[go: up one dir, main page]

JPH07501315A - 殺節足動物性アニリド - Google Patents

殺節足動物性アニリド

Info

Publication number
JPH07501315A
JPH07501315A JP5500115A JP50011593A JPH07501315A JP H07501315 A JPH07501315 A JP H07501315A JP 5500115 A JP5500115 A JP 5500115A JP 50011593 A JP50011593 A JP 50011593A JP H07501315 A JPH07501315 A JP H07501315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5500115A
Other languages
English (en)
Inventor
バーネツト,ウイリアム・エルド
ハリソン,チヤールズ・リチヤード
ラーム,ジヨージ・フイリツプ
ピオトロウスキ,デイビツド・ウオルター
ウイング,キース・デユモント
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH07501315A publication Critical patent/JPH07501315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D253/10Condensed 1,2,4-triazines; Hydrogenated condensed 1,2,4-triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • C07C281/08Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones
    • C07C281/12Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones the carbon atom being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • C07D273/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00 having two nitrogen atoms and only one oxygen atom
    • C07D273/04Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 殺節足動物性アニリド 本発明の置換アニリドは当該技術において未知であり、おそらりWO20107 495がこれに関して最も関連した文献である。本発明のアニリドはすべての幾 何及び立体異性体、殺節足動物性に適したその塩、それを含む殺節足動物性組成 物及び農業及び非農業的環境における節足動物の抑制のためのその利用を含む。
“化合物”という用語はそのようなすべての異性体及びその塩を含む。化合物は :Qは Q I Q−2 の群から選ばれ、 R’liCL B r、 CFs、0CF3.0CFzH及び03OiCF3( ’)群から選ばれ、QがQ−3であり、YがCH3、CH2CHz CH* C Hs又はCHtPhである場合R1は0CF3であり、R2はH,F、CI、B  r SCF s、0CF3.0CFtI(及びOCH。
CF、の群から選ばれ、 YはC,−C,アルキル、C,−C,アルケニル、C2−C,アルキニル、C, −C3アルキルスルホニル、C,−C,シクロアルキル、CsCmシクロアルキ ルアルキル、NR’R’、N=CR1IR@、OR6、C0R4、C02R’な らびに、ハロゲン、CI Csアルコキシ、CN、 No、、5(0)、R’、 COR@、C02R@及びフェニルから選ばれる基により置換されたC、−C, アルキルの群から選ばれ、フェニルは場合によりハロゲン、CN、CI C2ア ルキル、C,−C2アルコキシ、CI Ctハロアルキル及びCI Caハロア ルコキシから選ばれる基により置換されていてもよく、QがQ−2である場合Y はNR8R?、N=CR’R’又はOR6であり、QがQ−3である場合YはC OR’及びC02R’以外であり、 R3はCOzMe、C02Et、Ph、4 F Ph、4 CI Ph及びCI  C3アルキルの群から選ばれ、R4はC,−C3アルキルであり、YがCOR ’又はCo、R4であり、QがQ−1であり、ZlがOである場合R4はC2− C5アルキルであり、R3はH及びCI C3アルキルの群から選ばれ、R6は H,C,−C4アルキル、C,−C4ハロアルキル、C2−C,アルケニル、C 2C47/lzキ、=#、5O2NR’R’、5O2RIO1COR”、C0N R’R’、C02R−場合によりハロゲン又はCI C4アルコキシで置換され ていてもよいフェニル、及び場合によりハロゲンで置換されていてもよいベンジ ルの群から選ばれ、R7はHSC,−C,アルキル及びC0R5の群から選ばれ 、R8はHSC+ Caアルキル、C,−C4ハロアルキル、及び場合によりハ ロゲン、CN、No2、CF3及び0CF3から選ばれる基により置換されてい てもよいフェニルの群から選ばれ、R9はH及びC,−C4アルキルの群から選 ばれ、R8及びR9は一緒になって=C)(2CH2CH2−1CH2CH2C 142CH2−及び−CH2CH2CH2CH2CH2−であることができ、R loはCI C4アルキル及びC,−C4ハロアルキルの群から選ばれ、R1’ はH及びC,−C4アルキルの群から選ばれ、QがQ−1でありYがCH3又は C(0)CH3である場合R1盲はHであり、ZはCH2,0、S及びNR6の 群から選ばれ、2+はO及びN RI +の群から選ばれる]である。
殺節足動物性率の高さを含む理由により好ましいのは。
A)QがQ−1である式■の化合物、 B)QがQ−2である式Iの化合物、 C)QがQ−3である式Iの化合物、 D)Yめ(NR6R7、N=CRsR″又はOR6である好ましいAの化合物、 E)R”力用又はC,−C3アルキルである好ましいDの化合物、F)YがCH 3又はCH2CHsである好ましいへの化合物、G)R3がCOzMeである好 ましいAの化合物である。
特に好ましいのは化合物E: H)2− [[−1−[4(1−リフルオロメチル)フェニル]ヒドラジ列カル ボニル]−2,3−ジヒドロ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾピラノ [4,3−Clピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチルである。
特に好ましいのは化合物G・ 1)2.3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−0リフルオロメチル) フェニル]アミノ]カルボニル] −7−(1−リフルオロメチル)[1]ベン ゾピラノ[4,3−c] ピラゾール3a(4H)−カルボン酸メチル、 J)7−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフ ルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル] [1]ベンゾピラノ[4,3 −c] ピラゾール3a(4H)−カルボン酸メチル、K)2− [[N−[4 −(クロロフェニル)−N−メチルアミノコカルボニル]−2,3−シトロ−7 −(トリフルオロメチノリ [1]ベンゾピラノ[4,3−c]ピラゾール3a (4H)−カルボン酸メチル、L)2− [[N−[4−(ブロモフェニル)− N−メチルアミノコカルボニル]−2,3−シトロ−7−(トリフルオロメチル )[1コベンゾピラノ [4,3−c] ピラゾール3a(4H)−カルボン酸 メチル、及び M)2.3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフルオロメトキ シ)フェニル]アミノ]カルボニル] −7−(トリフルオロメチル)[1]ベ ンゾピラノ[4,3−c] ピラゾール3a (4H)−カルボン酸メチル である。
上記の定義において、単独で又は“ハロアルキル”あるいは“アルキルチオ”な どの複合語として用いられる“アルキル”という用語は直鎖状もしくは分枝鎖状 アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、ペン チル又は種々のヘキシル異性体を含む。
“アルケニル”は直鎖状もしくは分枝鎖状アルケン、例えば1−プロペニル、2 −プロペニル、3−プロペニル及び種々のへキシニル異性体を含む。アルキニル は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキニル基、例えば1−ペンチニル、2−ペンチニ ル、3−ペンチニル及び種々のへキシニル異性体を含む。アルコキシはメトキシ 、エトキシ、n−プロピルオキシ及びイソプロピルオキシを含む。単独の、又は “ハロアルキル”などの複合語中の“ハロゲン”はフッ素、塩素、臭素又はヨウ 素を意味する。さらに“ハロアルキル”などの複合語で用いる場合、該アルキル は部分的に、又は完全にハロゲン原子により置換されていることができ、それら は同−又は異なることができる。ハロアルキルの例にはCH2CHF、CF2C F3及びCH2CHFC1が含まれる。置換基中の炭素原子の合計数はc、−c 、などの接頭辞で示され、i及びjは1−6の数である。
例えばC+ C3アルコキシはメトキシからプロポキシを示す。単独の、又は“ シクロハロアルキル”などの複合語中の”シクロアルキル”といキシル基を含む 。シクロアルキルアルキルはシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シク ロペンチルメチル及びシクロヘキシルメチル基YがNR6Rフ、N=CR8R9 又はOR6以外である式! (Q−1)の化合物の製造は、式I I (Q−1 )の誘導体のN−アルキル化により行うことができる。例えば式I I (Q− 1)の誘導体をエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムア ミド及びジメチルスルホキシドなどの不活性溶媒中で水素化ナトリウム、水素化 カリウム、カリウムtert−ブトキシド、リチウムンイソブロピルアミドなど の塩基で処理する。続いてアルキルハライド、ジアルキルサルフェート、アルケ ニルハライド、アルキニルハライド、置換アルキルハライド、場合により置換さ れたベンジルハライド、アルキルスルホニルハライドなどの電子試薬で処理する と、反応式1に示す通り式Iの化合物が形成される。
反応式I YがNR’R’である式Iの化合物は、式TIの誘導体のN−アミノ化により製 造することができる。例えば式IIの誘導体をエーテル、テトラヒドロフラン、 ジオキサン、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシドなどの不活性溶媒 中で水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウムt e r f、−ブトキシ ド、リヂウムジイソプロピルアミドなどの塩基で処理する。続いてアニオンをO −ジフェニルホスフィニルヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン−O−スル ホン酸(HO3A) 、0−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドロキシルアミン 、0−メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン(MSH)などの電子的アミノ 化試薬で処理すると、反応式2に示す通りYがNR6R’である式lの化合物が 形成される。製造法及びそのような電子的アミノ化試薬の利用は、5ynthe sis 1977.1に見られる。例えばアミド、イミド、ピロール及び他の関 連化合物をアミン化試薬により高収率てアミノ化することができる。
反応式2 別の場合、式■の化合物はホスゲン又はホスゲン同等化合物の存在下における式 IIIの中間化合物と式l11aの化合物のカップリングにより製造することが できる。典型的反応条件は、テトラヒドロフラン又はクロロホルムなどの溶媒中 でホスゲン同等化合物と式IIIの化合物を合わせ、その復式111aの化合物 を添加することを含む。この化学は反応式3に示される。
YがN H、、NHR’又はOHである式lの化合物は、当該技術において十分 に実証されている方法による標準的アルキル化、アシル化、スルホニル化及び関 連反応によりさらに誘導することができる。さらに、YがNH2である式Iの化 合物は、アルデヒド及びケトンと縮合して対応する式Iのヒドラゾン誘導体を形 成することができる。これらの方法は当該技術において十分に実証されている。
式■I’(Q 1) ノ誘導体の製造はWo 90/10623、w。
8810799及びWo 91108207に記載されている。例えば式I I  I (Q−1)の二環状ピラゾリンを等モル量の式Vのイソシアナートと縮合 させ、式I I (Q−1)の化合物を得ることができる。
Zが0SSSNR8である式11 (Q−1)の化合物は、式IVの化合物と式 ■のイソシアナートとの反応により製造することができる。典型的反応は、等モ ル量のIV及びVを、それに限られるわけではないが酢酸エチル、メチレンクロ リド、クロロホルム、ベンゼン又はトルエンなどの従来の有機溶媒中で合わせる ことを含む。アルカリ金属、第3アミン、アルカリ金属アルコキシド又は金属水 素化物などの塩基を用いることができる。反応式4はこの変換を示す。
ここで、Zは01SSNR6 別の場合、ZがO又はSである式I I (Q−2)の化合物は、式VIのセミ カルバゾンとパラホルムアルデヒド又は当該技術における熟練者に既知の他の同 等化合物との反応により製造することができる。典型的反応は、過剰モル量のパ ラホルムアルデヒド(1,1当量−40当量)と1当量の式Vlの化合物を、場 合により1モル当量より少量の酸触媒(0当量−01g当量)の存在下で合わせ ることを含む。典型的酸触媒にはアルキル又はアリールスルホン酸(例えばメチ ル、樟脳又はp−トルエンスルホン酸)及び無機酸(例えば塩酸又は硫酸)が含 まれる。従来の極性有機溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、 テトラヒドロフラン、メタノール又はエタノールを用いることができる。
反応温度は0℃から用いられる特定の溶媒の還流温度まで変えることができ、反 応は通常24時間以内に完了する。反応式5はこの変換を示す。
Zは0又はS 別の場合、ZがO,S又はNR’である式11(Q−2)の化合物は、式Vlの 化合物と式Vllの化合物の反応により製造することができる(反応式6を参照 )。典型的反応は過剰モル量の式VIIの化合物(1゜1当量から5.0当量) と1当量の式Vlの化合物を、第3アミン(例えばトリエチルアミン、ピリジン 又はDBU)、アルカリ金属、アルカリ金属水素化物又はアルカリ金属アルコキ シドあるいは水酸化物(例えばナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシ ド、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム)などの塩基の存在下で合わせること を含む。従来の極性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパツール、 ジメチルホルムアミド、THF、ンクロロメタン又はアセトニトリルを用いるこ とができる。反応温度は0℃から用いられる特定の溶媒の還流温度まで変えるこ とができ、反応は通常24時間以内に完了する。
変わってZがNR’であり、Ll及びL2が一緒になって=NMe、”l−であ る場合、反応は塩基の不在下で、THF、ジオキサンなどの非プロトン性溶媒中 で行うことができる。等モル量のVI及びVIIを用い、反応は通常72時間以 内に完了する。
反応式6 %式%(2) 式中、 Ll、L2はCI、Br、I、イミダゾールであるか、又はLl及びL2が一緒 になって一〇、=Sあるいは=N (CH3) 2+ヒである(ここでZはNR ’)。
式TVの化合物は、反応式5及び6で式11 (Q−2)の化合物の製造に関し て示した方法と類似の方法を用い、式Vlllの化合物と式V2の化合物又はホ ルムアルデヒド同等化合物の反応により製造することができる。式IVの化合物 の製造を反応式7に示す。
ZはO又はS 式Vlの化合物は、反応式8に示す通り式VIIIの化合物と式Vのイソシアデ ートの反応により製造することができる。典型的反応は、テトラヒドロフラン又 はジメチルホルムアミドなどの極性有機溶媒中で1モル当量の水の存在下にて等 モル量のVIII及びVを合わせることを含む。反応は通常24時間以内に完了 する。
別の場合、式Vlの化合物は式■Xの化合物と式Xのセミカルバジドの反応によ り製造することができる。この反応の条件は場合により塩酸、硫酸又はI)−ト ルエンスルホン酸などの酸触媒を含む。反応温度は〇−150℃の範囲であるこ とができ、用いる溶媒の還流温度が一般に好ましい。適した溶媒にはメタノール 、エタノール、イソプロパツール、テトラヒドロフラン及びジオキサンが含まれ るがこれらに限られるわけではない。反応式9はこの変換を示す。
反応式9 ZはO,5SNR’及び N)(R@eC1e 式Vlllの化合物の製造は、式IXの化合物と過剰当量(1,1−10,0当 量)のヒドラジン、ヒドラジン−水和物、ヒドラジン酢酸塩、ヒドラジン塩酸塩 などとの反応により行うことができる。反応(まメタノール、エタノール、旦− プロパノール、イソブロノ(ノール、旦−ブタノールなどのアルコール溶媒、又 は酢酸中で行い、温度は特定の溶媒の還流温度に支配される。反応は一般に24 時間で完了する。反応式10(まこの変換を示す。
反応式1O NH2NH,、 I X−−−−−−一→Vlll NHtNH,・H2O 又は NH,NH2・HOA c Zが0である式IXの化合物は、当該技術において周知の方法を用L%、式XI のケトンのα−ヒドロキシル化により製造すること力(できる。伊1えばJ、Δ m、Chem、Soc、、1974.9旦、5944;Tetrahedron  Lett、、1988.29,2835;J、0の変換を示す。
式IX(式中Zは0)のα−ヒドロキシケトンの製造のために、XIから誘導し たシリルエノール−エーテルをメタ−クロロ過安息香酸で処理し、その後フルオ リドを用いて脱シリル化する方法(Or g、S y nth、、64,118 )を含む多数の代替法が存在する。
ZがSである式IXのα−ケトスルフィドは、XIをテトラメチルチウラムジス ルフィドで処理し、その後アルカリ加水分解するなどの当該技術において既知の 方法を用い、式XIのケトンから製造することができる(J、Amer、Che m、Soc、、1985.上用ユ、4175)。
ZがNR’である式IXのα−アミノケトンは、ケトンXIを必要なら塩基の存 在下でシクロヘキサンスピロ−3゛−オキサシリジンで処理するなどの当該技術 において既知の方法を用い、式XIのケトンから製造することができる(Syn thes is、1991.327)。
ZがNHR”Cヒである化合物は、当該技術において記載されている方法と類似 の方法を用い、式XIの化合物とXIIの型の化合物の反応により製造すること ができる(Synthsis、1991.327)。
この反応の条件は、触媒としてそれに限られるわけではないがDABCOlDB U、水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で等モル量の式XI及びXII誘導体 を合わせることである。適した溶媒にはトルエン、ジオキサン及び水が含まれる がこれらに限られるわけではない。反応式12はこの変換を示す。
XX XII XX XIIの出発ケトンは当該技術において既知であるか、又は既知の方法と類似の 方法により得ることができる。当該技術における熟練者は式XIの化合物がイン ダノンであることがわかるであろう。
当該技術における熟練者は、式XIの化合物の式IXの化合物への変換が反応条 件に感受性であり得る官能基の望ましくない副反応を防ぐために保護基の使用を 必要とすることが認識できるであろう(例えばインドキノル窒素原子はカルボニ ル基のα−ヒドロキシル化においてそれを不活性とするために保護基を必要とす る)。式IXの化合物の製造に関して多数の代替合成法が存在するので、さらに 保護基の化学に関する議論は省略する。
式Xのセミカルパントは、当該技術において周知の方法を用いて製造することが できる。
ZがCH2である式11 (Q−2)の化合物は、式IVの化合物と式Vのイソ シアナートの反応により、それに限られるわけではないが酢酸エチル、メチレン クロリド、クロロホルム、ベンゼン又はトルエンなどの従来の有機溶媒中で等モ ル量のIV及びVを用いて製造することができる。アルカリ金属、第3アミン又 は金属水素化物などの塩基を用いることができる。反応式13はこの変換を示す 。
ZがCH2である式IVの化合物の製造は、式X1llの化合物とLiAlH4 又はBH3などの還元剤との反応により行うことができる(J。
