[go: up one dir, main page]

JPH07281863A - Icon display and operation method - Google Patents

Icon display and operation method

Info

Publication number
JPH07281863A
JPH07281863A JP6065858A JP6585894A JPH07281863A JP H07281863 A JPH07281863 A JP H07281863A JP 6065858 A JP6065858 A JP 6065858A JP 6585894 A JP6585894 A JP 6585894A JP H07281863 A JPH07281863 A JP H07281863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
application program
input
mouse
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6065858A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michiyo Yoshimura
道代 吉村
Ichiro Ote
一郎 大手
Yuko Okayama
祐孝 岡山
Kunihiro Katayama
国弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6065858A priority Critical patent/JPH07281863A/en
Publication of JPH07281863A publication Critical patent/JPH07281863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アイコンの大きさをユーザが任意に設定する手
段を設け、さらに、マウス、ペン、キーボードによるA
Pの起動操作を簡略化することにより、アイコン操作を
容易に行えるユーザフレンドリーなAPの操作環境を提
供すること。 【構成】入力手段、表示手段、演算手段により構成され
る情報処理装置であって、前記演算手段は、本発明を実
現するためのプログラムを実現するCPU,ROM,R
AM等を有して実現される。
(57) [Summary] [Purpose] A means for the user to arbitrarily set the size of the icon is provided, and A
To provide a user-friendly AP operating environment that facilitates icon operations by simplifying the P startup operation. An information processing apparatus comprising an input means, a display means, and an arithmetic means, wherein the arithmetic means is a CPU, a ROM, and an R for realizing a program for realizing the present invention.
It is realized by having AM and the like.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パソコンやワークステ
ーションのウィンドウ・システムにおけるアイコンの表
示方式、及び、操作方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an icon display system and operation system in a window system of a personal computer or a workstation.

【0002】[0002]

【従来の技術】パソコンやワークステーションのウィン
ドウ・システムにおいて、ユーザは、アプリケーション
・プログラム(以下、APと略す)をビットマップイメ
ージで表したアイコンに対して特定の操作を行うことに
より、当該APを起動することができる。
2. Description of the Related Art In a window system of a personal computer or a workstation, a user operates an application program (hereinafter abbreviated as "AP") by performing a specific operation on an icon representing a bitmap image of the application program. Can be activated.

【0003】例えば、Microsoft社の「Win
dows」において、このようなプログラムのスタータ
ーの役割を果たしているのが「プログラムマネージャ」
である。「SuperASCII Vol.1 Aug
ust 1990、頁101、1990年8月1日 ア
スキー発行」に記載のように、ユーザは、「プログラム
マネージャ」のウィンドウ内で、所望APのアイコンの
ダブルクリック(マウスのボタンを続けて2度押下する
こと)によりAPを起動することができる。また、マウ
スを用いずに、矢印キーによって選択アイコンを移動さ
せた後リターンキーを押下し、所望のAPを起動するこ
ともできる。選択アイコンは、ビットマップイメージの
下に表示されているタイトルが反転表示に変わり、次の
操作で起動できる状態にあることが強調される。この操
作環境では、ユーザは、マウス、キーボードのどちらを
用いても、APを起動するために2度の動作が必要であ
る。
For example, "Win of Microsoft"
In "dows," it is the "program manager" that plays the role of such a program starter.
Is. "Super ASCII Vol.1 Aug
ust 1990, p. 101, published August 1, 1990 by ASCII, the user must double-click the desired AP's icon (press the mouse button twice in succession) in the Program Manager window. The AP can be activated by doing so. It is also possible to activate a desired AP by moving the selection icon with the arrow keys and then pressing the return key without using the mouse. As for the selection icon, the title displayed below the bitmap image is highlighted, and it is emphasized that the title can be activated by the next operation. In this operating environment, the user needs to perform two operations to activate the AP regardless of whether the mouse or the keyboard is used.

【0004】このようなユーザのメニュー選択動作を簡
略化したのが、日立製作所のワードプロセッサ「wit
h me」に見られる、テンキー押下によるメニュー選
択方式である。この方式によれば、1から9までのテン
キーに対応したメニューを1度のキー押下で選択するこ
とができる。
Hitachi's word processor "wit" simplifies such a menu selection operation by the user.
It is a menu selection method by pressing the numeric keypad as seen in "h me". According to this method, a menu corresponding to the ten keys 1 to 9 can be selected by pressing the key once.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した「プログラム
マネージャ」のように、現在のウィンドウ・システムに
おけるプログラム・スターターでは、アイコンの大きさ
が固定であるため、マウスの細かい操作に不慣れなユー
ザにとっては正確な指示が困難である。さらに、ペンと
タブレットを用いたシステムでは、手ぶれ、タブレット
のジッタや視差が発生し、画面上の細部を指示すること
が一層困難となる。
As in the above-mentioned "program manager", in the program starter in the current window system, since the size of the icon is fixed, the user who is unfamiliar with the detailed operation of the mouse is required. It is difficult to give accurate instructions. Furthermore, in a system using a pen and a tablet, camera shake, tablet jitter and parallax occur, making it more difficult to indicate details on the screen.

【0006】また、APの起動には常に2度の操作が必
要である。ダブルクリックは、ペンを用いた場合、ペン
先を2度続けてタップするという初心者には難しい操作
となり、使い勝手が良いとは言い難い。一方、キーボー
ド入力によってAPを起動する場合には、矢印キーとリ
ターンキーの2度の入力が必要である上に、矢印キーに
よる選択アイコンの移動は上下、左右共に一列の範囲内
に制限されている。
In addition, the activation of the AP always requires two operations. When using a pen, double-clicking is a difficult operation for a beginner who taps the pen tip twice in a row, and is not easy to use. On the other hand, when the AP is activated by keyboard input, it is necessary to input the arrow key and the return key twice, and the movement of the selection icon by the arrow keys is restricted within the range of one row both vertically and horizontally. There is.

