[go: up one dir, main page]

JPH07288871A - Remote management system - Google Patents

Remote management system

Info

Publication number
JPH07288871A
JPH07288871A JP6047514A JP4751494A JPH07288871A JP H07288871 A JPH07288871 A JP H07288871A JP 6047514 A JP6047514 A JP 6047514A JP 4751494 A JP4751494 A JP 4751494A JP H07288871 A JPH07288871 A JP H07288871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trouble
data
trouble information
request
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047514A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2962993B2 (en
Inventor
Ichiro Fukuoka
一郎 福岡
Kiyomitsu Kuroda
喜代光 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6047514A priority Critical patent/JP2962993B2/en
Priority to GB9503422A priority patent/GB2286903B/en
Priority to SE9500677A priority patent/SE519449C2/en
Priority to DE19506764A priority patent/DE19506764A1/en
Priority to KR1019950003819A priority patent/KR0180071B1/en
Publication of JPH07288871A publication Critical patent/JPH07288871A/en
Priority to US08/862,863 priority patent/US5859778A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2962993B2 publication Critical patent/JP2962993B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PURPOSE:To form a remote management system in which the management cost and equipment cost are reduced to reduce the cost relating to the system. CONSTITUTION:A microcomputer 8a of a dryer 8 is provided with a detection means detecting trouble with a signal from a sensor 8b and a trouble detection flag setting a flag and a trouble information transmission means sending trouble information and a central equipment 3 is provided with an erasure request means sending a request to erase the trouble detection flag. Furthermore, the microcomputer 8a is provided with an erasure means erasing the trouble detection flag with an erasure request. On the other hand, a periodic output means of a DTC 7 outputs a transmission request to a transmission request output means within a set period and receives data in the microcomputer 8a and stores the data to a memory 7d. When a call comes from the central device 3, a periodic output means of the DTC 7 allows a transmission request output means to output a transmission request while placing priority to the periodic output means and data from the dryer 8 are sent to the central device 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
等の制御装置にてその運転が制御される機器とパーソナ
ルコンピュータ等の中央装置とを通信手段で結び、中央
装置にて前記機器を遠隔管理するシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention connects a device whose operation is controlled by a control device such as a microcomputer and a central device such as a personal computer by communication means, and remotely manages the device by the central device. Regarding the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば複数の洗濯機及び乾燥機を配置
し、コイン又はプリペードカードを用いて有料にてこれ
らを使用し得るランドリ店にあっては、係員を削減し、
又は各ランドリ店への巡回を廃止して管理効率を向上さ
せるべく、ランドリ機器の故障,異常の管理及び料金の
管理等を遠隔地にて一元的に管理する管理システムが要
求されている。
2. Description of the Related Art For example, in a landry shop where a plurality of washing machines and dryers are arranged and coins or prepaid cards can be used for a fee, the number of staff is reduced,
Alternatively, in order to abolish the patrol to each landry store and improve the management efficiency, there is a demand for a management system that centrally manages the management of failures and abnormalities of landry equipment and the management of charges at a remote location.

【0003】そのような管理システムとして特願平5−
1820号に提案されたものがある。各ランドリ店には洗濯
機及び乾燥機等の複数のランドリ機器が配置してある。
各ランドリ機器に設けられたモータ,ドラム及び料金箱
等の各装置には回転センサ,サーミスタ,マイクロスイ
ッチ等の各センサが配設してあり、センサの出力信号は
マイクロコンピュータに入力するようになっている。マ
イクロコンピュータは各センサからの信号に基づいてラ
ンドリ機器の運転を制御すると共に、運転状態,運転残
時間,売上金額等の各データを記憶し、ランドリ店毎に
配置してあるデータコントローラ(以後DTCという)
へそれぞれ送信するようになっている。また各DTC
は、管理会社に備えられパーソナルコンピュータを用い
てなる中央装置と公衆回線にて結ばれている。
As such a management system, Japanese Patent Application No. 5-
There is one proposed in 1820. A plurality of laundry machines such as a washing machine and a dryer are arranged in each laundry shop.
Each device such as a motor, drum and charge box provided in each landry device is provided with a rotation sensor, a thermistor, a micro switch and other sensors, and the output signal of the sensor is input to a microcomputer. ing. The microcomputer controls the operation of the landry device based on the signal from each sensor, and stores each data such as the operating state, the remaining operation time, and the sales amount, and the data controller (hereinafter DTC) arranged at each landry store. Say)
To send to each. Also each DTC
Is connected to a central device equipped with a management company and using a personal computer by a public line.

【0004】このような従来の遠隔管理システムおいて
は、中央装置からDTCへ運転状態,運転残時間,売上
金額等のモニタの要求が送信されると、DTCは要求に
係るデータを送信させるべく該当機器のマイクロコンピ
ュータへ送信要求を与える。マイクロコンピュータは送
信要求に係るデータをDTCへ送信し、DTCは受信し
たデータを中央装置へ送信する。一方、機器の故障,異
常又は料金盗難等のトラブルが発生した場合は、当該ラ
ンドリ機器のマイクロコンピュータはその運転を停止さ
せると共にDTCへ送信要求を与え、DTCから応答が
あるとトラブルデータを送信する。DTCは受信したト
ラブルデータを送信すべく中央装置を発呼し、中央装置
から応答があるとトラブルデータを送信し、中央装置は
受信したトラブルデータに基づいて画面表示及びアラー
ム等によってトラブルの発生を知らせる。
In such a conventional remote management system, when a request for monitoring the operating condition, remaining operation time, sales amount, etc. is sent from the central unit to the DTC, the DTC should send the requested data. Send a transmission request to the microcomputer of the corresponding device. The microcomputer sends the requested data to the DTC, and the DTC sends the received data to the central unit. On the other hand, when a trouble such as a device failure, abnormality or theft of charges occurs, the microcomputer of the landry device stops its operation and gives a transmission request to the DTC, and when the DTC responds, the trouble data is transmitted. . The DTC calls the central unit to send the received trouble data, and when the central unit responds, it sends the trouble data. Based on the received trouble data, the central unit confirms the occurrence of trouble by screen display and alarm. Inform.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の遠隔管理システムにあっては、どのようなトラ
ブルであってもそれが発生する都度、当該機器を再び運
転可能な状態にすべく、係員を当該ランドリ機器が配置
された店舗に派遣してリセット操作を施さなければなら
ず、管理コストが高いという問題があった。また中央装
置からの送信要求があるまで、機器に備えられたマイク
ロコンピュータはセンサから読み込んだデータを記憶し
ておくため、記憶容量が大きいマイクロコンピュータを
使用しなければならず、装置コストが高いという問題が
あった。従ってシステムに係るコストが高いという問題
があった。
However, in such a conventional remote management system as described above, in order to make the equipment operable again whenever trouble occurs, the staff member Had to be dispatched to the store where the landry equipment was placed to perform a reset operation, and there was a problem that the management cost was high. In addition, since the microcomputer equipped in the device stores the data read from the sensor until a request for transmission is sent from the central device, a microcomputer with a large storage capacity must be used, and the device cost is high. There was a problem. Therefore, there is a problem that the cost of the system is high.

【0006】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは遠隔地にある中央装置
からの要求により機器に備えられた制御装置のリセット
操作を行えるようになすことによって、管理コストを低
減してシステムに係るコストを削減し得る遠隔管理シス
テムを提供することにある。また他の目的するところ
は、DTCが定期的に各機器からデータを収集してこれ
を記憶するようになすことによって、記憶容量が小さい
マイクロコンピュータの使用を可能とし、装置コストを
低減してシステムに係るコストを削減し得る遠隔管理シ
ステムを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to make it possible to perform a reset operation of a control device provided in a device in response to a request from a central device in a remote place. , To provide a remote management system that can reduce management costs and system costs. Another object is to allow the DTC to periodically collect data from each device and store the data, thereby enabling the use of a microcomputer having a small storage capacity, reducing the device cost, and reducing the system cost. An object of the present invention is to provide a remote management system capable of reducing the cost related to the above.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1発明に係る遠隔管理
システムは、複数のセンサからの信号に基づいて制御装
置にてその運転が制御される機器と、遠隔地にあって前
記制御装置からデータを送信させる中央装置とを通信手
段を介して結び、中央装置に送信されたデータに基づい
て前記機器を遠隔管理するシステムにおいて、前記制御
装置は、前記各センサからの信号に基づいてトラブルの
発生を検知する検知手段と、該検知手段が検知したトラ
ブルをトラブル情報として記憶するトラブル情報記憶手
段と、該トラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情
報を送信するトラブル情報送信手段とを備え、前記中央
装置は、受信したトラブル情報に基づいて前記トラブル
情報記憶手段に記憶されたトラブル情報を消去する要求
を送信する消去要求手段を備え、前記制御装置は更に、
受信した消去要求に基づいてトラブル情報記憶手段に記
憶されたトラブル情報を消去するトラブル情報消去手段
を備えることを特徴とする。
A remote management system according to a first aspect of the present invention includes a device whose operation is controlled by a control device based on signals from a plurality of sensors, and a remote control device from the control device. In a system in which a central device for transmitting data is connected via a communication means and the device is remotely managed based on the data transmitted to the central device, the control device is configured to detect a trouble based on a signal from each of the sensors. A detection means for detecting the occurrence, a trouble information storage means for storing the trouble detected by the detection means as trouble information, and a trouble information transmission means for transmitting the trouble information stored in the trouble information storage means, The central device sends a request for erasing the trouble information stored in the trouble information storage means based on the received trouble information, and an erasure request. Comprising means, the control device further,
It is characterized by further comprising trouble information erasing means for erasing the trouble information stored in the trouble information storing means on the basis of the received erasing request.

【0008】第2発明に係る遠隔管理システムは、複数
のセンサからの信号に基づいて制御装置にてその運転が
制御される機器と、遠隔地にあって前記制御装置からデ
ータを送信させる中央装置とを通信手段を介して結び、
中央装置に送信されたデータに基づいて前記機器を遠隔
管理するシステムにおいて、前記制御装置は、前記各セ
ンサからの信号に基づいてトラブルの発生を検知する検
知手段と、トラブル検知に係るセンサからの信号及び予
め定めた基準に基づいて、発生したトラブルの種類を判
別する判別手段と、該判別手段にて判別されたトラブル
の種類別にトラブル情報を記憶するトラブル情報記憶手
段と、該トラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情
報を送信するトラブル情報送信手段とを備え、前記中央
装置は、受信したトラブル情報に基づいて前記トラブル
情報記憶手段に記憶されたトラブル情報の消去の可否を
判断する判断手段と、前記トラブル情報記憶手段に記憶
されたトラブル情報を消去する要求を送信する消去要求
手段とを備え、前記制御装置は更に、受信した消去要求
に基づいてトラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル
情報を消去するトラブル情報消去手段を備えることを特
徴とする。
A remote management system according to a second aspect of the present invention is a device whose operation is controlled by a control device based on signals from a plurality of sensors, and a central device which is located in a remote place and transmits data from the control device. And through the communication means,
In the system for remotely managing the device based on the data transmitted to the central device, the control device detects the occurrence of a trouble based on a signal from each of the sensors, and a sensor for detecting the trouble. Discriminating means for discriminating the type of trouble that has occurred based on the signal and a predetermined standard, trouble information storing means for storing trouble information for each type of trouble discriminated by the discriminating means, and the trouble information storing means Trouble information transmitting means for transmitting the trouble information stored in the central device, the central device, and a judgment means for judging whether or not the trouble information stored in the trouble information storage means can be erased based on the received trouble information. , Erase request means for transmitting a request to erase the trouble information stored in the trouble information storage means, Controller is further characterized in that it comprises a trouble information erasing means for erasing the trouble information stored in the trouble information storage means on the basis of the erasing request received.

【0009】第3発明に係る遠隔管理システムは、複数
のセンサからの信号に基づいて制御装置にてその運転が
制御される機器と、遠隔地にあって前記制御装置からデ
ータを送信させる中央装置とを通信手段を介して結び、
中央装置に送信されたデータに基づいて前記機器を遠隔
管理するシステムにおいて、前記制御装置は、前記各セ
ンサからの信号に基づいてトラブルの発生を検知する検
知手段と、該検知手段が検知したトラブルをトラブル情
報として記憶するトラブル情報記憶手段と、該トラブル
情報記憶手段がトラブル情報を記憶した場合に前記機器
の運転を停止する運転停止手段と、前記トラブル情報記
憶手段に記憶されたトラブル情報を送信するトラブル情
報送信手段とを備え、前記中央装置は、受信したトラブ
ル情報に基づいて前記トラブル情報記憶手段に記憶され
たトラブル情報を消去する要求を送信する消去要求手段
を備え、前記制御装置は更に、受信した消去要求に基づ
いてトラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情報を
消去するトラブル情報消去手段と、トラブル情報の消去
に基づいて前記機器の運転を再開する運転再開手段とを
備えることを特徴とする。
A remote management system according to a third aspect of the present invention is a device whose operation is controlled by a control device based on signals from a plurality of sensors, and a central device which is located in a remote place and transmits data from the control device. And through the communication means,
In the system that remotely manages the device based on the data transmitted to the central device, the control device detects a trouble based on a signal from each sensor, and a trouble detected by the detector. Is stored as trouble information, operation stopping means for stopping the operation of the equipment when the trouble information storing means stores trouble information, and trouble information stored in the trouble information storing means is transmitted. The central device has a deletion requesting means for transmitting a request for deleting the trouble information stored in the trouble information storage means based on the received trouble information, and the control device further comprises: , A trouble of erasing the trouble information stored in the trouble information storage means based on the received erasure request A broadcast erasing means, characterized in that it comprises a resuming operation resuming means the operation of the device based on the erasure of trouble information.

【0010】第4発明に係る遠隔管理システムは、複数
のセンサからのデータを読み込んで機器の運転を制御す
ると共にそのデータを記憶する制御装置と、前記制御装
置からデータを送信させるデータコントローラとが接続
されており、データコントローラから通信手段を介して
中央装置へ送信されたデータに基づいて前記機器を遠隔
管理するシステムにおいて、前記データコントローラ
は、記憶されたデータを送信させるべく前記制御装置へ
送信要求を出力する送信要求出力手段と、予め設定した
周期にて前記送信要求出力手段に送信要求を出力させる
定期出力手段と、制御装置から送信されたデータを記憶
する記憶手段と、該記憶手段に記憶したデータ中に前記
機器のトラブルに関するデータの有無を確認するトラブ
ル確認手段と、該トラブル確認手段にてトラブルが確認
された場合に前記中央装置を発呼する発呼手段と、前記
中央装置へデータを送信する送信手段とを備えることを
特徴とする。
In the remote management system according to the fourth aspect of the present invention, there are provided a control device for reading data from a plurality of sensors to control the operation of the equipment and storing the data, and a data controller for transmitting the data from the control device. In a system for remotely managing the device based on data transmitted from a data controller to a central device via a communication means, the data controller transmits the stored data to the control device. A transmission request output unit for outputting a request, a regular output unit for outputting the transmission request to the transmission request output unit at a preset cycle, a storage unit for storing the data transmitted from the control device, and the storage unit. Trouble checking means for checking whether or not there is data relating to the trouble of the device in the stored data, And calling means for calling the central unit when the trouble is confirmed by Bull confirmation unit, and a sending means for transmitting data to the central unit.

【0011】第5発明に係る遠隔管理システムは、複数
のセンサからのデータを読み込んで機器の運転を制御す
ると共にそのデータを記憶する制御装置と、前記制御装
置からデータを送信させるデータコントローラとが接続
されており、データコントローラから通信手段を介して
中央装置へ送信されたデータに基づいて前記機器を遠隔
管理するシステムにおいて、前記データコントローラ
は、記憶されたデータを送信させるべく前記制御装置へ
送信要求を出力する送信要求出力手段と、前記中央装置
からの発呼に応じて前記送信要求出力手段に送信要求を
出力させる不定期出力手段と、制御装置から送信された
データを記憶する記憶手段と、前記中央装置へデータを
送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
In the remote management system according to the fifth aspect of the present invention, there are provided a control device for reading data from a plurality of sensors to control the operation of the equipment and storing the data, and a data controller for transmitting the data from the control device. In a system for remotely managing the device based on data transmitted from a data controller to a central device via a communication means, the data controller transmits the stored data to the control device. Transmission request output means for outputting a request, irregular output means for outputting a transmission request to the transmission request output means in response to a call from the central device, and storage means for storing data transmitted from the control device And a transmission means for transmitting data to the central device.

【0012】第6発明に係る遠隔管理システムは、複数
のセンサからのデータを読み込んで機器の運転を制御す
ると共にそのデータを記憶する制御装置と、前記制御装
置からデータを送信させるデータコントローラとが接続
されており、データコントローラから通信手段を介して
中央装置へ送信されたデータに基づいて前記機器を遠隔
管理するシステムにおいて、前記データコントローラ
は、記憶されたデータを送信させるべく前記制御装置へ
送信要求を出力する送信要求出力手段と、予め設定した
周期にて前記送信要求出力手段に送信要求を出力させる
定期出力手段と、前記中央装置からの発呼に応じて、前
記定期出力手段に優先して前記送信要求出力手段に送信
要求を出力させる不定期出力手段と、制御装置から送信
されたデータを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶
したデータ中に前記機器のトラブルに関するデータの有
無を確認するトラブル確認手段と、該トラブル確認手段
にてトラブルが確認された場合に前記中央装置を発呼す
る発呼手段と、前記中央装置へデータを送信する送信手
段とを備えることを特徴とする。
In the remote management system according to the sixth aspect of the present invention, a control device for reading data from a plurality of sensors to control the operation of the equipment and storing the data, and a data controller for transmitting the data from the control device are provided. In a system for remotely managing the device based on data transmitted from a data controller to a central device via a communication means, the data controller transmits the stored data to the control device. Transmission request output means for outputting a request, regular output means for outputting a transmission request to the transmission request output means at a preset cycle, and priority for the regular output means in response to a call from the central device Storing the data transmitted from the control device, and irregular output means for outputting a transmission request to the transmission request output means. Storage means, trouble confirmation means for confirming the presence or absence of data relating to the trouble of the device in the data stored in the storage means, and calling the central device when the trouble is confirmed by the trouble confirmation means It is characterized by comprising a calling means and a transmitting means for transmitting data to the central device.

【0013】第7発明に係る遠隔管理システムは、第
1,第2,第3,第4,第5又は第6発明において、前
記機器はランドリ機器であることを特徴とする。
A remote management system according to a seventh invention is characterized in that, in the first, second, third, fourth, fifth or sixth invention, the device is a landry device.

【0014】[0014]

【作用】第1発明の遠隔管理システムにあっては、機器
に備えられた制御装置に具備された検知手段は、機器の
各装置に設けられたセンサからの信号に基づいてトラブ
ルの発生を検知し、検知手段にてトラブルが検知された
場合、トラブル情報記憶手段はそれをトラブル情報とし
て記憶し、トラブル情報送信手段は記憶されたトラブル
情報を送信する。通信手段を介してトラブル情報を受信
した中央装置に、キー入力等による指示がなされると、
中央装置に具備された消去要求手段は、前記トラブル情
報記憶手段に記憶されたトラブル情報を消去する消去要
求を制御装置へ送信し、制御装置に具備されたトラブル
情報消去手段は、トラブル情報記憶手段に記憶されたト
ラブル情報を消去する。
In the remote management system of the first aspect of the invention, the detection means provided in the control device provided in the equipment detects the occurrence of trouble based on the signal from the sensor provided in each device of the equipment. If the detection means detects a trouble, the trouble information storage means stores it as trouble information, and the trouble information transmission means transmits the stored trouble information. When an instruction is made by key input or the like to the central device that has received the trouble information via the communication means,
The erasing request means provided in the central device sends an erasing request for erasing the trouble information stored in the trouble information storing means to the control device, and the trouble information erasing means provided in the control device is the trouble information storing means. Delete the trouble information stored in.

【0015】第2発明の遠隔管理システムにあっては、
機器に備えられた制御装置に具備された検知手段は、機
器の各装置に設けられたセンサからの信号に基づいてト
ラブルの発生を検知し、トラブル検知に係るセンサから
の信号及び予め定められた基準に基づいて、判別手段は
発生したトラブルの種類を判別し、トラブル情報記憶手
段はその種類別にトラブル情報として記憶し、トラブル
情報送信手段は記憶されたトラブル情報を送信する。
In the remote management system of the second invention,
The detection means provided in the control device provided in the device detects the occurrence of trouble based on the signal from the sensor provided in each device of the device, and the signal from the sensor relating to the trouble detection and the predetermined Based on the standard, the determination means determines the type of trouble that has occurred, the trouble information storage means stores the trouble information for each type, and the trouble information transmission means transmits the stored trouble information.

【0016】通信手段を介してその種類別にトラブル情
報を受信した中央装置に、キー入力等による指示がなさ
れると、中央装置に具備された判断手段は、受信したト
ラブル情報に基づいてトラブルの種類別に前記トラブル
情報記憶手段に記憶されたトラブル情報の消去の可否を
判断し、消去可であると判断されると消去要求手段は、
記憶されたトラブル情報を消去する消去要求を制御装置
へ送信する。一方、消去不可であると判断されたとき
は、中央装置はキー入力等による指示を促し、消去要求
が入力されると消去要求手段は、消去要求を送信し、消
去要求以外の入力があると消去要求を送信しない。そし
て消去要求を受信すると、制御装置に具備されたトラブ
ル情報消去手段は、トラブル情報記憶手段に記憶された
トラブル情報を消去する。
When an instruction is made by key input or the like to the central device which has received the trouble information for each type via the communication means, the judgment means provided in the central device causes the trouble type to be determined based on the received trouble information. Separately, it is determined whether or not the trouble information stored in the trouble information storage means can be erased, and when it is determined that the trouble information can be erased, the erase request means,
A deletion request for deleting the stored trouble information is transmitted to the control device. On the other hand, when it is determined that the erasure is impossible, the central unit prompts an instruction by key input or the like, and when the erasure request is input, the erasure request means transmits the erasure request, and if there is an input other than the erasure request. Do not send erase request. When the delete request is received, the trouble information deleting means provided in the control device deletes the trouble information stored in the trouble information storing means.

【0017】第3発明の遠隔管理システムにあっては、
機器に備えられた制御装置に具備された検知手段は、機
器の各装置に設けられたセンサからの信号に基づいてト
ラブルの発生を検知し、検知手段にてトラブルが検知さ
れた場合、トラブル情報記憶手段はそれをトラブル情報
として記憶する。そしてトラブル情報記憶手段にトラブ
ル情報が記憶されると、運転停止手段は当該機器の運転
を停止し、トラブル情報送信手段は前記トラブル情報記
憶手段に記憶されたトラブル情報を送信する。
In the remote management system of the third invention,
The detection means provided in the control device provided in the equipment detects the occurrence of a trouble based on the signal from the sensor provided in each device of the equipment, and when the detection means detects the trouble, the trouble information is displayed. The storage means stores it as trouble information. When the trouble information is stored in the trouble information storage means, the operation stopping means stops the operation of the device, and the trouble information transmitting means transmits the trouble information stored in the trouble information storing means.

【0018】通信手段を介してトラブル情報を受信した
中央装置に、キー入力等による指示がなされると、中央
装置に具備された消去要求手段は、前記トラブル情報記
憶手段に記憶されたトラブル情報を消去する消去要求を
制御装置へ送信する。消去要求を受信すると、制御装置
に具備されたトラブル情報消去手段は、トラブル情報記
憶手段に記憶されたトラブル情報を消去し、トラブル情
報の消去に基づいて運転再開手段は、機器の運転を再開
する。
When the central device which receives the trouble information through the communication means is instructed by key input or the like, the erasure request means provided in the central device causes the trouble information stored in the trouble information storage means to be displayed. An erase request to be erased is transmitted to the control device. When the deletion request is received, the trouble information deletion means provided in the control device deletes the trouble information stored in the trouble information storage means, and the operation restart means restarts the operation of the device based on the deletion of the trouble information. .

【0019】第4発明の遠隔管理システムにあっては、
機器に備えられた制御装置は各センサからデータを読み
込んでこれを一時記憶する。データコントローラに備え
られた送信要求出力手段は、その周期が予め設定された
定期作動手段からの指令に基づいて、制御装置に記憶さ
れたデータを送信させるべく、制御装置へ送信要求を定
期的に出力し、制御装置から送信されたデータを記憶手
段に記憶する。そしてトラブル確認手段は、記憶手段に
記憶したデータ中に機器のトラブルに関するデータがあ
るかを確認し、トラブルデータが確認された場合、発呼
手段は中央装置を発呼して、中央装置からの応答がある
と、送信手段は前記記憶手段に記憶したデータを中央装
置へ送信する。またトラブルデータが確認されない場合
は、制御装置からの定期的なデータ収集・記憶を行な
う。
In the remote management system of the fourth invention,
The control device provided in the device reads data from each sensor and temporarily stores the data. The transmission request output means provided in the data controller periodically issues a transmission request to the control device in order to cause the data stored in the control device to be transmitted based on a command from the periodic operation means whose cycle is set in advance. The data output and transmitted from the control device is stored in the storage means. Then, the trouble confirmation means confirms whether or not the data stored in the storage means includes data relating to the trouble of the device. If the trouble data is confirmed, the calling means makes a call to the central device, When there is a response, the transmission means transmits the data stored in the storage means to the central unit. If no trouble data is confirmed, data is periodically collected and stored from the control device.

【0020】第5発明の遠隔管理システムにあっては、
機器に備えられた制御装置は各センサからデータを読み
込んでこれを一時記憶する。データコントローラに備え
られた不定期作動手段は、中央装置からの発呼に応じ
て、送信要求出力手段に制御装置へ送信要求を出力さ
せ、制御装置から送信されたデータを記憶手段に記憶す
る。そして送信手段は前記記憶手段に記憶したデータを
中央装置へ送信する。
In the remote management system of the fifth invention,
The control device provided in the device reads data from each sensor and temporarily stores the data. The irregular operation means provided in the data controller causes the transmission request output means to output a transmission request to the control device in response to a call from the central device, and stores the data transmitted from the control device in the storage means. Then, the transmitting means transmits the data stored in the storage means to the central unit.

【0021】第6発明の遠隔管理システムにあっては、
機器に備えられた制御装置は各センサからデータを読み
込んでこれを一時記憶する。データコントローラに備え
られた送信要求出力手段は、その周期が予め設定された
定期作動手段からの指令に基づいて、制御装置に記憶さ
れたデータを送信させるべく、制御装置へ送信要求を定
期的に出力し、制御装置から送信されたデータを記憶手
段に記憶する。
In the remote management system of the sixth invention,
The control device provided in the device reads data from each sensor and temporarily stores the data. The transmission request output means provided in the data controller periodically issues a transmission request to the control device in order to cause the data stored in the control device to be transmitted based on a command from the periodic operation means whose cycle is set in advance. The data output and transmitted from the control device is stored in the storage means.

【0022】データコントローラに備えられた不定期作
動手段は、中央装置からの発呼に応じて、前記定期作動
手段の指令に優先して、送信要求出力手段に制御装置へ
送信要求を出力させ、制御装置から送信されたデータを
記憶手段に記憶する。そして送信手段は記憶手段に記憶
されたデータを中央装置へ送信する。
The irregular operation means provided in the data controller causes the transmission request output means to output a transmission request to the control device in response to a call from the central unit, prior to the command of the periodic operation means, The data transmitted from the control device is stored in the storage means. The transmission means then transmits the data stored in the storage means to the central unit.

【0023】一方、中央装置からの発呼が無くとも、ト
ラブル確認手段によって記憶手段に記憶したデータ中に
機器のトラブルに関するデータが確認された場合、発呼
手段は中央装置を発呼して、中央装置からの応答がある
と、送信手段は前記記憶手段に記憶したデータを中央装
置へ送信する。
On the other hand, even if there is no call from the central unit, if the trouble confirmation unit confirms the data regarding the trouble of the device in the data stored in the storage unit, the calling unit calls the central unit, When there is a response from the central unit, the transmitting unit transmits the data stored in the storage unit to the central unit.

【0024】第7発明の遠隔管理システムにあっては、
前述した第1,第2,第3,第4,第5,第6発明にお
ける機器を乾燥機又は洗濯機等のランドリ機器として、
前同様に作用する。
In the remote management system of the seventh invention,
The above-mentioned first, second, third, fourth, fifth and sixth inventions are used as landry equipments such as dryers and washing machines.
Works as before.

【0025】[0025]

【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て具体的に説明する。図1は本発明に係る遠隔管理シス
テムの構成を示すブロック図であり、図中2はランドリ
店であり、1は複数のランドリ店2,2,…を管理する
管理会社である。ランドリ店2には複数の乾燥機8,
8,…及び洗濯機(図示せず)が配置されており、各乾
燥機8,8,…には乾燥運転を制御するマイクロコンピ
ュータ8a,8a,…及びホームバスシステム(以後HBS
という)に基づくHBS用インタフェース(以後I/F
という)8c,8c,…がそれぞれ設けられている。マイク
ロコンピュータ8a,8a,…は、コイン投下等の料金入力
指示及びスタート指示によって、乾燥運転を開始し、回
転数センサ,温度センサ等の各センサ8b,8b,…からの
信号に基づいて乾燥運転を制御すると共に、料金入力,
スタート指示,回転数,温度,料金入力異常,回転数異
常,温度異常等のデータをHBS用I/F8c,8c,…か
ら送信し得るようになっている。各HBS用I/F8c,
8c,…は1本のツイストペア線9を介してデータをDT
C7に与えるようになっている。ツイストペア線9はD
TC7に備えられたHBS制御部7bに接続されており、
HBS制御部7bにてDTC7から各乾燥機8,8,…へ
のデータ送信要求の送信及び各乾燥機8,8,…からD
TC7へのデータ送信等が制御されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be specifically described below with reference to the drawings showing the embodiments thereof. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a remote management system according to the present invention. In the figure, 2 is a landry store, and 1 is a management company that manages a plurality of landry stores 2, 2, .... Landry store 2 has multiple dryers 8,
, ... and a washing machine (not shown) are arranged, and each of the dryers 8, 8, ... Has a microcomputer 8a, 8a ,.
Interface for HBS (hereinafter I / F)
8c, 8c, ... are provided respectively. The microcomputers 8a, 8a, ... Start the drying operation in response to a charge input instruction such as coin dropping and a start instruction, and the drying operation is performed based on the signals from the sensors 8b, 8b ,. Control the charge,
Data such as start instruction, rotation speed, temperature, charge input error, rotation speed error, temperature error, etc. can be transmitted from the HBS I / Fs 8c, 8c, .... I / F 8c for each HBS,
8c, ... DT data via one twisted pair wire 9
It is designed to be given to C7. Twisted pair wire 9 is D
It is connected to the HBS controller 7b provided in the TC7,
The HBS control unit 7b transmits a data transmission request from the DTC 7 to each of the dryers 8, 8, ... And D from each of the dryers 8, 8 ,.
Data transmission to the TC 7 is controlled.

【0026】HBS制御部7bは、DTC7の動作を制御
するDTC制御部7aとの間で乾燥機8,8,…に対する
データ送信要求及び受信データを授受する。DTC制御
部7aは、乾燥機8,8,…のマイクロコンピュータ8a,
8a,…へ所定間隔毎にデータ送信要求を送信するための
タイマ7e、該データ送信要求の重複送信防止のための機
器カウンタ7fを備えており、DTC制御部7aには、DT
C7が配置されたランドリ店名及び電話番号等の情報が
設定される入力部7c、乾燥機8,8,…から受信したデ
ータを記憶するメモリ7d、及びRC−232C等のイン
タフェース7gがそれぞれ接続してある。またDTC7に
はDC電源7hが内蔵されており、停電に拘らず遠隔管理
を行えるようになっている。またHBS制御部7bには乾
燥機8,8,…との通信の優先順位が定められており、
DTC7はHBS制御部7bから所定間隔毎に各乾燥機
8,8,…へ、その優先順位に従ってデータ送信要求を
送信し、受信したデータを前記メモリ7dの所定アドレス
に記憶する。
The HBS controller 7b exchanges data transmission requests and reception data with respect to the dryers 8, 8, ... With the DTC controller 7a which controls the operation of the DTC 7. The DTC control unit 7a includes a microcomputer 8a for the dryers 8, 8, ...
8a, ... Has a timer 7e for transmitting a data transmission request at predetermined intervals and a device counter 7f for preventing duplicate transmission of the data transmission request. The DTC control section 7a includes a DT.
An input unit 7c in which information such as the name of the landry store where C7 is placed and a telephone number is set, a memory 7d for storing the data received from the dryers 8, 8, ... And an interface 7g such as RC-232C are connected. There is. Further, the DTC 7 has a built-in DC power supply 7h, which enables remote management regardless of a power failure. Further, the HBS control unit 7b has a priority order of communication with the dryers 8, 8, ...
The DTC 7 transmits a data transmission request from the HBS controller 7b to the dryers 8, 8, ... At predetermined intervals in accordance with the priority order, and stores the received data at a predetermined address in the memory 7d.

【0027】DTC7のI/F7gはモデム等の回線制御
/データ送受信装置6を介して公衆回線5の一端に接続
されており、公衆回線5の他端は管理会社1側の回線制
御/データ送受信装置4を介してパーソナルコンピュー
タを用いてなる中央装置3に備えられたI/F3dに接続
されている。なおランドリ店2側の回線制御/データ送
受信装置6及び管理会社1側の回線制御/データ送受信
装置4には電話機12,11をそれぞれ接続してあり、通話
用に使用し得るようになしてある。
The I / F 7g of the DTC 7 is connected to one end of the public line 5 via a line control / data transmission / reception device 6 such as a modem, and the other end of the public line 5 is line control / data transmission / reception on the management company 1 side. It is connected via a device 4 to an I / F 3d provided in a central device 3 using a personal computer. Telephones 12 and 11 are connected to the line control / data transmission / reception device 6 on the landry store 2 side and the line control / data transmission / reception device 4 on the management company 1 side so that they can be used for communication. .

【0028】中央装置3には、CRT等の表示装置3b,
キーボード等の入力装置3c及びCPU等の制御装置3a等
が備えられており、売上金額要求,運転状態要求等のデ
ータ送信要求を入力装置3cから入力すると制御装置3a
は、I/F3d及び回線制御/データ送受信装置4を介し
てランドリ店2のDTC7へそれを送信し、回線制御/
データ送受信装置4に着信したデータをI/F3dを介し
て読み込んで、表示装置3cに表示する。
The central device 3 includes a display device 3b such as a CRT,
An input device 3c such as a keyboard and a control device 3a such as a CPU are provided. When a data transmission request such as a sales amount request or a driving state request is input from the input device 3c, the control device 3a
Transmits it to the DTC 7 of the landry store 2 via the I / F 3d and the line control / data transmission / reception device 4, and the line control /
The data received by the data transmission / reception device 4 is read via the I / F 3d and displayed on the display device 3c.

【0029】図2はDTCと各乾燥機との間のデータ通
信に用いられるデータフォーマット図であり、HBSの
規格に基づいている。図2の如く、データフォーマット
は通信の優先順位を示す優先コード(PR)領域,自己
アドレス(SA)を示す領域,相手アドレス(DA)を
示す領域,制御コード(CC)を示す領域及び次に続く
データの長さを示すデータ長(BC)領域が、この順に
11ビットずつ、続いてデータ(DATA)を示す領域
が11ビットの整数倍設けられており、更にフレームチ
ェックコード(FCC),ダミー期間(DUMY)の各
領域が11ビットずつ設けられており、最後に肯定応答
(ACK)/否定応答(NAK)を示す領域が11ビッ
ト設けられている。
FIG. 2 is a data format diagram used for data communication between the DTC and each dryer, which is based on the HBS standard. As shown in FIG. 2, the data format is a priority code (PR) area indicating communication priority, an area indicating a self address (SA), an area indicating a partner address (DA), an area indicating a control code (CC), and next. A data length (BC) area indicating the length of the following data is provided in each of 11 bits in this order, and an area indicating the data (DATA) is provided as an integral multiple of 11 bits. Further, a frame check code (FCC) and a dummy are provided. Each area of the period (DUMY) is provided with 11 bits, and finally, an area showing a positive response (ACK) / negative response (NAK) is provided with 11 bits.

【0030】表1は乾燥機及びDTCと自己及び相手ア
ドレスとの関係を示すものであり、表2〜表9は乾燥機
とDTCとの間のHBSコマンドを示すものである。乾
燥機を32台設置した場合、表1の如く、上位アドレス
0〜9,A〜F、及び下位アドレス2,A,6,Eの各
組み合わせに応じて、乾燥機及びDTCのアドレスが定
められる。また乾燥機とDTCとの間の通信は、表2〜
表9に示した如きコード(データ)によってDTCから
乾燥機へコマンドが与えられ、同様に乾燥機からDTC
へコマンドに対するレスポンスが与えられる。
Table 1 shows the relationship between the dryer and DTC and the self and partner addresses, and Tables 2 to 9 show the HBS commands between the dryer and DTC. When 32 dryers are installed, as shown in Table 1, the addresses of the dryer and the DTC are determined according to each combination of the upper addresses 0 to 9, A to F, and the lower addresses 2, A, 6 and E. . In addition, the communication between the dryer and DTC is shown in Table 2
A command is given from the DTC to the dryer by the code (data) as shown in Table 9, and in the same manner from the dryer to the DTC.
The response to the command is given.

【0031】[0031]

【表1】 [Table 1]

【0032】[0032]

【表2】 [Table 2]

【0033】[0033]

【表3】 [Table 3]

【0034】[0034]

【表4】 [Table 4]

【0035】[0035]

【表5】 [Table 5]

【0036】[0036]

【表6】 [Table 6]

【0037】[0037]

【表7】 [Table 7]

【0038】[0038]

【表8】 [Table 8]

【0039】[0039]

【表9】 [Table 9]

【0040】図3は図1に示した乾燥機8の正面図であ
り、図中、81,82は上,下の乾燥室である。乾燥室81,
82はそれぞれ外槽及びこの外槽内に軸支した回転ドラム
(共に図示せず)を備えており、扉を開閉して被乾燥物
を回転ドラム内に収納するようになっている。上,下の
乾燥室81,82を操作する操作部83には、乾燥室81,82を
動作させるためのコイン投入口87,カード挿入口88及び
投入コインの金額又は残り度数を表示する表示器89、投
入コインを格納するコイン箱85、乾燥室81,82のスター
トボタン84,84、残り時間表示器86,86,作動ランプ9
0,90、並びに乾燥室81,82の運転状況,温度,異常の
有無等を表示する表示器91,91,91等が備えられてい
る。
FIG. 3 is a front view of the dryer 8 shown in FIG. 1. In the figure, 81 and 82 are upper and lower drying chambers. Drying room 81,
Each of the 82 is equipped with an outer tank and a rotary drum (both not shown) axially supported in the outer tank, and the door is opened and closed to store the material to be dried in the rotary drum. The operation section 83 for operating the upper and lower drying chambers 81, 82 includes a coin insertion slot 87 for operating the drying chambers 81, 82, a card insertion slot 88, and a display for displaying the amount or remaining frequency of the inserted coins. 89, coin box 85 for storing inserted coins, start buttons 84, 84 for drying chambers 81, 82, remaining time indicator 86, 86, operation lamp 9
Indicators 91, 91, 91, etc. for displaying the operating statuses, temperatures, abnormalities, etc. of the 0, 90, and the drying chambers 81, 82 are provided.

【0041】図4は図3に示した乾燥器8の制御系を示
すブロック図であり、図中8aはマイクロコンピュータで
ある。マイクロコンピュータ8aの入力ポートには、コイ
ンスイッチ回路80b からコイン投入信号が、磁気サンサ
82b からコイン詰まり信号が、またマイクロスイッチ81
b からコイン箱異常信号が与えられる。またフレームロ
ッド83b から着失火信号が、回転ドラムへの空気入口に
設けたサーミスタ85b,回転ドラムからの空気出口に設
けたサーミスタ86b から各温度信号が、ガスバルブセン
サ84b からバルブの開閉信号が、ドラムモータ回転数セ
ンサ87b 及びファンモータ回転数センサ88b から回転数
信号が、ドラムモータサーミスタ89b 及びファンモータ
サーミスタ90b から各モータ温度信号がそれぞれ与えら
れる。
FIG. 4 is a block diagram showing the control system of the dryer 8 shown in FIG. 3, and 8a in the figure is a microcomputer. The coin input signal from the coin switch circuit 80b is sent to the input port of the microcomputer 8a by a magnetic sensor.
There is a coin jam signal from 82b, and microswitch 81
The coin box abnormal signal is given from b. Also, a misfire signal from the frame rod 83b, temperature signals from the thermistor 85b provided at the air inlet to the rotary drum, a thermistor 86b provided at the air outlet from the rotary drum, and a valve opening / closing signal from the gas valve sensor 84b. A rotation speed signal is supplied from the motor rotation speed sensor 87b and the fan motor rotation speed sensor 88b, and a motor temperature signal is supplied from the drum motor thermistor 89b and the fan motor thermistor 90b.

【0042】更にマイクロコンピュータ8aの入力ポート
には、ディップスイッチ96からドラム回転数を微調整す
るための設定信号及び利用料金設定信号等が与えられ
る。またリセットスイッチ93から乾燥運転の中止を解除
するリセット信号が、電源回路98から電源が、クロック
発振回路97からクロックがそれぞれ与えられる。
Further, the input port of the microcomputer 8a is supplied with a setting signal for finely adjusting the number of rotations of the drum and a usage charge setting signal from the DIP switch 96. Further, a reset signal for canceling the suspension of the drying operation is given from the reset switch 93, a power source is given from the power source circuit 98, and a clock is given from the clock oscillation circuit 97.

【0043】図5は図4に示したディップスイッチ96を
示す正面図である。乾燥機には、ドラム回転数の微調整
量及び利用料金等を設定する複数のスイッチ群94,94,
…が設けられており、各スイッチ群94,94,…に備えら
れた複数のディップスイッチ96,96,…をオン/オフす
ることによって所要値を設定し得るようになっている。
そしてこの設定値はマイクロコンピュータ8aの入力ポー
トに与えられ、マイクロコンピュータ8aに備えられた設
定値記憶メモリ82a はそれを記憶する。
FIG. 5 is a front view showing the DIP switch 96 shown in FIG. In the dryer, a plurality of switch groups 94, 94, 94 for setting the fine adjustment amount of the drum rotation speed, the usage fee, etc.
Are provided, and a required value can be set by turning on / off a plurality of dip switches 96, 96, ... Provided in each switch group 94, 94 ,.
Then, this set value is given to the input port of the microcomputer 8a, and the set value storage memory 82a provided in the microcomputer 8a stores it.

【0044】そしてマイクロコンピュータ8aは、入力ポ
ートに与えられた各信号及び記憶した設定値に基づいて
出力ポートから負荷駆動回路99に指令信号を与え、負荷
駆動回路99はドラムモータ、ファンモータ、ガスバルブ
等へ電気信号を出力する。また、マイクロコンピュータ
8aは入力ポートに与えられた各信号に基づいて、投入金
額又はカード残り度数,運転の残り時間,運転状況,温
度,異常の有無等を表示器86,89,91(図3参照)に表
示させると共に、これらのデータを要求によってDTC
7(図1参照)へ送信するようになっている。
Then, the microcomputer 8a gives a command signal from the output port to the load drive circuit 99 based on each signal given to the input port and the stored set value, and the load drive circuit 99 makes the drum motor, the fan motor and the gas valve. Etc. to output an electric signal. Also, a microcomputer
8a displays on the display devices 86, 89, 91 (see FIG. 3), based on each signal given to the input port, the amount of money to be inserted or the card remaining frequency, the remaining operation time, the operation status, the temperature, the presence or absence of abnormality, etc. In addition to requesting these data, DTC
7 (see FIG. 1).

【0045】またマイクロコンピュータ8aには、異常を
検知した場合にその種類に応じてフラグをセットするト
ラブル検知フラグ81a が設けられており、入力ポートに
与えられた各信号に基づいて異常と判断した場合、トラ
ブル検知フラグ81a の所定のビットにフラグをセットし
て表示器91に異常を表示させると共に、異常の種類及び
乾燥機の運転状態に応じて、予め定めた手順に従って運
転停止を行うべく指令を出力する。そしてリセットスイ
ッチ93からのリセット信号の取り込み、又は後述する如
く管理会社側の中央装置3から解除指令信号が与えられ
て前記フラグがクリアされるまで、乾燥機の運転を中止
する。またこれら異常に係るデータを前同様にDTC7
へ送信するようになっている。
Further, the microcomputer 8a is provided with a trouble detection flag 81a which sets a flag according to the type when an abnormality is detected, and it is judged as abnormal based on each signal given to the input port. In this case, a flag is set in a predetermined bit of the trouble detection flag 81a to display an abnormality on the display 91, and a command is issued to stop the operation according to a predetermined procedure according to the type of the abnormality and the operating state of the dryer. Is output. The operation of the dryer is stopped until the reset signal is fetched from the reset switch 93, or a release command signal is given from the central unit 3 on the management company side to clear the flag as described later. In addition, the data related to these abnormalities will be sent to DTC7 as before.
It is designed to be sent to.

【0046】表10及び表11は異常,その判断基準及び運
転停止手順の一例を示すものである。
Tables 10 and 11 show an example of the abnormality, the criteria for judging the abnormality, and the operation stop procedure.

【0047】[0047]

【表10】 [Table 10]

【0048】[0048]

【表11】 [Table 11]

【0049】例えば、コインが投入されてスタートボタ
ン84が押されると、マイクロコンピュータ8aは乾燥運転
を開始すべく負荷駆動回路99に指令信号を与えて、ドラ
ムモータ,ファンモータを回転駆動させると共に、ガス
バルブを開にしてガスを通流させた後、着火操作を行わ
せる。このとき、着火操作を行ったにも拘らずフレーム
ロッド83b から着火信号が入力ポートに与えられなかっ
た場合、再び着火操作を行う。そして着火操作を連続5
回行ったにも拘らず着火信号が入力されない場合、マイ
クロコンピュータ8aは着火不良が生じたと判断してトラ
ブル検知フラグ81a のE1の位置にフラグをセットする
と共に、即時にガスバルブを閉じ、前記両モータの駆動
を停止するという基本処理を行うことによって乾燥機の
運転を停止する。
For example, when a coin is inserted and the start button 84 is pressed, the microcomputer 8a gives a command signal to the load drive circuit 99 to start the drying operation to rotate and drive the drum motor and the fan motor. After opening the gas valve to let the gas flow, the ignition operation is performed. At this time, if the ignition signal is not given to the input port from the frame rod 83b in spite of performing the ignition operation, the ignition operation is performed again. And 5 ignition operations in succession
If the ignition signal is not input despite having performed the operation, the microcomputer 8a determines that the ignition failure has occurred, sets the flag at the position E1 of the trouble detection flag 81a, and immediately closes the gas valve to cause both motors to operate. The operation of the dryer is stopped by performing the basic process of stopping the driving of the dryer.

【0050】またマイクロコンピュータ8aが乾燥運転モ
ードであるとき、リントフィルタの詰まり等のために回
転ドラムからの空気出口に設けたサーミスタ86b から入
力した温度信号が異常であった場合、マイクロコンピュ
ータ8aはドラム過熱が生じたと判断してトラブル検知フ
ラグ81a のE4の位置にフラグをセットすると共に、ガ
スバルブを閉じて消火した後、残り時間のあいだ前記両
モータを駆動させることによって外気の風を供給し、ド
ラムを冷却して運転停止する。
When the microcomputer 8a is in the dry operation mode, if the temperature signal input from the thermistor 86b provided at the air outlet from the rotary drum is abnormal due to clogging of the lint filter or the like, the microcomputer 8a After determining that the drum overheat has occurred and setting the flag at the E4 position of the trouble detection flag 81a, and closing the gas valve to extinguish the fire, the outside air is supplied by driving both motors for the remaining time, Cool the drum and shut it down.

【0051】前述した如く、DTC7はデータ送信要求
をマイクロコンピュータ8a,8a,…へ定期的に送信し、
マイクロコンピュータ8a,8a,…から送信された各種デ
ータをメモリ7d内の該当するアドレスに記憶し、管理会
社1の中央装置3からの要求によって記憶したデータを
送信する。またDTC7は、記憶したデータ中に乾燥機
8,8,…の異常又は料金盗難等のトラブル情報が含ま
れている場合は、管理会社1の中央装置3へ発呼し、回
線が結ばれるの待ってトラブル情報を送信する。
As described above, the DTC 7 periodically transmits a data transmission request to the microcomputers 8a, 8a, ...
Various data transmitted from the microcomputers 8a, 8a, ... Are stored in corresponding addresses in the memory 7d, and the stored data are transmitted according to a request from the central device 3 of the management company 1. Further, when the stored data includes trouble information such as an abnormality of the dryers 8, 8, ... Or theft of charges, the DTC 7 calls the central device 3 of the management company 1 and the line is connected. Wait and send the trouble information.

【0052】図6,7,8,9,10はDTCと中央装置
との間において公衆回線を利用してデータ通信を行うシ
ーケンス図であり、図11,12,13,14,15,16はDTC
から返送されるデータのフレーム構造図である。各乾燥
機のディップスイッチにて設定された値をモニタする機
器設定要求(j),各乾燥機の売上金額をモニタする売
上金額要求(q),各乾燥機の運転残り時間をモニタす
る運転残時間要求(x),各乾燥機の異常及び料金盗難
等のトラブルの発生の有無をモニタするトラブルモニタ
要求(r)又は生じたトラブルの詳細をモニタするトラ
ブル詳細要求(t)及びデータ終了コード(〜)を中央
装置からDTCへ送信すると、DTCから優先順位の最
も高い乾燥機に係るデータが所定のフレーム構造にて返
送される。そして中央装置からDTCへ送信される次デ
ータ要求(a)及びデータ終了コード(〜)に応じて、
DTCから各乾燥機に係るデータが優先順位に従って返
送され、次データ要求(a)に対してDTCからデータ
終了コード(〜)が返送されたときにデータ通信が終了
する。
FIGS. 6, 7, 8, 9, and 10 are sequence diagrams for performing data communication between the DTC and the central unit using a public line, and FIGS. 11, 12, 13, 14, 15, 16 are DTC
It is a frame structure figure of the data returned from. Equipment setting request (j) to monitor the value set by the DIP switch of each dryer, sales amount request (q) to monitor the sales amount of each dryer, and operation remaining to monitor the remaining operating time of each dryer Time request (x), trouble monitor request (r) to monitor the occurrence of trouble such as abnormality of each dryer and theft of charges, or trouble detail request (t) to monitor details of the trouble that occurred and data end code ( ~) Is transmitted from the central unit to the DTC, the data related to the dryer having the highest priority is returned from the DTC in a predetermined frame structure. Then, according to the next data request (a) and the data end code (~) transmitted from the central device to the DTC,
Data relating to each dryer is returned from the DTC in accordance with the priority order, and when the data end code (-) is returned from the DTC in response to the next data request (a), the data communication ends.

【0053】ところで表10及び表11中、前述した着火不
良、及び乾燥運転中の失火と着火とを繰り返す場合又は
失火して再着火し得ない場合に異常であると判断される
途中失火の、両異常にあっては、事故防止のため異常発
生の判断基準として、5回の連続操作を設定してある
が、着火操作は不安定であり、着火に係る機器の異常に
基づかない場合が多い。またドラムモータの回転数が適
正範囲を外れた場合に異常であると判断されるドラムモ
ータ回転異常にあっては、乾燥による被乾燥物の重量の
低下及びモータの回転ムラ等によっても異常と判断され
る場合があり、機器の異常に基づかない場合もある。
By the way, in Tables 10 and 11, if the above-mentioned poor ignition and repeated misfires and ignitions during the dry operation, or if misfires cannot be re-ignited, a midway misfire, which is judged to be abnormal, For both abnormalities, five consecutive operations have been set as criteria for determining the occurrence of abnormalities in order to prevent accidents, but the ignition operation is unstable, and it is often not based on the abnormality of the equipment involved in ignition. . Also, if the drum motor rotation speed is out of the proper range, it is judged to be abnormal.Drum motor rotation abnormality is also judged to be abnormal due to a decrease in the weight of the material to be dried due to drying and uneven rotation of the motor. In some cases, it is not based on the abnormality of the device.

【0054】本発明に係る遠隔管理システムにあって
は、後述する如く、乾燥機においてトラブルが検知され
てフラグがセットされた場合、管理会社の中央装置から
フラグクリアの要求を送信して、乾燥機のリセット操作
を行えるようになしてある。また検知したトラブルの種
類を判別し、判別した種類に応じてフラグクリアの可否
を判断するようになしてある。更にフラグがセットされ
ると乾燥機の運転を自動停止し、フラグがクリアされる
と運転を自動再開するようになしてある。これによって
係員を派遣するとなく、乾燥機のリセット操作が行え、
リセット及び運転再開に係る事故発生が回避されて、店
舗の無人化が図れ、管理コストが減少する。
In the remote management system according to the present invention, as will be described later, when a trouble is detected in the dryer and the flag is set, the central unit of the management company transmits a flag clear request to dry the dryer. The machine can be reset. Further, the type of the detected trouble is discriminated, and whether the flag is cleared or not is discriminated according to the discriminated type. Further, when the flag is set, the operation of the dryer is automatically stopped, and when the flag is cleared, the operation is automatically restarted. This allows you to perform a dryer reset operation without dispatching staff.
Accidents related to resetting and restarting operations can be avoided, the store can be unmanned, and management costs can be reduced.

【0055】一方、各店舗に配置したDTCによって、
後述する如く、定期的に乾燥機からデータを収集・記憶
するようになしてあり、また管理会社の中央装置からの
要求に応じて乾燥機からデータを収集して中央装置へ送
信するようになしてあり、更に中央装置から要求があっ
た場合は、定期的なデータ収集に優先して乾燥機からの
データを中央装置へ送信するようになしてある。これに
よって、乾燥機には記憶容量の小さいマイクロコンピュ
ータを使用することができて、装置コストが減少すると
共に、乾燥機の状態をリアルタイムに管理することが可
能となる。
On the other hand, according to the DTCs placed in each store,
As will be described later, the data is collected and stored from the dryer on a regular basis, and the data is collected from the dryer and transmitted to the central device in response to a request from the central device of the management company. When there is a request from the central unit, the data from the dryer is transmitted to the central unit in preference to the periodic data collection. As a result, a microcomputer with a small storage capacity can be used for the dryer, the device cost can be reduced, and the condition of the dryer can be managed in real time.

【0056】図17,図18,図19及び図20は本発明に係る
遠隔管理システムの中央装置における動作手順を示すフ
ローチャートである。中央装置は、回線制御/データ送
受信装置にDTCからトラブル発生に基づく着呼の有無
を判断し(ステップS1)、無であれば初期画面を表示
装置に表示する。
17, FIG. 18, FIG. 19 and FIG. 20 are flowcharts showing the operation procedure in the central unit of the remote management system according to the present invention. The central unit judges whether or not there is an incoming call from the DTC to the line control / data transmitting / receiving unit based on the occurrence of a trouble (step S1), and if there is no incoming call, it displays an initial screen on the display unit.

【0057】図35は前述した初期画面を示す画像図であ
る。画面の略中央に、DTCが設置された各ランドリ店
名が示されており、キー操作により又は画面下部に表示
された数字をマウス操作によって選択することにより、
適宜にランドリ店を選択することができる。
FIG. 35 is an image diagram showing the above-mentioned initial screen. The name of each Landry store where the DTC is installed is shown in the approximate center of the screen, and by selecting the numbers displayed at the bottom of the screen with the mouse,
A landry shop can be selected appropriately.

【0058】ランドリ店選択の入力がある(ステップS
2)と、中央装置は回線制御/データ送受信装置にて選
択されたランドリ店の回線制御/データ送受信装置を発
呼して公衆回線を接続し(ステップS3)、後述するト
ラブルモニタ処理(ステップS4),運転残時間モニタ
処理(ステップS5),売上金額モニタ処理(ステップ
S6),及び機器設定モニタ処理(ステップS7)を行
ってランドリ店に設置されたDTCから該当するデータ
を返送させる。一方ステップS1において、管理会社側
の回線制御/データ送受信装置にランドリ店側のDTC
からトラブル発生に基づく着呼が有った場合は、発呼し
たDTCが設置されたランドリ店の回線制御/データ送
受信装置との回線を接続し(ステップS8)て、トラブ
ルモニタ処理(ステップS9)を行う。
There is an input for selecting a landry store (step S
2), the central unit makes a call to the line control / data transmission / reception device of the landry store selected by the line control / data transmission / reception device to connect the public line (step S3), and a trouble monitor process described later (step S4). ), Remaining operating time monitoring processing (step S5), sales amount monitoring processing (step S6), and device setting monitoring processing (step S7), and corresponding data is returned from the DTC installed in the landry store. On the other hand, in step S1, the line control / data transmission / reception device on the management company side is set to the DTC
If there is an incoming call due to the occurrence of trouble, the line is connected to the line control / data transmission / reception device of the landry store where the calling DTC is installed (step S8), and the trouble monitor process (step S9) I do.

【0059】図21はトラブルモニタ処理の手順を示すフ
ローチャトであり、図22は運転残時間モニタ処理の手順
を示すフローチャトであり、図23は売上金額モニタ処理
の手順を示すフローチャトであり、図24は機器設定モニ
タ処理の手順を示すフローチャトである。なお前述した
ステップS4及びステップS9におけるトラブルモニタ
処理は同様な手順にて行われるため、まとめて説明す
る。
FIG. 21 is a flow chart showing the procedure of trouble monitoring processing, FIG. 22 is a flow chart showing the procedure of remaining operating time monitoring processing, FIG. 23 is a flow chart showing the procedure of sales amount monitoring processing, and FIG. Is a flow chart showing the procedure of device setting monitor processing. Note that the trouble monitor processing in steps S4 and S9 described above is performed in a similar procedure, and therefore will be described collectively.

【0060】トラブルモニタ処理にあっては、図21の如
く、中央装置からDTCへトラブルモニタ要求コードを
送信し(ステップS41,S91)、DTCからの応答があ
るまで待機する(ステップS42,S92)。DTCからの
応答があると、その応答が終了コードであるかを判断し
(ステップS43,S93)、終了コードでない場合はその
応答データを機器ナンバと共に記憶し(ステップS44,
S94)て次データ要求コードを送信する(ステップS4
5,S95)。次データ要求コードの送信及び応答データ
の記憶を繰返し、応答が終了コードになったとき(ステ
ップS43,S93)、トラブルモニタ処理を終了してリタ
ーンする。
In the trouble monitor processing, as shown in FIG. 21, the trouble monitor request code is transmitted from the central unit to the DTC (steps S41 and S91) and waits for a response from the DTC (steps S42 and S92). . When there is a response from the DTC, it is judged whether or not the response is an end code (steps S43 and S93), and if it is not the end code, the response data is stored together with the device number (step S44,
Then, the next data request code is transmitted (S94) (step S4).
5, S95). The transmission of the next data request code and the storage of the response data are repeated, and when the response is the end code (steps S43 and S93), the trouble monitor process is ended and the process returns.

【0061】また運転残時間モニタ処理,売上金額モニ
タ処理,及び機器設定モニタ処理にあっては、図22,2
3,24の如く、中央装置からDTCへ運転残時間モニタ
要求コード,売上金額モニタ要求コード,機器設定モニ
タ要求コードそれぞれを送信し(ステップS51,S61,
S71)、前述したトラブルモニタ処理と同様に、終了コ
ードにてリターンするまで応答データを機器ナンバと共
に記憶する(ステップS52,S53,S54,S55,,S6
2,S63,S64,S65,S72,S73,S74,S75)。
22 and 2 in the remaining operation time monitor process, the sales amount monitor process, and the device setting monitor process.
As in 3, 24, the central unit transmits the remaining operation time monitor request code, the sales amount monitor request code, and the device setting monitor request code to the DTC (steps S51, S61,
S71), similarly to the above-mentioned trouble monitor processing, the response data is stored together with the device number until it returns with an end code (steps S52, S53, S54, S55, S6).
2, S63, S64, S65, S72, S73, S74, S75).

【0062】トラブルモニタ処理(ステップS4,S
9),運転残時間モニタ処理(ステップS5),売上金
額モニタ処理(ステップS6),及び機器設定モニタ処
理(ステップS7)が終了すると、中央装置は記憶した
データ中にトラブルデータが含まれているかを判断する
(ステップS10)。そしてトラブルデータが含まれてい
なかった場合、中央装置は表示装置に後述するメニュー
選択画面を表示させた(ステップS11)後、DTCとの
回線を切断し(ステップS12)てステップS1へ戻る。
一方、トラブルデータが含まれていた場合、中央装置は
表示装置に後述する運転モニタ画面を表示させた(ステ
ップS13)後、DTCとの回線を切断し(ステップS1
4)てステップS1へ戻る。なおメニュー選択画面又は
運転モニタ画面の表示後に回線を切断することによっ
て、回線の使用度数が可及的に低くなるようになされて
いる。
Trouble monitor processing (steps S4, S
9) When the remaining operation time monitor process (step S5), the sales amount monitor process (step S6), and the device setting monitor process (step S7) are completed, does the central device include trouble data in the stored data? Is determined (step S10). If the trouble data is not included, the central unit causes the display unit to display a menu selection screen described later (step S11), disconnects the line with the DTC (step S12), and returns to step S1.
On the other hand, if the trouble data is included, the central unit causes the display unit to display an operation monitor screen described later (step S13), and then disconnects the line with the DTC (step S1).
4) Then, return to step S1. By disconnecting the line after the menu selection screen or the operation monitor screen is displayed, the frequency of use of the line is reduced as much as possible.

【0063】図36及び図37はそれぞれ、メニュー選択画
面及び運転モニタ画面を示す画像図である。図36に示し
た如く、メニュー選択画面にあっては、画面上に売上金
額モニタ,運転モニタ及び機器の設定確認の各メニュー
が表示されており、適宜にメニューを選択すると、記憶
したデータに基づいて売上金額モニタ画面,運転モニタ
画面,機器の設定モニタ画面を表示する。
36 and 37 are image diagrams showing a menu selection screen and an operation monitor screen, respectively. As shown in FIG. 36, in the menu selection screen, the sales amount monitor, the operation monitor, and the device setting confirmation menus are displayed on the screen. When the menu is selected appropriately, based on the stored data To display the sales amount monitor screen, operation monitor screen, and device setting monitor screen.

【0064】また図37に示した如く、運転モニタ画面に
あってはトラブルモニタ及び運転残時間モニタに基づい
て、運転・停止を示す運転の状況,運転残り時間,トラ
ブルの有無の各項目についてランドリ店に備えられた乾
燥機毎に表示し、トラブルが生じた乾燥機については、
該乾燥機のトラブル検知フラグにセットされたフラグに
基づいて、そのトラブルの名称(種類)を表示する。そ
してトラブルが生じた乾燥機のナンバを選択し、画面下
部のトラブルの解除を選択することによって、後述する
如く中央装置にて乾燥機にセットされたフラグをクリア
するこができるようになっている。
Further, as shown in FIG. 37, on the operation monitor screen, based on the trouble monitor and the remaining operation time monitor, the operation status indicating the operation / stop, the remaining operation time, and the presence or absence of troubles Display for each dryer installed in the store, and for the dryer in which the trouble occurred,
The name (type) of the trouble is displayed based on the flag set in the trouble detection flag of the dryer. Then, by selecting the number of the dryer in which the trouble has occurred and selecting the release of the trouble at the bottom of the screen, it is possible to clear the flag set in the dryer in the central device as described later. .

【0065】そしてメニュー選択画面又は運転モニタ画
面が表示された後、図18に示した各動作がなされる。メ
ニュー選択画面において、入力装置による運転残時間モ
ニタのキー入力の有無を判断し(ステップS15)、キー
入力があれば運転モニタ画面に兼用される運転残時間モ
ニタの画面を表示し(ステップS16)て、ステップS1
に戻る。ステップS15においてキー入力がなかった場合
は、メニュー選択画面において入力装置による売上金額
モニタのキー入力の有無を判断し(ステップS17)、キ
ー入力があれば売上金額モニタの画面を表示し(ステッ
プS18)て、ステップS1に戻る。
Then, after the menu selection screen or the operation monitor screen is displayed, each operation shown in FIG. 18 is performed. In the menu selection screen, it is judged whether or not there is a key input to the remaining operating time monitor by the input device (step S15), and if there is a key input, the remaining operating time monitor screen that is also used as the operating monitor screen is displayed (step S16). And step S1
Return to. If there is no key input in step S15, it is determined whether or not there is a key input of the sales amount monitor by the input device on the menu selection screen (step S17), and if there is a key input, the sales amount monitor screen is displayed (step S18). ), And returns to step S1.

【0066】図38及び図39は売上金額モニタの表示画面
を示すものである。メニュー選択画面において売上金額
モニタが選択されると、図38の如く、ランドリ店に備え
られた乾燥機毎にその全売上金額が表示される。そして
その画面にて乾燥機ナンバ及び詳細を見るが選択される
と、図39の如く、上・下乾燥機別にコインに係る売上金
額,カードに係る売上金額等の詳細が表示される。
38 and 39 show display screens of the sales amount monitor. When the sales amount monitor is selected on the menu selection screen, as shown in FIG. 38, the total sales amount is displayed for each dryer provided in the Landry store. Then, when "View dryer number and details" is selected on the screen, details such as the sales amount of coins and the sales amount of cards for each of the upper and lower dryers are displayed as shown in FIG.

【0067】ステップS18においてキー入力がなかった
場合は、メニュー選択画面において入力装置による機器
の設定モニタのキー入力の有無を判断し(ステップS1
9)、キー入力があれば機器の設定モニタの画面を表示
し(ステップS20)て、ステップS1に戻る。
When there is no key input in step S18, it is determined whether or not there is a key input on the device setting monitor by the input device on the menu selection screen (step S1).
9) If there is a key input, the screen of the device setting monitor is displayed (step S20), and the process returns to step S1.

【0068】図40は機器の設定モニタの表示画面を示す
ものである。仕様,運転時間,受入れコインの種類等予
め乾燥機に設定された設定値,及び基本料金,ドラム回
転数の微調整等ディップスイッチにて設定された設定値
がランドリ店に備えられた乾燥機毎に表示される。
FIG. 40 shows a display screen of a device setting monitor. Specifications such as specifications, operating time, type of coins received, etc. set in advance in the dryer, and basic charges, set values set by DIP switches such as fine adjustment of drum rotation speed Is displayed in.

【0069】前述したステップS13及びステップS16に
おいて運転モニタの画面が表示された場合はステップS
21に行き、運転モニタの画面上でトラブルの解除の選択
の有無を判断する(ステップS21)。そしてトラブルの
解除が選択された場合は、解除選択に係るトラブルの種
類が、中央装置の解除トラブル種記憶部に予め記憶させ
たトラブル種類(例えば表10及び表11に示したE1及び
E2又はE7)であるかどうかの種別判定を行って解除
の可否を判断する(ステップS22)。両者が同一の種類
であれば、即時にDTCへ解除要求を送信すべく回線の
接続を行う(ステップS25)。ステップS22において同
一の種類でないとき、即ち解除不可と判断された場合
は、係員へ解除確認キーの入力を促すべく画面表示を行
ってキー入力があるまで待機する(ステップS23)。そ
してキー入力があると、それが解除確認キーであるかを
判断し(ステップS24)、解除確認キー入力であればス
テップS25へ行き、そうでなければステップS1へ戻
る。
If the operation monitor screen is displayed in steps S13 and S16 described above, step S
Going to step 21, it is judged whether or not there is a selection for releasing the trouble on the screen of the operation monitor (step S21). When the trouble release is selected, the trouble type associated with the release selection is the trouble type stored in advance in the release trouble type storage unit of the central device (for example, E1 and E2 or E7 shown in Table 10 and Table 11). ) Is performed to determine whether the release is possible (step S22). If both are the same type, the line is connected to immediately send the release request to the DTC (step S25). If it is determined in step S22 that the types are not the same, that is, it is determined that the key cannot be released, a screen is displayed to prompt the attendant to input the release confirmation key, and the process waits until key input is made (step S23). Then, if there is a key input, it is judged whether or not it is a release confirmation key (step S24).

【0070】ステップS25で回線が接続されると、中央
装置は自己の機器カウンタの数値を1になし(ステップ
S26)て、機器カウンタの数値とトラブル解除が選択さ
れた乾燥機ナンバとが同一であるかを判断し(ステップ
S27)、同一であれば、トラブル解除要求にカウンタの
値を付加してDTCへ送信し(ステップS28)、解除完
了のレスポンスを受信した後に機器カウンタの値を1つ
増加する(ステップS29)。また同一でなければ、ステ
ップS29へスキップして機器カウンタの値を1つ増加す
る。そして機器カウンタの値とランドリ店の乾燥機の総
数とを比較し(ステップS30)、両者が一致するまでス
テップS27からステップS29までの操作を繰り返し、一
致したとき、回線を切断(ステップS31)してステップ
S1ヘ戻る。
When the line is connected in step S25, the central unit sets the value of its own equipment counter to 1 (step S26), and the value of the equipment counter is the same as the dryer number for which trouble release is selected. If it is the same, the counter value is added to the trouble cancellation request and transmitted to the DTC (step S28). After the cancellation completion response is received, the device counter value is incremented by one. Increase (step S29). If they are not the same, the process skips to step S29 and increments the value of the device counter by one. Then, the value of the equipment counter is compared with the total number of dryers in the Landry store (step S30), and the operations from step S27 to step S29 are repeated until they match, and when they match, the line is disconnected (step S31). And returns to step S1.

【0071】図41はトラブル解除後の中央装置の表示画
面を示す画像図である。図41の如く、中央装置はトラブ
ル解除要求を送信した乾燥機のナンバと解除結果とをレ
スポンスの受信後に表示する。
FIG. 41 is an image diagram showing the display screen of the central apparatus after the trouble is cleared. As shown in FIG. 41, the central unit displays the number of the dryer that has transmitted the trouble cancellation request and the cancellation result after receiving the response.

【0072】図42は中央装置とDTCとの間において公
衆回線を利用してデータ通信を行うシーケンス図であ
り、図43は前述したトラブル解除要求のフレーム構造図
である。図43の如く、第1バイトにトラブル解除要求コ
ード(c)があり、第2バイト及び第3バイトの下位4
ビットにトラブルを解除する乾燥機ナンバの10位,1位
がそれぞれ書き込まれ、第4バイトのデータ終了コード
と共に、図42の如く中央装置からDTCへ送信される。
FIG. 42 is a sequence diagram for performing data communication between the central unit and the DTC using the public line, and FIG. 43 is a frame structure diagram of the above-mentioned trouble release request. As shown in FIG. 43, the first byte has a trouble cancellation request code (c), and the lower 4 bits of the second byte and the third byte.
The 10th and 1st positions of the dryer number for releasing the trouble are written in the bits, respectively, and are transmitted from the central unit to the DTC as shown in FIG. 42 together with the data end code of the 4th byte.

【0073】これらの動作が終了すると、図20の如く、
中央装置は終了キーが選択されたかを判断し(ステップ
S120 )、終了キーが選択されない場合はステップS1
へ戻る。一方、ステップS120 にて終了キーが選択され
た場合は、表示装置がメニュー選択画面であれば(ステ
ップS122 )初期画面を表示させる(ステップS12
5)。またステップS122 においてメニュー選択画面で
なければ、表示装置が初期画面かを判断し(ステップS
123 )、初期画面でなければメニュー選択画面を表示さ
せてステップS122 に戻る、ステップS125 にて初期画
面を表示させる。
Upon completion of these operations, as shown in FIG.
The central unit judges whether the end key is selected (step S120), and if the end key is not selected, step S1
Return to. On the other hand, when the end key is selected in step S120, if the display device is the menu selection screen (step S122), the initial screen is displayed (step S12).
Five). If it is not the menu selection screen in step S122, it is determined whether the display device is the initial screen (step S122).
123), if it is not the initial screen, the menu selection screen is displayed and the process returns to step S122. In step S125, the initial screen is displayed.

【0074】図25,図26及び図27は本発明に係る遠隔管
理システムのDTCにおける動作手順を示すフローチャ
ートである。DTC制御部はツイストペア線にて接続さ
れた各乾燥機からそのマイクロコンピュータに記憶され
たデータを定期的に送信させるべく、タイマをクリアし
た後スタートさせる(ステップS200 )。そして管理会
社に備えられた中央装置からの発呼の有無を確認し(ス
テップS201 )つつ、予め設定された時間が経過するま
で待機する(ステップS202 )。設定時間が経過する
と、機器カウンタの値を1になし(ステップS203 )、
機器カウンタの値と同一のナンバの乾燥機から料金の入
力,運転有無,運転状況,トラブル等の各データを送信
させてこれをメモリ内に記憶し(ステップS204 )、機
器カウンタの値を1つ増加する(ステップS205 )。そ
して機器カウンタの値が乾燥機の全数となるまでこれら
の操作を繰り返す(ステップS206 )。
25, 26 and 27 are flow charts showing the operation procedure in the DTC of the remote management system according to the present invention. The DTC control unit clears the timer and then starts it so that the data stored in the microcomputer is periodically transmitted from each dryer connected by the twisted pair line (step S200). Then, while confirming whether or not there is a call from the central device provided in the management company (step S201), the process waits until a preset time elapses (step S202). When the set time has elapsed, the value of the device counter is not set to 1 (step S203),
From the dryer with the same number as the equipment counter value, each data of charge input, operation presence / absence, operation status, trouble, etc. is transmitted and stored in the memory (step S204), and one equipment counter value is set. Increase (step S205). Then, these operations are repeated until the value of the device counter reaches the total number of dryers (step S206).

【0075】全乾燥機からのデータの記憶が完了する
と、記憶したデータ内にトラブルに係るデータが含まれ
ているかを確認し(ステップS207 )、含まれていなけ
ればステップS200 へ戻ってタイマをクリア・スタート
させる。一方トラブルに係るデータが含まれていた場合
は、これを管理会社の中央装置へ送信すべく回線の接続
動作を行い(ステップS208 )、中央装置からトラブル
モニタ要求が送信されるまで待機する(ステップS209
)。そしてトラブルモニタ要求を受信すると、DTC
制御部は機器カウンタの値を1になし(ステップS210
)、機器カウンタの値に対応するナンバの乾燥機に係
るデータを中央装置へ送信し(ステップS211)て、中
央装置からの次データ要求を受信するまで待機する(ス
テップS212 )。
When the storage of the data from all the dryers is completed, it is confirmed whether or not the data related to the trouble is included in the stored data (step S207). If not, the process returns to step S200 and the timer is cleared.・ Start. On the other hand, if the data related to the trouble is included, the line connection operation is performed to transmit the data to the central device of the management company (step S208), and the process waits until the trouble monitor request is transmitted from the central device (step S208). S209
). When the trouble monitor request is received, the DTC
The control unit does not set the value of the device counter to 1 (step S210).
), Data concerning the dryer having the number corresponding to the value of the device counter is transmitted to the central device (step S211), and the process waits until the next data request is received from the central device (step S212).

【0076】次データ要求を受信すると、機器カウンタ
の値を1増やし(ステップS213 )て、機器カウンタの
値と乾燥機数との比較を行い(ステップS214 )、機器
カウンタの値が乾燥機数になるまでデータの送信を繰り
返す。機器カウンタの値と乾燥機数とが同一になると、
DTC制御部はデータ終了コードを送信し(ステップS
215 )、中央装置にて回線が切断されたのを確認する
(ステップS216 )と、ステップS200 に戻ってタイマ
をクリア・スタートさせる。
When the next data request is received, the value of the equipment counter is incremented by 1 (step S213), the value of the equipment counter is compared with the number of dryers (step S214), and the value of the equipment counter becomes the number of dryers. Data transmission is repeated until it becomes. When the value of the equipment counter and the number of dryers become the same,
The DTC control unit transmits a data end code (step S
215) When the central device confirms that the line has been disconnected (step S216), the flow returns to step S200 to clear and start the timer.

【0077】一方、ステップS201 において中央装置か
らの着呼を確認すると、中央装置からのトラブルモニタ
要求の有無(ステップS220 )、運転残時間モニタ要求
の有無(ステップS230 )、売上金額モニタ要求の有無
(ステップS240 )、機器の設定モニタ要求の有無(ス
テップS250 )、トラブル解除要求の有無(ステップS
260 )の各判断を順に行い、要求があった場合は各要求
について次のように対応する。
On the other hand, when an incoming call from the central unit is confirmed in step S201, presence / absence of a trouble monitor request from the central unit (step S220), presence / absence of remaining operation time monitor request (step S230), presence / absence of sales amount monitor request. (Step S240), Presence / absence of device setting monitor request (Step S250), Presence / absence of trouble release request (Step S250)
260) in order, and if there is a request, respond to each request as follows.

【0078】図28はトラブルモニタ要求に対するDTC
の動作手順を示すフローチャートである。DTC制御部
は機器カウンタの値を1になし(ステップS221 )、機
器カウンタの値に対応するナンバの乾燥機に係るデータ
を収集する(ステップS222)。そして収集したデータ
を中央装置へ送信し(ステップS223 )て、中央装置か
らの次データ要求を受信するまで待機する(ステップS
224 )。次データ要求を受信すると、機器カウンタの値
を1つ増加し(ステップS225 )て、機器カウンタの値
と乾燥機数との比較を行い(ステップS226 )、機器カ
ウンタの値が乾燥機数になるまでデータの送信を繰り返
す。機器カウンタの値と乾燥機数とが同一になると、D
TC制御部はデータ終了コードを送信し(ステップS22
7 )てステップS220 へ戻る。
FIG. 28 shows the DTC for the trouble monitor request.
3 is a flowchart showing the operation procedure of FIG. The DTC control unit does not set the value of the device counter to 1 (step S221), and collects data related to the dryer of the number corresponding to the value of the device counter (step S222). Then, the collected data is transmitted to the central device (step S223) and waits until the next data request is received from the central device (step S223).
224). When the next data request is received, the value of the equipment counter is incremented by 1 (step S225), the value of the equipment counter is compared with the number of dryers (step S226), and the value of the equipment counter becomes the number of dryers. Repeat data transmission until. When the value of the equipment counter and the number of dryers become the same, D
The TC control unit transmits a data end code (step S22
7) and returns to step S220.

【0079】図29,図30及び図31はそれぞれ、運転残時
間モニタ要求,売上金額モニタ要求,機器の設定モニタ
要求に対するDTCの動作手順を示すフローチャートで
ある。これらの要求に対する動作手順は、図26に示した
トラブルモニタ要求に対する動作手順と同様であるので
その説明を省略する。
29, 30 and 31 are flowcharts showing the operation procedure of the DTC in response to the remaining operation time monitor request, the sales amount monitor request, and the device setting monitor request, respectively. Since the operation procedure for these requests is the same as the operation procedure for the trouble monitor request shown in FIG. 26, its explanation is omitted.

【0080】図32はトラブル解除要求に対するDTCの
動作手順を示すフローチャートである。中央装置からト
ラブル解除要求が送信されるとDTCは、そのトラブル
解除要求コード中に示されているナンバの乾燥機へトラ
ブル解除コマンド(表2参照)を送信し(ステップS26
1 )て、当該乾燥機からのレスポンスがあると、データ
終了コードを送信し(ステップS262 )てステップS22
0 へ戻る。
FIG. 32 is a flow chart showing the operation procedure of the DTC in response to the trouble release request. When a trouble cancellation request is sent from the central unit, the DTC sends a trouble cancellation command (see Table 2) to the dryer having the number indicated in the trouble cancellation request code (step S26).
1) Then, when there is a response from the dryer, a data end code is transmitted (step S262) and step S22.
Return to 0.

【0081】これらの動作が終了すると、回線の接続状
態を判断し(ステップS291 )、中央装置による回線の
切断があった場合は、ステップS200 へ戻り、なければ
ステップS220 へ戻る。
Upon completion of these operations, the connection state of the line is judged (step S291). If the line is disconnected by the central unit, the process returns to step S200, and if not, the process returns to step S220.

【0082】図33及び図34は本発明に係る遠隔管理シス
テムの乾燥機における動作手順を示すフローチャートで
ある。乾燥機のマイクロコンピュータは、ディップスイ
ッチにて設定された値を読み込んでそれを記憶する(ス
テップS300 )。そしてDTCからのデータ送信要求の
有無を判断し(ステップS301 )、要求がなければ、乾
燥機運転の制御及び各センサから取り込んだデータの処
理を行って(ステップS302 )、ステップS301 へ戻
る。
33 and 34 are flowcharts showing the operation procedure in the dryer of the remote management system according to the present invention. The microcomputer of the dryer reads the value set by the DIP switch and stores it (step S300). Then, it is judged whether or not there is a data transmission request from the DTC (step S301), and if there is no request, control of the dryer operation and processing of data fetched from each sensor are performed (step S302), and the process returns to step S301.

【0083】一方、DTCからのデータ送信要求を受信
した場合は、該要求に係るコマンド中に自己のアドレス
が含まれているかを判断する(ステップS303 )。そし
て自己のアドレスが含まれている場合は、そのコマンド
がトラブルモニタ要求か(ステップS304 ),運転残時
間要求か(ステップS306 ),売上金額要求か(ステッ
プS308 ),機器の設定要求か(ステップS310 )を判
断し、トラブルモニタ要求に対しては、機器の異常及び
盗難等のトラブルの有無,運転中/停止の各データの送
信(ステップS305 )を,運転残時間要求に対してはそ
の時点の運転残時間データの送信(ステップS307 )
を,売上金額要求に対してはその時点の売上金額データ
の送信(ステップS309 )を,機器の設定要求に対して
は各設定データの送信(ステップS311 )をそれぞれ行
ってステップS302 へ移る。
On the other hand, when the data transmission request from the DTC is received, it is judged whether or not its own address is included in the command related to the request (step S303). If the address of the user is included, whether the command is a trouble monitor request (step S304), remaining operating time request (step S306), sales amount request (step S308), or device setting request (step S304). S310) is determined, and in response to the trouble monitor request, the presence or absence of trouble such as device abnormality and theft, transmission of each data of running / stopping (step S305), and the request at the time of remaining operation time request. Transmission of remaining operating time data (step S307)
For the sales amount request, the sales amount data at that time is transmitted (step S309), and for the device setting request, each setting data is transmitted (step S311), and the process proceeds to step S302.

【0084】また自己のアドレスが含まれたコマンドが
トラブル解除要求であるかを判断し(ステップS312
)、そうであればマイクロコンピュータ内のトラブル
検知フラグにセットされたフラグをクリアし(ステップ
S313 )て乾燥機の運転を再開する(ステップS314
)。そして運転再開後、ステップS302 へ移って乾燥
機運転の制御及び各センサから取り込んだデータの処理
を行う。またステップS312 においてトラブル解除要求
でなかった場合は、ステップS302 を介してステップS
301 へ戻る。
Further, it is judged whether the command including its own address is a trouble release request (step S312).
), If so, the flag set in the trouble detection flag in the microcomputer is cleared (step S313) and the operation of the dryer is restarted (step S314).
). After the operation is restarted, the process proceeds to step S302 to control the dryer operation and process the data taken from each sensor. If the trouble release request is not made in step S312, the process proceeds to step S302 through step S302.
Return to 301.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上詳述した如く第1発明及び第7発明
に係る遠隔管理システムにあっては、店舗に備えられた
機器(ランドリ機器)の制御装置に記憶されたトラブル
情報を、管理会社に備えられた中央装置からの消去要求
によって消去し得るため、係員を派遣することなく機器
(ランドリ機器)のリセット操作を行うことができ、管
理コストが減少してシステムに係るコストが削減され
る。
As described above in detail, in the remote management system according to the first invention and the seventh invention, the trouble information stored in the controller of the equipment (landry equipment) provided in the store is managed by the management company. Since it can be erased by the erasing request from the central device provided in the equipment, it is possible to perform the reset operation of the equipment (landscape equipment) without dispatching a staff member, which reduces the management cost and the system cost. .

【0086】また第2発明及び第7発明に係る遠隔管理
システムにあっては、機器(ランドリ機器)の制御装置
は発生したトラブルをその種類別に記憶し、中央装置は
受信したトラブル情報に基づいてその種類別にトラブル
情報の消去の可否を判断するため、事故につながるリセ
ット操作が回避される。
In the remote management system according to the second and seventh aspects of the invention, the control device of the equipment (landry equipment) stores the troubles that have occurred, and the central device based on the trouble information received. Since it is determined whether or not the trouble information can be erased for each type, a reset operation leading to an accident is avoided.

【0087】第3発明及び第7発明に係る遠隔管理シス
テムにあっては、機器(ランドリ機器)の制御装置はト
ラブル情報記憶手段にトラブル情報が記憶されたときに
機器(ランドリ)の運転を停止し、トラブル情報が消去
されたときに運転を再開するため、係員を配置せずとも
機器(ランドリ機器)の運転を再開することができ、店
舗の無人化を図り管理コストをさらに低減する。
In the remote management system according to the third and seventh aspects of the invention, the controller for the equipment (landry equipment) stops the operation of the equipment (landry) when the trouble information is stored in the trouble information storage means. However, since the operation is restarted when the trouble information is erased, the operation of the device (landry device) can be restarted without arranging a staff member, which makes the store unmanned and further reduces the management cost.

【0088】第4発明及び第7発明に係る遠隔管理シス
テムにあっては、機器(ランドリ機器)に接続してある
データコントローラにて、機器の制御装置に記憶された
データを、定期的に収集するため、記憶容量が小さい制
御装置を使用することが可能となり、装置コストが低減
してシステムに係るコストが削減される。
In the remote management system according to the fourth aspect and the seventh aspect of the invention, the data controller connected to the equipment (landry equipment) periodically collects the data stored in the control device of the equipment. Therefore, it is possible to use a control device having a small storage capacity, which reduces device cost and system cost.

【0089】第5発明及び第7発明に係る遠隔管理シス
テムにあっては、中央装置からの発呼に応じてデータコ
ントローラは、機器の制御装置に記憶されたデータを中
央装置に送信するため、機器の状態をリアルタムに管理
することができる。
In the remote management system according to the fifth and seventh aspects of the invention, the data controller transmits the data stored in the control device of the equipment to the central device in response to the call from the central device. It is possible to manage the status of equipment in real time.

【0090】第6発明及び第7発明に係る遠隔管理シス
テムにあっては、データコントローラにて、機器の制御
装置に記憶されたデータを、定期的に収集すると共に、
中央装置からの発呼に応じ、データの定期収集に優先し
て機器の制御装置に記憶されたデータを中央装置へ送信
するため、記憶容量が小さい制御装置を使用することが
可能となり装置コストが低減すると共に、機器の状態を
リアルタムに管理することができる等、本発明は優れた
効果を奏する。
In the remote management system according to the sixth invention and the seventh invention, the data controller periodically collects the data stored in the control device of the equipment, and
In response to a call from the central unit, the data stored in the device control unit is sent to the central unit with priority over the regular data collection, so it is possible to use a control unit with a small storage capacity and reduce the device cost. The present invention has excellent effects such as reduction of the number of devices and real-time management of the device status.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る遠隔制御装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a remote control device according to the present invention.

【図2】DTCと各乾燥機との間のデータ通信に用いら
れるデータフォーマット図である。
FIG. 2 is a data format diagram used for data communication between the DTC and each dryer.

【図3】図1に示した乾燥機の正面図である。FIG. 3 is a front view of the dryer shown in FIG.

【図4】図3に示した乾燥機の制御系を示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram showing a control system of the dryer shown in FIG.

【図5】図4に示したディップスイッチを示す正面図で
ある。
5 is a front view showing the DIP switch shown in FIG. 4. FIG.

【図6】DTCと中央装置との間において公衆回線を利
用してデータ通信を行うシーケンス図である。
FIG. 6 is a sequence diagram for performing data communication between the DTC and the central unit by using a public line.

【図7】DTCと中央装置との間において公衆回線を利
用してデータ通信を行うシーケンス図である。
FIG. 7 is a sequence diagram of performing data communication between the DTC and the central device by using a public line.

【図8】DTCと中央装置との間において公衆回線を利
用してデータ通信を行うシーケンス図である。
FIG. 8 is a sequence diagram of performing data communication between the DTC and the central device by using a public line.

【図9】DTCと中央装置との間において公衆回線を利
用してデータ通信を行うシーケンス図である。
FIG. 9 is a sequence diagram of performing data communication between the DTC and the central unit by using a public line.

【図10】DTCと中央装置との間において公衆回線を
利用してデータ通信を行うシーケンス図である。
FIG. 10 is a sequence diagram of performing data communication between the DTC and the central device by using a public line.

【図11】DTCから返信されるデータのフレーム構造
図である。
FIG. 11 is a frame structure diagram of data returned from the DTC.

【図12】DTCから返信されるデータのフレーム構造
図である。
FIG. 12 is a frame structure diagram of data returned from the DTC.

【図13】DTCから返信されるデータのフレーム構造
図である。
FIG. 13 is a frame structure diagram of data returned from the DTC.

【図14】DTCから返信されるデータのフレーム構造
図である。
FIG. 14 is a frame structure diagram of data returned from the DTC.

【図15】DTCから返信されるデータのフレーム構造
図である。
FIG. 15 is a frame structure diagram of data returned from the DTC.

【図16】DTCから返信されるデータのフレーム構造
図である。
FIG. 16 is a frame structure diagram of data returned from the DTC.

【図17】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図18】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図19】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図20】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図21】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図22】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図23】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図24】本発明に係る遠隔管理システムの中央装置に
おける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing an operation procedure in the central device of the remote management system according to the present invention.

【図25】本発明に係る遠隔管理システムのDTCにお
ける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing an operation procedure in the DTC of the remote management system according to the present invention.

【図26】本発明に係る遠隔管理システムのDTCにお
ける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing an operation procedure in the DTC of the remote management system according to the present invention.

【図27】本発明に係る遠隔管理システムのDTCにお
ける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing an operation procedure in the DTC of the remote management system according to the present invention.

【図28】トラブルモニタ要求に対するDTCの動作手
順を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing an operation procedure of DTC in response to a trouble monitor request.

【図29】運転残時間モニタ要求に対するDTCの動作
手順を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing an operation procedure of the DTC in response to a remaining driving time monitor request.

【図30】売上金額モニタ要求に対するDTCの動作手
順を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing an operation procedure of DTC in response to a sales amount monitor request.

【図31】機器の設定モニタ要求に対するDTCの動作
手順を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing an operation procedure of DTC in response to a device setting monitor request.

【図32】トラブル解除要求に対するDTCの動作手順
を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing an operation procedure of DTC in response to a trouble cancellation request.

【図33】本発明に係る遠隔管理システムの乾燥機にお
ける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing an operation procedure in the dryer of the remote management system according to the present invention.

【図34】本発明に係る遠隔管理システムの乾燥機にお
ける動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing an operation procedure in the dryer of the remote management system according to the present invention.

【図35】初期画面を示す画像図である。FIG. 35 is an image diagram showing an initial screen.

【図36】メニュー選択画面を示す画像図である。FIG. 36 is an image diagram showing a menu selection screen.

【図37】運転モニタ画面を示す画像図である。FIG. 37 is an image diagram showing a driving monitor screen.

【図38】売上金額モニタ画面を示す画像図である。FIG. 38 is an image diagram showing a sales amount monitor screen.

【図39】売上金額モニタ画面を示す画像図である。FIG. 39 is an image diagram showing a sales amount monitor screen.

【図40】設定モニタ画面を示す画像図である。FIG. 40 is an image diagram showing a setting monitor screen.

【図41】中央装置とDTCとの間において公衆回線を
利用してデータ通信を行うシーケンス図である。
FIG. 41 is a sequence diagram of performing data communication between the central device and the DTC using a public line.

【図42】トラブル解除要求のフレーム構造図である。FIG. 42 is a frame structure diagram of a trouble cancellation request.

【図43】トラブル解除後の中央装置の表示画面を示す
画像図である。
FIG. 43 is an image diagram showing a display screen of the central apparatus after the trouble is cleared.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 管理会社 2 ランドリ店 3 中央装置 3a 制御部 3d インタフェース 4 回線制御/データ送受信装置 5 公衆回線 6 回線制御/データ送受信装置 7 データコントロール装置 7a DTC制御部 7b HBS制御部 7g インタフェース 8 乾燥機 8a マイクロコンピュータ 8b センサ 8c HBS用インタフェース 9 ツイストペア線 81a トラブル検知フラグ部 1 Management Company 2 Landry Store 3 Central Unit 3a Control Unit 3d Interface 4 Line Control / Data Transmitter / Receiver 5 Public Line 6 Line Control / Data Transmitter / Receiver 7 Data Controller 7a DTC Control 7b HBS Control 7g Interface 8 Dryer 8a Micro Computer 8b Sensor 8c HBS interface 9 Twisted pair wire 81a Trouble detection flag part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06F 95/00 H04M 11/00 301 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display location D06F 95/00 H04M 11/00 301

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のセンサからの信号に基づいて制御
装置にてその運転が制御される機器と、遠隔地にあって
前記制御装置からデータを送信させる中央装置とを通信
手段を介して結び、中央装置に送信されたデータに基づ
いて前記機器を遠隔管理するシステムにおいて、 前記制御装置は、前記各センサからの信号に基づいてト
ラブルの発生を検知する検知手段と、該検知手段が検知
したトラブルをトラブル情報として記憶するトラブル情
報記憶手段と、該トラブル情報記憶手段に記憶されたト
ラブル情報を送信するトラブル情報送信手段とを備え、 前記中央装置は、受信したトラブル情報に基づいて前記
トラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情報を消去
する要求を送信する消去要求手段を備え、 前記制御装置は更に、受信した消去要求に基づいてトラ
ブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情報を消去する
トラブル情報消去手段を備えることを特徴とする遠隔管
理システム。
1. A device, the operation of which is controlled by a control device based on signals from a plurality of sensors, and a central device at a remote location for transmitting data from the control device, are connected via a communication means. In the system that remotely manages the device based on the data transmitted to the central device, the control device detects a trouble based on a signal from each of the sensors, and the detection device detects the trouble. And a trouble information transmitting unit for transmitting the trouble information stored in the trouble information storing unit, wherein the central device has the trouble information based on the received trouble information. The control device is further provided with an erasure request means for transmitting a request for erasing the trouble information stored in the storage means, A remote management system comprising: trouble information erasing means for erasing trouble information stored in trouble information storing means based on a request.
【請求項2】 複数のセンサからの信号に基づいて制御
装置にてその運転が制御される機器と、遠隔地にあって
前記制御装置からデータを送信させる中央装置とを通信
手段を介して結び、中央装置に送信されたデータに基づ
いて前記機器を遠隔管理するシステムにおいて、 前記制御装置は、前記各センサからの信号に基づいてト
ラブルの発生を検知する検知手段と、トラブル検知に係
るセンサからの信号及び予め定めた基準に基づいて、発
生したトラブルの種類を判別する判別手段と、該判別手
段にて判別されたトラブルの種類別にトラブル情報を記
憶するトラブル情報記憶手段と、該トラブル情報記憶手
段に記憶されたトラブル情報を送信するトラブル情報送
信手段とを備え、 前記中央装置は、受信したトラブル情報に基づいて前記
トラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情報の消去
の可否を判断する判断手段と、前記トラブル情報記憶手
段に記憶されたトラブル情報を消去する要求を送信する
消去要求手段とを備え、 前記制御装置は更に、受信した消去要求に基づいてトラ
ブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情報を消去する
トラブル情報消去手段を備えることを特徴とする遠隔管
理システム。
2. A device, the operation of which is controlled by a control device based on signals from a plurality of sensors, and a central device in a remote place, which transmits data from the control device, are connected via a communication means. In the system for remotely managing the device based on the data transmitted to the central device, the control device is configured to detect a trouble occurrence based on a signal from each of the sensors, and a sensor for trouble detection. Discriminating means for discriminating the type of trouble that has occurred, the trouble information storing means for storing trouble information for each type of trouble discriminated by the discriminating means, and the trouble information storage A trouble information transmitting means for transmitting trouble information stored in the means, wherein the central device is configured to transmit the trouble information based on the received trouble information. The control device further comprises: a determination unit that determines whether or not the trouble information stored in the information storage unit can be erased; and an erase request unit that transmits a request to erase the trouble information stored in the trouble information storage unit. A remote management system comprising: trouble information erasing means for erasing the trouble information stored in the trouble information storage means based on the received erasing request.
【請求項3】 複数のセンサからの信号に基づいて制御
装置にてその運転が制御される機器と、遠隔地にあって
前記制御装置からデータを送信させる中央装置とを通信
手段を介して結び、中央装置に送信されたデータに基づ
いて前記機器を遠隔管理するシステムにおいて、 前記制御装置は、前記各センサからの信号に基づいてト
ラブルの発生を検知する検知手段と、該検知手段が検知
したトラブルをトラブル情報として記憶するトラブル情
報記憶手段と、該トラブル情報記憶手段がトラブル情報
を記憶した場合に前記機器の運転を停止する運転停止手
段と、前記トラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル
情報を送信するトラブル情報送信手段とを備え、 前記中央装置は、受信したトラブル情報に基づいて前記
トラブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情報を消去
する要求を送信する消去要求手段を備え、 前記制御装置は更に、受信した消去要求に基づいてトラ
ブル情報記憶手段に記憶されたトラブル情報を消去する
トラブル情報消去手段と、トラブル情報の消去に基づい
て前記機器の運転を再開する運転再開手段とを備えるこ
とを特徴とする遠隔管理システム。
3. A device, the operation of which is controlled by a control device based on signals from a plurality of sensors, and a central device at a remote location, which transmits data from the control device, are connected via a communication means. In the system that remotely manages the device based on the data transmitted to the central device, the control device detects a trouble based on a signal from each of the sensors, and the detection device detects the trouble. A trouble information storage means for storing a trouble as trouble information; an operation stopping means for stopping the operation of the device when the trouble information storage means stores trouble information; and a trouble information stored in the trouble information storage means. And a trouble information transmitting means for transmitting the trouble information, wherein the central device stores the trouble information in the trouble information storage means based on the received trouble information. And a trouble information erasing means for erasing the trouble information stored in the trouble information storing means based on the received erasing request, and the trouble information. And a restarting means for restarting the operation of the device based on the deletion of the remote management system.
【請求項4】 複数のセンサからのデータを読み込んで
機器の運転を制御すると共にそのデータを記憶する制御
装置と、前記制御装置からデータを送信させるデータコ
ントローラとが接続されており、データコントローラか
ら通信手段を介して中央装置へ送信されたデータに基づ
いて前記機器を遠隔管理するシステムにおいて、 前記データコントローラは、記憶されたデータを送信さ
せるべく前記制御装置へ送信要求を出力する送信要求出
力手段と、予め設定した周期にて前記送信要求出力手段
に送信要求を出力させる定期出力手段と、制御装置から
送信されたデータを記憶する記憶手段と、該記憶手段に
記憶したデータ中に前記機器のトラブルに関するデータ
の有無を確認するトラブル確認手段と、該トラブル確認
手段にてトラブルが確認された場合に前記中央装置を発
呼する発呼手段と、前記中央装置へデータを送信する送
信手段とを備えることを特徴とする遠隔管理システム。
4. A control device for reading data from a plurality of sensors to control the operation of a device and storing the data, and a data controller for transmitting the data from the control device are connected to each other. In a system for remotely managing the device based on data transmitted to a central device via a communication unit, the data controller outputs a transmission request to the control device to transmit the stored data. A regular output means for outputting a transmission request to the transmission request output means at a preset cycle; a storage means for storing data transmitted from the control device; and a device for storing the data stored in the storage means in the device. Trouble confirmation means for confirming the existence of data related to the trouble, and the trouble is confirmed by the trouble confirmation means. Remote management system, characterized in that it comprises a calling means for calling the central unit when it, and transmitting means for transmitting data to the central unit.
【請求項5】 複数のセンサからのデータを読み込んで
機器の運転を制御すると共にそのデータを記憶する制御
装置と、前記制御装置からデータを送信させるデータコ
ントローラとが接続されており、データコントローラか
ら通信手段を介して中央装置へ送信されたデータに基づ
いて前記機器を遠隔管理するシステムにおいて、 前記データコントローラは、記憶されたデータを送信さ
せるべく前記制御装置へ送信要求を出力する送信要求出
力手段と、前記中央装置からの発呼に応じて前記送信要
求出力手段に送信要求を出力させる不定期出力手段と、
制御装置から送信されたデータを記憶する記憶手段と、
前記中央装置へデータを送信する送信手段とを備えるこ
とを特徴とする遠隔管理システム。
5. A control device for reading data from a plurality of sensors to control the operation of a device and storing the data, and a data controller for transmitting the data from the control device are connected to each other. In a system for remotely managing the device based on data transmitted to a central device via a communication unit, the data controller outputs a transmission request to the control device to transmit the stored data. An irregular output means for outputting a transmission request to the transmission request output means in response to a call from the central device,
Storage means for storing data transmitted from the control device,
A remote management system comprising: a transmission unit that transmits data to the central device.
【請求項6】 複数のセンサからのデータを読み込んで
機器の運転を制御すると共にそのデータを記憶する制御
装置と、前記制御装置からデータを送信させるデータコ
ントローラとが接続されており、データコントローラか
ら通信手段を介して中央装置へ送信されたデータに基づ
いて前記機器を遠隔管理するシステムにおいて、 前記データコントローラは、記憶されたデータを送信さ
せるべく前記制御装置へ送信要求を出力する送信要求出
力手段と、予め設定した周期にて前記送信要求出力手段
に送信要求を出力させる定期出力手段と、前記中央装置
からの発呼に応じて、前記定期出力手段に優先して前記
送信要求出力手段に送信要求を出力させる不定期出力手
段と、制御装置から送信されたデータを記憶する記憶手
段と、該記憶手段に記憶したデータ中に前記機器のトラ
ブルに関するデータの有無を確認するトラブル確認手段
と、該トラブル確認手段にてトラブルが確認された場合
に前記中央装置を発呼する発呼手段と、前記中央装置へ
データを送信する送信手段とを備えることを特徴とする
遠隔管理システム。
6. A control device for reading data from a plurality of sensors to control the operation of a device and storing the data, and a data controller for transmitting the data from the control device are connected to each other. In a system for remotely managing the device based on data transmitted to a central device via a communication unit, the data controller outputs a transmission request to the control device to transmit the stored data. A regular output means for outputting a transmission request to the transmission request output means at a preset cycle; and a transmission to the transmission request output means prior to the regular output means in response to a call from the central device. Irregular output means for outputting a request, storage means for storing data transmitted from the control device, and storage for the storage means The trouble confirmation means for confirming the presence or absence of data relating to the trouble of the equipment in the data, the calling means for calling the central device when the trouble is confirmed by the trouble confirmation means, and the data for the central device A remote management system comprising:
【請求項7】 前記機器はランドリ機器である請求項
1,2,3,4,5又は6記載の遠隔管理システム。
7. The remote management system according to claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6, wherein the device is a landry device.
JP6047514A 1994-02-28 1994-03-17 Remote management system Expired - Fee Related JP2962993B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047514A JP2962993B2 (en) 1994-02-28 1994-03-17 Remote management system
GB9503422A GB2286903B (en) 1994-02-28 1995-02-21 Remote management system
SE9500677A SE519449C2 (en) 1994-02-28 1995-02-24 Remote control system for a machine
DE19506764A DE19506764A1 (en) 1994-02-28 1995-02-27 Remote management system
KR1019950003819A KR0180071B1 (en) 1994-02-28 1995-02-27 Remote management system
US08/862,863 US5859778A (en) 1994-02-28 1997-05-23 Remote management system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-55048 1994-02-28
JP5504894 1994-02-28
JP6047514A JP2962993B2 (en) 1994-02-28 1994-03-17 Remote management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288871A true JPH07288871A (en) 1995-10-31
JP2962993B2 JP2962993B2 (en) 1999-10-12

Family

ID=26387691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047514A Expired - Fee Related JP2962993B2 (en) 1994-02-28 1994-03-17 Remote management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962993B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430711B1 (en) 1998-01-06 2002-08-06 Seiko Epson Corporation System and method for monitoring the state of a plurality of machines connected via a computer network
CN110938966A (en) * 2018-09-25 2020-03-31 日立环球生活方案株式会社 Washing machine and its control method, washing machine system and its control method and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430711B1 (en) 1998-01-06 2002-08-06 Seiko Epson Corporation System and method for monitoring the state of a plurality of machines connected via a computer network
US6604212B2 (en) 1998-01-06 2003-08-05 Seiko Epson Corporation System and method for monitoring the state of a plurality of machines connected via a computer network
US6681349B2 (en) 1998-01-06 2004-01-20 Seiko Epson Corporation System and method for monitoring the state of a plurality of machines connected via a computer network
US7383474B2 (en) 1998-01-06 2008-06-03 Seiko Epson Corporation System and method for monitoring the state of a plurality of machines connected via a computer network
CN110938966A (en) * 2018-09-25 2020-03-31 日立环球生活方案株式会社 Washing machine and its control method, washing machine system and its control method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2962993B2 (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180071B1 (en) Remote management system
US7110954B2 (en) Wireless purchase and on-line inventory apparatus and method for vending machines
JP2003110716A (en) Appliance monitoring system
KR20010001221A (en) Preventing apparatus and method for stolen of portable computer
KR20060111749A (en) Intelligent door system
JPH07288871A (en) Remote management system
JP3101456B2 (en) Landry equipment management device
JP2003125090A (en) Washing system for coin laundry and method for reporting operating conditions of washer for coin laundry
JPH07240804A (en) Remote management system
JP2001314641A (en) Remote centralize supervisory system of game machine
JPH06259444A (en) Managing device for business game machine
JP2962995B2 (en) Remote management system
JP3113546B2 (en) Remote management system
JP3264278B2 (en) Gas metering system
JP3086625B2 (en) Remote management system
JP2005108028A (en) Equipment information printing system
JP3485725B2 (en) Remote management system
JP2004054691A (en) Disaster prevention monitoring equipment receiver
JPH10165607A (en) Game machine sales remote control device
JP2001344159A (en) Remote management system, data communication device used therefor, and communication error reporting method
JP3515279B2 (en) Remote management system
JPH05143843A (en) Management device for automatic vending machine
JP3086620B2 (en) Remote management system
JP2003012100A (en) Refueling system
JPH0857138A (en) Multifunctional terminal system for hall

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees