JPH07506816A - 抗ウイルス性ヌクレオシド類縁体 - Google Patents
抗ウイルス性ヌクレオシド類縁体Info
- Publication number
- JPH07506816A JPH07506816A JP5515471A JP51547193A JPH07506816A JP H07506816 A JPH07506816 A JP H07506816A JP 5515471 A JP5515471 A JP 5515471A JP 51547193 A JP51547193 A JP 51547193A JP H07506816 A JPH07506816 A JP H07506816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- methanol
- alkyl
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/06—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/06—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
- C07D235/08—Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/24—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/24—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D235/26—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/24—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D235/28—Sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/24—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D235/30—Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
抗ウィルス性ヌクレオシド類縁体
本発明は、糖残基の代わりに炭素環式Iを含有するプリンヌクレオシド類縁体。
その医薬的に許容される誘導体、およびその医学的治療とくにある種のウィルス
感染症の処置における使用に関する
B型肝炎ウィルス()(BV)は、短いDNAを含有し、ヒトに感染するウィル
スである それは、各メンバーが哺乳動物宿主または鳥類宿主たとえばオシドリ
およびアヒルに選択的に感染するヘパドナウィルスとして知られる酷似したウィ
ルス群の一メンバーである
世界的に、HBVはきわめて重要な病原ウィルスである それはとくにアリア諸
国では珍しくなく、サハラ砂111Fo近のアフリカでも流行している このウ
ィルスは病因学的に原発性肝細胞癌に関連し9世界の肝臓癌の80%の原因と考
えられている 合衆国では毎年、1万Å以上がHBV疾患で入院し、平均250
人が劇症疾帝で死亡している
合衆国には現在、累1so万ないし+80万の感染キャリヤーがいると推定され
る キャリヤーの25%以上に慢性活動型肝炎が発症すると考えられ、その多く
が肝&!変に進行する 合衆国では毎年5ooo人が)(BV関連肝硬変で死亡
し。
多分1000人程度がHBV関連肝臓癌で死亡していると推定される。普遍性の
あるワクチンが用意されていても、有効な抗−HBV化合物の必要性が絶えるこ
とはない 全世界で2億2000万人と推定される持続感染キャリヤーの大集団
にはワクチノ接種から受ける利益はなく、)(BV誘発肝疾患の高いリスクが続
くことになる このキャリヤー集団が、とくに流行地域において、また第四薬剤
濫用者および同性愛者のようなリスクの高いグループにおいて、この疾患症例を
永続化させる感染源となっているのである したがって、慢性的感染の制御と肝
細胞癌への進行の低下の両目的で、有効な抗ウィルス剤の必要性はきわめて高い
HB V感染の臨床的影響には2頭痛0発熱、全身倦怠感、嘔気、嘔吐1食欲不
振および腹痛などがある ウィルスの複製は通常、免疫応答によって制御されて
。
ヒトでは何Il1間あるいは何カ月もの回復期が続くが、さらに重篤な感染では
上に略述したような持続性慢性肝疾患へと進展する 1iral Infect
ion of Husans−〔第2版、 Evans、^、S、Il (19
g2) 、 Plenus Publishing Corporation、
Nev xorkl
の第12章にはウィルス肝炎感染症の病因論が詳細に記述されている。
DNAウィルス中では、ヘルペスのグループがヒトにおける多くの一般的なウィ
ルス疾患の原因になっている この群には、サイトメガロウィルス(CMV)。
ニブシュタイン−バールウィルス(EBV)、水痘帯状庖疹ウィルス(VZV)
。
単純ヘルペスウィルス(H5V)およびヒトヘルペスウィルス6 (HHVe)
が包含される
他のヘルペスウィルスと共通して、CMVによる感染はウィルスと宿主の一生続
く関係を生じ、−次感染後、ウィルスは多年にわたって潜伏する。臨床的影響は
、死亡および顕性の疾患(小頭症、肝牌腫、黄痘、精神遅滞)から、成長不全。
肺および耳感染症に対する感受性の先進、明瞭な病的影響はない場合にまで及ぶ
。
AIDS轡者におけるCMV感染は主要な死亡原因となっている。これは、成人
の40〜80%が不顕性状態で感染していて、免疫力の低下した患者ではそれが
再活性化されるからである
EBVは感染性m核症を生じ、また上咽明癌、免疫芽球性すンパ腫、バーキット
リッパ馬およびヘアリー細胞白血病の病原であることが示唆されている。
vZvはニワトリボックスおよび帯状庖疹の原因になる。ニワトリボックスは免
疫性のない宿主に起こる原発性疾患である0年少の小児では、それは通常、0庖
性の発疹と発熱を特徴とする軽症の疾患である。帯状庖疹は、以前に水痘帯状庖
疹ウィルスに感染した成人に起こる再発性の疾患である。帯状庖疹の臨床的表出
には、神経痛と分布が一個性でかつ皮膚分節性の皮膚疹が包含される。炎症の進
展から麻痺または痙拳を生じることがあり、脳膜が冒されると昏睡を起こすこと
がある 免疫不全患者には、VZVは1重篤な、致命的にもなりつる疾患をまき
散らすことになる
H5VIおよびHSV2は、ヒトにおける最も一般的な感染病原の一種である。
これらのウィルスの大部分は、宿主の神経細胞内で生存を続けることができる。
一度感染すると1ga体は感染の反復する臨床的表出の危険にさらされ、これは
肉体的にも精神的にも苦痛になる HS V感染は多くの場合、皮膚1口および
/または性器の広範な病変によって特徴づけられる −次感染では無症状であり
でも。
以前にこのウィルスに暴露されている個体での感染はさらに重篤になっていく傾
向がある HS Vによる眼感染は角膜炎および白内障に進展することがありう
る。
新生児、免疫力が低下している患者での感染または感染の中枢神経系への侵入は
致命的となることがある HHV 6は、小児での1発熱と熱が低下したのちの
皮瘉の出現を特徴とする小児ばら疹(突発性発疹)の病原である。EBV6はま
た。
免疫力が低下した働者における発熱および/もしくは発疹ならびに肺炎または肝
炎の症侯群に関連があるとされてきた。
本発明は、以下に示すようなある種の置換ベンゾイミダゾール化合物が、ある檜
のウィルス感染症の処置および予防に有用であることを発見して完成されたもの
である 本発明の第一の聾様においては1式(1)および(+−1)[式中
R1はH,CH,またはCH20Hであり。
R2は1(もしくはOHであり、RsはHもしくはOHであるか、またはR2お
よびR1は両者で結合を形成し。
R4はH,C1,Br、1.C,−4アルキル、C,−、ツク0アルキル、C5
−tノクロアルキルCI−Jアルキル、Cl−4パーフルオロアルキル(たとえ
ばトリフルオロメチル) \H,,C,,アルキルアミノ、C,−4ノアルキル
アミノ、C3−7ンクロアルキルア;ノ、ノC3−77クロアルキルアミノ、N
−Cl−4アルキル−N−C3−、ノクロアルキルアミノ、N−C,−4アルキ
ル−N −Cs−tフクロアルキルC3−4アルキルアミノ ノC1−77クロ
アルキルC1−4アルキルアミノ、Cm−vノクロアルキルc1−4アルキルア
ミノ、N−C3−、ノクロアルキルーN −Cs−tフクロアルキルC1−jア
ルキルアミノ SH,C,、アルキルチオ、C,−、。アリールC1,4アルキ
ルチす、0H1CI−4アルコキノ、CLl−+oアリールC,−、アルコキ/
またはCl1−1゜アリールCl−4アルキルであり。
R’、R6およびR’lt、 ソtLソfi独立1m、)I、F、C1,Br、
1. CFsおよびCH,から選ばれる。
ただし、R’、R2およびR3の少なくとも1111はOHであるかまたはOH
を含有する]の新規な化合物またはそれらの医薬的に許容される誘導体を提供す
る式(
【)および(1−1)の好ましい化合物は式(IA)および(■^−1)
(式中、R2はHまたは01−1である)で示される化合物である式(+)、(
+−1)、(IA)および(I A−1)においてとくに好ましい化合物は、R
4がCH,、CIまたは[3r、R’がH,R6およびR7がそれぞれclの化
合物である。
本発明は9式(1)および(+−1)に表示された特定の鏡像異性体を包含する
が、これにはブリ/の互rL異性体、それらの鏡像にある1ota興性体の単独
およびそれらの混合物を含むものであることを理解すべきである1式(+)によ
って表示された鏡像異性体、相当する鏡像異性体を実質的に含まない形で提供さ
れるのが好ましい その程度は、一般的に、混合物の総重量に基づいて相当する
鏡像異性体の含量がlow/w%未満、好ましくは5 vow%未満、さらに好
ましくは2v/マ%未満、とくに好ましくはl 曹/w%未満である0式(トl
)によって表示された鏡像異性体はとくに好ましく、好ましくは相当する鏡像異
性体を実質的に含まない形で提供される その+!度は、一般的に、6重合物の
総重量に基づいて相当する鏡像異性体の含量がlow/w%未満、好ましくは5
w/w%未満、さらに好ましくは2ww%未満、とくに好ましくは1w/w%
未満である式(1)の化合物のとくに好ましい例は。
ゾール−1−イル)−3−(ヒドロキシメチル) −1,2−7クロペンタンジ
オール。
(l S、2R,3R,5R)−5−(2−ブロモ−5,6−ジクロロ−1旦−
ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−ノクロ
プロバンジ号−ル。
(±)−(lR”、2S”、3S−,55”)−5−(2,5,6−ドリブロモ
ー1.LU−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−(しドロキノメチル)−1
,2−シクロベンタンジオール。
(+:)・(lR”、2s”、3R“)−3−(2−ブロモ−5,6−フクロロ
ー1旦−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,2−シクロベンタンジオール。
(±)−(lR”、2s”、3S”、5S”)−5−(5,6−ジクロロ−2−
メチル−1旦−ベンゾイミダゾール−1−イル〉・3−(ヒドロキシメチル)−
1,2−シクロベンタンジオール。
ならび(二それらの医薬的に許容される塩である上記式(1)お誹び(+−1)
の化合物ならびにそれらの医薬的に許容される誘導体を9本明細書においては0
本発明の化合物という。
本発明のさらに他の9様においては、とくにヘルペスウィルス感染症のようなウ
ィルス感染症の処置および予防用の医学的治療における使用のための本発明の化
合物が提供される 現在までに本発明の化合物はB型肝炎ウィルス(HBV)お
よびサイトメガロウィルス(CMV)感染症に対して活性を示すことが明らかに
されているが、切部の結果では9本発明の化合物は他のヘルペスウィルス感染症
、たとえばEBV、VZV、H5V IおよびH3Vnならび+: HHV 6
+: 、J、 ル感染に対しても活性を示すことが示唆されている。
本発明によって処置が可能と考えられる他のウィルス性症状については緒言にお
いて」:述した通りである
本発明のさらに他の9様においては。
A)ヘパドナウィルス感染症たとえばB!!!肝炎またはCMVのようなヘルペ
スウィルス感染症の処置または予防方法において、対象患者を本発明の化合物の
治療有効量で処置することからなる方法。
B)J−述の感染症または症状の処置または予防用の医薬の製造のための本発明
の化合物の使用。
が提+Rされる
[医薬的に許容される誘導体」のIllは1本発明の化合物の医薬的または薬理
学的に許容される任意の塩、エステルまたはこのようなエステルの塩、あるいは
し/ピエントに投与した場合に本発明の化合物、または抗ウイルス活性代謝物も
しくはそれらの残基部を(直接または間接的に)与えることができる任意の化合
物を意味する
本発明の化合物の好ましいエステルには、エステル基の非カルボニル残基が。
直鎖状または分岐鎖状のアルキルたとえばn−プロピル、t−ブチル、0−ブチ
ル、アルコキノアルキル(たとえばメトキノメチル)、アラールキル(たとえば
ベンジル)、アリールオキシアルキル(たとえばフェノキンメチル)、アリール
(たと入ば、ハロゲノ、CI−JアルキルもしくはC,−、アルコキンまたはア
ミノで置換されていてもよいフェニル)から選択されるカルボン酸エステル、ス
ルホネートエステルたとえばアルキル−またはアラールキルスルホニル(たとえ
ばメタンスルホニル) アミノ酸エステル(たとえばL−バリルまたはL−イソ
0インル);ならびにモノ−1)−またはトリリン酸エステルが包含される リ
ン酸エステルはさらに たとえばCI−よ。アルコールもしくはそれらの反応性
誘導体、または2.3−ジ(C,1−t−)アノルグリセロールによってエステ
ル化されていてもよい。
上述のエステルに関しては、とくに指示のない限り、有利なアルキル残基は1〜
18個の炭素原子とくに3〜6個の炭素原子を含有し、たとえばペンタノエート
である このようなエステル中に存在するアリール基はフェニル基からなること
が有利である
上記の化合物についての記述は同時に、それらの医薬的に許容される塩の記述を
も包含するものである
生理学的に許容される塩には、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、イセチオン酸。
ラクトビオノ酸、p−アミ7安息香酸およびコハク酸のような有機カルボッ酸、
メタノスルホン酸、エタノスルホン酸、ベノゼンスルホン酸およびp−トルエン
スルホ/酸のような有機スルホン酸、ならびに塩酸、硫酸、リン酸およびスルフ
ァミノ酸のような無機酸の塩が包含される
本発明の上記化合物およびそれらの医薬的に許容される誘導体は、上記感染症ま
たは症状の処置のために、他の治療剤と配合して使用することができる このよ
うな他の治療剤の例には、ウィルス感染またはそれに伴う症状の処置に有効な薬
剤たとえば非1式ヌクレオシド(たとえばアノクロビル)、免疫rj4節剤たと
えばチモノノ、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤たとえば2−7セチルビリ
ジン5− F (2−クロロアニリノ)チオカルボニル)チオカルボッヒドラゾ
ン、イ/ターフェロンたとえばα−インターフェロン、l−β−D−アラビノフ
ラノンルー5−(1−プロピニル)ウラノル、3“−アジド−3°−デオキシチ
ミジン、リバビリンおよびホスホツギ酸が包含される このような併用治療の成
分化合物は、別個のもしくは混合した製剤のいずれかにより同時に投与してもよ
く、またたとえば併用効果が達成されるような異なる時間にたとえば連続的に投
与することもできる本明細書においては活性成分とも呼ぶ本発明の化合物は、治
療のために、経口。
経直腸、経鼻9局所(経皮、経頬および舌下投与を包含する)、経膣および非経
口(皮下、筋肉内、静脈内および皮肉投与を包含する)を含む任意の適当な経路
で投与することができる 好ましい経路は、レンビエ/トの症状および年齢、感
染の+[Iならびに選択された返性成分によって変動するものであることに留意
すべきである
一般に 上記症状のそれぞれに適当な用量は、1日にレノビエント(たとえばヒ
ト)の体重1kgあたり001〜250++Hの範囲、好ましくは1日に体重1
kgあたり0.1−100mgの範囲、とくに好ましくは1日に体11(1kg
あたり1.0〜20mgの範囲である[とくに指示のない限り、活性成分の型出
は式(1)の母体化合物として計算される それらの塩またはエステルについて
は、Ii量はそれに比例して増加させることになる] 望ましい用量は好ましく
は、1日を通じて適当な間隔を置いて、2. 3. 4. 5. 6回に分割し
て、またはさらに細かい分割用量として投与される 分割用量はたとえば、単位
剤形あたり活性成分を10〜1000mg 好ましくは20−500++g、と
くに好ましくはtoo−400mg含有する単位剤形として投与することができ
る理ツ的には活性成分は約0025〜杓100メ+M、 好ましくは約0.1〜
706 M とくに好ましくは約025〜50 Ir Mの活性化合物ピーク血
漿濃度が達成されるように投与されなければならない これはたとえば、活性成
分のたとえば食塩水中0.1〜5%溶液の静脈内1−射によって、または活性成
分を約01〜約250 mg/kg含有する先刻としての経口投与によって達成
される 望ましい血中レベルは、活性成分的0.01〜約50 mg/kg/時
を提供する連続輸液、または活性成分的0.4〜約15sg/kgを含有する間
欠的輸液によって維持することができる。
活性成分は単独で投与することもできるが、医薬製剤として提供することが好ま
しい 本発明の製剤には、上に定義された活性成分少なくとも1種を、それと許
容性のある担体1種もしくは2種以上、または所望により他の治療剤とともに含
有させる 各担体は、製剤の他の成分と適合性であることおよび患者に有害では
ないことの両者の意味で「許容性」でなければならない l剤には、経口、経直
腸、経鼻1局所(経皮、経頬および舌下投与を包含する)、経膣または非経口(
皮下、筋肉内、静脈内および皮肉投与を包含する)投与に適した製剤が包含され
る 製剤は単位剤形として提供されるのが便利で、これらは製薬技術分野におい
てよく知られた任tの方法で製造することができる。これらの方法には、活性成
分をltlまたは2種以上の補助成分からなる担体と配合させる工程を包含する
。
一般に製剤は、活性成分を液体担体もしくは微粉末担体またはその両者と均一か
つ緊密に配合し、ついで生成物を必要に応じて成型することによって製造される
。
経皮投与に適当な組成物はし/ビエントの表皮に長時間、緊密に接触して維持さ
れるように適合させた個別のバッチとして提供することができる このようなバ
ッチには活性化合物を、1)所望により緩衝化した水性溶液中に、または2)接
着剤中に溶解もしくは分散させて、または3)ポリマー中に分散させて含有させ
るのが適当である 活性化合物の適当な濃度は約1%〜25%、好ましくは約ノ
亦動によってバッチから送達させることができる経口投与に適当な本発明の12
剤は9個別単位たとえば、それぞれ既定量の活性成分を含有するカプセル、カッ
ニーまたは錠剤として、散剤または顆粒剤として。
水性または非水性液体中の溶液または懸濁液として、あるいは水中油型液体エマ
ルジョンまたは油中水型液体エマルシヨンとして、!!供することができる 活
性成分はまた。先刻、砥削またはペーストとして提供することもできる。
錠剤は、所望により1種または2種ツ上の補助成分とともに、圧縮または成型す
ることによって製造できる 圧縮錠は、活性成分を自由に流動する形態たとえば
粉末もしくはm粒として、所望により結合剤(たとえばポビドン、ゼラチン。
ヒドロキノプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊
M(たとえばデンプングリコール酸ナトリウム、架橋ポビドン、架橋カルボキン
メチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤と混合して、適当な機
械によって圧縮して製造することができる。成型錠は、不活性希釈剤でflil
lさせた粉末化合物の混合物を過当なa械で成型することによっで製造すること
ができる 錠剤には所望により、コーティングを施すことまたは割線を入れるこ
とが可能であり、また、たとえばヒドロキノプロピルメチルセルロースの割合を
所望の放出像を与えるよう$二変動させて、11削中に用いられた活性成分の遅
延もしくはυ1@放出が達成されるように製剤化することもできる1錠剤は所望
により、胃液外の腸管部分で放出が行われるように腸溶性コーティングを施して
提供することもできる
口内での局所投与に適当な智削には、活性成分を通常はスクロースおよびアラビ
アゴムまたはトラガツトゴムを用い、フレーバーベース中に含有させたロゼノジ
剤、活性成分をゼラチンとグリセリ/またはスクロースとアラビアゴムのような
不活性ベースに含有させてなるパステル剤、および活性成分を適当な液体担体に
含有させたマウスウオッンユが包含される経直腸投与用の製剤は、たとえばココ
ア脂またはサリチレートからなる適当なベースを用いた主剤としてII!供され
る経膣投与に適当な!2剤は、活性成分に加えて本技術分野において適当である
ことが知られている担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペ
ースト フオームまたはスプレー製剤として提供することができる非経口投5に
適当な製剤ξこは、)ん酸化剤、緩衝剤、静閑剤および製剤を意図されるレノビ
エノトの血液と等張性にする溶質を含有する水性もしくは非水性1等張性滅菌1
を肘用溶液、ならびにvfA削および増粘剤を含有する水性もしくは非水性、滅
l!+懸濁液が包含される !2剤は単位用量または多重用思密閉容器、たとえ
ばアンプルおよびバイアル中に入れて提供することもできるし、また使用直前に
滅菌液体担体たとえば注射用水を加えればよいように凍結乾燥状心で保存するこ
ともできる 用時謂製の注射溶液および讐濁液は、上述した種類の滅繭粉末、顆
粒および錠剤から調製することも可能である。
好ましい単位剤形製剤は、上述の1日用量もしくは単位1日分割用量、またはそ
の適当な分画の活性成分を含有する製剤である。
とくJ二上述した活性成分に加えて1本発明の製剤には、所望の製剤の種類に応
じて本技術分野で慣用される他の成分、たとえば経口投与に適当な姿剤の場合に
はさらに甘味剤、増粘剤および矯味剤のような成分を包含できることを理解すべ
きである
本発明はさらに、上記式(1)の化合物およびそれらの誘導体の7単独またはそ
れらの相当する鏡像異性体との混合物としての、以下の製造方法を包含する。
式(【)および(1−1)においてR4がハロゲンたとえばクロロである化合物
は 木枝+4i分野てよく知られた方法により、たとえばそれぞれ、NaHS
(またはへaSアルキル)のアルコール性溶液またはNaOH水溶液(またはN
aアルフキノドのアルコール性溶液)と反応させることによって式(+)および
(トl)においてR4がSR(またはSアルキル)、OH(またはアルコキシド
)である化合物に置換できる
本発明のさらに他の特徴によれば2本発明は1式(+)および式(+−1)の化
合物の141またはそれらの相当する鏡像異性体との混合物、およびそれらの医
薬的に許容される誘導体を製造するにあたり。
(八)式
の化合物またはその鏡像異性体を
a〉式R’C0JII (式中、R’ハ11. C1−477+/キルまたIt
CI−aパーフルオ。アルキルである)の化合物と加熱下に、または式R’C(
OR)s(式中、R4はH,CI−JアルキルまたはCl−4パーフルオロアル
キルであり、Rはcl−4アルキルである)の化合物と酸性メジウム中室温で反
応させて3式(1〉または(+−1)においてR′は01〜4アルキルまたはC
I−Jパーフルオロアルキルである化合物を形成させるか または
b)/アノーゲ/ブoミドと反応させて2 式(1)または(1−1>において
R4は\Hよである化合物を形成させるか、またはc)1.1’−カルポニル−
ノイミダノ′−ルと反応させて1式(1)または(+−1)においてR4は01
(である化合物を形成させるか、またはcl)1.1’−チオカルポニルージイ
ミダノールまたはチオ尿素と反応させて1式(1)または(+−1)においてI
JJはSHである化合物を形成させるか、または(rl)
d)式(1)または(+−1)においてR4は水素である化合物を、たとえば。
N−(C1,Brまたは1)コハク酸イミドで処理してR4がCI、Brまたは
1である化合物を形成させることにより3式(1)または(+−1>においてR
4が別の基である他の化合物に変換させるか;またはb)式(1)または(1−
1)I;おいて、R4がC1,Brまたはlである化合物を、たとえば、アルコ
ール性Na)Isもしくはたとえばアルコール溶液中Na5−C1−4アルキル
で処理してそれぞれR′がSHもしくはCl−4アルキルチオである化合物を形
成させることにより、たとえばNaOH水溶液もしくはアルコール性Na・C1
−4アルコキツドで処理してR4がOHもしくはCl−4アルコキシである化合
物を形成させることにJす1 またはCl−4アルキルアミンもしくはジーCl
−4フルキルアミ/で処理してR4がCl−4アルキルアミノもしくはジーC0
−4アルキルアミノである化合物を形成させることにより3式(1)または(+
−1>においてR4が上に定義した別の基である他の化合物にKmさせるか:ま
たは(式中、R4は水素であり、Rs、R11およびR7は上に定義した通りで
ある)の化合物もしくはその機能性均等体を1式
[式中、R’、R,およびR3は上に定義した通りであり、しは離脱基、たとえ
ば有機スルホニルオキシ(たとえばp−トルエンスルホニルオキシまたはメタン
スルホニルオキシ)、ハロゲンまたはトリフレート(OS O*CF a)基で
ある]の化合物を、たとえば、ジメチルホルムアミドのような溶媒中、塩基たと
えば炭酸ナトリウムまたは水素化ナトリウムの存在下、好ましくは加熱下たとえ
ば80〜100℃で反応させて9式(1)または(1−1)においてR4が水素
である化合物を形成させ、ついて所望により1式(1)または(+−1)の化合
物をその医薬的に許容される誘導体に置換する方法を提供する別法として、上記
方法(C)においては1式(rV)の化合物はLおよびR6基が環状サルフェー
ト基によって置き換えられた化合物で置換することもできる。
上に示した構造はすべて1表示された単一のlI像異性体に加えて、それらの鏡
像異性体ならびにそれらの混合物を表すことも意図している。すなわち9本発明
は、ラセミ体およびそれらの鏡像異性体を実質的に含まない純粋な鏡像異性体の
両名を包含することを意図するものである弐N)または(+−1)の化合物は、
jI当なエステル化剤たとえば酸ハライドまたは酸無水物との反応により、医薬
的に許容されるエステルに変換することができる それらのエステルを含めて式
(1)または(+−1)の化合物は、慣用方法たとえば適当な酸との処理により
、医薬的に許容されるそれらの塩に変換することができる 式(1)または(し
l)のエステルまたはエステルの塩は、たとえば加水分解によって、その母体化
合物に変換することができる。
以下の実施例は単に例示を意図したものであって、どのような意味においても本
発明のit+囲を限定するものではない 実施例において使用される[活性成分
」のJllは式(1)もしくは(1−1)の化合物またはそれらの医薬的に許容
される誘導体を意味する
以下の製削AおよびBは、成分のポビドン溶液による湿式顆粒化、ついでステア
リ/酸マグネシウムの添加および圧縮によって製造された笠旦A
郭ヱ狼 5ヱ!
(a)活性成分 250 250
(b)ラクト−ス矢局 210 26
(()ポビドン溶液 +5 9
(d)デンプングリコール酸ナトリウム 20 12(a)ステアリノ酸マグネ
シウム 53!M旦
リ 5ヱ!
(a)活性成分 250 250
(b)ラクトース 15o −
(c)アビセルPHIOI 60 26(d)ポビドン英局 15 9
(e)デンプングリコール酸ナトリウム 2o 12(1)ステアリン酸マグネ
/ウム 53!ヱ旦
5ム線
活性成分 100
以下の製?FqDおよびEは混合した成分の直接圧縮によって製造した 製剤E
に用いたラクトースは直接圧縮型の製品(Daムry Crest−“Zepa
rox”)である製剤り
隻1
活性成分 250
ゼラチノ化デノプノNF15 150
笠工旦
肌遣
活性成分 250
製^1゛(υ制御放出 削)
この製剤は成分(以下に示す)のポビドン溶液による湿式顆粒化、ついでステア
リノ酸マグネシウムの添加および圧縮によって製造された。
回
(a)活性成分 500
(b)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 112(Methocelに4i
1 Premiull)(()ラクトース英局 53
(d)ポビドン(英国公定書注解)28(e)ステアリノ酸マグネシウム 7
カプセル4削は上記例1における製削りの成分を混合し、二部分硬質ゼラチンカ
プセルに充填する 製剤B(以下)も同様にして製造されたl亙旦
ユ住ゴ圭丑
(a)活性成分 250
(b)ラクトース英局 143
(C)デンプングリコール酸ナトリウム 25(d)ステアリ/酸マグネシウム
2
(a)活性成分 250
(b)マクロゴール4000英局 350カプセルはマクロゴール4000BP
を溶融し、溶融物中に活性成分を分散し。
溶融物を二部分硬質ゼラチノカプセル中に充填して製造した笠■旦
−」ゴよ!
活性成分 250
カプセルは活性成分をレノチンおよびアラキス油中に分散し1分散物を軟質弾性
ゼラチンカプセル中に充填して製造した4製剤E(制御放出カプセル)
以下の制御放出カプセル製剤は、成分a、bおよびCを押出器を用いて押出成型
し、ついで成型物を丸剤にして乾燥して製造された。乾燥したベレットを次に。
放出制a膜(d)でコーティングし、二部分硬質ゼラチンカプセルに充填した5
ム笠A竺四
(a)活性成分 250
(b)微結晶セルロース 125
(c)ラクトース英局 125
(cl)エチルセルロース 13
活性成分 0.200g
塩酸溶液、0.1M pH4,0〜70とする水酸化ナトリウム溶液0.1M
p)14.0〜7.0とする滅菌水 10++1とする
活性成分を大部分の水(35℃〜40℃)に溶解し、p1]を適宜、塩酸または
水酸化ナトリウムによって40〜70にM4整した ついでこのバッチを水で容
量を合せ、mum孔フィルターを通して減1110ml褐色ガラスバイアル(1
型)中にろ過し、滅菌した蓋で閉じオーバーシールを施した!鼠旦
活性成分 0125g
滅菌、パイロノエン不含、p)+7リン酸塩緩ili液 全量25−1とする例
り
筋肉内注射用姿剤
活性成分 0.20i
ベノノルアルコール 010g
グリグリコフロール l・45g
注射用水 全量3.00m1とする
活性成分をグリコフロールに溶解した ついでベンジルアルコールを加えて溶解
させ、水を加えて31とした 次に混合物を滅菌微孔フィルターを通して滅菌3
111m色ガラスバイアル(1!12)中にろ過した活性成分 0.2500g
ソルビトール溶液 1.5000g
グリセロール 2.0000g
安9香酸ナりリウム 0.0050g
フレーバー、ビーチ17.42.3169 0.0+25*1精製水 全容s、
oooo■l
活竹成分をグリセロールと大部分の精製水の混合物に溶解した この溶液に。
ついで 安9香酸ナトリウムの水溶液を9次にソルビタン溶液を、最後にフレー
バーを加えた 容量を精製水で合せ、よく混合した活性成分(631m)” 2
50
硬化油、英局(Witepsol 1115−Dynasit Nobel)
17701活性成分は9粒子の少なくとも90%の直径が6311またはそれ未
満である粉1itcpso11115の5分の1を、蒸気ノヤケットを付したパ
ン中、最高45℃で溶融した 活性成分を20011の篩を通して篩遇し、溶融
基剤に、先端にカッターを付したンルバーフンを用いて混合しながら加え、滑ら
かな分散を達成させた3混合物を45℃に保持して、Piりのfitepsol
旧5を懸濁液に加え、均一な混合物が得られるように撹拌した 全墾濁液を25
01mのステンレス鋼の篩に通し、絶えず攪拌しながら40℃まで放冷した 3
8℃〜40℃の温度で、2.02にの混合物を適当な2儂1のプラスチックの梨
に充填した。主剤を室温まで冷却させた。
5ととと立り二
脱水デキストロース 380
虫鈴薯デンプン 363
上記成分を直接混合し、得られた混合物を直接圧縮してぺ7サリーを製造した6
ヒトメガロウイルス(HCMV)を多重ウェルトレー中において単層MRC5細
胞(ヒト肛肺Ml)で検定する 化合物の活性は、細胞単層をHCMV讐濁液で
感染させるプラーク減少テストで測定した 試験化合物を所定の濃度範囲(既知
モル濃度)でカルボキノメチルセルロース上層に添加する。各濃度でのプラーク
数を対照に対する百分率で表し、用量−反応曲線を描く、この曲線から50%阻
止±皇惣 −匹J二り汐−
例13 2.8
式(1)および(ml )の化合物の抗−HBV活性は効力を検定するための高
能力アッセイによって測定した 96−ウェルプレート内で増殖中のHBV産生
細胞(HepG2.2.I5.P5A細胞系)からの上清を、予めHBV表面抗
原(tlBsAg)に対する特異的モノクローナル抗体でコートしたマイクロタ
イタープレートのウェルに適用する 上清中に存在するウィルス粒子は抗体に結
合して固定化されるが、他の細胞層は洗浄によって除去される。これらのウィル
ス粒子をついで変性させてHBV−DNAを放出させ、これを次にポリメラーゼ
連鎖反応によって増幅し、比色バイブリド−捕獲アッセイにょうて検出する 既
知のHBV−DNA含量の細胞上清の希釈系列に標準曲線をフィツトさせて定量
化を達成する 非処置対照綱砲上消のHBV−DNAレベルを式(1)または(
+−1>の化合物を含有する場合と比較して、抗−HBV有効性の指標を得る。
b、HBVの免疫親和性捕獲
HBVL生細胞、2500細胞7′ウエルを、RPMI/10%ウン飴児血嘴/
2mN4グルタミノ(RPMI/I O/2)中96−ウェル培養皿に接種した
培地は日1゜3.5および71.−、 式(1’l またIi (1−1)の
化合物のRPM l/I O/2中希釈液によって 最終容fi150μmに補
充した マウスモノクローナル抗−HB sへg抗体(10+1g、’m1.P
BS)50u lを丸底マイクロタイタープレートの各ウェルに加えた −夜4
℃でインキュベートしたのち、溶液を吸引してPBS中01%B5A100μm
て置換した サンプルを37℃で2時間インキュベートし、Nunc洗浄器洗浄
用して、PBS10101%Tween20 (PBS/T)で3回洗浄した
ついて、全ウェルにP ro/Pe 口Gにょ7て、10μIのPBS中003
5%Tween20を加えた 纏胞外ウィルス粒子DNAを含有する細胞上清(
25μm)をP ro/Pe l l eによってウェルに移し、最終T w
eena度11.01%とする 2列のウェルにはRPMI/10/2中HBV
標醇培地希釈a25μmを加えて、定員化のための内部標準曲線用とし、プレー
トをシールして一夜4℃でインキュベートした サンプルはPBS/Tで5回P
BSで2回洗浄し、最終洗液は吸引した 次に、Pro/Pet Ieによって
各ウェルに25μmの0.09N−NaOH10,01%NP40を加え、サン
プルウェルをシールして37℃で60分間インキュベートした。ついでサンプル
を25μmの0,09N−HCI/loOmMiris (pH8,3)で中和
した。
Cポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
ポリメラーゼ連鎖反応[5aiki、RKら、 5cience、 239(4
839)487−91(1988)]は5 。
μmのサンプルについて、Perkinε1Iler PCRキットを用いて行
った。PCRは。
最終容量25μmで、”1licro^叩管”中において実施した プライマー
は、数個の配列のアラインメントによって決定したHBVゲノム中の保存領域か
ら選択した一つのプライマーは、PCR生成物のバイブリド−捕獲検出を容易に
するため、5−プライム末端てビオチン化した プライマーは、すべて、 5y
nLhecell Corp、、R。
ckville、ilD 20850から購入したd、PCR生成物のバイブリ
ド−捕獲検出;PCI生成物は、 l1olodiniy、 Mら、 し二三イ
w週社、 12(I)37−39(1992)の方法にはぼ従い、ストレプトア
ビノン111マイクロタイタープレートウエル中において変性PCR生成物に直
接ハイブリダイズする西洋ワサビペルオキシダーゼ標識オリゴヌクレオチドプロ
ーブ(Synthecell Corp、、Rockville、MD 2G8
50)で検出した25λPCR反応容量と熱変性に代えて水酸化ナトリウム変性
の使用の点で改度した プレートに結合させたストレプトアビジンへの、ハイブ
リダイザ−282時におけるビオチ/残基の同時結合は、バイブリドの「捕獲」
に有効である。非結合標識プローブは、結合(ハイブリダイズ)西洋ワサビペル
オキシダーゼの比色定量に先立って洗浄除去した 最初のサンプル中に存在した
HBV−DNAの量は標準との比較によって計算した これらの値をついで非処
置細胞培養の場合と比較して抗−HBV活性の程度を決定したlc、o(50%
阻止濃度)はHI3V−DNAの50%低下を生じる化合物の量である 例4,
13および69の化合物のIC,。を表に示す生皇惣 ■C,,(M)
IPI4 0.74. 2.5
例13 5.0
例69 0.72. 1.3
e、T細胞増殖の選択的阻害
本発明の化合物は、^verette、D、、Journal or Viro
lo 1cal Methods、23(1989)。
263−276の方法により、T細胞(Molt4)およびB細胞(1M9)の
増殖阻止について試験した
例4 39 48
例13 32 88
例69 29 35
艶±
(±)−(IR−,2S”、3S−,5S−)−3−(アセトキノメチル)−5
−(4,5−′)クロロ−2−ニトロアニリノ)−1,2−7クロペンタンジイ
ルジアセテート(±)−(l R”、2S”、3R“、4R“)−N−[2,3
−ジヒドロキノー4−(ヒドロキシメチル)−1−ノクロベノチル力ルバミン酸
1ert−ブチルエステル(6,27g。
251ミリモル)およびIN塩酸(50ml)を−夜攪拌した 得られた澄明な
18液を真空中で濃縮し、メタノールとエタノールの蒸発により乾燥すると、(
±)−(Is−,2R−,3S“、5R−)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメ
チル)−1,2−ノクロベノタ7ノオール塩酸塩が固体泡状物(4,73g)と
して得られた。この固体泡状物をトリメチルアミノ(7,5g、75ミリモル)
、1.2.4−)リクOロー5−ニトロベノゼ:/(5,8411!、97%と
して250ミリモル、^1drich)および2−メI・キノエタノール(75
ml)とともに24時同激しく還流した 得られた黒色の混合物を久発乾固し、
残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーに付すと。
生成物はメタノール クロロホルム/10:lによって溶出され、暗樗色のガラ
ス状物’lff1.9g)として得られた エタノール−水から結晶化すると橙
色の粉末(3,00[)が得られた これを無水酢a(3,0m1)−ビリノン
(20ml)中、室温で一夜攪拌した 揮発性物質を蒸発させ、ついで酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶すると標記化合物が攬色の針状晶(2,82g、24%
)として得られた融占・153〜156℃、’HNMR(DMSO−且。)δ:
825および7.51(1’ずれもS、それぞれ1.(sH,)、8.07 (
d、J=7.8Hz、 1.N)l) 、5.23および5.09(いずれもr
n、2.2cHo)。
4.3 (m、1.cHN)、4.2−4.0 (m、cH,o)、2.5−2
.35 (m、2゜2CI()、2.04.2.03.2.02 (すべてs、
9.3C)IsCO)、1.5〜l。
4 (m、1.cIl)
元素分析、cIl、)+2゜N、O,C1,とじて計算値 C14B、67、H
,4,35゜N、6.05.C1,15,31,分析値 C,46,66、H1
4,37,N、6.02゜クロロ−II+−ベン/イミダノール−1−イル)司
、2−ンクロペンタンノイルノアセ二二上
27.5 g (5,93ミリモル)のく±)−(lR”、23′″、3 S”
、5 S”)−3−(アセトキンメチル)−5−(4,5−ジクロロ−2−ニト
ロアニリノ)−1,2−シクロペンタノノイルノアセテートとラネーニッケル(
水性スラリー、^1drjch、湿重量300mg)を、イソプロパツール(2
50m l )中、パール振盪器を用いて水素(40psi)下に225時間振
盪した。触媒をセライトを用いてろ過し、ろ液を98%ギm (5m l )で
酸性にして濃縮し、41色油状物を得た この油状物を9896ギII&(45
ml)を追加して希釈し、えられた橙色の溶液を40分間還流した 揮発性物質
を除去して、残った暗色の油状物をクロロホルム(looml)に溶解した こ
のクロロホルム溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3XIOml)で洗浄し
、cIF、燥しl酸ナトリウム)蒸発させると泡状物が得られ、これをシリカゲ
ル上クロマトグラフィーに付した 標記化合物はメタノールニクロロホルム73
97で溶出し、酢酸エチルから白色泡状物(2,261+、86%)として得ら
れた ’H−NMR(DMSO一旦8)δ 8.57,8.1?、7.97 (
すべて5.それぞれ1.3ベンゾイミダゾールCH)、5.6 (m、1.1c
Ho)。
5.3−5.1 (m、2.cHoとCHN)、4.35−4.15 (m、2
.cHIlo)。
2.6−2.4 (m、溶媒とff11!、2cH)、2.IO,2,06,1
,92(すべてS)2.0 (m)と重複(計10.3cI(、COおよびCH
)元素分析1 CIoHzoN206C1gとして計算値:C,51,49,H
,4,55゜N、6.32. C1,16,OO,分析値 C,51,39,H
,4,58,N、6.22、(±)−(IR”、2S−,3S”、5S”)−3
−(アセトキノメチル)−5−(2−ブロモ−56−ノクロローIH−ベノゾイ
ミダゾール−1−イル)−1,2−ンクロペンタンノイルジアセテート
(±)−<lR”、2s”、3s”、5s−)−3−(アセトキシメチル)−5
−(5,6−ジクロロ−IH−べ/シイミダゾールー1−イル)−1,2−シク
ロペ/タンノイルジアセテート(1,32g、2.98ミリモル)を、乾燥N、
N−ジメチルホルムアミド(6ml)中で60℃に加熱した 1.59g (8
,93ミリモル)のN−ブロモコハク酸イミドを一部ずつ(各回約1iリモル)
を5時間を要して加えた。加熱をさらに4時間継続した 揮発性物質を真空中で
除去し、残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーに付した 標記化合物はl
lヘキサン−酢酸エチルで溶出し。
貴褐色の粉末として得られた(1.1g、69%)、’H−NMRは再結晶サン
プルと同一てあった このサンプルをエタノール−水から再結晶して、白色粉末
、融点156〜159℃を得た ’II−NMR(DMSO−da)68.34
.7.97(いずれもS それぞれ1.2ベノゾイミダゾールCH)、5.6
(m、1.0cH)。
5.3 (m、 1.0c)I) 、5.2−5.0 (m、 1.NcH)
、4.4−4.2 (m、2.0CH,)、2.7−2.5 (m、1.CI−
()、2.4−2.0 (m)2.1および207(いずれもS)と1rrl!
(it8.c H,および2C)I3Co)、1.92 (s、3.CH、(
:(1) マススペクトル(CI):527 (Fl、6)、525 (45)
、523(100)、52] (65,M+1)、257 (48,M−[3)
元素分析、CIu1(1+N、0IIL]rcl*としてil、il値 C,4
3,7+、H,3,67゜\ 5.37.Brとして総/\ロゲノ、45.9
+、分析値 C,43,64,H。
3 f)3 \ 5.30.8rとして総ハロゲ:/、45.77皿ユ
(立)−(lR”、2s”、3s”、5s−)−5−(2−ブロモ−5,6−ノ
クロローIH−べ/シイミダゾール弓−イル>−3−(ヒドロキシメチル)−1
,2−シクロペンタンジヱニ四
(±)−(IR−,2S”、3S”、5S”)−3−(アセトキシメチル)−5
−(2−ブロモ5.6−ジクロロ−IH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1
,2−ンクロペンタンジイルジアセテート(600mg、1.15ミリモル)を
、水(2ml)−エタノール(10ml)−メタノール(10ml)中炭酸ナト
リウム(122mg)の攪拌混合物に加えた 室温で2.5時間攪拌したのち、
氷酢酸でpHを7に調整した。揮発性物質を真空中で除去し、残留物を水(5m
l)中で磨砕し、ろ過すると白色の固体が得られた この固体をl lエタノー
ル−メタノールから再結晶すると。
標記化合物が白色の粉末(282mg、62%)として得られた。融点208〜
211”c、’H−NMR(DMSO一旦。)δ・8.23 (s、1.ベンゾ
イミダゾールH7)、7.95 (s、ベンゾイミダゾールH4)、5.13
(+、J−4,1Hz、1゜Cl−4,OH)、5.03 (dj =6.2)
+z、1.OH)、5.0−4.85 (m、1.85)、4.71 (d、J
=3.5Hz、1.OH)、4.55−4.45(m、1.ト11)、3.85
−3.80 (m、1.H2)、3.7〜3.6および3.55−3.45(い
ずれもm、各1.OcH,)、2.2−1.95 (m、3.H3および2H4
);マススペクトル(CI):395 (M+1)。
元素分析、C+3H+5NvO3CIJBrとして計算値: C,39,43,
H,3,31゜N、7.07.Brとして総ハロゲノ、60.52.分析値 C
,39,50,H。
3.33.N、7.02.Brとして総ハロゲン、60.01■!
(2)−(IR−,2S−,3S−,5S−)−3−(アセトキノメチル)−5
−(2,5,6−ドリクロローIH−ベノゾイミダゾール−1−イル)−1,2
−シクロペノタンジイル7アセテート
く士)−(lR”、2s”、3s’、5s−)−3−(アセトキノメチル)−5
,−(5,6−ジクロロ−IH−ペッツイミダゾール−1−イル)−1,2−ン
クロペノタンノイルノアセテーl−4850mg、1.92ミリモル)を乾燥N
、N−ツメチルホルムアミド(5ml)中で95℃に維持し、N−クロロコハク
酸イミド(760mg)を少量ずつ3時間を要して添加した。加熱を計6時間続
けた 揮発性物質を真空中で除去し。
残留物をンリカゲル上クロマトグラフィーに付した a配化合物は酢酸エチル:
ヘキサノ/37で溶出し、11色の固体(180mg、17%)として得られた
。
’ l−I −N M Rは構造と一致し3例3の標記化合物の場合とほぼ同一
である。
Al
(=)(l R”、2 S”、3 S−,55−)−5−(2,5,6−ト’J
’)Oo−1H<7/イミダ/−ル司−イル)−3−(ヒト0キノメチル)1.
2−7クロベンタンノオール(土)−(lR”、2s”、3s”、5s”)−3
−(アセトキシメチル)−5−(2,5,6−ドリクロローIH−ベンゾイミダ
ゾール−1−イル)−1,2−ンクロペンタンジイルノアセテート(160mg
、3.40ミリモル)を例4に記載したように脱保護すると ノリ力ゲル混合物
から溶出後、標記化合物が白色粉末(36mg、31%)として得うした 融占
206−210℃ ’H−NMR(DMSO−d+t)6 : 8.24(s、
l ベンゾイミダゾールH7) 、7.98 (s、1.ベンゾイミダゾールH
4)。
5.15−5.Q (m、2.C!l*0I−1およびOH)、5.0−4.8
(m、1.l−15)。
4.74 (d、J =3.5Hz、 1.OH) 、4.55−4.40 (
m、 1.H1) 、3.9−3、75 (m、 l 、H2) 、37〜3.
4 (m、 2.0CHt) 、2.2〜1.9 (m、 3゜H3および2H
4)
元素分析、C+J +sN 2o 3c 13として計算値 C,44,41,
H,3,73゜N、7.1+7. C1,30,25,分析値:C,44,20
,H,3,81,N、7.94゜C1,30,08
九ヱ
安り香酸(Ia、3β 4β)−<3.4−)ヒト0キンーンクロベノチル)メ
チル玉五二匹
ビリジ/(450ml)中4−ヒドロキシメチルノクロペンテン(J−P、De
pres& A、 E、 GreenL虹り肋憇、 19g4.49.928−
931およびその引用文献)(37,0g、27に29モル)の冷(0℃)溶液
をW!拝しながら、これにベンゾイルクロリド(32,1m1.2フロミリモル
)を30分を要して添加した 得られた混合物を室温で125時間攬拝した 水
(50ml)を加え、 Im発製物質を真空中で除去した 残った油状物をクロ
ロホルムに溶解し、この溶液を水で抽出し、ついで硫酸ナトリウム上で乾燥した
溶媒を蒸発させると使用するのに十分純粋な安息香1111(3−7クロペン
テノー1−イル)メチルエステルが黄色油状物(53,94g。
91%) とLr1lらtN?=、’H−NMR(DMSO−ds)δニア、9
B。
767.756(m、5.caHa)、5.72(s、2.CH−CH)、4.
19(m。
2.0CH2) 、2.71 (m、1.cH) 、2.56−2.77 (m
、溶媒と重複、2CH)。
2.21−2.14 (m、2.2CH)N−1+ルモルホ’JンーN−オキ/
ド(33,1g、水中60%、O,169モル)。
四酸化オスミウム(レブタノール中2.5%、^Idrich、3.0 m l
) 、およびアセトン(300ml)の溶液を室温で撹拌しながら、これに、
アセトン(200mll中、安息香酸〈3−7クロベンテンー1−イル)メチル
エステル(37,6g。
0161モル)を2時間を要して滴下した 攪拌をさらに16時間継続した。ク
ロロホルム(500ml)および水(150ml)を加えた 有機相を分離し。
冷lN@酸(2x150ml)、ついで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100
ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO,j)、1発性物質を除去して、残った固
体をトルエ/(200ml)から結晶化すると、m配化合物が白色結晶(26,
9g。
73%) ト1.テlllラレタ融、?!、 : 92−94℃; ’H−NM
R(DMSO−d、)67.96.7.65.7.56 (m、5.C6Hs)
、4.38 (d、 J =4.1 Hz、2.208)、4.’l 4 (
d、J =6.6Hz、2.CH,O)、3.90 (m、2.20CH)、2
58(m、溶媒とffi復、C)()、1.75 (m、2.2CH)、1.5
5 [m、2.2CH)元素分析2 C13H1804として計算値+C,66
,09,H,6,83,分析値二c。
66.19. H,6,86
母液を濃縮するとlo、33jlの白色固体が得られ、これはさらに標記化合物
を含有し、これに(±)−安息香酸(+ 、3 .4 −(3,4−ジヒドロキ
シー1−シクロペノチル)メチルエステルが夾雑していた ’H−NMRによれ
ば、それらの比は約23てあった
皿盈
安Q、5酸(3a−a、5nla−α)−(テトラヒトel−48−シクロベン
ター1.3−2−)オキサチオール−5−イル)メチルエステルS−オキシド四
塩化炭!(150ml)中、安息香酸(lR,3a、4a)−(3,4−ジヒド
ロキ/1−7クロベンチル)メチルエステル(10,0g、42.3ミリモル)
の溶液にチオニルクロリド(6,04g、50.8ミリモル)を添加した この
溶液を15時間還流した 溶媒を蒸発させると標記化合物が、そのまま使用する
のに十分純粋なく次例参IKり粘稠な油状物として得られた。このサンプルはト
ルエンから螺状の固体として結晶化した 融I!748〜57℃、’H−NMR
(DMSO−d、)h : 7.96.7.Fi 6.7.52 (m、5.
(:n)Ie) 、5.46および5.32(いずれもm、1.20cH,異性
体S−オキシドの約l l混合物による)。
、1.28 (m、2.0ctI2) 、2.90および243(いずれもm、
1.2つの異性体S オキシドのCH)、2.IOおよびl 74(いずれもm
、4.4cH)元素分析、C13H+40.8として!11算gl:C,55,
31,H,5,OO,S。
+1.36. 分析値 C,55,41,H,5,04,S、11.30四塩化
炭素(40m l )−水(60ml)中、安息香酸<3a−a、5a、6a−
a)−(テトラヒトO−4H−ノクロペンタ司 3−2−ジオキサチオール−5
−イル)メチルエステルS−オキシド(前例、423ミリモル)を攪拌しながら
、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(8,98g、42 3ミリ当量)と三塩化ルテニ
ウム(44mg。
021ミリ当量)を添加した 30分後に、さらにメタ過ヨウ素酸ナトリウム(
179mg)を追加して1反応をTLC(シリカゲル、メタノール・クロロホル
ム 119.ヨウ素で可視化)で判断して完結させた 計l 0時間後に、メチ
レノクロリド(300ml)を加えた 有機層を分離し、水層をさらにメチレノ
クロリド(300ml)で抽出した 有4+1層を合せて飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶i伎(100ml)、ついで飽和食塩水(]000m1で洗浄し、乾燥し
くMcsOa)、真空中でa縮すると、標記化合物が白色わ)末(12,37g
、98%)として得られた 融、J、l+4〜119℃ ’H−NMR(DMS
O−da)δ 802、 7.70. 7.55 (すべてm、5.C,H,)
、5.Fi2 (m、2.0cH)、43 =l (d、J =3.811z、
2.0CH2)、2.79−2.64 (m、1.cH)、2.32〜221お
よび1.97−1.79 (m、4.2c)1.)元素分析、C+aHljS
Onとして計算値 C,52,35,H,4,73,S。
10.75.分析値 C,52,32,H,4,73,S、10.69皿上旦
(±)−(lR”、2R+、4S−)−2−(5,6−ジクロロ−IH−ペンゾ
イミ ゾール+970.70.389およびその引用文献)(1,50g、8.
00ミリモル)の乾燥N、N−ジメチルホルムアミド(35ml)中溶液に、水
素化ナトリウム(416mg。
60%鉱油分散液としてlo、4Zす当量)を加えた この混合物を125℃で
45分間攪拌した 安息香fl(3a−a、5a、6a−c+)−(テトラヒド
ロ−4日−シクロベンタ−1,3−2−′)オキサチオール−5−イル)メチル
エステルS、S−ジオキシドc3.osg、lO,2ミリモル)を少量ずっ5時
間を要して添加した。攪拌を室温で一夜継続した 揮発性物質を真空中で除去し
、残留油状物を1.4−ジオキサノ(130ml)−水(10ml)cl$に、
4M1llfi!(2,3m1)とともに還流温度で溶解した 10分間1N流
したのち、溶液を5N水酸化ナトリウムで塩基性にしてさらに1時間50℃に加
熱し、ついでさらに酸を加えて中和した。揮発性物質を真空中で蒸発させると固
体が残留し、これをクロロホルムで抽出して未反応5.6−シクロロベノゾイミ
ダゾールを除去し、ついでエタノール−水から結晶化すると標記化合物が白色粉
末として得られた(2.09g、87%)、このサンプルをエタノール−水から
再結晶すると、標記化合物が白色の顆粒として得られた。
37−4.25 (m、1.0cH)、3.41 (m、2.0cH1l)。
2.4−2.2および1.95−1.62 (m、5.cH)元素分析、L1a
H+aNa02CIよ・0.02C,HsOHとして計11C051,85,H
,4,7+、N、9.27. C1,23,47,分析値 C,51,87゜H
,4,74,N、9.28.C1,23,60皿上上
(土)−(I R−,2R”、45−)−4−(アセトキノメチlし)−2−(
5,6−ノク。ローIH−ベノゾイミダゾール−1−イル)ノクロペンチルアセ
テート(:)−(IR−12R”、4 S”)−2−(5,6−ノクロローIH
−ベンゾイミダゾール−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)ンクロペノタノ
ール(7,80g、25.8ミリモル)をピリジン(SOml)−無水酢酸(S
Oml)中に溶解し、この溶液を一夜攪拌した 揮発性物質を真空中で除去し、
残留油状物をメチレンクロリド(150ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(looml)に分配した8有機層を乾燥して(硫階ナトリウム)、蒸発させる
と、ガラス状の物質が得られた(9.91g、99%)、’H−NMR(DMS
O−d、)6 : 8.58.8.08.7゜96くすべてs、3.7’)−ル
CH)、5.39−5.32 (m、1.0cH)、5.09−5.04 (m
、1.NcH)、4.1 l (d、J=6.6Hz、2.0cH,)、2.5
9−2.50 (mm媒と重複、CH)、2.41−2.35 (m、1.cH
)。
2.17−1.86 (m、2.06および1.94いずれもSと重複、計9,
3CHおよび2CH,Co)
元素分析、CI7トItsN*01C12・0.1 C1CI2として計算値:
C152,98,H。
4.70.N、7.26.C1,I8.55. 分析値・C,52,86,H,
4,74,N。
7.25.C1,18,50
一ジクロロー1)(−ベンゾイミダゾール−1−イル)フクロペンチルアセテ−
上(土)−(IR”、2R”、4S”)−4−(アセトキンメチル’)−2−(
5,6−ジクロロ−IH−ベンゾイミダノール−1−イル)ノクロペノチルアセ
テート(8,95g。
232ミリモル)を乾燥N、N−ツメチルホルムアミド(46m l )に溶解
した液にN−ブロモコハク酸イミド(4,54g、25.5ミリモル)を加えた
この溶液を約70℃(油浴)に5時間保持した 揮発性物質を真空中で除去し
、残った橙色の70ツブをノリ力ゲル玉クロマトグラフィーにけした 標記化合
物はクロロホルムで溶出され、淡黄色の固体(5,14g、48%)として得ら
れた。融6.1ノール1(7)、7.95 (s、1.ベンゾイミダゾールH4
)、5.60−5.55 (m、1.0cH)、5.12−5.03 (m、1
.Nc)()、4.15 (d、J= 6.3 Hz、 2.0CHJ 、 2
.66〜2.60 (m、 l 、 C旦C1(、)、 2.29−2゜14
(m、3.CH) 、2.06 (s、3.cHsco) 、1.93 (s、
mによる重複。
4、CH3CO+C)I) マススペクトル(CI)+469 (5,8)、4
67 (37,5)、465 (95)、463 (54,M+1)、199
(100,M−B)元素分析、C,tH,N、C1,Br04として計算値:C
,43,99,H,3,69゜N、6.04、B「として総ハロゲン、51.6
51分析値IC,44,0B、H。
3.70.N、5.97.8rとして総ハロゲ/、51.74興工旦
(±)−(lR”、2R−,4S”)−2−(2−ブロモ−5,6−ジクロロ−
IH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)ンクロペン
タノール水(Ilml)−エタノール(55ml)−メタノール(55ml)中
、炭酸ナトリウム(0,63g)の混合物を撹拌しながら、これに(±)−(l
R′″、2R”、4S−)−4−(アセトキノメチル)−2−(4−ブロモ−
5,6−ジクロロ−IH−ペンゾイミダノ=ルー1−イル)/クロペンチルアセ
テート(2,75g、5.92ミリモル)を加入だ 室温で2時間攪拌したのち
、氷Fh酸でpHを7に調整した 揮発性物質を真空中で除去し、残留物を水(
30ml)中で磨砕してろ過すると、白色の固体が得られた。この固体をl l
エタノール−メタノールから再結晶すると標記化合物が白色の粉末(1,62g
、72%)として得られた 融点218〜220”C’+(−NMR(DMSO
−d、)68.18 (s、1.ベンゾイミダゾールH7)。
7.97(s、l ベンゾイミダゾールH4)、5.20 (m、1.OH)、
4.95(m、1.of() 、4.80−4.60 (m、2.OcHおよび
NCH)。
3、50−3.40 (m、 2.0CH2) 、2.45−2.20 (m、
1.CH) 、 2.20−1.60 (m、4.4cH)77.7.ベクト
ル(CI):379 (M+1)元素分析、C,3H,3凡zotclJrとし
て計算値 C,41,08,H,3,45゜N、7.37. Srとして総ハロ
ゲン63.07. 分析値 C,41,27,H。
3.49.N、7.28.Brとして総ハロゲン、62.88血土ユ
2−ノクロペノタンジオール
70ミリモル)を加え、この溶液をM素工に室温で一夜攪拌した。生成した暗色
の沈殿を、水(!0m1)を加えて溶解させた 紫色の溶液をIN水酸化ナトリ
ウムで中和した 得られたit殿をろ過し、水で洗浄し、95%エタノール(7
5ml)から結晶化すると灰白色の粉末(1,14g、58%)が得られた。融
点〉250℃(分解)、’H−NMR(DMSO一旦a)δ・737および7.
32(いずれもs、2.2ベノゾイミダゾールCH) 、6.8 (b r s
、2N)(i) 、4.81(d、J = 7.3 Hz、 1.OH) 、4
.73 (d、 J +3.2H2,1,OH) 、4.7−45 (m、1.
NcH)、4.4 (m、1.0CH)、2.4−1.8 (m、4.4CH)
元素分析、C□H+sN*0gC1tとして!1算値 C,47,70,H,4
,34,N。
(=)−(IR”、2S”、3R”)−3−(4,5−ツクoo−2−二)Oア
ニソ、/)−12−7クロペンタノノオール(2,OOg、6.51ミリモル)
を無水酢al(1,8m1)−ビリノン(15ml)中、室温で一夜攪拌した
揮発性物質を真空中で除J−シた 残った油状物を飽和炭1117%素ナトリウ
ム水溶液とH,Oの間に分配したcHc13層を乾燥しくNa、5o4)溶媒を
蒸発させて黄色の固体(2,56g)を19た このジアセテートを水素下ラネ
ーニッケルを用いて例17と同様にして還元し、た 触奴をろ過し、エタノール
ろ液に98%ギ酸(Sml)を加えた 揮発性物質を真空中で除去し、残留物を
98%ギ酸(35ml)中で30分間還流した ギ酸を蒸発させ、残った油状物
をクロロホルムと過剰の飽和炭酸水素ナトリ丙ム水溶液の間に分配した クロロ
ホルム層をNa、SO,で乾燥し、a縮すると褐色油状物が得られた この油状
物をノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付した標記化合物は6〜10%メタノー
ル−クロロホルムで溶出した エタノール−水から結晶化すると標記化合物が白
色の粉末(1,77g、72%)として得られた融I!1.95〜117℃ ’
H−NMR(DMSO一旦、1)δ:8.56.8.+6.7.96(すへて5
.それぞれ1.3ペンゾイミタゾールCH)、5.6−5.5 (m、1.0C
H) 、5.35−5.30 (m、 1.0CH) 、5.15−5.05
(m、 1.NcH) 。
2.55−2.25 (m、溶媒とffi複、2CH)、2゜1〜2.0 (m
、2.l O’t’sと重複、4.CHおよびCH,CO)、2.0−1.8(
m、1.88で8と重複、4.CHおよびC1,CO)
元素分析、C++H+eN204C110,4sH,oとして計算値:C−50
,66+ H。
4.49. N、7.39. C1,+8.69.分析値+C,50,73,H
,4,49,N。
7.36. C1,18,70
匹上旦
(1−(]R”、2S”、3R”)−3−(2−ブロモ−5,6−ジクロロ−I
H−ベンゾイミダノール−l−イル)−1,2−ノクロペンタンクィルジアセテ
ート(”)−(]R”、2S”、3R”)−3−(ツクoo−1)(−ベンゾイ
ミダゾール−1−イル)4.2−ノクロペノタノノイルノアセテート(800m
g、2.16ミリモル)を1例3と同様にしてブロム化し、標記化合物はンリヵ
ゲルヵラムから酢酸エチル ヘキサノ!3.7で溶出し、白色の粉末として得ら
れた(450mg、46%)。
このサンプルをCLO八Cへヘキサノから再固化すると標記化合物が白色の粉末
としテ+Fiうhf=、 L古140−146℃、’)I−NMR(DMSO−
CIll)6 : 8.24および796(いずれもS、各1 、87および)
14)、5.8−5.7 (m、1.0cH)。
5.4−.53 (m、1.0cH)、 5.2−5.1 (m、1.NcH)
、 2.6−2.4(m溶媒と重複、CH)、2.4−2.15 (m、2.2
CH)。
2.11 (s、3.cH3co)、1.95〜1.80 (m、1.88で8
と重複、4.cHおよびCH,CO):マススペクトル(CI):455 (1
,3)、453(29)、451 (6g)、449 (45,Mal)元素分
析、CI、lH+5NtOaCIJBrとして計算値 C,42,70,H,3
,36゜N、6.22.CIとして総/%Oゲン、23.63. 分析値+C,
42,77、H。
3.41; N、6.+6.CIとして総ハロゲノ、23.68皿又旦
(=)−(IR”、2S”、3R”)−3−(2−ブロモ−5,6−ノクロロー
IH−ベンシイ;ダシールー1−イル)−1,2−ンクロベ/タンノオール例1
9の7アセテート(315mg、0.700ミリモル)を、例4と同様に脱保護
し、粗生成物をノリ力ゲル上クロマトグラフィーにけした 標記化合物はメタノ
ール クロロホルム/19で溶出し、白色粉末(180mg、74%)として得
られた 融6169〜175℃ J−1−NMR(DMSO−dLt)δ7 (
)9および795(いずれもs、2.2ベノゾイミダゾールCH)、5.08(
d、J +6.3Hz、1.OH)、5.0−4.85 (m、1.NcH)、
4.76 (d。
J = 3.0 Hz、 1.OH) 、4.55−4.45 (m、 1.0
cH) 、4.05〜3.95(m、1.0ct111. 2.35−2.0
(m、3.3cl()、1.7−1.6 (m、1.cll)
元素分析、Cl2H+tN2CI20JrとしてIII値 C,39,20,H
,3,06゜N、7.62.CIとして総ハロゲン、28.93.分析値 C,
31]、99. H。
3.07.N、7.49.CIとして総ハロゲノ、29.]、6(−)−2−ア
ザピノクロ[2,2,1]へブタ−5−エン−3−オン(97,45g、08q
29モル、 Enzymajix Ltd、)のテトラヒドロフラン(500m
l)中熔液をろ過し、35℃に加温した メタノスルホ7m(63,7m1.0
.9817モル)の水(24,1ml、1.34モル)中溶液を15時間を要し
1完納で45℃を越えないように添加した 得られたスラリーを60℃に3時間
加熱し、放置して。
15時間を要して温度を室温まで低下させた。スラリーをろ過し、ろ塊を2回。
鰐水テトラヒドロフラノ(200I111)で洗浄した 6L潤したろ塊からサ
ンプルを採取し 乾燥すると、標記化合物が白色固体(1,264g)として得
られた 耐重167〜1692℃:’H−NSIR(DMSO−dl)δ・12
.6(br s、lH,coJH)、8.04 (br 5.31(、NH3’
)、6.10 (dL。
J−+5.6.2.0.2.0Hz、lHビニル)、5.85 (d L、J=
5.3.2.3゜2、3 )(z、 l H,ビニル)、4.19 (br s
、wl+’2=20H2,IH,アリルH)2361 (rn、wl・’2=
22 Hz、 I HアリルH)、2.53 [qUinLet、J=5.38
Zf D M S Oピークと重111)、l’2Ct(、i 、2.39 (
s、311.cH,so、、H)1、H2(dl、J=6.7.[i、7.13
.71(z、lH,l/2CHz):iα]”%s。
−838″’ 、[a ]”5ts−87,4″’、[(l]″″0.4.l−
101,2° [αp04.。
−186,7’ 、[(+]”5el−316,2’ (C−1,42,メタノ
ール);C1−\(S (CH4) : 128 (Mal) +EI−MS:
127 (M)元素分析、C7HIS八〇、tSとして計算値;C,37,6
6、H,5,87,N。
6.27. S、14.36.分析値 C,37,85,H,5,88,N、6
.30. S。
1 4.44
得られたろ塊はそのまま法例に使用した。
皿主1
(−)−(l S、4 R)−4−アミノ−2−シクロペンテン−1−メタノー
ル例21で製造した(−1(l S、4 R)−4−アミノ−2−シクロペンテ
7−1−カルボッ酸メタンスルホネートのテトラヒドロフランで湿潤したろ塊を
乾燥テトラヒドロフラノ(400ml)中に懸濁し、これを氷/アセトン洛中で
冷却したテトラヒドロフラン中水素化リチウムアルミニウム(1,0モル濃度、
1600m1.l、6モル、^Idrich)の攪PF溶液中に、カニユーレを
介して移した。添加速度は気体の発生を制御し、温度を0℃〜10℃に保持する
ように制限した(#加時間計1゜5時間) 得られた混合物を2時間を要して還
流温度まで加温し、ついで16時間還流した
約1 、6 Lの溶媒を蒸留して除去したのち、得られたスラリーを氷−アセト
ン浴中て冷却し、ついで、ノエチルエーテル(乾燥、lL)およびフッ化ナトリ
ウム(403,3g、9.605モル、^1drich)で処理した 水(88
m1.4.8モル)をゆっくりと、 fluffが5℃未満に保持され、水素が
穏やかに発生するような+1度(3時間)で、添加した 得られたスラリーをろ
過し、ろ塊をテトラヒドロフラノ(200ml)、ついで7%水−テトラヒドロ
フラン(500ml)で洗浄した ろ液の定」的HPLC分析(以下の例23参
照)によりて、これは標記化合物60.64gを含むことが明らかにされた。ろ
塊を7%水−テトラヒドロフラン(IL)中に05時間スラリーとし、ろ過して
、7%水−テトラヒドロフラン(400ml)、ついで10%水−テトラヒドロ
フラン(300ml)で洗浄した。
ろ液の定量的HP L C分析(以下の例23参照)によって、これは標記化合
物2670gを含むことが示された1 ろ塊をメタノール(IL)中に16時間
スラリ−とし、ろ過し、メタノール(500ml)で洗浄した ろ液の定量的H
PLC分析(以下の例23参照)によりこれは4.09gの標記化合物を含むこ
とが示された したがって、標記化合物の総収量は90.83g、0.1102
7モル、採取した分析用サンプルについて補正して理論量の90.5%であった
。
Ml@興性異性(+)−(l R,45)−4−アミノ−2−フク0ペンテン−
1−メタノールユ旦旦
標記化合物のサンプルについて、 Bruecker、H,、fittner、
R,& Godel、H,、+^uto−matcdEnanliosepar
ationof^−1no^e+dsbyDerivatizationwit
ho−Phthald■
−aldehyde and N−Acetylated Cysteines
”、J、Chrot、476(1989) 13−82の方@によ
って特性を調べた 誘導体化試薬として0−フタルノアルデヒドおよびN−ンス
テイノを用いた クロマトグラフィー分離には、 0ptiaa II ODS
1oOX4.5−町3μ−カラム(III 5upplies Co、、11
eriden、CT)および、最初100%の酢酸ナトリウム緩衝液(40mM
、pH6,5)、l Si間の18%アセトニトリルまでの直線傾斜ついて18
%アセトニトリルでの15分間維持による勾配溶出を使用した 検出は338%
mで行った サンプルを01モルホウ酸緩衝液(pH1O,4)に溶解した サ
ンプルの同定および純度は、真正標準との比較によ7てWl認した[ET’43
4450号(1991年6月26日)参照]、(IS、R3)異性体の保持時間
は約21分であった (IR,4S)54性体の保持時間は約22分であった。
ユ又ユ
(−)−(I R,45)−N−[4−(ヒドロキシメチル)−2−ノクロベン
テノー1−イル]カルバミノfiLerL−ブチルエステル(−)−(l S、
4R)−4−アミノ−2−7クロペノテノーl−メタノールを含有する+1’+
22の最初のろ液を水−アセトノ浴中で冷却して、炭酸ジーtert−ブチル
エステル(199,42g、0.92fi5モル、^Idrich)で処理した
。混合物を真空下に300m1の容量に濃縮し1 これに、一方で水−アセトン
浴中で冷却しておいた例22の第二のろ液を加えた 混合物を攬井下に放置して
18時間を要して温度を室温まで上背させると、この間に気体が発生して澄明な
溶液が形成された この溶液を 予め真空下に油状物と固体の混合物に濃縮して
おいた例22の最後のる液と合せた 得られた溶液をa縮して油状物を得た。こ
の油状物を、酢酸エチル(300ml)とリン酸塩緩衝液(50%水酸化ナトリ
ウム−水でpH7,0に調整した1 5モルリン酸二水素カリウム100m1)
の間に分配した。相を分離して、水相を酢酸エチル(200ml)で2回再抽出
した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲル(50g)を通してろ過
した。溶媒を真空下に除去すると油状物(220,78g)が得られ、これをヘ
キサノ(300ml)に取った。油状物を溶解するために最少量の酢酸エチル(
約50m1)を加え、この溶液を3日間静置すると結晶化した 結晶をろ過し、
20%酢酸エチル/ヘキサンで洗浄し、ies記化金化合物量になるまで吸引乾
燥した(156.1g、0.732モル、理論量の826%) 耐重73〜73
7℃:”H−NMR(DMSO−da)6.672(d、J=7.9Hz、IH
,NH)、5.80および5.60(いずれもm、2H,cH−CH)、4.5
9 (Ll=5.2Hz、lH,OH)、4.45 (m、LH,cHN)。
3.35 (m、HtOと重複、CH,O)、2.60 (m、LH,cH)、
2.30 (m。
lH,l/2CHg)、1.40[s、9H,C(CHs)s]、1.2(叱I
H,l/2CH*): fa l′。、、Mo−2,78°、 [(l ]”5
is−2、84°、[α]”8411−3.06″、[α]”4sa 3.39
’ 、[α120□c−0,95’ (c=5.07. メタノール):CI−
MS (CH4)l 214 (M−1);TLC(ノリ力、 10%メタノー
ル−クロロホルム、ヨウ素で可視化)、Rf=0.51゜元素分析= C+ +
H+eN Oaとして計算値 C,61,95,H,8,98,N。
657、分析1i1i C11,8?、H,8,96,N、6.59母液から結
晶化およびクロマトグラフィーによりさらにio、14gの結晶性物質が得られ
、総収量は166.24+2 (0,780モル、例21のラクタム出発原料か
らq論量の879%)となった
標記化合物は2−アザピノクロ[2,2,l]ヘプタ−5−エン−3−オンのラ
セミ体または(−)−鏡像異性体から以下のように直接製造することも便利であ
ることが見出された すなわち(−)−2−アザビンクロ[2,2,l]ヘプタ
−5−エフ−3−オノ(6,OOg、55.0ミリモル)を無水テトラヒドロフ
ラン(30ml)中。
34℃に加温して攪拌しながら、これに、メタノスルホン酸(3,6m1.55
Eリモル)および水(0,99m1,55ミリモル)を10分間を要して滴下し
た5分以内に10℃の発熱がどめられ、結晶性固体の沈殿が始まった。混合物を
25時間還流したく油浴温度74℃) 混合物を一10℃に冷却し、水素化リチ
ウムアルミニウムの溶液(テトラヒドロフラン中1.0M、100m1)を加え
た最初の15m1は10分を要して加え、7℃の発熱が記録された 残りの85
m1はt−速に加えたが9発熱はも!1lllめられなかった 混合物を30分
で還流温度まで加熱し、還流を18時間継続した 混合物を25℃に冷却し、フ
ッ化ナトリウム(25,2g、0.600モル)を加え、30分間fi拝したの
ち水(5,3m1)を冷却(0℃)混合物に10分を要して滴下した 混合物を
25℃で30分間攪11シ、炭酸ジterL−ブチルエステル(12,6g、5
5.0ミリモル)を加えた この混合物を16時間攪拌し、ろ過し、ろ塊を酢酸
エチル(2x50ml)とともに磨砕した ろ液および洗液を合せて水(20I
ll)で洗浄し、乾燥しく硫酸ナトリウム)5発させ、残った70ツブを酢酸エ
チル ヘキサノ/1・2 (30ml)から結晶化すると、標記化合物が白色の
結晶(io、32g、88%)として得られ、性質は1述のサンプルと同一であ
った旦主互
(−)−(lR,2s、3R,4R)−N−(2,3−ジヒドロキシ−4−(ヒ
ドロキシメチル)−1−フクロベンチル1カルバミノll[tert−ブチルエ
ステルアセトン(IL)中、N−メチルモルホリン−N−オキシド(146,2
g、水中[10%、0.749モル)および四酸化オスミウム(9,75g、
tCrt−ブタノール中25% 0.959ミリモル)の混合物を、氷−アセト
ン浴中−8℃で攪拌しながら、これに、()−(lR,4s)−N−[(4−ヒ
ドロキシメチル)−2−ンクロペ/テノ用−イル1カルバミン酸tert−ブチ
ルエステル(+52.log。
0.7132モル、例24より)を一度に添加した 得られた混合物を放置して
IL】時間を要して温度を室温まで上昇させると、この間に混合物は均一となっ
たさらに、四酸化オスミウム(2,602g、0.256Eリモル)を加え、溶
液を20℃で4時間、40℃で2時間攪拌すると、この間に反応はTLC[シリ
カ。
10%メタノール−クロロホルム、ヨウ素ついでバニリノ炭化によって可視化、
出発B111 : Rf=0.51. 生成物 Rf=0.22 (25,3I
2)−異性体、およびRr=Q、36 (2R,3S)−異性体〕で完結と判断
された (2S、3R)/(2R。
3S)異性体の比は’H−NMRおよびTLCにより約73+27と判定された
水(75ml)、ついでクロロホルム(2L)を加えた 得られた2相性混合物
を水浴で冷却し、きわめてゆっくり(相の混合を起こさないように)攪拌しなが
ら無水硫酸鋼(457,l1g、^1fa)を数回に分けて加えた。得られたス
ラリーを室温で約16時間攪拌し1次にろ過積助剤(セライト545および51
2)を用いてろ過した ろ塊をテトラヒドロフラン(6L)で生成物かも早溶出
しなくなるまで洗浄した ろ液を真空下に蒸発させると、N−メチルモルホリン
を実質的に含まない暗色の油状物が得られた 二の油状物をシリカゲル(300
g)を通してろ過し、テトラヒドロフラン(3L)で生成物かも早溶出しなくな
るまで溶出した 溶出液を200m1に濃縮し、ヘキサン(約300m1)を加
えた。結晶化が自然に始まり、−5℃で約16時間結晶化を続けさせた 結晶を
ろ過して集め、少量の50%酢酸エチル−ヘキサンで洗浄し、吸引して乾燥して
、恒量とした(105.78g、0.428モル、理論量の600%) 還流酢
酸エチル(2011ml)から古結晶すると、標記化合物が白色の結晶(93,
85g、0.3795モル、理論量の532%)として得られた 融、り・1.
15.8〜117℃: ’t4−NM R(DM S 0−da) 6 : 6
.71 (b r d、 J = 7.4 Hz、 111、NH)、4.52
(1,J =5.2H2,l H,cHtO旦) 、4.43 (d、−J
−5、1Hz、 l H,CHO旦)、4.31 (d、J=4.9)1z、l
H,CHO旦)。
3.54−3.41 (ii複複重重線3H,CHNおよびC旦OH) 、3.
34 (m、HODと重複、 W l+’2= 20 )(Z、 CH,OH)
、1.9 9 (d t、J = 1 2.5.6.8.681−1z、 l
H,HOCH,CH)、1.85 (b r、m、wl/2=30Hz、l H
,I/2CH/)、1.39 [s、9H,C(CH3)3]、0.98 (d
t、J=12 4゜7.8.7.8l−Iz、lH,l/2CH2)+[a]”
saw8.08’、ra)″。、ta−8,57° (a’J”’+4119.
95’ ((tJ”as*−18,22” 、[d]”°866−29.36°
(c=1.02. メタノール):CI−MS (CH4)248 (M+l
)
元素分析 (+111□OSNとしてff1llLc、53.43. H,8,
56,N。
566 分析値 C,53,45,H,8,58,N、5.69母液より、酢酸
エチルからの分別結晶によって、(−)−(2R,3S)−異性体のす/プル(
25,60g) h’得らレタ 融?5.106−107.2℃、’)(−NM
R(DMSO−d、)δ 5.93 (br d、J=7.8Hz、lH,NH
)、4.77(d、J=4.9Hz、lH,C1(O旦) 、4.5 8 (d
、J−4,1Hz、I H,C)IOH) 。
4.35 (b r L、wl/2−15)1.L H,CH,O旦) 、 3
.89 (b r g、wl/2−10Hz、IH,0CR)、3.73 (b
r s、2H,OcH,NCH)。
3.50 (br、m、wl/2−20Hz、lI(,0CH−,3,38(b
r m、HODによって遮蔽、1/20CHz)、1.90 (m、wl/2=
24Hz、2)(、OCH++C旦。
1/2CH,l)、1.38 [s、9H,C(CHs)s] 、1.27 (
m、lH,l/2CH*)[(T ]”r+t* −7,92” 、[(T ]
”87@ −8,+ 4@、[(I ]″Osa、 −9,05°、 [(!
]”4唐■
−14,81” 、〔a)20s6b 21.19° (C=1.36./夕/
−ル);C1−M5 (CH,) 、248 (M+ 1 )元素分析、C0H
t+06N、0.05HzOとして計算fil:C,53,23,H。
8.57.N、5.64. 分析1ff:C,53,20,H,8,55,N、
5.61同様にして3例28のラセミ体は標記化合物のラセミ体、融aX34〜
136℃(酢酸エチルから)に変換できる 51% ’ II −N M Rは
(−)−111&異性体の場合と間−であった
垂直ジヨイント付き:)001111の二頭フラスコに(土)−2−アザビンク
ロ[2,2゜1]へブタ−5−エン−3−オン(48,66g、0.4459モ
ル、 Cambridge)を充填し、v1械[拝器、窒素供給管に連結した気
体導入アダプター付きff1度言1.および粉末ろ−1を装着した テトラヒド
ロフラン(200++1.試薬特級)を加え5攪11器の作動を開始して固体を
溶解させた 13℃の発熱が記録された 導入アダプターから入れて粉末ろ−1
に出す穏やかなM飛流を流し、4−トルエンスルホネートT++?m (93,
52+!、0 416 %ル、1. l 当m> ヲ、 FjトLテ少flt)
tiJlta化合物とともに添加した 粉末ろ−1を還流冷却器に代え、フラス
コを予め35℃に平衡化した油冷に漬けた 10分以内に結晶化が始まり1次の
15分に60℃への発熱のピークを生じた 発熱がピークに達したのち、浴温を
60〜65℃にセットし直して0反応混合物を2時間60〜65℃(内温)に加
熱すると、上清の液体のTLC(ノリ力、酢酸エチル溶出、ヨウ素可視化)で標
品スポットに刻して出発原料のラクタムは認められなくなった ついで、混合物
を水浴中で約5℃に冷却した 末端をフリットにしたガラス管を可撓性のチュー
ブを介してろ過フラスコに接続し、このフラスコは真空源に接続した スラリー
を含むフラスコから。
冷却器をはずし、攪拌器を停止し、気体導入管から窒素を流しながらガラス管の
フリット末端をmtt器下のフラスコの底部に押しつけた。液体が完全に除去さ
れるまで真空を適用し、固体を再び乾燥テトラヒト07ラン(100■1)中に
スラリーとじ、ろ過操作を反復した 得られた白色固体を乾燥テトラヒドロフラ
ン(200011)中に再びスラリーとし、開口頚部に隔膜で蓋をした。得られ
た標記化合物のスラリーはそのまま次の実施例に使用した0分析用サンプルは、
最初に吸引し1次に真空を適用して乾燥した以外は同様にして製造した 融点・
191−193℃; ’H−NMR(DMSO−d、)δ:12.62 (br
s、lH,cOtH)。
7.93 (br s、3H,NH,’)、7・47および7.11(dd。
8.0Hz、それそ゛れ2H,八r−)I)、6.lL (dt、Jx5.7.
1.9.1.9Hz、111 ビニル)、5.82 (d 1.J =5.7.
2.8.2.8Hz、l H,ビニル)。
4.20 (br m、wl/2=21Hz、lH,アリルH)、3.61 (
br I t?、 w1/2= 21 H,l H,アリル) 、2.29 (
s、3H,cHa) 、2.50 [d L?、J=58.5.8.11.5H
z(DMSOピークと重複) 、1/2CH,] 、1.92 (d t、J=
6.7.6.7.+ 3.4)(Z、lH,l/2CH2)元素分析、C+!H
+tOsNr、とシテ計算値 C,52,16,H,5,72,N。
4 68、S、IO,7+、 分析[:C,52,I6. H,5,76、N、
4.66、S。
(±)−メス−4−アミノ〜2 フクロペンテノ−1−メタノール2Lの乾燥二
頭フラスコに機械攪拌器1素供給管に連結した気体導入アダプター付き温度31
および隔膜を装着した フラスコを窒素で清浄化し、氷−アセトン浴に漬けて、
テトラヒドロフラン中水素化リチウムアルミニウム溶液(1,0モルjiHL
800m1.0.80モル、^1drich)をカニユーレを介して添加した。
水素化リチウムアルミニウム溶液をすすぎ込むためには乾燥テトラヒドロフラン
(2x15ml)を使用した 溶液を0℃に冷却し1 前例で製造したテトラヒ
ドロフラノ中(±)−ノスー4−アミノー2−7クロペンテンー1−カルボン酸
4−トルエンスルホネートを、十分攪拌しながら、温度を10℃未満、水素の発
生を軽度に保持できる速度でカニユーレにより添加した(約1時間) フラスコ
を乾燥テトラヒドロフラノ(2x15ml)ですすぎ1隔膜を還流冷却器で置換
した 得られた沿明な肩いコハク色の溶液を、2時間、11やかに還流するよう
に加温した この時占で溶液は白濁した −夜(16時間)還流したのち、加熱
浴を落とし、フッ化ナトリウム(136,3g、3.25モル、試薬特級粉末)
を加え、冷却器を下方偽留用にセットし直した 混合物を薄いスラリーに蒸留し
く留液700m1を捕!a)、ついで水浴中で冷却した ジエチルエーテル(乾
燥、500m1)を加入 冷却器を水(43m1.2.4モル)を含有する滴下
ろ斗に置換した。水素の発生速度を$118し温度を10立5℃に保持できるよ
うに注意しながら、水を極めて緩徐に(2時間)添加した 一方 先に回収され
た留液に水(54ml)を加え さらにテトラヒドロフラノを加えて、&Q容量
を900m1とした(6%11aO1反ニ混合物を吸引ろ過し、ろ塊をテトラヒ
ドロフラン(loOml)で置換洗浄した 6%水−テトラヒドロフラノ溶液の
一部(300ml)をろ塊のスラリー洗浄に使用して、ついでこれを反応フラス
コに戻した ろ塊を6%水−テトラヒドロフラノ(400ml)中で磨砕しく2
5分)、ろ過し、6%水−テトラヒドロフラノ(200ml)で置換洗浄した
ろ液を合せて、真空下に濃縮すると。
談黄色油状物(44,07g、HPLCで678%1例3参照)が得られた。純
粋な標記化合物、水および痕跡のトルレート塩を含有するこの油状物は通常の条
件下ではを、速に暗色を呈した 直ちに反応させて安定な結晶性固体のN−HO
D誘一体を形成させた(以下の実施例参照) ろ塊をフラスコに戻し、メタノー
ル(800ml)中で48時間磨砕した 得られたスラリーをラバーダム下にろ
過しろ塊をメタノール(200ml)で洗浄した ろ液を真空下に濃縮すると黄
色の固体か得られた(56 sog、Hl)LCによる収率20.9%、総数率
887%) 二の抽出はN −B OCIIM導体にも適用された(以下の実施
例参照)凱又ヱ
(:)・ノスーN−(4−(ヒドロキシメチル)−2−フクロペンテン−l−イ
ル カルバミン1IILcrt−ブチルエステル(±)−メス−4−アミノ−2
−ンクOペンテン−1−メタノール(0,4459モル)を含有する前例の最初
の抽出物を21の1.4−ノオキサンー水(1,2L)中に溶解した 炭酸水素
ナトリウム(48,69g、0.580モル)を加え、混合物を水−水浴中で冷
却し、急速に攪拌しながら、一度に、炭酸ジーtert−ブチルエステル(ll
O,25g、0.490モル、^ldr+ch、97%)を加えた。得られた混
合物をI@4間を要して室温まで加温し、ついで真空下に約400m1に濃縮し
た スラリーをクロロホルム(300ml)に取り、相を分離して、水(上)相
をクロロホルム(各回300m1で5回)で、TLC(シリカ、10%メタノー
ルークロロホルム、ヨウ素で可視化、Rf=0.51)により抽出液中には生成
物は認められなくなるまで再抽出した 有機相を合せて硫酸ナトリウム上で乾燥
し、ろ過し。
真空中でm縮すると、標記化合物が油状物として得られた 前例の最後の抽出液
を同様に反応させて得られた粗製の標記化合物を上述の部分と合わせ、混合物を
ヘキサノに取り、真空下で蒸発させて残ったクロロホルムを除去した。油状物は
ついで自然に結晶化した これを冷ヘキサン中で磨砕し、ろ過すると粗製の標記
化合物が結晶性の固体として得られ、これを恒量になるまで吸引乾燥した(79
98g、0.3750モル) 沸騰した酢酸エチル(70ml)およびヘキサノ
(300i1)中から再結晶すると、標記化合物が灰白色、結晶性の固体(73
43g、0.3443モル)として得られた。融点 54〜555℃’H−NM
R(DMSO−d、)66.72 (d、J=7.9Hz、IH,NH)、5゜
80および560(いずれもm、2H,CH=CH)、’4.59 ct、J−
5,2t(z、LH,OH)、4.45 (m、l H,CHN)、3.35
(m、H*Oと重複。
CH,O)、2.60 (m、lH,cH)、2.30 (m、lH,l/2C
H*)、1.40(S、 !J H,C(CHa) 、) 、+ 、 2 (m
、 l I(,1/2CHt)元素分析= C++H+vN 03として!着算
値 C,61,94,I−1,8,98,N。
657、分析値 C,62,00,H,8,99,N、6.55母液を合せて、
ノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付しく700g、30%酢酸エチルーヘキサ
ノおよび5%メタノール−クロロホルム)、上述のように結晶化させると、aI
記化合物の第二の結晶(1(1,49g、0.0492ミリそル)が得られた
総数率はしたがうて、0.3935モル、出発した(±)−2−アザピノクロ[
2,2,1]へブタ−5−エン−3−オンから理論量の88,9%(採取アリコ
ートについて補正)であった
鼠主ユ
(土)−ノスー4−アミノー2−ノクロベンテン−1−メタノールlpl:!6
および27の方法により、約2倍の規模で((±)−2−アザビンクロ[221
]へブタ−5−エン−3−オノ、97.40g、0.8924モルを使用)、I
I記化合物が、標記化合物を含有する抽出液として得られた(0.7926モル
、!!!論員の888%、#去したアリコートを補正して例23の方法により算
出〉例30
(土)−ンスーX〜(ヒドロキシメチル)−2−7クロペンテンー1−イル カ
ルバミノfitcrt−ブチルエステル
11i1例からのテトラヒドロフラン抽出液を合せて、真空下に1031gに濃
縮し。
水−ア七トノ洛で冷却し、炭酸水素ナトリウム(97,46g、1.16モル)
の水(500ml)中温合物を加えた これに、ついで、炭酸ジーterL−ブ
チルエステル(204,5g、0.9501モル)を添加した 混合物を2日間
、5℃で攪拌した 1例からのメタノール抽出液を蒸発させて油状の固体(13
6,64[)を得、これを上記混合物に加えた 室温まで加温したのち、有m溶
媒を真空中で蒸発させ、得られたスラリーをヘキサン、メチレンクロリドで3回
、ついで再びヘキサノで抽出した(各200m1) 有機抽出液を蒸発させて油
状物とし、これをヘキサノ(約300m1)から結晶化すると、標記化合物(1
54,15g、07229モル)が得られ1例28の生成物と同定された。母液
のクロマトグラフィーによってさらに生成物が得られた(10.5g、0.04
91モル、出発したラクタムから部分採取分について補正して、1!l!論量の
86.6%)汽1上
r±)−ノスー4−了ミノー2−ノクロペノテノ=l−カルボン酸メタノスルホ
ネート倒31の方法?二より、(土)−2−7ザビノクロ[2,2,1フヘブタ
−5−エノー3=(±)−/ス・N−[4−(ヒドロキシメチル)−2−7クロ
ベンテンー1−イル]カルオフ(5,111g、46.83ミリモル、 Cam
bridge)に出発して標記化合物が製造された(io、288g、45.9
9ミリモル、98.2%)、融点137〜139℃: ’)l−NMR(DMS
O−d、)612.6 (br s、IH,co、H)、8゜04 (br s
、3H,NHs’)、6.10 (dt、J=5.6.2.o、2.0Hz、I
H。
ビニル>、5.85 (dL、J=5.3.2.3.2.3)1z、IH,ビニ
ル)。
4.19 (br l+、%Vl/2=20Hz、l)1.アリルH) 、3.
61 (m、wl/2−22Hz、IH,アリルH) 、2.53 (qu i
n l e L、J−5,3Hz、DMSOのピークと1kllE、I/2C
H*) 、2.39 (s、3t1.c旦asOaH)、1.93 (dL、J
−fi、7.8.7.+3.7Hz、IH,l/2CH,):CI−MS(CH
4):128(M+1):El−MS: +27 (M)
iN分析、C7H+5NOrSとしてIFnM:C,37,6B、)1.5.8
7.N。
6.27. S、+4.36.分析値 C,37,60,H,5,85,N、6
.25. S。
(土)−シス−4−アミノ−2−ンクロベンテ/−1−カルボン酸4−トルエン
スルホニ上
30%過酸化水素水溶Lei、(0,30m l、2.7ミリモル)中に触媒量
の4−トルエンスルホニ上く100g)を含有する溶液を、急速に撹拌しながら
、これに、J。
C,Jiigt &^11. van Lcusen、 J、 Org、 Ch
ew、 1974.39.564−566の方法によって製■■■
た 3−ト/ルー2−アザビックo[2,2,1]へブタ−2,5〜ジエン(3
69mg。
149ミリモル)を生態ずつ加えた 強い発熱が認められるが、あとの半分の添
加時には75℃で安定した 70℃で40分間攪拌したのち、混合物を、澄明な
溶液になるまで反復して、水(計6m1)で希釈しろ過した 溶液を蒸発させる
と油状物が得られ、結晶化した(349mg)、:れをテトラヒドロフラン中で
磨砕し、ろ過し、真空中で乾燥すると拶記化合物(202mg、理論量の45.
2%)が得られた ’H−NMRスペクトルは例2Gの生成物と同一であった。
Δ1旦
(士)−ノスー「4−<4.S−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)−2−フクロ
ペンテン−l−イル1メタノール
をろ過し、エタノールのる液および洗液をa縮して油状物を得た。オルトギ酸ト
バミ7alterL−ブチルエステル(50,01+、0.230ミリモル)を
、メチレンクロリド(1,5L)中25%トリフルオロ酢酸に取り、0℃で1.
0時間攪拌した揮発性物質を蒸発させると9例27に記載したアミンのトルフル
オロ酢酸塩が暗色の油状物として残った この油状物に1−ブタノール(350
ml)、 炭酸カリウム(65g)および1.2.4−トリクロロ−5ニトロロ
ベンゼン(54,7g、9リ工ナルエステル15m1)とメタンスルホンQl(
0,05m1)を油状物に加え1 得られた溶液を室温で18時間攪拌した 真
空中で濃縮すると、油状物が残り、これをIN塩fi1(25ml)−ンオキサ
ン(25ml)に再溶解した。3時間後に、lN水酸化ナトリウムでpト1を7
に調整し、このtII液をクロロホルム(3y50ml)で抽出した 乾燥(硫
酸ナトリウム)クロロホルム溶液の内容物をヘキサン−酢酸エチルで溶出すると
、標記化合物のアセテートが黄色の油状物(062g)として得られた 脱アセ
チル化は例4と同様に行った。中和した溶液から揮発性物質を真空中で蒸発させ
、残留物をノリヵゲル上クロマトグラフィーに付した 2%メタノール−クロロ
ホルムで溶出し、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶すると、(±)−ノスー[4
−(2−ブロモ−5,6−ノクロローIH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−
2−7クロペンテンーl−イル]メタノールが灰白色の粉末(293rr++z
、15%)として得られた。融へ128−128.5℃、’H−NMR(DMS
c)−da)δ 809および7.95(いずれもS、それぞれ1.芳香族CH
)、624−6.20および5.98−5.94 (イずれもm、2.CH=C
H) 、5.81−5.76 (2m、それぞれ1.cH,lO)、4.96
Ct、J =4.9Hz、1.OH)、3゜02−2.95 (m、 1.cI
() 、2.67−2.51 (m、溶媒と重複、I/2CHa) 。
2.0−1.8 (m、 1.1/2CH,l): マススペクトル(CI)は
構造と一致する。
元素分析、C+sH++N2BrCl2Oとして計算値 C,43,13,H,
3,08゜N、7.74.CIとして総/’Oゲ:/、29.38. 分析値
C,43,20,H。
3.07.N、7.71.C1として総ハロゲン、29.35皿1亙
(±1−77、−3− (5,6−ジクoo−IN−ベンゾイミダゾール−1−
イル)−17クロペ、タノ]メタノール
(土)−ノスー[4−(4,5−ジクロo−2−ニトロアニリノ)−2−ンクロ
ベンテン=1−イル]メタノール(5,OOg、16.5ミリモル)ならびにラ
ネーニッケル(^1drich、水中スラリー、500mg1i潤)のロープロ
バノール(250ml)中温合物をパール振盪器上水素(50psi)下に2時
間振盪した 触媒をろ去し、溶媒を真空中で蒸発させ、!j、留物をオルトギ酸
トリエチルエステル(300ml)−メタンスルホノll1m(200mg)中
に溶解した 18時間後、溶液をンロノプに濃縮し、これをIN塩酸(40ml
)に溶解し、室温で一夜攪拌した p14をIN水酸化ナトリウムで7に調整し
、溶液をり0ロボルム(3X50ml)で抽出した 乾燥した(硫酸ナトリウム
)クロロホルム溶液の内容物をノリヵゲル上クロマトグラフィーに付した 標記
化合物は5%メタノール−クロロホルムにより溶出し 無色の油状物として得ら
れた これを酢酸エチル−ヘキサノがら固化させると、白色の粉末(3,98g
、85%)が得られた。融点:142〜145”C,IH−NMR(DMSO−
d、)およびマススペクトル(cl)は構造と一致しtこ
元素分析、C,3H,、N11C1,Oとシテ賃!算値 C,54,75,H,
4,95,N。
9.82.C1,24,86,分析W1 c、54.8g、H,4,99,N、
9.70゜(±)−/スー3−(2−ブロモ−5,6−ジクロロ−IH−ベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1−7クロペンタンメタノール
(±)−ンスー3−(5,6−ジクロロ−IH−ベノゾイミダゾール=1−イル
)−1−シクロペンタンメタノール(3,65g、 12.8ミリモル)をピリ
ジン(40ml)−無水酢酸(2ml)中、室温で一夜アセチル化した。揮発性
物質を蒸発させ、残留物をクロロホルムと飽和炭酸ナトリウム水溶液に分配した
クロロボルム層を乾燥しく硫酸ナトリウム)、蒸発させるとガラス状物質が得
られ、これを例3と同様にしてN−ブロモコハク酸イミド反応させた。粗製のブ
ロム化生成物をシリカゲル上クロマトグラフィーに付すと、標記化合物のアセテ
ートが5%メタノール−クロロホルムにより溶出し、灰白色の粉末(2,8g、
55%)として得られた’H−NMR(DMSO−C1,、) およUマススベ
’) トル(CI)It、構造と一致したこの粉末(2,00g、4.92ミリ
モル)を例4と同様にしてアセチル化し、シリカゲルカラムから2〜3%メタノ
ール−クロロホルムによって溶出すると、無色の固体泡状物が得られた 酢酸エ
チル−クロロホルムから結晶化すると5(±)−シス−3−(2−ブロモ−5,
6−ノクロローIH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−シクロペンテタン
メタノールが灰白色の結晶(1,08g、60%)として得られた耐重 111
−112℃ IH−NMR(DMSO−cl、)6 : 8.08および796
(いずれもs、ソレソれ1.2芳香11cH)、5.06−5.11 (m、1
.Nl)。
4.79 (L、J=5.1Hz、lH)、3.56−3.51 (m、2.c
旦20H)、2゜28−2.05 (m、5.2cl(、ナラヒI:CH) ;
77.7.ベクトル(CI) 367(54)、385 (100)、363
(71,M+1)元素分析、C+iH+aN+l3rC110としてh1算値
C,42,89,H,3,80゜N、7.69.Brとして総ハQゲン、65
.84.C1として、29.21.分析値C,42,94、H,3,63,N、
7.62.Brとして総ハCIゲン、65.75、CIとして 2917
皿ユ互
(±)〜(lR”、2s”、3s”、5s−)−3−(アセトキノメチル)−5
−(4,5−ジクロ0−2−ニトロアニリノ)刊、2−7クロペンタンジイルジ
アセテートおよび(!:)−(I R−,2S−,3R”、SR”)−3−(ア
セトキノメチル)−5−(4,5−ジOロー2−ニトロアニリノ)−1,2−7
クロペンタ/)イルンアセテート(±)−ンスー[4−(4,5−フクロロー2
−ニトロアニリノ)−2−フクロペンテン−1−イルjメタノール(20,0g
、66.0ミリモル)およびN−メチルモルホリノN−オキシド(^Idric
h、60%水溶液、12.0m1.69ミリモル)のアセト/(280ml)中
溶液に、四酸化オスミウム(t−ブチルアルコール中25%。
^1drich、1 、24 m l )を加えた 室温で18時間攪拌したの
ち、揮発性物質を真空中で号去し、残留物をピリジノ(200ml)−無水酢酸
(40ml)とともにさらに18時間攪拌した 溶液を濃縮して粘稠な赤色油状
物とし、これを飽和炭酸ナトリウム水溶液とり00ホルムに分配した クロロホ
ルム層を乾燥しく硫酸ナトリウム)、ついで真空中で濃縮した 標記化合物の異
性体混合物をシリカゲルカラムから2%メタノール−クロロホルムで溶出させ、
酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると〔例1の方法で製造した(lR”、23
′″)−異性体の結晶を接種して] (±)−(IR−,2S−,3S”、5S
−)−3−(アセトキンメチル)−5−(4゜5−ジクロロ−2−ニド0アニリ
ノ)−1,2−ンクロペンタンンイルノアセテートが。
Ir1色の結晶(17,4g、57%) として得らhた。Mへ: 154−1
56℃ 1H−八〜IR(DMSO−d、l)は例1に記載のサンプルの場合と
同一であった母液の内容物を引続き酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させると(
±)−(IR”。
2S−,3R−,5R−)−3−(アセトキンメチル)−5−(4,5−ジクロ
ロ−2−ニトロアニリノ)弓、2−ノクロペ/タノジイルノアセテートが橙色の
結晶(8,82g。
2℃1%)として得られた 耐重、、105−107℃ ’H−NMR(DMS
O−66)は例6】に記載のキラルサノプルの場合と同一であった元素分析、C
+sH2ON 2Clxo sとLl”fft算ii: C,46,67,H,
4,35,N。
6、Q5.C1,15,31,分析値 C146,50、H,4,33,N、5
.9B。
Lニー(JR,,2S、、3R−、SR,)l−アセトキンメチル)−5−(2
−ブロモ56−ノクロローII+−ベノゾイミダゾール−1−イル)−12−7
クロベンタンジイルノアセテート
アノモニア/メタノール(約2N、100m1)中(±)−(]R”、2S’″
、3R−。
SR”)−3−(アセトキンメチル)−5−(4,5−フクロロー2−ニトロア
ニリノ)−12−7クロペンタンノイルジアセテート(5,00g、10.8ミ
リモル)を。
室、−で18時間攪拌した 揮発性物質を真空中で蒸発させると、11色の固体
残留物、(±’I−(l R”、2S”、3R−、SR”)−5−(4,5−フ
クロロー2−ニトロアニリノ)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−ンクロペ
ノタノンオールが残り、これは例54に記載のキラルサンプルの場合と同一のノ
リ力ゲルTLCプレート上R
【を示した この固体をイノプロパツール(200
ml)中ラネーニッケル/水素(45ps i)で還元した 触媒を、セライト
を用いてろ去した。ろ液と洗液を真空中で蒸発乾固した 残留物を1例2に記載
したように、ギ酸(96%、50m1)中で還流した ギ酸を蒸発させて残った
油状物をメタノールに溶解した。pHを5N水酸化ナトリウムで13に調整し、
この溶液を室温で1時間攪拌してギ酸エステルを加水分解した pHをIN塩酸
で7に調整し、真空下で揮発性物質を蒸発させて除去した 残留物にビリノン(
100ml)および無水酢a!(4ml)を加え、混合物を室温で一夜攪拌した
揮発性物質を真空下に蒸発させ、続いてノリ力ゲル上1%メタノールークロロ
ホルムを用いてクロマトグラフィーに付すと(ニ)(IR−,2S−,3R”、
5R”)−3−(アセトキノメチル)−5−(5,6−ジクロロ−lト1−ベン
ゾイミダゾール−1−イル)−1,2−ンクロペノタンジイルジアセテートが溶
出し、エタノール−水から白色の結晶として得られた(2.6g、53%)。
’ H−N M R(D M S O−d a )は構造と一致した(:)−(
lR”、2s−,3R−,5R−)−3−(アセトキンメチル)−5−(5,6
−フクロロー11トベノノ゛イミダ/−ルーl−イル’)−1,2−7クロベン
タノジイルジアセテート(2,5g、5.7ミリモル)を乾燥ノオキサノ(15
ml)に溶解し、この溶液を還流させ、新たに再結晶したN−ブロモコハク酸イ
ミド(2,10g、115ミリモル)をすべて一度に加えた 5分間還流させた
のち、赤褐色の溶液を真空中で蒸発させると、赤色の油状物が得られた この油
状物のクロロホルム溶液を水で洗浄し、ついで乾燥したく硫酸ナトリウム) ク
ロロホルム溶液を濃縮して油状物とし、これをノリ力ゲル上クロマトグラフィー
に付した。生成物含有分画は2〜4%メタノール−クロロホルムで溶出された
酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると灰白色の固体(1,5g、50%)が得
られた。’H−NMR(DMS O−d 8)は標記化合物の構造に一致した
このサンプルをシリカゲル上再びクロマトグラフィーに付しクロロホルムで溶出
し、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、(±l (l R−,2S”、3
R”、5R”)−3−(アセトキシメチル)−5−(2−ブロモ−56−ノクロ
ローIH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,2−ノクロペンタノジイルノ
アセテートが白色の結晶として得られた 融点 166〜167℃。
’H−NMR(DMSO−da)δ 8 】4および796(いずれもS、それ
ぞれ1゜2芳香族CH)、5.6−5.35 (m、3.20cHおよびNCH
)、4.4−4.1(m、2.0cH2) 、2.8−2.4 (r+t、溶媒
と重複、2CH)。
2.4−2.1 (m、2.25でSと重複、計4.CHおよびCHs)、2.
04 (s、3゜CH3)、1.37 (s、1.cH3)1マススペクトル(
CI)525 (53)、523 (100)、521 (54,Mal)元素
分析、C+eH+sN 28 rC12011として計算値 C,43,70,
H,3,67゜N、5.37.CIとして総ハロゲ/、20.379分析値 C
,43,65、H33,68,N、5.35.CIとして総ハロゲン、20.3
2(:!:)−(lR”、2S”、3S”、5S”)−3−(アセトキンメチル
)−5−(5,6−ノクロローIH−ベノノイミタ/−ルー1−イル)−1,2
−7クロペノタノノイルジアセテート(4,20g、9.48ミリモル)を乾燥
ノオキサン(25m、l)中て還流させ 新たに再結晶したN−ブロモコハク酸
イミド(3,37g、18.9ミリモ°ル)をすべて一度に加えた。5分間還流
させたのち、揮発性物質を真空中で除去した。
残留物を水とクロロホルムとの間に分配した。クロロホルム層を乾燥しく硫酸ナ
トリウム)、蒸発させると油状物が得られ、これをシリカゲル上クロマトグラフ
ィーに付し、l lヘキサン−酢酸エチルで溶出した エタノール−水から再び
固化すると、標記化合物が白色の粉末(3,lOg、63%)として得られた。
融点157〜1585℃ ’H−NMR(DMSO−da)は例3に記載のサン
プルの場合と同一であった
元素分析、C+*H+oNJrC1106として計算値 C,43,71,H,
3,67゜N、5.37.CIとして総ハロゲン、20.37. 分析値・C,
43,66、H。
3.72.N、5.34.CIとして総ハロゲン、20.32例41
(±)−(IR”、2 S−,3S−,5S”)−3−(アセトキシメチル)−
5−(2−アミノ−4,5−ジクロロアニリノ)−12−ンクロペンタンジイル
ンアセテートイノプロパノール(250ml)中、(±)−(I R″″、23
′″、3S−,5S”)−3−(アセトキンメチル)−5−(4,5−フクロロ
ー2−ニトロアニリノ)−1,2−ンクロペ/タンノイルジアセテー) (4,
30g、9.28ミリモル)を、パール振盪器上、う不一ニッケル(^1dri
ch、水中スラリー、400mgfi潤)とともに、水素(50psi)下に振
盪した 触媒を、セライトを用いてろ去し、ろ液と洗液(350ml)を−5℃
に保存した 標記化合物の黄色の結晶が徐々に形成された(2.35g、58%
) 融へ 124〜125℃ ’H−NMR(DMSO−dll)δ [i、7
Qおよび657(いずれもS、それぞれ1.2芳香族CH)。
5.15−4.9 (m、5.NH,NH,および20CH)、4.2−4.0
(m、2.C11、o)、3.9−3.75 (m、1.NcH)、2.5−
2.4 (m溶媒と重複、CH、)、2.07.2.04および2.01(すべ
てs、9.3CHa)、1.4−1.2 (m、1.cH):?ススベクトル(
CI) + 433 (Mal)元素分析、C+5HzJNtCI20aとして
計算値+C,49,90,H,5,12,N。
h、47. C1,IFi、37.分析値 C,50,00,H,5,13,N
、6.38゜C1,I6.28
母液を濃縮するとさらに標記化合物が、使用(例44)に十分な純度の黄色の粉
末(1,00g、25%)として得られた笠土且
(:)−(lR”、2s”、3s−,5S−)−5−(5,8−フクロロー2−
メチルーIH−ベノ/イミダゾール暑−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1
,2−ンクロペンタンノエニ匹
(土)−(IR−,2S”、3S”、5S”)−3−(アセトキンメチル)−5
−(4,5−ンクOロー2−ニトロアニリノ)−1,2−ンクロペンタンジイル
ジアセテート(1,oOg、2.16ミリモル)、ラネーニッケル(^1dri
ch、水中スラ!ノー、100mg1ifl)、 およびイソプロパツール(2
00ml)を水素(50ps i)下1: l 、 25時nI]振盪した 触
媒を、セライトを用いてろ去し、ろ液と洗液を蒸発乾固した 残留した黄色の油
状物を1滴のメタンスルホン酸とともにオルト酢酸トリエチルエステル(20m
l)に溶解し、この溶液を室ilで18時間攪拌した揮発性物質を真空中で除去
し、残留物をンオキサン(20ml)−1N水酸化ナトリウム(loml)中室
温で5時間攪拌した ついで、pHを1塩酸で11mtl整し、Wir+を15
分間続けると、この時−で、TLC(シリカゲル、20%メタノールークロロホ
ルムで展開)は1allのUv−吸収スポットをRIo、25+=示しtこ。
溶液を水酸化ナトリウムで中和し、揮発性物質を真空中で蒸発させた。残留物を
ノリ力ゲルカラム上りOマドグラフィーに付し、10〜152%メタノール−ク
ロロホルムから溶出した エタノール−メタノール−水から結晶化すると、(±
)−(IR−,2S−,3S”、5 S”)−5−(5,6〜ノクロロ−2−メ
チル−IH−ペンゾイミダノ=ルー1−イル)、−3−(ヒドロキシメチル)−
1,2−7クロペンタンジオールカ(微1ls−白色結晶(0,482g、67
%)が得られた 融点:222〜226℃ IH−NNIR(DMSO−do)
δ 8.30および772(いずれもs、2.2芳香族C旧 5 、0−4 、
8 (m 、 3 、20 HおよびNCH)、4.56 (1,J=5.1.
Hz。
1、cH,0旦)、4.2−4.1 (m、2.20cH)、3.8−3.5
(m、2.CH,O)。
2.58 (s、3.cl(、)、 2.4−2.2 (m、1.cH)、 2
.2−1.9 (m、2゜Cl(、) マススペクトル(CI):332 (M
al)元素分析、C+48+aN*CI*03として計算値 C,50,78,
H,4,87,N。
L4H,C1,21,24分析値 C,So、72. H,4,9+、N、8.
54゜C1,21,13
メゾイミダゾール−l−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−シ ロベ
ンタンジオール
例142と同様にして、(±)−(IR”、2S”、3S’″、5S“)−3−
(アセトキシメチル)−5−(4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)−1,
2−シクロペンタンジイルノアセテート(+、QOg、2.16ミリモル)を、
ベンゾイミダゾールの形成のためにオルトプロピオン酸トリエチルエステル(^
Idrieh、97%、22m1)を用いて、標記化合物に変換した。エタノー
ル−水から固化させると、(±)−(I R−,2S−,3S”、5S“)−5
−(5,6−フクロロー2−エチルーIH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−
3−(ヒドロキシメチル)−1,2−ンクロペンタンジオールが白色粉末(0,
463g、63%)として得られた。融点 191〜b’H−NMR(DMSO
−cl、)68.10および786(いずれもs、2.2芳香JtCH)、5.
lo(1,J=4.7Hz、1.OH)、4.94(d、J−6,9Hz、l。
Of+) 、4.8−4.6 (m、4.71″cd、 J −3,9Hz、!
−重複、計2.NCHおよび(N()、4.5−4.3 (m、!、0ct()
、3.9−3.8 (m、1.0cH)、3.75−3.45 (IN、 2.
0CHII) 、2.93 (q、 J −7,4Hz、 2.Cl−1,CH
s) 。
2 、2−2 、0 (m 、 3 、 CH2とCH)、1.34 (1,J
=7.4Hz、3.CHa);?ススベクトル(CI):345 (Mal)
元素分析、C1□HIIIN 2CI20 、・ozsH20として計算値 C
951,52,H。
5.33. N、8.O1,C1,20,27,分析値 C,51,59,H,
5,31,N。
8.05. C1,20,1,9
(ニ)−ぐlR”、2s−,3S”、5S”)−3−(アセトキンメチル)−5
−(2−アミノ−45−ジクロロアニリノ)司、2−シクロペンタンノイルノア
セテート(2,25g、5.19ミリモル)、1.1°−チオカルボニルジイミ
ダゾール(Aldrich、1 、03 g、90%として5.19ミリモル)
と、トルエン(125ml)を30分間還流した さらに、1.1’−チオカル
ボニルジイミダゾール(0,51g)を加え、還流をさらに15分間継続した
揮発性物質を真空中で蒸発させ、残うた黄色の油状物をクロロホルム(75ml
)に溶解し、水(2×25m1)で洗浄した クロロホルム層を乾燥しく硫酸ナ
トリウム)、真空中で濃縮すると黄色の油状物が得られた。酢酸エチル−ヘキサ
ンから結晶化すると黄褐色の結晶(2,30g、93%)が得られ、’H−NM
Rは以下の記載と間−であった。
このサノプルを、ノリ力ゲル力ラムから4%メタノール−クロロホルムで溶出し
てさらに生成したのち、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化すると、(±)−(I
R”、2S−,3S“、55”:l−3−(アセトキノメチル)−5−(5,6
−ジクロロ−2,3−9ヒドロ−2−チオキソ−IH−べ/シイミダゾール 1
−イル)1.2−ンクロペンタンジイルノアセテートが、灰白色の結晶として得
られた 融点208〜209℃ 11(−IOIR(DMSO−d6)613.
2 (br s、1.NH)。
805および739(いずれもs、 2.2芳11jcH)、6.0〜5.8
(m、l。
0CII)、5.6−5.3 (m、2.OcHおよびNCH) 、4.40〜
4.15 (m。
2.0CH*)、2.6−2.54m、溶媒と重複、CH)、2.4−2.0
(m、2.09および2.06で2つのSとNvl、計8.CH2および2CH
a)、1.93 (s、3゜CI(3):マススペクトル(CI):475 (
Mal)。
元素分析、C1,H2゜N2Cl□06Sとして計算値 C,48,01,H,
4,24゜N、5.89. C1,14,92,S、6.75.分析値 C,4
8,11,H,4,22゜N、5.90.C1,l 4.85.S、6.74(
−)−(IR−,2S”、3S”、5S”1l−3−(アセトキノメチル)−5
−(5,6−’、)クロロ−23−ノビドロー2−チオキソ−I H−ペンlイ
ミダゾール−1−イル) −1,2−7クロペノタ/ノイルノアセテート(0,
50g、1.05ミリモル)、ベノノルブロミド(0,3m1. 2.5ミリモ
ル)と無水炭酸カリウム(0,145g、98%として1.05ミリ当量)のジ
オキサン(5ml)中成合物を室温で2.5日間激しく攪拌した 揮発性物質を
真空中で蒸発させ、残留物をクロロホルムと水に分配した クロロホルム層を乾
燥しく硫酸ナトリウム)、濃縮すると油状物が得られ、これをアンモニア−メタ
ノール(半飽和、40m1)中で、18時間攪拌した 揮発性物質を蒸発させ、
残留物を3゜lメタノール−水から固化させると、標記化合物が白色の粉末(3
00mg、65%)として゛得られた。融a:160〜162℃ ’H−N〜I
R(DMSO−d、)δ 8.04および789(いずれもS。
それぞれ1.2芳香族CH) 、7.5−7.2 (m、5.caHr、)、s
、os (1,J=4.7Hz、 1.、OH) 、4.98 (d、J =
6.2 I(z、 1.OH) 、4.75−4.55(m、4.68.J=3
.7HzTdおよび463でSと重複、計4.NCH,OH,および5CH2)
:マススペクトル(CI):439 (Mal)元素分析、C2oH□oN2C
120sSとして計算値 C,54,68,H,4,59゜N、6.38.CI
として総ハロゲン、16.14.S、7.30. 分析値 C15475、H,
4,62,N、6.38.(Iとして総ハロゲ:/、I6.21.S。
(±)−(] R−,2S”、3S”、5 S”)−5−(5,6−)クロロ−
2−メトキン−IH−ベン/イミダゾール−1−イル)−3−(ヒドロキシメチ
ル)弓、2−フク0ベンタン2ヱ二四
ナトリウム(球状、0.lOg、4.8ミリ当量)を乾燥メタノール(15ml
)に加えた メタノール中ナトリウムメトキンドに(土)−(1,R“、25”
、3S−,5S−)−3−(アセトキノメチル)−5−(2−ブロモ−5,6−
ノクロローIH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,2−ノクロベンタノノ
イルジアセテート(0,560g。
0.958ミlJモル)を添加し、この溶液を窒素下、室温で5時間攪拌した。
溶液をついでIN塩酸で中和し、+!発性物質+:真空中で除去した 残った固
体をシリカゲル上クロマトグラフィーに付した (±)−(lR”、2s”、3
s”、5s”)−5−(56−ジクロロ−2−メトキノ−11−1−ベンゾイミ
ダゾール−1−イル)=3−(ヒドロキシメチル)弓、2−ノクロペノタ7ノオ
ールが10%メタノール−クロロホルムで溶出し、ジエチルエーテルと磨砕する
と、白色粉末(0,211g、64%)として得られた 耐重204〜206℃
(分解)、’H−NMR(DMSO−da)δ 782および767(いずれも
s、2.芳香族CH)、4.9 (m、2.208)。
4.7−4.6 (m、4.61でdJ=4.1Hzと重複、計2.NCHおよ
びOH)、4゜4−4.3 (m、 1.0cH) 、4. l l (s、3
.0cHs) 、3.8 (m、 1.0CH) 。
3.6−3.4 (m、2.OcH,)、2.1−2.0 (m、2.cH,)
、1.9−1.8(m、1.cH);マススペクトル(CI)+347 (Ma
l)元素分析、Cl−818N2C11204として計算値 C,48,43,
H,4,65,N。
8.07. C1,20,42,分析値 C,48,23,H,4,71,N、
7.98゜R,0,77ミリモル)を乾燥N、N−ジメチルホルムアミド(5m
l)中室素工にl 0時間攪拌した (±)−(IR−,2S”、3S−,5S
”)−3−(アセトキンメチル)−5−(2−ブロモ−5,6−ノクロローIH
−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,2−ンクDペンタンノイルジアセテー
ト(400mg、0.770ミリモル)を添加し。
混合物を80℃(油浴)で18時間撹拌した 揮発性物質を真空中で除去し、残
留物をクロロホルムと水に分配した クロロホルム層を乾燥しく硫酸ナトリウム
)1揮発性物質を蒸発させた 残った油状物をメタノール中4Nアンモニア(3
0m1)に取り、室温で18時間攬;1した 蒸発させて、残留物をシリカゲル
上クロマトグラフィーに付し、2%メタノールーク00ホルムで溶出し、酢酸エ
チルから結晶化すると (:)−(]IR,2S+。3S”、5S”)−5−(
5,6−ジクロロ−2−フェノキノーIH−ペッツ゛イミタノ゛−ルーl−イル
)−3−(ヒドロキシメチル) −1,2−7クロペノタンジオールか 白色の
固体泡状物(215mg、68%)として得られた ’ H−N M R(D
M SO−d o)δ 798および771 (いずれもs、2 芳香族CH)
、7.6〜7.3 (m、5.c6Hs)、5.07(dj=6.4Hz、1.
OH)、 5.0−4.75 (m、4.95でt、J=3.1Hzと重複、計
2.NCHおよびOH)、4.71 (d、J =3.9Hz、1.OH) 、
4.5−4.35 (m、1.0cl() 、 3.9−3.8 (m、1.0
cH) 、 3.7−3.4 (m。
2.0CH,)、2.3−1.9 (m、3.C)!、およびC)I):vスス
ベクトル(C1)409 (\)+1)
元素分析、C+sHlllN2C1204として計算値:C,55,15,H,
4,51,N。
6.77、C1,1?、14.分析値 C,55,14,H,4,52,N、6
.72゜(±)−(IR−,2F、、3R=、55.)−5−[5,6−、ジク
ロロ−2−(シクロプロピルアミノ)−1日−ベンゾイミダゾール−1−イル)
−3−(ヒドロキシメチル)−12−ノクロベンタノジオール
(±)−(IR+23−.3Rヵ5R,)−3−(アセトキンメチル)−5−(
2−ブロモ−5,6−ジクロロ−IH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,
2−シクロペンタンジイルンアセテート(500mg、0 9−58ミリモル)
を無水エタノール(5ml)に溶解し、シクロプロピルアミノ(0,66m1,
9.6ミリモル)を加えた この溶液を窒素下に2時間還流した シクロプロピ
ルアミノ(0,66m1)を追加し、還流をさらに18時間継続した 溶液を冷
却し、0℃のアンモニア飽和メタノール(5ml)を加えた 室温に2日装置い
たのち、揮発性物質を真空中で除去し、残留物をシリカゲル上クロマトグラフィ
ーに付した (±)−(lR,,2S。
3S−,5S、)−5−(5,6−ジクロロ−2−(シクロプロピルアミノ)−
18−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−12−シ
クロペンタンジオールは7%メタノール−クロロホルムで溶出し、酢酸エチル−
ヘキサンから固化すると、白色の粉末(210mg、59%)として得られた
融ヴ223〜224℃計1− N M R(D M S O−d 、、)δ 7
64および746(いずれもS 2 芳香族CH)、711 (m、l、NH)
、5.1 l (tj=4,3H,,1,OH)、4.77(dj=7,0ト1
..1.OH):4,67(d、J=3.78..1.OH)、4.65−4.
30 (m、2.OCHおよびNCH)+3 85−3.75 (m、1.0c
H)。
3.7−3 4 (m、2.OCH,)、2 85−2 70 (m、1 ノク
ロプロビルのNCH)、2 15−1.80 (m、3 ノクロペ/り’#)C
H*およびCH)、0.80−0.50 (m、 4シクロプロピル<1)CH
,) ;?、!、スペクトルCCI):372(Mal)
元素分析、C++、H+sN sCItOsとして計算値 C,51,63,H
,5,15,N11.29. C,,19,05,分析値 C,51,4+、H
,5,20,N、11,19゜(±)−(lR+、2S、、3R,,5S、)−
5−[5,6−ジクロロー2−(ツメチルアミノ1lH−ベンゾイミダゾール−
1−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−12−シクロぺ/り7ノオール
、:y−(IR−,2S、3R+、5S+)−3−(アセトキノメチル)−5−
(2−ブロモ−56−ジクロロ−11Lベノゾイミダゾール−1−イル)−12
−ツク。ペンタンジイルジアセテート(500mg、0.958ミリモル)およ
び40%N、N−ツメチルアミン水溶液(6,0m1)を25時間還流した。揮
発性物質を真空中で除去し、残留物を11エタノール−水か←固化させると、(
±)−(IR,,2S、、3S+、5 S+)−5−[5,6−ジクロロ−2−
(ツメチルアミノ)−18−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−(ヒドロキ
シメチル)−1,2−シクロベンタンジオールが白色粉末(263mg、76%
)として得られた 耐重190−193℃。
、H−NMR(DMSO−d、)δ 789および766(いずれもs 2芳香
族CH)、5.07(Il=4.5H,、l、OH)、4.97 (dj=5.
98..101()、4.8−4.6 (m、4.62でd、J=3.58.と
重複計2.NCHおよび0f−1)、4.55−4.4 (m、1.0c)l)
、3.9−3.75 (m、1.0cH)。
3.7−3.4 (m、2.0cH2)、2.92 (s、6.2CHs)、2
.2−1.9 (m3、CHyおよびC)I):マススペクトル(CI):36
0 (Mal)元素分析−CIsH1,へ3C1□03として計算値 C,48
,44,H,5,50,N11.30.C,,1LO6,分析値 C,48,3
9,H,5,31,N、10.88゜(=j−(IR−,2S、3R−,5Sj
−5−5,6ジク□o−2−(ツク0ペンチ区=Jニュ土二乙ムユヱL」−1ニ
ヨ1」−組工二恒l工と−L2−7クロベンタンジオール
(±)−(lR,,2s、、3R,,5S、)−3−(7(−)キンメチル)−
5−(2−ブ0そ−5.6−ノクロローIH−ベンゾイミダゾール−1−イル)
−1,2−シクロベンクンジイルジ7セテー) (500mg、0.958ミリ
モル)およびシクロペンチルアミノ(0,95m 1. 9.6ミリモル)を無
水エタノール(5ml)中、35時間還流した メタノール性アンモニア(25
m1.O”Cで飽和)を加え、攪拌をさらに18時間継続した 揮発性物質を真
空中で除去し、残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーに付した 6〜8%メ
タノール−クロロホルムで溶出し、ついで酢酸エチル−ヘキサンから結晶化する
と(f)−(lR,,2s、、3s、、5s、)−5−[5゜6〜ジクロロ−2
−(シクロペンチルアミノ)−18−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−(
ヒドロキシメチル)−1,,2−シクロベンタンジオールが白色粉末(155m
g、41%) トLTilうhり、 L占270−271”C(分M) : 、
H−NMR(DMSOJ6)6 : 7.58および737(いずれもs、 2
.2芳香族CH)、6.87 (d、J =6.88.、l、NH)、5..1
4 (1,J−4,5H,,1,OH)、4.79(dj=7.48.、l、O
H)、4.68 (d、J−3,7肌1.0H)、 4.6−4゜5 (m、1
.NcH)、 4.4−4.3 (m、1,0CH)、 4.2−4.1 (m
、1.シクロベ/チルアミ/のNCH)、3.79−3.77 (m、1.0c
H)、3.75−3.5 (m、2.OCH,)、2.1−1.8 (m、5.
2CH,およびCH)、1.7−13 (m、 6.3 CHa) : ?スス
ベクトル(CI):400 (Mal)。
元素分析、CIaHtsNsC120s・o、10E LOAcとして計算値:
C54,02,+(,5,86,N、10.27. C1,+7.33.分析値
:C,53,77゜H,5,83,N、10,30.C,,17,52皿旦工
(±)−(IR−,2S”、3S’、5S”)−3へアセトキノメチル)−5−
(5,6−ジクロロ−2−ヨード司11−ベノゾイミダゾールーl−イル)−1
,2−ノクロペンタンノイルノアセテート
(=)(IR”、2S”、3S”、5S”)−3−(アセトキンメチル)−5−
(5,6−ジクロロ−1)1−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,2−シク
ロペンタンジイルノアセテート(500mg、1.13ミリモル)を乾燥N、N
−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解して、95〜105℃に加熱した。N
−ヨードコハク酸イミド(534mg、95%として23ミリモル)を少量ずつ
5.5時間を要して加えた 揮発性物質を真空中で除去した 残留物をノリ力ゲ
ル上クロマトグラフィーに付した 10%酢酸エチル−ヘキサンで溶出して、つ
いでエタノール−水から固化させると、(±)−(IR−,2S”、3S”、5
S′″)−3−(アセトキンメチル)−5−(5,6−ジクロ0−2−ヨード−
LH−ベンゾイミダゾール−1−イル)1.2−シクロペンタ/ノイルノアセテ
ートが白色の粉末(255mg、40%)として得られた 耐重 1525〜1
53℃ ’H−NMR(DMSO−do)δ 832および794(いずれもs
、2.2芳香族CH)、5.8−5.7 (m、1,0CH)、5.4−53
(m、1.0cH)、5.2−5.0 (m、1.NCH)、4.35−4.2
(m−2,0CHt)、2.7−2.6 (m、1.CH)、2.36−2.
25 (m。
2、CH,)、2 11. 2 08. l 93 (すべてS それぞれ3,
3C)(s) :マススペクトル(CI):569 (Mal)元素分析、C+
*H+sN、BrC1,I OAとして計算i11:C,40,IO,H。
3 37、N、4.92.CIとして総ハロゲノ、18.69. 分析値 C,
40,27゜H,3,39,N、4.88.CIとして総ハロゲン、 18.6
3皿旦ユ
(=、)−(] R,2S、、3R,S R,)−5−5,6−ジクロロ−2−
ヨード−IH−ベノ/イミタノ゛−ルーl−イル)−3−(ヒドロキシメチル)
−1,2−7クロベンタ7ジに四
炭酸ナトリウム(40nBB、0.37ミリモル)を水(0,7m1)に溶解し
。
メタノール(3ml)およびエタノール(3m l )を加えた 攪拌しながら
、この混合物1こ、(=)−(+12−.25−.3R,,51)−3−(アセ
トキノメチル)−5〜(56−ジクロo−2−ヨード−IH−ベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−1,2−シクロペノタノノイルンアセテー)(215mg、0
.3759モル)を添加した 2時間室温に置いたのち、酢酸を加入でp Hを
7に!11整し、 !!発性物質を真空中で蒸発させた 伐った固体を31エタ
ノール−水から再固化すると、1)−(I R。
2 S、3 S−5S、)−5−[5,6−フクロロー2−ヨード−IH・ベン
ゾイミダゾール・トイル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−シクロベンタ
ンジオールが白色の粉末(153mg、94%)として得られた 融a2’09
−210’C(分解)、H−NMR(DMSO−da)6 : 8.22および
7.91(L”ずれも62.2芳香族CH)、5.12 (1,J =4.58
..1.OH)、4.95 (d、J−6,28,,1,OH)。
4.9−4.8 (m、1.NcH)、4.70 (t、J=3,5H,,1,
OH)、4.6〜4.5 (m、1.0cH)、3.11−3.8 (m、1,
0CH)、3.7−3.6および355−3.45(いずれもmそれぞれ1.O
cH,)、2.2〜2.0 (m、3.CH2およびCH);マススペクトル(
CI):443 (Mal)。
元素分析、CIsl(+aNgCI*I oilとして計算値、C,35,24
,H,2,96゜N 632、CIとして総ハロゲ:/24.0+、分析値:C
,35,30,H。
3 01、N 6 23.CIとして総ハロゲン 2395五且旦
工13.4旦二」ニニL工L」ニムツ■二り二上旦しミLムニ互二)!」ノナ/
−1−イルコメタノール
(−)−(lR,45)−N−[4−(ヒドロキシメチル)−2−シクロベンテ
ン−1−イル1カルバミノ酸tert−ブチルエステル(15,00g、70.
3ミリモル)を例33の方法により(] S、4R)−4−[4−(4,5−ジ
クロロ−2−ニトロアニリノ)−2−シクロペ/テンー1−イル]メタノールに
変換した ノリヵゲルヵラムからllヘキサノ−クロロホルムによる溶出および
酢酸エチルーヘキサノからの再固化後に、1色の粉末として単離された(9.9
7g、47%) 融へ 9.45〜965℃: ’H−NMR(DMSO−d、
)6 : 8.24 (s、1.ベンゾイミダゾールCH)、8.09 (d、
J=8.1Hz、1.NH)、7.51 (s、1.ベンゾイミダゾールC)I
)、5.95および585(いずれもm、2.cH−CH)、4.9−4.7(
m、4.78でt、J=5.1Hzと重複、計2.CHNおよびOH)。
3.4 (m、2.cH20)、2.80 (m、1.c)I)、2.6−2.
4 (m、溶媒と重複、CII) 、1.5−1.4 (m、1.ct() :
?スXベクトル(C1)+303 (M+しE(+ 4”%n*+199” 、
Eα]”%7g+ 222°、Ca ]”s4a+ 33a°(c−0,26
7、メタノール)
元i+折、C:+xH+*N、Cl203S−0,I 8CaH+4として計算
値、c。
49.30.)(,4,59,N、8.79.C1,22,25,分析値+C,
49,64゜H,4,64,N、8.68. C1,22,lO豊旦工
(l 3.2R,3R,5R)−5−(4,5−フクロロー2−ニトロアニリノ
)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−シクロペンタンノオールおよび(11
2,2S、3R,5R)(ls、4R)−5−(4,5−ジクロロ−2−ニトロ
アニリノ)−2−フクロベンテン−1−イル]メタノール(8,60g、27.
6ミリモル)およびN−メチルモルホリフN−オキシド(^Idrich、60
%水溶液、5.02m1.29.0ミリモル)のア七トノ(90m l )中溶
液に、四酸化オスミウム(^1drich、+−ブチルアルコール中25%、0
.51m1)を加えた 室温で18時間攪拌したのち、N−メチルモル十すノN
−オキシドの60%水溶液をさらに0.25m1添加し、この溶液をさらに5時
間攪拌した 揮発性物質を真空中で蒸発させ残留物を95%エタノールから2回
再結晶すると(ls、2R,9R,5R)−5−(4,5−ジクロロ−2−ニト
ロアニリノ)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−7クロベンタンジオールが
黄色粉末(1,78g、19%)として得られた。融り197〜199℃、’H
−NMR(DMSO−dll)δ 8.23 (s、 I 、べ/シイミダゾー
ルC1−1)、8.1 (d、J=7.0f(z、1.Nt()、7.50 (
s、1.ベンゾイミダゾールCH)、5.02 (d、 J =4.9Hz、
1.0)() 、4.74 (t、 J =5.1 Hz、 1.cHtOH)
。
4.58 (d、J=5.1Hz、1.OH)、4.0−3.8 (m、1.N
cH)、3.8−3.7 (m、2.20CI)、3.5−3.4 (m、2.
CHtO)2.45−2.25 (m、1.cH)、2.1−1.9 (m、1
.c)I)、1.4−1.2 (m、1.c)()、マススペクトル(Cl):
337 (M+1);[al”ss@−10611゜[n120s□s−11
8’ 、[u]2%a++−182” (e=0.273. メタノール)元素
分析、C,28,4N、C1207として計算値 C,42,75,H,4,+
9.N。
8.3+、C1,21,03分析値 C,42,84,+(,4,21,N、8
.24゜C1,21,09
母層の含有物をノリカゲル上クロマトグラフィーに付すと(IR,2S)−異性
体が7〜8%メタノール−クロロホルムで溶出し、90%エタノールから2回再
固化すると(lR,,2s、3R,5R)−5−(4,5−リクロO−2〜ニト
ロアニリノ)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−7クロペノタノジオールが
黄色粉末(1,57g。
17%)として得られた 融、a 179〜181’c、’H−NMR(DMS
O−d、)68.70 (d、J=7.1Hz、1.NH)、8.22および7
32(いずれもS。
1.2ベンゾイミダゾールC)()、5.28 (d、J =5.6Hz、1.
OH)。
4.77 (dl =3.9Hz、1.OH)、4.45 (L、J=4.9H
z、1.CH*OH)。
4.1−3.9 (m、3.20cH,bよびNCH)、3.6−3.5および
3.45−3.35 (いずれもm、一部H20に重複、2.CH2O)、2.
45−。
2.25 (m、1.c)()、2.1−1.9 (m、1.cH)、1.35
−1.25 (m。
1、cH)lマススペクトル(CI):337 (M+1);[(+]”saw
15.6” 。
[IT]”5711 13.2’、 [(+1”5411−4.00’ (c=
0.250. メタノール)。
元素分析、CIJI(+aN 2c l□OSとして計算値 C,42,75,
H,4,19,N。
8.31. C’1.2+、03.分析値 C,42,87,H,4,15,N
、8.30゜C1,21,14
8〜10%メタノール−クロロホルムで溶出すると白色の固体(2,9g)が得
られ、これは、’H−NMRから2つの異性体の約11fi合物であることが示
されIこ
カラムを10〜20%メタノール−クロロホルムで続いて溶出すると7 さらに
(ls、2R,3R,5R)−5−[4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)
−3−(ヒドロキシメチル)−12−7クロペンタンジオールを含む分画が得ら
れ、90%エタノールから固化して白色の粉末(2,23g)を与えた これに
より1 この異性体の総数率は43%となる
(Is 4R)−[4−(45−フクロロー2−ニトロアニリノ〉−2−シクロ
ベンテノー1−イルメタノール(3,75g、11.1ミリモル)をピリジン−
無水酢酸中。
伜138と同様にしてアセチル化した 粗生成物をシリカゲルカラムから、2%
メタノール−クロロホルムで溶出し、酢酸エチルから固化させると、(IS、2
R,3Ij5R)−3−(アセトキノメチル)−5−[4,5−フクロロー2−
二トOアニリノ)−1,2−シクロペノタンジイルジアセテートが、黄色の粉末
(5,13g、100%)として得られた NMRは例1の場合と同一であった
このサンプルを酢酸エチル−ヘキサノから結晶化すると、標記化合物が黄色の
粉末として得られた。0占128−130℃ 、H−NMR(DMSO−d、)
およびマススペクトル(cl)は例1の場合と同一であった [α]”08so
95.8°、 [cr ]″0svs”76、[(II”a4e 165°
(c=0.259. メタノール)元素分析、C+5HzoN2C1tC1+と
して計算値 C,46,67、H,4,35,NFi、05. C1,+5 3
1.分析値 C,46,74,H,4,36,N、5.96゜(l S、 2
R,3R,S R) −3−(アセトキノメチル)−5−(56−ジクロロ−1
トトベ/ノイミダ/−ルーl−イル)−1,2−シクロペンタンジイルジアセテ
ート(Is、2R,3R,5R)−3−(アセトキノメチル)−5−(4,5−
フクロロー2−ニトロアニリノ)−1,2−7クロペンタンノイルジアセテート
(4,42g。
997ミリモル)を1例2に記載したラセミサンプルの場合と同様にして、標記
化合物に変換した 粗生成物をノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付し、5%メ
タノール−クロロホルムで溶出させ溶媒を蒸発させると、(IS、2R,3R,
5R)−3−(7セトキノメチル’)−5−(5,6−ジクロロ−IH−ベンゾ
イミダゾール−1−イル)−1,2−シクロペノタノジイルノアセテートが、灰
白色の固体泡状物として(エタノールから)得られた(4.0g、90%)、’
H−NMR(DMSO−d、)iりよびマススペクトル(C1)は例2に記載し
たうセミ体の場合と同一であったin i”r、all” 25.5’ 、[(
I ]”r+7g+ 26.7” 、 [Cl”s46+ 30.6° (c=
0255 メタノール)
元素分析 Cl982ON2CI2011として計算値 C,51,49,H,
4,55,N。
h、32.C1,16,OO,分析値 C,51,33,H,4,5B、 N、
6.27゜C1,15,90
(Is、2R,3R,5R)i−(5,6−シクロローIH−ベンゾイミダゾー
ル−1−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−シクロペンタノジオール
(Is、2R,3R,5R)−3−(アセトキノメチル)−5−(5,6−ジク
ロロ−11(−ペンlイミダゾール−1−イル)−1,2−シクロペンタンジイ
ルノアセテート(0,96g、2.17soモル)と炭酸ナトリウム(0,23
0g、2.17soモル)を、水(3ml)−エタノール(15ml)−メタノ
ール(15ml)中。
室温で24時間攪拌した pHを酢酸で7に調整し、揮発性物質を真空中で除去
した 残つた固体を水(25ml)中にスラリーとし、ろ過した。2:lエタノ
ール−メタノールから再固化すると、(ls、2R,3R,5R)−5−(5,
6−ジクロロ−IH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−(ヒドロキシメチ
ル)−1,2−シクロベノタノジオールが白色の粉末(408mg、60%)と
して得られた。融点222〜225℃ ’)I−NMR(DMSO−d、)δ・
8.49. 8.09.および796(すべてS、それぞれ1.3ベンゾイミダ
ゾールCH)、5.04 (d、J−7011z、1.OH)、4.87(t、
J=5.1Hz、1.cHtOH)、4.8−4.6(m、4.76でd、J=
4.3tLzと重複、2.NCHおよび0l−1)、4.25〜4.10 (m
、1.0cI()、3.9−3.8 (m、1.0cH)、3.6−3.45
(m、2゜CI(*O)、2.45〜2.25 (m、1.CH)、2.2〜2
.0 (m、1.CH)、185−1 65 (m、1.cH)+7ススベクト
ル(CI):317 (M+1):[al2051111 12.2°、[α]
”++□* 12.9’、[(+]”546−14.1’ (C=0.255、
メタノール)
元素分析、C,3H,、N、CI、03として計算値 C,49,23,H,4
,45,N。
8.83. C1,22,36,分析値 C,49,25,H,4,47,N、
8.83゜C1,22,46
例58
(l S、2R,3R,5R)−5−(2−ブロモ−56−ジクロローIH−ペ
ンゾイミダノ゛−ルーl−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−シクロ
ペノタンジオール(I S、2R,3R,5R)−3−(アセトキシメチル)−
5−(5,6−ジクロロ−1H−ペッツ′イミダゾールーI−イル)司、2−シ
クロペンタンジイルノアセテート(2,OOg、4.51soモル)を乾燥N、
N−ツメチルホルムアミド(9ml)に溶解し、90℃に加熱した N−ブロモ
コハク酸イミド(1,62g、9.02ミリモル)を4回に分けて5時間で加え
た 揮発性物質を真空中で蒸発させた。残留物をノリ力ゲル上クロマトグラフィ
ーに付し、生成物は30〜50%酢酸エチル−ヘキサンで溶出し、黄色のガラス
状の物質(1,QOg、43%)として得られた ’H−NMR(DMSO−d
a)は構造に一致した このサンプルを水(3ml)−エタノール(15ml)
−メタノール(15ml)中で、炭酸ナトリウム(2(13mg、1 9ミリモ
ル)により1室温で5時間脱保護した。pHを酢酸で7にat整した この溶液
を真空中で蒸発乾固し、残留物を水で磨砕すると白色の粉末が得られ、これをク
ロマトグラフィーにけした。ノリ力ゲルカラムを10〜20%メタノール−クロ
ロホルムで溶出し、l:lエタノール−メタノールから固化させると、(ls、
2R,3R,5R)−5−(2−ブロモ−56−ジクロロ−IH−ベニゾイミダ
ゾールーl−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−シクロペンタツノオ
ールが白色の粉末(410mg、54%)として得られた。融、、!F、212
−215℃ ’H−NMR(DMSO−da)およびマススペクトル<CI)は
例4に記載したラセミ体の場合と同一であった Eα]”ss++−31、2°
、[α]”1ts−32,3” 、[αl”5Js−37,3’ (c−0,2
60,メタノール)rjXi分析、CIaH+3NzBrCI*Osとして計算
値 C,39,43,H,3,3+。
N、7.0?、CIとして総ハロゲン、28.86.分析値 C,39,62,
H。
3.37.N、7.02.CIとして総ハロゲン、26.75五旦旦
(IS、2R,3R,5R)−5−(5J−ジクロCl−2−メチル−IH−ベ
ンゾイミダノール司 イル)−3−(ヒドロキシメチル) −1,2−シクロペ
ンタンノオール例55の化合物(514mg、1.11ミリモル)をラネーニッ
ケルおよび水素て例56のようにして還元した 触媒をろ過し、エタノールを真
空中で蒸発させ。
ギ酸に代えて氷11kll[(5ml)を用いた 酢酸溶液を数時間還流した
無水酢酸(5ml)を加え、還流を05時間継続した 揮発性物質を真空中で蒸
発させ。
残った暗色の油状物をノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付した 4%メタノー
ル−クロロホルムで溶出させると、標記化合物のトリアセテートが、それを含有
する分画から、苫色の油状物(0,46g)として得られ、’H−NMRは構造
と一致した 脱アセチル化を例57と同様に、炭酸ナトリウムを用いて実施した
水でseして得られた固体を、数滴の水を加えたl・lメタノール−エタノー
ルから再結晶すると、(IS、2R,3R,SR)!−(5,6−ジクロロ−2
−メチル−IH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−3−(ヒドロキシメチル)
−1,2−ジクロペンタンジオールが白色粉末として得られた(220mg、7
5%)、融点222〜224’C、’ H−N M R(D M S O−d
、l)6.809および7.82(いずれもS、各1.2ベンツイミダゾールC
H) 、5.09 (t、J−4,5Hz、 1.CH*0l−1) 、4.9
5(d、J =7.2Hz、1.OH)、4.8−4.6 (m、4.75でd
、J−3,9Hzと重複、2.NCHおよびOH)、4.5−4.3 (m、1
.0cH)、3.9〜3.8 (m。
l、○CH) 、3.7−3.45 (m、2.cHto) 、2.59 (s
、溶媒と重複、CH8)。
2.3−1.9 (m、3.cHtおよびCH)ニアススベクトル(CI):
331 (M+1);[α]”saw 58.6’ 、[α]”5ts−62、
0°、〔α〕窒064゜−70,8@(c=0.250. メタノール)
元素分析、C1,I(18N、c]、0.とじて計算値+C,50,78,H,
4,87,N。
8.46.C1,21,4+、、分析値 c;so、as、H,4,88,N、
8.45゜(lR,2s、3R,4R)−5,6−ジクロロー1−[2,3−′
)ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ジクロペ/チル −1H−ベニ7ゾイ
ミダゾールー2(3H)−オン例55の化合物(500mg、1.08ミリモル
)をラネーニッケルおよび水素て例56のようにして還元した 触媒をろ過し、
エタノールを真空中で蒸発させ。
残留油状物をクロロホルム(50ml)に溶解して還流した。1.1’−カルポ
ニルノイミダゾール(845mg、4.40Eリモル)を少量ずつ加え、この間
、溶液を35時間還流した 溶液を冷却し、ついで水(2X20ml)で抽出し
、乾燥しく硫酸ナトリウム)tA縮して暗色の油状物とし、これをシリカゲル上
クロマトグラフィーにけした。5%メタノール−クロロホルムで溶出させると標
記化合物のトリアセテートが白色粉末(400mg、81%)として得られ、’
H−NMRは構造と一致した 脱保護はジオキサン中、pHを14にするのに十
分なlN水酸化ナトリウムを用いて実施した 室温に1時間置いたのち、IN塩
酸でpHを7に!11整した Ii発性物質を真空中で蒸発させ、残った固体を
シリカゲlし上クロマトグラフィーに付した 生成物は10〜15%メタノール
−クロロホルムで溶出し。
エタノール−水、ついでメタノール−水から再結晶すると、(I R,2S、
3 R,4R)、56−ジクロロー1−(2,3−ノヒドロキ戸4−くヒドロキ
シメチル)シクロペンチル]−18−ベノゾイミダゾール−2(3H)−オンが
、白色の針状晶として得られた(130mg、45%) 0占 219−220
℃ ’H−NMR(DMSO−d6)δ l 1.2 (br m、1.イミダ
ゾールN)I)。
756および7.19(いずれもS、各1.2ベンゾイミダゾールC)()、4
.9〜4.7 (m、2.208)、4.7−4.45 (m、2.OHおよび
0CH)、4.455−43(。1.NCR)、3.RO(m、 1.0CR)
、 3.50 (m、 2.0CHJ 。
2.1−1.8 (m、3.cHtおよびCH);マススペクトル(C1):3
33 (\4↓l I i [(+ 12%gm−3,60°、[a]”Rol
l 1 20’ 、 [α]”r、4゜−32,8゜(c=0.253.メタノ
ール)
元素分析、CIaH+4NtClzO,として計算値 C,46,87、)1,
4.24.N。
8.4+、C1,21,28,分析r1+C,,−46,98,H,4,26,
N、8.37゜(l R,2S、3R,5R)−3−(アセトキンメチル)−5
−(4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)−12−ジクロペンタンジイルジ
アセテート(lR,2s、3R,5R)−5−(4,5−フクロロー2−ニトロ
アニリノ)−3−(ヒドロキシメチル)1.2−7クロペノタンジオール(1,
30g、3.86ミ1ノモル)をピリツノ(loml)−無水酢酸(2,2m1
)中、室温で2日間攪拌しIこ、揮発性物質を真空中で蒸発させ、残留物をクロ
ロホルムと飽和炭酸水素ナトIJウム水溶液に分配した クロロホルム層を乾燥
しく硫酸ナトリウム)、油状物1こ濃縮し これをノリ力ゲル上りロマYグラフ
ィーに付した 2%メタノール−クロロホルムで溶出すると、(lR,2s、3
R,5R)−3−(アセトキノメチル)−5−(4゜5−ジクロロ−2−ニトロ
アニリノ)〜1.2−ノクロペンタンンイルジアセテートが得られ、酢酸エチル
−ヘキサノから再結晶化すると黄色の針状結晶を示しtこ(160g、89%)
0占125〜130℃ ’ H−>+ M R(D M S O−d a )
およびマススペクトル(CI)は構造と一致した [a]”ss++−130,
5@。
(、yo8□* 140.’、[α]”54e−178” (c禦0.275.
メタノール〉元素分析、C111H!。N、CI、O,として計算値:C,4
6,67、H,4,35,N。
6.05. (1,15,31,分析値+C,46,76、H,4,35,N、
6.08゜n−プロパツール(100ml)中、(IR,23,3R,5R)−
3−(アセトキノメチル)−5−(4,5−フクロロー2−ニトロアニリノ)−
1,2−シクロペンタンジイルンアセテート(1,29g、2.78ミリモル)
を、ラネーニッケル(水中スラリー、200mgff1潤、^Idrich)と
、パール振盪器上、水素(40psi)下に4時間振盪した 触媒をセライトで
ろ去し揮発性物質を真空中で蒸発させた。
残留油状物を96%ギIIk(45ml)中で5時間還流した。am酸(5ml
)を加え、さらに4時間還流を続けた 揮発性物質を真空中で蒸発させ、残留物
をlN水酸化ナトリウム(loml)に溶解した。この溶液を室温で18時間攪
拌し。
酢酸で中和し、真空中で濃縮した 残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーに
付した 15%メタノール−クロロホルムで溶出すると、(IR,2S、3R,
5R)−5−(5,6−ジクロロ−2−メチル−IH−ベンゾイミダゾール−1
−イル)−3−(ヒドロキシメチル)司、2−ジクロペンタンジオールが白色の
粉末(236mg、26%)として得られた 融点 198〜200℃ ’H−
NMR(DMSO−d、)δ 830および772(いずれもS、各1.2芳香
族CH)、5.0−4.8(m、3.20HおよびNC)()、4.56 (1
,J=5.1)(z、1.cH*OH)、4゜2−’l l (m、2.20C
H)、3.8−3.5 (m、2.cH,o)、2.58(s、 3. CH3
) 、 2.4−2.2 (m、 1. CH) 、 2.2〜1.9 (m、
2.CHll):マススペクトル(CI):331 (M+1)i(α]20
□、−13.5°、[α]”8?@−13,9’ 、[n]”r、4.1−15
.9°、[(I ]”4ss−30,3°(c−0,251,メタノール)
元素分析、C,41−+、、八2へ1203として!1算値 C,50,78,
H,4,8?、N。
8.46. C1,21,41,分析値:C,50,68,H,4,88,N、
8.39゜乾燥テトラヒドロフラン(300ml)中(−)−(IS、4R)−
4−アミノ−2−7クロペンテンー1−カルボンfill (Chiros L
td、 、Casbridge、 England : 40 、 OOg B
0315モル)の混合物を水浴中で攪拌しながら、これにテトラヒドロフラン中
IM水素化リチウムアルミニウム(Aldrlch、 485 m l )を、
1.5時間を要して添加した この添加時の温度は0℃を越えないようにした。
混合物の温度を室温まで上昇させ、ついで1時間を要して還流ff1lfまで加
温し、2.5時間還流を続けた 混合物を室温まで冷却し、フッ化ナトリウム(
89,6g)を加え、攪拌をさらに05時間続けた 混合物を冷却しく水浴)、
水(23ml)をゆっ(りと加えた 攪拌をさらに05時間続けた 沈殿をろ過
し、40%メタノール−テトラヒドロフラン(2x300ml)で抽出した ろ
液−洗液を真空中で濃縮すると無色の油状物が得られ、これは空気および光にさ
らすと急速に暗色を呈し、直ちに使用した(例64) このサンプルを室温10
.2mmHgで乾燥して淡黄色の油状物を得た ’H−NMR(DMSO−da
)は例22に記載した鏡像異性体の場合と同一であった 6 : 5.67 (
m、2.cH=cH)、3.8−3.7 (m、1.cHN)、3.32 (d
、J=6.0Hz、3.18を中心としたり、O交換可能な広いピークと重複、
CH2O,OH,NH,および溶媒中のH,O)、2.68−2.56 (m、
。
1.1l−1) 、2.28−2.18 (m、 1.1/2CH2) 、1.
08−0.98 (m、 ]。
1/2C1(、) ;マススペクトル(CI):114 (M+1);[(l
]’05.le+ 55. Oo [(I ]/%、、g+ 58.311.[
(I ]1IOs411+674°。
[Cl”+3.l+119” (c=0.242. メタノール)元素分析−C
6H+INQ・031H20として計算値 C,60,69,H。
9 86、N、11.80.分析値 C,61,+2. 8.9.79. N、
11.38煕ニユ
(lR,4s>−[4−(4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)−2−ジク
ロペンチ例63からのろ液−洗液を濃縮し、残った油状物にt−ブタノール(4
00ml)を加えた。この溶液を3例33の方法による。1.2.4−トリク0
ロー5−ニトロベノゼノ(71,3g、97%として0315ミリモル、 Al
drlch)との縮合に用いた 反応混合物から揮発性物質を真空下に蒸発させ
たのち、ノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付し、l 1ヘキサン−酢酸エチル
およびWh111エチルで溶出したノリ力ゲル上の粗生成物の再クロマトグラフ
ィーは、4〜6%メタノール−クロ。
ホルムでの溶出によって行った 生成物を含有する分画から溶媒を蒸発させると
赤色を帯びた固体58gが生成した この固体を酢酸エチル−ヘキサンから再固
化すると(lR,4s)〜[414,5−ジグ0ロー2−ニド0アニリノ)−2
−ジクロペノテンー1−イルコメタノールが黄色の粉末として得られた[34.
5g、(−’)−(lS、4R)−4−アミノ−2−7クロベンテンーl−カル
ボッ酸から36%]、融点95−97℃ ’Il−NMR(DMSO−d、)お
よびマススペクトル(cl)は。
例53に記載の鏡像異性体の場合と同一であった 〔α]”%ss l 95”
。
[αpo6.^−217’ 、[α]”s4g 326° (c=0.350.
メタノール)。
元素分析、CI!IHl*N 2c IiOsとして貢1算値 C,47,55
,H,3,99,N。
9.24.C1,23,39,分析値 C,47,56,H,4,01,N、9
.25゜C1,23,30
カラム(上記)を続いて溶出するとさらに黄色の粉末(18,0g、19%)が
得られ、’H−NMRは、さらに、約15%の(lR,4s)−[4−(2,5
−ジクロロ−4−ニトロアニリノ)−2−ジクロベンテ/−1−イル]メタノー
ルが夾雑した標記化合物であることを示した
皿立盈
(lR,2s、3s、5s)−3−(アセトキノメチル)−5−(4,5−ジク
ロロ−2−ニトロアニリノ)−1゜2−ジクロペノタノノイルノアセテートおよ
び(IS、2R。
3 S、55)−3−(アセトキンメチル)−5−(4,5−ジクロロ−2−ニ
トロアニリノ)−12−7クロペノタンジイルジアセテート(] R,4S)−
[4−(4,5−ジクロo−2−ニドOアニリノ)−2−7クロペンテ/−1−
イル」メタノール(17,00g、56.1ミリモル)をヒドロキシル化し。
]・リオールの混合物を例38と同様にしてアセチル化した アセチル化後に単
離されたms2の赤色の油状物をノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付すと、標
記化合物のr1合物が2%メタノール−クロロホルムで溶出した 酢酸エチル−
ヘキサ/から分別結晶すると、(IR,2S、3S、5S)−3−(アセトキノ
メチル)−5−(4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)−1,2−7クロベ
ンタンジイルジアセテートが茜色の針状結晶として2回に得られた(12.78
g、49%) 融点127〜128℃ ’)I−NMR(DMSO−clう)お
よびマススペクトル(CI)は例1に記載のラセミサメプルおよび例55に記載
の鏡像異性体の場合と一致した 〔α〕ノ061111+ + 06’ 、[α
]”sts+ 1191′、[α]”s4a+ 184° (c=0.275.
メタノール)
元素分析、C,、lI□。NjCI20いとして計算値 C,4B、67、H,
4,35,N。
6.05. C1,15,3+、分析値 C,46,74,)1.4.40.
N、6.09゜C1,+5.22
母液内容物の酢酸エチル−ヘキサノからの分別結晶を続けると、(IS、2R,
3S、5S)−3−(アセトキノメチル)−5−(4,5−ジクロロ−2−ニト
ロアニリノ)1、iツクOペノタンノイルジアセテートが槓色の結晶(2,45
g、10%)が得られた 耐重122〜124℃、’H−NMR(DMSO−d
、)は例61に記載のキラルサノプルの場合と一致した。
母液を合せて蒸発させると、標記化合物の約1 : l (’H−NMRによる
)71合物さらに9.50g (40%)が得られた二立互
(IR,2S、3S、5S)−3−(アセトキンメチル)−5−(5,6−ジク
ロロ−11(−ペッツ−イミダゾール−I−イル)−1,2−7クロペンタンノ
イルンアセテート(lR,2s、3s、5s)−3−(アセトキノメチル)−5
−(4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)−1,2−7クロペノタンジイル
ノアセテートを例2と同様にして憚記化合物に変換した ギ酸で処理したのち、
粗生成物を7リカゲル上クロマ1−クラフィーに付し、10%酢酸エチル−ヘキ
サノから溶出した 生成物含有分画を菟発させると、(lR,2s、3s、5s
)−3−(アセトキノメチル)−5−(5゜6−ジクロロ IH−ペッツ゛イミ
ダゾールー1−イル)−1,2−7クロベンタンノイルノアセテートが白色の固
体泡状物(酢酸エチルから)として得られた(1.85g。
95%)、’H−NMR(DMSO−d+t)およびマススペクトル(CI)は
例2に記載のラセミ体および例56に記載の鏡像異性体の場合と一致した。
[α]2°5as25.5’、[(TlIIO67827,0’、[d]”54
g31.2’Cc−0,333,メタノール)
元素分析、C1゜H2゜N、Cl1lO,として計算値 C,51,54,H,
4,64,N。
6.20. C1,15,68,分析値 C,51,29,H,4,69,N、
6.+9゜(lR,2s、3s、5s)−3−(アセトキンメチル)−5−(4
,5−ジクロロ−2−ニトロアニリノ)−1,2−ジクロペンタンノイルジアセ
テートおよび(IS、2R。
3 S、55)−3−(アセトキンメチル)・−5−(4,5−フクロロー2−
ニトロアニリノ)−1,2−7クロペンタンノイルンアセテートの約1・1混合
物(4,30g、9.28ミリモル)をl l 1水−エタノール−メタノール
(100ml)中炭酸ナトリウム(97mg)により室温で24時間脱アセチル
化した pHを酢酸で7に1!4整し、f1発性物質を真空中で除去した。残っ
た固体をメタノールで抽出したメタノールのろ液を真空中で蒸発乾固した 残っ
た固体を、エタノール(55m1)−水(20ml)に溶解し、pHを硫酸で5
〜6に調整して、鉄粉(325メ−7)、、99.9%、^1drich、5.
18 g、93ミリ当量)と硫酸鉄(II)七水和物(^1drich、98↓
%、1.30g、4.58ミリ当量)とともに4時間還流した固体をろ過し エ
タノールのろ液および洗液を濃縮して油状物を得た オルトギ酸トリエチルエス
テル(55ml)、およびメタ/スルホン!11(0,05m1)を油状物に加
え、得られた溶液を室温で18時間攪拌した 真空中で濃縮すると。
油状物が残り、これをINI!!WI(50ml)−ジオキサン(5ml)に再
溶解した2 5時間後に、l入水酸化ナトリウムでpHを7にmuし、揮発性物
質を真空中で蒸発させた 残った固体をノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付し
た 10〜12%メタノール−クロロホルムで溶出すると、(IS、2R,3S
、5S)−5−(5,6−ノクOローIH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−
3−(ヒドロキシメチル)1.2−ジクロペノタ7ノオールを含む分画が得られ
、これを酢酸エチル−ヘキサノから結晶化して、白色の結!(540mg、18
%)として単離した、融点201〜202℃ ’H−NMR(DMSO−dll
)δ8.42.8.07および7.92(すべてS、それぞれ1.3ベンゾイミ
ダゾールCl11. 5.1−48 (m、5.02でd、J−5,7Hzおよ
び493でd、J=3.9H2とia、計3.NCHおよび20H)、4.54
(t、J=4.8Hz、1.0H)、4.2−4.0(m、2.20cH)、
3.75−3.45(m、2.cHto)。
2.4−1.9 (m、3.ct(、およびCH)+7ススベクトル(CI):
317(M’l) :f(+i”s。61.4’ 、[al”ays 63.1
’、 [aP%aa 729’(c = 0.350. メタノール)元素分析
、CI、l)It4NzC1gOsとして計算値 C,49,23,N24.4
5.N。
8.83. C1,22,3B、分析値 C,49,20,H,4,45,N、
8.78゜C1,22,37
10〜12%メタノール−クロロホルムでカラムの溶出を継続すると、標記化合
物の混合物を含む分+1.1.続いて、(lR,2s、3s、5s)−5−(5
,6−ジクo。
IH−ベンゾイミダノール−1−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−
ジクロペノタ7ノオールのみを含む分画が得られ、これを10%メタノール−酢
酸エチルから結晶化して白色結晶(605mg、21%)として単離した 融点
221〜222℃ ’)(−NMRおよびマススペクトル(C1)は例57に
記載の繞像異性体の場合と同一であった [(I]’°sss+ 14.5’
、[al”57s1−15.2”、[(II”a4a”16.9” (c=0.
290. メタノール)元素分析、CいH、、N2Cl□0、として計算値 C
,49,23,1−1,4,45,N。
883、C1,22,36,分析値 C,49,29,H,4,45,N、8.
87゜!lR,2s、3S、5S)−3−(アセトキノメチル)−5−(5,6
−フクロロー111−ベノゾイミタゾール・I−イル)−12−ジクロペンタノ
ジイルノアセテート(1,40g、2.94Eリモル)を例3と同様にしてブロ
ム化した J1発性物質を真空中で除去し、残留物をノリ力ゲル上クロマトグラ
フィーに付した 20〜30%ヘキサン−酢酸エチルで溶出した粗生成物は無色
の油状物として得られた。
油状物のクロロホルム溶液を水で洗浄して夾雑するコハク酸イミドを除去した。
クロロホルム溶液を乾燥しくgI酸ナトリウム)真空中で蒸発乾固すると、標記
化合物が白色の固体泡状物(エタノールから)として得られた(760mg、5
0%)、IH−NMR(DMSO−d、) およヒマススベクトルCCIH1例
3に記載のラセミ体の場合と同一であった屓αl”ess+4 a、aoHCQ
]”871+45.2”、 [α]”saa+52.2’ (c=0.345
. メタノール)。
元素分析、CtsN tsN J rC1106として計算値: C,43,7
4,H,3,71゜N、5.34.CIとしrttハロゲン、20.2B、 分
析値 C,43,74,H。
3.69.N、5.35.CIとして総ハロゲ:/、20.41皿立旦
工」」じ」至」ユニ上ユL工J二5,6−二と四」Jヨ2ムロ1ノール−1−イ
ル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,2−シクロタンテンジオール(lR,2
S、3S、5S)−3−(アセトキンメチル)−5−(4,5−ジクロロ−IH
−ベンツイミダゾール−1−イル)−1,2−7クロベンタンジイルンアセテー
ト(660mg、1.26Eリモル)を例4と同様にして脱アセチル化し、l
lエタノール−メタノールから固化させると標記化合物が白色の粉末として得ら
れた<415mg、 83%> 1会点213−216 ℃、 ’H−NMR(
DMSO−d、ンおよびマススペクトル(cl)は例4に記載のラセミ体の場合
と同一であつた。
[α]2%no+ 35.9’ 、[al”st@+ 36.8@、 [al”
sa6+ 42. I ” ((xO,340,メタノール)
元素分析、CI、H+1N2BrC1tOaとして計算値: C,39,43,
H,3,31゜N、7.07.CIとり、て総ハロゲ:/、26.86. 分析
値 C,39,48,H。
3.29.N、7.00.CIとしr総/’Oゲ:/、26.90皿二四
」上土ユニ竺ユニ上二坦二ピュニ乙し二辷工却二辷三Σよりヨ23−アミノジク
ロペンテ/塩酸塩(R,Vrnce & S、Daluge、JJed、Che
t、1974.+7゜57g)(5,lOg、42.8ミリモル)、1.2.4
−)シクロロー5−ニトロベンゼノ(^1drich、l O,Og、42.8
ミリモル)、および炭酸カリウム(98%。
^1drich、15.00 g、107ミリモル)をt−ブチルアルコール(
100ml)中 !!!素下素工4時間還流した 揮発性物質を真空中で蒸発さ
せ、残留物をシリカゲル上クロマトグラフィーに付した。標記化合物は20〜3
0%クロロホルム−ヘキサンで溶出し、tt色の粉末として得られた(51.4
g、44%)、融点85−86℃ IH−NMR(DMSO−d、)68.27
(s、1.芳香族CH)。
7.88 (d、J−7,3)1z、1.NH)、7.48 (s、1.芳香族
CH)、8.2−5.8 (m、1.=cH)、6.0−5.8 (m、1.=
cH)、5.0−4.7 (m、l。
N CH) 、2 、6−2 、2 (m 、溶奴と重複、3.C)I)、1.
8〜1.5 (m、1.1/2CH,)lマススペクトル(CI):273元素
分析、C+tH+oN、C1tOtとして計算値 C,48,37,H,3,6
9,N。
10.26.C1,2S、96. 分析[:C,48,39,H,3,72,N
、10.28゜(土)−4,5−ジクロロ−N−(2−ジクロペンテン=1−イ
ル)−2−ニトロアニリンi、30g、23.1ミリモル)を例38と同様にし
てヒドロキシル化した。揮発性物質を真空中で蒸発させ、残留物をノリ力ゲル上
クロマトグラフィーに付した 標記化合物の1合物は10%メタノール−クロロ
ホルムで溶出し、橙色の固体として得られた(7.00g) エタノール−水か
ら結晶化すると(±)−(Is′″、2R−,3R”)−3−(4,5−ジクロ
ロ−2−ニトロアニリノ)−1,2−ジクロタンテンノオールが1色の粉末とし
て得られた(4.03g、57%)融点 134〜136℃ ’H−NMR(D
MSO−d、)68.72 (d、J=7.6Hz、IN)()、8.25およ
び736くいずれもS、各1.2芳香族CH)、5.25 (d。
J=4.5)(z、1.OH)、4.80 (d、J=5.1Hz、1.OH)
、4.14−3.8fi (m、3.20cHおよびINcH)、2.2−2.
1 (m、1.cH)。
1.8−1.4 (m、3.CHおよびCH++);7ススベクトル(CI):
ao7(M+1)
元素分析、C,、H□汎、C1,04として計算値:C,43,02,H,3,
94,N。
!1.12. C1,23,09,分析値・C,43,09,H,3,99,N
、9.03゜C1,23,03
母液をa縮するとさらに橙色の固体(2,86g)が得られ、その’H−NMR
は(±)−(IR’″、23′″、3R”)−3−(4,5−ジクロロ−2−ニ
トロアニリノ) −1,2−ノクロペノタノジオール(NMRスペクトルは例1
6に記載)と、(±)−(Is”、2R”、3 R−)−3−(4,5−ジクロ
ロ−2−二トロアニリノ)−1,2−シクロタンテンジオールの約l l混合物
であることを示した皿ヱヱ
(土)−(IS”、2R“3R”)−3−(5,6−ジクロo−IH−ベンゾイ
ミダゾール−■−イル)−1,2−ジクロペンタンノオールイソプロパノール(
250ml)中、(±)−(l S″″、2R”、3R’″)−3−(4,6ノ
クロロー2−ニトロアニリノ)−1,2−シクロタンテンジオール(3,77g
、123ミリモル〉を、ラネーニッケル(^1drich、中性になるまで予め
水洗、約1lsp)とともに、パール振盪器上水素(50psi)下に2時間振
盪した。この時占で水素の取り込みは停止した。TLC(シリカゲル、メタノー
ル−クロロホルム/+110)は出発原料より小さいR1に1個のスポットを示
した)、触媒をろ去しくセライト)、揮発性物質を真空中で蒸発させると、ガラ
ス状物質が残り。
これをギ酸(65m lと40分間還流した)ギ酸を蒸発させ、残った油状物を
エタノール(50ml)中に溶解し、5N水酸化ナトリウムでpHを13にII
4整した 室温で18時間Wi拌後、pHを塩酸で7に調整し、揮発性物質を真
空中で蒸発させて除去した 残留物をメタノール中で磨砕した。メタノール溶液
を蒸発乾固すると、生成物とある種の塩を含む白色の固体(7,41g)が得ら
れた。この固体の−1(1,05g)をノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付し
た。生成物は6〜8%メタノール−クロロホルムにより溶出し、白色の粉末とし
て得られた。これをエタノールから固化させた(350mg) 融成 180〜
182℃ l )(−NMR(DMSOdう)6 : 8.46.8.08およ
び793(すべてS、各1.3芳香RC+H,4,96(d、J=4.7Hz、
1.OH)、4.92−4.85 (m、1゜NCtl)、4.81 (d、J
−5,9Hz、1.OH)、4.19−4.11 (m、1.0Ct()、4.
08−3.93 (m、1.0c)I)、2.38−2.04 (m、2.cI
−L)、2.03−1.72 (m、2.cHt);マススペクトル(CI):
287 (M+1)
元素分析、C+2日+2NtCIgO,aとシテ計算値 C050,19,H,
4,21,N。
9.76、C1,24,69,分析値 C,50,18,H,4,24,N、9
.74゜C1,24,60
匠ヱ旦
(1−(!S−,2R/”、3R+)−3−(2−ブ0モー5.6−ジクoo−
IH−ベノゾイミダゾ−ル−1−イル)−1,2−ジクロペンタンノイルノアセ
テート(九)−(ls”、2R”、3R”)−3−(5,6−ジクロローIH−
ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,2−ンクoヘン97シt−ル(3,00
g、l O,5ミ’Jモル) ヲg439と同様にしてアセチル化し、ブロム化
し、eA記化合物をノリ力ゲル上りロマトグラフィーに付し、1%メタノール−
クロロホルムで溶出して、黄褐色固体泡状物としての生成物2.86g (66
%)を得た このす/プルをさらに、ノリ力ゲル上クロマトグラフィーに付し、
10%ヘキサノ−クロロホルムで溶出し、メタノールから再固化させて精製する
と、(±)−(IS”、2R“、3R−)−3−(2−ブロモ−5()−ジクロ
ロ−IH−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1,2−ジクロペンタノジイルノ
アセテートが黄色の粉末として得られた 融1¥ 203〜205℃ ’ H−
NMR(DMSO−d、l)δ 803および7.93(いずれもS、各1.2
芳香族C1()、5.43−5.33 (m、3.OcHおよびNCH)、2.
69−2、li 2 (m、 1.1/2CII□) 、2 28−2.09
(m、6.CH,、CHおよびC+]a)。
1 54−1 51 (m、3.cH,)ニアススベクトル(CI):455(
7,1)。
453 (47) 。
(+00)、499 (M+1)
九1分析 Cl61’lls八g(−hBrolとして計算値 C,42,69
,H,3,36゜\ +i、22.CIとし1:iiiハロゲ:/、23.63
. 分析値 C,42,77、I+。
3.34J、N、6.+7.C1どして紅ハロゲ/、23.62、 、ム&l+
PCT/GB 93100479フロントページの続き
(81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE)
、0A(BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN
、TD。
TG)、AU、BB、BG、 B*、CA、CZ、FI。
HU、J P、 KP、 KR,LK、 MG、 MN、 MW、 NO,NZ
、PL、R○、 RU、SD、 SK、 UA、 US(72)発明者 タウン
ゼント、ルロイ ビー。
アメリカ合衆国 48105 ミシガン州アンアーバー、イースト ドラック
プレース3317
(72)発明者 ドラック、ジョン チャールズアメリカ合衆国 48105
ミシガン州アジアーバー、バリスター ロード 1372(72)発明者 グツ
ド、スチーブン スペンサーアメリカ合衆国 27705 ノースカロライナ州
ダーハム、アンナンデール ロード(72)発明者 ダルッジ、スーザン メリ
イアメリカ合衆国 27514 ノース カロライナ州チャペル ヒル、アザレ
ア ドライブ297
(72)発明者 マーチン、マイクル トラ−アメリカ合衆国 ノースカロライ
ナ州ダーハム、ゲイトウッド ドライブ 5019
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式(I)および(I−1): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)▲数式、化学式、表等があります▼( I−1)[式中. R1はH,CH3またはCH2OHであり,R2はHもしくはOHであり,R3 はHもしくはOHであるか,またはR2およびR3は両者で結合を形成し, R4はH,Cl,Br,l,C1−4アルキル,C3−7シクロアルキル,C3 −7シクロアルキルC1−4アルキル,C1−4パーフルオロアルキル(たとえ ばトリフルオロメチル),NH2,C1−4アルキルアミノ;C1−4ジアルキ ルアミノ,C3−7シクロアルキルアミノ,ジC3−7シクロアルキルアミノ, N−C1−4アルキル−N−C3−7シクロアルキルアミノ,N−C1−4アル キル−N−C3−7シクロアルキルC1−4アルキルアミノ,ジC3−7シクロ アルキルC1−4アルキルアミノ,C3−7シクロアルキルC1−4アルキルア ミノ,N−C3−7シクロアルキル−N−C3−7シクロアルキルC1−4アル キルアミノ,SH,C1−4アルキルチオ,C6−10アリールC1−4アルキ ルチオ,OH,C1−4アルコキシ,C6−10アリールC1−4アルコキシま たはC6−10アリールC1−4アルキルであり, R5,R6およびR7は,それぞれ独立に,H,F,Cl,Br,l,CF3お よびCH3から選はれる、 ただし,R1,R2およびR3の少なくとも1個はOHであるかまたはOHを含 有する]の化合物、およびそれらの医薬的に許容される誘導体2.R4はCH3 ,C1またはBrであり,R5はHであり、R6およびR7はそれぞれClであ る「請求項1」に記載の化合物3.(1R,2S,3S,5S)−5−(2−ブ ロモ−5,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−レイル)−3−(ヒ ドロキシメチル)−1,2−シクロベンタンジオールおよびそれらの医薬的に許 容される誘導体4.医学的治療に使用するための「請求項1」に記載の式(I) および(I−1)の化合物およびそれらの医薬的に許容される誘導体5.ウイル ス感染症の処置または予防に使用するための「請求項1」に記載の式(I)およ び(I−1)の化合物およびそれらの医薬的に許容される誘導体6.サイトメガ ロウイルス感染症の処置または予防に使用するための「請求項1」に記載の式( I)および(I−1)の化合物およびそれらの医薬的に許容される誘導体 7.ウイルス感染症の処置または予防用医薬の製造における「請求項1」に記載 の式(I)もしくは(I−1)の化合物またはそれらの医薬的に許容される誘導 体 8.ヘルペスウイルス感染症患者の処置または予防方法において,「請求項1」 に記載の式(I)もしくは式(I−1)の化合物またはそれらの医薬的に許容さ れる誘導体の有効量で患者を処置する方法9.ヘルペスウイルス感染症はサイト メガロウイルス感染症である「請求項8」に記載の方法 10.「請求項1」に記載の式(I)もしくは(I−1)の化合物またはそれら の医薬的に許容される誘導体の少なくとも1種と,医薬的に許容される担体また は賦形剤の少なくとも1種からなる医薬製剤11.「請求項1」に記載の式(I )および(I−1)の化合物の単独またはそれらの鏡像異性体との混合物,なら びにそれらの医薬的に許容される誘導体の製造方法において, (A)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)の化合物またはその鏡像異性体を a)式R4CO2H(式中,R4はH,C1−4アルキルまたはC1−4パーフ ルオロアルキルである)の化合物,または式R4C(OR)3(式中,R4はH ,C1−4アルキルまたはC1−4パーフルオロアルキルであり,RはC1−4 アルキルである)の化合物と反応させて、式(I)または(I−1)においてR 4はH,C1−4アルキルまたはC1−4パーフルオロアルキルである化合物を 形成させるか;またはb)シアノ−ゲンプロミドと反応させて,式(I)または (I−1)においてR4はNH2である化合物を形成させるか;またはc)1, l′−カルボニル−ジイミダゾールと反応させて、式(I)または(I−1)に おいてR4はOHである化合物を形成させるか;またはd)1,l′−チォカル ボニル−ジイミダゾールまたはチオ尿素と反応させて,式(I)または(I−1 )においてR4はSHである化合物を形成させるか;または(B) a)式(I)または(I−1)においてR4は水素である化合物を,式(1)ま たは(I−1)においてR4が別の基である他の化合物に変換させるか;または b)式(I)または(I−1)において,R4がCl,BrまたはIである化合 物を,式(I)または(I−1)においてR4が上に定義した別の基である他の 化合物に変換させるか;または (c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)(式中,R4は水素であり,R5 ,R6およびR7は上に定義した通りである)の化合物もしくはその機能性均等 体を,式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)(式中,R1,R2およびR3はに 定義した通りであり,Lは離脱基である)化合物と反応させて,式(I)または (I−1)においてR4が水素である化合物を形成させ;ついで所望により,式 (I)または(I−1)の化合物をその医薬的に許容される誘導体に変換する方 法発明の詳細な説明
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB929205071A GB9205071D0 (en) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | Therapeutic nucleosides |
| GB9205071.5 | 1992-03-09 | ||
| PCT/GB1993/000479 WO1993018009A1 (en) | 1992-03-09 | 1993-03-08 | Antiviral nucleoside analogues |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07506816A true JPH07506816A (ja) | 1995-07-27 |
| JP3450854B2 JP3450854B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=10711750
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP51547193A Expired - Fee Related JP3450854B2 (ja) | 1992-03-09 | 1993-03-08 | 抗ウイルス性ヌクレオシド類縁体 |
Country Status (20)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5534535A (ja) |
| EP (1) | EP0630368B1 (ja) |
| JP (1) | JP3450854B2 (ja) |
| KR (2) | KR950700887A (ja) |
| AT (1) | ATE170846T1 (ja) |
| AU (1) | AU672597B2 (ja) |
| CA (1) | CA2131693A1 (ja) |
| CZ (1) | CZ209494A3 (ja) |
| DE (1) | DE69320945T2 (ja) |
| DK (1) | DK0630368T3 (ja) |
| ES (1) | ES2123048T3 (ja) |
| FI (1) | FI944134L (ja) |
| GB (1) | GB9205071D0 (ja) |
| HU (1) | HUT68445A (ja) |
| IL (1) | IL104976A (ja) |
| NZ (1) | NZ249554A (ja) |
| RU (1) | RU2141952C1 (ja) |
| TW (1) | TW366339B (ja) |
| WO (1) | WO1993018009A1 (ja) |
| ZA (1) | ZA931647B (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008078674A1 (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | グルコキナーゼ活性化物質 |
| WO2009133687A1 (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-05 | 杏林製薬株式会社 | シクロペンチルアクリル酸アミド誘導体 |
| JP2010116397A (ja) * | 1997-05-13 | 2010-05-27 | Lonza Ag | (1s,4r)−または(1r,4s)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9h−プリン−9−イル)−2−シクロペンテン−1−メタノールの製造方法 |
Families Citing this family (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB9205071D0 (en) * | 1992-03-09 | 1992-04-22 | Wellcome Found | Therapeutic nucleosides |
| GB9413724D0 (en) | 1994-07-07 | 1994-08-24 | Wellcome Found | Therapeutic nucleosides |
| CN1164855A (zh) * | 1994-09-09 | 1997-11-12 | 惠尔康基金会集团公司 | 含有连接碳环的取代苯并咪唑碱的抗病毒核苷类似物 |
| US5811073A (en) * | 1995-06-19 | 1998-09-22 | President And Fellows Of Harvard College | Method for radioisotopic detection and localization of inflammation in a host |
| US5912356A (en) * | 1995-09-11 | 1999-06-15 | Glaxo Wellcome Inc. | Antiviral nucleoside analogues containing a substituted benzimidazole base attached to a carbocyclic ring |
| GB9600142D0 (en) * | 1996-01-05 | 1996-03-06 | Wellcome Found | Chemical compounds |
| GB9600143D0 (en) | 1996-01-05 | 1996-03-06 | Wellcome Found | Therapeutic compounds |
| DE69819695D1 (en) | 1997-02-13 | 2003-12-18 | Glaxo Group Ltd | Benzimidazolderivate |
| TR199903053T2 (xx) | 1997-06-10 | 2000-11-21 | Glaxo Group Limited | Benzimidazol t�revleri. |
| US6455506B1 (en) | 1997-07-30 | 2002-09-24 | Smithkline Beecham Corporation | Lyxofuranosyl benzimidazoles as antiviral agents |
| US6514979B1 (en) | 1999-03-03 | 2003-02-04 | University Of Maryland Biotechnology Institute | Synergistic combinations of guanosine analog reverse transcriptase inhibitors and inosine monophosphate dehydrogenese inhibitors and uses therefor |
| GB0008939D0 (en) | 2000-04-11 | 2000-05-31 | Glaxo Group Ltd | Process for preparing substituted benzimidazole compounds |
| EP1284741B1 (en) | 2000-04-13 | 2008-11-19 | Pharmasset, Inc. | 3'-or 2'-hydroxymethyl substituted nucleoside derivatives for treatment of viral infections |
| RU2294959C2 (ru) * | 2005-05-18 | 2007-03-10 | Общество с ограниченной ответственностью "Карат" (ООО "Карат") | Способ получения акарицидно-моющего средства для борьбы с клещами |
| RU2293763C2 (ru) * | 2005-05-18 | 2007-02-20 | Государственное учреждение Научно-исследовательский институт вакцин и сывороток им. И.И. Мечникова Российской академии медицинских наук (ГУ НИИВС им. И.И. Мечникова РАМН) | Способ получения акарицидно-моющего средства для борьбы с клещами |
| RU2553476C2 (ru) * | 2007-08-02 | 2015-06-20 | Миллениум Фармасьютикалз, Инк. | Способ синтеза ингибиторов е1-активирующего фермента |
| US11499722B2 (en) * | 2020-04-30 | 2022-11-15 | Bsh Home Appliances Corporation | Household cooking appliance having an oven door with an interior camera |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE2405070A1 (de) * | 1973-02-20 | 1974-08-22 | United States Borax Chem | Substituierte benzimidazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
| DE2432269A1 (de) * | 1974-07-05 | 1976-01-22 | Boehringer Mannheim Gmbh | Basisch substituierte derivate des 4-hydroxybenzimidazols und verfahren zu ihrer herstellung |
| US4410385A (en) * | 1981-01-28 | 1983-10-18 | General Electric Company | Method of making a composite article |
| US4492708A (en) * | 1982-09-27 | 1985-01-08 | Eli Lilly And Company | Antiviral benzimidazoles |
| US4677210A (en) * | 1985-06-19 | 1987-06-30 | Rorer Pharmaceutical Corporation | 1-arylalkoxy- and 1-arylalkylthioaryl-2-pyrazolines as anti-inflammatory or anti-allergic agents |
| ES2074048T3 (es) * | 1987-01-29 | 1995-09-01 | Beecham Group Plc | Procedimiento para la cristalizacion de clavulanato de potasio. |
| US4996308A (en) * | 1988-03-25 | 1991-02-26 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Derivatives with unsaturated substitutions for the 5'-hydroxymethyl group |
| ZA894534B (en) * | 1988-06-20 | 1990-03-28 | Merrell Dow Pharma | Novel neplanocin derivatives |
| GB8826205D0 (en) * | 1988-11-09 | 1988-12-14 | Wellcome Found | Heterocyclic compounds |
| GB8926417D0 (en) * | 1989-11-22 | 1990-01-10 | Wellcome Found | Heterocyclic compounds |
| MY104575A (en) * | 1989-12-22 | 1994-04-30 | The Wellcome Foundation Ltd | Therapeutic nucleosides. |
| US5248672A (en) * | 1990-11-01 | 1993-09-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Polysubstituted benzimidazole nucleosides as antiviral agents |
| GB9205071D0 (en) * | 1992-03-09 | 1992-04-22 | Wellcome Found | Therapeutic nucleosides |
-
1992
- 1992-03-09 GB GB929205071A patent/GB9205071D0/en active Pending
-
1993
- 1993-03-08 CA CA002131693A patent/CA2131693A1/en not_active Abandoned
- 1993-03-08 IL IL10497693A patent/IL104976A/en not_active IP Right Cessation
- 1993-03-08 DE DE69320945T patent/DE69320945T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-08 DK DK93905536T patent/DK0630368T3/da active
- 1993-03-08 HU HU9402582A patent/HUT68445A/hu unknown
- 1993-03-08 JP JP51547193A patent/JP3450854B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-08 AU AU36432/93A patent/AU672597B2/en not_active Ceased
- 1993-03-08 NZ NZ249554A patent/NZ249554A/en unknown
- 1993-03-08 ZA ZA931647A patent/ZA931647B/xx unknown
- 1993-03-08 RU RU94043771A patent/RU2141952C1/ru active
- 1993-03-08 ES ES93905536T patent/ES2123048T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-08 AT AT93905536T patent/ATE170846T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-03-08 EP EP93905536A patent/EP0630368B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-08 WO PCT/GB1993/000479 patent/WO1993018009A1/en active IP Right Grant
- 1993-03-08 CZ CZ942094A patent/CZ209494A3/cs unknown
- 1993-03-08 FI FI944134A patent/FI944134L/fi unknown
- 1993-05-27 TW TW082104263A patent/TW366339B/zh active
-
1994
- 1994-09-09 US US08/304,006 patent/US5534535A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-09 KR KR1019940703149A patent/KR950700887A/ko not_active Ceased
-
1995
- 1995-09-11 KR KR1019970701554A patent/KR970705547A/ko not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010116397A (ja) * | 1997-05-13 | 2010-05-27 | Lonza Ag | (1s,4r)−または(1r,4s)−4−(2−アミノ−6−クロロ−9h−プリン−9−イル)−2−シクロペンテン−1−メタノールの製造方法 |
| WO2008078674A1 (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. | グルコキナーゼ活性化物質 |
| WO2009133687A1 (ja) | 2008-04-28 | 2009-11-05 | 杏林製薬株式会社 | シクロペンチルアクリル酸アミド誘導体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0630368B1 (en) | 1998-09-09 |
| DE69320945T2 (de) | 1999-02-04 |
| RU2141952C1 (ru) | 1999-11-27 |
| WO1993018009A1 (en) | 1993-09-16 |
| AU3643293A (en) | 1993-10-05 |
| DK0630368T3 (da) | 1999-06-07 |
| HU9402582D0 (en) | 1994-11-28 |
| EP0630368A1 (en) | 1994-12-28 |
| ZA931647B (en) | 1994-09-08 |
| CA2131693A1 (en) | 1993-09-16 |
| RU94043771A (ru) | 1996-08-10 |
| JP3450854B2 (ja) | 2003-09-29 |
| NZ249554A (en) | 1996-05-28 |
| US5534535A (en) | 1996-07-09 |
| KR970705547A (ko) | 1997-10-09 |
| TW366339B (en) | 1999-08-11 |
| ATE170846T1 (de) | 1998-09-15 |
| IL104976A0 (en) | 1993-07-08 |
| IL104976A (en) | 1998-10-30 |
| ES2123048T3 (es) | 1999-01-01 |
| CZ209494A3 (en) | 1995-11-15 |
| GB9205071D0 (en) | 1992-04-22 |
| KR950700887A (ko) | 1995-02-20 |
| FI944134A7 (fi) | 1994-11-07 |
| DE69320945D1 (de) | 1998-10-15 |
| HUT68445A (en) | 1995-06-28 |
| AU672597B2 (en) | 1996-10-10 |
| FI944134L (fi) | 1994-11-07 |
| FI944134A0 (fi) | 1994-09-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07506816A (ja) | 抗ウイルス性ヌクレオシド類縁体 | |
| DE112021000413B4 (de) | Funktionalisierte Peptide als antivirale Wirkstoffe | |
| JPH07505407A (ja) | インドール誘導体 | |
| DE69721526T2 (de) | Benzofuran carboxamide und ihre therapeutische anwendung | |
| JP3172533B2 (ja) | 治療用ヌクレオシド | |
| JP2000510865A (ja) | Tnfとpde―ivのインヒビターとしてのキノリンカルボキサミド | |
| JPH07504673A (ja) | 抗ウイルス活性を有するインドール誘導体 | |
| JP2001518094A (ja) | Hivプロテアーゼ阻害剤として有用なインダゾール−環式尿素 | |
| US20230159546A1 (en) | Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents | |
| JP2023537402A (ja) | 抗ウイルス剤としての機能化ペプチド | |
| JPH06500316A (ja) | 化合物 | |
| DE69323183T2 (de) | Weitere indolderivate mit antiviraler wirkung | |
| JP2002522541A (ja) | ホスホジエステラーゼ4阻害剤としての置換1,8−ナフチリジン−4(1h)−オン | |
| TW202320793A (zh) | 含有三嗪衍生物之醫藥組合物 | |
| EP0547517B1 (de) | Neue Pyridylderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
| CZ292443B6 (cs) | Benzofuransulfonamid, farmaceutický prostředek jej obsahující a jeho použití | |
| EP3687514A1 (en) | Methods and compositions for inhibition of stat3 | |
| CN118488949A (zh) | 抗冠状病毒化合物及其组合物和用途 | |
| JPH10505092A (ja) | 環状炭素に連結される置換されたベンズイミダゾール塩基を含む抗ウイルス性ヌクレオシドアナログ | |
| DE102005012681A1 (de) | Neue 1,5-Dihydro-pyrrol-2-one | |
| KR20000010698A (ko) | 세포 이동 억제제로서의 1-(1h-피롤-2-일메틸)-2-피페리돈 | |
| CN106946981A (zh) | 一种四肽环氧丙烷衍生物及其制备方法和用途 | |
| NZ337793A (en) | Quinoline-2-carboxylic acid derivatives and the use of these derivatives in the preparation of medicaments for antagonising the effect of excitatory amino acids upon the NMDA receptor complex | |
| CN112189009A (zh) | 作为tcr-nck相互作用的抑制剂的色烯衍生物 | |
| CA3214360A1 (en) | Pyrimidine derivatives useful as lrrk2 kinase inhibitors |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |