[go: up one dir, main page]

JPH07253962A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device

Info

Publication number
JPH07253962A
JPH07253962A JP6042793A JP4279394A JPH07253962A JP H07253962 A JPH07253962 A JP H07253962A JP 6042793 A JP6042793 A JP 6042793A JP 4279394 A JP4279394 A JP 4279394A JP H07253962 A JPH07253962 A JP H07253962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
microcomputer
semiconductor device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6042793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Koike
良彦 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6042793A priority Critical patent/JPH07253962A/en
Publication of JPH07253962A publication Critical patent/JPH07253962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の演算処理方法に比べてDRAMをより
高速に制御することが出来るマイクロコンピュータを設
計する事が可能で、システム全体の高速化及び高集積化
に大きく寄与する半導体装置を提供するものである。 【構成】 アドレスをマルチプレックス入力するタイプ
のメモリ手段2とマイクロコンピュータ3とから構成さ
れた半導体装置1で有って、該マイクロコンピュータ3
内に、該マイクロコンピュータ3の動作を制御する制御
手段4が設けられており、且つ該マイクロコンピュータ
3内に、当該メモリ手段2にアクセスするアドレス情報
を出力させる機能を持たせた半導体装置1。
(57) [Abstract] [Purpose] It is possible to design a microcomputer that can control the DRAM at a higher speed than the conventional arithmetic processing method, and greatly contributes to the speedup and high integration of the entire system. A semiconductor device is provided. A semiconductor device 1 comprising a memory means 2 of a type for multiplex inputting an address and a microcomputer 3, said microcomputer 3
A semiconductor device 1 in which a control means 4 for controlling the operation of the microcomputer 3 is provided, and the microcomputer 3 has a function of outputting address information for accessing the memory means 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関するも
のであり、特に詳しくは、マイクロコンピュータを用い
てメモリを制御する構成の半導体装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device having a structure for controlling a memory by using a microcomputer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、マイクロコンピュータを用い
てメモリを制御する構成のシステムを内蔵した半導体装
置は、様々な態様のものが知られており、又、マイクロ
コンピュータの種類、或いは係るマイクロコンピュータ
の外部に接続されるメモリ手段であるメモリ素子の種類
には、様々な構成のものがあり、それらが組み合わさっ
て構成された演算システムには、多種多様なシステムが
存在している。
2. Description of the Related Art Conventionally, various types of semiconductor devices having a built-in system configured to control a memory by using a microcomputer are known, and the type of the microcomputer or the type of the microcomputer. There are various types of memory devices that are externally connected memory means, and there are various types of computing systems configured by combining them.

【0003】その中でも、メモリ手段としてDRAMが
かなり頻繁に使用されている。従来に於いては、係るD
RAMを使用したシステムに於いては、係るDRAMを
制御するDRAMコントローラと、係るシステム全体を
制御するマイクロコンピュータとで構成されたものであ
るが、近年、設計された所定のシステム上で要求される
機能が年々向上し、高集積化や大量演算処理化、或いは
高速化が強く要求されてきており、その観点から、従来
のシステムを更にコンパクトに且つ1つのチップ上に纏
める事が必要となって来ている。
Among them, DRAM is used quite frequently as a memory means. In the past, the D
A system using a RAM is composed of a DRAM controller for controlling such a DRAM and a microcomputer for controlling the entire system, and is required in a predetermined designed system in recent years. The function is improved year by year, and there is a strong demand for high integration, large amount of arithmetic processing, and high speed, and from this viewpoint, it is necessary to integrate the conventional system into a more compact and one chip. It is coming.

【0004】つまり、DRAMコントローラをワンチッ
プマイクロコンピュータに内蔵して高集積化を達成しよ
うとするものである。
That is, a DRAM controller is built in a one-chip microcomputer to achieve high integration.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】然しながら、係る従来
のワンチップマイクロコンピュータに於いては、マイク
ロコンピュータの演算速度は、速くなってきているもの
の,DRAMのアクセス速度の向上が遅れている関係か
ら、マイクロコンピュータの演算速度にDRAMのアク
セス速度が追随しえなくなると言う問題が表面化してき
ている。
However, in such a conventional one-chip microcomputer, although the operation speed of the microcomputer is increasing, the improvement in the access speed of the DRAM is delayed, The problem that the access speed of the DRAM cannot keep up with the operation speed of the microcomputer has come to the surface.

【0006】係る問題を解決する為に従来から採用され
てきている方法は、例えば、マイクロコンピュータの演
算速度をDRAMの演算速度に合わせる様に、当該マイ
クロコンピュータの演算速度を故意に落として両者のマ
ッチングを採り演算制御を実行している。つまり、マイ
クロコンピュータとDRAMから構成されている半導体
装置の演算速度は、DRAMのアクセス速度によって規
制されてしまい、それ以上の高速演算処理は、実現出来
ない状況に有った。
A method that has been conventionally adopted to solve the above problem is, for example, to intentionally reduce the operation speed of the microcomputer so that the operation speed of the microcomputer matches the operation speed of the DRAM. Matching is adopted and arithmetic control is executed. That is, the operation speed of the semiconductor device including the microcomputer and the DRAM is restricted by the access speed of the DRAM, and further high speed operation processing cannot be realized.

【0007】従って、係る方法では、マイクロコンピュ
ータの能力を無駄にしていると共に、高速演算処理シス
テムを経済的に実現する事を妨げるもので有った。係る
原因の一つとしては、DRAM内の所定の情報にアクセ
スする際のアドレス信号の処理に時間がかかる点にある
と言われている。本発明の目的は、係る従来技術に於け
る問題を解決し、高速にDRAMのメモリに於ける所定
の情報にアクセスしうる機能を有する半導体装置を提供
するものである。
Therefore, such a method wastes the capacity of the microcomputer and hinders the economical realization of a high-speed arithmetic processing system. It is said that one of the causes is that it takes time to process the address signal when accessing predetermined information in the DRAM. An object of the present invention is to solve the problems in the prior art and to provide a semiconductor device having a function of accessing predetermined information in a DRAM memory at high speed.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用する半導体装置が提供されるものである。
即ち、本発明に係る半導体装置は、アドレスをマルチプ
レックス入力するタイプのメモリ手段とマイクロコンピ
ュータとから構成された半導体装置で有って、該マイク
ロコンピュータ内に、該マイクロコンピュータの動作を
制御する制御手段が設けられており、且つ該マイクロコ
ンピュータ内に、当該メモリ手段にアクセスするアドレ
ス情報を出力させる機能を持たせた半導体装置である。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention basically provides a semiconductor device adopting the technical constitution as described below.
That is, the semiconductor device according to the present invention is a semiconductor device composed of a memory means of a type for multiplex inputting an address and a microcomputer, and a control for controlling the operation of the microcomputer in the microcomputer. Means are provided, and the microcomputer device has a function of outputting address information for accessing the memory means in the microcomputer.

【0009】又、本発明に係る半導体装置のより具体的
な態様としては、例えば、アドレスをマルチプレックス
入力するタイプのメモリ手段とマイクロコンピュータと
から構成された半導体装置で有って、該マイクロコンピ
ュータ内に、該マイクロコンピュータの動作を制御する
制御手段が設けられており、該制御手段は、当該メモリ
手段に於ける所定の情報に対するアクセス時間を、該マ
イクロコンピュータ内部に設けたアドレス情報に基づい
て制御する様に構成されている半導体装置である。
A more specific mode of the semiconductor device according to the present invention is, for example, a semiconductor device including a memory means of a type for multiplex inputting an address and a microcomputer. A control means for controlling the operation of the microcomputer is provided in the control means, and the control means determines the access time to the predetermined information in the memory means based on the address information provided in the microcomputer. The semiconductor device is configured to control.

【0010】[0010]

【作用】本発明に係る半導体装置は、上記した様な技術
構成を有しているので、アドレスをマルチプレックス入
力するタイプのメモリ手段としての一具体例であるDR
AMに内蔵される情報にアクセスする場合に、ローデコ
ーダ及びコラムデコーダを介して外部から所定のアドレ
ス情報を入力して、所定の情報にアクセスしていたのに
対し、本発明に於いては、マイクロコンピュータ側に内
部アドレス情報を設けると共に、当該メモリ手段の一つ
であるDRAM内に記録されている所定の情報に高速
に、短時間でアクセスする為のアドレス情報の出力機能
を内蔵させたものであるから、メモリ手段は、当該マイ
クロコンピュータからのアドレス情報のみに応答する事
が可能であるから、当該メモリ手段のに記録されている
所定の情報に高速にアクセス出来、従って、システム全
体の演算速度が大幅に改善される事になる。
Since the semiconductor device according to the present invention has the technical structure as described above, it is a specific example of a memory means of a type for inputting an address in multiplex.
In the case of accessing the information contained in the AM, the predetermined address information is input from the outside via the row decoder and the column decoder to access the predetermined information, whereas in the present invention, In addition to providing internal address information on the microcomputer side, it has a built-in address information output function for accessing predetermined information recorded in a DRAM, which is one of the memory means, at high speed in a short time. Therefore, the memory means can respond only to the address information from the microcomputer, so that the predetermined information recorded in the memory means can be accessed at high speed, and therefore the operation of the entire system can be performed. The speed will be greatly improved.

【0011】又、本発明に於ける半導体装置に於いて、
該マイクロコンピュータから該メモリ手段に対して出力
されるアドレス情報を含む制御信号は、係るメモリ手段
に高速ページモードによる演算処理を実行させる制御信
号を含んでいるものであり、その結果、係るメモリ手段
に於いては、例えば、アドレスクロック毎に於けるロー
アドレス信号が一定の場合には、ローアドレス信号は出
力させずに、コラムアドレス信号のみを演算処理するこ
とになるので、その分マイクロコンピュータの動作速度
も早める事が可能となるので、半導体装置の演算速度の
向上に大幅に寄与する事になる。
In the semiconductor device according to the present invention,
The control signal including the address information output from the microcomputer to the memory means includes the control signal for causing the memory means to execute the arithmetic processing in the high speed page mode, and as a result, the memory means. In this case, for example, when the row address signal at each address clock is constant, only the column address signal is processed without outputting the row address signal. Since it is possible to increase the operating speed, it greatly contributes to the improvement of the operation speed of the semiconductor device.

【0012】[0012]

【実施例】以下に、本発明に係る半導体装置の具体例を
図面を参照しながら詳細に説明する。即ち、図1は、本
発明に係る半導体装置における一具体例の構成の概要を
説明するブロックダイアグラムであり、図中、アドレス
をマルチプレックス入力するタイプのメモリ手段2とマ
イクロコンピュータ3とから構成された半導体装置1で
有って、該マイクロコンピュータ3内に、該マイクロコ
ンピュータ3の動作を制御する制御手段4が設けられて
おり、且つ該マイクロコンピュータ3内に、当該メモリ
手段2にアクセスするアドレス情報を出力させる機能を
持たせた半導体装置1が示されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A specific example of a semiconductor device according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. That is, FIG. 1 is a block diagram for explaining the outline of the configuration of a specific example of a semiconductor device according to the present invention, and in the figure, it is composed of a memory means 2 of a type for multiplex inputting an address and a microcomputer 3. The semiconductor device 1 includes a control means 4 for controlling the operation of the microcomputer 3 in the microcomputer 3, and an address for accessing the memory means 2 in the microcomputer 3. A semiconductor device 1 having a function of outputting information is shown.

【0013】本発明に係る半導体装置1に於いては、上
記マイクロコンピュータ3とメモリ手段2とは、同一の
基板上に配置されワンチップ状に形成されたもので有っ
ても良く、又、個別に配置されたもので有っても良い。
本発明に使用されるメモリ手段2としては、DRAMで
ある事が必要であり、中でも、アドレスをマルチプレッ
クス入力するタイプのDRAMを用いる事が必要であ
る。
In the semiconductor device 1 according to the present invention, the microcomputer 3 and the memory means 2 may be arranged on the same substrate and formed in one chip. It may be arranged individually.
The memory means 2 used in the present invention needs to be a DRAM, and above all, it is necessary to use a DRAM of a type in which addresses are multiplexed.

【0014】更に、本発明に係る半導体装置1に於ける
該マイクロコンピュータ3には、前記した制御手段4の
他に、演算ブロック(CPUブロック)5が設けられて
おり、更には、該演算ブロック(CPUブロック)5に
は、前記メモリ手段2に格納されている各種の情報にア
クセスする為のアドレス情報を内蔵するアドレス制御回
路6が設けられている。
Further, the microcomputer 3 in the semiconductor device 1 according to the present invention is provided with an operation block (CPU block) 5 in addition to the control means 4 described above, and further, the operation block. The (CPU block) 5 is provided with an address control circuit 6 containing address information for accessing various information stored in the memory means 2.

【0015】又、本発明に係る該マイクロコンピュータ
3内に設けられている制御手段4には、後述する様に、
当該メモリ手段2にアクセスするアドレス情報を出力さ
せる機能を持たせると同時に、当該メモリ手段2に於け
る所定の情報に対するアクセス時間を制御する様な機能
を有している事が望ましい。係る機能を更に具体的に説
明するならば、該マイクロコンピュータ3のアドレス制
御回路6内に内蔵されているアドレス情報から、ロウア
ドレス情報例えば/RAS(RASバー)信号、若しく
はコラムアドレス情報/CAS(CASバー)信号の少
なくとも何れか一方の情報に基づいて該メモリ手段2に
於ける所定の情報に対するアクセス時間を短縮させる様
にマイクロコンピュータ3の演算処理を制御するもので
ある。
Further, as will be described later, the control means 4 provided in the microcomputer 3 according to the present invention is as follows.
It is desirable to have a function of outputting address information for accessing the memory means 2 and at the same time have a function of controlling an access time to predetermined information in the memory means 2. To more specifically explain such a function, from the address information built in the address control circuit 6 of the microcomputer 3, row address information, for example, / RAS (RAS bar) signal or column address information / CAS ( Based on the information of at least one of the (CAS bar) signal, the arithmetic processing of the microcomputer 3 is controlled so as to shorten the access time to the predetermined information in the memory means 2.

【0016】即ち、本発明に於いては、前記した様な従
来の問題点を解決する為に、マイクロコンピュータ3側
から、積極的に該メモリ手段2であるDRAMに格納さ
れている所定の情報にアクセスする為のアドレス情報信
号を出力する様に構成すると共に、従来のメモリ手段2
に於けるDRAMから所定の情報を読み出すに際して、
ローアドレス信号つまり/RAS(RASバー)とコラ
ムアドレス信号つまり/CAS(CASバー)との双方
のアドレス情報を使用している為、それなりのアクセス
時間が必要で有ったが、本発明に於いては、内部アドレ
スクロック信号が出力される度に、ローアドレスデコー
ダ及びコラムアドレスデコーダとを介して、前記した双
方のアドレス情報を用いて所定の情報にアクセスしてい
るが、上記双方のアドレス情報の内の一方が同じアドレ
スを示している場合でも、必ず上記双方のアドレス情報
を読みに行く事になっているので、その分余計なアクセ
ス時間を使用している事になる。
That is, in the present invention, in order to solve the above-mentioned conventional problems, the microcomputer 3 side positively stores predetermined information stored in the DRAM as the memory means 2. Of the conventional memory means 2 while being configured to output an address information signal for accessing
When reading the specified information from the DRAM in
Since the address information of both the row address signal, that is, / RAS (RAS bar) and the column address signal, that is, / CAS (CAS bar) is used, a certain access time was required, but in the present invention. In this case, each time the internal address clock signal is output, the predetermined address information is accessed using the address information of both the row address decoder and the column address decoder. Even if one of the two indicates the same address, it is necessary to read the address information of both of the above, so extra access time is used accordingly.

【0017】その為、本発明に於いては、マイクロコン
ピュータ3側に設けたアドレス制御回路6に、アドレス
情報を内蔵させると共に、前記した制御手段4を使用し
て、前記した双方のアドレス情報の内の一方が同じアド
レスを示している場合には、その後のアドレス情報をア
クセスする場合には、同一のアドレス情報をアクセスし
ないように構成する事により、メモリ手段1であるDR
AMから所定の情報を高速に且つ短時間に読み出す様に
したものである。
Therefore, in the present invention, address information is built into the address control circuit 6 provided on the side of the microcomputer 3 and the control means 4 is used to store both of the address information. If one of the addresses indicates the same address, and the subsequent address information is accessed, the same address information is not accessed, so that the memory means DR
The predetermined information is read from the AM at high speed in a short time.

【0018】この場合に、前記コラムアドレス情報とロ
ーアドレス情報の何れをキー情報とするかは任意であ
り、以下に示す本発明の具体例に於いては、ローアドレ
ス信号即ち/RAS(RASバー)信号をキー情報とし
て使用しながら上記制御を実行するものである。即ち、
より具体的には、本発明に於ける該制御手段4による、
該メモリ手段2に於ける所定の情報に対するアクセス時
間の制御は、該マイクロコンピュータ3内に内蔵されて
いるアドレス情報から、ロウアドレス情報若しくはコラ
ムアドレス情報の何れか一方のアドレス情報で、且つ互
いに隣接するアドレス情報同志をアドレスクロックに同
期させて比較し、当該アドレス情報が一致している場合
には、該メモリ手段に於ける所定の情報に対するアクセ
ス時間を短縮させる様にマイクロコンピュータ2を制御
するものである。
In this case, it is arbitrary which of the column address information and the row address information is used as the key information. In the embodiment of the present invention described below, the row address signal, that is, / RAS (RAS bar). ) The above control is executed while using a signal as key information. That is,
More specifically, by the control means 4 in the present invention,
The control of the access time to the predetermined information in the memory means 2 is performed by using address information contained in the microcomputer 3, row address information or column address information, which are adjacent to each other. Comparing the address information with each other in synchronization with the address clock, and controlling the microcomputer 2 so as to shorten the access time to the predetermined information in the memory means when the address information matches. Is.

【0019】かかる制御方法は、一例として、メモリ手
段2であるDRAMが保有している高速ページモード処
理を、該マイクロコンピュータ3からの制御アドレス信
号により実行させるものである。即ち、本発明に於ける
該制御手段4による、該メモリ手段2に於ける所定の情
報に対するアクセス時間の短縮化制御は、高速ページモ
ード制御である。
In this control method, as an example, the high speed page mode processing held by the DRAM which is the memory means 2 is executed by the control address signal from the microcomputer 3. That is, the control for shortening the access time to the predetermined information in the memory means 2 by the control means 4 in the present invention is the high speed page mode control.

【0020】係る制御を実行する為に、本発明に於ける
制御手段4には、演算ブロック(CPUブロック)5に
設けられているアドレス制御回路6から出力されるアド
レス情報を入力するアドレス比較回路7と該アドレス比
較回路7の出力を入力とする高速ページモード判定回路
8と、該高速ページモード判定回路8からの出力を入力
とし、且つ該演算ブロック(CPUブロック)5からの
アドレス情報を制御する制御回路12とが設けられてお
り、該制御回路12には、/RAS(RASバー)制御
回路9、/CAS(CASバー)制御回路10及びアド
レス制御回路11とが設けられている事が望ましい。
In order to carry out such control, an address comparison circuit for inputting address information output from the address control circuit 6 provided in the arithmetic block (CPU block) 5 is input to the control means 4 in the present invention. 7 and the output of the address comparison circuit 7 as input, and the output from the high speed page mode determination circuit 8 as input, and controls address information from the arithmetic block (CPU block) 5. And a control circuit 12 for controlling the control circuit 12. The control circuit 12 is provided with a / RAS (RAS bar) control circuit 9, a / CAS (CAS bar) control circuit 10 and an address control circuit 11. desirable.

【0021】更に、本発明に於ける該各/RAS(RA
Sバー)制御回路9、/CAS(CASバー)制御回路
10及びアドレス制御回路11からのそれぞれの制御出
力信号が、メモリ手段2に於ける/RAS(RASバ
ー)信号入力端子/RAS(RASバー)、/CAS
(CASバー)信号入力端子/CAS(CASバー)及
びアドレス信号入力端子ADDにそれぞれ入力される事
になる。
Further, each of the / RAS (RA in the present invention
The respective control output signals from the S bar) control circuit 9, the / CAS (CAS bar) control circuit 10 and the address control circuit 11 are the / RAS (RAS bar) signal input terminal / RAS (RAS bar) in the memory means 2. ), / CAS
(CAS bar) signal input terminal / CAS (CAS bar) and address signal input terminal ADD, respectively.

【0022】つまり、図1により明らかな様に、該演算
ブロック(CPUブロック)5内のアドレス制御回路6
から出力されたアドレス信号(例えば16ビットの信
号)がアドレス比較回路7で比較され、高速ページモー
ド判定回路8で、高速ページモードに設定するか否かが
判断される。そして、その判断結果を演算ブロック(C
PUブロック)5にフィードバックして、当該判断結果
を該演算ブロック(CPUブロック)5が高速ページモ
ードと認識すると、演算ブロック(CPUブロック)5
は、指定されたサイクル数で演算処理動作を実行すると
共に、当該高速ページモードを実行する/RAS(RA
Sバー)信号、/CAS(CASバー)信号及びアドレ
ス制御信号が、マイクロコンピュータ3からメモリ手段
1に出力されるものである。
That is, as is apparent from FIG. 1, the address control circuit 6 in the arithmetic block (CPU block) 5
The address signal (for example, a 16-bit signal) output from is compared by the address comparison circuit 7, and the high speed page mode determination circuit 8 determines whether or not to set the high speed page mode. Then, the judgment result is used as a calculation block (C
When the calculation block (CPU block) 5 recognizes the judgment result as the high-speed page mode by feeding back to the PU block) 5, the calculation block (CPU block) 5
Executes the arithmetic processing operation in the specified number of cycles and executes the high speed page mode / RAS (RA
The S bar signal, the / CAS (CAS bar) signal and the address control signal are output from the microcomputer 3 to the memory means 1.

【0023】ここで、本発明に於いて使用されるメモリ
手段2であるマルチプレックス入力方式のDRAMに於
ける高速ページモードによるデータアクセスの方法の一
例を図2を参照しながら説明する。図2は、上記した高
速ページモード制御に於ける信号波形を示すタイミング
チャートである。
An example of a data access method in the fast page mode in the multiplex input type DRAM which is the memory means 2 used in the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a timing chart showing signal waveforms in the high speed page mode control described above.

【0024】通常の演算処理に於けるDRAMへのアク
セスは、アドレス信号のタイミングから若干遅延したタ
イミングで、同一のDRAMアクセス期間が設定されて
おり、その期間内で、必ずローアドレス信号とコラムア
ドレス信号とがアクセスされるものである。これに対し
て、高速ページモード処理においては、演算ブロック
(CPUブロック)5内のアドレス制御回路から、図示
されていない内部アドレスクロックに同期して出力され
るアドレス情報ADDの内、最初のアドレス情報nが出
力されると、そのタイミングから若干遅延したDRAM
アクセス期間が設定され、その間に/RAS(RAS
バー)が“L”レベルとなりマイクロコンピュータ3の
アドレス端子ADDには、ローアドレス情報信号が出力
され、その後/CAS(CASバー)が“L”レベルと
なる事により、マイクロコンピュータ3のアドレス端子
ADDには、コラムアドレス情報信号が出力される。そ
の後、次の内部アドレスクロックに同期して第2のアド
レス情報n+1が出力されが、/RAS(RASバー)
は“L”レベルのままであるので、マイクロコンピュー
タ3のアドレス端子ADDには、ローアドレス情報信号
が出力されず、その後/CAS(CASバー)が“L”
レベルとなる事により、マイクロコンピュータ3のアド
レス端子ADDには、コラムアドレス情報信号のみが出
力される。
The access to the DRAM in the normal arithmetic processing is set to the same DRAM access period at a timing slightly delayed from the timing of the address signal, and within that period, the row address signal and the column address must be used. Signals are what is accessed. On the other hand, in the high speed page mode processing, the first address information out of the address information ADD output from the address control circuit in the operation block (CPU block) 5 in synchronization with an internal address clock (not shown). When n is output, the DRAM slightly delayed from the timing
The access period is set, and / RAS (RAS
The low address information signal is output to the address terminal ADD of the microcomputer 3 and then / CAS (CAS bar) becomes the "L" level, so that the address terminal ADD of the microcomputer 3 is changed. A column address information signal is output to. After that, the second address information n + 1 is output in synchronization with the next internal address clock, but / RAS (RAS bar)
Remains at the "L" level, the row address information signal is not output to the address terminal ADD of the microcomputer 3, and then / CAS (CAS bar) becomes "L".
When the level becomes the level, only the column address information signal is output to the address terminal ADD of the microcomputer 3.

【0025】従って、この内部アドレスクロック時点で
は、ローアドレス信号は、読み出されずにコラムアドレ
ス信号のみが読み出される事になるので、この期間のD
RAMアクセス期間は、通常のDRAMアクセス期間
よりも短縮される事になる。以下同様にして、内部ア
ドレスクロックに同期して、第3、第4のアドレス情報
n+2、n+3、が順次出力されるが、/RAS(RA
Sバー)が“L”レベルに維持されている事から、マイ
クロコンピュータ3のアドレス端子ADDには、コラム
アドレス情報信号のみが出力される。そして、係るアド
レス情報信号をDRAM1に供給する事により、DRA
Mに格納されている所定の情報に対するアクセス時間が
短縮される事になる。
Therefore, at the time of this internal address clock, the row address signal is not read out, and only the column address signal is read out.
The RAM access period will be shorter than the normal DRAM access period. Similarly, the third and fourth address information n + 2 and n + 3 are sequentially output in synchronization with the internal address clock, but / RAS (RA
Since the S bar) is maintained at the "L" level, only the column address information signal is output to the address terminal ADD of the microcomputer 3. Then, by supplying the address information signal to the DRAM 1,
The access time for the predetermined information stored in M is shortened.

【0026】係る高速ページモード処理を本発明に於け
る半導体装置1で実行させる場合には、図3に示す様
に、内部アドレスクロックに同期して、前回の内部アド
レスクロック出力時に於ける/RAS(RASバー)信
号と今回の内部アドレスクロック出力時に於ける/RA
S(RASバー)信号とを比較させ、両者の/RAS
(RASバー)信号が一致した場合には、当該/RAS
(RASバー)信号を“L”レベルの状態を維持させて
おく事により、そのアドレス情報信号をDRAMに供給
すれば、DRAMは、高速ページモード処理と判断し
て、コラムアドレス信号のみアクセスする事になる。
When the high speed page mode processing is executed by the semiconductor device 1 according to the present invention, as shown in FIG. 3, / RAS at the time of outputting the last internal address clock is synchronized with the internal address clock. (RAS bar) signal and / RA when outputting internal address clock this time
Compared with the S (RAS bar) signal, both / RAS
If the (RAS bar) signals match, the / RAS
If the address information signal is supplied to the DRAM by keeping the (RAS bar) signal at the "L" level, the DRAM judges that it is the high speed page mode processing and accesses only the column address signal. become.

【0027】つまり、図3に於けるタイミングAの時点
で、DRAMアクセス期間に於けるアドレス情報nと
DRAMアクセス期間に於けるアドレス情報n+1と
を比較した結果、両者の/RAS(RASバー)信号が
一致した為、DRAMアクセス期間のサイクルは高速
ページモードで処理される事になる。又、図3に於ける
タイミングBの時点で、DRAMアクセス期間に於け
るアドレス情報n+1とDRAMアクセス期間に於け
るアドレス情報n+2とを比較した結果、両者の/RA
S(RASバー)信号が一致した為、DRAMアクセス
期間のサイクルも高速ページモードで処理される事に
なる。
That is, at the timing A in FIG. 3, as a result of comparing the address information n in the DRAM access period and the address information n + 1 in the DRAM access period, both / RAS (RAS bar) signals are obtained. Therefore, the cycle during the DRAM access period is processed in the fast page mode. Further, as a result of comparing the address information n + 1 in the DRAM access period with the address information n + 2 in the DRAM access period at the timing B in FIG.
Since the S (RAS bar) signals match, the cycle of the DRAM access period is also processed in the high speed page mode.

【0028】更に、図3に於けるタイミングCの時点
で、DRAMアクセス期間に於けるアドレス情報n+
2とDRAMアクセス期間に於けるアドレス情報n+
3とを比較した結果、両者の/RAS(RASバー)信
号が不一致で有った為、このサイクルでは、/RAS
(RASバー)信号を“H”レベルに上げ、高速ページ
モード処理が中止され通常の演算処理サイクルで処理が
実行されるので、DRAMアクセス期間のサイクル
は、DRAMアクセス期間と同一のサイクルとなる。
Further, at timing C in FIG. 3, address information n + in the DRAM access period
2 and address information n + in the DRAM access period
As a result of comparison with 3, the / RAS (RAS bar) signals of both are inconsistent, so in this cycle, / RAS
Since the (RAS bar) signal is raised to "H" level and the high speed page mode processing is stopped and the processing is executed in the normal arithmetic processing cycle, the cycle of the DRAM access period becomes the same cycle as the DRAM access period.

【0029】次に、本発明に於ける半導体装置1で使用
されるアドレス比較回路7の具体例を図4及び図5を参
照しながら説明する。図4は、本発明に於いて使用され
るアドレス比較回路7の一具体例の構成を示すブロック
ダイアグラムであって、演算ブロック(CPUブロッ
ク)5のアドレス制御回路6から出力されるアドレス情
報を入力する入力端子IN1に接続されたラッチ回路7
1と、該ラッチ回路71にラッチされている前回の内部
アドレスクロックタイミングに於いて出力されたアドレ
ス情報nと今回の内部アドレスクロックに於けるアドレ
ス情報n+1とを比較して、両者が一致するか否かを判
断するエクスクルッシブオア(E−OR)回路72と、
該エクスクルッシブオア(E−OR)回路72の出力と
該演算ブロック(CPUブロック)5から出力されるア
ドレス一致検出期間を示す信号ADEを入力とするNO
R回路73とで構成されている。
Next, a specific example of the address comparison circuit 7 used in the semiconductor device 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a specific example of the address comparison circuit 7 used in the present invention, in which the address information output from the address control circuit 6 of the operation block (CPU block) 5 is input. Latch circuit 7 connected to the input terminal IN1
1 and the address information n output at the last internal address clock timing latched by the latch circuit 71 and the address information n + 1 at the current internal address clock are compared to see if they match. An exclusive OR (E-OR) circuit 72 for determining whether or not
The input of the output of the exclusive OR (E-OR) circuit 72 and the signal ADE indicating the address coincidence detection period output from the operation block (CPU block) 5
And an R circuit 73.

【0030】尚、該アドレス一致検出期間を示す信号A
DEは、“L”レベルでアクティブであるものとする。
又、該エクスクルッシブオア(E−OR)回路72に於
いては、例えば、連続して出力された2個のアドレス情
報の内、例えば両者の/RAS(RASバー)信号が一
致している場合には、該エクスクルッシブオア(E−O
R)回路72の出力から“L”レベルの信号が出力され
る事になる。従って、係るアドレス一致検出期間を示す
信号(ADE)が“L”レベルで、且つ該エクスクルッ
シブオア(E−OR)回路72の出力も“L”レベルで
あると、該NOR回路73から“H”レベルの信号が出
力され、係る信号は、アドレス一致を示す信号として使
用される。
A signal A indicating the address coincidence detection period
DE is assumed to be active at "L" level.
Further, in the exclusive OR (E-OR) circuit 72, for example, of two pieces of address information that are continuously output, for example, both / RAS (RAS bar) signals are the same. In this case, the exclusive OR (E-O
The R) circuit 72 outputs an "L" level signal. Therefore, if the signal (ADE) indicating the address coincidence detection period is at "L" level and the output of the exclusive OR (E-OR) circuit 72 is also at "L" level, the NOR circuit 73 outputs " An H "level signal is output, and this signal is used as a signal indicating address matching.

【0031】尚、本発明に於ける該アドレス比較回路7
に使用されるラッチ回路71の構成は、3個のインバー
タINV1〜INV3が図4に示される様に、接続配線
され、且つインバータINV1とINV2には、アドレ
スラッチ信号C、CXが入力されるものである。尚、本
発明に於ける該アドレスラッチ信号C、CXを発生する
回路としては、例えば、図5に示す様な構成を有するも
のが使用出来、具体的には、該演算ブロック(CPUブ
ロック)5内で発生される内部アドレスクロック2(A
DCLOCK2)と内部クロックINCLOCKとが入
力されるNANDゲート回路74と該NANDゲート回
路74の出力が入力されるインバータINV4とから構
成されており、該NANDゲート回路74の出力からア
ドレスラッチ信号CXが取り出され、該インバータIN
V4の出力からアドレスラッチ信号Cが出力される事に
なる。
The address comparison circuit 7 according to the present invention.
In the configuration of the latch circuit 71 used for, the three inverters INV1 to INV3 are connected and wired as shown in FIG. 4, and the address latch signals C and CX are input to the inverters INV1 and INV2. Is. As the circuit for generating the address latch signals C and CX in the present invention, for example, a circuit having a configuration as shown in FIG. 5 can be used. Specifically, the arithmetic block (CPU block) 5 Internal address clock 2 (A
DCLOCK2) and an internal clock INCLOCK are input to the NAND gate circuit 74 and an inverter INV4 to which the output of the NAND gate circuit 74 is input. The address latch signal CX is output from the output of the NAND gate circuit 74. The inverter IN
The address latch signal C is output from the output of V4.

【0032】係るアドレス比較回路7を使用した本発明
に於ける半導体装置1の駆動タイミングチャートを図6
に示す。図6から明らかな通り、アドレスクロック1
(ADCLOCK1)に同期して、アドレス情報が内部
アドレスバス(ADDBUS)に出力され、アドレスク
ロック2(ADCLOCK2)に同期して、内部アドレ
スバス(ADDBUS)に出力されたアドレス情報が、
図4のラッチ回路71に所定の遅延時間を介してラッチ
(ADLATCH)される。
FIG. 6 is a drive timing chart of the semiconductor device 1 according to the present invention using the address comparison circuit 7.
Shown in. As is clear from FIG. 6, the address clock 1
The address information output to the internal address bus (ADDBUS) is output in synchronization with (ADCLOCK1), and the address information output to the internal address bus (ADDBUS) is output in synchronization with the address clock 2 (ADCLOCK2).
The data is latched (ADLATCH) in the latch circuit 71 of FIG. 4 with a predetermined delay time.

【0033】一方、前記アドレスクロック(ADCLO
CK1)に同期して、アドレス一致検出信号(ADE)
が出力され、前記アドレス比較回路7で、アドレス情報
が比較されて、連続する2個のアドレス情報の例えば/
RAS(RASバー)信号が一致していると判断された
場合には、アドレス一致信号(ADICH)が出力さ
れ、高速ページモード処理に入る事になる。
On the other hand, the address clock (ADCLO
Address match detection signal (ADE) in synchronization with CK1)
Is output, the address information is compared in the address comparison circuit 7, and two consecutive pieces of address information, for example, /
If it is determined that the RAS (RAS bar) signals match each other, the address match signal (ADICH) is output, and the high speed page mode process is started.

【0034】次に、本発明に於いて使用される高速ペー
ジモード判定回路8の構成例を図7及び図8を参照しな
がら説明する。図7は、本発明に於いて使用される高速
ページモード判定回路8の構成の一例を示すブロックダ
イアグラムであって、前記したアドレス比較回路7から
出力されるアドレス一致信号(ADICH)と内部クロ
ック(INCLOCK)とが入力されるNANDゲート
回路81と、該NANDゲート回路81の出力が入力さ
れるリセット端子RXを有すると共に、後述する高速ペ
ージモード処理の終了を示す信号(PAGEND)が入
力されるセット端子SXとを有するフリップフロップ8
2で構成され、アドレス一致信号(ADICH)信号が
出力されると、内部クロック(INCLOCK)と同期
して該フリップフロップ82のQX端子より“H”レベ
ルの信号が出力され、これが高速ページモード処理信号
となる。
Next, a configuration example of the high speed page mode determination circuit 8 used in the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the high speed page mode determination circuit 8 used in the present invention, in which the address match signal (ADICH) output from the address comparison circuit 7 and the internal clock ( INCLOCK) is input to the NAND gate circuit 81, a reset terminal RX to which the output of the NAND gate circuit 81 is input, and a signal (PAGEND) indicating the end of high-speed page mode processing described later are input. Flip-flop 8 having terminal SX
When the address match signal (ADICH) signal is output, an "H" level signal is output from the QX terminal of the flip-flop 82 in synchronization with the internal clock (INCLOCK). Become a signal.

【0035】一方、上記回路に於いて、高速ページモー
ド処理終了信号(PAGEND)は、例えば図8に示さ
れる様な構成を有する回路83を使用するもので有って
もよく、即ち、係る高速ページモード処理終了信号(P
AGEND)発生回路83は、前記したアドレス一致信
号(ADICH)が入力されるインバータINV5と該
インバータINV5の出力と前記したアドレス一致検出
期間を示す信号(ADE)が入力されるNORゲート回
路84と該NORゲート回路84の出力と前記内部クロ
ック(INCLOCK)とが入力されるNANDゲート
回路85とによって構成されているものである。
On the other hand, in the above circuit, the high speed page mode processing end signal (PAGEND) may be one that uses the circuit 83 having the structure as shown in FIG. 8, for example. Page mode processing end signal (P
The AGEND) generation circuit 83 includes an inverter INV5 to which the address match signal (ADICH) is input, a NOR gate circuit 84 to which the output of the inverter INV5 and the signal (ADE) indicating the address match detection period are input, and The NAND gate circuit 85 receives the output of the NOR gate circuit 84 and the internal clock (INCLOCK).

【0036】係る高速ページモード処理終了信号(PA
GEND)発生回路83は、“L”レベルでアクティブ
であるアドレス一致検出期間を示す信号(ADE)が出
力されている時に、アドレス一致信号が出力されていな
い場合には、前記NORゲート回路84の出力は“H”
レベルとなり、内部クロックの“H”レベルの期間に於
いて該NANDゲート回路85から高速ページモード処
理終了信号(PAGEND)が出力される。
The high speed page mode processing end signal (PA
When the signal (ADE) indicating the address match detection period which is active at the “L” level is output, when the address match signal is not output, the (GEND) generation circuit 83 of the NOR gate circuit 84. Output is "H"
The NAND gate circuit 85 outputs the high-speed page mode processing end signal (PAGEND) during the "H" level period of the internal clock.

【0037】係る高速ページモード処理終了信号(PA
GEND)は、前記フリップフロップ82のセット端子
SXに入力され、その結果、該フリップフロップ82の
QX端子は“L”レベルとなり高速ページモード処理が
終了する。尚、上記高速ページモード判定回路8のフリ
ップフロップ82から出力される高速ページモード処理
を示す信号(HSM)は、演算ブロック(CPUブロッ
ク)5に戻され、当該マイクロコンピュータ3は、高速
ページモードでDRAMをアクセスする事を認識する事
になる。
The high speed page mode processing end signal (PA
(GEND) is input to the set terminal SX of the flip-flop 82, and as a result, the QX terminal of the flip-flop 82 becomes "L" level, and the high speed page mode processing is completed. The signal (HSM) indicating the high-speed page mode processing output from the flip-flop 82 of the high-speed page mode determination circuit 8 is returned to the operation block (CPU block) 5, and the microcomputer 3 is in the high-speed page mode. It will be recognized that the DRAM is accessed.

【0038】係る高速ページモード判定回路8を使用し
た本発明に於ける半導体装置1の駆動タイミングチャー
トを図9に示す。図9から明らかな通り、アドレスクロ
ック(ADCLOCK)に同期して、アドレス情報が内
部アドレスバス(ADDBUS)に出力され、別のアド
レスクロック(ADCLOCK)に同期して、内部アド
レスバス(ADDBUS)に出力されたアドレス情報
が、図4のラッチ回路71に所定の遅延時間を介してラ
ッチ(ADLATCH)される。
FIG. 9 shows a drive timing chart of the semiconductor device 1 according to the present invention using the high speed page mode determination circuit 8. As is apparent from FIG. 9, the address information is output to the internal address bus (ADDBUS) in synchronization with the address clock (ADCLOCK), and is output to the internal address bus (ADDBUS) in synchronization with another address clock (ADCLOCK). The generated address information is latched (ADLATCH) in the latch circuit 71 of FIG. 4 with a predetermined delay time.

【0039】内部クロックC1に同期してアドレス一致
検出期間を示す信号(ADE)が出力されると、前記し
たアドレス比較回路7が作動して、アドレス一致信号
(ADICH)が出力され、その結果、高速ページモー
ド処理を示す信号(HSM)が出力される。一方、次の
内部クロックC2に同期して次のアドレス一致検出期間
を示す信号(ADE)が出力されるが、この時点では、
アドレス一致信号(ADICH)が出力されていないの
で、、その結果、高速ページモード処理終了信号(PA
GEND)が出力され、それに続いて高速ページモード
処理を示す信号(HSM)が“L”レベルとなる。
When the signal (ADE) indicating the address match detection period is output in synchronization with the internal clock C1, the address comparison circuit 7 described above operates and the address match signal (ADICH) is output. As a result, A signal (HSM) indicating the high speed page mode processing is output. On the other hand, a signal (ADE) indicating the next address match detection period is output in synchronization with the next internal clock C2.
Since the address coincidence signal (ADICH) is not output, as a result, the high speed page mode processing end signal (PA
GEND) is output, and subsequently, the signal (HSM) indicating the high-speed page mode processing becomes "L" level.

【0040】一方、本発明に於いて使用される制御回路
12の/RAS(RASバー)制御回路9、/CAS
(CASバー)制御回路10及びアドレス制御回路11
の具体例を図10〜図13を参照しながら説明する。即
ち、本発明に於ける/RAS(RASバー)制御回路9
の構成例としては、図10に示す様な2個のインバータ
INV6及びインバータINV7が図示の様に直列に配
置された構成のもので有っても良く、係るインバータI
NV6の入力端子にマイクロコンピュータ3の演算ブロ
ック(CPUブロック)5から出力される/RAS(R
ASバー)信号の元の信号が入力され、該インバータI
NV6の出力端子がインバータINV7の入力端子に接
続されており、該インバータINV7の出力からRAS
信号が出力されるものである。
On the other hand, the / RAS (RAS bar) control circuit 9, / CAS of the control circuit 12 used in the present invention.
(CAS bar) control circuit 10 and address control circuit 11
A specific example of the above will be described with reference to FIGS. That is, the / RAS (RAS bar) control circuit 9 in the present invention
10 may have a configuration in which two inverters INV6 and INV7 as shown in FIG. 10 are arranged in series as shown in FIG.
Output from the operation block (CPU block) 5 of the microcomputer 3 to the input terminal of NV6 / RAS (R
The original signal of the (AS bar) signal is input and the inverter I
The output terminal of NV6 is connected to the input terminal of the inverter INV7.
A signal is output.

【0041】尚、係る回路構成に於いて、インバータI
NV6には、図11に示す様な、内部クロック(INC
LOCK)の反転信号とアドレス一致信号(ADIC
H)の反転信号とが入力されるNANDゲート回路11
1と該NANDゲート回路111の出力が入力されるイ
ンバータINV8とから構成された回路の該インバータ
INV8の出力から出力されるRAS出力クロックCR
と、該NANDゲート回路111の出力から取り出され
るRAS出力クロックCRの反転信号CRXとが、前記
インバータINV6に入力される様になっている。
In addition, in such a circuit configuration, the inverter I
The NV6 has an internal clock (INC) as shown in FIG.
LOCK inverted signal and address match signal (ADIC)
NAND gate circuit 11 to which the inverted signal of H) is input
1 and an inverter INV8 to which the output of the NAND gate circuit 111 is input, and a RAS output clock CR output from the output of the inverter INV8
And the inverted signal CRX of the RAS output clock CR extracted from the output of the NAND gate circuit 111 is input to the inverter INV6.

【0042】従って、アドレス一致信号(ADICH)
が出力されていると、内部クロックの反転信号が“H”
レベルの期間に於いては、/RAS(RASバー)出力
クロックCRと、/RAS(RASバー)出力クロック
CRの反転信号CRXとが出力されず、従って、/RA
S(RASバー)信号は出力されない。一方、該アドレ
ス一致信号が出力されていない場合には、上記/RAS
(RASバー)出力クロックCRと、/RAS(RAS
バー)出力クロックCRの反転信号CRXとが出力され
るため、/RAS(RASバー)信号は変化する事にな
る。
Therefore, the address match signal (ADICH)
Is output, the inverted signal of the internal clock is “H”.
During the level period, the / RAS (RAS bar) output clock CR and the inverted signal CRX of the / RAS (RAS bar) output clock CR are not output, and therefore / RA
The S (RAS bar) signal is not output. On the other hand, when the address match signal is not output, the above / RAS
(RAS bar) Output clock CR and / RAS (RAS
Since the inverted signal CRX of the output clock CR) is output, the / RAS (RAS bar) signal changes.

【0043】又、/CAS(CASバー)信号制御回路
10の構成も、図12に示す様に、/RAS(RASバ
ー)信号制御回路9と略同一の構成を有しており、CA
S信号の元の信号が入力されるインバータINV9とそ
れに直列に接続されたインバータINV10とから構成
されているものであって、インバータINV10の出力
からCAS信号が出力される。
Further, the configuration of the / CAS (CAS bar) signal control circuit 10 is also substantially the same as that of the / RAS (RAS bar) signal control circuit 9 as shown in FIG.
It is composed of an inverter INV9 to which the original signal of the S signal is input and an inverter INV10 connected in series to the inverter INV9, and a CAS signal is output from the output of the inverter INV10.

【0044】又、該インバータINV9には、内部クロ
ックを2段のインバータINV11とINV12で構成
された回路に於ける、インバータINV12の出力であ
る上記CAS出力クロックCと、インバータINV11
から出力されるCAS出力クロックCの反転信号CXと
が入力されるため、該/CAS(CASバー)信号制御
回路10は、内部クロックの各サイクル毎にラッチされ
て外部に出力される事になる。
Further, in the inverter INV9, the CAS output clock C which is the output of the inverter INV12 in the circuit constituted by the two stages of inverters INV11 and INV12 for the internal clock, and the inverter INV11.
Since the inversion signal CX of the CAS output clock C output from is input, the / CAS (CAS bar) signal control circuit 10 is latched and output to the outside every cycle of the internal clock. .

【0045】次に、本発明に於いて使用されるアドレス
制御回路11の構成の一例を図13に示す。つまり、3
個のインバータINV13〜インバータINV15が図
示の様に配置接続されているラッチ回路131とラッチ
回路131の出力が直列に接続されているインバータI
NV16の出力が、アドレス出力端子を有するインバー
タINV17の入力端子に接続されると共に、インバー
タINV17の入力端子に他のインバータINV18の
出力が入力された構成を有している。
Next, FIG. 13 shows an example of the configuration of the address control circuit 11 used in the present invention. That is, 3
A plurality of inverters INV13 to INV15 are arranged and connected as shown, and a latch circuit 131 and an output of the latch circuit 131 are connected in series to an inverter I.
The output of the NV16 is connected to the input terminal of the inverter INV17 having an address output terminal, and the output of another inverter INV18 is input to the input terminal of the inverter INV17.

【0046】該ラッチ回路131の入力端子には、ロー
アドレス信号が入力され又該インバータINV18の入
力端子には、コラムアドレス信号が入力されるものであ
る。又、該ラッチ回路131のインバータINV13と
インバータINV15は、前記したラッチ回路と同様に
内部クロック信号Cとその反転信号により制御され、又
インバータINV16とインバータINV18とは、ア
ドレス切り換え信号ACとその反転信号ACXにより制
御される様に構成されている。
A row address signal is input to the input terminal of the latch circuit 131, and a column address signal is input to the input terminal of the inverter INV18. Further, the inverter INV13 and the inverter INV15 of the latch circuit 131 are controlled by the internal clock signal C and its inverted signal similarly to the above-mentioned latch circuit, and the inverter INV16 and the inverter INV18 are the address switching signal AC and its inverted signal. It is configured to be controlled by ACX.

【0047】又、インバータINV17は、アドレスラ
ッチ信号を示す内部クロック信号Cとその反転信号CX
により制御されるものである。従って、高速ページモー
ド時には、アドレス切り換え信号ACが“H”レベルと
なり、コラムアドレス信号が該インバータINV17の
出力端子から外部に出力され、一方アドレス切り換え信
号ACが“L”レベルの場合には、該ラッチ回路131
にラッチされていたローアドレス信号が該インバータI
NV17の出力端子から外部に出力され、その結果、D
RAMに対してマルチプレックス出力形式のアドレス情
報が出力されることになる。
Further, the inverter INV17 has an internal clock signal C indicating an address latch signal and its inverted signal CX.
Are controlled by. Therefore, in the high-speed page mode, the address switching signal AC becomes "H" level, the column address signal is output from the output terminal of the inverter INV17 to the outside, while when the address switching signal AC is "L" level, Latch circuit 131
The row address signal latched by the
Output from the output terminal of NV17 to the outside, and as a result, D
The address information in the multiplex output format is output to the RAM.

【0048】尚、係るアドレス制御回路11は、マイク
ロコンピュータ3の演算ブロック(CPUブロック)内
に設けられていても良く、又他のブロックで実行させる
物であっても良い。本発明に係る半導体装置の全体の制
御信号のタイミングチャートを図14に示す。
The address control circuit 11 may be provided in the arithmetic block (CPU block) of the microcomputer 3 or may be executed by another block. FIG. 14 shows a timing chart of the entire control signal of the semiconductor device according to the present invention.

【0049】図14のタイミングチャートは図2及び図
6或いは図9で説明したものと基本的には同じものであ
り、詳細な説明は省略するが、図中1の内部クロックか
ら6の高速ページモード終了信号迄の各タイミングチャ
ートは、前記したアドレス比較回路7に於ける各動作波
形を示すものであり、図中7の/RAS(RASバー)
信号の元の信号から12のアドレス出力クロック信号ま
での各タイミングチャートは、前記した制御手段12に
於ける各制御回路の動作波形を示すものであり、図中1
3の/RAS(RASバー)信号から15のアドレス出
力信号迄の各タイミングチャートは、それぞれ/RAS
(RASバー)、/CAS(CASバー)及びアドレス
出力端子の出力波形を示すものでる。
The timing chart of FIG. 14 is basically the same as that described with reference to FIG. 2 and FIG. 6 or FIG. 9, and a detailed description thereof will be omitted. Each timing chart up to the mode end signal shows each operation waveform in the above-mentioned address comparison circuit 7, and / RAS (RAS bar) 7 in the figure.
Each timing chart from the original signal of the signal to the address output clock signal of 12 shows the operation waveform of each control circuit in the control means 12 described above.
The timing charts from the / RAS (RAS bar) signal of 3 to the address output signal of 15 are respectively / RAS
(RAS bar), / CAS (CAS bar) and output waveforms of the address output terminal.

【0050】図14から明らかな様に、この具体例に於
いては、DRAMアクセスに於いては通常のDRAM
アクセスが実行され、DRAMアクセスに於いては、
高速ページモード信号が出力され、その結果/RAS
(RASバー)信号が出力されず/CAS(CASバ
ー)信号のみが出力され、従って高速ページモードによ
るアクセスが実行され、その間アクセス時間が短縮され
ている。 更に、DRAMアクセスに於いては高速ペ
ージモード終了信号(PAGEND)が出力される事に
よって、高速ページモードが解舒され通常のDRAMア
クセスが実行される。
As is apparent from FIG. 14, in this embodiment, a normal DRAM is used for DRAM access.
Access is executed, and in DRAM access,
High speed page mode signal is output, resulting in / RAS
The (RAS bar) signal is not output, and only / CAS (CAS bar) signal is output. Therefore, the access in the fast page mode is executed, and the access time is shortened during that time. Further, in the DRAM access, by outputting the high speed page mode end signal (PAGEND), the high speed page mode is released and the normal DRAM access is executed.

【0051】次に、本発明に係る上記した半導体装置の
操作手順の一例を図15に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。先ず、スタート後、ステップ(1)に
於いて、アクセスすべき情報が、DRAM領域であるか
否かが判断され、NOであれば、ステップ(2)に進ん
で、DRAM以外のデータ記憶領域にアクセスする事に
なるが、YESであれば、ステップ(3)に於いて、内
部クロックnを選択しそのクロックに対応するローアド
レス信号を読み出す。次いでステップ(4)に於いて内
部クロックnとn+1に於けるローアドレス信号同志を
比較する。
Next, an example of the operation procedure of the above-described semiconductor device according to the present invention will be described with reference to the flow chart shown in FIG. First, after the start, in step (1), it is determined whether or not the information to be accessed is the DRAM area. If NO, the process proceeds to step (2) to store data in areas other than the DRAM. Although it is accessed, if YES, the internal clock n is selected and the row address signal corresponding to the selected clock is read in step (3). Next, in step (4), the row address signals of the internal clocks n and n + 1 are compared.

【0052】ステップ(5)に於いて、現在のローアド
レス信号と前のローアドレス信号とが一致しているか否
かが判断され、NOであればステップ(6)に進んで通
常のDRAMアクセスが実行されるが、YESであれ
ば、ステップ(7)に於いて高速ページモード処理が実
行される。ステップ(8)に於いてコラムアドレス信号
が出力された後、ステップ(9)に進んで、アドレス切
り換え信号が出力され、ステップ(10)に於いて、内
部クロックnをn+1とし、ステップ(11)に於い
て、データが終了したか否かが判断され、NOであれ
ば、ステップ(3)に戻って、上記した各工程の操作が
繰り返されるがYESであれば、ENDとなる。
In step (5), it is judged whether or not the current row address signal and the previous row address signal match, and if NO, the process proceeds to step (6) and normal DRAM access is performed. If YES, the high speed page mode process is executed in step (7). After the column address signal is output in step (8), the process proceeds to step (9), the address switching signal is output, and in step (10), the internal clock n is set to n + 1, and step (11) At, it is determined whether or not the data has ended, and if NO, the process returns to step (3), and the operation of each process described above is repeated, but if YES, it becomes END.

【0053】上記した本発明の具体例に於いては、高速
ページモードに切り換える判断を、アドレス一致信号
(ADICH)が出力されたか否かにより判断している
が、本発明に於いては、係る具体例に特定されるもので
はなく、例えば、図16に示す様に、演算ブロック(C
PUブロック)5から出力される命令フェッチを示す信
号を利用して、この命令フェッチを示す信号を高速ペー
ジモード判定回路8に入力する様にして実行させる事も
可能であり、又該命令フェッチを示す信号の反転信号で
ある命令フェッチを示すさない信号を利用して実行させ
るもので有っても良い。
In the embodiment of the present invention described above, the decision to switch to the high speed page mode is made based on whether the address match signal (ADICH) is output or not. For example, as shown in FIG. 16, the calculation block (C
It is also possible to use the signal indicating the instruction fetch output from the PU block) 5 so that the signal indicating the instruction fetch is input to the high-speed page mode determination circuit 8 and executed. It may be executed by using a signal that does not indicate instruction fetch, which is an inverted signal of the signal shown.

【0054】更に、本発明に於いては、該制御手段4に
よる、当該アクセス時間の短縮化制御は、アドレスジャ
ンプを示す信号を利用して実行させるものであっても良
く、又メモリのリフレッシュを示す信号を利用して実行
させるものであっても良い。又、本発明に於いては、該
制御手段4による、当該アクセス時間の短縮化制御は、
コラムアドレスがオーバーフローした事を示す信号を利
用して実行させるものであっても良く、内部の割り込み
要求信号を利用して実行させるものであっても良い。
Further, in the present invention, the control of the shortening of the access time by the control means 4 may be executed by using a signal indicating an address jump, and the refresh of the memory may be performed. It may be executed by using the signal shown. Further, in the present invention, the shortening control of the access time by the control means 4 is
It may be executed by using a signal indicating that the column address has overflowed, or may be executed by using an internal interrupt request signal.

【0055】更に、本発明に於ける高速ページモード動
作の終了時点も、上記したアドレス一致検出期間を示す
信号を用いる替わりに、高速ページモード判定信号出力
期間を示す信号を用いることも可能である。
Further, also at the end of the high speed page mode operation in the present invention, it is possible to use a signal indicating the high speed page mode determination signal output period instead of using the above signal indicating the address coincidence detection period. .

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明に係る半導体装置は、上記した様
な技術構成を用いていることから、従来の演算処理方法
に比べてDRAMをより高速に制御することが出来るマ
イクロコンピュータを設計する事が可能となり、システ
ム全体の高集積化に大きく寄与するものである。
Since the semiconductor device according to the present invention uses the technical configuration as described above, it is necessary to design a microcomputer capable of controlling the DRAM at a higher speed than the conventional arithmetic processing method. It becomes possible to contribute to the high integration of the whole system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明に係る半導体装置の一具体例の
構成の概要を示すブロックダイアグラムである。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration of a specific example of a semiconductor device according to the present invention.

【図2】図2は、本発明に於いて使用される高速ページ
モード制御のタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart of high speed page mode control used in the present invention.

【図3】図3は、本発明に係る半導体装置に於ける動作
原理を説明するタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart illustrating the operating principle of the semiconductor device according to the present invention.

【図4】図4は、本発明に於ける半導体装置に使用され
るアドレス比較回路の一具体例の構成を示すブロックダ
イアグラムである。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a specific example of an address comparison circuit used in a semiconductor device according to the present invention.

【図5】図5は、図4に示すラッチ回路に使用されるア
ドレスラッチ信号発生回路の一例を示すブロックダイア
グラムである。
5 is a block diagram showing an example of an address latch signal generation circuit used in the latch circuit shown in FIG.

【図6】図6は、本発明に於ける半導体装置の駆動の一
例を示すタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing an example of driving the semiconductor device according to the present invention.

【図7】図7は、本発明に於ける半導体装置で使用され
る高速ページモード判定回路の一具体例の構成を示すブ
ロックダイアグラムである。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a specific example of a high speed page mode determination circuit used in the semiconductor device according to the present invention.

【図8】図8は、高速ページモード終了信号を発生させ
る回路の一具体例の構成を示すブロックダイアグラムで
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a specific example of a circuit for generating a high speed page mode end signal.

【図9】図9は、本発明に係る半導体装置に於ける高速
ページモード時の動作を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 9 is a timing chart showing an operation in a high speed page mode in the semiconductor device according to the present invention.

【図10】図10は、本発明の半導体装置に於いて使用
される/RAS(RASバー)信号制御回路の一具体例
の構成を示すブロックダイアグラムである。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a specific example of a / RAS (RAS bar) signal control circuit used in the semiconductor device of the present invention.

【図11】図11は、図10に示す/RAS(RASバ
ー)信号制御回路で使用される/RAS(RASバー)
出力クロック信号発生回路の一例を示すブロックダイア
グラムである。
FIG. 11 is a diagram illustrating a / RAS (RAS bar) used in the / RAS (RAS bar) signal control circuit shown in FIG. 10;
3 is a block diagram showing an example of an output clock signal generation circuit.

【図12】図12(A)は、本発明の半導体装置に於い
て使用される/CAS(CASバー)信号制御回路の一
具体例の構成を示すブロックダイアグラムであり、図1
2(B)は、図12(A)に示す/CAS(CASバ
ー)信号制御回路で使用される/CAS(CASバー)
出力クロック信号発生回路の一例を示すブロックダイア
グラムである。
12A is a block diagram showing a configuration of a specific example of a / CAS (CAS bar) signal control circuit used in the semiconductor device of the present invention, and FIG.
2 (B) is used in the / CAS (CAS bar) signal control circuit shown in FIG. 12 (A) / CAS (CAS bar)
3 is a block diagram showing an example of an output clock signal generation circuit.

【図13】図13は、本発明の半導体装置に於いて使用
されるアドレス制御回路の一具体例の構成を示すブロッ
クダイアグラムである。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a specific example of an address control circuit used in the semiconductor device of the present invention.

【図14】図14は、本発明に係る半導体装置に於ける
全体の動作を説明するタイミングチャートである。
FIG. 14 is a timing chart for explaining the overall operation of the semiconductor device according to the present invention.

【図15】図15は、本発明に於ける半導体装置の動作
手順の例を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of the operation procedure of the semiconductor device according to the present invention.

【図16】図16は、本発明に係る半導体装置に於ける
高速ページモード判定手段の他の構成例を説明するブロ
ックダイアグラムである。
FIG. 16 is a block diagram illustrating another configuration example of the high speed page mode determination means in the semiconductor device according to the present invention.

【符号の説明】 1…半導体装置 2…メモリ手段、DRAM 3…マイクロコンピュータ 4…制御手段 5…演算ブロック(CPUブロック) 6…アドレス制御回路 7…アドレス比較回路 8…高速ページモード判定回路 9…/RAS(RASバー)制御回路 10…/CAS(CASバー)制御回路 11…アドレス制御回路 12…制御回路[Description of Reference Signs] 1 ... Semiconductor device 2 ... Memory means, DRAM 3 ... Microcomputer 4 ... Control means 5 ... Operation block (CPU block) 6 ... Address control circuit 7 ... Address comparison circuit 8 ... High-speed page mode determination circuit 9 ... / RAS (RAS bar) control circuit 10 ... / CAS (CAS bar) control circuit 11 ... Address control circuit 12 ... Control circuit

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレスをマルチプレックス入力するタ
イプのメモリ手段とマイクロコンピュータとから構成さ
れた半導体装置で有って、該マイクロコンピュータ内
に、該マイクロコンピュータの動作を制御する制御手段
が設けられており、且つ該マイクロコンピュータ内に、
当該メモリ手段にアクセスするアドレス情報を出力させ
る機能を持たせた事を特徴とする半導体装置。
1. A semiconductor device comprising a memory means of a type for multiplex inputting an address and a microcomputer, wherein a control means for controlling the operation of the microcomputer is provided in the microcomputer. And in the microcomputer,
A semiconductor device having a function of outputting address information for accessing the memory means.
【請求項2】 アドレスをマルチプレックス入力するタ
イプのメモリ手段とマイクロコンピュータとから構成さ
れた半導体装置で有って、該マイクロコンピュータ内
に、該マイクロコンピュータの動作を制御する制御手段
が設けられており、該制御手段は、当該メモリ手段に於
ける所定の情報に対するアクセス時間を、該マイクロコ
ンピュータ内部に設けたアドレス情報に基づいて制御す
る様に構成されている事を特徴とする半導体装置。
2. A semiconductor device comprising a memory means of a type for multiplex inputting an address and a microcomputer, wherein a control means for controlling the operation of the microcomputer is provided in the microcomputer. The semiconductor device is characterized in that the control means is configured to control an access time for predetermined information in the memory means based on address information provided inside the microcomputer.
【請求項3】 該アドレスをマルチプレックス入力する
メモリ手段は、DRAMである事を特徴とする請求項1
又は2記載の半導体装置。
3. The memory means for multiplex inputting the address is a DRAM.
Alternatively, the semiconductor device according to item 2.
【請求項4】 当該制御手段による、該メモリ手段に於
ける所定の情報に対するアクセス時間の制御は、該マイ
クロコンピュータ内に内蔵されているアドレス情報か
ら、ロウアドレス情報若しくはコラムアドレス情報の少
なくとも何れか一方の情報に基づいて該メモリ手段に於
ける所定の情報に対するアクセス時間を短縮させる様に
マイクロコンピュータを制御する機能を有するものであ
る事を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導
体装置。
4. The control of the access time to the predetermined information in the memory means by the control means is at least one of row address information and column address information from the address information built in the microcomputer. 4. The device according to claim 1, which has a function of controlling a microcomputer so as to shorten access time to predetermined information in the memory means based on one information. Semiconductor device.
【請求項5】 当該制御手段による、該メモリ手段に於
ける所定の情報に対するアクセス時間の制御は、該マイ
クロコンピュータ内に内蔵されているアドレス情報か
ら、ロウアドレス情報若しくはコラムアドレス情報の何
れか一方のアドレス情報で、且つ互いに隣接するアドレ
ス情報同志をアドレスクロックに同期させて比較し、当
該アドレス情報が一致している場合には、該メモリ手段
に於ける所定の情報に対するアクセス時間を短縮させる
様にマイクロコンピュータを制御するものである事を特
徴とする請求項4記載の半導体装置。
5. The control means controls the access time to predetermined information in the memory means, based on address information contained in the microcomputer, either row address information or column address information. Address information that is adjacent to each other and is compared with each other in synchronization with the address clock, and if the address information matches, the access time to the predetermined information in the memory means is shortened. The semiconductor device according to claim 4, wherein the semiconductor device controls a microcomputer.
【請求項6】 該制御手段による、該メモリ手段に於け
る所定の情報に対するアクセス時間の短縮化制御は、高
速ページモード制御である事を特徴とする請求項1乃至
5の何れかに記載の半導体装置。
6. The control according to any one of claims 1 to 5, wherein the control by the control means for shortening the access time to the predetermined information in the memory means is a high speed page mode control. Semiconductor device.
【請求項7】 該制御手段による、当該アクセス時間の
短縮化制御は、命令フェッチを示す信号を利用して実行
させるものである事を特徴とする請求項1乃至6の何れ
かに記載の半導体装置。
7. The semiconductor device according to claim 1, wherein the control for shortening the access time by the control means is executed by using a signal indicating an instruction fetch. apparatus.
【請求項8】 該制御手段による、当該アクセス時間の
短縮化制御は、命令フェッチを示さない信号を利用して
実行させるものである事を特徴とする請求項1乃至6の
何れかに記載の半導体装置。
8. The control for shortening the access time by the control means is executed by using a signal which does not indicate instruction fetch. Semiconductor device.
【請求項9】 該制御手段による、当該アクセス時間の
短縮化制御は、アドレスジャンプを示す信号を利用して
実行させるものである事を特徴とする請求項1乃至6の
何れかに記載の半導体装置。
9. The semiconductor device according to claim 1, wherein the control for shortening the access time by the control means is executed by using a signal indicating an address jump. apparatus.
【請求項10】 該制御手段による、当該アクセス時間
の短縮化制御は、メモリのリフレッシュを示す信号を利
用して実行させるものである事を特徴とする請求項1乃
至6の何れかに記載の半導体装置。
10. The control for shortening the access time by the control means is executed by using a signal indicating a refresh of the memory. Semiconductor device.
【請求項11】 該制御手段による、当該アクセス時間
の短縮化制御は、コラムアドレスがオーバーフローした
事を示す信号を利用して実行させるものである事を特徴
とする請求項1乃至6の何れかに記載の半導体装置。
11. The control for shortening the access time by the control means is executed by using a signal indicating that a column address has overflowed. The semiconductor device according to.
【請求項12】 該制御手段による、当該アクセス時間
の短縮化制御は、内部の割り込み要求信号を利用して実
行させるものである事を特徴とする請求項1乃至6の何
れかに記載の半導体装置。
12. The semiconductor according to claim 1, wherein the control for shortening the access time by the control means is executed by utilizing an internal interrupt request signal. apparatus.
JP6042793A 1994-03-14 1994-03-14 Semiconductor device Pending JPH07253962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042793A JPH07253962A (en) 1994-03-14 1994-03-14 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042793A JPH07253962A (en) 1994-03-14 1994-03-14 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253962A true JPH07253962A (en) 1995-10-03

Family

ID=12645849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042793A Pending JPH07253962A (en) 1994-03-14 1994-03-14 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253962A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248225A (en) * 2001-04-24 2012-12-13 Rambus Inc Method and device for adjusting memory operation from variously arranged memory components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248225A (en) * 2001-04-24 2012-12-13 Rambus Inc Method and device for adjusting memory operation from variously arranged memory components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007690A (en) Processor system with synchronous dynamic memory
JPS62149099A (en) Memory access control circuit
JPH0721769B2 (en) Function monitoring method by redundant configuration of microprocessor
JP2704113B2 (en) Data processing device
JPH07253962A (en) Semiconductor device
JPS63308656A (en) block access control device
JPH0916468A (en) Memory access system
JPH07146814A (en) Memory device
JPH09311812A (en) Microcomputer
JPS636872B2 (en)
JPH07129462A (en) Memory controller
JP3314395B2 (en) Memory controller
JPH04372030A (en) Memory access system for processor
JP2570271B2 (en) Semiconductor memory controller
JPH03132852A (en) Bus asynchronous control method
JP2617132B2 (en) Direct memory access method
JP3133696B2 (en) DRAM control circuit
JPS59189433A (en) Data erasing system by direct memory access
JPH11167519A (en) Memory refresh control circuit, memory, memory module, and digital device
JPH1173366A (en) Memory control method and memory controller in unified memory architecture
JPH11194969A (en) Memory control circuit and memory device
JPH01209556A (en) data processing system
JPH05134924A (en) Memory control circuit
JPH03188545A (en) Image memory control device
JPH03175543A (en) Data processor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308