[go: up one dir, main page]

JPH07334977A - Optical carrier reproducing device - Google Patents

Optical carrier reproducing device

Info

Publication number
JPH07334977A
JPH07334977A JP14554094A JP14554094A JPH07334977A JP H07334977 A JPH07334977 A JP H07334977A JP 14554094 A JP14554094 A JP 14554094A JP 14554094 A JP14554094 A JP 14554094A JP H07334977 A JPH07334977 A JP H07334977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
small block
track
optical carrier
block recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14554094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3361186B2 (en
Inventor
Hiroto Sakuma
浩人 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP14554094A priority Critical patent/JP3361186B2/en
Publication of JPH07334977A publication Critical patent/JPH07334977A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3361186B2 publication Critical patent/JP3361186B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display an external apparatus and to monitor the change state of recorded data by outputting a control signal when the addresses of small block recording data continue. CONSTITUTION:The respective tracks of the user recording regions in succession to the UTOC area of an optical carrier 1 are composed of plural pieces of the small block recording data. The start and end addresses of the tracks and the composing data of the continuous data, etc., are recorded in the UTOC area. The start position data, end position data and connected data of the small block recording data of the plotter (track) formed by gathering at least >=1 pieces of the small block recording data discretely recorded within the user recording regions are detected 21. Next, the addresses of the end position data of one piece of the small block recording data and the start position data of the next small block recording data are compared 22. A timing signal is outputted in a time base changing position when these addresses continue.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は光ディスク或は光磁気デ
ィスク等の光担体再生装置に係わり、特に光担体のユー
ザ記録領域内に記録されたブロック記録データの所定の
時間位置にマーキングを施した情報を検出する様に成し
た光担体再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical carrier reproducing apparatus such as an optical disk or a magneto-optical disk, and more particularly to marking block recording data recorded in a user recording area of an optical carrier at a predetermined time position. The present invention relates to an optical carrier reproducing device configured to detect information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、音楽信号を再生するメディア
として、民生用に広く普及しているコンパクトディスク
(以下CDと記す)が知られている。又再生専用のCD
と同一のディスクフォーマットを記録した記録可能な光
ディスクも実用化されている。これらの記録可能な光デ
ィスクには、レーザ光の照射により発生した熱で、記録
膜を変形させたり、或いは、記録膜を焼き切ることで記
録ピットを形成することにより、1回だけ記録可能で消
去の出来ない追記型(irect eadfte
rite:DRAW)光ディスクと呼ばれるもの
と、同様にレーザ光を光源として用い、光磁気ディスク
に対して光源とは反対の位置より外部磁界をかけて、記
録膜の垂直磁化の方向を変えることにより情報記録を行
い、記録消去を繰り返し行なえる書換型(Erasab
le−DRAW)光磁気ディスクと呼ばれるものとがあ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a medium for reproducing a music signal, a compact disc (hereinafter referred to as a CD) which is widely used for consumer is known. CD for playback only
A recordable optical disc in which the same disc format is recorded has been put into practical use. These recordable optical discs can be recorded only once by erasing the recording film by deforming the recording film or burning the recording film by the heat generated by the irradiation of laser light to form recording pits. can not write-once-read-many (D irect R ead A fte
r W rite: DRAW) and what is called an optical disc, similarly using a laser beam as a light source, the light source with respect to the magneto-optical disk by applying an external magnetic field from the position of the opposite, by changing the direction of the perpendicular magnetization of the recording film The rewritable type (Erasab) allows information to be recorded by
le-DRAW) magneto-optical disk.

【0003】この様な書換型光磁気ディスクの記録方法
としては光変調記録方式及び磁界変調記録方式が知られ
ているがオーバーライト記録が可能な磁界変調記録方式
が一般に広く利用され始めている。
As a recording method for such a rewritable magneto-optical disk, an optical modulation recording method and a magnetic field modulation recording method are known, but a magnetic field modulation recording method capable of overwriting recording is generally widely used.

【0004】このような光磁気変調記録方式の光担体記
録装置において、近年、音声の圧縮伸張技術を利用し
て、従来のCDと同様に、再生レベルにおいて、2チャ
ンネルでサンプリング周波数44.1KHz、16ビッ
ト分解能を有する光磁気ディスクが提案されている。こ
の方式では、記録再生する情報量を5分の1まで圧縮し
て光ディスク又は、光磁気ディスク等(以下光担体と記
す)に信号を記録し、再生時に読みだした情報を伸張し
てCDと同様なオーディオ性能信号を得ている。
In such an optical carrier recording apparatus of the magneto-optical modulation recording system, in recent years, by using the audio compression / expansion technology, the sampling frequency is 44.1 KHz in two channels at the reproduction level, as in the conventional CD. A magneto-optical disk having a 16-bit resolution has been proposed. In this method, the amount of information to be recorded / reproduced is compressed to 1/5 and a signal is recorded on an optical disc or a magneto-optical disc (hereinafter referred to as an optical carrier), and the information read at the time of reproduction is expanded to a CD. You are getting a similar audio performance signal.

【0005】この方式の主な仕様はディスク直径は64
mmであり、トラックピッチは1.6μmでオーディオ
データを最大74分記録・再生可能で、ディスクの線速
度は1.2〜1.4m/秒である。又、オーディオ信号
の性能はチャンネル数はステレオ2チャンネル、周波数
帯域5〜20KHz、ダイナミックレンジ105dBで
記録方式は前記した様に磁界変調方式である。更に信号
フォーマットは標本化周波数44.1KHz、変調方式
はCDと同様のEFM(ight to ourt
een odulation)であり誤り訂正方式も
CIRC(ross nterleave ee
d−Solomon ode)である。又、高性能符
号化方式はATRAC(daptive rans
formcoustic oding)と呼ばれる
ものである。
The main specification of this system is that the disc diameter is 64.
mm, the track pitch is 1.6 μm, audio data can be recorded / reproduced for a maximum of 74 minutes, and the linear velocity of the disk is 1.2 to 1.4 m / sec. As for the performance of the audio signal, the number of channels is 2 stereo channels, the frequency band is 5 to 20 KHz, the dynamic range is 105 dB, and the recording method is the magnetic field modulation method as described above. Further signal format is a sampling frequency 44.1 KHz, modulation scheme similar EFM (E ight to F ourt and CD
een M odulation) a and error correction method also CIRC (C ross I nterleave R ee
d-Solomon is a C ode). In addition, high-performance coding scheme ATRAC (A daptive T rans
It is called a form A coustic C oding).

【0006】このATRAC方式はアナログ−デジタル
変換したオーディオデータを最大11.6m秒の時間の
枠で区分し、MDCT(odified iscr
ete osine ransform:変形離散
コサイン変換)演算で複数の周波数帯域に分離し、MD
CTで周波数軸に変換した後、人間の聴覚特性を利用し
て間引きを行い、約5分の1データ量まで圧縮する。従
って、光担体上の記録密度はCDと同様でありながら、
同一時間を記録再生するのに必要な担体の直径は、CD
よりもはるかに小さい直径64mmとすることが出来
る。
[0006] The ATRAC system is an analog - digital converter audio data divided by the time frame of up to 11.6m seconds, MDCT (M odified D iscr
ete C osine T ransform: modified discrete cosine transform) into a plurality of frequency bands in operation, MD
After being converted to the frequency axis by CT, it is thinned out by utilizing human auditory characteristics, and compressed to about 1/5 of the data amount. Therefore, while the recording density on the optical carrier is similar to that of CD,
The diameter of the carrier required for recording and reproducing at the same time is the CD
The diameter can be made much smaller than 64 mm.

【0007】この様な光担体記録装置では音飛びをガー
ドする記憶回路が用いられている。この記憶回路を用い
た方式の特徴を考察してみる。CDを再生する場合、C
Dは1.4Mビット/秒の信号を休むことなくデジタル
−アナログ変換器(ADC)に送り込まなければならな
い。従って、CDからの再生信号はリアルタイムで読み
だされなければならない。これに対し、圧縮伸張技術A
TRACを利用した光担体記録装置の場合、記録再生す
る情報量を5分の1程度に圧縮するため、1.4Mビッ
ト/秒で読み出された信号が圧縮信号であるので、それ
をデコードするのに0.3Mビット/秒で充分である。
従って、光担体の信号を途切れ途切れの間歇的或は離散
的に読み出せばよいことになる。
In such an optical carrier recording device, a storage circuit for guarding a sound skip is used. Let us consider the characteristics of the system using this memory circuit. When playing a CD, C
D must feed the 1.4 Mbit / sec signal into the digital-to-analog converter (ADC) without interruption. Therefore, the reproduction signal from the CD must be read out in real time. On the other hand, compression / expansion technology A
In the case of an optical carrier recording device using TRAC, since the amount of information to be recorded / reproduced is compressed to about 1/5, the signal read at 1.4 Mbits / sec is a compressed signal, so it is decoded. However, 0.3 Mbit / sec is sufficient.
Therefore, it is only necessary to read the signal of the optical carrier intermittently or discretely.

【0008】依って、バッファメモリ等の記憶回路に光
担体から読み出した信号を格納しておけば、この記憶回
路に蓄えた分だけの音声信号を再生することができる。
故に、光担体記録装置に振動が加わって、光ピックアッ
プのトレースが本来の位置から外れてしまって、これを
リカバリするまでの間、CDであれば、音飛びになって
しまうが、蓄えられた記憶回路で音切れが発生せずに済
む。この記憶回路から読みだして連続で再生している間
に、光担体上の元の位置に戻って、信号の読みだしを続
行すれば、音飛びは発生しないことになる。
Therefore, if the signal read from the optical carrier is stored in a storage circuit such as a buffer memory, it is possible to reproduce as many audio signals as are stored in this storage circuit.
Therefore, when a vibration is applied to the optical carrier recording device and the trace of the optical pickup deviates from its original position, and until it is recovered, if it is a CD, the sound skips, but it was stored. No interruption of sound occurs in the memory circuit. If the signal is returned from the storage circuit to the original position on the optical carrier during continuous reproduction and the signal reading is continued, no skipping occurs.

【0009】前述の記憶回路と圧縮伸張技術を用いるこ
とによって、もう1つ大きな特徴を生ずる。CDは、一
つの曲、即ちトラックは光担体上で必ず、連続したエリ
アに一塊に形成されている。然し、上記光担体記録装置
の場合は、光担体上のランダムな領域に複数の小ブロッ
ク記録データとして分割記録しても、一つの曲(トラッ
ク)として形成することが出来る。これは光担体から
は、1.4Mビット/秒の転送レートで信号を読み出す
が、圧縮信号をデコードするのに必要な転送レートは、
0.3Mビット/秒であるから、時間的には、空き時間
がある。この時間を利用して、一旦、光担体から信号を
読み出して記憶回路に蓄えてから、次に光担体上の離れ
た領域(1つのトラックが複数の離れた小ブロック記録
データで構成されている場合の次の離れた小ブロック記
録データ)まで、光ピックアップを移動させて、光担体
から信号を読み出し、記憶回路が空になる前に、記憶回
路に格納すれば、音声信号が途絶えることなく、出力す
ることができる。
The use of the storage circuit and compression / decompression techniques described above yields another major feature. In a CD, one song, that is, a track, is always formed on a light carrier in a continuous area in a lump. However, in the case of the above-mentioned optical carrier recording device, even if divided and recorded as a plurality of small block recording data in a random area on the optical carrier, it can be formed as one song (track). It reads a signal from an optical carrier at a transfer rate of 1.4 Mbit / sec, but the transfer rate required to decode a compressed signal is
Since it is 0.3 Mbit / sec, there is a free time. Utilizing this time, the signal is once read from the optical carrier and stored in the memory circuit, and then the distant area on the optical carrier (one track is composed of a plurality of distant small block recording data). If the next small block recording data in the case), move the optical pickup, read the signal from the optical carrier, and store it in the memory circuit before the memory circuit becomes empty, without interrupting the audio signal, Can be output.

【0010】同様に、同一曲(トラック)が光担体上の
離れたエリアに引き続く音声信号が記録してあっても、
途絶えることなく再生できる。これら1つのトラックが
複数の小ブロック記録データから成っていることを示す
状態(曲の構成情報)は、目次データとして光担体の所
定の位置に登録してある。従って、例えば、曲の番号を
変更する場合、或いは、一つの曲を二に分ける等の編集
をする場合には、変更すべき部分の実際の経過時間の
間、待つ時間が発生してしまうが、この光担体記録装置
では、前述の目次データである領域の曲の構成情報(以
下連結データと記す)を書き換えれば、簡単に変更でき
る。編集に際しても、圧縮伸張技術の採用によって、大
きなメリットが生ずる。
Similarly, even if the same song (track) is recorded with a continuous audio signal in a distant area on the optical carrier,
It can be played back without interruption. The state (music composition information) indicating that one track is composed of a plurality of small block recording data is registered at a predetermined position of the optical carrier as the table of contents data. Therefore, for example, when changing the song number, or when editing one song in two, there is a waiting time during the actual elapsed time of the portion to be changed. In this optical carrier recording device, it is possible to easily change it by rewriting the composition information (hereinafter referred to as concatenated data) of the tune of the area which is the table of contents data. Even in editing, the use of compression / expansion technology brings great advantages.

【0011】この様なミニディスク(MD)と呼ばれる
光担体1の記録面に記録されているフォーマットは図6
の様に構成されている。即ち、光担体1の最内周1Bか
らリードイン1D、UTOC(User Table
of Contents)エリア1E、音響等を記録す
るためのユーザ記録領域1F、トラック番号(曲番)エ
リア1G、リードアウト1Hより成り、光担体1の最外
周1Cに到っている。ユーザ記録領域1Fには例えば、
曲番1〜6毎に右表に示す様なアドレスA〜Lに対応し
た曲が記録されている。UTOCエリア1Eにはユーザ
記録領域1Fに記録されたトラック(曲)のアドレスで
ある目次データを記録している。この目次データはA,
C,E,G,I,Kで示す曲番の開始アドレス及びB,
D,F,H,J,Kで示す曲番の終了アドレスより構成
されている。
The format recorded on the recording surface of the optical carrier 1 called such a mini disk (MD) is shown in FIG.
It is configured like. That is, from the innermost circumference 1B of the optical carrier 1 to the lead-in 1D, UTOC (User Table).
of contents area 1E, a user recording area 1F for recording sound or the like, a track number (music number) area 1G, and a lead-out 1H, which reach the outermost periphery 1C of the optical carrier 1. In the user recording area 1F, for example,
The songs corresponding to the addresses A to L as shown in the right table are recorded for each of the song numbers 1 to 6. In the UTOC area 1E, table-of-contents data which is an address of a track (song) recorded in the user recording area 1F is recorded. This table of contents data is A,
C, E, G, I, K start address of song number and B,
It is composed of end addresses of music numbers D, F, H, J, and K.

【0012】又、これらA〜Lで示されるアドレスは光
担体に予め形成されているプリグルーブの13.3m/
sの蛇行周期で容易に検出可能となされている。
The addresses indicated by A to L are 13.3 m / m of the pre-groove previously formed on the optical carrier.
It can be easily detected with a meandering period of s.

【0013】上述のUTOCエリア1E内の目次データ
は例えば、図6の右表で3曲目を消去したとすると、曲
番3及びアドレスEFは共にブランクとされ、曲番4,
5,6は順次繰り上げられて曲番3(アドレスG,
H)、曲番4(アドレスI,J)、曲番5(アドレス
K,L)と成される。
In the table of contents data in the above-mentioned UTOC area 1E, for example, if the third music is erased in the right table of FIG. 6, both the music No. 3 and the address EF are blank, and the music No. 4,
5 and 6 are moved up in sequence, and song number 3 (address G,
H), song number 4 (addresses I and J), and song number 5 (addresses K and L).

【0014】同様にUTOCエリア1E内の目次データ
の例えば、4及び5の曲番を1まとめにした場合は4及
び5を合せて曲番4となり開始アドレスはGで終了アド
レスはJとなり、曲番6は曲番5となって開始及び終了
アドレスはK,Lと変わらない。即ち種々の編集が行わ
れても、記録又は/及び再生時には曲のつなぎは連結デ
ータとしてUTOCエリア1Eの目次データとして記録
される。
Similarly, for example, when the tune numbers of 4 and 5 in the table of contents data in the UTOC area 1E are combined into one, tune numbers 4 and 5 are combined to give tune number 4, the start address is G and the end address is J. The number 6 becomes the music number 5, and the start and end addresses are the same as K and L. That is, even if various types of editing are performed, at the time of recording and / or reproducing, the tune connection is recorded as the concatenated data as the table-of-contents data of the UTOC area 1E.

【0015】上述のMDのディスクフォーマットについ
て、詳記する。MDではディスクへの書き込みは変調方
式に前記したEFMを用い、誤り訂正符号はCIRCで
あり、このフォーマットに情報圧縮したオーディオデー
タ(CD−ROMデータ)をブロック毎にまとめて記録
している。即ちCD−ROMの規格のモード2が用いら
れる。
The above-mentioned MD disc format will be described in detail. In the MD, the EFM described above is used as the modulation method for writing on the disc, the CIRC is the error correction code, and the audio data (CD-ROM data) information-compressed in this format is collectively recorded for each block. That is, the mode 2 of the CD-ROM standard is used.

【0016】この様なEFMフレーム構成を図7に示
す。1 EFM フレームは588チャンネルビットで
構成され、左から順に24ビットの同期用のEFMフレ
ームパターン30、1シンボルのサブコード31、12
シンボルのオーディオデータ(CD−ROMデータ)3
2、4シンボルのエラー訂正符号33、12シンボルの
オーディオデータ(CD−ROMデータ)34、4シン
ボルのエラー訂正符号35から構成される。この他に図
示しないが各シンボル間に3ビットの結合ビットを有す
る。1シンボルは14ビットとして1EFMフレームは
588ビット構成となる。同期用のEFMフレームは3
2個のシンボルを一まとめにして記録する場合の頭をみ
つけるための信号であり、サブコードは1EFMフレー
ムに付き1個付加され、P,Q,R,S,T,U,V,
Wの8ビット(EFM前のビット)で成り立っている。
特にサブコードQはデジタルオーディオ信号のCDでは
アクセスや、トラック番号の表示、経過時間等の表示に
広く利用されている。
FIG. 7 shows such an EFM frame structure. One EFM frame is composed of 588 channel bits, and the EFM frame pattern 30 for synchronization of 24 bits is sequentially arranged from the left, and the subcodes 31 and 12 of 1 symbol.
Symbol audio data (CD-ROM data) 3
It is composed of error correction codes 33 of 2, 4 symbols, audio data (CD-ROM data) 34 of 12 symbols, and error correction codes 35 of 4 symbols. In addition, although not shown, there are 3 combined bits between each symbol. One symbol has 14 bits, and one EFM frame has 588 bits. 3 EFM frames for synchronization
This is a signal for finding the head when two symbols are collectively recorded, and one subcode is added per 1EFM frame, and P, Q, R, S, T, U, V,
It consists of 8 bits of W (bit before EFM).
In particular, the subcode Q is widely used for access to a digital audio signal CD, display of track numbers, and display of elapsed time.

【0017】又、オーディオデータ(CD−ROMデー
タ)32及び34は1EFMフレームに24バイトのデ
ータ(6サンプル分=2チャンネル×16ビット×6)
で構成され、98個のEFMフレームを集めて1セクタ
ーを構成するために、1セクター当たりCD−ROMデ
ータ32及び35が、24×98=2352バイトとな
る。従って1セクターは、EFMフレームを98個集め
て形成するサブコード31のP〜Wに等しい。
The audio data (CD-ROM data) 32 and 34 are 24 bytes of data in one EFM frame (6 samples = 2 channels × 16 bits × 6).
In order to collect 98 EFM frames to form one sector, the CD-ROM data 32 and 35 per sector is 24 × 98 = 2352 bytes. Therefore, one sector is equal to P to W of the subcode 31 formed by collecting 98 EFM frames.

【0018】上述の1セクターを基本にMD特有のディ
スクフォーマットを図8で説明する。図8のBはユーザ
記録領域1Fのセクターのデータ構成である。尚UTO
Cセクターのデータ構成は若干異なるので後述する。
A disk format peculiar to MD based on the above-mentioned one sector will be described with reference to FIG. 8B shows the data structure of the sector of the user recording area 1F. UTO
The data structure of the C sector is slightly different and will be described later.

【0019】図8のBにおいて1セクターの2352バ
イトの構成内容は、左から順に12バイトのセクターシ
ンク40、次に4バイトのセクターアドレス41、並び
に2336バイトのデータ42(これらデータ中圧縮オ
ーディオデータ43は2332バイト)となっている。
データには、図6のユーザ記録領域1Fであれば、圧縮
されたオーディオデータ43が記録され、UTOCエリ
ア1Eには、トラックの連結情報や、ディスクの名称、
トラックの名称、記録した日時データの目次データが入
っている。セクターシンク40は、1セクターの始めを
識別するための同期信号である。セクターアドレス41
は、2バイトのクラスタ41a、1バイトのセクター4
1b並びに1バイトのモード41cより構成され、クラ
スタ41a及びセクター41bは共に、アドレスを示
す。モード41cは、各トラック(曲)のために必要な
オーディオ情報として、ステレオ/モノの区別、及びエ
ンファシスの情報等が定義されている。データ42は、
最初の4バイトはデータに無関係で0のデータあるが、
それに引き続く2332バイトは圧縮オーディオデータ
43で構成される。尚、アドレスを示すクラスタ41
a、セクター41bは、二進数で表されている。
In FIG. 8B, the configuration contents of 2352 bytes of one sector are as follows: from the left, a 12-byte sector sync 40, then a 4-byte sector address 41, and a 2336-byte data 42 (compressed audio data in these data). 43 is 2332 bytes).
In the data, in the case of the user recording area 1F of FIG. 6, compressed audio data 43 is recorded, and in the UTOC area 1E, track connection information, disc name,
Contains track names and table of contents of recorded date and time data. The sector sync 40 is a sync signal for identifying the beginning of one sector. Sector address 41
Is a 2-byte cluster 41a and a 1-byte sector 4
1b and 1-byte mode 41c, both cluster 41a and sector 41b indicate an address. In the mode 41c, stereo / mono distinction, emphasis information, and the like are defined as audio information necessary for each track (song). The data 42 is
The first 4 bytes are 0 regardless of the data,
The subsequent 2332 bytes are composed of compressed audio data 43. The cluster 41 indicating the address
The a and the sector 41b are represented by binary numbers.

