[go: up one dir, main page]

JPH07505053A - 比較ゲノムハイブリダイゼーション(cgh) - Google Patents

比較ゲノムハイブリダイゼーション(cgh)

Info

Publication number
JPH07505053A
JPH07505053A JP5515791A JP51579193A JPH07505053A JP H07505053 A JPH07505053 A JP H07505053A JP 5515791 A JP5515791 A JP 5515791A JP 51579193 A JP51579193 A JP 51579193A JP H07505053 A JPH07505053 A JP H07505053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
dna
sequences
sequence
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645903B2 (ja
Inventor
ピンケル ダニエル
グレイ ジョー ダブリュー.
カリオニエミ アンネ
カリオニエミ オリ ペッカ
ワルドマン フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California San Diego UCSD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California San Diego UCSD filed Critical University of California San Diego UCSD
Publication of JPH07505053A publication Critical patent/JPH07505053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645903B2 publication Critical patent/JP3645903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ツムハイ 1 イゼーション CGH lの 本発明汰一般的には細胞遺伝学の分野くそしてより特定すると分子細胞遺伝学の 分野に関係する。それgL 参照ゲノムにおける配列の所在の一つの関数として 、一つの対象細胞や細胞集団における異なった核酸配列の相対的コピー数を決定 したり、いくつかの細胞や細胞集団における実質的に固有の配列の核酸配列コピ ー数を比較する方法に関連している。たとえ4f、この発明の方法檄−っまたは それ以上の対象ゲノム(たとえ憾−っの癌細胞や充実性感の一部分からの多くの 細胞)や部分における核酸配列の相対コピー数を、参照ゲノム(たとえば、正常 なヒト中期スプレッド)におけるそれらの配列の所在の一つの関数として決定す る手段を提供する。 の絶対コピー数を決定する方法を提供する。 この中にある例はヒト細胞に関連していたり、その記述はヒトへの関わりに第一 に向いているけれども、本発明の概念G転 どんな植物や動物からのゲノムに対 しても適用できる。意味ある解析のためには比較されるゲノ釧転°実質的に固有 の配列と見なしうるに足る類似性を持つことのみ必要である。たとえIf、ヒト ゲノムやその他の霊長類のゲノムL 本発明の方法に従って比較されうるであろ う。 日の 染色体異常は、遺伝的疾東変性性の病気、そして変性性の病気の原因として知ら れている薬剤にさらされること、とくに癌、German ″現代のヒト染色体 研究” American 5cientist 58:182−201(19 70); Yunis ”ヒト新生物形成の染色体的基礎” 5cience  221:227−236 (1983); German ”染色体破損の臨床 的意味” Genetic Dama eLn Man Caused b E nvirontal A ents、 Berg、 Ed、、pgs、 65− 86 (Academic Press、 New York、 1979)に 関係している。染色体異常4戯次のようないくつかのタイプがある。余分なある いは不足した特定の染色体、余分なあるいは不足した染色体の部分(断片的な二 重性や欠損)、破!鳳環形成や染色体再配列等である。染色体のまたは遺伝子の 再配列は、転位(ある染色体から別の染色体にある断片が移動すること)、グイ セントリクス(二つのセントロメアを持った染色体)、反転(染色体断片の方向 性の反転)、増幅、欠損を含んでおこる。染色体物質の欠損や付加を含んだ異常 3転 生物の遺伝子バランスをかえたり、胎児期の死や重度の精神的もしくは身 体的欠陥につながる。ダウン症候群は、正常なら二つのところが21番目の染色 体の三つのコピーをもつことによって引き起こされる。この症候群は、異数性と 呼ばれる異常な染色体数によって起こる状態の一つの例である。ダウン症候群は 、21番目の染色体におけるサブリージョンの断片的な複製(たとえば21q2 2) 、そしてそれは21番目の染色体またはその他の染色体に存在しうるちの である力(そのような複製によってもまた引き起こされる。ニドワード症候群( 18+)、バトウ症候群(13+)、ターナ−症候群(XO)そしてクラインフ ェルター症候群(xxy)は、最もありふれた数的異常の例である。 [Eps tein、 のインバランスの : Pr1nciles MechanisI IIs and Models (Cambridge Univ、 Pres s 1986);Jacobs、 Am、J、E idemiol 105:1 80 (1977); and Lubs at al、、 5cience工 1す: 495(1970)、] 網網膜側細胞腫del 13q14)、プレイダーーウィリイ症候群(di 1 5qtt−q13)、ウィルム腫瘍(del 11p13)やクリドゥシ+’y ト症候群(del 5p) L構造的異常に伴った重要な病気の例である[No ra andFraser、 Medical Genetics: Pr1n r山>Les and Practice、 (Lea andFebiger  (1989)、1゜ 人類の医学的な研究における切迫した目的の一つは、健康上の障害を起こすよう な遺伝子的異常の発見である。多くの場合、特殊な遺伝子や決定的な診断的マー カーの位置にたいする手がかり44 異常なコピー数が存在するゲノムの部分の 同定から得られる。たとえGf、出生前の診断で服既に示したよう一完全なゲノ ムの余分なまたは欠損したコピー1叡最も頬繁に起きている遺伝子的病変である 。癌において、染色体そのものや染色体断片のコピーの欠損や多重複製、そして ゲノムの特定部位のより高レベルの増幅法普通に起こることである。 そのような細胞遺伝学的情報の多く(転 光学顕微鏡による染色体の研究以来、 この数十年間にわたって得られてきた。過去30年間、細胞遺伝学者たち4戴問 題となる遺伝子の座位に対するヒントを少しずつ集めようとして、繰り返して起 こる異常の部位を決めるための悪性腫瘍細胞の染色体を調べてきた。たとえ細胞 遺伝学的分析が、染色体のなかにDNAが複雑にバッキングされていることによ って数メガベースに限られるものであっても、この努力GL 重要な情報に結び 付いてきている。そのような伝統的細胞遺伝学の強みL反転や転位、同様に欠損 や多重複製、それに染色体そのものや部分の増幅などのような構造的異常が解る ような、完全なゲノムの概観を一度に与えうろことである。クローニングや詳細 な分子的分析の発展に伴って、繰り返し起こる転位の部位は、慢性骨髄性白血病 (CML)におけるBCR−ABRフュージョンなどのようなキメラ遺伝子の形 成に注目するようになって、認識されてきている。欠損は、腫瘍抑制遺伝子の座 位を何回も指摘することによ2て、認識されるようになってきている。そして、 増幅は、過剰に発現した遺伝子を指摘することによって、認識されてきている。 遺伝子スクリーニングや生物学的線量法の従来の手順は、核型の分析を含んでい る。核型は、ある個体や個体の近縁グループの持つ固有の染色体構成であり、た いてい分裂中期における染色体の数と形態の両方によって定義される。それは、 染色体数、個体の染色体型のコピー数(たとえば、X染色体のコピー数)、そし て染色体の形態学、た゛とえば長さ、動原体インデックス、非結合性もしくはそ の様なものによって測定されるもの、などからなる。核型は、従来では生物の中 期、前期または、さもなくば凝縮した(たとえば、成熟前染色体凝縮)染色体を 化学的に染色することによって決定されている。最近になって、細胞の中で分散 した状態にあって目に見える染色体の境界が欠如している間期の染色体を視覚化 できるようになるまで、凝縮した染色体が用いられている。凝縮した染色体にお ける長軸方向のバタース即ち一般的にはバンドとして参照されるパターンを示す 化学染色を基礎にした多くの細胞遺伝学的技術が普及してきている。生物の各々 の染色体のバンドパターンは、各々の染色体型の間違いのない同定をたいてい可 能にする[Latt、”中期染色体構成の光学的研究” Annual Rev iew of Bio h 5ics and Bioa旺加懇工担g、j:1 −37 (1976)]。 残念ながらそのような従来のバンド分析は、細胞培養や高度な品質の中期スプレ ッドの調製を必要としている。そしてそれL 多くの時間と多大な労力を必要と し、困難を伴うことが多く、即ち不可能である。例えば、多くのタイプの腫瘍細 胞は培養が困難であり、培養された細胞は、もとの腫−癌細胞集団の代表である かはっきりしない。培養可能な胎児の細胞は、分析するために充分な中期の細胞 を得るのに数週間かけて培養する必要がある。 過去千年にわたり、無処理の細胞核の解析を可能にするin 5ituハイブリ ダイゼーシヨンという方法力(間期細胞遺伝学として普及してきている。染色体 の動原体、染色体全体、そして遺伝子の大きさほどの染色体断片に対するブロー ブカ(開発されてきている。そのようなプローブを用いて、特殊な異常の有無が 、きわめて効果的に決定されうる。しかしながら、多くの可能な異常を試験した り、ある病気で変わるゲノムの新たな部位を探すことは単調で退屈である。 本発明である比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)[他の呼び名の一つ として以前は、コピーレシオリバースサイトジエネティクス(CRRS)と呼ば れた]は、従来の細胞遺伝的技術の多くの限界を克服する強力な方法を提供する 。たとえば腫瘍の細胞遺伝学や出生前診断の分野でCGHが適用されると、それ 力(対象となる腫瘍細胞や胎児の細胞のゲノム、または腫瘍細胞集団や多くの胎 児の細胞からの典型的な細胞のゲノムの中のどこかに核酸配列の異常コピー数が あるかどうかを、それらの細胞の凝縮した染色体スプレッドを調製せずに決定す る方法を提供する。そのうえ、核酸配列の異常なコピー数や特異的な増幅や欠損 を含んだ細胞遺伝学的な異常は、完全なゲノムや部分の素早い検索をする本発明 の方法によって見つけることができる。より明確にいえば、CGHは、一つまた はそれ以上の対象となるゲノムや部分の核酸配列の頻度を参照ゲノムに関連して 比較しマツピングする方法を提供する。それは、参照ゲノム(たとえば、正常ヒ ト細胞のゲノム)に存在する核酸配列の部位の関数として、ひとつまたはそれ以 上の対象ゲノム(例え(fする。 遺伝子増幅は、数あるメカニズムの中の一つであり、それによって特異的タンパ ク質の量が増える必要があれば、細胞は表現形の発現を変えることができるので ある。例として、発生の過程[Spradling and Mahowald 、 PNAS■謬汰LE:1096−1100 (1980);Glover  et al、叩ぴ二(9)込ル遷2947−2951 (1982)コ、もしく は環境の変化に際しての特異なタンパク質量の増大は細胞障害性の薬剤に対する 抵抗性を与えうること[Melera et al、、J、Biol、Chem 、255: 7024−7028 (1980);Beach and Pa1 m1ter、PNAS USA 78:2110−2114 (1981)]が ある。 術の主要な問題点は、単に特異的な部位だけカー分析されないゲノムの圧倒的多 数をそのままにして、研究されていることである。一方、従来の細胞遺伝学的研 究においては、ゲノムの大ざっばな概観を提供してはいるものの、増幅か起こっ ているだろう遺伝子についてはほとんど情報を提供していない。しかしながら、 本発明の手法によれば、それらの問題点を克服することができる。本発明は、増 幅されたり欠損したりしているゲノムの会て9領域の正常な染色体の位置を明ら かにする目的で使うことができる。そして、その検出できる領域の大きさは、用 いる顕微鏡の解像度と凝縮した染色体のDNAの状態とによってのみ決められる 。そのうえ、本発明は、他の利用として、遺伝子増幅や欠↑艮それに腫瘍の発生 、進行ならびに以前よりもさらに徹底的な治療に対する応答におけるそれらの役 割を研究するのにも使うことができる。CGHの方法は、充分に迅速でかつ簡単 に行うことができ、例えば多くの腫瘍から得られるようなおびただしい数の対象 となる核酸が、遺伝子の増幅や欠損を対象とする研究において分析されうる。 充実性腫瘍での核型のへテロジェナイティーは、顕著に見られうる。普通に起こ る染色体変化の中期スプレッドの解析による同定は、従来のバンドアナリシスを 用いる限り、再配列の複雑さや中期染色体の調製を高品質でおこなうことができ ないためへ しばしば困難あるいは不可能となる。CGHは、中期のスプレッド の調製をせずに腫瘍の核酸を調べることができるという点でその壁を克服する。 CGH力(単一細胞において核酸を増幅することによっておそら〈実施されうる ことから、CGHは、腫瘍の異なった細胞集団からの典型的細胞を研究すること によって腫瘍のへテロジエナイティーを研究する目的に使うことができる。これ とは別置一つの腫瘍のたくさんの細胞から大量抽出過程で得られた腫瘍の核酸に 対するCGHは、明かなヘテロジエナイティーのなかで首尾一貫性を示しうる。 例えば、同じ増幅された配列は、一つの腫瘍細胞において均質に染色された領域 (H3Rs)、や二重微少染色体(DMs)として、しかしもう一つの腫瘍細胞 では染色体腕の伸展として現れるだろう。 さら鳳 明かなランダムさから生じる秩序力(CGHを使用することによってわ かるかもしれない。 Montgomeryらは、ひ仄影工μs大L」婉:5724−5728 (S eptember 1983)、らは、腫瘍細胞系から標識されたCot画分D NA (高頻度反復装置IK 低頻度反復配列や単一コピー配列は充分にとりの ぞかれたC0を画分)を前述の腫瘍細胞系からの中期スプレッドにハイブリダイ ゼーションすることに関心を持っている。Montgomeryらは基本的11 −腫瘍細胞系ゲノムにかなり高度に増幅されてもどるような腫瘍細胞系からの核 酸配列の位置をマツピングした。 一つの種の全てのゲノムDNAは、ハイプリーラド細胞で高頻度反復配列からの シグナルに基づいて、その種とある異なった種の染色体とを区別するためにin  5ituハイブリダイゼーシヨンにおいて使われてきている[Pinkel  et al、、PNAS USA 83: 2934 (1986);Manu elidis、 Hum、 Genet、 71: 288 (1985):  and Durnam et al、、5offIatic−〇」」悼に見工釦 厖1ユ旦:571 (1985)、)]。 Landegentらは、 Hum、Genet、77:366−370 (1 987)、 Co t−lDNAによって高頻度反復配列をブロックすることに よって、AluやKpn断片のような高頻度反復配列をコスミドでクローンされ た完全なゲノム配列から除去した。その結果得たプローブは、1nsityハイ ブリダイゼーシヨンに使われる。 ヨーロッパ特許明細書No、430,402 (1991年6月5日publi shsd)には、染色体特異的ペインティングの方法と構成、つまり、高度に複 雑な核酸プローブを用いた核酸配列に基づく染色体の染色の方法と構成が記載さ れている。一般的1へ染色体特異的ベインティング方法において、ターゲットの 核酸配列に特異的でない反復配列は、ラベルされていないゲノムDNAやCo  t−1[Bethesda Re5earch Laboratory、 Ga ithersburg、MD (USA)から商業的に入手できる]のような高 頻度反復配列を多くもつDNAによってブロックすることによって、ハイブリダ イ、ゼーション混合液やハイブリダイゼーション能力を失った溶液から除かれる 手法がよくとられる。Pinkelら匣昼籾易Lj:9138−9142 (1 988)もまた、国際公開公報No、WO90105789(1990年5月3 1日に公開。題名服″in 5itu抑制ハイブリダイゼーシヨンならびに利用 ”である)において記載されたのと同様の染色体特異的ベインティングの側面を 記述している。 染色体特異的反復配列プローブや染色体特異的ペインティングプローブは、in  5ituで中期のスプレッドにハイブリダイゼーションされるのと同様に開期 の核にもハイブリダイゼーションさね、また個人のターゲットゲノム遺伝子の状 態について情報を提供する。そのようなハイブリダイゼーションの限界、すなわ ち問題点L 細胞遺伝学的情報がプローブが結合した領域から提供されるだけで あるということである。そのようなハイブリダイゼーション↓戴特定の異常、た とえば特定遺伝子の欠損やその他の異常の一つとして重複があるか否かを決定す るには極めて有用である。しかし それ<4目下知られていない異常をある領域 上で領域に基づいてに探すのには困難を極める。 不明な遺伝子的異常を探す他の方法広間じようにたくさんの労力を必要とする。 例えば、腫瘍細胞のへテロ接合性の欠損を探すことは、腫瘍や正常細胞DNAの サザンプロットに対する多くのプローブを用いたハイブリダイゼーションをおこ なうことを必要とする。 CGHG& 細胞遺伝学的技術の多くの問題点を克服する方法を提供する。 5aint−RufetらGenes Chromosomes & Canc er 2:18−26 (1990)L乳ガンの研究から乳ガンの発生には遺伝 子物質の増幅がよく起こり、多分重要なイベントであるけれども、そのような増 幅を受ける関係した遺伝子は、普通乳ガンで重要だと考えられている涼感遺伝子 と一致しているようには思えなく、なお不明のままであると結論づけた。 腫瘍細胞のHSRsは、正常細胞では増幅されない遺伝子が存在しないところで 、きわめてよくみられるので、標準的な細胞遺伝学は、遺伝子の同定を手助けす るような如何なる情報も与えない。一方、CGHは、それらの同定のための主要 なステップとして、それらを正常遺伝子においてマツピングすることができる。 DutriLlanyらCancer Genet、 Cto enet、 4 9:203−217 (1990)は、ヒト乳ガンは、最も頻発する悪性腫瘍の 一つであるけれども、多分それらの高度な変異性とそれらの解析の多大な困難の ため1.−細胞遺伝学的データは乏しい、と報告している(203ページに)。 彼らの、”どの異常が最も頻繁に起きる力\ そして特に腫瘍の進行の初期にお いて(P、2θ3)”、を決めるための相対的に単純な核型を持つ30例の研究 において、彼らは、′トリソミー 1qやモノソミー 16qは、乳ガンにおけ る初期の染色体変化であり、一方他の欠損や8qの増加は、明らかに二次的イベ ントである”と結論した[Abstract、 P、203.]。Durill anyらは、さらに腫瘍抑制遺伝子内の欠損は、゛乳ガンの腫瘍進行を特徴づけ る”と述べている(216ページに)。 多くの充実性腫瘍は、たとえば乳ガンの様な、いくつかの遺伝子的異常の蓄積を 経て発生から転移へ進行すると信じられている。 [Sm1th et al、 、Breast CancsrRes、Treat、 18 5upp1.1: S5−14 (1991); van se Vijver and Nuss e、Biochem、Bio h s、Acta 1072:33−50(19 91);5ato et al、、Cancer Res、 50ニア184− 7189 (1990)、コ。 そのような遺伝子的異常は、それが蓄積するに つれて、増殖的な優勢、遺伝子の不安定性や薬剤耐性を迅速にもたらす様な付随 した能力、そして盛んな血管新生、プロテオリシスや転移を招く。その遺伝的異 常は、劣性の”腫瘍抑制遺伝子”または、優勢に作用する癌遺伝子のどちらかに 影響するだろう。ヘテロ接合性の喪失につながる欠損や組替えは、突然変異した 腫瘍抑制対立遺伝子をむき出しにすることによって、腫瘍の進行の主要な役割を 演じていると信じられている。 ヒト充実性腫瘍に関連した優勢にはたらく遺伝子服過剰発現や変更された発現に よって効果を現す。遺伝子の増幅法遺伝子発現の活性化につながる一つのありふ れたメカニズムである[5tark etal、、Ce1l 75: 901− 908 (1989)、1゜細胞遺伝学的な研究の結果広有意な増幅法 ヒト乳 ガンの50%異常でおこることを示している[5aint−Ruf et al 、、配曵口、]。癌遺伝子のバラエティ瓜 ヒト悪性(以壬乍f3) 第 1 表 用] 1657 (1987)]。そのRb−1遺伝子産物は、105KDaの核内の 燐酸蛋白質であり、細胞周期の調節に明らかに重要な役割をしている[Lee  et at、 、 sgH(1987) :Howe et al、、PNAS  (USA) 、87:5883 (1990)]。Rb蛋白質の発繞の変更ま たは喪失は、点突然変異または染色体欠損のどちらかを通じて両方の遺伝子の対 立遺伝子の不活性化によって引き起こされる。Rb−1遺伝子の変更は、網膜芽 細胞腫[Fr1end et al、 、劇江(1986) ;Lee et  al、 、sgH(19g?) ;Fung et al、 、別口(f987 )]でだけでなく骨肉腫[Fr1end et al、、gpra (1986 )コ、小細胞肺癌[Hansel et al、、 Cancer Res、  50:3067(1990): Rygaard et al、、Cancer  res、 50:5312 (1990)]や乳ガン[Lee et al、 、5cience 241:218 (1988);T’Ang et al、 、5cience 242:263 (1988); Varley et a l、、卯並討朋jニア25 (1989)]のような悪性腫瘍でもまた存在して いることが明らかにされてきた。制限酵素断片長条型(RFLP)の研究は、R b−1遺伝子の対立遺伝子のひとつが全体の染色体欠損に基づいて失われること を示唆することによって、そのような腫瘍のタイプは13qでヘテロ接合性を頻 繁に喪失してしまっていることを示してきた[Bowcock et al、、 Am、J。 )1um、Genet、 46:12 (1990)]。 第三染色体の短腕の欠損は、いくつかの癌、例えば、小細胞肺癌、腎臓の癌また は卵巣の癌、に関係している。一つまたはそれ以上の想像上の腫瘍抑制遺伝子ば 、第三染色体(ah、3p)のp領域に位置していることが主張されてきている 。 [Minna et al、、鉦彫狙0a on uantitatLve  Biolo 、Vol、Ll:843−853(SCHLab 1986); Cohenet al、、N、En 、J、Med、 301:592−595  (1979);Bergerham et al、、 Cancer Res 、 49:1390−1396 (19g9);Whang−Peng et  al、、 Can、 Genet。 Cto enet、 11:91−106 (1984);and Trent  et al、、Can、 Genet、Cを姐剋酷−月:153−161(1 985)]ような増幅の細胞遺伝学的証拠を示すような、5aint−Rufら の細胞での癌遺伝子増幅の研究(剃刀)は、増幅された遺伝子は、はとんどの場 合癌遺伝子として知られて四μyことを明らかにした。DutrillauXら は、(Sg!LL )最も頬発する悪性腫瘍”つまり乳ガンに対する”とであっ た。核型を決めることは、高品質な中期の調整の困難さや然変異や増幅[Fea ron et al、、 Ce11,61ニア59(1990);5ato e t al、、Cancer Res、、50ニア184(1990):A11t alo et al、、Adv、 Cancer R8S、、47:235 ( 1986):and Schwab and Almer、Genes Chr om、 Cancer、、1:181(1990)]の通常の領域の検出を可能 にしてきたけれども、そのような分子的な方法は、一度に一つの特異的な遺伝子 や染色体領域をターゲティングすること、そして大多数の検査しないゲノムを区 別することとによって、とくに注目される。 それで、増幅されたりまたは欠損した遺伝子の同定をしたり、腫瘍、特に進行や 侵入性を見張るようなより多くの細胞遺伝学的データを提供する一つの研究ツー ルは、腫瘍細胞遺伝学において必要とされる。CGHは、そのような一つの分子 細胞遺伝学の研究ツール(RF L P)による対立遺伝子喪失の研究全般にお いて、−回のハイブリダイゼーションで全ゲノムを概観する能力は、紛れもない 利点である。RFLPもまた、条里のプローブの有用性や得られる情報量によっ て限定される。 CGHは、−回のステップで完全なゲノムのコピー数校型を提供することができ る点で、腫瘍の遺伝子的解析を容易にする。腫瘍DNAの獲得や喪失のある領域 は、正常染色体上に直接マツピングされる。CGHによる原発性腫瘍とその転移 との比較は、癌の進行に関して多くの情報を与えるはずである。類似的1ミ そ れらの腫瘍とは異なった別のゲノムは、CGHによって研究されつる。 ロ の I゛ コンパラティブ ゲノミック ハイブリダイゼーション(DGH)では、−個の サンプルから得られる異なるDNAあるいはRNAのコピー数を比較する目的で 、あるいは−個のサンプル中に含まれる異なるDNAあるいはRNA配列のコピ ー数をもう一つのサンプル中に含まれる実質的に同一の配列のコピー数と比較す る目的で江」画ハイブリダイゼーションのキネティックスを利用している。CG Hを有用に利用する多くの応用例では、DNAあるいはRNAは対象細胞あるい は対象細胞集団から単離される。比較は定性的あるいは定量的に行うことができ る。かりに−個の配列あるいは数個の配列についての絶対的なコピー数が既知、 即ち決定されているならば、細胞あるいは細胞集団のゲノム全体のDNA配列の 絶対的なコピー数を決定するのを可能にするような手法を開示することができる であろう。このような異なる配列を互いに識別するに1転対象となるゲノム、即 ち通常はある開期の核の場合以外の中期染色体にハイブリダイゼーションを行っ た際1ミそれらの配列が結合する部位の位置が異なることが利用される。コピー 数に関する情報t−4参照となるゲノム上の異なる位置に存在するハイブリダイ ゼーションによるシグナル強度を比較することから得ることができる。 対象DNAの分析を行う目的で、ここに例示したようなCGHにおいて二つの代 表的な基本的アプローチが行われる。第1番目のアプローチの一例では、対象細 胞あるいは対象細胞集団からゲノムDNAが単離さね、ラベリングされてから、 参照となる染色体、即ち通常は中期染色体へのハイブリダイゼーションが行われ る。また第2番目のアプローチの一例では、二つ以上の対象細胞あるいは細胞集 団からゲノムDNAが単離され、それぞれ別々のラベルを付与してから参照とな る染色体、即ち通常は中期染色体へのハイブリダイゼーションが行われる。 本発明のCGH法は、定性的手法としてもあるいは定量的手法としても応用する ことができる。CGHをうまく応用すれば、−個あるいは複数の対象細胞や対象 細胞集団から得られるDNA配列を分析することができる。例えば、腫瘍や胎児 組織などの臨床試験材料についてDNA配列を分析することができる。 CGHの利用において最も意味ある点は、例えば癌や先天的な欠陥などの病気の 一因となる配列コピー数の変化が生じた場合、正常細胞中にその変化のある領域 を見いだすことにある。例えifl コピー数の増加した領域では癌遺伝子が含 まれている可能性があるし、またコピー数の減少した領域では腫瘍サプレッサー 遺伝子が含まれている可能性がある。 代表的なCGH法は、対象細胞あるいは対象細胞集団に存在する異なるDNA配 列のコピー数を比較するための方法であって、その方法は次の工程(a)〜(g )よりなる。