【0007】上記「with me」のように、テンキ
ーに対応したメニューを1度のキー押下で選択する方式
では、メニューの数がテンキーと同数に制限される。仮
りに、9以上の数のメニューを表示したとすると、対応
する2桁の数を入力するために2度キーを押下すること
になる。
In the method of selecting a menu corresponding to a numeric keypad by pressing the key once such as "with me", the number of menus is limited to the same number as the numeric keypad. If menus of 9 or more are displayed, the key is pressed twice to input the corresponding 2-digit number.

【0008】また、今後、マルチメディア環境が整備さ
れるに伴い、音声データを用いた快適な操作環境を提供
することも有益である。
It is also useful to provide a comfortable operating environment using voice data as the multimedia environment is improved in the future.

【0009】そこで、本発明の目的は、アイコンの大き
さをユーザが任意に設定する手段を設けること、及び、
マウス、ペン、キーボードによるAPの起動操作を簡略
化することにより、アイコン操作を容易に行えるユーザ
フレンドリーなAPの操作環境を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide means for the user to arbitrarily set the size of the icon, and
An object of the present invention is to provide a user-friendly AP operating environment in which an icon operation can be easily performed by simplifying an AP starting operation using a mouse, a pen, and a keyboard.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、以下の手段が考えられる。
In order to solve the above problems, the following means are considered.

【0011】入力手段と、表示手段と、演算手段とを備
え、前記表示手段の表示画面上にアプリケーション・プ
ログラムをビットマップイメージで表したアイコンを表
示し、前記入力手段により該アイコンを指示し、該アイ
コンの指示を前記演算手段により処理してアプリケーシ
ョン・プログラムを起動する情報処理装置において、前
記アイコンの大きさを、任意の大きさに設定する手段に
よって実現されるアイコン表示方式が考えられる。
An input means, a display means, and a calculation means are provided, and an icon representing an application program in a bitmap image is displayed on the display screen of the display means, and the input means indicates the icon. In the information processing device that processes the instruction of the icon by the calculating means and starts the application program, an icon display method realized by means for setting the size of the icon to an arbitrary size is conceivable.

【0012】また、前記入力手段としてマウス、ペン等
のポインティングデバイスを用いた場合、前記表示手段
上でカーソルの下敷きになっているアイコンを選択状態
として設定し、当該入力手段のカーソル移動操作によっ
てカーソルと共に選択状態を別のアイコンに移動させる
ことができ、選択状態にあるアイコンに対するただ一度
のポインティング動作によって、当該アプリケーション
・プログラムの起動を可能とする手段を備えることもで
きる。
When a pointing device such as a mouse or a pen is used as the input means, the icon underlying the cursor on the display means is set as a selected state, and the cursor is moved by operating the cursor of the input means. At the same time, the selected state can be moved to another icon, and means for enabling the application program to be activated by a single pointing operation with respect to the selected icon can be provided.

【0013】また、前記入力手段としてマウス、ペン等
のポインティングデバイスを用いる場合、アイコンの近
傍領域を含めないビットマップイメージ上にカーソルが
あるときにのみ、該アイコンを選択状態として設定し、
次のただ一度のポインティング動作による入力で当該ア
プリケーション・プログラムの起動を可能とする手段を
備えることもできる。
When a pointing device such as a mouse or a pen is used as the input means, the icon is set as a selected state only when the cursor is on the bitmap image not including the area near the icon,
It is also possible to provide a means for enabling the application program to be activated by the next input by a single pointing operation.

【0014】また、前記入力手段としてキーボードを用
いる場合、矢印キーを押下すると、矢印の方向ごとに予
め定められた順序で、アイコンの選択状態を順次移動さ
せることができ、その移動範囲を前記表示手段上の全て
のアイコンに設定する手段を備えることもできる。
When a keyboard is used as the input means, pressing an arrow key can sequentially move the selected state of the icons in a predetermined order for each direction of the arrow, and the moving range thereof can be displayed. It is also possible to provide a means for setting all the icons on the means.

【0015】さらに、少なくともスピーカーと、スピー
カーを制御する回路及びドライバとを備える場合は、ア
プリケーション・プログラムを起動するための操作を契
機に、各アプリケーション・プログラムに固有の音声を
発することにより、起動中のアプリケーション・プログ
ラムが何であるかをユーザに通知する手段を備えること
もできる。
Further, when at least the speaker and the circuit and driver for controlling the speaker are provided, the operation for activating the application program is triggered to generate a voice peculiar to each application program to start the application program. It is also possible to provide a means for notifying the user what the application program of is.

【0016】[0016]

【作用】ユーザが上記ウィンドウシステムにおいてアイ
コンの指示によりAPを起動する場合、マウス、ペン、
キーボードのいずれかを入力手段とし、情報処理装置
は、入力手段、演算手段、及び出力手段により構成され
る。この場合、前記演算手段は、例えばCPU,RO
M,RAMなどにより実現可能である。
When the user activates the AP by instructing the icon in the above window system, the mouse, pen,
The information processing apparatus includes any one of a keyboard as an input unit, an input unit, a calculation unit, and an output unit. In this case, the calculation means is, for example, a CPU or RO.
It can be realized by M, RAM or the like.

【0017】これにより、ユーザは、APの起動操作の
対象となるアイコンの大きさを任意に設定することがで
きる。さらに、カーソルの移動に応じて選択状態にある
アイコンを移すことにより、次の一動作で所望のAPを
起動することができる。
Thus, the user can arbitrarily set the size of the icon that is the target of the AP activation operation. Furthermore, by moving the selected icon in accordance with the movement of the cursor, the desired AP can be activated in the next operation.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図2は、本発明を実現するための標準的な
システム構成を示したものである。1はCPU、2はR
OM、3はRAM、4はディスク、5はディスプレイ、
6はキーボード、7はマウス、8はシステム・バスであ
る。
FIG. 2 shows a standard system configuration for implementing the present invention. 1 is CPU, 2 is R
OM, 3 RAM, 4 disk, 5 display,
6 is a keyboard, 7 is a mouse, and 8 is a system bus.

【0020】ROM2,RAM3、ディスク4などに
は、必要なソフトウェアが格納されており、格納された
ソフトウェアに従って所定の機能を果たすことになる。
Necessary software is stored in the ROM2, the RAM3, the disk 4, etc., and a predetermined function is performed according to the stored software.

【0021】図3は、本プログラムのモジュール構成を
示したものである。100はウィンドウシステム本体、
200は登録ファイル管理手段、300はアイコン表示
手段、400はマウス入力処理手段、500はキーボー
ド入力処理手段、600は登録ファイル管理テーブル、
700は選択アイコン移動管理テーブルである。
FIG. 3 shows the module configuration of this program. 100 is the window system body,
Reference numeral 200 is a registered file management means, 300 is an icon display means, 400 is a mouse input processing means, 500 is a keyboard input processing means, 600 is a registered file management table,
700 is a selection icon movement management table.

【0022】登録ファイル管理手段200は、プログラ
ム・スターターに新規にAPのアイコンを登録する時、
すでに登録済みのアイコンの属性を変更する時に呼び出
される。このモジュールでは、登録ファイル管理テーブ
ル600のデータ初期化、及び変更を行い、アイコン表
示手段300を呼び出す。登録ファイル管理テーブル6
00については後述する。
The registration file management means 200, when newly registering an AP icon in the program starter,
Called when changing the attributes of an already registered icon. In this module, the data of the registered file management table 600 is initialized and changed, and the icon display means 300 is called. Registration file management table 6
00 will be described later.

【0023】アイコン表示手段300は、登録ファイル
管理テーブルを参照し、アイコンを選択、非選択状態の
いずれかで表示する。
The icon display means 300 refers to the registered file management table and displays the icon in either the selected or non-selected state.

【0024】マウス入力処理手段400は、ユーザのマ
ウス入力をマウス移動とマウスボタン押下に切り分け、
マウス移動の場合には、アイコンの選択状態を移動さ
せ、ボタン押下の場合には、アイコンのビットマップイ
メージ上にカーソルがあれば当該APを起動する。
The mouse input processing means 400 divides the user's mouse input into mouse movement and mouse button depression,
When the mouse is moved, the selected state of the icon is moved, and when the button is pressed, the AP is activated if the cursor is on the bitmap image of the icon.

【0025】キーボード入力処理手段500は、矢印キ
ーの入力であればアイコンの選択状態を移動させ、リタ
ーンキーの入力であれば選択状態のアイコンに対応する
APを起動する。選択状態の移動に関しては、選択アイ
コン移動管理テーブル700を参照する。このテーブル
の詳細については後述する。
The keyboard input processing means 500 moves the selected state of the icon when the arrow key is input, and activates the AP corresponding to the selected icon when the return key is input. Regarding the movement of the selected state, the selection icon movement management table 700 is referred to. Details of this table will be described later.

【0026】図4は、本プログラムで使用する登録ファ
イル管理テーブル600の内容を示したものである。以
下、各要素について説明する。
FIG. 4 shows the contents of the registration file management table 600 used in this program. Each element will be described below.

【0027】「name」610:登録されるファイル
名である。
"Name" 610: A file name to be registered.

【0028】「title」620:アイコンのビット
マップイメージの下に表示されるアイコン名である。
"Title" 620: The icon name displayed below the bitmap image of the icon.

【0029】「zahyo」630:アイコンのビット
マップイメージの左上隅の座標データである。
"Zahyo" 630: coordinate data of the upper left corner of the bitmap image of the icon.

【0030】「image」640:ビットマップイメ
ージデータへのポインタである。
"Image" 640: A pointer to bitmap image data.

【0031】「size」650:ビットマップイメー
ジデータを表示する大きさである。
"Size" 650: A size for displaying bitmap image data.

【0032】「number」660:プログラムスタ
ータ上の位置を示す通し番号である。本実施例では、左
上隅のアイコンは1、右下隅のアイコンはアイコンの数
としている。
"Number" 660: A serial number indicating the position on the program starter. In this embodiment, the icon in the upper left corner is 1, and the icon in the lower right corner is the number of icons.

【0033】「sound」670:音声データへのポ
インタである。
"Sound" 670: A pointer to audio data.

【0034】「selected」680:アイコンが
選択されているかどうかを示すフラグである。選択され
ている時にはTRUE、選択されていない時にはFAL
SEに設定されている。
"Selected" 680: A flag indicating whether or not an icon is selected. TRUE when selected, FAL when not selected
It is set to SE.

【0035】次に、図1、図5、図6、図7を用いて任
意の大きさでアイコンを表示する方式について説明す
る。
Next, a method of displaying an icon in an arbitrary size will be described with reference to FIGS. 1, 5, 6, and 7.

【0036】図1は、ユーザがアイコンを任意の大きさ
に設定した場合の表示画面を表している。310,31
1,312,313,314は、通常のアイコンよりも
拡大したアイコン、315は通常の大きさのアイコンで
ある。このように、ユーザの好みや、各APの使用頻度
に応じた大きさで表示することができる。320はアイ
コンを新規に登録するためのメニュー、321はすでに
登録されているアイコンの属性を変更するためのメニュ
ーである。登録、変更の操作を開始する時には、これら
のエリアをクリックして必要なデータ入力用のウィンド
ウを表示させることができる。データ入力用のウィンド
ウについては後述する。322は、本プログラムスター
ターを終了するためのメニューである。
FIG. 1 shows a display screen when the user sets the icon to an arbitrary size. 310, 31
Reference numerals 1, 312, 313, and 314 are icons that are enlarged as compared to the normal icons, and 315 is an icon having a normal size. In this way, the size can be displayed according to the user's preference and the usage frequency of each AP. 320 is a menu for newly registering an icon, and 321 is a menu for changing the attribute of an already registered icon. When starting the registration and change operations, these areas can be clicked to display the required data input windows. The data input window will be described later. Reference numeral 322 is a menu for ending the program starter.

【0037】続いて、アイコン315の大きさを変更す
る場合のユーザの操作と本プログラムの処理について説
明する。
Next, the operation of the user and the processing of this program when changing the size of the icon 315 will be described.

【0038】まず、ユーザは、キーボード、又はマウス
を用いてアイコン315を選択状態にする。アイコンの
選択方法については後述する。次に、メニューバーから
変更メニューを選択すると、図5に示すようなウィンド
ウが表示される。
First, the user brings the icon 315 into the selected state by using the keyboard or the mouse. The method of selecting the icon will be described later. Next, when the change menu is selected from the menu bar, a window as shown in FIG. 5 is displayed.

【0039】図5は、すでに登録済みのアイコンの属性
を変更する時に表示される、データ入力用のウィンドウ
210を示している。211,212はそれぞれアイコ
ンのタイトル名、起動するAPのファイル名を入力、ま
たは変更するためのデータ入力枠である。213はアイ
コンの大きさを示す矩形である。ユーザは、矩形213
の右下隅をカーソルで指示し、マウスボタンを押下した
まま動かすことにより、大きさを変えることができる。
矩形213の大きさが実際のアイコンの大きさとなる。
これにより、ユーザは自分で大きさを確認しながら変更
操作が行える。214はアイコンの縦、横のピクセル数
を示す数字の入力枠である。この枠内に数値を入力して
アイコンの大きさを指定することもできる。また、矩形
213の大きさ変更はこの枠内の数値にも反映される。
本実施例においては、データ入力枠211,212には
属性変更の対象であるアイコン315のタイトル名、起
動するAPのファイル名が表示され、矩形213には3
2×32ピクセルの矩形、数値入力枠214には32が
表示されている。215は設定したデータを有効にして
ウィンドウ210を終了するためのボタン、216は設
定したデータを無効にしてウィンドウ210を終了する
ためのボタンである。今、アイコンの大きさを示す矩形
213を用い、アイコン315の新しい大きさを60×
60に設定してボタン215を押下すると、登録ファイ
ル管理手段200が起動される。
FIG. 5 shows a data input window 210 displayed when changing the attributes of an already registered icon. Reference numerals 211 and 212 are data input frames for inputting or changing the title name of the icon and the file name of the AP to be activated. Reference numeral 213 is a rectangle indicating the size of the icon. The user has a rectangle 213
You can change the size by pointing the lower right corner of the cursor with the cursor and moving it while holding down the mouse button.
The size of the rectangle 213 becomes the size of the actual icon.
This allows the user to perform a change operation while checking the size by himself. Reference numeral 214 is an input frame for inputting numbers indicating the number of vertical and horizontal pixels of the icon. You can specify the size of the icon by entering a numerical value in this frame. The change in size of the rectangle 213 is also reflected in the numerical value in this frame.
In this embodiment, the data input frames 211 and 212 display the title name of the icon 315 whose attribute is to be changed and the file name of the AP to be activated, and the rectangle 213 contains 3 characters.
32 is displayed in the numerical input frame 214, which is a rectangle of 2 × 32 pixels. Reference numeral 215 is a button for validating the set data and terminating the window 210, and 216 is a button for invalidating the set data and terminating the window 210. Now, using the rectangle 213 indicating the size of the icon, the new size of the icon 315 is set to 60 ×.
When the number is set to 60 and the button 215 is pressed, the registration file management means 200 is activated.

【0040】図6は、登録ファイル管理手段200の処
理の流れを示した図である。まず、ウィンドウ210で
入力された3つのデータを取得し(ステップ210
0)、登録ファイル管理テーブル600のデータを更新
する(ステップ2200)。続いて、属性変更の対象と
なるアイコン315を消去し(ステップ2300)、ア
イコン表示手段300を起動する(ステップ240
0)。
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow of the registration file management means 200. First, the three data input in the window 210 are acquired (step 210
0), the data of the registered file management table 600 is updated (step 2200). Then, the icon 315 whose attribute is to be changed is erased (step 2300), and the icon display means 300 is activated (step 240).
0).

