JPH07500056A - 旋盤 - Google Patents
旋盤Info
- Publication number
- JPH07500056A JPH07500056A JP5507422A JP50742293A JPH07500056A JP H07500056 A JPH07500056 A JP H07500056A JP 5507422 A JP5507422 A JP 5507422A JP 50742293 A JP50742293 A JP 50742293A JP H07500056 A JPH07500056 A JP H07500056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- axis
- turret
- receiving means
- lathe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 24
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- QHGVXILFMXYDRS-UHFFFAOYSA-N pyraclofos Chemical compound C1=C(OP(=O)(OCC)SCCC)C=NN1C1=CC=C(Cl)C=C1 QHGVXILFMXYDRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q39/00—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
- B23Q39/02—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station
- B23Q39/021—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like
- B23Q39/022—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with same working direction of toolheads on same workholder
- B23Q39/024—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation the sub-assemblies being capable of being brought to act at a single operating station with a plurality of toolheads per workholder, whereby the toolhead is a main spindle, a multispindle, a revolver or the like with same working direction of toolheads on same workholder consecutive working of toolheads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B3/00—General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
- B23B3/16—Turret lathes for turning individually-chucked workpieces
- B23B3/167—Turret lathes for turning individually-chucked workpieces lathe with two or more toolslides carrying turrets
- B23B3/168—Arrangements for performing other machining operations, e.g. milling, drilling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q39/00—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
- B23Q2039/004—Machines with tool turrets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q39/00—Metal-working machines incorporating a plurality of sub-assemblies, each capable of performing a metal-working operation
- B23Q2039/008—Machines of the lathe type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5104—Type of machine
- Y10T29/5109—Lathe
- Y10T29/5114—Lathe and tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/51—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
- Y10T29/5152—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism
- Y10T29/5154—Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling with turret mechanism tool turret
- Y10T29/5155—Rotary tool holder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/25—Lathe
- Y10T82/2508—Lathe with tool turret
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Turning (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
旋 盤
本発明は、Y軸を形成する工作物スピンドルと、タレット本体とタレットヘッド
とを有する工具タレットの形式の工具担持部を支持する工具担持部スライダとを
具備する旋盤、特にCNC旋盤であって、工具担持部スライダはY軸を横切る方
向に延びる第1の軸線(X軸)方向に移動可能となっており、工作物スピンドル
と工具担持部スライダとはZ軸方向に又はY軸に平行をなして互いに移動可能と
なっている、旋盤、特にCNC旋盤に関する。
工作物ができるだけ完全に旋盤内で機械加工されることが可能であるべきである
という要求のために、ますます多くの被動工具が旋盤の工具タレット内で使用さ
れるようになっている。しかしながら、コレらの被動タレット本体の機械加工能
力は、タレットヘッド内で利用可能な構造スペースと必然的に長い駆動連鎖部と
のためにかなり制限される。公知の自動タレット本体では、工具タレットを支持
するスライダ上に取り付けられたモータが中央駆動シャフトを駆動する。この中
央駆動シャフトは、タレットヘッドの割出し軸線と同心状に延びており、かつタ
レットヘッド内で終わっている。タレットヘッド内において中央駆動シャフトに
は傘歯車が設けられており、この傘歯車は、タレットヘッド内に回転可能に取り
付けられ且つ星形に配置された工具スピンドルの傘歯車と噛合する。タレットヘ
ッド内で利用可能な小さな構造スペースのために、これらの傘歯車は必然的に比
較的小さく、またすべてのタレット本体が同一の回転速度で駆動される。
従って、高い機械加工能力を有する被動工具用には、工具担持部に工具タレット
の代わりに唯一の駆動可能な工具スピンドルが設けられることが決定されてきた
。しかしながらこれは、各操作後に工具交換がなされなければならないという欠
点を有する。このことは、機械加工時間と、その間に工作物が機械加工されるこ
とができない遊び期間との間の好ましくない比率につながる。
欧州特許EP−0,259,637−B号に記載されている旋盤は上述した最近
の構造の傾向の典型例である。この旋盤は、Z軸方向に移動可能な工作物スピン
ドルを取り付けるための主軸台と、X軸方向に移動可能な下方スライダによって
担持された工具担持部スライダとを有する。スリーブ案内式スライダとして構成
された工具担持部スライダは、X軸とY軸とによって形成される平面に直角をな
すY軸方向に下方スライダ内で移動可能となっている。かつ、この工具担持部ス
ライダはY軸回りに回転可能に取り付けられ、その結果工具担持部スライダ上に
取り付けられた工具担持部はB軸を有する0例えばフライス(■illing
tool)用の駆動可能な工作物スピンドルが、スピンドル軸線がY軸を横切る
方向に延びるようにこの工具担持部内にて形成されたクロススライド装置の上方
に、この公知の旋盤は工具マガジンを有する。工具担持部がB軸回り又はY軸回
りに180°だけ旋回された後に工具スピンドル内に保持された工具を交換する
ことができるように、工具交換装置がこの工具マガジンと協働する。
欧州特許EP−0,185,011−B号には自動タレット旋盤が開示されてお
り、この自動タレット旋盤のタレットヘッドは被動工具用、特にフライス用の少
くとも一つの工具受容手段を有する。この公知の旋盤の目的は、横送りと調和整
合されたB軸回りの工具タレットの旋回によって、及び/又はタレットヘッドの
割出し軸線回りのタレットヘッドの回転によって、工具担持部スライダ装置の真
のY軸を置き換えることにある。この目的のために、工具タレットはZ軸とX軸
とを有するクロススライド装置上に配置され、タレット本体は、Y軸回りに旋回
可能であるようにこのクロススライド装置の上方スライダ上に取り付けられ、そ
の結果タレット本体はB軸を有し、タレットヘッドは、Y軸を横切る方向に延び
る割出し軸線(A軸)回りに回転可能であろうようにタレット本体上に保持され
る。従ってこの公知の旋盤は最初に述べた不利点、即ち比較的小さな機械加工能
力を有する工具のみがタレットヘッド内に収容されることができるという不利点
を有する。更に、タレットヘッド上に取り付けられた例えば中ぐり棒のような大
きな機械加工能力を有する非被動工具もまた完全に満足すべき結果をもたらすこ
とができない、なぜならば、このような工具において発生する大きな力により、
非常に精密に工作物を製造することが妨げられるからである。この点について、
このようなタレットヘッドは、タレットヘッドがその割出し軸線回りに回転可能
であるだけでなく通常は割出し軸線方向に移動可能でもあるようにタレット本体
上に保持されなければならないということを心に留めておかなければならない、
なぜならばタレットヘッドは、意図しない回転をしないようにタレット本体上に
錠止可能となっていなければならないからである。このことは一般的に二つの冠
歯車によって達成される。これら二つの冠歯車は、タレットヘッドが錠止される
ときに互いに噛合すると共に、タレットヘッドの割出し軸線方向におけるタレッ
トヘッドの移動のためにタレットヘッドが回転されるときに互いから分離される
。
最後に、自動タレット旋盤が公知であり(西独特許DH−32,21,513−
(:号)、この自動タレット旋盤のタレットヘッドには駆動不能な旋盤工具のみ
が備えられ、この自動タレット旋盤のタレット本体にはタレット本体によって保
持された駆動可能な工具用の駆動モータが設けられる。この公知の旋盤では、タ
レット本体はX軸と2輪とを有するクロススライド装置上に配置され、タレット
ヘッドの割出し軸線は通常はZ軸に平行をなして延びており、第1の工具スピン
ドルがタレット本体内に取り付けられ、この第1工具スピンドルは通常はX軸に
平行に整列されかつ駆動モータによって駆動可能となっており、最後に補助ユニ
ットがタレット本体に関節接合され、この付加ユニットの作動位置においてタレ
ットヘッドの割出し軸線に平行に延びる第2の工具スピンドルが付加ユニット内
に取り付けられる。
タレットヘッド内に取り付けられ且つ駆動モータの被動シャフトに整列された第
1の工具スピンドルは、タレットヘッドの割出し軸線を横切る方向に延びている
。補助ユニットを休止位置からその作動位置まで、X軸およびZ軸に直角をなし
て延びる割出し軸線回りに1806だけ旋回させることができるように、第1工
具スピンドルによって保持された工具は取り外さなければならない、休止位置で
は補助ユニットは、タレットヘッドから離れる方向を向いたタレット本体の側上
に位置する。一方作動位置では補助ユニットはタレットヘッドに隣接して位置す
る。これにより、第2工具スピンドルによって保持された工具は、タレットヘッ
ド側から見たときにタレットヘッドと同一方向を向く、補助ユニットの作動位置
では、補助ユニット内に配置されたマイク歯車が、第2工具スピンドルを駆動す
るために第1工具スピンドルと結合される。最後に、この公知の旋盤のタレット
本体は、X軸とZ軸とによって形成される平面に直角をなして延びる軸線回りに
旋回するように旋盤のクロススライド装置の上方スライダ上に取り付けられる。
この公知の旋盤の不利点には、補助ユニットを用いた作業がなされようとしたと
きに、その間には作業がなされることができないかなり大きな遊び期間が避けら
れないという点のみならず、補助ユニットを用いた運転中には機械加工精度に制
限があるという点がある。この機械加工精度の制限は、補助ユニットが取り付け
られる仕方によって生ぜしめられる。更に、補助ユニットはその作動位置におい
てタレットヘッドに隣接して位置し、その結果タレットヘッドにはタレットヘッ
ドの割出し軸線に対して半径方向に延びる工具が備えられることができないとい
う理由などのために、タレットヘッドに工具を備えるのに制限がある。
本発明の目的は、長い遊び期間を回避しつつ大きな機械加工能力を有する工具を
用いて極めて精密に運転される可能性を提供する自動タレット旋盤を生成するこ
とにある。
西独特許DE−32,21、513−C号に示されているような旋盤、即ち最初
に述べたタイプの旋盤では、工具タレットは、Z軸を横切る方向に延びかつX軸
を横切る方向に延びる第2の軸線(Y軸)回りに旋回されることができ、タレッ
トヘッドは、Y軸を横切る方向に延びる割出し軸線回りに回転可能であるように
タレット本体上に取り付けられる。また、この旋盤には、タレットヘッド上に取
り付けられた第1の工具受容手段と、タレット本体上に取り付けられた第2の工
具受容手段とが設けられる。このような旋盤に基づき、本発明によれば上述の目
的は、第2工具受容手段によって保持された工具がタレットヘッドから離れる方
向を向(ように第2工具受容手段がタレット本体上に配置されることによって達
成されることができる。このことは中でも次のような利点をもたらす。即ち、第
2工具受容手段によって保持された工具は、タレット本体の単純な旋回の後に容
易に使用されることができる。また、第2工具゛受容手段によって保持された工
具は、タレット本体に旋回可能に取り付けられた補助ユニットの工具よりもかな
り大幅に優れた精度で機械加工が実施されることを可能にする0本発明による第
2工具受容手段の配置により、第2工具受容手段によって保持された工具は、タ
レットヘッドに備えられる工具の制限をもたらさないと共に、第2工具受容手段
によって保持された工具またはタレットヘッド工具を用いた作業が実施されると
きに工作物または作業スピンドルまたは主軸台と、工具との間の衝突の危険性を
もたらさない、タレット本体上の第2工具受容手段のこの配置は、大きな機械加
工能力を有する工具、特にタレットヘッドによって保持された工具の機械加工能
力よりも大きな機械加工能力を有する工具を用いた作業が実施されることを可能
にし、しかも機械加工精度が低下することがない、最後に、本発明によれば、所
謂カウンタスピンドルを有する旋盤において、即ちZ軸方向において第1の工作
物スピンドルと反対側に配置された第2の工作物スピンドルを有する旋盤におい
て、一方の工作物スピンドルによって保持された工作物をタレットヘッドの工具
を用いて機械加工すると共に同時に他方の工作物スピンドルによって保持された
工作物を第2工具受容手段によって保持された工具を用いて機械加工することが
可能ならしめられる。
好ましくは第2工具受容手段はタレットヘッドから離れる方向を向いたタレット
本体の側面上に配置される。原則的には、タレットヘッドに対面するタレット本
体の側面に隣接するタレット本体の側面上に第2工具受容手段を設けると共に、
第2工具受容手段によって保持された工具がタレットへラドから離れる方向を向
くように第2工具受容手段を配向させることも可能である。
公知の自動タレット旋盤と同様に、本発明による旋盤の工具担持部スライダ、ま
たは工作物スピンドルを担持する旋盤の主軸台は、必ずしもY軸方向に移動可能
となっていなくてもよい、なぜならば、作動位置に位置する第1の工具受容手段
と割出し軸線とが形成する平面内に工作物スピンドル軸線が位置するように工具
タレットが配置されることができるからである。しかしながら本発明による旋盤
は、工作物スピンドルと工具タレットがY軸方向に又はY軸に平行をなして互い
に移動可能となっているときに、より種々の機械加工を可能にする。
第2工具受容手段によって保持された工具を用いて軸線方向および半径方向(Y
軸に一致する回転軸線に関して)の双方に作業することができるように、かつタ
レットヘッドを所謂星形タレット(starturret)として及び所謂ディ
スクタレットとして使用することができるように、工具タレットはY軸回りに少
くと90”だけ旋回可能となっているべきである。
本発明による旋盤の好ましい実施例では、第2工具受容手段には駆動可能な工具
用の駆動部が設けられる。従って本発明による旋盤には、例えば重フライス主軸
が備えられることができる。この点について、タレットヘッドによって保持され
た被動工具に比べて第2工具受容手段用の駆動連鎖部は少くとも一つの偏向(マ
イク歯車)が少いという事実に注意が向けられるべきである。なぜならば、タレ
ットへラドによって保持された被動工具は常にタレットヘッドの周辺部領域内に
配置され、タレットへラドの工具を駆動するためにタレットヘッドと協働する駆
動シャフトはタレットヘッドの割出し軸線に同軸状に延びていなければならない
からである。
本発明による旋盤が、駆動可能な工具用の駆動部が設けられた少くとも一つの第
1工具受容手段を有するタレットへラドを具備する場合には、すべての駆動可能
な工具用に共通の駆動モータを設けて、第2工具受容手段によって保持された工
具と、タレットヘッドの一つ又は複数の工具との双方がこのモータによって駆動
されることができるようにする実施例が推奨される。
本発明による旋盤がりLノットヘッド上の少くとも一つの駆動可能な工具だけで
な(、駆動可能な第2工具受容手段をも有する場合には、第2工具受容手段用の
駆動部が第1工具受容手段用の駆動部よりも高いトルクを有することが有利であ
る。このことは二つの対応する駆動モータによって、または共通の駆動モータと
対応する歯車要素とによって達成されることができる。
唯一の工作物スピンドルを有する本発明による旋盤では、主軸台はZ軸方向に移
動可能であることができる。しかしながら、工具担持部スライダがY軸に平行に
移動可能となっている実施例がより有利である。なぜならば、このような実施例
は、とりわけ工作物スピンドル用の駆動部の観点からより単純であるからである
。同じことが、Y軸方向における工作物スピンドルと工具タレットとの相対移動
可能性について当てはまる。従って本発明による旋盤の好ましい実施例では、工
具担持部スライダがY軸方向に又はY軸に平行をなして移動可能となっている。
この点について、Y軸方向に移動可能な主軸台を有する旋盤が公知であるという
ことに注意されたい。
本発明は、所謂カウンタスピンドル機械上で用いられたときに特に有利である。
従って本発明による旋盤の好ましい実施例は、第2の工作物スピンドルがZ軸方
向において第1の工作物スピンドルの反対側に配置され、工作物クランプ装置が
設けられたスピンドル端部が互いに対面するという事実によって特徴付けられる
と共に、工作物スピンドルがZ軸方向において互いに移動可能となっており、そ
の結果一方の工作物スピンドルによって保持された工作物が他方の工作物スピン
ドルによって引き取られることができるという事実によって特徴付けられる。こ
の点において、両方の工作物スピンドル又はそれらの主軸台はZ軸方向に移動可
能であることができる。
しかしながら、とりわけ工具担持部スライダがZ軸方向に移動可能となっている
ときには、この工作物スピンドルの移動可能性は二つの工作物スピンドルの一方
のみに適用されれば十分である。上述の説明から既に明らかなように、このよう
な本発明による旋盤により、一方の工作物スピンドルによって保持された工作物
をタレットヘッドの工具を用いて機械加工すると共に他方の工作物スピンドルに
よって保持された工作物を第2受容手段の工具を用いて機械加工することが可能
であり、このために工具タレットの旋回は必要とされない。
とりわけ本発明によって構成されたカウンタスピンドル機械に対しては、第2の
工具担持部がY軸に関して第1の工具担持部と反対側に配置されることが示唆さ
れる。なぜならば、このことは一連の物が第1工作物スピンドルから第2工作物
スピンドルに移送され、次いでこの第1工作物が本発明によって構成された工具
タレットにより機械加工されることができると共に、同時にこのとき第1工作物
スピンドルによって保持された第2の工作物が第2工具担持部により機械加工さ
れる。また、第1工作物スピンドル内に保持され且つ既に機械加工された工作物
の前方端部を保持するために所謂同期スピンドルが工具タレットのタレットヘッ
ドに設けられることができると共に、この工作物は第2工具担持部の工具によっ
て素材ロッドから切断される。最後に、第1工作物スピンドルによって保持され
た工作物が工具タレットの第2工具受容手段によって保持された工具、即ち静止
した中ぐり棒により機械加工されることができると共に、同時に第2工具担持部
の工具を用いて工作物の外周部において旋削作業が実施される。上述の説明がら
、本発明による旋盤がカウンタスピンドル機械として構成されないとき、即ち本
発明による旋盤が一つの利用可能な工作物スピンドルのみを有するときにも、第
2の工具担持部が利点をもたらすことがわかる。第2の工具担持部スライダに関
しては、この第2工具担持部スライダは所謂パーティングスライダ、即ちX軸方
向にのみ移動可能なスライダであることができる。しかしながら、第2工具担持
部が、Y軸に平行に及びX軸に平行に移動可能な第2工具担持部スライダ上に配
置される実施例がより有利である。
本発明による旋盤がカウンタスピンドル機械として構成されると共に上述の説明
に従って二つの工具担持部が旋盤に設けられた場合、二つの工具担持部スライダ
が各工具工作物スピンドルまで移動されるようになっている実施例、即ち前方か
ら見たときに二つの工具担持部スライダがZ軸方向に互いに通過することができ
る実施例が推奨される。なぜならばこの場合、二つの工作物スピンドルの各々に
おいて二つの工具担持部の各々を用いて機械加工が実施されることができるから
である。
とりわけカウンタスピンドル機械として構成された本発明による旋盤の場合には
、工具タレットがY軸回りに少くとも180°だけ旋回可能となっていることが
有利である。なぜならばこの場合、タレットヘッドの工具と第2工具受容手段に
よって保持された工具との双方が、二つの工作物スピンドルの各々において軸線
方向だけでなく半径方向にも使用されることができるからである。
本発明による旋盤では工具タレットがY軸回りに旋回されることができるので、
タレット本体上に配置された第2工具受容手段はタレットヘッドの割出し軸線に
対して角度をなして整列されることができ、例えば第2工具受容手段は割出し軸
線に対してooから90”の間の任意の選択自由な角度を形成することができる
。しかしながら、衝突の危険を回避する意味で、かつ第2工具受容手段によって
保持された工具の駆動部を単純化するために、第2工具受容手段が割出し軸線の
方向に整列されていることが有利である。また、第2工具受容手段は割出し軸線
に対して半径方向に偏倚されることもできる、いずれにしても、例えばドリルの
ような第2工具受容手段によって保持された工具はこのとき、割出し軸線の方向
に整列され、または割出し軸線に平行をなす、とりわけ駆動可能な工具用の少く
とも一つの第1工具受容手段がタレットヘッドに設けられたとき、本発明による
旋盤は、第2工具受容手段が割出し軸線上に心出しされるうに有利に構成される
。なぜならばこのとき、第2工具受容手段の軸線がタレットヘッド工具用の駆動
シャフトの軸線と整列され、従って駆動部が共通の駆動モータによって特に単純
に構成されることができるからである。
本発明による旋盤において工具担持部スライダがX軸方向、Z軸方向およびY軸
方向に移動可能であるように構成される場合には、できるだけ剛固な構造を得る
ために、第1工具担持部スライダがスリーブ案内式スライダとして構成されるよ
うに旋盤が構成されることが推奨される。このスリーブ案内式スライダは、Y軸
方向に移動可能にクロススライド装置上を案内されると共にY軸回りに回転可能
に取り付けられる。しかしながらもちろん、工具担持部スライダはクロススライ
ド装置の上方スライダの標準的な摺動案内面上を移動可能に案内されることもで
き、この摺動案内面はY軸方向に延びている。
タレットヘッドに長い工具、特に長い中ぐり棒が設けられた場合、このことは衝
突の危険につながる恐れがある。なぜならば、タレットヘッドが割出されるとき
、即ちタレットヘッドがその割出し軸線回りに回転されるとき、(タレット本体
にとって通例であるように)タレットヘッドの周辺部領域内に保持されたこのよ
うな工具は、タレットヘッドが更に割出されるときに例えば主軸台と衝突する恐
れがある。この危険を除去するために、本発明の更なる有利な展開によれば、第
3の工具受容手段がタレットヘッドの少くともほぼ中心に、またはタレットヘッ
ドの中央に位置するタレット本体の領域の少くともほぼ中心に設けられることが
示唆される。この第3工具受容手段は特に割出し軸線上に心出しされる。しかし
ながら、この第3工具受容手段の軸線は割出し軸線に対して鋭角を形成すること
もできる。なぜならば、工具タレットがY軸回りに旋回可能となっているからで
ある。このような第3工具受容手段によって保持された工具では、上述した衝突
の危険ははるかに少く又は存在しない、なぜならば、第3工具受容手段が割出し
軸線上に心出しされている場合、タレットヘッドが更に割出されるときに第3工
具受容手段によって保持された工具、例えば中ぐり棒は移動を行わないからであ
る。
駆動可能な工具用の駆動部がこの第3工具受容手段と協働することもできる。し
かしながら、第3工具受容手段がタレットヘッド上に回転不能に配置される実施
例、即ち第3工具受容手段が駆動不能な工具用、例えば中ぐり棒用に設けられる
実施例が好ましい。
駆動部が第2工具受容手段と協働する本発明による旋盤の実施例では、第2工具
受容手段は、タレット本体にしっかりと取り付けられることが可能であり且つ駆
動可能な工具を有する補助ユニット用の駆動継手手段として好便に構成される。
このような実施例は、西独特許DE−32,21、513−C号に記載されてい
る旋盤と混同されてはならない。なぜならば、この公知の旋盤では補助ユニット
用の駆動継手手段がタレットヘッドから離れる方向を向いたタレット本体の側に
配置されないという事実に加えて、この公知の旋盤では補助ユニットがタレット
本体に旋回可能に取り付けられるからである。本発明による旋盤の補助ユニット
は特に、多面回転フライス装置またはねしフライス装置であることができる。本
発明による旋盤がカウンタスピンドル機械として構成されるならば、補助ユニッ
トが第2工具受容手段の軸線に関して180″′だけ偏倚した二つの位置でタレ
ットヘッドに取り付けられることができるように構造を構成して、補助ユニット
を用いて一方の工作物スピンドルにおいてだけでな(他方の工作物スピンドルに
おいても機械加工することができる可能性を生成するようにすることが推奨され
る。
好ましい実施例では、第2工具受容手段によって保持された工具および/または
タレットヘッドによって保持された工具を駆動するための駆動モータが、タレッ
トヘッドを割出し軸線回りに回転させるため及び/又は工具タレットをY軸回り
に旋回させるために、少くとも一つの作動可能な継手を介してタレットヘッドに
接続される。
その結果、単一の駆動モータにより、工具を駆動することができると共にタレッ
トヘッドをその割出し軸線回りに回転させる又は割出すことができ、及び/又は
工具タレットをY軸回りに旋回させることができる。
原則的には、タレットヘッドによって保持された工具により及び/又は第2工具
受容手段によって保持された工具により作業が実施されている間に、工具タレッ
トをY軸回りに旋回させる役割を果たす工具タレットの駆動部によって工具タレ
ットが望ましくない仕方で旋回することを防止することが可能である。しかしな
がら、工作物の機械加工において1指される高精度に鑑みて、工具タレットのY
軸回りの旋回を防止するための作動可能な阻止装置を有する実施例が推奨される
。このような阻止装置は、タレットヘッドをタレット本体上に錠止するための公
知の阻止装置と同様に構成されることができる。
駆動モータがタレットヘッドによって担持された駆動可能な工具を駆動する役割
を担うだけでなく第2工具受容手段によ7て保持された工具を駆動する役割を担
うべき場合、駆動モータはタレット本体上に取り付けられることができる。しか
しながらこれは、とりわけ第2工具受容手段によって保持された大きな機械加工
能力を有する工具を駆動するために駆動モータが比較的高い動力を有することが
意図されるときに、スペースの理由のためにしばしば好便ではない。この理由の
ため、本発明による旋盤の好ましい実施例における駆動モータはY軸内に配置さ
れた駆動シャフトと駆動連結され、第1および第2の工具受容手段はこの駆動連
結と歯車とを介して駆動可能となっている。このとき駆動モータは、工具タレッ
トから距離を隔てて工具担持部スライダ上に設置されることができ、または例え
ば工具タレットを担持する工具担持部スライダがその上を又はその中を移動可能
に案内されるスライダ上に設置されることができる。
第2工具受容手段によって保持された工具の所望の大きな機械加工能力のために
、共通の駆動モータがタレットヘッドによって保持された一つ又は複数の工具と
第2工具受容手段によって保持された工具とを駆動する役割を担う本発明による
旋盤では、第2工具受容手段と第1工具受容手段間の伝達比が少くとも2であり
、好ましくは2より大きいように駆動モータと工具受容手段間の駆動連鎖部が構
成されることが推奨される。
本発明による旋盤では工具タレットがY軸回りに旋回されることができるので、
旋盤の好ましい実施例では工具タレットが工具マガジンと協働することができ、
その結果自動工具交換がこのような単純な方法で行われることができる。このた
め、第2工具受容手段と、もしあれば第3工具受容手段との各々に工具クランプ
装置が設けられることが推奨される。また、工具タレットが工具マガジンから工
具を取って来ると共に工具マガジンに工具を戻すことができるように第1工具担
持部スライダによって接近可能な工具マガジンが設けられることが推奨される。
工具マガジンが適切な構造を有するときには、工具マガジン内に配置された工具
を把持すると共にその工具を関連する工具クランプ装置内に挿入するために、ま
たはその逆の手順のために、工具把持手段はもはや必要とされない。
基本的にはこのことは本発明による旋盤の好ましい実施例に適用される。工具タ
レットが、Y軸回りの旋回によっていくつかの特定されかつ予め定められた作動
位置に持って来られ、次いで特に作動可能な阻止装置によって工具タレットがY
軸回りに意図されずに旋回することが防止されることで十分である。しかしなが
ら、工具タレットが真のB軸を有するということ、即ち機械加工手順の間におい
て工具タレットが連続的にかつ制御された仕方でY軸回りに旋回されることがで
きるということも、本発明の範囲内に入る。
旋回において、工作物スピンドルが連続的にゆっくり回転されると共にその回転
角度に関して制御されることができるように、即ち工作物スピンドルが所謂C軸
を有するように、工作物スピンドルの制御部と駆動部とを構成することが公知で
ある。本発明による旋盤の好ましい実施例はこのような所謂C軸だけでなく、第
2工具受容手段用の均等な取付は部品(所謂A軸)をも有する。即ち、この実施
例は、工作物スピンドルの連続的かつ制御された回転の関数として第2工具受容
手段の連続的かつ制御された回転駆動を行わせるための制御手段によって特徴付
けられる。このような旋盤は、ホブ型フライス加工(hob−type mil
ling)によって歯車等が製造されることを可能にする。
本発明による旋盤の更なる特徴および利点は、いくつかの特に有利な実施例を示
す以下の記載と添付図面とから明らかになるであろう。
図1は、カウンタスピンドル機械として構成された本発明による旋盤の第1の好
ましい実施例の正面図であって、二つの主軸台間の軸線方向距離(Z軸方向の距
離)は短縮されて示されている。
図2は、図1の2−2線に沿ってみたこの旋盤の断面図である。
図3から図5は、図1および図2に示す旋盤の工具タレットの三つの使用例であ
る。
図6は、図1の6−6線に沿ってみた工具タレットの断面図であって、タレント
ヘッド上に中央の第3の工具受容手段を有する変形例が示されている。
図7は、図6の矢印已に沿ってみた図6の工具タレットの平面図であって、工作
物の内径を旋削するためのロッド形状の旋盤工具が第3工具受容手段に備えられ
ている。
図8は、本発明により工具タレットの第2および第3の工具受容手段に供給する
ための二つの工具マガジンが備えられた本発明による旋盤の第3の実施例の部分
正面図である。
図9は、図1および図2に示す旋盤における工具タレットを担持するスライド装
置の一部を示す部分断面図である。
図10は、スリーブ案内式スライダとして構成されかつ工具タレットを担持する
工具把持部スライダを示す、図9の10−10線に沿ってみた断面図である。
図11は、多面回転装置として構成された付属の補助ユニットを有する工具タレ
ットの第4の実施例の部分断面図である。
図11Aは、図11のIIA−11A線に沿ってみた断面図である。
図1および図2に示す旋盤は、機械ベッド1oを有する所謂傾斜ベッド機械であ
る。第1の主軸台12が機械ベッド10上に固定的に(securely)配置
されると共に、第2の主軸台14がZ軸方向に移動可能に機械ベッド10上に配
置される。このために機械ベッド1oにはZ軸案内部16が設けられる。第1の
工作物スピンドル18が主軸台12内に回転可能に取り付けられる。このスピン
ドルは、例えば1m付きベルト22を介して固定したモータ20によって駆動さ
れる。また、旋盤の作業空間24に対面するスピンドルの端部にはチャックとし
て構成された工作物クランプ装置26が設けられる。工作物スピンドル18がそ
の回りに回転されることができる軸線28は旋盤の回転軸線を表わし、従ってこ
の軸線28はY軸を形成する。
第2の工作物スピンドル30が第2主軸台14内に回転可能に取り付けられ、こ
の第2工作物スピンドルの軸線は回転軸線28と一致する。
モータ32が主軸台14上に取り付けられ、このモータは、例えば歯付きベルト
34を介して第2工作物スピンドル30を駆動する。第2主軸台14をZ軸方向
に移動させるための手段は単純化のために図示されていない、第2工作物スピン
ドル30もまた、作業空間24に対面する第2工作物スピンドルの端部に工作物
クランプ装置36を担持する。
その結果、最初に第1工作物スピンドル18によって保持されて機械加工された
工作物が、主軸台14が図1において左方に移動されることによって第2工作物
スピンドル30に引き渡されることができ、工作物が工作物クランプ装置36内
にクランプされると共にクランプ装置26が開放され、次いで主軸台14が図1
において右方に復帰移動される。図1において左方から供給される棒材を旋盤内
で機械加工することができるように、第1工作物スピンドル18は、例えば中空
スピンドルとして構成されることができる。
図2から最も良くわかるように、第2のZ軸案内部40が機械ベッドIO上に配
置され、その全体を参照符号44によって表わされるクロススライド装置の下方
スライダ42がZ軸方向に移動可能にこの下方スライダ上を案内される。Z軸案
内部40に沿って下方スライダ42を移動させるための駆動手段は図示されてい
ない。下方スライダ42は、Y軸を横切るように延びるY軸の方向に延びる案内
レール46を担持し、これらの案内レール46はクロススライド装置44の上方
スライダ48ヲ案内するのに役立つ。下方スライダ42によって担持されたモー
タ50は上方スライダ48を移動させるのに役立つ、このモータ50は下方スラ
イダ42上に取り付けられたねじ付きスピンドル54を、回転可能であるが並進
移動不能であるように歯付きベルト52を介して駆動する。ねじ付きスピンドル
54は上方スライダ48に取り付けられたナツト(図示しない)内に延入し、そ
の結果ねじ付きスピンドル54の回転がX軸方向の上方スライダ48の移動をも
たらす。
スリーブ案内式スライダとして構成された工具担持部スライダ56が、参照符号
58によって表わされる軸線方向に移動されることができるように上方スライダ
48内に取り付けられる。軸線58はY軸およびY軸を横切るように延びており
、その結果軸線5日はY軸を形成する。この工具担持部スライダの移動を達成す
る駆動手段が図9に示されており、従って以下この図9を参照する。ヨーク60
が工具担持部スライダ56に取り付けられる。このヨークは、上方スライダ48
のY軸58方向に延びる少くとも一つの縦方向スリット64内の少くとも一つの
ローラ62によって支持される。またこのヨークは、回転可能であるが並進移動
不能であるように上方スライダ48内に取り付けられたねじ付きスピンドル66
用のナツト(図示しない)を形成する。
このねじ付きスピンドルは上方スライダ48に取り付けられたモータ68によっ
て駆動される。従ってねじ付きスピンドル66の回転は、Y軸方向の工具担持部
スライダ56の縦方向移動をもたらす。
次に、スリーブ案内式スライダとして構成された工具担持部スライダ56に及び
この工具担持部スライダ56の内部に各要素が設けられている図2および図10
に基づいて説明する。実際の工具担持部スライダは円筒状の中空本体70からな
り、この中空本体70の下方端部に中空のブラケット72が取り付けられる。こ
の中空ブラケットもまた、中空ブラケットに取り付けられた駆動モータ74を有
する。駆動モータ74は、ブラケット72の内部を延びる歯付きベルト76を介
して駆動輪78を駆動する。この駆動輪はY軸58に対して同心状に配置される
。
またこの駆動輪は中空本体70に取り付けられたブツシュ82内に、回転可能で
あるが軸線方向には移動不能であるように軸受80を介して取り付けられる。更
に、後述する工具タレットの中空シャフト84が、Y軸58に対して同心的に回
転可能であると共にY軸58に沿って移動可能であるように中空本体70内に取
り付けられる。このシャフトは軸受86と共に、スプライン90によって駆動輪
78に回転不能に連結された駆動シャフト88の一端部を取り付けるのに役立つ
。しかしながら駆動シャフト88は駆動輪78に対して軸線方向には移動される
ことができる。タレットシャフト84はリングピストン92によって包囲される
。リングピストン92は縦方向に移動しないように取り付けられるようにタレッ
トシャフト84上に保持され、かつリングピストン92はブツシュ82によって
形成された円筒室94内に突出する。その結果、図示しない圧力媒体連結部と共
にブツシュ82とリングピストン92とは複動圧力媒体シリンダを形成する。こ
の複動圧力媒体シリンダを用いることにより、タレットシャフト84は、図10
に示される錠止位置から解錠位置へ図10において上方へ移動されることができ
ると共に、下降することによって再び錠止されることができる。駆動シャフト8
8によって侵入される板96がタレットシャフト84の図10における上方端部
に取り付けられ、第1の歯付きリング98がこの板に取り付けられる。第2の歯
付きリング100はブツシュ82の一部をなし、またはブツシュ82に取り付け
られる。これら二つの歯付きリング98および100は所謂旧RTH歯装置10
2を形成する。このHIRT)I歯装置102は図1Oに示される状態において
互いに噛合し、その結果歯付きリング9日と板96とタレットシャフト84とは
回転されることができない。一方、リングピストン92によって歯付きリング9
8が歯付きリング100から離れるように図1Oにおいて上方に持ち上げられた
ときには、タレットシャフト84が解錠され、即ちタレットシャフト84がY軸
58回りに回転されることができる。同時に、一方が駆動輪78上に設けられる
と共に他方がタレットシャフト84上に設けられた継手108の二つの歯付きリ
ム104および106が互いに噛合し、その結果タレットシャフト84は駆動輪
78の回転によってY軸58回りに回転されることができる。また、駆動シャフ
ト88がタレットシャフト84と共にY軸58方向に移動されるので、図10に
示す実施例の変形例では、タレットシャフト84が解錠されかつ継手108が係
合したときに、例えば駆動シャフト88のスプライン90がもはや駆動輪78内
に係合しないために駆動シャフト88がもはや駆動輪78に結合されないように
、構造が構成されることができる。
図2に関連して図10から明らかなように、その全体を参照符号112によって
表わされる工具タレットのタレット本体110は、タレットシャフト84に剛固
に結合された仮96に取り付けられる。従って、タレットシャフト84がY軸5
8回りに回転したときに工具タレッ目12がY軸回りに旋回される。
例えば図1に明瞭に示されるように、タレットへラド114が、Y軸58を横切
るように延びる割出し軸線116回りに回転可能であるようにタレット本体11
0上に取り付けられる。公知であるように、タレットヘッド114はその各ステ
ーション内に、割出し軸線116に対して半径方向または軸線方向に整列された
工具が備えられるための工具受容手段を有する。図1において参照符号118に
よって表わされる第1の工具受容手段は、例えば駆動可能な工具が備えられるよ
うになっている工具受容手段である。
次に図6に基づいて、本発明を理解するために必要である限りにおいて工具タレ
ットの内部構造を説明する。この点については、タレットヘッドの割出し駆動力
、即ちタレットヘッドの割出し軸線回りにタレットヘッドを回転させるための駆
動力がタレットヘッド内に保持された工具の駆動用の駆動チェーンから引き出さ
れるということが既に長期間に亘って従来技術の状態となりているという事実を
参考にされたい。従って第1工具受容手段11B内に保持された工具の駆動につ
いても、割出し軸線116回りにタレットヘッド114を回転させるための割出
し駆動についても詳細に説明する必要はないであろう。
軸受本体130がタレット本体110内に取り付けられ、この軸受本体130は
中央の中間シャフト132を取り付けるのに役立つ。好ましい実施例では、この
中間シャフト132は、割出し軸線116に対して同軸状をなすと共に軸線方向
に移動不能であるように取り付けられ、かつ中間シャフト132は駆動シャフト
88によってマイク歯車134を介して駆動される。傘歯車138が、中間シャ
フトに対して軸線方向には移動可能であるが回転不能であるようにスプライン1
36によって中間シャフト132上に保持される。この傘歯車は、やはりタレッ
トベンド114内に取り付けられた軸受140に取り付けられる。その結果傘歯
車138は、タレットヘッド114内で回転されることができるが、タレットヘ
ッド114に対して軸線方向には移動不能となっている。
タレットヘッド114から離れる方向を向いたタレット本体110の側において
タレット本体には第2の工具受容手段142が設けられる。
この第2工具受容手段142は割出し軸線116回りに回転可能にタレット本体
110内に取り付けられる。例えばドリル又はフライス(milling to
ol)が、図示しない従来の手段を用いることによって第2工具受容手段142
内に強固にクランプされることができる。
タレットヘッド114のシャフト144を包囲するリングピストン146がこの
シャフト上に移動不能に配置され、タレット本体110がこのピストン用の環状
のシリンダ室148を形成する。図示しない対応する圧力媒体連結部によってリ
ングピストン146とシリンダ室148とを複動圧力媒体シリンダを形成する。
タレット本体110に対して割出し軸線116回りに回転可能であると兵事に割
出し軸線の方向に移動可能であるタレットヘッド114は、この複動圧力媒体シ
リンダを用いることにより、割出し軸線116の方向において図6に示される錠
止位置(回転しないように取り付けられた位置)から割出し位置へ図6において
左方に前進されることができる。割出し位置においてタレットヘッド114は割
出し軸線116回りに回転可能である。更に、タレットヘッドはその錠止位置に
戻るように引っ込められることができ、錠止位置ではHIRT)l歯装置150
が係合する。このIIIRTII歯装置150は、タレット本体110にしっか
りと結合された第1の歯付きリングと、タレットヘッド114にしっかりと結合
された第2の歯付きリングとによって形成される。これらの歯付きリングは図6
に示される位置において互いに係合し、斯くしてタレットヘッド114がタレッ
ト本体110に対して回転しないようにする。
図6には更に、第1工具受容手段118(図1参照)と協働するようになってい
る工具スピンドル152が示されている0図6では工具スピンドル152に工具
154が結合され、第1工具受容手段118に工具154が備えられている。工
具スピンドル152はマイタ歯車156を介して中間シャフト132によって駆
動され、従って駆動シャフト88によって駆動される。
例えばタレットへラド114の別のステーションを作動位置に持ってくるために
タレットヘッド114がその割出し軸線116回りに回転されようとする場合、
タレットヘッド114はリングピストン146を用いることにより図6に示され
る位置から図6において左方に移動され、このようにしてタレットへラド114
が解錠される。同時に、中間シャツ) 132に取り付けられた第1の被動継手
半体158aと、第2の継手半体158 bとからなる継手158が係合される
。第2継手半体158bは、タレットシャフト144に取り付けられ、従って第
2継手半体158 bはタレットヘッド114と同じ軸線方向移動を行う。
継手158が係合されたとき、駆動シャフト88の回転によって割出し軸線11
6回りのタレットヘッド114の回転が導かれる。
本発明によれば、中間シャフト132および第2工具受容手段142と、工具ス
ピンドル152との間で約4:1の伝達iがもたらされるようにマイク歯車15
6の寸法が定められる。
本発明によれば、工具タレットには第3の工具受容手段200が設けられる。こ
の第3工具受容手段200は第2工具受容手段142と反対側に配置され、特に
割出し軸線116に対して心出しされている。
図示される実施例では第3工具受容手段がタレットヘッド114上に配置されて
いる。しかしながら、タレットヘッド114によってリング形状に包囲されたク
レット本体110に属する領域上に第3工具受容手段が配置されるように工具タ
レットが構成されることもできるということが容易に理解できるであろう。第3
工具受容手段200内に工具をしっかりとクランプするためのクランピングシリ
ンダは単純化のために図示されていない。
図示される好ましい実施例では第3工具受容手段200は駆動不能な工具用に設
けられている。しかしながら、特に第3工具受容手段200が割出し軸線116
上に心出しされているときには第3工具受容手段200は駆動可能な工具を収容
するように構成されることもできるということが明らかである。なぜならば、こ
の場合、単に中央の中間シャフト132を延長することが必要とされるだけであ
るからである。
図1から図4および図8には第2工具受容手段142内に挿入されたフライス(
milling tool)204が示され、一方図7には第3工具受容手段2
00内に挿入された中ぐり棒206が示されている。
図1および図2に示されるように、下方スライダ210がZ軸線116回を移動
可能に案内され、このスライダはX軸方向に延びる案内面212を有し、これら
の案内面212上を上方スライダ214が案内される。下方スライダ210およ
び上方スライダ214を夫々移動させるための駆動部については、十分に公知で
あるので図示していない。
上方スライダ214は従来の工具タレット216を担持し、工具タレット216
の割出し軸線218は回転軸線28に平行に延びている。工具タレット216に
もまた、例えば第2工作物クランプ装置36によって保持された工作物に対して
作業するために駆動可能な工具が備えられることができる。両方の工作物スピン
ドル18.30上の工作物が工具タレット216の工具によって機械加工される
ことができるようになっているように、両方の工作物スピンドルにおいて工具タ
レット112の工具によって作業がなされるようになっている。このためZ軸案
内部40は、工具タレット112が第2工作物クランプ装置36の領域まで移動
されることができるような長さを有する。
次に図1から図5に基づいて、本発明による旋盤によって可能となるいくつかの
機械加工の可能性について説明する。
図1から明らかなように、第1工作物クランプ装置26によって保持された工作
物は両方の工具タレット112および216の工具によって同時に機械加工され
ることができる。図3は、第1工作物スピンドル18によって保持された工作物
、または第2工作物スピンドル3゜によって保持された工作物、または両方の工
作物が第1工具タレツト112の工具によって同時に機械加工されることができ
る状況を示している0例えば、両方の工作物に同時に内側旋削作業を実施するこ
とが可能である。なぜならば、第2主軸台14がZ軸方向に移動可能となってい
るからである。図4はフライス204が使用される状態を示し、フライスの軸線
が回転軸線28に対して直角に延びていなくてもよいということが一点鎖線によ
って表わされている0図5には、第1工具タレツ)112の二つの可能な位置が
実線と一点鎖線とによって表わされている。工具タレット112の一方の位置で
は、工作物クランプ装置26によって保持された工作物Wが工具タレットによっ
て保持された中ぐり棒による内側機械加工作業を受けると共に同時に外側機械加
工作業が第2工具タレツト216によって担持された旋盤工具により工作物W上
に実施される。工具タレット112がY軸58回りに1801だけ旋回された後
、タレットへラド114によって担持された工具は第2工作物クランプ装置36
によって保持された工作物W′に対して使用されるようになることができる。
図1および図2は更に、フライス204が、回転軸線28に平行な軸線を有する
状態で、第2工作物クランプ装置36によって保持された工作物に対して容易に
使用されるようになることができることを示しており、その結果、例えば歯車が
ホブ型フライス加工(hob−typH1milling)によって製造される
ことができる。このためには単に、フライス204と第2工作物スピンドル30
とを第2工具受容手段142の軸線116 (A軸)回り又は回転軸線28回り
に制御されかつ整合された仕方で回転させることが必要なだけである(この場合
、少くとも第2工作物スピンドル30に所謂C軸、即ち回転送り軸線(rota
toryfeed axis)が設けられる)。CNC旋盤では、回転送り軸線
としての役目を果たすC軸を得るために、回転角度に関して制御された仕方でか
つ比較的ゆっくりと工作物スピンドルをその軸線回りに回転させることか公知で
あることについては既に上述した。同じ駆動および制御手段が駆動モータ74お
よび中間シャツ目32に設けられるならば、このような回転送り軸線(へ軸)が
第2工具受容手段142にももたらされる。その結果、二つの回転送り軸線を調
和整合させることにより、または機械制御における対応する補間により、例えば
ホブ型フライス加工によって歯車を製造する可能性が創造される。
図8に、図1および図2に示す旋盤の変形例を示す、この変形例には第1および
第2の工具マガジン230および232が夫々設けられている。これら第1およ
び第2の工具マガジン230および232は両方共、これらの工具マガジン内に
保管された工具が工具タレット112によって受け取られることができると共に
再び工具マガジンに戻されることができるように構成されかつ配置される。工具
マガジン内に配置された工具が工具受容手段が設けられた工具担持部によってマ
ガジンから取り外されるだけでなく再びマガジン内に挿入されることもできるよ
うに工具を保持する工具マガジンはそれ自体公知である。従って工具マガジン2
30および232を詳細に説明することは必要ないであろう、これら二つの工具
マガジンの各々は複数の工具受容手段230aまたは232aを有し、図8に示
す状態ではこれらの工具受容手段230aまたは232aは中ぐり捧234と、
フライス236および238と、ドリル240とを保持している。第2工具受容
手段142および第3工具受容手段200に夫々工具クランプ装置が設けられて
いるとき、これらの工具は、工具タレット112の対応する移動によって、また
はもし必要ならば工具タレット112の旋回によって、工具マガジンから受け取
られると共に工具マガジンに戻されることができる0種々の構造の適切な工具ク
ランプ装置が公知であり、従って工具クランプ装置についてより詳細に説明する
ことは必要ないであろう。
最後に、本発明による工具タレットの第2工具受容手段が駆動可能な工具を有す
る補助ユニット用の駆動継手手段としてどのように構成されかつ使用されること
ができるかについて図11および図11Aに基づいて説明する0図11はこのよ
うな補助ユニット250を示す。
この補助ユニット250は、例えば割出し軸線116に関して互いに180°だ
け偏倚した二つの位置でタレント本体110上にしっかりと取り付けられること
ができるように、詳細には図示しない手段によってタレット本体110に交換可
能に取り付けられることができる。
図11は多面回転手段(multi−sided turning means
)として構成された補助ユニットを示す、この補助ユニットは第2工具受容手段
142によって駆動可能な動力取り出しシャフト252を有し、この動力取り出
しシャフト252は歯車伝動部254を介して工具シャフト256を駆動する。
工具シャフトは公知のように構成されたカッタヘッド258を担持し、このカッ
タヘッド258により公知のように複数の表面262が工作物260上に形成さ
れることができる。図示される実施例ではこれらの表面は六角形断面を形成する
(図11A参照)。図11に示す工具タレット112と補助ユニット250との
組み合せが図1に適用されたならば、工作物クランプ装置26によって保持され
た工作物が付加ユニット250によって機械加工されることができるであろう。
ひとたび補助ユニット250の取付手段が解放されたとき補助ユニット250が
どのようにして割出し軸線116回りに180°だけ旋回され、次いで補助ユニ
ット250がタレット本体110に再び取り付けられるかが図11に基づいて実
現されたならば、工具タレット112がY軸58回りに180°だけ旋回された
後、補助ユニット250は第2工作物クランプ装置36によって保持された工作
物に対して使用されるようになることができるであろう。
上述の説明から、本発明による旋盤は衝突の問題を生ずることなく5軸フライス
加工(X軸、Y軸、Z軸、C軸およびB軸)を可能にすることが示されたと共に
、CNC機械の制m<工作物軸線回りおよび工具軸線回りの回転移動の補間)下
の所謂A軸およびローラ接触継手がこの旋盤に設けられることによって、例えば
歯車がホブ型フライス加工により製造されることが更に可能であることが示され
た。
く
補正書の翻訳文提出書
(特許法第184条の8)
平成6年4月19日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.Z軸を形成する工作物スピンドルと、タレット本体とタレットヘッドとを有 する工具タレットの形式の工具担持部を支持する工具担持部スライダとを具備す る旋盤であって、該スライダはZ軸を横切る方向に延びる第1の軸線(X軸)方 向に移動可能となっており、工作物スピンドルと工具担持部スライダとはZ軸方 向に又はZ軸に平行をなして互いに移動可能となっており、工具タレットは、同 様にZ軸を横切る方向に延びると共にX軸を横切る方向に延びる第2の軸線(Y 軸)回りに旋回可能となっており、タレットヘッドはY軸を横切る方向に延びる 割出し軸線回りに回転可能となるようにタレット本体上に取り付けられ、第1の 工具受容手段がタレットヘッド上に取り付けられると共に第2の工具受容手段が タレット本体上に取り付けられる旋盤において、第2工具受容手段(142)は タレットヘッド(114)から離れる方向を向いたタレット本体(110)の側 上に配置されることを特徴とする旋盤。 2.工作物スピンドル(18)と工具タレット(112)とはY軸(58)方向 に又はY軸(58)に平行をなして互いに移動可能となっていることを特徴とす る、請求項1に記載の旋盤。 3.工具タレット(112)がY軸(58)回りに少くとも90°だけ旋回可能 となっていることを特徴とする、請求項1または2に記載の旋盤。 4.上記第2工具受容手段(142)には駆動可能な工具(204)用の駆動部 (74,88,132)が設けられることを特徴とする、請求項1から3までの いずれか一項または数項に記載の旋盤。 5.上記タレットヘッド(114)は、駆動可能な工具(154)用の駆動部( 74,88,132,156,152)が設けられた少くとも一つの第1工具受 容手段(118)を有することを特徴とする、請求項4に記載の旋盤。 6.共通の駆動モータ(74)がすべての駆動可能な工具用に設けられることを 特徴とする、請求項5に記載の旋盤。 7.上記第2工具受容手段(142)用の駆動部(132)は上記第1工具受容 手段(118)用の駆動部(152)よりも高いトルクを有することを特徴とす る、請求項5または6に記載の旋盤。 8.上記工具担持部スライダ(56)がZ軸(28)に平行に移動可能となって いることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項または数項に記載の旋盤 。 9.上記工具担持部スライダ(56)がY軸(58)方向に又はY軸(58)に 平行をなして移動可能となっていることを特徴とする、請求項2から8までのい ずれか一項または数項に記載の旋盤。 10.第2の工作物スピンドル(30)がZ軸(28)方向において上記第1工 作物スピンドル(18)と反対側に配置され、工作物クランプ装置(26,36 )が設けられたスピンドル端部が互いに対面し、工作物スピンドル(18,30 )がZ軸(28)方向において互いに移動可能となっていて一方の工作物スピン ドルによって保持された工作物が他方の工作物スピンドルによって引き取られる ことができるようにしたことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項また は数項に記載の旋盤。 11.第2の工具担持部(216)がZ軸(28)に関して上記第1の工具担持 部(112)と反対側に配置されることを特徴とする、先行する請求項のいずれ か一項または数項に記載の旋盤。 12.上記第2工具担持部(216)はZ軸(28)に平行に及びX軸(46) に平行に移動可能な第2の工具担持部スライダ(214)上に配置されることを 特徴とする、請求項11に記載の旋盤。 13.二つの工具担持部スライダ(56,214)が二つの工作物スピンドル( 18,30)の各々まで移動されるようになっていることを特徴とする、請求項 10から12までのいずれか一項または数項に記載の旋盤。 14.上記工具タレット(112)がY軸(58)回りに少くとも180°だけ 旋回可能となっていることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項または 数項に記載の旋盤。 15.上記第2工具受容手段(142)が上記割出し軸線(116)の方向に整 列されていることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項または数項に記 載の旋盤。 16.上記第2工具受容手段(142)が上記割出し軸線(116)上に心出し されていることを特徴とする、請求項15に記載の旋盤。 17.上記第1の工具担持部スライダ(56)はY軸(58)方向に移動可能に クロススライド装置(44)上を案内されるスリーブ案内式スライダとして構成 され、該第1工具担持部スライダ(56)の少くとも一部が上記工具タレット( 112)を担持しかつY軸(58)回りに回転可能となっていることを特徴とす る、先行する請求項のいずれか一項または数項に記載の旋盤。 18.第3の工具受容手段(200)が上記タレットヘッド(114)の少くと もほぼ中心に、または該タレットヘッドに対面する上記タレット本体(110) の側面の少くともほぼ中心に設けられることを特徴とする、先行する請求項のい ずれか一項または数項に記載の旋盤。 19.上記第3工具受容手段(200)が上記割出し軸線(116)上に心出し されていることを特徴とする、請求項18に記載の旋盤。 20.上記第3工具受容手段(200)が上記タレットヘッド(114)上また は上記タレット本体(110)上に回転不能に配置されることを特徴とする、請 求項18または19に記載の旋盤。 21.上記第2工具受容手段(142)は駆動可能な工具(258)を有する補 助ユニット(250)用の駆動継手手段として構成され、該ユニットが上記タレ ット本体(110)にしっかりと取り付けられることが可能となっていることを 特徴とする、先行する請求項のいずれか一項または数項に記載の旋盤。 22.上記補助ユニット(250)は、上記第2工具受容手段(142)の軸線 (116)に関して180°だけ偏倚した少くとも二つの位置で上記タレット本 体(110)に取り付け可能となっていることを特徴とする、請求項10および 21に記載の旋盤。 23.上記駆動モータ(74)は、上記タレットヘッドを上記割出し軸線(11 6)回りに回転させるために少くとも一つの作動可能な継手(158;108) を介してタレットヘッド(114)に接続可能となっており、及び/又は該駆動 モータ(74)は、上記工具タレット(112)をY軸(58)回りに旋回させ るためにシャフト(84)に接続可能となっていることを特徴とする、請求項6 から22までのいずれか一項または数項に記載の旋盤。 24.上記工具タレット(112)の旋回を防止するための作動可能な阻止装置 (102)によって特徴付けられる、先行する請求項のいずれか一項または数項 に記載の旋盤。 25.上記駆動モータ(74)は、Y軸(58)内に配置されかつ特に上記タレ ット本体(110)に対して移動不能となっている駆動シャフト(88)と駆動 連結され、上記第1および第2の工具受容手段(夫々118および142)が該 躯動連結および歯車(134,156)を介して駆動可能となっていることを特 徴とする、請求項6から24までのいずれか一項または数項に記載の旋盤。 26.第2工具受容手段(142)と第1工具受容手段(118)間の伝達比が 少くとも2であり、好ましくは2より大きいことを特徴とする、請求項25に記 載の旋盤。 27.上記第2工具受容手段(142)に工具クランプ装置が設けられることを 特徴とする、先行する請求項のいずれか一項または数項に記載の旋盤。 28.上記第3工具受容手段(200)に工具クランプ装置が設けられることを 特徴とする、請求項18から27までのいずれか一項または数項に記載の旋盤。 29.上記第1工具担持部スライダ(56)によって接近可能な工具マガジン( 230,232)によって特徴付けられる、請求項27または28に記載の旋盤 。 30.工作物スピンドル(18または30)の連続的かつ制御された回転の関数 として第2工具受容手段(142)の連続的かつ制御された回転駆動を行わせる ための制御手段によって特徴付けられる、先行する請求項のいずれか一項または 数項に記載の旋盤。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE4134615 | 1991-10-19 | ||
| DE4134615.7 | 1991-10-19 | ||
| EP91119675A EP0538515B1 (de) | 1991-10-19 | 1991-11-19 | Drehmaschine |
| DE91119675.6 | 1991-11-19 | ||
| PCT/EP1992/002367 WO1993007981A1 (de) | 1991-10-19 | 1992-10-14 | Drehmaschine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07500056A true JPH07500056A (ja) | 1995-01-05 |
| JP3360824B2 JP3360824B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=6443019
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP50742293A Expired - Fee Related JP3360824B2 (ja) | 1991-10-19 | 1992-10-14 | 旋 盤 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5490307A (ja) |
| EP (1) | EP0538515B1 (ja) |
| JP (1) | JP3360824B2 (ja) |
| DE (1) | DE59104722D1 (ja) |
| ES (1) | ES2070399T3 (ja) |
| WO (1) | WO1993007981A1 (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001030522A1 (fr) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Tour combine a commande numerique |
| JP2003205431A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-22 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | 自動工具交換方法、長尺工具の工具ホルダ及びタレット旋盤 |
| US6640678B2 (en) | 2000-01-18 | 2003-11-04 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Lathe with two-opposed spindles |
| JP2005028480A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Mori Seiki Co Ltd | Nc旋盤 |
| JP2005028482A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Mori Seiki Co Ltd | 旋盤 |
| WO2011001517A1 (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-06 | ヤマザキマザック株式会社 | 複合加工旋盤 |
| JP2013059827A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | 工作機械及びワークのロードアンロード方法 |
| JP2013059826A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | ワーク把持具及び旋盤のワークハンドリング方法 |
| JP2014518777A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-08-07 | ギルドメイスター イタリアーナ ソシエタ ペル アチオニ | 工作機械 |
| JP2020199560A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 村田機械株式会社 | 刃物台 |
Families Citing this family (64)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5564171A (en) * | 1993-02-27 | 1996-10-15 | Star Micronics Co., Ltd. | Automatic lathe with gang tool posts including offset work tools to prevent interference |
| DE4330858C1 (de) * | 1993-09-11 | 1995-01-19 | Index Werke Kg Hahn & Tessky | Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstückes auf einem CNC-Drehautomaten sowie CNC-Drehautomat |
| US5765456A (en) * | 1993-09-11 | 1998-06-16 | Index-Werke Gmbh & Co. Hahn & Tessky | Process for the machining of a workpiece on a CNC automatic lathe as well as a CNC automatic lathe |
| DE4414856C2 (de) * | 1994-04-28 | 1997-03-27 | Max Mueller Werkzeugmaschinen | Drehmaschine mit einem Werkzeugturm zur Aufnahme nicht rotierender und rotierender Werkzeuge |
| WO1995032070A1 (en) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Evonova Ab | Turret lathe with two spindles |
| US5676030A (en) * | 1995-08-14 | 1997-10-14 | Crudgington Machine Tools, Inc. | Multi-spindle CNC lathe |
| US5885199A (en) * | 1996-02-06 | 1999-03-23 | Shao; Wenyuan | Compact machining center for multifunction |
| JP2788231B2 (ja) | 1996-09-04 | 1998-08-20 | 川崎重工業株式会社 | 長尺バー材加工装置とその加工方法 |
| DE19636772A1 (de) * | 1996-09-10 | 1998-03-12 | Scherer Feinbau Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Rotationskörpern |
| IT1284594B1 (it) * | 1996-09-26 | 1998-05-21 | Nuova Trasmisssione S R L | Macchina utensile a controllo numerico per l'esecuzione di lavorazioni di tornitura e di dentatura di pezzi meccanici |
| US5758554A (en) * | 1996-12-05 | 1998-06-02 | Miyano; Toshiharu Tom | Machine tool and method for machining a long-shafted workpiece |
| US5727095A (en) * | 1997-02-21 | 1998-03-10 | Setco Sales Co. | Bearing seal with uniform fluid purge |
| US6217219B1 (en) | 1997-02-21 | 2001-04-17 | Setco Sales Co. | Bearing seal with uniform fluid purge |
| ES2151775B1 (es) * | 1997-03-10 | 2001-08-01 | Sentmarti Jaime Burgaya | Protector de esquinas para embalajes y una maquina para su obtencion. |
| DE19717255A1 (de) * | 1997-04-24 | 1998-10-29 | Gildemeister Ag | Drehmaschine mit Haupt- und Gegenspindel |
| EP0949029B1 (de) * | 1998-03-10 | 2001-11-07 | Maschinenfabrik Berthold Hermle Aktiengesellschaft | Maschine zur Bearbeitung von stangenförmigen Werkstücken |
| US6785943B2 (en) | 1998-09-04 | 2004-09-07 | Hardinge, Inc. | Indexing tool turret |
| DE19910953A1 (de) * | 1999-02-12 | 2000-08-31 | Index Werke Kg Hahn & Tessky | Werkzeugmaschine |
| ES2218010T3 (es) * | 1999-02-12 | 2004-11-16 | Index-Werke GmbH & Co. KG Hahn & Tessky | Maquina-herramienta. |
| DE19918082B4 (de) * | 1999-04-21 | 2005-09-08 | Deckel Maho Gmbh | Universal-Werkzeugmaschine |
| JP2001198702A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-24 | Dainichi Kinzoku Kogyo Kk | 複合加工機 |
| US6675451B1 (en) * | 2000-05-10 | 2004-01-13 | Toshiharu Miyano | Machine tool and method of using the machine tool |
| US6298758B1 (en) | 2000-05-19 | 2001-10-09 | Hsuan-Lung Wu | Lathe with a polygon machining device |
| AT5009U1 (de) | 2001-05-18 | 2002-02-25 | Plansee Tizit Ag | Verfahren zur drehbearbeitung |
| JP2003071615A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Mori Seiki Co Ltd | タレット刃物台 |
| DE10144679A1 (de) * | 2001-09-11 | 2003-03-27 | Waldrich Werkzeugmasch | Bearbeitungszentrum |
| EP1561140A1 (de) * | 2002-11-11 | 2005-08-10 | Cube Optics AG | Trägerelement zur aufnahme von optischen elementen sowie verfahren zur herstellung eines solchen trägerelementes |
| ES2610462T3 (es) | 2004-02-06 | 2017-04-27 | Ernst Grob Ag | Dispositivo y procedimiento para la producción de perfilados de piezas a modo de engranajes |
| US20070209179A1 (en) * | 2005-04-15 | 2007-09-13 | Mark Williams | Lathe hobbing tool |
| DE102005021640B4 (de) * | 2005-05-06 | 2007-08-09 | Satisloh Gmbh | Maschine zur Bearbeitung von optischen Werkstücken, insbesondere von Kunststoff-Brillengläsern |
| DE102006020807A1 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-25 | Guido Kellermann Produktentwicklung & Handel | Revolver-Werkzeugträger, Werkzeug, Dreh-Fräs-Maschine, Spannfutter und Verwendung eines Adapters |
| DE112006003948A5 (de) * | 2006-05-03 | 2009-04-09 | Guido Kellermann Produktentwicklung & Handel | Revolver-Werkzeugträger, Werkzeug, Dreh Fräs-Maschine, Spannfutter und Verwendung eines Adapters |
| DE102006026186A1 (de) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky | Werkzeugmaschine |
| DE102006026185A1 (de) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky | Werkzeugmaschine |
| JP2008062356A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Mori Seiki Co Ltd | 工作機械 |
| JP4171507B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2008-10-22 | 株式会社森精機製作所 | 工作機械 |
| FR2912335B1 (fr) * | 2007-02-13 | 2009-04-17 | Essilor Int | Machine de detourage d'une lentille de lunettes,pourvue d'un porte-outils tournant sur lequel sont montes plusieurs outils de travail |
| DE202007010461U1 (de) * | 2007-07-25 | 2008-12-04 | Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh | Bearbeitungsmaschine |
| US7509720B2 (en) * | 2007-11-05 | 2009-03-31 | Wawrzyniak Walter W | Continuous tool rotation tool turret |
| JP5171444B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-03-27 | オークマ株式会社 | 切削加工方法及び切削加工装置 |
| DE102008060297B3 (de) | 2008-12-03 | 2010-07-15 | Boehringer Werkzeugmaschinen Gmbh | Drehmaschine |
| US20100269614A1 (en) * | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Tung Fu-Hsiang | Deceleration device for power turret clutch |
| JP5468292B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-04-09 | 中村留精密工業株式会社 | 2主軸対向複合旋盤 |
| US7997173B2 (en) * | 2009-05-01 | 2011-08-16 | Teng Hung Wang | Adjustable tool supporting mechanism for machine tool |
| EP2253416B1 (en) | 2009-05-19 | 2011-07-20 | Teng-Hung Wang | Adjustable tool supporting mechanism for machine tool |
| IT1395020B1 (it) * | 2009-07-23 | 2012-09-05 | Samp Spa Con Unico Socio | Macchina per la produzione di ingranaggi |
| DE102011011754A1 (de) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | Kennametal Inc. | Verfahren zum Anbringen einer Kantenpräparation an einer Schneide eines Werkzeugs sowie Steuerung und Bearbeitungsmaschine zum Durchführen des Verfahrens |
| DE102011076834A1 (de) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Gildemeister Italiana S.P.A. | Werkzeugmaschine |
| DE102011076835A1 (de) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Gildemeister Italiana S.P.A. | Werkzeugträger und Werkzeugmaschine mit einem Werkzeugträger |
| DE102012100614A1 (de) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky | Drehmaschine |
| DE102011056195A1 (de) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky | Werkzeugmaschine |
| DE102011056197A1 (de) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky | Werkzeugmaschine |
| DE102011056198A1 (de) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky | Werkzeugmaschine |
| KR101972410B1 (ko) * | 2012-01-26 | 2019-04-25 | 두산공작기계 주식회사 | 복합가공 터닝센터 |
| CN103418813A (zh) * | 2013-07-16 | 2013-12-04 | 安徽海川重工科技有限公司 | 含旋转台的多头钻孔设备 |
| CN103506705B (zh) * | 2013-09-22 | 2016-01-20 | 安徽沃德气门制造有限公司 | 一种夹具可调节的气门加工装置 |
| US10464165B2 (en) | 2016-08-02 | 2019-11-05 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Combined machining apparatus having a laser machining head |
| US10661313B2 (en) | 2017-01-05 | 2020-05-26 | Fives Cinetic Corp. | Multi-tool part cleaning machine |
| DE102017107999A1 (de) * | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Klingelnberg Ag | Entgratvorrichtung sowie CNC-Verzahnmaschine mit einer solchen Entgratvorrichtung |
| JP7025631B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2022-02-25 | スター精密株式会社 | 旋盤 |
| ES2990206T3 (es) * | 2018-05-25 | 2024-11-29 | The Gleason Works | Dispositivo multiherramienta para biselar piezas de trabajo dentadas |
| CN109834298A (zh) * | 2019-03-26 | 2019-06-04 | 中信戴卡股份有限公司 | 一种车轮机加工设备 |
| CN110449603A (zh) * | 2019-08-15 | 2019-11-15 | 广州和兴机电科技有限公司 | 一种数控车方机 |
| CN112589453A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-04-02 | 浙江德航智能科技有限公司 | 一种高效的基于计算机辅助的产品快速成型装置 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE1502023A1 (de) * | 1965-04-23 | 1969-05-14 | Gildemeister Werkzeugmasch | Drehmaschine mit einem Kreuzschlitten und zwei Werkzeugrevolverkoepfen |
| JPS5327512B1 (ja) * | 1970-10-13 | 1978-08-09 | ||
| US3750244A (en) * | 1971-03-17 | 1973-08-07 | Textron Inc | Turret lathe |
| DE3221513A1 (de) * | 1982-06-07 | 1983-12-08 | Heyligenstaedt & Co, Werkzeugmaschinenfabrik Gmbh, 6300 Giessen | Werkzeugsupport |
| DE8233456U1 (de) * | 1982-11-29 | 1985-05-15 | Heyligenstaedt & Co, Werkzeugmaschinenfabrik Gmbh, 6300 Giessen | Werkzeugsupport |
| AT378710B (de) * | 1983-12-01 | 1985-09-25 | Voest Alpine Ag | Drehmaschine |
| AT383530B (de) * | 1984-12-10 | 1987-07-10 | Heid Ag Maschf | Werkzeugtraeger |
| IT1183195B (it) * | 1985-02-14 | 1987-10-05 | Innocenti Santeustacchio Spa | Metodo per ottenere da un grezzo di fucinatura un semilavorato intestato e forato destinato all'estrusione su una pressa per estrudere tubi e macchina utensile per l'attuazione del metodo |
| IT206882Z2 (it) * | 1985-09-11 | 1987-10-12 | Baruffaldi Frizioni Spa | Dispotivo per la rotazione di utensili radiali in posizioni prefissate in torrette girevoli di torni automatici. |
| AT385698B (de) * | 1986-03-26 | 1988-05-10 | Heid Ag Maschf | Drehmaschine |
| JPS6374534A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-05 | Tsugami Corp | 複合加工工作機械 |
| DE3702424A1 (de) * | 1987-01-28 | 1988-08-11 | Boley Gmbh & Co Werkzeugmaschi | Werkzeugrevolver fuer werkzeugmaschinen, insbesondere drehmaschinen |
| JP2524189B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1996-08-14 | 日立精機株式会社 | タレット回転工具刃物台 |
| DE3834342A1 (de) * | 1988-10-08 | 1990-04-12 | Heyligenstaedt Gmbh & Co Kg | Drehmaschine |
| JPH0749164B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1995-05-31 | 大日金属工業株式会社 | Nc旋盤における往復台構造 |
| JP2731991B2 (ja) * | 1991-11-15 | 1998-03-25 | オークマ株式会社 | 複合加工旋盤 |
| US5341551A (en) * | 1992-05-15 | 1994-08-30 | Kennametal Inc. | Universal turret system for quick-change lathe tooling |
| DE9307155U1 (de) * | 1993-05-11 | 1993-08-19 | Traub Ag, 73262 Reichenbach | Automatische Drehmaschine |
-
1991
- 1991-11-19 EP EP91119675A patent/EP0538515B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-19 ES ES91119675T patent/ES2070399T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-19 DE DE59104722T patent/DE59104722D1/de not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-14 US US08/211,536 patent/US5490307A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-14 WO PCT/EP1992/002367 patent/WO1993007981A1/de active Application Filing
- 1992-10-14 JP JP50742293A patent/JP3360824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001030522A1 (fr) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Tour combine a commande numerique |
| US6626075B2 (en) | 1999-10-28 | 2003-09-30 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Composite NC lathe |
| US6640678B2 (en) | 2000-01-18 | 2003-11-04 | Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. | Lathe with two-opposed spindles |
| JP2003205431A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-22 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | 自動工具交換方法、長尺工具の工具ホルダ及びタレット旋盤 |
| JP2005028480A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Mori Seiki Co Ltd | Nc旋盤 |
| JP2005028482A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Mori Seiki Co Ltd | 旋盤 |
| WO2011001517A1 (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-06 | ヤマザキマザック株式会社 | 複合加工旋盤 |
| US8887360B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-11-18 | Yamazaki Mazak Corporation | Composite working lathe |
| JP2014518777A (ja) * | 2011-05-31 | 2014-08-07 | ギルドメイスター イタリアーナ ソシエタ ペル アチオニ | 工作機械 |
| JP2013059827A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | 工作機械及びワークのロードアンロード方法 |
| JP2013059826A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | ワーク把持具及び旋盤のワークハンドリング方法 |
| JP2020199560A (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-17 | 村田機械株式会社 | 刃物台 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5490307A (en) | 1996-02-13 |
| EP0538515B1 (de) | 1995-02-22 |
| ES2070399T3 (es) | 1995-06-01 |
| EP0538515A1 (de) | 1993-04-28 |
| DE59104722D1 (de) | 1995-03-30 |
| JP3360824B2 (ja) | 2003-01-07 |
| WO1993007981A1 (de) | 1993-04-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07500056A (ja) | 旋盤 | |
| EP1046461B1 (de) | Universal-Werkzeugmaschine | |
| US4719676A (en) | Flexible machining system | |
| US9333608B2 (en) | Machine tool and tool holder | |
| EP0259637B1 (en) | Machine tool for complex machining | |
| US5815902A (en) | Rotary transfer machine | |
| US6715386B2 (en) | Turning method | |
| US4608747A (en) | Multispindle-automatic turret lathe | |
| EP0375783B1 (en) | Machine tool | |
| US4847960A (en) | Tool turret | |
| US4635329A (en) | Tool holder assembly for machine tools | |
| JPH0794094B2 (ja) | 工作機械 | |
| GB2159450A (en) | Machine tool with two workpiece spindles | |
| GB2178991A (en) | Machine tool having two spindles | |
| US5765456A (en) | Process for the machining of a workpiece on a CNC automatic lathe as well as a CNC automatic lathe | |
| US4881309A (en) | Flexible machining system | |
| US4953274A (en) | Machine tool with two workpiece spindles | |
| US5282300A (en) | Bar turning lathe with fixed poppet and retaking spindle | |
| JP2828232B2 (ja) | 対向主軸旋盤 | |
| US4843691A (en) | Lathe | |
| JP2652075B2 (ja) | 三つのワークスピンドルを備えた旋盤 | |
| JP2678838B2 (ja) | 複合加工nc旋盤 | |
| GB2181372A (en) | Flexible machining system | |
| JPH09500333A (ja) | Cnc自動旋盤のワークの機械加工方法及びcnc自動旋盤 | |
| JPH0888Y2 (ja) | 工具ホルダ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |