[go: up one dir, main page]

JPH0729105B2 - 水処理法 - Google Patents

水処理法

Info

Publication number
JPH0729105B2
JPH0729105B2 JP61164178A JP16417886A JPH0729105B2 JP H0729105 B2 JPH0729105 B2 JP H0729105B2 JP 61164178 A JP61164178 A JP 61164178A JP 16417886 A JP16417886 A JP 16417886A JP H0729105 B2 JPH0729105 B2 JP H0729105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
water
treatment
specific gravity
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61164178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320097A (ja
Inventor
千明 丹羽
惠之輔 小島
諭 神笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kagaku Kogyo Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61164178A priority Critical patent/JPH0729105B2/ja
Publication of JPS6320097A publication Critical patent/JPS6320097A/ja
Publication of JPH0729105B2 publication Critical patent/JPH0729105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、水溶液を生物学的に処理する水処理法、特に
廃水処理に好適な水処理法に関するものである。
「従来技術とその問題点」 生物学的な廃水処理法の一つに、微生物を粒子に担持さ
せ、この粒子(以下、微生物担持粒子と称する)を処理
槽内で流動させて廃水処理を行う流動懸濁型の処理法が
ある。
第2図は、流動懸濁型の処理法を実施する装置の一例を
示すもので、図中符号11は外筒である。この外筒11は有
底円筒状のもので、その内部には同軸的に内筒12が設け
られている。この内筒12は上端および下端が開口した筒
状のものである。外筒11の下部には、内筒12の下方に位
置する曝気部材13が設けられており、ブロア14で加圧さ
れた気体が曝気されるようになっている。そして、この
装置内の被処理水は、図中矢印で示すように、流動され
ている。
従来、流動懸濁型の廃水処理法には、被処理水重い微生
物担持粒子か、あるいは被処理水より軽い微生物担持粒
子のいずれか一方のみが用いられていた。
比重の大きな粒子を用いて廃水を処理する場合には、粒
子を主に内筒12内で上昇流によって浮遊させ、外筒部で
は液流とともに下降させるようにしていた。
また、比重の小さな粒子を用いる場合には、外筒11と内
筒12の間に粒子を投入し、下降流によって粒子の浮上を
阻止して、粒子を内外筒間の被処理水中に懸濁するよう
にしていた。
ところが、上記従来の廃水処理法では、微生物担持粒子
を被処理水中に懸濁するために被処理水を高速で流動さ
せねばならず、装置の運転にコストが嵩む問題があっ
た。また、このような従来の廃水処理法では、粒子を多
量に投入すると粒子の一部が沈降し流動懸濁しなかった
り、さらには全く流動しなかったり、あるいは完全に浮
上してしまい廃水との接触が低下したりするため、有効
に懸濁できる粒子の量が制限され、その結果、廃水処理
の効率を向上できない不満があった。特に、従来使用に
供することができた比重が1より大きい粒子は、砂、活
性炭、アンスラサイトの如く比重2以上のものが多く、
水の比重1よりもかなり重いため、循環流動エネルギー
が多大となる欠点があった。
本発明者らは、このような問題に対処するため、水とか
なり近い見掛け比重(水が含浸された状態での見掛け比
重)に調整でき、かつ微生物担持能力の優れた浮遊性造
粒物を開発した。この浮遊性造粒物は、被処理溶液より
も見掛け比重が小さい芯材と、被処理溶液よりも比重が
大きい親液性多孔質粉体とからなり、芯材に多孔質粉体
からなる被覆が施されたもの、および芯材と多孔質粉体
が混合されてなるものである。この浮遊性造粒物は、水
とほぼ等しい比重に調整でき、被処理水中に容易に懸濁
し得るので、上記問題に対処できる。
ところが、このような浮遊性造粒物を実際に製造する場
合、その比重を厳密に管理すると生産の歩留りが悪化す
る問題がある。そこで、造粒物の比重の管理を緩める
と、造粒物の重さのバラツキが大きくなり、全部の微生
物担持粒子を被処理水中に十分懸濁させて廃水処理に供
するには、廃水処理装置を微妙に制御しなければなら
ず、装置の運転が難しくなる問題があった。
「問題点を解決するための手段」 そこで、本発明の水処理法では、処理槽として、水が含
浸された状態で約1〜1.3の見掛け比重を有する微生物
担持粒子を投入される処理槽と、約0.7〜1の見掛け比
重を有する微生物担持粒子が投入される処理槽を設けて
水処理すると共に、これら処理槽で使用されて後述する
理由により流動懸濁し得ない状態となった微生物担持粒
子を各槽から引き抜き、あるいは一定量を各槽から定期
的に引き抜き、この引き抜かれた微生物担持粒子に剪断
力を加えて肥大化した生物膜を剥離して粒子を再生し、
この再生された微生物担持粒子を比重分離して、上記2
種類の処理槽のいずれかに返送することによって、上記
問題点の解決を図った。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の水処理法を詳しく説明す
る。
第1図は、本発明の水処理法を実施するのに好適な処理
装置の概略構成を示すもので、図中符号1、2は処理
槽、符号3は再生装置、符号4は分離装置である。処理
槽1,2のうち一方の処理槽1は、水が含浸された状態で
約1〜1.3の見掛け比重を有する微生物担持粒子が投入
される槽である。また、他方の処理槽2は、水が含浸さ
れた状態で約1〜0.7の見掛け比重を有する微生物担持
粒子が投入される槽である。これら処理槽1,2には、同
一構造のものを利用できるが、一般的には構造の異なっ
たものが用いられる。
上記、再生装置3は、微生物担持粒子を板体に衝突させ
たり、水エジェクタや機械攪拌で掻き回すことによっ
て、粒子表面に成長した生物膜を剥離するものである。
また、上記分離装置4は、比重によって粒子を分離する
装置である。これら再生装置3および分離装置4は、独
立して設けられても、一体に設けられても良い。
次に、上記処理装置によって実施される本発明の水処理
法について説明する。
まず、本発明の水処理法には、水が含浸された状態で約
1.3〜0.7の見掛け比重を有する微生物担持粒子が用いら
れる。この微生物担持粒子は、まず分離装置4に投入さ
れる。この分離装置4には、比重が約1である水などが
収容されており、投入された粒子のうち比重1よりも大
のものは沈降し、小のものは浮上して互いに分離され
る。そして、沈降した粒子は分離装置4の下部から引き
抜かれて処理槽1に送られ、浮上した粒子は上部から引
き抜かれて処理槽2に送られる。各槽1,2に送られた粒
子は、それぞれ目的とする処理に供される(水処理工
程)。ここで見掛け比重1とは、厳密に管理する必要は
なく、ある範囲の比重の粒子はいずれの処理槽1,2に投
入されても良い。
各処理槽1,2で処理に供された粒子は、その表面に成長
した生物膜(比重1.05程度)や、生物膜内に取り込まれ
たCO2やN2などの生成ガスなどによって、その比重が徐
々に初期のものと異なってくる。このような比重が変化
して、各槽1,2で流動懸濁し難くなった粒子は、槽1,2の
上部に浮上しあるいは下部に沈降する。このように浮上
・沈降した微生物担持粒子は、間欠的あるいは連続的に
槽1,2から引き抜かれて、再生装置3に送られる。
再生装置3では、微生物担持粒子を板体に衝突させた
り、水エジェクタや機械攪拌で掻き回すことによって剪
断力を加え、肥大化した生物膜を剥離して、粒子を再生
する(再生工程)。
こうして再生された微生物担持粒子は、再び分離装置4
で比重分離されて、上記2種類の処理槽1,2のいずれか
に返送される(分離返送工程)。また、再生時に剥離さ
れた生物膜は、余剰汚泥として再生装置3等から引き抜
かれて適宜処理される。
「作用」 このような水処理法によれば、水よりも若干大きな比重
を有する粒子から若干小さな比重を有する粒子までが混
在する微生物担持粒子を用いて水処理を行っても、各粒
子は常に流動懸濁し易い運転条件の処理槽1,2に導入さ
れて処理に供されることとなる。
従って、本発明の水処理法によれば、各処理槽1,2には
性向の揃った粒子が供給されるので、各槽1,2に供給さ
れた粒子と被処理水とが十分懸濁し得る運転条件を容易
に決定できることとなる。
なお、本発明の水処理法は、好気性の処理法、嫌気性の
処理法のいずれでも実施することができる。その場合、
一方の処理槽で嫌気性処理を行い、他方の処理槽で好気
性処理を行うこともできる。
また、本発明の水処理法によれば、廃水の有機成分の好
気或は嫌気除去、硝化、脱窒などを行えることは勿論で
ある。
さらに、本発明の水処理法は上記実施例に限られるもの
ではなく、例えば各槽からの微生物担持粒子の引き抜き
は、一定量を定期的に行うようにしても良い。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の水処理法は、水とかなり
近似する重さを有する微生物担持粒子を用い、水より大
きな比重を有する微生物担持粒子を投入する処理槽と、
水より小さな比重を有する微生物担持粒子を投入する処
理槽を設けて水処理すると共に、これら処理槽で使用さ
れて比重が変わり流動し得なくなった粒子を各槽から引
き抜き、この引き抜かれた微生物担持粒子に剪断力を加
えて成長した生物膜を剥離、再生し、この再生された微
生物担持粒子を比重分離して、上記2種類の処理槽のい
ずれかに返送する処理法なので、少ないエネルギーで微
生物を流動懸濁させることができる。よって、この水処
理法によれば、水処理を経済的に行うことができると共
に、多量の微生物担持粒子を流動懸濁せしめることがで
きるので、単位体積当たりに廃水処理率を高め廃水処理
装置の小形化を実現できる。
また、本発明の水処理法では、各処理槽には性向の整っ
た粒子が供給されるので、被処理水と微生物担持粒子と
を十分懸濁する運転条件を容易に決定でき、よって処理
装置の運転が容易となる。
また、本発明の水処理法によれば、見掛け比重(水が含
浸された状態での見掛け比重)が1前後のものが混在す
る微生物担持粒子を水処理に用いることができることと
なるので、微生物担持粒子を製造する際、その比重を厳
密に管理する必要がなくなり、微生物担持粒子の生産の
歩留りを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水処理法の一例を実施するのに好適な
処理装置を示す概略構成図、第2図は従来の水処理法で
使用されていた処理装置の一例を示す断面図である。 1,2…処理槽、3…再生装置、4…分離装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微生物を担持した微生物担持粒子を処理槽
    内に投入して、これを被処理水と共に流動懸濁させて水
    溶液を処理する水処理法において、 処理槽を2種類設け、一方の処理槽に水が含浸された状
    態で約1〜1.3の見掛け比重を有する微生物担持粒子を
    投入し、他方の処理槽に水が含浸された状態で約0.7〜
    1の見掛け比重を有する微生物担持粒子を投入して被処
    理水の処理を行う水処理工程と、 これら処理槽から微生物担持粒子を引き抜き、この引き
    抜かれた微生物担持粒子に剪断力を加え肥大化した生物
    膜を剥離して粒子を再生する再生工程と、 再生された微生物担持粒子を比重分離して、上記処理槽
    に返送する分離工程とからなることを特徴とする水処理
    法。
JP61164178A 1986-07-12 1986-07-12 水処理法 Expired - Lifetime JPH0729105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164178A JPH0729105B2 (ja) 1986-07-12 1986-07-12 水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164178A JPH0729105B2 (ja) 1986-07-12 1986-07-12 水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320097A JPS6320097A (ja) 1988-01-27
JPH0729105B2 true JPH0729105B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15788197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164178A Expired - Lifetime JPH0729105B2 (ja) 1986-07-12 1986-07-12 水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729105B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027525A1 (ja) 2002-09-19 2004-04-01 Citizen Watch Co., Ltd. 電子時計
JP5620485B2 (ja) 2009-07-08 2014-11-05 サウジ アラビアン オイル カンパニー 1次固形物の照射を含む廃水処理システムおよびプロセス
CN102639450B (zh) * 2009-07-08 2015-06-03 沙特阿拉伯石油公司 低浓度废水处理系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320097A (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409440B2 (en) Method and unit for the purification of wastewater with aerobic granular sludge
US20100133156A1 (en) Biofilter units and water treatment facilities with using the same biofilter units
JPH0156839B2 (ja)
JP3452143B2 (ja) 排水の生物的浄化方法および装置
US7850849B2 (en) Anaerobic reactor for the removal of long chain fatty acids from fat containing wastewater
Wright et al. A review of some parameters involved in fluidized bed bioreactors
JP5043671B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JPH06182393A (ja) 流動床式脱窒処理装置
JPH0729105B2 (ja) 水処理法
JPH07108292A (ja) 流動床担体とその沈澱促進方法並びに担体回収方法
EP0644857B1 (en) Method for treating water
JPS61271090A (ja) 固定化微生物による廃水の処理装置
FR2624847A1 (fr) Procede de traitement biologique d'une phase liquide et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP2002143889A (ja) 排水処理装置
WO1997013727A1 (fr) Procede et dispositif de traitement biologique de liquides en presence de particules constituant un lit flottant
JPS5586586A (en) Treating method of sewage
JP2552493B2 (ja) 加圧式上向流排水処理装置およびその使用法
JPS58207999A (ja) 汚水の処理方法
JPS6094194A (ja) 有機性廃水の処理装置
JPH07112191A (ja) 生物濾過装置
JP2600885B2 (ja) 固定化微生物を用いる廃水処理装置
JPH0332798A (ja) 廃水処理装置
JPS6384692A (ja) 下水の好気性処理方法
JPH07290095A (ja) 高度集約化廃水処理方法
JPS5831995B2 (ja) 廃水処理装置