JPH0750792Y2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents
電子楽器の鍵盤装置Info
- Publication number
- JPH0750792Y2 JPH0750792Y2 JP1992026889U JP2688992U JPH0750792Y2 JP H0750792 Y2 JPH0750792 Y2 JP H0750792Y2 JP 1992026889 U JP1992026889 U JP 1992026889U JP 2688992 U JP2688992 U JP 2688992U JP H0750792 Y2 JPH0750792 Y2 JP H0750792Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- hammer
- keyboard device
- sliding
- cushioning member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 6
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- -1 cross felt Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/32—Constructional details
- G10H1/34—Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
- G10H1/344—Structural association with individual keys
- G10H1/346—Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電子楽器の鍵盤装置に
関するものである。
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に従来例の鍵盤装置の側面図を示
す。電子楽器の鍵盤装置では、アコースティックなピア
ノの鍵タッチに近付けるために鍵とハンマーを連動さ
せ、鍵の復帰力を得る方法が用いられており、鍵とハン
マーは緩衝部材を介して当接され動作時の雑音を防いで
いる。図に於いて、鍵2は鍵盤シャーシ1上に配設され
ハンマー3と緩衝部材4を介して当接し、押鍵時、当接
部を摺動させながらハンマーを反重力方向に回動させる
ことにより鍵復帰力を得る構造になっている。
す。電子楽器の鍵盤装置では、アコースティックなピア
ノの鍵タッチに近付けるために鍵とハンマーを連動さ
せ、鍵の復帰力を得る方法が用いられており、鍵とハン
マーは緩衝部材を介して当接され動作時の雑音を防いで
いる。図に於いて、鍵2は鍵盤シャーシ1上に配設され
ハンマー3と緩衝部材4を介して当接し、押鍵時、当接
部を摺動させながらハンマーを反重力方向に回動させる
ことにより鍵復帰力を得る構造になっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の様に簡素化された構造では、アコースティックなピア
ノのハンマーやダンパー機構の動作が生み出す複雑で微
妙な鍵タッチを得るまでに至っておらず、一見アコース
ティックなピアノに似た鍵タッチではあるが物足りなさ
がある。
の様に簡素化された構造では、アコースティックなピア
ノのハンマーやダンパー機構の動作が生み出す複雑で微
妙な鍵タッチを得るまでに至っておらず、一見アコース
ティックなピアノに似た鍵タッチではあるが物足りなさ
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そのため、本考案は鍵と
ハンマーの接触を仲介する緩衝部材の材質を段階的に変
え摺動初期の摩擦係数よりもそれ以降の摩擦係数を大き
くしたことを特徴としたものである。
ハンマーの接触を仲介する緩衝部材の材質を段階的に変
え摺動初期の摩擦係数よりもそれ以降の摩擦係数を大き
くしたことを特徴としたものである。
【0005】
【作用】したがって、緩衝部材の材質を摺動初期(押鍵
初期)には摩擦係数の小さなものとし、それ以降を摺動
初期よりも摩擦係数の大きなものとすることにより、摺
動抵抗は初期よりもそれ以降の方が大きくなるので鍵を
押す力は初期よりも大きな力が必要となる。その結果、
押鍵時の手に感ずる鍵タッチは段階的に変化し、アコー
スティックなピアノの鍵タッチに近づいたものが得られ
る。
初期)には摩擦係数の小さなものとし、それ以降を摺動
初期よりも摩擦係数の大きなものとすることにより、摺
動抵抗は初期よりもそれ以降の方が大きくなるので鍵を
押す力は初期よりも大きな力が必要となる。その結果、
押鍵時の手に感ずる鍵タッチは段階的に変化し、アコー
スティックなピアノの鍵タッチに近づいたものが得られ
る。
【0006】
【実施例】図1に本考案による一実施例の側面図を示
す。図2は、図1の鍵のハンマーの当接部の動作を示す
拡大図である。図に於いて、後部に回動支点を有する鍵
2は鍵盤シャーシ1上に配設されており、シャーシ下方
に回動支点を持つハンマー3は鍵に備えられた緩衝部材
4を介して鍵と当接している。緩衝部材4の材質は人工
皮革,クロスフエルト,エラストマー樹脂などが用いら
れるが、ここでは人工皮革と人工皮革にテフロンフイル
ムを貼ったもので説明する。押鍵時の緩衝部材4とハン
マー3の当接部の動作は、図2で示すように摺動する。
摺動初期では緩衝部材4を人工皮革にテフロンフイルム
を貼ったもの4−aとし、それ以降では人工皮革のみ4
−bとする。以上の様な構成による鍵盤装置では、押鍵
初期ではハンマー3はテフロンフイルムとの摺動となる
ため摩擦係数は小さいので摺動抵抗も小さい。さらに鍵
2を押すとハンマー3は人工皮革との摺動となり摺動初
期よりも摩擦係数は大きく摺動抵抗も大きくなる。摺動
抵抗の大きさは、鍵2を押すのに必要な力に反映される
ので押鍵初期よりもそれ以降の方が大きな力が必要にな
る。そのため、押鍵時に手に感ずる鍵タッチは段階的に
変化する。図3に摺動範囲と押鍵に必要な力の関係のグ
ラフを示す。実線は本考案による特性、点線は従来の特
性である。また、摺動範囲内で、段階を多くすることに
よりさらに複雑で微妙な鍵タッチが期待できる。
す。図2は、図1の鍵のハンマーの当接部の動作を示す
拡大図である。図に於いて、後部に回動支点を有する鍵
2は鍵盤シャーシ1上に配設されており、シャーシ下方
に回動支点を持つハンマー3は鍵に備えられた緩衝部材
4を介して鍵と当接している。緩衝部材4の材質は人工
皮革,クロスフエルト,エラストマー樹脂などが用いら
れるが、ここでは人工皮革と人工皮革にテフロンフイル
ムを貼ったもので説明する。押鍵時の緩衝部材4とハン
マー3の当接部の動作は、図2で示すように摺動する。
摺動初期では緩衝部材4を人工皮革にテフロンフイルム
を貼ったもの4−aとし、それ以降では人工皮革のみ4
−bとする。以上の様な構成による鍵盤装置では、押鍵
初期ではハンマー3はテフロンフイルムとの摺動となる
ため摩擦係数は小さいので摺動抵抗も小さい。さらに鍵
2を押すとハンマー3は人工皮革との摺動となり摺動初
期よりも摩擦係数は大きく摺動抵抗も大きくなる。摺動
抵抗の大きさは、鍵2を押すのに必要な力に反映される
ので押鍵初期よりもそれ以降の方が大きな力が必要にな
る。そのため、押鍵時に手に感ずる鍵タッチは段階的に
変化する。図3に摺動範囲と押鍵に必要な力の関係のグ
ラフを示す。実線は本考案による特性、点線は従来の特
性である。また、摺動範囲内で、段階を多くすることに
よりさらに複雑で微妙な鍵タッチが期待できる。
【0007】
【考案の効果】本考案を用いることにより、押鍵時に手
に感ずる鍵タッチは段階的に変化しアコースティックな
ピアノの鍵タッチに近づいたものが得られる。
に感ずる鍵タッチは段階的に変化しアコースティックな
ピアノの鍵タッチに近づいたものが得られる。
【図1】本考案の一実施例を示す側面図。
【図2】図1の鍵とハンマーの当接部の動作を示す拡大
図。
図。
【図3】摺動範囲と押鍵に必要な力の関係を示す特性
図。
図。
【図4】従来例を示す側面図。
1 鍵盤シャーシ 2 鍵盤 3 ハンマー 4,4−a,4−b 緩衝部材 5 ラバースイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】 後部に回動支点を有し鍵盤シャーシ上に
配設され緩衝部材を備えた鍵と、該鍵に前記緩衝部材を
介して当接するハンマーと、該ハンマーが押鍵時前記当
接部に摺動しながら反重力方向に回動し鍵復帰力を得る
鍵盤装置に於いて、前記緩衝部材の前記当接部の摩擦係
数を摺動初期より段階的に大きくしたことを特徴とする
電子楽器の鍵盤装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1992026889U JPH0750792Y2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1992026889U JPH0750792Y2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0581889U JPH0581889U (ja) | 1993-11-05 |
| JPH0750792Y2 true JPH0750792Y2 (ja) | 1995-11-15 |
Family
ID=12205826
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1992026889U Expired - Lifetime JPH0750792Y2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0750792Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3716611B2 (ja) * | 1998-03-23 | 2005-11-16 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤装置 |
| JP4518761B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-08-04 | 株式会社河合楽器製作所 | ピアノの打弦装置 |
| JP6819780B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2021-01-27 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP1992026889U patent/JPH0750792Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0581889U (ja) | 1993-11-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4667563A (en) | Key apparatus for electronic musical instrument | |
| US5243125A (en) | Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers | |
| JPH0750792Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JPH06230770A (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
| JP2000099030A (ja) | 鍵盤装置および電子楽器 | |
| JP2002006848A (ja) | 鍵盤装置 | |
| JP2000250550A (ja) | ペダル装置 | |
| JP3402183B2 (ja) | 鍵盤装置の駆動部構造 | |
| JP2932132B2 (ja) | 電子鍵盤楽器の発音制御方法 | |
| JP2902596B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JPH09218682A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JP2699384B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JP2528585Y2 (ja) | 電子ピアノの鍵盤装置 | |
| JPH0772863A (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
| JPH0449674Y2 (ja) | ||
| JPH0635472A (ja) | 電子楽器の操作子装置 | |
| JP3258187B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JPH066396Y2 (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
| JP3601113B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
| JP2528586Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JPH07110678A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JPH04166994A (ja) | 鍵盤装置 | |
| JPH07219543A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
| JPS5814389Y2 (ja) | 電子オルガンのペダル鍵盤装置 | |
| JP3331715B2 (ja) | 鍵盤装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960430 |