即ち、a)対象細胞、あるいはいくつかの対象細胞集団からDNA を抽b)前記抽出された対象DNAをもし必要であれば増幅する工程と、 C)前記対象DNAをラベルする工程と、d)参照となる中期染色体中の単一コ ピー配列に結合するラベルした対象DNA中の配列が十分にあり、またそれに対 応する参照となる中期染色体中の単一コピー配列がハイブリダイゼーシヨン前あ るいはハイブリダイゼーション中にブロッキングされずに十分残っている条件で 、参照となる中期染色体の複数の座に結合し得る反復配列をラベルした対象DN Aから十分に除去した後で、またあるいは適当なブロッキング核酸配列を用いた プレハイブリダイゼーションによって参照となる中期染色体中の反復配列に対応 する結合部位をブロッキングした後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を 用いたプレハイブリダイゼーションによってラベルした対象DNA中の反復配列 をブロッキングした後で、またあるいは前記反復配列に対するブロッキング核酸 を含んだハイブリダイゼーションで、前記ラベルした対象DNAを参照となる中 期染色体にin 5itu tzイブリダイゼーションする工程と、 e)前記結合されラベルされた対象DNA配列をもし必要であれば可視化する工 程と、 f)前記結合されラベルされた対象DNA配列から発生するシグナルの強度を参 照となる中期染色体に沿った位置を示す役割として観測したり測定したりする工 程と、 g)前記中期染色体の異なる位置におけるシグナルの強度を比較することによっ て対象DNAの異なるDNA配列のコピー数を比較する工程であって、その位置 のシグナル強度が大きいほどその位置に結合する対象DNAにおける配列のコピ ー数が大きくなるようなコピー数の比較工程である。なお、対象となる核酸がR NAである場合にも同様のアナログ手法を行うことができる。 更にこの明細書では、二つまたはそれ以上の対象核酸をCGHによって分析する 方法についても記述されている。ここで具体的に説明している方法においては、 対象核酸は対象細胞あるいは対象細胞集団から得られるDNA配列である。対象 核酸がRNAである場合にも、このアナログ手法を適用することができる。この ような具体例の方法は、一つの対象細胞あるいは一つの対象細胞集団にある異な るDNA配列のコピー数を、もう一つの細胞あるいはもう一つの対象細胞集団に 存在する実質的に同一の配列のコピー数に対して比較するための方法であって、 次の(a)〜(g)の工程からなる。 即ち、 a)対象細胞の両方、あるいはいくつかの対象細胞集団の両方からRNAを抽出 する工程と、 b)前記抽出された両対象DNAをもし必要であれば増幅する工程と、 C)前記両対象DNAのそれぞれを別々にラベルする工程と、d)参照となる中 期染色体の複数の座に結合し得る反復配列をラベルした対象DNAから十分に除 去した後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリダイゼ ーションによって参照となる中期染色体中の反復配列に対応する結合部位をプロ ・ソキングした後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたブレハイブ リダイゼーションによってラベルした対象DNA中の反復配列をブロッキングし た後で、またあるいは前記反復配列に対するブロッキング核酸を含んだハイブリ ダイゼーションで、前記側々にラベルした対象DNAを参照となる中期染色体に in 5itu /%イブリダイゼーシジンする工程と、 e)前記結合され別々にラベルされた対象DNA配列をもし必要であれば可視化 する工程と、 f)前記それぞれの対象DNA配列から発生するシグナルの強度、及びその相対 強度を、参照となる中期染色体に沿った位置を示す役割として観測したり測定し たりする工程と、g)前記中期染色体に沿った異なる位置におけるシグナルの相 対強度を比較する工程であって、一つの対象DNAによる位置でのシグナルの強 度がもう一つの対象DNAによる位置でのシグナル強度に比較して大きいほど、 第1番目の対象細胞あるいは対象細胞集団のその位置に結合する配列のコピー数 が第2番目の対象細胞あるいは対象細胞集団のその位置に結合する実質的に同一 の配列のコピー数に比較して大きくなるようなシグナルの相対強度を比較する工 程である。 この明細書に更に記載されている方法床一つの対象細胞あるいは一つの対象細胞 集団中の異なるDNAのコピー数を、もう一つの対象細胞あるいはもう一つの対 象細胞集団中の実質的に同一のコピー数に対して量的に比較する方法である。こ の代表的な方法法すぐ上で説明したところの工程(a)〜工程(e)と、次の工 程(f)及び(g)よりなる。即ち、 f、前記参照となる中期染色体に沿った位置を示す関数として前記結合されたそ れぞれの対象DNAから発生するシグナルの強度を測定しかつその強度の比を算 出することにより比のプロファイルを得る工程、及び g、前記参照となる中期染色体に沿った異なる位置間の比のプロファイルを量的 に比較する工程であって、前記それぞれの位置における比のプロファイルが第1 番目の対象細胞あるいは対象細胞集団中の位置に結合するDNA配列のコピー数 の第2番目の対象細胞あるいは対象細胞集団中の実質的に同一の配列のコピー数 に対する比に比例してい、6ような量的な比較工程である。 前記の代表的な方法はさらに、二つ以上の対象DNA中に含まれる異なるDNA 配列のコピー数を比較する工程を有しており、この工程での比較は、それぞれの 対象DNAから得られるシグナルの間でベアワイズ(pairwise)を行っ てなされる。 この発明はさらに、一つの対象細胞あるいは一つの細胞集団に含まれる異なるD NA配列のコピー数のもう一つの細胞あるいはもう一つの細胞集団に含まれる実 質的に同一のコピー数に対する比を測定する方法にも関連している。この方法は 上記に記載された工程(a)〜工程(f)と、次の工程(g)及び(h)からな る。すなわち、 g1両方の対象細胞あるいは対象細胞集団にある目盛り配列(caLibrat ion 5equence)の平均コピー数を測定する工程であって、前記目盛 り配列が実質的に参照となる中期細胞にある単一のコピー配列に同定される工程 、及び り、前記目盛りの位置での比のプロファイルが前記(g)工程で決定された平均 コピー数の比に等しくなるよう(へ それによって前記参照となる中期染色体に 沿った他の位置で標準化された比のプロファイルがその位置で結合するであろう 二つの対象DNAにあるDNA配列のコピー数の比を呈するようE、(f)工程 で算出された比のプロファイルを標準化する工程である。この方法は、更に多く の対象核酸配列にも広げることができる。それは例えば二つ以上の対象DNAに 存在するDNA配列のコピー数の比を測定する場合であって、この際における比 較は、それぞれの対象DNAがら得られるシグナルの間でベアワイズを行なうこ とによりなされる。 さらにここでは、テスト細胞あるいはテスト細胞集団中の異なるDNA配列のコ ピー数を比較する方法が記載さねており、その方法は、上記に記述した工程(a )〜工程(e)が適用されるととも版次の工程(f)及び(g)からなる。即ち 、f、それぞれの対象DNA配列から発生するシグナルの強度、即ちその相対強 度を、参照となる中期染色体に沿った位置を示す関数として観測したり測定した りする工程であって、そこでは対象細胞あるいは対象細胞集団の一つがテスト細 胞あるいはテスト細胞集団であって、これに対し他の対象細胞あるいは他の対象 細胞集団が正常細胞あるいは正常細胞集団であるような工程と、g、前記参照と なる中期染色体に沿って異なる位置間の相対強度を比較する工程であって、そこ ではある位置における相対強度が大きいほどその位置に結合する前記テスト細胞 あるいはテスト細胞集団に含まれる配列のコピー数が大きくなることを特徴とし 、ただしこの特徴は性染色体には当てはまらず、性染色体における前記の比較は 、正常の対象細胞あるいは正常の対象細胞集団にある常染色体にある配列のコピ ー数に対する性染色体にある配列のコピー数の既知の差を計測することを必要と するものであるような工程である。 関連する代表的な方法は、テスト細胞あるいはテスト細胞集団に存在する異なる DNA配列のコピー数を比較するための方法であって、その方法は前述の工程( a)〜(e)が適用さね、そこでは対象細胞あるいは対象細胞集団の一つがテス ト細胞あるいはテスト細胞集団であってこれに対しその他の対象細胞ないしその 他の対象細胞集団が標準細胞ないし標準細胞集団であり、この標準細胞ないし標 準細胞集団における前記参照となる中期染色体の異なる位置に結合するDNA配 列のコピー数が周知であって、さらに次の工程(f)〜工程(h)からなる。即 ち、 f、前記参照となる中期染色体に沿った位置を示す関数として前記結合されたそ れぞれの対象DNAから発生するシグナルの強度を測定しかつその強度の比を算 出することにより比のプロファイルを得る工程と、 g、それぞれの位置に結合している標準細胞あるいは標準細胞集団にあるDNA 配列の周知のコピー数に比のプロファイルをかけ算することによって前記参照と なる中期染色体に沿ってそれぞれの位置での比のプロファイルを調整する工程と 、h、前記参照となる中期染色体に沿って異なる位置で前記調整された比のプロ ファイルを比較する工程であって、ある位置における調整された比のプロファイ 、ルが大きくなるほどそこに結合しているテスト細胞あるいはテスト細胞集団に 含まれているDNA配列のコピー数が大きくなることを特徴とする比較工程であ る。 本発明のもう一つの代表的な方法は、テスト細胞あるいはテスト細胞集団に存在 する異なるDNA配列のコピーステップの比を決定するための方法であって、こ の方法にはすぐ上に記述した方法における工程(a)〜工程(f)が適用される ととも1ミ同方法ではそれぞれの位置に結合している周知の配列のコピー数に比 のプロファイルをかけ算することによって前記参照となる中期染色体に沿ってそ れぞれの位置での比のプロファイルを調整する工程と、そして前記参照となる中 期染色体上のある一つの位置に結合する前記テスト細胞あるいはテスト細胞集団 に含まれるDNA配列のコピー数の、もう一つの位置に結合する配列のコピー数 に対する比を、第1の配列の位置に調節された比のプロファイルを前記第2の配 列の位置に調節された比のプロファイルで割ることによって算出する工程が含ま れる。前記代表的な方法は、テスト細胞あるいはテスト細胞集団に存在する異な るDNA配列のコピー数を決定する目的でも用いることができる。この場合には 上述した工程(a)〜(f)が行わわ、それに続いてそれぞれの位置に結合して いる標準細胞あるいは標準細胞集団にある周知のDNA配列のコピー数に比のプ ロファイルをかけ算することによって前記対象となる中期染色体に沿ってそれぞ れの位置での比のプロファイルを調整する工程と、前記テスト細胞あるいはテス ト細胞集団に含まね、参照となる中期細胞にある単一のコピー配列に実質的に同 定される目盛り配列のコピー数を測定する工程と、 前記参照となる中期染色体にある目盛り配列の位置での標準化されかつ調節され た比のプロファイルが上述の工程で測定された目盛り配列のコピー数と等しくな るよう置更にもう一つの位置での標準化されかつ調節された比のプロファイルの 値が前記テスト細胞あるいはテスト細胞集団においてその位置に結合するDNA 配列のコピー数に等しくなるように調節された比のプロファイルを標準化する工 程とが行われる。 この方法は変形してアナログ法として行うこともでき、その場合には二つあるい はそれ以上の目盛り配列が用いられ、そして調節された比のプロファイルが目盛 り配列の全体のコピー数に最適に適合するように標準化される。好ましくは、そ の目盛り配列のコピー数はin 5ituハイブリダイゼーシヨンによって決定 される。これらの方法は、一つ以上の目盛りの位置に対するプローブをin 5 ituハイブリダイゼーシヨンする工程と、その目盛りの位置に比のプロファイ ルを最適に適合させることができるように標準化する工程から構成することが可 能である。標準細胞あるいは標準細胞集団は、正常遺伝子であることが好ましい 。CGHについての多くの応用例で(転参照となる中期染色体は正常染色体であ る。 更に、この発明はアンテナ細胞ラインに対して行われる。具体的な方法では対象 細胞あるいは対象細胞集団に存在するなんらかの配列または一群の配列の増幅度 を測定するための方法であって、この場合には、上述の方法の工程(a)〜工程 (e)を本質的に備えており、in 5ituハイブリダイゼーシヨンがアンテ ナ細胞に対して行われる。そのアンテナ細胞ではDNA配列あるいは配列群がテ ストされるように増幅されている。そしてその方法には、他の領域よりも意味あ るほどに強い強度でハイブリダイゼーションが行われる領域について前記対象細 胞を調査する工程が含まね、そこではそのような領域が存在することでテストが 行われている配列あるいは配列群の増幅度が示される。前記アンテナ細胞ライン の染色体は開切のものを用いても中期のものを用いてもよい。 単一のラベルされた対象核酸をハイブリダイゼーションする場合、あるいは多数 でラベルされた対象核酸が連続的にハイブリダイゼーションが行われた場合、前 記参照となるゲノムの上に存在する結合部位が、単一のシグナル強度あるいは複 数のシグナル強度を観測ないし測定するまえには飽和されないようにすることが 重要である。 単一のラベルされた対象核酸の場合では、非飽和は多くの手法を用いることで達 成されうる。例えばハイブリダイゼーションを停止したり、不十分量の核酸を用 いたり、またあるいは充分量のラベルされていない核酸を提供したりすることに よって非飽和状態を形成できる。このラベルされていない核酸GL、前記参照と なる染色体にうまく相補的に結合して、ラベルされた対象核酸によって結合部位 が飽和されるのを競争的に妨げることができる。 二つあるいはそれ以上のラベルされた対象核酸がある場合、これしてin 5i tuでハイブリダイゼーションが行なわれる。同時の江」東ハイブリダイゼーシ ョンが好ましい力(それは、参照となるゲノムに存在する標的となる結合部位の 飽和がその同時のハイブリダイゼーション手法を用いることで妨げられないから である。連続的なin 5ituハイブリダイゼーシヨンが用いられた場合、個 々のハイブリダイゼーションが参照となる染色体における結合部位が飽和される まえにうまく停止されるような条件の下で行わなくてはならない。 本発明の目的はゲノム内の配列コピー数の不安定性を1回のハイブリダイゼーシ ョンで検出し、ゲノム中の配列の獲得や損失をマツピングし、またあるいは対象 となるゲノムのコピー数校型を示すことである。 さらに本発明の目的はいくつかの異なる細胞や細胞集団に共通した相対コピー数 の相違を検出することである。例えGf、CGH法はいくつもの異なる腫瘍から 得たDNAを混合しラベルしたものを用いて行うことができる。これらの混合し ラベルしたDNAを正常な凝縮染色体にハイブリダイゼーションさせることでほ とんどの腫瘍におこるコピー数の変化のみを迅速に同定することができ、低頻度 で起こる変化は除外される。このように本発明は異なる細胞またあるいは異なる 細胞集団からなるいくつかの細胞から抽出した2種類あるいはそれ以上の対象と なる核酸を同じようにラベルして反復配列を除去またあるいは抑制した条件でま た前述の混合してラベルした核酸配列に共通な配列コピー数の違いが分かつてい る条件で参照染色体にハイブリダイゼーションさせるというCGH法の利用を提 示する。 本発明の別の目的は公的に記録された染色体材料、すなわち生検した組織標本で なるべくなら組織を採集した患者の医学記録にカタログ化し検索できるようにし たもの、あるいは考古学的な染色体材ような染色体材料は培養し染色体標本を調 製する生細胞が得られないため当然伝統的方法では核型を調べることができない 。しかしpolymerase chain reaction(PCR)法あ るいはそれ以外の方法によりこれらの材料から核酸を抽出し増幅し、本発明によ り検査することができる。 本発明は腫瘍内で増幅や欠損が混在したものを同時に検出する方法で、その結果 は腫瘍のその後の振舞いを決定するのに利用できる。 前述の決定は腫瘍細胞の振舞いと増幅や欠損のパターンとを関連させることによ り行う。この関連づけは、例えば今述べたように医学記録で検索できるようにし た公式の腫瘍組織から得たDNAをテスわわ、患者のその後を観察していく。さ らに、このようなCGH法による関連づけは複数の対象細胞や対象細胞集団、例 えば1つあるいは複数の腫瘍に関して行うことができる。 この発明の別の目的は、癌発達初期段階の病変と思われる部位の細胞を解析する 方法を提示することである。この方法の有利な点はごく少量の細胞でも解析がで きることである。病変部位の細胞の増幅や欠損を早期に検出することで、例えば このような遺伝子再配列に関係があることが知られている侵襲の範囲で早期に治 療を施すことができる。さらにこのような早期の検出により細胞の進行状況と本 方法で検出される遺伝子再配列とを関連させて考えることができる。 腫瘍はそこに含まれる細胞が異なったタイプの遺伝子再配列を起こして多くの集 団から成ることでヘテロな核型となりうる。前述したように腫瘍細胞は培養が困 難で、培養細胞が最初の腫瘍細胞集団の特徴を示しているかどうかは明らかでは ない。本発明は培養の難点を回避して腫瘍細胞の遺伝的な特徴づけを可能とし、 また本発明の方法で腫瘍内の異なる部分領域の細胞をテストすることによって腫 瘍の異種混合性の遺伝的な特徴づけを可能とした。また多くの腫瘍細胞から大量 に核酸を抽出することで腫瘍内の安定した増幅や欠損をテストすることも可能で ある。 検出感度を向上するためにくアンテナ細胞系〉と名付けたある細胞系を用い、核 酸の増幅や欠損を検出する方法も本発明の別の目的として提示する。 本発明のさらなる目的として、子供の細胞から核酸を抽出して本発明に従って解 析することで出生前および周産期の解析をおこなう方法を提示する。ヒトDNA を正常なヒト中期染色体にハイブリダイゼーションさせ、例えば第21染色体が 余分に存在するダウン症候群などのように欠損や増幅がないかどうかを検査する ことがCGH法の1つの具体例として挙げられる。CGH法を行うためのテスト キットも提示した。 の な g 日 策1」は、本発明すなわち、比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)のい くつかの方法を遂行するのに使われる一般的な方法を模式的に描いたものである 。参照となる染色体は請求める情報を得るためにいろいろな核酸混合物を用いて ハイブリダイゼーションされる。代表的な混合物では、他のさまざまな核酸集団 中のブロック配夕IL、例えばヒトゲノムDNA中の高頻度反復配列をブロッキ ングするように設計されたラベルしていない配列を含むことができる。 すなわち、たとえCf1 ヒトのゲノムDNA内にある高頻度反復配列や、ラベ ルされた対象核酸のために用いられる濃度が10倍程度のファクター内に存在し ているヒトゲノムDNAのようなラベルされた混合物に対するターゲット部位の 飽和を防ぐためのラベルされない競争者核酸(第4図参照)、また、例えば腫瘍 と正常ゲノムDNAなどの結合状態を別々に評価することが可能で、異なる起源 から得られて異なるラベルが施された、−個あるいはそれ以上のプール(第5図 と第6図参照)などを含むことができる。ラベルされたプールの配列頻度に関す る情報は、参照となる染色体に沿っての位置の関数としてのシグナルにおける個 々のシグナルの強度および/もしくは強度比における差異を解析することによっ て得られる。 呆又図には、以下の例1において使われるCGH操作の一般的な概略図が示され ている。参照となる染色体スプレッドは、この例では正常ヒト染色体であるか、 まず最初に約1時間高濃度のラベルされていないヒトゲノムDNA (第2A図 )とプレハイブリダイゼーションされる。プレハイブリダイゼーションにより、 染色体におけるおおくの高頻度反復配列がブロックされて、ラベルされた対象核 酸、この場合はラベルされた腫瘍DNAに存在する高頻度反復配列は、引き続く ハイブリダイゼーションによって実質的なシグナルとしては現れなくなる。ラベ ルされた腫瘍DNAそしておそらくそれと競合するDNAもしくは他の対照核酸 はその後、参照となる染色体にハイブリダイゼーション−される(第2B図)。 以下の例1のように、ラベルされた対照核酸内に存在するセントロメアの反復配 列をさらに効果的にブロッキングする目的で、ハイブリダイゼーションの際にC ot−lDNAが用いられる。 第2図は、反復配列からのシグナルを減らす一つの方法の代表例である。他の方 法は以下に詳しく述べられる。図の残りの部分に概説されている方法を含むCG H法のそれぞれにおいて、反復配列からのシグナルを低減するいくつかの方法が 用いられている力(図では特には示されてはいない。CGH法にとって重要なこ とは、それぞれの対象核酸からのシグナルが、充分に区画された遺伝子座に結合 する配列によって顕著であることである。ゲノム反復からのシグナルを完全に抑 制することは必要ではないが、抑制が弱くなればなるほど、本方法は配列頻度に おける少しの差異を検出することが困難になる。 mは、さらに例1において使われる操作を図示したものである。第3A図に示さ れるよう鳳 ラベルされたヒト腫瘍DNAは、正常のヒト染色体スプレッドにハ イブリダイゼーションされる。 (第2図に対する説明において示されているよ うに、反復配列からのシグナルを抑制することが前提であったが、この前提は図 において特には示されていない。例1では、反復配列からの7)イブリダイゼー ションシグナルを抑制する一つのよい方法が詳しく説明されている。) この代 表的な例において、腫瘍DNAはいくつかの配列が強く増幅されるような、たと えば、癌遺伝子を含むアンブリコンのような領域を持っていると仮定されている 。この腫瘍DNAIこお−1で増幅される配列は、ある腫瘍染色体においてはク ラスター化され統合され得る。また増幅配列は腫瘍ゲノムにおいて複数の場所へ 統合され得るし、もしくは、増幅配列は余分な染色体要素として存在し得るわけ である。アンブリコンの配列は、参照となるゲノム、この場合は正常ヒトゲノム であるが、そのような参照となるゲノムζこおけるある染色体の座位にマツピン グされるだろう。 第3B図は、ターゲットである参照となる染色体上ヘシグナルを構築する反応動 力学(キネティ・ノクス)を図示して0る。シグナルは増幅される領域において より迅速に形成される。なぜならこれらの配列のより多くのコピー力いイブリダ イゼーション(こ提供されるからである。もし、反応がタープ・ソト染色体が飽 和する前1こ停止したら、あるいはかりに、不十分な量の標識DNAが飽和を完 了するために加えられたとしたら、そのときは、腫瘍において増幅されたゲノム 領域は正常染色体上での強度がより強く現れるだろう。この様子は、左の参照と なる染色体上でより濃く斜線で示した)くノドζこよって示される。もつと強く ラベルされた領域(より濃く斜線を塗ったバンド)は、対照ゲノムにおいて反映 されるようにアンブリコンの位置と量を示している。このように、増幅は前もっ て存在するかどうかを知らなくても検出さね、そして増幅された配列の源は正常 ヒトゲノムにマツプされる。 もし、第3図に示すような反応がタープ・ソト部位が飽和するまで進行すること ができたとすると、コントラストが失われてしまう。 このことは右の代表的な参照となる染色体によって示されるように、アンブリコ ンが識別されなくなるのである。したがって、CGHをブリダイゼーションを停 止すること、もしくは飽和するには不十分な量のプローブしか供給しないことか 重要である。グラフには、増幅された領域(グラフ右)と増幅されない残りの領 域(グラフ左)におけるハイブリダイゼーションシグナルの形成が模式的に示さ れている。矢印は、化学動力学曲線の観測時間と染色体領域を結んでいる。 Li図には、第3B図の右部分に示されるようにタープ・ノドの潜在的な飽和を 避けるcGmの実施例が示されている。この代表的な例において、参照となる核 酸はヒト染色体であり、対象となる核酸はラベルされた腫瘍DNA (4A)で ある。もし、ラベルされていないヒトゲノムDNAがラベルされた腫瘍DNAと ともに過剰(ミこの場合は標識腫瘍DNAの濃度よりも5倍高い濃度である力( 含まれるならば、このときターゲットのどんな飽和も、第3B図の右部分に示す ようにラベルされたコピー同士だけというよりはむしろ、核酸配列のラベルされ たコピーとラベルされていないコピーの結合に基づく。 (ここでも第2図およ び第3図において示したようへ反復配列からのシグナルを低減する方法は、この 図には示されていない。しかし参照となるゲノムに存在する多重遺伝子座に結合 する反復配列を実質的に取り除くため、かつ/もしくはそのような配列がターゲ ットと結合することを阻害するような反復配列を十分に除くためにプロトコール が行われるものと仮定されている。)反応の初期の段階では、増幅される領域は 、染色体の他の領域よりもより速く形成され(たとえば、もし配列が5倍に増幅 されたとすると、5倍より速く形成される)、第3B図の左に示すように増幅領 域は検出可能になる。しかしながら、反応が飽和へ進行するにつれて、染色体の 増幅されない領域が第3B図の右に示されるように5分の1 (115)だけの 強度にしか達しない。これはほとんどの部位はラベルされていない配列のコピー で満たされているからである。一方、腫瘍において5倍に増幅された一つの配列 GL 飽和強度の半分(1/2)に達するであろう。というのはこの配列のラベ ルされたコピーとラベルされていないコピーとは同じ数存在するからである。こ のように、コントラストは反応の進行にともなって変化するけれども、コントラ ストは、本性によれば反応のすべての段階で維持される(第4B図に示されるよ うに)。 t+には、いろいろな配列のコピー数の少しの変化を検出する感度を高めるため に考案されたCGHの実行方法が図示されている。 すなわち、参照となるゲノムの異なる位置で形成されるシグナルの速度は、配列 の異常な獲得もしくは損失をしめしているのではないだろう。このような固有の 変化は、配列のコピー数の変化を示しているという強度差の解釈と粗大れないだ ろう。このCGHの実施例はそのような潜在的な問題を克服している。ラベルし た対照となる核酸、この場合は緑色の蛍光色素でラベルされた腫瘍DNAを用い ているが、このラベルした対象となる核酸の混合物と、別にラベルされた競争者 核酸、この場合は赤色の蛍光色素でラベルされた正常ヒトゲノムDNAが用いら れていて、この両者を供給することによって、この2つの別々にラベルされたD NAは、染色体に同時にハイブリダイゼーションされる。 (もう一度言うが、 反復配列を除去および/またはそれからのシグナルをブロックすることは実行さ れているが、ただし図示されてはいない。) 参照となる染色体のそれぞれの染 色体に沿っての緑色対赤色の比の変化は、それゆえ腫瘍における配列コピー数の 増加もしくは減少する領域を示す。これらの比の変化は、参照となる染色体上で の赤がら黄へ緑へという色の変化を結果として引き起こす。 策旦図GEL、 グラフ的にかつ模式的に第5図に図示したCGH法のもとにな る反応動力学を説明している。中心には、参照となる染色体のうちの1つの染色 体、この場合は正常ヒト染色体がある。対照染色体上の斜線の暗さは、染色体に 沿っての緑色と赤色強度の比を示している。 増幅される領域では、緑色/赤色の比は正常領域における値よりもずっと高い。 一方欠損領域で広緑色/赤色の比は正常領域におけるよりもずっと小さい。緑色 /赤色強度比の異なる領域のそれぞれの具体例からの矢印1戴ハイブリダイゼー シヨン中における緑色(腫瘍DNAでの実線)と赤色(正常DNAでの破線)シ グナルの形成を示す反応動力学挙動曲線を指し示す。正常領域でGL グラフの 上部であるが、赤色と緑色のシグナルは共に形成される。 (シグナルは、本説 明のために等しくなるように規格化しである。) 増幅される領域では、上部右 側であるが、緑色(腫瘍)シグナルが赤色(正常)シグナルよりもきわめて迅速 に形成される。緑色/赤色比は近似的に増幅のレベルになる(染色体の正常部分 に規格化したと仮定して)。 第6図の下方側(、−重複領域のシグナル形成が示されている。つまり、緑色( 腫瘍)シグナルは、赤色(正常)シグナルより50%より明るくなっている。下 布側には、欠損領域のシグナル形成が模式的に記述されている。つまり、緑色( 腫瘍)シグナルc転 赤色(正常)シグナルよりも50%暗くなっている。この CGH実施例の比をとる方法は、いくつかの染色体スプレッドへのハイブリダイ ゼーションが局所的なハイブリダイゼーション環境の相違によって他よりも本質 的により明るくなっていることを常に発見することを、さらに標準的にする。 第1図は、5つの繊維芽細胞系におけるX染色体の数と、常染色体の緑色−赤色 比に相対化にしたX染色体の平均緑色−赤色比との相関をグラフィカルに示して いる。 策mは、乳癌細胞系600PE (緑色)もしくは正常DNA (赤色)との比 較ゲノムハイブリダイゼーションをした場合の、第1.9.11.16、及び1 7染色体の緑色−赤色比のプロファイルを示している。このプロファイルは、染 色体領域の相対的なコピー数を反映している。16pと16qというコスミドブ ローブと中期や開切にある600PE細胞との蛍光in 5ituハイブリダイ ゼーシヨン(F I SH)は、次のことを示した。すなわち、16pコスミド ブローブでは2つのシグナルがあり16qコスミドブローブでは1つのシグナル があった。FISHによって提供されるこれらの遺伝子座の絶対的コピー数に関 するこの情報は、比の値1.0の解釈として、ゲノム全体でその配列の2つのコ ピーが存在することを示しているといえる。 1p36から1p34におけるプロファイルの窪みは、以前に疑われなかった小 さい開花的な欠損を示しているのかも知れない。しかしながら、この観察は、そ の領域にたいする特異的なプローブを用いて独立にはまだ証明されていない。  ゲノムのセンドロアおよびヘテロクロマチン領域は、解析には含まれない。とい うのはC。 t−4DNAがこの領域のシグナルを部分的にブロックしたり、またはそれらの 座位で同一の配列間に生じる大きなコピー数多型が信頼できない比データを生じ させたりするからである。 9A 9B は、COL、0 320 HSR(ヒト大腸腺癌細胞系)とNCI  H69(小細胞肺癌細胞系)のDNA (緑色)をそれぞれ正常ヒトDNA  (赤色)と比較ゲノムハイブリダイゼーションした時における、第8染色体(第 9A図)と第2染色体(第9B図)の緑−赤蛍光強度比プロファイルをそれぞれ 示している。 第9A図は、8q24の虱り工遺伝子座の緑−赤比力(大きくなっていることを 示している。これはよく知られたC0LO320HSR細胞系のエヱS遺伝子の 高レベルの増幅と一致する。 第9B図において、3つの増幅された領域が第2染色体の上にみられる。2p2 4でのシグナルLNGI−H69細胞系において増幅されることが知られている N 一旦エエ遺伝子座に対応する。高い緑−赤蛍光比を示す他の2つの領域、2 p21と2q21力(NC1−H69細胞系で増幅されるということはこれまで に知られていなかった。 − な 堡 H 比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)は、またコピーレシオリバースサ イトジェネティクス(CRRC)、競争ハイブリダイゼーションそして定量的i n 5ituレシオカリオタイピング(QUIRK)とも呼ばれている。さら+ 、= 蛍光発色団をラベルとして用いた実施例で、本方法は、競争FISH(蛍 光in 5ituハイブリダイゼーシヨン)と呼ばれた。CGHは、一つのゲノ ムを直ちに概観して、増幅、重複や欠損を同定しうる方法を特に提供する。 CGHζ転核酸配列(たとえば腫瘍から分離されたゲノムDNA)の混合物にお ける異なる要素のコピー数の変動を、参照となる生物のゲノム(たとえば、同じ 種由来の正常細胞のゲノム)におけるこの配列の位置の関数として、決定する方 法を提供する。これらの方法は、核酸配列混合物を参照となる生物の染色体へi n 5ituハイブリダイゼーシヨンすること、染色体に沿っての異なる位置に おけるハイブリダイゼーションの強度を測定すること、がら構成される。 例示的な方法力(模式的に第1図から第6図に概説されている。これらの図式例 は完全なものではなく、基本的なアプローチの幅広い応用方法や他の使用法を提 案するものである。 図の説明が示すようへ反復配列からのシグナルが対象核酸プールからのシグナル を凌駕しないこと、ならびに反復配列からのシグナルがプールから取り除かれる こと、もしくはこのシグナルが必要に応じて抑制されることが、重要である。例 えば、異なる染色体上にある部位とか同じ染色体上にあるが全く異なった部位と かのよう鳳染色体上の全く異なった多くの部位と結合してしまうような配列を、 ハイブリダイゼーションから除去するかまたは、ハイブリダイゼーション混合物 においてブロックすることが望まれる。CHGの多くの適用において、ラベルさ れた対象核酸から除かれたり、ブロックされたり、結合相手がブロックされるの は、とりわけA I u。 Kpn、Linesとアルファサテライトのような高頻度反復配列である。ここ に記述するのは、このような反復シグナルを除去したり、ブロックする方法であ る。標識核酸において単一コピー座位に結合する核酸配列は、ラベルされた対象 核酸のハイブリダイゼーション混合物中に十分に保持されていることに注意を払 うべきである。 そしてハイブリダイゼーションの前や途中で、多重に遺伝子座位(すなわち、視 覚的に区別し得る遺伝子座)に結合する反復配列に較べると、そのような単一コ ピー配列は、参照となる染色体における結合部位と同じように、十分にブロック されずに残ることにも注意を払うべきである。 本発明の方法は、以前には知られていなかった増幅と欠損領域を同定する具体的 方法を提供する。たとえば、例1で詳しく述べられているようにCGHの1つの 実施例は、少なくとも大きな欠損同様ことによって、ゲノムの概観を直ちに与え る効率のよい方法を提供する。より小さな増幅と欠損を同定することができるさ らに感度のよい具体例も、また開示されている。 ナノグラム量の対象核酸が、本発明のCGH法には必要である。 パラフィン包埋腫瘍切片は、新鮮なもしくは凍結試料と同様に使うことができる 。正常および悪性組織がらの5nap凍結試料力(mRNA分離には適している 。 対象細胞からの必要な核酸を分離するためには、標準的な処方が用いられる。し かしながら、もしDNAとがmRNAような核酸力(少ない数の細胞(特定の腫 瘍の一部のように)がら、もしくは単一細胞から抽出されるのであれば、ポリメ ラーゼ連鎖反応(PCR)法と力\ 非ポリメラーゼ連鎖反応(non−PCR )法によって、その核酸を増幅することが必要である。PCRおよび望ましいP CR処方は他≦述べられる。例示的なnon−PCR処方は、リガーゼ連鎖反応 (LCR)と、適当なプライマーとその拡張(ランダムブライミング)を使う事 による線形の増幅反応を含んでいる。 CGHの様々な実施例のいくっがは、特に第1図がら第6図において、図解され ている。第5図および第6図において示される実施例では、対象核酸が、この場 合はヒトゲノムDNAである力ζ他の対象核酸から別途にラベルさね、増幅や欠 損がシグナル強度の単なる変化というよりはむしろ、異なるシグナル間の比の変 化によって示される。 以下の例1. 2. 3のC,G Hに関連した代表例は、腫瘍細胞系DNAの 正常ヒト中期染色体へのハイブリダイゼーションを含む。しかしながら、異なる ゲノム由来の異なる核酸の間で行う、二対ごとや多重のハイブリダイゼーション には多くの順列組み合わせがある。 これらはすべて本発明の範囲内で考察されている。 たとえば、CGHは、腫瘍細胞系由来のラベルされたDNAを同じ細胞系の中期 染色体とハイブリダイゼーションするのに使い得るだろう。こうして、それぞれ の細胞系における増幅のレベルとパターンを、これらの結果を同上の腫瘍細胞系 DNAの正常ヒト中期染色体へのハイブリダイゼーションと比較しながら、評価 できる。交互的に、標識腫瘍細胞系DNAと、別にラベルされたヒトゲノムDN Aは、同時に腫瘍細胞系の中期染色体にハイブリダイゼーションすることができ よう。さらに、原発性腫瘍由来のDNAと、その転移由来のDNAは、別途にラ ベルされCG H法では、正常ヒト中期染色体もしくは関連した腫瘍細胞系中期 染色体にハイブリダイゼーションできよう。これらは、CGHの多くの例のほん のいくつかにすぎない。 ここでの例は、乳癌細胞系および原発性腫瘍由来のDNAの正常ヒト中期染色体 へのハイブリダイゼーションに関したことであるけれども、当業者なら誰でも以 下のことが明らかであろう。すなわち、CGHは、腫瘍細胞のゲノムの研究、も しくは異常なゲノムを正常なゲノムにハイブリダイゼーションするという結果に 限定されたものではない。CGHは、任意の2つもしくはそれ以上のゲノム、も しその核酸配列が十分に相補的で意味のある解釈ができるならば異なる生物種の ゲノムでさえも、の核酸配列コピー頻度の比較を可能にする。生物種間の比較に 関して、CGHによって得られた情報は、相対的なコピー数を評価するだけでな く、配列の多様性の評価をも含んでいることを注目すべきである。 対象細胞中の遺伝子の位置及び発現レベルを決定するため1へ染色体DNAでは なく対象細胞中のメツセンジャーRNA (mRNA)や相補的DNA (cD NA)などを用いてハイブリダイゼーションを行うことができることが当業者に は明らかであろう。細胞や細胞集団からのmRNAの抽出、逆転写によるin  vitroでのCDNA合成は通常の方法で行われた。 CGHは対象ゲノムの凝縮染色体、例えば中期、前期もしくは他の凝縮した状態 の染色体の調製を必要としない。このようl、−中期、前期など凝集した染色体 を調製するのが困難、時間がかかる、あるいは不可能であるゲノム、たとえば腫 瘍細胞や胎児細胞のゲノムもCG Hによって研究することが可能である。 CGHは、ラベルした腫瘍核酸が増幅、重複、またもしくは欠損した核酸配列上 で発するシグナルをコントラストよく可視化できる条件で、対象DNAたとえば ラベルした腫瘍DNAと参照ゲノム例えば正常なヒト中期染色体のハイブリダイ ゼーションをおこなう。 このような可視化は、高頻度で散在あるいはクラスター化したAIu、Kpn、 Lines、アルファサテライトあるいはその他の反復配列を含む多くの遺伝子 座へ結合する反復配列のハイブリダイゼーションを、ラベルしていない全ヒトゲ ノム核酸できればDNAまたあるいはゲノムDNAのうちで反復配列を多く含む 画分(C。 t−1)を使って抑制する、またあるいはハイブリダイゼーション混合液からそ のような反復配列を除去することによっておこなう。 要求される検出感度に関しては、調べられるコピー数の差異を十分検出できるコ ントラストを得るのに必要な程度に応じて反復配列の除去やそれらのハイブリダ イゼーションの抑制の程度を調整することができる。例えば、コピー数の変化が 少なければそれだけより低いレベルの反復配列を抑制したり除去したりしなけれ ばならない。 複数のラベルした核酸をハイブリダイゼーション混合液中で用いる際に(叙 そ れらの相対濃度や標識密度はいろいろな目的によって変更される。たとえば結果 を視覚的に観察するまたは写真観察する場合ζ転倒々の色強度はそれぞれの相対 的な強度の違いが最もよく分かるように調整する必要がある。このような調整は 、さまざまな選択枝のうちで、適当な検出試薬(アビジス抗体など)の選択や顕 微鏡フィルターのデザインによって行うこともできる。定量的な画像解析をおこ なう時は、異なる色で染色したときの一般的な強度差を数学的に標準化して補正 することができる。 CGHにおけるハイブリダイゼーションの動力学は複雑である。 対象核酸はしばしば2本鎖であるため、相補的な配列は染色体にハイブリダイゼ ーションすると同様にハイブリダイゼーション混合中でも再会合する。そのよう な再会合のため1.−高頻度反復配列の濃度は低頻度のそれに比べてより急速に 低下し、そのため対象DNA中のコピー数の違いが参照染色体上では本来よりも 小さなシグナル強度の差となって現れる。さら1ミ ラベルした対象DNAはス ライドガラスやカバーグラスなどに非特異的に結合するため、これらDNAの濃 度はハイブリダイゼーション中に概して低下する。当業者は、CGHの定量性を 最適化する多くの方法、例えばデジタル画像を数学的に修正する、ハイブリダイ ゼーション中に変性直後の対象DNAを加える、再会合速度を抑えるほど大量の ラベルしていないゲノムDNAを加えるなどの方法があることに気づくだろう。 く飽和〉という語はハイブリダイゼーションの動力学を背景にして定義されてい る。 伝統的な細胞遺伝染色め場合と同様に、CGHの解像力は現在のところ光学顕微 鏡で見る事のできるレベルである。したがって対象核酸中の小さい配列を増幅し て対象ゲノム中のシグナルとして観察するために檄配列を増幅する回数はそのシ グナルが光学顕微鏡下で見える程度に十分でなくてはならない。たとえば例1に おけるCGHの実施例を引合いに出すと、比較的小さなerbB−2遺伝子座( 非常におおまかには、数百kb)は光学顕微鏡で可視的に区別されるためには少 なくとも5倍より多く増幅されなければならない。 一方染色体中の大きな部分が対象核酸中に高頻度で存在する場合gLその部分の シグナルは参照ゲノム中においてもっと低い増幅レベルで見えるようになる。 くラベルした〉という側は、ここでは核酸断片が修飾成分を直接持っているかど うかに関わらず、対象に結合した核酸断片を可視化するなんらかの方法があると いうことを示している。く対象核酸の核酸断片のラベル〉と題した前項で(戯プ ローブを直接ラベルするいろいろな方法と、結合したプローブを検出他のラベル 法について述べた。 くアンテナ細胞系〉という語は、ここでは1つまたは複数の既知の重要な遺伝的 異常がある参照ゲノムを示す。例としては、高度に増幅された癌遺伝子を例えば 大きな均質染色領域(H8Rs)に持つことが知られている細胞系である。この ような細胞系の増幅領域は、正常な染色体に比べてはるかに大きな対象部位を持 つといえる。 増幅された対象配列は平均してより明るいシグナルを発するであろうことから、 このようなアンテナ細胞系から得た参照ゲノム中のこれら大きな対象部位のシグ ナルはより容易に観察される。たとえば多くの腫瘍細胞から抽出した対象核酸を CGH法によりアンテナ細胞系ヘハイブリダイゼーションさせることで、この細 胞系で増幅している事が知られている癌遺伝子が、同様に対象核酸中で増幅され ているかどうかをテストすることができる。 アンテナ細胞系を参照ゲノムとして用いる時は、参照染色体はむしろ開切を用い る方がよい場合がある。たとえば対象核酸中である癌遺伝子が増幅されているか どうかを調べる場合、開切CGHは開切染色体を用いたCGHで十分である。し かしながら、情報は凝縮染色体を用いた時に最も多く得られる。 ゲノムのあらゆる位置の塩基配列は、く単一コピー〉もしくはく反復〉のどちら かに分類される。実際の目的を考えると、ハイブリダイゼーションの条件下で相 補的なプローブが対象となる配列と安定に結合できるほど十分に長くなければな らない。この長さは典型的には数十から数百ヌクレオチドの範囲である。 〈単一コピー配列〉は、半数体ゲノム当たりただ1コピーの対象核酸配列が存在 することを表す。〈単一コピー配列〉は当分野ではくユニーク配列〉としても知 られている。単一コピー配列に相補的なプローブは半数体ゲノム当たり1つの結 合部位を持つ。〈反復配列〉とL 同一のターゲット核酸の配列がゲノム当たり 複数コピー存在することを表す。反復配列のそれぞれのコピーは全く同一である 必要はない。重要な特徴は、反復配列のうちのある配列が他の配列と十分似てお り、使われるプローブ核酸の同じ断片がハイブリダイゼーションの条件下でどの コピーとも安定に結合できるという事である。 ここで1戴反復配夕IK 反復した配夕東反復はそれぞれ同じ意味で使われてい る。 く中期染色体〉という語は、ここではく凝縮染色体〉の概念を包むように定義さ ね、そして有糸分裂の前期および中期の凝縮した染色体だけでなくすべての凝縮 染色体、たとえば未成熟な染色体凝縮や個々の染色体が識別されつる細胞周期の あらゆる段階における染色体を意味するものと定義されている。対照ゲノムの染 色体は個々に識別できるほど十分に凝縮していることが望まれる。 対象核酸はここでは、もしそれが同じ種の同性の類のもの由来でかつ他の核酸と 比べて細胞遺伝学的に大きく変わらない場合L 他の核酸と同じとみなして0る 。例えば本発明の目的で瓜正常なヒト女子リンパ球から抽出したDNAは正常な ヒト女子胎盤細胞から抽出したDNAと同じ核酸とみなされる。 ここでは以下の省略形が使われている 省略形 AAF N−アセトキシル−N−2−アセチル−アミノフルオレン ATCCアメリカンタイプカルチャーコレクシジンBN NP−40を含む重炭 酸緩衝液 Brd/Urd ブロモデオキシウリジンBRL ベセ各ダ研究所 bp 塩基対 CCD 電荷カップル装置 CGH比較ゲノムハイブリダイゼーションChr、 染色体の CML 慢性骨髄性白血病 CRRCコピー比逆転細胞遺伝学 DAPI 4.6−ジアミツー2−フェニールインドールdATP デオキシア デノシン三リン酸DCS 蛍光アビジンDOSとして使用(蛍光アビジンDを用 いる市販されているセルソーター)dCTP デオキシシトシン三リン酸 dGTP デオキシグアノシン三リン酸D I DNAインデックス DM 二重微少染色体 dNTP デオキシヌクレオチド三リン酸dTTP デオキシチミジン三リン酸 dUTP デオキシウリジン三リン酸 EDTA エチレンジアミンテトラアセテートE/P エストロゲン/プロゲス テロンFISH蛍光in 5ituハイブリダイゼーシヨンFACS 蛍光励起 型セルソーティングFITCフルオロセインイソチオシアネートHPLC高速液 体クロマトグラフィ H5R均質染色領域 l5CN 国際細胞遺伝学命名法 1B 分離緩衝液 Kb キロベース kDa キロダルトン LCRリガーゼ連鎖反応 LOHへテロ接合性損失 Mb メガベース met、 転移 min分 ml ミリリットル mM ミリモル mm ミリメートル ng ナノグラム NTGMS ナショナルインスティテユート オブ ジェネラルメディカルサイ エンス NP−40非イオン性変性剤 Non1det P−40としてSigmaから 購入可能(St、Louis、MO) PBS リン酸緩衝生理食塩水 PCRポリメラーゼ連鎖反応 PHA フォトヘムアグルチニン PI ヨウ化プロビディアム PMS F フェニルメチルスルフォニル フルオリドPN−buffer O ,1Mリン酸2水素ナトリウム、0゜1Mリン酸水素2ナトリウム、pH8,0 ,1%NP−40の混合物 PNM−buffer PN−bufferに5%非脂肪ドライミルクを加えた ちの 0. 1%アジ化ナトリウム QUIPS 定量的画像解析システム QUIRK 定量的in 5itu比核型決定法Rb−1網膜芽細胞腫癌抑制遺 伝子 RFLP 制限酵素断片長子型 RPM 回転7分 1分間当りの回転数SD 標準偏差 SDS ドデシル硫酸ナトリウム SSC0,15M塩化ナトリウム、0.015Mクエン酸ナトリウム、pH7 Td 倍加時間 μg マイクログラム μm マイクロリットル μm マイクロメートル μM マイクロモル VNTR可変数タンデムリピート コピー数の相違は、画像解析を用いて複数の凝縮染色体への対象核酸のハイブリ ダイゼーションの結果を平均化することでより高感度に知ることができる。この ような方法を用いることで、バックグラウンドレベルのシグナル(ノイズ)と核 酸配列コピー数の違いとを区別する事ができる。 巨像脛折 結果をより正確1ミ また、より容易に読み取るためへ なるべくはコンピュー ターを用いた画像解析システムが、ハイブリダイゼーションからの信号とバック グラウンド染色の間の強度の差異を拡大、または正確に見積るために用いられて きた。画像解析と強度を測定する方法は、例えば、以下の文献に記載されている 。In H4raoka et al、、 5cience 238: 36− 41 (1987) and Aikens et al、、 Meth。 Ce1l Biol、工29: 291−313 (1989)、そのような画 像解析システムにおいては、広範囲で比例的な感度を持つ高精度のCCDカメラ を用いることが好まれる。 特別な量的な画像解析システム(QU I P S)の要素は、重光刈aO邂墨 と言う副題とともに例1にかかれている。例1に例証されているよう(ミ フィ ルターホイールが付属したコンピューター依存の画像解析システムは、DNAの 信号の画像と対比染色からの画像をその画像上で重ね合わせるために用いられた 。そこでは、偽色、即ち、正確にスペクトルを反映していない色が表現される。 参照拡大、つまり、信号とバックグラウンド染色の強度間の差異が画像解析シス テムのコントロールによって強調される。域値付けもまた、そのようなシステム から調査分析された画像内ではほとんど現れないようなものを、バックグラウン ド染色の値をゼロにすることで検出できるようにする方法である。よく似ている ことだが、コンピューター解析は、バックグラウンドの減算や信号の揺らぎの平 滑イし 正確な強度測定、比例計算、染色体上の信号の平均化を多角的に解析す ることで可能にする。 絶対ユ旦二慰 参照となる染色体に対する対象のDNAハイブリダイゼーションは、配列の相対 的なコピー数の情報を提供する。付加的な一般化のいくつかは、絶対コピー数の 情報を得るのに必要である。これをするために都合のいい方法の一つは、プロー ブ、例えC11通常のハブロイドDNA内のいくつかの単一の遺伝子座や対象と する細胞や細胞群(それぞわへ等価の細胞や代表的な細胞のいくつかに)の細胞 分裂中期核に特異的なコスミドへのハイブリダイゼーションである。 その核を代表する細胞群内でのハイブリダイゼーションシグナルを数えることは 、その遺伝子位置での絶対コピー数を与える。一つの遺伝子座での情報、つまり 、参照である凝縮した染色体への対象とするDNAのハイブリダイゼーションが らの強度(比例)情報は、残りのゲノムに対する絶対コピー数を与える。この場 合、参照となる遺伝子座への強度(比例)データの最良の適応は、残りのゲノム の絶対配列コピー数のより正確な決定となる。−そうして、この発明のC,GH 法と故意に他のよく知られた方法と組み合わせると、参照とするゲノム内でのR NAやDNA配列の遺え戦−っやそれ以上の染色体特異性のある反復配列やがな り複雑なペインティングプローブは、対象とする細胞や細胞群のゲノム構成を代 表する分裂中期の細胞にそれぞれ別々にハイブリダイゼーションすることができ る。染色体ペインティングプローブc転 全てのヒトの染色体に用いることがで きる[Co11ins et al、Genomicsll: 997−100 6 aq9oj。特別な反復配列のプローブもまた、用いられる [Trask  et al、、 Hum、 Genet、78: 251 (1988) a nd references cited therein; and com mercially available from 0ncor (Gait hersburg、 MD、 USA)コ。一つ、またはそれ以上のプローブの ハイブリダイゼーションは、プローブの結合部位の配列の絶対コピー数を示す。 そのような細胞分裂中期の解析にとっては、およそ35キロベースからおよそ2 00キロベースからなる複雑なペインティングプローブが好まれる。およそ35 キロベースがらおよそ100キロベースのプローブの方がより好ましい。更に望 ましいのは、コスミドブローブのような、35キロベースから40キロベ一ス程 度のプローブである。典型的な遺伝子座特異的ベインティングプローブは、コス ミド、酵母由来人工染色体(YACs)、細菌由来人工染色体(BACs)、p 1ファージプローブなどで、選択的に染色体のアームに結合する。例えば、その ようなコスミドブローブは、全てのヒトの染色体用にコスミドライシラリーを供 給しているClontech社[5outh San Francisco、  CA (USA)]の製品が市販されている。 この発明のような方法に用いられきたコスミドプロー・ブのもう一つの例は、c c13−787と呼ばれる3pコスミドブローブである。 これは、Yusuke Nakamura、 M、D、、 Ph、D、[Div ision of Biochea+1stry、 Cancer In5ti tute、 Toshima、 Tokyo、 170. Japan]が開発 した。 その単離と、3p21. 2.−p21.1へのマツピングは、Yamakaw a et al、、釦nomics 9(3): 536−543 (1991 )に記載されている。 もう一つの例は、ten−Lin Kuo [Biochemical Dep artment、 P、O,n。 x 5507 (L−452)、 Lawrence Livermore N ational Laboratory Livermore、 CA 945 50 (USA)コが開発したJ14RIA12という3pコスミドブローブで ある。細胞分裂中期解析にとって、好適な反復配列プローブはセントロメア特異 性、またはべりセントロメア特異性のある反復配列プローブである。例えcfl  そのようなセントロメアブローブに(転倒1に挙げた以下の2つ、染色体17 ベリセントロメア反復プローブ(コスミド ck17,10)、染色体8のセン トロメア領域に対するαサテライト反復プローブがある。さまざまな反復配列ブ ローブカ(On c o r [Gaithersburg、 MD、 (US A)]がら市販されている。しかし、遺伝子座に特異的なペインティングプロー ブカζ この発明の方法において核酸配列の絶対コピー数を決定するために反復 配列プローブとして好まれる。 支版対象とする核酸配列がDNAである時、参照のコピー数がサザンハイブリダ イゼーションによって決定される。 それら参照のコピー数や参照頻度は、対象とする細胞や細胞群中の実質的に全て のRNAやDNA配列が決定されることから、基準値を与える。CGH法は、° 残りの配列の相対的コピー数を決定するために用いられる。しかし、絶対コピー 数は、CGHの結果が決定されるのに反して基準値を必要とする。別な方法で、 CGH法は、例えばゲノム、半数性、二倍体数性、8倍体数性の配列の絶対コピ ー数の差異、またはその中でそれぞれの染色体の1.3.8コピーの存在を見る 上でかなり高度に標準化さね、また数量化されなくてはならない。 2旦尺上顕微解完 PCRのメカニズムについては、5aiki et al、、 5cience 、 230:1350 (1985) and U、S、 Patent No s、 4,683,195.4,683,202 (bothissued J uly 18.1987) and 4,800,159 (issued J anuary 24.1989)に説明があるので参照されたし。PCRは、は んの少量のサンプルを必要とするだけで、そこから急速に且つ、高感度、また広 範囲の用途を持つ、細胞フリーな分子クローニングシステムである。 CGH法によってテストするための対象となる核酸を増幅するための好適なPC R法は、PCRアダプター−リンカ−増幅である[5aunders at a l、、 Nuc、 Ac1ds Res、17.9027 (1990); J ohnson。 釦nomics 6: 243 (1990) and PCT 901004 34 (published August 9、1990)]。ラベルされた 対象の核酸は、200−300の細胞からアダプター−リンカ−PCR法によっ て作成された。例えば、対象の核酸が腫瘍DNAであったとき、元のDNAは2 00−300の腫瘍細胞から得られた。その方法は、腫瘍のCGHクローンサブ 細胞群によって解析するである。 もう一つの好適なPCR法は、Meltzer at al、にょって記載され た”染色体顕微解剖とその応用法による領域特異性プローブの急速な生成:短染 色体再配列を鑑定するためのアプローチ”とよばれる、プライマー混合物を用い る方法である[Nature−Genetics 1(1):24−28 (A pril 1992)コ。CGHに関心のあるシグナルを作る、参照となる細胞 分裂中期染色体の部位での顕微解剖は、その部位に結合する核酸配列のPCR増 幅を可能にする。増幅された核酸は、容易に回復し、有用なプローブライブラリ ーに用いられる。例え(11増幅された配列が急速に鑑定することができるよう にコスミドライブラリーに用いられる。 コピー反復性配列は、PCRによって対象の核酸を増幅することを抑制すること ができる。その過程で用いられたPCRプライマーは、反復性配列の末端に相補 的である。そのようにして、適切な方向へ反復配列によって切り出された配列の 増幅が行われる。前述の反復性配列に相補的な配列を最初にハイブリダイズする ことによって、そのような一連のPCRの過程で反復性配列の生産を抑制するこ とができる。その反復配列の中で、前述の相補的配列が非相補的に接する末端を 延長しhす、ポリエラーゼによる延長を阻止し、ヌクレオチドの延長を抑える。 ブロックしている配列の非相補的末端は、その配列がPCRの一連の過程でPC Rのプライマーとして働くのを妨げる。反復性DNAファミリーであるへユJと lユに反対の方向のプライマーは、散在した反復性配列のPCR(IRS−P  CR) [Ne1son et al、、 PNAS、 86: 6686 ( 1989); Ledbetter etal、、 Genomics、 6:  475 (1990)]によってヒトの配列の選択的な増幅を可能にする。 ν寸か゛ 、 た ・ この発明の重要な側面の一つは、保存されていた組織材料からの核酸、例えよf l パラフィン包埋やホルマリン固定された病理サンプルは、CGH法によって テストされうる。もちろん、前述の核酸を、伝統的な組織学的な化学染色法をさ れている染垂体中に調製することはできない。また、充分に大きい断片をそのよ うな組織切片から、例えばサザンハイブリダイゼーションのような他の従来の方 法で取り出すことは困難である。しかし、そのようなサンプルからの核酸は、G reer et al、、 Anatomic Patholo 95(2):  117−124 (1991)and Dubeau et al、、 Ca ncer Res、46: 2964−2969 (1986)のような既知の 方法で取り出すことができる。もし必要ならif、さまざまなCGH法で増幅を テストしてもらいたい。その核酸は、ポリメラーゼチェインリアクション(PC R)法(前述)を用いて増幅される。 例えば、前述のGreer et al の方法により、パラフィン包埋された 組織から抽出したDNAをPCRによって増幅できる。 そのように保存されていた核酸をテストする特別な付加価値は、そのようなサン プルが常に患者の医学的な記録として鍵を握っていることにある。それゆえ、診 断上及び予後の有意義な連携は、患者の核酸材料の明らかになった細胞遺伝学的 な状況と、患者の処置と結果の医学的な経緯の間で作られる。例えば、CGHで 集められたを予測するために用いられるだろう。 よく似たことだが、何らかの方法で固定された、例えば、自然現象の過程を通じ て保存された考古学的材料のような他の核酸もまた、CG Hによって研究する ことができる。これまで示してきたように、種間のコピー数の差異人既に研究さ れた類似性と分岐の度合についての情報を与える。現生、絶滅種を問わず、種間 の進化学的に重CGHは、遺伝子の増幅や欠損、腫瘍の進化の度合の間の関連を 評価する手段である。増幅と欠損、癌の段階と種別との関係服予後的に重要であ る。なぜならば、そのような情報は、最悪の予後をもつように進化した腫瘍を作 り出す病気を予測すること、つまり遺伝に基づく腫瘍の種類の決定に寄与するか らである。付は加えると、初期の増幅と欠損についての情報は、二次的な病状の 進行を予測するために有用である。CGHによって通常の細胞分裂中期の染色体 (ゲノム部位、信号の強度と信号比率の差異、コピー数の相違が見られるゲノム 部位の数)憾定義されるような遺伝子増幅と欠損は、腫瘍の種脈組織学、Brd /Urdラベル、ホルモンの状態、意識がなくなるような状態、腫瘍の大きさ、 生存期間、や疫学的、生物統計学的に有用な他の腫瘍の性質など、他の既知のパ ラメーターに関連している。例えは CGHによってテストされた腫瘍DNAは 、増幅と欠損とステージの関係を明らかにするため鳳異常増殖、in 5itu の血管癌、ステージI−IIIの癌、転移リンパ節などである。 それらの関係は、効果的な治療上の介入を可能にした。例えば、−貫して増殖し つつある領域が、遺伝子の過剰発現や治療上攻撃しえる産物(例えば、成長因子 リセブターチロシンキナーゼ、p185I′lERりを包含している。 他の部位に転移したばかりのプライマリ−な癌細胞からの核酸のCGHハイブリ ダイゼーションは、薬耐性と関係がある増幅か欠損かを鑑定するために用いられ る。例えば、解析する対象の核酸は、およそ半分が化学療法に反応した転移性の 病気をもつ患者からのもので、あとの半分が反応がなかった患者のものが選ばれ る。もし遺伝子の増幅と欠損が急速に薬耐性を発達させる核型的に不安定であれ 4イ、化学耐性の患者からのプライマリ−な腫瘍のほう力ζ化学感受性のある患 者のそれよりも増幅または欠損が起こり易いと予想しえる。例え1f1 特別な 遺伝子の増幅が薬耐性の発展に原因があるならば、それらの遺伝子の周囲の領域 は、プライマリ−な腫瘍ではなく、化学耐性の患者の胸膜滲出からの腫瘍細胞で は一貫して増幅されていると予想される。遺伝子増幅と欠損、薬耐性の発展性の 関係の発見は、患者が補助的な治療からの利益をえられるかどうかの鑑定を可能 にする。 一旦増幅や欠損の新しい領域がCG Hによって発見されると、増幅または欠損 領域にまたがるプローブを集めて、染色体特異的ベインティングを用いて詳細に 研究された[Pinkel et al、、 ハ尤り包針り一針: 9138− 9142 (1988): EP Publication No、 430. 402 (June 5、1991.)]。増幅された領域に対するプローブは 、同じ染色体からのセントロメアのシグナルより強いシグナルを示し、一方、増 幅されない領域に対するプローブは、セントロメアのシグナルとテストとでおよ そ同じ数を示す。例えば、増幅された領域17q22−23と20qter(例 1にあるように増幅領域として新しく発見されたと議論されている)は、CG) ((17q22−23領域でより著しく)を用いて腫瘍間でさまざまな大きさを 示す。重要な遺伝子を含む領域は、全てのケースにおいて増幅されるような部分 を見つけるために、より詳細に多様な腫瘍間の増幅領域をマツピングによって限 定されることが予想される。それらの研究用のプローブは、例えIf、 Nat fonal Laboratory Gene Library Projec tとNational rnstitute of Health (N I  H)ゲノム研究プロジェクトによって特異的コスミドライブラリーに選択されう る。 c−erbB−2癌遺伝子は、HER−2やneuに関連しており、185kd の蛋白をコードしている。これまでの研究は、ヒト乳腺腫瘍細胞系にc−erb B−2遺伝子増幅があると報告している。 [Kraus et al、、EM BOJ、6: 6o5−610 (1987): van de Vijver et al、、 Mo1. Ce1l Biol、7: 2019−2023  (1987)、]また、ヒト胸癌のc−erbB−2遺伝子増幅は、病状に関連 していることが示さね、臨床結果の予測もつきやすい。[Slamon et  al、、 5cience 235: 177−182 (1987); Be rger et al、、 Cancer Res、48: 1238−124 3 (198g); Zhou et al、、 Cancer Res、47 : 6123−6125 (1987); and Venter et al 、、Lancet 11: 69−71 (1987)コ c−erbB−2は また、卵巣癌で増幅されることが示された。[A11talo and Sch wab、 Advances in Cancer Res、47°225−2 81 (1986)、1に里エヱは、ニワトリのレトロウィルスMC29の形質 転換遺伝子の細胞間相同物で涼感遺伝子である。ヒトでは、見二ュエエは染色体 8の長いアームのバンド124に乗っており、約5キロベースに及訊 mヱエ蛋 白は、校内の存在する燐酸蛋白である。立二四且の通常の機能は知られていない 。しかし、確実に細胞分裂に関係し、腫瘍細胞と普通に増殖している細胞で発現 は変わらない。且二エエエに関する転移はその遺伝子の転写を変え、悪性の形質 転換につながると一般に広(信じられている。 旦エエ遺伝子ファミリーのN−mヱエメンバーの配列は、神経芽腫で1000倍 に増幅さね、示された。N一旦り工の増幅IL 通常ステージIIIの後期とス テージ■vで観察される。小細胞の肺腫瘍もまた、2重の微少な染色体(DMs )と相同染色領域(H3R8)の両方でf遺伝子を増幅させる。旦ヱエは、結腸 癌でも増幅される。[A11talo and Schwah、前述] 再び、 そのような増幅は腫瘍の発達の末期にみられ、いわゆる悪性の性質をさまざまな 細胞がみせるようになる。増幅GL c二uLu% N−4L3u% mヱS遺 伝子ファミリーの他のメンバー、L−uz工のいずれかに関係している。[Wa tson et al、 、前述pp、1084−1086コ付は加えると、過 剰発現力ζ多様な薬耐性に関するp−糖蛋白遺伝子ファミリーや、P2S5を含 む酵素やグルタチオンS−)ランスフェラーゼのような薬代謝に関する酵素に観 察される。[Fairchild and Cowan、 J、 Radiat ion 0nco1. Biol、 Ph s、20: 361−367 (1 990)、コ 増幅または欠損した遺伝子の判断は、例えば胸痛のような癌の治療技術にとって 重要である。それは、いくつかの理由による。 1)予測を改善するため、 2)薬耐性の発展に関して増幅または欠損を見つけるため、3)治療効果を上げ るため。 例えI?、予測改善に関して言えば、胸痛において癌遺伝子の増幅は、いくつか の研究において上皿ニー2、erbB−2や風ヱエでは顛繁に起き、積極的な成 長と乏しい予測に関係している。[Schwab and Aimer、Gen e Chromosorne & Cancer 1: 181−193 (1 990)、コ(2)の理由に関することでは、遺伝子増幅は明らかにインビトロ で薬耐性に通じ(例えば、ジハイドロフォレートリダクターゼ遺伝子の増幅はメ ソトレキセートの耐性に通じる。)、治療を経験した患者で起き易いこと(例え ば、グルタチオンS−トランスフェラーゼとp−糖蛋白の過剰発現の結果として )が示された。[Fairchildand Cowan、前述コ 耐性に関す る遺伝子の鑑定は、耐性に関する遺伝子の増幅が起きるように治療修正によって 治療に多大な衝撃を与えることができる。治療は、特別な治療法として、特定の 増幅された遺伝子の過剰発現をしている腫瘍を目標を絞ることにより改善される 。 胎天1ト〜l断 病気に関連した染色体異常(すなわち、三染色体性)について胎児期のスクリー ニングは、この発明の方法と内容によりそのような異常の急速な検出により助長 される。CGH解析は、細胞培養法より速く結果が出るため、胎児期診断には有 用である。 ′ 1の ′ Iのハイ i イゼーション の能力化 以下の方法は、反復性配列を除去する力\ そのような反復性配列のハイブリダ イゼーション能力を無能化するために用いられる。その方法は典型的で、広く知 られた通常の技術を用いてできるよう図で表される。また、パラメ゛−ターや過 程に従って修正や拡張も有り得る。 人JtjfL程。ヒトゲノムのような、大量のゲノム内ζミ散らばった(あるい は共通の)反復配列を持つDNAの大部分G戴AIuのような反復配列の少しの ファミリーに含まれる。これらの方法は、−次的に相補的な核酸のハイブリダイ ゼーション速度が濃度の増加に伴い増加すると言う事実を利用している。もし核 酸断片の混合物が変性さね、ハイブリダイゼーションを可能にするような条件下 でインキュベートされたなら、高濃度の存在下でその配列は他のものより急速に 2重鎖になる。2重鎖核酸は除去さね、残りはハイブリダイゼーションに用いら れる。その代わり、部分的にハイブリダイゼーションした混合物は、対象の核酸 、つまり、ターゲットに結合できない2重鎖配列のように用いられる。以下の方 法は、反復配列のハイブリダイゼーション能力を無力化したり、混合物からそれ らの配列を除去したりするために有用である典型的な方法である。 JLcEi!に合。ハイブリダイゼーション混合物内の2重鎖核酸は変性さね、 それから混合物内でかなりのコピー配列が2重鎖になるように充分な時間をかけ てハイブリダイゼーション条件下でインキュベートされる。反復配列の残りのラ ベルされた1重鎖コピーは、参照となる染色体が弱く、広くばらまかれた信号を 作り出す間、結合する。 核11旧1法。ハイブリダイゼーション能力が阻害されたハイブリダイゼーショ ン混合物中のそれらの配列に相補的なラベルされていない核酸配列を、ハイブリ ダイゼーション混合物に添加する。対象の核酸と阻害する核酸は変性さね、もし 必要なら番f1 適切な条件下でインキュベートされる。阻害される配列は、他 のものより急速に2重鎖になる。それゆえ、ハイブリダイゼーション混合物を染 色体に適応するとき、参照となる染色体に結合できない。あるときには、阻害反 応は急速に起き、インキュベート時間はひじように短くてすむ。もしハイブリダ イゼーション混合物が変性後即座に染色体に適応されたなら、充分な結果が得ら れるだろう。さら1.− そのプローブとそのターゲットは、ある場合同時に変 性される。阻害方法は、一般に5ealy et al、 、 ”Removl  of Repeat 5equences form Hybridizat ion Probes”、 Nucleic Ac1d Re5earch 1 3: 1905 (1985)によってサザンハイプリダイゼーションの関係に おいて記載されている。核酸を阻害する例は、ゲノムD N A、ゲノムDNA の大量のコピー断片や以下に概略しであるような特別な配列を含む。 i、ゲノムDNA0 ゲノムDNAはゲノムのコピー数に比例して生物の全ての 核酸配列を含む。そうして、ハイブリダイゼーション混合物にゲノムDNAを添 加することは、少量コピー配列より大量のコピー反復配列の濃度を増加させる。 それゆえ、後者を効果的に阻害する。 ii、ffiツムDNAの コピー 。大量のコピー配列のみを得たり、阻害の ためにそれらを用いるためにゲノムDNAを断片化することは、例え??、以下 に記載されているようにヒドロキシアパタイトでなされる。 1舛Ω除法 ヒドロキシアバ イト。1重鎖、または2重鎖核酸はヒドロキシアパタイトに異 なる結合能を持つ。その性質から、核酸断片化に用いられる一般的な原理が与え られる。ヒドロキシアパタイトは市販されている。[e、g、、 BioRad  Laboratories、 Hercules、 CA (USA)コ3反 復の特別な領域を含むゲノムDNAの断片は、大量コピーから1回コピー至るま で、ゲノムDNAを変性することによって得られる。また、ヒドロキシアパタイ トを用いる分離法によって、Catの特別な値を与え、適切な条件下で再連合す ることを可能にする。 1重鎖、または2重鎖核酸もまた、S1ヌクレアーゼを使用して区別される。そ の技術とCutの概念は、in Br1tten et al、、 ”Anal ysis of Repeating DNA 5equences by R eassocation”、 in Methods江jyp旦脱肛、幻:36 3−悸18(1974)に説明がある。 固 した いた 、特別な配列の除去もまた、1重鎖”吸収”核酸配列を個体の 支持体に結合させることでなされる。1重鎖の元の核酸は固定された核酸にハイ ブリダイゼーションされる。 ハイブリダイゼーション後、結合しない配列は集めら1cGHに用いられる。例 え(fl ヒトゲノムDNAは対象の核酸から反復配列を吸収するために用いら れる。その配列は、Brjson et al、、”Ganeral Meth od for Cloning Amplified DNA by Diff erential Screening with Genomic Prob es、? Mo1ecular and Ce1lular Biolo 2: 578−587 (1982)に記載されている。手順に言うと、最小のヒトゲ ノムDNAは、ジアゾニウムセルロースや類似の支持体に結合する。 適切に断片化された元のDNAは、固定されたDNAに対して1から100の範 囲でC9tの値を持ち、ハイブリダイゼーションされる。 ハイブリダイゼーション条件の好適な環境は、そのDNAの条件に依存して変わ る。 °レバイブ1 イゼーシ ン。ラベルされていない相補的配列を利用したハイブ リダイゼーションによる参照ゲノム内の反復配列結合部位の阻害は、その部位に 結合する能力を持つ対象の核酸内のラベルされた配列の結合を妨げることである 。例え(fl ラベルされていないゲノムDNAのハイブリダイゼーションは、 参照ゲノム2重鎮内の大量コピー反復配列に寄与する。対象の核酸内でそのよう な配列のラベルされたコピーは、実際に適応されるとき結合できない。 実際1ミ いくつかのメカニズムが、望んでいる対比と感受性を作るための結合 に働く。 対象9払淑℃11渭防Aどビ9屋乏す 対象の核酸の1重鎖と2重鎖核酸断片にラベルづけするために多くの技術が用い られる。それらは、放射線ラベル e、g、 Harper etal、 Ch romosoma、 83: 431−439 (1984);蛍光色素や酵素 の直接接触e、g、 Sm1th et al、 Nuc、 Ac1ds Re s、、 13: 2399−2412 (1985)、 and Connol ly et al、、 Nuc、 Ac1ds Res、 I3: 4485− 4502 (1985);免疫学的や他の類似性反応により核酸断片を様々に化 学修正 e、g、 Tchen et al、 、 Chemically M odified Nucleic Ac1ds as Immunodetec table Probes in Hybridization Experi ments、” PNAS 81: 3466−3470 (1984); R ichardson et al、、 ”Biotin and Fluore scent Labeling of RNA Using T4 RNA L igase、” Nuc、 A劇ds Res、11: 6167−6184  (1983); Langer at al、、 ”Enzymatjc 5y nthesis of Biotin−Labeled Po1ynecleo tides: Novel Nucleic Ac1d Affinity P robes、”PNAS 78: 6633−6637 (1981); Br igati et al、、 ”Detection of Viral Ge nomes in Cu1tured Ce1ls and Paraffin −Embedded Ti5sueSections Using Bioti n−Labeled Hybridization Probes、” Vir ol。 126: 32−50 (1983); Broker et al、、 ”E lectron Microscopic Visualization of  tRNA Genes with Ferritin−Avidin: Bi otin Labels、” Nuc、 Ac1ds Res、5: 363− 384 (1978); Bayer et al、、 ”The Use o f he Avidin Biotin Complex as a Tool  in Mo1ecular Biology、” Methods of B iochem、 Anal sis 26: 1−45 (1980); Ku hlmann。 Immunoenz me Techni ues in Ctochemis tr (Weinheim、 Ba5al、 1984)、 Langer−S afer et al、、 PNAS (USA)、 79: 4381 (1 982): Landegent et al、、Ex 、Ce1l Res、  153: 61 (1984) 二 and Hopman etal、、  Ex 、 Ce1l Res、169: 357 (1987)の方法が含まれ る。ここに示されているように、直接的または間接的に様々な方法力(参照とな るゲノムにハイブリダイゼーションするように対象の核酸配列を検出するために 利用されている。適切な検出物質には、様々なリガンド、放射能ヌクレオチド、 蛍光色素、他の蛍光剤、化学発光、酵素基質、補酵素、分子、色素などを含む。 好適な典型的なラベルづけの手段はそれらを含む。その中で、プローブ断片はビ オチン化されたり、N−アセトキシ−N−2−アセチルアミノフルオレンで修正 されたり、フルオレセイン イソチオシアネートや他の蛍光色素で修正したり、 水銀やTNPリガンド、スルホン酸塩L 二酸化したり、T−T二量体を含んだ りする。 ラベルづけの好適な方法は、末端トランスフェラーゼラベル法である。もう一つ の好適な方法は、ポリメラーゼ延長によって混合された配列プライマーでランダ ムなブライミングである。これは、もしいくつかのサイクルが用いられるならば 、対象の細胞や細胞群から得られたほんの少量のDNAでも、対象のDNAの量 を増幅する付加的な特色をもつ。 ラベルづけの鍵となる特色は、参照となる染色体に結合する対象の核酸断片が検 出されることである。ある場合には、対象の核酸断片の本質的な特徴が、付加さ れた特徴よりもずっとこの目的に活かされる。例えば、RNA、/DNA2本鎖 を特異的に認識する抗体は、DNAターゲットに結合するRNAから作られたプ ローブを認識する能力を持つことが見いだされた[Rudkin and 5t ollar、 Nature。 265: 472−473 (1,977)コ。用いられたRNAは修正されて いない。核酸断片は、修正されたヌクレオチドや通常のヌクレオチドの”末端“ に接続することによって延長される。通常のヌクレオチド末端が用いられた時、 末端部に相補的で、蛍光色素や酵素、放射能、修正した塩基、他のラベルを持つ 核酸を用いて行った2回目のハイブリはENzo Biochemi [Bio bridge Labeling System; Enzo Biochem  Inc、、New York、 N、Y、 (USA)コから市販されている 。 核酸配列が修正した修正要素を直接的に持たないような、結合核酸断片を検出す るもう一つの例は、チミジン2量体に対する抗体を用いた方法である。Naka ne et al、 、 ACTA Histochem、 Ctochem。 20 (2): 229 (1987)は、そのような方法を図で説明している 。それは、チミジン−チミジン2量体化DNA (T−T DNA)が並5it uハイブリダイゼーションのマーカーとして用いられる。ハイブリダイゼーショ ンしたT−T DNAはウサギの抗T−T DNA抗体を用いて免疫学的に検出 される。 以上の参照に示されたラベルづけの技術の全ては、特別な環境下で用いられる。 さらに、既知のラベルづけの技術(転 この発明でも対象の核酸をラベル擦る方 法として有用である。いくつかの要素力(ラベルづけの手段を選択する。それは 、染色体DNAに対する核酸断片のハイブリダイゼーションや結合の速度でラベ ルの効果が違ってきたり、最初のハイブリダイゼーション後にラベルづけの一部 に対する核酸断片の接近し易さが変わったり、ラベルづけの一部の融和性やらべ るにより生じた信号の強度と性質、ラベルの費用と容易さなどのことである。 異なる方法でラベルされたいくつかの異なる対象となる核酸i戴置時に利用でき る。その結果、異なる核酸の結合は区別できる。例えば色によって区別できる。 in 5ituハイブリ イゼーション参照となる染色体に対する対象となる核 酸の適応は、標準的な肋るいくつかの洗練された案内がある。e、g、、 GA LL and Pardue、”Nucleic Ac1d Hybridiz ation in Cytological Preparations、”  Meth。 ds in Enz molo 21: 470−480 (1981); H enderson、 ”CytologicaI Hybridization  to Mammalian Chromosomes、” Internat ional Review of Ctolo 76: 1−46 (1982 ); and Angerer et al、、 ”in 5itu Hybr idization to Ce1lular RNA5.” in Gene tic En 1neerin :Pr1nci les and Metho ds、 Setlow and Ho1laender、 Eds、 、 Vo l、 7゜pgs、 43−65 (Plenum Press、 New Y ork、 1985)。 一般ζξin 5ituハイブリダイゼーシヨンは以下の主要な段階から成り立 っている。 (1)組織及び試験される生物学的構造の固定、(2)ターゲット DNAの感受性を増加させ、非特異的染色を減少させるための生物学的構造への 前処理、 (3)生物構造や組織中の核酸と核酸混合物のハイブリダイゼーショ ン (4)ハイブリダイゼーションで結合しなかった核酸断片を除去するための 洗浄処理、(5)ハイブリダイゼーションした核酸断片の検出。これらの工程で 用いられた試薬及び使用条件は、特別な状況に依存して変化する。 反復配列のハイブリダイゼーション能力を阻害するためにヒトゲノムDNAを代 理として用いたハイブリダイゼーション条件下では、核酸断片は200ベースか ら1000ベースの大きさが望ましい。 欲を言えば、2重鎖ニックトランスレーション核酸の検出には400ベースから 800ベース、1重鎮またはPCRアダプター−リンカ−増幅核酸には200ベ ースから600ベースが望ましい。 実験例1に最適なハイブリダイゼーションプロトコルの詳細が示しである。基本 的にPinkel et al、、 PNAS USA 85: 9138−9 142(1988) and in EP Pub、 No、 430.402  (published June 5.1991)に記載された染色体特異的 染色と同じハイブリダイゼーションプロトコルがCGHにも用いられた。 この発明のCGH法を実行する上で以下に表現しである例証り図解の目的で示し であるので、発明を限定する意味は全くない。 この実験例1で(転比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)によるゲノム 解析についての本発明の方法を、乳癌細胞系の正常中期染色体へのハイブリダイ ゼーションによって例示した。高頻度反復配列をブロッキングするため、標的と なる中期染色体にラベルしていないヒト由来胎盤DNAをプレハイブリダイゼー ションした。 今回の実験例においてはハイブリダイゼーション混合液中1.−、細胞系から抽 出したラベルしたDNAの他、反復配列を多く含んだラベルしていないCot− 1ブロツキングD N A (Bethesda Re5earch以下に概説 した実験では、ハイブリダイゼーション混合液中に参照ゲノム(すなわち乳癌細 胞系から抽出したDNA)、染色体特異的反復配列プローブ、染色体特異的ベイ ンティングプローブを含む。 ビオチンで標識したこれらのプローブは、調製した中期染色体の同定のための付 加物として含まれている。実験はまず、染色体特異的プローブを含まない条件で 行われた。次に、注目するそれぞれの染色体の長さを他の要素も考慮して測定し 、染色体のおおまかな同定を行った。次に、染色体特異的プローブを含むハイブ リダイゼーション混合液を用いて注目する染色体を厳密に同定した。しかしなが ら、熟達した細胞遺伝学者がDAP I染色による対抗染色あるいはキナクリン による染色など他の化学染色によって染色体を同定することが可能ならば、上記 のプローブは必ずしも必要ではない。 、およDNAの 確立された6系統の乳癌細胞系、BT−474,5K−BR−3、MCF−7、 MDA−MB−361、MDA−MB−468、及びT−47DはAmeric an Type Cu1ture Co11ection [Rockvill e、Maryland(USA)]から得た。乳癌細胞系の600MPE細胞系 はDr、He1ene S、Sm1th [Geraldine Brush  Cancer Re5earch Center、San Francisco 、CA (USA)]から頂いた。細胞系は集密的になるまで培養した。 細胞は次にトリプシン処理し、1500RPMで5分間遠心することにより回収 し、リン酸緩衝生理食塩水で2回洗浄した。次にDNAは、Sambrook  et al、 Mo1ecular C1onin : A Laborato r Manual、 Vol、 2: 9.16−9.19 [Co1d Sp ring Harbor Laboratory Press、 C。 ld Spring Harbor、 NY(USA) 1989]に従って分 離した。 今回用いた、確立されたヒト乳癌細胞系についての詳細は以下の通りである。 BT−474ヒト原発性癌から始まる。ATCC,catalog #HTB  20から得た。 5K−BR−3ヒト胸膜滲出由来の転移性肺腺癌から始まる。ATCC,cat alog #HTB 30から得た。 MDA−MB−361脳へ転移した腫瘍として始まる。 ATCC,catal og #HTB 27から得た。 MCF−7転移性のヒト胸膜滲出から始まる。 ATCC,catalog # HTB 22から得た。 T−47D 転移性のヒト胸膜滲出として始まる。 ATCC,catalog #HTB 133から得た。 600MPE 転移性のヒト胸膜滲出として始まる。 Dr、He1ene S、 Sm1th [Geraldine Brush  Cancer Re5earch Center、San Francisco 、CA (USA)]から頂いた。 MDA−MB−468転移性の胸膜滲出として始まる。 ATCC,catal og #HTB 132から得た。 より同調し、0.05μg/mlのコルセミドを用いて中期でブロックした。細 胞は遠心して洗浄し、75mM KCl中で37°C,15分間インキュベート した。次に細胞はメタノール:酢酸(3: i)で固定しスライドガラス上に滴 下した。スライドガラスは一20℃の窒素中に保存した。 旦Nへ皇曵1 細胞系から抽出したDNAはニックトランスレーションによりディゴキシゲニン −11−dUTPでラベルした[Rigby et al、、 J。 Mo1. Biol、、 113: 237(1977);Sambrook  at al、、 別口コ。−−−/クトランスレーション後の、変性する前のプ ローブ断片の最適長は400〜800bpsである。上に記したよう1.−中期 染色体中の注目する染色体を厳密に同定するため1:、、染色体特異的プローブ を用いて二重色ハイブリダイゼーションをおこなった。この実験例では以下のも のがビオチン−14−dATPでラベルした染色体特異的参照プローブに含まれ る。 1 ) PCT/US90100434 published August  9.1990に記載されたPCRアダプター−リンカ−法により調製した、第2 0染色体に対する染色体特異的ペインティングプローブ −2) Los Al amos National Labolatory [Albuquerqu e、New Mexico (USA)]から得た第17染色体コスミドライブ ラリーからAnne Kallionjemiが分離した第17染色体セントロ メア近傍反復プローブ(coso+id cK17.10)、これと等価な第1 7染 包体に対する染色体特異的反復配列プローブが0ncor[Gaithe rsburg、 MD (USA)コから購入できる 3〕第8染色体のセントロメア領域に特異的なアルファサテライト反復プローブ [Dr、He1nz−Ulrich G、 Weier; Universit y of Ca1ifornia Medical Center、 Lab  for Ce1l Analysis、 San Francisc。 、 CA (tlsA)から頂いたコこのプローブは、Weier et al 、、 Hum、 Genet、87: 489−494 (1991)に記載さ れているようにDr、 WeierがWAIプライマーとWA2プライマーを用 いたPCRにより作成した 当業者には、前述した染色体の同定に使用できる等価のプローブが他にも多く存 在することが分かる。例えば、すべてのヒト染色体に対する全体の染色体ベイン ティングプローブが現在入手可能である[Co11ins et aL、 Ge nOmjC811: 997−1006 (1991)コ。また選択した染色体 に特異的に強くハイブリダイゼーションする反復配列プローブも入手可能である [Trask et al、、 Hum、 Genet、78: 251 (1 988)、なおこの文献は、参考文献としてここに引用する]。 スライドガースの寸 ′よ゛ レバイブ1 イゼーション調製した中期リンパ球 はまず70%ホルムアミド/2XSSC(lxsscは0. 15M NaC1 ,0,015M クエン酸ナトリウム)、pH7,70℃で2分間変性し、70 %、85%、100%エタノールで順次脱水処理した。ついでスライドガラスを 風乾し、20mM)リス、2mM塩化カルシウム(pH7,5)を含む緩衝液中 で10Mg150mlプロテナーゼK [Boehringer Mannhe imGnbH,Indianapolis IN (USA)コによる処理を3 7℃で7.5分間行−\前述したようにエタノールによって脱水処理した。次に スライドガラスは、50%ホルムアミド中に溶解した20℃1gのラベルしてい ないヒト胎盤DNA[断片長は200−700bpsで、Sigma、 St、  Louts、 MO(USA)から得た]、10%硫酸デキストラン、2xS SC(pH7)から成る10μlのハイブリダイゼーション混合液中で37@c % 60分間のプレハイブリダイゼーションを行った。スライドガラスは、70 ℃の恒温槽中で5分間変性した後にプレハイブリダイゼーション混合液を加えた 。プレハイブリダイゼーション後スライドガラスは2XSSCで1回洗浄し、前 述したようにエタノールで脱水処理した。 5μgのラベルしていない反復配列を多く含むCot−1ブロツキングDNA  [BRL、 Gaithersburg、 MD (USA)コ、ディゴキシゲ ニンでラベルした60Mgの細胞系D N A、ビオチンでラベルした20−6 0Mgの参照プローブ(染色体の同定の確証のため)を混合し、1/10量の3 M酢酸ナトリウムを加えた。2倍量の100%エタノールを加えて15000R PMで30分間遠心することによりDNAを沈澱させた。エタノールを除去し、 残留するエタノールが蒸発して見えなくなるまでチューブを自然乾燥させた。5 0%ホルムアミド、10%硫酸デキストラス 2xSSC(pH7)から成る1 0Mgのハイブリダイゼーション混合液を加え、注意深く撹拌した。ハイブリダ イゼーション混合液中のDNAは70℃で5分間処理して変性し、ついで37℃ で60分間処理して再生した。次にこのハイブリダイゼーション混合液を、プレ ハイブリダイゼーションを行った中期リンパ球のスライドガラス標本に加えた。 ハイブリダイゼーションは温室中でカバーガラスを乗せた状態で、37℃で3− 4日行った。 免疫玉jzυとゴL@検且 。 スライドガラスは50%ホルムアミド/2XSSC(pH7)で3回、2XSS Cで2回、o、1xSSCで1回、それぞれ45℃で10分間ずつ洗浄した。洗 浄後スライドガラスは室温において3工程(それぞれ30−4.5分間)から成 る免疫細胞化学的染色を行った。第1工程の免疫細胞化学的染色に先立ち、スラ イドガラスは1%BSA/4xSSCで5分間ブレブロッキングした。第1の染 色工程は1%BSA/4xSSC中に溶解した2μg/mlのテキサスレッドア ビジン[Vector 1aboratories、 Inc、、 Burli ngame、 CA(USA)]により行った。次にスライドガラスは4xSS C,4xSSC10,1%Triton X−100,4XSSC,PN (0 ,1Mリン酸2水素ナトリウム、0.1Mリン酸水素2チトリウム、pH8,0 ,1%Non1det P−40から成る)でそれぞれ10分間ずつ洗浄し、P NM (5%カーネーションドライミルク、0102%アジ化ナトリウムをPN 緩衝液中に含む)で5分間プレブロッキングした。第2の抗体付加工程はFIT Cを結合した2μg/m1の抗ディゴキシゲニンヒツジ抗体[Boehring er Mannheim GmBH。 Indianapolis、 IN (USA)]、5.czg/mlの抗アビ ジン[Vector Laboratories、 Burlingame、  CA (USA)]によりPNM中で行い、PNで3回、10分間ずつ洗浄した 。PNMによるブロッキング後、第3の免疫化学染色工程は抗ヒツジFITCウ サギ抗体(1:50希釈) [Vector Laboratories]、2 μg/mlのテキサスレッドアビジンによりPNM中で行った。PNで3回洗浄 後、核酸はアンチフェード溶液中で0.8Mの4.5−ジアミノ−2−フェニル インドール(DA、PI)により対抗染色した。 蛍光顕盗飢観泉上詩呈9邂訳 FITCとテキサスレッドのシグナルを同時に視覚化するためダブルバンドパス フィルター[Chroma Technology、 Brattleboro 、 VT(IJSA)コを装備したニコン蛍光顕微鏡[N1kon Inc、、  Garden C1ty、 NY(USA)]と100×対物レンズを使用し た。乳癌細胞系DNAの/Nイブリダイゼーションは、Y染色体を除くすべての 中期染色体のやや一様な弱い緑色のバックグラウンド染色として観察される。乳 癌細胞系は女子由来であるため、これらは当然Y染色体を含んでいない。中期染 色体中のY染色体に前述の緑色染色が見られないことは、細胞遺伝学的に重要な 欠損が視覚化されることの好例である。Y染色体は参照染色体のDAP I染色 によりてのみ染色さね、乳癌細胞系DNA中にY染色体が含まれていない事が細 胞遺伝学的に重要な欠損として検出される。蛍光顕微鏡を用いることにより、増 幅された配列が染色体腕にそった明るい緑の点またはバンドとして観察される。 結果の表示を促進するため、また蛍光強度の微少差異を検出する感度を改善する ため、デジタル画像解析システム(QUIPS)を使用した。 Q U I P  S [quantitative image processing sy stemの頭文字]は標準ニコンマイクロフォトSA[N1kop Inc、、  Garden C1tY、 NY (USA)]蛍光顕微鏡に自動化したステ ージ、焦点調節、フィルターホイール[Ludl Electronics P roducts Ltd、 、 Hawthorne、 NY (USA)]を 装備した自動画像解析システムである。フィルターホイールは蛍光励起波長を選 択するため顕微鏡の蛍光励起光路に備え付けられている。ダイクロイックブロッ ク内の特殊フィルター[Chroma Technology、 Brattl eboro、 VT (USA)]は画像表示をシフトすることなく複数の色素 を励起することが可能である。顕微鏡は2つのカメラ台座を持ち、1つは焦点調 節と共にスライドガラス上の興味ある領域を見つける為の高感度高速度ビデオ画 像表示用のインテンシファイドCODカメラ[Quanrex Corp、、  5unnyvale、 CA (USA)コを接続する。もう1つのカメラ台座 には高解像度、高感度で実画像を得るための冷却CCDカメラ[Photome trics Ltd、、 Tucson、 AZ (USA)のm。 del 2001を接続する。 冷却CCDカメラはVMEバスを通してSUN 4/330ワークステーシヨン [SUN Microsystems Inc、、 Mountain Vie w、 CA (USA)]に接続される。多色画像は画像解析ソフトウェアパッ ケージSCI L −I m a g e [Delft Centre fo r Image Processing、 Delft、 Netherlan ds]を用いて制御することにより得られる。多色画像を得て表示するための特 殊プログラムの他、カメラ、ステージ、焦点調節、フィルターホイールを制御す るためのオプションはSCIL−Imageパッケージに基づいてDivisi on of Mo1ecular Cytometry [Univercit y of Ca1ifornia、 Medical Center; San  Francisco。 CA (USA)]によって開発された。 比較ハイブリダイゼーションの結果を表示するため、2つあるいは3つの連続的 な画像(DAPIS FITC,テキサスレッド)を得てスーパーインポーズし た。FITCの画像はSCIL−Imageソフトウェアのオプションによって 閾値イヒ コントラスト強調した後に表示した。これらのオプションを実行する ことで染色体全体の蛍光を低減し、増幅された配列をさらに容易に見ることがで きる。例えば閾値化及びコントラストストレッチングにより、コントラストを増 強して細胞系の増幅された配列に由来する染色を定量化することができる。また は欠損の検出を促進するため、染色体全体の蛍光を増強して蛍光強度の弱い領域 を暗く見せることも可能である。染色体の同定をはかどらせるために参照プロー ブは赤色で示した。 参照プローブを用いた2重色ハイブリダイゼーションで染色体を同定した後、染 色体腕に沿った断片長の測定によって配列の増幅された部位をローカライズした (断片長=p−テロメアからシグナルの検出される部位までの距離を染色体全体 の長さで割った値)。ついでシグナルの位置はISCN1lSCN1985id io[Harnden and Klinger、 An Internati onal S stem for Cto enetic Nomenclat ure、 Karger Ag、 Ba5al、 5w1rzerland ( 1985)]に基づき断片長の見積りによっておおまかに決定した。 持−呈 ハイブリダイゼーションの結果は細胞系について知られている他の情報と共に第 2表に集計しである。erbB−2座およびMYC座に増幅の見られる細胞系で は17q12 (erbB−2座)および恐ら<8q24(MYC座)において 増幅がみられ、CGH法を用いる事によって5から10倍以上の増幅レベルが得 られる。さら鳳 3つの細胞系の17q22−23で、また3つの細胞系の20 qterでいくつかのメガベースにわたる領域が増幅されていた。 これらの領域は以前には増幅領域として知られていなかったもので、他の研究か らも予想されていなかった。例えば第2表に示した通りBT−474細胞系はe rbB−2で13倍の増幅があることが知られていた力(CGH法によって以下 の増幅配列が明らかとなった:17q12 (erbB−2座)、17q22− q23、及び20q13−ter、後半の2つの部位は以前この細胞系では確認 されていなかった。 配列増幅を示すすべての細胞系でC飄 複数の部位における増幅が見られる。複 数の部位での同時増幅は以前に報告されており[Van de Vijver  et al、、 Mo1. Ce11. Biol、 7: 2019−202 3 (1987); 5aint−Ruf et al、、 釦Z塁狙虹」:  403−406 (1991)]、また時には思わしくない病後に関係する[B org′et al、、 Br、 J、 Cancer 63: 136−14 2 (1991)]ことから、同時増幅の証拠は臨床的に重要である。17q2 2−23での増幅は原発性癌から得たプローブDNAを用いた場合でも見られた 。 第 2 表 細胞系 起源 成長率; ホルモン 知られて CGH法に−Td レセプタ  いる増幅 より検出さE/P (レベノリ れた増幅 BT−474Primary 48−96hr +/−erbB−2 17q1 2Cancer (13X) (erbB−2) 。 17q22−23 。 0qter SK−BR−3pl、Effusion ? ? erbB−217q12(9 X) (erbB−2) 。 q21 MYC(19X) 8q23−24.1(MYC)、20qter MDA←MB−361Brainmet、 <96hr −/+ erbB−2 17q22−23(4X) MCF−7pl、Effusion <48hr +/+ erbB−217q 22−23(薗ne) 20qter T−47D pl、Effusion ? ? erbB−2None(non e) 600MPE pl、Effusion ? ? erbB−2None(no ne) MDA−MB−468pl、Effusion ? ? erbB−2Non。 (none) 第5図及び第6図で概要を図示したよう1ミ ラベルした2つの異なる対象DN Aを用いたハイブリダイゼーションを行った。一方の参照DNAは実験例1で述 べた細胞系DNAで、実験例1と同様にラベルしである。もう一方の参照DNA はビオチン−14−dATPでラベルしたヒトゲノムDNAである。 染色体特異的参照DNAを用いていない点を除くと実験手順は本質的に実験例1 と同じで、ラベルしたヒトDNAとラベルした細胞系DNAを60μgづつ用い てハイブリダイゼーションを行った。 もちろん参照となるDNAをハイブリダイゼーション混合液に加えてもよいが、 それらは識別可能なように別種のラベルをする必要がある。 結果は正常DNAが赤いシグナルで、細胞系DNAが緑のシグナルで示されてい る。それぞれの染色体について緑と赤の比を決定した。増幅は緑色のシグナルが 顕著な領域で示さ札欠損は染色体上の他の領域に比べて赤色のシグナルが強い領 域で示されている。 例として、乳癌細胞系600MPEのDNAと正常ヒトDNAを用いたCGHの 結果は次の通りである。前述したようにハイブリダイゼーションは5μgのCo t−lDNA、デイゴキシゲニンでラベルした60μgの600MP H細胞系 D N A、及びビオチン化した60μgの正常ヒトゲノムDNAを用いて行つ 7’、、、600MPHのDNAはF ITC(緑)で、ゲノムDNAはテキサ スレッドアビジン(赤)でそれぞれ検出した。 600MP E乳癌細胞系は核型が出版されており[Sm1th et al、 。 JNCl、 78°611−615 (1987)]、正常な第1染色体を1つ 、第1染色体の断片を内部にもつマーカーとなる染色体[t(lq:13q)  、1p(p22) 。 1nv(i) (p36q21)]を3つ含んでいる。このようにこの細胞系は 第1染色体のp−テロメアーp22に対してダイソミー、p22−セントロメア に対してトリソミー、q−armに対してテトラソミーとこの例で示した比較ゲ ノムハイブリダイゼーション法(転第1染色体上で緑色および赤色の強度によっ て分離されつる3つの異なった領域を明らかに同定した。第1染色体のq−ar mは最も強い緑色を示している(腫瘍DNA)。p22バンドからセントロメア にかけては2番目に緑色の強い領域であり、p−テロメアからp22バンドにわ たる領域は最も強い赤色を示している(正常DNA)。 これらのハイブリダイゼーションの結果は今述べた細胞系についての伝統的な細 胞遺伝学的解析と矛盾しない。 しかしながら実験例3に示したようにCGH法による研究をさらに行った結果、 この実験例のようなCGI(解析は出版されている核型と同様、部分的に誤って いる事が示された。実験例3のCGH解析はそこに記述したように、最初のCG  Hの結果及び出版されている核型を訂正するようなさらなる確証的な実験を必 要とする。 この実験例における代表的なCGHの実験では高頻度反復配列を含むラベルして いないブロッキングD N A、特にラベルしていないCot−1ブロツキング D NA [BRL、 Gaithersburg、 MD (USA)コ存在 下で、ビオチン化した全腫瘍DNA (細胞系DNAおよび原発性腫瘍DNA) とディゴキシゲニンでラベルした正常ヒトゲノムDNAを、正常ヒト中期染色体 に同時にハイブリダイゼーションさせた。 以下の段落ではこの実験例における代表的なCGH法の実験手順を詳説した。 旦NAjに別九Zグ この実験例で用いたDNAは本質的には実験例1で示した方法によってラベルし た。DNAはビオチン−14−dATPまたはデイゴキシゲニン−11−dUT Pを用いてニックトランスレーションによりラベルした[rigby et a l、 、 呂臣聾; Sambrook et al、 、 5g2H]。ラベ ルした後の2本鎖プローブの最適長は600−1000bpである。 の寸 ・ 中期リンパ球標本の調製は実験例1で述べたごとく、変性、脱水、風乾、プロテ ナーゼに処理、脱水を行つ九ゲノムバイブ1 イゼーション ビオチン化した60nHのテストするD N A、デイゴキシゲニンでラベルし た60ngの正常D N A、 ラベルしていない5ngのCo t−lDNA  (BRL)をエタノール沈澱し、50%ホルムアミド、10%硫酸デキストラ ス 2xSSC(pH7)から成る10μlのハイブリダイゼーション混合液に 溶解し5た。プローブ混合液は70℃で5分間変性処理し、37℃で60時間再 生処理した後、37℃で3−4日間正常な男子中期染色体とのハイブリダイゼー シヨンを行った。 ′ ローブの l スライドガラスは実験例1で前述した方法で洗浄した後、室温でそれぞれ30分 かかる次の3つの工程により免疫細胞化学的に染色し#、(I)5μg/mlの F ITC−アビジン[Vector Labolat。 ries、 Inc、、 Burlingame、 CA (USA)コと2μ g/mlの抗ディプキシゲニンーローダミン[Boehtinger Mann heim GMbHコを用いた工程、 (11)5.ug/mlの抗アビジン[ Vector Labolatoriesコを用いる工程、 (I I I)  5μg/mlのFITC−アビジンを用いる工程。 核酸はアンチフェード溶液中で0.8μMの4,5−ジアミノ−2−フェニルイ ンドール(DAPI)による対抗染色を行った。FITCとローダミンのシグナ ルを同時に視覚化するためダブルバンドパスフィルター[Chrama Tec hnology、 Brattleboro、 VT (USA)]を装備した Zeissの蛍光顕微鏡を使用した。 デジタル システムと ′ の ロフ イルQUIPSは本質的に実験例1で前 述した通りで、蛍光シグナルの定量的解析に用いた。染色体に沿った蛍光比のプ ロファイルはWo 0 L Zソフトウェアパッケージ[MRC,Edinbu rgh、 5cotlandで開発]を用い、以下のように抽出した。DAP  Iによる画像は閾値化することによってそれぞれの染色体の輪郭を決めた。染色 体の輪郭はいくつかのオープニング及びクロージング機能によって平滑化し、修 正したMilditch骨格を染色体の中心軸を描くために計算した。DAP  Iによる画像はインテンシテイフィールドが一定値になる(バックグラウンドに 達したとき)あるいは増加しはじめる(隣接する染色体のため)までは等方的に 広げられる。中心軸に沿った画像及び広がったDAP 1画像のインテンシテイ プロファイルは、中心軸に直交した一定長の線分に沿った緑色と赤色の蛍光ビク セル値を合計することにより計算した。バックグラウンドレベルの蛍光を描くた め、広がったDAPI画像に対応して基準となる緑色および赤色の強度をめ、蛍 光強度の基準値として用いた。 紋−胞一系 5637 ヒト原発性腎臓腫瘍から始まる。ATCC,catalog #HT B 9から得た。 5K−BR−3ヒト転移性肺腺癌から始まる。胸膜滲出由来。 ATCC,catalog #HTB 30から得た。 Co1o 205 ヒト結腸腺癌から始まる。ATCC,catalog #C CL 222から得た。 NCl−H508ヒト盲腸腺癌から始まる。ATCC,catalog #CC L 253から得た。 5W480 ヒト結腸腺癌から始まる。ATCC,catalog #CCL  228から得た。 5W620 ヒト結腸腺癌のリンパ節から始まる。ATCC。 catalog #CCL 227から得た。 W i D r ヒト結腸腺癌から始まる。ATCC,catalog #CC L 21gから得た。 SK−N−MCヒト神経芽細胞腫(眼窩領域に転移)から始まる。ATCC,c atalog #HTB 10から得た。 CaLu3 ヒト肺腺癌から始まる。胸膜滲出内乳ATCC,catalog  #HTB 55から得た。 CaLu6 ヒト退形成腫瘍、恐らくは肺から始まる。 ATCC,catalog #HTB 56から得た。 NGI−H69ヒト小細胞肺癌から始まる。ATCC,catalog#HTB  119から得た。 C0LO320HSRヒト結腸腺癌から始まる。 ATCC,catalog #220.1から得た。 600 PE ヒト肺腺癌から始まる。Dr、 He1ene Sm1thとD r、 Ling Chen [Geraldine Brush Cancer  Re5earch Center、 San Francisco、 CA  (USA)]から得た。これは実験例1と実験例2で述べた600MPH細胞系 と同じである。 BT−20ヒト肺腺癌から始まる。ATCC,catalog #HTB19か ら得た。 5つの繊維芽細胞系についての全染色体数、かっこ内にX染色体数を示した。こ れらはNIGMS repository [Camden、 NJ (USA )]から得た。 GMO1723(45、XO) GMO8399(46、XX) GMO4626(47、XXX) GMO1415E (48、xxxx)GM05009B (49、xxxxx )デ スカッシ ン CGH法の、ゲノム間で比較した相対的なりNA配列のコピー数を検出しマツピ ングする能力を示した。悪性腫瘍細胞と正常細胞のDNAを比較することによっ て、DNAを獲得または損失した領域を同定することから腫瘍についてのくコピ ー数校型〉を考えること対象となる腫瘍ゲノムと正常なヒトゲノムから調製した 互いに異なるラベルをしたDNAを2重色蛍光でヒト正常中期染色体に1旦5i tuハイブリダイゼーションさせて、検査した腫瘍ゲノム全体にわたって行った DNA配列コピー数のマツピングを示した。欠損、重複、増幅などDNA配列を 獲得または損失した領域は対象となる染色体に沿った2種類の蛍光色素(今回の 代表的な実験例で用いた)の強度比の変化として見られる。腫瘍細胞系と原発性 腎臓腫瘍を解析することによって16の異なる領域での増幅を同定し、そのうち の多くの座は以前には増幅の報告がなかった。これらの結果は第3表に示す。 腫瘍DNAは緑色蛍光を発するFITC−アビジンで、また正常DNAは赤色蛍 光を発するローダミン抗ディゴキシゲニンで検出した。与えられた染色体座位に おける腫瘍および正常なりNAの結合の相対量は2つのDNAサンプル中に存在 するそれらの配列の相対量に依存しており、緑色蛍光と赤色蛍光の比を測定する ことにより定量化できる。この実験例では正常DNAは対象となる染色体にハイ ブリダイゼーシヨンするときの局所的な違いについてのコントロールである。腫 瘍DNAの場合、遺伝子増幅または染色体重複では緑/赤の比が大きくなり、欠 損または染色体損失ではこの比が小さくなる。ハイブリダイゼーションに用いら れるCot−lDNAはラベルしたDNAがセントロメアおよびヘテロクロマチ ン領域に結合するのを押さえ、したがってこれらの領域は解析から除外されてい る。 蛍光シグナルは前述したデジタル画像解析システムにより定量的に解析した。こ のソフトウェアは染色体軸に直交する線分上で緑色および赤色蛍光を積算し、局 所的バックグラウンドを減算し、染色体に沿って各々の色と緑/赤の比について インテンシテイプロファイルを計算する。 染色体全体に影響を及ぼす配列コピー数の変化を定量化するCGH法の能力を、 1から5コピーのX染色体と2コピーの各染色体を持つ前述した5つの繊維芽細 胞系を用いてテストした。45、XO細胞系のDNA (緑)と正常な女子DN A (赤)を用いたハイブリダイゼーションでは、常染色体は一様な緑と赤の染 色となり一方X染色体は赤色の強い結果となった。 (前述したように正常な男 子染色体を参照染色体として用いた。Y染色体の一部が弱く染色されるのは擬常 染色体領域内の相同配列に対する結合のためである。)2.3.4、あるいは5 コピーのX染色体を持つ細胞系から得たDNAを用いたハイブリダイゼーション の結果、X染色体の緑色蛍光が常染色体のそれと比較するとコピー数に比例して 強く現れた。 X染色体の緑対赤の平均蛍光比(第7図)は、同じ中期染色体標本の常染色体の 平均蛍光比に対して規格化した場合、X染色体の数に比例して増加する(相関係 数(r)=0.978)。このようにCGH法は4コピーの染色体までなら1コ ピーの増減を定量的に識別することができる。 CGH法は近2倍体乳癌細胞&600PHについての完全なコピー数校型を決定 することができることが実験的に示された。出版されている600PHについて の核型[Sm1th et al、、 JNCI 78: 611 (1987 )]によると600PEは5つのマーカーとなる染色体を持った近2倍体で第1 染色体のq−armを4コピー持ち、モノソミー16で、9p、llq、17p の欠損を持つ。ビオチン化した600PHのDNA (緑色)とディゴキシゲニ ンでラベルした正常なりNA (赤)を用いたCGH法により、以下の相対的な コピー数の変化が明らかとなった; Iqの獲得および9p、16q、17p。 遠位11qの損失。これらの異常染色体についての緑−赤の比のプロファイルは 第8図に示した。第16染色体のq−armのみがコピー数の相対的な減少を示 し、16pが欠損していないことが示されている。このことは第16染色体のp −armとq−armのコスミドブローブ[16p及び16qコスミドブローブ はLos AlamosNational Laboratory、 Los  Alamos、 NM ([JSA)がら頂いた]を用いて開切600PHに対 する蛍光in 5ituハイブリダイゼーシヨン(FISH)を引き続いて行う ことにより確認した。すなわち核あたり、16pコスミドプローブでは2つのシ グナ/l/、16Qコスミドブローブでは1つのシグナルを得て、緑−赤の比1 . 0が2コピーの配列を表すようなキャリブレーションを可能にした。 このよう111−腫瘍ゲノム内のあらゆる部位での絶対コピー数が分かっている 場合、すべての座位で相対コピー数を実際のコピー数に換算することができる。 CGH法の結果は16p及び近位1p領域について最初に出版された核型と異な っている。マーカー染色体のうちの1つの一部分が簡便な細胞遺伝学的解析によ り間違って解釈されていたためにこのような相違が生じたということ力(座位特 異的染色体特異的ベインティング(FISH)によって明らかになった。 2つの繊維芽細胞[NIGMS保存施設から得たGMO5877及びGMOl  142A](7)DNAを用いたCGHによって13q−−del (13)( pter>q14. 1: :q21.2>qter)及びdel (13)( pter>q14.1: :q22,1>qter)のRB−1座位周辺に小さ な開花的欠損が検出された。CGHによる解析および第13染色体(全長は11 1メガベース(Mb))の長さの分数としての欠損サイズの測定に基づき、これ らの欠損はそれぞれ10Mbおよび20Mbにまたがっていると見積られた。 このようl;CGH法は癌抑制遺伝子の劣性突然変異を順化する大きな物理的欠 損を同定する目的で充実性腫瘍から得たDNAのスクリーニングに使用できると いえる。 癌遺伝子の増幅が以前に報告されている細胞系について、遺伝子のコピー数の増 加を検出する能力についてCGH法を評価した。m旦癌遺伝子周辺の300Kb にわたる領域が50倍以上に増幅されている[Kinzku et al、、  PNAS (USA)、 83:1031 (1986)]ことが知られている 結腸癌細胞系C0LO320HSRから得たDNAを用いたCGHの結果を第9 図に示す。予想される通りf座位に相当する8q24で高い緑−赤の比が顕著で ある。蛍光シグナルは染色体上でアンブリコンの長さよりも広がっているため、 ピークの高さは増幅レベルを定量的に反映していない。これは明らかに、変性し た染色体上で標的となるDNAが複雑に組織化されているためである。 5K−BR−3乳癌細胞系でerbB2癌遺伝子が8倍に増幅されていること力 (17Q12におけるハイブリダイゼーションシグナルとしてCGHにより検出 できた(第3表)。このような高度の増幅力ζ ラベルした腫瘍DNAのみを用 いた単一色ハイブリダイゼーションで検出可能である。 原発性腫瘍及び細胞系についての細胞遺伝学的あるいは分子的な研究により、同 −的に染色される領域や二重微小染色体で既知の癌遺伝子を含まないものがしば しば明らかになった[5aint−Ruf at al、、 Genes Ch rom、 Cancer、2: 18 (1990); Bruderlein  et al、、 Genes Chrom、 Cancer、2: 63 ( 1990)コ。 CGH法によりこのような配列を無駄なく検出しマツピングす ることが可能である。第3表は11の腫瘍細胞系をCGHで解析した結果を要約 している。第3表のデータは多数の中期染色体の視覚検査、およびそれぞれのサ ンプルについて4つから6つの中期染色体の詳細なデジタル画像解析に基づいて いる。 第 3 表 確立された癌細胞系と原発性腫瘍の増幅配列のCG)(によるマツピング標本  起源 CGHにより 遺イ云子増幅の細5637 腎臓 3p25.6p22  DISK−BR,−3乳房 8q24(肛c)、8q21゜17q12(虹伊2 )、20q13 CoJo205 結腸直腸 6q21,6q24NCI−H508結腸直腸 1 4q12−13 DMSW480 結腸直腸 8q24 (瞑) DMSW62 0 結腸直腸 16q21−23 H8RW i D r 結腸直腸 8q23 −24 (瞑)SK−N−MC神経芽細胞腫 8q24 (肛c) DMCaL u3 小肺細胞 8q12−21 、8qte117q12(erbB2) H SR CaLu6 小肺細胞 13q32−34NCI−H69小肺細胞 2p24  (N−瞑)、2p21,2q21原発性腫瘍 URL40 腎臓癌 16q21−22UR145腎臓癌 6p22 * この増幅に最も関係のありそうな癌遺伝子をかっこ内に示した。 + 細胞遺伝的情報はATCCcat’alog of Ce1l、 Line s & Hybridomas (1992)に基づいている。 DM=二重微小染色体、HSR=同−的に染色される領域ゲノム内の16の増幅 座位がマツピングさね、このうちの多くは以前には増幅の報告がなかった。この よう置多くの遺伝子が癌化または癌進行中に増幅されている。11の細胞系のう ちの5つは複数の座位で増幅が見られる。4つの細胞系では同一染色体内に独立 した2つまたは3つの増幅座位がみられ、染色体内の部分的なりうCGH法は株 化していない原発性腎臓腫瘍の、増幅されたDNAの同定とマツピングにも適用 された。検査した7つの腫瘍のうち、2つはDNA増幅を示したがその座位は異 なっていた(第3表)。 このように、癌進行にとって重要な遺伝子を含むと思われる以前には報告のなか った多くの領域がCGH法により同定された。さらに研究を進めることにより、 これらの座位のうちのどれかが新しい癌遺伝子を含んでおりどれかが不安定なゲ ノムの特徴であるランダムで偶然一致したDNA増幅を示している、ということ が明らかになる。 典型的には数百キロペニス(Kb)から数Mbにわたる知られていない増幅配列 を検出しマツピングすることで、癌遺伝子を含むゲノム領域の迅速な同定を行う CGH法の有用性が示された。また類推的C,−欠損を検出することで癌抑制遺 伝子を含む領域の同定が促進される。 腫瘍では物理的欠損によりどの程度対立遺伝子が損失するかを決定するためさら に研究することが必要である。臨床的標本では正常細胞のDNAが混入する、腫 瘍が単一種から成っていない等の理由からコピー数の小さな変化の検出が細胞系 の場合よりも難しい。前述したように、少数の腫瘍細胞(腫瘍内のクローナルな 集団)からPCRを用いて腫瘍DNAを調製することでこの問題を回避しうる。 RFLPと同様、CGHは細胞集団中で均一な異常を強調し、混在する異常は平 均化する。 CGHの現在の開発段階では、中期染色体のハイブリダイゼーションシグナルの 粒子性が感度の第一の限界となっている。プローブの濃縮およびラベリングの最 適(L いくつかの中期染色体の緑−赤の蛍光比の平均化によってさらに感度が 向上される。 本発明について説明および記述をする目的で、本発明についての実施例を述べた 。これはなにも本発明についての全てを述べるあるいは厳格な形式に限定するた めではなく、前述した技術についての多くの修正あるいは変更は明らかに可能で ある。実施例を選択し記述したのは、発明の原理および実際的な応用例をよく説 明し他の当業者が本発明をさまざまな実施例でまた各々の利用に適するようにさ まざまな修正をほどこして、よく利用できる゛ようにするためである。発明の範 囲が別に添付した請求の範囲によって定義されることを意図している。ここで引 用したすべての文献は引用文献に含めた。 第1図 第2A図・ 第2B図 ヒト#こり≦又アレノド 第3A図 第3B図 第4A図 第5図 第8B図 第8D図 第9A図 第98図 フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。 DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、AU、CA、JP、KR(72)発明者 グレイ ジョー ダブリュー。 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94116 サンフランシスコ イレブンスストリート1921 (72)発明者 力リオニエミ アンネフィンラノド国 タンペレ ニスエフ− 333−00リルジャンクジャ 4 (72)発明者 力リオニエミ オリ ペラカフインランド国 タンペレ ニス エフ−333−00リルジャンクジャ 4 (72)発明者 ワルドマン フレデリックアメリカ合衆国 カリフォルニア州 94117 サンフランシスコ エツジウッドアベニュー 206

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の(a)〜(g)の工程、即ち、a)対象細胞、あるいはいくつかの対象 細胞集団からDNAを抽出する工程、 b)前記抽出された対象DNAをもし必要であれば増幅する工程、c)前記対象 DNAをラベルする工程、d)参照となる中期染色体中の単一コピー配列に結合 するラベルした対象DNA中の配列が十分にあり、またそれに対応する参照とな る中期染色体中の単一コピー配列がハイブリダイゼーション前あるいはハイブリ ダイゼーション中にブロッキングされずに十分残っている条件で、参照となる中 期染色体の複数の座に結合し得る反復配列をラベルした対象DNAから十分に除 去した後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリダイゼ ーションによって参照となる中期染色体中の反復配列に対応する結合部位をブロ ッキングした後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたブレハイブリ ダイゼーションによってラベルした対象DNA中の反復配列をブロッキングした 後で、またあるいは前記反復配列に対するブロッキング核酸を含んだハイブリダ イゼーションで、前記ラベルした対象DNAを参照となる中期染色体にinsi tuハイブリダイゼーションする工程、 e)前記結合されてラベルされた対象DNA配列をもし必要であれば可視化する 工程、 f)前記参照となる中期染色体上の位置の関数として前記結合されてラベルされ た対象DNA配列から発生するシグナルの強度を観測したり測定したりする工程 、 g)前記中期染色体の異なる位置におけるシグナルの強度を比較することによっ て対象DNAの異なるDNA配列のコピー数を比較する工程であって、その位置 のシグナル強度が大きいほどその位置に結合する対象DNAにおける配列のコピ ー数が大きくなるようなコピー数の比較工程、 からなることを特徴とする対象細胞あるいは細胞集団における異なったDNA配 列のコピー数を比較する方法。
  2. 2.参照となる中期染色体中の一つの位置に結合する前記対象DNA配列のコピ ー数がもう一つの位置に結合する配列のコピー数と比較され二つの位置における シグナルの強度比を検出することによって定量されることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載のコピー数を比較する方法。
  3. 3.請求の範囲第1項に記載されたコピー数を比較する方法がさらに、前記ハイ ブリダイゼーション混合物に、前記参照となる中期の染色体における配列に対し て実質的に相補的な充分な数の核酸配列を持つようなラベルされていない核酸を 添加して、前記ラベルされた対象DNAによって参照となる中期の染色体におけ る結合部位が飽和されるのを妨げることを特徴とするコピー数を比較する方法。
  4. 4.前記参照となる中期の染色体がヒトの染色体でありかつヒトの遺伝子DNA を用いてあるいは高度にコピーされた反復配列を豊富に持つヒト遺伝子DNAを 用いてプレハイブリダイゼーションされたものであり、また前記ヒト遺伝子DN Aないし高度にコピーされた反復配列を豊富に持つヒト遺伝子DNAがハイブリ ダイゼーションに含まれることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のコピー数 を比較する方法。
  5. 5.前記(f)に記載された工程及び/または(g)に記載された工程において 、イメージ分析システムが用いられることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 のコピー数を比較する方法。
  6. 6.前記シグナル強度が平均よりも意味あるほどに大きい場合は前記対象細胞あ るいは対象細胞集団において複製すなわち増幅された配列が参照となる中期染色 体上に存在し位置づけられていることを示し、一方前記シグナル強度が平均より も意味あるほどに小さい場合は前記対象細胞あるいは対象細胞集団において欠失 されている配列が存在し位置づけられていることを示していることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載のコピー数を比較する方法。
  7. 7.前記参照となる中期の染色体がアンテナ細胞ラインから得られることを特徴 とする請求の範囲第1項に記載のコピー数を比較する方法。
  8. 8.次の(a)〜(g)の工程、即ち、a)対象細胞、あるいはいくつかの対象 細胞集団からRNAを抽出する工程、 b)前記抽出された対象RNAをもし必要であれば増幅する工程、c)前記対象 RNAをラベルする工程、d)参照となる中期染色体中の単一コピー配列に結合 するラベルした対象RNA中の配列が十分にあり、またそれに対応する参照とな る中期染色体中の単一コピー配列がハイブリダイゼーション前あるいはハイブリ ダイゼーション中にブロッキングされずに十分残っている条件で、参照となる中 期染色体の複数の座に結合し得る反復配列をラベルした対象RNAから十分に除 去した後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリダイゼ ーションによって参照となる中期染色体中の反復配列に対応する結合部位をブロ ッキングした後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリ ダイゼーションによってラベルした対象RNA中の反復配列をブロッキングした 後で、またあるいは前記反復配列に対するブロッキング核酸を含んだハイブリダ イゼーションで、前記ラベルした対象RNAを参照となる中期染色体にinsi tuハイブリダイゼーションする工程、 e)前記結合されてラベルされた対象RNA配列をもし必要であれば可視化する 工程、 f)前記参照となる中期染色体上の位置の関数として前記結合されてラベルされ た対象RNA配列から発生するシグナルの強度を観測したり測定したりする工程 、 g)前記中期染色体の異なる位置におけるシグナルの強度を比較することによっ て対象RNAの異なるRNA配列のコピー数を比較する工程であって、その位置 のシグナル強度が大きいほどその位置に結合する対象RNAにおける配列のコピ ー数が大きくなるようなコピー数の比較工程、 からなることを特徴とする対象細胞あるいは細胞集団における異なったRNA配 列のコピー数を比較する方法。
  9. 9.一つの対象細胞あるいは一つの対象細胞集団にある異なるDNA配列のコピ ー数を、もう一つの細胞あるいはもう一つの対象細胞集団にある実質的に同一の 配列のコピー数に対して比較する方法であって、その方法が次の(a)〜(g) の工程、即ち、a)対象細胞の両方、あるいはいくつかの対象細胞集団の両方か らRNAを抽出する工程、 b)前記抽出された両対象DNAをもし必要であれば増幅する工程、 c)前記両対象DNAのそれぞれを別々にラペルする工程、d)参照となる中期 染色体の複数の座に結合し得る反復配列をラベルした対象DNAから十分に除去 した後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリダイゼー ションによって参照となる中期染色体中の反復配列に対応する結合部位をブロッ キングした後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリダ イゼーションによってラベルした対象DNA中の反復配列をブロッキングした後 で、またあるいは前記反復配列に対するブロッキング核酸を含んだハイブリダイ ゼーションで、前記別々にラベルした対象DNAを参照となる中期染色体にin situハイブリダイゼーションする工程、 e)前記別々に結合されてラベルされた対象DNA配列をもし必要であれば可視 化する工程、 f)前記参照となる中期染色体上の位置の関数として前記それぞれの対象DNA 配列から発生するシグナルの強度、及びその相対強度を観測したり測定したりす る工程、 g)前記中期染色体に沿った異なる位置におけるシグナルの相対強度を比較する 工程であって、一つの対象DNAによる位置でのシグナルの強度がもう一つの対 象DNAによる位置でのシグナル強度に比較して大きいほど、第1番目の対象細 胞あるいは対象細胞集団のその位置に結合する配列のコピー数が第2番目の対象 細胞あるいは対象細胞集団のその位置に結合する実質的に同一の配列のコピー数 に比較して大きくなるようなシグナルの相対強度を比較する工程、からなること を特徴とするコピー数を比較する方法。
  10. 10.一つの対象細胞あるいは一つの対象細胞集団中の異なるDNAのコピー数 を、もう一つの対象細胞あるいはもう一つの対象細胞集団中の実質的に同一のコ ピー数に対して量的に比較する方法であって、その方法が、請求の範囲第9項に 記載された工程(a)〜工程(e)と次の工程、即ち、 f.前記参照となる中期染色体に沿った位置を示す関数として前記結合されたそ れぞれの対象DNAから発生するシグナルの強度を測定しかつその強度の比を算 出することにより比のプロファイルを得る工程、及び g.前記参照となる中期染色体に沿った異なる位置間の比のプロファイルを量的 に比較する工程であって、前記それぞれの位置における比のプロファイルが第1 番目の対象細胞あるいは対象細胞集団中の位置に結合するDNA配列のコピー数 の第2番目の対象細胞あるいは対象細胞集団中の実質的に同一の配列のコピー数 に対する比に比例しているような量的な比較工程、からなることを特徴とするコ ピー数を量的に比較する方法。
  11. 11.一つの対象細胞あるいは一つの細胞集団に含まれる異なるDNA配列のコ ピー数のもう一つの細胞あるいはもう一つの細胞集団に含まれる実質的に同一の コピー数に対する比を測定する方法であって、その方法が、請求の範囲第10項 に記載された前記(a)〜(f)の工程と次の工程、すなわち、 g.両方の対象細胞あるいは対象細胞集団にある目盛り配列(calibrat ionsequence)の平均コピー数を測定する工程であって、前記目盛り 配列が実質的に参照となる中期細胞にある単一のコピー配列に同定される工程、 及び h.前記目盛りの位置での比のプロファイルが前記(g)工程で測定された平均 コピー数の比に等しくなるように、それによって前記参照となる中期染色体に沿 った他の位置で標準化された比のプロファイルがその位置で結合するであろう二 つの対象DNAにあるDNA配列のコピー数の比を呈するように、(f)工程で 算出された比のプロファイルを標準化する工程、 からなることを特徴とするコピー数を比較する方法。
  12. 12.請求の範囲第11項に記載された方法が更に、二つ以上の対象DNA中に 含まれるDNA配列のコピー数の比を測定する工程を有し、その比較がそれぞれ の対象DNAから得られるシグナルの間でベアワイズ(pairwise)を行 ってなされることを特徴とするコピー数を比較する方法。
  13. 13.請求の範囲第11項に記載された方法が更に、前記工程(g)の一つ以上 の目盛り位置に対するコピー数を測定する工程と、前記目盛り位置に比のプロフ ァイルが最適に適合するように前記(f)工程で標準化を行う工程と からなることを特徴とするコピー数を比較する方法。
  14. 14.テスト細胞あるいはテスト細胞集団中の異なるDNA配列のコピー数を比 較する方法であって、その方法には、請求の範囲第9項に記載された(a)〜( f)の工程が適用され、そこでは対象細胞あるいは対象細胞集団の一つがテスト 細胞あるいはテスト細胞集団であってこれに対しその他の対象細胞ないしその他 の対象細胞集団が正常細胞ないし正常細胞集団であり、また前記対象となる中期 染色体に沿って異なる位置間の相対強度を比較する請求の範囲第9項に記載され た(g)の工程が適用され、そこではある位置における相対強度が大きいほどそ の位置に結合する前記テスト細胞あるいはテスト細胞集団に含まれる配列のコピ ー数が大きくなることを特徴とし、ただしこの特徴は性染色体には当てはまらず 、性染色体における前記の比較は、正常の対象細胞あるいは正常の対象細胞集団 にある常染色体にある配列のコピー数に対する性染色体にある配列のコピー数の 既知の差を計測することを必要とするものである、 ことを特徴とするコピー数を比較する方法。
  15. 15.テスト細胞あるいはテスト細胞集団中の異なるDNA配列のコピー数を比 較する方法であって、その方法には、請求の範囲第10項に記載された(a)〜 (g)の工程が適用され、そこでは対象細胞あるいは対象細胞集団の一つがテス ト細胞あるいはテスト細胞集団であってこれに対しその他の対象細胞ないしその 他の対象細胞集団が標準細胞ないし標準細胞集団であり、この標準細胞ないし標 準細胞集団における前記対象となる中期染色体の異なる位置に結合するDNA配 列の既知のコピー数が周知であって、次の工程、即ち、 g.それぞれの位置に結合している標準細胞あるいは標準細胞集団にあるDNA 配列の周知のコピー数に比のプロファイルをかけ算することによって前記対象と なる中期染色体に沿ってそれぞれの位置での比のプロファイルを調整する工程、 h.前記対象となる中期染色体に沿って異なる位置で前記調整された比のプロフ ァイルを比較する工程であって、ある位置における調整された比のプロファイル が大きくなるほどそこに結合しているテスト細胞あるいはテスト細胞集団に含ま れているDNA配列のコピー数が大きくなることを特徴とする比較工程、からな ることを特徴とするコピー数を比較する方法。
  16. 16.テスト細胞あるいはテスト細胞集団における異なるDNA配列のコピー数 の比を決定する方法であって、その方法には、請求の範囲第15項に記載された 工程(a)〜工程(g)が適用され、かつその方法では、前記対象となる中期染 色体上のある一つの位置に結合する前記テスト細胞あるいはテスト細胞集団に含 まれるDNA配列のコピー数のもう一つの位置に結合する配列のコピー数に対す る比を、第1の配列の位置に調節された比のプロファイルを前記第2の配列の位 置こおける比のプロファイルで割ることによって算出されることを特徴とするコ ピー数の比を決定する方法。
  17. 17.テスト細胞あるいはテスト細胞における異なるDNA配列のコピー数の比 を決定する方法であって、その方法には、請求の範囲第15項に記載された工程 (a)〜工程(g)が適用され、h.前記テスト細胞あるいはテスト細胞集団に 含まれ、参照となる中期細胞にある単一のコピー配列に実質的に同定される目盛 り配列のコピー数を測定する工程、及び、 i.前記参照となる中期染色体にある目盛り配列の位置に標準化されかつ調節さ れた比のプロファイルが前記(h)工程で測定された目盛り配列のコピー数と等 しくなるように、更にもう一つの位置に標準化されかつ調節された比のプロファ イルの値が前記テスト細胞あるいはテスト細胞集団においてその位置に結合する DNA配列のコピー数に等しくなるように調節された比のプロファイルを標準化 する工程、 からなることを特徴とするコピー数の比を決定する方法。
  18. 18.前記二つ以上の目盛り配列が用いられ、そして調節された比のプロファイ ルが自盛り配列の全体のコピー数に最適に適合するように標準化されることを特 徴とする請求の範囲第17項に記載のコピー数の比を決定する方法。
  19. 19.一つの対象細胞あるいは一つの対象細胞集団にある異なるRNA配列のコ ピー数を、もう一つの細胞あるいはもう一つの対象細胞集団にある実質的に同一 の配列のコピー数に対して比較する方法であって、その方法が次の(a)〜(g )の工程、即ち、a)対象細胞の両方、あるいはいくつかの対象細胞集団の両方 からRNAを抽出する工程、 b)前記抽出された両対象RNAをもし必要であれば増幅する工程、 c)前記両対象RNAのそれぞれを別々にラベルする工程、d)参照となる中期 染色体の複数の座に結合し得る反復配列をラベルした対象RNAから十分に除去 した後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリダイゼー ションによって参照となる中期染色体中の反復配列に対応する結合部位をブロッ キングした後で、またあるいは適当なブロッキング核酸を用いたプレハイブリダ イゼーションによってラベルした対象RNA中の反復配列をブロッキングした後 で、またあるいは前記反復配列に対するブロッキング核酸を含んだハイブリダイ ゼーションで、前記別々にラベルした対象RNAを参照となる中期染色体にin situハイブリダイゼーションする工程、 e)前記別々に結合されてラベルされた対象RNA配列をもし必要であれば可視 化する工程、 f)前記それぞれの対象RNA配列から発生するシグナルの強度、及びその相対 強度を、参照となる中期染色体に沿った位置を示す関数として観測したり測定し たりする工程、g)前記中期染色体に沿った異なる位置におけるシグナルの相対 強度を比較する工程であって、一つの対象RNAによる位置でのシグナルの強度 がもう一つの対象RNAによる位置でのシグナル強度に比較して大きいほど、第 1番目の対象細胞あるいは対象細胞集団のその位置に結合する配列のコピー数が 第2番目の対象細胞あるいは対象細胞集団のその位置に結合する実質的に同一の 配列のコピー数に比較して大きくなるようなシグナルの相対強度を比較する工程 、からなることを特徴とするコピー数を比較する方法。
  20. 20.対象細胞あるいは対象細胞集団に含まれるある配列あるいは配列群の増幅 度を検出する方法であって、その方法には、請求の範囲第1項の工程(a)〜工 程(e)が適用され、そこではinsituハイブリダイゼーションがアンテナ 細胞に対して行われてそのアンテナ細胞におけるDNA配列あるいは配列群がテ ストされるように増幅されており、またその方法には、他の領域よりも意味ある ほどに強い強度でハイブリダイゼーションが行われる領域について前記対象細胞 を調査する工程が含まれ、そこではそのような領域が存在することでテストが行 われている配列あるいは配列群の増幅度が示されていることを特徴とする配列あ るいは配列群の増幅度を検出する方法。
JP51579193A 1992-03-04 1993-03-01 比較ゲノムハイブリダイゼーション(cgh) Expired - Fee Related JP3645903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84665992A 1992-03-04 1992-03-04
US846,659 1992-03-04
US96994892A 1992-10-30 1992-10-30
US969,948 1992-10-30
PCT/US1993/001775 WO1993018186A1 (en) 1992-03-04 1993-03-01 Comparative genomic hybridization (cgh)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505053A true JPH07505053A (ja) 1995-06-08
JP3645903B2 JP3645903B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=27126656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51579193A Expired - Fee Related JP3645903B2 (ja) 1992-03-04 1993-03-01 比較ゲノムハイブリダイゼーション(cgh)

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5665549A (ja)
EP (2) EP0631635B1 (ja)
JP (1) JP3645903B2 (ja)
AT (1) ATE205542T1 (ja)
CA (1) CA2131543C (ja)
DE (1) DE69330750T2 (ja)
ES (1) ES2161715T3 (ja)
WO (1) WO1993018186A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511225A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 アジレント・テクノロジーズ・インク 固定化オリゴヌクレオチドフィーチャーを用いた比較ゲノムハイブリダイゼーションアッセイ及びその実施に用いるための組成物
JP2007537762A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 単一標識比較ハイブリダイゼーション
JP2008511058A (ja) * 2004-08-18 2008-04-10 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド コンピュータシステムを用いるデータ品質および/または部分異数染色体の決定
WO2008102606A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-28 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. ゲノムdna断片の増幅または欠失の検出方法
JP2008283989A (ja) * 1989-12-01 2008-11-27 Regents Of The Univ Of California 染色体−特異的染色の方法および組成物
US9121051B2 (en) 2011-10-31 2015-09-01 Arkray, Inc. Method of determining the abundance of a target nucleotide sequence of a gene of interest

Families Citing this family (259)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721098A (en) * 1986-01-16 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization
US5547839A (en) 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US6025126A (en) 1991-10-28 2000-02-15 Arch Development Corporation Methods and compositions for the detection of chromosomal aberrations
US5965362A (en) 1992-03-04 1999-10-12 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization (CGH)
US7534567B2 (en) 1992-03-04 2009-05-19 The Regents Of The University Of California Detection of nucleic acid sequence differences by comparative genomic hybridization
EP0631635B1 (en) 1992-03-04 2001-09-12 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization (cgh)
US5472842A (en) * 1993-10-06 1995-12-05 The Regents Of The University Of California Detection of amplified or deleted chromosomal regions
DE4344726C2 (de) * 1993-12-27 1997-09-25 Deutsches Krebsforsch Verfahren zum Nachweis von nicht balanciertem genetischen Material einer Spezies oder zum Nachweis der Genexpression in Zellen einer Spezies
US5962332A (en) * 1994-03-17 1999-10-05 University Of Massachusetts Detection of trinucleotide repeats by in situ hybridization
US6472585B1 (en) 1994-04-25 2002-10-29 Genentech, Inc. Cardiotrophin-1 defective mouse
US7258983B2 (en) 1994-04-25 2007-08-21 Genentech, Inc. Cardiotrophin-1 compositions and methods for the treatment of tumor
US7378236B1 (en) 1994-06-17 2008-05-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for analyzing gene expression patterns
US7323298B1 (en) 1994-06-17 2008-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microarray for determining the relative abundances of polynuceotide sequences
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US5795716A (en) * 1994-10-21 1998-08-18 Chee; Mark S. Computer-aided visualization and analysis system for sequence evaluation
US5830645A (en) * 1994-12-09 1998-11-03 The Regents Of The University Of California Comparative fluorescence hybridization to nucleic acid arrays
US5635351A (en) * 1995-03-14 1997-06-03 The Regents Of The University Of California Genetic gain and loss in gliomas
US5690894A (en) * 1995-05-23 1997-11-25 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
EP0842298B1 (en) * 1995-07-28 2006-05-10 Rijksuniversiteit Groningen Methods and materials for determining relative abundance of microorganisms in mixed populations
US20040175718A1 (en) * 1995-10-16 2004-09-09 Affymetrix, Inc. Computer-aided visualization and analysis system for sequence evaluation
US7455964B1 (en) 1996-07-15 2008-11-25 The Hospital For Sick Children Genes from the 20q13 amplicon and their uses
US5801021A (en) * 1995-10-20 1998-09-01 The Regents Of The University Of California Amplifications of chromosomal region 20q13 as a prognostic indicator in breast cancer
US7049424B2 (en) 1996-07-15 2006-05-23 The Regents Of The University Of California Genes from the 20Q13 amplicon and their uses
CA2235395A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Institut Pasteur Ultrahigh resolution comparative nucleic acid hybridization to combed dna fibers
AU711754B2 (en) * 1995-12-22 1999-10-21 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Methods for the detection of clonal populations of transformed cells in a genomically heterogeneous cellular sample
US5837196A (en) * 1996-01-26 1998-11-17 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US5776683A (en) * 1996-07-11 1998-07-07 California Pacific Medical Center Methods for identifying genes amplified in cancer cells
US6100029A (en) * 1996-08-14 2000-08-08 Exact Laboratories, Inc. Methods for the detection of chromosomal aberrations
US5928870A (en) * 1997-06-16 1999-07-27 Exact Laboratories, Inc. Methods for the detection of loss of heterozygosity
US6146828A (en) * 1996-08-14 2000-11-14 Exact Laboratories, Inc. Methods for detecting differences in RNA expression levels and uses therefor
US6300077B1 (en) 1996-08-14 2001-10-09 Exact Sciences Corporation Methods for the detection of nucleic acids
US6203993B1 (en) 1996-08-14 2001-03-20 Exact Science Corp. Methods for the detection of nucleic acids
US6020137A (en) * 1996-08-14 2000-02-01 Exact Laboratories, Inc. Methods for the detection of loss of heterozygosity
FR2755147B1 (fr) * 1996-10-30 1999-01-15 Pasteur Institut Procede de diagnostic de maladies genetiques par peignage moleculaire et coffret de diagnostic
FR2755149B1 (fr) * 1996-10-30 1999-01-15 Pasteur Institut Procede de diagnostic de maladies genetiques par peignage moleculaire et coffret de diagnostic
GB9704054D0 (en) 1997-02-27 1997-04-16 Univ Cambridge Tech Assay
WO1998043088A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Smithkline Beecham Corporation Method of producing a subtraction library
EP0878552A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-18 Erasmus Universiteit Rotterdam Molecular detection of chromosome aberrations
US6268136B1 (en) 1997-06-16 2001-07-31 Exact Science Corporation Methods for stool sample preparation
DE19743301A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Metasystems Hard & Software Gm Verfahren zum Vergleich der Kopienzahl von Nukleinsäuresequenzen
US20050084875A1 (en) * 1997-10-24 2005-04-21 University Of Rochester Molecular markers for the diagnosis of Alzheimer's disease
JP2001521754A (ja) * 1997-10-30 2001-11-13 コールド スプリング ハーバー ラボラトリー Dna識別のためのプローブアレイ及びプローブアレイの使用方法
US6358749B1 (en) 1997-12-02 2002-03-19 Ozo Diversified Automation, Inc. Automated system for chromosome microdissection and method of using same
EP1070140A1 (en) * 1998-01-12 2001-01-24 Newbiotics Inc. Compositions and methods for treating cells having double minute dna
US6289229B1 (en) 1998-01-20 2001-09-11 Scimed Life Systems, Inc. Readable probe array for in vivo use
US6673914B1 (en) 1998-01-22 2004-01-06 John Wayne Cancer Institute Human tumor-associated gene
DE59914764D1 (de) * 1998-02-16 2008-06-26 Metasystems Hard & Software Gm Diagnostischer Kit
WO1999043196A2 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de diagnostic du cancer fonde sur la detection d'anomalies chromosomiques
US6183957B1 (en) 1998-04-16 2001-02-06 Institut Pasteur Method for isolating a polynucleotide of interest from the genome of a mycobacterium using a BAC-based DNA library application to the detection of mycobacteria
US6979728B2 (en) * 1998-05-04 2005-12-27 Baylor College Of Medicine Articles of manufacture and methods for array based analysis of biological molecules
AU3516899A (en) 1998-05-04 1999-11-23 Dako A/S Method and probes for the detection of chromosome aberrations
CN1702459A (zh) 1998-05-09 2005-11-30 伊康尼西斯公司 用于包括胎儿细胞的计算机所控制的稀少细胞的基于诊断的方法和装置
US7901887B2 (en) 1998-05-09 2011-03-08 Ikonisys, Inc. Automated cancer diagnostic methods using fish
US20020001800A1 (en) * 1998-08-14 2002-01-03 Stanley N. Lapidus Diagnostic methods using serial testing of polymorphic loci
EP1131470A4 (en) * 1998-10-28 2004-11-10 Vysis Inc CELLULAR NETWORKS AND METHODS FOR DETECTION AND USE OF GENETIC DISORDER MARKERS
CA2348782A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 The Brigham & Women's Hospital, Inc. A method for genomic substractive hybridization
WO2000031298A1 (en) * 1998-11-23 2000-06-02 Exact Laboratories, Inc. Methods for detecting lower-frequency molecules
US6280947B1 (en) 1999-08-11 2001-08-28 Exact Sciences Corporation Methods for detecting nucleotide insertion or deletion using primer extension
US6503718B2 (en) 1999-01-10 2003-01-07 Exact Sciences Corporation Methods for detecting mutations using primer extension for detecting disease
US6387618B1 (en) * 1999-03-03 2002-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Micronucleus assay with genomic DNA hybridization probe and enzymatic color pigment detection
US6174681B1 (en) 1999-03-05 2001-01-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method and probe set for detecting cancer
DE60029092T2 (de) 1999-04-09 2007-02-01 Exact Sciences Corp., Marlborough Verfahren zur detektion von nukleinsäuren, welche auf krebs hinweisen
US6465182B1 (en) 1999-04-29 2002-10-15 The Regents Of The University Of California Comparative fluorescence hybridization to oligonucleotide microarrays
WO2001006014A1 (en) * 1999-07-19 2001-01-25 American Laboratory Technologies, Inc. Removing repetitive sequences from dna
US6440706B1 (en) 1999-08-02 2002-08-27 Johns Hopkins University Digital amplification
US6849403B1 (en) 1999-09-08 2005-02-01 Exact Sciences Corporation Apparatus and method for drug screening
US6524794B1 (en) 1999-10-29 2003-02-25 Decode Genetics Ehf. Identical-by-descent fragment enrichment
US6613516B1 (en) 1999-10-30 2003-09-02 Affymetrix, Inc. Preparation of nucleic acid samples
WO2001037192A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-25 Ikonisys, Inc. Method and apparatus for computer controlled cell based diagnosis
AU4714201A (en) 1999-12-07 2001-06-18 Exact Sciences Corporation Supracolonic aerodigestive neoplasm detection
US6919174B1 (en) 1999-12-07 2005-07-19 Exact Sciences Corporation Methods for disease detection
EP1247097B1 (en) * 2000-01-12 2004-07-21 Ventana Medical Systems, Inc. Method for determining the efficacy of cancer therapy
AU785055B2 (en) 2000-01-13 2006-09-07 Genentech Inc. Novel stra6 polypeptides
AU9519601A (en) * 2000-05-02 2001-11-12 Centre National De La Recherche Scientifique Identification of genetic markers
WO2001094630A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-13 Baylor College Of Medicine Compositions and methods for array-based nucleic acid hybridization
US7011943B2 (en) * 2000-09-06 2006-03-14 Transnetyx, Inc. Method for detecting a designated genetic sequence in murine genomic DNA
US20030082605A1 (en) * 2000-09-06 2003-05-01 Hodge Timothy A. Genomic DNA detection method and system thereof
US20050266494A1 (en) * 2000-09-06 2005-12-01 Hodge Timothy A System and method for computer network ordering of biological testing
US20050239125A1 (en) * 2000-09-06 2005-10-27 Hodge Timothy A Methods for genotype screening
US7494817B2 (en) * 2000-09-06 2009-02-24 Transnet Yx, Inc. Methods for genotype screening using magnetic particles
US20030087286A1 (en) * 2000-09-06 2003-05-08 Hodge Timothy A. Isolation of eukaryotic genomic DNA using magnetically responsive solid functionalized particles
US20050272085A1 (en) * 2000-09-06 2005-12-08 Hodge Timothy A Methods for forensic and congenic screening
WO2002044411A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Rosetta Inpharmatics, Inc. Use of profiling for detecting aneuploidy
US20020142305A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Koei Chin Methods for diagnosing and monitoring ovarian cancer by screening gene copy numbers
US20040161741A1 (en) * 2001-06-30 2004-08-19 Elazar Rabani Novel compositions and processes for analyte detection, quantification and amplification
US20060014186A1 (en) * 2001-09-04 2006-01-19 Hodge Timothy A Methods for genotype screening of a strain disposed on an adsorbent carrier
EP1451318A4 (en) * 2001-10-12 2007-06-27 Perkinelmer Las Inc COMPOSITIONS OF NUCLEIC ACIDS AND ARRAYS AND METHOD FOR THEIR USE
US7439346B2 (en) 2001-10-12 2008-10-21 Perkinelmer Las Inc. Nucleic acids arrays and methods of use therefor
US20030082618A1 (en) * 2001-10-15 2003-05-01 Guangshan Li Methods for detecting genetic aberrations
WO2003044215A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Oncomedx, Inc. Methods for evaluating drug-resistance gene expression in the cancer patient
US20030124542A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Spectral Genomics, Inc. Methods for mapping the chromosomal loci of genes expressed by a cell
US6916621B2 (en) 2002-03-27 2005-07-12 Spectral Genomics, Inc. Methods for array-based comparitive binding assays
EP1497447A4 (en) * 2002-04-12 2006-09-20 Univ Missouri US ECIST MICROARRAYSES FOR DUAL SCREENING OF DNA HYPERMETHYLATION AND GENE INACTIVATION, AND FOR USE IN AN INTEGRATED SYSTEM FOR EVALUATING GENE EXPRESSION, DNA METHYLATION AND ACETYLATION OF HISTONE
CA2486283A1 (en) * 2002-05-17 2004-02-05 Nugen Technologies, Inc. Methods for fragmentation, labeling and immobilization of nucleic acids
EP1553912A4 (en) 2002-06-07 2007-08-08 Genentech Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR TUMOR DIAGNOSIS AND TREATMENT
US9388459B2 (en) 2002-06-17 2016-07-12 Affymetrix, Inc. Methods for genotyping
NL1021160C2 (nl) * 2002-07-26 2004-01-27 Multigen Internat B V Werkwijze voor het bepalen van het kopieaantal van een nucleotidevolgorde.
US7011949B2 (en) * 2002-09-30 2006-03-14 Agilent Technologies, Inc. Methods and compositions for producing labeled probe nucleic acids for use in array based comparative genomic hybridization applications
AU2003291481A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Affymetrix, Inc. Methods for identifying dna copy number changes
US10229244B2 (en) * 2002-11-11 2019-03-12 Affymetrix, Inc. Methods for identifying DNA copy number changes using hidden markov model based estimations
US7822555B2 (en) 2002-11-11 2010-10-26 Affymetrix, Inc. Methods for identifying DNA copy number changes
US7750908B2 (en) 2003-04-04 2010-07-06 Agilent Technologies, Inc. Focus plus context viewing and manipulation of large collections of graphs
US20040219532A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Sampson Jeffrey R. Internal references measurements
BRPI0410636A (pt) * 2003-05-23 2006-07-18 Cold Spring Harbor Lab representação virtual de seqüências de nucleotìdeo
US7211384B2 (en) * 2003-05-28 2007-05-01 Agilent Technologies, Inc. Comparative genomic hybridization assays using immobilized oligonucleotide targets with initially small sample sizes and compositions for practicing the same
AU2004262040A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Spectral Genomics, Inc. Arrays, methods and kits for preparation and use of syntenic genomic arrays for diagnostics and toxicology
AU2004286845A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-19 Tufts-New England Medical Center Prenatal diagnosis using cell-free fetal DNA in amniotic fluid
CA2552007A1 (en) 2003-12-29 2005-07-21 Nugen Technologies, Inc. Methods for analysis of nucleic acid methylation status and methods for fragmentation, labeling and immobilization of nucleic acids
US20060084067A1 (en) * 2004-02-03 2006-04-20 Zohar Yakhini Method and system for analysis of array-based, comparative-hybridization data
WO2005079474A2 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 The Regents Of The University Of California Detection of nucleic acid sequence differences by comparative genomic hybridization
US8321138B2 (en) 2005-07-29 2012-11-27 Agilent Technologies, Inc. Method of characterizing quality of hybridized CGH arrays
US20070031883A1 (en) * 2004-03-04 2007-02-08 Kincaid Robert H Analyzing CGH data to identify aberrations
US20050233338A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Barrett Michael T Methods and compositions for assessing chromosome copy number
US20050233339A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Barrett Michael T Methods and compositions for determining the relationship between hybridization signal of aCGH probes and target genomic DNA copy number
CA2572176A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Nimblegen Systems, Inc. Probe optimization methods
JP4476050B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 株式会社ニデック 視野計
US20060078899A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Scheffer Alicia F Methods and compositions for reducing label variation in array-based comparative genome hybridization assays
US20060078898A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Curry Bo U Methods and compositions for reducing label variation in array-based comparative genome hybridization assays II
US20070099227A1 (en) * 2004-10-12 2007-05-03 Curry Bo U Significance analysis using data smoothing with shaped response functions
US20060080043A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Sampas Nicholas M Comparative genomic hybridization significance analysis using data smoothing with shaped response functions
US9109256B2 (en) 2004-10-27 2015-08-18 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Method for monitoring disease progression or recurrence
US20060110744A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Sampas Nicolas M Probe design methods and microarrays for comparative genomic hybridization and location analysis
WO2006081353A2 (en) 2005-01-27 2006-08-03 Quest Diagnostics Investments Incorporated Rapid comparative genome hybridization
US7541144B2 (en) * 2005-01-31 2009-06-02 Agilent Technologies, Inc. RNA labeling method
US20060172314A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Song Min-Sun Quantification of amplified nucleic acids
US20060173635A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Yakhini Zohar H Analyzing and visualizing enrichment in DNA sequence alterations
US20060192570A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-31 Mann & Hummel Gmbh Apparatus for monitoring consumable parts
WO2006091579A2 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Regents Of The University Of Minnesota Identification of a gene associated with spinocerebellar ataxia type 5 and methods of use
WO2007044071A2 (en) 2005-04-21 2007-04-19 Exact Sciences Corporation Analysis of heterogeneous nucleic acid samples
US7544471B2 (en) * 2005-07-30 2009-06-09 Agilent Technologies, Inc. Preparing RNA from a wax-embedded tissue specimen
US20070048743A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Sampas Nicholas M Methods and compositions for assessing candidate aCGH probe nucleic acids
US20070087355A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Barrett Michael T Comparative genomic hybridization assays and compositions for practicing the same
US8076074B2 (en) 2005-11-29 2011-12-13 Quest Diagnostics Investments Incorporated Balanced translocation in comparative hybridization
US11306351B2 (en) 2005-12-21 2022-04-19 Affymetrix, Inc. Methods for genotyping
US20070231803A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Jensen Mark A Multiplex pcr mixtures and kits containing the same
US8058055B2 (en) 2006-04-07 2011-11-15 Agilent Technologies, Inc. High resolution chromosomal mapping
US20070238104A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Agilent Technologies, Inc. Competitive oligonucleotides
US20070238106A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods of determining alleles and/or copy numbers
US20070238108A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Agilent Technologies, Inc. Validation of comparative genomic hybridization
US20070259345A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Agilent Technologies, Inc. Target determination using compound probes
US20070259344A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Agilent Technologies, Inc. Compound probes and methods of increasing the effective probe densities of arrays
US10522240B2 (en) 2006-05-03 2019-12-31 Population Bio, Inc. Evaluating genetic disorders
US20070259347A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Agilent Technologies, Inc. Methods of increasing the effective probe densities of arrays
US20070259346A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Agilent Technologies, Inc. Analysis of arrays
US20080058218A1 (en) * 2006-05-03 2008-03-06 Gordon David B Arrays of compound probes and methods using the same
US7702468B2 (en) * 2006-05-03 2010-04-20 Population Diagnostics, Inc. Evaluating genetic disorders
WO2008005459A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Nugen Technologies, Inc. Methods for fragmentation and labeling of nucleic acids
US7437249B2 (en) 2006-06-30 2008-10-14 Agilent Technologies, Inc. Methods and systems for detrending signal intensity data from chemical arrays
WO2008028044A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Centocor, Inc. Markers and methods for assessing and treating ulcerative colitis and related disorders using 66 gene panel
US7881876B2 (en) 2006-10-12 2011-02-01 Agilent Technologies, Inc. Methods and systems for removing offset bias in chemical array data
US8077951B2 (en) 2006-10-12 2011-12-13 Agilent Technologies, Inc. Method and system for dynamic, automated detection of outlying feature and feature background regions during processing of data scanned from a chemical array
US20080090236A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Yakhini Zohar H Methods and systems for identifying tumor progression in comparative genomic hybridization data
US20080102453A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Jayati Ghosh Methods and systems and analysis of CGH data
US20080241829A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Milligan Stephen B Methods And Kits For Producing Labeled Target Nucleic Acid For Use In Array Based Hybridization Applications
US8200440B2 (en) 2007-05-18 2012-06-12 Affymetrix, Inc. System, method, and computer software product for genotype determination using probe array data
US20080293589A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Affymetrix, Inc. Multiplex locus specific amplification
US7507539B2 (en) 2007-07-30 2009-03-24 Quest Diagnostics Investments Incorporated Substractive single label comparative hybridization
GB0715030D0 (en) * 2007-08-02 2007-09-12 Wilson Carol J Testing process
US20090075835A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Signature Genomics Laboratories, Llc Methods and systems for the detection of microdeletion and microduplication syndromes
US20110086347A1 (en) * 2007-09-28 2011-04-14 Murdoch Childrens Research Institute Cell detection, monitoring and isolation method
US20090088330A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Leproust Emily M Methods And Kits For Producing Labeled Target Nucleic Acids For Use In Array Based Hybridization Applications
US8093063B2 (en) 2007-11-29 2012-01-10 Quest Diagnostics Investments Incorporated Assay for detecting genetic abnormalities in genomic nucleic acids
CA2710196A1 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Celgene Corporation Use of micro-rna as a biomarker of immunomodulatory drug activity
ES2581774T3 (es) 2008-08-29 2016-09-07 Janssen Biotech, Inc. Marcadores y métodos de evaluación y tratamiento de colitis ulcerosa y trastornos relacionados mediante un panel de 20 genes
US20100104513A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 General Electric Company Method and system for dye assessment
WO2010056897A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 University Of Utah Research Foundation Autism associated genetic markers
US20120134969A1 (en) 2009-05-25 2012-05-31 Hiroshi Handa Pharmaceutical composition containing nuclear factor involved in proliferation and differentiation of central neuronal cells
US20120141472A1 (en) 2009-05-29 2012-06-07 Shalini Singh Methods of scoring gene copy number in a biological sample using in situ hybridization
WO2010138908A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ventana Medical Systems, Inc. Igfir gene copy number as a prognostic marker in a non-small cell lung cancer
CA2774116A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Signature Genomics Laboratories Llc Multiplex (+/-) stranded arrays and assays for detecting chromosomal abnormalities associated with cancer and other diseases
EP2491141A2 (en) 2009-10-19 2012-08-29 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Differentiation between brca2-associated tumours and sporadic tumours via array comparative genomic hybridization
EP2491139A1 (en) 2009-10-19 2012-08-29 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Predicting benefit of anti-cancer therapy via array comparative genomic hybridization
WO2011048499A1 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Predicting response to anti-cancer therapy via array comparative genomic hybridization
ES2658891T3 (es) 2009-10-26 2018-03-12 Abbott Molecular Inc. Detección de anomalías cromosómicas asociadas con la prognosis del cáncer de pulmón de células no pequeñas
EP2876168B1 (en) 2009-12-29 2018-05-30 Cancer Genetics, Inc. Microarray and method for diagnosis and prognosis of mature b-cell neoplasms
CN102782156A (zh) 2009-12-31 2012-11-14 文塔纳医疗系统公司 用于生成独特特异性核酸探针的方法
WO2011083312A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Oxford Gene Technology (Operations) Ltd Combined cgh & allele-specific hybridisation method
US8774488B2 (en) 2010-03-11 2014-07-08 Cellscape Corporation Method and device for identification of nucleated red blood cells from a maternal blood sample
ES2621812T3 (es) 2010-05-10 2017-07-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detección de anomalías cromosómicas asociadas con el cáncer endometrial
US20110318741A1 (en) 2010-06-15 2011-12-29 Schafer Peter H Biomarkers for the treatment of psoriasis
WO2012006291A2 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Life Technologies Corporation Systems and methods to detect copy number variation
EP2601609B1 (en) 2010-08-02 2017-05-17 Population Bio, Inc. Compositions and methods for discovery of causative mutations in genetic disorders
EP2619326A2 (en) 2010-09-20 2013-07-31 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Methods for predicting response to anti-cancer therapy in cancer patients
AU2012249491B2 (en) 2011-04-29 2016-12-15 Celgene Corporation Methods for the treatment of cancer and inflammatory diseases using cereblon as a predictor
US20150087539A1 (en) 2011-07-14 2015-03-26 Traslational Cancer Drugs Pharma, S.L. Method for predicting outcome of cancer in a subject
ES2721539T3 (es) 2011-09-23 2019-08-01 Acad Medisch Ct Materiales y métodos para pronóstico de evolución de esófago de Barrett
US10221454B2 (en) 2011-10-10 2019-03-05 The Hospital For Sick Children Methods and compositions for screening and treating developmental disorders
US10378060B2 (en) 2011-10-14 2019-08-13 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. ZNF365/ZFP365 biomarker predictive of anti-cancer response
SG11201401628WA (en) 2011-10-19 2014-05-29 Nugen Technologies Inc Compositions and methods for directional nucleic acid amplification and sequencing
WO2013067451A2 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Population Diagnostics Inc. Methods and compositions for diagnosing, prognosing, and treating neurological conditions
TWI455461B (zh) * 2011-11-23 2014-10-01 Delta Electronics Inc 冷卻套
EP2788768A1 (en) 2011-12-10 2014-10-15 Abbott Molecular Inc. Materials and methods for diagnosis of malignant melanoma and prognosis of metastasis of malignant melanoma
WO2013093005A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Method of dna detection and quantification by single-molecule hybridization and manipulation
WO2013101612A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Molecular Inc. Materials and methods for diagnosis, prognosis and assessment of therapeutic/prophylactic treatment of prostate cancer
ES2601460T3 (es) 2011-12-30 2017-02-15 Abbott Molecular Inc. Materiales y métodos para el diagnóstico del cáncer de vejiga y el control de la recurrencia del mismo
WO2013101613A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Molecular Inc. Materials and methods for diagnosis, prognosis, monitoring of recurrence, and assessment of therapeutic/prophylactic treatment of pancreatobiliary cancer
GB2533882B (en) 2012-01-26 2016-10-12 Nugen Tech Inc Method of enriching and sequencing nucleic acids of interest using massively parallel sequencing
CA2863887C (en) 2012-02-09 2023-01-03 Population Diagnostics, Inc. Methods of screening low frequency gdna variation biomarkers for pervasive developmental disorder (pdd) or pervasive developmental disorder - not otherwise specified (pdd_nos)
WO2013124740A2 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Stichting Vu-Vumc BRCA DEFICIENCY PROTEIN AND mRNA SIGNATURES USEFUL IN IDENTIFICATION OF PATIENTS WITH BRCA-DEFICIENT TUMORS AND PREDICTING BENEFIT OF ANTI-CANCER THERAPY IN CANCER PATIENTS
WO2013167387A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Ventana Medical Systems, Inc. Uniquely specific probes for pten, pik3ca, met, top2a, and mdm2
ITMI20120846A1 (it) 2012-05-16 2013-11-17 Bongulielmi Reto Metodo e sistema per valutare molecole in campioni biologici tramite immagini derivate da microarray
CN104619894B (zh) 2012-06-18 2017-06-06 纽亘技术公司 用于非期望核酸序列的阴性选择的组合物和方法
MX358517B (es) 2012-06-29 2018-08-24 Celgene Corp Métodos para determinar eficacia de fármacos usando proteínas asociadas a cereblon.
US20150011396A1 (en) 2012-07-09 2015-01-08 Benjamin G. Schroeder Methods for creating directional bisulfite-converted nucleic acid libraries for next generation sequencing
US9587281B2 (en) 2012-08-14 2017-03-07 Celgene Corporation Cereblon isoforms and their use as biomarkers for therapeutic treatment
US9976180B2 (en) 2012-09-14 2018-05-22 Population Bio, Inc. Methods for detecting a genetic variation in subjects with parkinsonism
WO2014048942A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Ventana Medical Systems, Inc. Probes for pten, pik3ca, met, and top2a, and method for using the probes
EP2900835B1 (en) 2012-09-27 2025-04-30 Population Bio, Inc. Method for screening and treating developmental disorders
MX375194B (es) 2012-11-01 2025-03-06 Infinity Pharmaceuticals Inc Tratamiento de cánceres utilizando moduladores de las isoformas de pi3 cinasa.
WO2014159797A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Abbott Molecular Inc. Cell preparations and cell supports and their use in theranosis
US20140274738A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Nugen Technologies, Inc. Sequential sequencing
CA2914284A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancers using pi3 kinase isoform modulators
EP2813571A1 (en) 2013-06-13 2014-12-17 Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Method for the treatment of lung cancer
US11104950B2 (en) 2013-09-11 2021-08-31 The Regents Of The University Of California Human blood molecular biodosimeter panel for distinguishing radiation exposure from inflammation stress
DK2891722T3 (en) 2013-11-12 2019-01-07 Population Bio Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR DIAGNOSTICING, PROGRAMMING AND TREATMENT OF ENDOMETRIOSIS
JP6525473B2 (ja) 2013-11-13 2019-06-05 ニューゲン テクノロジーズ, インコーポレイテッド 複製物配列決定リードを同定するための組成物および方法
BR112016012795A2 (pt) 2013-12-06 2017-08-08 Celgene Corp Métodos para a determinação da eficácia do fármaco para o tratamento de linfoma difuso de grandes células b, mieloma múltiplo e cânceres mieloides
US9745614B2 (en) 2014-02-28 2017-08-29 Nugen Technologies, Inc. Reduced representation bisulfite sequencing with diversity adaptors
US11624093B2 (en) 2014-04-24 2023-04-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Tumor suppressor and oncogene biomarkers predictive of anti-immune checkpoint inhibitor response
JP6640126B2 (ja) 2014-06-27 2020-02-05 セルジーン コーポレイション セレブロン及び他のe3ユビキチンリガーゼの立体構造の変化を誘導するための組成物及び方法
US9994912B2 (en) 2014-07-03 2018-06-12 Abbott Molecular Inc. Materials and methods for assessing progression of prostate cancer
GB2558326B (en) 2014-09-05 2021-01-20 Population Bio Inc Methods and compositions for inhibiting and treating neurological conditions
WO2016057367A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Angiopoietin-2 biomarkers predictive of anti-immune checkpoint response
AU2015328163B2 (en) 2014-10-09 2020-10-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Multiple-variable IL-2 dose regimen for treating immune disorders
CN107208091A (zh) 2014-11-11 2017-09-26 雅培分子公司 杂交探针和方法
HK1248812A1 (zh) 2015-03-06 2018-10-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. 预测在食管胃癌中pd-1通路抑制剂响应的pd-l2生物标记
ES2702603T3 (es) * 2015-06-23 2019-03-04 Zytovision Gmbh Procedimiento para la detección de aberraciones cromosómicas
HUE057306T2 (hu) 2015-08-17 2022-04-28 Kura Oncology Inc Módszerek rákos páciensek kezelésére farneziltranszferáz inhibitorokkal
US10830762B2 (en) 2015-12-28 2020-11-10 Celgene Corporation Compositions and methods for inducing conformational changes in cereblon and other E3 ubiquitin ligases
EP3399980B1 (en) 2016-01-08 2025-07-16 Celgene Corporation Methods for treating cancer and the use of biomarkers as a predictor of clinical sensitivity to therapies
WO2017184968A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Kura Oncology, Inc. Methods of selecting cancer patients for treatment with farnesyltransferase inhibitors
WO2018057618A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for identification, assessment, prevention, and treatment of aml using usp10 biomarkers and modulators
EA201991091A1 (ru) 2016-11-03 2019-11-29 Способы лечения пациентов со злокачественными новообразованиями с применением ингибиторов фарнезилтрансферазы
JP7534849B2 (ja) 2017-02-03 2024-08-15 セルジーン コーポレイション セレブロンに対する小分子の親和性の測定方法
US10240205B2 (en) 2017-02-03 2019-03-26 Population Bio, Inc. Methods for assessing risk of developing a viral disease using a genetic test
KR102138904B1 (ko) 2017-02-21 2020-07-28 쿠라 온콜로지, 인크. 파르네실트랜스퍼라제 억제제를 사용하는 암 환자의 치료 방법
US9956215B1 (en) 2017-02-21 2018-05-01 Kura Oncology, Inc. Methods of treating cancer with farnesyltransferase inhibitors
US11820822B2 (en) 2017-06-06 2023-11-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for sensitizing cancer cells to T cell-mediated killing by modulating molecular pathways
US10806730B2 (en) 2017-08-07 2020-10-20 Kura Oncology, Inc. Methods of treating cancer with farnesyltransferase inhibitors
AU2018313738B2 (en) 2017-08-07 2024-07-04 Kura Oncology, Inc. Methods of treating cancer with farnesyltransferase inhibitors
US11099202B2 (en) 2017-10-20 2021-08-24 Tecan Genomics, Inc. Reagent delivery system
WO2019125184A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Auckland Uniservices Limited Use of biomarker in cancer therapy
EP3759125A4 (en) 2018-02-28 2021-12-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. CANCER TREATMENT METHODS USING COMBINATIONS OF ANTI-BTNL2 BLOCKING AGENTS AND IMMUNE CHECKPOINTS
CA3091859A1 (en) 2018-04-06 2019-10-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Kir3dl3 as an hhla2 receptor, anti-hhla2 antibodies, and uses thereof
MX2020012548A (es) 2018-05-23 2021-05-13 Celgene Corp Métodos para el tratamiento de mieloma múltiple y uso de biomarcadores para 4-(4-(4-(((2-(2,6-dioxopiperidin-3-il)-1-oxoiso indolin-4-il)oxi)metil)bencil)piperazin-1- il)-3-fluorobenzonitril o.
FI4177356T3 (fi) 2018-08-08 2024-08-07 Pml Screening Llc Menetelmiä virustaudin kehittymisriskin arviointiin geenitestillä
CN113286591A (zh) 2018-11-01 2021-08-20 库拉肿瘤学公司 用法尼基转移酶抑制剂治疗癌症的方法
WO2020180663A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Kura Oncology, Inc. Methods of treating cancer with farnesyltransferase inhibitors
KR20210144778A (ko) 2019-03-29 2021-11-30 쿠라 온콜로지, 인크. 파르네실트랜스퍼라제 억제제를 사용한 편평 세포 암종의 치료 방법
TW202102218A (zh) 2019-04-01 2021-01-16 美商庫拉腫瘤技術股份有限公司 以法呢基(farnesyl)轉移酶抑制劑治療癌症的方法
EP3962529A4 (en) 2019-04-30 2023-11-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for treating cancer using combinations of anti-cx3cr1 and immune checkpoint blockade agents
US20220305001A1 (en) 2019-05-02 2022-09-29 Kura Oncology, Inc. Methods of treating acute myeloid leukemia with farnesyltransferase inhibitors
US20230075965A1 (en) 2020-01-24 2023-03-09 Constantine S. Mitsiades Uses of biomarkers for improving immunotherapy
US12059674B2 (en) 2020-02-03 2024-08-13 Tecan Genomics, Inc. Reagent storage system
AU2022229805A1 (en) 2021-03-02 2023-09-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods of treating red blood cell disorders
WO2022261183A2 (en) 2021-06-08 2022-12-15 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating and/or identifying an agent for treating intestinal cancers
WO2023097119A2 (en) 2021-11-29 2023-06-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions to modulate riok2
US20250188545A1 (en) 2022-04-15 2025-06-12 Celgene Corporation Methods for predicting responsiveness of lymphoma to drug and methods for treating lymphoma
WO2025034542A1 (en) 2023-08-04 2025-02-13 Cornell University Gene signature panel predicting cancer response to immune checkpoint blockade and radiation therapy

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2422956A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
US4711955A (en) * 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4681840A (en) * 1984-01-18 1987-07-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Deoxyribonucleic acid molecules useful as probes for detecting oncogenes incorporated into chromosomal DNA
US4707440A (en) * 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay
US4710465A (en) * 1984-04-19 1987-12-01 Yale University Junction-fragment DNA probes and probe clusters
US4647529A (en) * 1984-06-01 1987-03-03 Rodland Karin D Hybridization method of detecting nucleic acid sequences with probe containing thionucleotide
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4721669A (en) * 1985-01-18 1988-01-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Chemical probes for left-handed DNA and chiral metal complexes as Z-specific anti-tumor agents
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4772691A (en) * 1985-06-05 1988-09-20 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Chemically cleavable nucleotides
US4725536A (en) * 1985-09-19 1988-02-16 Genetics Institute, Inc. Reagent polynucleotide complex with multiple target binding regions, and kit and methods
US4888278A (en) * 1985-10-22 1989-12-19 University Of Massachusetts Medical Center In-situ hybridization to detect nucleic acid sequences in morphologically intact cells
US4770992A (en) * 1985-11-27 1988-09-13 Den Engh Gerrit J Van Detection of specific DNA sequences by flow cytometry
US5447841A (en) * 1986-01-16 1995-09-05 The Regents Of The Univ. Of California Methods for chromosome-specific staining
US5721098A (en) 1986-01-16 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization
EP0261172A1 (en) * 1986-02-21 1988-03-30 Whitehead Institute For Biomedical Research Y-specific dna hybridization probes and uses therefor
US5348855A (en) 1986-03-05 1994-09-20 Miles Inc. Assay for nucleic acid sequences in an unpurified sample
CA1284931C (en) 1986-03-13 1991-06-18 Henry A. Erlich Process for detecting specific nucleotide variations and genetic polymorphisms present in nucleic acids
US4981783A (en) 1986-04-16 1991-01-01 Montefiore Medical Center Method for detecting pathological conditions
US5085983A (en) * 1988-08-19 1992-02-04 City Of Hope Detection of human tumor progression and drug resistance
US5194300A (en) 1987-07-15 1993-03-16 Cheung Sau W Methods of making fluorescent microspheres
JP2589729B2 (ja) * 1988-01-30 1997-03-12 極東製薬工業株式会社 染色体dnaを用いた細菌の同定方法および該同定用キット
US5064948A (en) * 1988-02-12 1991-11-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Chromosome specific repetitive dna sequences
DE68927059T3 (de) * 1988-11-15 2001-05-10 Yale University, New Haven In-situ-unterdrückungs-hybridisierung und verwendungen
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
GB8920211D0 (en) 1989-09-07 1989-10-18 Ici Plc Diagnostic method
AU647741B2 (en) * 1989-12-01 1994-03-31 Regents Of The University Of California, The Methods and compositions for chromosome-specific staining
US5427932A (en) * 1991-04-09 1995-06-27 Reagents Of The University Of California Repeat sequence chromosome specific nucleic acid probes and methods of preparing and using
EP0631635B1 (en) 1992-03-04 2001-09-12 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization (cgh)
US5965362A (en) * 1992-03-04 1999-10-12 The Regents Of The University Of California Comparative genomic hybridization (CGH)
US5840484A (en) 1992-07-17 1998-11-24 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Comparative gene transcript analysis
US5472842A (en) * 1993-10-06 1995-12-05 The Regents Of The University Of California Detection of amplified or deleted chromosomal regions
US5830645A (en) 1994-12-09 1998-11-03 The Regents Of The University Of California Comparative fluorescence hybridization to nucleic acid arrays

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283989A (ja) * 1989-12-01 2008-11-27 Regents Of The Univ Of California 染色体−特異的染色の方法および組成物
JP2006511225A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 アジレント・テクノロジーズ・インク 固定化オリゴヌクレオチドフィーチャーを用いた比較ゲノムハイブリダイゼーションアッセイ及びその実施に用いるための組成物
US8232055B2 (en) 2002-12-23 2012-07-31 Agilent Technologies, Inc. Comparative genomic hybridization assays using immobilized oligonucleotide features and compositions for practicing the same
JP2007537762A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 クエスト ダイアグノスティックス インヴェストメンツ インコーポレイテッド 単一標識比較ハイブリダイゼーション
JP2008511058A (ja) * 2004-08-18 2008-04-10 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド コンピュータシステムを用いるデータ品質および/または部分異数染色体の決定
WO2008102606A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-28 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. ゲノムdna断片の増幅または欠失の検出方法
US8105770B2 (en) 2007-01-31 2012-01-31 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method of detecting amplification or deletion in genomic DNA Fragment
US9121051B2 (en) 2011-10-31 2015-09-01 Arkray, Inc. Method of determining the abundance of a target nucleotide sequence of a gene of interest

Also Published As

Publication number Publication date
US7238484B2 (en) 2007-07-03
EP0631635A1 (en) 1995-01-04
ES2161715T3 (es) 2001-12-16
CA2131543C (en) 2002-09-17
US5665549A (en) 1997-09-09
EP0631635B1 (en) 2001-09-12
ATE205542T1 (de) 2001-09-15
DE69330750D1 (de) 2001-10-18
US20060292608A1 (en) 2006-12-28
US7537895B2 (en) 2009-05-26
CA2131543A1 (en) 1993-09-16
US20050118634A1 (en) 2005-06-02
DE69330750T2 (de) 2002-07-04
JP3645903B2 (ja) 2005-05-11
WO1993018186A1 (en) 1993-09-16
EP1134293A2 (en) 2001-09-19
EP1134293A3 (en) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505053A (ja) 比較ゲノムハイブリダイゼーション(cgh)
US6159685A (en) Comparative genomic hybridization
US7094534B2 (en) Detection of chromosoal abnormalities associated with breast cancer
EP3211086B1 (en) Methods and composition to generate unique sequence dna probes, labeling of dna probes and the use of these probes
Packenham et al. Analysis of genetic alterations in uterine leiomyomas and leiomyosarcomas by comparative genomic hybridization
JPH03224499A (ja) 染色体―特異的染色の方法および組成物
Forus et al. Dedifferentiation of a well-differentiated liposarcoma to a highly malignant metastatic osteosarcoma:: amplification of 12q14 at all stages and gain of 1q22–q24 associated with metastases
Van der Ploeg Cytochemical nucleic acid research during the twentieth century
Bridge et al. Cytogenetic and molecular genetic techniques as adjunctive approaches in the diagnosis of bone and soft tissue tumors
Pantou et al. Cytogenetic profile of unknown primary tumors: clues for their pathogenesis and clinical management
Boonstra et al. Identification of chromosomal copy number changes associated with transformation of follicular lymphoma to diffuse large B-cell lymphoma
Simpson et al. Genetic heterogeneity of primary and metastatic breast carcinoma defined by fluorescence in situ hybridization
JP2012528569A (ja) インサイツハイブリダイゼーションを使用した生物学試料の遺伝子コピー数のスコアリング法
EP0500290A2 (en) Chromosome-specific staining to detect genetic rearrangements
JP6313713B2 (ja) 膵胆管癌の診断、予後、再発のモニターおよび治療的/予防的治療の評価のための物質および方法
JP2015504665A5 (ja)
CA2392673C (en) Comparative genomic hybridization (cgh)
US20190276896A1 (en) Methods and materials for detecting gene amplification
Goldstein et al. Combined cytogenetic and array-based comparative genomic hybridization analyses of Wilms tumors: amplification and overexpression of the multidrug resistance associated protein 1 gene (MRP1) in a metachronous tumor
Hattinger et al. Molecular cytogenetics in Ewing tumors: diagnostic and prognostic information
Wolff Fluorescence in situ hybridization (FISH)
Karimi-Nejhad et al. Fluorescent In Situ Hybridization: Methods and Application in Cancer Diagnosis
Tsien Cytogenetics in precision medicine
Cannizzaro Fluorescent in situ hybridization of DNA probes in the interphase and metaphase stages of the cell cycle
Morrison Detection of Genomic Abnormalities by Fluorescence in Situ Hybridization

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees