JPH07268792A - ガス化学薬品を繊維懸濁液に混合する方法および装置 - Google Patents
ガス化学薬品を繊維懸濁液に混合する方法および装置Info
- Publication number
- JPH07268792A JPH07268792A JP7009701A JP970195A JPH07268792A JP H07268792 A JPH07268792 A JP H07268792A JP 7009701 A JP7009701 A JP 7009701A JP 970195 A JP970195 A JP 970195A JP H07268792 A JPH07268792 A JP H07268792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- mixing
- rotor
- mixing device
- fiber suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/10—Bleaching ; Apparatus therefor
- D21C9/147—Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
- D21C9/153—Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications with ozone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/232—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
- B01F23/2326—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles adding the flowing main component by suction means, e.g. using an ejector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/237—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
- B01F23/2376—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
- B01F23/23761—Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
- B01F23/237613—Ozone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/27—Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/60—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
- B01F27/70—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
- B01F27/707—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms the paddles co-operating, e.g. intermeshing, with elements on the receptacle wall
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/10—Bleaching ; Apparatus therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paper (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Abstract
の繊維懸濁液の中に均等に給送して高い比率で混合し、
ガス分離の発生を最少限に抑止できる方法を提供するこ
とである。 【構成】 本発明の方法は、a)混合装置にガスおよび
繊維懸濁液を通し、b)流動化状態で繊維懸濁液にガス
を混合し、c)この混合液を排出する諸段階を含むガス
を中間的密度(8〜25%)の繊維懸濁液に混合する諸
段階を含む方法において、段階b)時にガス−繊維懸濁
液の混合液を流動化させると同時に、入口および出口に
おける混合液の圧力変動の影響が混合処理時に最少限と
するように流れをスロットル調整して、混合液を均質化
することを特徴とする。このために混合装置10のケー
シング壁30が形成する均質化領域40に混合手段4
2、44、46を備えて、ガスおよび繊維懸濁液を強力
に流動させるようにした。
Description
された使用に適用可能な方法、および請求項9の前文に
基本的に記載された装置に関する。本発明は特に、多量
のガスを繊維懸濁液と混合させることに関する。この目
的は、他の化学薬品の使用を排斥するものではないが、
キャリヤガスに含まれるオゾンガスを繊維懸濁液に混合
する方法および装置を開発することであった。本発明に
よるこの方法および装置は、オゾンを中間的密度(medi
um consistency)(密度8〜25%)の繊維懸濁液と混
合することに特に応用される。
維懸濁液と混合する必要性を有している。また、繊維懸
濁液の密度は約10〜15%であるので、多量のガスを
中間的密度に混合することが可能でなければならない。
換言すれば、混合処理時にこの媒質は約40〜80%の
繊維懸濁液および約20〜60%、最も普通には約30
〜50%のガスを含有する。このような大容積のガスを
中間的密度の繊維懸濁液の中に均等に給送して良好な混
合結果を達成することは困難である。何故なら、可能な
らばガスは局部的圧力差によって圧力の低い部分へと分
離してしまうからである。この結果化学薬品の損失は増
大し、また不均質な漂白が生じて、弱まった処理が行わ
れることになる。
合に使用されている。これらの混合装置の幾つかは液体
化学薬品の混合に既に使用されてきており、またガス化
学薬品の混合にも使用されてきた。これらの混合装置は
比較的小容積を混合する場合にのみ有効である。このよ
うな混合装置は漂白に使用される幾つかのガス化学薬品
では満足に作動した。それらの装置をオゾンの混合に使
用する試みもなされてきた。しかしながら、混合装置が
少量のガスを繊維懸濁液と満足に混合することはできて
も、多量のガス、例えば10%またはそれ以上、の混合
はうまく行かないことが注目されてきた。上述の幾つか
の混合装置は多量のガスを混合するように改良されてき
たが、これは典型的に不十分な、まさに満足できない混
合結果を生じていた。
は、大容積のオゾンガスを混合するために特に設計され
た最近の装置により構成される。これらの多くは今まで
に、プロトタイプがミルに具体化され、ミル規模で試験
される開発段階に到達した。この結果は、典型的にはこ
れまでの周知の改良型混合装置よりも一層肯定的であっ
た。しかしながら漂白技術におけるオゾンの潜在的な可
能性を知るこれらの者によれば、この最新式のオゾン混
合装置でさえもミル規模における以上に満足に作動する
ことはなかった。このようにして、達成した漂白結果
と、オゾン漂白の実施で必要とされる投資に対する関係
とにより、パルプミルの方が寧ろ満足されるという段階
に到達した。
法の両面において混合処理がかなり改良できるという意
見であった。調査によれば、混合処理は多くの場合に十
分に効率的でなく、すなわちその結果として得られるオ
ゾンと繊維懸濁液との混合液は十分に均質でないことが
立証された。これは多くの方法で明らかになる。パルプ
は不均質に漂白され、パルプの一部は劣化し、これによ
り過剰量のオゾンが該当パルプユニットに付与され、ま
たこれによりパルプの一部が十分な量のオゾンを有する
ことなく保持されて、局部的な漂白のみ生じることにな
りかねない。漂白反応後に遂行されるガス分離におい
て、より多量のオゾンがパルプから分離されることも可
能となり、これは実際にはオゾンがパルプと十分に混合
されていないこと、すなわちオゾンが繊維と反応するた
めの十分な時間を経ていないことを意味する。オゾンの
消費が漂白レベルに対して過剰となることも生じ得る。
何故なら、オゾンの繊維懸濁液との混合が不十分だから
である。
置の繊維懸濁液の入口圧力が、すなわち更に一般的に言
えば入口開口により生じる圧力作用が正圧または負圧に
拘わらずに混合処理に影響するということであると、実
施された試験において決定された。繊維懸濁液の出口開
口の圧力作用もまた混合処理に影響することも見い出さ
れた。更に、繊維懸濁液の入口開口により発生する圧力
変化は出口開口にまで影響し、出口開口の圧力変化は入
口開口にまで影響することが見い出された。この結果、
ガスの一部は混合装置を通して非常に素早く流れること
になる。最悪の場合でも、混合装置はガスの一部が殆ど
何の障害もなく流れるチャンネルを有すると仮定でき
る。したがって、ガスの一部は混合装置の中により長い
こと残留する。この結果、繊維懸濁液の残る部分に対し
てガスの不均等な付与が生じ、このことが再び述べるが
パルプの不均質な品質をもたらす。上述した現象の理由
は、混合装置に配置された流動化装置だけがそれを通る
圧力変化を防止するのに十分なのではないということで
ある。
徴を紹介する。
早く反応する漂白化学薬品である。更に、オゾンは例え
影響を与えるべきでない物質とであってさえも、出合う
全ての反応性物質との選択的な反応性が最も少ないもの
である。オゾンは前述の理由により何れの他の漂白化学
薬品とも比較できないと主張される。オゾンの上述した
性質により、殆ど繊維レベルに流動化された混合液にお
けるそれぞれの繊維と接触するように導かれねばならな
い。他の漂白化学薬品によるように、化学薬品が適当寸
法の繊維フロック(floc)から僅かな距離にまで運
ばれて、そこから繊維へ至る道筋を化学薬品が見い出す
ような拡散に依存することはできない。
工業的に生産され得る。換言すれば、漂白処理に供給さ
れるガスの約5〜14%だけがオゾンであり、残りは
「キャリヤガス」と称され、これは通常は酸素または窒
素であるが、他の不活性ガス、またはオゾンに比較して
少なくとも不活性なガスが使用できる。したがって漂白
処理には比較的少量のオゾンで十分であり、オゾンの約
7〜20倍の量のキャリヤガスが供給されてオゾンと混
合されねばならない。
めの手段】本発明の目的は、本発明による方法および装
置によって従来技術による上述した装置および方法の欠
点となる性質を排除することであり、本発明の特徴は特
許請求の範囲の欄で明白とされている。
付図面を参照して、例を挙げて更に詳細に説明される。
置を示しており、この混合装置は細長い主として円筒形
の混合装置ケーシング10と、2つの端部12および1
4と、流入繊維懸濁液16、流出繊維懸濁液18および
混合されるガス/ガス混合ガスすなわち更に一般的に言
って化学薬品20のためのケーシング内に配置された各
導管と、端部14を通してケーシング10内に回転可能
に配置されたローター22とを含む。ローター22は、
ブレード34、50および適当な方法好ましくはアーム
35、51でシャフト24またはそれに対して配置され
たハブに取り付けられた混合部材42を含む。ローター
22のシャフト24は通常の駆動装置(図示せず)に連
結される。
ケーシング壁の開口26および混合装置ケーシング10
内に配置された導管16を通して、予備混合空間すなわ
ち領域と称される第1混合チャンバ28に半径方向また
は接線方向にて供給され、またこのチャンバ28に対し
て混合されるガスもまた図示実施例によれば混合装置ケ
ーシング10の端部12の導管20を通して導かれる。
前記ガス給送導管は、繊維懸濁液の入口導管16または
混合装置の更に上流側を流れるパルプの給送パイプに対
して(図示せず)、ケーシング壁30にも配置すること
ができる(例えば図2に符号120および130で示さ
れる)。考慮しなければならない唯一の事項は、ガスが
パルプと有効に混合されるまでにそのかなりの部分が消
費されてしまうような早期位置にてパルプに対して供給
されて、これにより繊維懸濁液の一部がオゾンに対して
過剰露出される、換言すれば繊維が劣化されてしまう当
然のリスクをも生じるようになされてはならないことで
ある。
8へ向けてある程度延在することが好ましく、そこにお
いて先端32に配置されたブレード34は繊維懸濁液の
強力な流動化を生じ、これによって大きな繊維フロック
は破砕され、また供給ガスは予備混合空間28の全体に
おいて小フロック間の空間内に均等に分散される。予備
混合空間28の壁はリブ36を備えていることが好まし
く、このリブによりローター22のブレード34による
繊維懸濁液の過剰な回転が防止される。リブは装置全長
を通して延在することが最も好ましく、混合装置の異な
る領域にてそれらの高さを変化させることだけが可能で
ある。ケーシング10の端部12に静止混合部材38を
付加することが可能であり、その部材の唯一の目的は予
備混合空間28内のパルプに乱流を付加し、またロータ
ー22によるパルプの過剰な回転を防止することであ
る。端部12の混合部材38は、ローターのブレード3
4の半径方向内側にある距離を隔てて位置されることが
好ましい。ローターのブレード34およびケーシング壁
のリブ36の両方とも実質的に軸線方向に沿うことが好
ましいが、幾らか他の方向に配向された流動化部材も可
能である。必要ならば、ローター22のブレード34は
次の領域へ幾らかの量の繊維懸濁液を給送するようにで
きる。リブ36およびブレード34の方向よりも重要な
ことはブレード34とリブ36との間の距離および他の
寸法であり、これにより予備混合空間の流動化レベルは
混合に適するように調整される。必要な流動化レベルに
影響する要素は、例えば処理される繊維懸濁液の量(例
えばトン/時間)、繊維懸濁液の密度、混合されるガス
量、繊維の素である。上述した要素は様々な組み合わせ
を与えるが、一般的に与えられる寸法または寸法決めの
原理は全く与えられない。
形とされて、ローター22の表面が回転したときに、パ
ルプが流動化領域すなわち「均質化領域」と称される領
域40へ向けられるようになされる。領域40における
混合は先の場合の混合よりも強烈であり、横断流路面積
が小さい故に繊維懸濁液の流速もまた最大となる。前記
領域40においては、繊維懸濁液およびガスの混合液
は、実際に言って懸濁液中の繊維フロックの全てを数本
の繊維だけを含む小さなマイクロフロックに破砕するの
に十分なように流動化される。これはガスが混合液全体
を通じて均等に分散されるようにする。非常に強力な乱
流を有する領域40においては、ガスはマイクロフロッ
クの表面に良好に混在されるので、輝度の関数としての
ガス消費は最少限に抑止され、同時にマイクロフロック
および繊維は均質的に処理される。
動化はケーシング10の壁30に配置された歯(co
g)44およびローター22の表面の半径方向に配向さ
れるのが好ましいピン42で行われる。いわゆるピン4
2の形状としては、丸く半径方向に配向されるが、四角
または多角形の横断面を有する部材やピラミッド形状の
部材ですら同様に使用できる。ピンおよび歯の両方とも
同様形状を有する。図1はローター表面上のピン42の
実質的に円周方向の2つの列、およびケーシング10の
壁30の上でそれらの間に配置された1つの歯リング4
4を示している。勿論、ピン42および歯リングの両方
とも本数は上述の説明から変化され得る。ピン42およ
び隣接する歯リング44は互いに食い違うように配置さ
れることが好ましい。図示した1つの歯リングよりも多
く配置されるならば、その歯44にも同じことが当ては
められる。各歯リングはケーシング壁に配置されて軸線
へ向けて内方へ延在する歯44の連続リング46で形成
されることが好ましい。したがって、流れは歯リング4
4にて明らかにスロットル調整される。各リングの歯4
4およびピン42の何れの本数も装置の寸法により2〜
15で変化される。勿論、均質化領域の流れをスロット
ル調整する他の方法は、ローター表面に配置された環状
フランジから始まって混合装置ケーシング壁へ向けて半
径方向へ延在するローターのピンリングを構成すること
である。
することで、入口および出口の圧力変化が互いに影響し
合うことを防止できる。十分に小さい流れチャンネルを
通して繊維懸濁液を流すことにより、均質化領域の混合
処理が最適化され、これによりガスが繊維懸濁液全体に
均等に分散されることが保証される。図1に示されたス
ロットル調整構造の作動は以下の通りである。容積に対
するせん断力の最大化に向けて努めるとき、図1による
実施例では多数のピンおよび歯がローターおよびケーシ
ングの壁に配置される。このようにすることで、好まし
い3次元の乱流空間が作り出される。実際にこのこと
は、ローターのピンが繊維懸濁液を円周方向に回転させ
ようとすると同時に、繊維懸濁液の流れ方向における第
1のピンが繊維懸濁液を壁および対抗リブ36に対して
「投射」し、その位置から軸線方向前方へ向けて流れる
ためにその流れはスロットル調整を避けるためには軸線
へ向けて移動しなければならず、その位置からスロット
ル調整箇所を通過した後で繊維懸濁液は第2の組のピン
によってケーシング壁および対抗リブ52に対して再び
投射されることを意味する。第1の歯リングの後に第2
の歯リングがあるならば、このリングは流れをローター
シャフトへ向けて遠心力に対抗して強制的に流す。した
がって繊維懸濁液はピンおよび対抗リブにより半径方向
および軸線方向、並びに円周方向へ移動するようになさ
れ、これにより、前記部材によりパルス状の力が発生さ
れて作用するので、3次元の乱流空間が発生される。
弱い乱流の領域が引き続き、これは「反応領域」とも
「排出領域」とも称されている。ローター22の直径は
図1の実施例では実質的に均質化領域40におけるより
も小さく、またローター22はブレード50を備えてい
る。保持領域48におけるケーシング10の壁30はリ
ブ52を備えていることが好ましいが、このリブは予備
混合領域28の対応するリブ36よりも低い。領域の名
称から推測できるように、この領域48の目的はガスは
分離しないが反応は継続されるように繊維懸濁液に十分
な乱流すなわち流動レベルを維持することであり、これ
は均質化領域40におけるガスの均等分散で殆ど繊維懸
濁液レベルにまで可能とされた。保持領域48における
目的は、繊維懸濁液およびガスが形成する混合液の回転
速度を加速して、混合液が好ましくは接線方向の導管1
8を通して装置から取り出されるようにすることでもあ
る。しかしながらこの回転速度はローター22の周囲で
ガスが分離する可能性を与えないレベルに保持しなけれ
ばならない。このようなガス分離の傾向はブレード50
およびローター22の表面の間の形状領域に好ましくは
軸線方向に延在する静止ブレードを配置することで一層
発生し難くすることができる。繊維懸濁液がブレード5
0により適当な運動速度を受け取ると、また排出導管1
8が正しく設計されていると、繊維懸濁液−ガスの混合
液はガス分離することなく混合装置から排出され、必要
ならば残留ガス中の漂白化学薬品は排出パイプ内、およ
び(または)それに引き続く実際の漂白反応装置内で如
何なる支障もなく反応を継続できる。このような別個の
漂白反応装置は最新技術では漂白化学薬品としてオゾン
を使用する場合には必要ない。しかしながら幾つかの場
合に、反応領域のかなりの延長が必要とされ、この結
果、ガス分離を排除するように十分な乱流レベルが保持
されることを望まれるならば、付加的なエネルギー消費
が生じる。
少限にすること、および装置内にこのような箇所を残す
ことが必要であるならば、装置の軸線方向におけるガス
の流れを防止することでその作用を最少限にすることが
上述した全体構造の特徴である。換言すれば、分離ガス
の局部流れを生じる傾向、すなわちガス入口または分離
点からパルプ出口までの通路に沿う流れが排除されまた
は少なくとも最少限に抑止するように試みられた。この
構造の図1に示された前記目的を意図する代替例は、例
えばブレード34および50、リング46、およびピン
42に関して説明された環状フランジである。
けられておらず、アーム35、51により取り付けられ
ていることが前記ブレード34および50の特徴であ
る。この目的は大きなガス気泡がブレードの後端側およ
び(または)ブレードアームの後方に形成されることを
防止することである。図1の実施例では、非常に小さな
ガス気泡のみブレードアームの後方に形成される。更
に、ブレード34、50およびハブまたはローター22
のローター本体の間の空間により、パルプの流れはブレ
ードを回転させ、如何なるガスもブレード34、50の
後方に蓄積されないようにする。以下に記載する実施例
においては、ガスの前記蓄積の傾向は減少される傾向を
示す。リング46は再び述べるが、リブに沿ってパルプ
の出口開口へ向けて流れることで対抗リブ36の後方に
ガスが蓄積されることを防止する。リング46はガスを
ローター22へ向けて流し、これによりピン42で発生
される強力な乱流がガス気泡を破壊して、それらをパル
プと均等に混合する。同様に、ローター22の側面のピ
ン42により構成され得る環状フランジは、ローターの
周囲に発生され得るガス気泡を半径方向外方へ強制移動
させることでそれらのパルプ出口へ向かう軸線方向の移
動を防止するのであり、強力な乱流がガスをパルプと均
質に混合する。
の撹乱はローター自体の構造であり、更に正確にはロー
ター本体の存在である。軸線方向に回転可能なローター
を備えた流動化装置内での入口開口から出口開口へ向か
う繊維懸濁液の移動時には、パルプは静止リブがリムに
配置されているかいないかに拘わらずにローターによっ
て装置のリムに沿って回転する傾向を示す。パルプのこ
の回転運動は再び述べるがガスを流れの中心から分離す
る傾向を示し、これによりガスの蓄積を防止する自然な
方法でローター構造が構成されて、こうされなければガ
スが分離されて導かれる空間を占拠するようになされ
る。したがって図示実施例では、均質化領域および保持
領域の両方においてローター本体は比較的厚くされ、限
られた空間のみをローター本体とケーシング壁との間に
残している。予備混合空間では、ローターの中心は実際
的に言って解放される。何故ならば、殆どの場合にパル
プの回転運動はガスが分離を始めるような程度にまで加
速する時間がないからである。反対に、多量のガスがこ
の予備混合空間へ給送され、これによりガスは繊維懸濁
液中に均等に分散することなく大きな気泡を形成する。
したがって入口から装置全体を通して延在するローター
本体の配置は正当化されない。
置を示す。図面による実施例において、混合装置のロー
ター122の直径は均質化領域40の後方で減少されて
おらず、中央部分156で拡径されて出口開口18でロ
ーター122の直径は比較的大きくされており、またロ
ーター122の表面は懸濁液全体を通じてガスの均等房
を保持するように乱流レベルを十分高く保持するために
リブ158を備えている。図面のこの実施例は円錐中間
部156に配置された分第2の歯リング144も示して
おり、この歯は均質化空間40におけるほど長く延在す
る必要がない。更に、図面のこの実施例における先端1
32は、図1の実施例とは僅かに変化した形状を有す
る。換言すれば、ブレード134の取り付け点から均質
化領域40へ向けて延在するブレードの延長部が省かれ
ている。勿論、図2に示された異なる変化は図面に示さ
れたように全てがその使用の如何なる必要性もなく別個
に適用できる。図2はガスの入口導管120が混合装置
ケーシングの壁130に配置され得ること、およびパル
プの入口開口が出口開口18に対して角度を付した位置
(90゜の角度で示されている)に配置し得ることも示
している。
例の組み合わせは1つの実施例であり、これにおいてロ
ーターは実際的に言って図1のそれと同様であり、ケー
シングは実際的に言って図2のそれと同様である。した
がってケーシング壁は2つの歯リングを有し、これは既
に上述したように作動する、換言すれば歯リング144
は軸線方向の流れをローターへ向かわせ、この結果、流
入する流れは、反応領域において装置の端部までロータ
ー表面に沿って流されるこの構成において、そこで遠心
力によりケーシングのリムへ向けて上昇し、またそこに
おいてのみ装置から排出されることができるようになさ
れる。この作動モデルによれば、実際的に言って流れの
如何なる部分も予備混合領域からパルプ出口へ直接に流
れることができず、換言すればパルプの局部流れを防止
することが保証されるが、パルプは反応領域を1回循環
されることが必要とされる。これは装置内のパルプの滞
留時間を長くして、オゾンによる漂白反応の遂行時間を
十分となす、実際的に言えば装置における反応を完全に
することにも使用される。
置を示しており、これは図1または図2(図示された)
に似た、すなわち繊維懸濁液の入口開口226が図3の
実施例では軸線方向で、またガスの入口導管220(図
示された)が半径方向であることを除いてその変形例の
異なる組み合わせに似た構造となされ得る。換言すれ
ば、繊維懸濁液の入口開口226はケーシングの端部1
2に配置されることが好ましく、ガスの入口導管220
はケーシング10の壁30に配置されることが好まし
い。図面に示された注目に値する入口開口226の代替
例は、装置の端部が図1と同じで、パルプが図1の装置
に対して軸線方向に静止混合部材38の内側から供給さ
れるようになされた実施例である。
分の更に他の代替例を示しており、この先端部分は図面
によればブレード334に加えて先の実施例の軸線に平
行且つその軸線からある距離を隔てて殆どまたは尚のこ
と軸線方向に延在する混合ブレード360を備えてい
る。図面はローター22の直径が実際的に言ってロータ
ー22の全長にわたり一定、換言すれば均質化領域40
および保持領域48で一定とされ得る可能性も示してい
る。この図面の実施例に関してはブレード334および
360の幅がそれらの半径方向の寸法に比較して比較的
重要であり、これにより何れの重大なガスの蓄積はその
後方で生じない。反対に、ブレードの形状はブレード周
囲のパルプ流の循環も可能にする。ガスはローターの開
かれた中央に対してブレード360の内側へと理屈では
分離し得るが、実際にはガスの分離に必要とされる遠心
力場の発生する時間がないので、生じないこともまた注
目される。
れにおいてローターブレード134および150の縁は
三角形の切除168または四角形または他の適当形状の
切除166の何れかを備え、これらの目的はブレード後
方に蓄積する傾向のあるガス気泡の寸法を更に減少させ
ることである。切除166および168はブレード13
4または150の外縁に対してのみならず、ブレードの
端部および内縁に対しても位置され得る。切除166お
よび168はその周囲空間にマイクロ乱流を引き起こ
し、これはブレード134、150の後方に発生したガ
ス気泡を破壊する傾向を示す。実験を行ってローターと
その対抗部材との間の間隙の最適化は非常に重要である
ことが見出されたことにより、ケーシング壁の対抗リブ
136および152はローターブレード134および1
50の切除に対面する突起178および176を備える
ことが好ましく、前記突起はローターブレードの切除に
似た形状とされる。このようにして、ローターブレード
はパルプを回転させてはならず、一方において速度差は
可能なかぎり発生されねばならないという目的が達成さ
れる。勿論、突起をブレードに配置し、それぞれの凹部
を対抗リブに配置することができる。図面は対抗リブ1
36他の幾つかの静止取り付けされたリブの後方にてガ
スの蓄積が防止および(または)最少限にされる方法も
示している。リブ136の底部、換言すればケーシング
の壁およびリブの間の取り付け線は穿孔、開口または間
隙180が備えられて、これを通してパルプの噴射が可
能とされてリブ後方に排出されるようになされ、このよ
うにしてガス気泡の寸法が減少される。更に一般的に
は、リブ自体に何かの形式の流路開口を形成し、この開
口がリブ材料に対して完全に、またはケーシング壁に対
して部分的に制限されるか否かに無関係に、前記開口を
通して繊維懸濁液がリブの「後面」へ流れることができ
るようになされることで十分である。この実施例は実際
に、ローターハブまたはローターブレードの間に間隙を
残す実施例と作動的に同じである。
造を示しており、ローターの予備混合領域におけるブレ
ード334および360は開口362および364を備
えており、その最初に説明したものはローターおよびブ
レードの連結点に配置され、後者は更に外側にてブレー
ドに形成されている。これらの開口の目的はブレード後
方にガス気泡が蓄積されることを防止することである。
図面は、ブレード258も示しており、このブレード2
58はそのブレード主部とローターとの間に間隙があっ
て、それを通して繊維懸濁液がブレードおよびローター
を通して流れることが可能とされ、これにより大きなガ
ス気泡の発生を防止するが、この図面に示されたこの特
定の実施例においてはブレードの好ましくは軸線方向の
主部258が何かの形式のアームによって端部からロー
ターハブに取り付けられた点で、図1のブレードに似て
いる。開口362および364を通して排出されるパル
プ流はそうでなければブレード後方に蓄積するガス気泡
を理論によって重大ではない寸法に減少させる。しかし
ながら開口寸法の寸法決めは重要である。何故ならば、
他方においてこの目的はブレード周囲の循環流れを発生
させることであるからである。不正確な寸法の開口を通
して排出されるパルプ噴射はこのような望ましい循環流
れの発生を完全に防止することになる。
レード234および250は軸線方向ではなく、これら
は軸線と角度を形成している。この図面は破線でブレー
ド234の開口364がいかにしてブレードの全長を殆
ど貫通してブレード底部からその先端へ延在することも
示している。
かに異なる実施例を示す。この実施例による構造は、先
ず第1に本発明による混合装置が、実際には先の実施例
のあらゆる混合装置もまた、垂直に組み立てることがで
き、これにより駆動手段が混合装置の下側に配置される
ことを示している。図8の実施例の第2の特徴は、パル
プが混合装置ケーシング430の端部14にて装置に対
して半径方向または接線方向、換言すればローター42
2の中心に近いローター本体の点へ向けて供給されるこ
とである。この図面に示された実施例では、パルプは混
合される化学薬品とともに導管416を通して一緒に供
給される。更に、先の実施例とは異なって、WO特許願
第93/07961号に示された方法に主にしたがって
パルプは装置から軸線方向に排出される。要約すれば、
ガスが均質化領域440にて均等に分散される繊維懸濁
液は延在する軸線方向出口チャンネル418へ均等に排
出されて懸濁液全体を通じての乱流を軽減する。この出
口チャンネルの横断流路面積の広がりは2つの方法によ
り基本的に行えるのであり、例えば円錐形または好まし
くはパラボラ形にして流路チャンネル自体を広げるか、
または図面に示されたように上述方法の組み合わせによ
ってこれを達成することができる。出口チャンネル41
8は更に流路パイプの広がり部分470またはこの目的
に特に設計された反応容器に連結されることが好まし
い。この目的は、繊維懸濁液およびガスの混合液におけ
る乱流を吸収して、ガスが流れの如何なる箇所でも分離
しないように、且つ層状プラグ流れにて均質分散を保持
するようにすることである。
は先の実施例に記載されており、この目的のための適当
な組み合わせがこの実施例に関しても構成され得ること
は明らかである。
造、すなわち分散混合装置を紹介している。図6の構造
を基本として、混合装置ケーシング530の反応領域5
48は4つの等間隔の出口導管518を備えているが、
その数は変化できる。例えばパルプが間隔を隔てられた
目的地へ向けて送られるとき、またはパルプを漂白塔に
おける局部流れを防止するために例えば酸素または過酸
化剤漂白塔の底部に配置された4つの入口開口を通して
給送するときには、幾つかの出口導管518が必要であ
る。
回転可能なブレードまたはブレードアームであるかに関
係なく、如何にしてガスが流れの中で蓄積されて可動物
体の後面に隣接する「テール」すなわち尾を形成するよ
うになされるかを示す。矢印は流れの中での前記物体の
移動方向を示す。
を示す。横断面図の下側の矢印はブレードアームの移動
方向を示す。左側のアームは正方形または少なくとも角
形プリズムの形状を有する。これは後面に図10に示さ
れたかなり大きなガスの蓄積を生じるが、図示アームは
製造が最も安価である。図示アームの中央のアームは実
質的に丸い横断面をしており、これによりアーム後方に
蓄積するガス気泡の寸法は先の例よりもかなり小さい。
図示された中で右側のブレードアームの横断面は液滴状
であり、後方にて如何なるガスも分離させずに、流れの
流線を通過させる。このような液滴状のアームを使用し
てブレードを取り付けると、アームをその長手方向軸線
に対して回転させて、その対称軸線がブレードおよび流
動パルプの速度の合成結果と完全に平行になるようにで
きる。
を示しており、その対称軸線は実質的にブレードの移動
方向またはその接線方向と実質的に平行である。左側の
横断面は正方形または少なくとも四角形のブレード横断
面を示す。左から2番目の横断面は全体的な彎曲面と平
面との組み合わせを示し、これはまた2つの彎曲面の組
み合わせに拡張し得る。しかしながら円筒面と平面との
組み合わせが好ましい。中央の横断面は2等辺三角形の
形状を有するブレードを示す。右から2番目は「外方へ
向いたブロー形」の三角形の側面を有するブレードを示
しており、これによりブレードの横断面は弾丸形の様子
をしている。これも側面をS状に内方へ向けて彎曲させ
て、換言すれば凹面形に製造できるが、これは図示実施
例と比較してある程度ガス気泡の寸法を大きくする。図
示された右側の横断面は楕円形であるが、この説明では
特別な楕円形の丸い横断面を適用する。
最少限にとどめるために使用されたブレードアームの横
断面形状を示すことを思い出さねばならず、同じ横断面
形はブレードには使用されない。何故ならば、そのブレ
ードは混合のために十分な乱流を発生させることができ
ないからである。したがって中実ブレードではガス気泡
の寸法および混合効率の間に常に妥協がなされる。親指
の法則とは、ガス気泡の寸法と混合効率の両方ともが同
じ比率で増大する、換言すれば両方の要素が互いに直接
に比例するということである。図12は実線矢印を含
み、これは本発明の知見によるブレードの移動方向を示
すが、破線矢印は全ての異なる応用例および妥協要素を
考慮したときのブレードの可能な移動方向を示す。
を示しており、これらは対称でないか、これらの対称軸
線がブレードの移動方向平行でないか、または接線に平
行でない。左側は三角形横断面のブレードまたは側面C
を僅かに彎曲させて変化させたもので、図示実施例では
ガス気泡をある範囲でブレードの長手軸線の下側でその
後方に向ける。左から2番目は半円形横断面を有するブ
レードを示し、平面および曲面または2つの曲面の組み
合わせを与える。図面のブレードは後方にかなり小さな
ガス跡を残す。右から2番目は四角または正方形の横断
面を有するブレードを示し、これは対称的に配置した同
じ物体のガス気泡とは大きく違わないガス気泡を残す。
右側のブレードは三角形横断面を有し、ブレード後方に
蓄積されるガス跡がブレード自体に関してある程度傍ら
へ流されるような角度に配置されている。例えばロータ
ーの中心が図13でブレードの下側に配置されていると
仮定するならば、ガス跡の表面は図13の右側の横断面
を有する回転ブレードの先端を超えて延在する。図1〜
図7の全てに示されたローターブレードと一緒に作動す
る対抗リブを考慮すれば、対抗リブ例えば36、52は
ガス気泡の殆ど全てに衝突し、気泡を破壊してガスを効
果的にパルプと混合する。この種の気泡は予備混合領域
で好ましく使用される。同じブレードがいわゆる反応領
域で使用されるならば、ブレードの後方を回転するガス
気泡がちょうどパルプの出口開口で解放されて、パルプ
と一緒に排出されてしまう。図13の左側の実施例によ
る横断面を反応チャンバのブレードに使用し、これによ
りブレード自体がガス気泡をできるだけパルプ出口開口
から離して保持することが好ましい。
除、ブレードの開口などのブレード後方のガス気泡に対
する影響を概略的に示す。図14および図15は図5で
既に示したブレード150の一部を示しており、これは
ある距離を隔てて機械加工された切除166を混合装置
ケーシング側部に有する。ブレード150の後方にはガ
ス跡が形成され、その寸法はブレードの横断面形状によ
って決まり、これは実際的に言ってブレードの全長を通
じて等しい幅および等しい厚さとされる。しかしながら
ブレード150の縁に機械加工した切除166がそれを
通してのパルプの排出を可能にし、これによりブレード
後方の切除166を通して排出されたパルプはガス気泡
を偏向させる傾向を示す。この結果、後方へ広がるパル
プ噴射が生じる。最終的な結果として、ガス気泡の寸法
がブレードの未破壊面に対する切除166の寸法比から
予期できるよりもかなり以上に減少された。ガス気泡の
寸法は円周方向(図14)および半径方向(図15)の
両方で減少され、パルプ噴射は同様に広がった。
おいてブレード334(図6に示される)の縁にはノッ
チや切除が全く形成されていないが(これらは全く同様
にセレーションとされることができるが、簡略化および
図面の簡明化のためにノッチを形成されないでブレード
が示されている)、開口364がブレードの中央部分に
形成され、この開口を通してパルプがブレード334の
後方へ排出されることができるようになされている。パ
ルプ噴射は図14の場合と同様に、ガス気泡の拘束すな
わち閉じ込めを生じ、気泡を予期されるよりも小さな寸
法に制限する。しかしながらこのようにブレードを形成
すると、ブレードを通して排出される強力なパルプ噴射
がブレード334をまわる所望の流れを防止してしまう
ことを考慮しなければならない。図16に示された矢印
にしたがって流れが開口364を通して循環される一
方、ブレード334のまわりのパルプの所望された全流
量による衝撃を最少限にするようにして、開口364を
制限することが賢明である。
効率を示すということの知られていることに注目しなけ
ればならない。換言すれば、パルプに大きな乱流を混合
装置が発生させればさせるほど、電力消費は高くなる。
しかしながら混合効率による利益は増大する電力消費よ
り遥かに大きい。
の化学薬品混合装置の改良型が本発明による混合装置と
比較された。前記混合装置を比較する最も容易な方法
は、ガス−繊維懸濁液のガス量の関数として混合に必要
なエネルギーの変化を監視することであることを発見し
た。実施した実験および理論的な演算において、最適な
混合では、混合効率はガスが懸濁液に加えられるのと同
じ比率で減少することが観察された。換言すれば、20
%のガスの追加が約20%だけの混合効率の低下をもた
らす。
速度の関数として、改良型の従来技術の化学薬品混合装
置における電力消費の低下を示す。この図面で、20%
ガスを含有するパルプを混合するために必要な効率がガ
ス無し純パルプを混合するために必要な効率と比較され
た。換言すれば、100%ラインは純パルプを混合する
ために必要な効率を示し、下側の曲線はガス無しパルプ
を混合するために必要な効率と比較した20%ガスを含
有するパルプを混合するために必要な効率を示してい
る。例えば、実験で使用された回転速度範囲内での従来
技術による混合装置の電力消費は、ガスパルプではその
ガスパルプを混合するのに必要とされる効率から約40
%および23%の範囲で変化した。本発明による混合装
置における電力消費はたったの18〜22%であり、こ
れに対して従来技術による混合装置の電力消費の低下は
60〜77%であった。
tod で混合され、その量は次式で計算された。
下が非常に大きいことの1つの説明は、混合装置の多量
の混合部材が「ガス気泡」内で回転し、これにより電力
要求が殆ど存在しないまでに低下するというものであ
る。換言すれば、従来技術による混合装置はガスを全く
混合することができず、ガスは混合装置部材の周囲に分
離された。それぞれ、本発明による混合装置の電力消費
の僅かな低下はガスの増大がパルプの濃度を低下する範
囲でだけ電力要求量が減少したことを意味し、このこと
はガスが繊維懸濁液に均等に分散されたという事実をも
たらす。
装置の更に2つの特別な適用例を示す。図18はオゾン
漂白処理の一部を示しており、ポンプP1により比較的
低い圧力(4000〜8000hPa(4〜8ba
r))に高められたパルプは混合装置S1へ導かれ、こ
の混合装置に対してパルプの圧力(5000〜1000
0hPa(5〜10bar))より高い圧力のオゾンガ
スがキャリヤガスと共にパルプとは別個またはパルプと
一緒に導かれる。パルプは混合装置S1からチャンネル
に沿って実質的に混合装置の近くに配置されているポン
プP2へ排出され、このポンプP2により圧力は例えば
10000〜20000hPa(10〜20bar)に
高められて、これによりパルプ中のガス体積は縮小さ
れ、実験によれば漂白の結果は改善される。ポンプP2
によりパルプはこのために特別に設計された反応装置
か、または例えば通常のパイプラインに沿って次の処理
段階へ導かれることができる。
を示す。ポンプP1による低圧のパルプの加圧および混
合装置S1によるオゾンのパルプに対する混合は、図1
8におけるのと同様に行われるが、図18におけるよう
に圧力を高める装置としてのポンプが混合装置S1に連
結されずに混合装置SP1が連結されており、この混合
装置によりパルプの圧力は10000〜20000hP
a(10〜20bar)に高められる。第2の混合装置
SP1を使用する利点は、ガスが第1の混合装置S1で
パルプに完全に均等に分散されることができず、これは
第1の混合装置S1の直後に配置された圧力上昇用の混
合装置SP1によって保証される。
にて圧力増大用混合装置を使用することであり、これに
より処理は図19による処理と同様な効率となるとは考
えられないが、大方の目的については十分である。
る混合代替例を使用する構造はガス含有材料を圧送する
ポンプである。あらゆる周知の遠心ポンプによる問題
は、圧送される材料がガスを含有していると、そのガス
がインペラの前方で分離する傾向を見せることである。
何故なら、インペラは材料を吸引チャンネル内に流して
螺旋流となるように回転し、これにより発生した遠心力
が流れの中心へ向けてのガス分離を容易にするからであ
る。既にこの問題はインペラを貫通配置された開口を通
して、またはインペラ前方へ導かれたパイプ内の吸引チ
ャンネルを通してガスをポンプから引き抜くことで解決
できる傾向にある。本発明の実質的な部分として、遠心
ポンプの吸引側に配置されたガスを混合しおよび(また
は)ガス分離を防止するための様々なローター/ブレー
ド/対抗リブ構造が、ガスの分離を防止する。これらは
遠心ポンプの吸引側に、MCポンプと称されるようなイ
ンペラ前部のポンプのシャフトに取り付けられた流動化
ローターと同様な方法で配置される。それ故にこのポン
プは特別なガス排出装置を備える必要はないが、ガスの
分離を防止する十分に安価な装置の能力を果たす。この
ようにして、先の説明および請求項9から請求項39ま
での両方に記載された全ての特徴も遠心ポンプに適用で
きるのであり、その吸引チャンネルは上述で説明した混
合装置構造の混合装置ケーシングに対応する。好ましい
実施例では、混合装置として作動するように設計された
装置でさえも、少なくとも水柱5mほど圧力を上昇させ
ることが注目されるのであり、このことはこの装置のガ
ス処理能力が完全に制御下にあることを示唆する。何故
なら、ガスの蓄積は装置の作動を乱さないからである。
混合装置において圧力を上昇させる特徴を使用すること
は非常に有利である。何故なら、例えばオゾン漂白プラ
ントの寸法決めにおいて、混合装置の圧力損失は考慮し
なければならないものではなく、次の処理段階へパルプ
を移送するために必要とされる作業の少なくとも一部を
世話するように考慮されるだけである。
されていた装置よりもかなり効率的に作動する化学薬品
混合装置を開発することが可能となった。混合処理の途
中または混合装置から懸濁液が排出されるときにガスが
分離するリスクを伴わずに、多量のガスを中間的な密度
のパルプに対して混合することに使用できる。先に説明
した図面の各々は様々な構造を示しているが、全ての構
造は任意であるとともに組み合わせることができ、した
がって異なる図面の構造は自由に組み合わされ得るとい
うことが明らかである。
明は図示した予備混合領域および保持領域の両方が取り
除かれた実施例も包含する。換言すれば、均質化領域は
混合処理の全部を世話することができるものと考えられ
る。この専用使用のマイナスの概念は、非常に多量の電
力が必要とされることである。電力使用を最少限にとど
めるために、均質化領域の前後の領域が有利であること
が立証され、使用されるのである。
断面図。
面図。
面図。
面図。
面図。
面図。
面図。
面図。
面図。
が如何に蓄積するかを示す概略説明図。
ームのための幾つかの横断面代替例を示す概略説明図。
めの幾つかの好ましい対称的な横断面代替例を示す概略
説明図。
めの幾つかの好ましい非対称の横断面代替例を示す概略
説明図。
概略説明図。
ードの作動を示す概略説明図。
示す概略説明図。
間の、装置の回転速度の関数としたときの、パルプにガ
スが含有されたことによる電力消費の変化を概略的に示
すグラフ。
示す概略説明図。
例を示す概略説明図。
518 導管 22、122 ローター 24 シャフト 28 予備混合領域 30、130 壁 34、50、134、150、234、250、25
8、334、360 ブレード 35、51 アーム 36、52、136、152 リブ 38 静止混合部材 40 均質化領域 44、144 歯 48、548 保持領域 166、168 切除 176、178 突起 362、364 開口 418 出口チャンネル
Claims (40)
- 【請求項1】 ブレードを備えたローター、リブのある
内壁を備えたケーシング、入口および出口を有する混合
装置によって多量のガスを中間的密度(8〜25%)の
繊維懸濁液に混合する、a)前記ガスおよび繊維懸濁液
を混合装置に通し、b)流動化状態にて繊維懸濁液内に
前記ガスを混合し、およびc)このようにして得た混合
液を混合装置から取り出す諸段階を含む混合方法であっ
て、段階b)の間にガス−繊維懸濁液の混合液を流動化
させると同時に、入口および出口における混合液の圧力
変動の影響が混合処理中に最少限にとどめられるように
混合装置を通る流れをスロットル調整することによっ
て、混合液が均質化されることを特徴とする混合方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、段階
b)が3つの副段階、すなわち b1)繊維懸濁液がフロック(floc)のレベルにま
で流動化され、ガスが懸濁液全体を通じて均等に分散さ
れるようになされる予備混合、 b2)繊維懸濁液が繊維またはフロックのレベルにまで
流動化され、ガスが各繊維/マイクロフロックと接触す
るようになされる均質化、および b3)ガス気泡およびガス分離の発生を防止するために
流動化が十分高いレベルに維持される保持/反応に分け
られたことを特徴とする混合方法。 - 【請求項3】 請求項2に記載の方法であって、ロータ
ーにより引き起こされる繊維懸濁液の回転運動が副段階
b2)の全体を通じて減速されることを特徴とする混合
方法。 - 【請求項4】 請求項2に記載の方法であって、ロータ
ーにより引き起こされる繊維懸濁液の回転運動が副段階
b1)、b2)およびb3)の全てを通じて減速される
ことを特徴とする混合方法。 - 【請求項5】 請求項2に記載の方法であって、副段階
b1)〜b3)の少なくとも1つにおいて、ガスの混合
が強化され、また繊維懸濁液からのガス分離が繊維懸濁
液をローターのブレードのまわりに回転運動させること
で生じ難くされたことを特徴とする混合方法。 - 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、前記リ
ブの後方におけるガス分離を一層生じ難くするために、
前記リブが間隙(開口)(180)を有し、また繊維懸
濁液の一部の流れが前記切除箇所を通過されることを特
徴とする混合方法。 - 【請求項7】 請求項2に記載の方法であって、副段階
b1)〜b3)の少なくとも1つにおいて、内部でガス
が自然に分離する傾向を示す大きな死空間をローターの
ブレードおよび(または)リブの後方に形成することの
ないように、前記ブレードおよび(または)混合装置の
ケーシングの表面に切除箇所(166、168)を有す
ることでガス分離が一層生じ難くされたことを特徴とす
る混合方法。 - 【請求項8】 請求項1に記載の方法であって、繊維懸
濁液およびガスの混合液が動力Ptod で混合され、その
量は以下の通りに計算される、すなわち 【数1】 Pg = 体積%としての懸濁液中のガス量 Pteor= ガスの混在しないパルプを混合するのに必要
な動力 k = 0.9〜1.0、好ましくは0.95〜1.
0の範囲の予め定められた定数 ことを特徴とする混合方法。 - 【請求項9】 2つの端部(12、14)と、少なくと
も1つの懸濁液入口導管(16、416)および少なく
とも1つの懸濁液出口導管(18、518)とを有する
混合装置ケーシング(30)、および前記ケーシング内
の回転可能なローター(22)および前記ローターに取
り付けられてそれを駆動するシャフト(24)を有す
る、多量のガスを中間的密度の繊維懸濁液に混合させる
混合装置であって、前記混合装置ケーシング(30)の
最も混合された領域に、前記混合装置を通して流れをス
ロットル調整すると共にガス−繊維懸濁液の混合液を均
質化する装置(42,44,46,144)を設けたこ
とを特徴とする混合装置。 - 【請求項10】 請求項9に記載の装置であって、前記
手段が前記ローター(22)または混合装置ケーシング
(30、430、530)の一方に取り付けられた少な
くとも1つスロットルリング(46)およびそれと共動
する混合部材(42)を含むことを特徴とする混合装
置。 - 【請求項11】 請求項9に記載の装置であって、混合
装置ケーシング(30、430、530)が以下の領
域、すなわち予備混合領域(28)、均質化領域(4
0)および保持すなわち反応領域(48)の少なくとも
2つの領域に軸線的に分けられたことを特徴とする混合
装置。 - 【請求項12】 請求項9に記載の装置であって、混合
装置ケーシング(30)が3つの領域、すなわち予備混
合領域(28)、均質化領域(40)および保持すなわ
ち反応領域(48、548)に軸線的に分けられたこと
を特徴とする混合装置。 - 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
装置であって、予備混合領域(28)が前記繊維懸濁液
をフロックのレベルにまで流動化させるための、および
前記ガスを予備混合領域(28)の全体を通じて均等に
分散させるための手段(34、36、38、134、1
36、180、234、334、360、362、36
4)を備えたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項14】 請求項11または請求項12に記載の
装置であって、均質化領域(40、440)が予備混合
領域(28)内に生じたガス−繊維の懸濁混合液を繊維
またはマイクロフロックのレベルにまで流動化させるた
めの、および前記ガスを各繊維/マイクロフロックと接
触するように流すための手段(42、44、46、14
4)を備えたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項15】 請求項11または請求項12に記載の
装置であって、保持すなわち反応領域(48、548)
が均質化領域(40、440)内に生じたガス−繊維の
均質懸濁混合液の乱流レベルを、ガス気泡が発生するの
を防止して混合液の均質化を維持するために十分高いレ
ベルに保持するための手段(50、52、54、15
0、158、166、176、250、258)を備え
たことを特徴とする混合装置。 - 【請求項16】 請求項13、請求項14または請求項
15に記載の装置であって、前記手段がローター(2
2)を含み、その少なくとも一部が装置の一端(14)
から装置全体を通して他端(12)の近くまで延在した
ことを特徴とする混合装置。 - 【請求項17】 請求項13、請求項14または請求項
15に記載の装置であって、前記手段がローター(2
2)の表面に配置された混合手段(50、150、15
8、166、250、258)を含むことを特徴とする
混合装置。 - 【請求項18】 請求項17に記載の装置であって、前
記手段が混合装置ケーシング(30、430、530)
の内面に配置されてローター(22)の混合手段(5
0、150、158)と共動する混合手段(52、17
6)を含むことを特徴とする混合装置。 - 【請求項19】 請求項17に記載の装置であって、前
記手段が混合装置ケーシング(30、430、530)
の少なくとも一端(14)に配置されたローター(2
2)の混合手段(50、150)と共動する混合手段
(54)を含むことを特徴とする混合装置。 - 【請求項20】 請求項18または請求項19に記載の
装置であって、前記混合手段(52、54、176)が
前記ローター(22)の前記混合手段(50、150、
158、166、250、258)から半径方向に隔て
られたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項21】 請求項13、請求項14または請求項
15に記載の装置であって、前記手段が混合装置ケーシ
ング(30)の壁に配置されたリブ(36、52、13
6)および前記リブ(36、52、136)からある距
離を半径方向へ延在するローター(22)のブレード
(34、50、135、150、158、234、25
0、334)を含むことを特徴とする混合装置。 - 【請求項22】 請求項13、請求項14または請求項
15に記載の装置であって、前記手段がローター(2
2)の表面に配置されたピン状部材(42)、および混
合装置ケーシング(30、430、530)の壁から内
方へ延在して前記部材(42)と共動する混合手段(4
4、46、144)を含むことを特徴とする混合装置。 - 【請求項23】 請求項22に記載の装置であって、ピ
ン状部材(42)がローター(22)の表面に配置され
た環状部材から突出するように配置されたことを特徴と
する混合装置。 - 【請求項24】 請求項18に記載の装置であって、前
記混合手段(44、144)が混合装置ケーシング(3
0、430、530)の壁の内部に取り付けられた環状
部材(46)から突出するように配置されたことを特徴
とする混合装置。 - 【請求項25】 請求項24に記載の装置であって、前
記環状部材(46)が流れをスロットル調整する手段を
形成したことを特徴とする混合装置。 - 【請求項26】 請求項24に記載の装置であって、前
記混合手段(44、144)が前記リング(46)の内
縁のコグ(cog)であることを特徴とする混合装置。 - 【請求項27】 請求項18および請求項22に記載の
装置であって、前記ピン状部材(42)および前記混合
部材(44、144)の両方が前記ケーシング(30、
430、530)の内壁にて円周列として延在すること
を特徴とする混合装置。 - 【請求項28】 請求項27に記載の装置であって、前
記ピン状部材(42)および前記ケーシングの壁から延
在する混合部材(44、144)が互いに軸線方向に距
離を隔てられたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項29】 請求項11または請求項12に記載の
装置であって、混合装置の横断流路面積が均質化領域
(40、440)における混合装置ケーシング(30、
430、530)およびローター(22)の間で最少限
であることを特徴とする混合装置。 - 【請求項30】 請求項22に記載の装置であって、各
ピンの前記ピン状混合部材(42)の本数が2〜15の
範囲であることを特徴とする混合装置。 - 【請求項31】 請求項9に記載の装置であって、ガス
−繊維の懸濁液の出口導管(418)が混合装置ケーシ
ング(430)の一端(412)に位置したことを特徴
とする混合装置。 - 【請求項32】 請求項21に記載の装置であって、流
れを可能にする開口がローター(22)のブレード(5
0、150、158、250、258)とローター(2
2)との間に配置され、換言すればブレード(50、1
50、158、250、258)がローター(22)か
らある距離を隔てて配置されたことを特徴とする混合装
置。 - 【請求項33】 請求項21に記載の装置であって、前
記リブ(136)が流路開口を備え、好ましくはリブ
(136)と混合装置ケーシングの壁との間に開口(1
80)を備えたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項34】 請求項21に記載の装置であって、前
記リブ(136、152)が突起(178、176)を
備え、前記ブレード(134、150)が少なくとも前
記突起(178、176)と共動する凹部(168、1
66)を備えたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項35】 請求項21に記載の装置であって、前
記ブレードが突起を備え、前記リブが前記突起と共動す
る凹部を備えたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項36】 請求項21に記載の装置であって、ブ
レード後面に蓄積する傾向を示すガスを繊維懸濁液に混
合するために繊維懸濁液の流れをブレードに通して流す
ようにガイドするために、前記ブレード(234、33
4、360)が開口(362、364)を備えたことを
特徴とする混合装置。 - 【請求項37】 請求項31に記載の装置であって、出
口導管(418)の横断流路面積が流れの方向へ広がる
ことを特徴とする混合装置。 - 【請求項38】 請求項37に記載の装置であって、ロ
ーター(422)の先端部分(432)が流れの方向へ
細くなることを特徴とする混合装置。 - 【請求項39】 請求項9に記載の装置であって、混合
装置ケーシング(530)が多数の排出導管(518)
を備えたことを特徴とする混合装置。 - 【請求項40】 吸引チャンネル内に配置されたロータ
ーおよびインペラを含むガス含有液体をポンピングする
遠心ポンプであって、流れをスロットル調整し且つまた
ガス−繊維の懸濁混合液を均質化するための手段(4
2、44、46、144)が前記ポンプの吸引チャンネ
ル(30、430、530)における最強混合領域に備
えられたことを特徴とする遠心ポンプ。
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| FI940371 | 1994-01-25 | ||
| FI940371A FI98794C (fi) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | Menetelmä ja laite kaasumaisen kemikaalin sekoittamiseksi kuitususpensioon |
| FI945425A FI103019B1 (fi) | 1994-01-25 | 1994-11-18 | Menetelmä ja laite kaasumaisen kemikaalin sekoittamiseksi kuitususpensioon |
| FI945425 | 1994-11-18 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005205646A Division JP3819017B2 (ja) | 1994-01-25 | 2005-07-14 | ガス化学薬品を繊維懸濁液に混合する方法および装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07268792A true JPH07268792A (ja) | 1995-10-17 |
| JP3808520B2 JP3808520B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=26159661
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP00970195A Expired - Lifetime JP3808520B2 (ja) | 1994-01-25 | 1995-01-25 | ガス化学薬品を繊維懸濁液に混合する方法および装置 |
| JP2005205646A Expired - Fee Related JP3819017B2 (ja) | 1994-01-25 | 2005-07-14 | ガス化学薬品を繊維懸濁液に混合する方法および装置 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005205646A Expired - Fee Related JP3819017B2 (ja) | 1994-01-25 | 2005-07-14 | ガス化学薬品を繊維懸濁液に混合する方法および装置 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5791778A (ja) |
| EP (1) | EP0664150B1 (ja) |
| JP (2) | JP3808520B2 (ja) |
| AT (1) | ATE171883T1 (ja) |
| CA (1) | CA2140563C (ja) |
| DE (1) | DE69505159T2 (ja) |
| ES (1) | ES2124921T3 (ja) |
| FI (1) | FI103019B1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006509921A (ja) * | 2002-12-12 | 2006-03-23 | メトソ ペーパー インコーポレイテッド | 混合のための装置 |
Families Citing this family (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FI104621B (fi) * | 1996-06-03 | 2000-03-15 | Ahlstroem Oy | Menetelmä ja laite toisen väliaineen sekoittamiseksi ensimmäiseen väliaineeseen |
| US6193406B1 (en) | 1996-12-20 | 2001-02-27 | Andritz-Ahlstrom Oy | Method and apparatus for mixing pulp a suspension with a fluid medium with a freely rotatable mixing rotor |
| US6386751B1 (en) | 1997-10-24 | 2002-05-14 | Diffusion Dynamics, Inc. | Diffuser/emulsifier |
| US6702949B2 (en) | 1997-10-24 | 2004-03-09 | Microdiffusion, Inc. | Diffuser/emulsifier for aquaculture applications |
| US7654728B2 (en) | 1997-10-24 | 2010-02-02 | Revalesio Corporation | System and method for therapeutic application of dissolved oxygen |
| US7128278B2 (en) | 1997-10-24 | 2006-10-31 | Microdiffusion, Inc. | System and method for irritating with aerated water |
| US20050173082A1 (en) * | 1998-08-24 | 2005-08-11 | Arbozon Oy Ltd. | Bleaching of medium consistency pulp with ozone without high shear mixing |
| US6431742B2 (en) * | 2000-07-31 | 2002-08-13 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Continuous mixing apparatus with upper and lower disk impellers each having scrapers |
| US6880966B1 (en) | 2002-07-17 | 2005-04-19 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Inline high turbulence mixer having combined oblique and transverse stationary vanes |
| SE524465E (sv) * | 2002-12-12 | 2007-09-04 | Metso Paper Inc | Anordning för blandning av ett gas- eller vätskeformigt medium med en massasuspension |
| SE524454E (sv) * | 2002-12-12 | 2007-09-04 | Metso Paper Inc | Anordning för blandning av ett gas- eller vätskeformigt kemikaliemedium med en massasuspension |
| CA2667791A1 (en) | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Revalesio Corporation | Methods of therapeutic treatment of eyes and other human tissues using an oxygen-enriched solution |
| US8445546B2 (en) | 2006-10-25 | 2013-05-21 | Revalesio Corporation | Electrokinetically-altered fluids comprising charge-stabilized gas-containing nanostructures |
| WO2008115290A2 (en) | 2006-10-25 | 2008-09-25 | Revalesio Corporation | Methods of wound care and treatment |
| WO2008052143A2 (en) | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Revalesio Corporation | Mixing device and output fluids of same |
| US8784898B2 (en) | 2006-10-25 | 2014-07-22 | Revalesio Corporation | Methods of wound care and treatment |
| US8784897B2 (en) | 2006-10-25 | 2014-07-22 | Revalesio Corporation | Methods of therapeutic treatment of eyes |
| US8609148B2 (en) | 2006-10-25 | 2013-12-17 | Revalesio Corporation | Methods of therapeutic treatment of eyes |
| US9523090B2 (en) | 2007-10-25 | 2016-12-20 | Revalesio Corporation | Compositions and methods for treating inflammation |
| US10125359B2 (en) | 2007-10-25 | 2018-11-13 | Revalesio Corporation | Compositions and methods for treating inflammation |
| US9745567B2 (en) | 2008-04-28 | 2017-08-29 | Revalesio Corporation | Compositions and methods for treating multiple sclerosis |
| CN101998881B (zh) * | 2008-01-11 | 2015-12-02 | 苏尔寿管理有限公司 | 用于混合流体的方法及设备 |
| AU2009243045B2 (en) | 2008-05-01 | 2015-01-29 | Revalesio Corporation | Compositions and methods for treating digestive disorders |
| US8815292B2 (en) | 2009-04-27 | 2014-08-26 | Revalesio Corporation | Compositions and methods for treating insulin resistance and diabetes mellitus |
| EA201201527A1 (ru) | 2010-05-07 | 2013-12-30 | Ревалезио Корпорейшн | Композиции и способы повышения физиологической производительности и времени восстановления |
| KR20130091759A (ko) | 2010-08-12 | 2013-08-19 | 레발레시오 코퍼레이션 | 타우병증의 치료를 위한 조성물 및 방법 |
| CN109267413B (zh) * | 2018-10-26 | 2023-09-26 | 华南理工大学 | 一种氧系高效清洁漂白纸浆制备方法及其装置 |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2148178A (en) * | 1938-06-30 | 1939-02-21 | Wallace M Kendrick | Emulsifier |
| US2960318A (en) * | 1956-05-15 | 1960-11-15 | Separation L Emulsion Et Le Me | Mixing, emulsifying, homogenizing and the like machines |
| US2965362A (en) * | 1957-11-13 | 1960-12-20 | Ingbuero Dipl Ing Friedrich He | Device for mixing and homogenizing |
| US3293117A (en) * | 1963-03-27 | 1966-12-20 | Improved Machinery Inc | High density pulp mixing |
| FR1400173A (fr) * | 1964-07-03 | 1965-05-21 | Kamyr Ab | Mélangeur, en particulier pour mélanger des agents de blanchiment à une pâte cellulosique |
| US3525504A (en) * | 1968-09-26 | 1970-08-25 | Monsanto Co | Additive mixer |
| US4288288A (en) * | 1979-06-15 | 1981-09-08 | Weyerhaeuser Company | Apparatus for mixing chemicals into pulp at a refiner inlet |
| SE419603B (sv) * | 1979-11-27 | 1981-08-17 | Kamyr Ab | Apparat for inblandning av behandlingsmedel i suspensioner |
| SE445052C (sv) * | 1980-03-13 | 1987-11-09 | Sunds Defibrator | Sett och anordning for kontinuerlig inblandning av gas- och/eller vetskeformiga behandlingsmedel i en massasuspension |
| US4355121A (en) * | 1981-04-09 | 1982-10-19 | General Electric Company | Heat strength curable silicone rubber compositions |
| US4577974A (en) * | 1984-05-04 | 1986-03-25 | Kamyr, Inc. | Medium consistency mixer rotor and stator construction |
| SE461134B (sv) * | 1986-11-18 | 1990-01-15 | Hedemora Ab | Foerfarande och anordning foer inblandning av kemikalier i fibermassa |
| US4820381A (en) * | 1987-02-25 | 1989-04-11 | Internationa Paper Company | Pulp refiner with fluidizing inlet |
| DE3717058A1 (de) * | 1987-05-21 | 1988-12-08 | Bayer Ag | Mischer zum vermischen mindestens zweier fliessfaehiger stoffe, insbesondere unter durchfuehrung bzw. einleitung einer reaktion waehrend der vermischung |
| US5088831A (en) * | 1988-02-09 | 1992-02-18 | Sunds Defibrator Industries Aktiebolag | Device for treating material mixtures |
| DE8807080U1 (de) * | 1988-05-31 | 1988-08-04 | Ika-Maschinenbau Janke & Kunkel GmbH & Co KG, 7813 Staufen | Dispergiermaschine |
| SE468789B (sv) * | 1991-09-05 | 1993-03-22 | Sunds Defibrator Ind Ab | Foerfarande och anordning foer inblandning av behandlingsmedium i en massasuspension |
| FI95821B (fi) * | 1991-10-18 | 1995-12-15 | Ahlstroem Oy | Menetelmä ja laite kaasun sekoittamiseksi väliaineeseen sekä menetelmää soveltava valkaisuprosessi |
| US5263774A (en) * | 1992-03-04 | 1993-11-23 | Kamyr, Inc. | Rotor for increasing mixing efficiency in a medium consistency mixer |
-
1994
- 1994-11-18 FI FI945425A patent/FI103019B1/fi not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-01-19 CA CA002140563A patent/CA2140563C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-25 EP EP95100973A patent/EP0664150B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-25 ES ES95100973T patent/ES2124921T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-25 DE DE69505159T patent/DE69505159T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-01-25 AT AT95100973T patent/ATE171883T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-01-25 JP JP00970195A patent/JP3808520B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-12-16 US US08/767,524 patent/US5791778A/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205646A patent/JP3819017B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006509921A (ja) * | 2002-12-12 | 2006-03-23 | メトソ ペーパー インコーポレイテッド | 混合のための装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3819017B2 (ja) | 2006-09-06 |
| CA2140563A1 (en) | 1995-07-26 |
| FI945425A0 (fi) | 1994-11-18 |
| FI945425L (fi) | 1995-07-26 |
| EP0664150B1 (en) | 1998-10-07 |
| DE69505159D1 (de) | 1998-11-12 |
| CA2140563C (en) | 2001-03-27 |
| ATE171883T1 (de) | 1998-10-15 |
| DE69505159T2 (de) | 1999-03-25 |
| FI103019B (fi) | 1999-04-15 |
| EP0664150A1 (en) | 1995-07-26 |
| US5791778A (en) | 1998-08-11 |
| JP3808520B2 (ja) | 2006-08-16 |
| FI103019B1 (fi) | 1999-04-15 |
| JP2005299076A (ja) | 2005-10-27 |
| ES2124921T3 (es) | 1999-02-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07268792A (ja) | ガス化学薬品を繊維懸濁液に混合する方法および装置 | |
| US5863120A (en) | Medium consistency liquid mixture | |
| JP4884639B2 (ja) | 反応体流の混合処理における副生成物量の低減法 | |
| JP6601862B1 (ja) | 攪拌機 | |
| EP2531284B1 (en) | Apparatus for mixing a substance into a medium | |
| EP0907406A1 (en) | Motorless mixer | |
| JP6650162B1 (ja) | 攪拌機 | |
| WO1996023977A1 (en) | A continuous dynamic mixing system and methods for operating such system | |
| KR102666285B1 (ko) | 교반기 | |
| EP0610291B1 (en) | Method and apparatus for mixing gas into a fiber suspension and a bleaching process applying said method | |
| ES2860750T3 (es) | Procedimiento y disposición de tratamiento de pasta | |
| US5464161A (en) | Solid waste pulper | |
| EP1590073B1 (en) | Apparatus for mixing | |
| EP1590074B1 (en) | Apparatus for mixing | |
| US5918978A (en) | Device for mixing chemicals into a fibrous material suspension | |
| FI82725C (fi) | Foerfarande och anordning foer tillfoersel av kemikalier i en vaetska eller suspension som skall behandlas. | |
| RU2248252C1 (ru) | Универсальный гидродинамический гомогенизирующий диспергатор | |
| FI98794B (fi) | Menetelmä ja laite kaasumaisen kemikaalin sekoittamiseksi kuitususpensioon | |
| KR20210094803A (ko) | 내부 막힘이 없는 다중 유체 혼합용 혼합기 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041221 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041227 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050415 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050714 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050831 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051104 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060206 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060418 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060512 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060518 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |