JPH07335758A - 多層金属配線の形成方法 - Google Patents
多層金属配線の形成方法Info
- Publication number
- JPH07335758A JPH07335758A JP7069150A JP6915095A JPH07335758A JP H07335758 A JPH07335758 A JP H07335758A JP 7069150 A JP7069150 A JP 7069150A JP 6915095 A JP6915095 A JP 6915095A JP H07335758 A JPH07335758 A JP H07335758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wiring
- forming
- insulating film
- interlayer insulating
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低温下で形成され吸湿しやすい層間絶縁膜を
用いるにも拘らず、層間絶縁膜が吸湿しないようにする
ことにより、第2層の金属配線の腐食や断線を防止す
る。 【構成】 半導体基板1上にアルミニウム又はアルミニ
ウム合金よりなる第1層の金属配線2を形成する。第1
層の金属配線2が形成された半導体基板1上に500℃
以下の温度下において、第1の層間絶縁膜としての第1
のSiO2 膜3及び第2の層間絶縁膜としてのSOG膜
4を順次形成する。SOG膜4の上に疎水性を有する分
子層10を形成した後、該分子層10の上に第3の層間
絶縁膜としての第2のSiO2 膜5を形成する。第1の
SiO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5を所
望形状にエッチングした後、第2のSiO2 膜5の上に
第2層の金属配線を形成する。
用いるにも拘らず、層間絶縁膜が吸湿しないようにする
ことにより、第2層の金属配線の腐食や断線を防止す
る。 【構成】 半導体基板1上にアルミニウム又はアルミニ
ウム合金よりなる第1層の金属配線2を形成する。第1
層の金属配線2が形成された半導体基板1上に500℃
以下の温度下において、第1の層間絶縁膜としての第1
のSiO2 膜3及び第2の層間絶縁膜としてのSOG膜
4を順次形成する。SOG膜4の上に疎水性を有する分
子層10を形成した後、該分子層10の上に第3の層間
絶縁膜としての第2のSiO2 膜5を形成する。第1の
SiO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5を所
望形状にエッチングした後、第2のSiO2 膜5の上に
第2層の金属配線を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層金属配線の形成方
法に関し、特に超LSIにおける多層配線技術を歩留り
良く実現する多層金属配線の形成方法に関する。
法に関し、特に超LSIにおける多層配線技術を歩留り
良く実現する多層金属配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多層金属配線の形成方法において第1層
の金属配線と第2層の金属配線との間に形成される層間
絶縁膜の形成方法は、近年、超LSIの高集積化に伴っ
て、配線を2層又は3層と積み上げていく多層金属配線
形成方法における基本技術として重要であり、前記層間
絶縁膜においては、その上層に形成される金属配線に影
響を与えない平坦性と水分吸湿の少ないことが要求され
ている。
の金属配線と第2層の金属配線との間に形成される層間
絶縁膜の形成方法は、近年、超LSIの高集積化に伴っ
て、配線を2層又は3層と積み上げていく多層金属配線
形成方法における基本技術として重要であり、前記層間
絶縁膜においては、その上層に形成される金属配線に影
響を与えない平坦性と水分吸湿の少ないことが要求され
ている。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来の多層金
属配線の形成方法の一例について説明する。
属配線の形成方法の一例について説明する。
【0004】図15(a)〜(d)及び図16(a)〜
(c)は、従来の多層金属配線の形成方法の概略工程を
示している。
(c)は、従来の多層金属配線の形成方法の概略工程を
示している。
【0005】まず、図15(a)に示すように、半導体
基板上1に、Ti膜を膜厚30nmに、TiN膜を膜厚
70nmに、1%のSiと0.5%のCuを含有するア
ルミニウム(以下、このように他成分を含有するアルミ
ニウムをアルミニウム合金と称する。)を膜厚700n
mに、TiN膜を膜厚70nmに順次堆積した後、これ
らTi膜、TiN膜、アルミニウム合金膜及びTiN膜
よりなる多層金属層をパターン化して第1層の金属配線
2を形成する。
基板上1に、Ti膜を膜厚30nmに、TiN膜を膜厚
70nmに、1%のSiと0.5%のCuを含有するア
ルミニウム(以下、このように他成分を含有するアルミ
ニウムをアルミニウム合金と称する。)を膜厚700n
mに、TiN膜を膜厚70nmに順次堆積した後、これ
らTi膜、TiN膜、アルミニウム合金膜及びTiN膜
よりなる多層金属層をパターン化して第1層の金属配線
2を形成する。
【0006】次に、図15(b)に示すように、第1層
の金属配線2が形成された半導体基板1の上に、SiH
4 とN2 Oとの混合ガスを供給してプラズマCVD法に
より第1の層間絶縁膜としての第1のSiO2 膜3を形
成する。
の金属配線2が形成された半導体基板1の上に、SiH
4 とN2 Oとの混合ガスを供給してプラズマCVD法に
より第1の層間絶縁膜としての第1のSiO2 膜3を形
成する。
【0007】次に、図15(c)に示すように、第1の
SiO2 膜3の上にシラノール(例えば、SiOH)の
アルコール溶液を塗布した後、該シラノールを380℃
の温度下で固化して第2の層間絶縁膜としてのSOG膜
(スピン・オン・ガラス膜)4を形成する。
SiO2 膜3の上にシラノール(例えば、SiOH)の
アルコール溶液を塗布した後、該シラノールを380℃
の温度下で固化して第2の層間絶縁膜としてのSOG膜
(スピン・オン・ガラス膜)4を形成する。
【0008】次に、図15(d)に示すように、図15
(b)に基づき説明した方法と同様の方法により、SO
G膜4の上に第3の層間絶縁膜としての第2のSiO2
膜5を形成する。
(b)に基づき説明した方法と同様の方法により、SO
G膜4の上に第3の層間絶縁膜としての第2のSiO2
膜5を形成する。
【0009】次に、図16(a)に示すように、第2の
SiO2 膜6の上に所望形状のレジストパターン7を形
成した後、該レジストパターン7をマスクとして第1の
SiO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5に対
してエッチングを行なうことにより、図16(b)に示
すようにスルーホール8を形成する。
SiO2 膜6の上に所望形状のレジストパターン7を形
成した後、該レジストパターン7をマスクとして第1の
SiO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5に対
してエッチングを行なうことにより、図16(b)に示
すようにスルーホール8を形成する。
【0010】次に、図16(c)に示すように、第1層
の金属配線2及び第2のSiO2 膜5の上に、膜厚30
nmのTi膜、膜厚70nmのTiN膜、1%のSiと
0.5%のCuを含有する膜厚700nmのアルミニウ
ム合金膜、膜厚70nmのTiN膜を順次堆積した後、
これらTi膜、TiN膜、アルミニウム合金膜及びTi
N膜よりなる多層金属層をパターン化して第2層の金属
配線9を形成する。
の金属配線2及び第2のSiO2 膜5の上に、膜厚30
nmのTi膜、膜厚70nmのTiN膜、1%のSiと
0.5%のCuを含有する膜厚700nmのアルミニウ
ム合金膜、膜厚70nmのTiN膜を順次堆積した後、
これらTi膜、TiN膜、アルミニウム合金膜及びTi
N膜よりなる多層金属層をパターン化して第2層の金属
配線9を形成する。
【0011】前述した第1層の金属配線2の端部には段
差が形成され、該段差は第1のSiO2 膜3により強調
されるが、第1のSiO2 膜3の上に塗布された後に固
化した液状ガラスよりなるSOG膜4は、前記の強調さ
れた段差を緩和する機能を有している。このように層間
絶縁膜にSOG膜4を用いることにより、層間絶縁膜は
第1層の金属配線2により形成された段差を緩和するこ
とができるので、層間絶縁膜の上に形成される第2の金
属配線9における断線及び隣り合う金属配線同士の短絡
を防止することができ、良好な多層金属配線が実現され
る。
差が形成され、該段差は第1のSiO2 膜3により強調
されるが、第1のSiO2 膜3の上に塗布された後に固
化した液状ガラスよりなるSOG膜4は、前記の強調さ
れた段差を緩和する機能を有している。このように層間
絶縁膜にSOG膜4を用いることにより、層間絶縁膜は
第1層の金属配線2により形成された段差を緩和するこ
とができるので、層間絶縁膜の上に形成される第2の金
属配線9における断線及び隣り合う金属配線同士の短絡
を防止することができ、良好な多層金属配線が実現され
る。
【0012】ところが、半導体装置の微細化に伴う第1
層の金属配線2の高アスペクト比による段差を均一に埋
め込む技術に対する要求はますます厳しくなっている。
近年、この要求に対する有力な解決策として、優れたス
テップカバレッジを持つことから、テトラエトキシシラ
ン(以下、TEOSと記す。)とオゾン(以下、O3と
記す。)との反応を用いた常圧CVDによるSiO2 膜
(以下、この膜をTEOS−O3 膜と称する。)の研究
が盛んに行われており、TEOS−O3 膜が前記のSO
G膜4の代わりに用いられることがある。
層の金属配線2の高アスペクト比による段差を均一に埋
め込む技術に対する要求はますます厳しくなっている。
近年、この要求に対する有力な解決策として、優れたス
テップカバレッジを持つことから、テトラエトキシシラ
ン(以下、TEOSと記す。)とオゾン(以下、O3と
記す。)との反応を用いた常圧CVDによるSiO2 膜
(以下、この膜をTEOS−O3 膜と称する。)の研究
が盛んに行われており、TEOS−O3 膜が前記のSO
G膜4の代わりに用いられることがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1層
の金属配線を構成するアルミニウム又はアルミニウム合
金は融点が高くないので、前記のSOG膜及びTEOS
−O3 膜を高温下つまりおよそ500℃を超える温度で
形成することはできない。低温下つまり500℃以下の
温度で形成される層間絶縁膜は膜質が極めて粗であり、
吸湿性が高いということは一般に知られており、前記の
SOG膜及びTEOS−O3 膜も大気中などから水分を
吸湿し易い性質を有している。
の金属配線を構成するアルミニウム又はアルミニウム合
金は融点が高くないので、前記のSOG膜及びTEOS
−O3 膜を高温下つまりおよそ500℃を超える温度で
形成することはできない。低温下つまり500℃以下の
温度で形成される層間絶縁膜は膜質が極めて粗であり、
吸湿性が高いということは一般に知られており、前記の
SOG膜及びTEOS−O3 膜も大気中などから水分を
吸湿し易い性質を有している。
【0014】SOG膜及びTEOS−O3 膜が大気中な
どから吸湿した水分や膜自体が内蔵している水分が膜外
に放出され、放出された水分によりアルミニウム合金よ
りなる第2層の金属配線が腐食したり断線したりすると
いう新たな問題が発生する。この問題は、第1層の金属
配線と第2層の金属配線とを接続するためのスルーホー
ル、特に径が1μm以下のスルーホールに顕著に発生す
る。
どから吸湿した水分や膜自体が内蔵している水分が膜外
に放出され、放出された水分によりアルミニウム合金よ
りなる第2層の金属配線が腐食したり断線したりすると
いう新たな問題が発生する。この問題は、第1層の金属
配線と第2層の金属配線とを接続するためのスルーホー
ル、特に径が1μm以下のスルーホールに顕著に発生す
る。
【0015】そこで、従来は、第2層の金属配線を形成
する前に、層間絶縁膜を熱処理して該層間絶縁膜から水
分を除去することが行なわれているが、半導体装置の微
細化が進むに伴ってスルーホールの径が微小になると、
第1層の金属配線を構成するアルミニウム又はアルミニ
ウム合金の低融点に起因する熱処理温度及び熱処理時間
の制約により、層間絶縁膜に対する熱処理では、第2層
の金属配線の腐食又は断線を完全に防止することができ
ないということが分かった。
する前に、層間絶縁膜を熱処理して該層間絶縁膜から水
分を除去することが行なわれているが、半導体装置の微
細化が進むに伴ってスルーホールの径が微小になると、
第1層の金属配線を構成するアルミニウム又はアルミニ
ウム合金の低融点に起因する熱処理温度及び熱処理時間
の制約により、層間絶縁膜に対する熱処理では、第2層
の金属配線の腐食又は断線を完全に防止することができ
ないということが分かった。
【0016】前記に鑑み、本発明は、低温下つまり50
0℃以下の温度で形成され、膜質が粗である層間絶縁膜
を用いるにも拘らず、層間絶縁膜の吸湿が阻止され、こ
れにより、第2層の金属配線の腐食や断線を防止するこ
とができる多層金属配線の形成方法を提供することを目
的とする。
0℃以下の温度で形成され、膜質が粗である層間絶縁膜
を用いるにも拘らず、層間絶縁膜の吸湿が阻止され、こ
れにより、第2層の金属配線の腐食や断線を防止するこ
とができる多層金属配線の形成方法を提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、500℃以下の温度下において形成され
た層間絶縁膜を疎水性を有する分子層により覆うことに
よって、層間絶縁膜が大気に晒されないようにし、これ
により、層間絶縁膜の吸湿を阻止するものである。
め、本発明は、500℃以下の温度下において形成され
た層間絶縁膜を疎水性を有する分子層により覆うことに
よって、層間絶縁膜が大気に晒されないようにし、これ
により、層間絶縁膜の吸湿を阻止するものである。
【0018】具体的に請求項1の発明が講じた解決手段
は、多層金属配線の形成方法を、半導体基板上にアルミ
ニウム又はアルミニウム合金よりなる第1層の金属配線
を形成する第1の工程と、前記第1層の金属配線が形成
された半導体基板上に低温下において層間絶縁膜を形成
する第2の工程と、前記低温下において形成された層間
絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を形成する第3の工
程と、前記分子層が形成された層間絶縁膜を所望形状に
エッチングする第4の工程と、前記エッチングされた層
間絶縁膜の上に第2層の金属配線を形成する第5の工程
とを備えている構成とするものである。
は、多層金属配線の形成方法を、半導体基板上にアルミ
ニウム又はアルミニウム合金よりなる第1層の金属配線
を形成する第1の工程と、前記第1層の金属配線が形成
された半導体基板上に低温下において層間絶縁膜を形成
する第2の工程と、前記低温下において形成された層間
絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を形成する第3の工
程と、前記分子層が形成された層間絶縁膜を所望形状に
エッチングする第4の工程と、前記エッチングされた層
間絶縁膜の上に第2層の金属配線を形成する第5の工程
とを備えている構成とするものである。
【0019】請求項2の発明が講じた解決手段は、多層
金属配線の形成方法を、半導体基板上にアルミニウム又
はアルミニウム合金よりなる第1層の金属配線を形成す
る第1の工程と、前記第1層の金属配線が形成された半
導体基板上に500℃以下の温度下において層間絶縁膜
を形成する第2の工程と、前記500℃以下の温度下に
おいて形成された層間絶縁膜を所望形状にエッチングす
る第3の工程と、前記エッチングされた層間絶縁膜の上
に疎水性を有する分子層を形成する第4の工程と、前記
分子層の上に第2層の金属配線を形成する第5の工程と
を備えている構成とするものである。
金属配線の形成方法を、半導体基板上にアルミニウム又
はアルミニウム合金よりなる第1層の金属配線を形成す
る第1の工程と、前記第1層の金属配線が形成された半
導体基板上に500℃以下の温度下において層間絶縁膜
を形成する第2の工程と、前記500℃以下の温度下に
おいて形成された層間絶縁膜を所望形状にエッチングす
る第3の工程と、前記エッチングされた層間絶縁膜の上
に疎水性を有する分子層を形成する第4の工程と、前記
分子層の上に第2層の金属配線を形成する第5の工程と
を備えている構成とするものである。
【0020】請求項3の発明は、分子層の疎水性を向上
させるため、請求項1又は2の構成に、前記分子層はシ
リル化反応により形成するという構成を付加するもので
ある。
させるため、請求項1又は2の構成に、前記分子層はシ
リル化反応により形成するという構成を付加するもので
ある。
【0021】請求項4の発明は、疎水性を有する分子層
を確実に形成するため、請求項1又は2の構成に、前記
分子層は界面活性剤により形成するという構成を付加す
るものである。
を確実に形成するため、請求項1又は2の構成に、前記
分子層は界面活性剤により形成するという構成を付加す
るものである。
【0022】請求項5の発明は、層間絶縁膜の吸湿を一
層確実に防止するため、請求項1又は2の構成に、前記
第2の工程と前記第3の工程との間に、前記層間絶縁膜
が形成された半導体基板を500℃以下の温度に加熱す
ることにより前記層間絶縁膜の内部の水分を除去する工
程をさらに備えているという構成を付加するものであ
る。
層確実に防止するため、請求項1又は2の構成に、前記
第2の工程と前記第3の工程との間に、前記層間絶縁膜
が形成された半導体基板を500℃以下の温度に加熱す
ることにより前記層間絶縁膜の内部の水分を除去する工
程をさらに備えているという構成を付加するものであ
る。
【0023】請求項6の発明は、層間絶縁膜の吸湿を一
層確実に防止するため、請求項2の構成に、前記第3の
工程と前記第4の工程との間に、前記層間絶縁膜が形成
された半導体基板を500℃以下の温度に加熱すること
により前記層間絶縁膜の内部の水分を除去する工程をさ
らに備えているという構成を付加するものである。
層確実に防止するため、請求項2の構成に、前記第3の
工程と前記第4の工程との間に、前記層間絶縁膜が形成
された半導体基板を500℃以下の温度に加熱すること
により前記層間絶縁膜の内部の水分を除去する工程をさ
らに備えているという構成を付加するものである。
【0024】請求項7の発明が講じた解決手段は、多層
金属配線の形成方法を、半導体基板上にアルミニウム又
はアルミニウム合金よりなる第1層の金属配線を形成す
る第1の工程と、前記第1層の金属配線が形成された半
導体基板上に500℃以下の温度下において層間絶縁膜
を形成する第2の工程と、前記500℃以下の温度下に
おいて形成された層間絶縁膜の上に疎水性を有する第1
の分子層を形成する第3の工程と、前記第1の分子層が
形成された層間絶縁膜を所望形状にエッチングする第4
の工程と、前記エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水
性を有する第2の分子層を形成する第5の工程と、前記
第2の分子層の上に第2層の金属配線を形成する第6の
工程とを備えている構成とするものである。
金属配線の形成方法を、半導体基板上にアルミニウム又
はアルミニウム合金よりなる第1層の金属配線を形成す
る第1の工程と、前記第1層の金属配線が形成された半
導体基板上に500℃以下の温度下において層間絶縁膜
を形成する第2の工程と、前記500℃以下の温度下に
おいて形成された層間絶縁膜の上に疎水性を有する第1
の分子層を形成する第3の工程と、前記第1の分子層が
形成された層間絶縁膜を所望形状にエッチングする第4
の工程と、前記エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水
性を有する第2の分子層を形成する第5の工程と、前記
第2の分子層の上に第2層の金属配線を形成する第6の
工程とを備えている構成とするものである。
【0025】請求項8の発明は、疎水性を有する分子層
を確実に形成するため、請求項7の構成に、前記第1の
分子層及び第2の分子層は界面活性剤により形成すると
いう構成を付加するものである。
を確実に形成するため、請求項7の構成に、前記第1の
分子層及び第2の分子層は界面活性剤により形成すると
いう構成を付加するものである。
【0026】請求項9の発明は、疎水性を有する分子層
を一層確実に形成するため、請求項4又は8の構成に、
前記界面活性剤はシリコン又はゲルマニウムを含むとい
う構成を付加するものである。
を一層確実に形成するため、請求項4又は8の構成に、
前記界面活性剤はシリコン又はゲルマニウムを含むとい
う構成を付加するものである。
【0027】請求項10の発明は、疎水性を有する分子
層を一層確実に形成するため、請求項4又は8の構成
に、前記界面活性剤は、シラン化合物、シロキサン化合
物、ジシラザン化合物、トリシラザン化合物、ピペラジ
ン化合物、アミノゲルマニウム化合物又はハロゲン化ゲ
ルマニウム化合物であるという構成を付加するものであ
る。
層を一層確実に形成するため、請求項4又は8の構成
に、前記界面活性剤は、シラン化合物、シロキサン化合
物、ジシラザン化合物、トリシラザン化合物、ピペラジ
ン化合物、アミノゲルマニウム化合物又はハロゲン化ゲ
ルマニウム化合物であるという構成を付加するものであ
る。
【0028】請求項11の発明は、層間絶縁膜を低温下
において確実に形成するため、請求項1、2又は7の構
成に、前記第2の工程は、前記第1層の金属配線が形成
された半導体基板上に有機シラン系材料をCVD法によ
り堆積することによって層間絶縁膜を形成する工程であ
るという構成を付加するものである。
において確実に形成するため、請求項1、2又は7の構
成に、前記第2の工程は、前記第1層の金属配線が形成
された半導体基板上に有機シラン系材料をCVD法によ
り堆積することによって層間絶縁膜を形成する工程であ
るという構成を付加するものである。
【0029】請求項12の発明は、層間絶縁膜を低温下
において確実に形成するため、請求項1、2又は7の構
成に、前記第2の工程は、前記第1層の金属配線が形成
された半導体基板上にシラノール系材料を液体塗布法に
より堆積することによって層間絶縁膜を形成する工程で
あるという構成を付加するものである。
において確実に形成するため、請求項1、2又は7の構
成に、前記第2の工程は、前記第1層の金属配線が形成
された半導体基板上にシラノール系材料を液体塗布法に
より堆積することによって層間絶縁膜を形成する工程で
あるという構成を付加するものである。
【0030】
【作用】請求項1の構成により、500℃以下の温度下
において形成された層間絶縁膜の上に疎水性を有する分
子層を形成した後に、該層間絶縁膜を所望形状にエッチ
ングするため、エッチング工程において層間絶縁膜は大
気に晒されないので、層間絶縁膜は低温下で形成されて
おり吸湿性が高いにも拘らず大気から吸湿し難い。
において形成された層間絶縁膜の上に疎水性を有する分
子層を形成した後に、該層間絶縁膜を所望形状にエッチ
ングするため、エッチング工程において層間絶縁膜は大
気に晒されないので、層間絶縁膜は低温下で形成されて
おり吸湿性が高いにも拘らず大気から吸湿し難い。
【0031】請求項2の構成により、エッチングされた
層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を形成した後
に、該分子層の上に第2層の金属配線を形成するため、
第2層の金属配線の形成工程において層間絶縁膜は大気
に晒されないので、層間絶縁膜は低温下で形成されてお
り吸湿性が高いにも拘らず大気から吸湿し難い。
層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を形成した後
に、該分子層の上に第2層の金属配線を形成するため、
第2層の金属配線の形成工程において層間絶縁膜は大気
に晒されないので、層間絶縁膜は低温下で形成されてお
り吸湿性が高いにも拘らず大気から吸湿し難い。
【0032】請求項3の構成により、分子層の形成にシ
リル化反応を用いるため、シリル化反応が常温から百
数十℃の間において容易に行なわれので、分子層の形成
の制御性が非常に容易であり、単なる物理的吸着とは
異なって分子層と基板との密着安定性に優れており、
シリル化反応に用いられる反応ガスはレジスト濡れ性向
上の前処理剤として使われているため、LSIにおける
含有不純物の影響等の使用上の問題がなく、シリル化
反応により形成される分子層は、化学的結合により分子
がつながっているだけであって分子が層状に形成されて
いないので、分子層は水洗やプラズマ処理によって容易
に除去でき、製造プロセスにおける使用が容易であり、
基板表面に分子層が形成されると、基板表面は反応ガ
スとの間で反応を起こさないので、これ以上の反応が進
行せず、均一な分子層が形成され、シリル化反応を起
こす反応ガスは分子サイズが大きいので、層間絶縁膜の
膜質が粗であっても、水分子が層間絶縁膜内にほとんど
侵入しないので、疎水性に優れており、層間絶縁膜に
ホール等の凹凸部があり、凸部と凹部との間に反応ガス
の到達時間の差があっても、ホールの底部にも容易に分
子層が形成され、分子層は確実且つ均一に形成される。
リル化反応を用いるため、シリル化反応が常温から百
数十℃の間において容易に行なわれので、分子層の形成
の制御性が非常に容易であり、単なる物理的吸着とは
異なって分子層と基板との密着安定性に優れており、
シリル化反応に用いられる反応ガスはレジスト濡れ性向
上の前処理剤として使われているため、LSIにおける
含有不純物の影響等の使用上の問題がなく、シリル化
反応により形成される分子層は、化学的結合により分子
がつながっているだけであって分子が層状に形成されて
いないので、分子層は水洗やプラズマ処理によって容易
に除去でき、製造プロセスにおける使用が容易であり、
基板表面に分子層が形成されると、基板表面は反応ガ
スとの間で反応を起こさないので、これ以上の反応が進
行せず、均一な分子層が形成され、シリル化反応を起
こす反応ガスは分子サイズが大きいので、層間絶縁膜の
膜質が粗であっても、水分子が層間絶縁膜内にほとんど
侵入しないので、疎水性に優れており、層間絶縁膜に
ホール等の凹凸部があり、凸部と凹部との間に反応ガス
の到達時間の差があっても、ホールの底部にも容易に分
子層が形成され、分子層は確実且つ均一に形成される。
【0033】請求項4の構成により、分子層は界面活性
剤により形成するため、層間絶縁膜の上に疎水性を有す
る分子層を確実に形成することができる。
剤により形成するため、層間絶縁膜の上に疎水性を有す
る分子層を確実に形成することができる。
【0034】請求項5の構成により、請求項1又は2に
おける第2の工程と第3の工程との間に、半導体基板を
500℃以下の温度に加熱することにより層間絶縁膜の
内部の水分を除去する工程を備えており、層間絶縁膜の
上に疎水性を有する分子層を形成する前に層間絶縁膜の
水分が除去されているため、層間絶縁膜内の水分は極め
て少ない。
おける第2の工程と第3の工程との間に、半導体基板を
500℃以下の温度に加熱することにより層間絶縁膜の
内部の水分を除去する工程を備えており、層間絶縁膜の
上に疎水性を有する分子層を形成する前に層間絶縁膜の
水分が除去されているため、層間絶縁膜内の水分は極め
て少ない。
【0035】請求項6の構成により、請求項2における
第3の工程と第4の工程との間に、半導体基板を500
℃以下の温度に加熱することにより層間絶縁膜の内部の
水分を除去する工程を備えており、層間絶縁膜の上に疎
水性を有する分子層を形成する前に層間絶縁膜の水分が
除去されているため、層間絶縁膜内の水分は極めて少な
い。
第3の工程と第4の工程との間に、半導体基板を500
℃以下の温度に加熱することにより層間絶縁膜の内部の
水分を除去する工程を備えており、層間絶縁膜の上に疎
水性を有する分子層を形成する前に層間絶縁膜の水分が
除去されているため、層間絶縁膜内の水分は極めて少な
い。
【0036】請求項7の構成により、500℃以下の温
度下において形成された層間絶縁膜の上に疎水性を有す
る分子層を形成した後に、該層間絶縁膜を所望形状にエ
ッチングすると共に、エッチングされた層間絶縁膜の上
に疎水性を有する分子層を形成した後に、該分子層の上
に第2層の金属配線を形成するため、層間絶縁膜のエッ
チング工程及び第2層の金属配線の形成工程において層
間絶縁膜は大気に晒されないので、層間絶縁膜は低温で
形成されており吸湿性が高いにも拘らず極めて吸湿し難
い。
度下において形成された層間絶縁膜の上に疎水性を有す
る分子層を形成した後に、該層間絶縁膜を所望形状にエ
ッチングすると共に、エッチングされた層間絶縁膜の上
に疎水性を有する分子層を形成した後に、該分子層の上
に第2層の金属配線を形成するため、層間絶縁膜のエッ
チング工程及び第2層の金属配線の形成工程において層
間絶縁膜は大気に晒されないので、層間絶縁膜は低温で
形成されており吸湿性が高いにも拘らず極めて吸湿し難
い。
【0037】請求項8の構成により、第1及び第2の分
子層は界面活性剤により形成するため、層間絶縁膜の上
に疎水性を有する第1及び第2の分子層を確実に形成す
ることができる。
子層は界面活性剤により形成するため、層間絶縁膜の上
に疎水性を有する第1及び第2の分子層を確実に形成す
ることができる。
【0038】請求項9又は10の構成により、層間絶縁
膜の上に疎水性を有する分子層を確実に形成することが
できる。
膜の上に疎水性を有する分子層を確実に形成することが
できる。
【0039】請求項11の構成により、半導体基板上に
有機シラン系材料をCVD法により堆積することによっ
て層間絶縁膜を形成するので、500℃以下の温度下に
おいて層間絶縁膜を確実に形成することができる。
有機シラン系材料をCVD法により堆積することによっ
て層間絶縁膜を形成するので、500℃以下の温度下に
おいて層間絶縁膜を確実に形成することができる。
【0040】請求項12の構成により、半導体基板上に
シラノール系材料を液体塗布法により堆積することによ
って層間絶縁膜を形成するので、500℃以下の温度下
において層間絶縁膜を確実に形成することができる。
シラノール系材料を液体塗布法により堆積することによ
って層間絶縁膜を形成するので、500℃以下の温度下
において層間絶縁膜を確実に形成することができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係る多層金属配線
の形成方法について説明するが、その前提として、多層
金属配線の形成方法における分子層形成工程に用いる装
置について説明する。
の形成方法について説明するが、その前提として、多層
金属配線の形成方法における分子層形成工程に用いる装
置について説明する。
【0042】図13は、分子層形成工程に用いる第1の
分子層形成装置の概略断面構造を示している。図13に
示すように、反応室50は、半導体基板51を載置支持
する基板保持台52、半導体基板51を加熱する赤外線
ランプよりなる加熱手段53、空気、水蒸気及びシリル
化剤の蒸気を反応室50に導入するための導入口54及
び反応室50内の気体を排出するための排気口55を備
えている。尚、反応室50の天井は加熱手段53からの
熱を半導体基板51に均等に照射するため曲面状の熱反
射板に形成されている。
分子層形成装置の概略断面構造を示している。図13に
示すように、反応室50は、半導体基板51を載置支持
する基板保持台52、半導体基板51を加熱する赤外線
ランプよりなる加熱手段53、空気、水蒸気及びシリル
化剤の蒸気を反応室50に導入するための導入口54及
び反応室50内の気体を排出するための排気口55を備
えている。尚、反応室50の天井は加熱手段53からの
熱を半導体基板51に均等に照射するため曲面状の熱反
射板に形成されている。
【0043】図14は、分子層形成工程に用いる第2の
分子層形成装置の概略断面構造を示している。図14に
示すように、反応室60は、半導体基板61を載置支持
する基板保持台62、基板保持台62の回転軸63を回
転自在に保持する基板回転手段64、半導体基板61を
加熱する赤外線ランプよりなる加熱手段65、空気、水
蒸気又はシリル化剤の溶液を反応室60に導入する導入
口66及び反応室60内の気体を排出するための排気口
67を備えている。
分子層形成装置の概略断面構造を示している。図14に
示すように、反応室60は、半導体基板61を載置支持
する基板保持台62、基板保持台62の回転軸63を回
転自在に保持する基板回転手段64、半導体基板61を
加熱する赤外線ランプよりなる加熱手段65、空気、水
蒸気又はシリル化剤の溶液を反応室60に導入する導入
口66及び反応室60内の気体を排出するための排気口
67を備えている。
【0044】以下、分子層形成工程について説明する。
【0045】まず、多金属層配線に用いられる層間絶縁
膜は、低温で形成されるために、膜質が粗であることを
図1を参照しながら説明する。図1においては、3種類
の膜を比較しており、第1の絶縁膜は、TEOSとO2
とを原料ガスとして減圧CVD法(LPCVD法)によ
り720℃の堆積温度で堆積したものであり、第2の絶
縁膜は、TEOSとO3 とを原料ガスとして減圧CVD
法により450℃の堆積温度で堆積したものであり、第
3の絶縁膜は、TEOSとO3 とを原料ガスとして常圧
CVD法(APCVD法)により450℃の堆積温度で
堆積したものである。図1は、第1〜第3の絶縁膜をフ
ーリエ変換赤外吸収スペクトル測定(FTIR測定)し
たときの結果を示しており、縦軸はFTIR測定での波
数のピーク高さ(任意単位)を示している。波数のピー
ク高さはSiとOとの結合強さを表し、ピーク高さが高
い場合は、SiとOとの結合が強く、SiO2 膜が形成
されていることを意味する。低温で形成された第2及び
第3の絶縁膜は、いずれもSi−Oの結合が弱く、粗で
あることを示している。
膜は、低温で形成されるために、膜質が粗であることを
図1を参照しながら説明する。図1においては、3種類
の膜を比較しており、第1の絶縁膜は、TEOSとO2
とを原料ガスとして減圧CVD法(LPCVD法)によ
り720℃の堆積温度で堆積したものであり、第2の絶
縁膜は、TEOSとO3 とを原料ガスとして減圧CVD
法により450℃の堆積温度で堆積したものであり、第
3の絶縁膜は、TEOSとO3 とを原料ガスとして常圧
CVD法(APCVD法)により450℃の堆積温度で
堆積したものである。図1は、第1〜第3の絶縁膜をフ
ーリエ変換赤外吸収スペクトル測定(FTIR測定)し
たときの結果を示しており、縦軸はFTIR測定での波
数のピーク高さ(任意単位)を示している。波数のピー
ク高さはSiとOとの結合強さを表し、ピーク高さが高
い場合は、SiとOとの結合が強く、SiO2 膜が形成
されていることを意味する。低温で形成された第2及び
第3の絶縁膜は、いずれもSi−Oの結合が弱く、粗で
あることを示している。
【0046】このように低温で形成され、SiとOとの
結合が弱く粗である絶縁膜は、ストイキオメトリ(化学
量論値)からずれた膜であって、膜中にダングリングホ
ンドやSiOH結合を多く含み、微細な空孔を多く持
つ。このため、大気中からの水分を吸湿しやすい性質を
有している。図2において、(a)は微細な空孔を持っ
ており吸湿易い層間膜の表面を示し、(b)は微細な空
孔を持たず吸湿し難い層間膜の表面を示している。本発
明は、吸湿し易い層間膜の表面に分子層を形成すること
により層間膜を疎水性にし、これにより吸湿を防ぐもの
である。
結合が弱く粗である絶縁膜は、ストイキオメトリ(化学
量論値)からずれた膜であって、膜中にダングリングホ
ンドやSiOH結合を多く含み、微細な空孔を多く持
つ。このため、大気中からの水分を吸湿しやすい性質を
有している。図2において、(a)は微細な空孔を持っ
ており吸湿易い層間膜の表面を示し、(b)は微細な空
孔を持たず吸湿し難い層間膜の表面を示している。本発
明は、吸湿し易い層間膜の表面に分子層を形成すること
により層間膜を疎水性にし、これにより吸湿を防ぐもの
である。
【0047】分子層形成の反応は次式により示される。
【0048】 2Si−OH+(CH3 )3 SiNHSi(CH3 )3
→2Si−O−Si(CH3 )3 +NH3 ↑ この化学式においてSi−OHは基板表面の状態を示
し、粗な絶縁膜においては、Si−OHが大気と接触し
た状態になる。表面がOHで覆われるのは、例えば、ア
ルミ合金金属膜でも起こり、その表面に薄い酸化層が形
成され、この酸化層がOHの状態である。
→2Si−O−Si(CH3 )3 +NH3 ↑ この化学式においてSi−OHは基板表面の状態を示
し、粗な絶縁膜においては、Si−OHが大気と接触し
た状態になる。表面がOHで覆われるのは、例えば、ア
ルミ合金金属膜でも起こり、その表面に薄い酸化層が形
成され、この酸化層がOHの状態である。
【0049】Si−OHよりなる基板表面に、例えばト
リメチルジシラザンがくると、Si−OHのHとSi
(CH3 )3 とが置換する反応が起きる。この反応によ
り生成されるNH3 はガスとして排出される(前記の化
学式において↑で示す)。基板表面は、ハイドロカーボ
ンにより覆われると、疎水性の性質を持ち、大気中から
の水分を寄せ付けなくなる(図2(b)を参照)。ハイ
ドロカーボンの疎水性については、J.L.Moilliet著“Wa
terproofing and Water-repellency” ELSEVIERPUBLISH
ING COMPANY 1963 に示されている。
リメチルジシラザンがくると、Si−OHのHとSi
(CH3 )3 とが置換する反応が起きる。この反応によ
り生成されるNH3 はガスとして排出される(前記の化
学式において↑で示す)。基板表面は、ハイドロカーボ
ンにより覆われると、疎水性の性質を持ち、大気中から
の水分を寄せ付けなくなる(図2(b)を参照)。ハイ
ドロカーボンの疎水性については、J.L.Moilliet著“Wa
terproofing and Water-repellency” ELSEVIERPUBLISH
ING COMPANY 1963 に示されている。
【0050】図3は、基板表面が疎水性を有するときの
効果を示している。図3は、TEOSとO3 とを原料ガ
スとして450℃の堆積温度で常圧CVD法により形成
したSiO2 よりなる絶縁膜を大気中に保管した後、昇
温脱離分析装置(thermal desorption spectroscopy) に
より100℃から200℃に加熱したときの水分をマス
分析し、水分の放出量から吸湿水分量を同定した結果を
示している。図3において、破線は基板表面に分子層が
形成されていない場合の吸湿水分量を示し、堆積後24
時間で吸湿量が急激に増加していることが分かる。図3
において、実線は基板表面に分子層が形成されている場
合の吸湿水分量を示し、吸湿量が低減していることが分
かる。この試料はSiO2 よりなる絶縁膜を形成してか
ら数時間以内に前記の分子層を形成したものである。図
3の実線によると、24時間の間に吸湿量が増加したよ
うに見えるが、これは分子層を形成する前の吸湿の影響
と考えられる。
効果を示している。図3は、TEOSとO3 とを原料ガ
スとして450℃の堆積温度で常圧CVD法により形成
したSiO2 よりなる絶縁膜を大気中に保管した後、昇
温脱離分析装置(thermal desorption spectroscopy) に
より100℃から200℃に加熱したときの水分をマス
分析し、水分の放出量から吸湿水分量を同定した結果を
示している。図3において、破線は基板表面に分子層が
形成されていない場合の吸湿水分量を示し、堆積後24
時間で吸湿量が急激に増加していることが分かる。図3
において、実線は基板表面に分子層が形成されている場
合の吸湿水分量を示し、吸湿量が低減していることが分
かる。この試料はSiO2 よりなる絶縁膜を形成してか
ら数時間以内に前記の分子層を形成したものである。図
3の実線によると、24時間の間に吸湿量が増加したよ
うに見えるが、これは分子層を形成する前の吸湿の影響
と考えられる。
【0051】前述したように、分子層の形成にはシリル
化反応を用いるが、このシリル化反応は、H2 O又は
OH基と、例えばヘキサメチルジシラザンとが常温から
百数十℃の間において容易に反応するため、分子層の形
成の制御性が非常に容易であること、例えばヘキサメ
チルジシラザンと基板とが化学反応して化学的結合をす
るため、単なる物理的吸着とは異なり、分子層と基板と
の密着安定性に優れている。また、例えばヘキサメチル
ジシラザンは、LSIプロセスにおいてレジスト塗布前
のレジスト濡れ性の向上のための前処理剤に使われてお
り、LSIにおける使用上の問題(例えば含有不純物の
影響等)がないことが証明されている。また、分子層
は、化学的結合により分子がつながっているだけであ
り、分子が層状に形成されていないため、分子層の形成
後に、水洗やプラズマ処理によって、容易に除去できる
ので、製造プロセスにおける使用が容易である。
化反応を用いるが、このシリル化反応は、H2 O又は
OH基と、例えばヘキサメチルジシラザンとが常温から
百数十℃の間において容易に反応するため、分子層の形
成の制御性が非常に容易であること、例えばヘキサメ
チルジシラザンと基板とが化学反応して化学的結合をす
るため、単なる物理的吸着とは異なり、分子層と基板と
の密着安定性に優れている。また、例えばヘキサメチル
ジシラザンは、LSIプロセスにおいてレジスト塗布前
のレジスト濡れ性の向上のための前処理剤に使われてお
り、LSIにおける使用上の問題(例えば含有不純物の
影響等)がないことが証明されている。また、分子層
は、化学的結合により分子がつながっているだけであ
り、分子が層状に形成されていないため、分子層の形成
後に、水洗やプラズマ処理によって、容易に除去できる
ので、製造プロセスにおける使用が容易である。
【0052】また、基板表面に分子層が形成され、基板
表面がCH3 基により覆われると、基板表面は反応ガス
のCH3 との間で反応を起こさないため、これ以上の反
応が進行しない。
表面がCH3 基により覆われると、基板表面は反応ガス
のCH3 との間で反応を起こさないため、これ以上の反
応が進行しない。
【0053】さらに、例えばヘキサメチルジシラザンを
含む反応ガスは、分子サイズが大きいため、粗な膜質の
基板であっても、水分子が基板内に進入することはほと
んどない。
含む反応ガスは、分子サイズが大きいため、粗な膜質の
基板であっても、水分子が基板内に進入することはほと
んどない。
【0054】図4(a)〜(c)は分子層が形成される
過程を示しており、同図において、2はアルミニウム合
金等よりなる第1の金属配線、3は層間絶縁膜、10は
分子層、10aは反応ガスの分子を示している。図4
(a)〜(c)に示すように、層間絶縁膜3にホール等
の凹凸部があり、凸部と凹部との間に反応ガスの到達時
間差があっても、分子層は確実且つ均一に形成される。
すなわち、図4(a)に示すように、まず、凸部がCH
3 基により覆われ、CH3 基により覆われた部分はそれ
以上に反応が進行しないため、図4(b)に示すよう
に、CH3 基に覆われた部分に到達したガスは跳ね返さ
れて次の反応サイトに移動して反応する。この現象が短
時間のうちに次々と進行し、図4(c)に示すように、
ホールの底部にも容易に分子層が形成される。
過程を示しており、同図において、2はアルミニウム合
金等よりなる第1の金属配線、3は層間絶縁膜、10は
分子層、10aは反応ガスの分子を示している。図4
(a)〜(c)に示すように、層間絶縁膜3にホール等
の凹凸部があり、凸部と凹部との間に反応ガスの到達時
間差があっても、分子層は確実且つ均一に形成される。
すなわち、図4(a)に示すように、まず、凸部がCH
3 基により覆われ、CH3 基により覆われた部分はそれ
以上に反応が進行しないため、図4(b)に示すよう
に、CH3 基に覆われた部分に到達したガスは跳ね返さ
れて次の反応サイトに移動して反応する。この現象が短
時間のうちに次々と進行し、図4(c)に示すように、
ホールの底部にも容易に分子層が形成される。
【0055】(第1実施例)以下、本発明の第1実施例
について図面を参照しながら説明する。
について図面を参照しながら説明する。
【0056】図5(a)〜(d)及び図6(a)〜
(c)は本発明の第1実施例に係る多層金属配線の形成
方法の各工程を示す断面図である。
(c)は本発明の第1実施例に係る多層金属配線の形成
方法の各工程を示す断面図である。
【0057】まず、図5(a)に示すように、半導体基
板上1に、膜厚30nmのTi膜、膜厚70nmのTi
N膜、膜厚700nmのアルミニウム合金膜及び膜厚7
0nmのTiN膜を順次形成した後、これらTi膜、T
iN膜、アルミニウム合金膜及びTiN膜よりなる多層
金属層をパターン化して第1層の金属配線2を形成す
る。
板上1に、膜厚30nmのTi膜、膜厚70nmのTi
N膜、膜厚700nmのアルミニウム合金膜及び膜厚7
0nmのTiN膜を順次形成した後、これらTi膜、T
iN膜、アルミニウム合金膜及びTiN膜よりなる多層
金属層をパターン化して第1層の金属配線2を形成す
る。
【0058】次に、第1層の金属配線2が形成された半
導体基板1の上にSiH4 とN2 Oとの混合ガスを供給
してプラズマCVD法により、図5(b)に示すよう
に、半導体基板1上に第1の層間絶縁膜としての第1の
SiO2 膜3を形成する。
導体基板1の上にSiH4 とN2 Oとの混合ガスを供給
してプラズマCVD法により、図5(b)に示すよう
に、半導体基板1上に第1の層間絶縁膜としての第1の
SiO2 膜3を形成する。
【0059】次に、第1のSiO2 膜3上にシラノール
のアルコール溶液を塗布した後、該シラノールを380
℃の温度下で固化することにより、図5(c)に示すよ
うに、第1のSiO2 膜3上に第2の層間絶縁膜として
のSOG膜4を形成する。
のアルコール溶液を塗布した後、該シラノールを380
℃の温度下で固化することにより、図5(c)に示すよ
うに、第1のSiO2 膜3上に第2の層間絶縁膜として
のSOG膜4を形成する。
【0060】その後、図13に示す第1の分子層形成装
置により、SOG膜4の上に疎水性を有する分子層10
を形成するが、SOG膜4の形成から分子層10の形成
までに数時間以上が費やされる場合には、分子層10の
形成前に、SOG膜4が形成された半導体基板1を50
0℃以下の温度例えば数百℃の温度に加熱することによ
り、SOG膜4に吸湿されていたり又はSOG膜4に内
蔵されている水分を除去する。この加熱処理は、反応室
50に設けられた加熱手段53により行なう。
置により、SOG膜4の上に疎水性を有する分子層10
を形成するが、SOG膜4の形成から分子層10の形成
までに数時間以上が費やされる場合には、分子層10の
形成前に、SOG膜4が形成された半導体基板1を50
0℃以下の温度例えば数百℃の温度に加熱することによ
り、SOG膜4に吸湿されていたり又はSOG膜4に内
蔵されている水分を除去する。この加熱処理は、反応室
50に設けられた加熱手段53により行なう。
【0061】次に、SOG膜4の表面に水酸基を形成す
るために、導入口54から空気又は水蒸気を数秒間だけ
反応室50内に供給して、SOG膜4を空気又は水蒸気
に僅かな時間だけ晒す。その後、130℃に加熱され蒸
気化したヘキサメチルジシラザンを導入口54から数分
間供給することにより、SOG膜4の上に疎水性を有す
る分子層10を形成する。
るために、導入口54から空気又は水蒸気を数秒間だけ
反応室50内に供給して、SOG膜4を空気又は水蒸気
に僅かな時間だけ晒す。その後、130℃に加熱され蒸
気化したヘキサメチルジシラザンを導入口54から数分
間供給することにより、SOG膜4の上に疎水性を有す
る分子層10を形成する。
【0062】次に、図5(d)に示すように、前述した
第1のSiO2 膜3と同様の方法により、分子層10が
形成されたSOG膜4(図5(d)においては分子層1
0は省略している。)の上に第3の層間絶縁膜としての
第2のSiO2 膜5を形成する。
第1のSiO2 膜3と同様の方法により、分子層10が
形成されたSOG膜4(図5(d)においては分子層1
0は省略している。)の上に第3の層間絶縁膜としての
第2のSiO2 膜5を形成する。
【0063】次に、図6(a)に示すように、第2のS
iO2 膜5の上に所望形状のレジストパターン7を形成
した後、レジストパターン7をマスクとして第1のSi
O2膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5に対して
エッチングを行なうことにより、図6(b)に示すよう
にスルーホール8を形成する。
iO2 膜5の上に所望形状のレジストパターン7を形成
した後、レジストパターン7をマスクとして第1のSi
O2膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5に対して
エッチングを行なうことにより、図6(b)に示すよう
にスルーホール8を形成する。
【0064】次に、図6(c)に示すように、第1層の
金属配線2及び第2のSiO2 膜5の上に、膜厚30n
mのTi膜、膜厚70nmのTiN膜、膜厚700nm
のアルミニウム合金膜、膜厚70nmのTiN膜を順次
堆積した後、これらTi膜、TiN膜、アルミニウム合
金膜及びTiN膜よりなる多層金属層をパターン化して
第2層の金属配線9を形成する。
金属配線2及び第2のSiO2 膜5の上に、膜厚30n
mのTi膜、膜厚70nmのTiN膜、膜厚700nm
のアルミニウム合金膜、膜厚70nmのTiN膜を順次
堆積した後、これらTi膜、TiN膜、アルミニウム合
金膜及びTiN膜よりなる多層金属層をパターン化して
第2層の金属配線9を形成する。
【0065】以下、第1実施例を評価するために行なっ
た評価テストについて説明する。
た評価テストについて説明する。
【0066】図7は多層金属配線の歩留りを測定するた
めの多層金属配線の断面構造を示しており、該多層金属
配線は10万個のスルーホールを介して第1層の金属配
線2と第2層の金属配線9とを直列に接続したものであ
って、水分吸湿により断線する多層金属配線の電気特性
の評価を簡易に行えるものである。
めの多層金属配線の断面構造を示しており、該多層金属
配線は10万個のスルーホールを介して第1層の金属配
線2と第2層の金属配線9とを直列に接続したものであ
って、水分吸湿により断線する多層金属配線の電気特性
の評価を簡易に行えるものである。
【0067】前述した各工程によって図7に示すような
断面を有する多層金属配線を作製し、2500のサンプ
ルの電気特性を測定して歩留りを求めた。その結果は、
表1に示すように、99%以上の歩留りを得た。このと
きのスルーホール径は1.2ミクロンであった。尚、分
子層10の形成工程以外は従来と同じ工程によって作製
したスルーホール径が1.0ミクロンである多層金属配
線の歩留まりは約74%であった。
断面を有する多層金属配線を作製し、2500のサンプ
ルの電気特性を測定して歩留りを求めた。その結果は、
表1に示すように、99%以上の歩留りを得た。このと
きのスルーホール径は1.2ミクロンであった。尚、分
子層10の形成工程以外は従来と同じ工程によって作製
したスルーホール径が1.0ミクロンである多層金属配
線の歩留まりは約74%であった。
【0068】
【表1】
【0069】以上のように第1実施例によると、SOG
膜4を形成した後に、該SOG膜4の上に疎水性を有す
るヘキサメチルジシラザンよりなる分子層10を形成し
ているため、吸湿の激しいSOG膜4が水分を吸質する
ことを阻止できるので、第2層の金属配線9における電
気的な断線を確実に防止することができる。
膜4を形成した後に、該SOG膜4の上に疎水性を有す
るヘキサメチルジシラザンよりなる分子層10を形成し
ているため、吸湿の激しいSOG膜4が水分を吸質する
ことを阻止できるので、第2層の金属配線9における電
気的な断線を確実に防止することができる。
【0070】(第2実施例)以下、本発明の第2実施例
について図面を参照しながら説明する。
について図面を参照しながら説明する。
【0071】図8(a)〜(d)及び図9(a)〜
(c)は本発明の第2実施例に係る多層金属配線の形成
方法の各工程を示す断面図である。
(c)は本発明の第2実施例に係る多層金属配線の形成
方法の各工程を示す断面図である。
【0072】第1実施例と同様にして、図8(a)に示
すように、半導体基板上1に第1層の金属配線2を形成
した後、図8(b)に示すように、第1層の金属配線2
が形成された半導体基板1の上に第1の層間絶縁膜とし
ての第1のSiO2 膜3を形成し、その後、図8(c)
に示すように、第1のSiO2 膜3の上に第2の層間絶
縁膜としてのSOG膜4を形成する。
すように、半導体基板上1に第1層の金属配線2を形成
した後、図8(b)に示すように、第1層の金属配線2
が形成された半導体基板1の上に第1の層間絶縁膜とし
ての第1のSiO2 膜3を形成し、その後、図8(c)
に示すように、第1のSiO2 膜3の上に第2の層間絶
縁膜としてのSOG膜4を形成する。
【0073】次に、第1実施例と異なり、分子層10を
形成することなく、図8(d)に示すように、SOG膜
4の上に第3の層間絶縁膜としての第2のSiO2 膜5
を形成する。
形成することなく、図8(d)に示すように、SOG膜
4の上に第3の層間絶縁膜としての第2のSiO2 膜5
を形成する。
【0074】次に、図9(a)に示すように、第2のS
iO2 膜5の上に所望形状のレジストパターン7を形成
する。その後、図9(b)に示すように、レジストパタ
ーン7をマスクとして第1のSiO2 膜3、SOG膜4
及び第2のSiO2 膜5に対してエッチングを行なうこ
とによりスルーホール8を形成した後、第1実施例と同
様にして第2のSiO2 膜5の上に疎水性を有する分子
層10を形成する。
iO2 膜5の上に所望形状のレジストパターン7を形成
する。その後、図9(b)に示すように、レジストパタ
ーン7をマスクとして第1のSiO2 膜3、SOG膜4
及び第2のSiO2 膜5に対してエッチングを行なうこ
とによりスルーホール8を形成した後、第1実施例と同
様にして第2のSiO2 膜5の上に疎水性を有する分子
層10を形成する。
【0075】次に、図9(c)に示すように、第1層の
金属配線2及び第2のSiO2 膜5の上に、膜厚30n
mのTi膜、膜厚70nmのTiN膜、膜厚700nm
のアルミニウム合金膜、膜厚70nmのTiN膜を順次
堆積した後、これらTi膜、TiN膜、アルミニウム合
金膜及びTiN膜よりなる多層金属層をパターン化して
第2層の金属配線9を形成する。
金属配線2及び第2のSiO2 膜5の上に、膜厚30n
mのTi膜、膜厚70nmのTiN膜、膜厚700nm
のアルミニウム合金膜、膜厚70nmのTiN膜を順次
堆積した後、これらTi膜、TiN膜、アルミニウム合
金膜及びTiN膜よりなる多層金属層をパターン化して
第2層の金属配線9を形成する。
【0076】以下、第2実施例を評価するために行なっ
た評価テストについて説明する。
た評価テストについて説明する。
【0077】前述した各工程によって図7に示すような
断面を有する多層金属配線を作製し、2500のサンプ
ルの電気特性を測定して歩留りを求めた。その結果は、
表2に示すように、97%以上の歩留りを得た。このと
きのスルーホール径は1.0ミクロンであった。尚、分
子層10の形成工程以外は従来と同じ工程によって作製
したスルーホール径が1.0ミクロンである多層金属配
線の歩留まりは57%であった。
断面を有する多層金属配線を作製し、2500のサンプ
ルの電気特性を測定して歩留りを求めた。その結果は、
表2に示すように、97%以上の歩留りを得た。このと
きのスルーホール径は1.0ミクロンであった。尚、分
子層10の形成工程以外は従来と同じ工程によって作製
したスルーホール径が1.0ミクロンである多層金属配
線の歩留まりは57%であった。
【0078】
【表2】
【0079】スルーホール径が1ミクロンの多層金属配
線においては、スルーホールにおいて非常に薄いSOG
膜4が形成されるため、第2層の金属配線9に断線が発
生し易いが、第2実施例によると、吸湿の激しいSOG
膜4に対してエッチングを行なった後に、疎水性を有す
るヘキサメチルジシラザンよりなる分子層10を形成し
ているため、SOG膜4の吸質を阻止できるので、第2
層の金属配線9における電気的断線を確実に防止するこ
とができる。
線においては、スルーホールにおいて非常に薄いSOG
膜4が形成されるため、第2層の金属配線9に断線が発
生し易いが、第2実施例によると、吸湿の激しいSOG
膜4に対してエッチングを行なった後に、疎水性を有す
るヘキサメチルジシラザンよりなる分子層10を形成し
ているため、SOG膜4の吸質を阻止できるので、第2
層の金属配線9における電気的断線を確実に防止するこ
とができる。
【0080】(第3実施例)以下、本発明の第3実施例
について図面を参照しながら説明する。
について図面を参照しながら説明する。
【0081】図10(a)〜(d)及び図11(a)〜
(c)は本発明の第3実施例に係る多層金属配線の形成
方法の各工程を示す断面図である。
(c)は本発明の第3実施例に係る多層金属配線の形成
方法の各工程を示す断面図である。
【0082】第1実施例と同様にして、図10(a)に
示すように、半導体基板上1に第1層の金属配線2を形
成した後、図10(b)に示すように、第1層の金属配
線2が形成された半導体基板1の上に第1の層間絶縁膜
としての第1のSiO2 膜3を形成し、その後、図10
(c)に示すように、第1のSiO2 膜3の上に第2の
層間絶縁膜としてのSOG膜4を形成する。
示すように、半導体基板上1に第1層の金属配線2を形
成した後、図10(b)に示すように、第1層の金属配
線2が形成された半導体基板1の上に第1の層間絶縁膜
としての第1のSiO2 膜3を形成し、その後、図10
(c)に示すように、第1のSiO2 膜3の上に第2の
層間絶縁膜としてのSOG膜4を形成する。
【0083】次に、第1実施例と同様にして、SOG膜
4の上に疎水性を有する第1の分子層10Aを形成した
後、図10(d)に示すように、第1の分子層10Aが
形成されたSOG膜4(図10(d)においては第1の
分子層10Aは省略している。)の上に第3の層間絶縁
膜としての第2のSiO2 膜5を形成する。
4の上に疎水性を有する第1の分子層10Aを形成した
後、図10(d)に示すように、第1の分子層10Aが
形成されたSOG膜4(図10(d)においては第1の
分子層10Aは省略している。)の上に第3の層間絶縁
膜としての第2のSiO2 膜5を形成する。
【0084】次に、図11(a)に示すように、第2の
SiO2 膜5の上に所望形状のレジストパターン7を形
成した後、レジストパターン7をマスクとして第1のS
iO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5に対し
てエッチングを行なうことにより、図11(b)に示す
ようにスルーホール8を形成する。
SiO2 膜5の上に所望形状のレジストパターン7を形
成した後、レジストパターン7をマスクとして第1のS
iO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO2 膜5に対し
てエッチングを行なうことにより、図11(b)に示す
ようにスルーホール8を形成する。
【0085】次に、第1層の金属配線2及び第2のSi
O2 膜5の上に第2の分子層10Bを形成した後、図1
1(a)に示すように、第1層の金属配線2及び第2の
SiO2 膜5の上に、膜厚30nmのTi膜、膜厚70
nmのTiN膜、膜厚700nmのアルミニウム合金
膜、膜厚70nmのTiN膜を順次堆積した後、これら
Ti膜、TiN膜、アルミニウム合金膜及びTiN膜よ
りなる多層金属層をパターン化して第2層の金属配線9
を形成する。
O2 膜5の上に第2の分子層10Bを形成した後、図1
1(a)に示すように、第1層の金属配線2及び第2の
SiO2 膜5の上に、膜厚30nmのTi膜、膜厚70
nmのTiN膜、膜厚700nmのアルミニウム合金
膜、膜厚70nmのTiN膜を順次堆積した後、これら
Ti膜、TiN膜、アルミニウム合金膜及びTiN膜よ
りなる多層金属層をパターン化して第2層の金属配線9
を形成する。
【0086】以下、第3実施例を評価するために行なっ
た評価テストについて説明する。
た評価テストについて説明する。
【0087】前述した各工程によって図11(c)に示
すような断面を有する多層金属配線を作製し、2500
のサンプルの電気特性を測定して歩留りを求めた。その
結果は、表3に示すように、99%以上の歩留りを得
た。このときのスルーホール径は1.0ミクロンであっ
た。尚、分子層10の形成工程以外は従来と同じ工程に
よって作製したスルーホール径が1.0ミクロンである
多層金属配線の歩留まりは57%であった。
すような断面を有する多層金属配線を作製し、2500
のサンプルの電気特性を測定して歩留りを求めた。その
結果は、表3に示すように、99%以上の歩留りを得
た。このときのスルーホール径は1.0ミクロンであっ
た。尚、分子層10の形成工程以外は従来と同じ工程に
よって作製したスルーホール径が1.0ミクロンである
多層金属配線の歩留まりは57%であった。
【0088】
【表3】
【0089】第3実施例によると、SOG膜4の上に疎
水性を有する第1の分子層10Aを形成すると共に、S
OG膜4に対してエッチングを行なった後に疎水性を有
する第2の分子層10Bを形成しているため、吸湿性の
激しいSOG膜4の吸質をほぼ完全に阻止できるので、
スルーホール径が1ミクロンである多層金属配線の第2
層の金属配線9における電気的断線をほぼ完全に防止す
ることができる。
水性を有する第1の分子層10Aを形成すると共に、S
OG膜4に対してエッチングを行なった後に疎水性を有
する第2の分子層10Bを形成しているため、吸湿性の
激しいSOG膜4の吸質をほぼ完全に阻止できるので、
スルーホール径が1ミクロンである多層金属配線の第2
層の金属配線9における電気的断線をほぼ完全に防止す
ることができる。
【0090】尚、前記各本実施例においては、層間絶縁
膜を第1のSiO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO
2 膜5よりなる3層構造にしたが、層間絶縁膜は何層で
あっても同様の効果を層する。
膜を第1のSiO2 膜3、SOG膜4及び第2のSiO
2 膜5よりなる3層構造にしたが、層間絶縁膜は何層で
あっても同様の効果を層する。
【0091】また、前記各実施例においては、SiH4
とN2 Oとの混合ガスを供給してプラズマCVD法によ
り、第1のSiO2 膜3及び第2のSiO2 膜5を形成
したが、これに代えて、テトラエトキシシランとO2 と
の混合ガス又はテトラエトキシシランとO3 との混合ガ
スを供給してプラズマCVD法又は常圧CVD法によっ
て第1及び第3の層間絶縁膜を形成してもよい。
とN2 Oとの混合ガスを供給してプラズマCVD法によ
り、第1のSiO2 膜3及び第2のSiO2 膜5を形成
したが、これに代えて、テトラエトキシシランとO2 と
の混合ガス又はテトラエトキシシランとO3 との混合ガ
スを供給してプラズマCVD法又は常圧CVD法によっ
て第1及び第3の層間絶縁膜を形成してもよい。
【0092】また、前記各実施例においては、第2の層
間絶縁膜としてSOG膜4を用いたが、これに代えて、
従来技術の項で説明したTEOS−O3 膜を用いる場合
でも、本発明の効果が得られる。
間絶縁膜としてSOG膜4を用いたが、これに代えて、
従来技術の項で説明したTEOS−O3 膜を用いる場合
でも、本発明の効果が得られる。
【0093】図12は、TEOS−O3 膜が吸湿性を有
していることを説明する特性図であって、TEOS−O
3 膜を加熱し、該TEOS−O3 膜から放出される水分
を質量分析した結果を示している。図12においては、
測定試料として、TEOS−O3 膜を堆積してから大気
中に24時間放置した試料及び144時間放置した試
料、並びにTEOS−O3 膜の吸湿量が多いことを示す
ためテトラエトキシシランとO2 との混合ガスをプラズ
マCVD法により堆積したP−TEOS膜(膜の堆積か
ら24時間大気中に放置したもの)の試料を示してい
る。図12から、吸湿した水分の放出は加熱温度が10
0℃〜200℃であるときにピークとなり、TEOS−
O3 膜はP−TEOS膜に比べてはピーク値で約6倍の
吸湿をすることを示している。このことから、TEOS
−O3 膜はSOG膜と同様に吸湿性の強い膜であり、従
来技術の項で説明した問題を有していることが分かる。
していることを説明する特性図であって、TEOS−O
3 膜を加熱し、該TEOS−O3 膜から放出される水分
を質量分析した結果を示している。図12においては、
測定試料として、TEOS−O3 膜を堆積してから大気
中に24時間放置した試料及び144時間放置した試
料、並びにTEOS−O3 膜の吸湿量が多いことを示す
ためテトラエトキシシランとO2 との混合ガスをプラズ
マCVD法により堆積したP−TEOS膜(膜の堆積か
ら24時間大気中に放置したもの)の試料を示してい
る。図12から、吸湿した水分の放出は加熱温度が10
0℃〜200℃であるときにピークとなり、TEOS−
O3 膜はP−TEOS膜に比べてはピーク値で約6倍の
吸湿をすることを示している。このことから、TEOS
−O3 膜はSOG膜と同様に吸湿性の強い膜であり、従
来技術の項で説明した問題を有していることが分かる。
【0094】表4は、層間絶縁膜を構成する材料及び形
成方法と、層間絶縁膜の緻密性及び吸湿性との関係を示
しており、緻密性に劣る層間絶縁膜ほど吸湿性が高いと
いうことを示している。
成方法と、層間絶縁膜の緻密性及び吸湿性との関係を示
しており、緻密性に劣る層間絶縁膜ほど吸湿性が高いと
いうことを示している。
【0095】
【表4】
【0096】SiH4 系材料をプラズマCVD法により
形成した層間絶縁膜以外は吸湿性が低くないので、Si
H4 系材料をプラズマCVD法により形成した層間絶縁
膜を用いる場合には、本発明を適用することが好まし
い。
形成した層間絶縁膜以外は吸湿性が低くないので、Si
H4 系材料をプラズマCVD法により形成した層間絶縁
膜を用いる場合には、本発明を適用することが好まし
い。
【0097】また、前記各実施例においては、分子層を
形成するための材料として、ジシラザン化合物であるヘ
キサメチルジシラザンを用いたが、これに代えて、他の
ジシラザン化合物、シラン化合物、シロキサン化合物、
トリシラザン化合物、ピペラジン化合物、アミノゲルマ
ニウム化合物又はハロゲン化ゲルマニウム化合物を用い
てもよい。
形成するための材料として、ジシラザン化合物であるヘ
キサメチルジシラザンを用いたが、これに代えて、他の
ジシラザン化合物、シラン化合物、シロキサン化合物、
トリシラザン化合物、ピペラジン化合物、アミノゲルマ
ニウム化合物又はハロゲン化ゲルマニウム化合物を用い
てもよい。
【0098】さらに、前記各実施例においては、第1の
分子層形成装置を用い、蒸気化したヘキサメチルジシラ
ザンを数分間供給することにより、疎水性を有する分子
層10,10A,10Bを形成したが、これに代えて、
第2の分子層形成装置を用い、基板保持台62ひいては
半導体基板1を回転させながら該半導体基板1の上にヘ
キサメチルジシラザン溶液を滴下することにより分子層
を形成してもよい。
分子層形成装置を用い、蒸気化したヘキサメチルジシラ
ザンを数分間供給することにより、疎水性を有する分子
層10,10A,10Bを形成したが、これに代えて、
第2の分子層形成装置を用い、基板保持台62ひいては
半導体基板1を回転させながら該半導体基板1の上にヘ
キサメチルジシラザン溶液を滴下することにより分子層
を形成してもよい。
【0099】
【発明の効果】請求項1の発明に係る多層金属配線の形
成方法によると、層間絶縁膜は低温下で形成されており
吸湿性が高いが、層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子
層を形成した後に該層間絶縁膜を所望形状にエッチング
するため、層間絶縁膜のエッチング工程において層間絶
縁膜が大気に晒されないので、層間絶縁膜は吸湿し難
く、多層金属配線に腐食や断線が発生する事態を防止で
きる。
成方法によると、層間絶縁膜は低温下で形成されており
吸湿性が高いが、層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子
層を形成した後に該層間絶縁膜を所望形状にエッチング
するため、層間絶縁膜のエッチング工程において層間絶
縁膜が大気に晒されないので、層間絶縁膜は吸湿し難
く、多層金属配線に腐食や断線が発生する事態を防止で
きる。
【0100】請求項2の発明に係る多層金属配線の形成
方法によると、エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水
性を有する分子層を形成した後に、該分子層の上に第2
層の金属配線を形成するため、第2層の金属配線の形成
工程において層間絶縁膜が大気に晒されないので、層間
絶縁膜は吸湿し難く、多層金属配線に腐食や断線が発生
する事態を防止できる。
方法によると、エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水
性を有する分子層を形成した後に、該分子層の上に第2
層の金属配線を形成するため、第2層の金属配線の形成
工程において層間絶縁膜が大気に晒されないので、層間
絶縁膜は吸湿し難く、多層金属配線に腐食や断線が発生
する事態を防止できる。
【0101】請求項3の発明に係る多層金属配線の形成
方法によると、分子層の形成にシリル化反応を用いるた
め、シリル化反応が常温から百数十℃の間において容
易に行なわれので、分子層形成の制御性が非常に容易で
あり、分子層と基板との密着安定性に優れており、
シリル化反応に用いられるガスはLSIのプロセスにお
いて既に使われているため、LSIにおける含有不純物
の影響等の使用上の問題がなく、分子層は水洗やプラ
ズマ処理によって容易に除去できるので、製造プロセス
における使用が容易であり、分子層が形成された基板
表面においては基板表面と反応ガスとの間の反応が進行
しないので、均一な分子層が形成され、反応ガスの分
子サイズが大きいので、層間絶縁膜の膜質が粗であって
も、水分子が層間絶縁膜内に侵入しないので、分子層は
疎水性に優れており、層間絶縁膜にホール等の凹凸部
があってもホールの底部にも容易に分子層が形成される
ので、分子層は確実且つ均一に形成される。
方法によると、分子層の形成にシリル化反応を用いるた
め、シリル化反応が常温から百数十℃の間において容
易に行なわれので、分子層形成の制御性が非常に容易で
あり、分子層と基板との密着安定性に優れており、
シリル化反応に用いられるガスはLSIのプロセスにお
いて既に使われているため、LSIにおける含有不純物
の影響等の使用上の問題がなく、分子層は水洗やプラ
ズマ処理によって容易に除去できるので、製造プロセス
における使用が容易であり、分子層が形成された基板
表面においては基板表面と反応ガスとの間の反応が進行
しないので、均一な分子層が形成され、反応ガスの分
子サイズが大きいので、層間絶縁膜の膜質が粗であって
も、水分子が層間絶縁膜内に侵入しないので、分子層は
疎水性に優れており、層間絶縁膜にホール等の凹凸部
があってもホールの底部にも容易に分子層が形成される
ので、分子層は確実且つ均一に形成される。
【0102】請求項4の発明に係る多層金属配線の形成
方法によると、分子層を界面活性剤により形成するた
め、層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を確実に形
成することができる。
方法によると、分子層を界面活性剤により形成するた
め、層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を確実に形
成することができる。
【0103】請求項5の発明に係る多層金属配線の形成
方法によると、請求項1又は2の発明における第2の工
程と第3の工程との間に、半導体基板を500℃以下の
温度に加熱することにより層間絶縁膜の内部の水分を除
去する工程を備えており、層間絶縁膜の上に疎水性を有
する分子層を形成する前に層間絶縁膜の水分を除去する
ため、層間絶縁膜の形成から分子層の形成までの間に時
間が掛かる場合でも、層間絶縁膜内の水分は極めて少な
いので、多層金属配線に腐食や断線が発生する事態を確
実に防止できる。
方法によると、請求項1又は2の発明における第2の工
程と第3の工程との間に、半導体基板を500℃以下の
温度に加熱することにより層間絶縁膜の内部の水分を除
去する工程を備えており、層間絶縁膜の上に疎水性を有
する分子層を形成する前に層間絶縁膜の水分を除去する
ため、層間絶縁膜の形成から分子層の形成までの間に時
間が掛かる場合でも、層間絶縁膜内の水分は極めて少な
いので、多層金属配線に腐食や断線が発生する事態を確
実に防止できる。
【0104】請求項6の発明に係る多層金属配線の形成
方法によると、請求項2の発明における第3の工程と第
4の工程との間に、半導体基板を500℃以下の温度に
加熱することにより層間絶縁膜の内部の水分を除去する
工程を備えており、層間絶縁膜の上に疎水性を有する分
子層を形成する前に層間絶縁膜の水分を除去するため、
層間絶縁膜の形成から分子層の形成までの間に時間が掛
かる場合でも、層間絶縁膜内の水分は極めて少ないの
で、多層金属配線に腐食や断線が発生する事態を確実に
防止できる。
方法によると、請求項2の発明における第3の工程と第
4の工程との間に、半導体基板を500℃以下の温度に
加熱することにより層間絶縁膜の内部の水分を除去する
工程を備えており、層間絶縁膜の上に疎水性を有する分
子層を形成する前に層間絶縁膜の水分を除去するため、
層間絶縁膜の形成から分子層の形成までの間に時間が掛
かる場合でも、層間絶縁膜内の水分は極めて少ないの
で、多層金属配線に腐食や断線が発生する事態を確実に
防止できる。
【0105】請求項7の発明に係る多層金属配線の形成
方法によると、500℃以下の温度下において形成され
た層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を形成した後
に、該層間絶縁膜を所望形状にエッチングすると共に、
エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子
層を形成した後に、該分子層の上に第2層の金属配線を
形成するため、層間絶縁膜のエッチング工程及び第2層
の金属配線の形成工程において層間絶縁膜は大気に晒さ
れないので、層間絶縁膜は極めて吸湿し難く、多層金属
配線に腐食や断線が発生する事態を確実に防止できる。
方法によると、500℃以下の温度下において形成され
た層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子層を形成した後
に、該層間絶縁膜を所望形状にエッチングすると共に、
エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水性を有する分子
層を形成した後に、該分子層の上に第2層の金属配線を
形成するため、層間絶縁膜のエッチング工程及び第2層
の金属配線の形成工程において層間絶縁膜は大気に晒さ
れないので、層間絶縁膜は極めて吸湿し難く、多層金属
配線に腐食や断線が発生する事態を確実に防止できる。
【0106】請求項8の発明に係る多層金属配線の形成
方法によると、第1及び第2の分子層を界面活性剤によ
り形成するため、層間絶縁膜の上に疎水性を有する第1
及び第2の分子層を確実に形成することができる。
方法によると、第1及び第2の分子層を界面活性剤によ
り形成するため、層間絶縁膜の上に疎水性を有する第1
及び第2の分子層を確実に形成することができる。
【0107】請求項9又は10の発明に係る多層金属配
線の形成方法によると、層間絶縁膜の上に疎水性を有す
る分子層を確実に形成することができる。
線の形成方法によると、層間絶縁膜の上に疎水性を有す
る分子層を確実に形成することができる。
【0108】請求項11の発明に係る多層金属配線の形
成方法によると、半導体基板上に有機シラン系材料をC
VD法により堆積して層間絶縁膜を形成するので、50
0℃以下の温度下において層間絶縁膜を確実に形成する
ことができる。
成方法によると、半導体基板上に有機シラン系材料をC
VD法により堆積して層間絶縁膜を形成するので、50
0℃以下の温度下において層間絶縁膜を確実に形成する
ことができる。
【0109】請求項12の発明に係る多層金属配線の形
成方法によると、半導体基板上にシラノール系材料を液
体塗布法により堆積して層間絶縁膜を形成するので、5
00℃以下の温度下において層間絶縁膜を確実に形成す
ることができる。
成方法によると、半導体基板上にシラノール系材料を液
体塗布法により堆積して層間絶縁膜を形成するので、5
00℃以下の温度下において層間絶縁膜を確実に形成す
ることができる。
【図1】減圧CVD法及び常圧CVD法により形成され
た絶縁膜をフーリエ変換赤外吸収スペクトル測定したと
きの結果を示す図である。
た絶縁膜をフーリエ変換赤外吸収スペクトル測定したと
きの結果を示す図である。
【図2】(a)は微細な空孔を持っており吸湿易い層間
絶縁膜の表面状態を示す図であり、(b)は微細な空孔
を持たず吸湿し難い層間絶縁膜の表面状態を示す図であ
る。
絶縁膜の表面状態を示す図であり、(b)は微細な空孔
を持たず吸湿し難い層間絶縁膜の表面状態を示す図であ
る。
【図3】TEOSとO3 とを原料ガスとして450℃の
堆積温度で常圧CVD法により形成した層間絶縁膜の上
に、分子層を形成する場合と分子層を形成しない場合と
における吸湿水分量を示す図である。
堆積温度で常圧CVD法により形成した層間絶縁膜の上
に、分子層を形成する場合と分子層を形成しない場合と
における吸湿水分量を示す図である。
【図4】(a)〜(c)は、本発明の各実施例において
分子層が形成される過程を示す断面図である。
分子層が形成される過程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(d)は本発明の第1実施例に係る多
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
【図6】(a)〜(c)は本発明の第1実施例に係る多
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
【図7】前記第1実施例に係る多層金属配線の形成方法
により得られる多層金属配線の電気特性を測定するため
の多層金属配線の断面図である。
により得られる多層金属配線の電気特性を測定するため
の多層金属配線の断面図である。
【図8】(a)〜(d)は本発明の第2実施例に係る多
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第2実施例に係る多
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
【図10】(a)〜(d)は本発明の第3実施例に係る
多層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
多層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
【図11】(a)〜(c)は本発明の第3実施例に係る
多層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
多層金属配線の形成方法の各工程の断面図である。
【図12】本発明の各実施例に用いる層間絶縁膜の吸質
量の測定結果を示す図である。
量の測定結果を示す図である。
【図13】本発明の各実施例に用いる第1の分子層形成
装置の概略断面図である。
装置の概略断面図である。
【図14】本発明の各実施例に用いる第1の分子層形成
装置の概略断面図である。
装置の概略断面図である。
【図15】(a)〜(d)は従来の多層金属配線の形成
方法の各工程の断面図である。
方法の各工程の断面図である。
【図16】(a)〜(c)は従来の多層金属配線の形成
方法の各工程の断面図である。
方法の各工程の断面図である。
1 半導体基板 2 第1層の金属配線 3 第1のSiO2 膜(第1層の層間絶縁膜) 4 SOG膜(第2層の層間絶縁膜) 5 第2のSiO2 膜(第3層の層間絶縁膜) 7 レジストパターン 8 スルーホール 9 第2層の金属配線 10 分子層 10a 反応ガスの分子 11A 第1の分子層 11B 第2の分子層
フロントページの続き (72)発明者 野村 登 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体基板上にアルミニウム又はアルミ
ニウム合金よりなる第1層の金属配線を形成する第1の
工程と、 前記第1層の金属配線が形成された半導体基板上に50
0℃以下の温度下において層間絶縁膜を形成する第2の
工程と、 前記500℃以下の温度下において形成された層間絶縁
膜の上に疎水性を有する分子層を形成する第3の工程
と、 前記分子層が形成された層間絶縁膜を所望形状にエッチ
ングする第4の工程と、 前記エッチングされた層間絶縁膜の上に第2層の金属配
線を形成する第5の工程とを備えていることを特徴とす
る多層金属配線の形成方法。 - 【請求項2】 半導体基板上にアルミニウム又はアルミ
ニウム合金よりなる第1層の金属配線を形成する第1の
工程と、 前記第1層の金属配線が形成された半導体基板上に50
0℃以下の温度下において層間絶縁膜を形成する第2の
工程と、 前記500℃以下の温度下において形成された層間絶縁
膜を所望形状にエッチングする第3の工程と、 前記エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水性を有する
分子層を形成する第4の工程と、 前記分子層の上に第2層の金属配線を形成する第5の工
程とを備えていることを特徴とする多層金属配線の形成
方法。 - 【請求項3】 前記分子層はシリル化反応により形成す
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層金属配
線の形成方法。 - 【請求項4】 前記分子層は界面活性剤により形成する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の多層金属配線
の形成方法。 - 【請求項5】 前記第2の工程と前記第3の工程との間
に、前記層間絶縁膜が形成された半導体基板を500℃
以下の温度に加熱することにより前記層間絶縁膜の内部
の水分を除去する工程をさらに備えていることを特徴と
する請求項1又は2に記載の金属配線の形成方法。 - 【請求項6】 前記第3の工程と前記第4の工程との間
に、前記層間絶縁膜が形成された半導体基板を500℃
以下の温度に加熱することにより前記層間絶縁膜の内部
の水分を除去する工程をさらに備えていることを特徴と
する請求項2に記載の多層金属配線の形成方法。 - 【請求項7】 半導体基板上にアルミニウム又はアルミ
ニウム合金よりなる第1層の金属配線を形成する第1の
工程と、 前記第1層の金属配線が形成された半導体基板上に50
0℃以下の温度下において層間絶縁膜を形成する第2の
工程と、 前記500℃以下の温度下において形成された層間絶縁
膜の上に疎水性を有する第1の分子層を形成する第3の
工程と、 前記第1の分子層が形成された層間絶縁膜を所望形状に
エッチングする第4の工程と、 前記エッチングされた層間絶縁膜の上に疎水性を有する
第2の分子層を形成する第5の工程と、 前記第2の分子層の上に第2層の金属配線を形成する第
6の工程とを備えていることを特徴とする多層金属配線
の形成方法。 - 【請求項8】 前記第1の分子層及び第2の分子層は界
面活性剤により形成することを特徴とする請求項7に記
載の多層金属配線の形成方法。 - 【請求項9】 前記界面活性剤はシリコン又はゲルマニ
ウムを含むことを特徴とする請求項4又は8に記載の多
層金属配線の形成方法。 - 【請求項10】 前記界面活性剤は、シラン化合物、シ
ロキサン化合物、ジシラザン化合物、トリシラザン化合
物、ピペラジン化合物、アミノゲルマニウム化合物又は
ハロゲン化ゲルマニウム化合物であることを特徴とする
請求項4又は8に記載の多層金属配線の形成方法。 - 【請求項11】 前記第2の工程は、前記第1層の金属
配線が形成された半導体基板上に有機シラン系材料をC
VD法により堆積することによって層間絶縁膜を形成す
る工程であることを特徴とする請求項1、2又は7に記
載の多層金属配線の形成方法。 - 【請求項12】 前記第2の工程は、前記第1層の金属
配線が形成された半導体基板上にシラノール系材料を液
体塗布法により堆積することによって層間絶縁膜を形成
する工程であることを特徴とする請求項1、2又は7に
記載の多層金属配線の形成方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7069150A JPH07335758A (ja) | 1994-04-15 | 1995-03-28 | 多層金属配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6-76875 | 1994-04-15 | ||
| JP7687594 | 1994-04-15 | ||
| JP7069150A JPH07335758A (ja) | 1994-04-15 | 1995-03-28 | 多層金属配線の形成方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07335758A true JPH07335758A (ja) | 1995-12-22 |
Family
ID=26410336
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7069150A Withdrawn JPH07335758A (ja) | 1994-04-15 | 1995-03-28 | 多層金属配線の形成方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH07335758A (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6624061B2 (en) | 1998-05-28 | 2003-09-23 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same capable of reducing deterioration of low dielectric constant film |
| JP2004511896A (ja) * | 2000-06-23 | 2004-04-15 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法 |
| JP2006114719A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Jsr Corp | 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法 |
| JP2006124407A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Jsr Corp | 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法 |
| JP2007254594A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Jsr Corp | 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、および半導体装置 |
| US7678712B2 (en) | 2005-03-22 | 2010-03-16 | Honeywell International, Inc. | Vapor phase treatment of dielectric materials |
| US7709371B2 (en) | 2003-01-25 | 2010-05-04 | Honeywell International Inc. | Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents |
| US7915159B2 (en) | 2004-09-15 | 2011-03-29 | Honeywell International Inc. | Treating agent materials |
| US7915181B2 (en) | 2003-01-25 | 2011-03-29 | Honeywell International Inc. | Repair and restoration of damaged dielectric materials and films |
-
1995
- 1995-03-28 JP JP7069150A patent/JPH07335758A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6624061B2 (en) | 1998-05-28 | 2003-09-23 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same capable of reducing deterioration of low dielectric constant film |
| JP2004511896A (ja) * | 2000-06-23 | 2004-04-15 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 誘電フィルム及び材料における疎水性を回復する方法 |
| US7858294B2 (en) | 2000-06-23 | 2010-12-28 | Honeywell International Inc. | Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials |
| US7709371B2 (en) | 2003-01-25 | 2010-05-04 | Honeywell International Inc. | Repairing damage to low-k dielectric materials using silylating agents |
| US7915181B2 (en) | 2003-01-25 | 2011-03-29 | Honeywell International Inc. | Repair and restoration of damaged dielectric materials and films |
| US7915159B2 (en) | 2004-09-15 | 2011-03-29 | Honeywell International Inc. | Treating agent materials |
| US8475666B2 (en) | 2004-09-15 | 2013-07-02 | Honeywell International Inc. | Method for making toughening agent materials |
| JP2006124407A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Jsr Corp | 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法 |
| JP2006114719A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Jsr Corp | 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法 |
| US7678712B2 (en) | 2005-03-22 | 2010-03-16 | Honeywell International, Inc. | Vapor phase treatment of dielectric materials |
| JP2007254594A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Jsr Corp | 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、および半導体装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7129175B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| US5504042A (en) | Porous dielectric material with improved pore surface properties for electronics applications | |
| US5950101A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device involving forming two silicon oxide layers by CVD and forming HMDS between the silicon oxide layers | |
| JP3229294B2 (ja) | 被成膜面の改質方法及び半導体装置の製造方法 | |
| KR100777913B1 (ko) | 절연막 형성용 재료, 절연막 및 그의 형성 방법 및 반도체장치 | |
| KR100816698B1 (ko) | 다공성 sog 필름의 제조방법 | |
| JP2008117903A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP5174435B2 (ja) | ウェットエッチングアンダカットを最小にし且つ超低k(k<2.5)誘電体をポアシーリングする方法 | |
| CN101312129A (zh) | 提高介电膜的材料性能的活化化学方法 | |
| JPH07335758A (ja) | 多層金属配線の形成方法 | |
| KR20020072259A (ko) | 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치 | |
| TW486760B (en) | Film-forming surface reforming method and semiconductor device manufacturing method | |
| US20040198068A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP5154907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2000332010A (ja) | 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置 | |
| KR101013483B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
| JP2004259753A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| JPH09298241A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
| CN1118520A (zh) | 多层金属布线的形成方法 | |
| JPH08306787A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
| JP3633821B2 (ja) | 気相からの低誘電率多孔質シリカ膜の形成方法 | |
| JPH08306681A (ja) | 平坦化塗布絶縁膜の形成方法 | |
| JP3665935B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法および半導体装置 | |
| CN101960582A (zh) | 布线基板、半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
| JPH11111712A (ja) | 低誘電率絶縁膜とその形成方法及びこの膜を用いた半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |