JPH07245665A - Multimedia terminal - Google Patents
Multimedia terminalInfo
- Publication number
- JPH07245665A JPH07245665A JP5825994A JP5825994A JPH07245665A JP H07245665 A JPH07245665 A JP H07245665A JP 5825994 A JP5825994 A JP 5825994A JP 5825994 A JP5825994 A JP 5825994A JP H07245665 A JPH07245665 A JP H07245665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- video
- time
- audio
- delay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 円滑な通信を実現できるマルチメディア端末
装置を提供することを目的としている。
【構成】 したがって、動画送信中の状態のみ、音声デ
ータを遅延させているので、静止画をやりとりするとき
や、音声のみによる通話を行うときの会話の応答性が良
好になり、円滑な通信が行える。また、人物の映像を送
信中の状態のみ、音声データを遅延させるようにしてい
るので、映像中に人物が含まれないような場合、静止画
をやりとりする場合、および、音声のみによる通話を行
う場合の会話の応答性が良好になり、円滑な通信が行え
る。
(57) [Abstract] [Purpose] It is an object of the present invention to provide a multimedia terminal device capable of realizing smooth communication. [Structure] Therefore, since the voice data is delayed only during the moving image transmission, the responsiveness of the conversation is improved when exchanging still images or when making a voice-only call, and smooth communication is achieved. You can do it. Also, because the audio data is delayed only when the image of a person is being transmitted, when a person is not included in the image, when exchanging still images, and when making a call using only audio In this case, the responsiveness of the conversation is improved and smooth communication can be performed.
Description
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも、動画デー
タと音声データを送受信可能なマルチメディア端末装置
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving at least moving image data and audio data.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ISDNを利用する端末として、
テレビ会議通信端末などのように、少なくとも、動画デ
ータと音声データを送受信可能なマルチメディア端末装
置が広く用いられるようになってきており、ISDNを
利用するアプリケーションとして重要な項目になってい
る。このようなマルチメディア端末装置の装置機能は、
例えば、CCITT勧告H.320(テレビ電話・テレ
ビ会議端末)で規定されている。2. Description of the Related Art In recent years, as terminals using ISDN,
At least a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving moving image data and audio data, such as a video conference communication terminal, has been widely used, and has become an important item as an application using ISDN. The device function of such a multimedia terminal device is
For example, CCITT Recommendation H.264. 320 (videophone / videoconference terminal).
【0003】さて、このように、ISDNを利用するマ
ルチメディア端末装置で、人物の映像を表示しながら、
その人物が発語した音声を出力させるような場合、次の
ような不都合を生じる。In this way, while displaying the image of a person on a multimedia terminal device using ISDN,
When the voice spoken by the person is output, the following inconvenience occurs.
【0004】すなわち、ISDNを利用できる伝送容量
が制限されているため(例えば、基本インタフェースで
128Kbps)、動画情報および音声情報を、生のデ
ータでやりとりすることは、現実的でない。そこで、動
画情報と音声情報をそれぞれ適宜な符号化方式で符号化
圧縮し、伝送路中は、その符号化圧縮した動画データお
よび音声データをやりとりするようにしている。That is, since the transmission capacity that can use ISDN is limited (for example, 128 Kbps in the basic interface), it is not realistic to exchange moving image information and audio information with raw data. Therefore, the moving image information and the audio information are encoded and compressed by an appropriate encoding method, and the encoded and compressed moving image data and audio data are exchanged in the transmission path.
【0005】ここで、動画情報の方が音声情報よりも単
位時間当たりの情報量が格段に大きいため、一般に、動
画情報を符号化復号化するときに要する処理時間は、音
声情報を符号化復号化するときに要する処理時間よりも
大きい。Here, since the moving image information has a remarkably larger amount of information per unit time than the audio information, the processing time required for encoding and decoding the moving image information is generally the same as the encoding and decoding of the audio information. It is longer than the processing time required for conversion.
【0006】このようにして、動画情報と音声情報の符
号化復号化に要する処理時間が異なるため、送信側で同
一時刻に得られた映像情報と音声情報は、受信側で異な
る時刻にそれぞれ出力される。In this way, since the processing time required for encoding and decoding the moving image information and the audio information is different, the video information and the audio information obtained at the same time on the transmitting side are output on the receiving side at different times. To be done.
【0007】それにより、受信側で見ている映像の人物
の唇の動きと、受信側で出力される音声とが同期せず、
不自然な映像/音声が得られる。ここで、このような不
都合を、リップシンク問題という。As a result, the movement of the person's lips in the image viewed on the receiving side and the sound output on the receiving side are not synchronized,
Unnatural video / audio can be obtained. Here, such an inconvenience is called a lip sync problem.
【0008】このリップシンク問題を解決するために
は、従来、次のような方法が適用されていた。In order to solve this lip sync problem, the following method has been conventionally applied.
【0009】すなわち、動画情報と音声情報の符号化復
号化に要する処理時間に相当する遅延時間、音声情報を
遅延させることで、受信側で見ている映像の人物の唇の
動きと、受信側で出力される音声を一致させ、それによ
って、自然な映像/音声が得られるようにしていた。That is, by delaying the audio information by a delay time corresponding to the processing time required for encoding and decoding the moving image information and the audio information, the movement of the lips of the person in the image seen on the receiving side and the receiving side. The sound output in the same was matched so that a natural image / sound could be obtained.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来方法では、次のような不都合を生じていた。However, such a conventional method has the following disadvantages.
【0011】例えば、テレビ会議通信端末では、撮影対
象は、人物のみでなく、静止しているものなどもある。
すなわち、テレビ会議通信端末では、動画像のみなら
ず、静止画も相手端末との間でやりとりする。このよう
に、静止画をやりとりしている場合でも、音声による通
話が行われる。また、場合によっては、画像を消した状
態で音声のみの通信も行われることがある。For example, in the video conference communication terminal, the object to be photographed may be not only a person but also a still object.
That is, the video conference communication terminal exchanges not only moving images but also still images with the other terminal. In this way, even when exchanging still images, a voice call is made. In some cases, only voice communication may be performed with the image erased.
【0012】そこで、静止画を送受信していたり、ある
いは、音声のみの通信を行っているときでも、上述した
ように、音声情報を遅延させていると、相手端末のユー
ザとの間の会話の応答性が悪くなり、円滑なテレビ会議
通信が妨げられるという不都合を生じていた。Therefore, when voice information is delayed as described above even when a still image is transmitted / received or a voice-only communication is performed, a conversation with the user of the partner terminal may occur. The responsiveness is deteriorated, and smooth video conference communication is hindered.
【0013】本発明は、かかる実情に鑑みたなされたも
のであり、円滑な通信を実現できるマルチメディア端末
装置を提供することを目的としている。The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a multimedia terminal device capable of realizing smooth communication.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
動画データと音声データを送受信可能なマルチメディア
端末装置において、動画データの変復調時間と音声デー
タの変復調時間とのずれに対応した所定の遅延時間音声
データを遅延させる遅延補正手段と、動画データが送受
信されているときには、上記遅延補正手段により音声デ
ータを遅延させ、動画データが送受信されていないとき
には、上記遅延補正手段による音声データの遅延を行わ
せない制御手段を備えたものである。The present invention provides at least the following:
In a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving moving image data and audio data, a delay correction means for delaying the audio data by a predetermined delay time corresponding to the difference between the modulating and demodulating time of the moving image data and the modulating and demodulating time of the audio data, and transmitting and receiving the moving image data. The control means delays the audio data by the delay correction means when the delay time is set, and prevents the delay data from being delayed by the delay correction means when the moving image data is not transmitted or received.
【0015】また、少なくとも、動画データと音声デー
タを送受信可能なマルチメディア端末装置において、送
信動画データの変調時間と送信音声データの変調時間と
のずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延させ
る第1の遅延補正手段と、受信動画データの変調時間と
受信音声データの変調時間とのずれに対応した所定の遅
延時間音声データを遅延させる第2の遅延補正手段と、
動画データを送信するときには、上記第1の遅延補正手
段により送信音声データを遅延させた状態で送信する一
方、動画データを受信するときには、上記第2の遅延補
正手段により受信音声データを遅延させる制御手段を備
えたものである。Further, at least in a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving moving image data and audio data, a predetermined delay time audio data corresponding to a deviation between the modulation time of transmission moving image data and the modulation time of transmission audio data is delayed. A first delay correction means, and a second delay correction means for delaying the audio data by a predetermined delay time corresponding to the deviation between the modulation time of the received video data and the modulation time of the received audio data,
When transmitting moving image data, the first delay correcting unit transmits the transmitted audio data in a delayed state, while when receiving moving image data, the second delay correcting unit delays the received audio data. It is equipped with means.
【0016】また、少なくとも、動画データと音声デー
タを送受信可能なマルチメディア端末装置において、動
画データの変復調時間と音声データの変復調時間とのず
れに対応した所定の遅延時間音声データを遅延させる遅
延補正手段と、人物の映像に基づく動画データが送受信
されているときには、上記遅延補正手段により音声デー
タを遅延させ、人物の映像に基づく動画データが送受信
されていないときには、上記遅延補正手段による音声デ
ータの遅延を行わせない制御手段を備えたものである。Further, at least in a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving moving image data and audio data, a delay correction for delaying the audio data by a predetermined delay time corresponding to the difference between the modulating and demodulating time of the moving image data and the modulating and demodulating time of the audio data. Means and the moving image data based on the person's image are transmitted and received, the delay correction means delays the audio data. When the moving image data based on the person's image is not transmitted and received, It is provided with a control means that does not delay.
【0017】また、少なくとも、動画データと音声デー
タを送受信可能なマルチメディア端末装置において、送
信動画データの変調時間と送信音声データの変調時間と
のずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延させ
る第1の遅延補正手段と、受信動画データの変調時間と
受信音声データの変調時間とのずれに対応した所定の遅
延時間音声データを遅延させる第2の遅延補正手段と、
人物の映像に基づく動画データを送信するときには、上
記第1の遅延補正手段により送信音声データを遅延させ
た状態で送信する一方、人物の映像に基づく動画データ
を受信するときには、上記第2の遅延補正手段により受
信音声データを遅延させる制御手段を備えたものであ
る。Further, at least in a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving moving image data and audio data, a predetermined delay time audio data is delayed corresponding to a deviation between the modulation time of transmission moving image data and the modulation time of transmission audio data. A first delay correction means, and a second delay correction means for delaying the audio data by a predetermined delay time corresponding to the deviation between the modulation time of the received video data and the modulation time of the received audio data,
When transmitting the moving image data based on the image of the person, the transmission sound data is transmitted in a delayed state by the first delay correction means, while when the moving image data based on the image of the person is received, the second delay is transmitted. The control means delays the received voice data by the correction means.
【0018】[0018]
【作用】したがって、動画送信中の状態のみ、音声デー
タを遅延させているので、静止画をやりとりするとき
や、音声のみによる通話を行うときの会話の応答性が良
好になり、円滑な通信が行える。Therefore, since the voice data is delayed only during the transmission of the moving image, the responsiveness of the conversation is improved when exchanging a still image or when making a call using only the voice, and smooth communication is possible. You can do it.
【0019】また、人物の映像を送信中の状態のみ、音
声データを遅延させるようにしているので、映像中に人
物が含まれないような場合、静止画をやりとりする場
合、および、音声のみによる通話を行う場合の会話の応
答性が良好になり、円滑な通信が行える。Further, since the audio data is delayed only when the image of the person is being transmitted, the case where the person is not included in the image, the case of exchanging a still image, and the case of using only the audio The responsiveness of conversation when making a call is improved, and smooth communication can be performed.
【0020】[0020]
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.
【0021】図1は、本発明の一実施例にかかるテレビ
会議端末装置を示している。FIG. 1 shows a video conference terminal device according to an embodiment of the present invention.
【0022】同図において、マイク1は、音声情報を入
力するためのものであり、スピーカ2は、音声情報を出
力するためのものであり、モニタ装置3は、映像情報
(動画および静止画)を出力するためのものであり、メ
インカメラ装置4は、主として動画を撮影するためのも
のであり、書画カメラ装置5は、資料などの静止してい
るものを撮影するためのものであり、ビデオテープ再生
装置6は、別手段で録画されたビデオテープの映像/音
声を再生するためのものである。In FIG. 1, a microphone 1 is for inputting voice information, a speaker 2 is for outputting voice information, and a monitor device 3 is for video information (moving image and still image). , The main camera device 4 is mainly for shooting a moving image, and the document camera device 5 is for shooting a stationary object such as a document, and a video. The tape reproducing device 6 is for reproducing video / audio of a video tape recorded by another means.
【0023】マイク1から出力される音声信号SA1、
および、ビデオテープ再生装置6から出力される音声信
号SA2は、それぞれ切換混合器7の一入力端に加えら
れている。切換混合器7は、音声信号SA1と音声信号
SA2のいずれか一方を選択するか、あるいは、音声信
号SA1と音声信号SA2を混合するものであり、その
出力は、アナログ送信音声信号SAtとして、音声CO
DEC8のアナログ音声信号入力端に加えられている。A voice signal SA1 output from the microphone 1,
The audio signal SA2 output from the video tape reproducing device 6 is applied to one input terminal of the switching mixer 7. The switching mixer 7 selects either one of the audio signal SA1 and the audio signal SA2 or mixes the audio signal SA1 and the audio signal SA2, and the output thereof is the analog transmission audio signal SAt. CO
It is added to the analog audio signal input terminal of the DEC 8.
【0024】音声CODEC8は、アナログ音声信号入
力端に加えられるアナログ送信音声信号SAtを対応す
るデジタル送信音声データDAtに変換するとともに、
受信したデジタル受信音声データDArを対応するアナ
ログ受信音声信号SArに変換して、スピーカ2に出力
するものである。また、この音声CODEC8は、複数
種類の変換機能を備えている。The audio CODEC 8 converts the analog transmission audio signal SAt applied to the analog audio signal input terminal into corresponding digital transmission audio data DAt, and
The received digital received voice data DAr is converted into a corresponding analog received voice signal SAr and output to the speaker 2. The audio CODEC 8 has a plurality of types of conversion functions.
【0025】音声CODEC8から出力されるデジタル
送信音声データDAtは、遅延回路9を介し、デジタル
送信音声データDAt’として、多重化/分離装置10
のデジタル送信音声データ入力端に加えられている。ま
た、多重化/分離装置10のデジタル受信音声データ出
力端から出力されるデジタル受信音声データは、遅延回
路11を介した状態で、デジタル受信音声データDAr
として音声CODEC8に加えられている。The digital transmission audio data DAt output from the audio CODEC 8 passes through the delay circuit 9 and is converted into the digital transmission audio data DAt 'by the multiplexing / demultiplexing device 10.
The digital transmission voice data has been added to the input end. In addition, the digital reception audio data output from the digital reception audio data output terminal of the multiplexer / demultiplexer 10 passes through the delay circuit 11 and the digital reception audio data DAr.
Has been added to the voice CODEC8.
【0026】メインカメラ装置4から出力される動画信
号SVm、書画カメラ装置5から出力される静止画信号
SVs、および、ビデオテープ再生装置6から出力され
る再生映像信号SVpは、それぞれ切換器12の1つの
入力端に加えられている。The moving image signal SVm output from the main camera device 4, the still image signal SVs output from the document camera device 5, and the reproduced video signal SVp output from the video tape reproducing device 6 are respectively output from the switching device 12. It is added to one input terminal.
【0027】切換器12は、動画信号SVm、静止画信
号SVs、および、再生映像信号SVpのいずれか1つ
を選択するものであり、その出力は、送信映像信号SV
tとして動画CODEC13のアナログ送信映像信号入
力端に加えられている。なお、動画信号と静止画信号を
まとめて映像信号と称する(以下同じ)。The switch 12 selects one of the moving image signal SVm, the still image signal SVs, and the reproduced video signal SVp, and the output thereof is the transmission video signal SV.
It is added to the analog transmission video signal input end of the moving image CODEC 13 as t. The moving image signal and the still image signal are collectively referred to as a video signal (hereinafter the same).
【0028】動画CODEC13は、アナログ送信映像
信号入力端に加えられるNTSC型式の送信映像信号を
対応するデジタルデータの映像データに変換し、その映
像データを所定のCIF型式のビデオデータに変換し、
さらに、CCITT勧告H.261の符号化方式で符号
化圧縮して送信映像情報DVtを形成するとともに、多
重化/分離装置10のデジタル受信映像データ出力端か
ら出力される符号化圧縮された状態の受信映像情報を元
のCIF型式の映像データに変換し、その映像データを
対応するアナログ信号のビデオ信号に変換し、そのビデ
オ信号をNTSC型式の映像信号に変換するものであ
る。The moving picture CODEC 13 converts the NTSC type transmission video signal applied to the analog transmission video signal input terminal into corresponding digital data video data, and converts the video data into predetermined CIF type video data.
Furthermore, CCITT Recommendation H.264. In addition to encoding and compressing by the encoding method of H.261, the transmission video information DVt is formed, the reception video information in the coded and compressed state output from the digital reception video data output terminal of the multiplexing / demultiplexing device 10 is used as the original. The video signal is converted into CIF type video data, the video data is converted into a corresponding analog signal video signal, and the video signal is converted into an NTSC type video signal.
【0029】このようにして、動画CODEC13によ
って変換されて形成された映像信号は、受信映像信号S
Vrとしてモニタ装置3に出力され、これにより、例え
ば、相手端末側の様子がモニタ装置3に表示出力され
る。また、動画CODEC13によって形成された送信
映像情報DVtは、多重化/分離装置10のデジタル送
信映像データ入力端に加えられている。The video signal converted and formed by the moving picture CODEC 13 in this manner is the received video signal S.
It is output to the monitor device 3 as Vr, so that, for example, the state of the partner terminal side is displayed and output to the monitor device 3. The transmission video information DVt formed by the moving image CODEC 13 is added to the digital transmission video data input terminal of the multiplexing / separating device 10.
【0030】多重化/分離制御部10は、CCITT勧
告H.221に準拠したデータ多重化/分離機能、およ
び、データのフレーム同期機能を備えたものであり、そ
の分離側には、デジタル送信データ入力端、デジタル受
信データ出力端、デジタル送信映像データ入力端、デジ
タル受信映像データ出力端、FAS/BAS入出力端が
設けられており、また、多重化側は、ISDNインタフ
ェース回路14に接続されている。The multiplexing / demultiplexing control unit 10 operates according to CCITT Recommendation H.264. 221 is provided with a data multiplexing / separation function compliant with 221 and a data frame synchronization function, and the separation side thereof has a digital transmission data input end, a digital reception data output end, a digital transmission video data input end, A digital reception video data output terminal and a FAS / BAS input / output terminal are provided, and the multiplexing side is connected to the ISDN interface circuit 14.
【0031】ISDNインタフェース回路14は、この
マルチメディア端末装置をISDNに接続するととも
に、レイヤ1の信号処理機能、Dチャネル(信号チャネ
ル)の信号と2つのBチャネル(情報チャネル)の信号
の統合/分離機能を備えたものであり、そのDチャネル
側の信号接続端はDチャネル伝送制御部15に接続さ
れ、また、2つのBチャネル接続端は多重化/分離装置
10に接続されている。Dチャネル伝送制御部15は、
信号チャネルで行う呼制御手順機能、および、多重呼制
御機能を実現するためのものである。The ISDN interface circuit 14 connects the multimedia terminal device to the ISDN, and also combines the signal processing function of layer 1, the D channel (signal channel) signal and the two B channel (information channel) signals. The signal connection end on the D channel side is connected to the D channel transmission control unit 15, and the two B channel connection ends are connected to the multiplexing / demultiplexing device 10. The D channel transmission controller 15
This is for realizing the call control procedure function performed in the signal channel and the multiple call control function.
【0032】制御部16は、このマルチメディア端末装
置の各部の動作制御、情報チャネル(Bチャネル)にお
ける上位レイヤの伝送制御手順処理などの実行するため
のものであり、操作表示部17は、このマルチメディア
端末装置を操作するためのものであり、例えば、宛先を
指定するためのダイアルキー、映像ソースの選択キー
(映像オフを含む)、および、音声ソースの選択キー
(音声オフ(ミュート)を含む)などの種々の操作キ
ー、および、表示器(例えば、液晶表示器など)からな
る。The control unit 16 is for performing operation control of each unit of this multimedia terminal device, processing of transmission control procedure of the upper layer in the information channel (B channel), and the like, and the operation display unit 17 is For operating a multimedia terminal device, for example, a dial key for specifying a destination, a video source selection key (including video off), and an audio source selection key (audio off (mute) Various operation keys such as (including) and a display (for example, a liquid crystal display).
【0033】なお、遅延回路9および遅延回路11は、
制御部16によって遅延機能がオンオフ制御され、遅延
機能がオンされている状態では、入力した信号を設定さ
れている遅延時間TTsだけ遅延するとともに、遅延機
能がオフされている状態では、入力した信号を遅延しな
い状態で出力する。The delay circuit 9 and the delay circuit 11 are
When the delay function is on / off controlled by the control unit 16 and the delay function is on, the input signal is delayed by the set delay time TTs, and when the delay function is off, the input signal is delayed. Is output without delay.
【0034】さて、このマルチメディア端末装置では、
Bチャネルにおいては、TTC標準JT−H.221
(CCITT勧告H.221に対応した国内規格)で規
定されるマルチフレーム形式でデータをやりとりする。Now, in this multimedia terminal device,
In the B channel, the TTC standard JT-H. 221
Data is exchanged in a multi-frame format defined by (national standard corresponding to CCITT recommendation H.221).
【0035】図2に示すように、1つのマルチフレーム
MFLは、8個のサブマルチフレームSMF1〜SMF
8からなり、おのおののサブマルチフレームSMF1〜
SMF8は、それぞれ2つのフレームから構成されてい
る。すなわち、1つのマルチフレームMFLは、16個
のフレームFLM0〜FLM15からなる。As shown in FIG. 2, one multi-frame MFL includes eight sub-multi-frames SMF1 to SMF.
8 sub-multiframes SMF1 to 8
Each SMF 8 is composed of two frames. That is, one multi-frame MFL is composed of 16 frames FLM0 to FLM15.
【0036】それぞれのフレームFLM0〜FLM15
は、図3に示すように、80オクテットのデータからな
り、それらのオクテットをビット順に配置したそれぞれ
のビット位置は、サブチャネルSCH1〜SCH8を構
成している。Each frame FLM0 to FLM15
As shown in FIG. 3, it is composed of data of 80 octets, and the respective bit positions in which these octets are arranged in the bit order form subchannels SCH1 to SCH8.
【0037】また、第1オクテット〜第8オクテットの
第8ビットは、フレーム同期信号(Frame Ali
gnment Signal)FASを構成し、第9オ
クテット〜第16オクテットの第8ビットは、ビットレ
ート割当信号(Bit rate Allocatio
n Signal)BASを構成する。なお、サブチャ
ネルSCH8の第17オクテット〜第80オクテットの
第8ビットの部分には、その一部に、データを暗号化す
るためのキー情報などをやりとりするための暗号チャネ
ルのデータがセットされることがある(オプション)。The eighth bit of the first octet to the eighth octet is the frame synchronization signal (Frame Ali).
The 8th bit of the 9th octet to the 16th octet constitutes a bit rate allocation signal (Bit rate Allocatio).
n Signal) BAS. The part of the eighth bit from the 17th octet to the 80th octet of the sub-channel SCH8 is set with a part of the data of the encryption channel for exchanging key information for encrypting the data. Sometimes (optional).
【0038】このようにして、フレーム同期信号FAS
は、1つのフレームFLM0〜FLM15に8ビット配
置されており、そのビット割り当ては、図4に示すよう
に、マルチフレームMFLを単位として構成されてい
る。In this way, the frame synchronization signal FAS
8 bits are arranged in one frame FLM0 to FLM15, and the bit allocation is configured in units of multiframe MFL as shown in FIG.
【0039】すなわち、偶数フレームFLM0,FLM
2,…,FLM14の第2オクテット〜第8オクテット
と、それに続く奇数フレームFLM1,FLM3,…,
FLM15には、「00110111」なる8ビットの
データパターンからなる水平同期信号が配置され、奇数
フレームFLM1,FLM3,…,FLM11の第1オ
クテットには、「001011」なる6ビットのデータ
パターンからなる垂直同期信号が配置されている。That is, even frames FLM0, FLM
2, ..., The second to eighth octets of the FLM 14, and the odd frames FLM1, FLM3 ,.
A horizontal synchronization signal composed of an 8-bit data pattern "001101011" is arranged in the FLM 15, and a vertical synchronization composed of a 6-bit data pattern "001011" is arranged in the first octet of the odd-numbered frames FLM1, FLM3, ..., FLM11. A sync signal is placed.
【0040】この水平同期信号と垂直同期信号を検出す
ることにより、1つのマルチフレームMFLの同期を検
出することができる。By detecting the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal, it is possible to detect the synchronization of one multi-frame MFL.
【0041】また、第0フレーム、第2フレーム、第4
フレーム、第6フレームおよび第8フレームの第1オク
テットのビットN1,N2,N3,N4,N5は、マル
チフレーム番号の表示に用いられる。このうち、ビット
N5は、マルチフレーム番号が使用されているか否かの
表示に用いられる。このように、マルチフレーム番号の
ために使用されるデータが4ビットなので、マルチフレ
ーム番号は0〜15までの値で降順に変化し、16マル
チフレーム毎に同じマルチフレーム番号があらわれる。The 0th frame, the 2nd frame, the 4th frame
Bits N1, N2, N3, N4, N5 of the first octet of the frame, the sixth frame and the eighth frame are used to indicate the multi-frame number. Of these, the bit N5 is used to indicate whether or not the multiframe number is used. In this way, since the data used for the multi-frame number is 4 bits, the multi-frame number changes in descending order with a value of 0 to 15, and the same multi-frame number appears every 16 multi-frames.
【0042】また、第10フレーム、第12フレーム、
および、第13フレームの第1オクテットのビットL
1,L2,L3は、現在使用されている情報チャネルの
うち、そのフレームを運んでいる情報チャネルの接続さ
れた順番をあらわすコネクション番号を表示するために
用いられる。また、第15フレームの第1オクテットの
ビットRは、将来の勧告のために確保(予約)されてお
り、通常は、0がセットされる。The tenth frame, the twelfth frame,
And bit L of the 1st octet of the 13th frame
1, L2, L3 are used to display the connection number indicating the order in which the information channels carrying the frame among the currently used information channels are connected. The bit R of the first octet of the fifteenth frame is reserved (reserved) for future recommendation and is normally set to 0.
【0043】また、第14フレームの第1オクテットの
ビットTEAは、データ端末装置の内部的な障害によ
り、データ伝送できない状態であることを表示するため
に用いられる。The bit TEA of the first octet of the 14th frame is used to indicate that data transmission is impossible due to an internal failure of the data terminal device.
【0044】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第3オクテットのビットAは、フレー
ム同期またはマルチフレーム同期が確立しているか、あ
るいは、同期はずれを生じているかを表示するために用
いられる。Also, odd-numbered frames FLM1, FLM3
.., bit A of the third octet of the FLM 15 is used to indicate whether frame synchronization or multi-frame synchronization is established or out of synchronization.
【0045】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第5オクテット、第6オクテット、第
7オクテット、および、第8オクテットのビットC1,
C2,C3,C4は、連続した2つのフレーム(すなわ
ち、サブマルチフレーム)のデータエラー検出(すなわ
ち、伝送路品質検出)のために参照されるCRC(巡回
冗長検査)符号を表示するためのものであり、この奇数
フレームFLM1,FLM3,…,FM15の第4オク
テットのビットEは、受信側で伝送エラーを検出したこ
とを表示するために用いられる。Also, odd-numbered frames FLM1, FLM3
..., bit C1 of the fifth octet, sixth octet, seventh octet, and eighth octet of FLM15
C2, C3 and C4 are for displaying a CRC (Cyclic Redundancy Check) code that is referred to for data error detection (that is, channel quality detection) of two consecutive frames (that is, sub-multiframe). , And the bit E of the fourth octet of the odd frames FLM1, FLM3, ..., FM15 is used to indicate that a transmission error has been detected on the receiving side.
【0046】また、ビットレート割当信号BASは、図
5に示すように、偶数フレームFLM0,FLM2,
…,FLM14では、能力BASあるいはBASコマン
ドをあらわす8ビットデータが配置され、それに続く奇
数フレームFLM1,FLM3,…,FLM15には、
直前のフレームで送出した能力BASあるいはBASコ
マンドの値を誤り訂正するための二重誤り訂正符号が配
置される。ここで、能力BASは、例えば、相手端末に
対して自端末の装置機能などを通知するために用いられ
るものであり、BASコマンドは、例えば、相手端末に
対して通信機能の切り換えを指令するためなどに用いら
れるものであり、それぞれ所定フォーマットの信号形式
が規定されている。また、例えば、標準でない機能を通
知するためなどに適用される拡張BASフォーマットが
規定されている。The bit rate allocation signal BAS is, as shown in FIG. 5, even-numbered frames FLM0, FLM2.
.., FLM14, 8-bit data representing the capability BAS or BAS command is arranged, and in the subsequent odd numbered frames FLM1, FLM3 ,.
A double error correction code for error correcting the value of the capability BAS or BAS command transmitted in the immediately preceding frame is arranged. Here, the capability BAS is used, for example, to notify the partner terminal of the device function of the own terminal, and the BAS command is used to instruct the partner terminal to switch the communication function. The signal format of a predetermined format is specified for each. Further, for example, an extended BAS format applied for notifying a non-standard function is defined.
【0047】また、マルチフレームMFLのデータの送
信は、フレーム番号順に行なわれ、おのおののフレーム
FLM0〜FLM15は、図6に示すように、第1オク
テットから第80オクテットのオクテット順序に送出さ
れ、それぞれのオクテットは、第1ビットが最初に送出
される。Data transmission of the multi-frame MFL is performed in the order of frame numbers, and each frame FLM0 to FLM15 is transmitted in the octet order from the first octet to the 80th octet, as shown in FIG. The first bit of the octet is sent first.
【0048】すなわち、おのおののフレームFLM0〜
FLM15においては、第1オクテットの第1ビットが
最初に送出され、第80オクテットの第8ビットが最後
に送出される。That is, each frame FLM0 to FLM0
In the FLM 15, the first bit of the first octet is transmitted first and the eighth bit of the 80th octet is transmitted last.
【0049】また、このマルチメディア端末装置では、
通常、2つの情報チャネルを用いて、データ伝送を行っ
ており、そのときの伝送手順の一例を図7に示す。な
お、この伝送手順は、TTC標準JT−H.242(C
CITT勧告H.242に対応した国内規格)および標
準JT−H.320(CCITT勧告H.320に対応
した国内規格)に従う。Further, in this multimedia terminal device,
Usually, data transmission is performed using two information channels, and an example of the transmission procedure at that time is shown in FIG. Note that this transmission procedure is based on the TTC standard JT-H. 242 (C
CITT Recommendation H.264 242) and standard JT-H.242. 320 (national standard corresponding to CCITT Recommendation H.320).
【0050】まず、発呼端末が宛先端末を発呼して信号
チャネル上で呼設定手順を行い、1つの情報チャネル
(以下、第1チャネルという)を確保し(フェーズ
A)、その設定した第1チャネル上でPCM音声データ
(A則またはμ則、64Kbps)をセットしたフレー
ムデータをやりとりしながらフレーム同期を行ない(フ
レームモード)、フレーム同期が確立すると、相互に能
力BASデータおよびコマンドBASデータをやりとり
し(フェーズB1−1)、そのときに使用する伝送モー
ドを決定して、2つ目の情報チャネルを確保するための
付加呼設定要求を開始する(フェーズB1−2)。First, the calling terminal makes a call to the destination terminal and performs a call setup procedure on the signaling channel to secure one information channel (hereinafter referred to as the first channel) (Phase A). Frame synchronization is performed while exchanging frame data in which PCM audio data (A-law or μ-law, 64 Kbps) is set on one channel (frame mode). When frame synchronization is established, the capability BAS data and command BAS data are mutually exchanged. Exchanges (phase B1-1), decides a transmission mode to be used at that time, and initiates an additional call setup request for securing the second information channel (phase B1-2).
【0051】そして、伝送モードをそのときに相互に交
換した内容から互いに共通で最も機能の高いモードを選
択し(フェーズB1−3)、発呼端末からその選択した
動作モードで着呼端末に機能を動作させるよう端末機能
を指定するBASコマンドを送信して、発呼端末と着呼
端末の装置機能に共通するパラメータを設定する(フェ
ーズB2)。これにより、第1チャネルでは、そのとき
に選択した伝送モードに対応したデータ伝送、例えば、
音声データ(16Kbps)のデータ伝送、および、動
画像データ(46.4Kbps)のデータ伝送が行われ
る(フェーズC)。Then, from the contents of the exchange of the transmission modes at that time, the common and highest function mode is selected (phase B1-3), and the calling terminal functions as the called terminal in the selected operation mode. A BAS command for designating a terminal function is operated to operate, and parameters common to the device functions of the calling terminal and the called terminal are set (phase B2). Thereby, in the first channel, data transmission corresponding to the transmission mode selected at that time, for example,
Data transmission of audio data (16 Kbps) and data transmission of moving image data (46.4 Kbps) are performed (phase C).
【0052】第1チャネルがフレームモードでデータ伝
送を開始すると、2つ目の情報チャネル(以下、第2チ
ャネルという)を確保するために、第2チャネルについ
て信号チャネル上で呼設定手順を行う(フェーズC
A)。When the first channel starts data transmission in the frame mode, a call setup procedure is performed on the signal channel for the second channel in order to secure the second information channel (hereinafter referred to as the second channel) ( Phase C
A).
【0053】第2チャネルが確立すると、第2チャネル
を使ってフレーム同期信号FASおよびビット割当信号
BASのみを含むフレームデータをやりとりしてフレー
ム同期およびマルチフレーム同期を確立し(フェーズC
B1−11)、次いで、第1チャネルと第2チャネル間
の同期を確立する(フェーズCB1−12)。When the second channel is established, frame data including only the frame synchronization signal FAS and the bit allocation signal BAS is exchanged using the second channel to establish frame synchronization and multiframe synchronization (Phase C).
B1-11), and then synchronization between the first channel and the second channel is established (phase CB1-12).
【0054】2つの情報チャネルの同期が完了すると、
発呼端末側からBASコマンドを送出して伝送モードを
設定し(フェーズCB1−2)、その設定した内容に伝
送モードを切換え(フェーズCB1−3)、共通パラメ
ータを設定する(フェーズCB3)。When the synchronization of the two information channels is complete,
The BAS command is sent from the calling terminal side to set the transmission mode (phase CB1-2), the transmission mode is switched to the set contents (phase CB1-3), and the common parameter is set (phase CB3).
【0055】このようにして、第2チャネルの初期化が
終了すると、それ以降は、第1チャネルでやりとりする
フレームデータ、および、第2チャネルでやりとりする
フレームデータが同期された状態で、2つの情報チャネ
ルを用いて、音声データ、汎用データ、および、動画デ
ータのデータ伝送が実行される。音声データ、汎用デー
タ、および、動画データに、それぞれ56Kbps、
6.4Kbps、および、62.4Kbpsの伝送速度
が割り当てられた場合の、第1チャネルおよび第2チャ
ネルに対する各種データの割り当ての異散れを図8に示
す。When the initialization of the second channel is completed in this way, after that, the frame data exchanged on the first channel and the frame data exchanged on the second channel are synchronized with each other. Data transmission of audio data, general-purpose data, and moving image data is executed using the information channel. 56 Kbps for audio data, general-purpose data, and video data,
FIG. 8 shows a variation in allocation of various data to the first channel and the second channel when transmission rates of 6.4 Kbps and 62.4 Kbps are allocated.
【0056】このようなデータ伝送を終了するときに
は、まず、第2チャネルから切断する。このとき、第1
チャネルのみで行なう音声データ伝送のために、共通モ
ードを設定するための手順が行われて(フェーズCD
1)、第2チャネルはフレームモードのモード0Fへの
モード切換えが行われる(フェーズCD2)。このとき
には、第1チャネルと第2チャネルが非同期であり、か
つ、第2チャネルではフレーム同期信号FASとビット
割当信号BASのみの伝送状態で呼が保持されている状
態であり、信号チャネルの呼切断解放手順により第2チ
ャネルの呼を解放できる状態になっている。To end such data transmission, first, the second channel is disconnected. At this time, the first
For voice data transmission on the channel only, the procedure for setting the common mode is performed (Phase CD
1), the mode of the second channel is switched to the mode 0F of the frame mode (phase CD2). At this time, the first channel and the second channel are asynchronous, and the second channel is in a state where the call is held in the transmission state of only the frame synchronization signal FAS and the bit allocation signal BAS, and the call disconnection of the signal channel is performed. The call for the second channel can be released by the release procedure.
【0057】また、第1チャネルでは、フェーズCD1
およびフェーズCD2の間、フレームモードで音声デー
タと動画データが合計62.4Kbpsの伝送速度で伝
送されている。In the first channel, phase CD1
During the phase CD2, the audio data and the moving image data are transmitted at the transmission rate of 62.4 Kbps in total in the frame mode.
【0058】この状態から、一方の端末のオペレータが
通話終了する場合は、まず、動画データの伝送を終了
し、この動画データの伝送容量を含めて、全ての第1チ
ャネルの伝送容量を音声伝送に使用するためにモード0
Fに切り換える(フェーズD2)。ここでは、信号チャ
ネルの呼切断解放手順により第1チャネルの呼を解放で
きる状態になっている。When the operator of one of the terminals ends the call from this state, first, the transmission of the moving image data is ended, and the transmission capacity of all the first channels including the transmission capacity of this moving image data is transmitted by voice. Mode 0 for use in
Switch to F (phase D2). Here, the call of the first channel can be released by the call disconnection release procedure of the signaling channel.
【0059】これにより、第1チャネルおよび第2チャ
ネルについて、信号チャネル上で呼切断解放手順が実行
されて(フェーズE)、2つの端末間のマルチメディア
伝送が終了する。As a result, the call disconnection release procedure is executed on the signaling channel for the first channel and the second channel (phase E), and the multimedia transmission between the two terminals is completed.
【0060】このように、マルチメディア端末装置で
は、データ伝送を開始するときには、まず、最初に1つ
の情報チャネル(第1チャネル)を確保してフレームモ
ードを確立した後に、この第1チャネルで音声データと
動画データの伝送速度の割り当てを行なって過渡的なモ
ードでデータ伝送を行ないつつ、同時に互いに2つ目の
情報チャネル(第2チャネル)の設定が可能ならば、信
号チャネルの呼設定手順により第2チャネルを確保す
る。As described above, in the multimedia terminal device, when data transmission is started, first, one information channel (first channel) is first secured to establish the frame mode, and then the voice is transmitted on the first channel. If the second information channel (second channel) can be set at the same time while allocating the data and video data transmission rates and performing data transmission in the transitional mode, the call setup procedure for the signal channel is used. Reserve the second channel.
【0061】そして、過渡的なモードで伝送している第
1チャネルと、新たに確保した第2チャネルをチャネル
同期させ、そのチャネル同期が確立した時点で、音声デ
ータと動画データの伝送速度の割り当てを再設定し、増
大した情報チャネルの伝送容量を活用するために、音声
データおよび動画データの符号化則(符号化方式)を変
更して、より高品質な音声データおよび動画データのや
りとりを行なうようにしている。Then, the first channel transmitted in the transient mode and the newly secured second channel are channel-synchronized, and when the channel synchronization is established, the transmission rates of the audio data and the moving image data are assigned. In order to utilize the increased transmission capacity of the information channel by changing the coding rule (coding method) of audio data and moving image data, and exchanging higher quality audio data and moving image data. I am trying.
【0062】また、データ伝送を終了するときには、い
ったん、第1チャネルと第2チャネルの両方を同期させ
た伝送路を使用していたモードから、第1チャネルだけ
を使用するモードへ変更する必要がある。そこで、ま
ず、音声データおよび動画データの各符号化則を第1チ
ャネルの62.4Kbpsの伝送容量に最適化する方式
に設定して第1チャネルのみの伝送モードに変更する。
このとき、第2チャネルは、第1チャネルとの同期状態
を停止し、ユーザデータが空き伝送状態になっているモ
ード0Fに移行し、信号チャネルの呼切断解放手順によ
り呼を切断/解放する。Further, when the data transmission is completed, it is necessary to once change from the mode in which the transmission path in which both the first channel and the second channel are synchronized is used to the mode in which only the first channel is used. is there. Therefore, first, each coding rule of the audio data and the moving image data is set to a method that optimizes the transmission capacity of the first channel of 62.4 Kbps, and the transmission mode of only the first channel is changed.
At this time, the second channel stops the synchronization state with the first channel, shifts to the mode 0F in which the user data is in the idle transmission state, and disconnects / releases the call by the call disconnection release procedure of the signal channel.
【0063】一方、第1チャネルは、音声データと動画
データの2種類のメディア伝送から、音声データだけの
伝送モードであるモード0Fへ変更した後、信号チャネ
ルの呼切断解放手順により、呼を切断/解放する。On the other hand, in the first channel, after changing from two types of media transmission of voice data and moving image data to mode 0F which is a transmission mode of only voice data, the call is disconnected by the call disconnection release procedure of the signal channel. /release.
【0064】なお、データ伝送終了時、第1チャネル
は、音声データと動画データの2種類のメディア伝送へ
モードを切り換えずに、モード0Fへ直接モード変更し
た後に、呼切断/解放することもできる。また、呼切断
解放手順で得た課金情報などは、チャネル毎に管理す
る。At the end of the data transmission, the first channel can be disconnected / released after the mode is directly changed to the mode 0F without switching the mode to the two types of media transmission of the audio data and the moving image data. . In addition, the billing information obtained in the call disconnection / release procedure is managed for each channel.
【0065】以上の構成で、制御部16は、自端末が送
信映像信号SVtを相手端末に送出しているときには、
遅延回路9の動作をオン状態にセットする。これによ
り、図9(c),(e)に示したように、音声CODE
C8に入力されるアナログ送信音声信号SAtは、音声
CODEC8により対応するデジタル送信音声データD
Atに変換された後、遅延回路9に設定されている遅延
時間TTsだけ遅延された状態で、デジタル送信音声デ
ータDAt’として多重化/分離装置10に加えられ
る。With the above-mentioned configuration, the control section 16 controls when the self terminal sends the transmission video signal SVt to the partner terminal.
The operation of the delay circuit 9 is set to the ON state. As a result, as shown in FIGS. 9C and 9E, the audio CODE
The analog transmission voice signal SAt input to C8 is the digital transmission voice data D corresponding to the voice CODEC 8.
After being converted into At, it is added to the multiplexer / demultiplexer 10 as digital transmission voice data DAt ′ in a state of being delayed by the delay time TTs set in the delay circuit 9.
【0066】一方、アナログ送信音声信号SAtと同じ
時刻に動画CODEC13に入力される送信映像信号S
Vtは、動画CODEC13により対応する送信映像情
報DVtに変換されるが、この送信画像情報DVtは、
時間的にみると、動画CODEC13の符号化時の処理
時間TTvだけ、送信映像信号SVtから遅延した状態
になっている(図9(d),(f)参照)。On the other hand, the transmission video signal S input to the moving picture CODEC 13 at the same time as the analog transmission audio signal SAt.
The Vt is converted into corresponding transmission video information DVt by the moving image CODEC 13, and this transmission image information DVt is
In terms of time, it is in a state of being delayed from the transmission video signal SVt by the processing time TTv at the time of encoding the moving image CODEC 13 (see FIGS. 9D and 9F).
【0067】したがって、多重化/分離装置10のデジ
タル音声データ入力端に加えられているデジタル音声デ
ータDAt’は、元の送信音声信号SAtが出力されて
から遅延時間TTsを経過した状態の信号であり、多重
化/分離装置10のデジタル送信映像データ入力端に加
えられている送信映像情報DVtは、元の送信映像信号
SVtが出力されてから遅延時間TTvを経過した状態
の信号である。Therefore, the digital audio data DAt 'applied to the digital audio data input terminal of the multiplexer / demultiplexer 10 is a signal in a state in which the delay time TTs has elapsed since the original transmission audio signal SAt was output. The transmission video information DVt applied to the digital transmission video data input terminal of the multiplexer / demultiplexer 10 is a signal in a state in which the delay time TTv has elapsed since the original transmission video signal SVt was output.
【0068】これにより、多重化/分離装置10の入力
端に加えられる時点では、音声データと動画データの時
間的なずれは、遅延時間TTsと遅延時間TTvの差に
相当する量になる。Thus, at the time of being applied to the input terminal of the multiplexer / demultiplexer 10, the time difference between the audio data and the moving image data is an amount corresponding to the difference between the delay time TTs and the delay time TTv.
【0069】すなわち、この場合には、このマルチメデ
ィア端末装置から相手端末に対して送信される音声デー
タと動画データの時間的なずれは、遅延時間TTsと遅
延時間TTvの差に相当する時間にまで短縮される。That is, in this case, the time difference between the audio data and the moving image data transmitted from the multimedia terminal device to the partner terminal is the time corresponding to the difference between the delay time TTs and the delay time TTv. Is shortened to.
【0070】また、制御部16は、自端末が動画データ
を受信しているとき、遅延回路11の動作をオン状態に
セットする。これにより、多重化/分離装置10のデジ
タル受信データ出力端から出力されるデジタル受信デー
タは、遅延回路11に設定されている遅延時間TTsだ
け遅延された状態で、デジタル受信音声データDArと
して、音声CODEC8に加えられ、音声CODEC8
により対応するアナログ受信音声信号SArに変換さ
れ、スピーカ2より出力される。Further, the control unit 16 sets the operation of the delay circuit 11 to the ON state when the self terminal receives the moving image data. As a result, the digital reception data output from the digital reception data output terminal of the multiplexer / demultiplexer 10 is delayed by the delay time TTs set in the delay circuit 11, and is output as the digital reception voice data DAr. Added to CODEC8, voice CODEC8
Is converted into a corresponding analog reception voice signal SAr and output from the speaker 2.
【0071】一方、デジタル受信データと同じ時刻に多
重化/分離装置10のデジタル受信データ出力端から出
力される受信映像情報は、動画CODEC13により対
応する受信映像信号SVrに変換され、この受信映像信
号SVrは、モニタ装置3に出力されて対応する受信映
像が表示出力される。このとき、受信映像信号SVr
は、時間的にみると、動画CODEC13の復号化時の
処理時間TTtだけ、受信映像情報から遅延した状態に
なっている。On the other hand, the received video information output from the digital received data output terminal of the multiplexer / demultiplexer 10 at the same time as the digital received data is converted into a corresponding received video signal SVr by the moving picture CODEC 13, and this received video signal is received. The SVr is output to the monitor device 3 and the corresponding received video is displayed and output. At this time, the received video signal SVr
In terms of time, is in a state of being delayed from the received video information by the processing time TTt at the time of decoding the moving image CODEC 13.
【0072】したがって、スピーカ2から出力される音
声は、多重化/分離装置10から元のデジタル受信音声
データが出力されてから遅延時間TTsを経過した状態
のものであり、モニタ装置3から表示出力される映像
は、多重化/分離装置10からものと受信映像情報が出
力されてから遅延時間TTtを経過した状態のものにな
る。Therefore, the sound output from the speaker 2 is in a state in which the delay time TTs has elapsed since the original digital received sound data was output from the multiplexing / demultiplexing device 10, and the monitor device 3 outputs the display. The video to be displayed is in a state in which the delay time TTt has elapsed since the reception / video information was output from the multiplexer / demultiplexer 10.
【0073】これにより、ユーザが聞き取る音声と、見
る映像との時間的なずれは、遅延時間TTsと遅延時間
TTtの差に相当する量になる。As a result, the time lag between the voice heard by the user and the video to be viewed becomes an amount corresponding to the difference between the delay times TTs and TTt.
【0074】多重化/分離装置10の入力端に加えられ
る時点では、音声データと動画データの時間的なずれ
は、遅延時間TTsと遅延時間TTvの差に相当する量
になる。At the time of application to the input terminal of the multiplexer / demultiplexer 10, the time difference between the audio data and the moving image data is an amount corresponding to the difference between the delay time TTs and the delay time TTv.
【0075】すなわち、この場合には、このマルチメデ
ィア端末装置で受信されてからユーザに対して出力され
る音声データと動画データの時間的なずれは、遅延時間
TTsと遅延時間TTtの差に相当する時間にまで短縮
される。In other words, in this case, the time difference between the audio data and the moving image data that is output to the user after being received by this multimedia terminal device corresponds to the difference between the delay time TTs and the delay time TTt. It is shortened to the time to do.
【0076】したがって、送信側のマルチメディア端末
装置で入力した音声と映像は、受信側のマルチメディア
端末装置からは、上述した送信側の時間的なずれと、受
信側の時間的なずれを加算した程度の時間ずれで、それ
ぞれスピーカ2とモニタ装置3から出力される。Therefore, the audio and video input from the multimedia terminal device on the transmission side are added with the above-mentioned time difference on the transmission side and the time difference on the reception side from the multimedia terminal device on the reception side. The signals are output from the speaker 2 and the monitor device 3, respectively, with a time lag of about that.
【0077】その結果、例えば、受信側で見ている映像
の人物の唇の動きと、受信側で出力される音声とがほぼ
同期し、自然な映像/音声が得られる。また、ビデオテ
ープ再生装置6で再生した映像/音声を送信する場合で
も、受信側では、映像と音声がほぼ同期した状態で出力
されるので、自然な映像/音声が得られる。As a result, for example, the movement of the person's lips in the image viewed on the receiving side and the audio output on the receiving side are almost synchronized, and a natural image / audio is obtained. Further, even when the video / audio reproduced by the video tape reproducing apparatus 6 is transmitted, since the video and the audio are output in a state of being substantially synchronized with each other at the receiving side, a natural video / audio can be obtained.
【0078】また、制御部16は、動画データを送信し
ていないときには、遅延回路9の遅延動作をオフする。
これにより、動画データを送信していないときには、音
声CODEC8から出力されるデジタル送信音声データ
DAtは、遅延回路9で遅延されない状態で多重化/分
離装置10にデジタル送信音声データDAt’として加
えられる。Further, the control unit 16 turns off the delay operation of the delay circuit 9 when the moving image data is not being transmitted.
As a result, when moving image data is not being transmitted, the digital transmission audio data DAt output from the audio CODEC 8 is added to the multiplexer / demultiplexing device 10 as digital transmission audio data DAt ′ without being delayed by the delay circuit 9.
【0079】それとともに、制御部16は、動画データ
を受信していないときには、遅延回路11の遅延動作を
オフする。これにより、動画データを受信していないと
きには、多重化/分離装置10から出力されるデジタル
受信音声データは、遅延回路11で遅延されない状態で
音声CODEC8に加えられる。At the same time, the control unit 16 turns off the delay operation of the delay circuit 11 when the moving image data is not received. As a result, when the moving image data is not received, the digital received audio data output from the multiplexer / demultiplexer 10 is added to the audio CODEC 8 without being delayed by the delay circuit 11.
【0080】したがって、この場合には、送信側のマル
チメディア端末装置で入力された音声が、遅延回路9,
11による遅延を受けない状態で受信側のマルチメディ
ア端末装置から出力されるから、音声による通話の応答
性が向上する。Therefore, in this case, the voice inputted by the multimedia terminal device on the transmitting side is delayed by the delay circuit 9,
Since it is output from the multimedia terminal device on the receiving side without being delayed by 11, the responsiveness of the voice call is improved.
【0081】このようにして、本実施例では、動画デー
タをやりとりしているときのリップシンク問題を解消で
きるとともに、動画データをやりとりしていないときに
は、応答性のよい通話を行うことができるので、マルチ
メディア端末装置の使い勝手が大幅に向上する。In this way, according to the present embodiment, it is possible to solve the lip sync problem when moving image data is exchanged, and it is possible to make a call with good responsiveness when moving image data is not exchanged. , The usability of multimedia terminal device is greatly improved.
【0082】ここで、遅延回路9,11の遅延時間TT
sの値は、上述したサブマルチフレーム周期の20(ミ
リ秒)の整数倍に設定することが好ましい(図9
(a),(b)参照)。Here, the delay time TT of the delay circuits 9 and 11
The value of s is preferably set to an integral multiple of 20 (milliseconds) of the sub-multiframe period described above (FIG. 9).
(See (a) and (b)).
【0083】すなわち、動画データの符号化処理に要す
る時間、および、動画データの復号化に要する時間は、
そのときの動画データの内容によって変動し、その変動
幅も比較的大きいため、それらの処理が原因となって生
じる遅延時間の大きさは、一般に、あらかじめ予測する
ことが困難である。That is, the time required for encoding the moving image data and the time required for decoding the moving image data are
Since the amount of delay varies depending on the content of the moving image data at that time, and the range of variation is relatively large, it is generally difficult to predict beforehand the magnitude of the delay time caused by these processes.
【0084】そこで、特定の動画(例えば、人物が話し
かけている場面など)について、符号化処理時間および
復号化処理時間を実測し、その実測値の平均値、およ
び、その実測値の変動幅などに応じて、遅延回路9,1
1の遅延時間TTsを設定することが好ましい。Therefore, the encoding processing time and the decoding processing time are measured for a specific moving image (for example, a scene where a person is talking), and the average value of the measured values and the fluctuation range of the measured values are measured. According to the delay circuits 9 and 1
It is preferable to set the delay time TTs of 1.
【0085】したがって、遅延時間TTsは、ある程度
の幅をもたせて設定することが可能である。また、サブ
マルチフレーム周期は20(ミリ秒)であり、実際の動
画データの遅延時間の実測値の平均値に近いサブマルチ
フレーム周期の整数倍に遅延時間TTsを設定した場
合、動画データの遅延時間との差が±20(ミリ秒)程
度に収まることが期待されるので、遅延時間TTsをサ
ブマルチフレーム周期の整数倍に設定することは、妥当
である。Therefore, the delay time TTs can be set with a certain width. Further, the sub-multiframe cycle is 20 (milliseconds), and when the delay time TTs is set to an integral multiple of the sub-multiframe cycle close to the average value of the actual measurement values of the delay times of the actual video data, the delay of the video data is delayed. Since it is expected that the difference from the time will be about ± 20 (milliseconds), it is appropriate to set the delay time TTs to an integral multiple of the sub-multiframe period.
【0086】さらに、サブマルチフレーム周期で、2つ
の情報チャネルのデータがやりとりされるため、このサ
ブマルチフレーム周期に応じた周期性を、伝送データに
もたせることが好ましい場合がある。Further, since the data of two information channels are exchanged in the sub-multiframe period, it may be preferable to give the transmission data periodicity according to the sub-multiframe period.
【0087】例えば、CCITT勧告G.728(16
Kbps;LD−CELP(Low−Delay Co
de Excited Linear Predict
ion;低遅延符号励振形線形予測)方式)のように、
フレーム化されたデータフォーマットをもつ音声COD
EC方式の音声データ(後述)をやりとりする場合、フ
レーム同期およびサブフレーム同期をとる必要がある。For example, CCITT Recommendation G. 728 (16
Kbps; LD-CELP (Low-Delay Co
de Excited Linear Predict
Ion; low delay code excitation type linear prediction) method),
Audio COD with framed data format
When exchanging audio data of the EC system (described later), it is necessary to establish frame synchronization and subframe synchronization.
【0088】この場合に、遅延回路9,22の遅延時間
TTsを、サブマルチフレーム周期の整数倍に設定して
おくと、サブマルチフレーム周期は、フレーム周期に同
期しているので、遅延時間TTsを付加したことが原因
となってフレーム同期の同期ずれが生じず、その結果、
遅延補正要素(この場合は、遅延回路9,11)を含ん
だ音声データ処理の回路構成を簡略化することができ
る。In this case, if the delay time TTs of the delay circuits 9 and 22 is set to an integral multiple of the sub-multiframe period, the sub-multiframe period is synchronized with the frame period, so the delay time TTs As a result, the synchronization deviation of frame synchronization does not occur due to the addition of
The circuit configuration of audio data processing including the delay correction element (in this case, the delay circuits 9 and 11) can be simplified.
【0089】図10、図11、および、図12は、ユー
ザが操作表示部17を操作して、ソース切り換えを指令
したときの処理例を示している。ここで、ソースとは、
音声ソースまたは映像ソースを指す。また、音声ソース
は、マイク1およびビデオテープ再生装置6であり、映
像ソースは、メインカメラ装置4、書画カメラ装置5、
および、ビデオテープ再生装置6である。FIG. 10, FIG. 11 and FIG. 12 show an example of processing when the user operates the operation display unit 17 to instruct the source switching. Here, the source is
Refers to audio or video sources. The audio sources are the microphone 1 and the video tape reproducing device 6, and the video sources are the main camera device 4, the document camera device 5,
And the video tape reproducing device 6.
【0090】まず、ソース切り換え操作が指令されると
(判断101の結果がYES)、映像ソースの切り換え
が指令されたかどうかを調べる(判断102)。判断1
02の結果がYESになるときには、メインカメラ装置
4が選択されたかどうかを調べる(判断103)。First, when the source switching operation is instructed (the result of judgment 101 is YES), it is checked whether or not the video source switching is instructed (judgment 102). Judgment 1
When the result of 02 is YES, it is checked whether or not the main camera device 4 is selected (decision 103).
【0091】判断103の結果がYESになるときに
は、いずれかの映像を送信している状態であることを記
憶するためのフラグFV1がセットされているかどうか
を調べる(判断104)。When the result of judgment 103 is YES, it is checked whether or not the flag FV1 for storing that any video is being transmitted is set (decision 104).
【0092】その時点で映像を送信していない状態であ
り、フラグFV1がセットされていないときには(判断
104の結果がNO)、自端末がビデオデータを送信す
ることをあらわすコマンドであるビデオオンBASコマ
ンドを相手端末に送出し(処理105)、多重化/分離
装置10に、動画データを送信することをあらわす送信
側ビデオオンを指令し(処理106)、フラグFV1を
セットし(処理107)、切換器12によってメインカ
メラ装置4から出力される動画信号SVmを選択して
(処理108)、映像ソースをメインカメラ装置4に切
り換え、判断101に戻る。When the image is not being transmitted at that time, and the flag FV1 is not set (the result of the judgment 104 is NO), a command to indicate that the terminal itself is transmitting video data, video on BAS. A command is sent to the partner terminal (process 105), the multiplexer / demultiplexing device 10 is instructed to turn on the video on the transmission side (process 106), and the flag FV1 is set (process 107). The video signal SVm output from the main camera device 4 is selected by the switch 12 (process 108), the video source is switched to the main camera device 4, and the process returns to the determination 101.
【0093】また、判断104の結果がYESになると
きには、既に動画データの送信中で、他の映像ソースか
らメインカメラ装置4へと映像ソースが切換えられた状
態なので、処理108に移行し、映像ソースをメインカ
メラ装置4に切り換える。When the result of the determination 104 is YES, moving image data is already being transmitted and the image source has been switched from the other image source to the main camera device 4. The source is switched to the main camera device 4.
【0094】また、判断103の結果がNOになるとき
には、そのときに書画カメラ装置5が選択されたかどう
かを調べる(判断109)。When the result of the judgment 103 is NO, it is checked whether or not the document camera device 5 is selected at that time (judgment 109).
【0095】判断109の結果がYESになるときに
は、いずれかの映像を送信している状態であることを記
憶するためのフラグFV1がセットされているかどうか
を調べる(判断110)。When the result of judgment 109 is YES, it is checked whether or not a flag FV1 for storing that any image is being transmitted is set (decision 110).
【0096】その時点で映像を送信していない状態であ
り、フラグFV1がセットされていないときには(判断
110の結果がNO)、自端末がビデオデータを送信す
ることをあらわすコマンドであるビデオオンBASコマ
ンドを相手端末に送出し(処理111)、多重化/分離
装置10に、動画データを送信することをあらわす送信
側ビデオオンを指令し(処理112)、フラグFV1を
セットし(処理113)、切換器12によって書画カメ
ラ装置5から出力される静止画信号SVsを選択して
(処理114)、映像ソースを書画カメラ装置5に切り
換え、判断101に戻る。When the image is not being transmitted at that time and the flag FV1 is not set (the result of the judgment 110 is NO), a command to indicate that the self terminal transmits video data is a video on BAS. The command is sent to the partner terminal (process 111), the multiplexing / demultiplexing device 10 is instructed to turn on the video on the transmission side indicating that the video data is to be transmitted (process 112), and the flag FV1 is set (process 113). The still image signal SVs output from the document camera device 5 is selected by the switch 12 (process 114), the video source is switched to the document camera device 5, and the process returns to the determination 101.
【0097】また、判断110の結果がYESになると
きには、既に動画データの送信中で、他の映像ソースか
ら書画カメラ装置5へと映像ソースが切換えられた状態
なので、処理114に移行し、映像ソースを書画カメラ
装置5に切り換える。When the result of judgment 110 is YES, the moving picture data is already being transmitted and the picture source has been switched from the other picture source to the document camera device 5, so that the processing shifts to the processing 114 The source is switched to the document camera device 5.
【0098】判断109の結果がNOになるときには、
そのときにビデオテープ再生装置6が選択されたかどう
かを調べる(判断115)。When the result of judgment 109 is NO,
At that time, it is checked whether the video tape reproducing device 6 has been selected (decision 115).
【0099】判断115の結果がYESになるときに
は、いずれかの映像を送信している状態であることを記
憶するためのフラグFV1がセットされているかどうか
を調べる(判断116)。When the result of judgment 115 is YES, it is checked whether or not a flag FV1 for storing that any image is being transmitted is set (decision 116).
【0100】その時点で映像を送信していない状態であ
り、フラグFV1がセットされていないときには(判断
116の結果がNO)、自端末がビデオデータを送信す
ることをあらわすコマンドであるビデオオンBASコマ
ンドを相手端末に送出し(処理117)、多重化/分離
装置10に、動画データを送信することをあらわす送信
側ビデオオンを指令し(処理118)、フラグFV1を
セットし(処理119)、切換器12によってビデオテ
ープ再生装置6から出力される再生映像信号SVpを選
択して(処理120)、映像ソースをビデオテープ再生
装置6に切り換える。When the image is not being transmitted at that time, and the flag FV1 is not set (the result of the judgment 116 is NO), the command is the video on BAS which is a command indicating that the self terminal transmits the video data. The command is sent to the partner terminal (process 117), the multiplexing / separation apparatus 10 is instructed to turn on the video on the transmitting side, which represents the transmission of moving image data (process 118), and the flag FV1 is set (process 119). The reproduction video signal SVp output from the video tape reproducing device 6 is selected by the switch 12 (process 120), and the video source is switched to the video tape reproducing device 6.
【0101】また、判断116の結果がYESになると
きには、既に動画データの送信中で、他の映像ソースか
らビデオテープ再生装置6へと映像ソースが切換えられ
た状態なので、処理120に移行し、映像ソースをビデ
オテープ再生装置6に切り換える。When the result of the determination 116 is YES, the moving picture data is already being transmitted, and the picture source has been switched from the other picture source to the video tape reproducing device 6, so that the process proceeds to step 120. The video source is switched to the video tape reproducing device 6.
【0102】処理120を終了すると、次に、いずれか
の音声を送信している状態であることを記憶するための
フラグFA1がセットされているかどうかを調べる(判
断121)。When the process 120 is completed, it is next checked whether or not the flag FA1 for storing that any one of the voices is being transmitted is set (decision 121).
【0103】その時点で音声を送信していない状態であ
り、フラグFA1がセットされていないときには(判断
121の結果がNO)、自端末が音声データを送信する
ことをあらわすコマンドである音声オンBASコマンド
を相手端末に送出し(処理122)、多重化/分離装置
10に、音声データを送信することをあらわす送信側音
声オンを指令し(処理123)、フラグFA1をセット
し(処理124)、切換混合器7によってビデオテープ
再生装置6から出力される再生音声信号SA2を選択し
て(処理125)、音声ソースをビデオテープ再生装置
6に切り換える。When the voice is not being transmitted at that time and the flag FA1 is not set (the result of the determination 121 is NO), the voice ON BAS which is a command indicating that the terminal itself transmits the voice data. A command is sent to the partner terminal (process 122), the multiplexing / demultiplexing device 10 is instructed to turn on the voice on the transmission side indicating that voice data is to be transmitted (process 123), and the flag FA1 is set (process 124). The reproduced audio signal SA2 output from the video tape reproducing device 6 is selected by the switching mixer 7 (process 125), and the audio source is switched to the video tape reproducing device 6.
【0104】また、判断121の結果がYESになると
きには、既に音声データの送信中で、他の音声ソースか
らビデオテープ再生装置6へと音声ソースが切換えられ
た状態なので、処理125に移行し、映像ソースをビデ
オテープ再生装置6に切り換える。そして、処理125
を終了すると、判断101に戻る。When the result of the judgment 121 is YES, the audio data is already being transmitted and the audio source has been switched from the other audio source to the video tape reproducing device 6. Therefore, the processing shifts to the processing 125. The video source is switched to the video tape reproducing device 6. Then, the processing 125
When is finished, the process returns to the determination 101.