【0020】更に1クラスタは、図8のAに示す様に3
6セクタから構成され、この単位の整数値で記録され
る。図8のAにおいて、第Nクラスタを例にとれば、第
Nクラスタの前半のクラスタのFC(16進)、FD
(16進)、FE(16進)の3個のセクターは、捨て
セクターのリンクセクター44であり、FF(16進)
はサブデータ用のセクター45で、オーディオデータ4
2とは区別する。00(16進)から1F(16進)の
32個のセクターには、圧縮オーディオデータ43を記
録する。CDフォーマットの場合、誤り訂正符号として
のCIRCのインターリーブ長は、108EFMフレー
ム(14.5ミリ秒)と長いので、CIRCの誤り訂正
符号を使用してデータを記録するには、3個のリンクセ
クター44を無用な捨てセクターとする必要がある。こ
のエリアをリンクエリアと呼ぶが、データを記録し始め
る前に、108EFMフレーム以上のリンクエリアを余
分に用意する必要があり、更に、記録終了時にも同様に
108EFMフレーム以上の余分なエリアを確保しなけ
れば誤り訂正が完結しなくなるためにこの様なリンクエ
リアを設けなければならない。
Further, one cluster is 3 as shown in FIG. 8A.
It consists of 6 sectors and is recorded with an integer value of this unit. In FIG. 8A, taking the Nth cluster as an example, FC (hexadecimal), FD of the first half cluster of the Nth cluster
The three sectors (hexadecimal) and FE (hexadecimal) are link sectors 44 that are discarded sectors, and FF (hexadecimal).
Is a sector 45 for sub data, and audio data 4
Differentiate from 2. Compressed audio data 43 is recorded in 32 sectors from 00 (hexadecimal) to 1F (hexadecimal). In the case of the CD format, the interleaving length of the CIRC as an error correction code is as long as 108 EFM frames (14.5 milliseconds). Therefore, in order to record data using the error correction code of the CIRC, three link sectors are used. It is necessary to make 44 an unnecessary waste sector. This area is called a link area, but it is necessary to prepare an extra link area of 108 EFM frames or more before recording data, and also secure an extra area of 108 EFM frames or more at the end of recording. If this is not the case, error correction cannot be completed, and such a link area must be provided.

【0021】サブデータ45のセクターは今後のMDの
機能アップに備えて確保され、グラフィックスのデータ
等への応用が考えられている。更に図8のCで圧縮オー
ディオデータ43について説明する。MDでは、424
バイトの圧縮オーディオデータを1単位として扱い、こ
れを「サウンドグループ」と呼び、左右、2チャンネル
の合計424バイトの圧縮データを伸長して時間軸情報
に戻すと、512サンプル(2チャンネル×16ビット
×512=2048バイト)に相当する。これより42
4/2048=約1/5であるから、5分の1まで圧縮
されていることが明白である。この1サウンドグループ
は、512サンプル×サンプリング周波数44.1KH
z=11.6ミリ秒であるから図CのDの様に時間にす
れば、11.6ミリ秒となる。
The sector of the sub data 45 is secured in preparation for future improvement of the MD function, and its application to graphics data and the like is considered. Further, the compressed audio data 43 will be described with reference to FIG. 424 in MD
Bytes of compressed audio data are treated as one unit, and this is called a "sound group." When compressed data of a total of 424 bytes of left and right channels is expanded and returned to time axis information, 512 samples (2 channels x 16 bits) X 512 = 2048 bytes). 42 from this
Since it is 4/2048 = about 1/5, it is obvious that it is compressed to 1/5. This 1 sound group consists of 512 samples x sampling frequency 44.1KH
Since z = 11.6 msec, the time is 11.6 msec as shown in D of FIG.

【0022】MDでは、424バイトの1サウンドグル
ープを11個集めて、2個のセクターに記録している。
図8のCの様に、サウンドグループの0,1,2,3,
4及び5の半分を偶数セクターへ配置し、5の半分から
6,7,8,9,A(16進)のサウンドグループは、
奇数セクターに配置している。又、圧縮オーディオデー
タ43等の記録は、後述するも一度記憶回路にため込
み、1クラスタ以上の圧縮記録オーディオデータが蓄積
された時に、再生の際の記憶回路を記録時にも利用して
MDへの記録を行う様に成されている。
In the MD, 11 sound groups of 424 bytes are collected and recorded in 2 sectors.
As shown in C of FIG. 8, the sound groups 0, 1, 2, 3,
Place 4 and 5 halves in even sectors, and from 5 half to 6, 7, 8, 9, A (hexadecimal) sound groups
It is located in the odd sector. Further, the recording of the compressed audio data 43 and the like is stored in a storage circuit once as described later, and when the compressed recording audio data of one cluster or more is accumulated, the storage circuit at the time of reproduction is also used for recording to the MD. It is designed to record.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】上述の如きMDを用い
て記録再生動作を行なう場合、所定トラック(曲)を記
録中において、そのトラック(曲)の所定の時間位置に
細目情報等の付加情報を設定することは出来ない。ここ
での細目情報とは、CDで言えば、音声信号を管理する
ための付加情報、即ち、サブコードQに定義されたイン
デックス番号である。CDでは1つのトラック(曲)を
更に細かく分割し管理するための情報として、インデッ
クス番号を0から99までを順に設定し記録できるよう
になっている。従って、インデックス番号が増加する時
間位置で同一トラック(曲)を更に細かく分割しても頭
出しができる。再生中に、この切り替わり目を利用し
て、そのトラック(曲)の所定の残りの時間を知らせる
ために装置の外部にタイミング信号を出力したり、或は
同一のトラック(曲)の中でも指定した区間(CDであ
れば指定のインデックス番号の区間)だけを再生するよ
うな利用ができる。然し、従来構成で詳記した様にMD
のディスクフォーマットではCDの様なQのインデック
ス番号の様な付加情報が定義されていないため、前記し
た様な使用を行なうことが出来ない問題があった。
When a recording / reproducing operation is performed by using the MD as described above, during recording of a predetermined track (song), additional information such as detailed information is recorded at a predetermined time position of the track (song). Cannot be set. In the case of CD, the detailed information is additional information for managing the audio signal, that is, the index number defined in the subcode Q. On a CD, index numbers 0 to 99 can be sequentially set and recorded as information for dividing and managing one track (song) more finely. Therefore, even if the same track (song) is further finely divided at the time position where the index number increases, the cue can be performed. During playback, using this transition, a timing signal is output to the outside of the device to notify the predetermined remaining time of the track (song), or it is specified in the same track (song). It is possible to use such that only a section (in the case of a CD, a section having a designated index number) is reproduced. However, as detailed in the conventional configuration, MD
In the disk format, additional information such as Q index number like CD is not defined, so that there is a problem that it cannot be used as described above.

【0024】即ち、上述のMDでは編集時に1つの曲番
を1トラック上に記録した場合を説明したが、1つの曲
番(トラック)を複数の小ブロック記録データに分割
し、これを離散的に配設してブロック記録データ(1ト
ラックデータ)とする場合を考える。
That is, in the above-mentioned MD, the case where one music number is recorded on one track at the time of editing has been described, but one music number (track) is divided into a plurality of small block recording data, and this is discretely recorded. Consider a case in which the block recording data (1 track data) is arranged in the above.

【0025】今、この様に離散的に光担体に記録された
小ブロック記録データを配置するためにサブコードQを
定めておいても、サブコードの書き替えを行わなければ
ならず、必然的にQを定義しても無駄になり極めて煩雑
な構成としなければ曲目の時間管理等を行うことが出来
ない問題があった。
Now, even if the subcode Q is set in order to arrange the small block recording data discretely recorded on the optical carrier as described above, the subcode must be rewritten, which is inevitable. There is a problem that even if Q is defined, it is useless and the time management of the tune cannot be performed unless the configuration is extremely complicated.

【0026】本発明は叙上の問題点を解消するためにな
されたもので、その目的とするところは光担体のユーザ
記録領域内に離散して記録された複数の小ブロック記録
データから成る記録信号ブロック(トラック又は曲)を
これら複数の小ブロック記録データの1つの小ブロック
記録データの終了位置データと、次に連結する小ブロッ
ク記録データの開始位置データと、次に連結する小ブロ
ック記録データの開始位置データの連結状態を判断し
て、連続しているときは細別情報が変化したと認識する
ことで、この変化時間位置で外部機器等を作動させるタ
イミング用信号を出力させる様に成した光担体再生装置
を提供するにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and its object is to record a plurality of small block recording data recorded discretely in a user recording area of an optical carrier. End position data of one small block recording data of the plurality of small block recording data, start position data of small block recording data to be connected next, and small block recording data to be connected next to the signal block (track or music) By determining the connection state of the start position data and recognizing that the subdivision information has changed when it is continuous, a timing signal for operating the external device etc. is output at this change time position. An optical carrier reproducing apparatus is provided.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明の光担体再生装置
はその例が図1に示されている様に、記録しようとする
データを小ブロック記録データに分割し、該小ブロック
記録データを少なくとも1つ以上集めた複数のブロック
記録データとしてユーザ記録領域に記録すると共に該小
ブロック記録データの開始及び終了位置データ並びに連
結データからなる目次データをユーザ記録領域以外の領
域に記録した光担体1と、この光担体1に記録した小ブ
ロック記録データの開始及び終了位置データ並びに連結
データからなる目次データを検出する目次データ検出手
段21と、ブロック記録データを構成する複数の1ブロ
ック記録データの終了位置データと、次に連結する小ブ
ロック記録データの開始位置データのアドレスの連続状
態を比較するアドレス比較手段22と、複数のブロック
記録データ及び目次データを書き込み読み出す記憶手段
9と、アドレス比較手段22からの出力が連続している
時は、上記ブロック記録データの細別データが変化した
として、時間軸変化位置でタイミング信号を出力する制
御手段15とより成るものである。
As shown in FIG. 1, the optical carrier reproducing apparatus of the present invention divides data to be recorded into small block recording data, and divides the small block recording data. An optical carrier 1 in which at least one or more block recording data are recorded in a user recording area and table data including start and end position data of the small block recording data and concatenated data are recorded in an area other than the user recording area. And a table of contents data detecting means 21 for detecting the table of contents data including start and end position data of the small block recording data recorded on the optical carrier 1 and concatenated data, and the end of a plurality of one block recording data forming the block recording data. An ad that compares the position data and the continuous state of the address of the start position data of the small block recording data to be connected next. When the output from the address comparison unit 22 and the storage comparison unit 22 and the storage unit 9 for writing and reading a plurality of block recording data and table of contents data are continuous, it is assumed that the subdivided data of the block recording data has changed. The control means 15 outputs a timing signal at the axis changing position.