Org、Chem、、1973 38.921を参照)。典型的反応は過剰モル 量の還元剤(11当量−5,0当量)と1当量の式X1llの化合物を合わせる ことを含む。従来の非プロトン性有機溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒ ドロフラン又は1.2−ジメトキシエタンを用いることができる。反応温度は0 °Cから用いられる特定の溶媒の還流温度まで変えることができ、反応は通常2 4時間以内に完了する。反応式14はこの変換を示す。
反応式14 式X1llの化合物の製造は、式XIVの化合物と過剰当量(1,1−10,0 当量)のヒドラジン、ヒドラジン−水和物、ヒドラジン酢酸塩、ヒドラジン塩酸 塩などとの反応により行うことができる。反応はメタノール、エタノール、旦− プロパツール、イソブロノ(ノール、旦−ブタノールなどのアルコール溶媒又は 酢酸中で行い、温度は特定の溶媒の還流温度に支配される。反応は一般に24時 間で完了する。反応式15はこの変換を示す。別の場合式X1llの化合物は、 式VIIの化合物の製造に関して記載されている通り式XIVaの誘導体から製 造することができる(反応式15)。
反応式15 %式% R3がHと等しい式XIVの化合物は、式X■の化合物の還元により製造するこ とができる。この変換は接触水添(House、Modern 5ynthet ic Reactions、1972.pp、1−44)、又は溶媒としての還 流酢酸中で過剰当量(1,5−4,0当量)の亜鉛を用いてもっと簡単に行うこ とができる(J、Med、Chem、。
1986 29.2181)。反応は通常24時間で完了する。反応式16はこ の変換を示す。
V 式XVの化合物は式XIの誘導体と式XVIの化合物の反応により製造すること ができる。当該技術における熟練者はこの反応が周知の変換であるアルドール縮 合であることを認識するであろう(House、Modern 5ynthet ic Reactions、1972.I)p、629−733)。反応式17 を参照。
3−H 別法として式XIVの化合物は式XVIIの化合物の加水分解により製造するこ とができる。当該技術における熟練者はこの変換が十分に理解された従来の変換 であることがわかるであろう。反応式18はこの普通の反応を示す。
式XVTIの化合物は式XVIIIの化合物を用いた式XIの誘導体のアルキル 化により製造することができる。反応はアルカリ金属、第3アミン、金属水素化 物などの塩基の存在下の、これらに限られるわけではないが呈−チル、テトラヒ ドロフラン、1.2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル ホキシド、メタノール、エタノール及びプロパツールなどの従来の有機溶媒中に おける等モル量の式XI及びXVIIIの化合物の反応により行う。反応は通常 0℃から用いられる溶媒の還流温度の間の温度で行う。反応は通常48時間で完 了する。
反応式19(反応A)はこの変換を示す。
別の場合、ケトンXIが式XIVaの化合物の有用な中間体となる。
式XIVaの化合物は式XVIIIaの化合物を用いた式XIの誘導体のアルキ ル化により製造することができる。反応はアルカリ金属、第3アミン、金属水素 化物などの塩基の存在下の、これらに限られるわけではないがエーテル、テトラ ヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス ルホキシド、メタノール、エタノール及びプロパツールなどの従来の有機溶媒中 における1当量の式XIの化合物及び1−10当量の式XVIIIaの化合物の 反応により行うことができる。反応は通常0℃から用いられる溶媒の還流温度の 間の温度で行う。反応は通常48時間で完了する。反応式19(反応B)はこの 変換を示す。
反応式19 XI X’V”XIX J<l、Br、工 R<1−C4アルキル 式XIの出発ケトンは当該技術において既知であるか、又は既知の方法の類似の 方法により得ることができる。
式11 (Q−3)の誘導体の製造はWO90107495に記載されている。
以下の実施例は本発明をさらに説明するものである。
実施例1 2.3−ジヒドロ−2=[[N−メチル−N−[4−CI−リフルオロメチル) フェニル]アミノ]カルボニル]−7−(1−リフルオロメチル)[1]−ベン ゾピラノ [4,3−C1ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル lQmLのジメチルホルムアミド中の60%水素化ナトリウム(0゜19g、4 .75ミリモル)の混合物に、2.3−ジヒドロ−7−(トリフルオロメチル’ )−2−[[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]  −[1]ベンゾピラノ [4,3−c] ピラゾール−3a(’4H)−カルボ ン酸メチル(1,0g、2.05ミリモル)を一度に加えた。反応物の色が黄色 に変わり、水素ガスの発生が認められた。10分後、ヨー化メチル(領 3mL 、4.78ミリモル)をシリンジを介して一度に加え、その後混合物を50℃に 1時間加熱した。この時点の後、TLCはほとんど反応の完了を示し、残留出発 化合物は微量のみであった。終夜室温に冷却した後、混合物を5%重炭酸ナトリ ウム及びエーテルに分配し、水抽出物をエーテルで洗浄し、合わせたエーテル抽 出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した1、47gの淡緑色の油状の固体 を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル:ヘキサン)に より1.12gの無色透明の油が得られ、これは白色の固体となった。冷メタノ ールを用いて摩砕し、0.28gの白色固体、融点105−111℃を得た。濾 液を濃縮し、冷ヘキサンを用いて摩砕し、0.38gの白色固体、融点107− 110℃の第2の収穫を得た。両収穫のIHNMRは同一であった。
’HNMR(CDCI 3)63. 47 (s、3H)、3. 76 (s。
3H)、3.90(d、LH)、4.09(d、IH)、4.15(d。
IH)、5.00(d、IH)、7.13(s、3H)、7.32(d。
2H)、7.62 (d、2H)。
lQmLのジメチルホルムアミド中の60%水素化ナトリウム(0゜16g、’ 4ミリモル)の混合物に、2.3−ジヒドロ−7−(トリフルオロメチル)2− [[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル] −[1] ベンゾピラノ[4,3−c] ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル( 1,0g、2.05ミリモル)を0℃にて一度に加えた。反応物の色が黄色に変 わり、水素ガスの発生が認められた。
反応物を30分かけて周囲温度に温め、その後O−ンフェニルホスフィニルヒド ロキシルアミン(0,75g、3.20ミリモル)を一度に加えると白色の懸濁 液が生じた。追加の10m1のジメチルポルムアミドを加え、反応物を1時間撹 拌した。この後、混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液及びエーテルに分配し、水 相をエーテルで抽出した。合わせたエーテル抽出物を無水硫酸マグネシウム上で 乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィ ー(40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、油状の生成物を得た。エーテ ル及びヘキサンを用いた摩砕により0.37gの白色固体、融点118−121 ℃を得た。
’HNMR,(CDCI 3)67、 64−7. 50 (m、5H) 、7 22−7. 19 (m、2H)、5. 2 (bs、2H)、5. 05 ( d。
IH)、4. 35 (d、IH)、4. 18 (d、IH)、3. 95  (d。
]、IH,3,79(s、3H)。
68m1のメタノール中の50.0g(領 324モル)の4−フルオロフェニ ル酢酸の溶液に、1. 2g (6,5ミリモル)のp−トルエンスルホシ酸を 加えた。溶液を終夜加熱還流し、その後室温に冷却し、ジクロロメタン及び重炭 酸ナトリウム飽和溶液に分配した。ジクロロメタン相を重炭酸ナトリウム飽和溶 液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して43.7gの無色 透明の油を得た。
120m1のジメチルホルムアミド中の5. 7g (0,14モル)の60% 水素化ナトリウムの溶液に、窒素下で30.0g (0,162モル)の粗4− フルオロフェニル酢酸メチルを、水素の発生が穏やかで反応物の温度が50℃よ り低く保たれるように滴下した。水素の発生が止んだら、30m1のジメチルホ ルムアミド中の33.2g (0,162モル)の3−フルオロベンジルプロミ ドの溶液を、反応温度が60℃より低く保たれるように非常に注意深く加えた。
反応物を撹拌しながら終夜50−60℃に保ち、その後それを5%N a HC Os水溶液及びジエチルエーテルに分配し、水抽出物をエーテルで5回洗浄し、 合わせた有機抽出物をその復水で洗浄した。エーテル抽出物を硫酸マグネシウム 上で乾燥し、濾過し、濃縮して31.9gの黄色油を得た。
粗生成物を300m1のメタノール、4Qml(D水及び20m1の50%水酸 化ナトリウム水溶液と合わせ、終夜還流した。その後、反応物を濃縮し、粗残留 物を水とエーテルに分配した。水抽出物をIMの塩酸で酸性化し、エーテルで3 回抽出した。エーテル抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して 28.7gの黄色油を得た。
粗生成物(27,4g50.104モル)を32m1のチオニルクロリドと合わ せ、その後3時間加熱還流した。減圧下で濃縮することによりチオニルクロリド を除去し、混合物を四塩化炭素から数回濃縮した。
残留物を130m1のジクロロエタンと合わせ、窒素下で0℃に冷却し、15. 3’gの三塩化アルミニウムを加えた。終夜撹拌した後、反応物をINの塩酸中 の氷の混合物上に注ぎ、エーテルで3回抽出し、シリカゲル上のクロマトグラフ ィーにかけ(10%酢酸エチル/ヘキサン)、8゜6gの生成物を得た。
’HNMR(CDCIg)67、 82 (dd、1l−I) 、7. 25− 6゜95 (m、6H)、3.90 (dd、IH)、3.68 (dd、IH )、3.21 (dd、IH)。
段階B:5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−2 −ヒドロキソ−IH−インデン−1−オン7.0g (0,029モル)の段階 Aから得た生成物及び69mLのトルエンの溶液を撹拌しながら5.7g (0 ,034モル)のトリエチルホスファイト、0.33g (0,0014モル) のベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、344mLのトルエン及び167 mLの50%水酸化ナトリウム水溶液の混合物に加えた。室温にて激しく撹拌し た反応混合物に空気の定常流を1時間導入した。得られた混合物をヘキサン/エ ーテルと水に分配し、水層をエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を水で2 回、亜硫酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 濃縮した。得られた粗生成物をヘキサンを用いて数回摩砕し、2.93gの淡黄 色の固体を得た。
’HNMR(CDCI 3)67.83 (dd、IH)、7.32−7゜15  (m、4H) 、6. 99 (見掛けt、2H) 、3.56 (s、2f ()、3、 2 (bs、LH)。
段階C:2−[5−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒド ロ−2−ヒドロキシ−IH−インデン−1−イリデン] −N−[4−ブロモフ ェニル]−ヒドラジンーカルボキシアミド2.8g (0,0108モル)の5 段階Bからの生成物、0.78mL(0,016モル)のヒドラジン−水和物及 び15mLのメタノールの溶液を3時間加熱還流した。得られた溶液を水及びメ チレンクロリドに分配し、水層をメチレンクロリドで抽出した。合わせた有機層 を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して3.Ogの黄色 固体を得た。
0.8gの上記の生成物、0.58g (0,0029モル)の4−ブロモフェ ニルイソシアナート、8mLのテトラヒドロフラン及び1滴の水の溶液を室温で 2時間撹拌し、その後50m1のヘキサンを加えた。
15分後、沈澱が形成された。固体を濾過し、1.17gの淡黄色の固体、融点 235−237℃を得た。
’HNMR(ds DMSO)69. 42 (s、IH) 、9. 23(s 、IH) 、8.03 (t、IH) 、7.59 (d、2H) 、7.44  (d、2H) 、7. 4−7. 1 (m、7H) 、3. 53 (d、 LH)、3.3 (d、DMSOとオーバーラツプ、LH)。
段階D:7−フルオ0−4a−(4−フルオロフェニル)−4,1,5−ンヒド ローN−[4−ブロモフェニル]−インデノ [1,2−e]−[1,3,4] オキサジアジン−2(3H)−カルボキシアミド0.80g (0,0017モ ル)の段階Cで得た生成物、0. 25g(0,0027モル)のバラホルムア ルデヒド、50mgのp−トルエンスルホン酸−水和物及び45mLのアセトニ トリルの混合物を30分間還流した。得られた混合物をクロロホルムと重炭酸ナ トリウム飽和水溶液に分配し、水層をクロロホルムで3回抽出した。合わせた有 機層を硫酸マグ禾シウム上で乾燥し、1縮して黄色固体を得た。固体をメタノー ル/水を用いて摩砕し、真空下で乾燥し、0.57gの黄色固体、融点208− 209°Cを得た。
’HNMR(CDC13)δ8.41 (bs、IH) 、7.75 (dd、 IH) 、7.43 (見掛けQ、4H) 、7. 32−7. 22 (m。
2H)、7. 15−6. 92 (m、4H)、5. 75 (d、IH)、 452 (d、IH) 、3.48 (ABq、2H)。
段階E・7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル)−4a、5−ジヒドロ −インデノ[1,2−31−[1,3,4]オキサジアジン−2(3H)−カル ボン酸 1−(4−ブロモフェニル)ヒドラジドlQmLのジメチルホルムアミ ド中の60%水素化ナトリウム(0゜16g、4ミリモル)の混合物に0℃にて N−(4−ブロモフェニル)−7−フルオロ−4a−(4−フルオロフェニル) 4a、5−ジヒドロインデノ−[1,2−eコ [1,3,4]オキサジアゾー ル−2(3H)−カルボキシアミド(1,0g、2.07ミリモル)を一度に加 えた。
反応物の色が黄色に変わり、水素の発生が認められた。反応物を周囲温度に20 分かけて温め、その(&O−ジフェニルホスホリルヒドロキシルアミン(0,7 3g、3.10ミリモル)を一度に加え、不均一な反応混合物を得た。1時間後 、混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液及びエーテルに分配し、水相をエーテルで 抽出した。合わせたエーテル抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上のクロマトグ ラフィーにより精製しく40%酢酸エチル/ヘキサンL0.43gの黄色固体、 融点175−180℃を得た。
IHmMR(CDCI、)δ7.5−6.8 (m、 IIH) 、5.5(d 、 IH) 、4.7 (bs、 2H) 、4.65 (d、 IH) 、3 .4(ABq、2H)。
本明細書に記載の方法又は明らかなその修正法により、表1−12の化合物を製 造することができる。
表1−14の化合物の一般的構造 l R3−CO2Me Zl−0 2R3−Co2Et zl=。
3 R3−Me zl、。
4 R3mn−Pr ZL。
5 R3−1−Pr Z”−0 6R3−Ph zL−。
7 R3−4−F−Ph Zl−0 8R3−4−C1−Ph zl−0 11Zl−NH 12Z1=N−Me 13 Zl−N−H 1421−N−Me 表15−18に関する一般的構造 16 Z−NH 172−N−Me 表20−23に関する一般的構造 23R5−Me 表1 息1 .2 x OCr3 6−r C02n4r C1G−r CD2n−Pt Br 6−T 0)2n−Pr Cj 3 6−CI 0)2n−PT OCr 3 6−CI C02n−PrC16C1CD2n−Pr” Br 6−CI C02n−Pr C17−CI C02n−Pz Br 7−CIC02n−Pi Br 7−CF 3 CD2n−1’r夷 2 表4 表5 表6 表7 表8 表9 表11 表12 表13 n” R2M13X !r、11I” 戸”表14 表15 貢IR” R3X LRIR21!、3X111R2R3X IR”R2R3X 表16 特表平7−501315 (30) 特表千7−501315 (33) 表18 表19 表20 表21 表22 表23 調剤及び利用 本発明の化合物は一般に液体あるいは固体希釈剤又は有機溶剤を含む農業的に適 した担体との調剤として用いられる。式Iの化合物の有用な調剤は従来の方法で 製造することができる。それには粉剤、顆粒、ベイト、ペレット、溶液、懸濁液 、乳液、水和剤、乳化可能な濃厚液、乾燥流動剤(dry f Iowable s)などが含まれる。これらの多くは直接適用することができる。噴霧可能な調 剤は適した媒体中で伸展し、1ヘクタール当たり約1−数百リットルの噴霧体積 で用いられる。高濃度組成物はさらに調製するための中間体として主に用いられ る。調剤は広くは約り%重量以下から99重量%の活性成分及び(a)約0.1 %−20%の界面活性剤、及び(b)約5%−99,9%の固体又は液体不活性 希釈剤の少な(とも1つを含む。さらに特定するとそれらは以下の大体の割合で これらの成分を含む: 重量% 活性成分 然釈列 界面活性剤 水和剤 25−90 0−74 1−10油性懸濁液、乳液、溶液 5−50  40−95 0−15(乳化可能な濃厚液を含む) 粉剤 1−25 70−99 0−5 顆粒、ベイト 0.01−95 5−99 0−15及びペレット 高濃度組成物 90−99 0−10 0−2もちろん目的とする用途及び化合 物の物理的性質に依存してより低い、又はより高い量の活性成分が存在すること ができる。活性成分に対する界面活性剤のもっと高い比率が望ましいこともあり 、それは調剤へノ挿入又はタンク混合により達成することができる。
典型的固体希釈剤はWatkins et al、、“Handb。
ok of In5ecticide Dust Diluentsand C arriers”、2nd Ed、、Dorland B。
oks、Caldwel l、NewJerseyに記載されている。水和剤の 場合にはより吸収性の希釈剤が望ましく、粉剤の場合はより濃度の高いものが望 ましい。典型的液体希釈剤及び溶媒はMarsden。
“5olvents Guide”、2nd Ed、’、Interscien ce、New York、1950に記載されている。濃厚懸濁液の場合は0. 1%以下の溶解度が好ましく、濃厚溶液は0℃において相分離に対して安定であ ることが好ましい。”McCutcheon’s Detergents an d Emulsifiers Annual″、MCPublishing C orp、、R4dgew。
od、NewJerseyならびに5isely and Wood。
Encyclopedia of 5urface ActiveAgents ”、Chemical Publishing Co、。
Inc、、New York、1964は界面活性剤及び薦められる使用につき 挙げている。すべての調剤は発泡、ケーキング、腐食、微生物成長などの抑制の ための少量の添加剤を含むことができる。成分は目的とする用途に関する米国環 境保護機関により認可されていることが好ましい。
そのような組成物の製造法は周知である。溶液は単に成分を混合することにより 製造される。微細固体組成物は配合、及び通常ハンマーミル又は流動エネルギー ミルなどにおける粉砕により製造する。懸濁液は湿式摩砕(例えばLitter 、米国特許第3.060,084号明細書を参照)により製造される。顆粒及び ペレットは予備形成した顆粒担体上への活性材料の噴霧、又は凝集法により製造 することができる。J。
E、Browning、”Agglomeration″、Chemical  Engineering、December 4.1967゜pp、147以下 及び”Perry’ s Chemical Engineer’ s Han dbook”、5th Ed、、McGraw−Hill、New York、 1973. pp、8 59以下を参照。
2.3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フ ェニル]アミノ]カルボニル] −7−()リフルオロメチル)[1]ベンゾピ ラノ−[4,3−c] ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル 20% 油溶性スルホネート及び ポリオキシエチレンエーテルの配合物 10%イソホロン 70% 成分を合わせ、溶解を加速するために穏やかに加熱しながら撹拌する。
