JPH07327261A - ハンドセットの基地局登録の基地局格納方法 - Google Patents
ハンドセットの基地局登録の基地局格納方法Info
- Publication number
- JPH07327261A JPH07327261A JP7148430A JP14843095A JPH07327261A JP H07327261 A JPH07327261 A JP H07327261A JP 7148430 A JP7148430 A JP 7148430A JP 14843095 A JP14843095 A JP 14843095A JP H07327261 A JPH07327261 A JP H07327261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- handset
- identification
- registered
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/20—Transfer of user or subscriber data
- H04W8/205—Transfer to or from user equipment or user record carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ハンドセットが正しく登録されたかどうかを
基地局が判断できる(724)ように、ハンドセット
(12)に自局の基地局登録ヒストリを基地局(24)
に送信させることにより、CT−2基地局のインテリジ
ェンス(36)を向上させる。
基地局が判断できる(724)ように、ハンドセット
(12)に自局の基地局登録ヒストリを基地局(24)
に送信させることにより、CT−2基地局のインテリジ
ェンス(36)を向上させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、携帯またはコ
ードレス電話システムに関し、さらに詳しくは、これら
のシステムの登録および呼設定に関する。
ードレス電話システムに関し、さらに詳しくは、これら
のシステムの登録および呼設定に関する。
【0002】
【従来の技術】第2世代デジタル・コードレス電話(C
T2)などの携帯電話システムは、テレポイント(telep
oint) として知られるコール・ポイント局または基地局
に配置される複数のトランシーバを有する。このテレポ
イント基地局は公衆のためのものであり、その条件を満
たす誰でも利用でき、また基地局は、個人住居,自宅,
オフィス,宿泊所またはユーザの数が限られる他の場所
などにあるように私的である。これらのトランシーバに
より、携帯またはワイヤレス電話またはハンドセットを
利用する者は、有効無線周波数(RF)チャネルなどの
通信資源上でリンクにアクセスできる。呼設定処理に従
って、初期登録処理が完了すると、チャネルはトランシ
ーバの1つによって公衆加入電話回線網(PSTN)に
割り当てられる。
T2)などの携帯電話システムは、テレポイント(telep
oint) として知られるコール・ポイント局または基地局
に配置される複数のトランシーバを有する。このテレポ
イント基地局は公衆のためのものであり、その条件を満
たす誰でも利用でき、また基地局は、個人住居,自宅,
オフィス,宿泊所またはユーザの数が限られる他の場所
などにあるように私的である。これらのトランシーバに
より、携帯またはワイヤレス電話またはハンドセットを
利用する者は、有効無線周波数(RF)チャネルなどの
通信資源上でリンクにアクセスできる。呼設定処理に従
って、初期登録処理が完了すると、チャネルはトランシ
ーバの1つによって公衆加入電話回線網(PSTN)に
割り当てられる。
【0003】プライベートな環境では、登録とは、ユー
ザが登録を開始するため非登録基地局に手作業でキーア
ップ(key up)して、ハンドセットに非登録基地局に登録
するように指示する処理のことである。CT2システム
が準拠するCAI(Common Air Interface)規格に従い、
二重保護のため、各基地局は固有番号の「基地局ID(b
ase ID) 」を有し、携帯電話またはハンドセットは、固
有識別「ハンドセットID」を有する。この登録処理中
に、ハンドセットおよび基地局の両方は識別を交換し、
それぞれが他方の識別をメモリに格納する。従って、
「ハンドセットID」は基地局に格納され、「基地局I
D」は携帯電話に格納される。すなわち、両方の識別番
号は両方の場所に格納される。
ザが登録を開始するため非登録基地局に手作業でキーア
ップ(key up)して、ハンドセットに非登録基地局に登録
するように指示する処理のことである。CT2システム
が準拠するCAI(Common Air Interface)規格に従い、
二重保護のため、各基地局は固有番号の「基地局ID(b
ase ID) 」を有し、携帯電話またはハンドセットは、固
有識別「ハンドセットID」を有する。この登録処理中
に、ハンドセットおよび基地局の両方は識別を交換し、
それぞれが他方の識別をメモリに格納する。従って、
「ハンドセットID」は基地局に格納され、「基地局I
D」は携帯電話に格納される。すなわち、両方の識別番
号は両方の場所に格納される。
【0004】ハンドセットが登録された基地局にうまく
登録されると、この登録基地局を利用して、呼設定処理
において発呼する(または、受信する)ことができる。
ハンドセットのユーザが登録基地局から発呼することを
許可する前に、ユーザは、CT2呼設定処理中に、リン
ク要求におけるリンクID(LID)として特定の基地
局識別(基地局ID)を選択し、利用しなければならな
い。従来、ハンドセットから基地局のトランシーバの1
つにこのリンクを確立して、PSTNとリモート接続す
るためには、携帯電話は「基地局ID」をLIDとして
利用して、リンクを要求する。基地局は、自局の「基地
局ID」を認識すると、携帯電話にリンクを許可する。
従って、ユーザは正しい基地局にリンクするためには適
切な「基地局ID」を手作業で選択しなければならな
い。ユーザがある基地局から別の基地局に移動すると、
このLID入力プロセスは、特に「基地局ID」は4桁
の16進数であるので極めて面倒になる。
登録されると、この登録基地局を利用して、呼設定処理
において発呼する(または、受信する)ことができる。
ハンドセットのユーザが登録基地局から発呼することを
許可する前に、ユーザは、CT2呼設定処理中に、リン
ク要求におけるリンクID(LID)として特定の基地
局識別(基地局ID)を選択し、利用しなければならな
い。従来、ハンドセットから基地局のトランシーバの1
つにこのリンクを確立して、PSTNとリモート接続す
るためには、携帯電話は「基地局ID」をLIDとして
利用して、リンクを要求する。基地局は、自局の「基地
局ID」を認識すると、携帯電話にリンクを許可する。
従って、ユーザは正しい基地局にリンクするためには適
切な「基地局ID」を手作業で選択しなければならな
い。ユーザがある基地局から別の基地局に移動すると、
このLID入力プロセスは、特に「基地局ID」は4桁
の16進数であるので極めて面倒になる。
【0005】以下の手順は、従来のCT2呼設定処理の
一例である:以下の条件とする: 携帯電話ID=1234 基地局1の基地局ID=5678 基地局2の基地局ID=9876 基地局3の基地局ID=4321 携帯電話がすでに基地局1および2に登録済みであると
想定すると、携帯電話のメモリには次の情報が格納され
る: 登録スロット1:5678 登録スロット2:9876 ここで、携帯電話は基地局3に登録する。登録前に、基
地局3は携帯電話1234の識別を持たない。登録後、
基地局3は以下の情報をメモリに格納する: 携帯電話1234 基地局ID4321 また、携帯電話は以下の情報をメモリに格納する: 登録スロット1:5678 登録スロット2:9876 登録スロット3:4321
一例である:以下の条件とする: 携帯電話ID=1234 基地局1の基地局ID=5678 基地局2の基地局ID=9876 基地局3の基地局ID=4321 携帯電話がすでに基地局1および2に登録済みであると
想定すると、携帯電話のメモリには次の情報が格納され
る: 登録スロット1:5678 登録スロット2:9876 ここで、携帯電話は基地局3に登録する。登録前に、基
地局3は携帯電話1234の識別を持たない。登録後、
基地局3は以下の情報をメモリに格納する: 携帯電話1234 基地局ID4321 また、携帯電話は以下の情報をメモリに格納する: 登録スロット1:5678 登録スロット2:9876 登録スロット3:4321
【0006】ユーザが発呼するため基地局1に戻ったた
めに、携帯電話ディスプレイがメモリ登録スロット1の
内容、すなわち基地局ID5678を示すと想定する。
また、ユーザは別に発呼するため基地局3に移動し、基
地局3とのリンクを要求すると想定する。基地局3が携
帯電話1234からリンク要求を受信する際に、ユーザ
がまだ5678を表示するハンドセットの現在のメモリ
登録ディスプレイ・スロットを変更しないと、基地局3
はこの携帯電話を自局の登録電話の1つとして認識する
が、基地局3は5678というLIDを有効基地局ID
要求として認識しない。従って、リンク要求は受理され
ず、リンク許可は送信されない。ユーザがハンドセット
の現在のメモリ登録ディスプレイ・スロットを変更し4
321を表示して初めて、基地局3はLIDを有効基地
局IDとして認識し、リンク許可をハンドセット123
4に送信する。
めに、携帯電話ディスプレイがメモリ登録スロット1の
内容、すなわち基地局ID5678を示すと想定する。
また、ユーザは別に発呼するため基地局3に移動し、基
地局3とのリンクを要求すると想定する。基地局3が携
帯電話1234からリンク要求を受信する際に、ユーザ
がまだ5678を表示するハンドセットの現在のメモリ
登録ディスプレイ・スロットを変更しないと、基地局3
はこの携帯電話を自局の登録電話の1つとして認識する
が、基地局3は5678というLIDを有効基地局ID
要求として認識しない。従って、リンク要求は受理され
ず、リンク許可は送信されない。ユーザがハンドセット
の現在のメモリ登録ディスプレイ・スロットを変更し4
321を表示して初めて、基地局3はLIDを有効基地
局IDとして認識し、リンク許可をハンドセット123
4に送信する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、CT2通信シ
ステムにおいて、ハンドセットがリンク要求中に特定の
基地局識別をリンクIDとして選択・利用する手間をか
けずに、登録基地局から発呼することを可能にすること
により、呼設定処理をよりユーザ・フレンドリ(user fr
iendly) にすることが必要とされる。
ステムにおいて、ハンドセットがリンク要求中に特定の
基地局識別をリンクIDとして選択・利用する手間をか
けずに、登録基地局から発呼することを可能にすること
により、呼設定処理をよりユーザ・フレンドリ(user fr
iendly) にすることが必要とされる。
【0008】
【課題を解決するための手段】簡潔には、本発明に従っ
て、ハンドセットが正しく登録されているかどうかを基
地局が判断できるように、ハンドセットに自局の基地局
登録ヒストリ(base registration history) を基地局に
送信させることにより、CT−2基地局のインテリジェ
ンスを強化する装置および方法が提供される。
て、ハンドセットが正しく登録されているかどうかを基
地局が判断できるように、ハンドセットに自局の基地局
登録ヒストリ(base registration history) を基地局に
送信させることにより、CT−2基地局のインテリジェ
ンスを強化する装置および方法が提供される。
【0009】
【実施例】図1を参照して、複数の加入者またはユーザ
(図示せず)にサービスを提供する通信システム10
は、複数の公衆または専用基地局またはCT2コールポ
イント局20,22,24と、ワイヤレス移動加入者ユ
ニットまたはコードレス電話(ハンドセット12によっ
て表される)などの複数の通信ユニットとによって構成
される。公衆加入電話回線網(PSTN)またはPAB
X(Private Access Branch Exchange )などの陸線電話
資源16(landline telephone resource) により、加入
者は陸線またはそれ以外の他の電話ユーザと通信でき
る。他の専用システムには、キ−・システム(key syst
em) または構内交換機(PBX:privatebranch exchan
ge)がある。
(図示せず)にサービスを提供する通信システム10
は、複数の公衆または専用基地局またはCT2コールポ
イント局20,22,24と、ワイヤレス移動加入者ユ
ニットまたはコードレス電話(ハンドセット12によっ
て表される)などの複数の通信ユニットとによって構成
される。公衆加入電話回線網(PSTN)またはPAB
X(Private Access Branch Exchange )などの陸線電話
資源16(landline telephone resource) により、加入
者は陸線またはそれ以外の他の電話ユーザと通信でき
る。他の専用システムには、キ−・システム(key syst
em) または構内交換機(PBX:privatebranch exchan
ge)がある。
【0010】各加入者は、公衆基地局20,22,24
のネットワークを介してPSTN16と通信できる。こ
のシステムでは、音声接続は、コードレス電話ハンドセ
ット12から基地局または固定装置20,22または2
4を介して、図示しない電話装置(公衆電話交換網16
によってアクセス可能)にRF伝送によって確立され
る。
のネットワークを介してPSTN16と通信できる。こ
のシステムでは、音声接続は、コードレス電話ハンドセ
ット12から基地局または固定装置20,22または2
4を介して、図示しない電話装置(公衆電話交換網16
によってアクセス可能)にRF伝送によって確立され
る。
【0011】図2を参照して、携帯電話12から呼を受
信できる本発明による基地局(または、ワイヤレス電話
ブースまたはテレポイント)20をブロック図で示す。
ブロックによって表されるワイヤレス電話ブース20の
物理的な各構成要素は従来のものである。複数のアンテ
ナ32a〜nは、対応する無線周波数トランシーバ50
(図3参照)を含む携帯またはワイヤレス電話ハンドセ
ット12の間で通信するため、すくなくとも1つのRF
トランシーバまたはCT2多重チャネル無線周波数(R
F)トランシーバ30a〜nに結合される。詳しくは、
8つのCT2多重チャネルRFトランシーバ30a〜n
の5本のチャネルのうち1つは、40本のデュプレクス
・チャネル(duplex channel)のうち1つを提供し、これ
らデュプレクス・チャネルは、RFリンクまたは有効チ
ャネルなど限られた数の通信資源が要求されるとダイナ
ミックに割り当てられる。また、基地局20は、メモリ
・テンプレートや、アドレス・コードまたは識別など加
入者に関する情報を収容する登録スロットを含む情報を
格納するメモリ36と、トランシーバ30a〜nから受
信された情報および/またはメモリ36に格納された情
報を処理するコントローラまたはチャネル・モニタ38
(例えば、従来のマイクロプロセッサ)とを含む。メモ
リ36の一部は、呼認証(call authentication) および
確認統計(verification statistic)機能を提供してもよ
い。
信できる本発明による基地局(または、ワイヤレス電話
ブースまたはテレポイント)20をブロック図で示す。
ブロックによって表されるワイヤレス電話ブース20の
物理的な各構成要素は従来のものである。複数のアンテ
ナ32a〜nは、対応する無線周波数トランシーバ50
(図3参照)を含む携帯またはワイヤレス電話ハンドセ
ット12の間で通信するため、すくなくとも1つのRF
トランシーバまたはCT2多重チャネル無線周波数(R
F)トランシーバ30a〜nに結合される。詳しくは、
8つのCT2多重チャネルRFトランシーバ30a〜n
の5本のチャネルのうち1つは、40本のデュプレクス
・チャネル(duplex channel)のうち1つを提供し、これ
らデュプレクス・チャネルは、RFリンクまたは有効チ
ャネルなど限られた数の通信資源が要求されるとダイナ
ミックに割り当てられる。また、基地局20は、メモリ
・テンプレートや、アドレス・コードまたは識別など加
入者に関する情報を収容する登録スロットを含む情報を
格納するメモリ36と、トランシーバ30a〜nから受
信された情報および/またはメモリ36に格納された情
報を処理するコントローラまたはチャネル・モニタ38
(例えば、従来のマイクロプロセッサ)とを含む。メモ
リ36の一部は、呼認証(call authentication) および
確認統計(verification statistic)機能を提供してもよ
い。
【0012】PSTNインタフェース・モジュール34
などの通信資源割り当て手段は、トランシーバ30a〜
nとPSTNインタフェース・モジュール34との間で
結合された電話リンクを介して、公衆電話回線網16と
トランシーバ30a〜nとの間でインタフェースを提供
する。CT2多重チャネル・トランシーバのアクティビ
ティは、チャネル利用モニタ(channel usage monitor)
38としてのコントローラによって監視される。チャネ
ル利用モニタ・コントローラ38は、CT2多重チャネ
ル・トランシーバ30a〜nが所定の数の電話回線すべ
てを利用するかどうかを調べる。このような電話回線が
コントローラ38によって許可されると、トランシーバ
30a〜nの1つによってダイアル・トーンもハンドセ
ット12に送信される。
などの通信資源割り当て手段は、トランシーバ30a〜
nとPSTNインタフェース・モジュール34との間で
結合された電話リンクを介して、公衆電話回線網16と
トランシーバ30a〜nとの間でインタフェースを提供
する。CT2多重チャネル・トランシーバのアクティビ
ティは、チャネル利用モニタ(channel usage monitor)
38としてのコントローラによって監視される。チャネ
ル利用モニタ・コントローラ38は、CT2多重チャネ
ル・トランシーバ30a〜nが所定の数の電話回線すべ
てを利用するかどうかを調べる。このような電話回線が
コントローラ38によって許可されると、トランシーバ
30a〜nの1つによってダイアル・トーンもハンドセ
ット12に送信される。
【0013】図3を参照して、本発明によるコードレス
・ハンドセット12を示す。基本的に、図1および図2
のシステム10内では、基地局20,22または24は
ハンドセット12から受信された要求に基づいて接続制
御を行う。さらに、基地局20,22または24は、デ
ータ情報をハンドセット12に送信する。基地局20に
おける電話回線接続のためにダイアル・トーンを要求
し、それから受信する手段として動作する場合、コード
レス電話ハンドセット(または、ワイヤレス移動加入者
ユニット)12は、従来の無線トランシーバ50からな
る。ハンドセット12の頭脳(mastermind)として、コン
トローラ52は、アドレスまたは加入者ユニットID番
号またはハンドセットの他の識別および/または他のシ
ステム動作パラメータを格納するメモリ53を含む。キ
ーパッド62は、ユーザが電話回線接続を要求するよう
に、コマンドまたは情報要求を公衆基地局20にタイプ
入力ことを可能にする。
・ハンドセット12を示す。基本的に、図1および図2
のシステム10内では、基地局20,22または24は
ハンドセット12から受信された要求に基づいて接続制
御を行う。さらに、基地局20,22または24は、デ
ータ情報をハンドセット12に送信する。基地局20に
おける電話回線接続のためにダイアル・トーンを要求
し、それから受信する手段として動作する場合、コード
レス電話ハンドセット(または、ワイヤレス移動加入者
ユニット)12は、従来の無線トランシーバ50からな
る。ハンドセット12の頭脳(mastermind)として、コン
トローラ52は、アドレスまたは加入者ユニットID番
号またはハンドセットの他の識別および/または他のシ
ステム動作パラメータを格納するメモリ53を含む。キ
ーパッド62は、ユーザが電話回線接続を要求するよう
に、コマンドまたは情報要求を公衆基地局20にタイプ
入力ことを可能にする。
【0014】コードレス電話ハンドセット12は、さら
に、イヤフォン55およびマイクロフォン54に接続さ
れた音声部49からなる。ディスプレイ70は、任意の
スクロール・ボタンまたは他の種類のセレクタによって
選択される、特定のメモリ・スロットの内容をユーザに
提供する。ディスプレイ70またはマイクロフォン54
または別の適切な表示手段からなる表示装置(indicato
r) 40は、チャネル・モニタ・コントローラ38によ
って収集された情報に応答して、呼設定処理などの特定
の動作が成功したかどうかを表示する。表示装置は、ハ
ンドセット12上で確認できる報知器(annunciator) ま
たはライトや、イヤフォン55によって与えられる合成
音声メッセージや、ハンドセット12のディスプレイ7
0上で表示されるメッセージまたはシンボルでもよい。
に、イヤフォン55およびマイクロフォン54に接続さ
れた音声部49からなる。ディスプレイ70は、任意の
スクロール・ボタンまたは他の種類のセレクタによって
選択される、特定のメモリ・スロットの内容をユーザに
提供する。ディスプレイ70またはマイクロフォン54
または別の適切な表示手段からなる表示装置(indicato
r) 40は、チャネル・モニタ・コントローラ38によ
って収集された情報に応答して、呼設定処理などの特定
の動作が成功したかどうかを表示する。表示装置は、ハ
ンドセット12上で確認できる報知器(annunciator) ま
たはライトや、イヤフォン55によって与えられる合成
音声メッセージや、ハンドセット12のディスプレイ7
0上で表示されるメッセージまたはシンボルでもよい。
【0015】図2および図3を参照して、メモリ要素3
6,53は、RAM,ROMまたは任意の種類のデジタ
ル情報格納デバイスでもよく、ここでメモリの登録スロ
ットを制御するマイクロプロセッサ・デバイスはマイク
ロプロセッサでもよく、既知のマイクロプロセッサ,マ
イクロコントローラまたはマイクロコンピュータのファ
ミリからの任意の1つでもよい。本明細書で説明しない
他の無線機能は、無線ハンドセット12および基地局2
0の動作全体をそれぞれ制御するコントローラ52,3
8を含む任意の適切な手段によって提供できることを当
業者は理解されたい。
6,53は、RAM,ROMまたは任意の種類のデジタ
ル情報格納デバイスでもよく、ここでメモリの登録スロ
ットを制御するマイクロプロセッサ・デバイスはマイク
ロプロセッサでもよく、既知のマイクロプロセッサ,マ
イクロコントローラまたはマイクロコンピュータのファ
ミリからの任意の1つでもよい。本明細書で説明しない
他の無線機能は、無線ハンドセット12および基地局2
0の動作全体をそれぞれ制御するコントローラ52,3
8を含む任意の適切な手段によって提供できることを当
業者は理解されたい。
【0016】図4ないし図7は、本発明を実施するため
に利用できる論理図を示す。登録処理を開始する場合、
基地局が登録リンク識別を走査する前に、非登録基地局
を手作業でキーアップして登録モードにしなければなら
ない。図4を参照して、ハンドセットは、メモリ12に
格納された自局のハンドセット識別を取り出し(40
2)、登録処理を開始する。任意の基地局との登録リン
ク識別として予め定められた汎用ID(universal ID)を
利用して(404)、ハンドセットは、汎用基地局ID
と自局のハンドセットIDとを含む登録要求を、登録モ
ードで動作するようにキー入力された基地局に送信する
(406)。登録に成功すると(408)、ハンドセッ
トは基地局から基地局識別を受信する(412)。ハン
ドセットのコントローラ52は、すべての登録済み基地
局識別の格納されたヒストリ・リストに基地局識別を追
加し、この基地局のステータスを現在登録(currently r
egistered)基地局に変更する。
に利用できる論理図を示す。登録処理を開始する場合、
基地局が登録リンク識別を走査する前に、非登録基地局
を手作業でキーアップして登録モードにしなければなら
ない。図4を参照して、ハンドセットは、メモリ12に
格納された自局のハンドセット識別を取り出し(40
2)、登録処理を開始する。任意の基地局との登録リン
ク識別として予め定められた汎用ID(universal ID)を
利用して(404)、ハンドセットは、汎用基地局ID
と自局のハンドセットIDとを含む登録要求を、登録モ
ードで動作するようにキー入力された基地局に送信する
(406)。登録に成功すると(408)、ハンドセッ
トは基地局から基地局識別を受信する(412)。ハン
ドセットのコントローラ52は、すべての登録済み基地
局識別の格納されたヒストリ・リストに基地局識別を追
加し、この基地局のステータスを現在登録(currently r
egistered)基地局に変更する。
【0017】登録処理を完了するため、ハンドセット
は、現在登録基地局の基地局識別を含むすべての登録済
み基地局の更新されたヒストリ・リストを、登録された
ばかりの基地局に送信する(418)。
は、現在登録基地局の基地局識別を含むすべての登録済
み基地局の更新されたヒストリ・リストを、登録された
ばかりの基地局に送信する(418)。
【0018】また、図5を参照して、キー入力された
後、基地局は汎用登録リンク識別について走査する(5
01)。基地局が汎用リンク識別およびハンドセットI
Dを登録側ハンドセットから受信した場合(506)、
基地局はハンドセットIDをメモリ36に格納(51
4)してから、基地局識別をメモリから取り出し(50
2)、ハンドセットに送信する(512)。情報交換を
完了するため、基地局はすべての登録済み基地局識別の
更新されたヒストリ・リストをハンドセットから受信す
る(518)。最後に、基地局はハンドセット識別をメ
モリ36に格納し、すべての登録済み基地局識別の更新
されたヒストリ・リストと関連づける。
後、基地局は汎用登録リンク識別について走査する(5
01)。基地局が汎用リンク識別およびハンドセットI
Dを登録側ハンドセットから受信した場合(506)、
基地局はハンドセットIDをメモリ36に格納(51
4)してから、基地局識別をメモリから取り出し(50
2)、ハンドセットに送信する(512)。情報交換を
完了するため、基地局はすべての登録済み基地局識別の
更新されたヒストリ・リストをハンドセットから受信す
る(518)。最後に、基地局はハンドセット識別をメ
モリ36に格納し、すべての登録済み基地局識別の更新
されたヒストリ・リストと関連づける。
【0019】登録に成功すると、ハンドセットは登録さ
れた基地局を利用して、図6および図7の呼設定処理に
おいて発呼することができる。しかし、発呼する前に、
ハンドセットは、RFリンクおよびダイアル・トーンを
待ってから、システム10上でメッセージを送信しなけ
ればならない。ダイアル・トーンは、電話回線が基地局
によって割り当てられたことを示す指標である。
れた基地局を利用して、図6および図7の呼設定処理に
おいて発呼することができる。しかし、発呼する前に、
ハンドセットは、RFリンクおよびダイアル・トーンを
待ってから、システム10上でメッセージを送信しなけ
ればならない。ダイアル・トーンは、電話回線が基地局
によって割り当てられたことを示す指標である。
【0020】図6を参照して、ハンドセットは呼設定処
理は、登録処理と類似する。まず、ハンドセットは、リ
ンク要求を送信することにより、所望の登録済み基地局
との回線接続のためのリンクを要求する(606)。こ
のリンク要求は、ハンドセット識別と、すべての登録済
み基地局識別のヒストリ・リストから任意の格納済みの
基地局識別とを含む。所望の登録済み基地局からリンク
許可を受信(608)して、ハンドセットが許可側の基
地局(granting base station) から発呼できる(62
0)と、ハンドセットは、更新されたヒストリ・リスト
を基地局に再び送信する(618)。リンク許可の受信
は、必要ならば、マイクロフォン54,ディスプレイ7
0または発光ダイオード(LED)(図示せず)などの
任意の表示装置40を起動して、RFリンクが確立され
たことをユーザに通知する。
理は、登録処理と類似する。まず、ハンドセットは、リ
ンク要求を送信することにより、所望の登録済み基地局
との回線接続のためのリンクを要求する(606)。こ
のリンク要求は、ハンドセット識別と、すべての登録済
み基地局識別のヒストリ・リストから任意の格納済みの
基地局識別とを含む。所望の登録済み基地局からリンク
許可を受信(608)して、ハンドセットが許可側の基
地局(granting base station) から発呼できる(62
0)と、ハンドセットは、更新されたヒストリ・リスト
を基地局に再び送信する(618)。リンク許可の受信
は、必要ならば、マイクロフォン54,ディスプレイ7
0または発光ダイオード(LED)(図示せず)などの
任意の表示装置40を起動して、RFリンクが確立され
たことをユーザに通知する。
【0021】また、図7の基地局の処理フローでは、基
地局は、ハンドセット識別と1つの基地局識別とを含む
リンク要求を受信する(714)。基地局のコントロー
ラ38は、この1つの基地局識別が受信されたハンドセ
ット識別についてすべての登録済み基地局識別の更新さ
れたヒストリ・リストに含まれる任意の1つと一致する
かどうかを調べる(724)。判定段階(724)から
の一致に応答して、基地局コントローラ38は、着信す
るリンク要求論理信号を検出して、無線リンクを開始す
る。RFリンクが確立された後、コントローラ38はリ
ンク許可信号をハンドセット12に送信(712)し、
2局間でRFリンクを確立する。ここで、ハンドセット
は陸線PSTNインタフェース34から電話ダイアル・
トーンを受信できる。ダイアル・トーンを受信する、す
なわち陸線電話インタフェース34に完全接続された通
信経路とRFリンクが確立されると、ハンドセットのユ
ーザは通信のためにダイアル呼び出しできる。
地局は、ハンドセット識別と1つの基地局識別とを含む
リンク要求を受信する(714)。基地局のコントロー
ラ38は、この1つの基地局識別が受信されたハンドセ
ット識別についてすべての登録済み基地局識別の更新さ
れたヒストリ・リストに含まれる任意の1つと一致する
かどうかを調べる(724)。判定段階(724)から
の一致に応答して、基地局コントローラ38は、着信す
るリンク要求論理信号を検出して、無線リンクを開始す
る。RFリンクが確立された後、コントローラ38はリ
ンク許可信号をハンドセット12に送信(712)し、
2局間でRFリンクを確立する。ここで、ハンドセット
は陸線PSTNインタフェース34から電話ダイアル・
トーンを受信できる。ダイアル・トーンを受信する、す
なわち陸線電話インタフェース34に完全接続された通
信経路とRFリンクが確立されると、ハンドセットのユ
ーザは通信のためにダイアル呼び出しできる。
【0022】また、コントローラは、登録済み基地局識
別のすべてを1つのユーザ定義基地局代表に参照して、
基地局識別をよりユーザ・フレンドリにすることができ
る。例えば、以下の例は、本発明により「John」という
名前のユーザについて、呼設定処理の前述の例の同じ条
件に基づくものである:以下の条件とする: 携帯電話ID:1234 基地局1の基地局ID=5678 基地局2の基地局ID=9876 基地局3の基地局ID=4321 ユーザ定義ID=「John」 携帯電話がすでに基地局1および2で登録済みであると
すると、その結果、携帯電話では、リストは: 登録スロット1:5678=「John」 登録スロット2:9876=「John」 となる。ここで、携帯電話は基地局3に登録する。
別のすべてを1つのユーザ定義基地局代表に参照して、
基地局識別をよりユーザ・フレンドリにすることができ
る。例えば、以下の例は、本発明により「John」という
名前のユーザについて、呼設定処理の前述の例の同じ条
件に基づくものである:以下の条件とする: 携帯電話ID:1234 基地局1の基地局ID=5678 基地局2の基地局ID=9876 基地局3の基地局ID=4321 ユーザ定義ID=「John」 携帯電話がすでに基地局1および2で登録済みであると
すると、その結果、携帯電話では、リストは: 登録スロット1:5678=「John」 登録スロット2:9876=「John」 となる。ここで、携帯電話は基地局3に登録する。
【0023】登録前に、基地局3は携帯電話1234に
ついてリストを持たない。登録後、基地局3は次のよう
なリストを有する: 携帯電話1234 基地局ID5678 基地局ID9876 基地局ID4321 携帯電話ディスプレイが「John」の基地局ID5678
であるスロット1であり、基地局3とのリンクを要求す
ると想定する。基地局3が携帯電話1234からリンク
要求を受信すると、この携帯電話を自局の登録済み電話
の1つとして認識し、5678であるLIDをリスト内
の有効基地局IDとして認識する。その結果、リンク要
求は受理され、リンク許可が送信される。
ついてリストを持たない。登録後、基地局3は次のよう
なリストを有する: 携帯電話1234 基地局ID5678 基地局ID9876 基地局ID4321 携帯電話ディスプレイが「John」の基地局ID5678
であるスロット1であり、基地局3とのリンクを要求す
ると想定する。基地局3が携帯電話1234からリンク
要求を受信すると、この携帯電話を自局の登録済み電話
の1つとして認識し、5678であるLIDをリスト内
の有効基地局IDとして認識する。その結果、リンク要
求は受理され、リンク許可が送信される。
【0024】このハンドセットについて呼を処理する前
に、基地局は、更新されたヒストリ・リストをハンドセ
ットから再度受信し、新たな登録更新を考慮する。
に、基地局は、更新されたヒストリ・リストをハンドセ
ットから再度受信し、新たな登録更新を考慮する。
【0025】この例では、ハンドセットのIDは123
であり、3つの基地局のIDがぞれぞれabc,de
f,xyzと想定される。ハンドセットが基地局abc
に登録すると、そのメモリ53内のハンドセット登録デ
ータベースはabcを収容する。また、基地局abc
は、123−abcとしてハンドセット登録データベー
スを有する。
であり、3つの基地局のIDがぞれぞれabc,de
f,xyzと想定される。ハンドセットが基地局abc
に登録すると、そのメモリ53内のハンドセット登録デ
ータベースはabcを収容する。また、基地局abc
は、123−abcとしてハンドセット登録データベー
スを有する。
【0026】次に、ハンドセット123は、基地局de
fに登録する。このとき、ハンドセット登録データベー
スは、abcおよびdefを有し、基地局defはその
メモリ36にハンドセット登録データベース123−a
bc,defを有する。しかし、基地局abcは、最後
に更新されたメモリ36にまだハンドセット登録データ
ベース123−abcを有する。基地局は互いにネット
ワークされておらず、専用の単独機器として機能するの
で、基地局abcのメモリは123−abc,defに
更新されない。基地局abcにおけるハンドセット登録
データベースを更新する唯一の方法は、例えば呼設定中
に、ハンドセットがアクティビティのために基地局に再
びリンク・アップ(link up) するときに、更新を送信す
ることである。
fに登録する。このとき、ハンドセット登録データベー
スは、abcおよびdefを有し、基地局defはその
メモリ36にハンドセット登録データベース123−a
bc,defを有する。しかし、基地局abcは、最後
に更新されたメモリ36にまだハンドセット登録データ
ベース123−abcを有する。基地局は互いにネット
ワークされておらず、専用の単独機器として機能するの
で、基地局abcのメモリは123−abc,defに
更新されない。基地局abcにおけるハンドセット登録
データベースを更新する唯一の方法は、例えば呼設定中
に、ハンドセットがアクティビティのために基地局に再
びリンク・アップ(link up) するときに、更新を送信す
ることである。
【0027】次に、ハンドセット123は、基地局xy
zに登録する。このとき、ハンドセット登録データベー
スは、abc,def,xyzを有し、基地局xyzは
123−abc,def,xyzとしてハンドセット登
録データベースを有する。しかし、基地局abcは、ま
だハンドセット登録データベースを123−abcとし
て有し、基地局defは、123−abc,def,x
yzとしてではなく、123−abc,defとしてハ
ンドセット登録データベースを有する。
zに登録する。このとき、ハンドセット登録データベー
スは、abc,def,xyzを有し、基地局xyzは
123−abc,def,xyzとしてハンドセット登
録データベースを有する。しかし、基地局abcは、ま
だハンドセット登録データベースを123−abcとし
て有し、基地局defは、123−abc,def,x
yzとしてではなく、123−abc,defとしてハ
ンドセット登録データベースを有する。
【0028】ここで、ハンドセット123が呼設定アク
ティビティのために基地局defを利用すると、基地局
defは更新されたハンドセット登録データベース12
3−abc,def,xyzを有する。ハンドセット1
23がRFアクティビティのために基地局abcを利用
する場合にも、同じことが基地局abcについて行われ
る。
ティビティのために基地局defを利用すると、基地局
defは更新されたハンドセット登録データベース12
3−abc,def,xyzを有する。ハンドセット1
23がRFアクティビティのために基地局abcを利用
する場合にも、同じことが基地局abcについて行われ
る。
【0029】要するに、基地局およびハンドセットは、
基地局においてハンドセット登録ヒストリを維持するた
め登録情報を交換し、ユーザの呼設定処理を容易にす
る。事実上、ハンドセット識別は、すべての登録済み基
地局を含むように再定義される。
基地局においてハンドセット登録ヒストリを維持するた
め登録情報を交換し、ユーザの呼設定処理を容易にす
る。事実上、ハンドセット識別は、すべての登録済み基
地局を含むように再定義される。
【図1】本発明の好適な実施例によるコードレス電話シ
ステムである。
ステムである。
【図2】本発明の好適な実施例による図1の基地局の基
本的なブロック図である。
本的なブロック図である。
【図3】本発明の好適な実施例による図1のハンドセッ
トのブロック図である。
トのブロック図である。
【図4】本発明の好適な実施例によるハンドセット登録
フロー図である。
フロー図である。
【図5】本発明による基地局登録フロー図である。
【図6】本発明の好適な実施例によるハンドセット呼設
定フロー図である。
定フロー図である。
【図7】本発明の好適な実施例による基地局呼設定フロ
ー図である。
ー図である。
10 通信システム 12 ハンドセット 16 陸線電話資源 20,22,24 公衆基地局 30 CT2多重チャネル無線周波数(RF)トランシ
ーバ 32 アンテナ 34 PSTNインタフェース・モジュール 36 メモリ 38 チャネル・モニタ(コントローラ) 40 インジケータ 49 音声部 50 無線トランシーバ 52 コントローラ 53 メモリ 54 マイクロフォン 55 イヤフォン 62 キーパッド
ーバ 32 アンテナ 34 PSTNインタフェース・モジュール 36 メモリ 38 チャネル・モニタ(コントローラ) 40 インジケータ 49 音声部 50 無線トランシーバ 52 コントローラ 53 メモリ 54 マイクロフォン 55 イヤフォン 62 キーパッド
Claims (6)
- 【請求項1】 ハンドセットIDを非登録基地局に送信
する段階;前記基地局の基地局IDを受信する段階;お
よび前記ハンドセットのすべての登録基地局の更新され
たリストを前記基地局に送信する段階;によって構成さ
れることを特徴とするCT−2ハンドセット登録方法。 - 【請求項2】 CT2通信システムにおいて、ハンドセ
ットに現在非登録の基地局から発呼させることを可能に
する方法であって:前記ハンドセットにおいて:ハンド
セット識別を格納する段階前記非登録基地局から基地局
識別を受信する段階;すべての登録済み基地局識別の格
納されたヒストリ・リストに前記基地局識別を追加し
て、前記基地局ステータスを現在登録基地局に転送する
段階;前記現在登録基地局の基地局識別を有する、すべ
ての登録済み基地局識別の更新されたヒストリ・リスト
を送信する段階;リンク要求を送信することにより、登
録済み基地局の任意の1つとのリンクを要求する段階で
あって、前記ハンドセット識別と、すべての登録済み基
地局識別の前記ヒストリ・リストからの1つの基地局識
別とを含む前記リンク要求;および登録済み基地局の任
意の1つとのリンク許可を前記ハンドセットから受信
し、前記ハンドセットに前記許可側基地局から発呼する
ことを可能にする段階;ならびに前記基地局において:
前記基地局識別を格納する段階;前記ハンドセット識別
を非登録基地局に汎用登録する段階であって、前記非登
録基地局を手作業でキーアップし、前記非登録基地局に
ハンドセット識別を提供することによって登録する段
階;すべての登録済み基地局識別の前記更新されたヒス
トリ・リストを前記ハンドセットから受信する段階;前
記ハンドセット識別を格納し、すべての登録済み基地局
識別の前記更新されたヒストリ・リストと関連づける段
階;前記ハンドセット識別と、前記1つの基地局識別と
を含むリンク要求を受信する段階;前記1つの基地局識
別が、前記関連されたハンドセット識別について、すべ
ての登録済み基地局識別の前記更新されたヒストリ・リ
ストの1つの要素と一致するかどうかを判定する段階;
および前記判定する段階からの一致に応答して、前記リ
ンク許可を前記ハンドセットに送信する段階;によって
構成されることを特徴とする方法。 - 【請求項3】 すべての前記登録済み基地局識別を1つ
のユーザ定義された基地局代表に参照する段階を含む請
求項2記載の方法。 - 【請求項4】 CT2通信システムにおいて、リンク要
求中に前記登録済み基地局を選択し、前記特定の基地局
識別を前記リンクIDとして利用する手間をかけずに、
ハンドセットに登録済み基地局から発呼することを可能
にする方法であって:登録段階であって:前記ハンドセ
ットにおいて:ハンドセット識別を格納する段階;登録
リンク識別を利用して、登録要求を送信する段階;登録
に成功したら、前記非登録基地局から基地局識別を受信
する段階;すべての登録済み基地局識別の格納されたヒ
ストリ・リストに前記基地局識別を追加して、前記基地
局ステータスを現在登録基地局に変更する段階;すべて
の前記登録済み基地局識別を1つのユーザ定義された基
地局代表に参照する段階;および前記現在登録基地局の
基地局識別を有するすべての登録済み基地局識別の更新
されたヒストリ・リストを送信する段階;前記基地局に
おいて:前記基地局識別を格納する段階;前記非登録基
地局を手作業でキーアップし、前記登録モードにし、登
録リンク識別について走査する段階;前記登録側ハンド
セットから前記登録リンク識別を受信し、前記非登録基
地局識別を格納するためハンドセットに提供する段階;
すべての登録済み基地局識別の前記更新されたヒストリ
・リストを前記ハンドセットから受信する段階;および
前記ハンドセット識別を格納し、すべての登録済み基地
局識別の前記更新されたリストと関連づける段階;から
なる登録段階と;呼設定段階であって:前記ハンドセッ
トにおいて:リンク要求を送信することにより、前記登
録済み基地局の任意の1つのとのリンクを要求する段階
であって、ハンドセット識別と、すべての登録済み基地
局識別のヒストリ・リストからの1つの基地局識別とを
含む前記リンク要求;および前記登録済み基地局の任意
の1つからリンク許可を受信し、前記ハンドセットに前
記許可側基地局から発呼することを可能にする段階;お
よび前記基地局において:前記ハンドセット識別と、前
記1つの基地局識別とを含む前記リンク要求を受信する
段階;前記1つの基地局識別が、前記関連されたハンド
セット識別についてすべての登録済み基地局識別の前記
更新されたヒストリ・リストの1つの要素と一致するか
どうかを判定する段階;および前記判定する段階からの
一致に応答して、前記リンク許可を前記ハンドセットに
送信する段階;からなる呼設定段階と;によって構成さ
れることを特徴とする方法。 - 【請求項5】 前記ハンドセット識別を有するすべての
登録済み基地局識別の更新されたヒストリ・リストを送
信する前記ハンドセット呼設定段階と、前記ハンドセッ
ト識別を有するすべての登録済み基地局識別の前記更新
されたヒストリ・リストを受信する前記基地局呼設定段
階とをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項
4記載の方法。 - 【請求項6】 ハンドセットに登録済みのすべての基地
局の更新されたヒストリ・リストを格納するメモリ;お
よび前記ハンドセットに登録済みのすべての前記基地局
を関連づけるコントローラ;によって構成されることを
特徴とするCT−2基地局。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US248971 | 1994-05-25 | ||
| US08/248,971 US5509052A (en) | 1994-05-25 | 1994-05-25 | Base storage of handset's base registrations |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07327261A true JPH07327261A (ja) | 1995-12-12 |
Family
ID=22941486
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7148430A Pending JPH07327261A (ja) | 1994-05-25 | 1995-05-24 | ハンドセットの基地局登録の基地局格納方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5509052A (ja) |
| JP (1) | JPH07327261A (ja) |
| CN (1) | CN1119400A (ja) |
| CA (1) | CA2147956A1 (ja) |
| DE (1) | DE19518754C2 (ja) |
| FR (1) | FR2720583A1 (ja) |
| GB (1) | GB2289828B (ja) |
| SG (1) | SG33363A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3301222B2 (ja) * | 1994-06-28 | 2002-07-15 | ソニー株式会社 | 携帯型電話装置 |
| JPH08168074A (ja) | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Nec Corp | 移動体通信における位置管理方式 |
| JPH08181762A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Nec Corp | 短縮ダイヤル登録方法及び短縮ダイヤル登録設備 |
| JPH08205239A (ja) * | 1995-01-25 | 1996-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線電話装置 |
| JPH08237736A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Fujitsu Ltd | 移動通信システム及び基地局 |
| WO1997004602A2 (en) * | 1995-07-19 | 1997-02-06 | Lockheed Martin Corporation | Method for using personal identification numbers with telecommunications calls |
| US5911120A (en) | 1995-09-08 | 1999-06-08 | At&T Wireless Services | Wireless communication system having mobile stations establish a communication link through the base station without using a landline or regional cellular network and without a call in progress |
| US5675629A (en) * | 1995-09-08 | 1997-10-07 | At&T | Cordless cellular system base station |
| EP0766442B1 (en) * | 1995-09-29 | 2003-06-11 | Nokia Corporation | Telecommunication process and device suitable for carrying it out |
| CA2188330C (en) | 1995-12-12 | 2001-04-24 | Michael D. Bamburak | A method for selecting a wireless communications service provider in a multi-service provider environment |
| US6298235B1 (en) | 1995-12-12 | 2001-10-02 | At&T Wireless Services, Inc. | Powered down selection of a preferable wireless communications service provider in a multi-service provider environment |
| US6418318B1 (en) * | 1995-12-12 | 2002-07-09 | At&T Wireless Services, Inc. | Method for selecting a preferable wireless communications service provider in a multi-service provider environment |
| KR100212052B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-08-02 | 윤종용 | 디지탈 무선전화기 시스템의 선택적 수신링 발생방법 및 장치 |
| US5905956A (en) * | 1996-06-25 | 1999-05-18 | Motorola, Inc. | Method for identifying active handsets in a cordless telephone system |
| US5845198A (en) * | 1996-06-28 | 1998-12-01 | At&T Wireless Services Inc. | Method for optimal selection among multiple providers in a wireless communications service environment |
| US6195532B1 (en) | 1996-06-28 | 2001-02-27 | At&T Wireless Srcs. Inc. | Method for categorization of multiple providers in a wireless communications service environment |
| US6073015A (en) | 1996-07-11 | 2000-06-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method of providing services when the mobile is home registered in a microcellular network and receives support from a macrocellular network |
| US6122503A (en) | 1996-10-08 | 2000-09-19 | At&T Wireless Services Inc | Method and apparatus for over-the-air programming of telecommunication services |
| GB2320649B (en) * | 1996-12-20 | 2001-07-11 | Dsc Telecom Lp | Call logging in a wireless telecommunication system |
| DE19643658C1 (de) * | 1996-10-22 | 1998-03-26 | Siemens Ag | Verfahren zum Steuern des Anmeldens von Schnurlos-Mobilteilen bei Schnurlos-Basisstationen universeller Mobil-Telekommunikationssysteme, insbesondere von DECT-Mobilteilen bei DECT-Basisstationen CAP-spezifischer Telekommunikationssysteme |
| KR100224109B1 (ko) * | 1997-01-31 | 1999-10-15 | 윤종용 | 유.무선 링크를 동시에 이용하는 무선전화기 휴대장치 등록방법 |
| US5974310A (en) * | 1997-03-20 | 1999-10-26 | Omnipoint Corporation | Communication control for a user of a central communication center |
| DE19716433A1 (de) * | 1997-04-18 | 1998-10-22 | Alsthom Cge Alcatel | Verfahren zum Aufbau einer Funkkette innerhalb eines Funknetzes |
| DE19716432A1 (de) * | 1997-04-18 | 1998-10-22 | Alsthom Cge Alcatel | Dezentrales Funksystem und Funkstation dafür |
| US6223042B1 (en) | 1997-06-26 | 2001-04-24 | At&T Wireless Services Inc | Method of intelligent roaming using network information |
| US6631272B1 (en) * | 1997-09-05 | 2003-10-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Direct dialing number registering method and apparatus |
| US6253088B1 (en) * | 1997-11-24 | 2001-06-26 | Uniden America Corporation | Personal base station for integrated cellular and cordless communication system |
| US6198945B1 (en) * | 1998-01-22 | 2001-03-06 | Lucent Technologies, Inc. | Method for providing a dial tone for use in wireless environments |
| US6115607A (en) * | 1998-01-30 | 2000-09-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reducing messaging traffic in a wireless communication system |
| BR9901010A (pt) * | 1998-03-16 | 2000-01-18 | Ericsson Inc | Processo para registrar uma estação mével em um sistema de comunicação de rádio digital e para determinar transmitir ou não um sinal de registro periódico a partir de uma estação móvel para uma estação base, e, dispositivo de comunicações móveis. |
| US6188897B1 (en) | 1998-08-17 | 2001-02-13 | At&T Wireless Svcs. Inc. | Mobile station roaming in a multiple service provider area |
| JP2004500738A (ja) | 1999-04-01 | 2004-01-08 | コールウェーブ,インコーポレイテッド | 拡張された通信サービスを提供するための方法及び装置 |
| US7308263B2 (en) * | 2001-02-26 | 2007-12-11 | Kineto Wireless, Inc. | Apparatus for supporting the handover of a telecommunication session between a licensed wireless system and an unlicensed wireless system |
| US6647426B2 (en) | 2001-02-26 | 2003-11-11 | Kineto Wireless, Inc. | Apparatus and method for integrating an unlicensed wireless communications system and a licensed wireless communications system |
| US7209511B2 (en) * | 2001-08-31 | 2007-04-24 | Ericsson Inc. | Interference cancellation in a CDMA receiving system |
| US7197282B2 (en) * | 2001-07-26 | 2007-03-27 | Ericsson Inc. | Mobile station loop-back signal processing |
| US7224942B2 (en) * | 2001-07-26 | 2007-05-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Communications system employing non-polluting pilot codes |
| US6996375B2 (en) * | 2001-07-26 | 2006-02-07 | Ericsson Inc. | Transmit diversity and separating multiple loopback signals |
| US7463609B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-12-09 | Tensorcomm, Inc | Interference cancellation within wireless transceivers |
| US7787572B2 (en) * | 2005-04-07 | 2010-08-31 | Rambus Inc. | Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers |
| US7953423B2 (en) * | 2002-10-18 | 2011-05-31 | Kineto Wireless, Inc. | Messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system |
| US7349698B2 (en) * | 2002-10-18 | 2008-03-25 | Kineto Wireless, Inc. | Registration messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system |
| US7471655B2 (en) * | 2003-10-17 | 2008-12-30 | Kineto Wireless, Inc. | Channel activation messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system |
| KR100822120B1 (ko) * | 2002-10-18 | 2008-04-14 | 키네토 와이어리즈 인코포레이션 | 비인가 무선 통신 시스템을 이용한 인가 무선 통신시스템의 커버리지 영역 확장 장치 및 방법 |
| US7565145B2 (en) * | 2002-10-18 | 2009-07-21 | Kineto Wireless, Inc. | Handover messaging in an unlicensed mobile access telecommunications system |
| US7606190B2 (en) | 2002-10-18 | 2009-10-20 | Kineto Wireless, Inc. | Apparatus and messages for interworking between unlicensed access network and GPRS network for data services |
| US6922561B2 (en) * | 2002-11-19 | 2005-07-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for efficient paging and registration in a wireless communications network |
| US7116975B1 (en) | 2003-01-21 | 2006-10-03 | Cingular Wireless Ii, Llc | Systems and methods for automatic call forwarding in a wireless mobile station |
| DE102004013807B4 (de) * | 2004-03-18 | 2010-12-09 | T-Mobile Deutschland Gmbh | Elektronisches Mautsystem für Verkehrswege und Verfahren zu dessen Betrieb |
| US7957348B1 (en) | 2004-04-21 | 2011-06-07 | Kineto Wireless, Inc. | Method and system for signaling traffic and media types within a communications network switching system |
| US7940746B2 (en) | 2004-08-24 | 2011-05-10 | Comcast Cable Holdings, Llc | Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network |
| US7409048B2 (en) | 2004-12-09 | 2008-08-05 | Callwave, Inc. | Call processing and subscriber registration systems and methods |
| US8000455B1 (en) | 2004-12-09 | 2011-08-16 | Callwave, Inc. | Methods and systems for call processing |
| US7933598B1 (en) | 2005-03-14 | 2011-04-26 | Kineto Wireless, Inc. | Methods and apparatuses for effecting handover in integrated wireless systems |
| US8369311B1 (en) | 2005-07-01 | 2013-02-05 | Callwave Communications, Llc | Methods and systems for providing telephony services to fixed and mobile telephonic devices |
| US20080039086A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-02-14 | Gallagher Michael D | Generic Access to the Iu Interface |
| US9049651B2 (en) * | 2006-08-25 | 2015-06-02 | Qualcomm Incorporated | Selection of an access point in a communications system |
| US20090262683A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Amit Khetawat | Method and Apparatus for Setup and Release of User Equipment Context Identifiers in a Home Node B System |
| US20100041405A1 (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-18 | Gallagher Michael D | Method and apparatus for inter home node b handover in a home node b group |
| KR20150060275A (ko) * | 2013-11-26 | 2015-06-03 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 전자장치의 데이터서비스 제공방법 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2195513B (en) * | 1986-09-18 | 1990-12-19 | Philips Electronic Associated | Radio system |
| JP2545466B2 (ja) * | 1989-08-24 | 1996-10-16 | 日本電信電話株式会社 | 移動通信位置登録方法 |
| GB8925552D0 (en) * | 1989-11-11 | 1990-01-04 | Plessey Telecomm | A method of an air registration of a cordless telephone with a base station |
| GB2243976B (en) * | 1990-02-20 | 1994-09-07 | Nec Corp | Location registration and paging procedure for mobile communication |
| US5077790A (en) * | 1990-08-03 | 1991-12-31 | Motorola, Inc. | Secure over-the-air registration of cordless telephones |
| WO1992015056A1 (en) * | 1991-02-15 | 1992-09-03 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for controlling access to a communication system |
-
1994
- 1994-05-25 US US08/248,971 patent/US5509052A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-04-26 CA CA002147956A patent/CA2147956A1/en not_active Abandoned
- 1995-05-11 GB GB9509534A patent/GB2289828B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-11 SG SG1995000431A patent/SG33363A1/en unknown
- 1995-05-22 DE DE19518754A patent/DE19518754C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-24 CN CN95106593A patent/CN1119400A/zh active Pending
- 1995-05-24 JP JP7148430A patent/JPH07327261A/ja active Pending
- 1995-05-24 FR FR9506202A patent/FR2720583A1/fr active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| GB2289828A (en) | 1995-11-29 |
| SG33363A1 (en) | 1996-10-18 |
| GB2289828B (en) | 1998-10-07 |
| CA2147956A1 (en) | 1995-11-26 |
| CN1119400A (zh) | 1996-03-27 |
| US5509052A (en) | 1996-04-16 |
| DE19518754A1 (de) | 1995-12-21 |
| FR2720583A1 (fr) | 1995-12-01 |
| GB9509534D0 (en) | 1995-07-05 |
| DE19518754C2 (de) | 1998-03-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5509052A (en) | Base storage of handset's base registrations | |
| CN100394819C (zh) | 带有远程编程的移动站的蜂窝无线电话系统 | |
| US7363034B2 (en) | Cellular docking station | |
| US20020065041A1 (en) | Method and system for wirelessly autodialing a telephone number from a record stored on a personal information device | |
| EP0604442A4 (en) | Method and apparatus for providing telepoint to telepoint calling between pager equipped handsets. | |
| EP0921668B1 (en) | TDMA communication method and system | |
| US8249648B2 (en) | Mobile telecommunication terminal, communication system, and computer readable storage medium | |
| EP0640264B1 (en) | Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system | |
| US6002948A (en) | Method and apparatus for radio system with mode based subscriber communications | |
| US6029071A (en) | Apparatus and method for synchronizing a cordless telephone base unit and multiple portable units on a common communication channel | |
| GB2247811A (en) | Extended range cordless telephone system | |
| JP3097787B2 (ja) | 無線電話装置制御方式 | |
| JP3127958B2 (ja) | 無線電話システム | |
| JPH10224844A (ja) | 無線通信システム | |
| JP3824435B2 (ja) | 通信端末装置 | |
| JPH09153952A (ja) | 移動端末による遠隔制御方法およびその制御装置 | |
| KR100233167B1 (ko) | 하나의 전화번호에 둘 이상의 핸드폰을 등록하여 사용하는방법 | |
| JPH08298679A (ja) | 電話装置 | |
| KR100447389B1 (ko) | 더블유엘엘 단말기시스템의 스페셜메시지 송출방법 | |
| JP2986631B2 (ja) | ディジタルコードレス電話機 | |
| JP2833832B2 (ja) | 無線電話システムの着信方式 | |
| CA2046254C (en) | Extended range cordless telephone system | |
| KR100258501B1 (ko) | 개인통신가입자 부가서비스 원격기능제어방법 | |
| JPH06261367A (ja) | 無線電話システム | |
| JPH11355828A (ja) | 統合通信制御方法及び装置 |