[go: up one dir, main page]

JPH07500349A - キノリン抗生物質の合成における中間体の製造 - Google Patents

キノリン抗生物質の合成における中間体の製造

Info

Publication number
JPH07500349A
JPH07500349A JP5515648A JP51564893A JPH07500349A JP H07500349 A JPH07500349 A JP H07500349A JP 5515648 A JP5515648 A JP 5515648A JP 51564893 A JP51564893 A JP 51564893A JP H07500349 A JPH07500349 A JP H07500349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
tables
benzyl
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564247B2 (ja
Inventor
ブレイツユ,テイミン・エフ
Original Assignee
フアイザー・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアイザー・インコーポレイテツド filed Critical フアイザー・インコーポレイテツド
Publication of JPH07500349A publication Critical patent/JPH07500349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564247B2 publication Critical patent/JP2564247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 キノリン抗生物質の合成における中間体の製造発明の背景 本発明はキノリン抗生物質7−(1α、5α、6α)−(6−アミノ−3−アザ ビシクロ[3,1,01ヘキシ−3−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニ ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン− 3−カルボン酸及び関連の抗生物質化合物の合成における中間体の新規な製造方 法に関する。前記キノリン抗生物質7−(1α、5α、6α)=(6−アミノ− 3−アザビシクロ[3,1,0]へキジ−3−イル)−1−(2,4−ジフルオ ロフェニル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチ リジン−3−カルボン酸は式 を有する。抗菌活性を示すこの化合物及び関連のアザビシクロキノリンカルボン 酸は、1990年7月11日に出願されたアメリカ合衆国特許出願071551 ,212及び1989年8月16日に出願され、1991年3月7日に公告され た国際特許出願WO91102526の中で言及されている。2つの前記の出願 は本願と同一出願人であり、参考として本願にその全体が含まれている。
本発明の新規な方法は、上記の式■のキノリン抗生物質及びアザビシクロキノリ ンカルボン酸抗生物質の合成における中間体である式 の化合物を製造するのに使用してもよい。式■の化合物が上記のような抗生物質 化合物に転化され得る前記の方法はアメリカ合衆国特許出願071551,21 2及び国際特許出願W091102526に詳細に説明されている。
発明の要約 本発明は式 (式中、Rは(C1〜C1)アルキル、(c3〜c、)シクロアルキル又はベン ジルであり、前記ペンシル基のフェニル部分は、ハロ(例えばクロロ、フルオロ 、ブロモ又はイオド)、ニトロ、(C+−Cg)フルキル、(C+〜C5)7に コキン、アミノ及びトリフルオロメチルから独立して選択される1つ以上の置換 基と任意で置換され得る)の化合物の製造方法であり、式 (式中、Rは上記定義の通りである)の化合物を塩基の存在下でハロニトロメタ ンと反応させることを含む方法である。
本発明の好ましい実施例では、上記の方法によって形成される式■の化合物は、 式中のRが(Ct〜Cs)アルキル又はベンジルである化合物である。より好ま しい実施例ではRがベンジルである。
ここで使用される「ハロ」とぅ語は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はイオドを指 す。
本発明はまた、上記のように形成される式■の化合物を還元剤と反応させて、式 (式中、Rは上記定義のとおりである)の化合物を形成することを更に含む上記 の方法に関する。
本発明はまた、式 (式中、Rは上記定義の通りである。)を有する化合物に関する。
本発明の方法及び本発明の化合物の製造は以下の反応スキームに例示されている 。反応スキーム及び以下の説明において他の指示がないならば、式11■、■及 び■並びに置換基R及びXは上記定義の通りである。
スキーム (Yl) (Vll) 上記反応スキームは、上述のキノリン抗生物質の合成における有用な中間体であ る式■の化合物の製造を例示している。
上記スキームによれば、式■を有する化合物を塩基の存在下でハロニトロメタン 、好ましくはクロロニトロメタン(CI GHzNOt)又はブロモニトロメタ ン(BrCH。
NO□)と反応させることによって、式■の対応する化合物が生じる。上記の反 応は普通、ジメチルホルムアミド(DMF) 、ジメチルスルホキシド(DMS O)又はジメチルアセトアミド(DMAC)のような不活性、極性、非プロトン 性溶剤、エチルエーテル、グリム又はテトラヒドロフラン(THF)のような不 活性エーテル系溶剤あるいはベンゼン、トルエン又は塩素化ベンゼンもしくはト ルエンのような別の不活性溶剤中で実施される。トルエンが好ましい。適切な反 応温度は約−78℃〜約80℃の範囲であり、約O℃が好ましい。塩基を最後に 添加するのが好ましい。適切な塩基の例には、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム のような炭酸塩基、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメ チルペルヒドロ−1,3,2−ジアザ−ホスホリンのようなホスホリンアミド塩 基並びにトリエチルアミン、クアニジン(quanidine)、ジイソプロピ ルエチルアミン、テトラメチルクアニジン、1.8−ジアゾビシクロ−[5,4 ,01ウンデク−7−エン(D B U)及び1.5−ジアゾビシクロ−[4, 3゜0]ノン−5−エン(DBN)のようなアミン塩基が包含される。アミン塩 基を使用すること及び、最も好ましくはDBUを使用することが有利である。
上記のように形成された式■の化合物の還元によって式■の対応する化合物が生 じる。適切な還元剤にはボラン/硫化ジメチル、ボラン/THF、水素化ホウ素 ナトリウム及び三フッ素化ホウ素・エテレート(etherate)混合物が包 含される。好ましい還元剤は、ボラン/THFである。還元は典型的には約り5 ℃〜約90℃の範囲の温度で、グリム、ジグリム、ジエチルエーテル、ジイソプ ロピルエーテル又はTHFのような不活性エーテル系溶剤中で実施される。約6 6℃でTHF中で実施するのが好ましい。
生じた式■の化合物は、金属及び無機酸で処理することによって対応する式Vの アミンに転化し得る。好ましい金属は亜鉛である。適切な無機酸には塩酸、硫酸 が包含される。塩酸が好ましい。上記の反応は一般的に、エタノール、メタノー ル、1−プロパツール又は2−プロパツールのような低級アルコール溶剤、好ま しくはエタノール中で、約り℃〜約80℃の温度、好ましくは約25℃で実施さ れる。
次いで対応する式■の化合物(式中、Xは窒素保護基である)は、適切な窒素保 護基を式Vの化合物の置換されていないアミノ窒素(amino n i t  rogen)に添加することによって形成される。いくつかのよ(知られた窒素 保護基が使用され得る。上記の基には(Cz〜Cs)アルコキシカルボニル、任 意に置換されるベンジルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シリル 、トリチル、ビニルオキシカルボニル、0−ニトロフェニルスルホニル、ジフェ ニルホスフィニル、p−トルエンスルホニル及びベンジルが包含される。ジーt −プチルジカルボネート又は2−t−ブトキシカルボニルオキシイミノ−2−フ ェニルアセトニトリルを使用すると有利である。窒素保護基の添加は普通、塩化 メチレンもしくは1,2−ジクロロエタンのような塩素化炭化水素溶剤又は、グ リム、ジグリムもしくはTHFのようなエーテル系溶剤中で、トリエチルアミン 、ジイソプロピルエチルアミンもしくはピリジン、好ましくはトリエチルアミン のようなアミン塩基の触媒量の存在下又は不在下で、約り℃〜約50℃の温度、 好ましくは約25℃で実施される。
Rがベンジルである時、前段階で形成された式■の化合物からの水素化分解によ るR基除去によって、式■の所望の化合物が生じる。これは一般的には、式中R がベンジルである式■の化合物を、パラジウム、プラチナ又はロジウムのような 貴金属触媒(noble catalyst)の存在下で、約Qpsi〜約20 00ps i、好ましくは約50psiの圧力で水素ガスと反応させることによ って実施される。炭素上のパラジウム又は炭素上の水酸化パラジウムが好ましい 。温度は約20℃から約80℃の範囲で、好ましくは約25℃である。溶剤は普 通低級アルコール、好ましくはメタノールである。
Rが(C+〜Cs)アルキル又は(Cs〜Cs)シクロアルキルであるとき、R 基はα−クロロエチルクロロホルメート(ACE−CI)との反応によって除去 され得る。(Ot al、、Pure&App1.Chem、、60 (11) 、1715〜24 (1988)参照)式■の化合物が式■を有するキノリン抗 生物質及び関連のアザビシクロキノリンカルボン酸抗生物質を製造するのに使用 される方法は、1990年7月11日に出願されたアメリカ合衆国特許出願07 1551,212及び1989年8月16日に出願され、1991年3月7日に 公告された国際特許出願W091102526で説明されており、両方の出願と も参考として本明細書にその全体が含まれている。
本発明の方法及び化合物を使用して合成され得る式■を有する抗菌性化合物及び 関連のアザビシクロキノリンカルボン酸抗生物質は、細菌感染を有するヒトを含 む動物の治療に有用である。それらは広範囲の細菌感染の治療、特にグラム陽性 菌菌株の治療に有用である。
アメリカ合衆国特許出願071551.212及び国際出願WO9110252 6は上記の抗生物質化合物の適当な用量範囲及び投与方法を詳細に説明している 。また、上記の化合物の抗菌活性を測定し得る方法を説明している。
以下の実施例は本発明の方法及び化合物を示す。しかし本発明はこれらの実施例 の特定の詳細に限定されるものではないことが理解されるであろう。
N−ベンジルマレイミド(24,3g、130mmol)及びブロモニトロメタ ン(18,2ml、260mmol)に250m1のトルエンを添加し、混合物 を0℃に冷却した。頭上式撹拌機(overhead 5tirrer)で強く 撹拌しながら200m1のトルエンで希釈した1゜8−ジアザビシクロ[5,4 ,O]ラウンク−7−エン(DBU)(58m1.390mmol)を30分か けて滴下添加した。反応物を室温で更に2時間撹拌し続けた。
トルエン層をデカントし、0.1MのH(l溶液(2×100m1)で洗浄し、 硫酸マグネシウム(MgSOn)上で乾燥した。溶剤の蒸発によって17%の収 率を表す5゜4gの生成物を得た。M、P、=114〜115.5℃。
’HNMR(CDCJs): 7.31 (m、5H,芳香族)、4.54 ( s、2H,ベンジル)、4.47 (t、IH。
α−ニトロ) 、3.35 (d、2H,3−環)実施例2 20m1のTHF中の、実施例1で生じた1a、5a。
6α−3−ベンジル−6−二トロー2.4−ジオキソ−3−アザビシクロ[3, 1,0]ヘキサン(2g、8.1mmol)にボラン−THF錯体(THF中の 1M溶液32゜4ml、32.4mmol)を添加し、混合物を3時間還流に加 熱した。反応物を室温に冷却しlQmlのメタノールを慎重に添加した。次いで 還流への加熱を15分間繰り返した。次いで溶剤を蒸発して残留油を200m1 のCH、CI、に溶解し、水(3X100)で洗浄した。有機層をM g S  Oalで乾燥し蒸発し、収率90%を表す1.5gの生成物(淡色の油)を得た 。’HNMR(CD Cl a) ニア、35〜7.19 (m、5H,芳香族 ) 、4.63 (t。
IH,a−ニドo) 、3.59 (s、2H,ベンジル)、3.14(m、2 H15−環)、2.49(m、2H15−環)、2.51(m、2H13−環) 実施例3 1α、5α、6α−3−ベンジル−6−アミノ−3−アザビシクロ[3,1,0 ]へキサン 50m1中のエタノール中の、実施例2で生じた1α。
5α、6α−3−ベンジル−6−二トロー3−アザビシクロ[3,1,Olヘキ サン(6g、27.5mmo2)に亜鉛粉(18,0g、275mmof)を添 加した。反応温度が40℃を越えないような割合で前記に150m lのIMの HCI溶液を添加した(1時間)。反応物を室温で3時間撹拌した後セライトを 通してろ遇した。次いで溶剤を蒸発して厚く白い残留物を500m1のIMのN aOH溶液で3時間蒸解した。混合物を(2×300ml)CH、CI、で抽出 し、合わせた有機層をブライン(3X 100)で洗浄しMg5O,上で乾燥し た。溶剤の蒸発によって79%の収率を表す4.06gの生成物を得た。IHN MR(CDCIg): 7.35〜7.20 (m、5H,芳香族)、4.62 (幅広−重積、IH,α−ニトロ)、3.60(s、 2H1ベンジル) 、3 .14 (m、2H,5−環)、2.52 (m、2H15−環及びm s 2  H、シクロプロピル) 実施例4 1α、5α、6α−3−ベンジル−6−[(t−プチルホルミル)アミノコ−3 −アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン 50m1のTHF中の、実施例3で生じた1α、5α。
6α−3−ベンジル−6−アミノ−3−アザビシクロ[3゜1.0]ヘキサン( 3,75g、19.9mmol)にジーt−プチルジカルポナート(dicar bonate)(4,78g、21.9mmol)及びトリエチルアミン(0, 28m11.99mmo 1)を添加し、混合物を4時間撹拌した。次いで溶剤 を蒸発し、75m1の塩化メチレン(CH2CI 2)添加した。混合物を20 m1の水で洗浄し、M g S OJ上で乾燥した。溶剤を蒸発し100m1の へキサンと置換した。すべての固形物が溶解するまで混合物を加熱し、2.5g の活性化木炭を添加し、5分間加熱を続けた。炭素をろ過した。反応混合物を冷 却し形成された固体をろ過して空気中で乾燥した。生成物の重さは5.1gであ り収率89%を表す。M、P、=131〜132℃(白い針状物)。’HNMR (CDCIs): 7.24 (m15H,芳香族) 、3.54 (s、2H ,ベンジル)、3.06 (m、2H,5−環)、2.91(幅広、IH1α− アミド) 、2.43 (m、2H,5−環)、1.52(m、2H,3−環) 実施例5 1α 5α 6α−[(1−ブチルホルミル)アミノ]−3−アザビシクロ[3 ,1,01ヘキサンメタノール50m1中の、実施例4で生じた1α、5α。
6α−3−ベンジル−6−[(t−ブチルホルミル)アミノコ−3−アザビシク ロ[3,1,0]ヘキサン(2,0g、6.94mmol)に炭素上の水酸化ノ (ラジウム(Pd (OH)s/C)(50%湿潤(we t))(1,0g、 50重量%)を添加した。混合物を50PSIで6時間水素添加し、次いでセラ イトを通してろ過し、溶剤を蒸発させて収率99%で1.36gの生成物を得た 。’HNMR(CDCIり:3.22〜2.95 (m、4H,5−環)、2. 61(幅広、IH,アミド) 、2.32 (m、LH。
α−アミド)、1.63(m、2H13−環)、1.45(s19H,ブチル) 国際調査報告 6.T/lle a、znnnn。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表あります▼(III)(式中、Rは(C1〜C6)アルキル 、(C3〜C8)シクロアルキル又はベンジルであり、前記ベンシル基のフェニ ル部分は、ハロ、ニトロ、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ 、アミノ及びトリフルオロメチルから独立して選択される1つ以上の置換基と任 意に置換され得る)の化合物の製造方法であり、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、Rは上記定義の通りである )の化合物を塩基の存在下でハロニトロメタンと反応させることを含む方法。
  2. 2.生じた式IIIの化合物は、式中のRが(C1〜C6)アルキル又はベンジ ルである化合物である請求項1に記載の方法。
  3. 3.Rがベンジルである請求項2に記載の方法。
  4. 4.前記ハロニトロメタンがブロモニトロメタン又はクロロニトロメタンである 請求項1に記載の方法。
  5. 5.前記方法が約−78℃〜約80℃の温度で実施される請求項1に記載の方法 。
  6. 6.前記方法がベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフ ランから選択される溶剤中で実施される請求項1に記載の方法。
  7. 7.前記溶剤がトルエンである請求項6に記載の方法。
  8. 8.前記塩基が炭酸塩基、アミノ塩基及びホスホリンアミド塩基から選択される 請求項1に記載の方法。
  9. 9.前記塩基が炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリ ウム、2−t−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒド ロ−1,3,2−ジアザ−ホスホリン、トリエチルアミン、クアニジン、ジイソ プロピルエチルアミン、テトラメチルクアニジン、1.8−ジアザビシクロ[5 .4.0]ウンデク−7−エン及び1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン −5−エンから成る群から選択される請求項8に記載の方法。
  10. 10.前記塩基が1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンで ある請求項9に記載の方法。
  11. 11.前記方法によって形成される式IIIの化合物を還元剤と反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)(式中、Rは請求項1に定義の通り である)の化合物を形成することを更に含む請求項1に記載の方法。
  12. 12.前記方法によって形成される式1Vの化合物を亜鉛及び無機酸と反応させ て、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(式中、Rは請求項11に定義の通り である)を有する対応するアミンを形成することを更に含む請求項11に記載の 方法。
  13. 13.前記酸が塩酸又は硫酸である請求項12に記載の方法。
  14. 14.前記還元剤がボラン・テトラヒドロフラン錯体である請求項11に記載の 方法。
  15. 15.前記式(V)の化合物に窒素保護基を添加して式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)(式中、Rは請求項12に定義の通 りであり、Xは窒素保護基である)の化合物を形成することを更に含む請求項1 2に記載の方法。
  16. 16.前記式(V)の化合物をジ−t−ブチルジカルボネート又は2−t−ブト キシカルボニルオキシイミノ−2−フェニルアセトニトリルと反応させて式(V I)(式中、Xはt−ブトキシカルボニルである)の化合物を形成する請求項1 5に記載の方法。
  17. 17.式VI(式中、Rはベンジル又は置換ベンジルである)の化合物を製造し 、更に前記式VIの化合物のR基を水素化分解によって除去して式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)(式中、Xは請求項15に定義の 通りである)の化合物を形成することを含む請求項15に記載の方法。
  18. 18.式VI(式中、Rは(C1〜C8)アルキル又は(C3〜C6)シクロア ルキルである)の化合物を製造し、更に前記式VIの化合物をα−クロロエチル クロロホルメートと反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)の化合物を形成することを含む請 求項15に記載の方法。
  19. 19.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)又は▲数式、化学式、表等があり ます▼(IV)(式中、Rは(C1〜C6)アルキル又はベンジルであり、前記 ベンジル基のフェニル部分は、ハロ、ニトロ、(C1〜C6)アルキル、(C1 〜C6)アルコキシ、アミノ及びトリフルオロメチルから独立して選択される1 つ以上の置換基と任意で置換され得る)を有する化合物。
JP5515648A 1992-03-02 1993-01-07 キノリン抗生物質の合成における中間体の製造 Expired - Lifetime JP2564247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US844,367 1992-03-02
US07/844,367 US5256791A (en) 1992-03-02 1992-03-02 Preparation of intermediates in the synthesis of quinoline antibiotics
US844367 1992-03-02
PCT/US1993/000008 WO1993018001A1 (en) 1992-03-02 1993-01-07 Preparation of intermediates in the synthesis of quinoline antibiotics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500349A true JPH07500349A (ja) 1995-01-12
JP2564247B2 JP2564247B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=25292537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5515648A Expired - Lifetime JP2564247B2 (ja) 1992-03-02 1993-01-07 キノリン抗生物質の合成における中間体の製造

Country Status (22)

Country Link
US (2) US5256791A (ja)
EP (1) EP0629189B1 (ja)
JP (1) JP2564247B2 (ja)
KR (2) KR950700251A (ja)
CN (1) CN1037100C (ja)
AT (1) ATE156480T1 (ja)
AU (1) AU667872B2 (ja)
CA (1) CA2131160C (ja)
DE (1) DE69312913T2 (ja)
DK (1) DK0629189T3 (ja)
ES (1) ES2105217T3 (ja)
FI (1) FI106022B (ja)
GR (1) GR3024789T3 (ja)
HU (1) HU215837B (ja)
IL (1) IL104818A (ja)
MX (1) MX9301138A (ja)
MY (1) MY107723A (ja)
NO (1) NO300681B1 (ja)
NZ (1) NZ246768A (ja)
TW (1) TW211002B (ja)
WO (1) WO1993018001A1 (ja)
ZA (1) ZA931428B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2147303C1 (ru) 1994-01-18 2000-04-10 Пфайзер Инк. Промежуточные продукты и способ получения солей нафтиридонкарбоновой кислоты
US5475116A (en) * 1994-04-29 1995-12-12 Pfizer Inc. Aza bicyclo[3,1,0]hexane intermediates useful in the synthesis of quinolones
US5929240A (en) * 1994-12-12 1999-07-27 Pfizer Inc. Process and intermediates for preparing naphthyridonecarboxylic acid salts
JPH0912547A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Chisso Corp ニューキノロン系化合物中間体の製造方法
GB9524466D0 (en) * 1995-11-30 1996-01-31 Pfizer Ltd Process
US6057455A (en) * 1996-07-09 2000-05-02 Pfizer, Inc. Preparation of intermediates useful in the synthesis of quinoline antibiotics
GB9614422D0 (en) * 1996-07-09 1996-09-04 Pfizer Ltd Novel process
JPH1087617A (ja) * 1996-07-09 1998-04-07 Pfizer Inc キノリン系抗生物質の合成に有用な中間体の製法
HN1998000106A (es) 1997-08-01 1999-01-08 Pfizer Prod Inc Composiciones parenterales de alatroflaxacino
DE19733439A1 (de) * 1997-08-02 1999-02-04 Bayer Ag Neue 6-endo-Amino-3-azabicyclo(3.1.0)hexande, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Chinolon- und Naphthyridincarbonsäure-Derviaten mit verbesserten Eigenschaften
US7019142B2 (en) 1998-01-16 2006-03-28 Pfizer Inc. Process for preparing naphthyridones and intermediates
US6184380B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-06 Pfizer Inc. Process for preparing naphthyridones and intermediates
PA8464701A1 (es) * 1998-01-16 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Procedimiento e intermedios para preparar naftiridonas
WO2008010061A2 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Glenmark Pharmaceuticals S.A. 3-azabicyclo [3.1.0] hexane vanilloid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, and processes for their preparation
SG11202113154YA (en) 2019-05-31 2021-12-30 Ikena Oncology Inc Tead inhibitors and uses thereof
JP2022534426A (ja) 2019-05-31 2022-07-29 イケナ オンコロジー, インコーポレイテッド Tead阻害剤およびその使用
WO2023151188A1 (zh) * 2022-02-08 2023-08-17 上海皓元医药股份有限公司 一种抗病毒药物中间体的绿色合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183857A (en) * 1978-07-06 1980-01-15 Shell Oil Company 3-Benzyl-3-azabicyclo(3.1.0)hexane-2,4-dione
DE2962910D1 (en) * 1978-10-27 1982-07-08 Shell Int Research A process for the preparation of 3-azabicyclo(3.1.0)hexane derivatives and modifications thereof
JPH0676400B2 (ja) * 1987-08-25 1994-09-28 大日本製薬株式会社 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
US5196548A (en) * 1989-05-11 1993-03-23 Pfizer Inc. Preparation of diazabicyclic Intermediates
PL166381B1 (pl) * 1989-08-16 1995-05-31 Pfizer Sposób wytwarzania nowych podstawionych kwasów 7-azabicyklochinolonokarboksylowych PL PL PL PL
US5200527A (en) * 1991-04-08 1993-04-06 Lonza Ltd. Process for the production of 2-azabicyclo [2.2.1] hept-5-en-3-one

Also Published As

Publication number Publication date
CN1037100C (zh) 1998-01-21
NZ246768A (en) 1995-09-26
KR0135626B1 (ko) 1998-04-23
IL104818A (en) 1997-09-30
EP0629189B1 (en) 1997-08-06
FI106022B (fi) 2000-11-15
DE69312913T2 (de) 1997-11-20
WO1993018001A1 (en) 1993-09-16
ES2105217T3 (es) 1997-10-16
US5256791A (en) 1993-10-26
HUT70497A (en) 1995-10-30
CA2131160A1 (en) 1993-09-16
US5298629A (en) 1994-03-29
MY107723A (en) 1996-05-30
FI944013A0 (fi) 1994-09-01
NO300681B1 (no) 1997-07-07
TW211002B (en) 1993-08-11
IL104818A0 (en) 1993-06-10
ATE156480T1 (de) 1997-08-15
HU9402530D0 (en) 1994-11-28
NO943243D0 (no) 1994-09-01
EP0629189A1 (en) 1994-12-21
KR950700251A (ko) 1995-01-16
CN1076440A (zh) 1993-09-22
DK0629189T3 (da) 1997-12-08
JP2564247B2 (ja) 1996-12-18
DE69312913D1 (de) 1997-09-11
GR3024789T3 (en) 1998-01-30
FI944013L (fi) 1994-09-01
ZA931428B (en) 1994-09-01
NO943243L (no) 1994-09-01
AU667872B2 (en) 1996-04-18
AU3430093A (en) 1993-10-05
CA2131160C (en) 1997-11-18
HU215837B (en) 2001-03-28
MX9301138A (es) 1994-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500349A (ja) キノリン抗生物質の合成における中間体の製造
US4778891A (en) Certain pyrano (3,4-f)-indolizine derivatives
KR910007887B1 (ko) 1,4-디아자비사이클로[3.2.2]노난의 제조방법
CN100361977C (zh) 1-烷基-3-氨基吲唑
JP4294121B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体の製造方法およびその中間体
AU731262B2 (en) 9,10-diazatricyclo{4.2.1.12,5}decane and 2,7-diazatricyclo{4.4.0.03,8}decane derivatives having analgesic activity
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
CN113200902B (zh) 一种多取代吡咯衍生物及其制备方法
CN110172011B (zh) 一种制备草酰胺酯的方法
JPS6363680A (ja) (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
CN117924283A (zh) 一种中间体螺环化合物及其制备方法
CN117720456A (zh) 一种新的合成阿哌沙班中间体3,3-二氯-1-(4-取代苯基)哌啶-2-酮的方法
JP2675924B2 (ja) アミノケトン類の製造方法
JPS5896060A (ja) β‐ラクタム誘導体の製造法
JP2018131415A (ja) L−カルノシン誘導体またはその塩の製造方法
JPH0558977A (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
JPS61200977A (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
JPS6322582A (ja) 1,3,4,6,7,12b(S)−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ〔b〕フロ〔2,3−a〕キノリジン−2−オンの光学対掌体選択的合成法
JPS595156A (ja) ピロリジン誘導体
JPH0421669A (ja) 3−カルボメトキシインドール誘導体の製造方法
JPS61204189A (ja) 新規なペナム環を有する化合物の製造法
JPH05286933A (ja) アザスピロオクタン誘導体の塩
JPH023636A (ja) アミノブテンジカルボン酸誘導体の製造法
JPH07324072A (ja) 3,4−ジアルキルピロール類の製造方法