JPH0728213A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤Info
- Publication number
- JPH0728213A JPH0728213A JP10128194A JP10128194A JPH0728213A JP H0728213 A JPH0728213 A JP H0728213A JP 10128194 A JP10128194 A JP 10128194A JP 10128194 A JP10128194 A JP 10128194A JP H0728213 A JPH0728213 A JP H0728213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- processing agent
- solid processing
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 95
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 54
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 112
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 98
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 75
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 72
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 60
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 36
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 35
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 21
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 20
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 18
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 18
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 claims description 15
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 claims description 13
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 13
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 13
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 12
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 11
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 9
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 claims description 8
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 8
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000013522 chelant Substances 0.000 claims description 7
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 claims description 5
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 claims description 5
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 claims description 5
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 claims description 4
- URDCARMUOSMFFI-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(2-hydroxyethyl)amino]acetic acid Chemical compound OCCN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O URDCARMUOSMFFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- FCKYPQBAHLOOJQ-UWVGGRQHSA-N 2-[[(1s,2s)-2-[bis(carboxymethyl)amino]cyclohexyl]-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)[C@H]1CCCC[C@@H]1N(CC(O)=O)CC(O)=O FCKYPQBAHLOOJQ-UWVGGRQHSA-N 0.000 claims description 3
- WINSMAQNWGIWPD-UHFFFAOYSA-N 3,4-diamino-2-methylbutanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)C(N)CN WINSMAQNWGIWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- IWTIBPIVCKUAHK-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2-carboxyethyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN(CCC(O)=O)CCC(O)=O IWTIBPIVCKUAHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)glycine Chemical compound OCCN(CCO)CC(O)=O FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N N-(2-hydroxyethyl)iminodiacetic acid Chemical compound OCCN(CC(O)=O)CC(O)=O JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 claims description 3
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 3
- IFQUWYZCAGRUJN-UHFFFAOYSA-N ethylenediaminediacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCCNCC(O)=O IFQUWYZCAGRUJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 3
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 claims description 3
- 125000001476 phosphono group Chemical group [H]OP(*)(=O)O[H] 0.000 claims description 3
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 claims description 3
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 3
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 3
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 claims description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- VKZRWSNIWNFCIQ-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(1,2-dicarboxyethylamino)ethylamino]butanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)NCCNC(C(O)=O)CC(O)=O VKZRWSNIWNFCIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UWRBFYBQPCJRRL-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(carboxymethyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O UWRBFYBQPCJRRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 claims 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 23
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 92
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 8
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 7
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYUHGBSEBKZNDQ-UHFFFAOYSA-B O.[NH4+].C(C)(=O)[O-].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].NCCCN.C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-] Chemical compound O.[NH4+].C(C)(=O)[O-].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].NCCCN.C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-] WYUHGBSEBKZNDQ-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 4
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L Ferrous fumarate Chemical compound [Fe+2].[O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- 125000003258 trimethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 3
- BZXMNFQDWOCVMU-UHFFFAOYSA-N 2-[dodecanoyl(methyl)amino]acetic acid;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC(O)=O BZXMNFQDWOCVMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWYJDIUEHHCHCZ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[bis(2-carboxyethyl)amino]ethyl-(2-carboxyethyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN(CCC(O)=O)CCN(CCC(O)=O)CCC(O)=O KWYJDIUEHHCHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-ZXXMMSQZSA-N D-iditol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-ZXXMMSQZSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N L-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-UNTFVMJOSA-N L-iditol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-UNTFVMJOSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IYKJEILNJZQJPU-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanedioic acid Chemical compound CC(O)=O.OC(=O)CCC(O)=O IYKJEILNJZQJPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 2
- IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N allene Chemical group C=C=C IYABWNGZIDDRAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N alpha-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N gamma-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N xylitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N 0.000 description 2
- WHGYBXFWUBPSRW-FEYSZYNQSA-N β-dextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)C(O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO WHGYBXFWUBPSRW-FEYSZYNQSA-N 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(CC=2C(=CC=C(C)C=2)O)=C1 XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAEOEMDZDMCHJA-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-[2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]ethyl]amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CCN(CC(O)=O)CC(O)=O)CC(O)=O RAEOEMDZDMCHJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWFYPPSBLUWMFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(1,4,6,7-tetrahydropyrazolo[4,3-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=C2 AWFYPPSBLUWMFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- RWHRFHQRVDUPIK-UHFFFAOYSA-N 50867-57-7 Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O RWHRFHQRVDUPIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-QWWZWVQMSA-N D-Threitol Natural products OC[C@@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- 229920001479 Hydroxyethyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- HEBKCHPVOIAQTA-IMJSIDKUSA-N L-arabinitol Chemical compound OC[C@H](O)C(O)[C@@H](O)CO HEBKCHPVOIAQTA-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O Methylammonium ion Chemical compound [NH3+]C BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 102000009097 Phosphorylases Human genes 0.000 description 1
- 108010073135 Phosphorylases Proteins 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003144 amino alkyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229940107816 ammonium iodide Drugs 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003064 carboxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003090 carboxymethyl hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L disulfite Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])(=O)=O WBZKQQHYRPRKNJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- CBCIHIVRDWLAME-UHFFFAOYSA-N hexanitrodiphenylamine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+](=O)[O-])=CC([N+]([O-])=O)=C1NC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O CBCIHIVRDWLAME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079826 hydrogen sulfite Drugs 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- PVFSDGKDKFSOTB-UHFFFAOYSA-K iron(3+);triacetate Chemical compound [Fe+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O PVFSDGKDKFSOTB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001983 poloxamer Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012256 powdered iron Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 125000000075 primary alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 125000003198 secondary alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- KSAVQLQVUXSOCR-UHFFFAOYSA-M sodium lauroyl sarcosinate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC([O-])=O KSAVQLQVUXSOCR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylenedisulfotetramine Chemical compound C1N(S2(=O)=O)CN3S(=O)(=O)N1CN2C3 AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、十分な強度をもって輸送や
取り扱いで微粉が発生しにくく、処理液に対し優れた溶
解性を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白剤
の固体処理剤を提供することにある。 【構成】 少なくとも一種のアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩と、有機酸および/又は該塩を、同一粒子
中に一括して含有する粒子を少なくとも含むことを特徴
とする漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
用固体処理剤である。
取り扱いで微粉が発生しにくく、処理液に対し優れた溶
解性を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白剤
の固体処理剤を提供することにある。 【構成】 少なくとも一種のアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩と、有機酸および/又は該塩を、同一粒子
中に一括して含有する粒子を少なくとも含むことを特徴
とする漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
用固体処理剤である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料用固体処理剤に関し、更に詳しくは漂白用処理
剤の安定性が飛躍的に向上し,溶解作業をなくし,しか
も処理剤容器のボトルのフリー化を可能にしたハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤に関する。
感光材料用固体処理剤に関し、更に詳しくは漂白用処理
剤の安定性が飛躍的に向上し,溶解作業をなくし,しか
も処理剤容器のボトルのフリー化を可能にしたハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光
後、現像,脱銀,洗浄,安定化等の工程により処理され
る。処理が自動現像機で行なわれる場合は、補充方式が
一般に広く用いられ処理槽内の処理液の活性度を保つよ
うに制御されている。この補充方式の場合は感光材料か
らの溶出物の希釈,蒸発量の補正及び消費成分の補充を
目的としているため通常、オーバーフロー液が多量に排
出される。
後、現像,脱銀,洗浄,安定化等の工程により処理され
る。処理が自動現像機で行なわれる場合は、補充方式が
一般に広く用いられ処理槽内の処理液の活性度を保つよ
うに制御されている。この補充方式の場合は感光材料か
らの溶出物の希釈,蒸発量の補正及び消費成分の補充を
目的としているため通常、オーバーフロー液が多量に排
出される。
【0003】近年、写真廃液の海洋投棄に関する規制化
の動きや、プラスチック材料の廃棄に対する規制が世界
的に高まってきている。写真廃液をなくし、処理剤容器
のボトルも使用しない新しいシステムの開発が求められ
ている。また、液体危険物の輸送に関する安全性確保の
ために、包装材料に対する安全規制が強化され価格の上
昇を招いている。最近急増しているミニラボにおいて
は、人手不足からパート化が進み、補充液の溶解作業が
難しく誤溶解に起因する事故が相次いで補充システムに
対する苦情が多く出されるようになってきた。従って写
真業界においては写真廃液がほとんどなくボトルも使用
しないで、溶解作業が全く不要となる固形ケミカル補充
システムの開発が強く求められている。
の動きや、プラスチック材料の廃棄に対する規制が世界
的に高まってきている。写真廃液をなくし、処理剤容器
のボトルも使用しない新しいシステムの開発が求められ
ている。また、液体危険物の輸送に関する安全性確保の
ために、包装材料に対する安全規制が強化され価格の上
昇を招いている。最近急増しているミニラボにおいて
は、人手不足からパート化が進み、補充液の溶解作業が
難しく誤溶解に起因する事故が相次いで補充システムに
対する苦情が多く出されるようになってきた。従って写
真業界においては写真廃液がほとんどなくボトルも使用
しないで、溶解作業が全く不要となる固形ケミカル補充
システムの開発が強く求められている。
【0004】上記の問題を解決する方法として、特開昭
54-133332号公報には粉末状アミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩(以下APCということもある)を用いた写真
用漂白処理剤が開示されている。この方法は液体状の処
理剤を用いないため、処理剤容器のポリビン等を使用す
ることなく包装が可能であるが、処理液に調整する場合
に粉末が飛散してコンタミネーションや作業環境を悪化
させるなどの欠点を有している。さらに、上記の粉末を
用いて錠剤を作成しても充分な強度が得られず実用的で
ない。
54-133332号公報には粉末状アミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩(以下APCということもある)を用いた写真
用漂白処理剤が開示されている。この方法は液体状の処
理剤を用いないため、処理剤容器のポリビン等を使用す
ることなく包装が可能であるが、処理液に調整する場合
に粉末が飛散してコンタミネーションや作業環境を悪化
させるなどの欠点を有している。さらに、上記の粉末を
用いて錠剤を作成しても充分な強度が得られず実用的で
ない。
【0005】一方、特開平3-39379号公報には所定の範
囲の平均粒径を有する再ハロゲン化剤を含有するアミノ
ポリカルボン鉄(III)錯塩の顆粒剤が開示されてい
る。この方法によれば前述の粉末の飛散は防止されるも
のの、製造者から使用者の手に渡るまでの間の輸送経路
において様々な衝撃にさらされるため、使用時には顆粒
が破壊して大量の微粉末を発生することがあり、実用上
大きな問題となることが判明した。
囲の平均粒径を有する再ハロゲン化剤を含有するアミノ
ポリカルボン鉄(III)錯塩の顆粒剤が開示されてい
る。この方法によれば前述の粉末の飛散は防止されるも
のの、製造者から使用者の手に渡るまでの間の輸送経路
において様々な衝撃にさらされるため、使用時には顆粒
が破壊して大量の微粉末を発生することがあり、実用上
大きな問題となることが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】又、前述の顆粒剤を打
錠して錠剤にした場合も同様に、強い衝撃が加わると錠
剤が割れたり、欠けたりすることが起こり、商品価値が
著しく低下する。特に自動投入装置によって自動現像機
の溶解槽もしくは処理槽に直接投入する場合には、本発
明の最も利用価値の高い使用方法ではあるが、万一割れ
た錠剤や欠けた錠剤が混入していると、投入装置がつま
って投入の精度が悪化し、現像液の活性度が大巾に変動
したり、又、投入動作が不可能となったり、更には装置
の故障という最悪の事態が起こることになり、使用する
までの間は錠剤の形状を保つことが最重要の課題である
ことが判った。
錠して錠剤にした場合も同様に、強い衝撃が加わると錠
剤が割れたり、欠けたりすることが起こり、商品価値が
著しく低下する。特に自動投入装置によって自動現像機
の溶解槽もしくは処理槽に直接投入する場合には、本発
明の最も利用価値の高い使用方法ではあるが、万一割れ
た錠剤や欠けた錠剤が混入していると、投入装置がつま
って投入の精度が悪化し、現像液の活性度が大巾に変動
したり、又、投入動作が不可能となったり、更には装置
の故障という最悪の事態が起こることになり、使用する
までの間は錠剤の形状を保つことが最重要の課題である
ことが判った。
【0007】この様な固体処理剤の輸送時における処理
剤の形状を維持する必要性は、液体の処理剤には考えら
れなかった問題ではあるが、この問題を解決することに
より輸送上のメリットは先にも述べた様に非常に大き
く、この問題の解決が重要であることが判った。
剤の形状を維持する必要性は、液体の処理剤には考えら
れなかった問題ではあるが、この問題を解決することに
より輸送上のメリットは先にも述べた様に非常に大き
く、この問題の解決が重要であることが判った。
【0008】前述の様な問題は、アミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩が非常に結合性の悪い物性を有している
ために、造粒又は打錠を行っても十分な強度得られない
ことが判明した。しかし、ハロゲン化銀写真感光材料の
処理において、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は、処理性、自動現像機への影響、安全性を考慮すると
最も優れた漂白剤で、現在、写真用漂白剤のほとんどを
しめており、他の漂白剤への変更は困難でアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩の利用が必須である。また、特
開平5-100391号公報のような方法では不十分であること
が判った。またさらに、前述の特開平3-39379号公報の
顆粒剤はさらに別の問題として高湿度条件下では吸湿に
より大きな塊状を形成するいわゆるブロッキングを起こ
し流動性が著しく劣化する現象が起こる。このため、例
えば成形された顆粒剤を包装する工程において秤量にバ
ラツキが生じたり、錠剤成形に用いた場合に臼に充填さ
れる顆粒の重量がバラツクため錠剤の重量が一定しない
などの欠点があることが判った。
鉄(III)錯塩が非常に結合性の悪い物性を有している
ために、造粒又は打錠を行っても十分な強度得られない
ことが判明した。しかし、ハロゲン化銀写真感光材料の
処理において、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は、処理性、自動現像機への影響、安全性を考慮すると
最も優れた漂白剤で、現在、写真用漂白剤のほとんどを
しめており、他の漂白剤への変更は困難でアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩の利用が必須である。また、特
開平5-100391号公報のような方法では不十分であること
が判った。またさらに、前述の特開平3-39379号公報の
顆粒剤はさらに別の問題として高湿度条件下では吸湿に
より大きな塊状を形成するいわゆるブロッキングを起こ
し流動性が著しく劣化する現象が起こる。このため、例
えば成形された顆粒剤を包装する工程において秤量にバ
ラツキが生じたり、錠剤成形に用いた場合に臼に充填さ
れる顆粒の重量がバラツクため錠剤の重量が一定しない
などの欠点があることが判った。
【0009】従って、本発明の第1の目的は輸送上や取
り扱い上の危険を伴う液体処理剤をなくし、また廃棄量
の多い樹脂性ボトルを使用しない写真用固体処理剤を提
供することにある。また、第2の目的は微粉を発生する
ことなく強度に優れ輸送時においても初期の形状を維持
できる安定な、さらにはブロッキングを起こさず流動性
に優れた写真用固体処理剤を提供することにある。
り扱い上の危険を伴う液体処理剤をなくし、また廃棄量
の多い樹脂性ボトルを使用しない写真用固体処理剤を提
供することにある。また、第2の目的は微粉を発生する
ことなく強度に優れ輸送時においても初期の形状を維持
できる安定な、さらにはブロッキングを起こさず流動性
に優れた写真用固体処理剤を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、以下
の本発明による手段により達成する。即ち、 (1) 少なくとも一種のアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩と、有機酸および/又は該塩を、同一粒子中に
一括して含有する粒子を少なくとも含むことを特徴とす
る漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
の本発明による手段により達成する。即ち、 (1) 少なくとも一種のアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩と、有機酸および/又は該塩を、同一粒子中に
一括して含有する粒子を少なくとも含むことを特徴とす
る漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
【0011】(2) 前記アミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩が、下記一般式〔I〕で示される化合物および/
又はその塩の鉄(III)キレート化合物であることを特
徴とする(1)記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用固体処理剤である。
I)錯塩が、下記一般式〔I〕で示される化合物および/
又はその塩の鉄(III)キレート化合物であることを特
徴とする(1)記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用固体処理剤である。
【0012】
【化12】
【0013】(3) 前記アミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩が、下記一般式〔A−I〕、〔A−II〕、〔A−
III〕、〔A−IV〕、〔A−V〕、〔A−VI〕、〔A−VI
I〕又は下記化合物〔A′〕群で示される化合物および
/又はその塩の鉄(III)キレート化合物であることを
特徴とする(1)記載の漂白能を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用固体処理剤である。
I)錯塩が、下記一般式〔A−I〕、〔A−II〕、〔A−
III〕、〔A−IV〕、〔A−V〕、〔A−VI〕、〔A−VI
I〕又は下記化合物〔A′〕群で示される化合物および
/又はその塩の鉄(III)キレート化合物であることを
特徴とする(1)記載の漂白能を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用固体処理剤である。
【0014】
【化13】
【0015】〔式中、A1〜A4は各々同一でも異なって
もよく、水素原子、ヒドロキシ基、−COOM、−PO
3(M1)2、−CH2COOM2、−CH2OH又は低級アルキル基を表
す。ただし、A1〜A4の少なくとも1つは−COOM、−PO
3(M1)2、−CH2COOM2である。M、M1、M2は各々、水素
原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は有機アンモニ
ウム基を表す。〕
もよく、水素原子、ヒドロキシ基、−COOM、−PO
3(M1)2、−CH2COOM2、−CH2OH又は低級アルキル基を表
す。ただし、A1〜A4の少なくとも1つは−COOM、−PO
3(M1)2、−CH2COOM2である。M、M1、M2は各々、水素
原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は有機アンモニ
ウム基を表す。〕
【0016】
【化14】
【0017】〔式中、A11〜A14は各々同一でも異なっ
てもよく、−CH2OH、−COOM3又は−PO3(M4)2を表す。M
3、M4、は各々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ
金属又は有機アンモニウム基を表す。Xは炭素数2〜6
のアルキレン基又は−(B1O)n−B2−を表す。nは1〜8
の整数を表わし、またB1及びB2は各々同一でも異なっ
てもよく、炭素数1〜5のアルキレン基を表わす。〕
てもよく、−CH2OH、−COOM3又は−PO3(M4)2を表す。M
3、M4、は各々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ
金属又は有機アンモニウム基を表す。Xは炭素数2〜6
のアルキレン基又は−(B1O)n−B2−を表す。nは1〜8
の整数を表わし、またB1及びB2は各々同一でも異なっ
てもよく、炭素数1〜5のアルキレン基を表わす。〕
【0018】
【化15】
【0019】〔式中、A21〜A24は各々同一でも異なっ
てもよく、−CH2OH、−COOM5又は−PO3(M6)2を表す。M
5、M6は各々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ金
属又は有機アンモニウム基を表す。X1は炭素数2〜6
の直鎖または分岐のアルキレン基、環を形成する飽和ま
たは不飽和の有機基、または−(B11O)n5−B12−を表
す。n5は1〜8の整数を表わし、またB11及びB12は
各々同一でも異なってもよく、炭素数1〜5のアルキレ
ン基を表わす。n1〜n4は1以上の整数を表し、それぞ
れ同一でも異なっていてもよい。〕
てもよく、−CH2OH、−COOM5又は−PO3(M6)2を表す。M
5、M6は各々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ金
属又は有機アンモニウム基を表す。X1は炭素数2〜6
の直鎖または分岐のアルキレン基、環を形成する飽和ま
たは不飽和の有機基、または−(B11O)n5−B12−を表
す。n5は1〜8の整数を表わし、またB11及びB12は
各々同一でも異なってもよく、炭素数1〜5のアルキレ
ン基を表わす。n1〜n4は1以上の整数を表し、それぞ
れ同一でも異なっていてもよい。〕
【0020】
【化16】
【0021】〔式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、
置換されてもよいアルキル基またはアリール基を表す。
Lは
置換されてもよいアルキル基またはアリール基を表す。
Lは
【0022】
【化17】
【0023】のいずれかを表し、Y1〜Y3は、それぞれ
アルキレン基またはアリーレン基を表し、X2及びX3は
それぞれ酸素原子または硫黄原子を表し、R3〜R7はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アリール基を表す。〕
アルキレン基またはアリーレン基を表し、X2及びX3は
それぞれ酸素原子または硫黄原子を表し、R3〜R7はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アリール基を表す。〕
【0024】
【化18】
【0025】〔式中、R1〜R3はそれぞれ水素原子、置
換されてもよいアルキル基またはアリール基を表す。L
は一般式〔A−IV〕のLと同義である。Wは二価の連
結基を表す。〕
換されてもよいアルキル基またはアリール基を表す。L
は一般式〔A−IV〕のLと同義である。Wは二価の連
結基を表す。〕
【0026】
【化19】
【0027】〔式中、R1〜R3、R6〜R9はそれぞれ水
素原子、置換されてもよいアルキル基またはアリール基
を表し、R4、R5はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、アシル基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリルオキシ
カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、置換し
ても良いアルキル基またはアリール基を表し、R4とR5
が共同して5員環または6員環を形成していてもよい。
Aはカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ
基または、これらのアルキル金属塩もしくはアンモニウ
ム塩を表す。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表
し、置換基を有していてもよい。tとuはそれぞれ0ま
たは1を表す。〕
素原子、置換されてもよいアルキル基またはアリール基
を表し、R4、R5はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、アシル基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリルオキシ
カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、置換し
ても良いアルキル基またはアリール基を表し、R4とR5
が共同して5員環または6員環を形成していてもよい。
Aはカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ
基または、これらのアルキル金属塩もしくはアンモニウ
ム塩を表す。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表
し、置換基を有していてもよい。tとuはそれぞれ0ま
たは1を表す。〕
【0028】
【化20】
【0029】〔式中、A1〜A4は−COOM1,−OH,−PO3
M1M2,−CONH2表し、それぞれ同一であっても異なって
いてもよい。M1,M2は水素イオン、アルカリ金属イオ
ン又はその他のカチオンを表す。n1〜n4は0,1又は
2の整数を表す。R1〜R4は水素原子、低級アルキル
基、ヒドロキシ基を表す(ただし、n1+n2=1かつn
3+n4=1のときR1〜R4は水素原子とはならない)。
M1M2,−CONH2表し、それぞれ同一であっても異なって
いてもよい。M1,M2は水素イオン、アルカリ金属イオ
ン又はその他のカチオンを表す。n1〜n4は0,1又は
2の整数を表す。R1〜R4は水素原子、低級アルキル
基、ヒドロキシ基を表す(ただし、n1+n2=1かつn
3+n4=1のときR1〜R4は水素原子とはならない)。
【0030】Xは炭素数2〜6の置換もしくは未置換の
アルキレン基又は−(B1O)m−B2−を表す。mは1〜4の
整数を表し、またB1及びB2は同一であっても異なって
いてもよく、それぞれ炭素数1〜5の置換又は未置換の
アルキレン基を表す。〕 化合物〔A′〕群 〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕1,3-プロパンジアミン四酢酸 〔A′−18〕グリコールエーテルジアミン四酢酸 (4) 前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩が1,3
-プロパンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、
エチレンジアミン-N,M′-ジコハク酸又はβ-アラニン-
N,N-二酢酸から選ばれる化合物又はその塩の鉄(III)
キレート化合物であることを特徴とする(1)記載の漂
白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処
理剤である。
アルキレン基又は−(B1O)m−B2−を表す。mは1〜4の
整数を表し、またB1及びB2は同一であっても異なって
いてもよく、それぞれ炭素数1〜5の置換又は未置換の
アルキレン基を表す。〕 化合物〔A′〕群 〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕1,3-プロパンジアミン四酢酸 〔A′−18〕グリコールエーテルジアミン四酢酸 (4) 前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩が1,3
-プロパンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、
エチレンジアミン-N,M′-ジコハク酸又はβ-アラニン-
N,N-二酢酸から選ばれる化合物又はその塩の鉄(III)
キレート化合物であることを特徴とする(1)記載の漂
白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処
理剤である。
【0031】(5) 前記固体処理剤が顆粒状であるこ
とを特徴とする(1)〜(4)記載のいずれか1項に記
載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用
固体処理剤である。
とを特徴とする(1)〜(4)記載のいずれか1項に記
載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用
固体処理剤である。
【0032】(6) 前記少なくとも一種のアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩と、有機酸および/又は該塩
を同一粒子中に一括して含有する粒子が、前記有機酸お
よび/又は該塩と、前記アミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩がそれぞれ粒径150μm以下の固体であるものを
混合した後造粒して作られた造粒物で、該造粒物の平均
粒径が300〜3000μmであることを特徴とする(5)記載
の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
カルボン酸鉄(III)錯塩と、有機酸および/又は該塩
を同一粒子中に一括して含有する粒子が、前記有機酸お
よび/又は該塩と、前記アミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩がそれぞれ粒径150μm以下の固体であるものを
混合した後造粒して作られた造粒物で、該造粒物の平均
粒径が300〜3000μmであることを特徴とする(5)記載
の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
【0033】(7) 前記有機酸が、少なくとも1つの
カルボキシル基を有する化合物であることを特徴とする
(5)または(6)に記載の漂白能を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
カルボキシル基を有する化合物であることを特徴とする
(5)または(6)に記載の漂白能を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
【0034】(8) 前記有機酸が、下記一般式〔II〕
で表される化合物であることを特徴とする(7)記載の
漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体
処理剤である。
で表される化合物であることを特徴とする(7)記載の
漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体
処理剤である。
【0035】
【化21】
【0036】(9) 前記有機酸が、コハク酸、マレイ
ン酸、グリコール酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸
から選ばれる化合物の少なくとも1つであることを特徴
とする(4)又は(5)記載の漂白能を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
ン酸、グリコール酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸
から選ばれる化合物の少なくとも1つであることを特徴
とする(4)又は(5)記載の漂白能を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
【0037】(10) 前記顆粒が、前記アミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩の含有量に対する前記有機酸及び
該塩の総含有量のモル比率で、0.8〜3.0となる様に造粒
されていることを特徴とする(5)〜(9)のいずれか
1項に記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料用固体処理剤である。
ボン酸鉄(III)錯塩の含有量に対する前記有機酸及び
該塩の総含有量のモル比率で、0.8〜3.0となる様に造粒
されていることを特徴とする(5)〜(9)のいずれか
1項に記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料用固体処理剤である。
【0038】(11) 前記固体処理剤において、前記ア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の総含有量に対する
該有機酸及び該塩の総含有量のモル比率が、0.8〜3.0で
あることを特徴とする(5)〜(10)のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤で
ある。
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の総含有量に対する
該有機酸及び該塩の総含有量のモル比率が、0.8〜3.0で
あることを特徴とする(5)〜(10)のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤で
ある。
【0039】(12) 前記固体処理剤が下記化合物群か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特
徴とする(5)〜(11)のいずれか1項に記載の漂白能
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤
である。
ら選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特
徴とする(5)〜(11)のいずれか1項に記載の漂白能
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤
である。
【0040】(A群)糖類 (B群)水溶性ポリマー (C群)デキストリン類 (13) 前記固体処理剤が漂白剤であることを特徴とす
る(5)〜(12)のいずれか1項に記載の漂白能を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤であ
る。
る(5)〜(12)のいずれか1項に記載の漂白能を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤であ
る。
【0041】(14) 前記固体処理剤が錠剤状であるこ
とを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1項に記載
の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
とを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1項に記載
の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
【0042】(15) 前記少なくとも一種のアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩と有機酸又は有機酸塩を同一
粒子中に一括して含有する粒子を圧縮成形して得られる
ことを特徴とする(14)記載の漂白能を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
カルボン酸鉄(III)錯塩と有機酸又は有機酸塩を同一
粒子中に一括して含有する粒子を圧縮成形して得られる
ことを特徴とする(14)記載の漂白能を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
【0043】(16) 前記少なくとも一種のアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩と、有機酸又は該塩を同一粒
子中に一括して含有する粒子が、前記有機酸および/又
は該塩と、前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩が
それぞれ粒径150μm以下の固体であるものを混合した後
造粒して作られた造粒物で、該造粒物の平均粒径が300
〜3000μmであることを特徴とする(14)又は(15)記
載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用
固体処理剤である。
カルボン酸鉄(III)錯塩と、有機酸又は該塩を同一粒
子中に一括して含有する粒子が、前記有機酸および/又
は該塩と、前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩が
それぞれ粒径150μm以下の固体であるものを混合した後
造粒して作られた造粒物で、該造粒物の平均粒径が300
〜3000μmであることを特徴とする(14)又は(15)記
載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用
固体処理剤である。
【0044】(17) 前記有機酸が、少なくとも1つの
カルボキシル基を有する化合物であることを特徴とする
(14)〜(16)のいずれか1項に記載の漂白能を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
カルボキシル基を有する化合物であることを特徴とする
(14)〜(16)のいずれか1項に記載の漂白能を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
【0045】(18) 前記有機酸が、下記一般式〔II〕
で表される化合物であることを特徴とする(17)記載の
漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体
処理剤である。
で表される化合物であることを特徴とする(17)記載の
漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体
処理剤である。
【0046】
【化22】
【0047】(19) 前記有機酸が、コハク酸、マレイ
ン酸、グリコール酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸
から選ばれる化合物の少なくとも1つであることを特徴
とする(14)〜(16)のいずれか1項に記載の漂白能を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤で
ある。
ン酸、グリコール酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸
から選ばれる化合物の少なくとも1つであることを特徴
とする(14)〜(16)のいずれか1項に記載の漂白能を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤で
ある。
【0048】(20) 前記粒子、前記アミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩の含有量に対する前記有機酸及び該
塩の総含有量のモル比率で、0.8〜3.0となる様に造粒さ
れていることを特徴とする(14)〜(19)のいずれか1
項に記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料用固体処理剤である。
ン酸鉄(III)錯塩の含有量に対する前記有機酸及び該
塩の総含有量のモル比率で、0.8〜3.0となる様に造粒さ
れていることを特徴とする(14)〜(19)のいずれか1
項に記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料用固体処理剤である。
【0049】(21) 前記錠剤状固体処理剤において、
該固体処理剤総量中の前記アミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩の総含有量に対する有機酸及び該塩の総含有量
のモル比率が、0.8〜3.0であることを特徴とする(14)
〜(20)のいずれか1項に記載の漂白能を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
該固体処理剤総量中の前記アミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩の総含有量に対する有機酸及び該塩の総含有量
のモル比率が、0.8〜3.0であることを特徴とする(14)
〜(20)のいずれか1項に記載の漂白能を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤である。
【0050】(22) 前記錠剤状固体処理剤が、下記化
合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する
ことを特徴とする(14)〜(21)のいずれか1項に記載
の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する
ことを特徴とする(14)〜(21)のいずれか1項に記載
の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固
体処理剤である。
【0051】(A群)糖類 (B群)水溶性ポリマー (C群)デキストリン類 (23) 前記固体処理剤が漂白剤であることを特徴とす
る(14)〜(22)のいずれか1項に記載の漂白能を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤であ
る。
る(14)〜(22)のいずれか1項に記載の漂白能を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤であ
る。
【0052】以下、本発明について具体的に説明する。
【0053】本発明者らは、上記課題について検討を重
ねていくうちに、前述のアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩にコハク酸のごとき固形の有機酸を、1つの粒
子の中に含有するような粒子、例えば、両者を微粉末に
粉砕物としたものを混合したものを造粒して作られた2
次粒子のごとき顆粒は、製造後24時間ぐらいの間にその
強度が著しく上昇するという誠に驚くべき現象を見い出
した(以下、単にエージング効果と略することもあ
る)。また、前述のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩にコハク酸のごとき固形の有機酸を、1つの粒子の中
に含有するような顆粒を打錠して得られた錠剤は、打錠
時の硬度が増すだけではなく顆粒と同様に打錠後エージ
ングすることにより著しく硬度が増すという現象も見ら
れた。
ねていくうちに、前述のアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩にコハク酸のごとき固形の有機酸を、1つの粒
子の中に含有するような粒子、例えば、両者を微粉末に
粉砕物としたものを混合したものを造粒して作られた2
次粒子のごとき顆粒は、製造後24時間ぐらいの間にその
強度が著しく上昇するという誠に驚くべき現象を見い出
した(以下、単にエージング効果と略することもあ
る)。また、前述のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩にコハク酸のごとき固形の有機酸を、1つの粒子の中
に含有するような顆粒を打錠して得られた錠剤は、打錠
時の硬度が増すだけではなく顆粒と同様に打錠後エージ
ングすることにより著しく硬度が増すという現象も見ら
れた。
【0054】従来においても、アミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩と有機酸を使用する固体処理剤の例は知ら
れているが、有機酸とアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯体を粉体として混合して打錠したもの、又は両者を別
々に造粒して混合したもの、及びその混合物を打錠した
ものでは本発明の様なエージング効果は現れず、本発明
の現象は全く予想がつかないことであり画期的なものと
いえよう。
(III)錯塩と有機酸を使用する固体処理剤の例は知ら
れているが、有機酸とアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯体を粉体として混合して打錠したもの、又は両者を別
々に造粒して混合したもの、及びその混合物を打錠した
ものでは本発明の様なエージング効果は現れず、本発明
の現象は全く予想がつかないことであり画期的なものと
いえよう。
【0055】本発明の固体処理剤は、1つの粒子中に有
機酸又は該塩とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の
両者を含有する様な特徴をもつ粒子を固体処理剤中に含
む形態のもので、もちろん他の化合物を同一粒子中に含
有していても良い。実質的にはそれらの特徴を持つ粒子
群を構成要素とし、該粒子を圧縮成形して得られる錠剤
状の固体処理剤も本発明の好ましい実施形態の1つであ
る。ただし、該粒子とは錠剤自身を示すものではない。
機酸又は該塩とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の
両者を含有する様な特徴をもつ粒子を固体処理剤中に含
む形態のもので、もちろん他の化合物を同一粒子中に含
有していても良い。実質的にはそれらの特徴を持つ粒子
群を構成要素とし、該粒子を圧縮成形して得られる錠剤
状の固体処理剤も本発明の好ましい実施形態の1つであ
る。ただし、該粒子とは錠剤自身を示すものではない。
【0056】一方、有機酸又は該塩とアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩の粉末を造粒することなくただ混合
したものまた、それらの混合物がブロッキング等によっ
て自然に部分的に吸着したもの等は本発明の様な効果は
出現せず本発明に含まれない、あるいは有機酸の造粒物
又はさらにその他の化合物との混合物から造粒を行った
造粒物有機酸を含有する造粒物と、アミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩の造粒物又はさらにその他の化合物と
の混合物から造粒を行った造粒物(アミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を含有する造粒物)とを混合して得ら
れる混合物は、同一の粒子の中に有機酸とアミノポリカ
ルボン酸を含有する様な構成とはならないので本発明の
固体処理剤とは明確に差別される。ただし、アミノポリ
カルボン酸と有機酸を同一粒子中に含有する粒子の他
に、上述の造粒物、又はその他の化合物をさらに添加し
た混合物、あるいはその混合物を打錠して得られる錠剤
状の固体処理剤は本発明に含まれる。
ン酸鉄(III)錯塩の粉末を造粒することなくただ混合
したものまた、それらの混合物がブロッキング等によっ
て自然に部分的に吸着したもの等は本発明の様な効果は
出現せず本発明に含まれない、あるいは有機酸の造粒物
又はさらにその他の化合物との混合物から造粒を行った
造粒物有機酸を含有する造粒物と、アミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩の造粒物又はさらにその他の化合物と
の混合物から造粒を行った造粒物(アミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を含有する造粒物)とを混合して得ら
れる混合物は、同一の粒子の中に有機酸とアミノポリカ
ルボン酸を含有する様な構成とはならないので本発明の
固体処理剤とは明確に差別される。ただし、アミノポリ
カルボン酸と有機酸を同一粒子中に含有する粒子の他
に、上述の造粒物、又はその他の化合物をさらに添加し
た混合物、あるいはその混合物を打錠して得られる錠剤
状の固体処理剤は本発明に含まれる。
【0057】上述のアミノポリカルボン酸と有機酸と同
一粒子中に含む粒子の製造方法は特に問わないが、両化
合物(更に必要に応じてその他の添加物も)を粉砕物と
し、これらの粉砕物の混合物を造粒操作によって顆粒状
又は丸薬状の形態とすることで本発明の粒子が簡単に得
ることができる。
一粒子中に含む粒子の製造方法は特に問わないが、両化
合物(更に必要に応じてその他の添加物も)を粉砕物と
し、これらの粉砕物の混合物を造粒操作によって顆粒状
又は丸薬状の形態とすることで本発明の粒子が簡単に得
ることができる。
【0058】上記の方法における粉砕物の粒径として
は、150μm以下に粉砕しておくことが好ましいが、より
好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下であ
る。上記の粒径は、粒径の上限についての数値について
述べているのであり、平均粒径としは異なり、上記の粒
径より大きなものが実質的に20%以内であることが目安
となる。ただし、これらの粒径のものが得られれば、粉
砕以外の方法例えば晶析等で得られた粉末を使用しても
さしつかえない。特に上述の粒径が100μm以下の顆粒を
打錠して得られる錠剤はエージングにより硬度が著しく
向上する。
は、150μm以下に粉砕しておくことが好ましいが、より
好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下であ
る。上記の粒径は、粒径の上限についての数値について
述べているのであり、平均粒径としは異なり、上記の粒
径より大きなものが実質的に20%以内であることが目安
となる。ただし、これらの粒径のものが得られれば、粉
砕以外の方法例えば晶析等で得られた粉末を使用しても
さしつかえない。特に上述の粒径が100μm以下の顆粒を
打錠して得られる錠剤はエージングにより硬度が著しく
向上する。
【0059】又、上記の造粒操作によって得られる顆
粒、又は丸薬状の造粒物(以下造粒物とする)は、重量
平均粒径が300〜3000μmとすることが取り扱い性及び本
発明の効果の強度の面からも好ましく、またより好まし
くは250〜1000μmである。
粒、又は丸薬状の造粒物(以下造粒物とする)は、重量
平均粒径が300〜3000μmとすることが取り扱い性及び本
発明の効果の強度の面からも好ましく、またより好まし
くは250〜1000μmである。
【0060】前記造粒物の製造方法としては、転動造
粒,押し出し造粒,圧縮造粒,解砕造粒,撹拌造粒,流
動層造粒,噴霧乾燥造粒等の公知の方法を用いることが
できる。
粒,押し出し造粒,圧縮造粒,解砕造粒,撹拌造粒,流
動層造粒,噴霧乾燥造粒等の公知の方法を用いることが
できる。
【0061】また、錠剤型固体処理剤は、公知の圧縮機
を用いて製造することができる。製造には、例えば油圧
プレス機,単発式打錠機,ロータリー式打錠機,ブリケ
ッティングマシンを用いることができる。錠剤型固体処
理剤は任意の形状をとることが可能であるが、生産性、
取り扱い性の点から円筒型のものが好ましい。また、打
錠(圧縮)圧力は、好ましくは300〜3000Kg/cm2、より
好ましくは500〜2000Kg/cm2の範囲である。
を用いて製造することができる。製造には、例えば油圧
プレス機,単発式打錠機,ロータリー式打錠機,ブリケ
ッティングマシンを用いることができる。錠剤型固体処
理剤は任意の形状をとることが可能であるが、生産性、
取り扱い性の点から円筒型のものが好ましい。また、打
錠(圧縮)圧力は、好ましくは300〜3000Kg/cm2、より
好ましくは500〜2000Kg/cm2の範囲である。
【0062】本発明の固体処理剤は、少なくとも1種の
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を含有するもので
あり、異なった種類のアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を併用しても良い。
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を含有するもので
あり、異なった種類のアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を併用しても良い。
【0063】アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩とし
ては、公知の漂白剤として知られるアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を使用できるが、以下の一般式
〔I〕、〔A−I〕、〔A−II〕、〔A−III〕、〔A
−IV〕、〔A−V〕、〔A−VI〕、〔A−VII〕、又は
化合物〔A′〕群で示される化合物又は該塩の鉄(II
I)キレートであることが好ましく、前記鉄(III)錯塩
と一般式〔I〕、〔A−I〕、〔A−II〕、〔A−II
I〕、〔A−IV〕、〔A−V〕、〔A−VI〕、〔A−VI
I〕又は化合物〔A′〕群で示される化合物またはその
塩(例えばアルカリ金属塩,アンモニウム塩など)を併
用するのがさらに好ましい。特に好ましいのはアミノポ
リカルボン酸の遊離酸と同種の遊離酸の第2鉄錯体であ
る。アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩とアミノポリ
カルボン酸又は該塩を併用する場合は、鉄(III)錯塩
を構成するアミノポリカルボン酸が前記アミノポリカル
ボン酸又は該塩と同じであることが好ましい。
ては、公知の漂白剤として知られるアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を使用できるが、以下の一般式
〔I〕、〔A−I〕、〔A−II〕、〔A−III〕、〔A
−IV〕、〔A−V〕、〔A−VI〕、〔A−VII〕、又は
化合物〔A′〕群で示される化合物又は該塩の鉄(II
I)キレートであることが好ましく、前記鉄(III)錯塩
と一般式〔I〕、〔A−I〕、〔A−II〕、〔A−II
I〕、〔A−IV〕、〔A−V〕、〔A−VI〕、〔A−VI
I〕又は化合物〔A′〕群で示される化合物またはその
塩(例えばアルカリ金属塩,アンモニウム塩など)を併
用するのがさらに好ましい。特に好ましいのはアミノポ
リカルボン酸の遊離酸と同種の遊離酸の第2鉄錯体であ
る。アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩とアミノポリ
カルボン酸又は該塩を併用する場合は、鉄(III)錯塩
を構成するアミノポリカルボン酸が前記アミノポリカル
ボン酸又は該塩と同じであることが好ましい。
【0064】該アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は
カリウム塩,ナトリウム塩,アンモニウム塩,リチウム
塩等の形で用いることもでき、アミノポリカルボン酸鉄
(III)錯体,アミノポリカルボン酸及び該塩は含水塩
の形で用いることもできる。
カリウム塩,ナトリウム塩,アンモニウム塩,リチウム
塩等の形で用いることもでき、アミノポリカルボン酸鉄
(III)錯体,アミノポリカルボン酸及び該塩は含水塩
の形で用いることもできる。
【0065】以下に本発明のアミノポリカルボン酸につ
いて説明する。
いて説明する。
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】始めに一般式〔A−I〕で表される化合物
について説明する。一般式〔A−I〕で示される化合物
の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
について説明する。一般式〔A−I〕で示される化合物
の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。
【0075】
【化31】
【0076】
【化32】
【0077】上記一般式〔A−I〕で示される化合物は
特開昭63-267750号、同63-267751号、特開平2-115172
号、同2-295954号明細書等に記載の一般的な合成法で合
成できる。
特開昭63-267750号、同63-267751号、特開平2-115172
号、同2-295954号明細書等に記載の一般的な合成法で合
成できる。
【0078】これらのうち、本発明に好ましく用いられ
るのは、例示化合物〔A−I−1〕、〔A−I−2〕、
〔A−I−13〕である。
るのは、例示化合物〔A−I−1〕、〔A−I−2〕、
〔A−I−13〕である。
【0079】次に一般式〔A−II〕で示される化合物に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0080】前記一般式〔A−II〕において、Xを表す
アルキレン基としては、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン等の基が挙げられる。Xを表す−(B1O)n−B2におい
て、B1及びB2で表されるアルキレン基としてはメチレ
ン、エチレン、トリメチレン等が挙げられる。これらの
アルキレン基は置換基として、メチル基、エチル基等の
低級アルキル基、ヒドロキシ基等を有していてもよい。
アルキレン基としては、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン等の基が挙げられる。Xを表す−(B1O)n−B2におい
て、B1及びB2で表されるアルキレン基としてはメチレ
ン、エチレン、トリメチレン等が挙げられる。これらの
アルキレン基は置換基として、メチル基、エチル基等の
低級アルキル基、ヒドロキシ基等を有していてもよい。
【0081】以下に前記一般式〔A−II〕で示される化
合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0082】
【化33】
【0083】
【化34】
【0084】前記一般式〔A−II〕で示される化合物は
一般に知られる方法で合成することができる。
一般に知られる方法で合成することができる。
【0085】これらの中でも特に好ましい化合物は〔A
−II−1〕、〔A−II−3〕、〔A−II−14〕である。
−II−1〕、〔A−II−3〕、〔A−II−14〕である。
【0086】以下一般式〔A−III〕で示される化合物
について説明する。
について説明する。
【0087】前記一般式〔A−III〕において、X1を表
す−(B11O)n5−B12において、B11及びB12で表される
アルキレン基としてはメチレン、エチレン、トリメチレ
ン等が挙げられる。これらのアルキレン基は置換基とし
て、メチル基、エチル基等の低級アルキル基、ヒドロキ
シ基等を有していてもよい。
す−(B11O)n5−B12において、B11及びB12で表される
アルキレン基としてはメチレン、エチレン、トリメチレ
ン等が挙げられる。これらのアルキレン基は置換基とし
て、メチル基、エチル基等の低級アルキル基、ヒドロキ
シ基等を有していてもよい。
【0088】以下に前記一般式〔A−III〕で示される
化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されない。
【0089】
【化35】
【0090】
【化36】
【0091】
【化37】
【0092】
【化38】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】上記の〔A−III−16〕、〔A−III−1
7〕、〔A−III−18〕、〔A−III−19〕、〔A−III−
20〕はトランス体、シス体の両方を含むものとする。
7〕、〔A−III−18〕、〔A−III−19〕、〔A−III−
20〕はトランス体、シス体の両方を含むものとする。
【0097】具体例の中で、特に好ましい化合物は〔A
−III−1〕、〔A−III−2〕、〔A−III−6〕、
〔A−III−35〕、〔A−III−36〕、〔A−III−3
7〕、〔A−III−38〕である。
−III−1〕、〔A−III−2〕、〔A−III−6〕、
〔A−III−35〕、〔A−III−36〕、〔A−III−3
7〕、〔A−III−38〕である。
【0098】前記一般式〔A−I〕、〔A−II〕および
〔A−III〕で示される化合物の鉄塩を含有する場合に
効果が顕著である。
〔A−III〕で示される化合物の鉄塩を含有する場合に
効果が顕著である。
【0099】以下、一般式〔A−IV〕で示される化合物
について説明する。
について説明する。
【0100】前記一般式〔A−IV〕において、R1、R2
で表されるアルキル基としては、炭素数1ないし10の直
鎖状、分岐状及び環状のものが挙げられ、特にメチル
基、エチル基が好ましい。R1、R2で表されるアリール
基としては、フェニル基が好ましい。R1、R2がアルキ
ル基またはアリール基の際には、置換基を有していても
よい。R1、R2の置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリール
オキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、ホスホノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ
基等が挙げられるが、好ましくは、
で表されるアルキル基としては、炭素数1ないし10の直
鎖状、分岐状及び環状のものが挙げられ、特にメチル
基、エチル基が好ましい。R1、R2で表されるアリール
基としては、フェニル基が好ましい。R1、R2がアルキ
ル基またはアリール基の際には、置換基を有していても
よい。R1、R2の置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリール
オキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、ホスホノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ
基等が挙げられるが、好ましくは、
【0101】
【化42】
【0102】で表される置換基である。ここでRa,R
b,Rc,Rd及びReは水素原子、アルキル基または
アリール基を表す。
b,Rc,Rd及びReは水素原子、アルキル基または
アリール基を表す。
【0103】前記一般式〔A−IV〕において、Y1〜Y3
で表されるアルキレン基としては、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基等が挙げられ、またアリーレン基と
しては、フェニレン基が挙げられる。これらY1〜Y3で
表されるアルキレン基、アリーレン基は置換基を有して
いてもよい。置換基としては例えばR1、R2の置換基と
してあげたものが適用できるが、好ましくは、 −OH −COOH −CH2COOM −CH2OH −CONH2 −CH2CONH2 −CONHCH3 である(Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基
を表す)。
で表されるアルキレン基としては、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基等が挙げられ、またアリーレン基と
しては、フェニレン基が挙げられる。これらY1〜Y3で
表されるアルキレン基、アリーレン基は置換基を有して
いてもよい。置換基としては例えばR1、R2の置換基と
してあげたものが適用できるが、好ましくは、 −OH −COOH −CH2COOM −CH2OH −CONH2 −CH2CONH2 −CONHCH3 である(Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基
を表す)。
【0104】一般式〔A−IV〕で示される化合物のう
ち、好ましいのは下記一般式〔B−I〕または〔B−I
I〕で示される化合物である。
ち、好ましいのは下記一般式〔B−I〕または〔B−I
I〕で示される化合物である。
【0105】
【化43】
【0106】〔式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、
アルキル基、またはアリール基を表し、L1及びL2はそ
れぞれアルキレン基またはアリーレン基を表し、Mは水
素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又は有機アンモ
ニウム基を表す。〕
アルキル基、またはアリール基を表し、L1及びL2はそ
れぞれアルキレン基またはアリーレン基を表し、Mは水
素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又は有機アンモ
ニウム基を表す。〕
【0107】
【化44】
【0108】〔式中、R1〜R4はそれぞれ一般式〔B−
I〕のR1、R2と同義であり、L1〜L3及びMも一般式
〔B−I〕のそれらと同義である。〕 以下に前記一般式〔A−IV〕で示される化合物の具体例
を挙げるがこれらに限定されない。
I〕のR1、R2と同義であり、L1〜L3及びMも一般式
〔B−I〕のそれらと同義である。〕 以下に前記一般式〔A−IV〕で示される化合物の具体例
を挙げるがこれらに限定されない。
【0109】
【化45】
【0110】
【化46】
【0111】
【化47】
【0112】
【化48】
【0113】これらの中で特に好ましい化合物は、〔A
−IV−1〕、〔A−IV−8〕、〔A−IV−13〕、〔A−
IV−19〕、〔A−IV−20〕、〔A−IV−21〕、〔A−IV
−22〕である。
−IV−1〕、〔A−IV−8〕、〔A−IV−13〕、〔A−
IV−19〕、〔A−IV−20〕、〔A−IV−21〕、〔A−IV
−22〕である。
【0114】以下、一般式〔A−V〕で示される化合物
について説明する。
について説明する。
【0115】前記一般式〔A−V〕においてR1〜R3で
表されるアルキル基、アリール基としては、一般式〔A
−IV〕のR1、R2と同様の基が挙げられ、これらの置換
基についても同様である。前記一般式〔A−V〕におい
て、Y1〜Y3で表されるアルキレン基、アリーレン基と
しては、一般式〔A−IV〕のY1〜Y3と同様の基が挙げ
られ、これらの置換基についても同様である。
表されるアルキル基、アリール基としては、一般式〔A
−IV〕のR1、R2と同様の基が挙げられ、これらの置換
基についても同様である。前記一般式〔A−V〕におい
て、Y1〜Y3で表されるアルキレン基、アリーレン基と
しては、一般式〔A−IV〕のY1〜Y3と同様の基が挙げ
られ、これらの置換基についても同様である。
【0116】前記一般式〔A−V〕において、Wで表さ
れる二価の連結基としては、好ましくは、単素数2ない
し8のアルキレン基(シクロヘキシレン基等を含む)、
炭素数6ないし10のアリーレン基、
れる二価の連結基としては、好ましくは、単素数2ない
し8のアルキレン基(シクロヘキシレン基等を含む)、
炭素数6ないし10のアリーレン基、
【0117】
【化49】
【0118】
【化50】
【0119】(B1,B2はアルキレン基またはアリーレ
ン基を表し、nは1〜3を表す。Zは水素原子、無置換
または−COOM、−SO3M、−OHで置換されたアルキル基、
アリール基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属、アン
モニウム基を表す)が挙げられ、これらの組み合わせで
もよい。
ン基を表し、nは1〜3を表す。Zは水素原子、無置換
または−COOM、−SO3M、−OHで置換されたアルキル基、
アリール基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属、アン
モニウム基を表す)が挙げられ、これらの組み合わせで
もよい。
【0120】一般式〔A−V〕で示される化合物のう
ち、好ましいのは下記一般式〔B−III〕または〔B−I
V〕で示される化合物である。
ち、好ましいのは下記一般式〔B−III〕または〔B−I
V〕で示される化合物である。
【0121】
【化51】
【0122】〔式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、
アルキル基またはアリール基を表し、L1〜L4はそれぞ
れアルキレン基またはアリーレン基を表し、M1、M2は
それぞれ水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又は
有機アンモニウム基を表す。〕
アルキル基またはアリール基を表し、L1〜L4はそれぞ
れアルキレン基またはアリーレン基を表し、M1、M2は
それぞれ水素原子、アルカリ金属、アンモニウム基又は
有機アンモニウム基を表す。〕
【0123】
【化52】
【0124】〔式中、R1〜R4はそれぞれ一般式〔B−
III〕のR1、R2と同義であり、L1〜L4及びM1、M2
も一般式〔B−III〕のそれらと同義である。〕 以下に前記一般式〔A−V〕で示される化合物の具体例
を挙げるがこれらに限定されない。
III〕のR1、R2と同義であり、L1〜L4及びM1、M2
も一般式〔B−III〕のそれらと同義である。〕 以下に前記一般式〔A−V〕で示される化合物の具体例
を挙げるがこれらに限定されない。
【0125】
【化53】
【0126】
【化54】
【0127】
【化55】
【0128】
【化56】
【0129】
【化57】
【0130】これらの中で特に好ましい化合物は、〔A
−V−1〕、〔A−V−4〕、〔A−V−6〕、〔A−
V−13〕、〔A−V−16〕、〔A−V−20〕、〔A−V
−23〕、〔A−V−26〕、〔A−V−27〕、〔A−V−
29〕、〔A−V−30〕、〔A−V−33〕である。
−V−1〕、〔A−V−4〕、〔A−V−6〕、〔A−
V−13〕、〔A−V−16〕、〔A−V−20〕、〔A−V
−23〕、〔A−V−26〕、〔A−V−27〕、〔A−V−
29〕、〔A−V−30〕、〔A−V−33〕である。
【0131】次に一般式〔A−VI〕で示される化合物に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0132】以下、一般式〔A−VI〕で表される化合物
の具体例を示すが、これらに限定されない。
の具体例を示すが、これらに限定されない。
【0133】
【化58】
【0134】
【化59】
【0135】
【化60】
【0136】これらの化合物の中で、特に好ましいのは
〔A−VI−1〕、〔A−VI−3〕、〔A−VI−4〕、
〔A−VI−16〕である。
〔A−VI−1〕、〔A−VI−3〕、〔A−VI−4〕、
〔A−VI−16〕である。
【0137】以下、前記一般式〔A−VII〕で示される
化合物について説明する。
化合物について説明する。
【0138】式中、A1〜A4は同一であっても異なって
いてもよく、−COOM1,−OH,−PO3M1M2,−CONH2表
す。M1,M2は水素イオン、アルカリ金属イオン(例え
ばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオ
ン)又はその他のカチオン(例えばアンモニウムイオ
ン、メチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニ
ウムイオン等)を表す。
いてもよく、−COOM1,−OH,−PO3M1M2,−CONH2表
す。M1,M2は水素イオン、アルカリ金属イオン(例え
ばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオ
ン)又はその他のカチオン(例えばアンモニウムイオ
ン、メチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニ
ウムイオン等)を表す。
【0139】n1〜n4は0〜2の整数を表し、同一であ
っても異なっていても良く、好ましくはn1=0であっ
て、かつn3=0である。R1〜R4は水素原子、低級ア
ルキル基、ヒドロキシ基を表し、同一であっても異なっ
ていても良いが、好ましくは水素原子である。ただし、
n1+n2=1かつn3+n4=1のときはR1〜R4は水素
原子とはならない。
っても異なっていても良く、好ましくはn1=0であっ
て、かつn3=0である。R1〜R4は水素原子、低級ア
ルキル基、ヒドロキシ基を表し、同一であっても異なっ
ていても良いが、好ましくは水素原子である。ただし、
n1+n2=1かつn3+n4=1のときはR1〜R4は水素
原子とはならない。
【0140】Xは炭素数2〜6の置換若しくは無置換の
アルキレン基又は−(B1O)m−B2−を表す。又、B1及び
B2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭
素数1〜5の置換又は無置換のアルキレン基を表す。X
で表されるアルキレン基としては、エチレン、トリメチ
レン、テトラメチレン等の各基が挙げられる。又、B1
及びB2で表されるアルキレン基としては、メチレン、
エチレン、トリメチレン等の各基が挙げられる。
アルキレン基又は−(B1O)m−B2−を表す。又、B1及び
B2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭
素数1〜5の置換又は無置換のアルキレン基を表す。X
で表されるアルキレン基としては、エチレン、トリメチ
レン、テトラメチレン等の各基が挙げられる。又、B1
及びB2で表されるアルキレン基としては、メチレン、
エチレン、トリメチレン等の各基が挙げられる。
【0141】X,B1又はB2が表すアルキレン基の置換
基としては、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基等)等が挙げられる。mは1〜
4の整数を表し、好ましくは1〜2である。
基としては、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基等)等が挙げられる。mは1〜
4の整数を表し、好ましくは1〜2である。
【0142】以下に前記一般式〔A−VII〕で示される
化合物の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定され
るものではない。
化合物の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定され
るものではない。
【0143】
【化61】
【0144】
【化62】
【0145】
【化63】
【0146】本発明のアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩としては、下記化合物〔A′〕群の鉄(III)キレ
ートも好ましく用いられる。
錯塩としては、下記化合物〔A′〕群の鉄(III)キレ
ートも好ましく用いられる。
【0147】〔化合物〔A′〕群〕 〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕1,3-プロパンジアミン四酢酸 〔A′−18〕グリコールエーテルジアミン四酢酸 特に好ましくは〔A′−1〕,〔A′−7〕,〔A′−
17〕,〔A′−18〕である。
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕1,3-プロパンジアミン四酢酸 〔A′−18〕グリコールエーテルジアミン四酢酸 特に好ましくは〔A′−1〕,〔A′−7〕,〔A′−
17〕,〔A′−18〕である。
【0148】またアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は無水塩であっても含水塩であっても良いが、錠剤どう
しの衝突によるキズ,かけを防止する効果の点から含水
塩であることが好ましい。
は無水塩であっても含水塩であっても良いが、錠剤どう
しの衝突によるキズ,かけを防止する効果の点から含水
塩であることが好ましい。
【0149】本発明における同一粒子中に、有機酸又は
該塩とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を含有する
粒子(以下、本発明の粒子と略す)において、有機酸及
び該塩とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の含有比
率は少なくとも両者を含んでいれば任意の値をとりうる
が、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の総モル数
(α)に対する有機酸及び該塩の総モル数(β)の値、
すなわち(β)/(α)で表される値が0.8〜3.0である
ことが好ましく、特に好ましくは1.6〜2.5である。
該塩とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を含有する
粒子(以下、本発明の粒子と略す)において、有機酸及
び該塩とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の含有比
率は少なくとも両者を含んでいれば任意の値をとりうる
が、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の総モル数
(α)に対する有機酸及び該塩の総モル数(β)の値、
すなわち(β)/(α)で表される値が0.8〜3.0である
ことが好ましく、特に好ましくは1.6〜2.5である。
【0150】これらの数値は本発明の粒子中における含
有率の比であるが、更に、これら本発明の粒子全体にお
ける平均値、すなわち、前述の本発明の造粒物を作成す
る場合の粉砕物の混合比率によって表される数値を適用
することが好ましい。また、錠中に含まれる有機酸およ
びアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の含有率におい
て上記の値となっているとより好ましい。
有率の比であるが、更に、これら本発明の粒子全体にお
ける平均値、すなわち、前述の本発明の造粒物を作成す
る場合の粉砕物の混合比率によって表される数値を適用
することが好ましい。また、錠中に含まれる有機酸およ
びアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の含有率におい
て上記の値となっているとより好ましい。
【0151】更に、固体処理剤中に本発明の粒子の他に
有機酸又は該塩の粉末又はそれらを含有する造粒物、又
はアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩又は該錯塩を含
有する造粒物等を付加的に含む場合も、同一包装内に含
まれたすべての処理剤中又は一錠中において、上記の値
となることがより好ましい。
有機酸又は該塩の粉末又はそれらを含有する造粒物、又
はアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩又は該錯塩を含
有する造粒物等を付加的に含む場合も、同一包装内に含
まれたすべての処理剤中又は一錠中において、上記の値
となることがより好ましい。
【0152】又、本発明の粒子を2種以上を含む固体処
理剤も当然実施形態の一つとしてあげられるが、それぞ
れの本発明の粒子が上記値となっていることが好まし
い。
理剤も当然実施形態の一つとしてあげられるが、それぞ
れの本発明の粒子が上記値となっていることが好まし
い。
【0153】本発明における有機酸とは、少なくとも1
つのカルボキシル基を有する化合物で、又有機酸の塩と
は該塩有機酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウ
ム塩、リチウム塩)又はオニウム塩(アンモニウム塩
等)が好ましく用いられる。
つのカルボキシル基を有する化合物で、又有機酸の塩と
は該塩有機酸のアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウ
ム塩、リチウム塩)又はオニウム塩(アンモニウム塩
等)が好ましく用いられる。
【0154】本発明においては、有機酸又は有機酸塩、
もしくは両者を併用して用いることができる。又、異な
る2種以上の化合物を併用しても良く、有機酸と該塩を
併用する場合、該塩の遊離酸の形が異なるものを用いて
も良い。
もしくは両者を併用して用いることができる。又、異な
る2種以上の化合物を併用しても良く、有機酸と該塩を
併用する場合、該塩の遊離酸の形が異なるものを用いて
も良い。
【0155】本発明における有機酸としては、前記一般
式〔II〕で選ばれる化合物の中で下記に示される化合物
から特に好ましく用いられる。
式〔II〕で選ばれる化合物の中で下記に示される化合物
から特に好ましく用いられる。
【0156】
【化64】
【0157】式中、Xは−COOM,−OH,−SO3M1,−PO3
M2M3であり、M,M1,M2,M3は同一であっても異な
っていても良くアルカリ金属又は水素原子を表す。な
お、Xは互いに同一であっても良いし異なっていても良
い。r1は1〜4の整数で、Zはn価の炭素と水素又は
炭素と水素と酸素原子から構成される炭素数1〜10の連
結基を表し、kは0又は1を表す。
M2M3であり、M,M1,M2,M3は同一であっても異な
っていても良くアルカリ金属又は水素原子を表す。な
お、Xは互いに同一であっても良いし異なっていても良
い。r1は1〜4の整数で、Zはn価の炭素と水素又は
炭素と水素と酸素原子から構成される炭素数1〜10の連
結基を表し、kは0又は1を表す。
【0158】更に好ましい形は、一般式〔II−A〕又は
〔II−B〕で表される。
〔II−B〕で表される。
【0159】
【化65】
【0160】ここで、L8,L9はアルキレン基でr2,
r3は0又は1、r4は1〜5の整数、qは0〜4の整数
でr4+q≦5である。又は、
r3は0又は1、r4は1〜5の整数、qは0〜4の整数
でr4+q≦5である。又は、
【0161】
【化66】
【0162】ここで、Yは
【0163】
【化67】
【0164】を表す。L10,L11はアルキレン基、r5
〜r8は0〜1、A10,A11は−OH,−COOM,−SO3M,
−PO3M1M2,−Hであり、M,M1,M2はアルカリ金属、
又は水素原子を表す。又、L10,L11は炭素数0〜6の
2価の連結基でYは互いに同一であっても異なっていて
も良く、又、となり合うYの炭素原子が二重結合により
連結されていても良い。
〜r8は0〜1、A10,A11は−OH,−COOM,−SO3M,
−PO3M1M2,−Hであり、M,M1,M2はアルカリ金属、
又は水素原子を表す。又、L10,L11は炭素数0〜6の
2価の連結基でYは互いに同一であっても異なっていて
も良く、又、となり合うYの炭素原子が二重結合により
連結されていても良い。
【0165】又、一般式〔II−B〕で表される化合物で
特に好ましい形は、
特に好ましい形は、
【0166】
【化68】
【0167】又は、
【0168】
【化69】
【0169】である。
【0170】特に好ましいXは−COOMである。又、好ま
しいl6は0〜6の整数でより好ましくは2〜4であ
る。更に、l7,l8は0〜3の整数で、より好ましくは
0である。
しいl6は0〜6の整数でより好ましくは2〜4であ
る。更に、l7,l8は0〜3の整数で、より好ましくは
0である。
【0171】以下に、一般式〔II〕で表される本発明の
有機酸の具体的例示化合物を示すが、これらに限定され
るものではない。
有機酸の具体的例示化合物を示すが、これらに限定され
るものではない。
【0172】
【化70】
【0173】
【化71】
【0174】
【化72】
【0175】以上の例示化合物の中で、特に好ましいの
は例示化合物(II−1),(II−3),(II−4),
(II−5),(II−6),(II−10),(II−14),
(II−15),(II−21),(II−22),(II−23),
(II−26),(II−27)であり、とりわけ好ましいの
は、(II−5),(II−6),(II−10),(II−1
5),(II−21),(II−23)である。また、前記の酸
の塩としては、アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩などが挙げられるが、保存安定性の観
点からナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。これ
らの有機酸又はその塩は、単独で用いることも出来るし
2種以上を併用することも可能である。
は例示化合物(II−1),(II−3),(II−4),
(II−5),(II−6),(II−10),(II−14),
(II−15),(II−21),(II−22),(II−23),
(II−26),(II−27)であり、とりわけ好ましいの
は、(II−5),(II−6),(II−10),(II−1
5),(II−21),(II−23)である。また、前記の酸
の塩としては、アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩などが挙げられるが、保存安定性の観
点からナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。これ
らの有機酸又はその塩は、単独で用いることも出来るし
2種以上を併用することも可能である。
【0176】また本発明に係わる再ハロゲン化剤として
は、塩化カリウム,塩化ナトリウム,塩化アンモニウ
ム,臭化カリウム,臭化ナトリウム,臭化アンモニウ
ム,沃化カリウム,沃化ナトリウム,沃化アンモニウム
等公知の化合物が使用できるが、本発明の効果をより良
好にする化合物としては臭化物が好ましく、さらに好ま
しいのは臭化カリウム,臭化アンモニウムである。
は、塩化カリウム,塩化ナトリウム,塩化アンモニウ
ム,臭化カリウム,臭化ナトリウム,臭化アンモニウ
ム,沃化カリウム,沃化ナトリウム,沃化アンモニウム
等公知の化合物が使用できるが、本発明の効果をより良
好にする化合物としては臭化物が好ましく、さらに好ま
しいのは臭化カリウム,臭化アンモニウムである。
【0177】また、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩に対する再ハロゲン化剤のモル比は、0.5以上(特に
1.0以上)が好ましく、また、4.0以下(特に3.5以下
(さらに3.0以下))が好ましい。
塩に対する再ハロゲン化剤のモル比は、0.5以上(特に
1.0以上)が好ましく、また、4.0以下(特に3.5以下
(さらに3.0以下))が好ましい。
【0178】本発明でいう糖類とは、単糖類及び、1種
又は複数種の単糖類が複数個互いにグリコシド結合した
多糖類とをいう。
又は複数種の単糖類が複数個互いにグリコシド結合した
多糖類とをいう。
【0179】単糖類とは、単一のポリヒドロキシアルデ
ヒド、ポリヒドロキシケトン及びこれらの還元誘導体、
酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導
体など広い範囲の誘導体の総称である。多くの糖は、一
般式 CnH2nOnで表されるが、この一般式で表される糖骨
格から誘導される化合物も含めて、本発明では単糖類と
定義する。これらの単糖類のうちで好ましいものは、糖
のアルデヒド基及びケトン基を還元して各々第一、第二
アルコール基とした糖アルコールであり、特に好ましく
は、炭素数が6のヘキシットである。
ヒド、ポリヒドロキシケトン及びこれらの還元誘導体、
酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導
体など広い範囲の誘導体の総称である。多くの糖は、一
般式 CnH2nOnで表されるが、この一般式で表される糖骨
格から誘導される化合物も含めて、本発明では単糖類と
定義する。これらの単糖類のうちで好ましいものは、糖
のアルデヒド基及びケトン基を還元して各々第一、第二
アルコール基とした糖アルコールであり、特に好ましく
は、炭素数が6のヘキシットである。
【0180】多糖類には、セルロース類、デンプン類、
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。セルロース類は溶解性の観点からアルカリ金
属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用い
られるものは、セルロース類とデキストリン類であり、
より好ましくはデキストリン類である。
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。セルロース類は溶解性の観点からアルカリ金
属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用い
られるものは、セルロース類とデキストリン類であり、
より好ましくはデキストリン類である。
【0181】本発明の単糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
示す。
【0182】(C−1) グリセリン (C−2) D-トレイット (C−3) L-トレイット (C−4) meso-エリトリット (C−5) D-アラビット (C−6) L-アラビット (C−7) アドニット (C−8) キシリット (C−9) D-ソルビット (C−10) L-ソルビット (C−11) D-マンニット (C−12) L-マンニット (C−13) D-イジット (C−14) L-イジット (C−15) D-タリット (C−16) L-タリット (C−17) ズルシット (C−18) アロズルシット (C−19) L-エリトリット (C−20) D-エリトリット これら例示化合物のうち好ましく用いられるのは(C−
4)及び(C−9)〜(C−20)である。
4)及び(C−9)〜(C−20)である。
【0183】本発明の多糖類の具体的例示化合物を示
す。
す。
【0184】(D−1) α-デキストリン (D−2) β-デキストリン (D−3) γ-デキストリン (D−4) δ-デキストリン (D−5) ε-デキストリン (D−6) α-限界デキストリン (D−7) β-限界デキストリン (D−8) ホスホリラーゼ限界デキストリン (D−9) 可溶性デンプン (D−10) 薄手ノリデンプン (D−11) 白色デキストリン (D−12) 黄色デキストリン (D−13) ブリテッシュガム (D−14) パインフロー (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−15) パインデックス100 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−16) パインデックス 1 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−17) パインデックス 2 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−18) パインデックス 3 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−19) パインデックス 4 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−20) パインデックス 6 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−21) フードテックス (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−22) マックス 1000(商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−23) グリスターP (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−24) TK−16 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−25) MPD (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−26) H−PDX (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−27) スタコデックス (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−28) マビット (商品名、林原商事株
式会社製) (D−29) プルラン (商品名、林原商事株
式会社製) (D−30) メチルセルロース (D−31) ジメチルセルロース (D−32) トリメチルセルロース (D−33) エチルセルロース (D−34) ジエチルセルロース (D−35) トリエチルセルロース (D−36) カルボキシメチルセルロース (D−37) カルボキシエチルセルロース (D−38) アミノエチルセルロース (D−39) ヒドロキシメチルセルロース (D−40) ヒドロキシエチルメチルセルロース (D−41) ヒドロキシプロピルセルロース (D−42) ヒドロキシプロピルメチルセルロース (D−43) ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセ
テートサクシネート (D−44) カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ
ース これら例示化合物の中で好ましく用いられるものは、
(D−1)〜(D−28)である。
業株式会社製) (D−15) パインデックス100 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−16) パインデックス 1 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−17) パインデックス 2 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−18) パインデックス 3 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−19) パインデックス 4 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−20) パインデックス 6 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−21) フードテックス (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−22) マックス 1000(商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−23) グリスターP (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−24) TK−16 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−25) MPD (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−26) H−PDX (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−27) スタコデックス (商品名、松谷化学工
業株式会社製) (D−28) マビット (商品名、林原商事株
式会社製) (D−29) プルラン (商品名、林原商事株
式会社製) (D−30) メチルセルロース (D−31) ジメチルセルロース (D−32) トリメチルセルロース (D−33) エチルセルロース (D−34) ジエチルセルロース (D−35) トリエチルセルロース (D−36) カルボキシメチルセルロース (D−37) カルボキシエチルセルロース (D−38) アミノエチルセルロース (D−39) ヒドロキシメチルセルロース (D−40) ヒドロキシエチルメチルセルロース (D−41) ヒドロキシプロピルセルロース (D−42) ヒドロキシプロピルメチルセルロース (D−43) ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセ
テートサクシネート (D−44) カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ
ース これら例示化合物の中で好ましく用いられるものは、
(D−1)〜(D−28)である。
【0185】糖類は、広く天然に存在しており、市販品
を簡単に入手できる。又、種々の誘導体についても還
元、酸化あるいは脱水反応などを行うことによって容易
に合成できる。
を簡単に入手できる。又、種々の誘導体についても還
元、酸化あるいは脱水反応などを行うことによって容易
に合成できる。
【0186】次に、本発明の水溶性ポリマーについて説
明する。これらの好ましい化合物の例を以下に挙げる。
明する。これらの好ましい化合物の例を以下に挙げる。
【0187】水溶性ポリマーとしては、ポリアルキレン
グリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポ
リビニルアセテート、アミノアルキルメタクリレート共
重合体、メタクリル酸-メタクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、メタ
クリル酸系ベタイン型ポリマーなどが挙げられる。ポリ
アルキレングリコールとしては、好ましくは下記一般式
〔P〕で示される化合物である。
グリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポ
リビニルアセテート、アミノアルキルメタクリレート共
重合体、メタクリル酸-メタクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、メタ
クリル酸系ベタイン型ポリマーなどが挙げられる。ポリ
アルキレングリコールとしては、好ましくは下記一般式
〔P〕で示される化合物である。
【0188】本発明における、一般式〔P〕で示される
化合物について具体的説明をする。
化合物について具体的説明をする。
【0189】
【化73】
【0190】式中、A1,A2,A3は置換されていても
無置換であってもよい直鎖または分岐のアルキレンを表
し、これらは同一であっても異なっていてもよい。
無置換であってもよい直鎖または分岐のアルキレンを表
し、これらは同一であっても異なっていてもよい。
【0191】好ましく用いられるものは、A1,A2,A
3がそれぞれ無置換であるものであり。最も好ましい
A1,A2,A3の形としては、
3がそれぞれ無置換であるものであり。最も好ましい
A1,A2,A3の形としては、
【0192】
【化74】
【0193】があげられる。
【0194】l1,l2,l3は、それぞれ0〜500の整数
を表す。
を表す。
【0195】ただし、l1+l2+l3≧5である。
【0196】これらのうちで、好ましく用いられるの
は、l1,l2,l3のうち少なくとも1つが15以上のも
のであり、さらに好ましくは20以上のものである。
は、l1,l2,l3のうち少なくとも1つが15以上のも
のであり、さらに好ましくは20以上のものである。
【0197】また、本発明における一般式〔P〕で示さ
れる化合物が共重合型の場合は、以下に示される様な配
列のものも包含される。
れる化合物が共重合型の場合は、以下に示される様な配
列のものも包含される。
【0198】−A−B−A−B−A−B−A−B−A−
B− −A−A−B−A−B−B−A−A−A−B−A−A−
B−B−A− −A−A−A−A−A−A−B−B−B−B−B−B−
A−A−A−A−A− これらの中でも特に好ましい化合物としては、一般式
〔P′〕で示される、エチレングリコールとプロピレン
グリコールのブロックポリマー(プルロニック型非イオ
ン)およびポリエチレングリコール(以下PEGと略す
こともある)である。
B− −A−A−B−A−B−B−A−A−A−B−A−A−
B−B−A− −A−A−A−A−A−A−B−B−B−B−B−B−
A−A−A−A−A− これらの中でも特に好ましい化合物としては、一般式
〔P′〕で示される、エチレングリコールとプロピレン
グリコールのブロックポリマー(プルロニック型非イオ
ン)およびポリエチレングリコール(以下PEGと略す
こともある)である。
【0199】
【化75】
【0200】式中、l4,l5,l6は一般式〔P〕中の
l1,l2,l3と同義である。
l1,l2,l3と同義である。
【0201】本発明における一般式〔P′〕で示される
化合物において、総分子量中のエチレンオキシドの重量
%は70重量%以上であることが好ましく、特に好ましく
は80重量%以上のものであり、プロピレングリコールの
平均分子量としては1400〜2100の範囲にあることが好ま
しい。
化合物において、総分子量中のエチレンオキシドの重量
%は70重量%以上であることが好ましく、特に好ましく
は80重量%以上のものであり、プロピレングリコールの
平均分子量としては1400〜2100の範囲にあることが好ま
しい。
【0202】また、ポリエチレングリコールの場合は、
平均分子量が600〜20000の範囲にあるものが好ましく、
特に好ましくは1500〜6000の範囲のものである。
平均分子量が600〜20000の範囲にあるものが好ましく、
特に好ましくは1500〜6000の範囲のものである。
【0203】また、本発明における平均分子量とは水酸
基価により算出した分子量を指す。
基価により算出した分子量を指す。
【0204】本発明の最も好ましい、水溶性ポリマーは
平均分子量1500〜6000の分子量のポリエチレングリコー
ルである。
平均分子量1500〜6000の分子量のポリエチレングリコー
ルである。
【0205】本発明において、糖類および水溶性ポリマ
ーの合計の添加量が、固体処理剤の1wt%以上が好まし
く、また、30wt%以下(特に20wt%以下)が好ましい。
ーの合計の添加量が、固体処理剤の1wt%以上が好まし
く、また、30wt%以下(特に20wt%以下)が好ましい。
【0206】又、本発明の固体処理剤は漂白剤として使
用するだけでなく、別に作製した定着剤と合わせて使用
することにより、漂白定着剤として利用することも可能
である。
用するだけでなく、別に作製した定着剤と合わせて使用
することにより、漂白定着剤として利用することも可能
である。
【0207】例えば、本発明の粒子と定着剤成分を含有
する粒子(顆粒剤等)を混合したり、又、本発明の漂白
用錠剤と定着成分を含む錠剤を合わせて使用することが
可能である。又、漂白剤の成分と定着剤の成分をあらか
じめ所定の量を混合して同一の包装材料に入れておく
と、使用時の取り扱い上有利となる。
する粒子(顆粒剤等)を混合したり、又、本発明の漂白
用錠剤と定着成分を含む錠剤を合わせて使用することが
可能である。又、漂白剤の成分と定着剤の成分をあらか
じめ所定の量を混合して同一の包装材料に入れておく
と、使用時の取り扱い上有利となる。
【0208】又、本発明の粒子と定着剤成分の混合物を
打錠して得られる錠剤も実施可能である。
打錠して得られる錠剤も実施可能である。
【0209】本発明の漂白剤を定着剤と合わせて漂白定
着剤として使用する場合には、定着剤としてチオ硫酸塩
(アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩)チオシ
アン酸塩(アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム
塩)が用いられる。又、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、メタ
重亜硫酸塩、(アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩)等の保恒剤を用いることが好ましい。
着剤として使用する場合には、定着剤としてチオ硫酸塩
(アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩)チオシ
アン酸塩(アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム
塩)が用いられる。又、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、メタ
重亜硫酸塩、(アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩)等の保恒剤を用いることが好ましい。
【0210】加圧圧縮されて得られる固体処理剤の見か
け上の密度(かさ密度)は1.0g/cm3〜2.0g/cm3が好
ましく、より好ましくは1.1g/cm3〜1.5g/cm3であ
る。1.0g/cm3より小さいと得られる固形物の強度が不
足し、2.0g/cm3を超えると得られる固形物の溶解性が
悪化する。
け上の密度(かさ密度)は1.0g/cm3〜2.0g/cm3が好
ましく、より好ましくは1.1g/cm3〜1.5g/cm3であ
る。1.0g/cm3より小さいと得られる固形物の強度が不
足し、2.0g/cm3を超えると得られる固形物の溶解性が
悪化する。
【0211】本発明の固体処理剤の使用態様としては、
例えば特開平3-39739号公報に記載されているように所
定量の固体処理剤を水に溶解し、補充液,またはタンク
液を作成することが出来る。また、欧州特許公開EP-059
5312A号公報に記載されているように予じめ補充頻度に
応じた量を個別に包装しておき、自動現像機で感光材料
の処理量に応じて処理槽へ直接補充する方法に使用する
ことも可能であり、何ら限定されるものではない。
例えば特開平3-39739号公報に記載されているように所
定量の固体処理剤を水に溶解し、補充液,またはタンク
液を作成することが出来る。また、欧州特許公開EP-059
5312A号公報に記載されているように予じめ補充頻度に
応じた量を個別に包装しておき、自動現像機で感光材料
の処理量に応じて処理槽へ直接補充する方法に使用する
ことも可能であり、何ら限定されるものではない。
【0212】
【実施例】以下、本発明を具体的に<実施例1>〜<実
施例10>で詳細に説明する。
施例10>で詳細に説明する。
【0213】<実施例1> (A)1,3-プロパンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム1水塩 2500g (B)マレイン酸 2000g (C)臭化カリウム 1000g 上記(A),(B),(C)をそれぞれ市販のハンマー
ミルで粒径20μmになるまで粉砕したものを、以下の実
験に用いた。
ミルで粒径20μmになるまで粉砕したものを、以下の実
験に用いた。
【0214】〔試料(1−1)の作成〕 操作(1−1) 粉砕物(A)を撹拌造粒機中で5分間、粉体重量の5%
の水を噴霧しながら造粒した。次にこの造粒物を流動層
乾燥機により、50〜65℃の温度で乾燥を行い、造粒物の
水分をほぼ完全に除去した。
の水を噴霧しながら造粒した。次にこの造粒物を流動層
乾燥機により、50〜65℃の温度で乾燥を行い、造粒物の
水分をほぼ完全に除去した。
【0215】操作(1−2) 粉砕物(B)についても、操作(1−2)と同様の操作
を行った。
を行った。
【0216】操作(1−3) 上記操作(1−1)と(1−2)で得られた造粒物を、
クロスロータリー式混合機により5分間混合して試料
(1−1)を作成した。
クロスロータリー式混合機により5分間混合して試料
(1−1)を作成した。
【0217】〔試料(1−2)の作成〕粉砕物(A)と
粉砕物(B)を撹拌造粒機中で3分間混合した後、粉体
重量の5重量%の水を噴霧しながら5分間造粒操作を行
った。次に、この造粒物を流動層乾燥機により50〜65℃
の温度で乾燥を行い造粒物の水分をほぼ完全に除去し
た。
粉砕物(B)を撹拌造粒機中で3分間混合した後、粉体
重量の5重量%の水を噴霧しながら5分間造粒操作を行
った。次に、この造粒物を流動層乾燥機により50〜65℃
の温度で乾燥を行い造粒物の水分をほぼ完全に除去し
た。
【0218】〔試料(1−3)〜(1−5)の作成〕表
1記載の粉体の組み合わせで同様の造粒操作を行い、試
料(1−3)〜試料(1−5)を作成した。
1記載の粉体の組み合わせで同様の造粒操作を行い、試
料(1−3)〜試料(1−5)を作成した。
【0219】〔実験〕作成した試料を、ポリエチレン樹
脂性の密閉できる内容量2Lの直方体状の容器に各500
gずつ計2コ密閉封入した。次にIDEX社製バイブレ
ーションテスタBF−UAに上記の容器をセットし、振
動テストを行った。1回目は試料作成直後に、また、残
る1つの容器については試料作成から25℃で24時間放置
した後に同様の振動テストを行った。振動条件は10〜60
HZの間を200sec周期で40分間行った。次に、上記のサ
ンプルを目開き149μmのJIS規格のふるいでふるい分
けを行い、ふるい下に落ちた粒子の重量比率を求めた。
なお、本試験ではこの数値が小さいほど振動による微粉
の発生が少なく、取り扱い性に優れていることを表す。
脂性の密閉できる内容量2Lの直方体状の容器に各500
gずつ計2コ密閉封入した。次にIDEX社製バイブレ
ーションテスタBF−UAに上記の容器をセットし、振
動テストを行った。1回目は試料作成直後に、また、残
る1つの容器については試料作成から25℃で24時間放置
した後に同様の振動テストを行った。振動条件は10〜60
HZの間を200sec周期で40分間行った。次に、上記のサ
ンプルを目開き149μmのJIS規格のふるいでふるい分
けを行い、ふるい下に落ちた粒子の重量比率を求めた。
なお、本試験ではこの数値が小さいほど振動による微粉
の発生が少なく、取り扱い性に優れていることを表す。
【0220】結果をまとめて表1に示す。
【0221】
【表1】
【0222】なお、表中「顆粒剤の造粒構成」とは例え
ば試料(1−5)における[A,B]+[C]は(A)
の粉砕物と(B)の粉砕物を混合して造粒した造粒物
と、(C)の粉砕物を造粒した造粒物のそれぞれを混合
した試料を表す。更に、A,B,Cは前記の処方中の素
材の前に記した記号と同じで下記のものを表す。
ば試料(1−5)における[A,B]+[C]は(A)
の粉砕物と(B)の粉砕物を混合して造粒した造粒物
と、(C)の粉砕物を造粒した造粒物のそれぞれを混合
した試料を表す。更に、A,B,Cは前記の処方中の素
材の前に記した記号と同じで下記のものを表す。
【0223】(A)アミノポリカルボン酸Fe(III)錯
塩 (B)有機酸 (C)臭化カリウム 表1の結果より、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
と有機酸の粉砕物を混合した後に造粒して作成した本発
明の造粒物は、24時間の経過の後、振動テストによる微
粉の発生量が著しく減少し、エージングによる顆粒の強
度の増加が見られた。又、試料作成直後についても、有
機酸とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯体を別々に造
粒したものよりも強度が強いことがわかる。
塩 (B)有機酸 (C)臭化カリウム 表1の結果より、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
と有機酸の粉砕物を混合した後に造粒して作成した本発
明の造粒物は、24時間の経過の後、振動テストによる微
粉の発生量が著しく減少し、エージングによる顆粒の強
度の増加が見られた。又、試料作成直後についても、有
機酸とアミノポリカルボン酸鉄(III)錯体を別々に造
粒したものよりも強度が強いことがわかる。
【0224】<実施例2>実施例2は下記の操作によっ
て顆粒試料を作成した。即ち、1,3-プロパンジアミン4
酢酸第2鉄アンモニウム1水塩(PDTA-Fe-NH4)1900g
とコハク酸(表2記載の量)、および臭化カリウム860
gを市販のバンタムミル中で平均粒径20μmになるまで
粉砕した後、この微粉末を表2に記載の比率で混合し、
その内2kgを市販の撹拌造粒機中で室温にて約8分間、
150mlの水を添加することにより造粒した。次に得られ
た造粒物を流動層乾燥機で60℃で2時間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去し、顆粒試料(2−1)〜試料
(2−9)を作成した。
て顆粒試料を作成した。即ち、1,3-プロパンジアミン4
酢酸第2鉄アンモニウム1水塩(PDTA-Fe-NH4)1900g
とコハク酸(表2記載の量)、および臭化カリウム860
gを市販のバンタムミル中で平均粒径20μmになるまで
粉砕した後、この微粉末を表2に記載の比率で混合し、
その内2kgを市販の撹拌造粒機中で室温にて約8分間、
150mlの水を添加することにより造粒した。次に得られ
た造粒物を流動層乾燥機で60℃で2時間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去し、顆粒試料(2−1)〜試料
(2−9)を作成した。
【0225】上記の方法によって作成した顆粒試料800
gを40℃,60%RHの恒温恒湿槽に保存しブロッキングを
起こすまでの日数を測定し、あわせて乾燥直後の微粉の
発生率も測定した。微粉の発生時の測定方法は目開き14
9μmのJIS規格のふるいでふるい分けを行い、ふるい
の下に落ちた粒子の重量%で示した。その結果を下記の
表2に示す。
gを40℃,60%RHの恒温恒湿槽に保存しブロッキングを
起こすまでの日数を測定し、あわせて乾燥直後の微粉の
発生率も測定した。微粉の発生時の測定方法は目開き14
9μmのJIS規格のふるいでふるい分けを行い、ふるい
の下に落ちた粒子の重量%で示した。その結果を下記の
表2に示す。
【0226】
【表2】
【0227】上記の表2の結果より、本発明の試料はエ
ージングによる顆粒強度の効果があらわれるが、更に、
PDTA-Fe-NH4に対するコハク酸のモル比率が0.8〜3.0の
ときには試料作成直後においても、上記の比率の範囲外
のものよりも顆粒の強度の高いものが得られ、更に乾燥
直後の微粉の発生量も少なく、ブロッキングも起りにく
くなる効果が認められ、取り扱い性に優れていることが
分かった。
ージングによる顆粒強度の効果があらわれるが、更に、
PDTA-Fe-NH4に対するコハク酸のモル比率が0.8〜3.0の
ときには試料作成直後においても、上記の比率の範囲外
のものよりも顆粒の強度の高いものが得られ、更に乾燥
直後の微粉の発生量も少なく、ブロッキングも起りにく
くなる効果が認められ、取り扱い性に優れていることが
分かった。
【0228】<実施例3>実施例1で用いた1,3-プロパ
ンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウムの代わりに特願平4
-283032号明細書記載の例示化合物A−I−2の第2鉄錯
塩,A−II−1,A−V−1,A’−1の第2鉄アンモ
ニウム錯塩を用いて実施例1と同様に顆粒試料を作成し
て保存実験を行った。その結果を表3に示す。表3に示
すように実施例2と同様の結果を得た。
ンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウムの代わりに特願平4
-283032号明細書記載の例示化合物A−I−2の第2鉄錯
塩,A−II−1,A−V−1,A’−1の第2鉄アンモ
ニウム錯塩を用いて実施例1と同様に顆粒試料を作成し
て保存実験を行った。その結果を表3に示す。表3に示
すように実施例2と同様の結果を得た。
【0229】
【表3】
【0230】<実施例4>実施例2の顆粒試料(2−
5)の作成において表4に示す化合物を添加し、その他
は実施例2と同様の操作で実験を行った結果を表4に示
す。
5)の作成において表4に示す化合物を添加し、その他
は実施例2と同様の操作で実験を行った結果を表4に示
す。
【0231】
【表4】
【0232】上記の表4より、造粒時に水溶性の結合剤
を乾燥直後の微粉の発生がさらに少なくなり、保存時に
ブロッキングも起こさず、本発明の効果をより良好に奏
することが判る。
を乾燥直後の微粉の発生がさらに少なくなり、保存時に
ブロッキングも起こさず、本発明の効果をより良好に奏
することが判る。
【0233】<実施例5> (A)1,3-プロパンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム1水塩 2500g (PDTA-Fe-NH4) (B)コハク酸 2100g (C)臭化カリウム 1000g 上記(A),(B),(C)をそれぞれ市販のハンマー
ミルで粒径50μmになるまで粉砕したものを、実施例1
と同様の操作で作成した。
ミルで粒径50μmになるまで粉砕したものを、実施例1
と同様の操作で作成した。
【0234】顆粒試料各2000gにN-ラウロイルサルコシ
ンナトリウム(粒径100μm以下に粉砕したもの)、顆粒
重量の1.0wt%を添加して3分間混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製クリーンプレスコレクト18K
を改造した打錠機により、一錠あたりの充填量を2.0
g,圧縮圧力を850kg/cm2に設定して直径17mmの錠剤試
料(5−1)〜試料(5−5)を各1500個作成した。こ
のようなにして得られた錠剤試料を、打錠直後と打錠か
ら24時間25℃にて密閉した容器の中に放置した後、それ
ぞれランダムに20個とり、スピードチェッカーNT−50
(岡田精工(株))を用いて硬度を測定しその平均値を求
めた。硬度の測定値はロードセルにかかった荷重の最大
値(錠剤が割れる時にかかった荷重)が表示される様に
なっている。結果を表5に示す。
ンナトリウム(粒径100μm以下に粉砕したもの)、顆粒
重量の1.0wt%を添加して3分間混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製クリーンプレスコレクト18K
を改造した打錠機により、一錠あたりの充填量を2.0
g,圧縮圧力を850kg/cm2に設定して直径17mmの錠剤試
料(5−1)〜試料(5−5)を各1500個作成した。こ
のようなにして得られた錠剤試料を、打錠直後と打錠か
ら24時間25℃にて密閉した容器の中に放置した後、それ
ぞれランダムに20個とり、スピードチェッカーNT−50
(岡田精工(株))を用いて硬度を測定しその平均値を求
めた。硬度の測定値はロードセルにかかった荷重の最大
値(錠剤が割れる時にかかった荷重)が表示される様に
なっている。結果を表5に示す。
【0235】
【表5】
【0236】表5の結果より、PDTA-Fe-NH4とコハク酸
の粉砕物を混合して作成した造粒物を打錠して得られる
本発明の錠剤は、PDTA-Fe-NH4とコハク酸を別々に造粒
して混合したものを打錠して得られる錠剤には見られな
い、打錠後のエージングで硬度が増加するという驚くべ
き効果が認められた。
の粉砕物を混合して作成した造粒物を打錠して得られる
本発明の錠剤は、PDTA-Fe-NH4とコハク酸を別々に造粒
して混合したものを打錠して得られる錠剤には見られな
い、打錠後のエージングで硬度が増加するという驚くべ
き効果が認められた。
【0237】<実施例6>実施例2で作成した顆粒試料
各1,000gにN-ラウロイルサルコシンナトリウム10gを
添加して3分間混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製クリーンプレスコレクト18Kを改造した打錠
機により、一錠あたりの充填量を2.0g,圧縮圧力を850
kg/cm2に設定して直径17mmの錠剤試料(6−1)〜
(6−9)を各500個作成した。このようにして得られ
た錠剤試料をランダムに20個とり、スピードチェッカー
NT−50(岡田精工(株))を用いて硬度を測定しその平
均値を求めた。打錠時において原料の金型(打錠用機)
への付着の様子を観察した。その結果を表6に示す。
又、実施例5と同様の方法で24時間後に測定した値を示
した。
各1,000gにN-ラウロイルサルコシンナトリウム10gを
添加して3分間混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製クリーンプレスコレクト18Kを改造した打錠
機により、一錠あたりの充填量を2.0g,圧縮圧力を850
kg/cm2に設定して直径17mmの錠剤試料(6−1)〜
(6−9)を各500個作成した。このようにして得られ
た錠剤試料をランダムに20個とり、スピードチェッカー
NT−50(岡田精工(株))を用いて硬度を測定しその平
均値を求めた。打錠時において原料の金型(打錠用機)
への付着の様子を観察した。その結果を表6に示す。
又、実施例5と同様の方法で24時間後に測定した値を示
した。
【0238】
【表6】
【0239】<実施例7> (A)アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩(表7記載) 5mol (B)コハク酸 1060g(9mol) マレイン酸2Na・1水塩 270g(1.5mol) (C)臭化カリウム 870g 上記の化合物を実施例5と同様の方法で造粒、打錠を行
い、錠剤試料(7−1)〜(7−30)を作成した。実施
例5と同様の方法で、打錠直後と24時間後の錠剤の硬度
の測定を行った。
い、錠剤試料(7−1)〜(7−30)を作成した。実施
例5と同様の方法で、打錠直後と24時間後の錠剤の硬度
の測定を行った。
【0240】結果を表7に示す。
【0241】
【表7】
【0242】上記表7の結果より、本発明のアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩はいずれもPDTA-Fe-NH4と同様
に本発明の効果が得られることがわかった。
カルボン酸鉄(III)錯塩はいずれもPDTA-Fe-NH4と同様
に本発明の効果が得られることがわかった。
【0243】<実施例8> (A)1,3-プロパンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム1水塩 3mol (B)有機酸(表8記載) 計 7mol (C)臭化アンモニウム 350g 上記化合物を実施例5と同様の方法で造粒し、打錠を行
い錠剤状試料(8−1)〜(8−34)を作成した。又、
これらの試料を実施例5と同様の評価を行った。結果を
表8,9に示す。
い錠剤状試料(8−1)〜(8−34)を作成した。又、
これらの試料を実施例5と同様の評価を行った。結果を
表8,9に示す。
【0244】
【表8】
【0245】
【表9】
【0246】上記結果より、本発明の有機酸をアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩とを含む造粒物を打錠して
得られた。錠剤は、コハク酸同様にエージングによる硬
度の増加の効果が認められた。又、複数の有機酸、有機
酸塩を併合することにより、より良い効果が得られる。
リカルボン酸鉄(III)錯塩とを含む造粒物を打錠して
得られた。錠剤は、コハク酸同様にエージングによる硬
度の増加の効果が認められた。又、複数の有機酸、有機
酸塩を併合することにより、より良い効果が得られる。
【0247】<実施例9> (A)1,3-プロパンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム1水塩 4000g (B)コハク酸 1800g マレイン酸2Na・1水塩 70g アジピン酸 80g (C)1,3-プロパンジアミン4酢酸 20g 例示化合物(表9記載) 臭化カリウム 1600g 上記化合物を、それぞれ粒径50μm以下になるまで粉砕
したものを撹拌造粒機で3分間混合した後、粉体重量の
5%の水を噴霧しながら5分間造粒操作を行った。次に
この造粒物を流動層乾燥機により50〜65℃の温度で乾燥
を行い造粒物の水分をほぼ完全に除去した。
したものを撹拌造粒機で3分間混合した後、粉体重量の
5%の水を噴霧しながら5分間造粒操作を行った。次に
この造粒物を流動層乾燥機により50〜65℃の温度で乾燥
を行い造粒物の水分をほぼ完全に除去した。
【0248】上記操作により得られた顆粒試料に、N-ラ
ウロイルサルコシンナトリウム(粒径50μm以下に粉砕
したもの)を顆粒重量の1.0wt%添加して3分間混合し
た後、実施例5と同様の操作で打錠を行い、錠剤の硬度
の測定を行った。ただし、錠剤の直径は30mm、充填量は
11gとした。また、打錠した錠剤の重量のバラツキを任
意に20錠サンプリングして数1で求めた。
ウロイルサルコシンナトリウム(粒径50μm以下に粉砕
したもの)を顆粒重量の1.0wt%添加して3分間混合し
た後、実施例5と同様の操作で打錠を行い、錠剤の硬度
の測定を行った。ただし、錠剤の直径は30mm、充填量は
11gとした。また、打錠した錠剤の重量のバラツキを任
意に20錠サンプリングして数1で求めた。
【0249】
【数1】
【0250】結果を表10に示す。
【0251】
【表10】
【0252】表10の結果より、本発明のポリエチレング
リコール類、糖類、デキストリン類を使用すると硬度の
上昇が認められた。又、ポリエチレングリコール類では
番手が1540〜6000のものが硬度だけでなく重量のバラツ
キの程度も少なくする効果が認められ、流動性の良い顆
粒であることが推察できる。
リコール類、糖類、デキストリン類を使用すると硬度の
上昇が認められた。又、ポリエチレングリコール類では
番手が1540〜6000のものが硬度だけでなく重量のバラツ
キの程度も少なくする効果が認められ、流動性の良い顆
粒であることが推察できる。
【0253】又、糖類を添加した場合は重量バラツキの
低下及び著しい硬度の増加が認められ、本発明のより良
い実施方法といえる。
低下及び著しい硬度の増加が認められ、本発明のより良
い実施方法といえる。
【0254】又、添加量としては2%〜30%が好ましい
ことが分かる。
ことが分かる。
【0255】〈実施例10〉 (A)アミノポリカルボン酸鉄(III)錯体・アンモニウム塩、表11記載 5mol (B)コハク酸 1060g (9mol) マレイン酸2Na・1水塩 270g(1.5mol) (C)臭化カリウム 870g 上記化合物を実施例5と同様の方法で実験を行い。錠剤
試料(10−1)〜(10−10)を作成した。実施例5と同様
の方法で、打錠直後と24時間後の錠剤の硬度の測定を行
った、結果を表11に示す。
試料(10−1)〜(10−10)を作成した。実施例5と同様
の方法で、打錠直後と24時間後の錠剤の硬度の測定を行
った、結果を表11に示す。
【0256】
【表11】
【0257】上記結果より、本発明の他のキレート剤に
ついても同様にエージングによる硬度が強くなる効果が
得られた。
ついても同様にエージングによる硬度が強くなる効果が
得られた。
【0258】上記の結果より、本発明の錠剤試料はいず
れもエージングによる硬度の増加が見られるが、特にPD
TA-Fe-NH4に対するコハク酸のモル比率が0.8〜3.0のと
き打錠直後の硬度も大きく、又、杵への付着物もなく良
好である。
れもエージングによる硬度の増加が見られるが、特にPD
TA-Fe-NH4に対するコハク酸のモル比率が0.8〜3.0のと
き打錠直後の硬度も大きく、又、杵への付着物もなく良
好である。
【0259】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の漂白能を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤に
よれば下記のような効果を奏する。
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤に
よれば下記のような効果を奏する。
【0260】 輸送や取り扱いがし易い処理剤となる 従来の処理剤容器の樹脂性ボトル等が不要となる 微粉の発生がほとんどない 打錠機への付着がほとんどない ブロッキングを起こしにくい エージング効果により固体処理の強度が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07C 229/24 7537−4H
Claims (23)
- 【請求項1】 少なくとも一種のアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩と、有機酸および/又は該塩を、同一粒
子中に一括して含有する粒子を少なくとも含むことを特
徴とする漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料用固体処理剤。 - 【請求項2】 前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩が、下記一般式〔I〕で示される化合物および/又は
その塩の鉄(III)キレート化合物であることを特徴と
する請求項1記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料用固体処理剤。 【化1】 - 【請求項3】 前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩が、下記一般式〔A−I〕、〔A−II〕、〔A−II
I〕、〔A−IV〕、〔A−V〕、〔A−VI〕、〔A−VI
I〕又は下記化合物〔A′〕群で示される化合物および
/又はその塩の鉄(III)キレート化合物であることを
特徴とする請求項1記載の漂白能を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料用固体処理剤。 【化2】 〔式中、A1〜A4は各々同一でも異なってもよく、水素
原子、ヒドロキシ基、−COOM、−PO3(M1)2、−CH2COO
M2、−CH2OH又は低級アルキル基を表す。ただし、A1〜
A4の少なくとも1つは−COOM、−PO3(M1)2、−CH2COOM
2である。M、M1、M2は各々、水素原子、アンモニウ
ム基、アルカリ金属又は有機アンモニウム基を表す。〕 【化3】 〔式中、A11〜A14は各々同一でも異なってもよく、−
CH2OH、−COOM3又は−PO3(M4)2を表す。M3、M4、は各
々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は有機
アンモニウム基を表す。Xは炭素数2〜6のアルキレン
基又は−(B1O)n−B2−を表す。nは1〜8の整数を表わ
し、またB1及びB2は各々同一でも異なってもよく、炭
素数1〜5のアルキレン基を表わす。〕 【化4】 〔式中、A21〜A24は各々同一でも異なってもよく、−
CH2OH、−COOM5又は−PO3(M6)2を表す。M5、M6は各
々、水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属又は有機
アンモニウム基を表す。X1は炭素数2〜6の直鎖また
は分岐のアルキレン基、環を形成する飽和または不飽和
の有機基、または−(B11O)n5−B12−を表す。n5は1〜
8の整数を表わし、またB11及びB12は各々同一でも異
なってもよく、炭素数1〜5のアルキレン基を表わす。
n1〜n4は1以上の整数を表し、それぞれ同一でも異な
っていてもよい。〕 【化5】 〔式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、置換されても
よいアルキル基またはアリール基を表す。Lは 【化6】 のいずれかを表し、Y1〜Y3は、それぞれアルキレン基
またはアリーレン基を表し、X2及びX3はそれぞれ酸素
原子または硫黄原子を表し、R3〜R7はそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基を表す。〕 【化7】 〔式中、R1〜R3はそれぞれ水素原子、置換されてもよ
いアルキル基またはアリール基を表す。Lは一般式〔A
−IV〕のLと同義である。Wは二価の連結基を表
す。〕 【化8】 〔式中、R1〜R3、R6〜R9はそれぞれ水素原子、置換
されてもよいアルキル基またはアリール基を表し、
R4、R5はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、アシル基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリルオキシカルボ
ニル基、スルホニル基、スルフィニル基、置換しても良
いアルキル基またはアリール基を表し、R4とR5が共同
して5員環または6員環を形成していてもよい。Aはカ
ルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基また
は、これらのアルキル金属塩もしくはアンモニウム塩を
表す。Yはアルキレン基またはアリーレン基を表し、置
換基を有していてもよい。tとuはそれぞれ0または1
を表す。〕 【化9】 〔式中、A1〜A4は−COOM1,−OH,−PO3M1M2,−CONH
2表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
M1,M2は水素イオン、アルカリ金属イオン又はその他
のカチオンを表す。n1〜n4は0,1又は2の整数を表
す。R1〜R4は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ
基を表す(ただし、n1+n2=1かつn3+n4=1のと
きR1〜R4は水素原子とはならない)。Xは炭素数2〜
6の置換もしくは未置換のアルキレン基又は−(B1O)m−
B2−を表す。mは1〜4の整数を表し、またB1及びB2
は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数
1〜5の置換又は未置換のアルキレン基を表す。〕 化合物〔A′〕群 〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス-1,2-シクロヘキサンジアミン四
酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕1,3-プロパンジアミン四酢酸 〔A′−18〕グリコールエーテルジアミン四酢酸 - 【請求項4】 前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩が1,3-プロパンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四
酢酸、エチレンジアミン-N,N′-ジコハク酸又はβ-アラ
ニン-N,N-二酢酸から選ばれる化合物又はその塩の鉄(I
II)キレート化合物であることを特徴とする請求項1記
載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用
固体処理剤。 - 【請求項5】 前記固体処理剤が顆粒状であることを特
徴とする請求項1〜4記載のいずれか1項に記載の漂白
能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。 - 【請求項6】 前記少なくとも一種のアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩と、有機酸および/又は該塩を同一
粒子中に一括して含有する粒子が、前記有機酸および/
又は該塩と、前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
がそれぞれ粒径150μm以下の固体であるものを混合した
後造粒して作られた造粒物で、該造粒物の平均粒径が30
0〜3000μmであることを特徴とする請求項5記載の漂白
能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。 - 【請求項7】 前記有機酸が、少なくとも1つのカルボ
キシル基を有する化合物であることを特徴とする請求項
5または6に記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料用固体処理剤。 - 【請求項8】 前記有機酸が、下記一般式〔II〕で表さ
れる化合物であることを特徴とする請求項7記載の漂白
能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。 【化10】 - 【請求項9】 前記有機酸が、コハク酸、マレイン酸、
グリコール酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸から選
ばれる化合物の少なくとも1つであることを特徴とする
請求項4又は5記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用固体処理剤。 - 【請求項10】 前記顆粒が、前記アミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩の含有量に対する前記有機酸及び該塩
の総含有量のモル比率で、0.8〜3.0となる様に造粒され
ていることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に
記載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
用固体処理剤。 - 【請求項11】 前記固体処理剤において、前記アミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩の総含有量に対する該有
機酸及び該塩の総含有量のモル比率が、0.8〜3.0である
ことを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。 - 【請求項12】 前記固体処理剤が下記化合物群から選
ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴と
する請求項5〜11のいずれか1項に記載の漂白能を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。 (A群)糖類 (B群)水溶性ポリマー (C群)デキストリン類 - 【請求項13】 前記固体処理剤が漂白剤であることを
特徴とする請求項5〜12のいずれか1項に記載の漂白能
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。 - 【請求項14】 前記固体処理剤が錠剤状であることを
特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の漂白
能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。 - 【請求項15】 前記少なくとも一種のアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩と有機酸又は有機酸塩を同一粒子
中に一括して含有する粒子を圧縮成形して得られること
を特徴とする請求項14記載の漂白能を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料用固体処理剤。 - 【請求項16】 前記少なくとも一種のアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩と、有機酸又は該塩を同一粒子中
に一括して含有する粒子が、前記有機酸および/又は該
塩と、前記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩がそれ
ぞれ粒径150μm以下の固体であるものを混合した後造粒
して作られた造粒物で、該造粒物の平均粒径が300〜300
0μmであることを特徴とする請求項14又は15記載の漂白
能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。 - 【請求項17】 前記有機酸が、少なくとも1つのカル
ボキシル基を有する化合物であることを特徴とする請求
項14〜16のいずれか1項に記載の漂白能を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。 - 【請求項18】 前記有機酸が、下記一般式〔II〕で表
される化合物であることを特徴とする請求項17記載の漂
白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処
理剤。 【化11】 - 【請求項19】 前記有機酸が、コハク酸、マレイン
酸、グリコール酸、アジピン酸、クエン酸、フマル酸か
ら選ばれる化合物の少なくとも1つであることを特徴と
する請求項14〜16のいずれか1項に記載の漂白能を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤。 - 【請求項20】 前記粒子、前記アミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩の含有量に対する前記有機酸及び該塩の
総含有量のモル比率で、0.8〜3.0となる様に造粒されて
いることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記
載の漂白能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用
固体処理剤。 - 【請求項21】 前記錠剤状固体処理剤において、該固
体処理剤総量中の前記アミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩の総含有量に対する有機酸及び該塩の総含有量のモ
ル比率が、0.8〜3.0であることを特徴とする請求項14〜
20のいずれか1項に記載の漂白能を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料用固体処理剤。 - 【請求項22】 前記錠剤状固体処理剤が、下記化合物
群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有すること
を特徴とする請求項14〜21のいずれか1項に記載の漂白
能を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。 (A群)糖類 (B群)水溶性ポリマー (C群)デキストリン類 - 【請求項23】 前記固体処理剤が漂白剤であることを
特徴とする請求項14〜22のいずれか1項に記載の漂白能
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理
剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10128194A JPH0728213A (ja) | 1993-05-14 | 1994-05-16 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5-113109 | 1993-05-14 | ||
| JP11310993 | 1993-05-14 | ||
| JP10128194A JPH0728213A (ja) | 1993-05-14 | 1994-05-16 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0728213A true JPH0728213A (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=26442180
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10128194A Pending JPH0728213A (ja) | 1993-05-14 | 1994-05-16 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0728213A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003519246A (ja) * | 1999-05-06 | 2003-06-17 | スフェリックス インコーポレイティッド | 物質の生分解の防止または最小化方法 |
| JPWO2016132735A1 (ja) * | 2015-02-17 | 2017-10-05 | 日本曹達株式会社 | 食器洗浄機用洗浄錠剤組成物、食器洗浄機用洗浄錠剤及び食器洗浄機用洗浄錠剤の製造方法 |
-
1994
- 1994-05-16 JP JP10128194A patent/JPH0728213A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003519246A (ja) * | 1999-05-06 | 2003-06-17 | スフェリックス インコーポレイティッド | 物質の生分解の防止または最小化方法 |
| JPWO2016132735A1 (ja) * | 2015-02-17 | 2017-10-05 | 日本曹達株式会社 | 食器洗浄機用洗浄錠剤組成物、食器洗浄機用洗浄錠剤及び食器洗浄機用洗浄錠剤の製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| FI67402C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en lite eller inget fosfor innehaollande tvaettmedelsblandning | |
| JPH0728213A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤 | |
| US5258268A (en) | Photochemicals with reduced dust formation | |
| JPS6312467A (ja) | 水溶性フイルム入り高嵩密度洗剤 | |
| JPH0854723A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤 | |
| JP3038414B2 (ja) | 写真用処理剤 | |
| JP3048386B2 (ja) | 流動性のチオ硫酸又は亜硫酸アンモニウム又はアルカリの製法およびその生成物 | |
| JPH0485533A (ja) | 写真用処理剤の固形化方法 | |
| JP3638320B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の固形処理剤 | |
| JP3030581B2 (ja) | 写真用処理剤 | |
| JPH0728205A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用錠剤状処理剤 | |
| JPH07295162A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤 | |
| GB2335999A (en) | Method of making uniformly mixed dry photographic processing composition using hot melt binder | |
| AU661895C (en) | Method of making flowable alkaline thiosulfate/alkaline sulfite and the product thereof | |
| JP3393264B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤 | |
| JPH08137068A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の固形処理剤 | |
| JPH08297349A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤とその製造方法 | |
| JP3613765B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用固体処理剤及びその製造方法 | |
| JP2843877B2 (ja) | 写真用処理剤 | |
| JPH07248585A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料現像用固体処理剤 | |
| JP2004509375A (ja) | コンパクトなカラー写真現像剤濃縮物およびそのための固体成分 | |
| JP2003255503A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
| JPH09311418A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体現像剤及び固体定着剤 | |
| JPH0792622A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用固体処理剤 | |
| JPH07248586A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤 |