JPH0736787A - Flash memory device - Google Patents
Flash memory deviceInfo
- Publication number
- JPH0736787A JPH0736787A JP17903593A JP17903593A JPH0736787A JP H0736787 A JPH0736787 A JP H0736787A JP 17903593 A JP17903593 A JP 17903593A JP 17903593 A JP17903593 A JP 17903593A JP H0736787 A JPH0736787 A JP H0736787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flash memory
- write
- data
- write command
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 制御信号生成回路104は、CPU101か
らの書き込み命令に対応して、上記複数のフラッシュメ
モリ105,106に対して、一括して書き込み命令を
発行する。CPU101は、上記フラッシュメモリの各
々について、書き込みの実行後に、データを正しく書き
込めたか否かを診断する。情報保持回路108は、診断
結果を保持する。書き込みが正しくできなかったとき
は、CPU101からの再度の書き込み命令に対応し
て、制御信号生成回路104は、再度の書き込み命令を
発行する。書き込み禁止回路113は、上記情報保持回
路108に保持されている診断結果をもとに書き込みに
成功したフラッシュメモリに対して、再度の書き込み命
令を無効化する。
【効果】 書き込みに成功したフラッシュメモリに対す
る過書き込みを防止できるので、消費電力の低減と、寿
命の短縮化の防止とができる。
(57) [Summary] [Construction] The control signal generation circuit 104 collectively issues a write command to the plurality of flash memories 105 and 106 in response to a write command from the CPU 101. The CPU 101 diagnoses, for each of the flash memories, whether or not the data has been correctly written after the writing is executed. The information holding circuit 108 holds the diagnosis result. When the writing cannot be performed correctly, the control signal generation circuit 104 issues another writing instruction in response to the writing instruction from the CPU 101 again. The write prohibition circuit 113 invalidates the write command again for the flash memory that has been successfully written based on the diagnosis result held in the information holding circuit 108. [Effect] Since it is possible to prevent overwriting to a flash memory that has been successfully written, it is possible to reduce power consumption and prevent shortening of life.
Description
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、フラッシュメモリを使
用した記憶装置であるフラッシュメモリ記憶装置に係
り、特に書き込み処理においてフラッシュメモリが消費
する電力を低減することに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a flash memory storage device which is a storage device using a flash memory, and more particularly to reducing the power consumed by the flash memory in a write process.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、書き換え可能な不揮発性メモリと
してフラッシュメモリが注目されている。フラッシュメ
モリはバックアップ電池なしにデータを保持できるの
で、従来のハードディスクやフロッピーディスクに代わ
る記憶媒体として期待されている。 ここで、フラッシ
ュメモリの動作を1991年度版日立ICメモリデータブ
ック1第868頁から第881頁の記述に基づいて説明
する。DRAM、SRAM等とは異なり、フラッシュメ
モリに対して読み出し、書き込み、消去等を行うために
は、各動作に対応する制御コマンドを前もってフラッシ
ュメモリに送っておく必要がある。フラッシュメモリ制
御コマンドの一例を表1に示す。2. Description of the Related Art In recent years, a flash memory has attracted attention as a rewritable nonvolatile memory. Since the flash memory can hold data without a backup battery, it is expected as a storage medium replacing conventional hard disks and floppy disks. Here, the operation of the flash memory will be described based on the description of the 1991 edition Hitachi IC Memory Data Book 1 from page 868 to page 881. Unlike DRAM, SRAM, and the like, in order to read, write, and erase the flash memory, it is necessary to send a control command corresponding to each operation to the flash memory in advance. Table 1 shows an example of the flash memory control command.
【0003】[0003]
【表1】 [Table 1]
【0004】例えば、読み出し動作はフラッシュメモリ
が、データ端子(この例では、入力と出力は同じデータ
端子を使用している)を経由してコマンドデータ"00H"
(「H」は、データが16進表記であることを示す)を
受け取り、その後チップイネーブル信号、アウトプット
イネーブル信号が共にアクティブとなると開始され、開
始後所定の時間が経過すると、フラッシュメモリはアド
レス端子が示すアドレスの内容をデータ端子に出力す
る。コマンドをフラッシュメモリに受け取らせるには、
表1に示すコマンドに対応したコードをデータ端子に入
力すると同時に、リードコマンドの場合は、チップイネ
ーブル信号、アウトプットイネーブル信号を共にアクテ
ィブにし、表1の他のコマンドの場合は、チップイネー
ブル信号、ライトイネーブル信号を共にアクティブにす
ればよい。なお、表1中のコマンドのうちリードコマン
ド以外は、書き込みのためのコマンドであり、例えばリ
セットコマンドは、書き込み中に書き込みを打ち切るた
めのものである。For example, in a read operation, the flash memory sends command data "00H" via a data terminal (in this example, the same data terminal is used for input and output).
(“H” indicates that the data is in hexadecimal notation), and then it starts when both the chip enable signal and the output enable signal become active, and when a predetermined time has elapsed after the start, The contents of the address indicated by the terminal are output to the data terminal. To get the command to flash memory,
At the same time as inputting the code corresponding to the command shown in Table 1 to the data terminal, both the chip enable signal and the output enable signal are activated for the read command, and the chip enable signal for the other commands in Table 1, Both write enable signals may be activated. Note that commands other than the read command among the commands in Table 1 are commands for writing, and for example, the reset command is for canceling writing during writing.
【0005】書き込み動作はコマンドデータ"40H"を受
け取り、その後、チップイネーブル信号、ライトイネー
ブル信号が共にアクティブとなると開始され、フラッシ
ュメモリはデータ端子に入力されたデータをアドレス端
子が示すアドレスに格納する。ただし、フラッシュメモ
リは上書きができない。つまり、書き込み動作は消去動
作が行われた後のアドレスに対してしか行うことができ
ない。従って、フラッシュメモリに既に記憶されている
データを書き換える場合、書き込み動作の前に消去動作
を行っておく必要がある。The write operation is started when the command data "40H" is received and then the chip enable signal and the write enable signal are both activated, and the flash memory stores the data input to the data terminal at the address indicated by the address terminal. . However, flash memory cannot be overwritten. That is, the write operation can be performed only on the address after the erase operation is performed. Therefore, when rewriting the data already stored in the flash memory, it is necessary to perform the erasing operation before the writing operation.
【0006】ところで、フラッシュメモリには一回の書
き込み動作でデータを必ず書き込めるとは限らないとい
う特徴がある。これはフラッシュメモリのメモリセル構
造に起因するものである。そこで、フラッシュメモリに
正確にデータを書き込むためには、図2に示す手順に従
って書き込み操作を行う必要がある。By the way, the flash memory has a feature that data cannot always be written by one writing operation. This is due to the memory cell structure of the flash memory. Therefore, in order to accurately write data in the flash memory, it is necessary to perform the write operation according to the procedure shown in FIG.
【0007】以下、図2の書き込み操作手順を説明す
る。図2では、まだ1度も書き込みが行われていない領
域に書き込みを行う場合を示す。すでに書き込みが行わ
れている領域に書き込みを行うときは、図2のステップ
201とステップ202の間に消去のステップが必要に
なる。The write operation procedure of FIG. 2 will be described below. FIG. 2 shows a case where writing is performed in an area where writing has not been performed even once. When writing to an area where writing has already been performed, an erasing step is required between step 201 and step 202 in FIG.
【0008】まず、プログラム電源端子Vppをプログラ
ム電圧12[V]に昇圧する(処理201)。そして、書き
込みコマンド"40H"をデータ端子に送り(処理20
2)、チップイネーブル信号、ライトイネーブル信号を
アクティブにすると、フラッシュメモリ内部にある制御
回路は書き込みサイクルに移行する。書き込みサイクル
に移行したフラッシュメモリは書き込み可能となり、次
にチップイネーブル信号、ライトイネーブル信号がアク
ティブとなった時にデータ端子上にあるデータをアドレ
ス端子が示すアドレスに取り込む(処理203)。使用
するフラッシュメモリに規定されている書き込み所要時
間経過後、メモリ内容を確認するためにベリファイコマ
ンド"C0H"を転送する(処理204)。その後メモリ内
容を読み出して処理203において転送した書き込みデ
ータと比較し(処理205、206)、一致すればプロ
グラム電源端子Vppに供給されている電圧を5[V]に降圧
する(処理207)ことにより書き込み操作は終了す
る。一致しないときは再び書き込みコマンドを転送する
処理(処理202)に戻り、書き込みが成功するまで処
理202から処理206を繰り返す。First, the program power supply terminal Vpp is boosted to the program voltage 12 [V] (process 201). Then, the write command "40H" is sent to the data terminal (process 20).
2) When the chip enable signal and the write enable signal are activated, the control circuit inside the flash memory shifts to the write cycle. The flash memory which has shifted to the write cycle becomes writable, and when the chip enable signal and the write enable signal are activated next, the data on the data terminal is fetched into the address indicated by the address terminal (process 203). After the lapse of the required writing time specified for the flash memory to be used, the verify command "C0H" is transferred to confirm the memory contents (process 204). After that, the memory contents are read out and compared with the write data transferred in the process 203 (processes 205 and 206). If they match, the voltage supplied to the program power supply terminal Vpp is reduced to 5 [V] (process 207). The write operation ends. If they do not match, the process returns to the process of transferring the write command (process 202) again, and the processes 202 to 206 are repeated until the writing is successful.
【0009】さて、マイクロコンピュータのデータ幅
は、マイクロコンピュータの高性能化に伴って8ビット
から16ビット、32ビットへと拡張されてきた。一
方、一般的なフラッシュメモリのデータ幅は8ビット構
成となっているので、フラッシュメモリを用いてマイク
ロコンピュータのデータ幅に対応したメモリシステムを
構成するためには、16ビット幅であれば2個、32ビ
ット幅であれば4個というようにフラッシュメモリを複
数個用いる必要がある。これは8ビット幅のDRAMを
用いて記憶装置を構成する場合と同様である。そして、
DRAMの場合と同様に、フラッシュメモリを2個用い
て16ビットデータ幅のメモリシステムを構成すると図
3の回路になる。The data width of the microcomputer has been expanded from 8 bits to 16 bits and 32 bits in accordance with the high performance of the microcomputer. On the other hand, a general flash memory has a data width of 8 bits. Therefore, in order to configure a memory system corresponding to the data width of a microcomputer using a flash memory, if the width is 16 bits, two , It is necessary to use a plurality of flash memories, such as four if the width is 32 bits. This is the same as the case where the memory device is configured by using the 8-bit width DRAM. And
As in the case of the DRAM, when a memory system having a 16-bit data width is configured by using two flash memories, the circuit shown in FIG. 3 is obtained.
【0010】以下、図3のメモリシステムを説明する。
同図において、図2に示した操作手順はプログラムとし
てROM103に格納されている。105は16ビット
データバスD0〜D15における下位8ビットを格納するフ
ラッシュメモリであり、8本あるデータ端子にはD0〜D7
が接続されている。106は上位8ビットデータを格納
するフラッシュメモリであり、データ端子にはD8〜D15
が接続されている。フラッシュメモリ105、106の
チップイネーブル信号、ライトイネーブル信号、アウト
プットイネーブル信号はそれぞれ共通に接続されており
同時にアクティブになる。The memory system of FIG. 3 will be described below.
In the figure, the operation procedure shown in FIG. 2 is stored in the ROM 103 as a program. A flash memory 105 stores the lower 8 bits of the 16-bit data bus D0 to D15. D0 to D7 are provided to eight data terminals.
Are connected. A flash memory 106 stores high-order 8-bit data, and data terminals D8 to D15.
Are connected. The chip enable signal, the write enable signal, and the output enable signal of the flash memories 105 and 106 are connected in common and simultaneously activated.
【0011】アドレスデコーダ102はCPU101がア
ドレスバスに送るアドレス信号を解読し、デコード信号
を制御信号生成回路104に送る。制御信号生成回路1
04は上記アドレスデコーダ102から送られるデコー
ド信号と、必要な場合は、CPU101から送られるコン
トロール信号をもとにフラッシュメモリ105、106
の制御信号(CE:チップイネーブル信号、OE:アウトプ
ットイネーブル信号、WE:ライトイネーブル信号)、Vp
p電圧制御レジスタ108のラッチイネーブル信号を生
成する。具体的には、Vpp電圧制御レジスタ108のラ
ッチイネーブル信号を生成する時は、CPU101がVpp電
圧制御レジスタ108をアクセスするとそのアドレスよ
り上記アドレスデコーダ102からVpp電圧制御レジス
タ108にアクセスが有ったことを示すデコード信号が
制御信号生成回路104に送られる。CE、OE、WEを生成
する時は、CPU101がフラッシュメモリ105,10
6をアクセスするとそのアドレスより上記アドレスデコ
ーダ102からフラッシュメモリ105,106にアク
セスが有ったことを示すデコード信号が制御信号生成回
路104に送られ、さらに、CPU101からメモリリー
ドまたはメモリライトを示すコントロール信号が制御信
号生成回路104に送られる。これより、フラッシュメ
モリ105、106の制御信号(CE、OE、WE)、Vpp電
圧制御レジスタ108のラッチイネーブル信号を生成す
る。The address decoder 102 decodes the address signal sent from the CPU 101 to the address bus and sends the decoded signal to the control signal generation circuit 104. Control signal generation circuit 1
Reference numeral 04 denotes the flash memory 105, 106 based on the decode signal sent from the address decoder 102 and, if necessary, the control signal sent from the CPU 101.
Control signal (CE: Chip enable signal, OE: Output enable signal, WE: Write enable signal), Vp
A latch enable signal for the p voltage control register 108 is generated. Specifically, when the latch enable signal of the Vpp voltage control register 108 is generated, when the CPU 101 accesses the Vpp voltage control register 108, the address decoder 102 has accessed the Vpp voltage control register 108 from the address. Is transmitted to the control signal generation circuit 104. When generating CE, OE and WE, the CPU 101 causes the flash memory 105, 10
When 6 is accessed, a decode signal indicating that the address decoder 102 has accessed the flash memories 105 and 106 is sent from the address to the control signal generation circuit 104, and the CPU 101 controls the memory read or the memory write. The signal is sent to the control signal generation circuit 104. From this, the control signals (CE, OE, WE) of the flash memories 105 and 106 and the latch enable signal of the Vpp voltage control register 108 are generated.
【0012】107はリレーを用いた電源切り替え回路
であり、フラッシュメモリのプログラム電源端子Vppに
供給するプログラム電圧を切り替える。電源切り替え回
路107の制御はVpp電圧制御レジスタ108の設定に
よって行う。これを表2に示す。Reference numeral 107 denotes a power supply switching circuit using a relay, which switches the program voltage supplied to the program power supply terminal Vpp of the flash memory. The power switching circuit 107 is controlled by setting the Vpp voltage control register 108. This is shown in Table 2.
【0013】[0013]
【表2】 [Table 2]
【0014】同表からわかるようにVpp電圧制御レジス
タはCPU101のI/Oアドレス(例えばC004H番地)
に割り当てられている。As can be seen from the table, the Vpp voltage control register is the I / O address of the CPU 101 (for example, C004H address).
Assigned to.
【0015】図3の構成においては、図2に示した操作
手順にしたがって書き込み操作を行えば、フラッシュメ
モリシステムに16ビットデータ幅でアクセスすること
が可能である。In the configuration of FIG. 3, if the write operation is performed according to the operation procedure shown in FIG. 2, the flash memory system can be accessed with a 16-bit data width.
【0016】[0016]
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術で述べた
ように、フラッシュメモリは一回の書き込み動作で必ず
データが書き込めるとは限らず、書き込みに失敗した場
合にはフラッシュメモリに再び書き込み動作をさせる必
要がある。図3に示す構成のメモリシステムに対して図
2に示す操作手順で書き込み操作を行えば16ビットデ
ータの書き込みが可能である。しかし、上位8ビットま
たは下位8ビットに割り当てられているフラッシュメモ
リのいずれか一方が書き込みに失敗した場合、図2に示
す操作手順では書き込みが成功したフラッシュメモリに
対しても再書き込み動作を行ってしまう。この時、書き
込みに成功したフラッシュメモリは過度の書き込み(以
下、過書き込みと記す)を行うことになり、電力を無駄
に消費してしまう。12Vに昇圧して、書き込み命令が
実際に実行される前または命令が実行された後の待機時
の消費電力の増加分はチップにより異なるが例えば、1
00mW程度増加する場合がある。また、書き込み命令
が実際に行われているときは、250mW程度増加する
場合がある。As described in the above-mentioned prior art, the flash memory does not always write data in one write operation. If the write operation fails, the write operation is performed again in the flash memory. Need to let. 16-bit data can be written by performing a write operation in the operation procedure shown in FIG. 2 with respect to the memory system having the configuration shown in FIG. However, if one of the upper 8 bits or the lower 8 bits of the flash memory is unsuccessful in writing, the rewriting operation is performed on the successfully written flash memory in the operation procedure shown in FIG. I will end up. At this time, the flash memory that has been successfully written will perform excessive writing (hereinafter referred to as overwriting), resulting in wasted power consumption. The amount of increase in power consumption when boosting to 12 V and waiting before the write command is actually executed or after the command is executed is different depending on the chip.
It may increase by about 00 mW. Further, when the write command is actually performed, it may increase by about 250 mW.
【0017】また、フラッシュメモリの欠点である書換
え回数に制限あるということを考えると、過書き込みと
いう無駄な書換えにより寿命を短くしている。図3のメ
モリシステムはこのような電力の浪費および寿命の短縮
化に対して配慮がなされていない。Further, considering that there is a limit to the number of times of rewriting, which is a drawback of the flash memory, the life is shortened by wasteful rewriting of overwriting. The memory system of FIG. 3 does not consider such waste of power and shortening of life.
【0018】本発明は、フラッシュメモリを複数個用い
たメモリシステムに対する書き込み操作において、フラ
ッシュメモリに対する過書き込みを防ぐことによりフラ
ッシュメモリが消費する電力を低減すると共に寿命の短
縮化を防止したフラッシュメモリ記憶装置を提供するこ
とを目的とする。According to the present invention, in a write operation for a memory system using a plurality of flash memories, by preventing overwriting to the flash memory, the power consumed by the flash memory is reduced and the life of the flash memory is prevented from being shortened. The purpose is to provide a device.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、複数のフラッシュメモリと、外部からの
書き込み命令に対応して、上記複数のフラッシュメモリ
に対して、一括して書き込み命令を発行し、書き込みが
正しくできなかったときは、再度の書き込み命令を発行
する制御手段とを有するフラッシュメモリ装置におい
て、上記フラッシュメモリの各々について、制御手段か
らのデータの書き込み命令による書き込みの実行後に、
データを正しく書き込めたか否かを診断する診断手段
と、上記診断手段により書き込みができたと判断された
フラッシュメモリに対しては、上記制御手段から再度の
書き込み命令が発行されたときに上記書き込み命令を無
効化する書き込み無効化手段とを有し、書き込みに失敗
したフラッシュメモリに対してだけ再書き込み処理を行
うこととしたものである。In order to achieve the above object, according to the present invention, in response to a plurality of flash memories and external write commands, write commands are collectively written to the plurality of flash memories. In the flash memory device having a control means for issuing a write command again, after writing the data by the write command from the control means to each of the flash memories. ,
For the diagnostic means for diagnosing whether or not the data has been correctly written, and for the flash memory judged to have been able to be written by the diagnostic means, the write command is issued when the write command is issued again from the control means. It has a write invalidating means for invalidating, and rewrites only the flash memory for which writing has failed.
【0020】[0020]
【作用】診断手段は、書き込み実行後に各フラッシュメ
モリに正しく書き込めたか否かを診断する。そして、書
き込みに失敗した場合は、どのフラッシュメモリが書き
込みに失敗したのかを診断する。書き込み無効化手段は
上記結果に基づいて再書き込み処理が不要な場合は書き
込み処理を無効にする。これにより、書き込みに失敗し
たフラッシュメモリだけが書き込みを行うようになる。The diagnosing means diagnoses whether or not the data has been correctly written in each flash memory after the writing is executed. Then, when the writing has failed, it is diagnosed which flash memory has failed the writing. The write invalidating means invalidates the write processing based on the above result when the rewrite processing is unnecessary. As a result, only the flash memory for which writing has failed will be written.
【0021】以上のように書き込みに失敗し再書き込み
が必要なフラッシュメモリに対してだけ再書き込み処理
が行われる。従って、書き込みに成功したフラッシュメ
モリに対する過書き込みを防ぐことができるので、フラ
ッシュメモリが消費する電力を低減するとともに寿命の
短縮化が防止できる。As described above, the rewriting process is performed only on the flash memory that has failed to be written and needs to be rewritten. Therefore, it is possible to prevent overwriting to the flash memory that has been successfully written, so that it is possible to reduce the power consumption of the flash memory and prevent the life from being shortened.
【0022】[0022]
【実施例】本発明を施した第一の実施例を図1、図4と
表2により説明する。図1は本発明を施した16ビット
データ幅のフラッシュメモリシステムであり、図3に示
したメモリシステムに情報保持回路112と書き込み禁
止回路113を付加したものである。また、図4は図2
の書き込み操作を変更した診断手段であり、ROM103
にプログラムとして格納されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a 16-bit data width flash memory system according to the present invention, in which an information holding circuit 112 and a write inhibit circuit 113 are added to the memory system shown in FIG. In addition, FIG.
ROM 103, which is a diagnostic means for changing the write operation of
It is stored as a program in.
【0023】本実施例では、表2に示した2つのI/Oレ
ジスタを使用する。In this embodiment, the two I / O registers shown in Table 2 are used.
【0024】Vpp電圧制御レジスタは図1の108に該
当し、CPU101がフラッシュメモリのプログラム電源
を制御するために使用するレジスタである。再書き込み
情報レジスタは図1の情報保持回路112に該当し、CP
U101がフラッシュメモリへの書き込み成否診断結果
を書き込むレジスタである。CPU101は診断結果を表
2に示すようなデータとしてレジスタに格納する。尚、
表2に示すI/Oアドレスは使用するコンピュータシステ
ムにより変更する必要がある。The Vpp voltage control register corresponds to 108 in FIG. 1 and is a register used by the CPU 101 to control the program power supply of the flash memory. The rewrite information register corresponds to the information holding circuit 112 of FIG.
U101 is a register for writing the result of the write success / failure diagnosis to the flash memory. The CPU 101 stores the diagnosis result in the register as data shown in Table 2. still,
The I / O addresses shown in Table 2 need to be changed depending on the computer system used.
【0025】以下、図1に示したメモリシステムの構成
について説明する。本フラッシュメモリシステムは、C
PU101と、アドレスでコーダ102と、制御信号生
成回路(制御手段)104と、情報保持回路112と、
ROM103と、Vpp電圧制御レジスタ108と、電
源切り替え回路107と、書き込み禁止回路113と、
フラッシュメモリ105,106とを有する。The configuration of the memory system shown in FIG. 1 will be described below. This flash memory system is C
PU 101, coder 102 by address, control signal generation circuit (control means) 104, information holding circuit 112,
ROM 103, Vpp voltage control register 108, power supply switching circuit 107, write inhibit circuit 113,
It has flash memories 105 and 106.
【0026】アドレスデコーダ102は、CPU101の
アドレス信号を解読しデコード信号を制御信号生成回路
104に送る。制御信号生成回路104はアドレスデコ
ーダ102から送られるデコード信号とCPU101から
送られるコントロール信号をもとにフラッシュメモリ1
05、106の制御信号(CE:チップイネーブル信号、
OE:アウトプットイネーブル信号、WE:ライトイネーブ
ル信号)と情報保持回路112の制御信号(ラッチイネ
ーブル信号)を生成する。情報保持回路112のラッチ
イネーブル信号を生成する時は、CPU101が情報保持
回路112をアクセスすると、そのアドレスより上記ア
ドレスデコーダ102から情報保持回路112にアクセ
スが有ったことを示すデコード信号が制御信号生成回路
104に送られる。The address decoder 102 decodes the address signal of the CPU 101 and sends the decoded signal to the control signal generation circuit 104. The control signal generation circuit 104 uses the decode signal sent from the address decoder 102 and the control signal sent from the CPU 101 to control the flash memory 1
05 and 106 control signals (CE: chip enable signal,
OE: output enable signal, WE: write enable signal) and a control signal (latch enable signal) for the information holding circuit 112. When the latch enable signal of the information holding circuit 112 is generated, when the CPU 101 accesses the information holding circuit 112, a decode signal indicating that the address holding circuit 112 has been accessed from the address decoder 102 is a control signal. It is sent to the generation circuit 104.
【0027】情報保持回路(再書き込み情報レジスタ)
112は、データラッチ回路114、115により構成
される。CPU101が再書き込み情報レジスタ112に
アクセスすると(すなわち、表2に示すI/Oアドレ
ス”6H”にアクセスすると)、制御信号生成回路10
4によりデータラッチ回路114、115のラッチ信号
がアクティブとなり、情報保持回路112はデータバス
上に送られる書き込み成否診断情報を取り込む。また、
書き込み禁止回路113は、ゲート回路116、117
により構成され、情報保持回路112から送られてくる
電気信号をもとにしてライトイネーブル信号(WE)を選択
遮断する。例えばデータラッチ回路114のQ出力が"
L"のときは、制御信号生成回路104が生成したライ
トイネーブル信号(WE)をゲート回路116が遮断す
る。これによりライトイネーブル信号(WE)はWE2信号に
だけ伝わり、フラッシュメモリ106だけが書き込み動
作可能となる。Information holding circuit (rewrite information register)
Reference numeral 112 includes data latch circuits 114 and 115. When the CPU 101 accesses the rewrite information register 112 (that is, accesses the I / O address “6H” shown in Table 2), the control signal generation circuit 10
4, the latch signals of the data latch circuits 114 and 115 become active, and the information holding circuit 112 fetches the write success / failure diagnostic information sent to the data bus. Also,
The write inhibit circuit 113 includes gate circuits 116 and 117.
The write enable signal (WE) is selectively cut off based on the electric signal sent from the information holding circuit 112. For example, the Q output of the data latch circuit 114 is "
When L ", the gate circuit 116 cuts off the write enable signal (WE) generated by the control signal generation circuit 104. As a result, the write enable signal (WE) is transmitted only to the WE2 signal, and only the flash memory 106 performs the write operation. It will be possible.
【0028】Vpp電圧制御レジスタ108は、CPU101
がVpp電圧制御レジスタ108にアクセスすると、制御
信号生成回路104によってVpp電圧制御レジスタ10
8のラッチ信号がアクティブになり、データバス上の制
御データを取り込む。Vpp電圧制御レジスタ108のQ
出力が"L"のとき、スイッチ111は図1に示すように
5[V]側に接続されてる。Vpp電圧制御レジスタ108の
Q出力が"H"になると、Q出力に接続されているインバ
ータ109の出力は"L"となる。この時、電源切り替え
回路107のコイル110に電流が流れてスイッチ11
1が12[V]側に切り替わり、フラッシュメモリのVpp端子
にプログラム電圧12[V]が供給される。The Vpp voltage control register 108 is provided in the CPU 101.
When the Vpp voltage control register 108 is accessed by the control signal generation circuit 104,
The latch signal of 8 becomes active, and the control data on the data bus is taken in. Q of the Vpp voltage control register 108
When the output is "L", the switch 111 is as shown in FIG.
It is connected to the 5 [V] side. When the Q output of the Vpp voltage control register 108 becomes "H", the output of the inverter 109 connected to the Q output becomes "L". At this time, a current flows through the coil 110 of the power supply switching circuit 107 and the switch 11
1 switches to the 12 [V] side, and the program voltage 12 [V] is supplied to the Vpp terminal of the flash memory.
【0029】次に全体の動作について図1を用いて説明
する。一回目の書き込みは2個のフラッシュメモリ10
5、106に対して実行される。ROM103にプログ
ラムとして格納されている診断手段は、書き込み実行後
にデータを読み出して各フラッシュメモリに正しく書き
込めたか否かを診断する。そして、書き込みに失敗した
場合は、上位8ビットに割り当てられているフラッシュ
メモリ106が書き込みに失敗したのか、下位8ビット
に割り当てられているフラッシュメモリ105が書き込
みに失敗したのか、あるいは両方失敗したのかを診断す
る。診断結果は、各フラッシュメモリに対して成功した
時は"L"、失敗した時は"H"の電気信号として情報保持
回路112に格納される。書き込み無効化回路113は
上記情報保持回路112から送られる電気信号に基づい
て再書き込み処理を制御する。例えば上位8ビットに割
り当てられているフラッシュメモリ106が書き込みに
失敗した場合には、該フラッシュメモリに対してだけラ
イトイネーブル信号を送り、下位8ビットに割り当てら
れているフラッシュメモリ105に対するライトイネー
ブル信号は遮断する。これにより、一回目の書き込みに
失敗した上位8ビットに割り当てられているフラッシュ
メモリ106だけが再転送される書き込みコマンドと書
き込みデータを取り込むようになる。Next, the entire operation will be described with reference to FIG. Two flash memories 10 for the first write
5, 106 is executed. The diagnostic means stored as a program in the ROM 103 diagnoses whether or not the data is read out after the writing is executed and the data is correctly written in each flash memory. If the writing fails, whether the flash memory 106 assigned to the upper 8 bits has failed to write, the flash memory 105 assigned to the lower 8 bits has failed to write, or both have failed. To diagnose. The diagnosis result is stored in the information holding circuit 112 as an electric signal of "L" when each flash memory succeeds and "H" when it fails. The write invalidation circuit 113 controls the rewriting process based on the electric signal sent from the information holding circuit 112. For example, if the flash memory 106 assigned to the upper 8 bits fails to write, the write enable signal is sent only to the flash memory and the write enable signal to the flash memory 105 assigned to the lower 8 bits is sent. Cut off. As a result, only the flash memory 106 assigned to the upper 8 bits for which the first writing has failed will receive the re-transferred write command and write data.
【0030】以上のようにフラッシュメモリを複数個用
いたメモリシステムに、書き込みが成功したか否かを診
断する診断手段と、診断結果を保持する情報保持回路
と、書き込みに成功したフラッシュメモリに対する再書
き込みを禁止する書き込み無効化回路を設けると、書き
込みに失敗し再書き込みが必要なフラッシュメモリに対
してだけ再書き込み処理が行われる。従って、書き込み
に成功したフラッシュメモリに対する過書き込みを防ぐ
ことができるので、フラッシュメモリが消費する電力を
低減することができる。As described above, in a memory system using a plurality of flash memories, a diagnostic means for diagnosing whether or not writing has succeeded, an information holding circuit for holding the diagnosis result, and a rewriting for the successfully written flash memory. If a write invalidation circuit that prohibits writing is provided, rewriting processing is performed only for the flash memory that has failed writing and needs to be rewritten. Therefore, it is possible to prevent overwriting to the flash memory that has been successfully written, and it is possible to reduce the power consumed by the flash memory.
【0031】以下、図4の診断手段について説明する。
図4に示す診断手段は図2に示した書き込み操作手順
に、診断手段を構成する処理として処理401、40
5、410、411、412を加えたものである。The diagnostic means shown in FIG. 4 will be described below.
The diagnostic means shown in FIG. 4 is the same as the writing operation procedure shown in FIG.
5, 410, 411, 412 are added.
【0032】はじめにCPU101は、処理401によっ
て再書き込み情報レジスタに初期値としてデータ"03H"
を設定する。これにより、図1におけるライトイネーブ
ル信号がゲート回路116、117を通過できるように
なる。次にVpp電圧制御レジスタにデータ"01H"を設定す
ることにより、フラッシュメモリのVpp端子にプログラ
ム電圧12[V]を印加する(処理402)。続いてデータ
端子に書き込みコマンド"4040H"を入力する(処理40
3)。コマンドを受け取った各フラッシュメモリは書き
込みサイクルに移行し、処理404で送られてくる書き
込みデータをアドレス端子が示すアドレスに格納する。
ベリファイコマンドを転送するために再書き込み情報レ
ジスタにデータ"03H"を設定し(処理405)、所定の
書き込み所要時間経過後にベリファイコマンド"C0C0H"
をデータ端子に入力する(処理406)。続いて、処理
404で書き込みを行ったアドレスに格納されているデ
ータの読み出しを行なう(処理407)。読み出したデ
ータと処理404でフラッシュメモリに転送したデータ
が一致するか否かを確認し(処理408)、一致すると
きはVpp電圧制御レジスタにデータ"00H"を設定すること
によってVpp端子電圧を5[V]に降圧し(処理409)、
再書き込み情報レジスタに終了値としてデータ"00H"を
書き込んで(処理410)、フラッシュメモリへの書き
込み操作は終了する。また、一致しない場合は処理40
7で読み出したメモリデータをもとに、フラッシュメモ
リ105、106どちらが書き込みに失敗したかを診断
し(処理411)、診断結果を表2の再書き込み情報レ
ジスタの項に示した設定データとして再書き込み情報レ
ジスタに書き込む(処理412)。以後、書き込み処理
を再び処理403から書き込みが成功するまで繰り返
す。First, the CPU 101 executes the processing 401 to store the data "03H" as the initial value in the rewrite information register.
To set. This allows the write enable signal in FIG. 1 to pass through the gate circuits 116 and 117. Next, the data "01H" is set in the Vpp voltage control register to apply the program voltage 12 [V] to the Vpp terminal of the flash memory (process 402). Then, the write command "4040H" is input to the data terminal (process 40).
3). Each flash memory that has received the command shifts to the write cycle and stores the write data sent in step 404 at the address indicated by the address terminal.
The data "03H" is set in the rewrite information register to transfer the verify command (process 405), and the verify command "C0C0H" is set after the predetermined write time elapses.
Is input to the data terminal (process 406). Then, the data stored in the address written in the process 404 is read (process 407). It is confirmed whether the read data and the data transferred to the flash memory in process 404 match (process 408). If they match, the data "00H" is set in the Vpp voltage control register to set the Vpp terminal voltage to 5 The voltage is lowered to [V] (process 409),
Data "00H" is written as the end value in the rewrite information register (process 410), and the write operation to the flash memory ends. If they do not match, the process 40
Based on the memory data read in step 7, which of the flash memories 105 and 106 has failed to write is diagnosed (process 411), and the diagnostic result is rewritten as the setting data shown in the rewrite information register section of Table 2. Write to the information register (process 412). After that, the writing process is repeated from the process 403 until the writing is successful.
【0033】本発明を施した第二の実施例を図5に示
す。図5に示すメモリシステムは図1に示したメモリシ
ステムにおける書き込み禁止回路113の構成を変えた
ものである。A second embodiment of the present invention is shown in FIG. The memory system shown in FIG. 5 is obtained by changing the configuration of the write inhibit circuit 113 in the memory system shown in FIG.
【0034】以下、書き込み禁止回路501ついて説明
する。書き込み禁止回路501はリレーを用いた電源切
り替え回路502、503により構成される。電源切り
替え回路502、503は情報保持回路112の出力信
号によって制御され、例えばデータラッチ回路114の
Q出力が"H"になると電源切り替え回路502のスイッ
チが12[V]側に切り替わり、フラッシュメモリ105のV
pp端子にプログラム電圧12[V]が供給される。これによ
り、フラッシュメモリ105だけが書き込み動作可能と
なる。The write inhibit circuit 501 will be described below. The write inhibit circuit 501 is composed of power supply switching circuits 502 and 503 using relays. The power supply switching circuits 502 and 503 are controlled by the output signal of the information holding circuit 112. For example, when the Q output of the data latch circuit 114 becomes “H”, the switch of the power supply switching circuit 502 switches to the 12 [V] side, and the flash memory 105. V
Program voltage 12 [V] is supplied to the pp pin. As a result, only the flash memory 105 can be written.
【0035】次に、図5に示したメモリシステムの診断
手段について図6を用いて説明する。はじめにCPU10
1は、処理601によって再書き込み情報レジスタに初
期値としてデータ"03H"を設定する。これにより、デー
タラッチ回路114、115のQ出力が"H"となり、フ
ラッシュメモリ105、106のVpp端子にプログラム
電圧12[V]が供給される。以後、図4に示した処理40
3から処理408と同様の処理を行なう。データ端子に
書き込みコマンド"4040H"が入力されると(処理60
2)、フラッシュメモリは書き込みサイクルに移行し、
処理603で送られてくる書き込みデータをアドレス端
子が示すアドレスに格納する。ベリファイコマンドを転
送するために再書き込み情報レジスタにデータ"03H"を
設定し(処理604)、所定の書き込み所要時間経過後
にベリファイコマンド"C0C0H"をデータ端子に入力する
(処理605)。続いて、処理603で書き込みを行っ
たアドレスに格納されているデータの読み出しを行なう
(処理606)。読み出したデータと処理603でフラ
ッシュメモリに転送したデータが一致するか否かを確認
し(処理607)、一致するときは再書き込み情報レジ
スタに終了値としてデータ"00H"を書き込んで(処理6
08)、フラッシュメモリへの書き込み操作は終了す
る。処理608によりフラッシュメモリのVpp端子電圧
は5[V]に降圧される。一方、一致しない場合は処理60
6で読み出したメモリデータをもとに、フラッシュメモ
リ105、106どちらが書き込みに失敗したかを診断
し(処理609)、診断結果を表2の再書き込み情報レ
ジスタの項に示される設定データとして再書き込み情報
レジスタに書き込む(処理610)。処理610によ
り、再書き込み処理が必要なフラッシュメモリに対して
だけプログラム電圧12[V]が供給される。以後、書き込
み処理を再び処理602から書き込みが成功するまで繰
り返す。 書き込み禁止回路を図5に示したような構成
にすると、書き込み成否診断結果を再書き込み情報レジ
スタに設定することにより、フラッシュメモリのプログ
ラム電源に供給するプログラム電圧を制御できる。従っ
て、Vpp電圧制御レジスタにアクセスしてフラッシュメ
モリのプログラム電圧を制御する必要がなくなるので、
書き込み操作手順が簡略化される。尚、本実施例ではプ
ログラム電圧を制御することによりフラッシュメモリの
書き込み動作を禁止したが、チップ電源端子(Vcc)
に供給される電圧を0vに制御しても書き込み動作を禁
止することができる。Next, the diagnostic means of the memory system shown in FIG. 5 will be described with reference to FIG. Introduction CPU10
In step 1, the data "03H" is set as the initial value in the rewrite information register by the process 601. As a result, the Q outputs of the data latch circuits 114 and 115 become "H", and the program voltage 12 [V] is supplied to the Vpp terminals of the flash memories 105 and 106. Thereafter, the process 40 shown in FIG.
The processing similar to the processing 408 from 3 is performed. When the write command "4040H" is input to the data terminal (process 60
2), the flash memory shifts to the write cycle,
The write data sent in step 603 is stored in the address indicated by the address terminal. Data "03H" is set in the rewrite information register to transfer the verify command (process 604), and the verify command "C0C0H" is input to the data terminal after a predetermined write time has elapsed (process 605). Then, the data stored in the address written in the process 603 is read (process 606). It is confirmed whether the read data and the data transferred to the flash memory in the process 603 match (process 607), and if they match, the data "00H" is written as the end value in the rewrite information register (process 6).
08), the write operation to the flash memory ends. By the process 608, the Vpp terminal voltage of the flash memory is lowered to 5 [V]. On the other hand, if they do not match, the process 60
Based on the memory data read in 6, it is diagnosed which one of the flash memories 105 and 106 has failed to write (process 609), and the diagnosis result is rewritten as the setting data shown in the rewrite information register section of Table 2. Write to the information register (process 610). By the process 610, the program voltage 12 [V] is supplied only to the flash memory that needs the rewriting process. After that, the writing process is repeated from the process 602 until the writing is successful. If the write inhibit circuit is configured as shown in FIG. 5, the program voltage supplied to the program power supply of the flash memory can be controlled by setting the write success / failure diagnosis result in the rewrite information register. Therefore, it is not necessary to access the Vpp voltage control register to control the program voltage of the flash memory.
The write operation procedure is simplified. Although the write operation of the flash memory is prohibited by controlling the program voltage in this embodiment, the chip power supply terminal (Vcc)
The write operation can be prohibited even by controlling the voltage supplied to 0V to 0V.
【0036】本発明を施した第三の実施例を図7に示
す。これは、図3に示す従来例にハードウェアを追加す
ることなく、ソフトウェアを追加するのみで本発明の目
的を達成するものである。図7に示した診断手段は図3
に示したメモリシステムに対して書き込み操作を行う場
合に有効である。図3に示したメモリシステムの回路構
成では、書き込みに成功したフラッシュメモリの書き込
み動作を禁止することができない。従って、図7に示し
たような書き込み操作手順に沿って書き込み操作を行う
ことにより、書き込みに成功したフラッシュメモリに対
する書き込み動作を禁止する。A third embodiment of the present invention is shown in FIG. This achieves the object of the present invention only by adding software without adding hardware to the conventional example shown in FIG. The diagnostic means shown in FIG. 7 is shown in FIG.
This is effective when performing a write operation on the memory system shown in. The circuit configuration of the memory system shown in FIG. 3 cannot prohibit the write operation of the flash memory that has been successfully written. Therefore, by performing the write operation according to the write operation procedure as shown in FIG. 7, the write operation to the successfully written flash memory is prohibited.
【0037】以下、図7を説明する。はじめに、CPU1
01はフラッシュメモリのVpp端子にプログラム電圧を
供給するために、Vpp制御レジスタにデータ"01H"を書き
込む(処理701)。処理702において、一回目の書
き込み処理では書き込みコマンドとして"4040H"を転送
する。コマンドを受け取ったフラッシュメモリ105、
106は書き込みサイクルに移行し、処理703で送ら
れてくる書き込みデータをアドレス端子が示すアドレス
に格納する。所定の書き込み所要時間経過後にベリファ
イコマンド"C0C0H"をデータ端子に入力する(処理70
4)。続いて、処理703で書き込みを行ったアドレス
に格納されているデータの読み出しを行ない(処理70
5)、読み出したデータと処理703でフラッシュメモ
リに転送したデータが一致するか否かを確認する(処理
706)。一致するときはVpp制御レジスタにデータ"00
H"を設定して(処理707)、フラッシュメモリへの書
き込み操作は終了する。また、一致しない場合は処理7
05で読み出したメモリデータをもとに、フラッシュメ
モリ105、106どちらが書き込みに失敗したかを診
断し(処理708)、診断結果に基づいて書き込みコマ
ンドと書き込みデータを変換する(処理709)。処理
709実行後、書き込みが成功するまで処理702から
再び書き込み処理を行う。Hereinafter, FIG. 7 will be described. First, CPU1
01 supplies data "01H" to the Vpp control register in order to supply the program voltage to the Vpp terminal of the flash memory (process 701). In process 702, "4040H" is transferred as a write command in the first write process. Flash memory 105 that received the command,
106 shifts to the write cycle and stores the write data sent in the process 703 at the address indicated by the address terminal. The verify command "C0C0H" is input to the data terminal after a predetermined write time has elapsed (process 70).
4). Then, the data stored in the address written in the process 703 is read (process 70).
5) It is confirmed whether the read data and the data transferred to the flash memory in process 703 match (process 706). When they match, data "00" is written in the Vpp control register.
H "is set (process 707), and the write operation to the flash memory ends. If they do not match, process 7 is performed.
Based on the memory data read in 05, which of the flash memories 105 and 106 has failed in writing is diagnosed (process 708), and the write command and the write data are converted based on the diagnosis result (process 709). After the processing 709 is executed, the writing processing is performed again from the processing 702 until the writing is successful.
【0038】書き込みコマンドと書き込みデータの変換
は次のようにして行う。例えば上位8ビットに割り当て
られているフラッシュメモリ106が書き込みに失敗し
た場合はコマンドデータを"4011H"とする。ただし、下
位8ビットの値"11H"は使用するフラッシュメモリに規
定されているコマンドデータ(表1参照)以外の値であ
れば他の値でも良い。また、書き込みデータの変換も書
き込みコマンドの変換と同様に行ない、書き込みデータ
の下位8ビットを"11H"に変換する。処理709によっ
て書き込みコマンドが"4011H"に、書き込みデータの下
位8ビットが"11H"にそれぞれ変換されると、処理70
2においてフラッシュメモリ105はコマンドデータ"1
1H"を受け取るので、処理702実行後でもフラッシュ
メモリ105は書き込みサイクルに移行しない。また、
次の処理703においてもフラッシュメモリ105が受
け取るデータは"11H"なので、フラッシュメモリ105
は何の動作も行わない。Conversion of the write command and the write data is performed as follows. For example, when the flash memory 106 assigned to the upper 8 bits fails to write, the command data is set to "4011H". However, the value "11H" of the lower 8 bits may be another value as long as it is a value other than the command data (see Table 1) specified in the flash memory to be used. Further, the conversion of the write data is performed in the same manner as the conversion of the write command, and the lower 8 bits of the write data are converted to "11H". When the write command is converted to "4011H" and the lower 8 bits of the write data is converted to "11H" by the process 709, the process 70
2, the flash memory 105 stores the command data “1
Since 1H "is received, the flash memory 105 does not shift to the write cycle even after the processing 702 is executed.
Also in the next process 703, the data received by the flash memory 105 is "11H", so the flash memory 105
Does no action.
【0039】図7に示した操作手順に従って書き込み操
作を行えば、図3に示したメモリシステムに書き込みを
禁止する回路を設ける必要がないので、メモリシステム
を搭載するために必要な基板面積を節約することができ
る。If the write operation is performed according to the operation procedure shown in FIG. 7, it is not necessary to provide a circuit for prohibiting the write in the memory system shown in FIG. 3, so that the substrate area required for mounting the memory system is saved. can do.
【0040】本発明を施した第四の実施例を図8に示
す。図8に示すメモリシステムの書き込み禁止回路は、
図1と図5に示したメモリシステムの書き込み禁止回路
を組み合わせたものである。A fourth embodiment of the present invention is shown in FIG. The write inhibit circuit of the memory system shown in FIG.
This is a combination of the write inhibit circuits of the memory system shown in FIGS. 1 and 5.
【0041】以下、書き込み禁止回路801について説
明する。書き込み禁止回路801は電源切り替え回路8
02、803とゲート回路804、805により構成さ
れる。各電源切り替え回路と各ゲート回路は情報保持回
路112の出力によって制御される。例えば、データラ
ッチ回路114のQ出力が"H"になると電源切り替え回
路802のスイッチが12[V]側に切り替わり、フラッシ
ュメモリ105のVpp端子にプログラム電圧12[V]が供給
される。また、ゲート回路804は制御信号生成回路1
04が生成したライトイネーブル信号(WE)をWE1信号に
伝える。The write inhibit circuit 801 will be described below. The write inhibit circuit 801 is the power supply switching circuit 8
02, 803 and gate circuits 804, 805. Each power supply switching circuit and each gate circuit is controlled by the output of the information holding circuit 112. For example, when the Q output of the data latch circuit 114 becomes “H”, the switch of the power supply switching circuit 802 switches to the 12 [V] side, and the program voltage 12 [V] is supplied to the Vpp terminal of the flash memory 105. Further, the gate circuit 804 is the control signal generation circuit 1
The write enable signal (WE) generated by 04 is transmitted to the WE1 signal.
【0042】図8に示した各電源切り替え回路と各ゲー
ト回路は、情報保持回路112の出力によって制御され
る。よって、再書き込み情報レジスタに所定のデータを
設定すれば、プログラム電圧の切り替え制御とライトイ
ネーブル信号(WE)の選択遮断が同時に行える。従って、
図8に示したメモリシステムの診断手段は図6に示した
診断手段と全く同一でよい。Each power supply switching circuit and each gate circuit shown in FIG. 8 are controlled by the output of the information holding circuit 112. Therefore, if predetermined data is set in the rewriting information register, switching control of the program voltage and selective cutoff of the write enable signal (WE) can be performed at the same time. Therefore,
The diagnostic means of the memory system shown in FIG. 8 may be exactly the same as the diagnostic means shown in FIG.
【0043】書き込み禁止回路を図8に示すような構成
にすると、書き込みに成功したフラッシュメモリに対す
る書き込みの禁止をより確実に行うことができる。If the write inhibit circuit is configured as shown in FIG. 8, it is possible to more reliably inhibit the write to the flash memory that has been successfully written.
【0044】本発明を施した第五の実施例を示す構成図
を図9に示す。本実施例は第一の実施例(図1)に計数
手段901を追加したものである。計数手段901は再
書き込み処理中におけるWE1信号とWE2信号を監視
する。具体的には、再書き込み処理中において、WE1
信号とWE2信号がアクティブになった回数をそれぞれ
計数し、いずれかが所定回数を超えたときNMI信号9
02をCPU101に出力する。所定回数は、チップに
より異なるが、現状の技術レベルでは、1万回から10
万回がチップの寿命とされている。こうしてフラッシュ
メモリ105またはフラッシュメモリ106が書き込み
不能になったとき、メモリアクセス処理を中止し、RO
M103に格納されたNMIルーチンを起動することが
できる。FIG. 9 is a block diagram showing the fifth embodiment of the present invention. In this embodiment, counting means 901 is added to the first embodiment (FIG. 1). The counting means 901 monitors the WE1 signal and the WE2 signal during the rewriting process. Specifically, during the rewriting process, WE1
The number of times that the signal and the WE2 signal have become active is counted respectively, and when either of them exceeds a predetermined number, the NMI signal 9
02 is output to the CPU 101. The specified number of times depends on the chip, but at the current technical level, 10,000 to 10
The life of the chip is said to be 10,000 times. In this way, when the flash memory 105 or the flash memory 106 becomes unwritable, the memory access process is stopped and the RO
The NMI routine stored in M103 can be activated.
【0045】[0045]
【発明の効果】本発明によれば、フラッシュメモリを複
数個用いたメモリシステムに対する書き込み操作におい
て、書き込みに成功したフラッシュメモリに対する過書
き込みを防止することができるので、フラッシュメモリ
が消費する電力を低減するとともに寿命の短縮化を防止
することができる。According to the present invention, in a write operation for a memory system using a plurality of flash memories, it is possible to prevent overwriting of a flash memory that has been successfully written, so that the power consumed by the flash memory is reduced. In addition, it is possible to prevent shortening of life.
【図1】本発明の第一の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
【図2】フラッシュメモリに対する書き込み操作のフロ
ーチャートである。FIG. 2 is a flowchart of a write operation on a flash memory.
【図3】16ビットデータ幅のフラッシュメモリシステ
ムを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a 16-bit data width flash memory system.
【図4】図1に示すフラッシュメモリシステムに対する
書き込み操作のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of a write operation for the flash memory system shown in FIG.
【図5】本発明の第二の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.
【図6】図5に示すフラッシュメモリシステムに対する
書き込み操作のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a write operation for the flash memory system shown in FIG.
【図7】本発明の第三の実施例を示すフローチャートで
ある。FIG. 7 is a flowchart showing a third embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第四の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 8 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第五の実施例を示すブロック図であ
る。FIG. 9 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention.
101…CPU、103…ROM、105…フラッシュメモ
リ、106…フラッシュメモリ、112…情報保持回
路、113…書き込み禁止回路、901…計数手段。101 ... CPU, 103 ... ROM, 105 ... Flash memory, 106 ... Flash memory, 112 ... Information holding circuit, 113 ... Write prohibition circuit, 901 ... Counting means.
Claims (9)
き込み命令に対応して、上記複数のフラッシュメモリに
対して、一括して書き込み命令を発行し、書き込みが正
しくできなかったときは、再度の書き込み命令を発行す
る制御手段とを有するフラッシュメモリ装置において、 上記フラッシュメモリの各々について、制御手段からの
データの書き込み命令による書き込みの実行後に、デー
タを正しく書き込めたか否かを診断する診断手段と、 上記診断手段により書き込みができたと判断されたフラ
ッシュメモリに対しては、上記制御手段から再度の書き
込み命令が発行されたときに上記書き込み命令を無効化
する書き込み無効化手段とを有し、 書き込みに失敗したフラッシュメモリに対してだけ再書
き込み処理を行うことを特徴とするフラッシュメモリ装
置。1. In response to a plurality of flash memories and a write command from the outside, a write command is collectively issued to the plurality of flash memories, and when the writing cannot be performed correctly, another write command is issued again. In a flash memory device having a control means for issuing a write command, in each of the flash memories, a diagnostic means for diagnosing whether or not data has been correctly written after execution of writing by a write command of data from the control means, The flash memory, which has been determined to be writable by the diagnostic means, has a write invalidating means for invalidating the write command when the write command is issued again from the control means. A feature characterized in that the rewriting process is performed only for the failed flash memory. Sshumemori apparatus.
いて、 データの処理単位は、上記複数のフラッシュメモリの各
々が有するデータ幅より大きいデータ幅で有り、上記制
御手段は、上記データの処理単位を構成する複数のフラ
ッシュメモリに対して、一括して書き込み命令を発行す
ることを特徴とするフラッシュメモリ装置。2. The flash memory device according to claim 1, wherein a data processing unit is a data width larger than a data width of each of the plurality of flash memories, and the control means sets the data processing unit. A flash memory device, which issues a write command to a plurality of flash memories that constitute the device collectively.
装置において、 上記診断手段の診断結果を保持する情報保持手段を有
し、 上記情報保持手段が出力する信号により、上記書き込み
無効化手段は、書き込みが成功したフラッシュメモリに
対してする上記書き込み命令を無効化することを特徴と
するフラッシュメモリ装置。3. The flash memory device according to claim 1 or 2, further comprising: information holding means for holding a diagnosis result of said diagnosing means, wherein said write invalidating means is responsive to a signal output by said information holding means. A flash memory device characterized by invalidating the above-mentioned write command for a flash memory that has been successfully written.
き込み命令に対応して、上記複数のフラッシュメモリに
対して、一括して書き込み命令を発行し、書き込みが正
しくできなかったときは、再度の書き込み命令を発行す
る制御手段とを有するフラッシュメモリ装置において、 上記フラッシュメモリの各々について、制御手段からの
データの書き込み命令を受けて書き込みを実行した後
に、データを正しく書き込めたか否かの診断結果を外部
より受けて、この診断結果を保持する情報保持手段と、 上記診断結果により書き込みができたと判断されたフラ
ッシュメモリに対しては、上記制御手段から再度の書き
込み命令が発行されたときに上記書き込み命令を無効化
する書き込み無効化手段とを有し、 書き込みに失敗したフラッシュメモリに対してだけ再書
き込み処理を行うことを特徴とするフラッシュメモリ装
置。4. In response to a plurality of flash memories and a write command from the outside, a write command is issued to the plurality of flash memories at once, and if the writing cannot be performed correctly, another write command is issued again. In a flash memory device having a control unit that issues a write command, a diagnostic result indicating whether or not the data has been correctly written is received for each of the flash memories after receiving a data write command from the control unit and executing writing. For the information holding means that receives the diagnosis result from the outside and the flash memory that is judged to have been written based on the diagnosis result, the write operation is performed when the write instruction is issued again from the control means. A flash memory having write invalidation means for invalidating an instruction and writing has failed Flash memory device which is characterized in that only the re-writing process for.
ュメモリ装置において、 上記書き込み無効化手段は、上記フラッシュメモリ毎に
ライトイネーブル信号を無効化する回路を有し、 書き込みに失敗し、再書き込みを行う必要があるフラッ
シュメモリにだけライトイネーブル信号を送ることを特
徴とするフラッシュメモリ装置。5. The flash memory device according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the write invalidating means has a circuit for invalidating a write enable signal for each of the flash memories, A flash memory device, wherein a write enable signal is sent only to a flash memory that needs to be rewritten.
ュメモリ装置において、 上記書き込み無効化手段は、上記フラッシュメモリ毎
に、上記フラッシュメモリのプログラム電源端子に供給
する電圧をスタンバイ電圧とプログラム電圧に切り替え
ることができる切り替え回路を有し、 書き込みに失敗し、再書き込みを行う必要があるフラッ
シュメモリのプログラム電源端子にだけプログラム電圧
を供給することを特徴とするフラッシュメモリ装置。6. The flash memory device according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the write disabling means sets a voltage supplied to a program power supply terminal of the flash memory for each flash memory as a standby voltage and a program. A flash memory device having a switching circuit capable of switching to a voltage, and supplying a program voltage only to a program power supply terminal of a flash memory in which writing has failed and rewriting is required.
ュメモリ装置において、 上記書き込み無効化手段は、上記フラッシュメモリ毎に
ライトイネーブル信号を無効化するゲート回路と、上記
フラッシュメモリ毎に、上記フラッシュメモリのプログ
ラム電源端子に供給する電圧をスタンバイ電圧とプログ
ラム電圧に切り替えることができる切り替え回路とを有
し、 書き込みに失敗し、再書き込みを行う必要があるフラッ
シュメモリにだけライトイネーブル信号を送ると共に、
プログラム電圧を供給することを特徴とするフラッシュ
メモリ装置。7. The flash memory device according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the write invalidating means includes a gate circuit for invalidating a write enable signal for each flash memory, and each flash memory, It has a switching circuit that can switch the voltage supplied to the program power supply terminal of the flash memory between the standby voltage and the program voltage, and sends the write enable signal only to the flash memory that has failed to write and needs to be rewritten. With
A flash memory device characterized by supplying a program voltage.
き込み命令に対応して、上記複数のフラッシュメモリに
対して、一括して書き込みコマンドと書き込みデータを
転送する制御手段とを有するフラッシュメモリ装置にお
いて、 上記フラッシュメモリの各々について、制御手段からの
データの書き込み命令による書き込みの実行後に、デー
タを正しく書き込めたか否かを診断する診断手段を有
し、 上記制御手段は、フラッシュメモリごとに異なる命令を
一括して発行でき、上記診断手段により書き込みができ
なかったと判断されたフラッシュメモリに対しては、書
き込みコマンドと書き込みデータを再度転送し、書き込
めたフラッシュメモリに対してはフラッシュメモリの動
作を引き起こさないコマンドを転送することにより、書
き込みに失敗したフラッシュメモリに対してだけ再書き
込み処理を行うことを特徴とするフラッシュメモリ装
置。8. A flash memory device having a plurality of flash memories and control means for collectively transferring a write command and write data to the plurality of flash memories in response to an external write command. For each of the flash memories, there is a diagnostic means for diagnosing whether or not the data has been correctly written after execution of the writing by the data write instruction from the control means, and the control means issues a different instruction for each flash memory. The write command and the write data are transferred again to the flash memory that can be issued in a batch and it is judged that the writing could not be performed by the above diagnostic means, and the operation of the flash memory is not triggered for the written flash memory. Write by transferring command Flash memory device which is characterized in that only the rewriting processing for the failed flash memory.
8記載のフラッシュメモリ装置において、 書き込み命令が発行された回数を計数し、上記回数が予
め定められた回数を超えたときに、超えたことを示す信
号を外部に出力する計数手段を設けたことを特徴とする
フラッシュメモリ装置。9. The flash memory device according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 or 8, wherein the number of times a write command is issued is counted, and the number of times exceeds a predetermined number. A flash memory device, characterized in that a counting means is provided for outputting a signal indicating that the time has been exceeded to the outside.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17903593A JPH0736787A (en) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | Flash memory device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17903593A JPH0736787A (en) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | Flash memory device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0736787A true JPH0736787A (en) | 1995-02-07 |
Family
ID=16058982
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP17903593A Pending JPH0736787A (en) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | Flash memory device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0736787A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7114117B2 (en) | 2001-08-09 | 2006-09-26 | Renesas Technology Corp. | Memory card and memory controller |
-
1993
- 1993-07-20 JP JP17903593A patent/JPH0736787A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7114117B2 (en) | 2001-08-09 | 2006-09-26 | Renesas Technology Corp. | Memory card and memory controller |
| US7290198B2 (en) | 2001-08-09 | 2007-10-30 | Renesas Technology Corp. | Memory card and memory controller |
| US7954039B2 (en) | 2001-08-09 | 2011-05-31 | Renesas Electronics Corporation | Memory card and memory controller |
| US8042021B2 (en) | 2001-08-09 | 2011-10-18 | Renesas Electronics Corporation | Memory card and memory controller |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5793774A (en) | Flash memory controlling system | |
| US7093064B2 (en) | Programming suspend status indicator for flash memory | |
| US20080002469A1 (en) | Non-volatile memory | |
| US6484270B1 (en) | Electric device with flash memory built-in | |
| US6189070B1 (en) | Apparatus and method for suspending operation to read code in a nonvolatile writable semiconductor memory | |
| JP3875139B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device, data write control method thereof, and program | |
| US6792565B1 (en) | Address conversion device for nonvolatile memory | |
| JPH0793499A (en) | Memory card | |
| JPH11213680A (en) | Semiconductor storage device | |
| JPH0736787A (en) | Flash memory device | |
| JPH06342399A (en) | Flash memory writing system | |
| JP2003263421A (en) | Microcomputer | |
| JPH11184724A (en) | In-circuit emulator and semiconductor integrated circuit | |
| CN118012355B (en) | Analog EEPROM, analog controller, storage medium, and method of controlling analog EEPROM | |
| JPH10283172A (en) | Flash rom data rewrite system | |
| JPH10240633A (en) | Memory system and memory card | |
| JP3281858B2 (en) | Microcomputer evaluation device | |
| JPH1186580A (en) | Hardware reset of flash memory write state machine | |
| JPH11242889A (en) | Non-volatile semiconductor storage device and its erasing method | |
| JPH11353170A (en) | Flash memory control device and memory access method of flash memory control device | |
| JPH052529A (en) | Method and circuit for accessing flash memory | |
| JPH0765586A (en) | Access system for eeprom | |
| JP3133710B2 (en) | Microcomputer evaluation device | |
| JPH0736631A (en) | Storage device | |
| JPH11316716A (en) | Memory control method and memory controller |