【0028】[0028]

【作用】本発明によれば光担体のユーザ記録領域内に、
離散して記録した小ブロック記録データを少なくとも1
つ以上集めて形成したブロック記録データ(トラック)
の小ブロック記録データの開始位置データと終了位置デ
ータ並びに連結データとを検出し、1つの小ブロック記
録データの終了位置データと次の小ブロック記録データ
の開始位置データとのアドレスを比較することで、この
アドレスが連続している時には制御信号を出力するよう
にして、外部機器を動作或は表示手段に表示して記録し
たデータの変化状態を監視可能な光担体再生装置が得ら
れる。
According to the present invention, in the user recording area of the optical carrier,
At least one small block recording data recorded discretely
Block recording data (track) formed by collecting one or more
By detecting the start position data, end position data, and concatenated data of the small block recording data, the end position data of one small block recording data is compared with the start position data of the next small block recording data. By outputting a control signal when the addresses are continuous, it is possible to obtain an optical carrier reproducing device capable of operating the external device or monitoring the change state of the recorded data by displaying it on the display means.

【0029】[0029]

【実施例】以下、本発明の光担体再生装置として、従来
構成で詳記した光担体としてのMDを68mm×72m
m×5mmサイズのカートリッジ内に回動自在に配設
し、該カートリッジ内のMDを記録又は/及び再生可能
とした光担体再生装置の(本発明では光担体再生・記録
装置及び光担体記録装置を含めて光担体再生装置と記
す)構成を説明する。
EXAMPLE As an optical carrier reproducing device of the present invention, a MD as an optical carrier, which has been described in detail in the conventional configuration, is 68 mm × 72 m.
An optical carrier reproducing device which is rotatably arranged in a m × 5 mm size cartridge and is capable of recording and / or reproducing an MD in the cartridge (in the present invention, an optical carrier reproducing / recording device and an optical carrier recording device). The configuration including the optical carrier reproducing device) will be described.

【0030】図1は本発明の光担体再生装置の一実施例
を示す系統図であり、1は光担体としてのMDを示し、
MD1はカートリッジ1A内で回動自在と成され、該カ
ートリッジ1Aを光担体再生装置内にローティングする
ことでプレーヤ2のターンテーブル2B上に持ち来さ
れ、カートリッジ1A内でMD1はターンテーブル2B
上に中心部で固着されてスピンドルモータ2Aによって
回転自在と成される。カートリッジ1Aの下側には光ピ
ックアップ4が配設され、上側には磁気ヘッド16が配
され、カートリッジ1Aに設けたシャッタを開蓋するこ
とで光ピックアップ4からのレーザ光はMD1の輻方向
にスライドモータ18によって摺動自在と成される。磁
気ヘッド16は後述するも記録信号に対応したNS極の
磁界をMD1に与えるための磁界発生部である。
FIG. 1 is a system diagram showing an embodiment of the optical carrier reproducing apparatus of the present invention, in which 1 represents an MD as an optical carrier,
The MD1 is rotatable in the cartridge 1A, and is brought onto the turntable 2B of the player 2 by rotating the cartridge 1A in the optical carrier reproducing device. The MD1 is turned in the turntable 2B in the cartridge 1A.
It is fixed at the center at the top and is rotatable by the spindle motor 2A. An optical pickup 4 is arranged below the cartridge 1A, and a magnetic head 16 is arranged above the cartridge 1A. By opening a shutter provided in the cartridge 1A, the laser light from the optical pickup 4 is directed in the radiation direction of MD1. It is slidable by the slide motor 18. The magnetic head 16 is a magnetic field generation unit for giving a magnetic field of the NS pole corresponding to the recording signal to the MD 1, which will be described later.

【0031】サーボ制御回路3はスピンドルモータ2A
のスピンドル制御、スライドモータ18のスライド制
御、光ピックアップ4のフォーカス制御及びトラッキン
グ制御、光ピックアップ4内の半導体レーザのレーザ制
御等を行なうものでスピンドルモータ2Aはサーボ制御
回路内のスピンドル制御回路によってCLV(Cons
tant Linear Velocity)制御され
て必要な回転数が与えられる。
The servo control circuit 3 is a spindle motor 2A.
Spindle control, slide control of the slide motor 18, focus control and tracking control of the optical pickup 4, laser control of the semiconductor laser in the optical pickup 4, etc. The spindle motor 2A is controlled by the spindle control circuit in the servo control circuit CLV. (Cons
(tant Linear Velocity) is controlled to give the required number of rotations.

【0032】又、スライドモータ18はサーボ制御回路
3内のスライドモータ制御回路によって光ピックアップ
4をMD1の輻方向に摺動動作させる制御を行ない、更
に、光ピックアップ4もサーボ制御回路3内のフォーカ
ス制御回路、トラッキング制御回路並びにレーザ制御回
路によって、フォーカス、トラッキング並びに半導体レ
ーザオン/オフ等の制御が行なわれる。
Further, the slide motor 18 controls the slide motor control circuit in the servo control circuit 3 to slide the optical pickup 4 in the radial direction of the MD 1, and the optical pickup 4 also has a focus in the servo control circuit 3. A control circuit, a tracking control circuit, and a laser control circuit control focus, tracking, and semiconductor laser on / off.

【0033】先ず図1で再生の系路を説明する。MD1
の記録情報は光ピックアップ4によって読み取られ、ヘ
ッドアンプ5を通って、アドレスデコーダ6と、EFM
/CIRC変調復調回路7に加えられる。アドレスデコ
ーダ6は、MD1に予め成型されているプリグルーブを
わずかな量だけ蛇行させているCLV制御用正弦波信号
に重畳されたアドレス情報を検出しデコードする。この
出力をEFM/CIRC変調復調回路7に加える。EF
M/CIRC変調復調回路7では、EFMとCIRCの
復調を行ない、その出力は、耐振用メモリコトローラ8
へ入力される。
First, the reproduction system will be described with reference to FIG. MD1
Recorded information is read by the optical pickup 4, passes through the head amplifier 5, and is transmitted to the address decoder 6 and the EFM.
/ CIRC modulation / demodulation circuit 7. The address decoder 6 detects and decodes the address information superimposed on the CLV control sine wave signal in which the pre-groove preformed in the MD 1 meanders by a slight amount. This output is applied to the EFM / CIRC modulation / demodulation circuit 7. EF
The M / CIRC modulation / demodulation circuit 7 demodulates the EFM and CIRC, and the output is the vibration-proof memory controller 8.
Is input to.

【0034】耐振用メモリコントローラ8は、再生のた
めに入力したEFM/CIRC変調復調回路7からのデ
ータをバッファメモリ等の記憶回路9へ蓄積する機能、
及び、圧縮データを復調する為に、ATRAC変調復調
回路10へ送り出す為の読み出し機能をもっている。A
TRAC変調復調回路10では、圧縮されたデータを復
調し、復調したデータをDAC(デジタル−アナログ変
換器)12へ送り、音声出力を再生出力端子13に出力
させる。
The vibration-proof memory controller 8 has a function of accumulating the data from the EFM / CIRC modulation / demodulation circuit 7 input for reproduction in a storage circuit 9 such as a buffer memory.
It also has a read function for sending the compressed data to the ATRAC modulation / demodulation circuit 10. A
The TRAC modulation / demodulation circuit 10 demodulates the compressed data, sends the demodulated data to a DAC (digital-analog converter) 12, and outputs an audio output to a reproduction output terminal 13.

【0035】次に、図1に於ける記録信号の系路を説明
する。音声等の記録入力信号は入力端子14から、入力
され、ADC(アナログ−デジタル変換器)11でデジ
タルデータに変換される。デジタルデータは、ATRA
C変調復調回路10で、前記の圧縮データに変換し、耐
振用メモリコントローラ8を介して、記憶回路9へ記録
圧縮データを格納する。記憶回路9への格納量が所定の
量に達した時、記録データをMD1へ記録する。即ち、
記憶回路9からの格納データを耐振用メモリコントロー
ラ8が読み出し、EFM/CIRC変調復調回路7へ出
力する。
Next, the recording signal path in FIG. 1 will be described. A recording input signal such as voice is input from an input terminal 14 and converted into digital data by an ADC (analog-digital converter) 11. Digital data is ATRA
The C modulation / demodulation circuit 10 converts the compressed data into the above-mentioned compressed data and stores the recorded compressed data in the storage circuit 9 via the vibration-proof memory controller 8. When the storage amount in the storage circuit 9 reaches a predetermined amount, the recording data is recorded in MD1. That is,
The vibration-proof memory controller 8 reads the stored data from the storage circuit 9 and outputs it to the EFM / CIRC modulation / demodulation circuit 7.

【0036】EFM/CIRC変調復調回路7では、E
FMとCIRCの変調を行ないその出力を磁気ヘッド駆
動回路17へ出力し、磁気ヘッド駆動回路17では、記
録EFM信号に対応したN,S極の磁界を発生し、磁気
ヘッド16を介し、MD1に磁界を加える。一方、MD
1に対し反対に配置した光ピックアップ4からは、コン
ピュータ等から成るシステムコントローラ15からの指
令でサーボ制御回路3を介して出力された記録レーザ
(ハイパワーレーザ)が、MD1に照射される。MD1
を挟んだ磁気ヘッド16からの磁界と、光ピックアップ
4からのレーザによりMD1の磁性体をキューリー点以
上とし、磁気ヘッド16からEFM変調された磁界を印
加して磁界の向きを変えてMD1に信号記録が成され
る。
In the EFM / CIRC modulation / demodulation circuit 7, E
The FM and CIRC are modulated and the output is output to the magnetic head drive circuit 17, and the magnetic head drive circuit 17 generates magnetic fields of N and S poles corresponding to the recording EFM signal, and passes through the magnetic head 16 to MD1. Apply a magnetic field. On the other hand, MD
The recording laser (high-power laser) output via the servo control circuit 3 in response to a command from a system controller 15 including a computer or the like is irradiated onto the MD 1 from the optical pickup 4 arranged in the opposite direction to 1. MD1
The magnetic field from the magnetic head 16 sandwiching the magnetic field between the magnetic head 16 and the magnetic body of the MD 1 is set to the Curie point or higher by the laser from the optical pickup 4, the EFM-modulated magnetic field is applied from the magnetic head 16 to change the direction of the magnetic field, and the signal is sent to the MD 1. Records are made.

【0037】一方、光ピックアップ4の移動の為に、シ
ステムコントローラ15からのスライド制御信号は、サ
ーボ制御回路3を介しスライドモータ18に加えられ光
ピックアップ4の移動を行なう。
On the other hand, in order to move the optical pickup 4, a slide control signal from the system controller 15 is applied to the slide motor 18 via the servo control circuit 3 to move the optical pickup 4.

【0038】尚、システムコントローラ15は、記録、
再生、光ピックアップ4のサーチ動作等の全てのコント
ロールの指令信号と、MD1のアドレス情報等の検出信
号を、サーボ制御回路3、EFM/CIRC変調復調回
路7、耐振用メモリコントローラ8の各部とバスを介し
接続され制御データの授受が行なわれる。又20はシス
テムコントローラ15の入力装置部で各種指令信号やテ
ンキー等を有する操作部であり、19はシステムコント
ローラ15からの各種データ及び出力パルスを表示する
ための液晶等の表示装置で例えば再生時にトラック
(曲)に今再生中のトラック番号や経過時間を表示させ
る。
The system controller 15 records
Command signals for all controls such as reproduction and search operation of the optical pickup 4 and detection signals such as address information of the MD 1 are transferred to the servo control circuit 3, the EFM / CIRC modulation / demodulation circuit 7, the vibration-proof memory controller 8 and the bus. The control data is transmitted and received via the connection. Reference numeral 20 denotes an input device unit of the system controller 15, which is an operation unit having various command signals and ten keys, and 19 is a display device such as a liquid crystal for displaying various data and output pulses from the system controller 15, for example, at the time of reproduction. The track number and elapsed time are displayed on the track (song).

【0039】更に、システムコントローラ15からは後
述するも再生中に外部電子機器25にタイミング信号を
出力するためのパルス出力回路23にタイミングパルス
信号が出力される。このパルス出力回路23からのタイ
ミングパルスを外部電子機器25に内蔵したパルス検出
回路24が検出して外部電子機器を作動させる。
Further, as will be described later, the system controller 15 outputs a timing pulse signal to a pulse output circuit 23 for outputting a timing signal to the external electronic device 25 during reproduction. A pulse detection circuit 24 built in the external electronic device 25 detects the timing pulse from the pulse output circuit 23 and operates the external electronic device.

【0040】更に、21及び22は後述するも、本例の
目次データ検出手段及びアドレス比較手段を構成する回
路構成を示している。
Further, as will be described later, reference numerals 21 and 22 show the circuit constructions of the table-of-contents data detecting means and the address comparing means of this embodiment.

【0041】上述の構成に於ける光担体再生装置の大略
的なトラック記録方法を以下に説明する。本例に用いる
MD1の記録面のフォーマットは従来の構成で説明した
図6乃至図8の様に構成されている。図2は本例の光担
体再生装置に用いる光担体に第4トラックまで記録され
た状態を示す光担体の側面からみた半径方向の断面図を
示すものである。
A general track recording method of the optical carrier reproducing apparatus having the above-mentioned structure will be described below. The format of the recording surface of the MD1 used in this example is configured as shown in FIGS. 6 to 8 described in the conventional configuration. FIG. 2 is a sectional view in the radial direction of the optical carrier used in the optical carrier reproducing apparatus of the present embodiment, showing a state in which up to the fourth track is recorded, as seen from the side surface of the optical carrier.

【0042】今図2の様に既に光担体のUTOCエリア
1Eに続いてユーザ記録領域1Fに第1のトラックTR
1 乃至第4のトラックTR4 まで音響等の信号が記録さ
れて、各トラックTR1 〜TR4 が複数個の小ブロック
記録データB1 〜B8 で構成されているものとする。こ
のように離散的記録がなされた記録データはATRAC
技術により連続的な記録データとして取り出すことがで
きる。
Now, as shown in FIG. 2, the first track TR is already recorded in the user recording area 1F following the UTOC area 1E of the optical carrier.
1 is recorded signals acoustic etc. to the fourth track TR 4, it is assumed that the tracks TR 1 to Tr 4 is constituted by a plurality of small blocks recorded data B 1 .about.B 8. The recording data thus discretely recorded is ATRAC.
It can be taken out as continuous recording data by the technique.

【0043】これらのトラックの開始、終了アドレス並
びに連続データ等の構成データは前記した様にUTOC
エリア1Eに記録され、その他、年及び日付データ、デ
ィスク名称、トラック名称等の付加データと、後述する
もユーザ記録領域1Fにおいてどのトラックにも所属し
ない空きブロックや未記録エリアのアドレス等も定義さ
れ、記録登録することが可能である。図2で示したA、
B、C、D、E、F、‥‥L、Mは、小ブロック記録デ
ータの開始位置及び終了位置のアドレスを概略的に示し
たものである。
The constituent data such as the start and end addresses of these tracks and continuous data are UTOC as described above.
Additional data such as year and date data, disc name, track name, etc. recorded in the area 1E and, as will be described later, addresses of empty blocks and unrecorded areas that do not belong to any track in the user recording area 1F are also defined. It is possible to record and register. A shown in FIG.
B, C, D, E, F, ... L, M schematically indicate the addresses of the start position and end position of the small block recording data.

【0044】図2に示す様に第1のトラックTR1 は小
ブロック記録データB1 ,B2 で示すTR1 (1),T
1 (2)で構成され、その再生順序はB1 →B2 であ
る。
As shown in FIG. 2, the first track TR 1 is TR 1 (1), T indicated by small block recording data B 1 , B 2.
R 1 (2), and the reproduction order is B 1 → B 2 .

【0045】更に第2及び第3のトラックTR2 及びト
ラックTR3 は小ブロック記録データB2 及びB6 で示
すTR2 (1)及びTR3 (1)だけで構成され、その
再生順序は勿論B2 又はB6 だけである。
Further, the second and third tracks TR 2 and TR 3 are composed only of TR 2 (1) and TR 3 (1) shown by the small block recording data B 2 and B 6 , and the reproducing order thereof is of course. Only B 2 or B 6 .

【0046】同様に第4のトラックTR4 は小ブロック
記録データB4 ,B5 ,B7 ,B8で示すRT
4 (1),TR4 (2),TR4 (3),TR4 (4)
で構成され、その再生順序はB4 →B5 →B7 →B8
ある。
Similarly, the fourth track TR 4 is RT indicated by small block recording data B 4 , B 5 , B 7 , and B 8.
4 (1), TR 4 (2), TR 4 (3), TR 4 (4)
The reproduction order is B 4 → B 5 → B 7 → B 8 .

【0047】これらの分離した小ブロック記録データの
記録方法は、光担体1の未記録部分(ブランク)への記
録時に意図的に記録したものではなく、最初にブロック
記録データ(トラック)を記録した時には、トラック毎
に1個の小ブロック記録データで構成されていたが、そ
の後の編集によって結果的に、複数個の小ブロック記録
データB1 乃至B8 に形成されてしまったものである。
In the recording method of the separated small block recording data, the block recording data (track) is first recorded, not the intentional recording at the time of recording on the unrecorded portion (blank) of the optical carrier 1. At one time, each track was composed of one small block recording data, but as a result of subsequent editing, it was formed into a plurality of small block recording data B 1 to B 8 .

【0048】この様に記録が成されたMD1を有するカ
ートリッジ1Aを図1に示した光担体再生装置に挿入す
ると、UTOCエリア1Eに記録してある各トラックT
1〜TR4 の目次データを読みとるために光ピックア
ップ4をMD1のUTOCエリア1Eに移動させ、光ピ
ックアップ4で読み込んだ目次データはヘッドアンプ5
を介しEFM/CIRC変調復調回路7から耐振用メモ
リコントローラ8を通って記憶回路9へ格納する。その
後、この読み込んだ各トラックの目次データをシステム
コントローラ15が耐振用メモリコントローラ8を介し
て読み込む様な目次データ検出手段21が構成されてい
る、先の各トラックの再生順序は、各トラックを形成す
る小ブロック記録データの連結状態を示す連結データと
して上記のシーケンスでシステムコントローラ15が光
担体1のUTOCエリア1Eから読み出す。
When the cartridge 1A having the thus recorded MD1 is inserted into the optical carrier reproducing apparatus shown in FIG. 1, each track T recorded in the UTOC area 1E is recorded.
The optical pickup 4 is moved to the UTOC area 1E of MD1 in order to read the table of contents data of R 1 to TR 4, and the table of contents data read by the optical pickup 4 is the head amplifier 5
Via the EFM / CIRC modulation / demodulation circuit 7 through the vibration-proof memory controller 8 and stored in the storage circuit 9. After that, the table data detecting means 21 is configured such that the system controller 15 reads the read table of contents data of each track through the vibration-proof memory controller 8. The reproduction order of each track is such that each track is formed. In the above sequence, the system controller 15 reads out from the UTOC area 1E of the optical carrier 1 as concatenated data indicating the concatenated state of the small block recording data.

【0049】図3は図2に示したブロック記録データの
記録状態のUTOCエリア1E内のテーブルであり、U
TOCエリア1Eから読み込んだ各トラックTR1 〜T
4(曲)の目次データを示している。第1のトラック
TR1 はTR1 (1)〜TR1 (2)で構成され、開始
位置アドレスAで開始し、終了アドレスBで終了する小
ブロック記録データB1 と、開始位置アドレスEで開始
し、終了アドレスFで終了する小ブロックデータB3
ら構成されている。同様に第2及び第3のトラックTR
2 及びTR3 は夫々TR2 (1)及びTR3 (1)の1
個の小ブロック記録データより成り、第4のトラックT
4 はTR4 (1),TR4 (2),TR4 (3),T
4 (4)の4個の小ブロック記録データから形成され
ている。トラックTR4 は開始位置アドレスGで開始し
終了アドレスG′で終了する小ブロック記録データB4
と、開始位置アドレスG″で開始し終了アドレスHで終
了する小ブロック記録データB5と、開始位置アドレス
Kで開始し終了アドレスK′で終了する小ブロック記録
データB7と、開始位置アドレスK″で開始し、終了ア
ドレスLで終了する小ブロック記録データB8の合計4
個の小ブロック記録データで形成されている。再生順序
は、小ブロック記録データB4が最初で次に小ブロック
記録データB5、そして次に小ブロック記録データB
7、続いて最後に小ブロック記録データB8になる。小
ブロック記録データB8で、トラックTR4 は終了する
ことになり連続データは図3の符号51〜54の様にな
る。
FIG. 3 is a table in the UTOC area 1E in the recording state of the block recording data shown in FIG.
Each track TR 1 to T read from the TOC area 1E
The table of contents data of R 4 (song) is shown. The first track TR 1 is composed of TR 1 (1) ~TR 1 ( 2), starting at the start position address A, the small-block record data B 1 to terminate at the end address B, starting at the start address E However, it is composed of small block data B 3 which ends at the end address F. Similarly, the second and third tracks TR
2 and TR 3 are 1 of TR 2 (1) and TR 3 (1), respectively.
4th track T
R 4 is TR 4 (1), TR 4 (2), TR 4 (3), T
It is formed from four small block recording data of R 4 (4). The track TR 4 starts with the start position address G and ends with the end address G ′. Small block recording data B 4
A small block record data B5 starting at the start position address G ″ and ending at the end address H, a small block record data B7 starting at the start position address K and ending at the end address K ′, and a start position address K ″. A total of 4 of small block recording data B8 that starts and ends at the end address L
It is formed of individual small block recording data. The reproduction order is that the small block recording data B4 is first, the small block recording data B5 is next, and the small block recording data B is next.
7, and finally the small block recording data B8. In the small block record data B8, track TR 4 continuous data will be terminated is as shown in the code 51 to 54 of FIG.

【0050】又、UTOCエリア1Eの情報には、図3
の空きブロック55で示す様に図2のユーザ記録領域1
F中で、部分的にどのトラックにも所属しないエリアを
登録することが出来るが、図2においては存在しないの
で「なし」となる。
In addition, the information of the UTOC area 1E is shown in FIG.
User recording area 1 shown in FIG.
In F, an area that does not belong to any track can be registered, but since it does not exist in FIG. 2, it is “none”.

【0051】更に、UTOCエリア1Eの情報には、図
2のアドレスMよりMD1の外周1Cまでは、全て未記
録であるので、のちのトラック(曲)記録の時に使用さ
れるべき情報として登録されている。従って、図3の未
記録エリアの開始アドレス56は、アドレスM以降が未
記録エリアであることを示している。
Further, in the information of the UTOC area 1E, from the address M of FIG. 2 to the outer periphery 1C of MD1, all are unrecorded, so that it is registered as information to be used at the time of later track (song) recording. ing. Therefore, the start address 56 of the unrecorded area in FIG. 3 indicates that the address M and subsequent addresses are unrecorded areas.

【0052】上記のトラックの連結情報と空きブロック
情報と未記録エリアの情報は、MD1を光担体再生装置
に挿入した時に、図1のシステムコントローラ15が読
み取り、今後のトラック(曲)記録の時に利用する。
The above-mentioned track connection information, empty block information, and unrecorded area information are read by the system controller 15 of FIG. 1 when the MD1 is inserted into the optical carrier reproducing device, and are recorded at a future track (song). To use.

【0053】UTOCエリア1E及びブロック記録デー
タを構成する小ブロック記録データB1 〜B8 及びその
アドレス等は叙上の如く構成されているが、図7及び図
8で説明したMDのディスクフォーマットで各トラック
を形成する小ブロック記録データの開始アドレス及び終
了アドレスを指定する場合を考えると、1クラスタは3
6セクターで、2セクターが11サウンドグループと成
り、その最少分解能は1サウンドグループの11.61
ミリ秒となる。この値はCDのサブコードQの13.3
ミリ秒に比べて多少短く時間指定可能となることを示し
ている。又、1セクタは5.5サウンドグループで6
3.8ミリ秒であり1クラスタは32×63.3ミリ秒
でオーディオデータは約2.04秒の時間軸情報に伸長
されていることになる。この様なMDのディスクフォー
マット構成を踏まえ、図2及び図3で示した様に第1乃
至第4のトラックTR1 〜TR4 の記録がなされたMD
1を図1の光担体再生装置で再生する場合の動作を図4
及び図5のフローチャートと共に説明する。
[0053] UTOC area 1E and the small block record data B 1 .about.B 8 and address and the like constituting the block record data is configured as the ordination, but disk format MD described in FIGS. 7 and 8 Considering the case of designating the start address and end address of the small block recording data forming each track, one cluster is 3
There are 6 sectors, 2 sectors are 11 sound groups, and the minimum resolution is 11.61 of 1 sound group.
It will be a millisecond. This value is 13.3 of subcode Q of CD.
This indicates that it is possible to specify the time somewhat shorter than milliseconds. In addition, one sector has 5.5 sound groups and 6
It is 3.8 milliseconds, and one cluster is 32 × 63.3 milliseconds, which means that the audio data is expanded to the time axis information of about 2.04 seconds. Based on the disc format structure of the MD as described above, the MD in which the first to fourth tracks TR 1 to TR 4 are recorded as shown in FIGS. 2 and 3.
1 is reproduced by the optical carrier reproducing apparatus of FIG.
And it demonstrates with the flowchart of FIG.

【0054】図4及び図5において、まず第1のステッ
プST1では、システムコントローラ15のCPUは常
に再生するトラックの再生スタンバイ指令が受信された
かどうかをチェックしている。再生スタンバイ指令がき
た場合は第2ステップST2へ移行し、再生スタンバイ
すべき指定されたトラックの目次データの連結状態を読
み出す。トラックの連結データは、図1の光担体再生装
置にMD1が挿入された場合、最初にUTOCエリア1
Eの目次データの有無がチェックされて記憶回路9に読
み込んで置くため、この記憶回路9をシステムコントロ
ーラ15が読み出して認識する。
In FIG. 4 and FIG. 5, in the first step ST1, the CPU of the system controller 15 always checks whether or not the reproduction standby command of the track to be reproduced is received. When the reproduction standby command is received, the process proceeds to the second step ST2, and the connection state of the table-of-contents data of the designated track to be reproduction standby is read. When the MD1 is inserted into the optical carrier reproducing apparatus of FIG. 1, the track concatenation data is the UTOC area 1 first.
Since the presence or absence of the table of contents data of E is checked and read and stored in the memory circuit 9, the system controller 15 reads and recognizes this memory circuit 9.

【0055】この動作は例えば複数の小ブロック記録デ
ータB1 〜B8 から成るトラックTR1 〜TR4 がある
場合、予め、これら連絡データを読み込んで認識するこ
とになる。
In this operation, for example, when there are tracks TR 1 to TR 4 composed of a plurality of small block recording data B 1 to B 8 , these contact data are read and recognized in advance.

【0056】第3ステップST3ではトラックTR1
至TR4 を形成する最初の小ブロック記録データB1
開始アドレスAを先頭として、MD1から圧縮オーディ
オデータを記憶回路9に格納し始める。光担体再生装置
が停止状態のときから、上記ステップに移行する場合は
スピンドルモータ2Aの起動、フォーカスサーボ制御回
路及びトラッキングサーボ回路の投入、並びに指定アド
レスへのサーチ動作を経た後で指定アドレスに基づきM
D1からオーディオ信号を再生して、圧縮オーディオデ
ータを記憶回路9に格納する。この格納データ量は記憶
回路9に充分に蓄積すれば、外部振動でトラック飛びを
生ず非常時にも有効に対応出来る。
In the third step ST3, starting from the start address A of the first small block recording data B 1 forming the tracks TR 1 to TR 4 , the compressed audio data is started to be stored in the storage circuit 9 from MD1. When the optical carrier reproducing device is in the stopped state, when the above step is performed, the spindle motor 2A is started, the focus servo control circuit and the tracking servo circuit are turned on, and the search operation to the designated address is performed, and then the designated address is used. M
The audio signal is reproduced from D1 and the compressed audio data is stored in the storage circuit 9. If this amount of stored data is sufficiently stored in the storage circuit 9, it is possible to effectively cope with an emergency without causing a track jump due to external vibration.

【0057】第4ステップST4ではシステムコントロ
ーラ15のCPUは再生の開始指令のチェックを行う。
ここで、「YES」となったら、第5ステップST5
で、耐振用メモリコントローラ8を介し、記憶回路9か
ら圧縮オーディオデータをATRACの変調復調回路1
0へ転送し、音声信号を出力し始める。
In the fourth step ST4, the CPU of the system controller 15 checks the reproduction start command.
If "YES" here, the fifth step ST5
Then, the compressed audio data is stored in the storage circuit 9 via the anti-vibration memory controller 8 and modulated / demodulated by the ATRAC 1
Transfer to 0 and start outputting a voice signal.

【0058】音声信号の出力開始と同時に、音声信号の
出力コントロール(トラックの経過時間の換算等)と、
記憶回路9へのデータ読み込み、及びその格納量管理等
のコントロールをシステムコントローラ15は並列して
処理する。
At the same time when the output of the audio signal is started, the output control of the audio signal (conversion of the elapsed time of the track, etc.),
The system controller 15 processes in parallel the control of reading data into the memory circuit 9 and managing the storage amount thereof.

【0059】次に第6ステップST6では、記憶回路9
の残り量が所定の量以下になったかどうかをチェック
し、所定の量以下の場合には、第9ステップST9以下
の動作を行い、充分に格納してある時には、第7ステッ
プST7へ移行する。再生している時には、記憶回路9
にデータを一杯に格納しその状態を保持する様に読み込
んでおいた方が有効であることは前述したとおりであ
る。
Next, in the sixth step ST6, the storage circuit 9
It is checked whether or not the remaining amount of is less than or equal to a predetermined amount, and if it is less than or equal to the predetermined amount, the operation in and after the ninth step ST9 is performed, and if sufficiently stored, the process proceeds to the seventh step ST7. . Memory circuit 9 during playback
As described above, it is more effective to read the data in such a manner that the data is fully stored in and stored in.

【0060】記憶回路9の格納量が所定量以下の場合に
は、直ちに読み込む動作にはいる。即ち、第9ステップ
ST9では、先の第3ステップST3で読み込んだ最初
のアドレスより次に引き続くアドレスから、同様に記憶
回路9が再生出力して空いた分の量だけデータを読み込
み格納する。
When the storage amount of the storage circuit 9 is less than or equal to the predetermined amount, the operation of immediately reading is started. That is, in the ninth step ST9, data is similarly read and stored from the address following the first address read in the previous third step ST3 by the amount vacant to be reproduced and output by the memory circuit 9.

【0061】次に第10ステップST10では、再生し
ているトラック(曲)が複数の小ブロック記録データか
ら構成されているブロック記録データかどうかをチェッ
クし、そのトラックの最後の小ブロック記録データの終
了位置アドレスまで記憶回路9への読み込みが終了した
かどうかをチェックしている。第10ステップST10
で「YES」の場合は、第11ステップST11に移行
して、再生トラックの圧縮オーディオデータは全て記憶
回路9に読み込み終了したと認識して、第12ステップ
ST12に移る。
Next, in the tenth step ST10, it is checked whether or not the track (song) being reproduced is block recording data composed of a plurality of small block recording data, and the last small block recording data of the track is checked. It is checked whether reading to the memory circuit 9 has been completed up to the end position address. Tenth step ST10
In the case of "YES", the process proceeds to the eleventh step ST11, where it is recognized that all the compressed audio data of the reproduced track has been read into the storage circuit 9, and the process proceeds to the twelfth step ST12.

【0062】第12ステップST12では今再生してい
るトラック(曲)の次に再生すべきトラック(曲)をセ
ットする。引き続き第2ステップST2へ移行して新し
く再生すべきトラック(曲)の圧縮オーディオデータを
記憶回路9に読み込んで格納して第12ステップST1
2までの動作を繰り返すことになる。
In the twelfth step ST12, the track (song) to be reproduced next to the track (song) currently being reproduced is set. Subsequently, the process proceeds to the second step ST2, and the compressed audio data of the track (song) to be newly reproduced is read and stored in the storage circuit 9 and the twelfth step ST1.
The operations up to 2 are repeated.

【0063】第10ステップST10で、トラックの最
後のアドレスまでまだ記憶回路9への格納が終了してい
ない時には、第13ステップST13へ移行する。第1
3ステップST13では、次に記憶回路9へ読み出すア
ドレスが、トラックを構成する小ブロック記録データの
開始アドレスかどうかをチェックしている。
In the tenth step ST10, when the storage in the memory circuit 9 is not completed up to the last address of the track, the process proceeds to the thirteenth step ST13. First
In the three-step ST13, it is checked whether the address read next to the memory circuit 9 is the start address of the small block recording data forming the track.

【0064】これは、同じトラックを形成している小ブ
ロック記録データの中で、次に圧縮オーディオデータを
読み出すアドレスが小ブロック記録データの開始アドレ
スE,G″,K″であるかどうかのチェックである。こ
こで再生しているトラックが、図2に示した第2のトラ
ックTR2 や第3のトラックTR3 は一つの小ブロック
記録データB2 又はB6 で形成されているのでこれらト
ラックは該当しない。従って「NO」となり、第6ステ
ップST6に移行し今まで説明したステップを繰り返し
て再生を行う。しかし、図2に示した第1のトラックT
1 と第4のトラックTR4 は、丁度小ブロック記録デ
ータB1 とB3 ,B4 とB5 ,B5 とB7 ,B7 とB8
の変わり目に到達した場合、「YES」となり、第14
ステップST14へ移行する。
This is to check whether, among the small block recording data forming the same track, the address from which compressed audio data is read out next is the start address E, G ", K" of the small block recording data. Is. Since the second track TR 2 and the third track TR 3 shown in FIG. 2 are formed by one small block recording data B 2 or B 6 , these tracks are not applicable. . Therefore, the result is "NO", the process moves to the sixth step ST6, and the steps described up to this point are repeated to perform reproduction. However, the first track T shown in FIG.
R 1 and the fourth track TR 4 are just small block recording data B 1 and B 3 , B 4 and B 5 , B 5 and B 7 , B 7 and B 8.
If it reaches the turning point of, it becomes "YES" and the 14th
The process proceeds to step ST14.

【0065】更に図2の例で詳記すれば第1のトラック
TR1 であれば小ブロック記録データB1 (TR
1 (1))から小ブロック記録データB3 (TR
1 (2))の開始位置アドレスE以下から圧縮オーディ
オデータを読み込む時や、第4のトラックTR4 であれ
ば小ブロック記録データB4 (TR4 (1))から小ブ
ロック記録データB5 (TR4 (2))の開始アドレス
G″以下から圧縮オーディオデータを読み込む時と小ブ
ロック記録データB5 (TR4 (2))から小ブロック
記録データB7 (TR4 (3))の開始アドレスK以下
から圧縮オーディオデータを読み込む時、並びに小ブロ
ック記録データB7 (TR4 (3))から小ブロック記
録データB8 (TR4 (4))の開始アドレスK″以下
を読み込む時で、それ以外は第6ステップST6に戻さ
れる。
More specifically with reference to the example of FIG. 2, in the case of the first track TR 1 , small block recording data B 1 (TR
1 (1)) to small block recording data B 3 (TR
1 (2)) when the compressed audio data is read from the start position address E and below, or in the case of the fourth track TR 4 , the small block recording data B 4 (TR 4 (1)) to the small block recording data B 5 ( When the compressed audio data is read from the start address G ″ or less of TR 4 (2)) and the start address of the small block recording data B 5 (TR 4 (2)) to the small block recording data B 7 (TR 4 (3)) When reading the compressed audio data from K or less, and when reading the start address K ″ or less of the small block recording data B 7 (TR 4 (3)) from the small block recording data B 8 (TR 4 (4)) Otherwise, the process returns to the sixth step ST6.

【0066】第14ステップST14に移行した場合に
は、次に読み込むべき小ブロックの開始アドレスである
アドレスと、この前の小ブロック記録データの終了アド
レスが、連続したアドレスかどうかを判断している。即
ち、次に読み出すべき小ブロック記録データのセクター
アドレス41であるクラスタ41a,セクター41b,
サウンドグループ等の各番号が、前に読み込んだ小ブロ
ック記録データの終了セクターアドレス41であるクラ
スタ41a,セクター41b,サウンドグループ等の各
番号から連続しているかどうかをチェックすることであ
る。勿論、MD1のクラスタ構造を示した図8のAのリ
ンクセクタ44やサブデータ45用のセクターは、圧縮
オーディオデータエリアではないので、除外してチェッ
クする。
When the process proceeds to the 14th step ST14, it is judged whether the address which is the start address of the small block to be read next and the end address of the preceding small block recording data are continuous addresses. . That is, the cluster address 41 of the small block recording data to be read next is the cluster 41a, the sector 41b,
It is to check whether or not each number such as the sound group is consecutive from each number such as the cluster 41a, the sector 41b, the sound group, which is the end sector address 41 of the previously read small block recording data. Of course, the link sector 44 of FIG. 8A showing the cluster structure of MD1 and the sector for the sub data 45 are not the compressed audio data area, so they are excluded and checked.

【0067】第14ステップST14のチェックでアド
レスが連続していない場合は、「NO」となり、第6ス
テップST6へ戻る。連続している場合には、第15ス
テップST15へ移行する。第15ステップST15で
は、今、再生中のトラックにおいて、トラックの細別信
号を検出したと認識する。
If the addresses are not consecutive in the check in the fourteenth step ST14, "NO" is returned and the process returns to the sixth step ST6. If it is continuous, the process moves to the fifteenth step ST15. In the fifteenth step ST15, it is recognized that the track subdivision signal has been detected in the track currently being reproduced.

【0068】本来、一つのトラック(曲)を構成してい
る小ブロック記録データが複数個ある場合には、図2の
トラックTR1 のように小ブロック記録データB1と小
ブロック記録データB3は、MD1上で、分散して記録
されている。ところが、トラックTR4 の小ブロック記
録データB4とB5は、MD1上で連続して記録されて
いるにもかかわらず、小ブロック記録データを2個に分
けている。即ち、2個の小ブロック記録データB4とB
5は、開始アドレスGで開始し終了アドレスHで終了す
る1個の小ブロック記録データとすべきである。所が、
本例では、MD1上では、同一のトラックで連続して記
録したエリアを、このトラック(曲)内の指定された時
間位置で、小ブロック記録データを分割している。これ
は、トラック(曲)内の指定した位置に印(マーキン
グ)を付けるためである。そして、第15ステップST
15では、それらの記録したトラックの目次データであ
るトラックの連結データから、MD1上で、1つのトラ
ック(曲)を形成している複数の小ブロック記録データ
の終了アドレスと次の小ブロック記録データの開始アド
レスが連続しているかのチェックを行い、通常の小ブロ
ック記録データの連結なのか、又はトラック(曲)内の
指定時間のマーキングなのかを検出回路21と同様の構
成をとるアドレス比較手段22で比較する様に成され
る。
Originally, when there are a plurality of small block recording data constituting one track (song), the small block recording data B1 and the small block recording data B3 are as shown in the track TR 1 of FIG. It is distributed and recorded on MD1. However, the small block recording data B4 and B5 of the track TR 4 are divided into two even though they are continuously recorded on the MD1. That is, two small block recording data B4 and B
5 should be one small block recording data which starts at the start address G and ends at the end address H. Where
In this example, on the MD1, the small block recording data is divided into areas continuously recorded on the same track at designated time positions within this track (song). This is because a mark is placed at a designated position in the track. And the fifteenth step ST
At 15, the end addresses of a plurality of small block recording data forming one track (song) on the MD1 and the next small block recording data are calculated from the track concatenation data which is the table of contents data of the recorded tracks. The address comparison means adopting the same configuration as the detection circuit 21 for checking whether the start addresses of the two are continuous, and whether it is normal small block recording data concatenation or marking at a specified time within a track (song). It is made to compare at 22.

【0069】この様にマーキングする目的は、トラック
(曲)内を更に細かくするための情報とすることや、ト
ラック(曲)を再生中に指定した時間で装置外部にタイ
ミング信号を出力するために用いられる。
The purpose of marking in this way is to use information for making the inside of a track (song) more detailed, and to output a timing signal to the outside of the device at a designated time during reproduction of the track (song). Used.

【0070】そして、第15ステップST15では、こ
のマーキング情報を検出した結果、音声を再生出力して
いる時間位置を通過する時に、細別信号を出力するよう
にフラグをセットする。これは、記憶回路9の所定のメ
モリアドレスに蓄えられた圧縮オーディオデータが復調
されるには、圧縮オーディオデータに伸長される(復調
される)際の時間換算が必要であるから、それをシステ
ムコントローラ15内のCPUは当然計算して、実際に
音声出力する時間位置で出力するようにセットされる。
次に第6ステップST6へ戻り、各ステップを繰り返
す。
Then, in the fifteenth step ST15, as a result of detecting the marking information, a flag is set so that a subdivided signal is output when the time position where the voice is reproduced and output is passed. This is because the time conversion when decompressing (demodulating) the compressed audio data is necessary for demodulating the compressed audio data stored in the predetermined memory address of the storage circuit 9. Of course, the CPU in the controller 15 is set so as to perform the calculation and output at the time position where the voice is actually output.
Next, returning to the sixth step ST6, each step is repeated.

【0071】第15ステップST15でセットされたフ
ラグは、第7ステップST7でチェックされる。即ち、
音声を再生している時に、これを検出し、第15ステッ
プST15でセットされたトラックの経過時間に到達し
た時、第7ステップST7の条件を満たし「YES」と
なり、第8ステップST8へ移行する。第8ステップS
T8では、トラックの細別情報を出力する。
The flag set in the fifteenth step ST15 is checked in the seventh step ST7. That is,
When the sound is reproduced, this is detected, and when the elapsed time of the track set in the fifteenth step ST15 is reached, the condition of the seventh step ST7 is satisfied and "YES" is reached, and the process proceeds to the eighth step ST8. . Eighth step S
At T8, detailed information on the track is output.

【0072】具体的には、光担体再生装置の外部へタイ
ミング信号として出力する。これには、システムコント
ローラ15から、パルス出力回路23に指令し、パルス
を出力する。パルス幅は、100ミリ秒程度で充分であ
る。この目的は前記した様に例えば音声出力中にトラッ
ク中を所定の経過時間を通過したために、光担体再生装
置の外部の電子機器25を動作されるトリガー信号に利
用する。このトリガー信号をもとに外部電子機器25に
接続したパルス検出回路24でパルス受信して、外部電
子装置25の動作を開始させる等の制御信号に使用する
のである。
Specifically, it is output as a timing signal to the outside of the optical carrier reproducing device. For this purpose, the system controller 15 commands the pulse output circuit 23 to output a pulse. A pulse width of about 100 milliseconds is sufficient. For this purpose, as described above, for example, the electronic device 25 outside the optical carrier reproducing apparatus is used as a trigger signal to be operated because a predetermined elapsed time has passed in the track during the sound output. Based on this trigger signal, the pulse detection circuit 24 connected to the external electronic device 25 receives a pulse and uses it as a control signal for starting the operation of the external electronic device 25.

【0073】又、CDのインデックス番号のように、シ
ステムコントローラ15から表示装置19に対して、例
えば、トラック番号やタイムコード(トラック内の経過
時間)を表示するデータを出力して、操作者に細別情報
を視覚的に知らせることも出来る。例えば表示装置19
のトラック内に細別番号(INDEX NO.)62と
して、今までは、“01”だったが、“02”に切り替
えて表示する等が可能となる。
Further, like the index number of the CD, the system controller 15 outputs to the display device 19 data for displaying, for example, a track number or a time code (elapsed time in the track), and the operator is informed. It is also possible to visually notify detailed information. For example, the display device 19
As the subdivided number (INDEX NO.) 62 in the track No., it has been "01" until now, but it can be switched to "02" and displayed.

【0074】この構成を図1の表示装置19に具体例を
示した。トラック番号T.NO.61は3桁の数字表示
で、細別番号INDEX NO.62は2桁の数字表
示、MIN63,SEC64は、夫々時間の分、秒の表
示である。トラック番号61を3桁にしたのは、MD1
の場合はトラックを最大255トラックまで番号付けを
することが出来るために、これに対応させている。表示
する素子については、LEDや液晶表示、FL管等を用
いることが出来る。
A specific example of this configuration is shown in the display device 19 of FIG. Track number T. NO. 61 is a three-digit numerical display, which is a subdivided number INDEX NO. Reference numeral 62 is a two-digit number display, and MIN63 and SEC64 are display of minutes and seconds of time, respectively. MD1 is the one that made the track number 61 three digits.
In the case of, since the tracks can be numbered up to 255 tracks, this is supported. An LED, a liquid crystal display, an FL tube, or the like can be used as the display element.

【0075】上述の様に本発明の光担体再生装置によれ
ば、記録時にマーキングした小ブロック記録データの継
ぎ位置、即ち時間位置を再生時に確実に知ることが可能
であるので、この記録時に設定した時間位置を種々に利
用することが出来る。
As described above, according to the optical carrier reproducing apparatus of the present invention, it is possible to surely know the joint position of the small block recording data marked at the time of recording, that is, the time position at the time of recording. Various time positions can be used.

【0076】上述の実施例では、トラックに1ポイント
だけのマーキング指定を行ったが、これを複数個マーキ
ングとして、CDと同様にインデックス番号として利用
することで、同じトラックでも指定されたインデックス
番号に相当する位置を直接サーチして再生可能とした
り、或いはインデックス番号と同様に見なした場合は、
所定のインデックス区間だけを繰り返し再生したりする
ことが可能である。又、このマーキング位置をトラック
の指定した残り時間に設定した時には、トラックを再生
中にこのマーキングした時間位置で、システムコントロ
ーラ15から、トラックが終了位置を知らせる為の表示
を開始して、操作者に終了状態を視覚的に知らせること
も可能となる。
In the above-mentioned embodiment, the marking of only one point is specified on the track. However, by using a plurality of markings as the index number in the same manner as the CD, the specified index number can be assigned to the same track. If you search directly for the corresponding position and make it playable, or if you consider it to be the same as the index number,
It is possible to repeatedly reproduce only a predetermined index section. When the marking position is set to the designated remaining time of the track, the system controller 15 starts the display for notifying the end position of the track at the marked time position during reproduction of the track, and the operator It is also possible to visually notify the end status to.

【0077】又、上述の実施例では再生しながら、トラ
ック(曲)内のマーキング情報(細別情報)を調べた
が、これを光担体再生装置にMD1が挿入され、最初に
UTOCエリア1Eの目次データの有無がチェックされ
て記憶回路9に読み込んだ後で、予め、それぞれのトラ
ック(曲)に幾つのマーキング(細別情報)があるかの
チェックをして、システムコントローラ15が管理すれ
ば、本例で説明した様に再生の度に、図4の14ステッ
プST14のチェックする必要がない。そして、予めチ
ェックすれば、直接指定されたトラック内の細別(マー
キング)位置からの再生も可能となることは明らかであ
る。
Also, in the above-mentioned embodiment, the marking information (subdivided information) in the track (song) was checked while reproducing, but MD1 was inserted into the optical carrier reproducing device, and first, the contents of the UTOC area 1E were searched. After the presence or absence of data is checked and read into the memory circuit 9, it is checked in advance how many markings (detailed information) each track (song) has, and if the system controller 15 manages, the As described in the example, it is not necessary to check 14 steps ST14 of FIG. 4 every time reproduction is performed. Then, if checked in advance, it is clear that the reproduction can be performed from the subdivided (marking) position in the directly designated track.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明は上述の様に構成及び動作させる
ことにより、光担体に1つのトラック(曲)を記録して
いる最中に、所定の時間位置で複数個マーキングする
(いわばトラック内を細別化するための情報として記録
する)ことが可能となり、しかもそれを光担体に記録し
てあるために、再生時にはそれを利用して光担体再生装
置の外部電子機器に出力したり、表示したり、或は、ト
ラック(曲)内の指定区間を再生したりすることが可能
となり、使用方法が向上した光担体再生装置を提供する
ことが出来る。
According to the present invention, by constructing and operating as described above, while recording one track (song) on the optical carrier, a plurality of markings are made at a predetermined time position (so to speak, in the track). Can be recorded as information for subdividing, and is recorded on the optical carrier. Therefore, at the time of reproduction, it can be output to an external electronic device of the optical carrier reproducing device or displayed. Or it is possible to reproduce a designated section in a track (song), and it is possible to provide an optical carrier reproducing device whose usage is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による光担体再生装置の一実施例の系統
図である。
FIG. 1 is a system diagram of an embodiment of an optical carrier reproducing device according to the present invention.

【図2】本発明の光担体の第4トラックまで記録された
状態を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state in which recording is performed up to a fourth track of the optical carrier of the present invention.

【図3】図2に示した記録状態時のUTOCエリアから
読み込んだ目次データを示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing the table of contents data read from the UTOC area in the recording state shown in FIG.

【図4】本発明の光担体再生装置のフローチャート
(1)である。
FIG. 4 is a flowchart (1) of the optical carrier reproducing device of the present invention.

【図5】本発明の光担体再生装置のフローチャート
(2)である。
FIG. 5 is a flowchart (2) of the optical carrier reproducing device of the present invention.

【図6】従来の光担体のUTOCエリア説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a UTOC area of a conventional optical carrier.

【図7】従来のEFMフレームの構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a conventional EFM frame.

【図8】従来のMDのデータフォーマットの説明図であ
る。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a conventional MD data format.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 MD(光磁気ディスク) 9 記憶回路(バッファメモリ) 15 システムコントローラ(CPU) 21 検出回路 22 アドレス比較回路 1 MD (magneto-optical disk) 9 storage circuit (buffer memory) 15 system controller (CPU) 21 detection circuit 22 address comparison circuit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年6月21日[Submission date] June 21, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0012[Correction target item name] 0012

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0012】又、これらA〜Lで示されるアドレスは光
担体に予め形成されているプリグルーブの13.3ミリ
の蛇行周期で容易に検出可能となされている。
The addresses indicated by A to L are 13.3 mm of the pre-groove preformed on the optical carrier.
It can be easily detected with a meandering cycle of seconds .

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 19/06 B 7525−5D 20/12 9295−5D Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location G11B 19/06 B 7525-5D 20/12 9295-5D

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録しようとするデータを小ブロック記
録データに分割し、該小ブロック記録データを少なくと
も1つ以上集めた複数のブロック記録データとしてユー
ザ記録領域に記録すると共に該小ブロック記録データの
開始及び終了位置データ並びに連結データからなる目次
データを該ユーザ記録領域以外の領域に記録した光担体
と、 上記光担体に記録した小ブロック記録データの開始及び
終了位置データ並びに連結データからなる目次データを
検出する目次データ検出手段と、 上記ブロック記録データを構成する複数の小ブロック記
録データの上記終了位置データと、次に連結する小ブロ
ック記録データの上記開始位置データのアドレスの連続
状態を比較するアドレス比較手段と、 上記複数のブロック記録データ及び目次データを書き込
み読み出す記憶手段と上記アドレス比較手段からの出力
が連続している時は上記ブロック記録データの細別デー
タが変化したとして、時間軸変化位置でタイミング信号
を出力する制御手段とより成ることを特徴とする光担体
再生装置。
1. The data to be recorded is divided into small block recording data, which is recorded in a user recording area as a plurality of block recording data in which at least one small block recording data is collected, and the small block recording data is recorded. An optical carrier in which index data including start and end position data and concatenated data is recorded in an area other than the user recording area, and index data including start and end position data of small block recording data recorded in the optical carrier and concatenated data And a continuous state of the addresses of the end position data of a plurality of small block recording data constituting the block recording data and the address of the starting position data of the small block recording data to be connected next are compared. Write address comparison means and the above block recording data and table of contents data When the output from the address read / write means is continuous, the control means outputs a timing signal at the time axis change position, assuming that the subdivided data of the block recording data has changed. Optical carrier reproducing device.
【請求項2】 前記タイミング信号を前記光担体再生装
置外部に付加した外部機器の制御信号として成ることを
特徴とする請求項1記載の光担体再生装置。
2. The optical carrier reproducing device according to claim 1, wherein the timing signal is used as a control signal for an external device added to the outside of the optical carrier reproducing device.
【請求項3】 前記タイミング信号出力時に前記制御手
段は表示データを表示手段に出力する様に成したことを
特徴とする請求項1記載の光担体再生装置。
3. The optical carrier reproducing device according to claim 1, wherein the control means outputs display data to the display means when the timing signal is output.
JP14554094A 1994-06-03 1994-06-03 Optical record carrier playback device Expired - Fee Related JP3361186B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14554094A JP3361186B2 (en) 1994-06-03 1994-06-03 Optical record carrier playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14554094A JP3361186B2 (en) 1994-06-03 1994-06-03 Optical record carrier playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07334977A true JPH07334977A (en) 1995-12-22
JP3361186B2 JP3361186B2 (en) 2003-01-07

Family

ID=15387555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14554094A Expired - Fee Related JP3361186B2 (en) 1994-06-03 1994-06-03 Optical record carrier playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361186B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301587B1 (en) 1998-08-18 2001-10-09 Lg Electronics Inc. Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium
WO2002049032A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Tdk Corporation Digital recording/reproducing apparatus
JP2003015692A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Fujitsu Ltd Audio signal recording device, audio signal reproducing device, and computer-readable storage medium
US7113694B2 (en) 1998-08-18 2006-09-26 Lg Electronics Inc. Apparatus for creating and managing navigation information in rewritable recording medium and method therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301587B1 (en) 1998-08-18 2001-10-09 Lg Electronics Inc. Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium
KR100306195B1 (en) * 1998-08-18 2001-11-30 구자홍 How to manage navigation data on rewritable recording media
US6631387B2 (en) 1998-08-18 2003-10-07 Lg Electronics Inc. Apparatus for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium
US7113694B2 (en) 1998-08-18 2006-09-26 Lg Electronics Inc. Apparatus for creating and managing navigation information in rewritable recording medium and method therefor
US7620300B2 (en) 1998-08-18 2009-11-17 Lg Electronics, Inc. Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium
US8295677B2 (en) 1998-08-18 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium
WO2002049032A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Tdk Corporation Digital recording/reproducing apparatus
JP2003015692A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Fujitsu Ltd Audio signal recording device, audio signal reproducing device, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3361186B2 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100331593B1 (en) Method of recording on a recording medium
JPH04105269A (en) Disk, disk recorder, and disk reproducing device
US6707784B2 (en) Optical storage medium having two recording areas of different formats
JP2948090B2 (en) Optical carrier recording device
JP3233234B2 (en) Disk recording device
US5717671A (en) Apparatus and method for recording constant interval of silence
JP3361186B2 (en) Optical record carrier playback device
JPH09102185A (en) Carrier recording device and carrier reproducing device, and carrier recording method and carrier reproducing method, and carries used therefor
JPH0644687A (en) Disk recorder
JP3624504B2 (en) Information signal recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method thereof
JP3171395B2 (en) Recording device and recording method
JP3548610B2 (en) Optical record carrier recording device
JP3518593B2 (en) Recording device and recording method
JP3452205B2 (en) Recording device
JP3482961B2 (en) Disc recording / playback method
JP3361208B2 (en) Optical disk drive
JPH06243592A (en) Magneto-optical disk device
JP3606317B2 (en) Disc recording device
JP3123636B2 (en) Disk recording and playback device
JPH07296561A (en) Optical carrier recorder
JPH08106764A (en) Optical disk recorder
JPH0963191A (en) Recording and reproducing system
JP2001043639A (en) Information recorder
JP2000011543A (en) Reproducing device
JP2002100051A (en) Disk

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees