JPH07303085A - 光システム装置 - Google Patents
光システム装置Info
- Publication number
- JPH07303085A JPH07303085A JP7037237A JP3723795A JPH07303085A JP H07303085 A JPH07303085 A JP H07303085A JP 7037237 A JP7037237 A JP 7037237A JP 3723795 A JP3723795 A JP 3723795A JP H07303085 A JPH07303085 A JP H07303085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- signal processing
- light
- optical signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 147
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 55
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光システムに使用するボードの増設や取りは
ずしに容易に対応できる光システム装置の提供。 【構成】 光システムの使用する各ボード4に対する情
報光路を独立させ、それによって必要に応じたボード4
のケース5への取り付け、ケース5からの取りはずしの
自由度を広げ、増設及び故障に対する対応性を高めた。
情報光路は発光素子1,1a,1b,受光素子2,2
a,2bによって構成される。
ずしに容易に対応できる光システム装置の提供。 【構成】 光システムの使用する各ボード4に対する情
報光路を独立させ、それによって必要に応じたボード4
のケース5への取り付け、ケース5からの取りはずしの
自由度を広げ、増設及び故障に対する対応性を高めた。
情報光路は発光素子1,1a,1b,受光素子2,2
a,2bによって構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光システムにおける情報
光路接続装置に関し、特に、光信号を伝達する情報光路
の独立化及び簡潔化によってデータ処理の高速化、大容
量化及び故障時の対応性の向上を図った光システム装置
に関する。
光路接続装置に関し、特に、光信号を伝達する情報光路
の独立化及び簡潔化によってデータ処理の高速化、大容
量化及び故障時の対応性の向上を図った光システム装置
に関する。
【0002】
【従来技術】近年、多様化する情報社会に向けて通信や
コンピュータの分野で光を用いたシステムの開発が盛ん
に行われている。この光システムは、光の特性(伝達速
度、情報量など)を生かし、これまでの電気によるシス
テムで限界のあった通信速度及び情報量を大幅に改善す
ることを目的としたものである。現在の光システムは、
低コストの半導体レーザ及びPINダイオードなどの高
速感光デバイスや、レンズ、光ファイバやガラス系光導
波路で構成された光回路デバイスなどを、光電変換装置
と組み合わせ、光と電気による制御を行っている。これ
により、大容量かつ高速なデータ転送が実現できるシス
テムの検討が可能になった。電気的な処理速度は変える
ことができないが、処理システムを改善することで、大
容量のデータ処理への対応が可能になることは、コンピ
ュータ産業の分野では良く知られたことである。
コンピュータの分野で光を用いたシステムの開発が盛ん
に行われている。この光システムは、光の特性(伝達速
度、情報量など)を生かし、これまでの電気によるシス
テムで限界のあった通信速度及び情報量を大幅に改善す
ることを目的としたものである。現在の光システムは、
低コストの半導体レーザ及びPINダイオードなどの高
速感光デバイスや、レンズ、光ファイバやガラス系光導
波路で構成された光回路デバイスなどを、光電変換装置
と組み合わせ、光と電気による制御を行っている。これ
により、大容量かつ高速なデータ転送が実現できるシス
テムの検討が可能になった。電気的な処理速度は変える
ことができないが、処理システムを改善することで、大
容量のデータ処理への対応が可能になることは、コンピ
ュータ産業の分野では良く知られたことである。
【0003】コンピュータによる情報処理システムは、
それぞれの機能を有する複数のボードによる最小構成で
市場に売り出されている。ユーザはシステム購入後、デ
ータ処理の用途や量、時間的な問題から、増設用のメモ
リや計測器制御用などの増設ボードをシステムに追加
し、情報処理の高速化などを行っているのが現状であ
る。これら増設用を含むボード間の情報伝達は、情報の
通り道いわゆるバスで電気信号によって行っている。こ
の電気信号を光信号に変えることで、大容量かつ高速な
情報伝達が可能になる。
それぞれの機能を有する複数のボードによる最小構成で
市場に売り出されている。ユーザはシステム購入後、デ
ータ処理の用途や量、時間的な問題から、増設用のメモ
リや計測器制御用などの増設ボードをシステムに追加
し、情報処理の高速化などを行っているのが現状であ
る。これら増設用を含むボード間の情報伝達は、情報の
通り道いわゆるバスで電気信号によって行っている。こ
の電気信号を光信号に変えることで、大容量かつ高速な
情報伝達が可能になる。
【0004】上記の光信号の情報伝達を可能にするた
め、情報光路の配列を容易にする工夫が検討されてい
る。その例として特開平2−41042や特開平2−5
6973がある。これらは各ボードの両面にそれぞれ発
光素子及び受光素子を取り付け、隣接するボード間で情
報伝達を行うようにしたものである。
め、情報光路の配列を容易にする工夫が検討されてい
る。その例として特開平2−41042や特開平2−5
6973がある。これらは各ボードの両面にそれぞれ発
光素子及び受光素子を取り付け、隣接するボード間で情
報伝達を行うようにしたものである。
【0005】また、ひとつのボードにセットされたレー
ザ光源の光出力をミラー、レンズ、ビームスプリッタを
介して他のボードにセットされた光検出器に分配する特
開平5−297422号に開示される光接続装置があ
る。
ザ光源の光出力をミラー、レンズ、ビームスプリッタを
介して他のボードにセットされた光検出器に分配する特
開平5−297422号に開示される光接続装置があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の情報光
路の配列によると、両面に発光及び受光素子を配置して
いるそれぞれのボードが情報伝達の中継機の役割りを果
たしているため、特定のボードに不良及び故障が生ずる
とその他のボードに異常がなくとも光路が閉ざされてし
まうという問題がある。更に、情報光路が閉ざされるこ
とによって故障箇所(ボード)の特定が難しいという問
題も生じる。
路の配列によると、両面に発光及び受光素子を配置して
いるそれぞれのボードが情報伝達の中継機の役割りを果
たしているため、特定のボードに不良及び故障が生ずる
とその他のボードに異常がなくとも光路が閉ざされてし
まうという問題がある。更に、情報光路が閉ざされるこ
とによって故障箇所(ボード)の特定が難しいという問
題も生じる。
【0007】さらに、発光及び受光素子の感度によるボ
ード間距離に制約があるため、例え故障したボードを取
り去ったとしても、そのままでは通常にシステムは作動
することはできず、場合によっては全てのボードを移動
しなければ、最小構成のシステムは正常に作動しないこ
とになる。そしてこれに関連して、必要に応じた増設ボ
ードの取り付け、取りはずしの自由度を狭くしているシ
ステム構成になっている。
ード間距離に制約があるため、例え故障したボードを取
り去ったとしても、そのままでは通常にシステムは作動
することはできず、場合によっては全てのボードを移動
しなければ、最小構成のシステムは正常に作動しないこ
とになる。そしてこれに関連して、必要に応じた増設ボ
ードの取り付け、取りはずしの自由度を狭くしているシ
ステム構成になっている。
【0008】この様な問題を解決するためには、各ボー
ドの接続構造を隣接するボード間で互いに行うのではな
く、それぞれが独立した構造にしなければならない。こ
れによって、増設ボードの故障等に左右されないシステ
ムの構築が可能になる。
ドの接続構造を隣接するボード間で互いに行うのではな
く、それぞれが独立した構造にしなければならない。こ
れによって、増設ボードの故障等に左右されないシステ
ムの構築が可能になる。
【0009】本発明の目的は、特定のボードの機能が損
なわれても情報光路が閉ざされることなく、光システム
に使用するボードの増設や取りはずしが容易に行なえる
光システム用ボード設置装置を提供することにある。
なわれても情報光路が閉ざされることなく、光システム
に使用するボードの増設や取りはずしが容易に行なえる
光システム用ボード設置装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は特定のボードの
機能が損なわれても情報光路が閉ざされることなく、光
システムに使用するボードの増設や取りはずしが容易に
行なえるようにするため、光信号を受けて電気信号を出
力する光入射部、前記電気信号に信号処理を施す信号処
理部、及び前記信号処理を施された電気信号を受けて光
信号を出射する光出射部を有する複数の信号処理手段
と、外部手段から光信号を入力して前記複数の信号処理
手段の前記光入射部に前記光信号を並列に供給する光信
号入力手段と、前記複数の信号処理手段の前記光出射部
から並列に出射される前記光信号を外部手段へ出力する
光信号出力手段より構成される光システム装置を提供す
る。
機能が損なわれても情報光路が閉ざされることなく、光
システムに使用するボードの増設や取りはずしが容易に
行なえるようにするため、光信号を受けて電気信号を出
力する光入射部、前記電気信号に信号処理を施す信号処
理部、及び前記信号処理を施された電気信号を受けて光
信号を出射する光出射部を有する複数の信号処理手段
と、外部手段から光信号を入力して前記複数の信号処理
手段の前記光入射部に前記光信号を並列に供給する光信
号入力手段と、前記複数の信号処理手段の前記光出射部
から並列に出射される前記光信号を外部手段へ出力する
光信号出力手段より構成される光システム装置を提供す
る。
【0011】前記複数の信号処理手段は、ケースに並列
に支持されたボードに搭載された前記信号処理部として
のデバイス部を有し、前記ボードは前記デバイス部の動
作状況に応じて着脱される構成であっても良い。
に支持されたボードに搭載された前記信号処理部として
のデバイス部を有し、前記ボードは前記デバイス部の動
作状況に応じて着脱される構成であっても良い。
【0012】前記光信号入力手段は、前記外部手段から
入力する複数の光信号を複数の電気信号に変換する複数
の受光素子と、前記複数の電気信号を複数の光信号に変
換して前記複数の信号処理手段の前記光入射部へ並列に
出射する複数の発光素子を有し、前記光信号出力手段
は、前記複数の信号処理手段の前記光出射部から並列に
出射される複数の光信号を複数の電気信号に変換する複
数の受光素子と、前記複数の電気信号を複数の光信号に
変換して前記外部手段へ出射する複数の発光素子を有す
る構成であっても良い。
入力する複数の光信号を複数の電気信号に変換する複数
の受光素子と、前記複数の電気信号を複数の光信号に変
換して前記複数の信号処理手段の前記光入射部へ並列に
出射する複数の発光素子を有し、前記光信号出力手段
は、前記複数の信号処理手段の前記光出射部から並列に
出射される複数の光信号を複数の電気信号に変換する複
数の受光素子と、前記複数の電気信号を複数の光信号に
変換して前記外部手段へ出射する複数の発光素子を有す
る構成であっても良い。
【0013】前記光信号入力手段は、前記外部手段から
入力した複数の光信号を並列に反射して前記複数の信号
処理手段の前記光入射部に供給する複数の反射ミラーを
有し、前記光信号出力手段は、前記複数の信号処理手段
の前記光出射部から出射される複数の光信号を並列に反
射して前記外部手段へ出力する複数の反射ミラーを有す
る構成であっても良い。
入力した複数の光信号を並列に反射して前記複数の信号
処理手段の前記光入射部に供給する複数の反射ミラーを
有し、前記光信号出力手段は、前記複数の信号処理手段
の前記光出射部から出射される複数の光信号を並列に反
射して前記外部手段へ出力する複数の反射ミラーを有す
る構成であっても良い。
【0014】前記光信号入力手段は、前記外部手段から
入力した1つの光信号の光路上に配置され、受光した光
信号の一部を前記複数の信号処理手段の対応する信号処
理手段の前記光入射部へ反射するとともに前記光信号の
残部を後段に配置された他の信号処理手段に対応したハ
ーフミラーへ透過する複数のハーフミラーを有する構成
であっても良い。
入力した1つの光信号の光路上に配置され、受光した光
信号の一部を前記複数の信号処理手段の対応する信号処
理手段の前記光入射部へ反射するとともに前記光信号の
残部を後段に配置された他の信号処理手段に対応したハ
ーフミラーへ透過する複数のハーフミラーを有する構成
であっても良い。
【0015】前記複数のハーフミラーは、前段より後段
に向かって小さくなる透過率を有する構成であっても良
い。
に向かって小さくなる透過率を有する構成であっても良
い。
【0016】前記光信号入力手段は、前記外部手段から
入力した1つの光信号の光路上に配置され、受光した光
信号の一部を前記複数の信号処理手段の対応する信号処
理手段の前記光入射部へ反射するとともに前記光信号の
残部を後段に配置された他の信号処理手段に対応したハ
ーフミラーへ透過する複数のハーフミラーを有し、前記
光信号出力手段は、前記複数の信号処理手段の前記光出
射部から並列に出力される複数の光信号を前記外部手段
へ反射する複数の反射ミラーを有する構成であっても良
い。
入力した1つの光信号の光路上に配置され、受光した光
信号の一部を前記複数の信号処理手段の対応する信号処
理手段の前記光入射部へ反射するとともに前記光信号の
残部を後段に配置された他の信号処理手段に対応したハ
ーフミラーへ透過する複数のハーフミラーを有し、前記
光信号出力手段は、前記複数の信号処理手段の前記光出
射部から並列に出力される複数の光信号を前記外部手段
へ反射する複数の反射ミラーを有する構成であっても良
い。
【0017】
【作用】光信号入力手段は外部手段から供給される光信
号を複数の信号処理手段の光入射部に並列に供給する。
供給された光信号は信号処理手段の信号処理部において
電気信号に変換されて信号処理が行われ、信号処理が行
われた電気信号は光信号に変換されて光出射部から光信
号出力手段へ並列に出射される。光信号出力手段は光信
号を外部手段へ出射する。このことによって、複数の信
号処理部への情報光路が独立し、特定の信号処理手段の
信号処理部に故障が生じたとしても隣接する信号処理手
段の信号処理部の機能が損なわれずに情報光路が確保さ
れる。
号を複数の信号処理手段の光入射部に並列に供給する。
供給された光信号は信号処理手段の信号処理部において
電気信号に変換されて信号処理が行われ、信号処理が行
われた電気信号は光信号に変換されて光出射部から光信
号出力手段へ並列に出射される。光信号出力手段は光信
号を外部手段へ出射する。このことによって、複数の信
号処理部への情報光路が独立し、特定の信号処理手段の
信号処理部に故障が生じたとしても隣接する信号処理手
段の信号処理部の機能が損なわれずに情報光路が確保さ
れる。
【0018】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図1は発光
素子1及び受光素子2とデバイス部3を装着した光シス
テム用ボード4が、ボード装着用の溝6が掘られたケー
ス5内に実装されたものである。ボード装着用ケース5
は、光システム用ボード4の挿入側の対面に、光システ
ム用ボード4の発光素子1に対しては受光素子2a、受
光素子2に対しては発光素子1aが相対するように設置
している。ボード装着用ケース5に設置された発光素子
1aは受光素子2bと、受光素子2aは発光素子1bと
対で取り付けられ、ボード装着用ケース5の外側に対し
ての光の送受信を行えるようにしている。ボード装着用
ケース5は、光システム用ボード4の厚さ、奥行に応じ
た溝6を持ち、ボード4の固定には、固定用のフレーム
(図示せず)をボード挿入口の方向からケースに装着す
る構造になっている。
素子1及び受光素子2とデバイス部3を装着した光シス
テム用ボード4が、ボード装着用の溝6が掘られたケー
ス5内に実装されたものである。ボード装着用ケース5
は、光システム用ボード4の挿入側の対面に、光システ
ム用ボード4の発光素子1に対しては受光素子2a、受
光素子2に対しては発光素子1aが相対するように設置
している。ボード装着用ケース5に設置された発光素子
1aは受光素子2bと、受光素子2aは発光素子1bと
対で取り付けられ、ボード装着用ケース5の外側に対し
ての光の送受信を行えるようにしている。ボード装着用
ケース5は、光システム用ボード4の厚さ、奥行に応じ
た溝6を持ち、ボード4の固定には、固定用のフレーム
(図示せず)をボード挿入口の方向からケースに装着す
る構造になっている。
【0019】各光システム用ボード4の側面には、短波
長領域(780nmないしは900nm)及び長波長領域
(1280nmないしは1550nm)で動作する半導体レ
ーザによる発光素子1と集光レンズで構成もしくはPI
Nダイオードによって構成された受光素子2が装着され
ている。なお、ボード装着用ケース5に設置された発光
素子1a,1b及び受光素子2a,2bはボード4に取
り付けられた発光素子1と受光素子2と同様な素子であ
る。受光素子2bがボード装着用ケース5の外部から入
力した信号光を受け、その情報をボード装着用ケース5
に設置された電源部(図示せず)より電気を用いて発光
素子1aからシステム用ボード4の受光素子2に信号光
が伝達される。伝達された信号光は、システム用ボード
4のデバイス部3において、光電変換処理を経た後の演
算及び光学的フーリエ演算等の情報処理が行われる。な
お、これらデバイス部3の機能は用途に応じて選択され
るものである。デバイス部3により処理された信号は、
発光素子1へと伝達され、発光素子1aと同様にボード
装着用ケース5から供給された電力によって発光素子1
から受光素子2aに光信号で伝達される。そして、受光
素子2aに伝達された光信号は発光素子1bによってボ
ード装着用ケース5の外部へと光信号で伝達される。こ
の様な情報伝達の方法により、それぞれの光システム用
ボード4の動作は独立したものになる。すなわち、ボー
ド4が装着されていない箇所では、外部から入力された
信号は、ボード装着用ケース5で自動的に消去される
が、これにより、他のボード4の機能を停止されること
はない。これは装着されたボード4に不良、故障等が生
じても同様に他のボード4に支障を与えることはない。
また、この方式では、各システム用ボード4への信号入
力及び出力が独立しているので、システム制御用ソフト
によって、システム用ボード4の装着されていない信号
入力口に信号を出力しないといった制御が容易に行える
ことになる。すなわち、本発明の外部に存在するシステ
ムとの組み合わせと制御方法によって、ボード装着用ケ
ース5に装着されている個々が独立したシステム用ボー
ド4間の情報伝達が可能となる。
長領域(780nmないしは900nm)及び長波長領域
(1280nmないしは1550nm)で動作する半導体レ
ーザによる発光素子1と集光レンズで構成もしくはPI
Nダイオードによって構成された受光素子2が装着され
ている。なお、ボード装着用ケース5に設置された発光
素子1a,1b及び受光素子2a,2bはボード4に取
り付けられた発光素子1と受光素子2と同様な素子であ
る。受光素子2bがボード装着用ケース5の外部から入
力した信号光を受け、その情報をボード装着用ケース5
に設置された電源部(図示せず)より電気を用いて発光
素子1aからシステム用ボード4の受光素子2に信号光
が伝達される。伝達された信号光は、システム用ボード
4のデバイス部3において、光電変換処理を経た後の演
算及び光学的フーリエ演算等の情報処理が行われる。な
お、これらデバイス部3の機能は用途に応じて選択され
るものである。デバイス部3により処理された信号は、
発光素子1へと伝達され、発光素子1aと同様にボード
装着用ケース5から供給された電力によって発光素子1
から受光素子2aに光信号で伝達される。そして、受光
素子2aに伝達された光信号は発光素子1bによってボ
ード装着用ケース5の外部へと光信号で伝達される。こ
の様な情報伝達の方法により、それぞれの光システム用
ボード4の動作は独立したものになる。すなわち、ボー
ド4が装着されていない箇所では、外部から入力された
信号は、ボード装着用ケース5で自動的に消去される
が、これにより、他のボード4の機能を停止されること
はない。これは装着されたボード4に不良、故障等が生
じても同様に他のボード4に支障を与えることはない。
また、この方式では、各システム用ボード4への信号入
力及び出力が独立しているので、システム制御用ソフト
によって、システム用ボード4の装着されていない信号
入力口に信号を出力しないといった制御が容易に行える
ことになる。すなわち、本発明の外部に存在するシステ
ムとの組み合わせと制御方法によって、ボード装着用ケ
ース5に装着されている個々が独立したシステム用ボー
ド4間の情報伝達が可能となる。
【0020】図2に本発明の他の実施例を示す。図1の
実施例と異なりボード装着用ケース5の外側に対しての
光の送受信を行う信号光入力口の位置を一方向に統一し
ている。これは、外部に存在するシステムとの組み合わ
せる際に、全体的なシステムにおける信号光路の位置決
めを簡単にするためのものである。図2の様な構造にす
るためシステム用ボード4の側面に設置された発光素子
1及び受光素子2の位置は、各ボードで異なるようにし
てあり、これに対応してそれぞれの発光素子1及び受光
素子2の設置位置に合わせて発光素子1a、受光素子2
aをボード装着用ケース5のシステム用ボード4の挿入
側の対面に横に並べて設置している。図2において、発
光素子1、1aより出力された信号光は、ボード装着用
ケース5に角度45°で設置された反射ミラー7によっ
て進行方向が変化し、受光素子2、2aに伝達されてい
る。この際、システム用ボードの装着位置によっては、
信号光の伝達距離が長くなってしまい、各素子の性能を
満たすことが不可能となるので、受光素子2と発光素子
1a及び発光素子1と受光素子2aの光路間に集光レン
ズ(図示せず)を単数及び複数配置する。
実施例と異なりボード装着用ケース5の外側に対しての
光の送受信を行う信号光入力口の位置を一方向に統一し
ている。これは、外部に存在するシステムとの組み合わ
せる際に、全体的なシステムにおける信号光路の位置決
めを簡単にするためのものである。図2の様な構造にす
るためシステム用ボード4の側面に設置された発光素子
1及び受光素子2の位置は、各ボードで異なるようにし
てあり、これに対応してそれぞれの発光素子1及び受光
素子2の設置位置に合わせて発光素子1a、受光素子2
aをボード装着用ケース5のシステム用ボード4の挿入
側の対面に横に並べて設置している。図2において、発
光素子1、1aより出力された信号光は、ボード装着用
ケース5に角度45°で設置された反射ミラー7によっ
て進行方向が変化し、受光素子2、2aに伝達されてい
る。この際、システム用ボードの装着位置によっては、
信号光の伝達距離が長くなってしまい、各素子の性能を
満たすことが不可能となるので、受光素子2と発光素子
1a及び発光素子1と受光素子2aの光路間に集光レン
ズ(図示せず)を単数及び複数配置する。
【0021】図3は本発明の更に他の実施例を示し、光
システム用ボード4の配列方向に信号光を出力するよう
にボード装着用ケース5に設けられた発光素子1aと、
発光素子1aと一体化されて外部に存在するシステム
(図示せず)から信号光を入力する受光素子2bと、発
光素子1aの光路上に位置し、信号光を反射して各光シ
ステム用ボード4に分配する透過型ミラーレンズ8A,
8B,8Cとを有する。その他の構成は図1の実施例と
同様であるので重複する説明を省略する。
システム用ボード4の配列方向に信号光を出力するよう
にボード装着用ケース5に設けられた発光素子1aと、
発光素子1aと一体化されて外部に存在するシステム
(図示せず)から信号光を入力する受光素子2bと、発
光素子1aの光路上に位置し、信号光を反射して各光シ
ステム用ボード4に分配する透過型ミラーレンズ8A,
8B,8Cとを有する。その他の構成は図1の実施例と
同様であるので重複する説明を省略する。
【0022】図4は、信号光の分配機構を示し、以下に
その動作について説明する。受光素子2bが受光した信
号光に基づいて発光素子1aから信号光が出力される。
発光素子1aの光路上には透過率の異なる透過型ミラー
レンズ8A,8B,8Cが位置しており、反射された信
号光が光システム用ボード(図示せず)の受光素子2に
入射するように鏡面が45度の角度に設定されている。
その動作について説明する。受光素子2bが受光した信
号光に基づいて発光素子1aから信号光が出力される。
発光素子1aの光路上には透過率の異なる透過型ミラー
レンズ8A,8B,8Cが位置しており、反射された信
号光が光システム用ボード(図示せず)の受光素子2に
入射するように鏡面が45度の角度に設定されている。
【0023】各透過型ミラーレンズの透過率は、発光素
子1aから出力される信号光を100%として、ミラー
レンズ8Aが66.7%、ミラーレンズ8Bが50%、
ミラーレンズ8Cが0%に設定されている。
子1aから出力される信号光を100%として、ミラー
レンズ8Aが66.7%、ミラーレンズ8Bが50%、
ミラーレンズ8Cが0%に設定されている。
【0024】発光素子1aより出力された信号光はミラ
ーレンズ8Aで反射されて受光素子2に入射する成分
と、ミラーレンズ8Aを透過してミラーレンズ8Bに入
射する成分に分けられる。ここで、ミラーレンズ8Aで
反射されて受光素子2に入射する成分は33.3%、す
なわち、発光素子1aから出力される信号光の1/3と
なり、信号光の66.7%(2/3)はミラーレンズ8
Aを透過してミラーレンズ8Bに入射する。ミラーレン
ズ8Aを透過した66.7%の信号光はミラーレンズ8
Bによって50%の反射光と透過光に分配され、受光素
子2に33.35%(1/3)、ミラーレンズ8Cに3
3.35%(1/3)が入射する。ミラーレンズ8Cの
透過率は0%であるので、ミラーレンズ8Bを透過した
33.35%の信号光が反射光として受光素子2に入射
する。
ーレンズ8Aで反射されて受光素子2に入射する成分
と、ミラーレンズ8Aを透過してミラーレンズ8Bに入
射する成分に分けられる。ここで、ミラーレンズ8Aで
反射されて受光素子2に入射する成分は33.3%、す
なわち、発光素子1aから出力される信号光の1/3と
なり、信号光の66.7%(2/3)はミラーレンズ8
Aを透過してミラーレンズ8Bに入射する。ミラーレン
ズ8Aを透過した66.7%の信号光はミラーレンズ8
Bによって50%の反射光と透過光に分配され、受光素
子2に33.35%(1/3)、ミラーレンズ8Cに3
3.35%(1/3)が入射する。ミラーレンズ8Cの
透過率は0%であるので、ミラーレンズ8Bを透過した
33.35%の信号光が反射光として受光素子2に入射
する。
【0025】このように信号光を光システム用ボードの
枚数に応じて分岐して伝達することによって、各光シス
テム用ボード4に信号光を入力する光バスの構成を簡略
化することができる。更に、光システム用ボードの動作
が独立して行なわれることから、特定の光システム用ボ
ードの不良や故障等の不具合が生じても他の光システム
用ボードの動作に支障を与えることなく、高速かつ大容
量の情報処理が可能になる。
枚数に応じて分岐して伝達することによって、各光シス
テム用ボード4に信号光を入力する光バスの構成を簡略
化することができる。更に、光システム用ボードの動作
が独立して行なわれることから、特定の光システム用ボ
ードの不良や故障等の不具合が生じても他の光システム
用ボードの動作に支障を与えることなく、高速かつ大容
量の情報処理が可能になる。
【0026】図5は本発明の更に他の実施例を示し、図
3における光システム用ボード4の発光素子1から出力
される信号光の光路上に反射ミラー7を有し、発光素子
1から反射ミラー7を介してボード装着用ケース5に取
り付けられている受光素子2aに信号光を入射するよう
にしている。受光素子2aには外部に存在するシステム
(図示せず)から信号光が入力する発光素子1bが一体
化されており、受光素子1a及び受光素子2aは信号光
入力側の受光素子2b及び発光素子1aとともにボード
装着用ケース5の所定の位置に並列に配置されて設けら
れている。その他の構成は図1の実施例と同様であるの
で重複する説明を省略する。
3における光システム用ボード4の発光素子1から出力
される信号光の光路上に反射ミラー7を有し、発光素子
1から反射ミラー7を介してボード装着用ケース5に取
り付けられている受光素子2aに信号光を入射するよう
にしている。受光素子2aには外部に存在するシステム
(図示せず)から信号光が入力する発光素子1bが一体
化されており、受光素子1a及び受光素子2aは信号光
入力側の受光素子2b及び発光素子1aとともにボード
装着用ケース5の所定の位置に並列に配置されて設けら
れている。その他の構成は図1の実施例と同様であるの
で重複する説明を省略する。
【0027】このように光システム用ボード4の発光素
子1から出力される信号光の光路上に反射ミラー7を設
けることによって、光システム用ボード4の信号光入出
力口をシステムの形態に対応した配列とすることができ
る。光システム用ボード4の装着位置によっては信号光
の伝達距離に差が生じる場合が考えられるが、このよう
なときは信号光の光路上に集光レンズ等を必要に応じて
配置しても良い。
子1から出力される信号光の光路上に反射ミラー7を設
けることによって、光システム用ボード4の信号光入出
力口をシステムの形態に対応した配列とすることができ
る。光システム用ボード4の装着位置によっては信号光
の伝達距離に差が生じる場合が考えられるが、このよう
なときは信号光の光路上に集光レンズ等を必要に応じて
配置しても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の光システム
装置によると、外部手段から光信号入力手段によって信
号処理手段に光信号を並列に供給し、信号処理手段から
並列に出射される光信号を光信号出力手段によって外部
手段へ出力するようにしたため、特定のボードの機能が
損なわれても情報光路が閉ざされることなく、光システ
ムに使用するボードの増設や取りはずしを容易に行なう
ことができる。
装置によると、外部手段から光信号入力手段によって信
号処理手段に光信号を並列に供給し、信号処理手段から
並列に出射される光信号を光信号出力手段によって外部
手段へ出力するようにしたため、特定のボードの機能が
損なわれても情報光路が閉ざされることなく、光システ
ムに使用するボードの増設や取りはずしを容易に行なう
ことができる。
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す説明図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す説明図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す説明図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す説明図である。
1,1a,1b,発光素子 2,2a,2b,受光素子 3,デバイス部 4,光システム用ボード 5,ボード装着用ケース 6,ボード装着用溝 7,反射ミラー 8A,8B,8C,ミラーレンズ
Claims (7)
- 【請求項1】 光信号を受けて電気信号を出力する光入
射部、前記電気信号に信号処理を施す信号処理部、及び
前記信号処理を施された電気信号を受けて光信号を出射
する光出射部を有する複数の信号処理手段と、 外部手段から光信号を入力して前記複数の信号処理手段
の前記光入射部に前記光信号を並列に供給する光信号入
力手段と、 前記複数の信号処理手段の前記光出射部から並列に出射
される前記光信号を外部手段へ出力する光信号出力手段
より構成されることを特徴とする光システム装置。 - 【請求項2】 前記複数の信号処理手段は、ケースに並
列に支持されたボードに搭載された前記信号処理部とし
てのデバイス部を有し、前記ボードは前記デバイス部の
動作状況に応じて着脱される構成の請求項第1項記載の
光システム装置。 - 【請求項3】 前記光信号入力手段は、前記外部手段か
ら入力する複数の光信号を複数の電気信号に変換する複
数の受光素子と、前記複数の電気信号を複数の光信号に
変換して前記複数の信号処理手段の前記光入射部へ並列
に出射する複数の発光素子を有し、 前記光信号出力手段は、前記複数の信号処理手段の前記
光出射部から並列に出射される複数の光信号を複数の電
気信号に変換する複数の受光素子と、前記複数の電気信
号を複数の光信号に変換して前記外部手段へ出射する複
数の発光素子を有する請求項第1項記載の光システム装
置。 - 【請求項4】 前記光信号入力手段は、前記外部手段か
ら入力した複数の光信号を並列に反射して前記複数の信
号処理手段の前記光入射部に供給する複数の反射ミラー
を有し、 前記光信号出力手段は、前記複数の信号処理手段の前記
光出射部から出射される複数の光信号を並列に反射して
前記外部手段へ出力する複数の反射ミラーを有する請求
項第1項記載の光システム装置。 - 【請求項5】 前記光信号入力手段は、前記外部手段か
ら入力した1つの光信号の光路上に配置され、受光した
光信号の一部を前記複数の信号処理手段の対応する信号
処理手段の前記光入射部へ反射するとともに前記光信号
の残部を後段に配置された他の信号処理手段に対応した
ハーフミラーへ透過する複数のハーフミラーを有する構
成の請求項第1項記載の光システム装置。 - 【請求項6】 前記複数のハーフミラーは、前段より後
段に向かって小さくなる透過率を有する構成の請求項第
1項記載の光システム装置。 - 【請求項7】 前記光信号入力手段は、前記外部手段か
ら入力した1つの光信号の光路上に配置され、受光した
光信号の一部を前記複数の信号処理手段の対応する信号
処理手段の前記光入射部へ反射するとともに前記光信号
の残部を後段に配置された他の信号処理手段に対応した
ハーフミラーへ透過する複数のハーフミラーを有し、 前記光信号出力手段は、前記複数の信号処理手段の前記
光出射部から並列に出力される複数の光信号を前記外部
手段へ反射する複数の反射ミラーを有する構成の請求項
第1項記載の光システム装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7037237A JPH07303085A (ja) | 1994-03-11 | 1995-02-24 | 光システム装置 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4103094 | 1994-03-11 | ||
| JP6-41030 | 1994-03-11 | ||
| JP7037237A JPH07303085A (ja) | 1994-03-11 | 1995-02-24 | 光システム装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07303085A true JPH07303085A (ja) | 1995-11-14 |
Family
ID=26376362
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7037237A Pending JPH07303085A (ja) | 1994-03-11 | 1995-02-24 | 光システム装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07303085A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002182152A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Max Co Ltd | レーザラインプロジェクタ |
| JP2010530715A (ja) * | 2007-06-18 | 2010-09-09 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | ミスアライメント耐性自由空間光学トランシーバ |
-
1995
- 1995-02-24 JP JP7037237A patent/JPH07303085A/ja active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002182152A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Max Co Ltd | レーザラインプロジェクタ |
| JP2010530715A (ja) * | 2007-06-18 | 2010-09-09 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | ミスアライメント耐性自由空間光学トランシーバ |
| US8315526B2 (en) | 2007-06-18 | 2012-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Misalignment tolerant free space optical transceiver |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0348329B1 (en) | Serial optical interconnect bus for logic cards and the like | |
| US6097519A (en) | Fiber optic network using space and wavelength multiplexed data channel arrays | |
| US6023361A (en) | Fiber optic network using space and wavelength multiplexed data channel arrays | |
| JP3651221B2 (ja) | 光バスシステムおよび信号処理装置 | |
| US7309169B2 (en) | Single-channel communication device for optical fibre | |
| US7275876B2 (en) | Optical transmission circuit device | |
| JP7556470B2 (ja) | 光ノード、回転角度ずれ補償システム及び回転角度ずれ補償方法 | |
| US6536957B1 (en) | Integrated optical transceiver array | |
| JPH07303085A (ja) | 光システム装置 | |
| US20250211328A1 (en) | Shared OTDR Resource | |
| JP3837980B2 (ja) | 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路 | |
| JP3360547B2 (ja) | 光バスおよび信号処理装置 | |
| Kim et al. | An optical holographic backplane interconnect system | |
| JP2001147351A (ja) | 光バス回路基板 | |
| JP3366941B2 (ja) | アライメント方法 | |
| CN113625391A (zh) | 光学结构、光耦合方法和光子集成电路芯片 | |
| JP3925081B2 (ja) | 光結合装置 | |
| JP2002062457A (ja) | 光信号伝達装置、光データバスシステム、及び信号処理装置 | |
| JP2003066281A (ja) | 光コネクタ、光ダミーコネクタおよび光インタコネクション装置 | |
| US6714701B1 (en) | Optical switch using micromirrors and method of testing the same | |
| EP0378368A2 (en) | Optical coupler with a fibre link between transceivers | |
| JP2002131591A (ja) | 光信号伝達装置及び透光性媒体への光入射方法 | |
| JP2001356236A (ja) | 信号処理回路および光バス装置 | |
| JPH0777640A (ja) | 光モジュールの実装構造 | |
| JP3752967B2 (ja) | 光分岐装置 |