[go: up one dir, main page]

JPH07247370A - 成形物及びその製造方法 - Google Patents

成形物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07247370A
JPH07247370A JP7626994A JP7626994A JPH07247370A JP H07247370 A JPH07247370 A JP H07247370A JP 7626994 A JP7626994 A JP 7626994A JP 7626994 A JP7626994 A JP 7626994A JP H07247370 A JPH07247370 A JP H07247370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
water
containing material
molded product
alkali catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7626994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408314B2 (ja
Inventor
Takashi Ueda
隆 上田
Toru Nakajima
徹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Original Assignee
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDEN KAGAKU KK, Nippon Starch Chemical Co Ltd filed Critical NICHIDEN KAGAKU KK
Priority to JP07626994A priority Critical patent/JP3408314B2/ja
Publication of JPH07247370A publication Critical patent/JPH07247370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408314B2 publication Critical patent/JP3408314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 澱粉及び/または澱粉含有物にトリメタリン
酸ナトリウム及びアルカリ触媒を水と共に混練後、加熱
脱水成形されたものであることを特徴とする成形物。 【効果】 本発明の成形物は、強度も強く、良好な耐水
性を有し、生分解性の容器、梱包材として用いることが
出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、澱粉及び/または澱粉
含有物を主原料とするトレイ等の使い捨て容器,梱包材
に用いることの出来る生分解性を有する成形物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】生分解性を有する成形物としては、特開
平5−320401号公報及び特開平5−39377号
公報に澱粉と水を混練したものを焼成して得る方法が開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の澱粉だけからな
る成形物では、水分の多い食品等を入れたとき、表面が
溶け出し最終的には、保型しなくなる。すなわち耐水性
が悪いという課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め鋭意研究した結果、澱粉及び/または澱粉含有物にト
リメタリン酸ナトリウム及びアルカリ触媒を水と共に混
練後、加熱脱水成形すると保型性がよく、耐水性に優れ
た成形物が得られることを見出し本発明を完成するに至
った。
【0005】本発明に使用される澱粉としては、例え
ば、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、トウモロコシ澱粉、甘藷澱
粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉、米澱粉、モチトウモロコ
シ澱粉、高アミロース含有トウモロコシ澱粉等が、澱粉
含有物としては小麦粉、タピオカ粉末、コーンフラワ
ー、米粉等が挙げられる。また、これらをエーテル化、
エステル化を行ったものでもよい。
【0006】本発明では、上記の原料澱粉にトリメタリ
ン酸ナトリウム及びアルカリ触媒を水と共に混練後、加
熱反応させることにより成形すると同時に架橋反応が起
こり、耐水性が発現するものである。トリメタリン酸ナ
トリウムの添加量としては、対澱粉0.5〜10%が好
適に用いられる。0.5%より少ないと十分な耐水性が
得られない。また、10%の添加量でもさほど効果は変
わらない。本発明に用いられるアルカリ触媒としては、
炭酸ナトリウム,酢酸ナトリウム,水酸化ナトリウム,
水酸化カルシウム,水酸化カリウム,水酸化マグネシウ
ム等が挙げられる。アルカリ触媒の添加量としては、
0.1〜2%が好適に用いられる。0.1%より少ない
と反応効率が悪く、また、2%を越えると着色等の問題
点が生じる。
【0007】本発明では、上記の原料にカゼイン及び/
または油脂類を加えてもよい。カゼインの添加量には特
に制限はないが、加熱脱水前の澱粉スラリーの作業性を
考慮すれば10%以下が望ましい。本発明に使用できる
油脂類としては、例えば、パーム油、ヘット、ラード、
羊油、肝油、オリーブ油、あまに油、きり油などが挙げ
られる。油脂類の添加量にも特に制限はないが、成形物
の強度を考慮すれば5%以下が望ましい。また、本発明
に、セルロース、結晶セルロース、クレー、タルク、2
酸化チタン、顔料等のてん料を加えても差し支えない。
【0008】本発明に使用される水の添加量は、製造し
ようとする成形物の硬さや密度により適宜選択される
が、通常は35〜60%が好適に用いられる。また、澱
粉スラリーに適当な粘度をもたせるためにα化澱粉を添
加してもよい。α化澱粉の添加量は、特に制限はないが
0.5〜2%が好適に用いられる。本発明の加熱温度と
しては、架橋反応が進行する温度であればよく、100
〜250℃、好ましくは150〜200℃である。加熱
時間は、完全に水蒸気が抜けきるまででよく、加熱温度
により適宜選択される。
【0009】本発明の成形物は、通常用いられる成形機
により成形することが出来る。本発明の成形物は、澱粉
及び天然物を主剤としてなるので、生分解性を有し、ゴ
ミ問題等の公害問題が起こらずに使い捨て容器、梱包材
等に用いることが出来る。
【0010】
【実施例】
(実施例1)澱粉または澱粉含有物、トリメタリン酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウム、α
化澱粉及び水を表1の配合比で混合した。得られた澱粉
スラリーを型にいれ、175℃、5分間加熱して直径5
cmの円板状の成形物を得た。 (実施例2)実施例1で得た成形物を水に浸漬し、10
分後の保型性及び表面の状態を表1に示した。また、成
形物の曲げ強さ(N/mm)を測定し(JISK 6
911)、表1に示した。
【表1】
【0011】(実施例3)澱粉または澱粉含有物、トリ
メタリン酸ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化ナ
トリウム、α化澱粉、カゼイン及び/またはパーム油及
び水を表2の配合比で混合した。得られた澱粉スラリー
を型にいれ、175℃、5分間加熱して直径5cmの円
板状の成形物を得た。 (実施例4)実施例3で得た成形物を水に浸漬し、10
分後の保型性及び表面の状態を表2に示した。また、成
形物の曲げ強さ(N/mm)を測定し(JISK 6
911)、表2に示した。
【表2】
【0012】
【発明の効果】実施例より、本発明の成形物は、従来品
に比べて強度に優れ、充分な耐水性を示すことが解っ
た。よって、本発明の成形物は、水分の多い食品の容器
や梱包材として用いることが出来る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 澱粉及び/または澱粉含有物にトリメタ
    リン酸ナトリウム及びアルカリ触媒を水と共に混練後、
    加熱脱水成形されたものであることを特徴とする成形
    物。
  2. 【請求項2】 該トリメタリン酸ナトリウムの添加量
    が、対澱粉及び/または澱粉含有物0.5〜10%であ
    る請求項1記載の成形物。
  3. 【請求項3】 該アルカリ触媒が、炭酸ナトリウム,酢
    酸ナトリウム,水酸化ナトリウム,水酸化カルシウム,
    水酸化カリウム,水酸化マグネシウムである請求項1記
    載の成形物。
  4. 【請求項4】 澱粉及び/または澱粉含有物にトリメタ
    リン酸ナトリウム及びアルカリ触媒及びカゼイン及び/
    または油脂類を水と共に混練後、加熱脱水成形されたも
    のであることを特徴とする請求項1記載の成形物。
  5. 【請求項5】 該カゼインの添加量が、対澱粉及び/ま
    たは澱粉含有物0.1〜10%であり、該油脂類の添加
    量が、対澱粉及び/または澱粉含有物0.05〜5%で
    ある請求項4記載の成形物。
  6. 【請求項6】 澱粉及び/または澱粉含有物にトリメタ
    リン酸ナトリウム及びアルカリ触媒を水と共に混練後、
    加熱脱水成形することを特徴とする成形物の製造方法。
  7. 【請求項7】 澱粉及び/または澱粉含有物にトリメタ
    リン酸ナトリウム及びアルカリ触媒及びカゼイン及び/
    または油脂類を水と共に混練後、加熱脱水成形すること
    を特徴とする成形物の製造方法。
JP07626994A 1994-03-08 1994-03-08 成形物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3408314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07626994A JP3408314B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 成形物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07626994A JP3408314B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 成形物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247370A true JPH07247370A (ja) 1995-09-26
JP3408314B2 JP3408314B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13600524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07626994A Expired - Fee Related JP3408314B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 成形物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408314B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002595A1 (de) * 1997-07-09 1999-01-21 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co. Kg Thermoplastische mischung auf stärkebasis zur herstellung von biologisch abbaubaren formkörpern
JP2007224099A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shikishima Starch Kk 硼素化合物を含有しない段ボール用接着剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002595A1 (de) * 1997-07-09 1999-01-21 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co. Kg Thermoplastische mischung auf stärkebasis zur herstellung von biologisch abbaubaren formkörpern
JP2007224099A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shikishima Starch Kk 硼素化合物を含有しない段ボール用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408314B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641349A (en) Water-based adhesives containing thermally-inhibited starches
US3865603A (en) Modified starch-extended gelatin compositions
JPH01217002A (ja) 分解澱粉の製造方法
JP2010532298A5 (ja)
JP2009114264A (ja) 生分解性組成物及び食品容器等の生分解性加工品並びにその製造方法
JPH11507543A (ja) 腐食性の肉薄成形体の製造法
AU2010308978A1 (en) Coating material for fried and/or deep-fried food
US3720663A (en) Preparation of starch esters
MXPA04008329A (es) Almidones gelificantes a base de sagu.
KR101332358B1 (ko) 쌀을 원료로 한 점토놀이용 식용 프리믹스 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 식품 및 그 제조방법
US4562086A (en) Modified starch, its method of manufacture and the salad dressings produced therewith
JP2004161988A (ja) 食品業務用品用コーティング
JPH0491744A (ja) パン類の製造法
JP4128612B1 (ja) 生分解性組成物及び強度部材等の生分解性加工品並びにその製造方法
JP3408314B2 (ja) 成形物及びその製造方法
JP4957379B2 (ja) 加工澱粉の製造方法、食品及び飼料
CN111690177A (zh) 一种淀粉发泡一次性餐具以及包装制品的制备方法
CA2570190A1 (en) Oxidized reversibly swelling granular starch products
JP2007289133A (ja) こんにゃく粉を主原料とする麺類
JP2009039108A (ja) 易溶解性とろみ付スープ、及び該スープの製造方法、並びにとろみ付与剤
JPH07242752A (ja) 成形物及びその製造方法
JP2007244311A (ja) 澱粉せんべい及びその製造方法
JPH07242753A (ja) 成形物及びその製造方法
JP5189352B2 (ja) コンニャクライス
JPH07242751A (ja) 成形物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees