[go: up one dir, main page]

JPH0729639A - 電気自動車充電用コネクタ - Google Patents

電気自動車充電用コネクタ

Info

Publication number
JPH0729639A
JPH0729639A JP5197862A JP19786293A JPH0729639A JP H0729639 A JPH0729639 A JP H0729639A JP 5197862 A JP5197862 A JP 5197862A JP 19786293 A JP19786293 A JP 19786293A JP H0729639 A JPH0729639 A JP H0729639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side connector
charger
vehicle
connector
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5197862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013662B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamada
真一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP5197862A priority Critical patent/JP3013662B2/ja
Priority to US08/273,211 priority patent/US5458496A/en
Priority to EP98102268A priority patent/EP0843388A3/en
Priority to EP94305084A priority patent/EP0634818B1/en
Priority to DE69422231T priority patent/DE69422231T2/de
Publication of JPH0729639A publication Critical patent/JPH0729639A/ja
Priority to US08/446,454 priority patent/US5577920A/en
Priority to US08/446,453 priority patent/US5556284A/en
Priority to US08/863,331 priority patent/US5816643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3013662B2 publication Critical patent/JP3013662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接続時作業性、作業効率を改善する電気自動車
充電用コネクタの提供 【構成】案内筒部11の内周面には一対の螺旋溝14が
始端14aから終端14bまで略軸対称位置に形成され
ている。充電器側コネクタ2の外周部の略軸対称位置に
一対の係合突起22a、22bが形成されている。ハン
ドレバー23を片手操作により図1でP矢視方向に回転
させ、充電器側コネクタ2を車両側コネクタ1に対して
P矢視方向に回転させると係合突起22a、22bは螺
旋溝14に沿って移動し、両コネクタを半嵌合状態から
完全嵌合状態にする。この位置で保持機構16が作動
し、車両側コネクタ1に対して充電器側コネクタ2を完
全嵌合状態に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気自動車の充電に
使用されるコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、環境やエネルギーといった社
会的な要請からバッテリーを搭載した電気自動車が注目
され、既にいくつかのものが実用化されている。こうし
た電気自動車ではバッテリーに対する充電は欠かせない
ため、バッテリーと充電器とは簡単に接続できる必要が
ある。そこで、従来では両者間をコネクタによって接続
するようにしたものが一般的であり、その一例として図
8に示すような技術が考えられている。
【0003】図8の左側に示すものは車体側(バッテリ
ー側)に配置される雌コネクタ100であり、同図の右
側に示すものは充電器に可撓性ケーブルを介して接続さ
れる雄コネクタ110である。この雄コネクタ110の
先端は雌コネクタ100の案内筒部102に嵌合可能な
形状をなしており、ここに嵌合することにより両コネク
タ100、110のターミナル群が互いに接続されて電
気的に導通状態となる。このような嵌合接続を補助する
ために、雌コネクタ100の案内筒部102には螺旋溝
104を形成しておき、一方、雄コネクタ110の先端
に回転可能にスリーブ112を設け、そのスリーブ11
2の内周面に、上記螺旋溝104に係合する係合ピンを
設ける。両コネクタの接続時には、一方の手で雄コネク
タ110を持って、スリーブ112の内周面に形成した
係合ピンを雌コネクタ100の案内筒部102に形成し
た螺旋溝104の開口端に係合させ、他方の手でスリー
ブ112を回転させる。すると、係合ピンが螺旋溝10
4に案内されてスリーブ112、すなわち、雄コネクタ
110が雌コネクタ100側に進出し、両コネクタが接
続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、コネクタの接続時、一方の手で雄コネクタ110
を持ち、他方の手でスリーブ112を回転させるため、
両手による操作が必要となり、作業性の低下を招致する
という問題があった。また、スリーブ112の係合ピン
を案内筒部102の螺旋溝104に案内させて両コネク
タを接続するには、手が滑り易いスリーブ112を略1
回転程度回す必要があり、作業時間の延長を招致し、作
業効率が悪いという問題もあった。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、接続時の作業性、作業効率を好適に改善する
電気自動車充電用コネクタの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1に記載の本発明は充電器から導出さ
れた充電ケーブルに連なり、略同心円上にターミナルを
配置した充電器側コネクタと、電気自動車の車体に設け
られ、上記充電器側コネクタのターミナルと接続可能な
略同心円上にターミナルを配置した車両側コネクタと、
を具備し、充電器側コネクタを車両側コネクタに嵌合し
て着脱自在に接続される電気自動車充電用コネクタであ
って、上記車両側コネクタもしくは上記充電器側コネク
タのいずれか一方の嵌合される先端部に円周方向に沿っ
て形成され、その始端が上記両コネクタの半嵌合位置
に、終端が完全嵌合位置に対応する螺旋路と、上記充電
器側コネクタもしくは上記車両側コネクタの他方の嵌合
される先端部に突設され、上記螺旋路と係脱自在な係合
部と、上記充電器側コネクタの外周に配設され、上記係
合部を上記螺旋路の始端に係合させ、充電器側コネクタ
を回転させて上記係合部を上記螺旋路に沿ってその終端
まで移動させる取手部と、上記車両側コネクタもしくは
上記充電器側コネクタのいずれか一方に配設され、上記
係合部が上記螺旋路の終端に移動したとき、上記両コネ
クタを完全嵌合位置に保持する保持部と、を備えたこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】コネクタの接続を行なう際には、まず、取手部
を片手で把持して係合部を螺旋路の始端に係合させて両
コネクタを半嵌合状態とする。次に、片手で把持した取
手部を操作し、充電器側コネクタを回転させて係合部を
螺旋路に沿って移動させる。すると、片手操作で係合部
が螺旋路に沿ってその終端まで移動し、充電器側コネク
タと車両側コネクタとは完全嵌合状態となり、保持部に
よりこの完全嵌合状態で固定される。しかも、充電器側
コネクタのターミナルと車両側コネクタのターミナルと
は接続可能な略同心円上に配置されているので、両コネ
クタを半嵌合状態から完全嵌合状態への移行時に相互に
回転させても、両者のターミナルは接続される。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気自動
車充電用コネクタによれば、コネクタの接続時、片方の
手で取手部を持ち回転させるだけでよいため、片手によ
る操作が可能となり、作業性を向上できるという優れた
効果を奏する。また、接続時、手が滑り易いスリーブ等
を回す必要がないので、作業時間が短縮でき、作業効率
も向上する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図1ない
し図5にしたがって詳細に説明する。図1に示すよう
に、本例は、電気自動車の車体(図示しない)にとりつ
けられる車両側コネクタ1と、この車両側コネクタ1に
接続される充電器側コネクタ2とを備える。車両側コネ
クタ1は電気自動車のバッテリー回路に接続されると共
に、充電器側コネクタ2は図示しない充電器から引き出
された充電ケーブル3の端部に設けられており、両コネ
クタ1、2を接続することにより電気自動車のバッテリ
ーを充電することができる。
【0010】車両側コネクタ1は、図1に示すように案
内筒部11に矩形のフランジ部12が一体に形成されて
いる。案内筒部11内には、図2に示すように、内側に
電源端子13a、13bが、その外側に信号端子13c
の3個が各々同心円周上に配置されている。なお、電源
端子13a、13bは全周にわたってもうけられ、信号
端子13cは円周上に点在して配置されている。
【0011】また、図1に示すように、この案内筒部1
1の内周面には一対の螺旋溝14が始端14aから終端
14bまで略軸対称位置に形成されている。この螺旋溝
14は後述する充電器側コネクタ2の係合突起22が沿
って移動し、両コネクタ1、2を半嵌合状態から完全嵌
合状態に移行させるものである。この螺旋溝14の始端
14aは外部に開口しており、後述するようにこの位置
に充電器側コネクタ2の係合突起22a、22bが位置
するときは両コネクタ1、2の接続時の半嵌合状態に対
応する。さらに、この螺旋溝14の終端14bに充電器
側コネクタ2の係合突起22が位置するときは両コネク
タ1、2の接続時の完全嵌合状態に対応する。また、案
内筒部11の内周面上側には後述する充電器側コネクタ
2との接続時の位置決めのための凸部15が突設されて
いる。一方、図4に示すように、案内筒部11の内部に
は、後述するように両コネクタ1、2の完全嵌合状態を
保持するための一対の保持機構16が略軸対称位置に内
設されている。保持機構16は案内筒部11の内部で径
方向に形成されて内周面に連通する収納凹部16aと、
その収納凹部16a内に収容されたプランジャボール1
7と、収納凹部16a内でプランジャボール17を内周
面に向けて付勢するスプリング18とからなり、上記プ
ランジャボール17は収納凹部16aの内径よりもわず
かに小さめで、収納凹部16aの内周面側開口部16b
はさらに小さく絞られており、プランジャボール17の
収納凹部16aからの抜けを防止している。なお、完全
嵌合状態でプランジャボール17が当接する位置の充電
器側コネクタ2の外周面にはプランジャボール17との
係合するためのくぼみが形成されている。
【0012】一方、充電器側コネクタ2は、その内部に
図3に示すように、内側に電源端子24a、24bが、
その外側に信号端子24cの3個が各々同心円周上に配
置されており、これらは両コネクタ1、2接続時に上述
した車両側コネクタ1に内蔵された電源端子13a、1
3b、信号端子13cと各々接続される。ここで、電源
端子24a、24bは全周にわたって設けられ、信号端
子24cは円周上に点在して配置されており、しかも、
上述した車両側コネクタ1の信号端子13cとは偏位し
ている。つまり、両コネクタ1、2の半嵌合状態では、
電源端子13a、13bと電源端子24a、24bとが
接触し、信号端子13cと信号端子24cとは接触しな
いが、両コネクタ1、2が完全嵌合状態に至ると信号端
子13cと信号端子24cとが接触するような配置とし
てある。この信号端子13c、24c同士の接触によ
り、両コネクタ1、2の完全嵌合状態が充電器側で検知
され、電源端子24a、24bから電源端子13a、1
3bへの通電が充電器の安全回路により許容される。
【0013】また、充電器側コネクタ2は、図1に示す
ように、円筒状のシェル21の外周部の略軸対称位置に
一対の係合突起22a、22bが形成されており(図3
参照)、この係合突起22a、22bは上記案内筒部1
1の螺旋溝14に各々係合するものである。その係合突
起22a、22bの後部には、片手で把持することによ
り、充電器側コネクタ2を車両側コネクタ1に対して回
転操作するハンドレバー23が径方向に沿って延出され
ている。
【0014】さらに、充電器側コネクタ2の上面先端部
には、上記案内筒部11に設けられた凸部15が挿入さ
れる凹溝25が形成されている。また、充電器側コネク
タ2の上面にはこの凹溝25に続いて、後方に向けて弾
性変形片26が配設されている。この弾性変形片26
は、上記凹溝25の底部より深い位置に固定された基部
26aを固定端として、後方へ自由端として延出されて
いる。基部26aに連続する延出部26bには両コネク
タ1、2が半嵌合状態において、前記凸部15と係合す
る凹部26dが凹設されている。この凸部15と凹部2
6dとの係合により、半嵌合状態における充電器側コネ
クタ2の車両側コネクタ1からの不用意な脱落等が防止
される(図5参照)。延出部26bはさらに後方へ連続
して押し下げ部26cが設けられており、その押し下げ
操作によって凸部15と凹部26dとを解離させること
ができる。さらに、この凹部26dに続いて充電器側コ
ネクタ2の円周方向に沿って、上記凸部15が充電器側
コネクタ2の回転に応じて凸部15を案内する逃げ溝2
7が、詳しくは図示しないが螺旋方向に沿って設けられ
ている。
【0015】次に、本実施例の車両側コネクタ1と充電
器側コネクタ2との接続操作について説明する。まず、
片手でハンドレバー23を把持し、充電器側コネクタ2
の先端を車両側コネクタ1の案内筒部11に近接し、車
両側コネクタ1の凸部15を充電器側コネクタ2の凹溝
25に挿入すると共に、充電器側コネクタ2の係合突起
22a、22bを各々対応する車両側コネクタ1の螺旋
溝14の始端14aに挿入する。その後、ハンドレバー
23の片手操作により車両側コネクタ1に充電器側コネ
クタ2を接近させる。すると、凸部15が凹溝25から
弾性変形片26の上に進み、その凹部26dに嵌まり込
み、これによって充電器側コネクタ2が半嵌合状態に保
持される(図5参照)。
【0016】そこで、ハンドレバー23を片手操作によ
り充電器側コネクタ2を車両側コネクタ1に対して図1
に示すP矢視方向に回転させる。すると、凸部15は凹
部26dから逃げ溝27に沿って移動し、一方、係合突
起22a、22bはそれぞれ螺旋溝14の始端14aか
ら終端14bに向かって移動する。これにより、車両側
コネクタ1と充電器側コネクタ2とは完全嵌合状態とな
る。なお、この完全嵌合状態となる位置で、図4に示す
保持機構16が作動し、車両側コネクタ1に対して充電
器側コネクタ2を完全嵌合状態に固定する。また、充電
器側コネクタ2の電源端子24a、24b、信号端子2
4cは同心円上に配設され、車両側コネクタ1の電源端
子13a、13b、信号端子13cも接続可能な同心円
上に配設されているので、両コネクタ1、2を回転させ
て半嵌合状態から完全嵌合状態に移行させても、最終的
に各端子が電気的に接続される。すなわち、半嵌合状態
では、充電器側コネクタ2の電源端子24a、24bと
車両側コネクタ1の電源端子13a、13bとだけが接
続され、信号端子24cと信号端子13cとは円周上で
偏位して配置いるため接続されないが、回転により完全
嵌合状態に移行すると、信号端子24cと信号端子13
cとが接続される。これにより、充電器側で完全嵌合状
態が検知されるので、充電器から車両への通電が許容さ
れる。
【0017】次に、車両側コネクタ1から充電器側コネ
クタ2を取り外すには、片手でハンドレバー23を図1
でP矢視方向と逆方向に回転し、充電器側コネクタ2を
接続時とは逆方向に回転させる。すると、係合突起22
a、22bは螺旋溝14の終端14bから始端14a
に、また凸部15は逃げ溝27から凹部26dに各々移
動し、両コネクタ1、2は完全嵌合状態から半嵌合状態
に移行する。そこで、片手操作によりハンドレバー23
を解離方向に引き抜くと、凸部15が凹部26dから弾
性変形片26、凹溝25を経て充電器側コネクタ2から
抜け、係合突起22a、22bも螺旋溝14の始端14
aから抜ける。このようにして、充電器側コネクタ2を
車両側コネクタ1から解離できる。
【0018】以上説明したように、本実施例によれば、
充電器側コネクタ2を車両側コネクタ1に接続する際、
片手でハンドレバー23を持ち、両コネクタ1、2の位
置合わせをした後、回転させるだけで済むため、片手操
作が実現でき、接続作業の作業性を向上できる。また、
接続作業時、ハンドレバー23を把持して嵌合、回転操
作するだけで済み、他の部分に対する操作が不要となる
ので、作業時間を短縮でき、作業効率が向上する。さら
に、凸部15と弾性変形片26の凹部26dとの係合に
より半嵌合状態に至ったことを、さらに、係合突起22
a、22bの螺旋溝14の始端14aから終端14bに
至る移動により完全嵌合状態に至ったことを、それぞれ
操作している手の感覚で認識できる。また、保持機構1
6の作用により完全嵌合状態が保持されるので、充電途
中の解離や接続不良を防止できる。
【0019】なお、本実施例では、車両側コネクタ1に
螺旋溝14を形成し、充電器側コネクタ2に係合突起2
2a、22bを設けたが、逆に車両側コネクタ1に係合
突起を、充電器側コネクタ2に螺旋溝を設ける構成とす
ることもできる。また、本実施例では、螺旋溝14と係
合突起22a、22bとの係合により接続する構成とし
たが、例えば、レール状の螺旋案内突条とこれに係脱自
在に嵌合して移動する凹部との組み合わせあるいは螺旋
溝カムとロッドの組み合わせ等、螺旋案内路にしたがっ
て移動する各種機構により、同様の効果を実現できる。
さらに、本実施例では保持機構16を車両側コネクタ1
に設けたが、逆に充電器側コネクタ2に設けてもよく、
両コネクタ1、2に各々設けることもできる。
【0020】次に、本発明の第2実施例について図面に
もとづいて説明する。第2実施例では、第1実施例の保
持機構16に代えて、図6に示すように、第2の弾性変
形片30に係合片31を併設するとともに、案内筒部1
1内周部に係合凹部32を形成し、これらの係合により
完全嵌合状態を保持する保持部として機能する構成をな
す。すなわち、図7に示すように、弾性変形片26と略
軸対称位置近傍の円周方向に第2の弾性変形片30が設
けられている。この第2の弾性変形片30は、その基端
部30aを固定端とする片持ち梁構造をなし、その後方
には自由端30bが延出されている。この第2の弾性変
形片30の中央部には、その上面より所定量だけ突出す
る係合片31が形成されている。この係合片31の前側
には案内斜面31aが形成され、充電器側コネクタ2を
車両側コネクタ1に挿入する場合にその案内斜面31a
に沿って円滑に挿入される。また、第2の弾性変形片3
0の下側には、この第2の弾性変形片30が撓み変形し
て進入する逃がし凹部33が凹設されている。
【0021】さて、充電器側コネクタ2が車両側コネク
タ1に挿入されて半嵌合状態になると、第2の弾性変形
片30の係合片31が案内筒部11の内周面に押圧され
るため、第2の弾性変形片が撓んで逃がし凹部33内に
進入する(図7の2点鎖線の状態)。次に、充電器側コ
ネクタ2がP矢視方向に回転されて完全嵌合状態に至る
までの間、係合片31は案内筒部11の内周面に対し螺
旋の軌跡を描きながら係合凹部32へ至り、その結果、
係合片31と係合凹部32が係合し、第2に弾性変形片
30が弾性復帰する(図7の実線の状態)。かくして、
係合片31と係合凹部32との係合により、完全嵌合状
態が保持される。
【0022】以上説明したように、本第2実施例の構成
によれば、充電器側コネクタ2もしくは車両側コネクタ
1に既述した第1実施例の保持機構16を配設する十分
な実装空間が取れない場合、すなわち、案内筒部11の
内部にプランジャボール17とスプリング18等からな
る保持機構16を実装できる肉厚がない場合でも、第2
の弾性変形片30に設けた係合片31と、案内筒部11
内周面に設けた係合凹部32との組み合わせによる薄型
化により、肉厚の薄い場合においても完全嵌合状態を保
持する実装性に優れた機構を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】充電器側コネクタが車両側コネクタから外され
た状態の斜視図
【図2】車両側コネクタの正面図
【図3】充電器側コネクタの正面図
【図4】車両側コネクタと充電器側コネクタとが完全嵌
合状態にある場合の側断面図
【図5】車両側コネクタと充電器側コネクタとが半嵌合
状態にある場合の部分側断面図
【図6】第2実施例の充電器側コネクタが車両側コネク
タから外された状態の斜視図
【図7】第2実施例の車両側コネクタと充電器側コネク
タとが嵌合状態にある場合の部分側断面図
【図8】従来のコネクタを示す側面図
【符号の説明】
1…車両側コネクタ 2…充電器側コネクタ 13a、13b、24a、24b…電源端子 13c、24c…信号端子 14…螺旋溝 14a…始端 14b…終端 16…保持機構 22a、22b…係合突起 23…ハンドレバー 30…第2の弾性変形片 31…係合片 32…係合凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電器から導出された充電ケーブルに連
    なり、略同心円上にターミナルを配置した充電器側コネ
    クタと、 電気自動車の車体に設けられ、上記充電器側コネクタの
    ターミナルと接続可能な略同心円上にターミナルを配置
    した車両側コネクタと、 を具備し、充電器側コネクタを車両側コネクタに嵌合し
    て着脱自在に接続される電気自動車充電用コネクタであ
    って、 上記車両側コネクタもしくは上記充電器側コネクタのい
    ずれか一方の嵌合される先端部に円周方向に沿って形成
    され、その始端が上記両コネクタの半嵌合位置に、終端
    が完全嵌合位置に対応する螺旋路と、 上記充電器側コネクタもしくは上記車両側コネクタの他
    方の嵌合される先端部に突設され、上記螺旋路と係脱自
    在な係合部と、 上記充電器側コネクタの外周に配設され、上記係合部を
    上記螺旋路の始端に係合させ、充電器側コネクタを回転
    させて上記係合部を上記螺旋路に沿ってその終端まで移
    動させる取手部と、 上記車両側コネクタもしくは上記充電器側コネクタのい
    ずれか一方に配設され、上記係合部が上記螺旋路の終端
    に移動したとき、上記両コネクタを完全嵌合位置に保持
    する保持部と、 を備えたことを特徴とする電気自動車充電用コネクタ。
JP5197862A 1993-07-12 1993-07-14 電気自動車充電用コネクタ Expired - Lifetime JP3013662B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197862A JP3013662B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 電気自動車充電用コネクタ
US08/273,211 US5458496A (en) 1993-07-12 1994-07-11 Charge coupling for electric vehicle
EP94305084A EP0634818B1 (en) 1993-07-12 1994-07-12 Charge coupling for electric vehicle
DE69422231T DE69422231T2 (de) 1993-07-12 1994-07-12 Ladekupplung für elektrische Fahrzeuge
EP98102268A EP0843388A3 (en) 1993-07-12 1994-07-12 Charge coupling for electric vehicle
US08/446,454 US5577920A (en) 1993-07-12 1995-05-22 Charge coupling for electric vehicle
US08/446,453 US5556284A (en) 1993-07-12 1995-05-22 Charge coupling for electric vehicle
US08/863,331 US5816643A (en) 1993-07-12 1997-05-27 Charge coupling for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197862A JP3013662B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 電気自動車充電用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729639A true JPH0729639A (ja) 1995-01-31
JP3013662B2 JP3013662B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16381573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197862A Expired - Lifetime JP3013662B2 (ja) 1993-07-12 1993-07-14 電気自動車充電用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013662B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055411A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging cable for electric vehicle and method of controlling charging cable
WO2013108342A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Yazaki Corporation Electrical connector
JP2016143155A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ユピテル 撮像装置及び撮像システム
JP2020534771A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ザ・ノコ・カンパニーThe Noco Company デュアルバッテリダイオードブリッジシステムを備えた充電式バッテリジャンプスタート装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806558B1 (ko) 2011-08-16 2018-01-10 현대자동차주식회사 전기차량의 배터리 충전용 인터페이스장치
KR102183709B1 (ko) * 2019-05-13 2020-11-26 주식회사 피에스엔 전기차 충전기의 충전 플러그

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055411A1 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging cable for electric vehicle and method of controlling charging cable
US8981715B2 (en) 2008-11-17 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging cable for electric vehicle and method of controlling charging cable using determination of a charging cable usage history
WO2013108342A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Yazaki Corporation Electrical connector
US9147972B2 (en) 2012-01-17 2015-09-29 Yazaki Corporation Electrical connector
JP2016143155A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ユピテル 撮像装置及び撮像システム
JP2020534771A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ザ・ノコ・カンパニーThe Noco Company デュアルバッテリダイオードブリッジシステムを備えた充電式バッテリジャンプスタート装置
JP2022070931A (ja) * 2017-09-22 2022-05-13 ザ・ノコ・カンパニー デュアルバッテリダイオードブリッジシステムを備えた充電式バッテリジャンプスタート装置
JP2023098919A (ja) * 2017-09-22 2023-07-11 ザ・ノコ・カンパニー デュアルバッテリダイオードブリッジシステムを備えた充電式バッテリジャンプスタート装置
US12015291B2 (en) 2017-09-22 2024-06-18 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device with a dual battery diode bridge system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013662B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910500B2 (ja) 電気自動車充電用コネクタ
US5663011A (en) Battery pack retaining latch for cordless device
US5584712A (en) Connector
EP0635908B1 (en) Charge connector for electric vehicles
JP2752032B2 (ja) 給電コネクタ
JP2978348B2 (ja) 給電コネクタ
EP0620615B1 (en) Connector having rotation guide
EP3118941B1 (en) Electrical connector and returning jig
KR101109837B1 (ko) 커넥터
JPH06295760A (ja) コネクタ
JP2007519181A (ja) 片手による断続的および連続的動作のための充電式フラッシュライトおよびバッテリーアセンブリ
JP2011062050A (ja) 電力用コネクタ
WO2015093400A1 (ja) 給電コネクタ
US20190058295A1 (en) Charging plug-in connector having an actuator
JP2929900B2 (ja) コネクタの接続端子
JPH0729639A (ja) 電気自動車充電用コネクタ
US20090017662A1 (en) Connector device and electronic device
JPH06290831A (ja) 電気自動車充電用コネクタ
KR102647877B1 (ko) 전기충전 플러그 장치
JPH06310206A (ja) 電気自動車におけるチャージ用コネクタの嵌合装置
JPH06302355A (ja) コネクタ
JP3745630B2 (ja) 回転式コネクタ
JPH06296773A (ja) 電気器具
JP2972503B2 (ja) 電気自動車のチャージ用コネクタ
JPH0955257A (ja) 充電用コネクタ