[go: up one dir, main page]

JPH07508160A - Mn遺伝子およびmn蛋白質 - Google Patents

Mn遺伝子およびmn蛋白質

Info

Publication number
JPH07508160A
JPH07508160A JP5515928A JP51592893A JPH07508160A JP H07508160 A JPH07508160 A JP H07508160A JP 5515928 A JP5515928 A JP 5515928A JP 51592893 A JP51592893 A JP 51592893A JP H07508160 A JPH07508160 A JP H07508160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cells
gene
antibody
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755536B2 (ja
Inventor
ザバダ,ヤン
パストレコヴァ,シルヴィア
パストレク,ヤロミール
Original Assignee
バイエル コーポレーション
インスティテュート オブ ヴァイロロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25745325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07508160(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイエル コーポレーション, インスティテュート オブ ヴァイロロジー filed Critical バイエル コーポレーション
Publication of JPH07508160A publication Critical patent/JPH07508160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755536B2 publication Critical patent/JP3755536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は医学遺伝子学の一般的領域に属し、生化学工学および免疫化学の分野に 属する。より詳細には、本発明は新規な遺伝子であるMN遺伝子(該遺伝子はM N蛋白質をコードする細胞性遺伝子である)の同定に関する。本発明者らは、M N蛋白質が腫瘍形成に関与していることを発見した。患者の試料中からMN抗原 、さらに該抗原に特異的な抗体を同定することは、癌の診断/予後の分析の基礎 を提供する。
発明の背景 珍しい特性を有する新規な疑似ウィルス体が、ヒト胸腺癌細胞と共培養したHe La細胞[ヒト子宮頚管腺癌由来の細胞系]内において、熱不安定性表面G蛋白 質を有する水痘性口内炎ウィルス(vesicular 5urface vi rus、 VSV)変異体を補足する能力により検出された(ザバダ(Zava da)ら、Nature New Biol、、 240 :124(1972 ) ;ザバダ(Zavada)ら、J、 Gen、 Viol、、 24 :3 27(1974); J、ザバダ(Zavada)、Arch、 Viol、、  50 :1(1976); J、ザバダ(Zavada) 、J、 Gen、  Vi。
1、、63 :15−24(1982); J、ザバダ(Zavada) 、A rch、 Viol、、 118 :189(1991)参照)。該疑似ウィル ス体は、おそらくヒト乳腺腫瘍(mammary tumor )から得られた ことからMaTuと呼ばれる。
M a T uを研究し、特性を明らかにすることに医学的に大きな興味がひか れた。
M a T uは生細胞への全く新しい型の寄生分子と思われ、また、ヒト腫瘍 細胞由来の可能性があるからである。本明細書には、MN遺伝子およびMNタン パク質を発見するに至った、MaTuの生物学的および分子学的性質を記述して いる。
本発明者らは、MaTuが2つのコンポーネント、すなわち、外因性の輸送コン ポーネントMX、および内因性の細胞性コンポーネントMNからなることを発見 した。本明細書に記載しているように、MNコンポーネントは細胞性遺伝子とし て発見され、既知のDNA配列とは相同性(ホモロジー)がほとんどない。MN 遺伝子は試験した全てのを推動物の染色体DNA内に存在することが見出されて おり、該遺伝子の発現は腫瘍形成性に強く関与していることが明らかになってい る。
本明細書に記述しているのは、バクテリアベクター内におけるMN遺伝子のクロ ーニングと配列決定、およびMN遺伝子にコードされた蛋白質の産生についてで ある。このように遺伝子工学的に処理されたMN蛋白質は、他のMNN蛋白質/ ポリペプチド同様に、本発明に従い、MN特異的抗体を検出する血清学的分析に 使用することができる。さらに、MN抗原と反応するそのようなMN蛋白質/ポ リペプチドと抗体は、本発明に従い、MN抗原を検出および/または定量する免 疫学的検定(イムノアッセイ)に使用することができる。このような分析は、腫 瘍性および/または前腫瘍性の疾患の診断および/または予後に利用される。
発明の概要 本明細書は、M a T uの内因性コンポーネントである細胞性遺伝子、すな わち、MN遺伝子について開示している。イントロンを有しないと考えられる該 遺伝子の実質的な全cDNA配列は、第1A図−第1B図[SEQ ID No 、 : 1コニ示ス。
本発明は、該MN遺伝子、その断片およびそれに関係するcDNAに関し、これ らは、たとえば次のように有用である。1)生化学工学によりMN蛋白質/ポリ ペプチドを産生。2)被検材料の細胞内のMN遺伝子の存在を確認するための核 酸プローブの調製。3)適切なポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマーの調 製。これは、たとえば、PCHに基づ(分析や核酸プローブの産生などに使用す る。4)MN蛋白質およびポリペプチド、ならびにそれらと相同あるいはほぼ相 同なポリペプチドの同定。5)各種の組織および細胞系に存在するMN遺伝子か ら転写されたさまざまなmRNAの同定。6)MN遺伝子の突然変異の同定。
本発明はさらに、MN遺伝子またはその断片、あるいは関連するcDNAまたは その断片からなる、精製単離されたDNAに関する。
さらに、本発明は、これまで未知であった蛋白質MN (MN遺伝子によりコー ドされている)の発見に関する。MN蛋白質の発現は、高密度培養中において成 長細胞により誘導され、そのような発現は腫瘍形成性細胞と関与していることが 見出された。
MN蛋白質は、インビトロ(in vitro)でいくつかのヒト腫瘍細胞系に おいて産生されることがわかっている。たとえば、HeLa(子宮頸管癌由来) 、T0n(膀胱癌由来)およびT47D (乳腺癌由来)およびSK−Mel  1477(メラノーマ由来)などの細胞系、腫瘍形成性ハイブリッド細胞など。
また、インビボ(in vivo)でいくつかのヒト癌細胞においても産生され る。たとえば、子宮頚部細胞、卵巣および子宮内膜癌細胞、さらに乳頭腫などの ようないくつかの良性腫瘍細胞など。MN蛋白質は、非腫瘍形成性ハイブリッド 細胞や正常組織の細胞においては見出されない。このことから、MN蛋白質は腫 瘍特異的であると考えられる。
HeLa細胞系および腫瘍形成性HeLa細胞と線維芽細胞とのハイブリッド( H/F/T)細胞系においては、MN蛋白質は「双子(twtn) J蛋白質p 54158Nとして表現される。該蛋白質は、グリコジル化され、ジスルフィド 結合しているオリゴマーの形をとっている。還元性ゲルを用いた電気泳動によっ て測定すると、MN蛋白質は約40Kdから約70Kdの範囲の分子量を有して おり、好ましくは約45Kdから約65Kdの範囲、より好ましくは約48Kd から約58Kdの範囲の分子量を有しているのがよい。非還元性のゲルにおいて は、オリゴマー型のMN蛋白質は約145Kdから約160Kdの範囲の分子量 を有しており、好ましくは約150Kdから約155Kdの範囲、より好ましく は約152Kdから約154Kdの範囲の分子量を有しているのがよい。本発明 における好ましいMN蛋白質の推定アミノ酸配列は第1A図−第1B図に示す。
MN遺伝子とMN蛋白質およびそれらにコードされた実質的に相補性のMN遺伝 子とMN蛋白質の発見により、MN蛋白質の発現が腫瘍形成性と関連しているこ とが見いだされた。この発見の結果、癌および前癌状態の診断/予後の方法が確 立された。を推動物、好ましくはホ乳類、より好ましくはヒトの細胞と組織抽出 物を含んだ患者の試料中からMN抗原を検出および/または定量することにより 、腫瘍性疾患の発症や存在を同定ための方法や材料が提供される。そのようなM N抗原は体液中からも検出される。
MN蛋白質およびMN遺伝子は、癌の診断/予後における腫瘍形成の分子メカニ ズムの解明の研究に利用されており、また、癌の免疫療法に応用され得る。
本発明は、広範な腫瘍性および/または前腫瘍性疾患の検出に有効である。腫瘍 性疾患の例としては、乳腺、膀胱、卵巣、子宮、子宮頚管、子宮内膜、偏平細胞 および腺偏平癌などの腫瘍9頭および首の癌:神経芽細胞腫および網膜芽腫など の中胚葉性腫瘍:骨肉腫およびユーイング肉腫(Ewing’ s sarco ma)などの肉腫、およびメラノーマが挙げられる。特に興味深いものとしては 、頭および首の癌、卵巣、子宮頚管、腟、子宮内膜および陰門の癌を含む婦人科 の癌:胃、結腸および食道の癌などの胃腸系の癌:膀胱および腎臓の癌などの尿 路系の癌;皮膚癌、肝臓癌、前立腺癌:肺癌および乳癌がある。中でも特に興味 があるのは、婦人科の癌;乳癌:尿路系の癌、ことに膀胱癌、肺癌;胃、結腸お よび食道の癌などの胃腸系の癌1および肝臓癌である。さらにとりわけ興味が強 いのは、婦人科の癌および乳癌である。婦人科の癌の中で特に関心があるのは子 宮頚管、子宮内膜および卵巣の癌であるが、子宮頚管偏平細胞腫瘍、腺偏平細胞 腫瘍、腺腫などを含む婦人科の癌と同様に、後形体子宮頸管組織やコンンローム などの婦人科の前癌状態も非常に興味深い。
本発明はさらに、MN遺伝子、その断片あるいは関連するcDNAを生化学的に 処理することに関する。たとえば、該遺伝子またはその断片、あるいは関連する cDNAは適切な発現ベクターに組込まれ、宿主細胞がそのような発現ベクター に形質転換され、MN蛋白質/ポリペプチド、好ましくはMN蛋白質がその中で 発現する。そのような組換え蛋白質あるいはポリペプチドは、グリコジル化され ているかまたはいないかであるが、好ましくはグリコジル化されているのがよく 、はぼ純粋の状態に精製され得る。本発明はさらに、合成的にあるいはその他の 生化学的手法で調製されたMN蛋白質/ポリペプチドにも関する。
該MN蛋白質/ポリペプチドは、患者の試料中のMN抗原を検出する分析、ある いはMN特異的抗体を調べる血清学的検定に用いることができる。本発明のMN 蛋白質/ポリペプチドは、血清学的に活性で、免疫原性があり、および/または 抗原性がある。該MN蛋白質/′ポリペプチドは、さらに、MN特異的抗体(ポ リクローナルおよび/またはモノクローナル)を産生させたり、T細胞免疫応答 を起こす免疫原として用いることもできる。
さらに本発明は、MN特異的抗体に関するものであり、該抗体は診断/予後に用 いられ、また、治療に用いることもできる。MN特異的抗体は次のような用途に 用いられる。たとえば、免疫蛍光顕微鏡や免疫組織化学染色による実験室での解 析、臨床サンプル中のMN抗原の検出および/または定量のための免疫測定法の 構成分の一つとして、MN抗原を検出するイムノプロット法のプローブ:細胞内 のMN蛋白質および/またはポリペプチドの局在を示す金コロイドビーズを用い た免疫電子顕微鏡法:およびMN遺伝子、その断片あるいは関連するcDNAを クローニングする遺伝子工学など。そのようなMN特異的抗体は、たとえばイン ビトロ(in vitro)での組織片を用いた診断および/または予後用のキ ットの構成材料として用いられる。そのような抗体はまた、たとえば、適切な放 射活性/予後に用いることができる。さらに、そのような抗体は、毒性因子およ び/まリペプチドのアフィニティー精製に使用することができる。
典型的なMN特異的抗体であるモノクローナル抗体M75を産生ずるハイブリド ーマは、1992年9月17日にATCC番号HB 11128としてATCC (^cerican Ty−pe Cu1ture Co11ection、米 国、メリーランド州、ロツクヴイル)に寄託された。このM75抗体は、MN蛋 白質を発見、同定するために用いられたものであるか、ホルマリン固定された組 織サンプルから、ウェスタンプロット、ラジオイムノアッセイおよび免疫組織化 学的方法により、MN抗原を簡単に検出するために用いることができる。
本発明はさらに、へ1N蛋白質またはポリペプチドをコードするDNA配列を有 する組換えDNA、ならびに、MN蛋白質またはポリペプチドをコードするのみ ならず非MN蛋白質またはポリペプチドのアミノ酸配列をもコードする組換えD NAに関する。該アミノ酸配列はヒトに免疫原性を有しないこと、およびヒト体 液中の抗体に一般的な反応性を有しないことが望ましい。そのようなりNA配列 の例としては、β−ガラクトシダーゼのα−ペプチドコード領域、およびグルタ チオンs−トランスフェラーゼをコードする配列とその断片などが挙げられる。
さらに、実質的に純粋であり、天然には存在しないそのような組換え融合タンパ ク質/ポリペプチドも本発明に含まれる。本発明の融合タンパク質の例としては pGEX−3X−MNがある。
本発明は、また、腫瘍性疾患および/または前腫瘍性疾患の治療方法に関し、該 方法は、MN遺伝子から転写されたmRNAと実質的に相補的であるアンチセン ス核酸配列を投与することにより、MN遺伝子の発現を抑制することからなる。
アンチセンス核酸配列は、第1A図−第1B図に示すように、MN cDNAの 5゛末端において実質上相補的なものであることが好ましい。このアンチセンス 核酸配列とは、オリゴヌクレオチドであることが好ましい。
本発明はまた、実質的に純粋な一つもしくはそれ以上のMN蛋白質および/また はポリペプチドを免疫原量として十分に含むワクチンに関する。MN蛋白質およ び/またはポリペプチドは生理学的に許容性で非毒性の基剤に分散し、MN蛋白 質の発現と関係している腫瘍性疾患に対して、を推動物、好ましくはホ乳類、よ り好ましくはヒトに十分な免疫効果を上げる量を使用する。該蛋白質は、組換え 、合成あるいは他の生化学的手法によりつくられる。組換えMN蛋白質としては 、pGEX−3X−MNなどのような融合蛋白質が挙げられる。該ワクチンの特 徴的な使用法として、再発および/または転移の阻止がある。たとえば、MN関 与性腫瘍を外科的に切除した患者に腫瘍の再発を防ぐために該ワクチンを投与す ることができる。
本発明はさらに、MN遺伝子の核酸配列と実質的に相補的な核酸プローブに関す る。本発明における好ましい核酸プローブとは、その配列が、第1A図−第1B 図に示すように、MN cDNAの配列に実質的に相補的なものである。本発明 に従う試験キット(テストキット)は、腫瘍性および/または前腫瘍性疾患の診 IFr/予後に有効なプローブから構成されている。好ましい試験キットは、前 記プローブとMN遺伝子またはMN遺伝子のmRNA産物とのハイブリダイゼー ションを視覚化などにより検出あるいは測定する手法により構成されている。
本発明に従うイムノアッセイは、MN蛋白質/ポリペプチドおよび/またはMN 特異的抗体からなる試験キットとして具体化される。そのような試験キットは、 固相状態であるが、それに限定されるわけではなく、液相状態であってもよく、 非増幅あるいはアビジン/ビオチン法などを用いて増幅した状態で、ELISA 法、粒子アッセイ、放射測定あるいは蛍光測定アッセイなどに基づくものである 。
略語表 本明細書内で使用する略語は以下の通りである。
AA −アミノ酸 ATCC−アメリカン タイプ カルチャー コレクション(American  TypeCulture Co11ection)bp −塩基対 BSA −ウシ血清アルブミン Ci −キュリー am −センチメーター cpm −カウント7分 C−末端 −カルボキシル末端 ℃ −摂氏 DMEM −ダルベツコ変法イーグル培地(Dulbecco ll1odif ied Eagle medium)EDTA −エチレンジアミン四酢酸 EIA −酵素免疫測定法、エンザイムイムノアッセイEL I SA −酵素 免疫吸着測定法F −線維芽細胞 Fe2 −ウシ胎児血清 FIBR−線維芽細胞 FITC−フルオレセインイソチオシアネートH−HeLa細胞 HEF −ヒト胚線維芽細胞 HeLa K −標準型HeLa細胞 HeLa S −スタンプリッジ(Stanbridge)変異HeLa細胞  D98/AH,2 H/F−T −ハイブリッドHeLa線維芽細胞(腫瘍原性)、HeLa細胞D 98/AH,2由来 H/F−N −ハイブリッドHeLa線維芽細胞(非腫瘍原性) 、HeLa細 胞D98/AH,2由来 HGPRT−−ヒポキサンチングアニンフォスフ矛リボシルトランスフェラーゼ 欠損 HRP −西洋ワサビ(ホースラディツシュ)ペルオキシダーゼI PTG − イソプロピル−β−D−チオガラクトーピラノサイドkb −キロベース kd −キロダルトン M −モル mA −ミリアンペア MAb −モノクローナル抗体 ME −メルカプトエタノール MEM −最少必須培地 mg −ミリグラム ml −ミリリットル mM −ミリモル MTV −乳腺腫瘍ウィルス N −規定濃度 ng −ナノグラム N−末端 −アミノ末端 ODN −オリゴデオキシヌクレオチドPAGE −ポリアクリルアミドゲル電 気泳動PBS −リン酸緩衝生理食塩水 PE5T −プロリン(proline) 、グルタミン酸(glutamic  acid) 、生理食塩水(serine) 、スレオニン(threoni ne)の頭文字の組合せpI −等電点 RIP −放射性免疫沈降法 RIPA −放射性免疫沈降測定法 SAC−プロティンA(黄色ブドウ球菌(Sta h Iococcus au reus)由来)SDS −ドデシル硫酸ナトリウム 5DS−PAGE −ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳 動 5SPE −NaC1(0,18M) 、リン酸ナトリウム(0,01M) 、 EDTA(0,OOIM) TCA −トリクロロ酢酸 TC培地 −組織培養培地 μCi −マイクロキュリー μg −マイクログラム μl −マイクロリットル μM −マイクロモル VSV −水痘性口内炎ウイルス(vesicular 5urface vi rus)X−MLV −異種マウス白血病ウィルス細胞系(セルライン) 本明細書に記述している実験例において使用した細胞系を以下に示す。
HeLa K −標準型HeLa細胞、異数倍数性、上皮様の細胞系、ヒト子宮 頚管腺腫より単離され(ゲイ(Gey)ら、Cancer Res、、 12:  264(1952)、ジョーンズ(Jones)ら、0bstet、 Gyn ecol、、 38: 945−949(1971)参照)、B、コリシュ教授 (Korych) (チャールス大学(Charles University )医学微生物学および免疫学研究所(Insutitute of 1ledi cal Microbiology and I+u+unology) 、チ ェコスロバキア、グラム)より入手。
HeLa D98/AH,2(またはHeLa S) −変異HeLaクローン であり、ヒポキサンチングアニンフォスフ矛リボシルトランスフェラーゼ欠損( HGPRT−) 、エリツク J、スタンプリッジ(Eric J、 Stan bridge) (カリフォルニア大学医学部微生物学科(Departmen t of Microbiology、 CoCo11e ofMedicin e、 University of Ca1ifornia) 、米国、カリフ ォルニア州、アーヴアン)より供与され、スタンプリッジ(Stanbridg e)らにより報告されている(と1ence、 215: 252−259 ( 1982年1月15日号))。ハイブリッド細胞H/F−Hの親株も同じ<E、 J、 スタンプリッジ(Stanbridgc)から人手。
NIH−3T3 −7ウス線維芽細胞系、アーロンソン(Aaronson)に より報告されティる(Science、 237: 178(1987))。
T47D −ヒト乳腺癌由来の細胞系(ケイダー(Keydar)ら、Eur、  J、 Cancer。
15: 659−670(1979)) 。J、ケイダー(Keydat) ( ハダツサー医科大学(Haddasah 1ledical 5chool)  、イスラエル、エルサレム)より供与。
T24 −膀胱癌由来の細胞系(ブベニク(Bubenik)ら、Int、 J 、 Cancer、 11ニア65−773(1973)) 、 J、ブベニク (Bubenik) (チェコスロバキア科学アカデミー分子遺伝学研究所(I nsutitute of Mclecular Genetics、 Cze choslovak Academy of 5ciences) 、チェコス ロバキア、プラノ\)より供与。
HMB 2 −メラノーマ由来の細胞系(スヴエク(Svec) ラ、独匹弁μ μ−廷665−68+ (1988))。
HEF−ヒト胚線維芽細胞(ザバダ(Zavada)ら、Nature New  Biolo 、 240:SIRC−ウサギ角膜由来の細胞系(対照およびX −MLV感染)(ザバダ(Zavada) ら、科:±」ム」烙: 221−2 31(1977))ベロ細胞(Vero cells) −アフリカミドリザル 由来の細胞系(ザパダ(Zavada)ら、1977年) ミエローマ細胞系N5−0 −モノクローナル抗体の産生において融合親細胞と して用いられるミエローマ細胞系(ガルフレ(Galfre)とミルシュティン (Milstein) 、 Methods Enz mol、、73: 3− 46(1981) )SK−Mel 1477 −ヒトメラノーマ細胞系。K、 E、ヘルストロン(liellstrom) (フレッド・ハトキンス癌研究セ ンター腫瘍免疫部門(Division of Tumor Immunolo gy、 Fred Hutcbins Cancer Re5earch Ce nter) 、、米国、ワシンg ン州、シアトル)より供与。
XC−ラット横絞筋肉腫由来の細胞であり、ラウス肉腫(Rous 5arco a+a)ウィルスによって誘導された誘導ラット肉腫(スヴオボダ(Svobo da) 、J、 、国立癌センター研究所モノグラフ第17巻(Natl、 C ancer Center In5titute Mono raph No、  17)より[鳥類腫瘍ウィルスに関する国際学会(Internationa l Conference on Avian Tumor Viruses)  J (J 、 W、ベアード(Beard)編) 、pp、277−298( 1964年)。ジャン スヴオボダ(Svoboda) (チェコスロノくキア 科学アカデミー分子遺伝学研究所(Insutitute of Melecu lar Genetics、 Czechoglovak Academy o f 5ciences) 、チェコスロノくキア、プラ/%)より供与。
Rat 2−Tk−−チミジンキナーゼ欠損細胞系。L、クチノヴ7 (Kut inova) (血清およびワクチン研究所(Institute of 5e ra and Vaccines) 、チェコスロバキア、プラム)より供与。
CGLL −H/F−Nハイブリッド細胞(HeLa D9B/AH,2起源) CCl2 −)(/F−T/1イブリッド細胞(HeLa D98/AH,2起 源)CCl2 −H/F−T/%イブリ・ノド細胞(HeLa D98/AH, 2起源)CCl2 −H/F−T/1イブリッド細胞(HeLa D98/AH ,2起源)ヌクレオチドおよびアミノ酸配列記号 本明細書では、以下の記号をヌクレオチドを表す記号として使用する。
主要アミノ酸は20個あり、それらのおのおのは3個の隣接するヌクレオチド( 三つ組(トリプレット)コードまたはコドン)の異なる組合せによって特定され ており、さらに、特徴的な蛋白質を形成するため1こ特定の順番で結合される。
本明細書においては、該アミノ酸を表記するためtこ、たとえ↓f第1A図−第 1B図に示すような3文字記号を使用する。それらを以下1こ示す。
アスパラギン ^sn アスパラギン酸 Asp グルタミン酸 Glu 図面の簡単な説明 第1A図−第1B図は、本明細書に記載しているようにMN cDNAクローン から単離されたヌクレオチド配列およびcDNAによってコードされている推定 アミノ酸配列[それぞれSEQ ID No、 :1および2]を表している。
シーフェンスデータはE〜jBLデータライブラリー(EMBL Data L ibrary) (ドイツ、ハイデルベルグ)に送付済みであり、受入番号X  66839として利用可能である。
第2A図−第2B図は、ヒト線維芽細胞(F) 、HeLa細胞(H)およびH /F−へとH/ F −Tハイブリッド細胞内におけるMN特異的蛋白質および MX特異的蛋白質の発現をグラフに表したものであり、MX感染細胞およびMX 非感染細胞における発現を対比させている。実施例5に操作と結果について詳し く記載している。
第3A図−第3B図は、12″’1−pGEX−3X−MN蛋白質およびイロイ ロな抗体を用いた放射免疫沈降実験の結果をグラフ(こ表したものである(実施 例8に記述)。放射活性蛋白質(15X 10’cpm/チューブ)(よ、次の 腹水ある0(ヨ血清およびSACと沈降した。(A)MAb M2Sを含む腹水 ; (B)ウサギ抗MaTu血清: (C)正常ウサギ血清;(D)ヒト血清L 8;(E)ヒト血清KH;(F)ヒト血清M7゜ 第4図は、MN抗原に対するラジオイムノア・ソセイの結果を示す(実施例81 こ記述)。腹水(沈降が50%の放射活性となるよう1こ希釈)(よ、次のもの と2時間反応させた。(A)「コールド(cold) J (ラベルして0な0 )蛋白質pGEX−3X−MN;あるいは以下の細胞の抽出物(B)HeLa細 胞X; (C)Rat−2TK−; (D)HeLa ; (E)う・yトXC ; (F)T24および(G)HE F、次に、(25IでラベルしたpGEX −3X−MNffi白質(25x 10’cpm/チューブ)を加え、さらに2 時間インキュベートした。最後lこ、放射活性MAbtvi 75をSACに吸 着させ、測定した。
本明細書に記述するように、MaTuは2コンポーネントシステムカ)らなって いる。叶プレックスの一つの部分である外因性MH!、透過性であり、蛋白質p 58Xを発現する。該蛋白質は、ヒトおよびさまざまな動物の天然の血清と反応 する細胞質抗原である。もう一つのコンポーネントであるMN+!、ヒト細胞l こ内因するものである。
MNは細胞性遺伝子であり、既知のDNA配列と(ヨ1ヨとんど相同性力(な0 ゜MNは保存性であり、多くのを椎動物の染色体DNA内で単一のコピー遺伝子 として存在している。本明細書には、MN cDNAのクローニングおよび配夕 1j決定、また融合蛋白質(MN+グルタチオン5−1−ランスフェラーゼのC 末端力1らなる:アフイニテイークロマトグラフイーにより容易(二精製できる )の遺伝子工学的処理について記述している。
MNはHeLa細胞において双子蛋白’Jip54158Nとして表現され、細 胞表面および核内に局在している。p54158NIこ反応するモノクローナル 抗体(MAb M2S)を用いたイムノプロ・ソ日こお0て54kdと58kd の2本のノくンドが確認できる。これらの2本のバンドは、一種類の蛋白質に関 して、グリコジル化のパターンあるいはプロセッシングの過程が異なることによ るものかもしれない。(p54Nおよびp58Nは、両方ともマンノースを含む オリゴ糖残基によりグリコジル化されているが、p58Nだけはグルコサミンも 含有している。)本明細書で使用する「双子蛋白質(twin protein ) Jとはp54158Nを指している。
MNは、HeLa細胞の急速成長する希薄培養中では出現しないが、細胞を高密 度培養中で維持することにより、あるいは、さらに効率的な手段として、細胞に MXを感染させることにより誘導される。I)54158NのみがMaTuに感 染したHeLa細胞内で再生された水痘性口内炎ウィルス(vesicular  5urfacevirus、 VSV)のピリオンに結合する。双子蛋白質p 54158Nはグリコジル化され、ジスルフィド結合で連結されたオリゴマーの 形をとっているのに対し、p58Nはグリコジル化されておらず、ジスルフィド 結合で連結されたオリゴマー形ではない。
vSvは、HeLa細胞内でp54158Nをピリオン中に集めるが、このこと は、該双子蛋白質がvSVのG蛋白質変異型の相補性と、VSV (MaTu) のプソイド型の形成に関与していることを示唆している。エンベロープを有する ウィルスのみが、感染性で機能的なプソイド型を形成するための表面糖蛋白質を 産生じ、ピリオンの細胞への吸着および侵入という特殊な機能を発揮することが できる(ザバダ(Zavada) 、J、 、 J、 Gen、 Virol、 、63: 15−24(1982)) oこのことはMN遺伝子が疑似ウィルス の配列として行動することを示している。
エンベロープを有するウィルスの表面蛋白質は、vSvのプソイド型の形成に関 与しており、MN双子蛋白質1)54158Nと同様に、グリコジル化されてい る。また、MN蛋白質は、オリゴマー(好ましくは三量体または四量体)の形成 においてはウィルスの糖蛋白質と類似している。そのようなオリゴマー形成にお いては、S−8結合(ジスルフィド結合)の関与は必須ではないが、ピリオンの 集積には必須である(フレイス(Kreis)とロディッシュ(Lodish)  、 Ce11.46:929−937(1986))。ジスルフィド結合は2 −メルカプトエタノールを用いて還元することにより分裂する。
バストレコヴア(Pastorekova)らにより報告されているように(n 三出■弘」871620−626(1992)) 、メルカプトエタノールを用 いて還元した後は、細胞抽出物あるいはvSv由来のp54158Nはイムノプ ロットにおいて非常に類似している。還元を行わない場合、細胞抽出物のり 5 4158 Nは150kd付近に複数のバンドとして現れ、このことは細胞が数 種の異なるオリゴマー(おそら<p54 : pssの比率が異なる)を含んで いることを示唆している。しかし、VSVにおいては選択的にその中の一つ、分 子量約153kdに集まっている。該オリゴマーは三量体もしくは四量体であり 、54kdおよび58kdの蛋白質からなっている。還元状態での■Svサンプ ルの分析において54kdと58kdのバンドの強さがほぼ同等であることから 、vSvピリオンにおいてはp54 : p58が等モル比であることが示され た。
MN蛋白質の発現は、腫瘍性疾患の診断/予後にみられる。MN双子蛋白質p5 4158 Nは、HeLa細胞およびスタンプリッジ(Stanbridge) の腫瘍形成性(H/F−T)ハイブリッド細胞において発現が確認されているが (スタンプリッジ(Stanbridge)ら、Somatic Ce1l G enet、 7: 699−712(1981)およびスタンプリッジ(Sta nbridge)ら、5cience、 215:252−259(19g2)  ) 、線維芽細胞あるいは非腫瘍形成性(H/F−N)ハイブリッド細胞にお いては確認されていない(スタンプリッジ(Stanbridge)ら、同上) 。ヒト卵巣、子宮内膜および子宮頸管癌、またいくつかの良性腫瘍(乳頭腫など )を用いて行ったイムノプロットにおいてはMN蛋白質が確認されるが、正常な 卵巣、子宮内膜、子宮あるいは胎盤の組織からは確認されない。MXに感染した HeLa細胞内では、微細構造の交替が顕著に行われており、このことは、細胞 表面でのおびただしい糸状体の形成およびミトコンドリアの増幅を意味している 。免疫金(immunogold)標識法を用いると、p54158Nは糸状体 の表面および核、特に核小体上で観察される。
すなわち、MN蛋白質は正常非腫瘍細胞では産生されていないことから、腫瘍特 異的であるといえる。
本明細書の実施例において、MNおよびMXは二つの異なる存在であり、互いに 独立して存在することが示されている。外因性の透過性物質であるMXは、線維 芽細胞あるいは非腫瘍形成性(H/F−N)ハイブリッド細胞において増殖する が、これらの細胞はMN関連蛋白質は発現しない(第2A図−第2B図)。その ような細胞内ではMXはMN蛋白質の産生を誘導しないのである。第2A図−第 2B図および実施例5と6に示されるように、MXの非存在下でもMN蛋白質は HeLa細胞および他の腫瘍細胞内で産生5れる。しかしながら、MXはHeL a細胞内におけるMN蛋白質の強力な誘導剤である。非感染細胞内において、M XはMN蛋白質の産生を濃度にして30倍増加させた(下記の実施例5と8、実 施例8の表1参照)。
MN遺伝子−一クローニングおよび塩基配列決定第1A図−第1B図は、本項に 記載されている方法に従って単離されたMNcDNAクローンの塩基配列を示し ている。遺伝子コドンの縮重から、一つのコドンが一つ以上のアミノ酸をコード しており(たとえば、TTAlTTGSCTT、CTC,CTAおよびCTGは いずれもロイシン(leu)というアミノ酸をコードしている)、また、たとえ ば第1A図−第1B図に示すように、一つのコドンが他のコドンと入れ替わるヌ クレオチド配列の多様性により、本発明と実質的に同等な蛋白質およびポリペプ チドが産生される。MN cDNAのヌクレオチド配列および相補的な核酸配列 に関するそのような変形もすべて本発明の範ちゅうに含まれる。
さらに、本明細書に記述し、第1A図−第1B図に示しているヌクレオチド配列 は、単離され、本明細書で説明しているcDNAヌクレオチド配列のうち、はっ きりした構造のみを表したものである。わずかに変更されたヌクレオチド配列が 見つかることもあろうし、また、たとえば、同様のエピトープを有する等の、実 質的に同等なMN蛋白質およびポリペプチドをコードするように当該分野で知ら れた技術により変形することも可能である。そしてそのような蛋白質/ポリペプ チドは本発明の目的に適合する。MN蛋白lIt/ポリペプチドと相同あるいは ほぼ相同な蛋白質/ポリペプチドをコードする合成核酸配列のように、同等なコ ドンを有するDNAおよびRNAは本発明の範ちゅうに含まれる。遺伝子コード の縮重がなければ、これらの核酸配列はやはり前記cDNAヌクレオチド配列に ハイブリダイズする。本明細書で説明しているように、核酸配列が修飾されたり 変形される結果、MN配列およびその断片と実質的に同等の配列が作り出される 。
MN遺伝子を見つけるために、MX感染HeLa細胞からλgtllによるCD NAライブラリーを調製した。MX感染HeLa細胞からの全RNAはグアニジ ンチオシアネートCsC1法を用いて抽出し、mRNAはオリゴdTセルロース を用いるアフィニティーにより分離した。cDNAの合成およびgtllへのそ のクローニングはアマジャム(^marsham)社のキ・ソトを用いて行った が、gcoRl−NotIアダプターだけはストラタジーン(Stratage ne)社(米国、カリフォルトニア州、う・ホーラ(La Jolla) )の ものを使用した。モノクローナル抗体M75とアルカリフォスファターゼを縮合 したヤギ抗マウス抗体とを組み合わせたイムノスクリーニングにライブラリーを かけた。このイムノスクリーニング法1よ、ヤング(Young)とデイヴイス (Davis)により報告されて(する(PNAS(USA)、 80:119 4−1198(1983))。350.000のプラーク(全ライブラリーのお およそ半分にあたる)をスクリーニングし、1個のポジティブクローンを取り出 した。
ポジティブクローンをpBluescript KS (ストラタジーン(St ratagene)社)の!■部位に組み込んでサブクローニングを行い、pB luescript−MNを作った。Erase−a−Base”’F−ット( プロメガ(Promega)社、米国、ウィスコンシン州、マデイソン)を使用 して、方向が反対で重なる2個の欠失を作り、T7シークエンス用キット(ファ ルマシア(Phar+++acia)社、米国、ニューシャーシー州、ピスカタ ウエイ)を用いてジデオキシ法により配列を決定した。配列はcDNAクローン の一部を表しており、インサートの長さは1397bpであった。本配列を第1 A図−第1B図に示す(SEQ ID No、 1)。配列は、大きな1290 bpのオープンリーディングフレームおよびポリAシグナル(AATAAA)を 含む107bpの3°非翻訳領域からなっている。該配列のもう一つの特徴は、 mRNAの不安定性に関与する領域(1389番目のAUUUA)が存在するこ とである。この領域は、ある種の腫瘍遺伝子およびIルホカインのmRNAに特 異的なものである(ショウ(Sham)とカーメン(Kamen) 、 Ce1 1.46: 659−667(1986)) 、 MNクローンの大きさと対応 するmRNAのそれとをノーザンプロットにより比較すると(実施例12)、こ のcDNAは、その配列の5゛末端から約100bpが欠損して(すること力( わかった。
MN cDNAクローンのオープンリーディングフレームは、約48kdの推定 蛋白質をコードしている(第1A図−第1B図、SEQ ID No、 2)。
推定翻訳アミノ酸(A A)配列の分析では、既報の蛋白質の配列とは高い相同 性を示さなかった。
最も近い相同性が見られたのは、MN蛋白質およびいろいろな型の炭酸脱水素酵 素のC末端である(170−200A Aの重なりにおいて約30−35%)。
炭酸脱水素酵素の活性部位は、Zn2+結合ドメインと同様に、MN蛋白質にお いてもよく保存されている。しかしながら、MN遺伝子は、ヒトゲノム由来の新 規な配列であることは明かである。
上述したように、MN遺伝子は既知の炭酸脱水素酵素といくらかの相同性を有す るが、いくつかの面でそれらとは異なっている。7個の炭酸脱水素酵素が報告さ れている(ドッジソン(Dodgson)ら(編)、炭酸脱水素酵素(The  Carbonic^nhydrases)、(プレナムプレス(Plenum  Press)社、ニューヨーク/ロンドン(1991年))。それらのおのおの は7個のイントロンを含んでいるが、MN遺伝子はイントロンを含まないようで ある。また、既知の炭酸脱水素酵素はすべておよそ30kdの蛋白質であり、こ れらはMN遺伝子のp54158N関連の産生物より小さい。さらに、炭酸脱水 素酵素はMN関連蛋白質のようなオリゴマーを形成しない。
推定アミノ酸配列から、MN遺伝子の産生物は、303−313のアミノ酸位置 に一つの活性なN−グリコジル化部位を有する塩基性蛋白質(p19.08)で あることが明かである。これらの事実は、HeLa細胞由来のp54158N蛋 白質が、Endo HおよびEndo Fによる分裂(おのおの約3kdの欠損 を起こす)に感受性であることに対応している。親水性プロフィルは、アミノ酸 の親水性配列(371−395位)を示しており、これはプラズマ膜にかかる領 域を表していると考えられ、また、分裂シグナルも含むと考えられる。該プロフ ィルは、p54158N蛋白質が細胞膜に局在していることとよく一致する。M Nアミノ酸配列にはPE5T領域は存在しないことから、MN遺伝子の産生物は 安定で永続性の蛋白質であることが示唆される(ロンヤース(Rogers)ら 、5cience、 234: 364−368(1986))。そのような特 性から、発明者らのp54158Nの代謝ラベルが非効率的であったことを説明 できる。推定アミノ酸配列はさらにほかの特徴をも示す。すなわち、10個の活 性リン酸化部位と7個のミリスチル化部位および3個の抗原決定因子を有する。
1) 54 / 58 N蛋白質の両方が一つの遺伝子によってコードされてい るか否かを確認するために、MN遺伝子の発現を特異的に阻害するアンチセンス 0DNsを用いた。(このようなアンチセンス0DNsの使用法については、ス ティン(Stein)と:l−エン(Cohen)により総説されている(Ca ncer Res、、 48: 2659−2668(19gg))。)これら の実験については実施例11に詳述している。実験の結果、0DNsと共に培養 したH e L a細胞においてはp 54158Nの合成がかなり阻害されて いることがわかり、一方、いろいろなHeLa細胞の蛋白質の産生量はほぼ同捏 度に保たれていた。さらに、イムノプロットにおいて重要な結果が得られた。す なわち、0DNsによる特異的阻害はI)54158N蛋白質のの両方に影響を 与えていた(実施例11)。これらのことから、MN遺伝子はHeLa細胞にお いて254158N蛋白質の両方をコードしていると結論づけられる。
クローニングされた遺伝子がp54158N特異的蛋白賀をコードしているか否 かを確認するために、該遺伝子をバクテリア発現ベクターpGEX−3X (フ ァルマシア(Pharmacia)社、スウェーデン、ウプサラ)にサブクロー ニングし、グルタチオンS−トランスフェラーゼのC末端を有する融合蛋白質を 発現するように構築した。このサブクローニングは、本発明におけるMN関連蛋 白質の遺伝子工学的手法の一つを示すものである。以下の記述は例示であり、如 何なる意味においても本発明を限定するものではない。
融合蛋白質 GEX−3X−MNの産生上述のpBluescript−11N 由来のcDNA挿入体(インサート)は、プラスミドDNAを煕で消化(切断( digesting) )することにより切出した。該c DNA挿入体は、平 滑末端を得るために81ヌクレアーゼで処理し、pGEX−3X(ファルマシア (Pharmacia)社)の脱リン酸化したSmaI部位にクローニングした 。XLI−Blueの形質転換およびIPGTによる誘導の結果、融合蛋白質が 得られた。
融合蛋白質であるMNグルタチオンS−トランスフェラーゼは、グルタチオンS −セファロース4B(ファルマシア(Pharmacia)社)を用いたアフィ ニティークロマトグラフィーにより精製した。10%ゲルを用いた5DS−PA GEにより分離された2つの同様なサンプルから、20ミリグラムの精製された 組換え蛋白質が得られた。一つのサンプル(A)はクマンーブリリアントブルー で染色し、他方のサンプル(B)はハイボンドCメンブレン(Ilybond  Cmembrane) (アマノヤム(Amarsham)社、英国、パックス 、アリスバリー)にプロットした。このプロットは、125■でラベルしたMA b M2Sを用いてオートラジオグラフィーにより展開した。
5DS−PAGE分析から興味深い結果が得られた。すなわち、異なる分子量を 有する一連の蛋白質のバンドが存在することである。本発明に従って産生された 別の融合蛋白質である、β−ガラクトシダーゼMN(λ gtll溶原)におい ても同様なり5D−PAGEパターンが得られた。MN配列内に9個のAGGA GGコドンタンデムが存在することによる翻訳エラーのために、これらのパター ンが現れたものと思われる。対応するtRNAが短いため、バクテリア遺伝子内 てこねらのコドンを使用することは絶対に避けられている。かくして、外来性m RNAからのAGGAGGタンデムの翻訳の際に、+1のリポソーム上でのフイ ムノブロソティングにおいて、同様なパターンが得られた。すなわち、染色され た5DS−PAGEゲル上で確認された全てのバンドは、MN特異的MAbM7 5に反応し、このことは、全ての蛋白質のバンドがMN特異的であることを示し ている。また、これらの結果から、MAb M2Sへの結合部位は、フレームノ ットの影響を受けないMN蛋白質のN末端部分にあることが示された。
下記の実施例8に示すように、融合蛋白質pGEX−3X−MNは、MN特異的 抗体およびMNN原反ラジオイムノアッセイに使用した。
\1N蛋白質および/′またjオポリベプチト本明細書で用いている7MN蛋白 質および/またはポリペプチドj (MN蛋白質/′ポリペプチド)とは、MN 遺伝子あるいはその断片によりコードされている蛋白質および/またはポリペプ チドを意味している。好ましいMN蛋白質の例は、推定アミノ酸配列か第1A図 −第1B図に示されているものである(SEQ ID No。
2)。好ましいMN蛋白質/′ポリペプチドは、第1A図−第1B図に示すMN 蛋白質と実質的に相同性を有する蛋白質/′ポリペプチドである。
「ポリペプチド」とは、ペプチド結合によるアミノ酸の共有結合鎖のことであり 、本明細書では、50あるいはそれ以下のアミノ酸から構成されるものと考えて いる。本明細書における「蛋白質」とは、50より多くのアミノ酸から構成され るポリペプチドと定義される。
インビボ(in vivo)の腫瘍細胞から産生される蛋白質/ポリペプチドの 配列が細胞培養内の腫瘍細胞から産生される蛋白質/ポリペプチドのものと異な ることがある。すなわち、MN蛋白質/ポリペプチドが、アミノ酸置換、伸張、 欠損、削除およびそれらの組合せ(これらに限定されるわけではないカリのよう なアミノ酸配列変化を有していても、それらはすべて本発明の範ちゅうに属する 。体液中に残存する蛋白質は蛋白質分解などの分解処理を受けることがある。す なわち、血清などの体液中にはかなりの削除が行われたMN蛋白質およびMNポ リペプチドが見いだされる。本明細書で使用しているrMN抗原」とは、MN蛋 白質/ポリペプチドを包含している。
さらに、MN蛋白質およびポリペプチドのアミノ酸配列は、遺伝子工学によって 変化させることもできる。1個またはそれ以上のアミノ酸を削除したり置換する ことができる。そのようなアミノ酸の変化も、生物学的活性に有意の変化をもた らさず、本発明の範囲に含まれる蛋白質やポリペプチドを生じさせることができ る。
本発明のMN蛋白質およびポリペプチドは、本発明の方法にしたがって、さまざ まな手段で調製できる。たとえば、組換え、合成、あるいはその他の生物学的手 法、すなわち、長い蛋白質およびポリペプチドを酵素および/または化学的に解 裂する等の方法が挙げられる。MN蛋白質を調製する好ましい方法は組換え法で ある。組換えによるMN蛋白質の産生のために特に好ましい方法は、融合蛋白質 pGEX−3X−MNに関して上述した方法である。
\1N蛋白質およびポリペプチドの組換え産生第1A図−第1B図に示すMN蛋 白質およびその断片を調製する代表的な方法は、適切なMN cDNA断片を上 で例示したような適切な発現ベクターに挿入することである。本明細書に記載し ているように、単離されたMN DNAのクローニングには、広範な種類の宿主 −クローニングベクターの組合せを用いることができる。たとえば、有用なりロ ーニング媒体としては次のようなものを挙げることができる。染色体DNA、非 染色体DNA、合成のDNAであって、たとえば、pBR322等の各種の既知 のバクテリアプラスミド、その他の大腸菌(E、 Co11)プラスミドおよび それらの誘導体、ならびに広い宿主範囲のプラスミド、たとえば、RP4やファ ージDNA (たとえば、NB989等のλファージの多数の誘導体)、ファー ジDNAの発現をコントロールする配列を有する修飾プラスミド等のプラスミド とファージDNAの組合せから作られたベクターなど。プラスミドpGEX−3 Xが好ましいクローニング媒体である。
宿主として有用な細胞は真核性でも原核性でもよく、次のようなものが例示され る。バクテリア宿主、たとえば、大腸菌(E、Co11)とその他のバクテリア 株、酵母およびその他の菌類等、動物または植物の培養細胞等の動物あるいは植 物宿主、昆虫細胞およびその他の宿主。もちろん、全ての宿主が同じ効果を有す るわけではない。本明細書に記載されている原則を考慮しながら本発明の範囲か ら逸脱しないように、当業者によって宿主−クローニング媒体の組合せの選択が なされる。
組換えDNA分子を形成するため、選択されたDNA断片をクローニング媒体へ 挿入する特定部位の決定は、さまざまな因子に影響される。これらの因子として は、発現させる蛋白質およびポリペプチドのサイズと構造、所望する蛋白質およ びポリペプチドの宿主細胞の成分による内部酵素分解に対する感受性、宿主細胞 蛋白質によるコンタミネーション、開始および終了コドンの局在などの発現特性 、および当業者により知られているその他の因子などが挙げられる。
MN遺伝子、その断片あるいはMN遺伝子由来のcDNAを含む組換え核酸分子 は宿主の形質転換に用いられるが、その形質転換により、宿主(形質転換体)に その構造蛋白質および断片を発現させ、かつ、ハイブリッドDNAがコードして いる蛋白質およびポリペプチドを産生させる。組換え核酸分子はまた、MN核酸 およびその断片の源としてさらに組換え核酸分子を複製生産させるために宿主の 形質転換に用いられる。これらのそれぞれの使用に対する適切な宿主の選択は、 当該分野で知られている多くの因子により定められている。これらの因子として は、たとえば、選択したベクターとの適合性、共生産物の毒性、所望する蛋白質 およびポリペプチドの回収のしやすさ、発現特性、生物学的安全性およびコスト が挙げられる。
宿主細胞として大腸菌(E、 Co11)などの原核細胞を用いる場合は、DN Aを取り込むことのできるコンピテントな細胞は、指数増殖期の後に細胞を回収 ()−一ベスト)シ、続いて既知の手法であるCaCl2法で処理することによ り調製できる。宿主細胞のプロトプラストを作った後、形質転換を行うことがで きる。
宿主細胞として原核細胞を用いる場合には、リン酸カルシウム沈降法、エレクト ロボレーシラン、マイクロインジェクション等の従来からの機械的手法、赤血球 あるいはリポソームに封入したプラスミドの挿入、リゾフオスファチジルコリン 等の薬剤を用いた細胞処理、あるいはウィルスベクターの使用などの方法がとら れる。
蛋白質およびポリペプチドの産生量は3つの大きな因子に左右される。(1)細 胞内の遺伝子またはDNA配列のコピー数、(2)該遺伝子および配列が転写、 翻訳される効率、および(3)mRNAの安定性。転写、翻訳(これらが共同し て発現を司る)の効率は、核酸配列、一般には所望のコード配列の前に位置して いる核酸配列に依存する。これらの核酸配列、すなわち発現コントロール配列は 、とりわけ、転写を開始するためにRNAポリメラーゼが相互作用する位置(プ ロモーター配列)、および翻訳を開始するためにリポソームがmRNA (転写 産物)と結合し、相互作用する位置を定めている。そのような全ての発現コント ロール配列が同じ効果を発揮するわけではない。そのため、所望する蛋白質に特 異的なコード配列を近傍の核酸配列から切り出し、その代わりに既知の発現コン トロールベクターに融合して希望する高レベルの発現を得られるようにするのが よい。
上述の操作を行ってから、処理されたこの新しいDNA断片が多数のプラスミド またはバクテリオファージ誘導体に挿入され、細胞内で遺伝子または配列のコピ ー数を増し、さらに、発現蛋白質の収量を増加させる。
発現コントロール配列として数種のものが用いられる。これらの中には、オペレ ーター、プロモーター、大腸菌(E、 Co■)のラクトースオペロン(Iac 系)のリポソーム結合および相互作用配列、大腸菌(E、 Co1t)のトリプ トファン合成系(trp系)に対応する配列、trpとlacプロモーターの融 合(lac系)、λファージの主要オペレーターとプロモーター(OLPLと0 RPR) 、およびfdファージのコート蛋白質のコントロール領域などが含ま れる。これらの配列を含むDNA断片は、Iacあるいはtrpオペロンを有す る形質導入ファージのDNA、またはλあるいはfdファージのDNAから制限 酵素を用いた開裂により切出せる。つぎに、これらの断片を操作して、必須コン トロール配列が、コード配列の開始コドンの非常に近傍または並列に位置してい るようになった限定された分子集団を得る。
融合体は次に、適切な宿主の形質転換あるいはトランスフェクションのためのク ローニング媒体に挿入し、抗原産生量を測定する。そして、最も効率的な発現を する細胞を選択する。別の方法としては、開始コドンに接続されたlac、 t rpまたはλPLコントロール系を有するクローニング媒体を用い、MN蛋白質 およびポリペプチドをコードする配列を含む断片に融合し、それによって遺伝子 あるいは配列がクローニング媒体の開始コドンから正しく翻訳されるようにする こともできる。
本明細書で使用している「組換え核酸分子」とは、少なくとも2つの核酸配列か らなるハイブリッドヌクレオチド配列を指しており、ここで、第一の配列は、通 常、自然状態では第二の配列と共存していない。
本明細書で使用している「発現コントロール配列」とは、構造遺伝子と結合した 場合にその発現を制御または調整するヌクレオチド配列のことである。
MN蛋白質およびポリペプチドの合成および生物工学的発現本発明のMN蛋白質 およびポリペプチドは組換え法のみでなく、合成およびその他の生物学的手法に よっても調製することができる。蛋白質またはポリペプチドの合成による産生は 、当該分野でよく知られた方法に従って所望するアミノ酸鎖を化学的に合成して いくことからなる。所望するポリペプチドまたは蛋白質を調製するためのその他 の生物学的手法の例としては、所望するアミノ酸配列を含む長いMNポリペプチ ドまたは蛋白質を選択的に蛋白分解することが挙げられる。
たとえば、長いポリペプチドまたは蛋白質を化学試薬または酵素で分解すること などである。
ペプチドの化学合成は従来技術であり、たとえば、メリフィールド(llerr ifield)固相合成法(メリフィールド(Merrifield) 、J、 、^m、 Chet Soc、、 85:2149−2154(1963)、ケ ント(Kent)ら、「生物学および医学における合成ペプチド(Synthe tic Peptides in Biology and Medicine ) 29ページ」、アリター口(^1italo)ら編、エルセヴイール科学出 版(Elsevier 5cience Publishers)社、1985 年、およびハーグ(tlaug) 、J、D、rペプチド合成および保護基戦略 (Peptide 5ynthesis and Protecting Gr oup Strategy) J 、 American Bio狽■モ■獅盾 戟B L型毀胆竺■工5(1)+ 40−47 (1987年、172月号)などによ り実施される。
化学的ペプチド合成の方法には、市販の保護アミノ酸を用いる自動ペプチド合成 機の使用も含まれる。合成機としては、たとえばバイオサーチ(Biosear ch)社(米国、カリフォルニア州、サンラフ7エル)の9500型および96 00型、アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystem s)社(米国、カリフォルニア州、フォスターシティ−)の430型、ミリジエ ン(Milligen)社(ミリポア(Millip。
re)社の子会社、米国、マサチューセッツ州、ベッドフォード)の9050型 、およびデュポン(DuPont)のRAMP (高速自動複数ペプチド合成機 )(デュポンコンパス(Dupont Compass)社、米国、プラウエア 州、ウイルミントン)などがある。
核酸プローブおよび試験キット 本発明の核酸プローブは、第1A図−第1図Bに示すMN cDNA配列または MN遺伝子配列と実質的に相補的な配列からなる。本明細書で使用する「実質的 に相補的」という語は、当該技術分野で広く理解されている意味と同じであり、 それゆえ、通常のハイブリダイゼーションの状態の意味で用いる。ハイブリダイ ゼーションの程度は、相補正の精度に応じて変わり得る。
前記プローブは、MN DNAおよび/またはRNAの検出に使用でき、したが って、患者の細胞内のMN遺伝子の存在や欠如、増殖、変異、あるいは遺伝子再 配列の試験に使用できる。たとえば、MN遺伝子の過剰発現は、本発明のプロー ブを使用したノーサンプロットにより検出できる。増幅、転座、逆位ならびに欠 失などの遺伝子変化は本発明のプローブを用いることにより検出でき、このとき 、該プローブは、細胞分裂中期の染色体の広がった状態でも開期の核のいずれの 状態であっても、患者の細胞由来の染色体とインサイチュ−(in 5itu)  /%イブリダイゼーションする。また、本発明のプローブを用いたササンプロ ットによってMN遺伝子の増幅あるいは欠失を検出することもできる。該プロー ブを用いた制限酵素断片長条型(RF L P)分析は、遺伝子変化、変異およ び欠失の検出として好ましい方法である。該プローブはまた、いろいろな組織由 来のMN遺伝子から転写された各種のmRNAとハイブリダイゼーションするこ とにより、MN蛋白質および/またはポリペプチドならびにそれらと相同または ほぼ相同な蛋白質および/またはポリペプチドを検出するために用いられる。
このように、該プローブは診断/予後に有用である。該プローブは試験キットと して具体化でき、好ましくは、該プローブが適切なMN遺伝子またはMN mR NAターゲットとハイブリダイゼーションした時に、視覚化できる適切な手段を 伴っているのがよい。そのような試験のサンプルとしては、組織標本、体液なら びに組織および細胞の抽出物が挙げられる。
分析 本発明に従う分析は、を椎動物のサンプル、好ましくはホ乳類のサンプル、より 好ましくはヒトのサンプル中のMN抗原またはMN特異的抗体の検出および/ま たは定量である。そのようなサンプルとしては、組織標本、体液、組織抽出物お よび細胞抽出物が挙げられる。MN抗原は、イムノアッセイ、免疫組織学的染色 、免疫電子および走査顕微鏡観察、とりわけ、免疫全沈降(immunogol d)を用いる技術により検出できる。
MN抗原分析の好ましいサンプルは組織および/または細胞抽出物である(下記 の実施例7と8が代表的なものである)。しかし、MN抗原は体液、とりわけ、 血液、血清、プラズマ、精液、乳汁、唾液、涙、喀痰、粘液、尿、リンパ液、サ イドシル、腹水、温水、羊水、膀胱洗浄液、気管支肺胞洗浄液、髄液からも検出 できる。試験前に大量の体液からMN抗原を濃縮することが望ましい。分析に好 ましい体液は、試験する癌の型にもよるが、一般的に好ましい体液は、乳汁、温 水および腹水である。
血液、プラズマ、血清、リンパ液、粘液、涙、尿、髄液および唾液などの体液サ ンプル中の活性MN蛋白質/ポリペプチドにMN特異的抗体は血清学的に結合す るが、そのような抗体は血液、プラズマおよび血清、好ましくは血清に普通にみ られる。MN特異的抗体の検出のための代表的な分析は、下記の実施例8に示す ものであり、その実施例では融合蛋白質pGEX−3X−MNを用いている。
MN抗原およびそれらと反応するMN特異的抗体の検出および/または定量試験 の結果の相関から、患者の病状の好ましいプロファイルが示される。
本発明の分析は、診断および/または予後の両方、すなわち、診断/予後である 。本明細書で使用している「診断/予後」とは、臨床的状況に依存して以下の手 順のそれぞれ、または、それらの手順のいくつかが重複していることを意味する 。疾病の存在の判断、疾病の特性の判断、ある疾病と他の疾病との区別、病状の 帰結予想、患者の様子と症状から示される疾病からの回復の見込み、患者の病状 のモニタリング、疾病の再発に関する患者のモニタリング、および/または患者 に対する好ましい治療方法の決定など。本発明における診断/予後の方法はたと えば以下のような場合に有用である。腫瘍性および/または前腫瘍性疾患の存在 に対する集団のスクリーニング、腫瘍性疾患の進展の危険性の判断、腫瘍性およ び/または前腫瘍性疾患の存在の診断、腫瘍性疾患の患者の病状のモニタリング 、および/または腫瘍性疾患の経過に対する予後の判断など。
本発明は、広範な種類の腫瘍性疾患の存在のスクリーニングに有用である。たと えば、乳腺、尿路、卵巣、子宮、子宮頚管、子宮内膜、偏平細胞および腺偏平細 胞などの腫瘍1頭および首の癌、神経芽細胞腫および網膜芽種などの中胚葉性の 腫瘍:骨肉腫およびユーイング肉腫(Ewing’ s sarcoma)など の肉腫;あるいはメラノーマなどが含まれる。特に興味があるのは婦人科の癌で あり、この中には卵巣、子宮、子宮頚管、膣、陰門、子宮内膜癌が含まれるが、 中でもとりわけ興味があるのは卵巣、子宮頚管および子宮内膜の癌である。同様 に特に興味があるのは、胸、食道を含む胃、結腸、腎臓、前立線、肝臓、膀胱を 含む尿路系、肺、および頭と首の癌である。
本発明は、たとえば、宿主から取出した直後の細胞群を使用して、悪性腫瘍ある いは前悪性腫瘍性細胞の存在の可能性を推し量るための方法および構成物を提供 する。そのような分析は、腫瘍の発見、それらの増殖の計測および疾病の診断と 予後に役立つ。この分析はまた、癌の転移の存在の発見、ならびに、手術、癌の 化学療法および/または放射線療法の後、全ての腫瘍組織がなくなり“Cいるか 除去されているかを確認するのに役立つ。さらに、診断は、癌の化学療法および 腫瘍の再発をモニターするのに役立つ。
MN抗原または抗体の存在は、多くの既に確立された診断分析を用いて検出およ び/または定量することができる。当業者であれば、従来から存在する任意のイ ムノアッセイ法を適用して、MN抗原および/または抗体を検出および/または 定量することかできる。実施例8に本発明の好ましい診断方法であるラジオイム ノアッセイ法について詳しく述べている。もちろん、MN抗原およびMN特異的 抗体の検出にはほかの多くの方式も利用可能である。たとえば、ウェスタンプロ ット、ELISA(酵素結合免疫吸着法)、RIA(ラジオイムノアッセイ)、 競合EIA、二重抗体サンドイツチ法、その他診断研究において通常使用される 全ての分析法などがある。そのようなイムノアッセイにおける結果の解釈は、抗 体あるいは抗体の組合せは、MNに関係のないサンプル中に存在する他の蛋白質 および蛋白質の断片とは交差反応し2ないという仮定に基づいている。
MN抗原検出の代表的な一つのELISA試験は、MN蛋白質/ポリペプチドに 対して作られた抗体あるいはMN蛋白質を発現する細胞全体に対して作られた抗 体をコートしたマイクロタイタープレートに、組織あるいは細胞抽出物のような ’!’、flのサンプルを加える方法である。ある抗原が抗体と結合するように 一定時間インキユベートした後、プIノートを洗浄し、酵素が連結している別の 抗MN抗体を加え、反応が生しるようにインキュベートシ、プレートを再洗浄す る。その後、マイクロタイタープレートに酵素基質を加え、酵素が基質に作用す るように一定時間インキユベートし、最終試料の吸光度を測定する。吸光度が大 きく変化することは陽性の結果を示している。
也者の体液、組織および/′または細胞中のMN抗原の存在を検出および/また は定量するためにMN蛋白質/ポリペプチドが使用できることもイムノアッセイ の分野の当業者には明かである。そのような実施態様の一つとして競合イムノア ッセイがあるか、この方法では、MN蛋白質/ポリペプチドはラベルされ、MN 蛋白質/′ポリペプチドに特異的な抗体への該ラベル化MN蛋白質/ポリペプチ ドの結合に競合させるために体液を加える。そのような分析は実施例8に記載し CいるようなMN抗原の検出および/′または定量に使用できる。
別の実施例としては、MN蛋白質またはポリペプチドに対するラベルされた抗体 を用いるイムノメトリック分析がある。そのような分析においては、抗原結合抗 体とコンプレックスを形成するラベル化抗体の量は、試料中のMN抗原の量と直 接的に比例する。
MN特異的抗体を検出する代表的な分析は競合分析であり、この分析では、ラベ ルされたMN蛋白質/ポリペプチドはサンプル中の抗体、たとえば、MN蛋白質 /ポリペプチドをL2識するモノクローナル抗体と結合して沈降する。当業者で あれば、従来から存在する任意のイムノアッセイ方法を適用してMN抗原の検出 および/または定量することができる。該抗体のMN蛋白質/ポリペプチドとの 結合の検出は、当業者に知られた多くの方法、たとえば、ヒトにおいては抗ヒト ラベルIgGの使用などにより行うことができる。
本発明に従い、を椎動物のサンプルからMN抗原を検出および/または定量する イムノアッセイの方法の例は、以下のステップから構成されている。
a)MN抗原に結合する一組あるいはそれ以上の組の抗体(一つの抗体かあるい は複数の抗体)(そのうち−組はラベルされているかまたはその他の手法で検出 可能となっている)とを椎動物のサンプルをインキュベートする。
b)λ4N抗原と該抗体からなる免疫コンプレックスが存在するかについて、イ ンキュベートしたサンプルを調べる。
本発明に従う別のイムノアッセイ法の例は競合イムノアッセイであり、を椎動物 す/プル中のMN抗原を検出および/または定量するために使用され、以下のス テップから構成されている。
a)を椎動物のサンプルを一組あるいはそれ以上の組の抗体および一定量のラベ ルされたもしくは他の手段で認識できるようになっているMN蛋白質/ポリペプ チドどインキュベートし、このとき、該MN蛋白質/ポリペプチドが抗体との結 合において、サンプル中に存在するMN抗原と競合する。
b)インキュベートしたサンプルを調べて、抗体に結合しているラベルした/検 出可能なMN蛋白’M/ポリペプチドの量を測定する。
C)ステップb)の検査から、前記サンプル中に存在するMN抗原および/また は前記サンプル中に存在するMN抗原の量を決定する。
望ましい特性を有する抗体(生物学的に活性な抗体の断片を含む)が調製される と、特定の抗体抗原コンプレックスの形成を判定するための広範な免疫学的分析 法が可能である。多くの競合、非競合蛋白質結合分析に関して化学文献および特 許明細書に記述されており、そのような分析法の多くは購入可能である。血清中 の抗原の検出に適したイムノアッセイの例としては、以下の米国特許に記載され ているものが含まれる。米国特許第3.791.932号、第3.817.83 7号、第3.839.153号、第3.850.752号、第3.850.57 8号、第3.853.987号、第3.867、517号、第3.879゜26 2号、第3.901.654号、第3.935.074号、第3.984.53 3号、第3.996.345号、第4.Q34、074号、および第4.098 .876号。
分析に用いれらる抗体は、ラベルされているかまたはラベルされていないもので ある。ラベルされていない抗体は凝集に用いられ、ラベルされた抗体は、多くの 種類のラベルを施すことにより、広範な分析に使用される。
適切な検出には、放射核、酵素、補酵素、発蛍光剤、化学発光剤、色素原、酵素 基質あるいは補助因子、酵素阻害剤、フリーラジカル、パーティクル、染料など のラベルを用いるものが挙げられる。そのようなラベル試薬は、既知のさまざま な分析、たとえば、ラジオイムノアッセイ、ELISA等の酵素免疫アッセイ、 蛍光免疫アッセイなどに用いられる。たとえば、米国特許第3.766、162 号、第3,791、932号、第3.817.837号および第4.233.4 02号を参照をこと。
本発明の分析において有用な抗体を調製する方法を以下に示す。以下の例は、本 発明に従う代表的な分析について詳述したものである。
イムノアッセイ試験キット 今までに概要を示した分析は、MN抗原および/またはMN特異的抗体(生物学 的に活性な抗体の断片を含む)を検出および/または定量する試験キットとして 具体化される。MN抗原を検出および/または定量する試験キットは、MN蛋白 質/ポリペプチドおよび/または、(ポリクローナルおよび/またはモノクロー ナルの)MN特異的抗体からなる。そのような診断/予後用の試験キットは、− 組またはそれ以上の組のポリクローナルおよび/またはモノクローナル抗体から 構成されており、サンドイツチ法の場合には、抗体がMN抗原のエピトープを認 識し、−組は適切にラベルされているか、その他の手段により検出可能である。
ラベルされた(あるいは他の手段で検出可能な)MN蛋白質/ポリペプチドとサ ンプル中のMN抗原との間で抗体に対する結合に関して競合がある分析方法の試 験キットは、ラベルされた蛋白質/ポリペプチドと抗体の量を組合わせて、最適 の感度と精度が得られるように構成されている。
MN特異的抗体検出のための試験キットは、ラベルされた/検出可能なMN蛋白 質/ポリペプチドから構成されていることが好ましく、必要であれば、たとえば 、下記の実施例8に概要を示しているような好ましい分析を行うために、その他 の成分を含んでいてもよい。そのような試験キットは、その他の適切な手段を含 んで、従来からあるような分析に応用することもできる。
MN特異的抗体の調製 本明細書で使用している「抗体Jという語は、抗体全体を指すだけでなく、生物 学的に活性な抗体の断片、好ましくは抗原結合部位を有する断片をも指している 。そのような抗体は、従来からの手法および/または遺伝子工学により調製でき る。抗体の断片は、遺伝子操作により、好ましくは超可変額域を含む、短鎖およ び/または長鎖の可変領域(vlIとVL)から調製されるのがよく、さらに好 ましくは、vlI領域とVt、領域の両方から調製されるのがよい。たとえば、 本明細書で使用している「抗体」という語は、ポリクローナルおよびモノクロー ナル抗体ならびにそれらの生物学的に活性な断片をも意味しており、とりわけ、 「−価」抗体(グレニ−(Glennie)ら、Nature、 295+ 7 12(1982)) ;共有結合性または非共有結合性凝集をするFab’ お よびF (ab’ ) 2断片を含むFab蛋白質;好ましくは短鎖および長鎖 の可変領域(V HとVL領領域を含み、より好ましくは超可変額域(該vHと vL領領域相補性決定領域(CDRs)としても知られている)を含む短鎖また は長鎖単独;Fc蛋白質;1以上の抗体と結合可能な「ハイブリッド」抗体、定 常−可変領域キメラ;異なる起源由来の長鎖および短鎖からなる「複合」免疫グ ロブリン;通常の組換え手法により、またはオリゴヌクレオチドの依存突然変異 誘発法(ダルバブイー−マクファーランド(Dalbadie−McFarla nd)ら、PNAS (USA)、 79: 6409(1982))により調 製された、特異性やその他の特性を改良した「改造」抗体などが含まれる。
治療および/またはイメージングに使用する抗体は、生物学的に活性な抗体の断 片であることが好ましく、より好ましくは遺伝子工学的に処理された断片がよく 、さらに好ましくはVHおよび/またはvL領領域ら遺伝子工学的に処理された 断片がよく、さらにより好ましいのは、それらの超可変額域からなる断片である 。
ポリクローナルおよびモノクローナル抗体を作出する従来からの技術は、イムノ アッセイの分野では周知である。MN特異的抗体を産生ずるための免疫原には、 MN蛋白質および/またはポリペプチド、好ましくは純粋で、MXに感染した腫 瘍細胞系、たとえば、MX感染HeLa細胞およびその他の免疫原が含まれる。
抗ペプチド抗体は、ヨーロッパ特許出願公開第44.710号(1982年1月 27日公開)に記載されているような当該分野の従来法によっても作出される。
該方法を要約すると、第1A図−第1B図に示すようなMNアミノ酸配列からペ プチドを選択し、化学的に合成し、適切な免疫原蛋白質に結合し、適切な動物、 通常はウサギあるいはマウスに注入し、ポリクローナルまたはモノクローナル抗 体を作らせることにより、抗ペプチド抗体が調製される。モノクローナル抗体は コーラーーミルシュテイン(l[ohler−11i1stein)法に従って 作出される。
従来のハイブリドーマ法だけでなく、新しい技術も本発明に従う抗体を産生ずる ために用いることができる。たとえば、クローン作成および抗体のV遺伝子の発 現にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を用い、結合活性を有する断片をコード している抗体遺伝子の選択にファーンディスプレイ法を用いることにより、免疫 されたマウスおよびヒト由来のPCR増幅したV遺伝子の集団から抗体の断片を 単離することができた(マークス(Marks)ら、BioTechnolog y、 10: 779 (1992年7月号)参照のこと。シャン(Chian g)ら、BioTechniques、 7(4)+ 360(1989)、ワ ード(lard)ら、Nature、 341: 544 (1989年10月 12日号);マークス(MarkS)ら、J、 l1o1. Biol、、 2 22: 581(1991) ;クラクソン(C1ackson)ら、Natu re。
組換え技術を用いた抗体(本明細書では生物学的に活性な抗体の断片を含む)の 調製法に関する記載は下記に見出される。米国特許第4.816.567号(1 989年3月28日付与)、ヨーロッパ特許出願公開番号(E P)第338. 745号(1989年10月25日公開)、EP第368.684号(1990 年6月16日公開)、EP第239.400号(1’987年9月30ロ公開) 、WO第90/14424号(1990年11月29日公開)、Wo第90/1 4430号(1990年5月16日公開)、ヒューセ(Huse)ら、5cie nce、 246: 1275 (f9g9年12月8日号);マークス(ll arks)ら、BioTechnolo 、 10: 779 (1992年7 月号):う・サストリー(La 5astry)ら、PNAS(USA)、 8 6: 5728 (1989年8月号);シャン(Chiang)ら、BioT echni ues、 7(4): 360(1989) ;オーランディ(O rIandf)ら、PNAS(tlsA)、 86: 3833 (1989年 5月号);ワード(lard)ら、Nature、 341:544 (198 9年10月12日号);マークス(Marks)ら、J、 l1o1. Bio l、、 222: 581(1991) : 7−ゲンブーム(Hoogenb oom)ら、Nucleic Ac1ds Res、、 19(15): 41 33(1991)。
モノクローナル抗体の調製 本発明の分析で使用するモノクローナル抗体は、当該分野において既知の方法に より得られる。たとえば、ガルフレ(Galfre)と ミルシュティン(Mi lstein)「モノクローナル抗体の調製二戦略および方法(Prepara tion of Monoclonal Antibodies: Strat egies and Procedures) J (酵素学的方法:免疫化学 的手法(!ethods in Enz molo : Immunochem ical Techni ues) 73巻1−46ページより)(ランゴー: / (Langone)とヴ7ナティス(Vanatis) 17、アカデミツ ク・プレス(Academic Press)社(1981年)、および古典的 な参考として、ミルシュティン(Ili 1stein)とコーラ−(Kohl er) 、Nature、 256: 495−497(1975)がある。
本発明の代表的なハイブリドーマは、マウス細胞系の融合により調製されるが、 ヒト/ヒトハイブリドーマ(オルラン(Olsson) ら、PNAS(USA )、 77: 5429(1980))およびヒト/マウスハイブリドーマ(シ ュローム(Schlom)ら、PNAS(USA)、7ヱ: 6841(198 0)、シェアマン(Shearman)ら、J、 Immunol、、 146 : 928−935(1991)、ゴーマン(Gorman)ら、PNAS(U SA)、 88: 4181−4185(1991))からも調製され得る。
そのようなヒト型のモノクローナル抗体は、治療およびイメージングに使用する のに好ましいモノクローナル抗体である。
本発明に用いるモノクローナル抗体は、適切なホ乳類、好ましくは誓歯類、より 好ましくはウサギまたはマウスに、適切な免疫原、たとえば、MaTuに感染し たHeLa細胞や、あるいは、必要であればキャリアー蛋白質をつけたMN蛋白 質/ポリペプチドを用いて免疫することにより調製される。例として、MAbM 2Sを分泌するハイブリドーマVt1−M2Sの作出について以下に記載してい る。MAb M2Sは、多くの実験室での診断試験、たとえば、培養腫瘍細胞、 臨床サンプルなどにおけるMN蛋白質/ポリペプチドの同定に役立っている。M Ab M2Sを産生する方法により、MAb M16(IgG2Bのアイソタイ プ)およびMAb MB2 (IgG1のアイソタイプ)も産生された。
MAb M2S モノクローナル抗体M75 (MAb M2S)は、マウスリンパ球ハイブリド ーマVU−M2Sから産生されるが、該ハイブリドーマは、当初スロヴアク科学 アカデミーウィルス研究所(Institute of Virology、5 lovak Academy of 5ciences)のハイブリドーマコレ クション(Collection of Hybridomas) (チェコス ロバキア、ブラティスラヴア)に寄託され、また、アメリカン・タイプ・カルチ ャー−コレクション(^merican Type Cu1ture Co11 ection) (米国、メリー゛ラノド州、ロツクヴイル)に1992年9月 17日にATCC受入番号HB 11128として寄託されたものである。
ハイブリドーマVU−M75は、ガーハード(Gerhard) 、W、によっ て記載されている方法(「懸濁液中での細胞融合および調整培地中でのハイブリ ッドの発芽後生育(Fusion of cells in 5uspensi on and outgrowth of hybrids in@c。
nditioned medium) Jモノクローナル抗体・ハイブリドーマ 、生物学的分析の新社、米国、ニューヨーク))に従って産生される。B A  L B/CマウスをMaTUに感染したHeLa細胞で免疫し、それらの牌細胞 をミエローマ細胞系N5−Oと融合した。ハイブリドーマの組織培養培地をモノ クローナル抗体のスクリーニングにかけた。用いた抗原は、MaTuに感染した HeLa細胞の抽出物とウサギ抗M a T u血清の免疫沈降物であるp58 、および黄色ブドウ球菌(鉦鮒匠Eゲルにより分離した。モノクローナル抗体は 、プロティンA−セファロースを用いたアフィニティークロマトグラフィー(〕 〕h−ロウHarlot)とレイン(Line)、「抗体 実験室手順書(^n tibodies: A Laboral、ory Manual) J :l −ルドスプリングハーバ−(Cold Spring Harbor)社、米国 、ニューヨーク州、コールドスプリングハーバ−11988年)により、TC培 地から精製された。
本発明に従ってMN蛋白質/ポリペプチドを同定するのに有用なモノクローナル 抗体は、従来からの任意の方法によってラベルすることができる。たとえば、西 洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)のような酵素、蛍光化合物 1251など の放射活性同位体などである。本発明に従う好ましいラベルは+281であり、 好ましい抗体ラベル化の方法は、クロラミン−T法(ハンター(llunter ) 、W、 H。
、「ラジオイムノアッセイ(Radioimmunoassay) J実験免疫 学の手引(Handbookof Experimental Immunol ogy)より、14.1−14.40 (D、 W、ウニイア−(leir)編 、ブラックウェル(Blackvell)社、オックスフォード/ロノドン/エ ディンバラ/メルボルン、1978年)である。
MAb H460 モノクローナル抗体H460(MAb 8460)は、MAb M2S と同様 な方法によって調製された。ただし、マウスをMaTuに感染していないHeL a細胞により免疫し、マウスの牌細胞ではなくリンパ球をミエローマ細胞系N5 −0の細胞と融合した点が異なる。MAb H460は、どんなヒト細胞ともほ ぼ同様に反応する。
MN特異的抗体の治療への応用 本発明のMN特異的抗体、モノクローナル抗体および/またはポリクローナル抗 体、好ましくはモノクローナル抗体、より好ましくはMAb M2Sは、腫瘍お よび/または前腫瘍性疾患の治療に用いることができ、単独あるいは化学療法剤 または毒性剤(たとえば、リシンA等)と組み合わせて用いることができる。
治療用としてより好ましいのは、本明細書に記載しているような生物学的に活性 な抗体の断片である。同様に、治療用として好ましいMN特異的抗体は、ヒト型 モノクローナル抗体である。
MN特異的抗体は、好ましくは生理学的に許容性の非毒性液体基剤に分散された 形で、治療効果を発揮するのに十分な量が投与される。
さらに、本発明のMN特異的抗体は、放射核などのイメージング剤と結合させた 場合には、イメージングに利用てきる。生物学的に活性な抗体の断片あるいはヒ ト型モノクローナル抗体がイメージング用としては好ましい。
たとえば、腫瘍部位や転移の位置などが患者の腫瘍組織から同定できる。適切に ラベルしたあるいはイメージング剤と結合させた抗体を生理学的に許容性のキャ リアーと共に患者に投与し、結合した抗体は、ラベルあるいはイメージング剤の 検出に適した方法、たとえば、シンチグラフィーなどにより検出される。
アンチセンスMN核酸配列 本発明のMN遺伝子は、腫瘍遺伝子と推定され、それによってコードされている 蛋白質は、腫瘍性蛋白質であると推定される。MN遺伝子から転写されたmRN Aと実質的に相補性のアンチセンス核酸配列は、実施例11のアンチセンスオリ ゴデオキシヌクレオチド(ODNS)に代表されるものであり、MN遺伝子の発 現を減少あるいは抑制するのに用いることができる(ザメクニツク(Zamec nick)、p、c、rイントロダクション・遺伝子情報解読のモジュレータ− としてのオリゴヌクレオチド塩基ハイブリダイゼーション(Introduct ion: Oligonicleotidc Ba5e Hybridizat ion as a Modulator of Genetic Messag e Readout)@J 1−6 ページ、癌およびAIDSへのアンチセンス核酸療法の予測(Pros ect s for Antiscnsc Nuclcic Ac1d ThCrapy  of Cancer and^IDS )より (ライレイ−リス(Wi I cy−Liss)社、米国、ニューヨーク州、ニューヨーク、1991年)、ウ ィックストーム(fickstorm) 、E、rHL−60前骨髄球性白血病 細胞に対するアンチセンスDNA療法 末端配列の変化と標的配列への依存性( Antiscnsc DNA Treatment of HL−60Prom yelocytic Leukemia Ce1ls: Terminal D ifferenモ奄≠狽奄盾■ and Dependence on Target 5equence) J  7−24ページ、同上;レザマン(Leserman)ら、「腫瘍遺伝子の発 現に干渉するアンチセンスオリゴヌクレオチドの標的化と細胞内分布(Targ eting and Intracellular Delivery of  Antisense 01igonucleotidcs Interferj ng wjth Oncogene Expression) J 25−34 ページ、同縺F ヨコヤマ(Yokoyama) 、K「アンチセンスRNAによる腫瘍原遺伝子 c−mycの転写制御(Transcriptional Regulatio n of c−myc Proto−oncogene by^ntj Ten s cRN^) j 35−52ベーン、同上、ヴアンデンベルク(van den  Berg)ら、「染色体の異常世代を抑制するアンチセンスfosオリゴデオ キシリボヌクレオチド(^ntmal^berrations) J 63−7 0ページ、同上、メルコーラ(Marcola) 、D、rアンソー(Ts’o ) 、^nn、 Reports Med、 Chem、、 23+ 295− 304(1988) ;スティン(Stein)とコーエン(Cohen) 、 Cancer Rcs、、 48: 2659−2668(1988) ;ステ ヴエンラン(Stevcnson)とインヴアーセン(Inversen) 、 J、 Gen、 Virol、、 70: 2673−2682(1989)  lグツドチャイルド(Goodchild) rオリゴヌクレオチドによる遺伝 子発現の抑制(Inhibition of Gene Expression  by Oligonucleotides) J 53−77y ージ、オリゴデオキシヌクレオチド:遺伝子発現のアンチセンス抑制剤(牡■匹 coxynuclcotidcs: Antisense Inhibitor s of Gene Ex ression)、 (コーエ■ (Cohen) 、J、S、編、CRCプレス(CIiCPress)社、米国 、フロリダ州、ポカ・ラートン、1989年)、デルヴアン(Dervan)ら 、「三重らせん形成による二重らせんDNAのオリゴヌクレオチドの認1a ( Oligonucleotide Recognition ofDoublc −hclical DNA by Triple−hclix Formati on) J 197−210ページ、同上;ネソカーズ(Neckers) 、 L、 M、r細胞制御研究の道具としてのアンチセンスオリゴデオキシヌクレオ チド、取込のメカニズムと腫瘍遺伝子機能の研究への応用(八ntisense  Oligodeoxynucleotides as a Tool for  StudyingCell Re■浮撃≠狽■ on: Mechanisms of l1ptake and Applic ation to the 5tudy of Oncog■獅■@Funct i on) J 211−232ページ、同上:レイトナー(Leitner)ら、 至(USA)、 87: 3430−3434(1990) ;ベヴイラッカ( Bevi 1acqua)ら、PNAS(tls^)、 85: 831−83 5(1988)@i 口−り (Lake)ら、Curr、 Top、 IHcrobiol、Imm unol、、141: 282−288(1988) ;サリン(Sarin)  ら、PNAS(USA)、 85: 7448−7451(1988) ;ア グラワル(Agrawal)ら、「アンチセンスオリゴヌクレオチド・化学療法 およびAIDSへのアプローチの可能性(Antiscnsc Oligonu clcotides: A Po5sible Approach for C hemoth■窒≠垂■ and AIDS) j核酸療法に関する生化学全国際会議(Internat ional Union of Biochemistry Conferen ce on Nucleic Ac1d Therapeutics) (19 91年1月13−P7日、 米国、フロリダ州、クリアウオターピーチ)、アームストロング(^rHstr ong)、L、 、Bcr、 Week、 88−89ページ(1990年3月 5日号):ウニイントララブ(Wetntraub)ら、Trends、 1:  22−25(1985)) 、そのようなアンチセンス核酸配列、好ましくは オリゴヌクレオチドは、MN mRNA、特にリポソーム結合部位と翻訳開始点 の近傍でハイブリダイゼーションすることにより、mRNAの翻訳を阻害する。
それゆえ、そのようなアンチセンス核酸配列を使用することは、癌の治療の一つ の方法と考えられる。
本発明に従う好ましいアンチセンスオリゴヌクレオチドは、遺伝子特異的0DN sあるいはMN mRNAの5゛末端に相補的なオリゴヌクレオチドである。
特に好ましいのは、下記の実施例11に配列が示されているような、29−me rODNlおよび19−mer 0DN2である。これらのアンチセンス0DN Sは、MN遺伝子の発現を抑制する機能を有する多くのアンチセンス核酸配列の 中の代表的なものである。当業者であれば、第1A図−第1B図の核酸配列から 適切なアンチセンス核酸配列、好ましくはアンチセンスオリゴヌクレオチドを確 定することができる。
ワクチン 本発明のMN蛋白質およびポリペプチドは、腫瘍性疾患に対して防御免疫を誘起 でき、腫瘍形成活性を弱める効果を有するようなワクチンに組込むことができる 。MN蛋白質および/またはポリペプチドは、合成あるいは組換えやその他の生 物学的手法により調製されて、単量体、または多量体型のMN蛋白質の1または それ以上のエピトープに対応する、1またはそれ以上のアミノ酸配列から構成さ れるようにすることができる。つぎに、これらの蛋白質および/またはポリペプ チドは、防御免疫を誘起できるワクチンに組込まれる。そのようなポリペプチド の免疫原性を上げる方法は、多量体構造に組込むこと、キーホールリンベットヘ モシアニン(K L H)あるいはジフテリア毒素等の高免疫原性蛋白質キャリ アーに結合させること、およびアジュバントあるいはその他の免疫応答強化剤と 組み合わせて投与することを含む。
本発明に従うワクチンにおいて使用される好ましいMN蛋白質/ポリペプチドは 、遺伝子工学的に処理されたMN蛋白質である。好ましい組換えMN蛋白質は、 本発明に従って産生された融合蛋白質pGEX−3X−MNである。
本発明のそのようなワクチンの好ましい使用例は、MN関与性−次癌が外科的に 切除された患者へ投与することである。ワクチンは患者の体内で能動免疫を誘起 し、再発あるいは転移を防ぐことができる。
さらに、MN蛋白質/ポリペプチドに対する抗体に対する抗イデイオタイプ抗体 もワクチンとして有用であり、同様に製剤化できる。
単量体、または多量体型のMN蛋白質/ポリペプチドのエピトープに対応するア ミノ酸配列は、化学的合成、あるいは遺伝的に変更された微生物やそれらの培養 培地などの生物源を精製することによっても得られる(ラーナー(Lerner )「合成ワクチン(Synthetic Vaccines) J Sci、  Am、、 248(2): 66−74(1983)を参照)。蛋白質/ポリペ プチドは、他の蛋白質/ポリペプチド(他のタンパク質の断片を含む)と組合わ されて一つのアミノ酸を形成することがあり、たとえば、融合蛋白質として合成 される場合や、合成または生物由来の抗原性あるいは非抗原性の他のポリペプチ ドに結合する場合などがある。
” rMN蛋白質/ポリペプチドのエピトープに対応する」という言葉は、天然 に存在する蛋白質またはポリペプチドのアミノ酸配列の変化が抗原性を与えるこ とがあり、腫瘍性疾患に対する防御免疫および/または抗腫瘍形成性効果を付与 することがあるという実際的な可能性を含むものとする。配列の変化の可能性と しては、アミノ酸の置換、伸長、欠失、削除、挿入およびこれらの組合せが挙げ られるが、これらに限定されるわけではない。そのような変形も本発明の範ちゅ うに含まれる。ただし、それらを含有する蛋白質またはポリペプチドが免疫原性 であり、そのような蛋白質またはポリペプチドによって分泌された抗体は、天然 に存在するMN蛋白質またはポリペプチドと交差反応し、その分泌量は、ワクチ ンとして投与したときに防御免疫および/または抗腫瘍形成性活性を誘起するの に十分な量であるものとする。
そのようなワクチンの組成物は、生理学的に許容し得る基剤、たとえば、免疫的 に許容される希釈剤およびキャリアー、また、フロイントの完全アジュバント( Freund’ s Complete Adjubant) 、サポニン、明 ばん等の通常用いられるアジュバントなどと組合せられる。投与は、免疫学的に 有効な量のMN蛋白質またはポリペプチドで行うが、好ましい投与量ユニットは 、被投与体の体重1kgあたり0゜01から10.θμgの免疫学的に活性なM N蛋白質および/またはポリペプチドである。防御に有効な総投与量は、抗原量 として0.1から約100μgの範囲である。
投与経路、抗原量、投与の回数と頻度はすべて最適の条件で行うが、これらは当 該分野の通常の技術範囲の範ちゅうに含まれる。 。
以下の実施例は説明をするためのものであり、如何なる意味においても本発明を 限定するものではない。
材料および方法 次の材料および方法は、以下の実施例で使用するものである。
M a T u感染および非感染HeLa細胞MaTu剤(ザバダ(Zabad a)ら、Nature New Biol、、 240:124−125(19 72)、ザバダ(Zabada)ら、J、 Gen、 Virol、、 24:  327−337(1974))は、rMaTuJ細胞由来であり(ウィドメイ ア−(fidmaier)ら、Arch、 Geschwulstforsch 、 44:]−10(1974)) 、これは、マイトマイシンCで処理したM  a T u細胞と共培養することにより、発明者らのHeLa細胞ストックに 移したものであり、これにより、対照とMaTu感染細胞を対比できるようなっ た。MaTu細胞は、5μg/。
lのマイトマイシンC(カルバイオケム(Calbiochem)社、米国、カ リフォルニア州、う・ホーラ(La Jolla) )を含む培地で37℃で3 時間インキュベートした。
混合培養は、培地5mlあたり、2X10’個のマイトマイシンC処理細胞およ び4x+o’個の新鮮感受性細胞とからなるようにした。3日後に最初の継代を 行い、さらに週に1−2回継代した。
対照のHeLa細胞は、ザバダ(Zabada)らの記載(Nature Ne w Biol、、 240:124−125(1972))と同様に扱った。
血清 癌患者、各種の非腫瘍性症状に苦しむ患者および健康な女性からのヒト血清は、 大学院医学研究科産婦人科病院(C1inics of 0bstetrics  and Gynaecology at the Postgraduate  1[edical 5chool) (チェコスロバキア、ブラチスラヴア) から入手した。
ヒト血清KHは、切除後14力月の50才の乳腺腫患者から得た。該血清は、4 010:124−125(1972))されているVSV (MaTu)のプソ イド型に対する中和抗体を含有する2つの血清の内の一つである。血清L8は、 パンエツト病(Paget’s disease)の患者から得た。血清M7は 、健康な献血者から得た。
ウサギ抗MaTu血清は、MaTuに感染した生存HeLa細胞10−5 X  10’個を30日の間隔で3回ウサギに免疫することにより調製した。
RIPとPAGE RIPとPAGEは基本的には、ザバダ(Zabada)とザバドヴ7 (Za badova)による記載(Arch、 Virol、、 118: 189− 197(1991))に従って行ったが、本明細書に記載している実験において 異なる点は [′’!]メチオニン(NEN) 、10μCi/mlのメチオニ ン非含有MEM培地、2%のFe2を添加した3%の完全MEM培地を使用した 点である。細胞の全面ペトリ皿培養を、該培地で終夜インキュアー1624(1 975))を用いた。インキュベーションおよび遠心分離はすべて0−4℃で行 った。単層細胞は、RIPA緩衝液(0,14Mの塩化ナトリウム、?、5a+ I[のリン酸緩衝液(pH7,2) 、1%のドライド:/X −100(Tr iton X−100) 、0.1%のデオキシコール酸ナトリウム、1mMの フッ化フェニルメチルスルフォニルおよびトラシロール(Trasylol)か らなる)で抽出した。非特異反応を減少させるため、抗血清をウシ胎児血清(バ ーバシッド(Barbacid)ら、PNAS(USA)、 77+ 1617 −1621(1980))およびSAC処理した抗原抽出物に前吸着させた。
PAGE (還元状態)には、10%のSDSゲルを用いた(レムリ(Laem ilf)、Nature、 227: 680−685(1970)) 。対照 マーカー蛋白質としては、シグマキット(Sigma Kit) (製品番号M Y−3IIS−200)を使用した。フルオログラフィーには、サリチル酸塩を 用いた(ヘーガードQleegaard)ら、Electro horesis  5: 263−269(1984))。
へ5(USA) 76: 4350−4354(1979))に従って行った。
蛋白質は、レムリ (Laemmli)の電気泳動緩衝液を蒸留水で1・10に 希釈し、メタノールやSDSを含まない状態でゲルからニトロセルロース(シュ レイカー・アンド・シュエル(Schuleicher and 5chue1 1)社、ドイツ、ダッセル、0.45μm多孔性)に移した。移送は1.75I IA/Cl112で2時間半かけて行った。プロットは、12e″Iでラベルし たMAbと共に展開し7、増感フィルターを使用してX線フィルムを一70℃で 感光することによりオートラジオグラフィーを行った。
細胞培養の抽出物には少量のMN抗原しか含まれていないため、0.5から1m lの抽出物に50μlの10%SAC懸濁液(MAb M2Sが含まれている) を添加して濃縮した。本方法は、ヒトIgGを含む臨床サンプルのMN抗原の濃 縮にも使用できる。予備対照実験の結果から、そのような方法がSAC吸着M7 5へのMN抗原の結合に影響しないことが示されている。組織抽出物は、組織を モルタル、乳棒、砂(分析用グレード)と共に粉砕することにより得られた。こ のホモジネートに、RIPA緩衝液を当初の組織に対して10・1(重量当りの 容量)の割合で加えた。抽出物は、エッペノドルフ(Eppendorf)遠心 分離に3分間かけ、清澄にした。
対照細胞、および上述の方法で調製されたモノクローナル抗体を含むM a T  u感染HeLa細胞について、免疫蛍光実験を行った。該モノクローナル抗体 は、M a T u関連抗原に特異的である。モノクローナル抗体の存在確認に は、FITC結合抗マウスIgGを用いた。細胞のギムザ(Giemsa)染色 から、対照とMaTu感染HeLa細胞にははっきりとした違いはないことが示 された。
MaTu関連抗原に特異的であることが事前の試験で証明されているMAbは、 免疫蛍光において二つの異なる反応性を示した。第一のグループを代表するMA b M67は、M a T u感染HeLa細胞において顆粒状の細胞質蛍光反 応を示したが、これはアセトンで固定した細胞のみにみられ、生細胞は蛍光を示 さなかった。MAb M16も同様の蛍光を示した。M67およびM16のいず れについても、対照のHeLa細胞においてご(弱い「バックグラウンド」蛍光 がみられた。
もう一つのMAbであるM2Sは、生きたMaTu感染HeLa細胞において顆 粒状の膜蛍光反応を示し、アセトン固定細胞においては顆粒状の核蛍光反応を示 した。しかしながら、M2Sは、非感染HeLa細胞においても、非常に弱いが 類似の蛍光を示すことがあった。増殖の条件に基づく関係が見いだされた。すな わち、M a T uに非感染のHeLa細胞においては、細胞を高密度培養中 で数回継代して増殖したもののみがMAb M2Sによる両方の型の蛍光を示し 、希薄培養中で増殖したものは示さない。
N475反応性の細胞表面抗原の量は、細胞蛍光測定法により測定し、その量は 、細胞培養の密度およびM a T uの感染に依存していた。対照およびM  a T u感染HeLa細胞は、高密度あるいは希薄培養中で12日間増殖させ た。細胞は、ヴアーセン(Versene) (EDTA)によって遊離させ、 MAb M2Sと共にあるいはMAbなしでインキュベートし、続いてFITC 結合抗マウスIgGと共にインキュベートした。蛍光の強さを測定した。
抗原結合MAb M2Sは、誘導性のものと思われる。すなわち、該抗体は、希 薄培養で増殖した対照のHeLa細胞にはなく、高密度培養でのHeLa細胞の 増殖あるいはM a T uの感染によって誘起されることがわかった。これら 二つの因子は、付加的あるいは共働作用効果を有することがわかった。これらの 知見と本明細書に記載したその他の結果により、次のことが示唆される。すなわ ち、二つの異なる物質があり、その一つはM67に反応する外因性、透過性のM X。
もう一つはMAb M2Sにより検出される内因性、誘導性のMNである。
MAb M2Sが、非感染およびMaTu感染HeLa細胞の両方において同じ 蛋白質に反応するか否かを確かめ、さらに、該蛋白質の分子量をめるために、そ れらの細胞の抽出物をPAGEおよびイムノブロッティング(上述の方法による )により分析した。高密度あるいは希薄培養中で12日間増殖させた非感染およ びMaTu感染HeLa細胞を5c+oのペトリ皿にまき、すべての変異型につ いて細胞数が5×105個となるようにした。2日後に細胞をRIPA緩衝液で 抽出しく上述)、200μl/皿の量にした。抽出物は、6%のメルカプトエタ ノールを含有する2倍濃縮のレムリ(Laellmli)のサンプル緩衝液と混 合し、5分間煮沸した。蛋白質は、5DS−PAGEにより分離し、ニトロセル ロースにプロットした。プロットは +251でラベルしたMAb M2Sを用 いて展開し、オートラジオグラフィーにかけた。 ′ MAb M2Sは、54kdと58kdの2本のMN特異的蛋白質のバンドと反 応し、この結果は高密度で増殖した非感染HeLa細胞、ならびにM a T  u感染HeLa細胞において同じであったことから、M2Sは、非感染およびM  a T u感染■]eLa細胞の両方で同じ蛋白質を認識していることが明ら かになった。細胞蛍光測定の結果と併せて考えると、抗原量は、細胞密度とM  a T uの感染に依存しており、後者がより強力なp54158Nの誘導因子 である。
M2Sでの結果とは対照的に、別のMAbである、M67は、外因性で透過性の 物質MXに特異的と思われる。M67においては、細胞が、高密度培養で増殖さ れたかあるいは希薄培養で増殖されたかに関係なく、対照のHeLa細胞では免 疫蛍光を示さなかった。この相違は +2JでラベルしたMAbs M67およ び〜175を用いたラジオイムノアッセイ実験によってはっきり示された。
そのような実験においては、非感染およびM a T u感染HeLa細胞を高 密度培養あるいは希薄培養で同時培養して増殖させた。培養細胞は、生きたもの (固定しない)か、固定したもの(メタノールで5分間処理後風乾)かである。
培養細胞は、!l!″′IてラベルしたMAbsを6 X 101cm/皿加え たベトリ皿で2時間インキュベートした。その後、培養細胞をPBSで4回洗浄 し、1ml/皿の2NNaOHて溶解し、γカウンターで放射活性を測定した。
本例の簡単な放射活性法は、ペトリ皿の培養細胞に直接行うものである。ラジオ イムノアッセイの16の変異型から、MXおよびMNが細胞表面あるいは細胞内 に存在しているかが確認でき、これら二つの抗原の発現がM a T uの感染 およびベトリ皿にまく前の細胞増殖の時の密度にどのように依存しているかが確 認された。生きた固定されていない細胞では、細胞表面の抗原のみがMAbsと 結合できる。これらの細胞においては、M67は培養細胞の如何なる変異型とも 反応を示さなかったが、一方、M2Sは上述の実施例1および2の結果に示すよ うに反応した。
メタノールで細胞を固定することにより、細胞膜はMAbsを透過させるように なる。M67は、事前の細胞密度に関係な(MaTu感染HeLa細胞と反応す るが、対照のHeLa細胞には結合しない。メタノール固定された細胞内のMA b M2Sにより、希薄培養由来の非感染HeLa細胞には対応する抗原が存在 しないこと、さらに、該抗原は、高密度培養による増殖あるいはM a T u の感染により誘導されることが確認された。
非感染またはM a T u感染HeLa細胞由来のRIPA抽出物、あるいは 、対照またはMaTu感染HeLa細胞内で再産生された精製vSv由来のMa Tu特異的蛋白質のイムノプロット分析を行うこと、抗原p58Xあるいはp5 4158Nのちどの抗原が動物血清と放射免疫沈降するかということ、さらに、 vS■変異株の相補性およびプソイド型(pseudotype)のピリオンの 形成に関与しているかということを調べた。方法の詳細については、バストレコ ヴア(Pastorekova)らによる記載(VirologY、 187:  620−626(1992))を参照のこと。
M a T u感染HeLa細胞で免疫したウサギの血清は、MAb M67お よびMAb M75反応性の蛋白質(p58xおよびp54158Nの両方)の 両方と免疫沈降したのに対し、正常ウサギ、ヒツジあるいは白血病ウシの「自発 的(spontaneously) J血清は、M67反応性蛋白質(p 5  s x)とのみ免疫沈降した。一方、M a T u感染HeLa細胞により産 生され、精製されたVSVは、r154158NのM75反応性のバンドのみが 存在した。このことから、MXとMNは、M a T uの独立した構成成分で あると考えられ、vS■変異株に相補性であり、プソイド型のピリオンに集積さ れるのはり54158Nである。
第2A図に示し、下記の実施例5に述べているように、MX抗原は、M a T  u感染線維芽細胞内に存在することがわかっている。ザバダ(Zavada) とザバドバ(Zavadova)は(1991年)、MX感染線維芽細胞由来の p5Bのバンドは、ウサギ抗M a T u血清を用いたRIPでは検出できな かったと報告している。該血清中には、SiX抗原よりもMN抗原に対する抗体 が多(含まれていた。この矛盾は、感染培養細胞内におけるMXの伝播が極端に 遅いことで説明できる。ザバダ(Zavada)とザバドバ(Zavadova )による報告は(1991年)、感染後6通口の線維芽細胞に関するものであり 、他方、後の試験は感染4力月後の線維芽細胞に関してである。イムノプロット の結果から、MXは、まず、感染の4週間後にはH/F−Nハイブリッドおよび H/F−Tハイブリッドの両方から検出され、6週後にはHeLa細胞に検出さ れ、線維芽細胞においては感染10週後になってようやく検出されることを発明 者らは見出した。
実施例5 MN特異的およびMX特異的蛋白質の発現第2A図−第2B図は、ヒト線維芽細 胞、HeLa細胞およびH/F−Nハイブリッド細胞とH/F−Tハイブリッド 細胞内におけるMN特異的およびMX特異的蛋白質の発現をグラフとして示した ものであり、MX感染および非感染細胞での発現を対比している。細胞は、マイ トマイシンCで処理したMX感染HeLa細胞と共培養することにより感染させ た。感染および非感染細胞は、高密度培養中で3回継代して増殖させた。感染4 力月後に、感染細胞を非感染細胞と同時にベトリ皿で増殖し、高密度単相を形成 させた。
仝面ベトリ皿(5cc+)培養した細胞にラジオイムノアッセイを直接行い、メ タノールで固定した(基本的には上記の実施例3と同様)。細胞の単層はメタノ ールで固定し、+′IでラベルしたMAbs MB2 (外因性のMX抗原特異 的)またはM2S(内因性MN抗原特異的)を6 X 10’cpm/皿加えて 処理した。結合放射活性を測定した。結果は第2A図−第2B図に示す。
第2A図は、試験した4つの細胞系すべて、すなわち、ヒト胚線維芽細胞、He La細胞、およびH/F−NハイブリッドとH/F−Tハイブリッド細胞、にM Xが透過したことを示しており、同時に、対応する4つの非感染細胞系にはMX が存在しないことを示している。第2B図は、MX感染および非感染HeLa細 胞ならびにH/F−T細胞にはMN抗原が存在するが、線維芽細胞には存在しな いことを示している。対照のH/F−NにはMNは全く検出されず、MaTu感 染H/F−NにおいてMN抗原のバックグラウンドを越えるわずかな増加が見ら れただけであった。このことから、ハイブリッドにおいては、MN抗原の発現が 腫瘍形成性と強く関係していることが明らかになった。
これらの結果は、イムノブロッティングにより得られた結果と一致する。MN特 異的双子蛋白質p54158Nは、イムノブロッティングによりHeLa細胞系 (標準型の両方、すなわちHeLa K、およびスタンプリッジ(Stanbr idge)突然変異HeLa細胞、すなわちD98/AH,2あるいはHeLa  S)および腫瘍形成性H/F−Tにおいて検出されたが、線維芽細胞あるいは 非腫瘍形成性H/F−Nでは、放射活性を検出するために使用したフィルムをゆ っくりと長時間感光してもp54158Nは検出されなかった。MXのHeLa 細胞への感染により、り54158N蛋白質の急激な濃度上昇がみられた。
ハイブリッド細胞H/F−NおよびH/F−Tは、エリツク J、スタンプリッ ) (Eric J、 Stanbridge)によって作出された(スタンプ リッジ(Stanbridge)胞とヒト線維芽細胞との融合によって作られ、 ヌードマウスにおいては腫瘍形成性ではなかったが、形質転換細胞内のいくつか の特性、たとえば、軟寒天上での増殖など、を保持していた。
染色体11を失ったハイブリッド由来の分離体(セグレガント)が腫瘍形成性で あることはまれである。これらの分離体における腫瘍形成性に関する最も妥当な 説明は、染色体11が抑制遺伝子(抗腫瘍遺伝子)を有しており、これが未知の 腫瘍遺伝子の発現をブロックしているということである。該腫瘍遺伝子によって コードされている腫瘍蛋白質は、ヌードマウス内で腫瘍を形成するH/Fハイブ リッドの能力に対して重大な働きをする。p54158N蛋白質は、H/Fハイ ブリッドの腫瘍形成性に関連があり、推定腫瘍蛋白質の一つの候補である。
実施例5に示したように、H/Fハイブリッド細胞内の腫瘍形成性において、M N抗原が関与することから、その他のヒト腫瘍細胞培養および臨床標本内のMN 抗原の存在を調べることにした。予備実験の結果から、その他のヒト腫瘍細胞培 養の抽出物内のMN抗原の濃度はHe L a細胞よりも低いことが示された。
このことから、オートラジオグラフィーにおいては、長時間の感光が必要である ことがわかった。これにより、上述の材料および方法:イムノブロッティングに 従う方法(ここでは、MAb M2Sを結合させたSACを用いて沈澱させるこ とにより、MN抗原を濃縮している)により、該方法の感度を増加させた。
細胞培養の抽出物内のMN蛋白質のイムノプロットは、次のものから調製した。
(A)MX感染HeLa細胞、(B)ヒト線維芽細胞、(C)T24、(D)  T47D、(E)SK−Mel 1477、および(F)MX非感染HeLa細 胞。
蛋白質は、3%のメルカプトエタノールを含むかまたは含まない状態(+MEま たはOMEと表す)でサンプル緩衝液に加えて加熱した後、PAGEにより分離 した。つまり、おのおのの抽出物に関し、+MEについて、次にOMEについて 一回の泳動を行った。レーン(A)(MX感染HeLa細胞由来の細胞培養抽出 物)については直接分析を行ったが(10μl/レーン)、その他の抽出物(レ ーンB−E)由来の抗原については、500μ】の抽出物をMAb M2SとS ACを用いて沈澱させることによりおのおの濃縮した。イムノプロットの結果、 2つの他のヒト癌細胞系がMN関連蛋白質を含有することが示された。すなわち 、T24(膀胱癌:レーンC)と747D(乳腺癌;レーンD)である。これら の細胞は、MAb M2Sと反応し、還元状態では54kdと56kdの分子量 を含有し、非還元状態では約153kdの分子量を有する蛋白質を含有している 。これらのバンドの強度は、HeLa細胞由来のp54158N双子蛋白質のそ れの少なくとも10分の1以下である。
ヒトメラノーマ細胞由来の抽出物(SK−Me 1 1477 ;レーンE)の 還元状態では、おおよそ52kdの位置にごく弱いバンドが観察されたが、ヒト 線維芽細胞抽出物(レーンB)では、還元状態でも非還元状態でもそのようなバ ンドはみられなかった。
外科標本を含むヒト組織抽出物のイムノプロットをMX感染HeLa細胞由来の 細胞抽出物(レーンA)のそれと比較した。他のレーンの組織抽出物は次のもの から調製した。(B)満期の胎盤、(C)子宮体部、(D、 M)子宮内膜腺癌 、(E、 N)卵巣腺癌、(F、 G) トロホブラスト、(H)正常卵巣、( 1)子宮筋腫、(J)乳頭腫、(K)正常乳腺、(L)高増殖性子宮内膜、(0 )子宮頸管癌、および(P)メラノーマ。レーンA(10μm/レーンで直接分 析した)を除くその他の全ての抽出物由来のMN関連抗原は、上述のように、ま ず1mlの抽出物から濃縮した。MN蛋白質は、子宮内膜(レーンDとM)、卵 巣(レーンEとN)および子宮頚管(レーン0)の癌について見つかった。これ らの抽出物においては、MN関連蛋白質は、約48kdから約58kdの間の分 子量を有する3本のバンドとして現れた。乳腺癌の組織抽出物中には別のMN関 連蛋白質が存在しており、該蛋白質は、約48kdの一本のバンドとして現れた (レーンJ)。
満期の胎盤(レーンB)、正常乳腺(レーンK)、高増殖性子宮内膜(レーンL )、正常卵巣(レーンH)、および子宮筋腫(レーンI)からの抽出物では全く 何も現れてこなかった。トロホブラスト(レーンFとG)およびメラノーマ(レ ーンP)からの抽出物においては、ごく弱いMN関連のバンドが現れただけであ った。
p54158Nに関連する抗原は、いくつかの型のヒトの癌の臨床標本内では発 現するが、対応する器官の正常組織においては発現しないという所見から、MN 抗原の腫瘍形成性との関係がさらにはっきりしてきた。しかしながら、ヒト腫瘍 においては、腫瘍は成熟した分化後の細胞から生じるものではなく、分岐および 分化能を有するある種の基幹細胞から生じると考えられるので、正常細胞が本当 に適切な対照となるわけではないことに注意しなければならない。体内器官では 、そのような細胞はきわめて稀である。
試験した全てのを椎動物の染色体DNAにはMN遺伝子が存在していたことから 、数種の動物種の正常組織由来および腫瘍由来の細胞系についてもMN関連抗原 を調べた。MN関連抗原は、二つのラット細胞系から見つかった。一つは、ルイ ス肉腫ウィルス(Rous sarcoma virus)により誘起されたラ ット横絞筋肉腫由来のXC細胞系であり、もう一つは、ラット2−Tk−細胞系 である。これら両方のラット細胞系の抽出物において、一本の蛋白質のバンドが プロット上に認められた。還元ゲルおよび非還元ゲルにより得られたプロットの 分子量は、それぞれ53.5kdおよび153kdであった。
MN蛋白質のイムノプロットは、(A)MX感染HeLa細胞、および(B)ラ ットTK−細胞系(上述のように、3%のメルカプトエタノールを含む(+ME )かまたは3%のメルカプトエタノールを含まない(OME)状態でサンプル緩 衝液に加えて加熱した後、PAGEにより分離した)から調製した。これら二つ の細胞系内のMN抗原の濃度は、+MEおよびOMEの泳動においてほぼ同じで あった。抽出物は直接分析した(40μl/レーン)。
XC細胞のMN関連蛋白質は、還元および非還元状態のいずれにおいてもラット 2−Tk−細胞のそれと同様のパターンを示したが、濃度は30分の1であった 。
二つのラット細胞系(上述のイムノプロットおよび実施例4より)においてMN 関連蛋白質ps3.5Nが発見されたことにより、モデル系の基礎が作られた。
MN抗原を濃縮し、高感度イムノプロット法を使用しても、試験した他の動物細 胞系にはいずれも検出できる量のMN抗原は含まれていなかった。MNを含有し ていなかった細胞は次のものである。ベロ(Vero)細胞(アフリカミドリザ ル);マウスL細胞;マウスNIH−3T3細胞の正常型、サル白血病ウィルス 感染型あるいはハーヴエイ肉腫ウィルス(Harvey sarcoma vi rus)形質転換型、GR細胞(MTVにより誘起されたマウス乳腺腫細胞); およびNMG細胞(正常マウス乳腺)。
グルタチオンSトランスフェラーゼと融合させ、上述のように調製、精製した遺 伝子組換えMN蛋白質、pGEX−3X−MNを、クロラミンT法(ハンター( Hunter)ら、1978年)により125■でラベルした。精製した蛋白質 により、MN特異的抗体ならびにMN抗原の定量RIAを行うことができた。抗 体の希釈および抗原の希釈はすべて、1%のウシ胎児血清(F CS)を添加し たRIPA緩衝液(1%のトライトンX−1,00(TRITON X−100 )および0.1%のデオキシコール酸ナトリウムのPBS(IJン酸緩衝生理食 塩水、pH7,2)溶液で行った。組織および細胞の抽出物は、1mMのフッ化 フェニルメチルスルフォニルおよび1mlあたり200トリプシン阻害ユニツト のトラシロール(Trasylol) (アプロチニン)を添加し、Fe2を含 まないRIPA緩衝液で調製した。125■でラベルしたpGEX−3X−MN  (2,27μCi#zgのTCA沈降活性を有する蛋白質)は、使用前に1% のFe2を含むRIPAで希釈し、非特異結合放射活性をプロティンA固定黄色 ブドウ球菌(Staphylococcusaureus) (SAC)の懸濁 液で吸着した。
MN特異的抗体に関するRIAにおいては、MAbを含む腹水あるいは試験血清 を125Iでラベルした蛋白質と混合し、総量がll1llとなるようにして室 温で2時間反応させた。次に、50μlのSACの10%懸濁液(ケスラー(K essler)ら、同上)を加え、得られた混合物を30分インキュベートした 。最後に、SACを沈澱させ、RIPAで3回洗浄し、結合放射活性をγカウン ターで測定した。
MN抗原に対する抗体の滴定の結果を第3A図−第3B図に示す。M75ハイブ リドーマ細胞を含有するマウスの腹水(A)は、1 : 1.4X10−6希釈 において50%終点を有することを示している。同時に、MX蛋白質(M2Oお よびM67)に特異的なMAbsを含有する腹水は、1:200希釈においても 125■でラベルしたpGEX−3X−MNとは沈降しなかった。正常ウサギ血 清(C)は、MN抗原とははっきりとは沈降しなかった(結果は示していない) 。生きたMX感染HeLa細胞で免疫したウサギから得られたウサギ抗M a  T u血清(B)は、1:200に希釈したときに放射活性MN蛋白質と7%の 沈降を示した。実施例4(上述)に示すようなイムノプロットにより、ウサギ抗 MaTu血清は、MXおよびMNのいずれの蛋白質とも沈降を示した。
試験した180のヒト血清(90の対照、および、乳房、卵巣、子宮頸管癌の患 者からの90の血清)の中からただ一つだけが、放射活性ラベルされた組換えM N蛋白質と明かに沈降した。その血清L8(D)をイムノプロット(実施例4) で再試験したが、MX感染HeLa細胞由来の1)54158Nのいずれとも沈 降しなかった。さらに、KH(E)を含む6つの他のヒト血清もイムノプロット で反応しなかった。つまり、RIAでただ一つ反応したヒト血清L8は、遺伝子 組換え産物とのみ反応し、HeLa細胞で発現した、生来のI)54158Nと は反応しなかった。
MN抗原に対するRIAにおいては、MAb M2Sの希釈液(事前の試験で5 0%の最大沈降放射活性(=1:1.4X10−”希釈)を示した)を細胞抽出 物の希釈物と混合し、2時間反応させた。次に +2JでラベルしたpGEX− 3X−MN (25xlO’cpm/チューブ)を加え、さらに2時間反応させ た。最後に、MAb M2Sに結合した放射活性をSACで沈降させ、上述のよ うに洗浄した。100%の沈降(=阻害なし)を、用いた希釈MAbによる最大 放射活性結合と見なした。試験に用いた細胞抽出物中のMN抗原の濃度は、[コ ールド(cold) JのpGEX−3X−MNを標準として使用した阻害曲線 から計算した(第4図のA)。
放射活性ラベルしたpGEX−3X−MN蛋白質とMAb M2Sとの反応から 、細胞抽出物中のMN抗原を直接的に定量することができた。第4図は、3%g の「コールド」のpGEX−3X−MN (A)が、「ホット(hot) Jの pGEX−3X−MNと50%の沈降阻害を起こしたことを示すものである。同 量のMN抗原が、MaTu感染HeLa細胞(B)およびラット2−Tk−細胞 (C)から抽出した3 X 10’ngの蛋白質にも存在している。本実験のR IAで測定した細胞抽出物中の蛋白質の濃度を下記の表1に示す。細胞抽出物中 のMN抗原は、ある程度の異なる大きさであるということ、また、遺伝子操作さ れたMN蛋白質は、さまざまな大きさの分子を含有するものであることから、計 算値は絶対的なものではないことに注意されたい。
表 1 細胞抽出液中のMN抗原の濃度 細胞種 ng MN/mg 総蛋白質 He L a +MX 939.0 ラツト2− T k −1065,00HeLa 27.50 HEF 0.00 データは、第4図に示す結果に基づいて計算した。
実施例9 p58X蛋白質のおよその濃度は、M a T u感染HeLa細胞の抽出物の RIPによりめることができ、ここで、該抽出物は [39S]メチオニンある いは[14C]アミノ酸混合物で代謝的にラベルしたものである。これらの結果 を表2代謝的にラベルしたp58X蛋白質の放射免疫沈降放 耐汗 性 ラベル 間隔 細胞種 総 量 MAb M16+SACp58X中(D%cp mcI)m X 10−6 との沈降Cpffl X IQ−3沈澱1 沈澱2  (沈澱1+2) A HeLa 7.850 11.455 7.631 0HcLa+MX 9 .337 93.797 12.117 0.8911R3メチオニンー−一一 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−一一−−−−−B [1eLa 6. 270 7.299 5.947 0HeLa+MX 6.469 67.09 9 7.346 0.935A HeLa 4.223 6.423 4.16 8 0fleLa+IIX 3.577 29.280 4.936 0.70 514Cアミノ酸 □ B HeLa 3.266 4.915 3.805 0[1eLa+MX 2 .627 24.323 4.346 0.824放射活性カウントは、皿ごと の総CplQまたは免疫沈降放射活性cpsである。間隔二Aは細胞を終夜かけ てラベルした。Bは24時間追跡後の同時培養。
表2に示す結果から、pssxは、細胞抽出物中の蛋白質のおよそ0.8%を占 めることがわかった。
ラベルしたアミノ酸と共に終夜培養した培養細胞および並行培養(アミノ酸を完 全に補充した「コールド」の培地でさらに24時間インキュベートしたもの)の 培養細胞からも非常に近似した値が得られた。これらの結果は、得られた放射活 性の値が既に平衡状態にあることを反映したものであり、取り込みの速度を表し たものではないことを示しており、該値は、抽出物中のpssxの実際の含量と 大差はない。[353]メチオニンでラベルした細胞の抽出物のpssxの値は 、[+4(:]アミノ酸混合物でラベルした培養の抽出液内のそれと同程度であ った。
実施例10 対照およびMX感染HeLa細胞の免疫電子および走査顕微鏡性上記の実施例1 に示したように、MAb M2Sを用いた直接免疫蛍光法により検出されたMN 抗原は、MX感染HeLa細胞の膜表面および核内あるいは高密度培養で増殖さ せたHeLa細胞内に存在している。MN抗原の所在をさらに明らかにさせるた めに、免疫電子顕微鏡法を用いた。該方法においては、MN抗原に結合したMA b M2Sを免疫金(immunogold)ビーズで視覚化した(ヘルゾーグ (Herzog)ら、「細胞表面域判定のためのコロイド金ラベリング法(Co iloidal gold labeling for determinin g cell 5urface area) Jコロイド金(CI2 11oidal Gold)第3巻(ハヤット([Iayat) 、 M、 A 、編)より、139−149ページ(アカデミツクプレス(Academic  Press)社、米国、カリフォルニア州、サンディエゴ)参照)。
MX非感染(対照)およびMX感染HeLa細胞の超薄片を免疫金を含むMAb  M2Sおよび含まないMAb M2Sで染色した。(いくつかの細胞は、包埋 し、切断する前にM2Sと免疫金で固定し、処理した。この操作により、免疫全 装飾が細胞表面の抗原に対してのみ施される。いくつかの細胞は、包埋し、切断 した後にのみM2Sと免疫金で処理した。こうすると、細胞内の抗原も装飾され る。免疫金で処理しなかったいくつかの細胞は、細胞分裂の末期のものである。
) 染色した細胞の免疫電子および走査顕微鏡像から、細胞内のMN抗原の局在が示 され、さらに、対照およびMX感染HeLa細胞とでは微細構造にかなりの違い があることが見出された。対照のHeLa細胞は、その表面に、金ビーズで視覚 化されたMN抗原をほとんど有していないことが示された。細胞表面は比較的滑 らかで、2つの小さい突起を有するだけであった。細胞質内にはミトコンドリア は見られなかった。これとは対照的に、Mx感染HeLa細胞では、表面にたく さんの密集した糸状突起がみられた。はとんどのMN抗原はこれらの糸状体の上 に局在しており、該抗原は、染色に免疫金を用いた場合には免疫金によって修飾 されていた。MX感染HeLa細胞の細胞質には多くのミトコンドリアを含んで いるのが見られた。MN抗原は、MX感染HeLa細胞の核にあった。MN抗原 は核質の中にい(らか存在していたが(おそらくクロマチンと結合しているので あろう)、より高濃度のMN抗原は核小体に存在していた。繰り返すと、正常H eLa細胞の細胞表面は比較的滑らかであり、一方、MX感染HeLa細胞の表 面には多数の糸状体と「水KA (blabs) Jがある。糸状体のいくつか は、近隣の細胞とつながる橋を形成しているように見える。
インビトロ(in vitro)で形質転換された細胞とそれらの正常親細胞を 比較したいくつかの例において注目すべきことは、相違点の一つが、正常細胞の 表面は滑らかであるが、形質転換された細胞の表面には多数の毛髪状の糸状体を 有するということである(ダーネル(Darnel l)ら、「分子細胞生物学 (llolecular Ce1I Biology) J (第2版)、サイ エンスアメリカンブック7、 (Sci、 Am、 Books)、W、 H, フリーマン(Freeman)株式会社、米国、ニューヨーク州(1990年) )。
これらの特徴からすると、本実施例の顕微鏡像で明らかにされたように、MX感 染HeLa細胞は超形質転換した外観を呈している。
さらに、数種の腫瘍では、ミトコンドリアの増幅が報告されている(ベーン/’ %−ド(Bernhard) 、W、 、r分子細胞学ハンドブック(Hand book of MolecularCytology) J 、687−71 5ページ、す7−デ・ファリア(Lima de Faria)編、ノースホラ ンド(North−Hol 1and)出版株式会社、アムステルダムーロンド ン(1972年))。そのような増幅は、ヤーヌス緑(Janus’ gree n )で特にミトコンドリアが強く染色されたMX感染HeLa細胞において顕 著であり、一方、対照のHeLa細胞では弱くしか染色されなかった。
電子顕微鏡の熟練者によっても、腫瘍細胞に特異的な構造的特徴は見出すことが できなかったことを付記しておく。
p54158N蛋白質の両方が一つの遺伝子によってコードされているか否かを 確認するために、アンチセンス0DNsを用いて以下の実験を行った。過密培養 を作るために、事前に希薄培養していたHeLa細胞をまき、MN mRNAの 5°末端に相補的で2つの遺伝子に特異的な0DNsの非存在下および存在下で 130時間インキュベートした。HeLa細胞は、10%のFe2を含むDME Mlmlあたり8X105個となるように継代した。同時に、次のように0DN sを培地に添加した。(A)29−mer 0DNI (5° CGCCCAG TGGGTCATCTTCCCCAGAAGAG3° (SEQ、 ID、 N o、 :3) 、44−72位に相補的)を4μM(最終濃度)、(B)19− mer 0DN2 (5’ GGAATCCTCCTGCATCCGG3” ( SEQ、ID、NO,:4) 、12−30位に相補的)を4μ証(最終濃度) 、(C)CDNIおよび0DN2をおのおの2μM(最終濃度)、(D)同様に 処理したが、0DNsを加えずにインキュベートしたものであり、対照とする。
130時間後に細胞から抽出物を調製し、125IでラベルしたMAbsM75 を用いたイムノプロットにより分析した。細胞の蛋白質抽出物は、MAbsM7 5を用いたイムノプロットおよびRIAにより分析した。 ODN sを添加し たHeLa細胞の培養の結果、p54158N合成がかなり阻害されていること がわかった。最終濃度4μ舅の19−mer 0DN2が非常に効果があり、R IAで測定したところ、40%の阻害を起こした。一方、29−merODNI  (4μM)および2つの0DNsの組合せ(おのおの最終濃度2μM)では効 果は低くなり、RIAで23−35%のMN関連蛋白質の増加を示した。このと き、特異的MAb H460を用いたRIAで測定した、別のHeLa細胞蛋白 質の量は、全ての細胞変異種においてほぼ同程度であった。最も重要なことは、 イムノプロットにおける0DNsによる特異的阻害は、p54158N蛋白質の 両方に影響を与えていることである。このことから、発明者らがクローンしたM N遺伝子は、HeLa細胞内においてp54158N蛋白質の両方をコードして いると結論づけられる。
ヒト細胞系のMN mRNAのノーサンブロツティングを行った。全RNAは、 次の細胞系からグアニジンチオシアネートCsC1法により調製した。高密度( A)および希薄(B)培養で増殖したHeLa細胞; (C)CGLI (H/ F−N)ハイブリッド細胞、(D)CGL3分離体および(E)CGL4分離体 (両者ともH/、F−T)、ならびに(F)ヒト胚線維芽細胞。15μgのRN Aを1゜2%のホルムアルデヒドゲルで分離し、ハイボンドCスーパーメンブレ ン(Bybond C5uper membrane) (アマジャム(Ame rsham)社)の上にプロットした。MNcDNAのNotlプローブを、ラ ンダムプライミング(マルチプライムDNAラベリングシステム(Multip rime DNA labelling system)、(アマジャム(Am ersham)社)を用いてラベルした。50%のホルムアミド存在下42℃で ハイブリダイゼーションを行い、0.1%の5SPEと0.1%のSDSを用い て65℃で最終洗浄を行った。RNAラダー(RNA 1adder) (0, 24−9,5kb) (ベセスダ研究所(BRL) (Bethesda Re 5earch Laboratories) 、米国、メリーランド州、ベセス ダ)をサイズマーカーとして用いた。
検出されたのは1.5kbのMN特異的mRNAで、2つの腫瘍形成性分離体ク ローン、CCl2とCCl2 (H/F−T)からのみであり、非腫瘍形成性ハ イブリッドクローンCGLI (H/F−N)あるいは正常ヒト線維芽細胞から は検出されなかった。さらに、1.5kbのmRNAは、高密度培養で増殖した HeLa細胞からは検出されたが、希薄培養のものからは検出されなかった。
このように、MN関連蛋白質が腫瘍形成性と関連しているということについてノ ーサンブロツティングの結果は、上述の実施例の結果と一致している。
いろいろなを椎動物のゲノムDNA中のMN遺伝子をササンブロッティングによ り検出した。次のものの染色体DNAを5stIで消化した。(A)ニワトリ、 (B)ウシ、(C)ネコ、(D)MX感染HeLa細胞、(E)?ウスN I  H3T3細胞、(F)ヒト胎盤細胞、(G)HeLa細胞、(H)ヒツジ、(1 )ヒトメラノーマ細胞、および(J)サルベロ(Vero)細胞。制限酵素によ る断片を、0.7%の寒天ゲルで分離し、ハイボンドNメンブレン(Hybon d N membrane)(アマンヤム(^mersham)社)の上にアル カリプロットした。MN cDNAプローブのラベリングおよびハイブリダイゼ ーションの操作は、実施例12のノーサンプロット分析と同様に行った。
染色体DNAの5stI制限酵素断片を用いたササンプロット分析は、いずれの 種においても、約1.5kbのところに唯一のバンドを示した。さらに、Xho Iおよび5alIによる切断によって生じた制限酵素断片を用いたハイブリダイ ゼーションにおいては、おのおのの染色体DNAサンプルは4.5kbおよび4 .7kbにそれぞれ1本のバンドを示した。これらの結果から、を椎動物のゲノ ムにおいては、MN遺伝子は単一のコピーとして存在していることが示唆される 。さらに、これらの結果は、MN遺伝子がその側面配列と共に保存性であること を示唆している。
5stlの開裂部位がMN遺伝子における自然な境界を形成し、MN mRNA のサイズがノーサンプロットにおけるMN遺伝子のサイズと同じであることから (実施例12の結果と比較されたい)、MN遺伝子にはイントロンが存在しない と推論される。この結論は、MN cDNAの制限酵素パターンとMN特異的ゲ ノムの5stI断片のそれとが同じであることからも支持される。
下記に挙げる材料は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(Americ an TypeCultureCollection) (ATCC) (米国 、メリーランド州、ロツクヴイル、パークローン通り(Parklawn Dr ive) 12301番地、郵便番号20852)に寄託されている。寄託は、 特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約(Budap est Treaty on the International Reco gnition of Deposited@Micro。
rganisms for the Purposes of Patent  Procedure and Regulations t■■窒■浮獅р■秩 j (ブダペスト条約)に基づいてなされた。生細胞培養の維持は寄託の日から30 年間保障されている。微生物は、ブダペスト条約の規定に基づいてATCCから 入手可能であり、寄託者とATCCは、関連する米国特許が付与されると制限さ れることなく入手できることについて合意している。寄託した株が入手可能でき るとは言っても、ある政府機関がその国の特許法に基づいて許可する権利に違反 して発明を実施する実施権を与えるということではない。
ハイブリドーマ !氏旦 ATCC番号VU−M2S 1992年9月17日  HB 1128本発明に関する以上の具体例の記述は、例示および説明のための ものである。
これらの具体例は全てではなく、また、開示された特定のものに発明を限定する ものでもない。さらに、以上の教示から多くの修正や変形が可能なことは明かで ある。以上の具体例は、本発明の詳細な説明するため、および、当該業者が図す る特定の使用に適するようにさまざまな修正を加えた各種の態様で本発明を利用 できるようにするために、選択して記載したものである。本発明の範囲は、明細 書に添付された請求項によって定められる。
引用した全ての文献は、参考のために本明細書に取り入れられている。
FIG、/A。
+306 CA丁 CTG AGG GGG AGCCGG TAA CTG  丁COTGT CCT GCT CA丁 TAT GにC1351ACT TC CnT TAA CTG CCA AGA ’AAT TTT TTA AAA  TAA ATA TTT ATA1396 AT FIG /13゜ FIG、2A。
FIG、2B。
与J、7 2JIXWdl 鬼+−3,づ 、−01X Hd口 IG 4 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内W 理番号C07K 14/47  8318−4H16/18 8318−4H C12N 5/10 C12P 21102 C9282−4BGOIN 33153 D 7055 −2J//(C12P 21102 C12R1:91) (C12P 21108 C12R1:91) (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、SE )、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML 、 MR,SN、 TD。
TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH。
CZ、 DE、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、 K P、 KR,LK、 LU、 MG、〜iN、 MW、 NL、NO,NZ、P L、PT、 RO,RU、 SD、SE。
SK、UA FI A61K 49102 A C12N 15100 C (72)発明者 ザバダ、ヤン チェコ国 160 00 プラム 6 す ペクネ ヴイリドス 1 (72)発明者 パストレコヴ乙シルヴイアスロヴアキア国 841 07 ブ ラティスラヴア アイ ブコフカナ 18 (72)発明者 パストレク、ヤロミールスロヴアキア国 841 07 ブラ ティスラヴア アイ ブコフカナ 18

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.単離されたMN遺伝子および/またはその断片、あるいは該MN遺伝子また はその断片と実質上相補的である、単離された核酸配列を含むことを特徴とする 組成物。
  2. 2.第1A図一第1B図[SEQ.ID.NO.1]に示されるcDNA配列ま たはその断片に実質上相補的な核酸配列を含むことを特徴とする請求の範囲第1 項記載の組成物。
  3. 3.前記MN遺伝子またはその断片、あるいは前記MN遺伝子またはその断片と 実質上相補的である核酸配列がベクターに含まれていることを特徴とする請求の 範囲第1項記載の組成物。
  4. 4.前記核酸配列が、前記ベクター内の発現コントロール配列に機能的に結合し ていることを特徴とする請求の範囲第3項記載の組成物。
  5. 5.請求の範囲第4項記載の組成物で形質転換またはトランスフェクトした原核 細胞または真核細胞である単細胞宿主。
  6. 6.MN遺伝子および/またはその断片によりコードされている蛋白質および/ またはポリペプチドを含むことを特徴とする組成物。
  7. 7.前記蛋白質および/またはポリペプチドが、第1A図一第1B図[SEQ. ID.NO.2]に示されるアミノ酸配列またはその一部、あるいは該アミノ酸 配列またはその一部の変異体および/または第1A図一第1B図に示されるアミ ノ酸配列に実質上相補的な蛋白質および/またはポリペプチドからなることを特 徴とする請求の範囲第6項記載の組成物。
  8. 8.pGEX−3X−MNであることを特徴とする請求の範囲第7項記載の組成 物。
  9. 9.MN蛋白質/ポリペプチドに特異的に結合する単一の抗体または複数の抗体 を含むことを特徴とする組成物。
  10. 10.前記抗体がモノクローナル抗体であることを特徴とする請求の範囲第9項 記載の組成物。
  11. 11.前記モノクローナル抗体がM75と称され、ATCCにATCC番号HB 11128として寄託されているハイブリドーマVU−M75から産生されるこ とを特徴とする請求の範囲第10項記載の組成物。
  12. 12.前記抗体が、化学療法剤もしくは毒性剤および/またはイメージング剤と 結合していることを特徴とする請求の範囲第9項記載の組成物。
  13. 13.MN蛋白質/ポリペプチドに対する特異的結合性を有するモノクローナル 抗体を産生するハイブリドーマを含むことを特徴とする組成物。
  14. 14.患者の腫瘍性疾患をイメージングする方法であって、a.請求の範囲第1 2項記載の抗体を適切にラベルして該患者に投与し、次に、b.該ラベル化した 抗体の結合を検出することを含むことを特徴とする方法。
  15. 15.癌細胞に化学療法剤または毒性剤を輸送する方法であって、請求の範囲第 12項記載の抗体に該細胞を接触させることを含むことを特徴とする方法。
  16. 16.MN蛋白質またはポリペプチドを組換えにより産生する方法であって、a .請求の範囲第4項記載の組成物を用いて単細胞宿主を形質転換し、b.該単細 胞宿主を培養してMN蛋白質および/またはポリペプチドを発現させ、次に、 c.該MN蛋白質および/またはポリペプチドを抽出し単離する、各工程を含む ことを特徴とする方法。
  17. 17.脊椎動物サンプル中のMN抗原を検出および/または定量する方法であっ て、a.該サンプルを請求の範囲第9項記載の単一または複数の抗体と接触させ 、b.該サンプル中の抗原に対する該抗体の結合を検出および/または定量する 、各工程を含むことを特徴とする方法。
  18. 18.脊椎動物サンプル中のMN特異的抗体を検出および/または定量する方法 であって、 a.脊椎動物のサンプルをMN蛋白質/ポリペプチドと接触させてインキュベー トし、次に、 b.該サンプル中の抗体に対する該MN蛋白質/ポリペプチドの結合を検出およ び/または定量する、 各工程を含むことを特徴とする方法。
  19. 19.一つもしくはそれ以上の実質的に純粋なMN蛋白費および/またはポリペ プチドが免疫原となる量で存在して、生理学的に許容性で非毒性の基剤中に分散 されたワクチンであって、該量がMNタンパク質の発現に関連する腫瘍性疾患に 対して脊椎動物を免疫するのに有効な量であることを特徴とするワクチン。
  20. 20.MN遺伝子から伝写されたmRNAに実質的に相補的なアンチセンス核酸 配列を投与することにより、MN遺伝子の発現を阻害することを含むことを特徴 とする、腫瘍性疾患および/または前腫瘍性疾患の治療法。
JP51592893A 1992-03-11 1993-03-08 Mn遺伝子およびmn蛋白質 Expired - Lifetime JP3755536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CS709-92 1992-03-11
CS70992 1992-03-11
US07/964,589 US5387676A (en) 1992-03-11 1992-10-21 MN gene and protein
US964,589 1992-10-21
PCT/US1993/002024 WO1993018152A1 (en) 1992-03-11 1993-03-08 Mn gene and protein

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297594A Division JP4624900B2 (ja) 1992-03-11 2005-10-12 Mn遺伝子およびmn蛋白質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508160A true JPH07508160A (ja) 1995-09-14
JP3755536B2 JP3755536B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=25745325

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51592893A Expired - Lifetime JP3755536B2 (ja) 1992-03-11 1993-03-08 Mn遺伝子およびmn蛋白質
JP2005297594A Expired - Lifetime JP4624900B2 (ja) 1992-03-11 2005-10-12 Mn遺伝子およびmn蛋白質
JP2010200720A Expired - Lifetime JP4865896B2 (ja) 1992-03-11 2010-09-08 Mn遺伝子およびmn蛋白質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297594A Expired - Lifetime JP4624900B2 (ja) 1992-03-11 2005-10-12 Mn遺伝子およびmn蛋白質
JP2010200720A Expired - Lifetime JP4865896B2 (ja) 1992-03-11 2010-09-08 Mn遺伝子およびmn蛋白質

Country Status (8)

Country Link
US (5) US5387676A (ja)
EP (1) EP0637336B1 (ja)
JP (3) JP3755536B2 (ja)
AU (1) AU669694B2 (ja)
CA (1) CA2131826C (ja)
DE (1) DE69325577T2 (ja)
NO (1) NO314191B1 (ja)
WO (1) WO1993018152A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083179A (ja) * 1992-03-11 2006-03-30 Bayer Corp Mn遺伝子およびmn蛋白質

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206899A1 (en) * 1991-03-29 2003-11-06 Genentech, Inc. Vascular endothelial cell growth factor antagonists
US6774117B1 (en) 1992-03-11 2004-08-10 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US6204370B1 (en) 1992-03-11 2001-03-20 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US6297051B1 (en) 1997-01-24 2001-10-02 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US6069242A (en) * 1992-03-11 2000-05-30 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
US6027887A (en) * 1992-03-11 2000-02-22 Institute Of Virology, Solvak Academy Of Sciences MN gene and protein
US5989838A (en) * 1992-03-11 1999-11-23 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Immunological methods of detecting MN proteins and MN polypeptides
US5955075A (en) * 1992-03-11 1999-09-21 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Method of inhibiting tumor growth using antibodies to MN protein
US6093548A (en) * 1992-03-11 2000-07-25 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences Detection and quantitation of MN-specific antibodies.
US5972353A (en) * 1992-03-11 1999-10-26 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN proteins, polypeptides, fusion proteins and fusion polypeptides
US5981711A (en) * 1992-03-11 1999-11-09 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN-specific antibodies and hybridomas
US6297041B1 (en) * 1992-03-11 2001-10-02 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
DE69536047D1 (de) * 1994-06-15 2010-04-01 Inst Virology MN-Gen und -Protein
AU2861695A (en) * 1994-06-15 1996-01-05 Ciba Corning Diagnostics Corp. Mn gene and protein
US5744460A (en) * 1996-03-07 1998-04-28 Novartis Corporation Combination for treatment of proliferative diseases
US5858673A (en) * 1996-06-24 1999-01-12 Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Method for detecting prostate cells
US6087098A (en) * 1997-04-15 2000-07-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhanced reverse transcriptase polymerase chain assay to detect MN in patients with renal cell carcinoma
US7713704B1 (en) 1998-10-23 2010-05-11 Institute Of Virology Of The Slovak Academy Of Science MN gene and protein
US6403327B1 (en) 1999-08-05 2002-06-11 The Regents Of The University Of California Diagnostic method using expression of MN/CA9 protein in ASCUS Pap smears
US6379907B1 (en) 1999-08-05 2002-04-30 The Regents Of The University Of California Diagnostic method using expression of MN/CA9 protein in AGUS Pap smears
US20080146780A1 (en) * 1999-10-22 2008-06-19 Jan Zavada MN Gene and Protein
US20100135980A1 (en) * 2000-10-16 2010-06-03 Rodriguez Victorio C Therapeutic and prophylactic uses of cell specific carbonic anhydrase enzymes in treating aging, disorders of aging, cancer, as growth factors, and as an alternative to stem cell therapy
EP1733736B1 (en) 2001-02-07 2015-02-25 Wilex AG Method of producing recombinant antibodies against tumours
US20040077081A1 (en) * 2001-02-07 2004-04-22 Egbert Oosterwijk Hybridoma cell line g250 and its use for producing monoclonal antibodies
WO2002086089A2 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Quark Biotech, Inc. The 76a11 polypeptide and uses thereof
US7378091B2 (en) * 2001-12-03 2008-05-27 Amgen Fremont Inc. Antibodies against carbonic anhydrase IX (CA IX) tumor antigen
US7910549B2 (en) * 2001-12-13 2011-03-22 Institute Of Virology Of The Slovak Academy Of Sciences MN gene and protein
EP1530580B1 (en) 2002-02-13 2011-05-11 Ludwig Institute for Cancer Research Ltd. Chimeric gm-csf antibodies
HUE026218T2 (en) * 2002-02-21 2016-05-30 Inst Virology MN / CA IX-Specific Monoclonal Antibodies and Methods for MN / CA IX Deficient Mice
DK2508596T3 (en) 2002-02-21 2015-10-19 Inst Virology MN / CA IX-specific monoclonal antibodies generated from MN / CA IX-poor mice, as well as methods of use.
US20090162382A1 (en) * 2002-03-01 2009-06-25 Bernett Matthew J Optimized ca9 antibodies and methods of using the same
US8936914B2 (en) * 2002-04-16 2015-01-20 The Regents Of The University Of California Methods of renal cell carcinoma prognosis and treatment selection with carbonic anhydrase IX
US20030232030A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 L'oreal Compositions containing at least one oil structured with at least one silicone-polyamide polymer, and at least one gelling agent and methods of using the same
JP5408833B2 (ja) 2002-07-01 2014-02-05 ヴィレックス アクチェンゲゼルシャフト 腎細胞腫を治療するためのCG250およびIL−2またはIFN−αを含有する抗腫瘍剤
US20090252738A1 (en) * 2002-08-23 2009-10-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions and methods of therapy for cancers characterized by expression of the tumor-associated antigen mn/ca ix
EP2594265B1 (en) 2002-11-26 2015-10-28 Institute Of Virology Ca ix-specific inhibitors
JP4905957B2 (ja) * 2003-10-16 2012-03-28 インスティトゥート オブ ヴァイロロジー Mn/ca ixおよび癌予後診断
WO2005108623A2 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 Bayer Healthcare Mn/ca ix/ ca9 and renal cancer prognosis
CA2566950A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Wilex Ag Improved adjuvant therapy of g250-expressing tumors
WO2006072625A2 (en) 2005-01-06 2006-07-13 Novo Nordisk A/S Anti-kir combination treatments and methods
DOP2006000277A (es) 2005-12-12 2007-08-31 Bayer Pharmaceuticals Corp Anticuerpos anti mn y métodos para su utilización
US20080038251A1 (en) * 2006-03-20 2008-02-14 Silvia Pastorekova MN/CA IX and MAPK inhibition
WO2008069864A2 (en) 2006-10-12 2008-06-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Mn/ca9 splice variants
US7820159B2 (en) * 2006-10-31 2010-10-26 Instiute of Virology of the Slovak Academy of Sciences MN/CA IX and EGFR pathway inhibition
US8097423B2 (en) * 2007-07-30 2012-01-17 Institute Of Virology MN/CA IX and breast cancer therapy
US7919006B2 (en) * 2007-10-31 2011-04-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method of anti-stiction dimple formation under MEMS
US8492520B2 (en) 2007-11-02 2013-07-23 Wilex Ag Binding epitopes for G250 antibody
RU2497543C2 (ru) * 2007-11-02 2013-11-10 Хелт Рисерч Инк. Композиции и способы применения белка са9 для стимуляции иммунного ответа
AU2010297311B2 (en) 2009-09-15 2013-11-21 Hdp G250 Ag & Co. Kg Selective detection of bone metastases in renal clear cell carcinoma
US8993347B2 (en) * 2009-12-17 2015-03-31 Cornell University Methods for detecting antibodies in mucosal samples and device for sampling mucosal material
HK1215195A1 (zh) 2013-02-22 2016-08-19 Wilex Ag 基於caix分层的癌症治疗
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
EP3212315A4 (en) 2014-10-31 2018-07-11 Massachusetts Institute of Technology Compositions and methods for forming emulsions
US10676723B2 (en) 2015-05-11 2020-06-09 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US20190170737A1 (en) 2016-09-19 2019-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Systems including janus droplets
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US12274993B2 (en) 2019-09-18 2025-04-15 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for affecting interactions of electromagnetic radiation with janus droplets for sensitive detection of species
MX2022005332A (es) 2019-11-05 2022-05-26 Mabpro A S Anticuerpos anti-ca ix humanizados y metodos de su uso.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) * 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
EP0366707A1 (en) * 1987-05-06 1990-05-09 OOSTERWIJK, Egbert Monoclonal antibodies to renal cell carcinoma
IL162181A (en) * 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5387676A (en) * 1992-03-11 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. MN gene and protein
US5981711A (en) * 1992-03-11 1999-11-09 Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences MN-specific antibodies and hybridomas
AU2861695A (en) * 1994-06-15 1996-01-05 Ciba Corning Diagnostics Corp. Mn gene and protein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083179A (ja) * 1992-03-11 2006-03-30 Bayer Corp Mn遺伝子およびmn蛋白質

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993018152A1 (en) 1993-09-16
AU3792793A (en) 1993-10-05
JP2006083179A (ja) 2006-03-30
JP4624900B2 (ja) 2011-02-02
NO943344D0 (no) 1994-09-09
US6051226A (en) 2000-04-18
JP3755536B2 (ja) 2006-03-15
US20080221309A1 (en) 2008-09-11
AU669694B2 (en) 1996-06-20
US7816496B2 (en) 2010-10-19
CA2131826C (en) 2000-05-16
CA2131826A1 (en) 1993-09-16
US5387676A (en) 1995-02-07
NO943344L (no) 1994-09-09
DE69325577T2 (de) 2000-01-13
JP2011036254A (ja) 2011-02-24
JP4865896B2 (ja) 2012-02-01
NO314191B1 (no) 2003-02-10
US20070255043A1 (en) 2007-11-01
US6004535A (en) 1999-12-21
EP0637336B1 (en) 1999-07-07
EP0637336A1 (en) 1995-02-08
DE69325577D1 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755536B2 (ja) Mn遺伝子およびmn蛋白質
US7186514B2 (en) MN gene and protein
US8759493B2 (en) MN gene and protein
JPH04503012A (ja) C―erbB―2外部ドメイン:GP75
EP0344134B1 (en) Monoclonal antibody specific to a fibronectin sequence expressed in transformed cells, hybridoma secreting said antibody and use of said monoclonal antibody in the diagnosis of tumors
CA2192678C (en) Mn gene and protein
JPH08506801A (ja) Cd44エキソン6に対応するペプチド、そのペプチドに特異的な抗体、および、腫瘍診断にそれらの抗体を使用する方法
WO1992000757A1 (en) Diagnosis of metastatic cancer by the mts-1 gene
KR100282284B1 (ko) Mn 유전자 및 단백질
US5503984A (en) Hybridoma producing monoclonal antibody F4 which specifically binds to multidrug resistant P-glycoprotein and assays for detection of P-glycoprotein
JP4651495B2 (ja) Isg15タンパク質と特異的に反応するモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ並びに癌およびウイルス感染の検出方法
CA2080835A1 (en) A 35kd tumor associated protein antigen and immune complex
MXPA06014972A (es) Metodos y composiciones para el tratamiento de enfermedades poliquisticas.
ES2339461T3 (es) Gen y proteina mn.
US20080214787A1 (en) MN Gene and Protein
JP3977416B6 (ja) Mn遺伝子およびmn蛋白質
JPH08280383A (ja) 細胞核の増殖関連抗原に対するモノクローナル抗体の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term