JPH07507709A - 心室マッピング及び切除を行う装置及び方法 - Google Patents
心室マッピング及び切除を行う装置及び方法Info
- Publication number
- JPH07507709A JPH07507709A JP6522479A JP52247994A JPH07507709A JP H07507709 A JPH07507709 A JP H07507709A JP 6522479 A JP6522479 A JP 6522479A JP 52247994 A JP52247994 A JP 52247994A JP H07507709 A JPH07507709 A JP H07507709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- arm
- guide catheter
- heart
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013507 mapping Methods 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 title description 12
- 238000002679 ablation Methods 0.000 title description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 12
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 claims description 6
- 244000309464 bull Species 0.000 claims description 4
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims 3
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 claims 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims 1
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 claims 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 241000221484 Tilletiaceae Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 210000002376 aorta thoracic Anatomy 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 2
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 241000723438 Cercidiphyllum japonicum Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 238000000418 atomic force spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006147 copolyamide elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 1
- 210000003191 femoral vein Anatomy 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002654 heat shrinkable material Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6852—Catheters
- A61B5/6855—Catheters with a distal curved tip
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
- A61B5/283—Invasive
- A61B5/287—Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6852—Catheters
- A61B5/6858—Catheters with a distal basket, e.g. expandable basket
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/08—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/00867—Material properties shape memory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00214—Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00053—Mechanical features of the instrument of device
- A61B2018/00214—Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
- A61B2018/00267—Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon having a basket shaped structure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00345—Vascular system
- A61B2018/00351—Heart
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00577—Ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00839—Bioelectrical parameters, e.g. ECG, EEG
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/0091—Handpieces of the surgical instrument or device
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1467—Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/04—Arrangements of multiple sensors of the same type
- A61B2562/043—Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/12—Shape memory
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
心室マツピング及び切除を行う装置及び方法本願は、1991年2月15日付一
部継続出願第07/656.764号である1992年12月1日付一部継続出
願第07/983.968号である。
本発明の目的は、概略的には、心室マツピング(ventricular ma
pping)を行うのに適した装置及び方法を提供することにある。
従来、心内膜マツピングカテーテルが提供されている。しがしながら、これらの
心内膜マツピングカテーテルは、特に、例えば左心室のような心臓の室(cha
−mber)から壁の電位を正確にマツピングすることを困難にする少数の電極
を備えているに過ぎないため、その能力か制限されている。このようなカテーテ
ルでは。
しはしは、カテーテルの先端側端部を広範囲に操縦し且つ該先端側端部を心臓の
室内で周方向に増分的に再位置決めする必要がある。このような手順は時間がか
かり且つ比較的不正確である(なぜならば、このような測定は2以上の心拍に亘
って行われるからである)。この理由から、心臓から得られた電位を適正に特徴
付けするのは困難である。したがって、ノtL−臓から得られた電位を適正に特
徴付けするための新規で改善されたマツピング装置及び方法か要望されている。
本発明は、心室マツピング及び切除(ablat 1on)を行う装置及び方法
に関する。
本発明の他の目的は、容易に配置できる装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、バスケットが、心臓の壁と撓み可能に係合するアームを備
えている装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、心臓が拍動する間に、アームが、実質的にその全長に沿っ
て、くびれ部(waisting)が生じることなく心臓の壁と係合した状態に
維持される、上記特徴の装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、バスケットに使用される材料が弾性特性を有する、上記特
徴の装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、使用される材料が応力活性化(stress activ
ated)される、上記特徴の装置を提供することにある。
本発明の池の目的は、熱的に活性化される、上記特徴の装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、15〜50°Cの範囲内の任意の温度において超弾性を有
する材料でバスケットか形成されている、上記特徴の装置を提供することにある
。
本発明の他の目的及び特徴は、添付図面に関連して好ましい実施例を詳細に説明
する以下の記載から明らかになるであろう。
第1図は、本発明に関連して使用されるガイドカテーテルを示す側面図である。
第2図は、本発明に関連して使用されるピグテールカテーテルを示す側面図であ
る。
第3図は、本発明を導入したマツピングカテーテルのバスケットが拡大位置にあ
る状態を示す側面図である。
第4図は、第3UjJの4−4線に沿う断面図である。
第5図は、第3図の5−5線に沿う断面図である。
第5A図は、別の構造を示す第5図と同様な断面図である。
第6図は、ガイドカテーテル内に配置されて、使用できる準備の整ったピグテー
ルカテーテルを示す側面図である。
第7図、第8図、第9図、第1O図及び第11図は、本発明の方法を使用してマ
ツピング作業を行う方法を示す心臓の断面図である。
第12図は、本発明を導入したマツピングカテーテルの他の実施例を示す拡大部
分断面図である。
第13図は、第12図の13−13線に沿う断面図である。
第14図は、心臓の収縮運動の開始時にバスケット組立体のアームに力か加えら
れるようにする方法を示すバスケット組立体のアームの1つを示す部分側面図で
ある。
第15図は、収縮中に圧縮された後の第」図に示すアームの部分側面図であり、
々0何にしてアームにくひれ部か形成されるかを示すものである。
第」6図は、くびれ部を解消するアームか設けられたバスケット組立体の部分側
面図である。
第17図は、第16図に示すアームの手元側端部の拡大断面図である。
第18図は、本発明を導入した第16図に示すアームの先端側端部の拡大側面図
である。
第19図は、第18図の19−19線に沿う断面図である。
第20図は、第18図の20=20線に沿う断面図である。
第21図は、本発明を導入した心室マツピング装置の他の実施例を示す斜視図で
ある。
第22図は、第21図に示す装置に使用される成る回路を示す回路図である。
第23図は、第21図に示す装置に使用するバスケットの製造に使用されるプラ
スチックシートの平面図である。
第24図は、第23図の24−24線に沿う断面図である。
第25図は、第21図に示す装置に使用するバスケットの製造に使用されるプラ
スチ、・クンートの別の実施例を示す平面図である。
第26図は、第25図の26−26線に沿う断面図である。
一般に、・シ・臓の心室を形成する壁のマツピングを行う装置は長い可撓性管状
部材を有し、該部材は、これを貫通する管腔と、手元側端部及び先端側端部とを
備えている。長い可撓性管状部材の先端側端部にはバスケット組立体が取り付け
られている。バスケット組立体は周方向に間隔を隔てて長手方向に延びる複数の
アームを有し、該アームは手元側端部及び先端側端部を備えている。アームの手
元側端部をブンユブル部材の先端側端部に固定する手段か設けられている。アー
ムの手元側端部を相互連結する手段も設けられている。アームは、1.0%を超
える復元可能歪みを有し且つ外方に曲がる形状記憶をもつ材料で形成された部材
を有する。
より詳しくは、心室マツピングを行う装置はガイドカテーテル21を有する。
ガイドカテーテル21は、手元側端部23及び先端側端部24を備えたシャフト
22からなる。シャフトはPEBAX(ポリアミドブロックコポリマー)のよう
な適当なプラスチック材料で形成された長い可撓性管状部材26からなり、該部
材26はこれを貫通する管腔27を有する。可撓性の長い部材(可撓性長部材)
は、0.142インチすなわちI I Frenchの外径及び0.118イン
チの内径、及び0.012インチの壁厚を存する。長い可撓性管状部材26上に
は、該部材26の全長に亘って、プラスチックで形成されたスリーブ28が配置
されている。手元側端部23には、慣用的なルア形フィッティング31が取り付
けられている。
また、本発明の装置はピグテールカテーテル36を有し、該ピグテールカテーテ
ル36は、第2図に示すように、手元側端部38及び先端側端部39を備えたシ
ャフト37からなる。シャフト37は、プラスチックのような適当な材料で形成
された長い可撓性管状部材の形態をなしており、該部材を貫通する管腔41を有
する。シャフト37は、例えば0.104インチすなわち8 Frenchの外
径及び0.060インチの内径、及び約0.020インチの壁厚を有する。
先端側端部39は、約0.090インチの小さな外径になるように、断面がテー
パ状になっている。先端側端部39は、後述の目的のため、図示のようにピグテ
ール(豚の尾)の形状をなす湾曲端部に形成されている。シャツ)・37の手元
側端部38には、ルア形フィッティング46か取り付けられている。
また、本発明の装置はマツピングカテーテル51を有し、該マツピングカテーテ
ル51は、手元側端部53及び先端側端部54を備えた可撓性シャフト52から
なる。可撓性シャフト52は、ポリエステルのような適当なプラスチック材料で
形成された長い可撓性管状部材の形態をなしている。シャフト52には、これを
貫通する管腔56か設けられている。シャフト52を形成する長い可撓性管状部
材は、約0.105インチの外径をもつ多管腔構造にすることもてきる。
マツピングカテーテル51の先端側端部54にはバスケットの形態をなす電極組
立体61か取り付けられている。電極組立体61には複数(例えば8個)の周方
向に間隔を隔てて長手方向に延びるアーム62か設けられ、該アーム62は手元
側端部63及び先端側端部64を備えている。図示のように、アーム62は外方
に曲がった形状記憶を有し、アーム62の手元側端部はシャフト52の先端側端
部54に固定されている。アーム62の先端側端部64は図示のように相互連結
され且つ丸い前端部67をもつハブ66に取り付けられている。
各アーム62の外面には複数(例えば4つ)の電極68が設けられ、これらの電
極68はアーム上で互いに間隔を隔てて長手方向に配置されている。電極68は
互いに絶縁され且つ接着剤(図示せず)のような適当な方法により弾性バンドす
なわち伸性部材72(第512J参照)に固定されたりホッケーブル又はフレッ
クス回路ストリップ71等の適当な多導体ストリップ内の導体69に接続されて
いる。熱収縮性材料からなるチューブ73が各バンド72上に被せられ且つ熱を
加えることによりハント72上に収縮され、これにより、バンドの周囲に絶縁材
料を形成し且つフレックスストリップ71をバンド72と確実に係合した状態に
保持する。熱収縮チューブ73には電極68を露出させるための切欠き部74か
設けられている(第4図参照)。導体69は管腔27内に延び且つ手元側端部7
6に向かって後方に延ひている。ここで、導体69は、シャフト52の手元側端
部53に固定されたハンドル78に取り付けられた慣用的な形式のコネクタ77
内に延び且つ該コネクタ77に接続されている。ハンドル78は人の手で握るこ
とができるサイズを有している。したがって、ハンドル78は、第3図に示すよ
うに、丸い両端部をもつ円筒体の形態に示されている。
必ずしも必要ではないが、可撓性プルワイヤ81の形態をなすプルエレメントを
設ける二とかでき、プルワイヤ81の先端側端部はノ1プロ6に固定されている
。
プルワイヤ81は、周方向に間隔を隔てて配置されたアーム62の手元側中央(
第3図参照)で長い可撓性管状部材内に延び(第4図参照)、且つプルワイヤ8
1の手元側端部は、ハンドル78のスロット84内に摺動可能に取り付けられた
スライダ83に固定された内方に延びる突出部82に固定されている。
第5A図には別のアーム構造62aか示されている。0.0005〜0.002
インチの厚さをもつコーティング79を形成すへく、ノ1ントすなわち部材72
がポリイミド中に浸漬される。導体69を支持するフレックスストリップ71は
、ポリイミドコーティング79に溶剤接合することができる。
本発明によれば、バンドすなわち部材72は、1.0%を超える復元可能歪みを
材料で形成される。このような特性は、成る金属合金及びプラスチ・ツクにより
与えられる。一般に、金属合金は、マルテンサイト相変態を呈する形状記憶合金
と呼はれている。このような合金として、非線形超弾性を呈するもの(一般に、
49〜51.5%原子のNiを含むN1−Ti)、線形超弾性を呈するもの(一
般に、はぼ等しい原子組成(near equi−atomic compos
山on)をもつ冷間N1−Ti)がある。非線形超弾性合金及び線形超弾性合金
の両者共、応力が除去されるとそれぞれの形状に戻る。また、形状記憶合金とし
て、当該合金が上記マルテンサイト相変態を受けた温度に上昇されることにより
熱的に活性化されると元の形状に戻る合金かある。これらの熱活性形影状記憶合
金(thermally activated shape−memory a
llo−ys)に含まれるものとして、約20°C以上の広ヒステリシスを呈す
る合金がある。
これらの合金は、マルテンサイト状態にある間に記憶され、オーステナイトに変
態させるへく一度に加熱される。広ヒステリシスのため、同し開始温度に冷却し
ても逆変態力弓1き起こされることはない。
これらの形状記憶合金の組成及び挙動は、[形状記憶合金の工学的考察(”En
−gineering Aspect of Shape−Memory A1
1oys”)Jという表題の本(1990年、ロンドン及びボストンのButt
erworth−Heinemann、 Ltd、発行)に記載されている。
ハントは矩形の断面形状(第5図参照)を有し且つ0.020〜0.045イン
チの範囲(好ましくは約0.040インチ)の幅、及び0.003〜0.010
インチ(好ましくは約0.006〜0.008インチ)の範囲の厚さの寸法にす
ることができる。
1.0%を超える復元可能歪みをもつプラスチックとして熱可塑性ポリマーかあ
る。例えば、このような用途に適合する材料としてナイロン族のポリマー及びポ
リウレタンを使用できる。このような材料は、例えば本発明のアームの外方に曲
かった所定形状のように、所定の所望形状に熱硬化できる。所望の保有形状をも
つアームを形成すべく所望の形状に加熱及び硬化されるシート材料のストリツプ
を用いることにより、満足できる結果を得ることができる。接着剤と一体に積層
される多層構造を使用することもてきる。例えば、3つのポリマー層を備えた2
つの接着網層を使用でき、該層は熱及び圧力用いて所望の形状に形成できる。接
着の必要性を無くすため、異なる溶融温度をもつポリマーを選択することができ
る。例えば、2枚の高融点ポリマーの間に低融点ポリマーをサンドイッチして、
金型内で圧力を加え且つ加熱することにより所望の形状を得ることができる。層
状ポリマーはこれらの表面で一体に溶融し、剥離か防止される。このようなプラ
スチック層をアームに使用する場合、1つのプラスチック層が、アームにより支
持されるitiに接続される導体を支持するように構成できる。
次に、本発明の心室マツピング方法を実行する装置の作動及び用法について簡単
に説明する。この状況は、第7図〜第」1図に示すように、人の心11i187
の1つの毛・室てあり■つ壁88により形成される左心室86のマツピングを行
いたい場合であると仮定する。また、本発明の装置は、患者の大腿動脈を通して
導入さ第1ると仮定する。大腿動脈を露出させるため、患者に切開部を形成する
。次に、この切開部にノース(図示せず)を配置する。ピグテールカテーテル3
6は既にガイドカテーテル21内に導入されていて、第6図に示すような組立体
89か形成されている(この組立体は、導入シース(図示せず)内に導入できる
準備の整ったものである)。先端側端部にピグテール39が設けられたピグテー
ルカテーテル36は、シース内に導入され且つ次に大腿動脈内に導入される丸い
前端部を形成し、該前端部の後ろにガイドカテーテル21が続く。かくして、組
立体89は、心臓87の下行大動脈上の腸骨大動脈を通って大動脈弓91内に同
時に前進される。組立体の前進は、ピグテール39が、第7図に示すように大動
脈弁92に接近するまで続けられる。その後、ガイドカテーテル21が静止位置
に保持さね、ピグテールカテーテル36が大動脈弁92を通って前進される。ピ
グテールカテーテル36により与えられる丸い前端部は、ピグテールカテーテル
36のこの前進中に大動脈弁91を傷付けることを防止する機能を有する。次に
、ピグテールカテーテル36は、第8図に示すように、左心室86の心尖93に
到達するまて左心室86内で前進される。ピグテールカテーテル36が左心室8
6の心尖93に到達すると直ぐに、ガイドカテーテル21が左心室86の心尖9
2に到達するまで、ガイドカテーテル21がピグテールカテーテル36上で前進
される。
次に、ピグテールカテーテル36をガイドカテーテル21から引き抜き、第9図
に示すように、ガイドカテーテル21の先端部すなわち先端側端部か左心室86
の心尖93に位置する所定位置にガイドカテーテル21を残しておきなから、患
者の身体から完全に除去する。
その後、ガイドカテーテル21内にマツピングカテーテル51か装填される。
゛これは、バスケット・組立体6Iを手で円筒状に圧縮して、ガイl−カテーテ
ル2】78を使用してガイドカテーテル21内で前進され、この前進運動は、バ
スケノ[・組立体61か、ガイドカテーテル21の先端側端部て且つ左心室86
の心尖93に位置するまて続けられる。
こ第1か完了すると、マツピングカテーテル51が静止位置に保持され且つガイ
ドカテーテル21は、その先端側端部24が大動脈弁89の近傍に位置するよう
に徐々に引き抜かれる。これによりバスケット組立体61が徐々に露出され、ガ
イドカテーテル21が引き抜かれると同時にバスケット組立体61が配置される
。
バスケット組立体6!のアーム62は、これらの外方に曲がった形状の応力活性
記憶により直ちに拡大し、左心室86を形成する壁88と接触し、これにより、
アームの外面」二に支持された電極68が壁88と接触するように移動される。
全ての電極68が心臓の壁88と確実に接触することを一層確かなものとしたい
場合には、手の指でハンドル78のスライダ83を操作してプルワイヤ81を引
っ張り、バスケット組立体のハブ66が心尖93に接触した状態を保ちながらバ
スケット組立体61を更に拡大させる。
電極68は、心臓の壁に発生した電気信号を検出することかできる。これらの電
気信号は導体69を通って手元側端部53及びコネクタ77へと導かれ、ここか
ら、電気信号は、前述の米国特許第5.156.151号に開示された形式の電
子装置に導かね、多重化することなく処理される。
所望のマツピング作業が行なわれたならば、ガイドカテーテル21を静止状態に
保持し、一方の手でハンドル78及びマツピングシャフト52を手元側に引っ張
って、バスケット組立体61がガイドカテーテル21の先端側端部24内に完全
に大るまて、バスケット組立体61をガイドカテーテル2Iの管腔27内に徐々
に圧縮しながら引き入れることにより、マツピングカテーテル51を取り出すこ
とかできる。或いは、マツピングカテーテル51を静止位置に保持しておき、ガ
イドカテーテル21をバスケット組立体61上で前進させることにより、バスケ
ット組立体を圧縮させて管腔27内に入れることもてきる。バスケラ)・組立体
61かガイドカテーテル21の管腔27内に入れられたならば、マツピングカテ
ーテル51とがイドカテーテル21とからなる組立体を患者から取り出すことが
できる。慣用的な方法て導入ンースを取り出し且つ切開部を縫合することができ
る。
心臓の右心室96のマツピングについても同様な手順を用いることができる。
このような手順において、ガイドカテーテルとピグテールとの組立体89は、ピ
グテールカテーテル36のピグテール39か右心房に前進されるまで、大腿静脈
を通って心臓の大静脈へと前進される。一般に、ピグテールカテーテルの先端側
端部には僅かな湾曲部か設けられており、ピグテールカテーテルを三尖弁97を
通って容易に前進させることができるようになっている。これか達成されると、
ピグテールカテーテル36は、これが右心室の心尖内に配置されるまで前進され
、この後にガイドカテーテル21が心尖へと前進される。次に、ピグテールカテ
ーテル36を取り外すことかでき、適当な位置までガイドカテーテル21内に挿
入されたマツピングカテーテル51及びガイドカテーテル21を、左心室のマツ
ピングに関連して説明したのと同様な方法で引き抜き、バスケット組立体61を
露出させる。
以上から、心室のマツピングを行う装置であって、ガイドカテーテルを手元側に
引っ張ると直ぐにマツピングカテーテルのバスケット組立体の配置が自動的に行
われる装置が提供されることが理解されよう。バスケット組立体は、歪み復元可
能材料の弾性特性のため自動的に配置される。
第12図及び第13図には、本発明を導入するマツピングカテーテル+01の別
の実施例が示されている。マツピングカテーテル101には、前述の形式の可撓
性管状部材からなり且つ先端側端部54を備えたシャフト52が設けられている
。バスケット組立体102が設けられており、該バスケット組立体102は、例
えば前述の種類の超弾性材料のような歪み復元可能材料で形成されたメツシュす
なわち編組103からなる。メツシュすなわち編組103は、図示のようなほぼ
卵形の形状に作られ且つこの拡大形状の記憶を存する。メツシュすなわち編組1
03の外面には互いに周方向に間隔を隔てて長手方向に延びる複数のアーム10
6が固定され、該アーム106はアーム62と同様に形成できる。アーム106
は、接着剤(図示せず)のような適当な手段によりメツシュすなわち編組】03
に固定される。アーム106は、第12図に示すようにバスケット組立体+02
の長手方向に延び且つ互いに長手方向に間隔を隔てた電極+07が設けられてい
る。
二の実施例のマツピングカテーテルは、前述のマツピングカテーテル51と同様
に使用できる。メッシュ+03は、バスケット組立体が心臓の心室内に配置さ第
1ている間にアーム+06の所望の周方向間隔を維持する機能を有する。かくし
て、各アーム対の間の角度か所定角度(例えは8つのアームを使用する場合には
45°の角度)になることが保証される。アーム間に所定の均一間隔を与えるこ
とにより、を極68によりモニタリングされる電気信号が心臓の壁に位置決めさ
れる配置を非常に容易に達成できる。
前述のバスケット組立体61.102との関連において、くびれ部を無くすには
、アームを特定方向に形成するのが望ましいことが判明している。第14図及び
第15図は、拡張期と収縮期との間の血液のボンピング作動時に心臓の壁が運動
する間にくひh部が生じる様子を示している。かくして、例えは第14図には、
心臓か膨張状聾すなわち拡張期の状態に移動した直後の、心臓の左心室内に配置
される一般的なアーム62が示されている。心臓のこの状態における一般的なア
ーム62は、例えは第14図の手元側端部63における半径R1,R2の曲線及
び先端側端部64における半径R3て示す曲線のように、手元側端部63及び先
端側端部64に形成される小さな曲率半径を存する。手元側端部63と先端側端
部64との間には、第14図に示す大きな半径R4の曲線がある。心臓の壁によ
りI>oえられる力は、第14図に矢印Fて示されている。心臓の壁が収縮期に
移動するとき、該壁は、アームの手元側端部63及び先端側端部64の曲げを生
しさせるには中間部よりも大きな力を要することを見出す。なせならば、アーム
の手元側端部及び先端側端部は、半径R4て示す中間部の大きな曲率半径よりも
小さな曲率半径を有するからである。これは、手元側端部63及び先端側端部6
4は中間部よりも大きな桂強度を有するからであると考えられる。換言すれば、
半径R4て示さ第1る中間部は手元側端部63及び先端側端部64よりも長い非
支持長さを存する。柱強度のこれらの差異により、半径R4て示される一般的ア
ームの中間部か第15[Nに示す位置に座屈すなわち内方に曲り移動し、これに
より、くひれ部(ウェスト)として特R(寸けられる砂時計状の形状か形成され
ると考えられる。こねは、人体のウェストと同してあり、人体又は梼造の細い部
分として特徴付ける二とかできる。このくひれ化は、曲線R4て示される一般的
アーム62の中111部を、心臓の壁と接触しなくなるように移動させるもので
あるため好ましくない。また、これにより、アームの中間部により支持される電
極が心臓の壁と接触しなくなるように移動される。かくして、拡張期から収縮期
へと及び収縮期から拡張期−\と移動する心臓サイクルの少なくとも一部の間に
、これらの電極によって信号かピックアップされなくなる。
二の潜在的な問題を解決するため、アームの手元側端部63及び先端側端部64
の断面積か小さくなるようにこれらの手元側端部及び先端側端部を処理すなわち
形成し、これらの柱強度を小さくする。これにより、手元側端部63及び先端側
端部64の曲げすなわち撓みを生じさせるのに必要な力が小さくなって、中間部
を曲げるのに必要な力と同じになり、心臓が拡張期と収縮期との間で移動する間
にアームにくびれ部が生じないようになる。
これらの弱化させた手元側端部63及び先端側端部64を形成する一構造は、手
元側端部及び先端側端部を化学的にエンチングし、これらの両端部を第17図及
び第18図に示すような小さな断面積にすることにより達成される。前述のニッ
ケルーチタン合金のような超弾性材料を使用する場合には、当業者に良く知られ
た種類の酸混合物中に手元側端部63及び先端側端部64のうちの一方(例えば
手元側端部63)を入れ、その後に先端側端部64を入れる。これは、酸混合物
を、10〜60°Cの範囲の温度で、2〜20分(好ましくは約10分)の適当
な時間均一に攪拌することにより行なわれ、手元側端部63を均一にエツチング
して、手元側端部63が第17図に示すような小さな断面積になるようにする。
これか達成されると直ぐに、先端側端部64にも同じ手順を用いて、第18図に
示すような小さな断面積をもつバンド72を形成する。バンド72が前述のよう
な断面積を有するものとすると、同寸法は適当量(例えば0.002インチ)だ
け減少され、0.006インチ及び0.04インチの元の寸法は、断面積で約3
0%減少される。20〜70%の範囲の断面積の減少が適当である。
この方法において、酸混合物の浴中に手元側端部63及び先端側端部64を浸漬
する時間の長さを減少又は増大させることにより、断面積の任意の望ましい減少
を達成できることに留意すべきである。また、断面積を減少させたこの部分にテ
ーパを付すことは、エツチングを行っている間にアームの端部を硝酸溶液から徐
々に引き出すことによっても達成でき、これにより、アームの両端部を断面積が
徐々に変化する形状すなわちテーバ状にすることかできる。或いは、コイニング
又はスタンピングにより断面積を減少させ、手元側端部及び先端側端部を弱化さ
せることができる。また、アーム62の両端部を弱化するため、パン1−72が
両端部の前に終端するように、バント72を短くすることかてきる。両端部のこ
のような弱化は、局部的な熱処理すなわち焼きなましにより行うこともてきる。
前述の方法と同様な方法でハンド72を形成することによりアーム62の両端部
を弱化することにより、心臓か拡張期と収縮期との間でポンピング作用する間に
、アーム62の全ての部分が心臓の壁と実質的に係合する状態に維持されると考
えられている。これは、心室のマツピング作業中に収集されるデータの信頼性を
大幅に向上させる。
バスケット組立体61.102について、非線形超弾性及び線形超弾性を呈する
形状記憶合金を使用することに関連して最初に説明したか、本発明に関連して熱
的に活性化される形状記憶合金を使用できることも考唐す・\きである。例えば
、アーム62がガイドカテーテル21から出て心臓内に配置された後に拡大して
心臓の壁と保合させるように、体温によって活性される熱活性財形状記憶合金を
使用できる。また、所望ならば、ハント72を加熱すへく該バントに直接的又は
間接的に電気エネルギを供給してバントを熱的に活性化させ、ハントの記憶した
位置をとるように試みることもてきることを考慮すべきである。
より詳しくは、熱活性財形状記憶合金を使用する心室マツピング装置か第21図
に示さ第1ている。図示のように、心室マツピング装置は、ケーブル123を介
して定電流電源+24に接続されるマツピング及び切除カテーテルを有している
。
定電流電源124にはケース+26か設けられており、該ケース126には、オ
ン/オフスイッチ127、デンタルディスレイ128及びノブ129か取り付け
ら第1ている。ノブ+29は、電源124からカテーテル122に供給される電
流を制御卸するのに使用される。
第22図には、定電流電源124の概略構成か示されている。■十とアース(接
地)どの間に接続されたポテンショメータ127には正のDCt圧か供給される
。ポテンショメータ127には、ケース126に取り付けられたノブ+29に接
続されたワイパーアーム128か設けられている。ワイパーアーム128は、電
圧フォロワとして接続された演算増幅器129の十ターミナルに接続されている
。演算増幅器+29の出力は慣用的な電力用]・ランジスタQlに供給され、該
電力用トランジスタQlは、■+主電源接続され且つその出力をカテーテル12
2のハスヶy h l 32のアーム+31に供給する。各アーム+31は、前
述の形式の形状記憶合金て形成されたバント136を備えている。このパンl’
+ 36は第22図において抵抗器として示されており、バンド136は、電
力用トランジスタQ1の出力に接続された一端と、演算増幅器129の負の入力
に接続された他端とを有している。演算増幅器129の負のターミナルは、検出
抵抗器137(該検出抵抗器+37は例えば1オームのような適当な値にするこ
とかできる)を介して接地されている。
第22図に示す回路は、ハント136の抵抗の値又は変化の如何に係わらず、形
状記憶合金のハンド136に一定電流を供給てきる。演算増幅器129は1へラ
ンノスタQlを制御して、ポテンショメータ+27のワイパー128の位置によ
り決定される一定電流をアーム136に発生させるのに充分な電圧を供給し、ア
ームを曲げ且つ所望の可撓剛性をアームに与え、これにより、心臓の鼓動中にア
ームか、シ・臓の壁と接触した状態に維持されるようにする。
カテーテル122は前述の形式の長い可撓性管状部材+41からなり且つ手元側
端部142及び先端側端部!43か設けられている。手元側端部142は、ケー
ブル+23に接続された前述の形式のハンドル146に固定されている。長い可
撓性管状部を才+41の先端側端部143には前述のバスケット132か取り付
けられ且つ丸い先端部148か設けられている。バスケット132には周方向に
間隔を隔てた複数のアーム+31か設けられている。
例えば、バスケット132は、直列に接続されたアーム+31を備えた可撓性プ
ラスチックシート151から形成できる。第23図及び第24図に示すように、
ソート151は、例えば、前述の形状記憶合金材料からなる8つのバント136
を支持しており、該バント136は矩形のシートI51上に互いに間隔を隔てて
配置されている。第23図に示すように、ノ1ンド136は、端部136a、1
36bにより直列に相互接続され、且つ一端かターミナル+53に接続さね且つ
他端がターミナル154に接続された波状パターンを形成している。ターミナル
+53、+54は、長い可撓性部材141を通って延ひている導体(図示せず)
により、ケーブル123及びハンドル146を介して電源+24に接続される。
ノート15+には該ソ用1川51の長手方向に延びる複数のスリット156か設
けられている。スリブl−156は、互いに平行な間隔を隔てて配置され、ノく
スケソト132を形成す・\く円部状に包まれるときに、互いに周方向に間隔を
隔てて配置される別々のアーム+31を形成する。
各アーム131にはフレックスストリップ161の形感をなす多導体ストリ・ノ
ブ+61か設けられており、該多導体ストリップは、これに埋入された複数の導
体+62を支持している。この多導体ストリップ161は、貫通接続+63を介
して、貫通接続163により支持された電極+64に接触しており、電極+64
は、前の実施例に関連して説明したのと同様な方法でアーム132の外面に露出
されている。
tfJ23図及び第24図に示す構造では、ノ1スケット132の8つの全ての
アーム131か直列に接続されており、これが電源124か負荷する抵抗を増大
させる。これは、アームか並列に接続されていると仮定した場合に比・\、ノく
スケ・ノド組立体に必要な電気エネルギをより効率的に供給できるようにする。
並列に接続される場合には、アームの抵抗は比較的小さくなり、且つアームは、
非常に大きな全電流か電源により供給されることを必要とする。この大きな電流
は、カテーテルの長い可撓性管状部11+41に好ましくない熱を発生させる。
第21図に示したバスケット132とは別の実施例か第25図及び第26図に示
されている。これらの図面に示されているように、この実施例は、適当なプラス
千ツク材料からなるノート171を有し、該シート171には互いに平行な間隔
を隔てて長手方向に延びる複数のスリ・ノド172が設けられ、複数のアーム+
73を形成している。これらのアーム173内には、第26図に示すよう(二、
シート171を形成するプラスチックにより封入された前述の形式の形状記憶合
金て形成されたハント174か設けられている。また、ブラスチソ7171内(
こは力O熱エレメント+76も封入されている。該加熱エレメント176は〕1
ント174の長手方向に延び且つ該バンド174に比較的近接して配置されてい
るけオlとも、加熱導体すなわち加熱エレメント+76をノ1ント174(該)
曵ントも導電性材料て形成されている)から電気的に絶縁する機能をもつ絶縁層
177によリバンド174から絶縁されている。加熱エレメント176はバント
174に比較的近接して、アームの長手方向に沿う任意の位置に配置でき、これ
により、加熱エレメント176にエネルギを供給すると、熱か伝導によりバンド
174に伝達され、ハントを、その記憶された曲り形状にする。バスケット13
2のアームの前の実施例と同様に、アーム172には、長手方向に間隔を隔てて
配置された複数の電極+81が設けられている。該電極181は、例えばフレッ
クスストリップ182のような多数の導体ストリップにより支持されている。導
体ストリップ内には長手方向に延びる複数の導体+83が埋入されており、各電
極181は貫通接続184を介してリード線183の一方に接続されている。
加熱エレメント+76は、第25図に示すように、アームの長手方向に沿う波形
パターンにして、バンド+74の側部から側部に至る全体に亘って配置できるこ
とが理解されよう。また、第25図に示すように、8つのアーム+72の加熱エ
レメント176は、4つのアームからなる2つの群に接続されており、これらの
群において、全ての先端側端部はコネクタ186により相互接続され、一方の組
の加熱エレメント176の手元側端部はコネクタ187を介してターミナル+8
8に相互接続され且つ他方の組の加熱ニレメン[76の手元側端部は導体189
を介してターミナル191に接続されている。このような結線構造は、電気エネ
ルギをバスケット+32の手元側端部のターミナル188、+91から加熱エレ
メント176に供給できる点て好ましい。これにより、管状長部材141を通っ
てハンドル146に接続され且つケーブル123を介して電源+24に接続され
る導体−\の接続(図示せず)を容易にする。また、4つのアームからなる2つ
の組を直列に配置することにより、抵抗率か増大し、加熱エレメント176を通
って流れる電流か減少する。
以上説明したバスケットのアームは、該アームに使用される応力活性形部材及び
熱活性形部材がアームのほぼ全長に亘って延びるものを想定したが、これらの部
を才の短いセグメントをアーム内の適当な位置に配置することにより所望の形状
及び/又は剛性を得ることを考えることもてきる。また、このような部材は、支
持体としてプラスチックか使用される複合構造の一部を形成することかできる。
以上から、熱活性形影状記憶エレメントか設けられたバスケット組立体を存する
カテーテルであって、ストリップ+36を加熱すへく直接該ストリップに電流を
通すことにより、又は電流の形態をなす電気エネルギを加熱エレメント(単−又
は複数)176に供給することによりハンド+74を間接的に加熱することによ
り熱エネルギをバント174に供給するときに、熱活性形影状記憶エレメントを
これらの所定の記憶に従って外方に曲げることができるカテーテルが提供される
ことが理解されよう。
上記説明に係る心室マツピング及び切除装置は、主として心臓の壁のマツピング
能力に関連して説明したが、所望ならば、マツピングにより心臓の壁の切除又は
疹合着処置を行うための見込み領域か表示された後にこれらの処置を行うのに使
用されるアームに電極を設けることかできることも考えるへきである。
以上から、心室マツピングに使用するための装置及び方法であって、マツピング
手順の信頼性を大幅に向上できる新規で改善された装置及び方法を提供できるこ
とか理解されよう。
トψの つ
FIG、15
FIG、16
FIG、 19 FIG、20
FIG、25
FIG、26
フロントページの続き
Claims (24)
- 1.心臓の室を形成する心臓の壁に発生する電気信号をマッピングする装置にお いて、手元側端部及び先端側端部及びバスケット組立体を備えた可撓性シャフト を有し、バスケット組立体が周方向に間隔を隔てて長手方向に延びる複数のアー ムを有し、該アームが手元側端部、先端側端部及び外方を向いた表面を備え、ア ームの手元側端部をシャフトの先端側端部に固定する手段を有し、前記各アーム が1.0%を超える復元可能歪み及び外方に曲がる形状記憶をもつ弾性材料で形 成された手段を備え、各アームに設けられた複数の電極と、前記電極を互いに間 隔を隔てた位置において各アームの長手方向に取り付け、電極が各アームの外方 を向いた表面と同一面になるように配置するための前記各アームにより支持され た手段と、電極により検出された電気信号を導くための、アームにより支持され た電極に接続されたアーム上の導体手段とを更に有することを特徴とするマッピ ング装置。
- 2.貫通管腔をもつ長い可撓性管状部材を備えたガイドカテーテルを更に有し、 前記バスケット組立体は、前記長い可撓性管状部材の管腔内に出入りできるよう に圧縮可能であり、前記バスケット組立体は、ガイドカテーテルの管腔から出る と、外方に曲がった形状記憶に従ってばね拡大できることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の装置。
- 3.前記各アームの前記部材が形状記憶材料で形成されていることを特徴とする 請求の範囲第2項に記載の装置。
- 4.前記形状記憶材料が応力活性形材料であることを特徴とする請求の範囲第3 項に記載の装置。
- 5.前記形状記憶材料が熱活性形材料であることを特徴とする請求の範囲第3項 に記載の装置。
- 6.前記部材がプラスチックで形成されていることを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の装置。
- 7.前記部材がバンドの形態をなし、該バンドが、その厚さよりかなり大きい幅 を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。
- 8.前記バンドの断面が実質的に矩形であることを特徴とする請求の範囲第7項 に記載の装置。
- 9.前記バンドが、包囲バンドを形成すべく絶縁層内に包囲されており、前記ア ームの前記電極に接続された導体が前記包囲バンドに固定された多導体ストリッ プ内に支持されていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の装置。
- 10.前記電極が多導体ストリップにより支持されていることを特徴とする請求 の範囲第9項に記載の装置。
- 11.前記多導体ストリップがフレックスストリップの形態をなしており、該フ レックスストリップには開口が設けられており、前記電極がフレックスストリッ プの前記開口を通して露出されていることを特徴とする請求の範囲第10項に記 載の装置。
- 12.前記アームが柱強度及び厚さを有し、アームの手元側端部及び先端側端部 は、これらの両端部の柱強度及び剛性を低下させるために小さな断面積を有し、 心臓のポンピング時にその壁の運動が生じるときに、アームにより支持された電 極が心臓の壁と係合した状態に確実に保持されることを助けることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載の装置。
- 13.前記各アームの部材に熱を供給するための、アームにより支持された手段 を更に有することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の装置。
- 14.熱を供給するための前記手段は、各アームの部材を加熱すべく該部材を通 って電流が流れるように各アームの部材に電気エネルギを供給する手段を備えて いることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の装置。
- 15.前記部材に電気エネルギを供給する前記手段が、前記部材の少なくとも或 るものを電気的に直列に接続する手段を備えていることを特徴とする請求の範囲 第14項に記載の装置。
- 16.熱を供給する前記手段が、前記部材に近接して配置されているけれども該 部材から絶縁されている加熱エレメントと、該加熱エレメントに電気エネルギを 供給する手段とを備えていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の装置 。
- 17.前記加熱エレメントに電気エネルギを供給する前記手段が、前記加熱エレ メントの少なくとも或るものを電気的に直列に接続する手段を備えていることを 特徴とする請求の範囲第16項に記載の装置。
- 18.マッピングカテーテルにおいて、手元側端部、先端側端部及び円筒状の形 状をもつ長い可撓性管状部材と、手元側端部、先端側端部及び中間位置を備えた 、周方向に間隔を隔てて長手方向に延びる複数のアームからなるバスケット組立 体とを有し、前記手元側端部及び先端側端部が前記中間位置に比べて小さな断面 積を有し、アームの手元側端部を長い可撓性管状部材の先端側端部に固定する手 段を有し、前記アームが外表面を備え、該外表面により支持され且つ該外表面と 同一面内にある電極と、該電極に接続され、前記アームにより支持され且つ前記 長い可撓性管状部材を通ってその手元側端部まで延びている導体とを更に有し、 前記アームは外方に曲がった形状記憶を有し且つアームが前記長い可撓性管状部 材の円筒状の形状にほぼ等しい円筒状の形状をもつように圧縮可能であることを 特徴とするマッピングカテーテル。
- 19.前記各アームは1%を超える復元可能歪み及びほぼ距形の断面をもつ材料 で形成されたバンドを備え、前記電極及び前記導体手段は前記バンドに固定され た多導体ストリツプの形態をなしていることを特徴とする請求の範囲第18項に 記載のマッピングカテーテル。
- 20.前記バンドが絶縁材料の層で覆われていることを特徴とする請求の範囲第 19項に記載のマッピングカテーテル。
- 21.前記各アームは、絶縁多導体ストリップを絶縁バンドと係合した状態に保 持すべく前記バンド及び前記多導体ストリップ上に延びている熱収縮性絶縁材料 で形成されたスリーブを備え、該スリーブには、電極が心臓の壁と接触できるよ うに前記電極を露出させるための開口が設けられていることを特徴とする請求の 範囲第19項に記載のマッピングカテーテル。
- 22.ガイドカテーテルと、ビグテールカテーテルと、周方向に間隔を隔てて長 手方向に延びる複数のアームを備えたバスケット組立体を支持するシャフトを有 し且つ前記アームがこれらにより支持された電極を備え且つ外方に曲がった形状 記憶をもつ形式のマッピングカテーテルとを用いて、患者の心臓に室を形成し且 つ前記室内に開口する弁を備えた心臓の壁のマッピング作業を行う方法において 、ピグテールカテーテルの先端側端部がガイドカテーテルの先端側端部から出る ようにピグテールカテーテルがガイドカテーテル内に位置決めされたカテーテル 組立体を形成すべくピグテールカテーテルをガイドカテーテル内に挿入し、ピグ テールカテーテルが弁の近傍に位置するまでカテーテル組立体が心臓内に前進さ れるときにピグテールカテーテルがガイドカテーテルを導くようにしてカテーテ ル組立体を患者内に導入し、ガイドカテーテルを静止位置に保持しておき、ピグ テールカテーテルを心臓の弁を通して前進させ且つ次にピグテールカテーテルの 先端側端部が心臓の室の心尖に到達するまでピグテールカテーテルを更に前進さ せ、ピグテールカテーテルを静止位置に保持しておき、ガイドカテーテルの先端 側端部が心臓の室の心尖に配置されるようにガイドカテーテルの先端側端部を心 臓の弁を通して心臓の室内に前進させ、ガイドカテーテルの先端側端部が心臓の 室の心尖の近傍に留まるようにガイドカテーテルを静止位置に保持しておきなが らピグテールカテーテルをガイドカテーテルから引き抜き、マッピングカテーテ ルのバスケット組立体をガイドカテーテル内に導入し、マッピングカテーテルの バスケット組立体が、ガイドカテーテルが配置された心臓の室の心尖に隣接する ガイドカテーテルの先端側端部に位置するまでマッピングカテーテルをガイドカ テーテル内で前進させ、マッピングカテーテルを静止位置に保持しておきながら ガイドカテーテルを徐々に引き抜き、ガイドカテーテルの先端側端部を該ガイド カテーテルが配置された心臓の弁の直ぐ先端側の心臓の室内に保持しておきなが らバスケット組立体がガイドカテーテルから徐々に出て且つ心臓の室を形成する 壁と係合するように拡大できる、ようにし、拡大した状態のバスケット組立体を 用いてマッピング作業を行い、バスケット組立体をガイドカテーテルの管腔内に 入れ且つ次にガイドカテーテル及びバスケット組立体を患者から引き抜くことを 特徴とする心臓の壁のマッピング作業を行う方法。
- 23.前記バスケット組立体を引き抜くとき、マッピングカテーテルを静止位置 に保持しておきながら、拡大したバスケット組立体上でガイドカテーテルを前進 させることによりバスケット組立体の引き抜きを行うことを特徴とする請求の範 囲第22項に記載の方法。
- 24.前記マッピングカテーテルにはバスケット組立体を更に拡大させるための ブルワイヤが設けられており、バスケット組立体が配置された後に該バスケット 組立体を更に拡大させるべくブルワイヤを引っ張る工程を更に有することを特徴 とする請求の範囲第22項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US4425593A | 1993-04-07 | 1993-04-07 | |
| US044,255 | 1993-04-07 | ||
| PCT/US1994/003768 WO1994022366A1 (en) | 1993-04-07 | 1994-04-06 | Apparatus and method for ventricular mapping and ablation |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07507709A true JPH07507709A (ja) | 1995-08-31 |
Family
ID=21931352
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6522479A Pending JPH07507709A (ja) | 1993-04-07 | 1994-04-06 | 心室マッピング及び切除を行う装置及び方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0644738B1 (ja) |
| JP (1) | JPH07507709A (ja) |
| AU (1) | AU676559B2 (ja) |
| CA (1) | CA2136988A1 (ja) |
| DE (1) | DE69423285D1 (ja) |
| WO (1) | WO1994022366A1 (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004532073A (ja) * | 2001-04-27 | 2004-10-21 | シー・アール・バード・インコーポレーテッド | 血管の電気的活動度の3次元マッピングのためのカテーテル及び切除手術 |
| WO2011090199A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | 国立大学法人九州工業大学 | 脳信号計測システム、生体内計測装置及び脳信号計測位置制御方法 |
| JP2012253787A (ja) * | 1996-05-06 | 2012-12-20 | Koninkl Philips Electronics Nv | グラフィック画像とビデオ画像とを同時に表示する方法ならびに装置 |
| JP2014501551A (ja) * | 2010-10-28 | 2014-01-23 | クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー | アブレーションデバイス |
| JP2017513653A (ja) * | 2014-07-11 | 2017-06-01 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | アブレーション医療デバイス |
| JP2018027490A (ja) * | 2012-01-26 | 2018-02-22 | オートノミクス メディカル,インコーポレーテッド | 制御された交感神経切除並びに顕微焼灼システム及び方法 |
| JP2020503963A (ja) * | 2017-01-11 | 2020-02-06 | アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド | 電気生理学カテーテルのための膨張可能な部材 |
| US12257071B2 (en) | 2012-01-26 | 2025-03-25 | Autonomix Medical, Inc. | Controlled sympathectomy and micro-ablation systems and methods |
Families Citing this family (71)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5433198A (en) | 1993-03-11 | 1995-07-18 | Desai; Jawahar M. | Apparatus and method for cardiac ablation |
| US5657755A (en) * | 1993-03-11 | 1997-08-19 | Desai; Jawahar M. | Apparatus and method for cardiac ablation |
| US6522905B2 (en) | 1993-03-11 | 2003-02-18 | Jawahar M. Desai | Apparatus and method for cardiac ablation |
| WO1994021166A1 (en) | 1993-03-16 | 1994-09-29 | Ep Technologies, Inc. | Multiple electrode support structures |
| US6405732B1 (en) | 1994-06-24 | 2002-06-18 | Curon Medical, Inc. | Method to treat gastric reflux via the detection and ablation of gastro-esophageal nerves and receptors |
| US6056744A (en) | 1994-06-24 | 2000-05-02 | Conway Stuart Medical, Inc. | Sphincter treatment apparatus |
| EP1419742A3 (en) * | 1995-04-20 | 2004-05-26 | Jawahar M. Desai | Appararus for cardiac mapping and ablation |
| WO1997017893A1 (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-22 | Heart Rhythm Technologies, Inc. | System and method for analyzing electrogram waveforms |
| US8353908B2 (en) | 1996-09-20 | 2013-01-15 | Novasys Medical, Inc. | Treatment of tissue in sphincters, sinuses, and orifices |
| US6464697B1 (en) | 1998-02-19 | 2002-10-15 | Curon Medical, Inc. | Stomach and adjoining tissue regions in the esophagus |
| US9023031B2 (en) | 1997-08-13 | 2015-05-05 | Verathon Inc. | Noninvasive devices, methods, and systems for modifying tissues |
| WO1999035987A1 (en) | 1998-01-14 | 1999-07-22 | Conway-Stuart Medical, Inc. | Gerd treatment apparatus and method |
| US6358245B1 (en) | 1998-02-19 | 2002-03-19 | Curon Medical, Inc. | Graphical user interface for association with an electrode structure deployed in contact with a tissue region |
| US8906010B2 (en) | 1998-02-19 | 2014-12-09 | Mederi Therapeutics, Inc. | Graphical user interface for association with an electrode structure deployed in contact with a tissue region |
| US7165551B2 (en) | 1998-02-19 | 2007-01-23 | Curon Medical, Inc. | Apparatus to detect and treat aberrant myoelectric activity |
| WO1999042045A1 (en) * | 1998-02-19 | 1999-08-26 | Conway-Stuart Medical, Inc. | Apparatus to detect and electrosurgically treat aberrant myoelect ric activity |
| AU752243B2 (en) | 1998-02-19 | 2002-09-12 | Curon Medical, Inc. | Electrosurgical sphincter treatment apparatus |
| US20030135206A1 (en) | 1998-02-27 | 2003-07-17 | Curon Medical, Inc. | Method for treating a sphincter |
| WO1999055245A1 (en) | 1998-04-30 | 1999-11-04 | Edwards Stuart D | Electrosurgical sphincter treatment apparatus |
| US6802841B2 (en) | 1998-06-04 | 2004-10-12 | Curon Medical, Inc. | Systems and methods for applying a selected treatment agent into contact with tissue to treat sphincter dysfunction |
| WO2001017453A2 (en) | 1999-09-08 | 2001-03-15 | Curon Medical, Inc. | Systems and methods for monitoring and controlling use of medical devices |
| JP2003523225A (ja) | 1999-09-08 | 2003-08-05 | キューロン メディカル,インコーポレイテッド | 医療デバイスの使用をモニタリングし、制御するシステムおよび方法 |
| CA2384025A1 (en) | 1999-09-08 | 2001-03-15 | Curon Medical, Inc. | System for controlling a family of treatment devices |
| US20060095032A1 (en) | 1999-11-16 | 2006-05-04 | Jerome Jackson | Methods and systems for determining physiologic characteristics for treatment of the esophagus |
| US20040215235A1 (en) | 1999-11-16 | 2004-10-28 | Barrx, Inc. | Methods and systems for determining physiologic characteristics for treatment of the esophagus |
| US8845632B2 (en) | 2000-05-18 | 2014-09-30 | Mederi Therapeutics, Inc. | Graphical user interface for monitoring and controlling use of medical devices |
| US7306591B2 (en) | 2000-10-02 | 2007-12-11 | Novasys Medical, Inc. | Apparatus and methods for treating female urinary incontinence |
| US20040082947A1 (en) | 2002-10-25 | 2004-04-29 | The Regents Of The University Of Michigan | Ablation catheters |
| US7150745B2 (en) | 2004-01-09 | 2006-12-19 | Barrx Medical, Inc. | Devices and methods for treatment of luminal tissue |
| US7997278B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-08-16 | Barrx Medical, Inc. | Precision ablating method |
| US8702694B2 (en) | 2005-11-23 | 2014-04-22 | Covidien Lp | Auto-aligning ablating device and method of use |
| US8641711B2 (en) | 2007-05-04 | 2014-02-04 | Covidien Lp | Method and apparatus for gastrointestinal tract ablation for treatment of obesity |
| US8784338B2 (en) | 2007-06-22 | 2014-07-22 | Covidien Lp | Electrical means to normalize ablational energy transmission to a luminal tissue surface of varying size |
| US8251992B2 (en) | 2007-07-06 | 2012-08-28 | Tyco Healthcare Group Lp | Method and apparatus for gastrointestinal tract ablation to achieve loss of persistent and/or recurrent excess body weight following a weight-loss operation |
| US8273012B2 (en) | 2007-07-30 | 2012-09-25 | Tyco Healthcare Group, Lp | Cleaning device and methods |
| US9775664B2 (en) | 2009-09-22 | 2017-10-03 | Mederi Therapeutics, Inc. | Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy |
| US9750563B2 (en) | 2009-09-22 | 2017-09-05 | Mederi Therapeutics, Inc. | Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy |
| US10386990B2 (en) | 2009-09-22 | 2019-08-20 | Mederi Rf, Llc | Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy |
| CN102711642B (zh) | 2009-09-22 | 2015-04-29 | 麦迪尼治疗公司 | 用于控制一类不同治疗装置的使用和操作的系统和方法 |
| US9474565B2 (en) | 2009-09-22 | 2016-10-25 | Mederi Therapeutics, Inc. | Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy |
| JP6013186B2 (ja) | 2009-11-13 | 2016-10-25 | セント ジュード メディカル インコーポレイテッド | 千鳥配置された焼灼素子のアセンブリ |
| US10278774B2 (en) | 2011-03-18 | 2019-05-07 | Covidien Lp | Selectively expandable operative element support structure and methods of use |
| US9186210B2 (en) | 2011-10-10 | 2015-11-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices including ablation electrodes |
| US8403927B1 (en) | 2012-04-05 | 2013-03-26 | William Bruce Shingleton | Vasectomy devices and methods |
| CN103519882B (zh) * | 2012-07-07 | 2017-09-12 | 李莉 | 肾动脉多极消融导管 |
| KR101436515B1 (ko) | 2013-02-05 | 2014-09-01 | 주식회사 한독 | 신경차단용 카테터 |
| WO2014123359A2 (ko) | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 주식회사 한독 | 신경차단용 카테터 |
| US10905329B2 (en) | 2016-06-09 | 2021-02-02 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Multi-function conducting elements for a catheter |
| CN106691585B (zh) * | 2016-12-24 | 2019-11-22 | 迈德医疗科技(上海)有限公司 | 射频消融电极装置 |
| US12029545B2 (en) | 2017-05-30 | 2024-07-09 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Catheter splines as location sensors |
| US20190314083A1 (en) | 2018-04-11 | 2019-10-17 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Flexible Multi-Arm Catheter with Diametrically Opposed Sensing Electrodes |
| US11045628B2 (en) | 2018-12-11 | 2021-06-29 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Balloon catheter with high articulation |
| US11207016B2 (en) | 2018-12-28 | 2021-12-28 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Mapping ECG signals using a multipole electrode assembly |
| US11850051B2 (en) | 2019-04-30 | 2023-12-26 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Mapping grid with high density electrode array |
| US11712172B2 (en) | 2019-07-18 | 2023-08-01 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Visual guidance for positioning a distal end of a medical probe |
| US11950930B2 (en) | 2019-12-12 | 2024-04-09 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Multi-dimensional acquisition of bipolar signals from a catheter |
| US11517218B2 (en) | 2019-12-20 | 2022-12-06 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Selective graphical presentation of electrophysiological parameters |
| US12232874B2 (en) | 2020-05-29 | 2025-02-25 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Electrode apparatus for diagnosis of arrhythmias |
| US11987017B2 (en) | 2020-06-08 | 2024-05-21 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Features to assist in assembly and testing of devices |
| US12048479B2 (en) | 2020-09-10 | 2024-07-30 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Surface mounted electrode catheter |
| US11950840B2 (en) | 2020-09-22 | 2024-04-09 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Basket catheter having insulated ablation electrodes |
| US11950841B2 (en) | 2020-09-22 | 2024-04-09 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Basket catheter having insulated ablation electrodes and diagnostic electrodes |
| US12082875B2 (en) | 2020-09-24 | 2024-09-10 | Biosense Webster (Israel) Ltd | Balloon catheter having a coil for sensing tissue temperature and position of the balloon |
| US11974803B2 (en) | 2020-10-12 | 2024-05-07 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Basket catheter with balloon |
| US12201786B2 (en) | 2020-12-17 | 2025-01-21 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Measurement of distal end dimension of catheters using magnetic fields |
| US11918383B2 (en) | 2020-12-21 | 2024-03-05 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Visualizing performance of catheter electrodes |
| US12064170B2 (en) | 2021-05-13 | 2024-08-20 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Distal assembly for catheter with lumens running along spines |
| US12364426B2 (en) | 2021-08-12 | 2025-07-22 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Electro-anatomical mapping and annotation presented in electrophysiological procedures |
| US12004804B2 (en) | 2021-09-09 | 2024-06-11 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Basket catheter with mushroom shape distal tip |
| US12011280B2 (en) | 2021-10-04 | 2024-06-18 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Electrophysiological mapping in the presence of injury current |
| US12419683B2 (en) | 2021-12-22 | 2025-09-23 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Irreversible electroporation with shorted electrodes |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE7309739U (de) * | 1973-03-15 | 1973-10-04 | Medizinische Akademie Magdeburg | Elektrodenkatheter |
| US3890977A (en) * | 1974-03-01 | 1975-06-24 | Bruce C Wilson | Kinetic memory electrodes, catheters and cannulae |
| US4592372A (en) * | 1984-05-22 | 1986-06-03 | Cordis Corporation | Pacing/sensing electrode sleeve and method of forming same |
| US4641656A (en) * | 1985-06-20 | 1987-02-10 | Medtronic, Inc. | Cardioversion and defibrillation lead method |
| US4699147A (en) * | 1985-09-25 | 1987-10-13 | Cordis Corporation | Intraventricular multielectrode cardial mapping probe and method for using same |
| SE8800019D0 (sv) * | 1988-01-07 | 1988-01-07 | Knut Olof Edhag | For kardiell defibillering anvendbar intravaskuler elektrodkabel |
| US5156151A (en) * | 1991-02-15 | 1992-10-20 | Cardiac Pathways Corporation | Endocardial mapping and ablation system and catheter probe |
-
1994
- 1994-04-06 DE DE69423285T patent/DE69423285D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 JP JP6522479A patent/JPH07507709A/ja active Pending
- 1994-04-06 WO PCT/US1994/003768 patent/WO1994022366A1/en active IP Right Grant
- 1994-04-06 AU AU66270/94A patent/AU676559B2/en not_active Ceased
- 1994-04-06 EP EP94914053A patent/EP0644738B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 CA CA002136988A patent/CA2136988A1/en not_active Abandoned
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012253787A (ja) * | 1996-05-06 | 2012-12-20 | Koninkl Philips Electronics Nv | グラフィック画像とビデオ画像とを同時に表示する方法ならびに装置 |
| JP2004532073A (ja) * | 2001-04-27 | 2004-10-21 | シー・アール・バード・インコーポレーテッド | 血管の電気的活動度の3次元マッピングのためのカテーテル及び切除手術 |
| WO2011090199A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | 国立大学法人九州工業大学 | 脳信号計測システム、生体内計測装置及び脳信号計測位置制御方法 |
| JP5673962B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2015-02-18 | 国立大学法人九州工業大学 | 脳信号計測システム及び計測システム |
| JP2014501551A (ja) * | 2010-10-28 | 2014-01-23 | クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー | アブレーションデバイス |
| JP2018027490A (ja) * | 2012-01-26 | 2018-02-22 | オートノミクス メディカル,インコーポレーテッド | 制御された交感神経切除並びに顕微焼灼システム及び方法 |
| US10470684B2 (en) | 2012-01-26 | 2019-11-12 | Autonomix Medical, Inc. | Controlled sympathectomy and micro-ablation systems and methods |
| US12257071B2 (en) | 2012-01-26 | 2025-03-25 | Autonomix Medical, Inc. | Controlled sympathectomy and micro-ablation systems and methods |
| US12376757B2 (en) | 2012-01-26 | 2025-08-05 | Autonomix Medical, Inc. | Controlled sympathectomy and micro-ablation systems and methods |
| JP2017513653A (ja) * | 2014-07-11 | 2017-06-01 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | アブレーション医療デバイス |
| JP2020503963A (ja) * | 2017-01-11 | 2020-02-06 | アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド | 電気生理学カテーテルのための膨張可能な部材 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE69423285D1 (de) | 2000-04-13 |
| AU676559B2 (en) | 1997-03-13 |
| EP0644738A1 (en) | 1995-03-29 |
| EP0644738B1 (en) | 2000-03-08 |
| EP0644738A4 (en) | 1996-01-03 |
| CA2136988A1 (en) | 1994-10-13 |
| AU6627094A (en) | 1994-10-24 |
| WO1994022366A1 (en) | 1994-10-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07507709A (ja) | 心室マッピング及び切除を行う装置及び方法 | |
| US5465717A (en) | Apparatus and Method for ventricular mapping and ablation | |
| US5531685A (en) | Steerable variable stiffness device | |
| US6063077A (en) | Linear ablation device and assembly | |
| US9782099B2 (en) | Basket catheter with improved spine flexibility | |
| AU2011262989B2 (en) | Catheter for measuring electric potential | |
| EP1395306B1 (en) | Malleable elongated medical device | |
| JP5405742B2 (ja) | 操作可能カテーテル | |
| JP3488716B2 (ja) | 経管感知装置 | |
| US20120197246A1 (en) | Ablation catheter | |
| CN113491572A (zh) | 具有实心导电脊作为用于ire的电极的篮形导管 | |
| US6711444B2 (en) | Methods of deploying helical diagnostic and therapeutic element supporting structures within the body | |
| US20030195406A1 (en) | Loop structures for supporting diagnostic and therapeutic elements in contact with body tissue | |
| US20100087848A1 (en) | Loop Structures For Supporting Diagnostic and/or Therapeutic Elements in Contact With Tissue | |
| CA2980803A1 (en) | Basket catheter conforming to organ using strain-relief elements | |
| JP6786211B2 (ja) | トレーニング処理された支持部材を有するepカテーテル、及び関連する方法 | |
| JP2003514635A (ja) | 拡張可能プッシャーを有する心房環状切除ループ | |
| US20010007927A1 (en) | Loop structure having improved tissue contact capability | |
| JPH11262530A (ja) | 灌注可能な先端部を有するカテーテル | |
| CN105377169A (zh) | 用于神经调制的装置和方法 | |
| JP2007175521A (ja) | 線状の切除デバイス及びアセンブリー | |
| US5928276A (en) | Combined cable and electrophysiology catheters | |
| JP2000508564A (ja) | 可変剛性基端部を備えたガイドワイヤ | |
| JPH09500548A (ja) | 電流シャントを有する部分を持つ電気的に動作可能なセクションを有するデバイス及び方法 | |
| JPWO2010113915A1 (ja) | ガイドワイヤ及びそれを備えるバルーン付きアブレーションカテーテルシステム |