JPH07257119A - 電磁波によるタイヤ毎の減圧警報装置 - Google Patents
電磁波によるタイヤ毎の減圧警報装置Info
- Publication number
- JPH07257119A JPH07257119A JP6057279A JP5727994A JPH07257119A JP H07257119 A JPH07257119 A JP H07257119A JP 6057279 A JP6057279 A JP 6057279A JP 5727994 A JP5727994 A JP 5727994A JP H07257119 A JPH07257119 A JP H07257119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- air pressure
- signal
- checker
- modulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は複数のタイヤについて、空気圧の減
圧したことを個別に識別するため、電磁波信号によるタ
イヤ毎の減圧警報装置を提供することを目的とする。 【構成】 車両のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チェ
ッカから、空気圧の減少したことを示す信号を発信し、
受信機で受信しモニタにおいて確認するタイヤの電圧警
報装置において、本発明は、信号発信側の装置21〜2
nは、各タイヤ空気圧チェッカ11〜1nの出力信号を
同一の搬送波周波数Fを互いに異なる時間間隔毎に変調
した被変調波を送信する構成とし、信号受信側の装置
は、前記被変調波を唯1個の受信装置4により受信し、
復号して空気圧の減圧したタイヤを識別することで構成
する。
圧したことを個別に識別するため、電磁波信号によるタ
イヤ毎の減圧警報装置を提供することを目的とする。 【構成】 車両のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チェ
ッカから、空気圧の減少したことを示す信号を発信し、
受信機で受信しモニタにおいて確認するタイヤの電圧警
報装置において、本発明は、信号発信側の装置21〜2
nは、各タイヤ空気圧チェッカ11〜1nの出力信号を
同一の搬送波周波数Fを互いに異なる時間間隔毎に変調
した被変調波を送信する構成とし、信号受信側の装置
は、前記被変調波を唯1個の受信装置4により受信し、
復号して空気圧の減圧したタイヤを識別することで構成
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のタイヤ空気圧が
減少したとき、何れのタイヤであるかを電磁波により運
転者に対し的確に伝送できるタイヤ毎の減圧警報装置に
関する。
減少したとき、何れのタイヤであるかを電磁波により運
転者に対し的確に伝送できるタイヤ毎の減圧警報装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のタイヤ空気圧が不足すると、タ
イヤの転がり抵抗の増加、高速耐久性の低下、車両の操
縦性の低下など、不都合が多い。そのためタイヤ空気圧
を常時調査していることが必要となった。
イヤの転がり抵抗の増加、高速耐久性の低下、車両の操
縦性の低下など、不都合が多い。そのためタイヤ空気圧
を常時調査していることが必要となった。
【0003】その手段として、自動車タイヤの空気弁に
空気圧チェッカを取り付け、その空気圧チェッカ内に送
信機を組込み、運転者席に受信機とモニタを設置して置
き、空気圧が減少したタイヤのチェッカから信号を発信
させ、受信機で受信して、モニタでタイヤの空気圧不足
であると視認することが出来る。その例は実開平3−1
00502号公報に記載されている。
空気圧チェッカを取り付け、その空気圧チェッカ内に送
信機を組込み、運転者席に受信機とモニタを設置して置
き、空気圧が減少したタイヤのチェッカから信号を発信
させ、受信機で受信して、モニタでタイヤの空気圧不足
であると視認することが出来る。その例は実開平3−1
00502号公報に記載されている。
【0004】図5は従来技術として、前記公報記載のタ
イヤ空気圧減少を警報する装置の例を示す説明図であ
る。図5において、感知ユニット40のハウジングをタ
イヤバルブに取り付けておくと、通常状態ではタイヤか
ら気圧室41に空気が流入して高圧力となり、ダイヤフ
ラム42を大気室側に向かって膨張させる。そして電気
接点44を付勢バネに抗して押し、スイッチ45は開放
状態にされる。すると電源47からの電流が、電波送信
回路46へ供給されず、電波送信回路から警報信号が発
信されない。
イヤ空気圧減少を警報する装置の例を示す説明図であ
る。図5において、感知ユニット40のハウジングをタ
イヤバルブに取り付けておくと、通常状態ではタイヤか
ら気圧室41に空気が流入して高圧力となり、ダイヤフ
ラム42を大気室側に向かって膨張させる。そして電気
接点44を付勢バネに抗して押し、スイッチ45は開放
状態にされる。すると電源47からの電流が、電波送信
回路46へ供給されず、電波送信回路から警報信号が発
信されない。
【0005】しかし、タイヤ空気圧が減少して、付勢バ
ネの弾力に対応した適性値の範囲より低下すると、ダイ
ヤフラムが後退して、電気接点44は付勢バネに押され
て後退し、スイッチ45は閉状態となる。すると、電源
47からの電流が、電波送信回路46に供給され、警報
信号が送信される。電波受信回路48は、この警報信号
を受信し、音声発生回路49へ出力を指令することによ
り、タイヤの異常減圧の警報を発生する。
ネの弾力に対応した適性値の範囲より低下すると、ダイ
ヤフラムが後退して、電気接点44は付勢バネに押され
て後退し、スイッチ45は閉状態となる。すると、電源
47からの電流が、電波送信回路46に供給され、警報
信号が送信される。電波受信回路48は、この警報信号
を受信し、音声発生回路49へ出力を指令することによ
り、タイヤの異常減圧の警報を発生する。
【0006】次にタイヤ内部にセラミック素子などを使
用した直流電源の発生部と、静電容量式圧力検知素子と
を組合せ使用して、常時タイヤ空気圧を測定し、空気圧
低下のような異常があったとき、電気信号により外部へ
発信する装置が、商品名ランフラットタイヤとして知ら
れている。
用した直流電源の発生部と、静電容量式圧力検知素子と
を組合せ使用して、常時タイヤ空気圧を測定し、空気圧
低下のような異常があったとき、電気信号により外部へ
発信する装置が、商品名ランフラットタイヤとして知ら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、タ
イヤ空気圧の減少したことを、電波送信回路などによ
り、運転者席へ伝送するとき、前記「実開平公報」記載
の技術では、一旦空気圧が低下すると直ちに警報信号を
発信するが、運転者にとってその警報信号は果たして自
分の自動車の何れのタイヤが空気圧減少となったかを直
ぐ特定することが出来ない。空気圧の減少したタイヤを
特定し、そのタイヤ位置を信号として伝送させるために
は、信号処理回路を各タイヤ別に製造調整することを要
するため、信号処理回路が大変複雑になり、従って警報
装置が高価となる欠点が生じた。
イヤ空気圧の減少したことを、電波送信回路などによ
り、運転者席へ伝送するとき、前記「実開平公報」記載
の技術では、一旦空気圧が低下すると直ちに警報信号を
発信するが、運転者にとってその警報信号は果たして自
分の自動車の何れのタイヤが空気圧減少となったかを直
ぐ特定することが出来ない。空気圧の減少したタイヤを
特定し、そのタイヤ位置を信号として伝送させるために
は、信号処理回路を各タイヤ別に製造調整することを要
するため、信号処理回路が大変複雑になり、従って警報
装置が高価となる欠点が生じた。
【0008】また警報信号を発信した素子はその電源の
消耗が大きく、運転者が対応処理を施すまで警報信号の
発信を停止することが出来ないから、電源の使用可能時
間が短いという欠点があった。
消耗が大きく、運転者が対応処理を施すまで警報信号の
発信を停止することが出来ないから、電源の使用可能時
間が短いという欠点があった。
【0009】更に若し、複数のタイヤが同時に空気圧の
低下となったときは、警報信号の発生が同時に起こるた
め、その信号が正常に受信できるとは限らない。正常に
受信出来たとしても、タイヤ1個の対応処理が終わった
後、その処理が悪くて例えば取り替えたタイヤに取り付
けてあるチェッカが悪いのか、他のタイヤが不具合であ
るかを直ちに確認することが難しかった。
低下となったときは、警報信号の発生が同時に起こるた
め、その信号が正常に受信できるとは限らない。正常に
受信出来たとしても、タイヤ1個の対応処理が終わった
後、その処理が悪くて例えば取り替えたタイヤに取り付
けてあるチェッカが悪いのか、他のタイヤが不具合であ
るかを直ちに確認することが難しかった。
【0010】次にランフラットタイヤの場合には、複数
タイヤが同時に空気圧低下となったとき、発信信号が同
種のものであるため互いに干渉を起こすことがあって、
信号が正常に受信できるとは限らない。
タイヤが同時に空気圧低下となったとき、発信信号が同
種のものであるため互いに干渉を起こすことがあって、
信号が正常に受信できるとは限らない。
【0011】本発明の目的は前述の欠点を改善し、比較
的簡易な構成で、複数のタイヤについて空気圧が減圧し
たことを個別に識別するための電磁波信号によるタイヤ
毎の減圧警報装置を提供することにある。
的簡易な構成で、複数のタイヤについて空気圧が減圧し
たことを個別に識別するための電磁波信号によるタイヤ
毎の減圧警報装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、車両のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チェッカか
ら、空気圧の減少したことを示す信号を発信し、受信機
で受信しモニタにおいて確認するタイヤの減圧警報装置
において、信号発信側の装置は、各タイヤ空気圧チェッ
カの出力信号を同一の搬送波周波数を互いに異なる時間
間隔毎に変調した被変調波を送信する構成とし、信号受
信側の装置は、前記被変調波を唯1個の受信装置により
受信し、復号して空気圧の減少したタイヤを識別するこ
とで構成する。
は、車両のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チェッカか
ら、空気圧の減少したことを示す信号を発信し、受信機
で受信しモニタにおいて確認するタイヤの減圧警報装置
において、信号発信側の装置は、各タイヤ空気圧チェッ
カの出力信号を同一の搬送波周波数を互いに異なる時間
間隔毎に変調した被変調波を送信する構成とし、信号受
信側の装置は、前記被変調波を唯1個の受信装置により
受信し、復号して空気圧の減少したタイヤを識別するこ
とで構成する。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明における各タイヤ空気圧チェッカの出力信号に各
タイヤを識別する予め定められた識別符号を含ませて送
信し、信号受信側の装置は前記識別符号により減圧した
タイヤを識別することで構成する。
の発明における各タイヤ空気圧チェッカの出力信号に各
タイヤを識別する予め定められた識別符号を含ませて送
信し、信号受信側の装置は前記識別符号により減圧した
タイヤを識別することで構成する。
【0014】請求項3に記載の発明は、タイヤ空気圧チ
ェッカを電磁波発信用アンテナを含めてタイヤチューブ
内に固定配置し、動作電源は車両走行に伴って発電する
発電機を使用することで構成している。
ェッカを電磁波発信用アンテナを含めてタイヤチューブ
内に固定配置し、動作電源は車両走行に伴って発電する
発電機を使用することで構成している。
【0015】請求項4に記載の発明は、車両のタイヤに
取り付けたタイヤ空気圧チェッカから、空気圧の減少し
たことを示す信号を発信し、受信機で受信しモニタにお
いて確認するタイヤの電圧警報装置において、信号発信
側の装置は、各タイヤ空気圧チェッカの出力信号を各タ
イヤ毎に異ならせる搬送波周波数を変調した被変調波を
送信し、信号受信側の装置は前記被変調波を異なる受信
部により受信し、復号して空気圧の減少したタイヤを識
別することで構成する。
取り付けたタイヤ空気圧チェッカから、空気圧の減少し
たことを示す信号を発信し、受信機で受信しモニタにお
いて確認するタイヤの電圧警報装置において、信号発信
側の装置は、各タイヤ空気圧チェッカの出力信号を各タ
イヤ毎に異ならせる搬送波周波数を変調した被変調波を
送信し、信号受信側の装置は前記被変調波を異なる受信
部により受信し、復号して空気圧の減少したタイヤを識
別することで構成する。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
の発明を請求項4に記載の発明に対し適用して構成した
ことに相当する。
の発明を請求項4に記載の発明に対し適用して構成した
ことに相当する。
【0017】
【作用】請求項1に記載の発明では、自動車などの車両
のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チェッカから、空気
圧の減少したことを示す信号を発信するため、発信側の
タイヤ毎の装置において、互いに異なる時間間隔毎に搬
送波周波数を変調する。換言すれば、外のタイヤについ
ては搬送波周波数が同一であって、変調の時間間隔を異
ならせている。信号受信側の装置は各タイヤ空気圧チェ
ッカにより共通使用されているので、復号したとき時間
間隔の差によりタイヤを識別する。
のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チェッカから、空気
圧の減少したことを示す信号を発信するため、発信側の
タイヤ毎の装置において、互いに異なる時間間隔毎に搬
送波周波数を変調する。換言すれば、外のタイヤについ
ては搬送波周波数が同一であって、変調の時間間隔を異
ならせている。信号受信側の装置は各タイヤ空気圧チェ
ッカにより共通使用されているので、復号したとき時間
間隔の差によりタイヤを識別する。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明における各タイヤ空気圧チェッカの出力信号に各
タイヤを識別する識別符号を含ませて送信するから、信
号受信部において前記変調時間間隔の差と共に、識別符
号を使用してタイヤの識別を正確に行うことが出来る。
の発明における各タイヤ空気圧チェッカの出力信号に各
タイヤを識別する識別符号を含ませて送信するから、信
号受信部において前記変調時間間隔の差と共に、識別符
号を使用してタイヤの識別を正確に行うことが出来る。
【0019】請求項3に記載の発明は、各タイヤ空気圧
チェッカの動作電源としてタイヤチューブ内に配置した
発電機を使用している。その発電機は車両の走行に伴っ
て発電を行なっていて、且つアンテナもタイヤ内に存在
しているので、車両の外から見て異物とならずにタイヤ
空気圧チェッカを配置することが出来る。
チェッカの動作電源としてタイヤチューブ内に配置した
発電機を使用している。その発電機は車両の走行に伴っ
て発電を行なっていて、且つアンテナもタイヤ内に存在
しているので、車両の外から見て異物とならずにタイヤ
空気圧チェッカを配置することが出来る。
【0020】請求項4に記載の発明は、各タイヤ空気圧
チェッカの出力信号について各タイヤ毎に異なる搬送波
周波数を使用した被変調波としているので、受信部の構
成は複雑となるが、空気圧の減圧したタイヤを識別する
ことが容易に、且つ素早く出来る。
チェッカの出力信号について各タイヤ毎に異なる搬送波
周波数を使用した被変調波としているので、受信部の構
成は複雑となるが、空気圧の減圧したタイヤを識別する
ことが容易に、且つ素早く出来る。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
の発明を請求項4に記載の発明に適用したことに対応す
るので、作用は同様である。
の発明を請求項4に記載の発明に適用したことに対応す
るので、作用は同様である。
【0022】
【実施例】図1は請求項1に記載の発明の実施例を示す
図である。図1において、発信側装置21〜2nは車両
の各タイヤ毎に設置され、通常の乗用車では4個の装置
を使用する。発信側装置21にはタイヤバルブ取付型の
ようなタイヤ空気圧チェッカ10-1と、動作電源11-1, タ
イマ回路12-1, 送信回路13-1を内蔵し、搬送周波数Fに
よりタイヤ空気圧を示すデータを含んだ被変調電磁波3
1を送出している。他の発信側装置は装置21と同様の
回路素子を内蔵し、同一搬送周波数Fの電磁波を送出し
ている。電磁波31〜3nはタイヤ空気圧を示すデータ
について、空気圧チェッカ10-1〜10-nにより抽出して
後、31A,32A〜3nAと示すとおり、変調データ
の間隔が発信側装置により互いに異なるようにタイマ回
路12-1を調整して、送信回路13-1〜13-nに印加し、変調
動作を行う。各送信回路から被変調電磁波を送出する。
図である。図1において、発信側装置21〜2nは車両
の各タイヤ毎に設置され、通常の乗用車では4個の装置
を使用する。発信側装置21にはタイヤバルブ取付型の
ようなタイヤ空気圧チェッカ10-1と、動作電源11-1, タ
イマ回路12-1, 送信回路13-1を内蔵し、搬送周波数Fに
よりタイヤ空気圧を示すデータを含んだ被変調電磁波3
1を送出している。他の発信側装置は装置21と同様の
回路素子を内蔵し、同一搬送周波数Fの電磁波を送出し
ている。電磁波31〜3nはタイヤ空気圧を示すデータ
について、空気圧チェッカ10-1〜10-nにより抽出して
後、31A,32A〜3nAと示すとおり、変調データ
の間隔が発信側装置により互いに異なるようにタイマ回
路12-1を調整して、送信回路13-1〜13-nに印加し、変調
動作を行う。各送信回路から被変調電磁波を送出する。
【0023】発信側装置は殆ど同一構成の装置を使用
し、内部回路を電子的に調整するのみで減圧タイヤの識
別が可能となる。警報装置をタイヤ毎に別々に製造する
ことを必要としない。
し、内部回路を電子的に調整するのみで減圧タイヤの識
別が可能となる。警報装置をタイヤ毎に別々に製造する
ことを必要としない。
【0024】受信側装置4においては各発信側装置21
〜2nから送出された被変調電磁波31〜3nを共通的
に受信し、前述の変調間隔により電磁波を発信している
発信側装置を識別する。そしてモニタ5により発信側装
置即ち、空気圧の減少したタイヤの位置を表示する。
〜2nから送出された被変調電磁波31〜3nを共通的
に受信し、前述の変調間隔により電磁波を発信している
発信側装置を識別する。そしてモニタ5により発信側装
置即ち、空気圧の減少したタイヤの位置を表示する。
【0025】タイヤ空気圧チェッカ10-1〜1n-1において
空気圧の減圧したことを検出したとき、被変調電磁波3
1〜3nは各タイヤ毎に異なる時間間隔で変調されて送
出されているから、たとえ複数のタイヤが同時に減圧す
ることがあって同時に信号が送出され始めても、若干の
時間が経過すれば、受信側の装置はタイヤ毎に異なる信
号を復号するので、運転者が確実に対処できる。
空気圧の減圧したことを検出したとき、被変調電磁波3
1〜3nは各タイヤ毎に異なる時間間隔で変調されて送
出されているから、たとえ複数のタイヤが同時に減圧す
ることがあって同時に信号が送出され始めても、若干の
時間が経過すれば、受信側の装置はタイヤ毎に異なる信
号を復号するので、運転者が確実に対処できる。
【0026】タイヤ空気圧チェッカはバルブ取付型に限
らず、圧力センサを使用する形式のものであっても良
い。図2は請求項2に記載の発明の実施例を示す図で、
空気圧チェッカからの信号により、電磁波を変調するこ
とを説明している。図2において、変調データをC1,
C2─と示し、A1,A2,─は空気圧チェッカからの
信号で空気圧が正常のときと、減圧したときとを区別し
ている。B1,B2,─はタイヤ識別符号を示し、車両
の前後左右の何のタイヤであるかを識別できる信号とす
る。添字1,2,─はそれぞれ時間経過に従って付して
あるから、運転者が対処しない限り、C1,C2,─は
同一の信号である。
らず、圧力センサを使用する形式のものであっても良
い。図2は請求項2に記載の発明の実施例を示す図で、
空気圧チェッカからの信号により、電磁波を変調するこ
とを説明している。図2において、変調データをC1,
C2─と示し、A1,A2,─は空気圧チェッカからの
信号で空気圧が正常のときと、減圧したときとを区別し
ている。B1,B2,─はタイヤ識別符号を示し、車両
の前後左右の何のタイヤであるかを識別できる信号とす
る。添字1,2,─はそれぞれ時間経過に従って付して
あるから、運転者が対処しない限り、C1,C2,─は
同一の信号である。
【0027】図2に示す信号を使用すれば、受信側装置
においては、B1,B2─について簡単な復号回路を使
用するのみで、A1,A2,─のデータを送出している
タイヤが何であるかを早く確実に把握することが出来
る。
においては、B1,B2─について簡単な復号回路を使
用するのみで、A1,A2,─のデータを送出している
タイヤが何であるかを早く確実に把握することが出来
る。
【0028】図3は請求項3に記載の発明の実施例を示
す図で、車両のタイヤチューブを取り除いて信号発信側
の装置を見た斜視図(A) と、信号発信側の装置のケース
カバーを取り外して見た斜視図(B) とを示している。図
3(A) において、信号発信側の装置60はタイヤチュー
ブを取り付ける以前に、車両タイヤホイール61のフラ
ンジ間凹部にケースと共に取り付けて、締め付けバンド
62によりタイヤホイール61に支持される。装置60
はタイヤホイール61に取り付けられた後、タイヤチュ
ーブを組込むから、タイヤ空気圧が所定の値より小さく
なる迄、維持点検することが不要である。
す図で、車両のタイヤチューブを取り除いて信号発信側
の装置を見た斜視図(A) と、信号発信側の装置のケース
カバーを取り外して見た斜視図(B) とを示している。図
3(A) において、信号発信側の装置60はタイヤチュー
ブを取り付ける以前に、車両タイヤホイール61のフラ
ンジ間凹部にケースと共に取り付けて、締め付けバンド
62によりタイヤホイール61に支持される。装置60
はタイヤホイール61に取り付けられた後、タイヤチュ
ーブを組込むから、タイヤ空気圧が所定の値より小さく
なる迄、維持点検することが不要である。
【0029】次に図3(B) は信号発信側の装置60のケ
ースカバーを取り外してみた斜視図であって、基板64
に各種回路・素子が搭載されている。それらの構成は、
発電部65はセラミック圧電振動子を利用した発電機を
使用し、整流・平滑回路も内蔵している。圧力センサ6
6はタイヤ空気圧チェッカである。マイクロコンピュー
タ67は信号処理を行う。タイマ・信号演算部68はデ
ータの処理などを補助する。高周波信号部69は電磁波
信号について処理する。アンテナ70は電磁波を送信す
る。
ースカバーを取り外してみた斜視図であって、基板64
に各種回路・素子が搭載されている。それらの構成は、
発電部65はセラミック圧電振動子を利用した発電機を
使用し、整流・平滑回路も内蔵している。圧力センサ6
6はタイヤ空気圧チェッカである。マイクロコンピュー
タ67は信号処理を行う。タイマ・信号演算部68はデ
ータの処理などを補助する。高周波信号部69は電磁波
信号について処理する。アンテナ70は電磁波を送信す
る。
【0030】次に動作を述べると、発電部65は車両の
走行に伴って発電するように構成されている。圧力セン
サ66はタイヤ空気圧を直接チェックするものであっ
て、タイヤ空気圧が正常のとき、減少したとき、それぞ
れ異なる信号を出力する。マイクロコンピュータ67は
ディジタル信号を処理するための中央処理装置であっ
て、発電部65の出力が供給され、圧力センサ66の出
力信号をタイマ・信号演算部68に印加するための処理
を行う。タイマ・信号演算部68は圧力センサ66の出
力について変調信号とするために演算を行ない、図1に
示すような所定の変調信号間隔を設けること、或いはタ
イヤの位置識別符号を設定し変調信号に付加すること、
更には発電部65の直流出力について各部への配分時間
などを制御するような処理を行う。
走行に伴って発電するように構成されている。圧力セン
サ66はタイヤ空気圧を直接チェックするものであっ
て、タイヤ空気圧が正常のとき、減少したとき、それぞ
れ異なる信号を出力する。マイクロコンピュータ67は
ディジタル信号を処理するための中央処理装置であっ
て、発電部65の出力が供給され、圧力センサ66の出
力信号をタイマ・信号演算部68に印加するための処理
を行う。タイマ・信号演算部68は圧力センサ66の出
力について変調信号とするために演算を行ない、図1に
示すような所定の変調信号間隔を設けること、或いはタ
イヤの位置識別符号を設定し変調信号に付加すること、
更には発電部65の直流出力について各部への配分時間
などを制御するような処理を行う。
【0031】高周波信号部69は周波数Fの搬送電磁波
信号を発振していて、タイマ・信号演算部68からのデ
ータを変調信号として処理する。アンテナ70から電磁
波を放射する。
信号を発振していて、タイマ・信号演算部68からのデ
ータを変調信号として処理する。アンテナ70から電磁
波を放射する。
【0032】次に図4は請求項4に記載の発明の実施例
を示す図である。図4において発信側装置21〜2nは
図1に示すものと略同様である。しかし搬送周波数Fを
互いに異ならせてF1〜Fnのように選定する。受信側
装置は71〜7nのように発信側装置の搬送周波数と対
応して設けられている。受信側装置において、モニタ5
1〜5nは図4では各受信装置に対応して設けるように
示してある。搬送周波数F1〜Fnについては、各空気
圧チェッカからの信号に対して変調間隔を同一として
も、それを受信する受信側装置が異なるからタイヤ識別
は可能である。勿論、変調間隔を異ならせる方が運転者
にとって容易に識別することが出来る。
を示す図である。図4において発信側装置21〜2nは
図1に示すものと略同様である。しかし搬送周波数Fを
互いに異ならせてF1〜Fnのように選定する。受信側
装置は71〜7nのように発信側装置の搬送周波数と対
応して設けられている。受信側装置において、モニタ5
1〜5nは図4では各受信装置に対応して設けるように
示してある。搬送周波数F1〜Fnについては、各空気
圧チェッカからの信号に対して変調間隔を同一として
も、それを受信する受信側装置が異なるからタイヤ識別
は可能である。勿論、変調間隔を異ならせる方が運転者
にとって容易に識別することが出来る。
【0033】受信側装置においてモニタは受信側装置7
1〜7nに対し共通的に設置することが出来る。そのと
きは受信側装置をモニタに切換接続する機械的切換器を
挿入する。或いは切換器として電子装置を使用して構成
する。
1〜7nに対し共通的に設置することが出来る。そのと
きは受信側装置をモニタに切換接続する機械的切換器を
挿入する。或いは切換器として電子装置を使用して構成
する。
【0034】
【発明の効果】このようにして本発明によると、タイヤ
空気圧が減圧する異常状態が発生したとき、「無線」送
信によりタイヤ位置識別情報を含んでの警報を的確に送
出するから、減圧タイヤを早く識別出来る。たとえ複数
のタイヤが同時に減圧しても識別が容易に出来る。運転
者にとってタイヤ空気圧について意識することなく安心
した運転を行うことが出来る。更に警報装置の電源とし
て車両走行中に発電する発電機を使用すれば、電源につ
いて配線の面倒さがなく、電源消耗の心配も不要となる
効果が得られる。
空気圧が減圧する異常状態が発生したとき、「無線」送
信によりタイヤ位置識別情報を含んでの警報を的確に送
出するから、減圧タイヤを早く識別出来る。たとえ複数
のタイヤが同時に減圧しても識別が容易に出来る。運転
者にとってタイヤ空気圧について意識することなく安心
した運転を行うことが出来る。更に警報装置の電源とし
て車両走行中に発電する発電機を使用すれば、電源につ
いて配線の面倒さがなく、電源消耗の心配も不要となる
効果が得られる。
【図1】請求項1に記載の発明の実施例を示す図であ
る。
る。
【図2】請求項2に記載の発明の実施例を示す図であ
る。
る。
【図3】請求項3に記載の発明の実施例を示す図であ
る。
る。
【図4】請求項4に記載の発明の実施例を示す図であ
る。
る。
【図5】従来技術を示す説明図である。
10-1〜10-n タイヤ空気圧チェッカ 21〜2n 信号発信側装置 31〜3n 搬送周波数Fの電磁波 4 信号受信側装置 5 モニタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01M 17/02
Claims (5)
- 【請求項1】車両のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チ
ェッカから、空気圧の減少したことを示す信号を発信
し、受信機で受信しモニタにおいて確認するタイヤの減
圧警報装置において、 信号発信側の装置は、各タイヤ空気圧チェッカの出力信
号を同一の搬送波周波数を互いに異なる時間間隔毎に変
調した被変調波を送信する構成とし、 信号受信側の装置は、前記被変調波を唯1個の受信装置
により受信し、復号して空気圧の減圧したタイヤを識別
することを特徴とする電磁波によるタイヤ毎の減圧警報
装置。 - 【請求項2】請求項1記載の各タイヤ空気圧チェッカの
出力信号には、各タイヤを識別する予め定められた識別
符号を含ませて送信し、信号受信側の装置は前記識別符
号によりタイヤを識別することを特徴とするタイヤ毎の
減圧警報装置。 - 【請求項3】タイヤ空気圧チェッカは車両走行に伴って
発電する発電機を動作電源として具備し、且つ電磁波発
信用アンテナを含めタイヤチューブ内側に固定配置した
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電磁
波によるタイヤ毎の減圧警報装置。 - 【請求項4】車両のタイヤに取り付けたタイヤ空気圧チ
ェッカから、空気圧の減少したことを示す信号を発信
し、受信機で受信しモニタにおいて確認するタイヤの減
圧警報装置において、 信号発信側の装置は、各タイヤ空気圧チェッカの出力信
号を各タイヤ毎に異なる搬送波周波数を変調した被変調
波を送信し、信号受信側の装置は前記被変調波を異なる
受信部により受信し、復号して空気圧の減圧したタイヤ
を識別することを特徴とする電磁波によるタイヤ毎の減
圧警報装置。 - 【請求項5】タイヤ空気圧チェッカは車両走行に伴って
発電する発電機を動作電源として具備し、且つ電磁波発
信用アンテナを含めタイヤチューブ内側に固定配置した
ことを特徴とする請求項4に記載の電磁波によるタイヤ
毎の減圧警報装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6057279A JPH07257119A (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 電磁波によるタイヤ毎の減圧警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6057279A JPH07257119A (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 電磁波によるタイヤ毎の減圧警報装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07257119A true JPH07257119A (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=13051105
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6057279A Pending JPH07257119A (ja) | 1994-03-28 | 1994-03-28 | 電磁波によるタイヤ毎の減圧警報装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07257119A (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996015003A1 (fr) * | 1994-11-14 | 1996-05-23 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Appareil de controle de la pression de gonflage des pneumatiques pour vehicules |
| WO2004000579A1 (ja) * | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Bridgestone Corporation | タイヤ情報発信体を具えたタイヤ車輪,タイヤ情報発信体の装着具及び固定具,並びにタイヤ情報発信体の装着方法 |
| JP2005186930A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 自家発電型センシングモジュール及びそれを使用するタイヤ空気圧モニタリングシステム |
| JP2006501098A (ja) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | ピエゾタグ リミテッド | 遠隔測定ユニット |
| JP2007140880A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Sekonic Corp | Sawセンサー監視システムとこれに用いるsawセンサー兼発信器 |
| US7427915B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-09-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle wheel information processing device and method therefor |
| JP2009223620A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Denso Corp | 力学量センサの組み付け構造 |
| US7817023B2 (en) | 2004-12-15 | 2010-10-19 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Wheel information acquiring system |
| JP2012524249A (ja) * | 2009-04-17 | 2012-10-11 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 測定値を同期させる方法 |
-
1994
- 1994-03-28 JP JP6057279A patent/JPH07257119A/ja active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996015003A1 (fr) * | 1994-11-14 | 1996-05-23 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Appareil de controle de la pression de gonflage des pneumatiques pour vehicules |
| WO2004000579A1 (ja) * | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Bridgestone Corporation | タイヤ情報発信体を具えたタイヤ車輪,タイヤ情報発信体の装着具及び固定具,並びにタイヤ情報発信体の装着方法 |
| JP2006501098A (ja) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | ピエゾタグ リミテッド | 遠隔測定ユニット |
| US7427915B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-09-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle wheel information processing device and method therefor |
| JP2005186930A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 自家発電型センシングモジュール及びそれを使用するタイヤ空気圧モニタリングシステム |
| US7817023B2 (en) | 2004-12-15 | 2010-10-19 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Wheel information acquiring system |
| JP2007140880A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Sekonic Corp | Sawセンサー監視システムとこれに用いるsawセンサー兼発信器 |
| JP2009223620A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Denso Corp | 力学量センサの組み付け構造 |
| JP2012524249A (ja) * | 2009-04-17 | 2012-10-11 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 測定値を同期させる方法 |
| US8997560B2 (en) | 2009-04-17 | 2015-04-07 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Method for synchronising measurements |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6804999B2 (en) | Tire condition monitoring apparatus | |
| JP3952993B2 (ja) | タイヤ空気圧監視システム | |
| US5987980A (en) | In situ tire valve assembly employing short valve element as antenna | |
| US6922142B2 (en) | Tire air pressure monitoring system | |
| US7348879B2 (en) | Tire information transmitter and tire information acquisition system using the transmitter | |
| US5473938A (en) | Method and system for monitoring a parameter of a vehicle tire | |
| US5581023A (en) | Pressure transducer for monitoring a pneumatic tire | |
| US5109213A (en) | Tire pressure monitor | |
| US6972691B2 (en) | Tire condition monitoring apparatus | |
| EP0739761A4 (en) | APPARATUS FOR MONITORING THE INFLATION PRESSURE OF TIRES FOR VEHICLES | |
| EP1388440B1 (en) | A method and apparatus for identifying the location of pressure sensors in a tyre pressure monitoring system | |
| ATE202978T1 (de) | Reifendruck-überwachungseinrichtung und mehrfachempfänger dafür | |
| EP1339553A1 (en) | Tire pressure monitor and location identification system and method | |
| ES2183643T3 (es) | Disposicion para tramitar señales desde un dispositivo de vigilancia de la presion de los neumaticos en ruedas de vehiculos hasta un aparato de evaluacion dispuesto en el vehiculo. | |
| KR20080026048A (ko) | 휠 위치 검출 장치 및 이를 사용한 타이어 공기압 검출장치 | |
| US7131323B2 (en) | Tire inflation pressure sensing apparatus with function of spare wheel identification | |
| JPH07257119A (ja) | 電磁波によるタイヤ毎の減圧警報装置 | |
| US20070063829A1 (en) | Battery-less tire pressure monitoring system | |
| US20080197995A1 (en) | Method for inspecting wheel state monitoring system, wheel state monitoring system, and receiver | |
| US20090184814A1 (en) | Wireless tire pressure monitoring system with interactive multiple frequency channel | |
| US20060145829A1 (en) | Tire inflation pressure sensing apparatus with command signal receiver having variable receiver sensitivity | |
| EP1792757A2 (en) | Tire condition monitoring system | |
| TWI325833B (ja) | ||
| EP4039510B1 (en) | System and method for compensating transmission delays in a tire pressure monitoring system | |
| JP3457160B2 (ja) | タイヤ空気圧警報装置 |