[go: up one dir, main page]

JPH07334639A - Prepaid card for game - Google Patents

Prepaid card for game

Info

Publication number
JPH07334639A
JPH07334639A JP6128836A JP12883694A JPH07334639A JP H07334639 A JPH07334639 A JP H07334639A JP 6128836 A JP6128836 A JP 6128836A JP 12883694 A JP12883694 A JP 12883694A JP H07334639 A JPH07334639 A JP H07334639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
bar code
ball lending
dimensional bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6128836A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eriko Sato
英理子 佐藤
Shoji Sato
昭治 佐藤
Kazunari Hioki
一成 日沖
Shogo Tatsumi
正吾 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO DENSHI KK
Original Assignee
TAIYO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO DENSHI KK filed Critical TAIYO DENSHI KK
Priority to JP6128836A priority Critical patent/JPH07334639A/en
Publication of JPH07334639A publication Critical patent/JPH07334639A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a prepaid card game of high security by forming a mag netic coating film on one of both sides of the card to record the balance data and providing a two-dimensional bar code on the other side of the card. CONSTITUTION:The letters 'PARLOR CARD' are printed in a design on the surface 10a of the prepaid card for game 10. The part where the head letter 'P' is shown serves as a two-dimensional bar code area 12, and a two-dimensional bar code is recorded in an area defined by an outer control line 14 and a circular inner contour line 16 of the letter 'P'. Meanwhile, a magnetic coating film is provided on the rear surface of the card 10 and the magnetic data are recorded on the coating film. Thus the resistance against the wrong use of the card 10, i.e., the security, is very high owing to the characteristic of the two-dimensional bar code. Furthermore, the security of the card is improved by the collation performed between the magnetic data and the two-dimensional bar code.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、遊技球(パチンコ玉)
や遊技用のコイン等の遊技媒体の貸出を受けるために使
用される遊技用プリペイドカードに関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention is a game ball (pachinko ball).
And a gaming prepaid card used for lending a gaming medium such as a gaming coin.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば共通カード等と称される遊
技用プリペイドカードには磁気ストライプが設けられて
おり、この磁気ストライプに前払い金の残高、セキュリ
ティコード、発行店コード等が磁気記録されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a game prepaid card called a common card or the like is provided with a magnetic stripe, and the balance of the advance payment, the security code, the issuer code, etc. are magnetically recorded on the magnetic stripe. It was

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな磁気ストライプによる記録は容易に書換えできるこ
とから、改ざん等の不正行為に対する抵抗力すなわちセ
キュリティの向上が求められていた。
However, since recording by such a magnetic stripe can be easily rewritten, there has been a demand for improvement in resistance to tampering such as tampering, that is, security.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の手段として、本発明の遊技用プリペイドカードは、遊
技媒体の借受けに応じて前払い金の残高に対応する残高
データが更新記録される遊技用プリペイドカードにおい
て、一方の面に上記残高データを記録する磁気塗膜を設
け、他方の面に所定のデータをコード化した2次元バー
コードを設けたことを特徴とする。
As means for solving this problem, in the game prepaid card of the present invention, the balance data corresponding to the balance of the advance payment is updated and recorded according to the borrowing of the game medium. In the prepaid card for use, a magnetic coating film for recording the balance data is provided on one surface, and a two-dimensional bar code obtained by encoding predetermined data is provided on the other surface.

【0005】[0005]

【作用】上記構成の遊技用プリペイドカードにおいて
は、一方の面に残高データが記録され、他方の面には所
定のデータをコード化した2次元バーコードが設けられ
ている。2次元バーコードは、その特性からデータの格
納量が多く、例えばカードの利用法や各種のデータテー
ブルをコード化して記録することが可能である。
In the gaming prepaid card having the above structure, the balance data is recorded on one surface, and the other surface is provided with a two-dimensional bar code obtained by encoding predetermined data. A two-dimensional bar code has a large amount of data storage due to its characteristics, and it is possible to record, for example, how to use a card and various data tables by coding.

【0006】この2次元バーコードの記録中にセキュリ
ティコードを格納した場合には、このセキュリティコー
ドの改ざんはきわめて困難であるので、遊技用プリペイ
ドカードの不正行為に対する抵抗力すなわちセキュリテ
ィが向上される。
When the security code is stored during the recording of the two-dimensional bar code, it is extremely difficult to tamper with the security code, so that the resistance of the gaming prepaid card to improper acts, that is, the security is improved.

【0007】[0007]

【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1に示
すように、本実施例の遊技用プリペイドカード(以下、
単にカードともいう)10の表面10aには、「PAR
LOR CARD」の文字が図案化して印刷されてお
り、先頭の文字「P」を表す部分が2次元バーコード領
域12となっている。詳細には、2次元バーコード領域
12は、「P」字の外側の輪郭線14と内部側の円状の
輪郭線16とで画成される領域である。
EXAMPLES Next, examples of the present invention will be described. As shown in FIG. 1, the game prepaid card of the present embodiment (hereinafter,
The surface 10a of the card 10 is also referred to as "PAR
The characters "LOR CARD" are printed in a pattern, and the portion representing the leading character "P" is the two-dimensional barcode area 12. In detail, the two-dimensional barcode area 12 is an area defined by an outer contour line 14 of the “P” shape and a circular contour line 16 of the inner side.

【0008】一方、図2に示すように、カード10の裏
面10bには磁気塗膜が設けられており、文字、図形な
どの印刷は施されていない。また、図3に示すように、
このカード10の裏面10bには、スタートマーク1
8、データ長20、パリティデータ22aを含む本デー
タ22およびエンドマーク24が磁気的に書き込まれて
いる。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the back surface 10b of the card 10 is provided with a magnetic coating film, and characters or figures are not printed. Also, as shown in FIG.
On the back surface 10b of this card 10, a start mark 1
8, the main data 22 including the data length 20, the parity data 22a, and the end mark 24 are magnetically written.

【0009】図4に示す模式図を参照して、2次元バー
コード30の構造について説明する。2次元バーコード
30は、閉曲線32で画成される領域に流れ方向Qに沿
うコードラインLが複数段にわたって記録されており、
その物理的な始終端は、スタートコードマーク34およ
びエンドコードマーク36によって表示される。また、
スタートコードマーク34に続いてデータサイズマーク
38が記録され、エンドコードマーク36に隣接してパ
リティデータ40が記録されている。このデータサイズ
マーク38〜パリティデータ40間が、各種のデータを
記録するためのデータ領域42とされており、ここに所
望のデータに対応するコードが記録されている。ただ
し、データ領域42の全てに有効データが記録されてい
るわけではなく、有効データは特定のスタートコードな
いしエンドコードの間(有効データ範囲)に記録されて
いる。したがって、上述の有効データ範囲から外れる部
分が無効データ範囲となっており、この範囲に記録され
たデータが無効データである。なお、図4では、データ
領域42に記録されたコードの表示は省略している。
The structure of the two-dimensional bar code 30 will be described with reference to the schematic diagram shown in FIG. In the two-dimensional barcode 30, the code line L along the flow direction Q is recorded in a plurality of stages in the area defined by the closed curve 32,
The physical start and end are indicated by a start code mark 34 and an end code mark 36. Also,
A data size mark 38 is recorded following the start code mark 34, and parity data 40 is recorded adjacent to the end code mark 36. A data area 42 for recording various data is formed between the data size mark 38 and the parity data 40, and a code corresponding to desired data is recorded therein. However, valid data is not recorded in all of the data area 42, and valid data is recorded between specific start codes or end codes (valid data range). Therefore, the portion outside the valid data range described above is the invalid data range, and the data recorded in this range is the invalid data. In FIG. 4, the display of the code recorded in the data area 42 is omitted.

【0010】本実施例のカード10の表面10aに描か
れた「P」字内の2次元バーコード領域12には、図4
に従って説明したコードが記録されており、そのデータ
領域42には、カード10の発行元を特定する発行元デ
ータ、カード10の販売店を特定する販売店データ、カ
ード10の額面金額を特定する額面データ等がコード化
されて有効データとして記録されている。なお、これら
のデータのみでセキュリティデータを構成することがで
きるが、さらに独立したセキュリティデータを記録する
こともできる。また、2次元バーコード30は、その特
性からデータの格納量が多く、例えばカードの利用法や
各種のデータテーブルをコード化して記録することが可
能である。
In the two-dimensional bar code area 12 in the "P" shape drawn on the surface 10a of the card 10 of the present embodiment, FIG.
In the data area 42 of the code, the issuer data for specifying the issuer of the card 10, the store data for specifying the store of the card 10, and the face value for specifying the face value of the card 10 are recorded. Data and the like are coded and recorded as valid data. Note that the security data can be configured by only these data, but further independent security data can be recorded. Further, the two-dimensional barcode 30 has a large amount of data storage due to its characteristics, and it is possible to record the usage of the card and various data tables by coding.

【0011】このカード10では、2次元バーコード3
0の記録中にセキュリティデータを格納しいるので、セ
キュリティデータの改ざんはきわめて困難であり、遊技
用プリペイドカード10の不正行為に対する抵抗力すな
わちセキュリティは、きわめて高い。
In this card 10, the two-dimensional bar code 3
Since the security data is stored during the recording of 0, it is extremely difficult to falsify the security data, and the resistance of the gaming prepaid card 10 to fraud, that is, the security is extremely high.

【0012】このカード10では、表面10aに2次元
バーコード30が記録されている「P」字を含む文字が
印刷され、裏面10bに磁気塗膜が設けられてデータを
磁気的に書き込むことができる。2次元バーコード領域
12は輪郭線14、16のような閉曲線で画成されてい
ればよいので、形状の自由度がきわめて大きく、本実施
例のごとく2次元バーコード30自体をカード10のデ
ザインの一部とすることができる。
In this card 10, characters including a "P" character having a two-dimensional bar code 30 recorded on the front surface 10a are printed, and a magnetic coating film is provided on the back surface 10b so that data can be magnetically written. it can. Since the two-dimensional bar code area 12 may be defined by closed curves such as the contour lines 14 and 16, the degree of freedom of the shape is extremely large, and the two-dimensional bar code 30 itself is designed in the card 10 as in the present embodiment. Can be part of.

【0013】また、表面10aが2次元バーコード3
0、裏面10bが磁気塗膜と、両者が別々の面に施され
ているので、互いに干渉するおそれはない。したがっ
て、この点でも2次元バーコード30の印刷範囲や印刷
方法の自由度は大きく、インクの質、印刷厚さ、色彩等
の選択幅はきわめて広くなる。このため、例えば感熱印
刷によって2次元バーコード30を印刷することも可能
となり、カード10を販売する時点で2次元バーコード
30を印刷する等の手法も採用できる。
The surface 10a has a two-dimensional bar code 3
0, the back surface 10b and the magnetic coating film are provided on different surfaces, so there is no risk of mutual interference. Therefore, also in this respect, the degree of freedom of the printing range and the printing method of the two-dimensional barcode 30 is large, and the selection range of the ink quality, the printing thickness, the color and the like becomes extremely wide. Therefore, the two-dimensional barcode 30 can be printed by, for example, thermal printing, and a method of printing the two-dimensional barcode 30 at the time of selling the card 10 can be adopted.

【0014】さらに、上述のように表面10aが2次元
バーコード面、裏面10bが磁気記録面となっているの
で、表面10aに磁気記録読取り、書込みのための磁気
ヘッド等が接触することがない。したがって、磁気ヘッ
ド等による表面10aへの汚れの付着はなく、このよう
な汚れを考慮する必要はないので、2次元バーコード3
0の記録密度を高くすることができる。
Further, since the front surface 10a is a two-dimensional bar code surface and the back surface 10b is a magnetic recording surface as described above, the front surface 10a is not contacted by a magnetic head for magnetic recording / reading or writing. . Therefore, since the magnetic head or the like does not attach dirt to the surface 10a and it is not necessary to consider such dirt, the two-dimensional barcode 3
The recording density of 0 can be increased.

【0015】次に、上述の構成になるカード10を使用
する装置等についてパチンコ店の場合を例に挙げて説明
する。図5に示すように、パチンコ店のパチンコ機76
(図5には示さない)の間に設置されている複数のカー
ド式の玉貸機50は、中継器52および光ケーブル54
を介してホール管理コンピュータ56に接続されてい
る。また、中継器52には、光ケーブル58を介して中
継器60が接続されており、中継器60にはいずれもマ
イクロコンピュータを内蔵するカード販売機62および
カード利用料金管理装置64が接続されている。さら
に、カード利用料金管理装置64は、電話回線66を介
して図示しないホストコンピュータに接続可能である。
Next, a device using the card 10 having the above-mentioned structure will be described by taking a case of a pachinko parlor as an example. As shown in FIG. 5, a pachinko machine 76 of a pachinko parlor
A plurality of card type ball lenders 50 (not shown in FIG. 5) are installed between the repeater 52 and the optical cable 54.
It is connected to the hall management computer 56 via. A repeater 60 is connected to the repeater 52 via an optical cable 58, and a card vending machine 62 and a card usage fee management device 64 each having a microcomputer are connected to the repeater 60. . Further, the card usage charge management device 64 can be connected to a host computer (not shown) via a telephone line 66.

【0016】図6に示すように、玉貸機50には、カー
ド10を挿入、排出するためのスリット状の挿入口70
が開口している。また、玉貸機50には、カード10に
記録されているプリペイド金額の残高を表示するための
残高表示盤72が挿入口70の上方に設置され、挿入口
70の下方には玉貸機50にカード10の排出を指示す
るための戻しボタン74が設置されている。
As shown in FIG. 6, the ball lending machine 50 has a slit-shaped insertion opening 70 for inserting and ejecting the card 10.
Is open. In addition, the ball lending machine 50 is provided with a balance display board 72 for displaying the balance of the prepaid amount recorded in the card 10, above the insertion slot 70, and below the insertion slot 70. A return button 74 for instructing the ejection of the card 10 is installed in the.

【0017】一方、玉貸機50とこれに隣接するパチン
コ機76とは互いに一対一に対応しており、電気配線
(図示略)を介して接続されている。パチンコ機76の
上受け皿78には、玉貸機50に設定数のパチンコ玉の
貸出を指示するための玉貸ボタン80が設けられてい
る。また、上受け皿78には、上記設定された貸出玉数
を表示する玉貸数表示器124(図6には示さない)
が、玉貸ボタン80に隣接して設けられている。
On the other hand, the ball lending machine 50 and the pachinko machine 76 adjacent to the ball lending machine 50 have a one-to-one correspondence with each other, and are connected via electrical wiring (not shown). The upper tray 78 of the pachinko machine 76 is provided with a ball lending button 80 for instructing the ball lending machine 50 to lend a set number of pachinko balls. Further, on the upper tray 78, a ball lending indicator 124 (not shown in FIG. 6) for displaying the set number of lending balls.
Is provided adjacent to the ball lending button 80.

【0018】図7は玉貸機50の断面図で、図7(a)
は図6に示される挿入口70の中心線DAに対してDA
B側の、図7(b)は同じくDAA側の断面図である。
この図7に示すように、玉貸機50の内部には挿入口7
0に連なるカード通路82が設けられている。このカー
ド通路82の壁面84、86に沿って、前進方向Fおよ
び後退方向Rに往復動可能な一対の送りベルト88、9
0が相対向して配されている。これら送りベルト88、
90は、互いの間に挟み込んだカード10を通路82に
沿って前後進させることができる。なお、送りベルト9
0は、カード10の表面10aに印刷されている2次元
バーコード30を読み取るために壁面86に設置されて
いるCCDラインセンサ92を迂回するために、壁面8
6に露出する部分は前部90aと後部90bとに分かれ
ている。
FIG. 7 is a sectional view of the ball lending machine 50, which is shown in FIG.
Is DA with respect to the center line DA of the insertion opening 70 shown in FIG.
FIG. 7B on the B side is also a sectional view on the DAA side.
As shown in FIG. 7, the insertion slot 7 is provided inside the ball lending machine 50.
A card passage 82 extending to 0 is provided. A pair of feed belts 88, 9 that can reciprocate in the forward direction F and the backward direction R along the wall surfaces 84, 86 of the card passage 82.
0s are arranged facing each other. These feed belts 88,
90 allows the cards 10 sandwiched between them to move forward and backward along the passage 82. The feeding belt 9
0 bypasses the CCD line sensor 92 installed on the wall surface 86 in order to read the two-dimensional barcode 30 printed on the surface 10a of the card 10, and thus the wall surface 8
The portion exposed at 6 is divided into a front portion 90a and a rear portion 90b.

【0019】また、壁面84には、カード10の裏面1
0bの磁気塗膜に記録されている磁気データを読取るた
めの磁気データ読込ヘッド94が挿入口70側に設置さ
れており、奥側には磁気データを書込むための磁気デー
タ書込ヘッド96が設置されている。
On the wall surface 84, the back surface 1 of the card 10
A magnetic data reading head 94 for reading the magnetic data recorded on the magnetic coating film 0b is installed on the insertion port 70 side, and a magnetic data writing head 96 for writing the magnetic data is provided on the back side. is set up.

【0020】さらに、図示を省略しているが、挿入口7
0付近には挿入センサが設置されており、カード10の
先端部が挿入口70を通過すると挿入センサがカード1
0の挿入を検出する構成である。図8に示すように、玉
貸機50には、送りベルト88、90を駆動する送り機
構98、CCDラインセンサ92で2次元バーコード3
0を読取る際の光源となるライン状LED100等が設
けられている。ライン状LED100は、増幅器102
を介して2次元バーコードデコーダ(以下、単にデコー
ダともいう)104に接続されている。2次元バーコー
ドデコーダ104には、挿入センサの検出信号が入力さ
れる構成であり、この検出信号の入力があるとデコーダ
104からの信号にて増幅器102がオンとされてライ
ン状LED100が発光する構成である。
Further, although not shown, the insertion port 7
An insertion sensor is installed in the vicinity of 0, and when the tip of the card 10 passes through the insertion opening 70, the insertion sensor moves to the card 1.
This is a configuration for detecting the insertion of 0. As shown in FIG. 8, in the ball lending machine 50, a two-dimensional bar code 3 is provided by a feeding mechanism 98 that drives the feeding belts 88 and 90 and a CCD line sensor 92.
A linear LED 100 and the like, which serve as a light source when reading 0, are provided. The linear LED 100 includes an amplifier 102
It is connected to a two-dimensional bar code decoder (hereinafter, also simply referred to as a decoder) 104 via. The detection signal of the insertion sensor is input to the two-dimensional bar code decoder 104. When the detection signal is input, the amplifier 102 is turned on by the signal from the decoder 104 and the linear LED 100 emits light. It is a composition.

【0021】デコーダ104にはフレームメモリ106
が内蔵されており、CCDラインセンサ92で読取った
2次元バーコード30をフレームメモリ106に記憶で
きる。さらにデコーダ104は、フレームメモリ106
に記憶されている2次元バーコード30をデコードし、
そのデータを出力できる。このデコーダ104の出力
は、データ入出力インタフェース108へ入力され、さ
らに双方向バス110を介してCPU112へ入力され
る構成である。データ入出力インタフェース108は、
上述の中継器52を介してホール管理コンピュータ56
に接続されている。
The decoder 104 has a frame memory 106.
The two-dimensional barcode 30 read by the CCD line sensor 92 can be stored in the frame memory 106. Further, the decoder 104 includes a frame memory 106.
Decode the two-dimensional barcode 30 stored in
The data can be output. The output of the decoder 104 is input to the data input / output interface 108 and further input to the CPU 112 via the bidirectional bus 110. The data input / output interface 108 is
The hall management computer 56 via the repeater 52 described above.
It is connected to the.

【0022】また、CPU112には、双方向バス11
0を介してROM114、RAM116が接続されてお
り、予めROM114に格納されているプログラムを読
込んでこのプログラムに従った演算処理を実行でき、C
PU112に入力されたデータやCPU112で演算し
たデータ等をRAM114に記憶させることやRAM1
14に記憶されているデータを読込むことができる。
The CPU 112 also includes a bidirectional bus 11
The ROM 114 and the RAM 116 are connected via 0, so that a program stored in the ROM 114 in advance can be read and arithmetic processing according to this program can be executed.
The RAM 114 stores the data input to the PU 112, the data calculated by the CPU 112, and the like.
The data stored in 14 can be read.

【0023】さらに、CPU112には出力インタフェ
ース118および入力インタフェース120が接続され
ている。出力インタフェース118には残高表示盤7
2、玉貸数表示器124、送り機構98および磁気デー
タ書込ヘッド96が接続されており、CPU112は、
残高表示盤72並びに玉貸数表示器124の表示、送り
機構98の駆動および磁気データ書込ヘッド96の書込
を制御できる。同様に、入力インタフェース120には
玉貸ボタン80、戻しボタン74および磁気データ読込
ヘッド94が接続されており、CPU112は、これら
玉貸ボタン80、戻しボタン74および磁気データ読込
ヘッド94からの信号を読込みできる。
Further, an output interface 118 and an input interface 120 are connected to the CPU 112. The balance display panel 7 is provided on the output interface 118.
2, the ball lending indicator 124, the feeding mechanism 98 and the magnetic data writing head 96 are connected, and the CPU 112
It is possible to control the display of the balance display panel 72 and the ball lending indicator 124, the driving of the feeding mechanism 98, and the writing of the magnetic data writing head 96. Similarly, a ball lending button 80, a return button 74 and a magnetic data reading head 94 are connected to the input interface 120, and the CPU 112 sends signals from the ball lending button 80, the return button 74 and the magnetic data reading head 94. Can be read.

【0024】次に、上述の装置によるカード10の販
売、カード10による玉貸しおよび玉貸データの集計処
理について説明する。初めに、図9に示されるプリペイ
ドカード販売ルーチンに従って、カード販売機62で実
行されるカード10の販売について説明する。
Next, sales of the card 10 by the above-described device, ball lending by the card 10 and ball lending data totaling processing will be described. First, the sale of the card 10 executed by the card vending machine 62 will be described according to the prepaid card sale routine shown in FIG.

【0025】まず、カード購入者によって購入金額が入
力される(S1100)。カード10は、予め設定され
た額面(例えば1,000円、3,000円、5,00
0円、10,000円等)に分類されているので、ここ
における購入金額の入力は、カード販売機62の表示パ
ネル(図示略)に示される額面種類からの選択による。
First, the purchase amount of money is input by the card purchaser (S1100). The card 10 has a preset face value (for example, 1,000 yen, 3,000 yen, 5,000 yen).
0 yen, 10,000 yen, etc.), the input of the purchase amount here is made by selection from the face value types shown on the display panel (not shown) of the card vending machine 62.

【0026】続いて、カード販売機62は、上記選択さ
れた購入金額に対応する額面のカード10をストックか
ら取り出す(S1200)。次に、上記取り出したカー
ド10の2次元バーコード30を読込む(S130
0)。なお、2次元バーコード30の読込み処理につい
ては、後述する玉貸し操作の説明において詳細に述べ
る。
Subsequently, the card vending machine 62 takes out the card 10 having the face value corresponding to the selected purchase amount from the stock (S1200). Next, the two-dimensional barcode 30 of the card 10 taken out is read (S130).
0). The reading process of the two-dimensional barcode 30 will be described in detail in the description of the ball lending operation described later.

【0027】次に、カード販売機62は、磁気データエ
ンコードサブルーチンにより、2次元バーコード30を
利用して磁気データをエンコードする(S1400)。
図10に示すように、磁気データエンコードサブルーチ
ンにおいては、上記S1300で読込んだ2次元バーコ
ード30の値と予め記憶されている復号キーとを復号化
ロジックプログラムに従って演算処理して、2次元バー
コード30に基づく数値(以下、コード値という)を算
出する(S1410)。続いて、カード販売機62は、
カード10の額面金額を暗号化ロジックプログラムに入
力する(S1420)。さらに、カード販売機62が設
置されているパチンコ店を特定する店の登録番号を暗号
化ロジックプログラムに入力する入力する(S143
0)。次に、カード販売機62は、S1410で算出し
たコード値を暗号化キーにして、上記入力したカード1
0の残高(額面金額)と店の登録番号とを暗号化する
(S1440)。その後、S1410で算出したコード
値と暗号化した残高および登録番号とを合成して磁気デ
ータとして(S1450)、このサブルーチンを終了し
プリペイドカード販売ルーチンへリターンする。
Next, the card vending machine 62 encodes the magnetic data using the two-dimensional barcode 30 by the magnetic data encoding subroutine (S1400).
As shown in FIG. 10, in the magnetic data encoding subroutine, the value of the two-dimensional bar code 30 read in S1300 and the prestored decryption key are arithmetically processed in accordance with the decryption logic program to perform the two-dimensional barcode. A numerical value (hereinafter referred to as a code value) based on the code 30 is calculated (S1410). Then, the card vending machine 62
The par value of the card 10 is input to the encryption logic program (S1420). Further, the registration number of the store that identifies the pachinko parlor where the card vending machine 62 is installed is input to the encryption logic program (S143).
0). Next, the card vending machine 62 uses the code value calculated in S1410 as an encryption key to input the above-mentioned card 1
The balance of 0 (face value) and the registration number of the store are encrypted (S1440). After that, the code value calculated in S1410 and the encrypted balance and registration number are combined into magnetic data (S1450), and this subroutine is terminated and the process returns to the prepaid card selling routine.

【0028】プリペイドカード販売ルーチンへリターン
すると、上記作成した磁気データをカード10の裏面1
0bに磁気記録として書き込む(S1500)。次に、
カード10の額面金額、販売日時等の販売データを記録
する(S1600)。最後に、カード販売機62は、カ
ード10を排出して(S1700)、本ルーチンによる
処理を終了する。なお、S1600で記録された販売デ
ータは、ホール管理コンピュータ56およびホストコン
ピュータへ送信される。
When returning to the prepaid card sales routine, the magnetic data created above is transferred to the back side 1 of the card 10.
0b is written as magnetic recording (S1500). next,
Sales data such as the par value of the card 10 and the sales date and time are recorded (S1600). Finally, the card vending machine 62 ejects the card 10 (S1700) and ends the process of this routine. The sales data recorded in S1600 is transmitted to the hall management computer 56 and the host computer.

【0029】次に、玉貸機50で実行される玉貸し操作
について説明する。玉貸機50のデコーダ104は、カ
ード10が挿入口70へ挿入されて挿入センサからの検
出信号が入力されると、増幅器102に信号を送ってラ
イン状LED100を発光させ、図11に示す2次元バ
ーコードのデコードルーチンを開始する。つまり、カー
ド10の挿入毎に2次元バーコードのデコードルーチン
に従った処理が実行されることになる。また、挿入セン
サからの検出信号は入力インタフェース120を介して
CPU112へも入力され、CPU112はこの検出信
号の入力があると、送り機構98を稼動させる等の処理
を行う。
Next, a ball lending operation executed by the ball lending machine 50 will be described. When the card 10 is inserted into the insertion slot 70 and the detection signal from the insertion sensor is input, the decoder 104 of the ball lending machine 50 sends a signal to the amplifier 102 to cause the line-shaped LED 100 to emit light, and 2 shown in FIG. Start the dimensional barcode decoding routine. That is, every time the card 10 is inserted, the processing according to the two-dimensional barcode decoding routine is executed. Further, the detection signal from the insertion sensor is also input to the CPU 112 via the input interface 120, and when the detection signal is input, the CPU 112 performs processing such as operating the feed mechanism 98.

【0030】図11に示すように、2次元バーコード3
0のデコードルーチンを開始すると、デコーダ104
は、CCDラインセンサ92の出力を量子化した後、画
像データとしてフレームメモリ106に書き込む(S2
100)。次に、デコーダ104は、フレームメモリ1
06内の画像データから所定の面積以上の閉曲線エリア
を特定する(S2200)。つまり、デコーダ104
は、画像データ中の2次元バーコード領域12を特定す
る。続いて、デコーダ104は、閉曲線エリアのデータ
並び方向(=流れ方向Q)を抽出する(S2300)。
As shown in FIG. 11, the two-dimensional bar code 3
When the 0 decoding routine is started, the decoder 104
Quantizes the output of the CCD line sensor 92, and then writes it in the frame memory 106 as image data (S2).
100). Next, the decoder 104 uses the frame memory 1
A closed curve area having a predetermined area or more is specified from the image data in 06 (S2200). That is, the decoder 104
Specifies the two-dimensional barcode area 12 in the image data. Subsequently, the decoder 104 extracts the data arrangement direction (= flow direction Q) of the closed curve area (S2300).

【0031】この後、デコーダ104は、閉曲線エリア
の2次元バーコード30を復号する(S2400)。こ
の際、スタートコードマーク34からエンドコードマー
ク36までのデータサイズをデータサイズマーク38と
照合し、スタートコードマーク34からエンドコードマ
ーク36までのデータから算出される数値をパリティデ
ータ40と照合することで、CCDラインセンサ92に
よる読取りミス等をチェックする。仮に、データサイズ
やパリティデータの不一致があれば、CCDラインセン
サ92による読取り操作以後の処理を繰り返し、繰り返
し回数が設定回数以上となる場合には本ルーチンによる
処理を中断し、CPU112に出力する。これに応じて
CPU112は、このカード10を挿入口70から排出
すべく送り機構98を稼動させることになる。
After that, the decoder 104 decodes the two-dimensional bar code 30 in the closed curve area (S2400). At this time, the data size from the start code mark 34 to the end code mark 36 is collated with the data size mark 38, and the numerical value calculated from the data from the start code mark 34 to the end code mark 36 is collated with the parity data 40. Then, a reading error or the like by the CCD line sensor 92 is checked. If there is a discrepancy in the data size or parity data, the process after the read operation by the CCD line sensor 92 is repeated. If the number of repetitions exceeds the set number, the process by this routine is interrupted and output to the CPU 112. In response to this, the CPU 112 operates the feeding mechanism 98 to eject the card 10 from the insertion slot 70.

【0032】S2400での復号処理が正常になされる
と、デコーダ104はS2500へ進み、スタートコー
ドとエンドコードとを抽出することにより、有効データ
範囲を特定する。さらに、デコーダ104は、S250
0で抽出されたスタートコードの次のデータからエンド
コードの直前のデータまでを、CPU112へ出力する
(S2600)。つまり、有効データ範囲のデータを出
力する。
When the decoding process in S2400 is normally performed, the decoder 104 proceeds to S2500 and extracts the start code and the end code to specify the valid data range. Further, the decoder 104 uses S250.
The data following the start code extracted by 0 to the data immediately before the end code are output to the CPU 112 (S2600). That is, the data within the valid data range is output.

【0033】次に、玉貸し操作においてCPU112で
実行されるプリペイドカード玉貸処理について、図12
を参照して説明する。なお、このプリペイドカード玉貸
ルーチンは、所定のタイミング毎の時間割込み処理とし
て繰り返し実行される。図12に示すように、CPU1
12は、遊技用プリペイドカード10が挿入されたかを
判定し、カード10の挿入がなければ本ルーチンを終了
して他の処理へ移行し、カード10の挿入があれば次の
S3200へ進む(S3100)。
Next, the prepaid card ball lending process executed by the CPU 112 in the ball lending operation will be described with reference to FIG.
Will be described with reference to. The prepaid card ball lending routine is repeatedly executed as a time interruption process at every predetermined timing. As shown in FIG. 12, the CPU 1
12 determines whether or not the gaming prepaid card 10 has been inserted. If the card 10 has not been inserted, this routine is terminated and the process proceeds to another process. If the card 10 has been inserted, the process proceeds to the next S3200 (S3100). ).

【0034】S3200では、CPU112は、磁気デ
ータ読込ヘッドにより、カード10の磁気データを読み
込む。次に、上述のようにデコーダ104から出力され
た2次元バーコード30を読み込む(S3300)。続
いて、上述のS1410と同様の演算処理により、コー
ド値を算出する(S3400)。さらに、このコード値
を復号化キーとして、S3200で読み込んだ磁気デー
タの暗号記録を復号し金額(残高)と店の登録番号とを
算出する(S3500)。
In S3200, the CPU 112 reads the magnetic data of the card 10 with the magnetic data reading head. Next, the two-dimensional barcode 30 output from the decoder 104 as described above is read (S3300). Subsequently, the code value is calculated by the same calculation process as in S1410 described above (S3400). Further, using this code value as a decryption key, the encrypted record of the magnetic data read in S3200 is decrypted to calculate the amount (balance) and the registration number of the store (S3500).

【0035】次に、CPU112は、カード10に暗号
化記録されているコード値と上記ステップ3300で算
出されたコード値とが相互に一致するかを照合すること
により、カード10が適正であるか否かを判定する(S
3600)。ここで、不一致であれば(不適正)S37
00へ進んで、不正カード処理を実行して本ルーチンを
終了する。他方、S3600の照合でコード値が一致す
れば(適正)S3800へ進む。
Next, the CPU 112 checks whether the code value encrypted and recorded in the card 10 and the code value calculated in the above step 3300 match each other to determine whether the card 10 is proper. Determine whether or not (S
3600). Here, if they do not match (inappropriate), S37
Then, the process proceeds to 00 to execute the fraudulent card process, and the present routine ends. On the other hand, if the code values match in S3600 (appropriate), the process proceeds to S3800.

【0036】S3800では、CPU112は、残高表
示盤72に上記読み込んだ磁気データに基づく残高を表
示させる。S3900では、CPU112は、玉貸ボタ
ン80が押されることによる玉貸または戻しボタン74
が押されることによるカード戻しの指示を待つ。
In S3800, the CPU 112 causes the balance display board 72 to display the balance based on the read magnetic data. In S3900, the CPU 112 causes the ball lending or returning button 74 by pressing the ball lending button 80.
Wait for an instruction to return the card when is pressed.

【0037】ここで玉貸が指示されると、CPU112
は図示しない玉排出機構に所定数のパチンコ玉の排出を
指示する(S4000)。これにより、玉貸機50によ
る玉貸が実行される。次に、CPU112は、上述の磁
気データに基づく残高から貸し出した玉数に相当する金
額を減額した新たな残高を、上述のS1440における
と同様に、コード値を暗号化キーとして暗号化する(S
4100)。続いて、CPU112は、この新残高を暗
号化した磁気データをカード10に書き込む(S420
0)。さらに、CPU112は、コード値および玉貸金
額を、中継器52を介してホール管理コンピュータ56
およびカード利用料金管理装置64に出力し、S390
0へ回帰する(S4300)。再度、S3900で玉貸
が指示されれば、S4000〜S4300の処理が繰り
返されることになる。
When a ball lending is instructed here, the CPU 112
Instructs a ball ejection mechanism (not shown) to eject a predetermined number of pachinko balls (S4000). Thereby, the ball lending by the ball lending machine 50 is executed. Next, the CPU 112 encrypts the new balance obtained by reducing the amount corresponding to the number of balls lent out from the balance based on the magnetic data described above, using the code value as the encryption key, as in S1440 described above (S).
4100). Subsequently, the CPU 112 writes the magnetic data obtained by encrypting the new balance on the card 10 (S420).
0). Further, the CPU 112 sends the code value and the ball lending amount to the hall management computer 56 via the repeater 52.
And output to the card usage fee management device 64, S390
Return to 0 (S4300). If the ball lending is instructed again in S3900, the processes of S4000 to S4300 are repeated.

【0038】一方、S3900でカード戻しが指示され
た場合には、CPU112は、カード10を挿入口70
から排出すべく送り機構98を稼動させ、本ルーチンを
終了する(S4400)。玉貸機50では、以上のよう
にカード10を用いる玉貸操作が実行される。
On the other hand, when the card return is instructed in S3900, the CPU 112 inserts the card 10 into the insertion slot 70.
Then, the feeding mechanism 98 is operated to discharge the sheet from the sheet, and this routine is finished (S4400). In the ball lending machine 50, the ball lending operation using the card 10 is executed as described above.

【0039】次に、カード利用料金管理装置64による
玉貸データの集計について、図13を参照して説明す
る。図13に示すように、上述のようにして玉貸機50
から玉貸データが出力されると、カード利用料金管理装
置64は玉貸データを受信する(S5100)。カード
利用料金管理装置64は、コード値別に玉貸金額を集計
する(S5200)。さらに、カード利用料金管理装置
64は、指定期間毎に、S5200で集計した玉貸金額
を干すとコンピュータに送信する(S5300)。
Next, aggregation of ball lending data by the card usage fee management device 64 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, the ball lending machine 50 is operated as described above.
When the ball lending data is output from, the card usage fee management device 64 receives the ball lending data (S5100). The card usage fee management device 64 totals the ball lending amount for each code value (S5200). Further, the card usage fee management device 64 transmits the ball lending amount totaled in S5200 to the computer every designated period (S5300).

【0040】以上のようにして、カード10の販売、カ
ード10による玉貸および玉貸データの集計が行われ
る。上述のように、この遊技用プリペイドカード10の
不正行為に対する抵抗力すなわちセキュリティはきわめ
て高い上に、2次元バーコード30に基づく数値(コー
ド値)を暗号化キーにしてカード10の残高と店の登録
番号とを暗号化して磁気データとして記録し、カード1
0による玉貸に際しては、磁気データ中のコード値と2
次元バーコード30のコード値とを照合することでカー
ド10の磁気記録の改ざんをチェックしている。このた
め、カード10による玉貸操作のセキュリティもきわめ
て高くなる。
As described above, sales of the card 10, ball lending by the card 10, and ball lending data are totaled. As described above, the game prepaid card 10 has extremely high resistance to fraud, that is, security, and a numerical value (code value) based on the two-dimensional bar code 30 is used as an encryption key to balance the balance of the card 10 and the store. The registration number is encrypted and recorded as magnetic data, and the card 1
When lending by 0, the code value in the magnetic data and 2
The tampering of the magnetic recording of the card 10 is checked by collating with the code value of the dimensional barcode 30. For this reason, the security of the ball lending operation by the card 10 becomes extremely high.

【0041】以上、実施例に従って、本発明について説
明したが、本発明はこのような実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに
実施できることは言うまでもない。例えば、この実施例
では「P」の文字中に2次元バーコードを記録している
が、記録領域は文字自体や文字の一部に限らず、さまざ
まなデザインとすることが可能である。また2次元バー
コードは、読み取り側(例えばデコーダ104)におい
て二値化データとして処理できれば良いので、モノクロ
に限る必要はなく、さまざまな着色とすることができ
る。着色による場合には、色の差異で二値化したり色の
強弱で二値化するなども可能である。
Although the present invention has been described above according to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to such embodiments and can be variously implemented without departing from the gist of the present invention. For example, in this embodiment, the two-dimensional bar code is recorded in the character "P", but the recording area is not limited to the character itself or a part of the character, and various designs are possible. Further, the two-dimensional bar code need only be processed as binary data on the reading side (for example, the decoder 104), so that it is not limited to monochrome, and various colors can be applied. In the case of coloring, it is possible to perform binarization based on color difference or binarization based on color intensity.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の遊技用プ
リペイドカードによれば、遊技用プリペイドカードの不
正行為に対する抵抗力すなわちセキュリティが向上され
る。
As described above, according to the gaming prepaid card of the present invention, the resistance, that is, the security, to the fraudulent activity of the gaming prepaid card is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例の遊技用プリペイドカードの正面図で
ある。
FIG. 1 is a front view of a game prepaid card according to an embodiment.

【図2】 実施例の遊技用プリペイドカードの背面図で
ある。
FIG. 2 is a rear view of the game prepaid card of the embodiment.

【図3】 実施例の遊技用プリペイドカードの裏面側の
磁気データの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of magnetic data on the back surface side of the gaming prepaid card of the embodiment.

【図4】 実施例の遊技用プリペイドカードの2次元バ
ーコードの構造を説明する模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the structure of a two-dimensional bar code of the gaming prepaid card of the embodiment.

【図5】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用する
玉貸機等の設備構成を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an equipment configuration of a ball lending machine or the like that uses the game prepaid card of the embodiment.

【図6】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用する
玉貸機とパチンコ機の配置を説明する一部拡大図であ
る。
FIG. 6 is a partially enlarged view for explaining the arrangement of the ball lending machine and the pachinko machine that use the game prepaid card of the embodiment.

【図7】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用する
玉貸機の内部構造の説明図であり、図7(a)は図6の
DAA側の一部断面図、図7(b)は図6のDAB側の
一部断面図である。
7 is an explanatory view of the internal structure of the ball lending machine using the game prepaid card of the embodiment, FIG. 7 (a) is a partial sectional view of the DAA side of FIG. 6, and FIG. 7 (b) is a drawing. 6 is a partial cross-sectional view of DAB of FIG.

【図8】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用する
玉貸機の設備配置を説明するブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a facility arrangement of a ball lending machine that uses the game prepaid card of the embodiment.

【図9】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用する
カード販売機で実行されるプリペイドカード販売ルーチ
ンのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a prepaid card selling routine executed by a card vending machine that uses the gaming prepaid card of the embodiment.

【図10】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用す
るカード販売機で実行される磁気データエンコードサブ
ルーチンのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a magnetic data encoding subroutine executed by a card vending machine that uses the gaming prepaid card of the embodiment.

【図11】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用す
る玉貸機に内蔵される2次元バーコードデコーダによる
2次元バーコードデコードルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart of a two-dimensional bar code decoding routine by a two-dimensional bar code decoder incorporated in the ball lending machine using the game prepaid card of the embodiment.

【図12】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用す
る玉貸機で実行されるプリペイドカード玉貸ルーチンの
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a prepaid card ball lending routine executed by a ball lending machine that uses the game prepaid card of the embodiment.

【図13】 実施例の遊技用プリペイドカードを使用す
る玉貸機からデータを受けるカード利用料金管理装置で
実行される玉貸データ集計ルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart of a ball lending data totaling routine executed by the card usage fee management device that receives data from the ball lending machine that uses the game prepaid card of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・遊技用プリペイドカード、10a・・・表
面、10b・・・裏面、30・・・2次元バーコード、
50・・・玉貸機、62・・・カード販売機、64・・
・カード利用料金管理装置、76・・・パチンコ機、1
04・・・次元コードデコーダ、12・・・CPU。
10 ... game prepaid card, 10a ... front surface, 10b ... back surface, 30 ... two-dimensional barcode,
50 ... Ball lending machine, 62 ... Card vending machine, 64 ...
・ Card fee management device, 76 ・ ・ ・ Pachinko machine, 1
04 ... Dimension code decoder, 12 ... CPU.

フロントページの続き (72)発明者 巽 正吾 愛知県名古屋市西区見寄町125番地 太陽 電子株式会社内Front page continued (72) Inventor Shogo Tatsumi 125 Miyoro-cho, Nishi-ku, Nagoya-shi, Aichi Taiyo Electronics Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 遊技媒体の借受けに応じて前払い金の残
高に対応する残高データが更新記録される遊技用プリペ
イドカードにおいて、 一方の面に上記残高データを記録する磁気塗膜を設け、 他方の面に所定のデータをコード化した2次元バーコー
ドを設けたことを特徴とする遊技用プリペイドカード。
1. A game prepaid card in which balance data corresponding to a balance of prepayment is updated and recorded according to borrowing of a game medium. A magnetic coating film for recording the balance data is provided on one surface of the prepaid card for gaming. A prepaid card for gaming, characterized in that a two-dimensional bar code in which predetermined data is encoded is provided on the surface.
JP6128836A 1994-06-10 1994-06-10 Prepaid card for game Withdrawn JPH07334639A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128836A JPH07334639A (en) 1994-06-10 1994-06-10 Prepaid card for game

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128836A JPH07334639A (en) 1994-06-10 1994-06-10 Prepaid card for game

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07334639A true JPH07334639A (en) 1995-12-22

Family

ID=14994605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128836A Withdrawn JPH07334639A (en) 1994-06-10 1994-06-10 Prepaid card for game

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07334639A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029398A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-31 Tsube Sangyou K.K. Recognition code based on combination of element cells and recognition code sheet
WO2006012156A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-02 Bausch & Lomb Incorporated Automatic identification symbology suitable for contact lens manufacturing verification
JP2007188542A (en) * 2007-04-20 2007-07-26 Techno Culture:Kk Recognition code by combination of element cell, and recognition code sheet
US7813597B2 (en) * 2005-03-18 2010-10-12 The Invention Science Fund I, Llc Information encoded in an expression
US8928632B2 (en) 2005-03-18 2015-01-06 The Invention Science Fund I, Llc Handwriting regions keyed to a data receptor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029398A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-31 Tsube Sangyou K.K. Recognition code based on combination of element cells and recognition code sheet
WO2006012156A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-02 Bausch & Lomb Incorporated Automatic identification symbology suitable for contact lens manufacturing verification
US7813597B2 (en) * 2005-03-18 2010-10-12 The Invention Science Fund I, Llc Information encoded in an expression
US8897605B2 (en) 2005-03-18 2014-11-25 The Invention Science Fund I, Llc Decoding digital information included in a hand-formed expression
US8928632B2 (en) 2005-03-18 2015-01-06 The Invention Science Fund I, Llc Handwriting regions keyed to a data receptor
JP2007188542A (en) * 2007-04-20 2007-07-26 Techno Culture:Kk Recognition code by combination of element cell, and recognition code sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068213A (en) Checkout system
US3697729A (en) Dispensing system and security card for use therewith
JPH07334639A (en) Prepaid card for game
JPH03100791A (en) Magnetic card vending machine
CA2150723C (en) Gaming machine and coupons
JPH05146555A (en) Stored play medium pay-out device in play field
JPH05131065A (en) Electronic catalogue system for exchanging with premium in game house
JPH0696053B2 (en) Premium exchange processing device
JPH08141191A (en) System for checking unfair use of game machine
JP2939591B2 (en) Card processing equipment
JP3012977U (en) prepaid card
JPS63158089A (en) Card type game machine system
JP3012979U (en) prepaid card
JPH08180165A (en) prepaid card
JPH08185501A (en) prepaid card
JPH08180168A (en) prepaid card
JPH10172034A (en) vending machine
JPS63294880A (en) Ball rental system in game area
JPH08180167A (en) prepaid card
JPH08212322A (en) Prepaid card, and illegal card prevention system and card additional use system of prepaid card system
JPH05250550A (en) Automatic vending machine
JPH04195494A (en) Magnetic card
JP2598695Y2 (en) Prepaid card sales equipment
JPH023885A (en) Transaction device
JPH05151431A (en) Ticket vending machine for prepaid card

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904