【0041】図7は、アイコン表示手段300の処理の
流れを示した図である。ビットマップイメージ、大き
さ、位置等の情報を取得するために、登録ファイル管理
テーブル600を参照する(ステップ3100)。そし
て、テーブルの要素selectedがTRUEであれ
ば選択状態でアイコンを表示し(ステップ3300)、
FALSEであれば非選択状態で表示する(ステップ3
400)。
FIG. 7 is a diagram showing a processing flow of the icon display means 300. The registration file management table 600 is referred to in order to acquire information such as a bitmap image, size, and position (step 3100). If the selected element of the table is TRUE, the icon is displayed in the selected state (step 3300),
If it is FALSE, it is displayed in a non-selected state (step 3).
400).

【0042】以上の処理により、ユーザはアイコンの大
きさを任意に設定できる。
Through the above processing, the user can arbitrarily set the size of the icon.

【0043】次に、図8、図9、図10、図11、図1
2を用い、マウス、ペン、キーボードによるAPの起動
方法について説明する。ペンによる起動方法は、マウス
ボタンの押下がペン先をタブレットに押しつける操作と
なる以外、マウスと同様であるので省略する。
Next, FIG. 8, FIG. 9, FIG. 10, FIG.
A method of activating the AP with a mouse, a pen and a keyboard will be described with reference to 2. The method of starting with the pen is the same as with the mouse, except that pressing the mouse button is an operation of pressing the pen tip against the tablet, and therefore description thereof will be omitted.

【0044】図8は、マウス入力処理手段400の処理
の流れを示した図である。マウスの入力があると、マウ
スの移動か、マウスボタンの押下かを切り分ける(ステ
ップ4011)。マウスの移動であって、さらにマウス
のボタンが押下された状態であれば、ウィンドウシステ
ムを起動して選択されているアイコンを移動させる(ス
テップ4018)。一方マウスのボタンが押下状態でな
ければ、アイコンのビットマップイメージ上にカーソル
があるかどうかを判定する(ステップ4019)。イメ
ージ上にカーソルがある場合、すでに選択状態にあるア
イコンの選択を解除し、現在のカーソル位置にあるアイ
コンを選択状態にする(ステップ4020)。続いて、
選択状態の変化したアイコンを消去し(ステップ402
1)、アイコン表示手段を起動する(ステップ402
2)。ステップ4011に戻り、入力がマウスボタンの
押下であれば、カーソルが選択されているアイコン上に
あるかを判定する(ステップ4012)。選択されてい
るアイコン上にあれば、ボタンが離されるのを待ち(ス
テップ4013)、当該APを起動して処理を終了する
(ステップ4014)。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of the mouse input processing means 400. When the mouse is input, it is determined whether the mouse is moved or the mouse button is pressed (step 4011). If the mouse is moved and the mouse button is still pressed, the window system is activated to move the selected icon (step 4018). On the other hand, if the mouse button is not pressed, it is determined whether or not the cursor is on the bitmap image of the icon (step 4019). When the cursor is on the image, the icon already selected is deselected and the icon at the current cursor position is selected (step 4020). continue,
The icon whose selection state has changed is erased (step 402).
1), start the icon display means (step 402)
2). Returning to step 4011, if the input is a mouse button press, it is determined whether the cursor is on the selected icon (step 4012). If it is on the selected icon, it waits until the button is released (step 4013), activates the AP, and ends the process (step 4014).

【0045】本実施例では、選択後の一動作でAPを起
動できるため、誤ってボタンが押下されてAPが起動さ
れる危険を回避する必要がある。図9は、アイコンを選
択するためのカーソル位置の一例を示したものである。
Aのように正確にビットマップイメージ上にカーソルが
あるときのみ、当該アイコンを選択状態にすることがで
きる。Bのように、アイコンのイメージが内接する矩形
の内側にある場合でも、イメージ上でなければ選択状態
にはできない。これにより、APを起動する操作を、ユ
ーザが意図して行った場合に制限することができる。
In this embodiment, since the AP can be activated by one operation after selection, it is necessary to avoid the risk that the button is mistakenly pressed to activate the AP. FIG. 9 shows an example of a cursor position for selecting an icon.
Only when the cursor is exactly on the bitmap image as in A, the icon can be selected. Even if the icon image is inside the inscribed rectangle as in B, it cannot be selected unless it is on the image. This makes it possible to limit the operation of starting the AP when the user intentionally performs the operation.

【0046】以上の処理により、マウス、又はペンを用
いたAP起動操作が簡単に行える。
By the above processing, the AP starting operation using the mouse or the pen can be easily performed.

【0047】図10は、キーボード入力処理手段500
の処理の流れを示したものである。まず、キーボード入
力を待ち(ステップ5100)、矢印キーの入力であれ
ばアイコンの選択状態を移動させる(ステップ530
0)。そして、選択状態の変化したアイコンを消去し
(ステップ5400)、アイコン表示手段を起動する
(ステップ5500)。リターンキーの入力であれば選
択されているアイコンがあるかを判定し(ステップ57
00)、選択されているアイコンがあれば対応するAP
を起動する(ステップ5800)。
FIG. 10 shows the keyboard input processing means 500.
2 shows the flow of the process. First, it waits for keyboard input (step 5100), and if it is an arrow key input, moves the selected state of the icon (step 530).
0). Then, the icon whose selection state has changed is erased (step 5400), and the icon display means is activated (step 5500). If the return key is input, it is determined whether there is an icon selected (step 57).
00), the corresponding AP if there is a selected icon
Is activated (step 5800).

【0048】次に、矢印キーの押下による選択状態の移
動処理について説明する。
Next, the process of moving the selected state by pressing the arrow keys will be described.

【0049】まず、図1を参照して、4種類の矢印キー
に対応する選択状態の移動順について説明する。右方向
を指すキーの押下は、アイコン310、アイコン31
1、アイコン312、アイコン313、アイコン31
4、アイコン315の順で選択状態を移動させる。例え
ば、アイコン312が選択状態にあるときに右方向を指
すキーを押下すると、アイコン313に選択状態が移
る。このように、一列に限定されることなく選択状態を
移動させることができる。左方向を指すキーの場合は、
アイコン315、アイコン314、アイコン313、ア
イコン312、アイコン311、アイコン310の順で
選択状態を移動させる。上方向を指すキーの場合は、ア
イコン315、アイコン312、アイコン314、アイ
コン311、アイコン313、アイコン310の順で選
択状態を移動させる。下方向を指すキーの場合は、アイ
コン310、アイコン313、アイコン311、アイコ
ン314、アイコン312、アイコン315の順で選択
状態を移動させる。
First, referring to FIG. 1, the moving order of the selected states corresponding to the four types of arrow keys will be described. Pressing the key pointing to the right will cause the icon 310, icon 31
1, icon 312, icon 313, icon 31
4, the selected state is moved in the order of icon 315. For example, if the key pointing to the right is pressed while the icon 312 is in the selected state, the selected state moves to the icon 313. In this way, the selection state can be moved without being limited to one line. For a key pointing to the left,
The selection state is moved in the order of icon 315, icon 314, icon 313, icon 312, icon 311 and icon 310. In the case of a key pointing up, the selection state is moved in the order of icon 315, icon 312, icon 314, icon 311, icon 313, and icon 310. In the case of a key pointing downward, the selection state is moved in the order of icon 310, icon 313, icon 311, icon 314, icon 312, and icon 315.

【0050】図12は、選択アイコンの移動順序を管理
するテーブルである。table1は、右方向を指す矢
印キーを押下した場合の、現在選択状態にあるアイコン
と次に選択状態にするアイコンの対応を示している。表
の上段各要素は、現在選択されいるアイコンのファイル
管理テーブル600の要素「number」である。下
段各要素は、次に選択状態にすべきアイコンの「num
ber」である。以下同様に、table2は左方向を
指すキー、table3は上方向を指すキー、tabl
e4は下方向を指すキーと移動順序の対応関係を示して
いる。
FIG. 12 is a table for managing the order of moving selected icons. Table 1 shows the correspondence between the icon in the currently selected state and the icon in the next selected state when the arrow key pointing to the right is pressed. Each element in the upper part of the table is the element “number” of the file management table 600 of the currently selected icon. Each element in the lower row is the icon "num" that should be selected next.
ber ”. Similarly, table2 is a key pointing to the left, table3 is a key pointing to the up, and table is the same.
e4 indicates the correspondence between the downward pointing key and the movement order.

【0051】図11は、矢印キーの押下による選択状態
の移動処理を示している。選択されているアイコンがな
い場合には、次に選択状態にするアイコンを「numb
er」が「0」のアイコンに設定する(ステップ531
1)。選択されているアイコンがあれば、そのアイコン
の選択状態を解除する(ステップ5312)。次に、右
方向を指すキーの入力であればtable1を参照する
(ステップ5314)。あとは順次、各矢印キーに対応
するテーブルを参照し、次に選択状態にするアイコンを
決定する(ステップ5316、ステップ5318、ステ
ップ5319)。
FIG. 11 shows the processing for moving the selected state by pressing the arrow keys. If there is no selected icon, the icon to be selected next is "numb".
er "is set to the icon of" 0 "(step 531)
1). If there is a selected icon, the selected state of the icon is canceled (step 5312). Next, if it is the input of the key pointing to the right, table1 is referred to (step 5314). After that, the table corresponding to each arrow key is sequentially referred to, and the icon to be selected next is determined (step 5316, step 5318, step 5319).

【0052】以上の処理により、キーボードを用いた選
択アイコンの移動操作が直感的に行える。
With the above processing, the operation of moving the selection icon using the keyboard can be intuitively performed.

【0053】次に、スピーカーと、スピーカーを制御す
る回路及びドライバを備える情報処理装置における、A
P起動時の音声データの利用について説明する。
Next, in the information processing apparatus including the speaker and the circuit and driver for controlling the speaker, A
The use of voice data when P is started will be described.

【0054】マウス入力処理手段400、キーボード入
力処理手段500において、APを起動する前に、ファ
イル管理テーブル600より音声データを参照してドラ
イバに配送する。この音声データは、ファイルの登録時
にAP固有のデータ(例えばファイル名を発音した音声
データ)として登録しておく必要がある。これにより、
音声の発生が可能な情報処理装置において、AP起動時
に、各AP固有の音声でどのAPが起動中であるかを通
知することができる。
In the mouse input processing means 400 and the keyboard input processing means 500, the voice data is referred to from the file management table 600 and delivered to the driver before the AP is started. This voice data needs to be registered as AP-specific data (for example, voice data in which a file name is pronounced) when the file is registered. This allows
In an information processing apparatus capable of generating a voice, when the AP is activated, it is possible to notify which AP is being activated by a voice unique to each AP.

【0055】[0055]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザ自身が見やすい
大きさのアイコンを扱うことができ、さらに、マウス、
ペン、キーボードのいずれを用いても直感的にAPの選
択、起動が行えるアイコン操作環境を提供することがで
きる。
According to the present invention, it is possible to handle an icon of a size that is easy for the user to see.
It is possible to provide an icon operating environment in which an AP can be intuitively selected and activated using either a pen or a keyboard.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】アイコンの大きさを変更して表示した画面表示
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a screen display in which the size of an icon is changed and displayed.

【図2】本発明を実施するための標準的なシステム構成
図である。
FIG. 2 is a standard system configuration diagram for implementing the present invention.

【図3】本発明の一実施例のモジュール構成図である。FIG. 3 is a module configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図4】登録ファイルを管理するテーブルを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a table for managing registration files.

【図5】アイコンの属性を変更するためのデータ入力用
ウィンドウを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data input window for changing the attribute of an icon.

【図6】登録ファイル管理手段の処理の流れを示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow of a registration file management means.

【図7】アイコン表示処理手段の処理の流れを示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a processing flow of icon display processing means.

【図8】マウス入力処理手段の処理の流れを示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of a mouse input processing means.

【図9】アイコンの選択、非選択状態の一例を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a selected / non-selected state of icons.

【図10】キーボード入力処理手段の処理の流れを示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow of a keyboard input processing means.

【図11】選択状態の移動処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a flow of a moving process in a selected state.

【図12】4種の矢印キーの、現在選択状態にあるアイ
コンと、次に選択状態にするアイコンの対応を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing a correspondence between an icon in a currently selected state and an icon to be in a next selected state of four types of arrow keys.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、 2…ROM、 3…RAM、 4…ディスク装置、 5…ディスプレイ、 6…キーボード、 7…マウス、 8…システム・バス、 100…ウィンドウシステム、 200…登録ファイル管理手段、 210…データ入力用ウィンドウ、 211…タイトル名入力エリア、 212…ファイル名入力エリア、 213…アイコンの大きさ変更用の矩形、 214…アイコンの大きさ変更用の数値入力エリア、 215,216…データ入力用、ウィンドウ終了ボタ
ン、 300…アイコン表示手段、 310,311,312,313,314,315,3
16…アイコン、 320,321…データ入力用ウィンドウを表示するた
めのメニュー、 322…プログラムスターターを終了するためのメニュ
ー、 400…マウス入力処理手段、 500…キーボード入力処理手段、 600…登録ファイル管理テーブル、 700…選択アイコン移動管理テーブル、 710…右向き矢印キー押下時の選択アイコン移動順を
示すテーブル、 720…左向き矢印キー押下時の選択アイコン移動順を
示すテーブル、 730…上向き矢印キー押下時の選択アイコン移動順を
示すテーブル、 740…下向き矢印キー押下時の選択アイコン移動順を
示すテーブル。
1 ... CPU, 2 ... ROM, 3 ... RAM, 4 ... Disk device, 5 ... Display, 6 ... Keyboard, 7 ... Mouse, 8 ... System bus, 100 ... Window system, 200 ... Registered file management means, 210 ... Data Input window, 211 ... Title name input area, 212 ... File name input area, 213 ... Rectangle for changing icon size, 214 ... Numerical value input area for changing icon size, 215, 216 ... Data input, Window end button, 300 ... Icon display means, 310, 311, 312, 313, 314, 315, 3
16 ... Icon, 320, 321 ... Menu for displaying data input window, 322 ... Menu for terminating program starter, 400 ... Mouse input processing means, 500 ... Keyboard input processing means, 600 ... Registration file management table , 700 ... Selection icon movement management table, 710 ... Table showing selection icon movement order when rightward arrow key is pressed, 720 ... Table showing selection icon movement order when leftward arrow key is pressed, 730 ... Selection when upward arrow key is pressed Table showing the order of moving icons, 740 ... Table showing the order of moving selected icons when the down arrow key is pressed.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 国弘 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kunihiro Katayama 1099, Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Ltd. System Development Laboratory, Hitachi, Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ユーザが操作を入力する入力手段と、表示
手段と、演算手段とを備え、前記表示手段の表示画面上
にアプリケーション・プログラムをビットマップイメー
ジで表したシンボル(以下、アイコンと記す)を表示
し、前記入力手段により該アイコンを指示し、該アイコ
ンに対する指示を前記演算手段により処理してアプリケ
ーション・プログラムを起動する情報処理装置におい
て、 前記アイコンの大きさを、任意の大きさに設定すること
ができることを特徴とするアイコン表示方式。
1. A symbol comprising an input program for inputting an operation by a user, a display unit, and a calculation unit, the application program being represented by a bitmap image on the display screen of the display unit (hereinafter referred to as an icon). ) Is displayed, the icon is designated by the input means, the instruction for the icon is processed by the computing means, and the application program is started, and the size of the icon is set to an arbitrary size. Icon display method that can be set.
【請求項2】請求項1において、 前記入力手段としてマウス、ペン等のポインティングデ
バイスを用いた場合、前記表示手段上でカーソルの下敷
きになっているアイコンを選択状態として設定し、当該
入力手段のカーソル移動操作によってカーソルと共に選
択状態を別のアイコンに移動させることができ、選択状
態にあるアイコンに対するただ一度のポインティング動
作によって、当該アプリケーション・プログラムを起動
することを特徴とするアイコン操作方式。
2. The pointing device according to claim 1, wherein when a pointing device such as a mouse or a pen is used as the input means, an icon under the cursor on the display means is set as a selected state and the input means An icon operation method characterized in that the selected state can be moved to another icon together with the cursor by a cursor moving operation, and the application program is started by a single pointing operation with respect to the icon in the selected state.
【請求項3】請求項2において、 前記入力手段としてマウス、ペン等のポインティングデ
バイスを用いた場合、アイコンの近傍領域を含めないビ
ットマップイメージ上にカーソルがある時にのみ、該ア
イコンを選択状態として設定し、次のただ一度のポイン
ティング動作による入力で当該アプリケーション・プロ
グラムを起動することを特徴とするアイコン操作方式。
3. The icon according to claim 2, wherein when a pointing device such as a mouse or a pen is used as the input means, the icon is selected only when the cursor is on a bitmap image that does not include a region near the icon. An icon operation method characterized by setting and starting the application program with the input by the next single pointing operation.
【請求項4】請求項2において、 前記入力手段としてキーボードを用いた場合、矢印キー
を押下すると、矢印の方向ごとに予め定められた順序
で、アイコンの選択状態を順次移動させることができ、
その移動範囲は前記表示手段上の全てのアイコンに及ぶ
ことを特徴とするアイコン操作方式。
4. The keyboard according to claim 2, wherein when a keyboard is used as the input means, when an arrow key is pressed, the selection state of icons can be sequentially moved in a predetermined order for each arrow direction,
An icon operation method, wherein the movement range extends to all the icons on the display means.
【請求項5】請求項1において、少なくともスピーカー
と、スピーカーを制御する回路及びドライバとを備える
場合は、 アプリケーション・プログラムを起動するための操作を
契機に、各アプリケーション・プログラムに固有の音声
を発することにより、起動中のアプリケーション・プロ
グラムが何であるかをユーザに通知することを特徴とす
るアイコン操作方式。
5. The device according to claim 1, wherein at least a speaker and a circuit and a driver for controlling the speaker are provided, a sound peculiar to each application program is triggered by an operation for starting the application program. By doing so, an icon operation method characterized by notifying the user what the application program being started up is.
JP6065858A 1994-04-04 1994-04-04 Icon display and operation method Pending JPH07281863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065858A JPH07281863A (en) 1994-04-04 1994-04-04 Icon display and operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065858A JPH07281863A (en) 1994-04-04 1994-04-04 Icon display and operation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281863A true JPH07281863A (en) 1995-10-27

Family

ID=13299139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065858A Pending JPH07281863A (en) 1994-04-04 1994-04-04 Icon display and operation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281863A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138731A (en) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp Graphical user interface
KR100287021B1 (en) * 1997-05-12 2001-04-16 이정태 Device for selecting and driving program of computer and device for inputting selection signal of computer
KR100464194B1 (en) * 2000-06-23 2005-01-03 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system
KR100504476B1 (en) * 2002-10-30 2005-08-01 엘지전자 주식회사 method and display system for controlling icon
JP2008124754A (en) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp Mobile radio terminal device
CN100421059C (en) * 2005-06-17 2008-09-24 南京Lg新港显示有限公司 Click service method and its image display device
WO2008070247A3 (en) * 2006-09-20 2008-10-09 United Keys Inc Display input equipped data entry device and methods
KR101282251B1 (en) * 2006-05-23 2013-07-10 삼성전자주식회사 Display apparatus, image processing apparatus and control method thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138731A (en) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsubishi Electric Corp Graphical user interface
KR100287021B1 (en) * 1997-05-12 2001-04-16 이정태 Device for selecting and driving program of computer and device for inputting selection signal of computer
KR100464194B1 (en) * 2000-06-23 2005-01-03 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system
US6983424B1 (en) 2000-06-23 2006-01-03 International Business Machines Corporation Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system
KR100504476B1 (en) * 2002-10-30 2005-08-01 엘지전자 주식회사 method and display system for controlling icon
US8316312B2 (en) 2002-10-30 2012-11-20 Lg Electronics Inc. Method, display system, and computer software for controlling icon appearance
US9104291B2 (en) 2002-10-30 2015-08-11 Lg Electronics Inc. Method, display system, and computer software for controlling icon appearance
CN100421059C (en) * 2005-06-17 2008-09-24 南京Lg新港显示有限公司 Click service method and its image display device
KR101282251B1 (en) * 2006-05-23 2013-07-10 삼성전자주식회사 Display apparatus, image processing apparatus and control method thereof
US9535572B2 (en) 2006-05-23 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, image processing apparatus and control method thereof
WO2008070247A3 (en) * 2006-09-20 2008-10-09 United Keys Inc Display input equipped data entry device and methods
JP2008124754A (en) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp Mobile radio terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1548579A2 (en) Method and apparatus for providing passive look ahead for user interfaces
JP2003256142A (en) Information processor, information processing program, computer-readable recording medium with information processing program recorded thereon, and information processing method
JPH06161647A (en) Pen input processor
JP2003316502A (en) Terminal equipment and character input method
JPH07281863A (en) Icon display and operation method
JP2002297293A (en) Portable information terminal equipment
JP3504464B2 (en) Data input device and method
JPH08115194A (en) How to display help for information processing system
JP2000148366A (en) Character/symbol input device and character/symbol inputting method
JPH01232412A (en) Help system
JPH0561632A (en) Icon display device
JP2937275B2 (en) Figure processing method
JP2000242383A (en) Screen display enlargement control unit
JPH10198504A (en) Method for activating function of information processor and system for reading coordinate
JP2003216301A (en) Display device, display method, program for realizing its method by using computer and recording medium with its program recorded
JP3024012B2 (en) Direct input operation method
US10137373B2 (en) Recording medium, information processing device and information processing method
JPS62156721A (en) display control device
JP2001092580A (en) Input instruction device and its program recording medium
JPH03144719A (en) Information processing device and information processing method
JPH06314182A (en) Display device
JPH0793077A (en) Data processor with easy input function
JPH05119947A (en) Menu management method and apparatus
JP2010061337A (en) Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium
CN1254125A (en) Method and apparatus for interacting and selecting information on a video device