスライン82、8
3上の識別マークを読取る。同時に発光素子12cと受
光素子13cは、パターンセンスライン41上のスター
トマーク5、8本のタイミングマーク3、ストップマー
ク6を順に読取る。読取られた検出信号は、それぞれ増
幅回路で増幅された後、2値回路で2値化される。(ス
テップS3)
Next, when the ID card body 1 is moved along the card insertion groove, the two sets of the light emitting elements 12a and 12b and the light receiving elements 13a and 13b are connected to the pattern sense lines 82 and 8.
Read the identification mark on 3. At the same time, the light emitting element 12c and the light receiving element 13c sequentially read the start mark 5, the eight timing marks 3 and the stop mark 6 on the pattern sense line 41. The read detection signals are amplified by the amplifier circuits and then binarized by the binary circuit. (Step S3)

【0049】2値信号のうちタイミングマーク信号
(e)の各周期は、周期カウンタ16で計測される。C
PU21は、この各周期と基準周期tとを比較し基準周
期tに合わせるようにステップS3で2値化された識別
マーク信号(c)、(d)とタイミングマーク信号
(e)を補正する。(ステップS4)
The cycle counter 16 measures each cycle of the timing mark signal (e) of the binary signal. C
The PU 21 compares each cycle with the reference cycle t and corrects the identification mark signals (c) and (d) binarized in step S3 and the timing mark signal (e) so as to match the reference cycle t. (Step S4)

【0050】補正した識別マーク信号(c)、(d)と
タイミングマーク信号(e)からなるイメージデータを
IDカードの固有識別データとして記憶部20であるR
AMに記憶させる。(ステップS5)
The image data composed of the corrected identification mark signals (c) and (d) and the timing mark signal (e) is stored in the storage unit 20 as the unique identification data of the ID card.
Store in AM. (Step S5)

【0051】CPU21は、ステップS1で設定したI
Dカードの「初期登録モード」であるか「認識モード」
であるかによって、「初期登録モード」である場合には
ステップS7以下の処理を、「認識モード」である場合
にはステップS9以下の処理を行なう。(ステップS
6)
The CPU 21 sets the I value set in step S1.
Is it the "initial registration mode" of the D card or "recognition mode"?
Depending on whether it is "initial registration mode", the processing from step S7 onward is performed, and if it is "recognition mode", the processing from step S9 onward is performed. (Step S
6)

【0052】「初期登録モード」である場合には、ステ
ップS6で記憶した識別データを出力インターフェース
22を介して外部記憶装置23に記憶させる。(ステッ
プS7)
In the case of the "initial registration mode", the identification data stored in step S6 is stored in the external storage device 23 via the output interface 22. (Step S7)

【0053】記憶が完了すると表示装置25に登録完了
の表示がなされて動作は終了する。(ステップ8)
When the storage is completed, the completion of registration is displayed on the display device 25 and the operation ends. (Step 8)

【0054】一方、「認識モード」である結合には外部
記憶装置23より登録されている識別データを呼び出し
(ステップS9)ステップS7でRAM20に記憶され
ている認識データとを比較する。(ステップS10)
On the other hand, for the connection in the "recognition mode", the identification data registered from the external storage device 23 is called (step S9) and the identification data stored in the RAM 20 is compared in step S7. (Step S10)

【0055】一致すれば登録されたIDカードと認識
し、表示装置25に一致したことを示す表示や制御装置
24へ電子錠の解錠等IDカードにより制御される所定
の制御を指示する。(ステップS11)
If the IDs match, the ID card is recognized as a registered ID card, and a display indicating the matching is displayed on the display device 25 or the control device 24 is instructed to perform predetermined control such as unlocking of the electronic lock controlled by the ID card. (Step S11)

【0056】また、照合の結果、不一致であると判断し
た結合には、再度読取り操作を行なうよう動作開始前に
戻る。(ステップS12)
Further, as a result of the collation, if the combination is judged to be non-coincident, the reading operation is performed again before the operation is started. (Step S12)

【0057】図7は、本発明に係るIDカ−ドの他の実
施例を示すもので、IDカード本体30は長方形の遮光
性薄板である。IDカード本体30の表面には識別マー
クの描画域を表す長方形描画領域枠32が印刷されてい
る。この描画領域枠32の一辺に沿って描画領域枠32
に連続してスタートマーク33、8本のタイミングマー
ク34、ストップマーク35が印刷されている。
FIG. 7 shows another embodiment of the ID card according to the present invention. The ID card body 30 is a rectangular light-shielding thin plate. A rectangular drawing area frame 32 representing the drawing area of the identification mark is printed on the surface of the ID card body 30. The drawing area frame 32 is formed along one side of the drawing area frame 32.
In succession, a start mark 33, eight timing marks 34, and a stop mark 35 are printed.

【0058】このように描画領域枠32によって描画域
を明確にすればタイミング信号発生エリア4に誤って識
別マークが描画される恐れがなく、又、タイミングマー
ク34が描画領域枠32の一部を構成しているように見
えるので、IDカードの美観を損なうことがない。
If the drawing area is defined by the drawing area frame 32 in this way, there is no risk that the identification mark will be accidentally drawn in the timing signal generation area 4, and the timing mark 34 will partially cover the drawing area frame 32. Since it looks like it is composed, it does not spoil the aesthetics of the ID card.

【0059】尚、IDカード本体30の表面の地色は白
色で、これらの各マーク33、34、35は白色と明度
の全く異なる例えば、黒色のインキで印刷されている。
このようなIDカード本体30の読取りは、発光素子1
2からの光をIDカード表面で反射させて、発光素子1
2側に配設された受光素子13で検出する。従って発光
素子12と受光素子13をユニット化したフォトリフレ
クタ等が読取リ部に用いられる。
The background color of the surface of the ID card body 30 is white, and each of the marks 33, 34, and 35 is printed with a black ink whose brightness is completely different from that of white, for example.
Such reading of the ID card body 30 is performed by the light emitting element 1
The light from the ID card 1 is reflected by the surface of the ID card 2
It is detected by the light receiving element 13 arranged on the second side. Therefore, a photoreflector or the like in which the light emitting element 12 and the light receiving element 13 are unitized is used for the reading section.

【0060】図8はIDカードの第3の実施例で、タイ
ミング信号発生エリア40がIDカード本体42の側面
に印刷されている例を示している。タイミング信号発生
エリア40を側面に設けることによって、表面の識別マ
ーク信号発生エリア41は充分な描画領域を確保するこ
とができ、かつ、描かれた識別マークがタイミング信号
発生エリア40に重なって、誤ったタイミングマーク信
号が発生することもない。
FIG. 8 shows the third embodiment of the ID card, in which the timing signal generating area 40 is printed on the side surface of the ID card main body 42. By providing the timing signal generation area 40 on the side surface, the identification mark signal generation area 41 on the front surface can secure a sufficient drawing area, and the drawn identification mark overlaps with the timing signal generation area 40, resulting in an error. Also, no timing mark signal is generated.

【0061】IDカード本体42の読取りにおいては、
認識マーク読取り部11とタイミングマーク読取り部1
0はIDカードリーダのIDカード挿入溝のそれぞれ直
交する内面に配設されることとなる。
When reading the ID card body 42,
Recognition mark reading unit 11 and timing mark reading unit 1
0s are arranged on the inner surfaces of the ID card reader, which are orthogonal to each other.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、IDカー
ドの認識データを光学的に読取る為、強い磁気の近くに
誤ってIDカード置いても識別データが破壊されること
がない。
As described above, according to the present invention, since the identification data of the ID card is optically read, the identification data is not destroyed even if the ID card is mistakenly placed near strong magnetism.

【0063】また、IDカードの一面に識別マークを描
くだけでIDカードの識別データが記録できるので、I
Dカードを初期登録する際に識別データ記録するための
専用の書き込み機を必要としない。
Since the identification data of the ID card can be recorded by simply drawing the identification mark on one side of the ID card,
There is no need for a dedicated writer for recording identification data when initially registering a D card.

【0064】更に、任意に描かれた識別マークをイメー
ジデータとして識別データにするので、バーコードのよ
うにデータ情報量の制約を受けず、又、再生ができない
ので悪用される恐れがない。
Further, since the arbitrarily drawn identification mark is used as the identification data as the image data, it is not restricted by the amount of data information as in the case of a bar code, and cannot be reproduced, so that there is no risk of misuse.

【0065】更に、複数のタイミングマークと識別マー
クがIDカードの読取り方向に沿って平行に位置するこ
ととなるので、IDカード読取りの際にIDカードの移
動速度が変化したり、IDカードが変形してもタイミン
グマークを基準とすることで識別マークを正確に認識す
ることができる。
Further, since the plurality of timing marks and the identification marks are positioned in parallel along the reading direction of the ID card, the moving speed of the ID card changes or the ID card is deformed when reading the ID card. However, the identification mark can be accurately recognized by using the timing mark as a reference.

【0066】更に、識別マークを消去可能なインキで描
画するので、識別マークを消去して異なる識別データを
記録できるので、IDカードの再使用ができ経済的であ
る。
Further, since the identification mark is drawn with erasable ink, different identification data can be recorded by erasing the identification mark, and the ID card can be reused, which is economical.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すIDカードの平面図で
ある。
FIG. 1 is a plan view of an ID card showing an embodiment of the present invention.

【図2】IDカードの読取り装置内の信号波形図であ
る。
FIG. 2 is a signal waveform diagram in the ID card reader.

【図3】本発明の一実施例を示すIDカードの読取り装
置のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of an ID card reader according to an embodiment of the present invention.

【図4】2値信号波形を示す波形図である。FIG. 4 is a waveform diagram showing a binary signal waveform.

【図5】記憶部へ識別データを記録した状態を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a state in which identification data is recorded in a storage unit.

【図6】IDカードの認識手順を示すフロー図FIG. 6 is a flowchart showing an ID card recognition procedure.

【図7】本発明の他の実施例を示すIDカードの平面図
である。
FIG. 7 is a plan view of an ID card according to another embodiment of the present invention.

【図8】本発明の更に他の実施例を示すIDカードの斜
視図である。
FIG. 8 is a perspective view of an ID card showing still another embodiment of the present invention.

【図9】従来のIDカード示す平面図である。FIG. 9 is a plan view showing a conventional ID card.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 IDカード本体 3 タイミングマーク 4 タイミング信号発生エリア 7 識別マーク 8 識別マーク信号発生エリア 10 タイミングマーク読取り部 11 識別マーク読取り部 15 2値化回路部 16 周期カウンタ 17 発信器 20 記憶部 21 CPU 1 ID card main body 3 Timing mark 4 Timing signal generation area 7 Identification mark 8 Identification mark signal generation area 10 Timing mark reading section 11 Identification mark reading section 15 Binarization circuit section 16 Cycle counter 17 Transmitter 20 Storage section 21 CPU

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】IDカードのいずれかの面に、IDカード
の読取り方向に沿って等間隔に複数のタイミングマーク
が表示されたタイミング信号発生エリアと、該タイミン
グ信号発生エリアに対し前記読取り方向と直交する位置
に任意の識別マークが描画可能な識別マーク信号発生エ
リアを設けたことを特徴とするIDカード。
1. A timing signal generating area in which a plurality of timing marks are displayed at equal intervals along the reading direction of the ID card on any surface of the ID card, and the reading direction with respect to the timing signal generating area. An ID card having an identification mark signal generation area in which arbitrary identification marks can be drawn at orthogonal positions.
【請求項2】 識別マークは、消去可能なインキで描画
されていることを特徴とする請求項1のIDカード。
2. The ID card according to claim 1, wherein the identification mark is drawn with erasable ink.
【請求項3】 識別マーク信号発生エリアは、矩形枠に
よって区切られ、該矩形枠の長手方向の一辺と連続して
複数のタイミングマークが表示されていることを特徴と
する請求項1または請求項2のIDカード。
3. The identification mark signal generation area is partitioned by a rectangular frame, and a plurality of timing marks are displayed continuously with one side in the longitudinal direction of the rectangular frame. 2 ID cards.
【請求項4】 複数のタイミングマークの読取り方向の
両側に該タイミングマークより幅広のスタートマークと
ストップマークが表示されていることを特徴とする請求
項3のIDカード。
4. The ID card according to claim 3, wherein start marks and stop marks wider than the timing marks are displayed on both sides of the plurality of timing marks in the reading direction.
【請求項5】 IDカードを走査して、走査方向に等間
隔に配置されたタイミングマークを光学的に読取るタイ
ミングマーク読取り部と、該タイミングマークが表示さ
れたタイミング信号発生エリアに対し前記走査方向と直
交する位置に設けられた識別マーク信号発生エリアに任
意に描画された識別マークを光学的に読取る識別マーク
読取り部と、前記タイミングマーク読取り部と前記識別
マーク読取り部の出力信号をそれぞれ2値化し、タイミ
ングマーク信号と識別マーク信号を出力する2値化回路
と、該タイミングマーク信号と該識別マーク信号とで構
成されるイメージデータをIDカードの固有識別データ
として記憶する記憶部と、前記記憶部で記憶したイメー
ジデータと照合するIDカードのイメージデータとを比
較し、IDカードの照合を行なう照合部とを備えたこと
を特徴とするIDカードの認識装置。
5. A timing mark reading section for scanning an ID card to optically read timing marks arranged at equal intervals in the scanning direction, and the scanning direction with respect to a timing signal generation area in which the timing marks are displayed. An identification mark reading section that optically reads an identification mark arbitrarily drawn in an identification mark signal generation area provided at a position orthogonal to the output signal of the timing mark reading section and the identification mark reading section. A binarizing circuit for converting the timing mark signal and the identification mark signal to output, and a storage section for storing image data composed of the timing mark signal and the identification mark signal as unique identification data of the ID card; Comparing the image data stored in the department with the image data of the ID card to be compared, An ID card recognizing device, comprising: a collating unit for collating.
【請求項6】 2値化回路は、タイミングマーク信号の
周期が等しくなるように時間幅補正値を算出し、該補正
値により前記タイミングマーク信号と識別マーク信号の
時間幅を補正する基準周期補正部を備えたことを特徴と
する請求項5のIDカードの認識装置。
6. The binarization circuit calculates a time width correction value so that the timing mark signals have the same cycle, and a reference cycle correction for correcting the time width of the timing mark signal and the identification mark signal by the correction value. The ID card recognition device according to claim 5, further comprising a section.
【請求項7】 識別マーク読取り部は、識別マーク信号
発生エリアを横切る2本以上のパターンセンスライン上
を走査して描画された識別マークを光学的に読取ること
を特徴とする請求項5のIDカードの認識装置。
7. The identification mark reading section optically reads the identification mark drawn by scanning on two or more pattern sense lines that cross the identification mark signal generation area. Card recognition device.
【請求項8】 識別マーク読取り部とタイミングマーク
読取り部は、それぞれ発光素子と受光素子とからなるこ
とを特徴とする請求項5のIDカードの認識装置。
8. The ID card recognizing device according to claim 5, wherein the identification mark reading section and the timing mark reading section are each composed of a light emitting element and a light receiving element.
JP6043308A 1994-02-18 1994-02-18 ID card Expired - Fee Related JP2840020B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043308A JP2840020B2 (en) 1994-02-18 1994-02-18 ID card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043308A JP2840020B2 (en) 1994-02-18 1994-02-18 ID card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230533A true JPH07230533A (en) 1995-08-29
JP2840020B2 JP2840020B2 (en) 1998-12-24

Family

ID=12660177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043308A Expired - Fee Related JP2840020B2 (en) 1994-02-18 1994-02-18 ID card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840020B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2407425B (en) * 2001-12-07 2006-09-27 Fracturecode Corp Aps Method and apparatus for associating data with an article
US7188774B2 (en) 2001-12-07 2007-03-13 Fracture Code Corporation Method and apparatus for making articles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2407425B (en) * 2001-12-07 2006-09-27 Fracturecode Corp Aps Method and apparatus for associating data with an article
US7188774B2 (en) 2001-12-07 2007-03-13 Fracture Code Corporation Method and apparatus for making articles
US7891565B2 (en) 2001-12-07 2011-02-22 Fracture Code Corporation Method and apparatus for making articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840020B2 (en) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963199A (en) Image processing systems and data input devices therefor
US5128527A (en) Apparatus for reading a bar code
JP2746501B2 (en) Barcode reader
JPH06162247A (en) Bar code reader for reading 2D codes
US5326961A (en) Bar code reader with comparison of bar widths and signal transitions
JPS62200488A (en) optical character reader
JP2840020B2 (en) ID card
JP3985258B2 (en) Image processing system and data input device thereof
US6726102B2 (en) Data recording medium and code reader
JPS5841542B2 (en) optical character reader
JPH0421915B2 (en)
JP3690281B2 (en) Information code
JP2913177B2 (en) Digital data recording paper
JP2877380B2 (en) Optical character reader
JPH06111057A (en) Optical character reader
JP2586314B2 (en) Optical character reader for simultaneous reading on both sides
JP2567852B2 (en) Optical character reader
JP2002216073A (en) Device for reading readable character or the like and method for the same
JP2573665B2 (en) Optical character reader
JPS5831628B2 (en) Pattern cutting method
JP2514660B2 (en) Optical character reader
JP2669434B2 (en) Optical character reader
JPH0578065B2 (en)
JPH0416829B2 (en)
JPS5935061B2 (en) Barcode reading device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees