[go: up one dir, main page]

JPH07267389A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH07267389A
JPH07267389A JP6061383A JP6138394A JPH07267389A JP H07267389 A JPH07267389 A JP H07267389A JP 6061383 A JP6061383 A JP 6061383A JP 6138394 A JP6138394 A JP 6138394A JP H07267389 A JPH07267389 A JP H07267389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
placing plate
lock
hook member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6061383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Asai
良則 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP6061383A priority Critical patent/JPH07267389A/ja
Priority to EP95104602A priority patent/EP0675414B1/en
Priority to DE69524656T priority patent/DE69524656T2/de
Priority to US08/412,763 priority patent/US5573235A/en
Priority to KR1019950006985A priority patent/KR0167394B1/ko
Publication of JPH07267389A publication Critical patent/JPH07267389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】適正量の用紙を迅速かつ容易に補給できる取扱
いが非常に簡単でかつ速やかに用紙を円滑給送できる給
紙装置を提供する。 【構成】用紙補給位置に配設されたフック部材46と,
用紙載置板30の先端側が下降されて該フック部材46
を上方から下方に通過する際には回動可能でかつ通過後
に所定姿勢に拘束可能として用紙載置板30に装着され
たロック部材41と,を含み用紙載置板30を用紙補給
位置にロック可能に形成された用紙補給位置ロック機構
(41,46)と、給紙ローラ11の回転を条件として
フック部材46をロック部材41から強制的に離反させ
て用紙補給位置ロック機構(41,46)のロック状態
を自動解除するロック解除機構(49,48F,48,
49S,47,45,46)とを設け、用紙載置板30
を用紙補給位置にロック可能かつ給紙ローラ11を回転
させたときに自動ロック解除可能に構成してある。ま
た、用紙載置板30の下降位置を制限するストッパー機
構20を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙載置板と給紙ロー
ラと用紙載置板を給紙ローラに押圧付勢する付勢手段を
有し、用紙載置板の先端側が付勢手段の付勢力に抗する
外力によって給紙位置よりも下方の用紙補給位置へ下降
可能に構成された給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給紙装置は、用紙載置板と,給紙ローラ
と,この用紙載置板の先端側を給紙ローラ側へ押圧付勢
する付勢手段とから構成されている。そして、これら全
ての構成要素を印刷装置等に組込んだ組込型と、用紙載
置板と付勢手段とを用紙カセット内に組込み、かつこの
用紙カセットを印刷装置等に対して着脱に形成された着
脱型とがある。但し、着脱型には、給紙ローラをも取付
ける場合がある。
【0003】図8に、組込型給紙装置10を採用した印
刷装置を示す。同図において、印刷装置は、本体ケース
1内に配設された給紙装置10、用紙搬送機構70(搬
送ローラ71,72等)および図8でこの用紙搬送機構
70より左側に配設された印刷部,定着器等(図示省
略)を含み、X方向に給送された用紙に画像を印刷する
ものと形成され、電子写真装置,ファクシミリ,複写機
等として利用される。
【0004】給紙装置10を構成する用紙載置板30
は、基端側30Bがピン31で回動可能に支持され、か
つ先端側30Tが付勢手段を形成するバネ39で給紙ロ
ーラ11側へ押圧付勢されている。また、付設された用
紙分離機構15は、支軸19で回動可能に支持された保
持部材16の上面に貼設されたコルク製の用紙分離パッ
ト17を、バネ18で給紙ローラ11に押圧する構成と
なっている。
【0005】したがって、給紙ローラ11を1回転させ
ると、用紙載置板30上の用紙が下流側係合点Qから排
出されかつ用紙搬送機構70へ給送される。その後に、
搬送ローラ71,72によってX方向の印刷部へ搬送
(給送)される。給紙ローラ11と用紙分離パット17
との間にピックアップされた2枚の用紙が進入しても、
1枚だけを分離して給送できる。
【0006】なお、本体ケース1の開口部2を開閉する
開閉カバー50は、その基端側50Bが支軸51で回動
可能に支持され、実線で示す開放状態と2点鎖線で示す
閉鎖状態とを選択できる。かくすれば、用紙載置板30
の全長を短くして小型化を図りかつ開閉カバー50を利
用して大型サイズ(長さ)の用紙にも適用できる。な
お、50Tは先端側、65は用紙の幅規制板である。
【0007】ここに、用紙載置板30上への用紙補給
は、まず片手で外力を加えつつ用紙載置板30をバネ3
9の付勢力に抗して押下げ、他方の手で把持した用紙を
用紙載置板30に載置し、しかる後に外力を除去して行
うものとされている。
【0008】また、図9に示す着脱型では、用紙載置板
30とバネ39とを用紙カセット5内に上記組込型の場
合と同様に組込み、レバー8を一方向に引張操作してバ
ネ39の付勢力に抗して用紙載置板30を下降させかつ
その下降位置を保持させておく。そして、用紙を補給し
た後に、レバー8を他方向に押戻し操作してバネ39の
付勢力を働かせるものと形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8に示す組
込型では、両手で用紙補給できないので作業能率が悪く
迅速補給ができない。また、過大量の用紙が載置されて
しまう場合が生じ易く用紙の円滑給送を妨げる。さら
に、片手で押下げる場合にバネ39を過圧縮する程に用
紙載置板30を必要以上に下降させたり、用紙載置が終
了しない間に用紙載置板30から手を離してしまうと、
用紙載置板30がバネ39の付勢力によって急激に押上
げられるので、用紙検出器のアクチュエータ等に過大シ
ョックを与え破損を引起す。
【0010】この点、図9に示す着脱型では、レバー8
の引張操作により用紙載置板30を用紙補給位置に保持
できるので、上記組込型の欠点を解消でき得る。しか
し、レバー8の押戻し操作を失念すると、給紙ローラ1
1を回動させてもかつ何時になっても用紙給送できなく
なるので、自動運転システム上、不都合が生じ易い。
【0011】本発明の目的は、適正量の用紙を迅速かつ
容易に補給できる取扱いが非常に簡単でかつ速やかに用
紙を円滑給送できる給紙装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る給紙装置
は、用紙載置板と給紙ローラと用紙載置板の先端側を給
紙ローラ側へ押圧付勢する付勢手段とを有し、かつ用紙
載置板の先端側が付勢手段の付勢力に抗する外力によっ
て給紙位置よりも下方の用紙補給位置へ下降可能に構成
された給紙装置において、前記用紙補給位置に配設され
たフック部材と,用紙載置板の先端側が下降されて該フ
ック部材を上方から下方に通過する際には回動可能でか
つ通過後に所定姿勢に拘束可能として用紙載置板に装着
されたロック部材と,を含み用紙載置板を用紙補給位置
にロック可能に形成された用紙補給位置ロック機構と、
前記給紙ローラの回転を条件としてフック部材をロック
部材から強制的に離反させて用紙補給位置ロック機構の
ロック状態を自動解除するロック解除機構とを設けた、
ことを特徴とする。
【0013】また、請求項2に係る給紙装置は、前記用
紙載置板が外力によって下降されることにより前記ロッ
ク部材が前記フック部材を上方から下方に通過した後に
おける用紙載置板の下降位置を当該用紙載置板と係合し
て制限するストッパー機構を設けた、ことを特徴とす
る。
【0014】
【作用】上記構成による請求項1の発明の場合、外力を
加えて用紙載置板を付勢手段の押圧付勢力に抗して下降
させると、用紙載置板に装着されたロック部材が、回動
してフック部材を上方から下方に飛越しかつその後に所
定姿勢に戻って拘束される。したがって、外力を除去す
ると、用紙載置板は付勢手段の押圧付勢力によって上方
に押上げられる。この際、姿勢拘束されたロック部材
が、用紙補給位置に配設されたフック部材に引掛り、用
紙載置板を用紙補給位置にロックすることができる。つ
まり、用紙補給位置ロック機構がロック状態となる。し
たがって、この安定した用紙載置板上に両手で適正量の
用紙を迅速かつ正確に載置できる。
【0015】そして、例えば印刷指令を発して給紙ロー
ラを自動回転させると、ロック解除機構がフック部材を
ロック部材から強制的に離反させる。すると、用紙載置
板は付勢手段によって上方に押圧付勢される。よって、
ロック状態をロック解除機構が自動解除するので、直ち
に給紙できる。
【0016】また、請求項2の発明の場合、用紙補給位
置ロック機構によって用紙載置板をロック状態とするた
めに、用紙載置板を外力によって下降させる。ロック部
材がフック部材を上方から下方に通過してもさらに下降
させると、用紙載置板はストッパー機構に係合される。
つまり、用紙載置板の下降位置がストッパー機構で制限
される。したがって、ストッパー機構を適宜な位置に設
けておけば、請求項1の発明の作用に加え、さらに用紙
載置板上に過大量の用紙が載置されてしまう事態の発生
を防止でき、またバネの過圧縮がされないから急激解放
力の発生を防止でき、例えば用紙検出器のアクチュエー
タ等を衝撃力から保護できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。本給紙装置10は、図1,図2に示す如
く、用紙補給位置に配設されたフック部材46と,用紙
載置板30の先端側が下降されて該フック部材46を上
方から下方に通過する際には回動可能でかつ通過後に所
定姿勢に拘束可能として用紙載置板30に装着されたロ
ック部材41とを含み用紙載置板30を用紙補給位置に
ロック可能に形成された用紙補給位置ロック機構(4
0)と、給紙ローラ11の回転を条件としてフック部材
46をロック部材41から強制的に離反させて用紙補給
位置ロック機構(41,46)のロック状態を自動解除
するロック解除機構(49,48F,48,49S,4
7,45,46)とを設け、用紙補給時に用紙載置板3
0を所定位置に保持(ロック)可能に構成して用紙補給
の容易化を図るとともに、給紙ローラ21を回動させる
ことにより用紙載置板30のロックを自動解除可能に構
成し、用紙補給作業の容易化と取扱簡単化を図ってい
る。
【0018】また、用紙載置板30が外力によって下降
されることによりロック部材41がフック部材46を通
過した後における用紙載置板30の下降位置を当該用紙
載置板30と係合して制限するストッパー機構20を設
け、用紙補給時における用紙載置板30の下降位置を制
限して、過大量の用紙が載置されてしまう事態の発生防
止やバネ39の過圧縮がなされてしまった場合における
その急激解放力から用紙検出器のアクチュエータ60等
を保護するように形成してある。
【0019】なお、この実施例における給紙装置10
は、図8に示す印刷装置に採用された組込型とされてい
る。
【0020】また、この実施例では、開閉カバー50の
開放状態を示す図1およびその閉鎖状態を示す図5に示
す如く、用紙載置板30の基端側30Bを開閉カバー5
0の開放状態において本体ケース1の外側となる先端側
50Tに回動可能に保持させ、かつ用紙載置板30の先
端側30Tと開閉カバー50との間にバネ39を介装
し、開閉カバー50の開放状態において用紙載置板30
の基端側30Bを本体ケース1の外側へ突出させかつ閉
鎖状態において用紙載置板30の全体を本体ケース1内
に収容可能に構成し、用紙載置板30の長大化を可能と
してある。
【0021】さらに、収容時姿勢調整機構(31,5
3、6,35)を設け、開閉カバー50の開放状態から
閉鎖状態への回動運動を利用して用紙載置板30を開閉
カバ−50と平行となるように姿勢調整して、長大な用
紙載置板30を小スペースで本体ケース1内に収容可能
に構成してある。
【0022】さらにまた、強制力発生機構(7,36)
を設け、用紙載置板30の収容時の上記収容時姿勢調整
機構による姿勢調整をより軽力で簡単に行えるように構
成してある。
【0023】まず、全体構成を説明する。図1におい
て、開閉カバー50は、基端側50Bが支軸51を介し
て本体ケース1に回動可能に保持され開口部2を開閉す
ることができる。先端側50Tには、長溝53を有する
起立部52が設けられている。また、収納室54には、
用紙トレイ55が2点鎖線で示す方向に引出し可能に収
納されている。一層の長大な用紙にも適用可能とするた
めである。なお、59は開閉操作用のつまみである。
【0024】用紙載置板30の基端側30Bの上方部に
は、上記長溝53に摺動可能でかつ回動可能に嵌挿され
たピン31が設けられ、先端側30Tは開閉カバー50
との間に介装された給紙装置10の一部を構成する付勢
手段(バネ39)の付勢力Fで給紙ローラ11の方向へ
付勢されている。
【0025】なお、このバネ39は、図示簡明化のため
に便宜な位置に現わしたが、実際には詳細後記の従動ピ
ン36と支軸42との間に設けられている。また、用紙
の幅規制板65は、この用紙載置板30に設けられてい
る。
【0026】かくして、用紙載置板30の回動中心を形
成する基端側30B(ピン31)を、本体ケース1外へ
大きく突出される開閉カバー50の先端側50T(5
2)に移動させられるので、用紙載置板30を従来例
(図8)の場合に比較して大幅に長大化できる。すなわ
ち、載置された用紙量(高さ)の多少に基づく用紙載置
板30の傾斜角度つまり進入角度θiの変動幅を非常に
小さくできる。
【0027】詳しくは、用紙の進入角度θiは、図7に
示す如く、用紙載置板30の傾斜角度と用紙分離パット
17の傾斜角度との関係で決まる。したがって、円滑給
送できる進入角度を図7(A)に示す“θ1”とした場
合において、載置された用紙Pの厚さhが同(B)に示
すように大きくなると、用紙載置板30の先端側30T
がその重みによってバネ39の付勢力Fに抗して下る。
すなわち、用紙載置板30の基端側30Bがピン31で
回動可能に指示されているので、用紙載置板30の傾斜
角度が大きくなる。
【0028】したがって、用紙載置板30が短いと、傾
斜角度がほぼ一定の用紙分離パット17に対する相対角
度として規定される進入角度θiは、同(B)に示す
“θ2”として大きくなる。すると、用紙先端が摩擦抵
抗の過大な用紙分離パット17に垂直方向に向う急角度
で突当たることになるから、給紙ローラ11と用紙分離
パット17との下流側係合点Q側へ進めなくなる。つま
り、ジャムが発生し易くなるということである。
【0029】しかし、この実施例では、用紙載置板30
を長大化できるので、大量の用紙を載置しても、上記進
入角度θ1を維持できるから、ジャム発生のを完全に防
止できる。
【0030】ところで、バネ39で付勢されたままの状
態で、開閉カバー50を回転中心(支軸51)を中心に
閉鎖状態へ回動させたのでは、本体ケース1内に用紙載
置板30用の大きな収容スペースを確保しなければなら
ない。これでは、より一層の小型化を阻害する虞れがあ
る。
【0031】そこで、上記収容時姿勢調整機構(31,
53、6,35)を設けているのである。すなわち、用
紙載置板30の基端側30Bに設けたピン31を、開閉
カバー50の先端側50T(52)に設けられた開放状
態において用紙給送方向(X)に伸びる長溝53に摺動
可能に嵌挿させたのに対して、用紙載置板30の先端側
30Tに設けたガイドピン35を、本体ケース1内の上
方から下方に向けて徐々に支軸51の方向に接近するよ
うに形成された円弧状のガイド溝6に摺動可能に装着し
た構成とされている。
【0032】したがって、開閉カバー50を支軸51を
回動中心として図4に示すR1方向(時計回転方向と逆
方向CCW)に回動させると、用紙載置板30の先端側
30Tはガイドピン35を介してガイド溝6内を下方に
移動し、かつ基端側30Bのピン31を回動中心として
R11(CW)方向に回動する。したがって、開閉カバ
ー50が図5に示す如く閉鎖状態となったときには、用
紙載置板30を開閉カバー50の内側に平行な姿勢で収
容できるので、大幅な小スペース化を達成できる。
【0033】この用紙載置板30の姿勢調整をより軽力
で簡単かつ円滑に実行できるようにするために設けられ
た上記強制力発生機構は、図1に示す如く、傾斜ガイド
面7と従動ピン36とから構成されている。この傾斜ガ
イド面7は、本体ケース1内の上方から下方に向けて本
体ケース1の内側へ傾斜させて設けられ、従動ピン36
は用紙載置板30の下面側に設けられている。
【0034】すなわち、図4において、開閉カバー50
を支軸51を中心としてR1方向に回動させると、用紙
載置板30はピン31を中心にR11方向に回動する。
しかし、ガイド溝6内に嵌挿されたガイドピン35には
バネ39の付勢力Fの他に用紙載置板30の自重が加わ
るので、ガイド溝6の形状や摺動抵抗の大きさによって
は高負荷となる場合が推察される。つまり、X35方向
の荷重がかかる。
【0035】そこで、開閉カバー50をR1方向に回動
させたときに、その回動力を利用して従動ピン36と傾
斜ガイド面7との協働により、用紙載置板30に図4に
示す引下げ用の強制力Fdを発生するように構成してあ
る。したがって、軽力で開閉カバー50をR1方向に回
動させれば、収容時姿勢調整機構(31,53、6,3
5)の働きによって、用紙載置板30を開閉カバー50
の内側へ接近平行化させる姿勢調整を簡単に行える。
【0036】ここに、留意すべきは、ガイド溝6の形状
は、用紙載置板30の回動中心(ピン31)に対する真
円軌跡上の円弧とされる必要はない。開閉カバー50を
図5に示す閉鎖状態としたときに用紙載置板30を当該
姿勢にするようにガイドでき、かつその途中において用
紙載置板30の最先端が他の構成要素(例えば、給紙ロ
ーラ11)に干渉しなければ、任意の軌跡として選択形
成できる。
【0037】この自由度を一段と拡大可能とするため
に、開閉カバー50の先端側50Tに長溝53を設け、
かつ用紙載置板30の基端側30Bに設けたピン31を
長溝53内で摺動可能に装着しているわけである。した
がって、この実施例では、開閉カバー50の図4に示す
R1方向への回動直後ではガイド溝6の規制によりピン
31はX10方向に移動し、開閉カバー50の回動角度
がある値以上となった以降にX11方向に移動するよう
に形成してある。
【0038】すなわち、用紙載置板30,ガイド溝6の
加工精度を過度に高級化しなくともよく、また、組立調
整時の機械的整合性に関する自由度を非常に大きくとれ
るので、組立時間を短縮化できコスト低減もできる。
【0039】ここにおいて、用紙補給位置ロック機構
(41,46)とロック解除機構(49,48F,4
8,49S,47,45,46)とを一体的に形成した
用紙補給位置ロック・解除機構40を、主に図1,図2
を参照して説明する。用紙載置板30の先端に設けた切
欠開放部32には、ロック部材41が支軸42を介して
回動自在に装着されている。このロック部材41は、バ
ネ44の付勢力により図2で下方に引張られ、かつスト
ップバー43で位置拘束されている。フック部材46
は、このロック部材41と係止(ロック)可能な形状と
され、フック保持リンク45で所定位置(用紙補給位
置)に保持されている。
【0040】したがって、このフック部材46とロック
部材41とは用紙補給位置ロック機構を構成し、用紙載
置板30を用紙補給位置にロックすることができる。す
なわち、図1に実線で示す状態から2点鎖線で示す方向
へ、用紙載置板30を外力によってバネ39の付勢力F
に抗して回動移動させると、ロック部材41はフック部
材46に突当るのでバネ44の付勢力に抗して図2で時
計回転方向に回動しフック部材46を下方側へ飛越えら
れる。
【0041】そこで、外力を除去すると、用紙載置板3
0は再び図1に実線で示す方向に戻ろうとするが、ロッ
ク部材41の上面がフック部材46の下面で位置拘束さ
れ、かつ下面はストップバー43で位置拘束されている
から、結果として用紙載置板30を図1に2点鎖線で示
す用紙補給位置にロックすることができる。
【0042】したがって、オペレータは、用紙載置板3
0にバネ39の付勢力Fに抗する外力を与えつつ片手で
用紙補給するという従来の組込型(図8)の場合におけ
る不便を強いられない。つまり、用紙補給位置にロック
された用紙載置板30上に両手で迅速かつ正確に用紙を
載置できる。
【0043】なお、この実施例の場合、開閉カバー50
を当初に開放状態としたときは、用紙載置板30がバネ
39の付勢力により図1に示す下方から2点鎖線で示す
方向に押上げられるので、用紙載置板30は用紙補給位
置に自動的にロックされる。したがって、用紙載置板3
0上への用紙セットを直ちに行える。
【0044】また、ロック解除機構(49,48F,4
8,49S,47,45,46)は、図2に示すカム駆
動ギヤ14に取付けられたカム49と,所定位置で回動
可能に保持された連結軸47と,この連結軸47に取付
けられたカムホロワ48Fを有するカムホロワ保持リン
ク48と,バネ49Sと,上記フック保持リンク45に
取付けられた上記フック部材46とから形成され、給紙
ローラ11を回動させることにより、用紙補給位置ロッ
ク機構(41,46)のロック状態を自動的に解除する
ものと形成されている。
【0045】すなわち、図2に示すスプリングクラッチ
13のスプリング端13ST(スプリング13S)に係
止されている作動片13AをZ方向に移動させると、駆
動ギヤ13Dの回転力が従動ギヤ13Fに伝達される。
すると、従動ギヤ13FがR方向に回動するので、給紙
ローラ11が図1に示すアイドルギヤ12を介してR方
向に回動する。1回転したところで、作動片13Aは元
に戻される。
【0046】かくして、従動ギヤ13Fに噛合うカム駆
動ギヤ14によって、カム49が図1,図2に示すRV
方向に回動すると、カムホロワ保持リンク48がバネ4
9Sの引張力によって図2に示すRV方向に傾斜回動す
る。したがって、フック保持部材45が連結軸47を介
して周期回動するので、フック部材46がロック部材4
1から離反する。したがって、用紙載置板30は、バネ
39の付勢力Fにより給紙ローラ11へ用紙を押圧する
方向に移動する。つまり、ロック状態が自動解除され
る。なお、カム駆動ギヤ14が1回転すると、フック部
材46は定位置(用紙補給位置)に戻る。
【0047】ストッパー機構20は、図1に示す如く、
開閉カバー50の基端側50Bに設けられた係止部材2
1(ストッパ面22)と、用紙載置板30の先端側30
Tに設けられた係合部材25(当接面26)とから構成
され、用紙補給時の用紙載置板30(30T)の下限位
置を制限する。
【0048】すなわち、用紙切れにより、新たな用紙を
補給すべく、図1で実線で示す用紙載置板30を支軸3
1を回動中心と回動させて、その先端側30Tを図1に
2点鎖線で示す用紙補給位置よりもさらに下方に押込
む。つまり、用紙載置板30の先端側30Tを図3に示
すY30方向に移動させると、当接面26がストッパ面
22に当接したところで位置拘束される。
【0049】なお、開閉カバー50が図5に示す閉鎖状
態とされる手前では、用紙載置板30(先端側30T)
が図6に示すX30方向に移動するので、ストップ面2
2と当接面26とは当接しないものと形成してある。こ
の際、係止部材21は用紙載置板30(30T)の切欠
開放部32内に納められる。
【0050】次に、この実施例の作用を説明する。使用
に際しては、図5に示す閉鎖状態にある開閉カバー50
のつまみ59を図で右方向に引張り、基端側50Bの支
軸51を中心として図1で時計回転方向に回動させて開
放状態とする。
【0051】この際、用紙載置板30は、バネ39の付
勢力Fで図1の上方に押圧付勢されているので、本体ケ
ース1外に突出した基端側30B(ピン31)を中心に
回動し、かつ先端側30T(35)はガイド溝6に沿っ
て上方に移動する。しかし、下方から上方へ移動するロ
ック部材41が用紙補給位置に静止しているフック部材
46に係合したところで止まる。つまり、用紙載置板3
0は、用紙補給位置ロック機構(41,46)によっ
て、図1に2点鎖線で示す用紙補給位置に自動的にセッ
トされる。
【0052】なお、載置しようとする用紙サイズが長大
である場合は、用紙トレイ55を図1に2点鎖線で示す
方向に引出して置く。
【0053】かくして、オペレータは、用紙載置板30
および用紙トレイ55上に所望の用紙を直ちに載置(セ
ット)できる。従来例(図8)の場合のように、用紙載
置板30をバネ39の付勢力Fに抗して片手で押える必
要がないので、迅速かつ正確に載置できる。また、スト
ッパー機構20が設けられているので、過大量の用紙が
載置されてしまうことをも防止できる。
【0054】用紙載置が終了したら、印刷指令を発す
る。すると、図2に示す作動片13AがZ方向に移動す
るので、スプリングクラッチ13がONして従動ギヤ1
3FをR方向に回動させる。すると、給紙ローラ11が
図1に示すR方向に回転し始める。
【0055】これと同時的に、ロック解除機構(49,
48F,48,49S,47,45,46)が働き、図
2に示すロック状態にあるフック部材46をロック部材
41から離反させる。したがって、ロック状態が自動解
除されるので、用紙載置板30はバネ39の付勢力Fに
よって図1に実線で示す状態に押上げられる。すなわ
ち、用紙載置板30上の用紙を給紙ローラ11に押圧係
合させる。したがって、図9に示す従来例(着脱型)の
場合のようにレバー8の押戻し操作を失念するという事
態を一掃できる。
【0056】この際、用紙載置板30の基端側30B
は、図1に示すように、本体ケース1の外側に突出され
た開閉カバー50の先端側50T(長溝53)に嵌挿さ
れたピン31で回動可能に保持されているので、載置さ
れた用紙が大量でも図7に示す進入角度θiは円滑給送
可能な同(A)に示す進入角度θ1内に溜まる。したが
って、最上位の1枚の用紙を下流側係合点Qの方向に円
滑に進められる。ジャム発生が起らない。
【0057】その後、用紙は用紙搬送機構70によって
印刷部へ向うX方向に搬送され印刷処理される。そし
て、用紙載置板30に用紙が無くなった場合は、次の手
順で新な用紙を補給する。
【0058】すなわち、図1に実線で示す用紙載置板3
0を手でバネ39の付勢力Fに抗して押下げる。図2に
示すロック部材41がフック部材46を飛越すまで押下
げてから手を離す。すると、用紙載置板30がバネ39
の付勢力Fで上方に戻される。ここに、用紙補給位置ロ
ック機構(41,46)が働き、用紙載置板30を図1
に2点鎖線で示す用紙補給位置にロックする。したがっ
て、オペレータは当初のセットの場合と同様に、両手で
迅速に用紙補給できる。
【0059】なお、用紙載置板30を押下げる際、勢い
余って激しく大きく押下げる力が加わると、ストッパー
機構20(22,25)が図3に示すように働き、用紙
載置板30の下限位置を制限する。したがって、過大量
の用紙が補給されてしまうことを防止できるとともに、
バネ39を必要以上に過圧縮しないですむから、手が離
されたとしても用紙載置板30が急激に用紙補給位置側
へ押戻されることがない。すなわち、アクチュエータ6
0等に過度のショックを与えないから、その損壊を招く
ことがない。
【0060】印刷処理が終了し、開閉カバー50を図5
に示す閉鎖状態とする場合には、図1に示す開放状態に
ある開閉カバー50のつまみ59を持って上方に押上げ
る。すなわち、図4に示す如く、基端側50Bの支軸5
1を中心として、開閉カバー50をR1方向に回動させ
る。
【0061】すると、姿勢調整機構(31,53、6,
35)が働く。すなわち、図4に示すように、基端側3
0Bのピン31は長溝53内を始めにX10方向に移動
し、かつ先端側30Tに設けられたガイドピン35はガ
イド溝6内を下方に移動する。したがって、用紙載置板
30は、開閉カバー50側に徐々に平行化接近する。
【0062】この際、ガイドピン35には、バネ39の
上向き付勢力Fによる分力と自重との和であるX35方
向の力が加わるが、強制力発生機構(7、36)が押下
用の強制力Fdを発生するので、軽力で開閉カバー50
をR1方向に押し下げられる。なお、途中で、ピン31
は長溝53内でX11方向に移動する。
【0063】かくして、開閉カバー50が、図5に示す
閉鎖状態となった場合には、用紙載置板30は、直立し
た開閉カバー50と平行に収容される。したがって、長
大な用紙載置板30でも小さなスペースに収められるか
ら、装置の小型化が図れると理解される。
【0064】しかして、この実施例によれば、用紙補給
位置に配設されたフック部材46と,用紙載置板30の
先端側が下降されて該フック部材46を上方から下方に
通過する際には回動可能でかつ通過後に所定姿勢に拘束
可能として用紙載置板30に装着されたロック部材41
と,を含み用紙載置板30を用紙補給位置にロック可能
に形成された用紙補給位置ロック機構(41,46)
と、給紙ローラ11の回転を条件としてフック部材46
をロック部材41から強制的に離反させて用紙補給位置
ロック機構(41,46)のロック状態を自動解除する
ロック解除機構(49,48F,48,49S,47,
45,46)とを設け、用紙補給時に用紙載置板30を
用紙補給位置にロック可能に形成され、かつ給紙ローラ
11を回動させることによりそのロックを自動解除可能
に形成されているので、適正量の用紙を迅速かつ容易に
補給できるとともに、取扱いが非常に簡単である。
【0065】また、用紙補給位置ロック機構(41,4
6)が押下げられた用紙載置板30を用紙補給位置に自
動的にロックしかつロック保持するものと形成されてい
るので、従来例(図8)の場合のようにオペレータは用
紙載置板30を手で押え続ける必要がなく、両手で安定
して用紙補給できる。また、開閉カバー50を開放状態
とした当初は付勢手段(バネ39)の押圧付勢力Fで自
動ロックされるので、用紙載置板30を手で押下げなく
とも直ちに用紙セットできる。
【0066】また、ロック解除機構(49,48F,4
8,49S,47,45,46)が給紙ローラ11を回
転させたことを条件に自動的にロック解除するものと形
成されているので、従来例(図9)の場合のようにレバ
ー8の押戻し操作を失念するという心配も一掃されるか
ら、迅速な用紙給送ができる。
【0067】また、用紙載置板30が外力によって下降
されることによりロック部材41がフック部材46を通
過した後における用紙載置板30の下降位置を当該用紙
載置板30と係合して制限するストッパー機構20を設
け、用紙補給時における用紙載置板30の下降位置を制
限するものと形成されているので、用紙載置板30上へ
過大量の用紙が載置されてしまう事態を未然防止できる
とともに、バネ39の過圧縮がなされた場合におけるそ
の急激解放力を発生させないですむから用紙検出器のア
クチュエータ60等を安全に保護できる。
【0068】また、開閉カバー50を閉鎖状態にした場
合には、ストッパー機構20(21,22)が用紙載置
板30の切欠開放部32内に収納されるものとされてい
るので、用紙載置板30の収容を妨げない。
【0069】また、用紙載置板30の基端側30Bを開
閉カバー50の開放状態において本体ケース1の外側と
なる先端側50Tに回動可能に保持させ、かつ用紙載置
板30の先端側30Tと開閉カバー50との間にバネ3
9を介装し、開閉カバー50の開放状態において用紙載
置板30の基端側30Bを本体ケース1の外側へ突出さ
せかつ閉鎖状態において用紙載置板30の全体を本体ケ
ース1内に収容可能に構成されているので、本体ケース
1内の先端側30Tを短くしても本体ケース1外へ突出
される基端側30Bを長くしておけば、用紙載置台30
の全長を大きくすることができる。すなわち、用紙載置
台30の傾斜角度の変動範囲を小さくすることができる
ので、大量の用紙を載置しても進入角度の変動幅を小さ
く保持できる。よって、小型化と用紙サイズ適用性の拡
大化を図りつつジャム発生を防止して用紙を円滑に給送
できるとともに、大量の用紙を一度に載置しても印刷運
転することが可能となる。
【0070】また、用紙載置板30の基端側30Bに設
けたピン31を、開閉カバー50の先端側50Tに設け
られた本体ケース1の開放状態において用紙給送方向に
伸びる長溝53に摺動可能に嵌挿させて、用紙載置板3
0を開閉カバー50に回動可能に保持させるとともに、
本体ケース1内の上方から下方に向けて開閉カバー50
の回動中心方向に接近するように形成された円弧状のガ
イド溝6を設け、かつ用紙載置板30の先端側30Tに
このガイド溝6内を摺動可能なガイドピン35を設け、
開閉カバー50の開放状態から閉鎖状態への回動運動を
利用して用紙載置板30を開閉カバー50と平行となる
ように姿勢調整可能な収容時姿勢調整機構(31,5
3、6,35)を具備するものと構成されているので、
用紙載置板30の全長をより大きくしても本体ケース1
内の収容スペースを非常に小さくできるとともに、用紙
載置板30と給紙ローラ11等との干渉を完全に回避で
きかつ進入角度の変動範囲をより狭角化できる。
【0071】また、本体ケース1内の上方から下方に向
けて本体ケース1の内側へ傾斜させた傾斜ガイド面7を
設けるとともに、用紙載置板30にこの傾斜ガイド面7
と摺動可能な従動ピン36を設け、開閉カバー50の開
放状態から閉鎖状態へ向かう回動力を利用して用紙載置
板30の先端側30Tをバネ39の付勢力Fに抗して開
閉カバー50側へ平行化接近させる強制力Fdを発生可
能に構成した強制力発生機構(7,36)が設けられて
いるので、上記姿勢調整の円滑化を図りつつ開閉カバー
50の閉回動操作を軽力でかつ簡単に行えるとともに、
用紙載置板30を本体ケース1内に自動的かつ円滑に収
容させることができる。
【0072】さらに、開閉カバー50に出入自在な用紙
トレイ55が設けられているので、より長大な用紙でも
安定して載置できる。
【0073】なお、以上の実施例は、図8に示す印刷装
置に採用された組込型とされていたが、図9に示す用紙
カセット5に一体的に装着した着脱型の場合でもそのま
ま実施することができる。
【0074】
【発明の効果】以上の説明から明らかの通り、請求項1
の発明によれば、用紙補給位置に配設されたフック部材
と,用紙載置板の先端側が下降されて該フック部材を通
過する際に回動可能でかつ通過後に所定姿勢に拘束可能
として用紙載置板の先端側に装着されたロック部材とを
含み用紙載置板を用紙補給位置にロック可能に形成され
た用紙補給位置ロック機構と、給紙ローラの回転を条件
としてフック部材をロック部材から離反させて用紙補給
位置ロック機構のロック状態を自動解除するロック解除
機構とを設け、用紙補給時に用紙載置板を用紙補給位置
にロック可能に形成され、かつ給紙ローラを回動させる
ことによりそのロックを自動解除可能に形成されている
ので、適正量の用紙を迅速かつ容易に補給できるととも
に、取扱いが非常に簡単である。
【0075】また、請求項2の発明によれば、さらに、
用紙載置板の先端側が外力によって下降されることによ
りロック部材が前記フック部材を通過した後における用
紙載置板の先端側の下降位置を前記用紙載置板と係合し
て制限するストッパー機構を設け、用紙補給時における
用紙載置板30の下降位置を制限するものと形成されて
いるので、請求項1の発明の効果に加え、さらに用紙載
置板上へ過大量の用紙が載置されてしまう事態を未然防
止できるとともに、バネの過圧縮がなされた場合におけ
るその急激解放力を発生させないですむから用紙検出器
のアクチュエータ等を安全に保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する図で開閉カバーの開
放状態を示す側面図である。
【図2】同じく、用紙補給位置ロック・解除機構の外観
斜視図である。
【図3】同じく、ストッパー機構の位置拘束状態を示す
外観斜視図である。
【図4】同じく、姿勢調整状態および強制力発生状態を
示す側面図である。
【図5】同じく、開閉カバーの閉鎖状態を示す側面図で
ある。
【図6】同じく、ストッパー機構の収納状態を示す外観
斜視図である。
【図7】同じく、進入角度を説明するための図である。
【図8】従来例(組込型)を説明するための側面図であ
る。
【図9】従来例(着脱型)を説明するための図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 2 開口部 6 ガイド溝 7 傾斜ガイド面 10 給紙装置 11 給紙ローラ 13 スプリングクラッチ 13A 作動片 15 用紙分離機構 17 用紙分離パット 20 ストッパー機構 21 係止部材 22 ストップ面 25 係合部材 26 当接面 30 用紙載置板 30B 基端側 30T 先端側 31 ピン 32 切欠開放部 35 ガイドピン 36 従動ピン 39 バネ(付勢手段) 40 用紙補給位置ロック・解除機構 41 ロック部材(用紙補給位置ロック機構) 45 フック保持リンク(ロック解除機構) 46 フック部材(用紙補給位置ロック機構) 47 連結軸(ロック解除機構) 48 カムホロワ保持リンク(ロック解除機構) 48F カムホロワ(ロック解除機構) 49 カム(ロック解除機構) 50 開閉カバー 50B 基端側 50T 先端側 51 支軸 53 長溝 55 用紙トレイ 59 つまみ 60 アクチュエータ 70 用紙搬送機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙載置板と給紙ローラと用紙載置板の
    先端側を給紙ローラ側へ押圧付勢する付勢手段とを有
    し、かつ用紙載置板の先端側が付勢手段の付勢力に抗す
    る外力によって給紙位置よりも下方の用紙補給位置へ下
    降可能に構成された給紙装置において、 前記用紙補給位置に配設されたフック部材と,用紙載置
    板の先端側が下降されて該フック部材を上方から下方に
    通過する際には回動可能でかつ通過後に所定姿勢に拘束
    可能として用紙載置板に装着されたロック部材と,を含
    み用紙載置板を用紙補給位置にロック可能に形成された
    用紙補給位置ロック機構と、前記給紙ローラの回転を条
    件としてフック部材をロック部材から強制的に離反させ
    て用紙補給位置ロック機構のロック状態を自動解除する
    ロック解除機構とを設けた、ことを特徴とする給紙装
    置。
  2. 【請求項2】 前記用紙載置板が外力によって下降され
    ることにより前記ロック部材が前記フック部材を上方か
    ら下方に通過した後における用紙載置板の下降位置を当
    該用紙載置板と係合して制限するストッパー機構を設け
    た、ことを特徴とする請求項1の給紙装置。
JP6061383A 1994-03-30 1994-03-30 給紙装置 Pending JPH07267389A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061383A JPH07267389A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 給紙装置
EP95104602A EP0675414B1 (en) 1994-03-30 1995-03-29 Printer apparatus with a paper sheet feeder device
DE69524656T DE69524656T2 (de) 1994-03-30 1995-03-29 Druckvorrichtung mit einer Papierbogenzuführvorrichtung
US08/412,763 US5573235A (en) 1994-03-30 1995-03-29 Paper sheet feeder device
KR1019950006985A KR0167394B1 (ko) 1994-03-30 1995-03-30 급지장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061383A JPH07267389A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267389A true JPH07267389A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13169603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061383A Pending JPH07267389A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 給紙装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5573235A (ja)
EP (1) EP0675414B1 (ja)
JP (1) JPH07267389A (ja)
KR (1) KR0167394B1 (ja)
DE (1) DE69524656T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713674A (en) * 1994-10-06 1998-02-03 Pfu Limited Paper feed method and apparatus for a printer
JP3247817B2 (ja) * 1994-12-27 2002-01-21 シャープ株式会社 給紙装置
JP3363699B2 (ja) * 1996-04-10 2003-01-08 キヤノン株式会社 シートガイド部材及びシート給送装置及び画像形成装置
US5996989A (en) * 1997-05-02 1999-12-07 Lexmark International, Inc. Sheet separator friction pad
KR100251120B1 (ko) * 1997-11-04 2000-04-15 윤종용 사무자동화기기의 용지 자동급지장치
KR100297762B1 (ko) * 1998-04-01 2001-09-06 윤종용 인쇄기기의 용지카세트
JP2002087598A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置
US6676318B2 (en) 2001-10-26 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer media tray and method of using same
US6659668B2 (en) * 2001-10-30 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer access door and method of using same
US6612562B2 (en) 2001-12-21 2003-09-02 Pitney Dowes Inc. Method and system for feeding media to a printer
KR100485794B1 (ko) 2003-01-18 2005-04-28 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 용지 공급 장치
JP4022765B2 (ja) * 2003-08-12 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 自動給送装置を備えた記録装置および自動給送装置
KR100534615B1 (ko) * 2004-03-15 2005-12-07 삼성전자주식회사 접철가능한 급지카세트를 구비한 화상형성장치
KR100565084B1 (ko) * 2004-10-12 2006-03-30 삼성전자주식회사 수동급지대 및 이를 적용한 화상형성장치
CN101088771B (zh) * 2006-03-17 2011-03-30 精工爱普生株式会社 堆纸件位置变换装置、包括其的记录装置或者喷液装置
JP2007290794A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Noritsu Koki Co Ltd シート搬送装置
JP5162282B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5031653B2 (ja) * 2008-04-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4930578B2 (ja) * 2009-12-03 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013220862A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置
JP5810124B2 (ja) * 2013-04-15 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6325382B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-16 理想科学工業株式会社 扉開閉装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280692A (en) * 1980-02-21 1981-07-28 Nashua Corporation Cassette with lockable lift plate
US4582314A (en) * 1982-11-19 1986-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper feeding apparatus
JPS6366032A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Ricoh Co Ltd プリンタの自動給紙装置
US5186448A (en) * 1987-02-17 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JPH01321239A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH02127333A (ja) * 1988-11-02 1990-05-16 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
DE9012932U1 (de) * 1990-09-11 1990-11-15 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co, 7016 Gerlingen Papierkassette für ein Kopiergerät
JP2938553B2 (ja) * 1990-10-24 1999-08-23 キヤノン株式会社 シート給送装置
US5320338A (en) * 1992-02-14 1994-06-14 Mita Industrial Co., Ltd. Cassette
US5437444A (en) * 1992-03-12 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
DE69321771T2 (de) * 1992-06-24 1999-05-06 Canon K.K., Tokio/Tokyo Apparat zum Zuführen von Bögen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0675414B1 (en) 2001-12-19
EP0675414A2 (en) 1995-10-04
DE69524656T2 (de) 2002-06-13
KR950026692A (ko) 1995-10-16
EP0675414A3 (en) 1996-08-07
DE69524656D1 (de) 2002-01-31
US5573235A (en) 1996-11-12
KR0167394B1 (ko) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07267389A (ja) 給紙装置
JP5219720B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
KR100969726B1 (ko) 화상 형성 장치
US6217017B1 (en) Paper-feeding apparatus and method of feeding paper
US7708265B2 (en) Sheet Feeder
JP2003182861A (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6415185B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001088951A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019011155A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JPS6087139A (ja) 給紙装置
JP2825307B2 (ja) シート供給マガジン
JPH07267435A (ja) 印刷装置
JP2009007121A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2956715B2 (ja) 自動給紙装置
JP4231617B2 (ja) 給紙機構
JP2004331345A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP3193776B2 (ja) シート材給送装置
JPH08133492A (ja) 自動給紙装置
JPH11334945A (ja) バイパス給紙装置及び画像形成装置
JP2011051683A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2001026323A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2003201023A (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP3371947B2 (ja) 給紙装置
JPH0611975Y2 (ja) 両面画像形成装置のジャム処理機構
JPH0797076A (ja) シート材給送装置及びこれを備える画像形成装置