【0105】判断115の結果がNOになるときには、
そのときに映像オフが指令されたかどうかを調べる(判
断126)。判断126の結果がYESになるときに
は、自端末のビデオデータの送信を停止することをあら
わすコマンドであるビデオオフBASコマンドを相手端
末に送出し(処理127)、多重化/分離装置10に、
動画データの送信を停止することをあらわす送信側ビデ
オオフを指定し(処理128)、フラグFV1をクリア
し(処理129)、判断101に戻る。When the result of judgment 115 is NO,
At that time, it is checked whether or not a video off command has been issued (decision 126). When the result of the determination 126 is YES, the video off BAS command, which is a command indicating to stop the transmission of the video data of the own terminal, is sent to the partner terminal (process 127), and the multiplexing / demultiplexing device 10
The video off of the transmission side, which indicates to stop the transmission of the moving image data, is designated (process 128), the flag FV1 is cleared (process 129), and the process returns to the determination 101.
【0106】また、判断126の結果がNOになるとき
には、映像ソースの切換操作がキャンセルされた場合な
ので、その時点で、即判断101に戻る。When the result of the judgment 126 is NO, it means that the switching operation of the video source has been canceled, and at that point, the process immediately returns to the judgment 101.
【0107】また、音声ソースの切り換えが指令された
場合で、判断102の結果がNOになるときには、マイ
ク1が選択されたかどうかを調べる(判断130)。When the switching of the audio source is instructed and the result of judgment 102 is NO, it is checked whether or not the microphone 1 is selected (judgment 130).
【0108】判断130の結果がYESになるときに
は、いずれかの音声を送信している状態であることを記
憶するためのフラグFA1がセットされているかどうか
を調べる(判断131)。When the result of judgment 130 is YES, it is checked whether or not a flag FA1 for storing that any voice is being transmitted is set (decision 131).
【0109】その時点で音声を送信していない状態であ
り、フラグFA1がセットされていないときには(判断
131の結果がNO)、自端末が音声データを送信する
ことをあらわすコマンドである音声オンBASコマンド
を相手端末に送出し(処理132)、多重化/分離装置
10に、音声データを送信することをあらわす送信側音
声オンを指令し(処理133)、フラグFA1をセット
し(処理134)、切換混合器7によってマイク1から
出力される音声信号SA1を選択して(処理135)、
音声ソースをマイク1に切り換え、判断101に戻る。When the voice is not being transmitted at that time and the flag FA1 is not set (the result of the judgment 131 is NO), the voice ON BAS which is a command indicating that the own terminal transmits the voice data. The command is sent to the partner terminal (process 132), the multiplexing / demultiplexing device 10 is instructed to turn on the transmission side voice indicating that the voice data is to be transmitted (process 133), and the flag FA1 is set (process 134). The audio signal SA1 output from the microphone 1 is selected by the switching mixer 7 (process 135),
The audio source is switched to the microphone 1, and the process returns to the judgment 101.
【0110】また、判断131の結果がYESになると
きには、既に音声データの送信中で、他の音声ソースか
らマイク1へと音声ソースが切換えられた状態なので、
処理135に移行し、音声ソースをマイク1に切り換え
る。If the result of judgment 131 is YES, it means that the audio data is already being transmitted and the audio source has been switched from another audio source to the microphone 1.
The process moves to processing 135, and the audio source is switched to the microphone 1.
【0111】また、判断130の結果がNOになるとき
には、ビデオテープ再生装置6が選択されたかどうかを
調べる(判断136)。When the result of the judgment 130 is NO, it is checked whether or not the video tape reproducing device 6 is selected (decision 136).
【0112】判断136の結果がYESになるときに
は、いずれかの音声を送信している状態であることを記
憶するためのフラグFA1がセットされているかどうか
を調べる(判断137)。When the result of judgment 136 is YES, it is checked whether or not the flag FA1 for storing that any voice is being transmitted is set (decision 137).
【0113】その時点で音声を送信していない状態であ
り、フラグFA1がセットされていないときには(判断
137の結果がNO)、自端末が音声データを送信する
ことをあらわすコマンドである音声オンBASコマンド
を相手端末に送出し(処理138)、多重化/分離装置
10に、音声データを送信することをあらわす送信側音
声オンを指令し(処理139)、フラグFA1をセット
し(処理140)、切換混合器7によってビデオテープ
再生装置6から出力される音声信号SA2を選択して
(処理141)、音声ソースをビデオテープ再生装置6
に切り換え、判断101に戻る。When the voice is not being transmitted at that time and the flag FA1 is not set (the result of the judgment 137 is NO), the voice ON BAS which is a command indicating that the own terminal transmits the voice data. The command is sent to the partner terminal (process 138), the multiplexing / demultiplexing device 10 is instructed to turn on the voice on the transmitting side indicating that the voice data is to be transmitted (process 139), and the flag FA1 is set (process 140). The audio signal SA2 output from the video tape reproducing device 6 is selected by the switching mixer 7 (process 141), and the audio source is selected as the audio source.
, And the process returns to judgment 101.
【0114】また、判断137の結果がYESになると
きには、既に音声データの送信中で、他の音声ソースか
らビデオテープ再生装置6へと音声ソースが切換えられ
た状態なので、処理141に移行し、音声ソースをビデ
オテープ再生装置6に切り換える。When the result of the judgment 137 is YES, the audio data is already being transmitted and the audio source has been switched from the other audio source to the video tape reproducing device 6, so the processing shifts to the processing 141. The audio source is switched to the video tape reproducing device 6.
【0115】判断136の結果がNOになるときには、
そのときに音声オフが指令されたかどうかを調べる(判
断142)。判断142の結果がYESになるときに
は、自端末の音声データの送信を停止することをあらわ
すコマンドである音声オフ(ミュート)BASコマンド
を相手端末に送出し(処理143)、多重化/分離装置
10に、音声データの送信を停止することをあらわす送
信側音声オフを指定し(処理144)、フラグFA1を
クリアし(処理145)、判断101に戻る。When the result of judgment 136 is NO,
At that time, it is checked whether or not a voice off command has been issued (decision 142). When the result of the determination 142 is YES, the voice off (mute) BAS command, which is a command indicating to stop the transmission of the voice data of the own terminal, is sent to the partner terminal (process 143), and the multiplexer / demultiplexer 10 is connected. Is designated to be OFF on the transmitting side (processing 144), the flag FA1 is cleared (processing 145), and the process returns to the determination 101.
【0116】判断142の結果がNOになるときには、
そのときに音声ミックスが指令されたかどうかを調べる
(判断146)。判断146の結果がYESになるとき
には、切換混合器7により、マイク1から出力される音
声信号SA1と、ビデオテープ再生装置6から出力され
る音声信号SA2を混合させ(処理147)、判断10
1に戻る。また、判断146の結果がNOになるときに
は、音声ソースの切換操作がキャンセルされた場合なの
で、その時点で、即判断101に戻る。When the result of judgment 142 is NO,
At that time, it is checked whether a voice mix is instructed (decision 146). When the result of determination 146 is YES, the switching mixer 7 mixes the audio signal SA1 output from the microphone 1 and the audio signal SA2 output from the video tape reproducing device 6 (process 147), and the determination 10 is performed.
Return to 1. Further, when the result of the judgment 146 is NO, it means that the switching operation of the audio source has been canceled, and therefore the process immediately returns to the judgment 101.
【0117】このようにして、映像ソースおよび音声ソ
ースの切換操作がなされると、切換後の映像ソースの映
像に対応した送信映像情報が多重化/分離装置10に出
力されるとともに、切換後の音声ソースの音声(混合後
の音声を含む)に対応したデジタル送信音声データが多
重化/分離装置10に出力される。また、映像オフが操
作されると、映像の送信が停止され、音声オフが操作さ
れると、音声の送信が停止される。In this way, when the switching operation of the video source and the audio source is performed, the transmission video information corresponding to the video of the video source after the switching is output to the multiplexing / separating apparatus 10 and the video after the switching is performed. The digital transmission audio data corresponding to the audio of the audio source (including the audio after mixing) is output to the multiplexing / separation device 10. Further, when the video off is operated, the video transmission is stopped, and when the audio off is operated, the audio transmission is stopped.
【0118】それとともに、映像の送信状態を記憶する
ためのフラグFV1、および、音声の送信状態を記憶す
るためのフラグFA1が、そのときの映像の送信状態お
よび音声の送信状態に応じて、適宜にオンオフされる。At the same time, the flag FV1 for storing the video transmission state and the flag FA1 for storing the voice transmission state are appropriately set according to the video transmission state and the voice transmission state at that time. Is turned on and off.
【0119】図13および図14は、相手端末からコマ
ンドBASを受信したときの処理例を示している。13 and 14 show an example of processing when the command BAS is received from the partner terminal.
【0120】ひとまとまりのBAS信号を受信すると
(判断201の結果がYES)、そのときに受信したB
AS信号がビデオオンを指令するコマンドであるかどう
かを調べる(判断202)。When a batch of BAS signals is received (the result of judgment 201 is YES), B received at that time is received.
It is checked whether the AS signal is a command for instructing video-on (decision 202).
【0121】判断202の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの映像を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFV2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断203)。When the result of judgment 202 is YES, it is checked at that time whether or not the flag FV2 for storing that any image is being received is set (decision 203).
【0122】その時点で映像を受信していない状態であ
り、フラグFV2がセットされていないときには(判断
203の結果がNO)、フラグFV2をセットし(処理
204)、多重化/分離装置10に、動画データを受信
することをあらわす受信側ビデオオンを指令する(処理
205)。When the image is not being received at that time and the flag FV2 is not set (the result of the judgment 203 is NO), the flag FV2 is set (process 204) and the multiplexer / demultiplexer 10 is set. , A command to turn on the video on the receiving side, which represents reception of moving image data (step 205).
【0123】次いで、いずれかの音声を受信している状
態であることを記憶するためのフラグFA2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断206)。判断206
の結果がYESになるときには、受信側の遅延補正を行
っている状態であることを記憶するためのフラグFC2
がセットされているかどうかを調べる(判断207)。Next, it is checked whether or not the flag FA2 for storing that any voice is being received is set (decision 206). Judgment 206
If the result is YES, a flag FC2 for storing that the delay correction on the receiving side is being performed
Is checked (decision 207).
【0124】判断207の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を実行する場合なの
で、フラグFC2をセットし(処理208)、遅延回路
11の遅延動作をオンして(処理209)、判断201
に戻る。When the result of the judgment 207 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is to be executed, the flag FC2 is set (process 208), the delay operation of the delay circuit 11 is turned on (process 209), and the determination 201 is made.
Return to.
【0125】また、その時点で既に映像を受信している
状態であり、判断203の結果がYESになるときに
は、その時点で、即判断206に移行する。また、判断
206の結果がNOになるとき、および、判断207の
結果がYESになるときには、その時点で、即判断20
1に移行する。If the image is already received at that time and the result of the determination 203 is YES, the process immediately proceeds to the immediate determination 206. Further, when the result of the judgment 206 is NO, and when the result of the judgment 207 is YES, the immediate judgment 20 is made.
Move to 1.
【0126】また、判断202の結果がNOになるとき
には、そのときに受信したBAS信号が音声オンを指令
するコマンドであるかどうかを調べる(判断210)。When the result of judgment 202 is NO, it is checked whether the BAS signal received at that time is a command for instructing voice-on (decision 210).
【0127】判断210の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの音声を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFA2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断211)。When the result of the judgment 210 is YES, it is checked at that time whether or not the flag FA2 for storing that any voice is being received is set (decision 211).
【0128】その時点で音声を受信していない状態であ
り、フラグFA2がセットされていないときには(判断
211の結果がNO)、フラグFA2をセットし(処理
212)、多重化/分離装置10に、音声データを受信
することをあらわす受信側音声オンを指令する(処理2
13)。When the voice is not being received at that time and the flag FA2 is not set (the result of the judgment 211 is NO), the flag FA2 is set (process 212) and the multiplexer / demultiplexer 10 is set. , Commanding reception side voice ON indicating reception of voice data (Process 2
13).
【0129】次いで、いずれかの映像を受信している状
態であることを記憶するためのフラグFV2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断214)。判断214
の結果がYESになるときには、受信側の遅延補正を行
っている状態であることを記憶するためのフラグFC2
がセットされているかどうかを調べる(判断215)。Then, it is checked whether or not the flag FV2 for storing that any one of the images is being received is set (decision 214). Judgment 214
If the result is YES, a flag FC2 for storing that the delay correction on the receiving side is being performed
Is checked (decision 215).
【0130】判断215の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を実行する場合なの
で、フラグFC2をセットし(処理216)、遅延回路
11の遅延動作をオンして(処理217)、判断201
に戻る。When the result of judgment 215 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is executed, the flag FC2 is set (process 216), the delay operation of the delay circuit 11 is turned on (process 217), and the determination 201
Return to.
【0131】また、その時点で既に音声を受信している
状態であり、判断211の結果がYESになるときに
は、その時点で、即判断214に移行する。また、判断
214の結果がNOになるとき、および、判断215の
結果がYESになるときには、その時点で、即判断20
1に移行する。Further, at that time, the voice is already being received, and when the result of the judgment 211 is YES, at that time, the process shifts to the immediate judgment 214. Further, when the result of the determination 214 is NO, and when the result of the determination 215 is YES, the immediate determination 20 is made.
Move to 1.
【0132】また、判断210の結果がNOになるとき
には、そのときに受信したBAS信号がビデオオフを指
令するコマンドであるかどうかを調べる(判断21
8)。When the result of judgment 210 is NO, it is checked whether the BAS signal received at that time is a command for instructing video off (decision 21).
8).
【0133】判断218の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの映像を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFV2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断219)。When the result of judgment 218 is YES, it is checked at that time whether or not the flag FV2 for storing that any image is being received is set (decision 219).
【0134】その時点で映像を受信している状態であ
り、フラグFV2がセットされているときには(判断2
19の結果がYES)、フラグFV2をクリアし(処理
220)、多重化/分離装置10に、動画データの受信
を停止することをあらわす受信側ビデオオフを指令する
(処理221)。At that time, the image is being received and the flag FV2 is set (determination 2
If the result of 19 is YES), the flag FV2 is cleared (process 220), and the multiplexing / demultiplexing device 10 is instructed to turn off the video on the receiving side, which indicates to stop receiving the moving image data (process 221).
【0135】次いで、受信側の遅延補正を行っている状
態であることを記憶するためのフラグFC2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断222)。Then, it is checked whether or not the flag FC2 for storing that the delay correction on the receiving side is being performed is set (decision 222).
【0136】判断222の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を行わない場合なの
で、フラグFC2をクリアし(処理223)、遅延回路
11の遅延動作をオフして(処理224)、判断201
に戻る。When the result of determination 222 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is not performed, the flag FC2 is cleared (process 223), the delay operation of the delay circuit 11 is turned off (process 224), and the determination 201
Return to.
【0137】また、その時点で既に映像を受信していな
い態であり、判断219の結果がNOになるときには、
その時点で、即判断222に移行する。また、判断22
2の結果がNOになるときには、その時点で、即判断2
01に移行する。When the image is not already received at that time and the result of judgment 219 is NO,
At that point, the process moves to immediate determination 222. Also, the judgment 22
When the result of 2 becomes NO, the immediate judgment 2
Move to 01.
【0138】また、判断218の結果がNOになるとき
には、そのときに受信したBAS信号が音声オンを指令
するコマンドであるかどうかを調べる(判断225)。When the result of judgment 218 is NO, it is checked whether or not the BAS signal received at that time is a command for instructing voice-on (decision 225).
【0139】判断225の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの音声を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFA2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断226)。When the result of judgment 225 is YES, it is checked at that time whether or not the flag FA2 for storing that any voice is being received is set (decision 226).
【0140】その時点で音声を受信している状態であ
り、フラグFA2がセットされているときには(判断2
26の結果がYES)、フラグFA2をクリアし(処理
227)、多重化/分離装置10に、音声データの受信
を停止することをあらわす受信側音声オフを指令する
(処理228)。At that time, the voice is being received, and when the flag FA2 is set (determination 2
The result of step 26 is YES), the flag FA2 is cleared (step 227), and the multiplexing / separation apparatus 10 is instructed to turn off the receiving side voice, which indicates to stop the reception of voice data (step 228).
【0141】次いで、受信側の遅延補正を行っている状
態であることを記憶するためのフラグFC2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断229)。Then, it is checked whether or not the flag FC2 for storing that the delay correction on the receiving side is being performed is set (decision 229).
【0142】判断229の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を行わない場合なの
で、フラグFC2をクリアし(処理230)、遅延回路
11の遅延動作をオフして(処理231)、判断201
に戻る。When the result of judgment 229 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is not performed, the flag FC2 is cleared (process 230), the delay operation of the delay circuit 11 is turned off (process 231), and the determination 201 is made.
Return to.
【0143】また、その時点で既に音声を受信していな
い状態であり、判断226の結果がYESになるときに
は、その時点で、即判断229に移行する。また、判断
229の結果がNOになるときには、その時点で、即判
断201に移行する。Further, at that time, the voice is not already received, and when the result of the judgment 226 is YES, at that time, the process shifts to the immediate judgment 229. Further, when the result of the determination 229 is NO, at that point, the process immediately shifts to the determination 201.
【0144】また、それ以外のBAS信号を受信した場
合で、判断225の結果がNOになるときには、その受
信したBAS信号に対応した処理を実行して(処理23
2)、判断201に戻る。If another BAS signal is received and the result of determination 225 is NO, the process corresponding to the received BAS signal is executed (process 23).
2) Return to decision 201.
【0145】このようにして、相手端末から受信したB
ASコマンドに応じて、受信映像のオンオフおよび受信
音声のオンオフを実行するとともに、映像受信状態でか
つ音声受信状態の場合には、受信側の音声遅延補正を行
うようにしている。In this way, B received from the partner terminal
In accordance with the AS command, the received video is turned on / off and the received voice is turned on / off, and when the video reception state and the voice reception state are performed, the audio delay correction on the receiving side is performed.
【0146】図15は、送信側遅延補正のオンオフ制御
処理の一例を示している。FIG. 15 shows an example of ON / OFF control processing for transmission side delay correction.
【0147】まず、送信側音声送信状態を記憶するため
のフラグFA1がセットされているかどうかを調べ(判
断301)、判断301の結果がYESになるときに
は、送信側映像送信状態を記憶するためのフラグFV1
がセットされているかどうかを調べる(判断302)。First, it is checked whether or not the flag FA1 for storing the transmission side audio transmission state is set (decision 301). When the result of the determination 301 is YES, the transmission side video transmission state is stored. Flag FV1
Is checked (decision 302).
【0148】判断302の結果がYESになるときに
は、送信側遅延補正を行っている状態であることを記憶
するためのフラグFC1がセットされているかどうかを
調べる(判断303)。判断303の結果がNOになる
ときには、フラグFC1をセットし(処理304)、遅
延回路9の遅延動作をオンして(処理305)、通信終
了状態であるかどうかを調べ(判断306)、判断30
6の結果がNOになるときには、通信中なので、判断3
01に戻る。また、判断303の結果がYESになると
きには、即判断306に移行する。When the result of judgment 302 is YES, it is checked whether or not the flag FC1 for storing that the transmission side delay correction is being performed is set (decision 303). When the result of the judgment 303 is NO, the flag FC1 is set (process 304), the delay operation of the delay circuit 9 is turned on (process 305), and it is checked whether or not the communication is in the end state (judgment 306). Thirty
When the result of 6 is NO, it means that communication is in progress, and therefore the determination 3
Return to 01. Further, when the result of the determination 303 is YES, the process proceeds to the immediate determination 306.
【0149】また、判断301の結果がNOになると
き、および、判断302の結果がNOになるときには、
送信側遅延補正を行わない状態である。このときには、
フラグFC1がセットされているかどうかを調べ(判断
307)、判断307の結果がYESになるときには、
フラグFC1をクリアし(処理308)、遅延回路9の
遅延動作をオフして(処理309)、判断306に移行
する。また、判断307の結果がNOになるときには、
即判断306に移行する。Further, when the result of the judgment 301 is NO, and when the result of the judgment 302 is NO,
This is a state in which the transmission side delay correction is not performed. At this time,
It is checked whether or not the flag FC1 is set (decision 307), and when the result of the decision 307 is YES,
The flag FC1 is cleared (process 308), the delay operation of the delay circuit 9 is turned off (process 309), and the process proceeds to the determination 306. When the result of determination 307 is NO,
Immediate determination 306 is performed.
【0150】また、通信を終了した状態で、判断306
の結果がYESになるときには、この処理を終了する。Further, in the state where the communication is completed, the judgment 306
When the result of is YES, this process ends.
【0151】このようにして、自端末で映像を送信し、
かつ、音声を送信する場合には、送信側の音声の遅延補
正を行うようにしている。In this way, the image is transmitted by the own terminal,
In addition, when transmitting voice, delay correction of voice on the transmitting side is performed.
【0152】ところで、上述した実施例では、映像を送
信し、かつ、音声を送信する場合に送信側の音声遅延補
正を行うとともに、映像を受信し、かつ、音声を受信す
る場合に受信側の音声遅延補正を行うようにしている
が、この音声遅延補正が、主としてリップシンク問題を
解消するために行うとすると、少なくとも静止画像を送
信する場合には、音声遅延補正は必要でなくなる。By the way, in the above-described embodiment, when the video is transmitted and the audio is transmitted, the audio delay of the transmitting side is corrected, and when the video is received and the audio is received, Although the audio delay correction is performed, if the audio delay correction is performed mainly to solve the lip sync problem, the audio delay correction is not necessary at least when transmitting a still image.
【0153】静止画像を送受信する場合でも、音声遅延
補正を行うと、遅延過補正状態となり、静止画像を参照
しながら通話するときの音声の応答性が悪くなるという
事態を生じるおそれがある。Even if a still image is transmitted / received, if the audio delay correction is performed, the delay overcorrection state is set, which may cause a situation in which the responsiveness of the voice when talking while referring to the still image is deteriorated.
【0154】かかる事態を解消するためには、静止画像
を送信するときには、送信側の音声遅延補正を行わない
とともに、静止画像を受信するときには、受信側の音声
遅延補正を行わないようにするとよい。In order to eliminate such a situation, it is preferable not to perform voice delay correction on the transmitting side when transmitting a still image and not perform voice delay correction on the receiving side when receiving a still image. .
【0155】この場合に、ユーザが操作表示部17を操
作して、ソース切り換えを指令したときの処理例を、図
16、図17、および、図18に示す。In this case, processing examples when the user operates the operation display unit 17 to instruct the source switching are shown in FIGS. 16, 17, and 18.
【0156】まず、ソース切り換え操作が指令されると
(判断401の結果がYES)、映像ソースの切り換え
が指令されたかどうかを調べる(判断402)。判断4
02の結果がYESになるときには、メインカメラ装置
4が選択されたかどうかを調べる(判断403)。First, when the source switching operation is instructed (the result of judgment 401 is YES), it is checked whether or not the video source switching is instructed (judgment 402). Judgment 4
When the result of 02 is YES, it is checked whether the main camera device 4 has been selected (decision 403).
【0157】判断403の結果がYESになるときに
は、自端末がビデオデータを送信し、かつ、その映像ソ
ースがメインカメラ装置4であることをあらわすコマン
ドであるビデオオン拡張BASコマンド(メインカメ
ラ)を相手端末に送出し(処理404)、多重化/分離
装置10に、動画データを送信することをあらわす送信
側ビデオオンを指令し(処理405)、いずれかの映像
を送信している状態であることを記憶するためのフラグ
FV1をセットし(処理406)、切換器12によって
メインカメラ装置4から出力される動画信号SVmを選
択して(処理407)、映像ソースをメインカメラ装置
4に切り換え、判断401に戻る。When the result of the judgment 403 is YES, a video-on extended BAS command (main camera) which is a command indicating that the terminal itself transmits video data and the video source is the main camera device 4 is issued. It is sent to the partner terminal (process 404), and the multiplexing / separation apparatus 10 is instructed to turn on the video on the transmission side, which indicates that the moving image data is to be sent (process 405), and one of the images is being sent. The flag FV1 for storing the information is set (process 406), the video signal SVm output from the main camera device 4 is selected by the switch 12 (process 407), and the video source is switched to the main camera device 4, Return to determination 401.
【0158】また、判断403の結果がNOになるとき
には、そのときに書画カメラ装置5が選択されたかどう
かを調べる(判断408)。When the result of the judgment 403 is NO, it is checked whether or not the document camera device 5 is selected at that time (judgment 408).
【0159】判断408の結果がYESになるときに
は、自端末がビデオデータを送信し、かつ、その映像ソ
ースが書画カメラ装置5であることをあらわすコマンド
であるビデオオン拡張BASコマンド(書画カメラ)を
相手端末に送出し(処理409)、多重化/分離装置1
0に、動画データを送信することをあらわす送信側ビデ
オオンを指令し(処理410)、いずれかの映像を送信
している状態であることを記憶するためのフラグFV1
をセットし(処理411)、切換器12によって書画カ
メラ装置5から出力される静止画信号SVsを選択して
(処理412)、映像ソースをメインカメラ装置4に切
り換え、判断401に戻る。When the result of the judgment 408 is YES, a video-on extended BAS command (document camera) which is a command indicating that the terminal itself is transmitting video data and the image source is the document camera device 5. It is sent to the partner terminal (process 409) and the multiplexing / separation device 1
0 is instructed to turn on the video on the transmitting side, which indicates that video data is to be transmitted (process 410), and a flag FV1 for storing that any video is being transmitted.
Is set (process 411), the still image signal SVs output from the document camera device 5 is selected by the switch 12 (process 412), the video source is switched to the main camera device 4, and the process returns to the step 401.
【0160】判断408の結果がNOになるときには、
そのときにビデオテープ再生装置6が選択されたかどう
かを調べる(判断413)。When the result of judgment 408 is NO,
At that time, it is checked whether the video tape reproducing device 6 has been selected (decision 413).
【0161】判断413の結果がYESになるときに
は、自端末がビデオデータを送信し、かつ、その映像ソ
ースがビデオテープ再生装置6であることをあらわすコ
マンドであるビデオオン拡張BASコマンド(再生ビデ
オ)を相手端末に送出し(処理414)、多重化/分離
装置10に、動画データを送信することをあらわす送信
側ビデオオンを指令し(処理415)、いずれかの映像
を送信している状態であることを記憶するためのフラグ
FV1をセットし(処理416)、切換器12によって
ビデオテープ再生装置6から出力される再生映像信号S
Vpを選択して(処理417)、映像ソースをビデオテ
ープ再生装置6に切り換える。When the result of the judgment 413 is YES, the video-on extended BAS command (playback video) which is a command indicating that the own terminal transmits video data and the video source is the video tape playback device 6 Is sent to the partner terminal (process 414), and the multiplexing / separation apparatus 10 is instructed to turn on the video on the transmitting side, which indicates that video data is to be sent (process 415), and any video is being sent. The flag FV1 for storing the existence is set (step 416), and the reproduced video signal S output from the video tape reproducing device 6 by the switching device 12 is set.
Vp is selected (process 417) and the video source is switched to the video tape reproducing device 6.
【0162】処理417を終了すると、次に、いずれか
の音声を送信している状態であることを記憶するための
フラグFA1がセットされているかどうかを調べる(判
断418)。When the process 417 is completed, it is next checked whether or not the flag FA1 for storing that any voice is being transmitted is set (decision 418).
【0163】その時点で音声を送信していない状態であ
り、フラグFA1がセットされていないときには(判断
418の結果がNO)、自端末が音声データを送信する
ことをあらわすコマンドである音声オンBASコマンド
を相手端末に送出し(処理419)、多重化/分離装置
10に、音声データを送信することをあらわす送信側音
声オンを指令し(処理420)、フラグFA1をセット
し(処理421)、切換混合器7によってビデオテープ
再生装置6から出力される再生音声信号SA2を選択し
て(処理422)、音声ソースをビデオテープ再生装置
6に切り換える。When the voice is not being transmitted at that time and the flag FA1 is not set (the result of the judgment 418 is NO), the voice ON BAS which is a command indicating that the own terminal transmits the voice data. The command is sent to the partner terminal (process 419), the multiplexing / demultiplexing device 10 is instructed to turn on the voice on the transmitting side indicating that the voice data is to be transmitted (process 420), and the flag FA1 is set (process 421). The switching mixer 7 selects the reproduced audio signal SA2 output from the video tape reproducing device 6 (process 422) and switches the audio source to the video tape reproducing device 6.
【0164】また、判断418の結果がYESになると
きには、既に音声データの送信中で、他の音声ソースか
らビデオテープ再生装置6へと音声ソースが切換えられ
た状態なので、処理422に移行し、映像ソースをビデ
オテープ再生装置6に切り換える。そして、処理422
を終了すると、判断401に戻る。When the result of the judgment 418 is YES, it means that the audio data is already being transmitted and the audio source has been switched from the other audio source to the video tape reproducing device 6, so that the processing shifts to the processing 422. The video source is switched to the video tape reproducing device 6. Then, the processing 422
When is completed, the process returns to the determination 401.
【0165】判断413の結果がNOになるときには、
そのときに映像オフが指令されたかどうかを調べる(判
断423)。判断423の結果がYESになるときに
は、自端末のビデオデータの送信を停止することをあら
わすコマンドであるビデオオフBASコマンドを相手端
末に送出し(処理424)、多重化/分離装置10に、
動画データの送信を停止することをあらわす送信側ビデ
オオフを指定し(処理425)、フラグFV1をクリア
し(処理426)、判断401に戻る。When the result of judgment 413 is NO,
At that time, it is checked whether or not a video off command has been issued (decision 423). When the result of determination 423 is YES, the video off BAS command, which is a command indicating to stop the transmission of the video data of the own terminal, is sent to the partner terminal (process 424), and the multiplexing / demultiplexing device 10
The transmission side video off, which indicates to stop the transmission of the moving image data, is designated (process 425), the flag FV1 is cleared (process 426), and the process returns to the step 401.
【0166】また、判断423の結果がNOになるとき
には、映像ソースの切換操作がキャンセルされた場合な
ので、その時点で、即判断401に戻る。When the result of judgment 423 is NO, it means that the video source switching operation has been canceled, and at that point, the process immediately returns to judgment 401.
【0167】また、音声ソースの切り換えが指令された
場合で、判断402の結果がNOになるときには、マイ
ク1が選択されたかどうかを調べる(判断427)。When the switching of the audio source is instructed and the result of the judgment 402 is NO, it is checked whether or not the microphone 1 is selected (judgment 427).
【0168】判断427の結果がYESになるときに
は、いずれかの音声を送信している状態であることを記
憶するためのフラグFA1がセットされているかどうか
を調べる(判断428)。When the result of judgment 427 is YES, it is checked whether or not the flag FA1 for storing that any one of the voices is being transmitted is set (decision 428).
【0169】その時点で音声を送信していない状態であ
り、フラグFA1がセットされていないときには(判断
428の結果がNO)、自端末が音声データを送信する
ことをあらわすコマンドである音声オンBASコマンド
を相手端末に送出し(処理429)、多重化/分離装置
10に、音声データを送信することをあらわす送信側音
声オンを指令し(処理430)、フラグFA1をセット
し(処理431)、切換混合器7によってマイク1から
出力される音声信号SA1を選択して(処理432)、
音声ソースをマイク1に切り換え、判断401に戻る。When the voice is not being transmitted at that time and the flag FA1 is not set (the result of the judgment 428 is NO), the voice ON BAS which is a command indicating that the own terminal transmits the voice data. A command is sent to the partner terminal (process 429), the multiplexing / demultiplexing device 10 is instructed to turn on the voice on the transmission side indicating that the voice data is to be transmitted (process 430), and the flag FA1 is set (process 431). The audio signal SA1 output from the microphone 1 is selected by the switching mixer 7 (process 432),
The sound source is switched to the microphone 1, and the process returns to the determination 401.
【0170】また、判断428の結果がYESになると
きには、既に音声データの送信中で、他の音声ソースか
らマイク1へと音声ソースが切換えられた状態なので、
処理432に移行し、音声ソースをマイク1に切り換え
る。If the result of the judgment 428 is YES, it means that the audio data is already being transmitted and the audio source has been switched from another audio source to the microphone 1.
The process moves to process 432 and the audio source is switched to the microphone 1.
【0171】また、判断427の結果がNOになるとき
には、ビデオテープ再生装置6が選択されたかどうかを
調べる(判断433)。When the result of the judgment 427 is NO, it is checked whether or not the video tape reproducing device 6 is selected (decision 433).
【0172】判断433の結果がYESになるときに
は、いずれかの音声を送信している状態であることを記
憶するためのフラグFA1がセットされているかどうか
を調べる(判断434)。When the result of judgment 433 is YES, it is checked whether or not a flag FA1 for storing that any one of the voices is being transmitted is set (decision 434).
【0173】その時点で音声を送信していない状態であ
り、フラグFA1がセットされていないときには(判断
434の結果がNO)、自端末が音声データを送信する
ことをあらわすコマンドである音声オンBASコマンド
を相手端末に送出し(処理435)、多重化/分離装置
10に、音声データを送信することをあらわす送信側音
声オンを指令し(処理436)、フラグFA1をセット
し(処理437)、切換混合器7によってビデオテープ
再生装置6から出力される音声信号SA2を選択して
(処理438)、音声ソースをビデオテープ再生装置6
に切り換え、判断401に戻る。When the voice is not being transmitted at that time and the flag FA1 is not set (the result of the judgment 434 is NO), the voice ON BAS which is a command indicating that the own terminal transmits the voice data. The command is sent to the partner terminal (process 435), the multiplexing / separation apparatus 10 is instructed to turn on the voice on the transmitting side indicating that the voice data is to be transmitted (process 436), and the flag FA1 is set (process 437). The audio signal SA2 output from the video tape reproducing device 6 is selected by the switching mixer 7 (process 438), and the audio source is selected as the audio source.
, And the process returns to judgment 401.
【0174】また、判断434の結果がYESになると
きには、既に音声データの送信中で、他の音声ソースか
らビデオテープ再生装置6へと音声ソースが切換えられ
た状態なので、処理438に移行し、音声ソースをビデ
オテープ再生装置6に切り換える。When the result of the judgment 434 is YES, the audio data is already being transmitted and the audio source has been switched from the other audio source to the video tape reproducing device 6, so the processing shifts to the processing 438. The audio source is switched to the video tape reproducing device 6.
【0175】判断433の結果がNOになるときには、
そのときに音声オフが指令されたかどうかを調べる(判
断439)。When the result of judgment 433 is NO,
At that time, it is checked whether a voice off command has been issued (decision 439).
【0176】判断439の結果がYESになるときに
は、自端末の音声データの送信を停止することをあらわ
すコマンドである音声オフ(ミュート)BASコマンド
を相手端末に送出し(処理440)、多重化/分離装置
10に、音声データの送信を停止することをあらわす送
信側音声オフを指定し(処理441)、フラグFA1を
クリアし(処理442)、判断401に戻る。When the result of the judgment 439 is YES, a voice off (mute) BAS command, which is a command indicating to stop the transmission of the voice data of the own terminal, is sent to the partner terminal (step 440), and multiplexing / multiplexing is performed. The separation device 10 is designated to turn off the transmission-side voice that indicates to stop the transmission of voice data (process 441), clears the flag FA1 (process 442), and returns to the determination 401.
【0177】判断439の結果がNOになるときには、
そのときに音声ミックスが指令されたかどうかを調べる
(判断443)。判断443の結果がYESになるとき
には、切換混合器7により、マイク1から出力される音
声信号SA1と、ビデオテープ再生装置6から出力され
る音声信号SA2を混合させ(処理444)、判断40
1に戻る。また、判断443の結果がNOになるときに
は、音声ソースの切換操作がキャンセルされた場合なの
で、その時点で、即判断401に戻る。When the result of judgment 439 is NO,
At that time, it is checked whether a voice mix is instructed (decision 443). When the result of determination 443 is YES, the switching mixer 7 mixes the audio signal SA1 output from the microphone 1 and the audio signal SA2 output from the video tape reproducing device 6 (processing 444), and the determination 40
Return to 1. Further, when the result of the judgment 443 is NO, it means that the switching operation of the audio source has been canceled, and therefore, the process immediately returns to the judgment 401 at that time.
【0178】このようにして、映像ソースおよび音声ソ
ースの切換操作がなされると、切換後の映像ソースの映
像に対応した送信映像情報が多重化/分離装置10に出
力されるとともに、切換後の音声ソースの音声(混合後
の音声を含む)に対応したデジタル送信音声データが多
重化/分離装置10に出力される。また、映像オフが操
作されると、映像の送信が停止され、音声オフが操作さ
れると、音声の送信が停止される。それとともに、映像
の送信/送信の停止をあらわす拡張BASコマンド、お
よび、音声の送信/送信の停止をあらわすBASコマン
ドを相手端末に通知して、自端末の映像および音声の送
信状況を通知するようにしている。In this way, when the switching operation of the video source and the audio source is performed, the transmission video information corresponding to the video of the video source after switching is output to the multiplexing / separating device 10 and also after switching. The digital transmission audio data corresponding to the audio of the audio source (including the audio after mixing) is output to the multiplexing / separation device 10. Further, when the video off is operated, the video transmission is stopped, and when the audio off is operated, the audio transmission is stopped. At the same time, the extended BAS command indicating the transmission / stop of the video and the BAS command indicating the transmission / stop of the audio are notified to the other terminal so that the transmission status of the video and the audio of the own terminal is notified. I have to.
【0179】さらに、映像の送信をあらわすBASコマ
ンドとしては、映像ソースの種別を表示できるように拡
張した拡張BASコマンドを用いて、相手端末に対し、
映像ソースの種別を通知できるようにしている。ここ
で、拡張BASコマンドは、所定フォーマットで、情報
要素を任意に設定できるBASコマンドである。Further, as the BAS command representing the video transmission, an extended BAS command extended so that the type of the video source can be displayed is used,
The type of video source can be notified. Here, the extended BAS command is a BAS command that can arbitrarily set an information element in a predetermined format.
【0180】それとともに、映像の送信状態を記憶する
ためのフラグFV1、および、音声の送信状態を記憶す
るためのフラグFA1が、そのときの映像の送信状態お
よび音声の送信状態に応じて、適宜にオンオフされる。At the same time, the flag FV1 for storing the video transmission state and the flag FA1 for storing the voice transmission state are appropriately set according to the video transmission state and the voice transmission state at that time. Is turned on and off.
【0181】図19および図20は、この場合に、相手
端末からコマンドBASを受信したときの処理例を示し
ている。FIGS. 19 and 20 show an example of processing when the command BAS is received from the partner terminal in this case.
【0182】ひとまとまりのBAS信号を受信すると
(判断501の結果がYES)、そのときに受信したB
AS信号がビデオオンを指令する拡張BASコマンドで
あるかどうかを調べる(判断502)。When a batch of BAS signals is received (the result of judgment 501 is YES), B received at that time is received.
It is checked whether the AS signal is an extended BAS command for instructing video-on (decision 502).
【0183】判断502の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの映像を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFV2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断503)。When the result of judgment 502 is YES, it is checked at that time whether or not the flag FV2 for storing that any video is being received is set (decision 503).
【0184】その時点で映像を受信していない状態であ
り、フラグFV2がセットされていないときには(判断
503の結果がNO)、フラグFV2をセットし(処理
504)、多重化/分離装置10に、動画データを受信
することをあらわす受信側ビデオオンを指令する(処理
505)。When the image is not being received at that time and the flag FV2 is not set (the result of the determination 503 is NO), the flag FV2 is set (process 504) and the multiplexer / demultiplexer 10 is set. , A command to turn on the video on the receiving side, which represents reception of moving image data (process 505).
【0185】次いで、いずれかの音声を受信している状
態であることを記憶するためのフラグFA2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断506)。判断506
の結果がYESになるときには、そのときに通知された
映像ソースが書画カメラ装置であるかどうかを調べる
(判断507)。Next, it is checked whether or not the flag FA2 for storing that any voice is being received is set (decision 506). Judgment 506
When the result is YES, it is checked whether or not the video source notified at that time is the document camera device (decision 507).
【0186】判断507の結果がNOになるときには、
受信側の遅延補正を行っている状態であることを記憶す
るためのフラグFC2がセットされているかどうかを調
べる(判断508)。When the result of the judgment 507 is NO,
It is checked whether or not the flag FC2 for storing that the reception side delay correction is being performed is set (decision 508).
【0187】判断508の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を実行する場合なの
で、フラグFC2をセットし(処理509)、遅延回路
11の遅延動作をオンして(処理510)、判断501
に戻る。When the result of the judgment 508 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is executed, the flag FC2 is set (process 509), the delay operation of the delay circuit 11 is turned on (process 510), and the determination 501 is made.
Return to.
【0188】また、その時点で既に映像を受信している
状態であり、判断503の結果がYESになるときに
は、その時点で、即判断506に移行する。また、判断
506の結果がNOになるとき、判断507の結果がY
ESになるとき、および、判断508の結果がYESに
なるときには、その時点で、判断501に移行する。If the image is already being received at that time and the result of determination 503 is YES, then the process immediately shifts to immediate determination 506. When the result of the determination 506 is NO, the result of the determination 507 is Y.
When it becomes ES and when the result of the judgment 508 becomes YES, the processing shifts to the judgment 501 at that time.
【0189】また、判断502の結果がNOになるとき
には、そのときに受信したBAS信号が音声オンを指令
するコマンドであるかどうかを調べる(判断511)。When the result of judgment 502 is NO, it is checked whether the BAS signal received at that time is a command for instructing voice-on (decision 511).
【0190】判断511の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの音声を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFA2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断512)。When the result of judgment 511 is YES, it is checked at that time whether a flag FA2 for storing that any voice is being received is set (decision 512).
【0191】その時点で音声を受信していない状態であ
り、フラグFA2がセットされていないときには(判断
512の結果がNO)、フラグFA2をセットし(処理
513)、多重化/分離装置10に、音声データを受信
することをあらわす受信側音声オンを指令する(処理5
14)。When the voice is not being received at that time and the flag FA2 is not set (the result of the judgment 512 is NO), the flag FA2 is set (process 513) and the multiplexer / demultiplexer 10 is set. , Instructing to turn on the voice on the receiving side, which indicates reception of voice data (Process 5
14).
【0192】次いで、いずれかの映像を受信している状
態であることを記憶するためのフラグFV2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断515)。判断515
の結果がYESになるときには、そのときに通知された
映像ソースが書画カメラ装置であるかどうかを調べる
(判断516)。Next, it is checked whether or not the flag FV2 for storing that any one of the images is being received is set (decision 515). Judgment 515
When the result is YES, it is checked whether or not the video source notified at that time is the document camera device (decision 516).
【0193】判断516の結果がNOになるときには、
受信側の遅延補正を行っている状態であることを記憶す
るためのフラグFC2がセットされているかどうかを調
べる(判断517)。When the result of judgment 516 is NO,
It is checked whether or not the flag FC2 for storing that the delay correction on the receiving side is being performed is set (decision 517).
【0194】判断517の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を実行する場合なの
で、フラグFC2をセットし(処理518)、遅延回路
11の遅延動作をオンして(処理519)、判断501
に戻る。When the result of judgment 517 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is executed, the flag FC2 is set (process 518), the delay operation of the delay circuit 11 is turned on (process 519), and the determination 501 is made.
Return to.
【0195】また、その時点で既に音声を受信している
状態であり、判断512の結果がYESになるときに
は、その時点で、即判断515に移行する。また、判断
515の結果がNOになるとき、判断516の結果がY
ESになるとき、および、判断517の結果がYESに
なるときには、その時点で、判断501に移行する。[0195] Further, at that time, the voice is already being received, and when the result of the judgment 512 is YES, at that time, the process shifts to the immediate judgment 515. When the result of the determination 515 is NO, the result of the determination 516 is Y.
When it becomes ES and when the result of the judgment 517 is YES, at that time, the processing shifts to the judgment 501.
【0196】また、判断511の結果がNOになるとき
には、そのときに受信したBAS信号がビデオオフを指
令するコマンドであるかどうかを調べる(判断52
0)。When the result of judgment 511 is NO, it is checked whether or not the BAS signal received at that time is a command for instructing video off (decision 52).
0).
【0197】判断520の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの映像を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFV2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断521)。When the result of judgment 520 is YES, it is checked at that time whether a flag FV2 for storing that any video is being received is set (decision 521).
【0198】その時点で映像を受信している状態であ
り、フラグFV2がセットされているときには(判断5
21の結果がYES)、フラグFV2をクリアし(処理
522)、多重化/分離装置10に、動画データの受信
を停止することをあらわす受信側ビデオオフを指令する
(処理523)。When the image is being received at that time and the flag FV2 is set (determination 5
If the result of step 21 is YES), the flag FV2 is cleared (step 522), and the multiplexer / demultiplexer 10 is instructed to turn off the video on the receiving side, which indicates to stop receiving the moving image data (step 523).
【0199】次いで、受信側の遅延補正を行っている状
態であることを記憶するためのフラグFC2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断524)。Then, it is checked whether or not the flag FC2 for storing that the reception side delay correction is being performed is set (decision 524).
【0200】判断524の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を行わない場合なの
で、フラグFC2をクリアし(処理525)、遅延回路
11の遅延動作をオフして(処理526)、判断501
に戻る。When the result of the judgment 524 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is not performed, the flag FC2 is cleared (process 525), the delay operation of the delay circuit 11 is turned off (process 526), and the determination 501 is made.
Return to.
【0201】また、その時点で既に映像を受信していな
い態であり、判断521の結果がNOになるときには、
その時点で、即判断524に移行する。また、判断52
4の結果がNOになるときには、その時点で、即判断5
01に移行する。Further, when the image is not already received at that time and the result of the judgment 521 is NO,
At that point, the process moves to immediate determination 524. Also, the judgment 52
When the result of 4 is NO, the immediate judgment is 5 at that time.
Move to 01.
【0202】また、判断520の結果がNOになるとき
には、そのときに受信したBAS信号が音声オンを指令
するコマンドであるかどうかを調べる(判断527)。When the result of judgment 520 is NO, it is checked whether or not the BAS signal received at that time is a command for instructing voice-on (decision 527).
【0203】判断527の結果がYESになるときに
は、そのときに、いずれかの音声を受信している状態で
あることを記憶するためのフラグFA2がセットされて
いるかどうかを調べる(判断528)。When the result of judgment 527 is YES, it is checked at that time whether a flag FA2 for storing that any voice is being received is set (decision 528).
【0204】その時点で音声を受信している状態であ
り、フラグFA2がセットされているときには(判断5
28の結果がYES)、フラグFA2をクリアし(処理
529)、多重化/分離装置10に、音声データの受信
を停止することをあらわす受信側音声オフを指令する
(処理530)。At that time, the voice is being received, and when the flag FA2 is set (determination 5
If the result of step 28 is YES), the flag FA2 is cleared (step 529), and the multiplexing / separating apparatus 10 is instructed to turn off the receiving side voice, which indicates to stop the reception of voice data (step 530).
【0205】次いで、受信側の遅延補正を行っている状
態であることを記憶するためのフラグFC2がセットさ
れているかどうかを調べる(判断531)。Next, it is checked whether or not the flag FC2 for storing that the delay correction on the receiving side is being performed is set (decision 531).
【0206】判断531の結果がNOになるときには、
この場合には、受信側の遅延補正を行わない場合なの
で、フラグFC2をクリアし(処理532)、遅延回路
11の遅延動作をオフして(処理533)、判断501
に戻る。When the result of the judgment 531 is NO,
In this case, since the delay correction on the receiving side is not performed, the flag FC2 is cleared (process 532), the delay operation of the delay circuit 11 is turned off (process 533), and the determination 501 is made.
Return to.
【0207】また、その時点で既に音声を受信していな
い状態であり、判断528の結果がYESになるときに
は、その時点で、即判断531に移行する。また、判断
531の結果がNOになるときには、その時点で、即判
断501に移行する。[0207] Further, at that time, the voice is not already received, and when the result of the determination 528 is YES, the process immediately shifts to the immediate determination 531 at that time. Further, when the result of the judgment 531 is NO, at that point, the process immediately shifts to the judgment 501.
【0208】また、それ以外のBAS信号を受信した場
合で、判断527の結果がNOになるときには、その受
信したBAS信号に対応した処理を実行して(処理53
4)、判断501に戻る。If another BAS signal is received and the result of determination 527 is NO, the process corresponding to the received BAS signal is executed (process 53).
4) Return to decision 501.
【0209】このようにして、相手端末から受信したB
ASコマンドに応じて、受信映像のオンオフおよび受信
音声のオンオフを実行するとともに、書画カメラ装置以
外の映像ソースによる映像受信状態でかつ音声受信状態
の場合には、受信側の音声遅延補正を行うようにしてい
る。[0209] In this way, B received from the other terminal
In accordance with the AS command, the received video is turned on / off and the received voice is turned on / off, and when the video is being received by a video source other than the document camera device and the audio is being received, the audio delay of the receiving side is corrected. I have to.
【0210】図21は、この場合の、送信側遅延補正の
オンオフ制御処理の一例を示している。FIG. 21 shows an example of ON / OFF control processing for the transmission side delay correction in this case.
【0211】まず、送信側音声送信状態を記憶するため
のフラグFA1がセットされているかどうかを調べ(判
断601)、判断601の結果がYESになるときに
は、送信側映像送信状態を記憶するためのフラグFV1
がセットされているかどうかを調べる(判断602)。First, it is checked whether or not the flag FA1 for storing the transmission side audio transmission state is set (decision 601). When the result of the determination 601 is YES, the transmission side video transmission state is stored. Flag FV1
Is checked (decision 602).
【0212】判断602の結果がYESになるときに
は、そのときの映像ソースとして書画カメラ装置5が選
択されているかどうかを調べる(判断603)。When the result of judgment 602 is YES, it is checked whether or not the document camera device 5 is selected as the video source at that time (judgment 603).
【0213】判断603の結果がNOになるときには、
送信側遅延補正を行っている状態であることを記憶する
ためのフラグFC1がセットされているかどうかを調べ
る(判断604)。When the result of judgment 603 is NO,
It is checked whether or not the flag FC1 for storing that the transmission side delay correction is being performed is set (decision 604).
【0214】判断604の結果がNOになるときには、
フラグFC1をセットし(処理605)、遅延回路9の
遅延動作をオンして(処理606)、通信終了状態であ
るかどうかを調べ(判断607)、判断607の結果が
NOになるときには、通信中なので、判断601に戻
る。また、判断604の結果がYESになるときには、
即判断607に移行する。When the result of judgment 604 is NO,
When the flag FC1 is set (process 605), the delay operation of the delay circuit 9 is turned on (process 606), it is checked whether the communication is in the end state (judgment 607), and when the result of the judgment 607 is NO, the communication is terminated. Since it is medium, the process returns to the determination 601. When the result of determination 604 is YES,
Immediate determination 607 follows.
【0215】また、判断601の結果がNOになると
き、判断602の結果がNOになるとき、および、判断
603の結果がYESになるときには、送信側遅延補正
を行わない状態である。このときには、フラグFC1が
セットされているかどうかを調べ(判断608)、判断
608の結果がYESになるときには、フラグFC1を
クリアし(処理609)、遅延回路9の遅延動作をオフ
して(処理610)、判断607に移行する。また、判
断608の結果がNOになるときには、即判断607に
移行する。When the result of the determination 601 is NO, when the result of the determination 602 is NO, and when the result of the determination 603 is YES, the transmission side delay correction is not performed. At this time, it is checked whether or not the flag FC1 is set (decision 608). When the result of the decision 608 is YES, the flag FC1 is cleared (process 609) and the delay operation of the delay circuit 9 is turned off (process 609). 610), and shifts to the judgment 607. Further, when the result of the judgment 608 is NO, the process moves to the immediate judgment 607.
【0216】また、通信を終了した状態で、判断607
の結果がYESになるときには、この処理を終了する。Further, in the state where the communication is completed, the judgment 607 is made.
When the result of is YES, this process ends.
【0217】このようにして、本実施例では、書画カメ
ラ装置5以外で得られた映像を自端末が送信し、かつ、
音声を送信する場合には、送信側の音声の遅延補正を行
うようにしている。In this way, in this embodiment, the terminal itself transmits the image obtained by other than the document camera device 5, and
When transmitting audio, delay correction of audio on the transmitting side is performed.
【0218】図22は、2つの情報チャネルを用いてデ
ータ伝送する場合で、音声データを16Kbpsの伝送
速度で伝送し、動画データを108.8Kbpsの伝送
速度で伝送する場合の、音声データと動画データのチャ
ネル割り当ての一例を示している。FIG. 22 shows a case where data is transmitted using two information channels, in which voice data is transmitted at a transmission rate of 16 Kbps and moving image data is transmitted at a transmission rate of 108.8 Kbps. An example of channel allocation of data is shown.
【0219】この場合の音声データは、CCITT勧告
G.728の音声CODEC方式を適用して形成され
る。The audio data in this case is CCITT Recommendation G.264. It is formed by applying the audio CODEC method of 728.
【0220】このCCITT勧告G.728の音声CO
DEC方式は、低遅延符号励振形線形予測方式とよばれ
る符号化方式であり、それによって形成される音声デー
タは、10(ミリ秒)を1処理単位とするフレーム化さ
れたものであり、1つの情報チャネルのサブチャネルS
CH1,SCH2を用いて伝送される。This CCITT Recommendation G. Voice CO of 728
The DEC method is an encoding method called a low-delay code excitation type linear prediction method, and the audio data formed by the DEC method is framed with a processing unit of 10 (milliseconds). Subchannel S of one information channel
It is transmitted using CH1 and SCH2.
【0221】すなわち、図23(a)に示すように、1
フレーム分の音声データは、4つの音声符号フレームか
ら構成され、おのおのの音声符号フレームは、同図
(b)に示すように、40ビットからなり、奇数番目の
ビットのデータはサブチャネルSCH1に、偶数番目の
ビットのデータはサブチャネルSCH2にそれぞれ配置
される。That is, as shown in FIG.
The voice data for one frame is composed of four voice code frames, each voice code frame consists of 40 bits, and the data of the odd-numbered bits is in the sub-channel SCH1, as shown in FIG. Data of even-numbered bits are arranged in the sub-channel SCH2.
【0222】なお、上述した実施例では、テレビ会議端
末装置に本発明を適用した場合について説明したが、本
発明は、それ以外の装置機能を備えたマルチメディア端
末装置について同様にして適用することができる。In the above-mentioned embodiment, the case where the present invention is applied to the video conference terminal device has been described, but the present invention can be similarly applied to the multimedia terminal device having other device functions. You can
【0223】[0223]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動画送信中の状態のみ、音声データを遅延させているの
で、静止画をやりとりするときや、音声のみによる通話
を行うときの会話の応答性が良好になり、円滑な通信が
行えるという効果を得る。As described above, according to the present invention,
Since the audio data is delayed only while the video is being sent, the response of the conversation is good when exchanging still images or when making a voice-only call, and there is an effect that smooth communication can be performed. .
【0224】また、人物の映像を送信中の状態のみ、音
声データを遅延させるようにしているので、映像中に人
物が含まれないような場合、静止画をやりとりする場
合、および、音声のみによる通話を行う場合の会話の応
答性が良好になり、円滑な通信が行えるという効果も得
る。Further, since the audio data is delayed only in the state where the image of the person is being transmitted, the case where the person is not included in the image, the case of exchanging a still image, and the case of only the audio are used. When the call is made, the responsiveness of the conversation is improved, and there is an effect that smooth communication can be performed.
【図1】本発明の一実施例にかかるテレビ会議端末装置
の一例を示したブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a video conference terminal device according to an embodiment of the present invention.
【図2】マルチフレームのフレーム構成の一例を示す概
略図。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a frame configuration of a multi-frame.
【図3】1つのフレームの信号構成の一例を示す概略
図。FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a signal configuration of one frame.
【図4】フレーム調整信号の一例を示す概略図。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a frame adjustment signal.
【図5】ビット割当信号の一例を示す概略図。FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a bit allocation signal.
【図6】信号の送出順序を説明するための概略図。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a signal transmission order.
【図7】TTC勧告JT−H.242(CCITT勧告
H.242に対応した国内規格)の一般的な手順例を示
したタイムチャート。FIG. 7: TTC Recommendation JT-H. 242 (a domestic standard corresponding to CCITT Recommendation H.242) is a time chart showing an example of a general procedure.
【図8】2つの情報チャネルを用いる場合の音声デー
タ、汎用データ、および、動画データのビット割り当て
の一例を示した概略図。FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of bit allocation of audio data, general-purpose data, and moving image data when two information channels are used.
【図9】音声遅延補正を説明するためのタイミングチャ
ート。FIG. 9 is a timing chart for explaining audio delay correction.
【図10】ソース切換操作時の処理の一例の一部を示し
たフローチャート。FIG. 10 is a flowchart showing a part of an example of processing at the time of a source switching operation.
【図11】ソース切換操作時の処理の一例の他の部分を
示したフローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing another part of an example of processing at the time of source switching operation.
【図12】ソース切換操作時の処理の一例のさらに他の
部分を示したフローチャート。FIG. 12 is a flowchart showing still another portion of an example of processing at the time of a source switching operation.
【図13】BAS信号を受信したときの処理の一例の一
部を示したフローチャート。FIG. 13 is a flowchart showing a part of an example of processing when a BAS signal is received.
【図14】BAS信号を受信したときの処理の一例の他
の部分を示したフローチャート。FIG. 14 is a flowchart showing another part of an example of processing when a BAS signal is received.
【図15】送信側遅延補正時の処理の一例を示したフロ
ーチャート。FIG. 15 is a flowchart showing an example of processing at the time of transmission side delay correction.
【図16】ソース切換操作時の処理の他の例の一部を示
したフローチャート。FIG. 16 is a flowchart showing a part of another example of processing at the time of source switching operation.
【図17】ソース切換操作時の処理の他の例の他の部分
を示したフローチャート。FIG. 17 is a flowchart showing another part of another example of the processing at the time of the source switching operation.
【図18】ソース切換操作時の処理の他の一例のさらに
他の部分を示したフローチャート。FIG. 18 is a flowchart showing still another part of another example of the processing at the time of the source switching operation.
【図19】BAS信号を受信したときの処理の他の例の
一部を示したフローチャート。FIG. 19 is a flowchart showing a part of another example of processing when a BAS signal is received.
【図20】BAS信号を受信したときの処理の他の例の
他の部分を示したフローチャート。FIG. 20 is a flowchart showing another part of another example of processing when a BAS signal is received.
【図21】送信側遅延補正時の処理の他の例を示したフ
ローチャート。FIG. 21 is a flowchart showing another example of processing at the time of transmission side delay correction.
【図22】2つの情報チャネルを用いて音声データ16
Kbps、動画データ108.8Kbpsのデータ伝送
を行うときのビット割り当ての一例を示した概略図。FIG. 22: Audio data 16 using two information channels
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of bit allocation when performing data transmission of Kbps and moving image data of 108.8 Kbps.
【図23】CCITT勧告G.728の音声データにつ
いて説明するための概略図。FIG. 23 CCITT Recommendation G. The schematic diagram for explaining the audio data of 728.
9,11 遅延回路 16 制御部 9, 11 Delay circuit 16 Control unit
Claims (4)
送受信可能なマルチメディア端末装置において、 動画データの変復調時間と音声データの変復調時間との
ずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延させる
遅延補正手段と、 動画データが送受信されているときには、上記遅延補正
手段により音声データを遅延させ、動画データが送受信
されていないときには、上記遅延補正手段による音声デ
ータの遅延を行わせない制御手段を備えたことを特徴と
するマルチメディア端末装置。1. At least a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving video data and audio data, a delay correction for delaying audio data according to a predetermined delay time corresponding to a difference between a modulation / demodulation time of video data and a modulation / demodulation time of audio data. And means for delaying the audio data by the delay correction means when moving image data is being transmitted and received, and controlling means for not delaying the audio data by the delay correcting means when the moving image data is not being transmitted and received. A multimedia terminal device characterized by the above.
送受信可能なマルチメディア端末装置において、 送信動画データの変調時間と送信音声データの変調時間
とのずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延さ
せる第1の遅延補正手段と、 受信動画データの変調時間と受信音声データの変調時間
とのずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延さ
せる第2の遅延補正手段と、 動画データを送信するときには、上記第1の遅延補正手
段により送信音声データを遅延させた状態で送信する一
方、動画データを受信するときには、上記第2の遅延補
正手段により受信音声データを遅延させる制御手段を備
えたことを特徴とするマルチメディア端末装置。2. At least in a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving moving image data and audio data, a predetermined delay time audio data corresponding to a deviation between a modulation time of transmission moving image data and a modulation time of transmission audio data is delayed. A first delay correction means, a second delay correction means for delaying the audio data by a predetermined delay time corresponding to the deviation between the modulation time of the received video data and the modulation time of the received audio data, and when transmitting the video data While the transmission audio data is transmitted while being delayed by the first delay correction means, a control means for delaying the reception audio data by the second delay correction means when receiving moving image data is provided. Characteristic multimedia terminal device.
送受信可能なマルチメディア端末装置において、 動画データの変復調時間と音声データの変復調時間との
ずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延させる
遅延補正手段と、 人物の映像に基づく動画データが送受信されているとき
には、上記遅延補正手段により音声データを遅延させ、
人物の映像に基づく動画データが送受信されていないと
きには、上記遅延補正手段による音声データの遅延を行
わせない制御手段を備えたことを特徴とするマルチメデ
ィア端末装置。3. A delay correction for delaying audio data at least in a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving video data and audio data, a predetermined delay time corresponding to a difference between the modulation and demodulation time of video data and the modulation and demodulation time of audio data. Means, and when moving image data based on a person's image is transmitted and received, the delay correction means delays the audio data,
A multimedia terminal device, comprising: a control unit that does not delay the audio data by the delay correction unit when moving image data based on a person's image is not transmitted / received.
送受信可能なマルチメディア端末装置において、 送信動画データの変調時間と送信音声データの変調時間
とのずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延さ
せる第1の遅延補正手段と、 受信動画データの変調時間と受信音声データの変調時間
とのずれに対応した所定の遅延時間音声データを遅延さ
せる第2の遅延補正手段と、 人物の映像に基づく動画データを送信するときには、上
記第1の遅延補正手段により送信音声データを遅延させ
た状態で送信する一方、人物の映像に基づく動画データ
を受信するときには、上記第2の遅延補正手段により受
信音声データを遅延させる制御手段を備えたことを特徴
とするマルチメディア端末装置。4. At least in a multimedia terminal device capable of transmitting and receiving moving image data and audio data, delay a predetermined delay time audio data corresponding to a deviation between a modulation time of transmission moving image data and a modulation time of transmission audio data. A first delay correction means, a second delay correction means for delaying the audio data by a predetermined delay time corresponding to the deviation between the modulation time of the received video data and the modulation time of the received audio data, and a video based on a person's video When transmitting data, the first delay correcting means transmits the transmitted voice data in a delayed state, while when receiving moving image data based on the image of a person, the second delay correcting means receives the received voice data. A multimedia terminal device comprising a control means for delaying the.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5825994A JPH07245665A (en) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | Multimedia terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5825994A JPH07245665A (en) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | Multimedia terminal |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07245665A true JPH07245665A (en) | 1995-09-19 |
Family
ID=13079166
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5825994A Pending JPH07245665A (en) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | Multimedia terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07245665A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015107909A1 (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Reproduction device and data reproduction method |
| JP2020017897A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社リコー | Terminal, conference system, control method and program of terminal |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP5825994A patent/JPH07245665A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015107909A1 (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Reproduction device and data reproduction method |
| JP2020017897A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社リコー | Terminal, conference system, control method and program of terminal |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07162830A (en) | Control method of video conference communication device | |
| US5903734A (en) | Multimedia information communication apparatus which stores received information in an encoded state | |
| US6400693B2 (en) | Communications apparatus for multimedia information | |
| US5900906A (en) | Image communication apparatus having automatic answering and recording function | |
| JPH07245665A (en) | Multimedia terminal | |
| JPH08289274A (en) | Control method of video conference communication terminal device | |
| JPH08205113A (en) | Video conference communication terminal device and control method thereof | |
| JPH09219749A (en) | Multipoint control device | |
| JPH07162831A (en) | Control method of video conference communication device | |
| JPH06296202A (en) | Communication method applied between multi-media communications equipment | |
| JP3730332B2 (en) | Multimedia multiplexing communication system | |
| JP3383447B2 (en) | Conference communication terminal | |
| JPH0865649A (en) | Multimedia terminal | |
| JPH07203071A (en) | Multimedia communication equipment | |
| JP3328370B2 (en) | Control method of video conference communication device | |
| JP3305468B2 (en) | Control method of video conference communication terminal device | |
| JPH0715525A (en) | Multimedia communication terminal | |
| JPH04129465A (en) | Multi-medium communication terminal equipment | |
| JPH08307845A (en) | Control method of video conference communication terminal device | |
| JPH0746553A (en) | Image communication device and system | |
| JP3466683B2 (en) | Multimedia communication device and multimedia communication method | |
| JPH05111017A (en) | Video telephone set | |
| JPH08125781A (en) | Teleconference terminal device | |
| JPH1042265A (en) | Teleconference communication terminal device | |
| JPH066483A (en) | Multimedia terminal |