包装操作に微細スクリーンフィルターを含み、外因性の不溶性材料が製品中にな いことを確認する。
7−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフルオ ロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル] [1]ベンゾピラノ−[4,3− c] ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル 30%アルキルナフタレ ンスルホン酸ナトリウム 2%リグニンスルホン酸ナトリウム 2% 合成非晶質シリカ 3% カオリナイト 63% 活性成分をブレングー中で不活性材料と混合する。ハンマーミル中で粉砕した後 、材料を再配合し、50メツシユスクリーンを通してふるう。
実施例Bの水和剤 10% ピロフィライト(粉末) 90% 水和剤及びピロフィライト希釈剤を十分に配合し、包装する。製品は粉剤として 用いるのに適している。
2− [[N−(4−クロロフェニル)−N=メチルアミノ]カルボニル]2. 3−ジヒドロ−7−(トリフルオロメチル’)[1]ベンゾピラノ−[4,3− c] ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル lO%アタパルジャイト 顆粒(低揮発性材料、0.7110.30mm;U、S、S。
No、25−50シーブ 90% 活性成分をアセトンなどの揮発性溶剤に溶解し、除塵してあらかじめ温めたアタ パルジャイト顆粒にダブルコーンブレングー中で噴霧する。
その後加熱することによりアセトンをとばす。顆粒を冷却し、包装する。
実施例Bの水和剤 15% 石膏 69% 硫酸カリウム 16% 成分を回転ミキサー中で配合し、水を噴霧して顆粒化を行う。材料のほとんどが 0.1−0.42mm (U、S、S、No、18−40シーブ)の所望の範囲 に達したら、顆粒を取り出し、乾燥し、ふるう。過大寸法の顆粒を粉砕して追加 の材料を所望の範囲で製造する。これらの顆粒は4,5%の活性成分を含む。
2− [[N−(4−ブロモフェニル)−N−メチルアミノコカルボニル]2. 3−ジヒドロ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾピラノ−[4,3−c l ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル 25%N−メチル−ピロリ ドン 75% 成分を合わせ、撹拌して直接低容量用途に適した溶液を製造する。
実施例G 2.3−ジヒドロ−2−4[N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フ ェニル1アミノ]カルボニル] −7−(1−リフルオロメチル)[1〕ベンゾ ピラノ−[4,3−cl ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル 40 % ポリアクリル酸増粘剤 0.3% ドデシルフェノールポリエチレングリコール 0.5%リン酸二ナトリウム 1 .0% リン酸−ナトリウム 0,5% ポリビニルアルコール 1.0% 水 56.7% 成分を配合し、サンドミル中で共に粉砕し、実質的にすべてが5ミクロン以下の 寸法の粒子を製造する。
2.3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フ ェニル]アミノ]カルボニル] −7−()リフルオロメチル)[1]ベンゾピ ラノ−[4,3−cl ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル 35% ポリアルコールカルボン酸エステル及び油溶性石油スルホン酸塩の配合物 6. 0%キシレン範囲溶剤 59.0% 成分を合わせ、サンドミル中で共に粉砕し、実質的にすべてが5ミクロン以下の 粒子を製造する。製品は直接、油で伸展して、又は水中に乳化して用いることが できる。
2.3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フ ェニル]アミノ]カルボニル] −7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾピ ラノ−[4,3−cl ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチル 3.0 % ポリエトキシル化ノニルフェノール及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム の配合物 9.0%粉砕とうもろこし穂軸 88.0% 活性成分及び界面活性剤の配合物をアセトンなどの適した溶剤に溶解し、粉砕と うもろこし穂軸上に噴霧する。その後顆粒を乾燥し、包装する。
式■の化合物は1種類か又はそれ以上の他の殺虫剤、殺菌・殺カビ剤(fung icide) 、殺線虫剤(nematocide)、殺バクテリア剤(bac tericide)、殺ダニ剤(acaricide)、あるいは他の生物学的 活性化合物と混合し、さらに広い範囲の有効な農業的保護を与える多成分有害生 物防除剤(pesticide)を形成することもできる。本発明の化合物と調 製することができる他の農業的保護剤の例は。
殺虫剤・ 3−ヒドロキシ−N−メチルクロトンアミド(ジメチルホスフェート)エステル  [モノクロトホス(monocrotophos)]メチルカルバミン酸、2 .3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラノールとのエステル [カ ルボフラン(carbofuran)]0− [2,4,5−1−リクロローα −(クロロメチル)ベンジルコリン酸、0°、0′ −ジメチルエステル [テ トラクロロビンホス(tetrachlorvinphos)] ]2−メルカプトコハク酸ジエチルエステル、チオノリン酸とのS−エステル、 ジメチルエステル [マラチオン(malathion)]リンチオ酸、0.0 −ジメチル、o−p−二トロフェニルエステル[メチルパラチオン(methy l parathion)]メチルカルバミン酸、α−ナフトールとのエステル  [カルバリル(carbary l)] メチル 0−(メチルカルバモイル)チオールアセトヒドロキサメート[メトミ ル(me t homy +)3N’ −(4−クロロ一旦−トリル) −N、  N−ジメチルホルムアミジン[りoロジメホルム(chlordimefor m)]]09O−ジエチルー〇−2−イソプロピル−4−メチル−6−ピリミジ ルホスホロチオエート しジアジノン(d iaz 1non)]オクタクロロ カンフエン [トキサフェン(toxaphene)]]〇−エチル0−p−ニ トロフェニル フェニルホスホノチオエート(EPN) (S)−α−ンアノーm−フェノキシベンジル−(IR,3R)−3−(2,2 −ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート [デ ルタメスリン(deltamethrin)]]メチルエチル、 N’−ジメチ ル−N−[(メチルカルバモイル)オキシコー1−チオオキシアミデート [オ キサミル(oxamy ])]シアクシ3−フェノキシフェニル)−メチル−4 −クロロ−a−(1−メチルエチル)ベンゼンアセテート [フェンバレレート (fenvalerate)] (3−フェノキンフェニル)メチル(±)一旦工互、trans−3−(2,2 −ジクロロエチニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート し ベルメスリン(permethrin)]]aミーシアノ−3−ツエノキシベン ジル−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ シレート [ジベルメスリン(cypermethrin)] ]0−エチルー3−p−クロロフェニル)エチルホスホノジチオニー1・[プロ フェノホス(profenofos)]ホスホロチオロチオン酸、0−エチル− 〇−[4−(メチルチオ)−フ工追加の殺虫剤を後文に一般名で挙げるニトリフ ルムロン(triflumuron)、ジフルベンズロン(diflubenz uron)、メトプレン(methoprene)、ブプロフェジン(bupr ofezin)、チオジカルブ(thiodicarb)、7セフエート(ac ephate)、アジンホスメチル(az jnphosme thyl)、ク ロルピリホス(chlorpyrifos)、ジメトエート(dimethoa te) 、フォノホス(fonophos) 、インフェンホ7.(isof  enphos) 、メチダチオン(methidathion)、メタミジホス (methamidiphosLモ/りclトホス(monocrotphos ) 、ホスメト(phosme t) 、ホスファミド:/ (phospha midon) 、ホサロン(phosalone)、ビリミカルブ(pirim icarb) 、ホレー)(ph。
rate)、テルブホス(terbufos)、トリクoルアtン(trich lorfon)、メトキシクロル(methoxychlor)、ビ’7 x  レフ。リン(bifenthrin)、ビフエネート(biphenate)、 シフルスリン(cyf Iuthr in) 、フェンプロパスリン(fenp ropathrin)、フルパリネート(fluvalinate)、フルシラ ゾ−ル(f Iucythrinate)、トリクメスリン(tralomet hrin)、メタルデヒド(metaIdehyde)及びロチノン(rote none)。
殺菌・殺カビ剤(fungicide):メチル 2−ベンズイミダゾールカル バメート [カルペンダジン(Carbendzim)] テトラメチルチウラム ジスルフィド [チウラム(thiuram)]]n− ドデシルグアニジンアセテート [ドシン(dod 1ne)]マンガン エチ レンビスジチオカルバメート [マネブ(maneb)]1.4〜ジクロロ−2 ,5−ジメトキシベンゼン (クロロネブ(chloroneb)] メチル 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカルバメート  Lベノミル(benomy ])]1− [2−(2,4−ジクロロフェニル) −4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1.2.4 −トリアゾール[プロピコナゾール(propiconazole)]]2−シ アノーN−エチルカルバモイル2−メトキシイミノアセトアミド [シモキサニ ル(cymoxan i l)]■−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメ チル−1−(IH−1゜2.4−1−リアゾール−1−イル)−2−ブタノン  [トリアジメフォ:、z(tyiadimefon)] N−(トリクロロメチルチオ)テトラヒドロフタルイミド [カプタン(cap tan)] N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド [フォルベット(folpet) ] 1−[[[ビス(4−フルオロフェニル)][メチル]ソリル]メチル]−LH −1,2,4−1−リアゾール [フルシラゾール(flusilS−メチル  1−(ジメチルカルバモイル)−N−(メチルカルバモイルオキシ)−チオホル ムイミデート S−メチル 1−カルバモイル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオホルム イミデート N−イソプロピルホスホルアミド酸、0−エチル O’−[4−(メチルチオ) −m−1−リル]ジエステル しフエナミホス(fenamjp三塩基性硫酸銅 ストレプトマイシン サルフェート エステル[ビ+バクlJル(binapacryl)]]6−メチルー1.3− ジチオロ4.5−β]キノキサリンー2−オン[オキシラオキシックス(oxy thjoquinox)]エチル 4.4′ −ジクロロベンジレート [クロ ロベンジレート(chlorobenzilate)] 1.1−ビス(■−クロロフェニル) −2,2,2−)、ジクロロエタノール  [ジコフォル(dicofol)]ビス(ペンタクロロ−2,4−シクロペン タジェン−1−イル)[ジェノクロル(dienochlor)]トリクロへキ シル錫 ヒドロキシド [シヘキサチン(cyhexatin)] tran3〜5−(4−クロロフェニル)−N−シクロへクシルー4−メチル− 2−オキソ−チアゾリジン−3−カルボキシアミド [ヘキシチアゾックス(h exythiazox)]アミトトリクamjtraz) プロパルジャイト(propargite)フェンブタチン−オキシド(fen butatin−oxide)鵠 バジルス チュリンギエンシス(Bacjllus thurjngjensi s) アベルメクチン B(Avermectin B)有用性 本発明の化合物は好ましい代謝及び土壌残留パターンを特徴としており、葉及び 土壌に棲息し、成長中の及び保存中の農作物、森林、温室作物、装飾用樹木、苗 床作物、保存食糧ならびに繊維製品、家畜、家庭、ならびに公衆及び動物の健康 に対する有害生物である広範囲の節足動物に対して活性を示す。当該技術におけ る熟練者は、すべての化合物がすべての有害生物に対して同様に有効なのではな く、本発明の化合物は、以下のような経済的に重要な農業、森林、温室、装飾用 の食物及び繊維製品、保存製品、家屋ならびに苗床の有害生物に活性を示すこと がわかpodoptera Σ且■、)、タバコバズワーム、コーンイアワーム ならびに他のへリオチス種(Heliothis spp、Lヨーロッパコーン ポーラ−、ネーブルオレンジワーム、茎/地下茎穿孔虫、及び他のビラリド、キ ャベツ及び大豆尺とりむし及び他の尺とりむし、しんくいが、グレープベリーモ ス及び他のトルトリシト、黒色根切りむし、斑点根切りむし、他の根切りむし及 び他の蛾、ダイヤモンドバックモス、クリーンクローバ−ワーム、ベルベットビ ーンキャタピラ、グリーンクローバ−ワーム、ピンクボールワーム、ジブシーモ ス及びスプルースバズワームを含む椅崖刈(Lepedoptera)の幼虫; コロラドボテドビートル、メキシカンビーンビートル、フレアビートル、日本ビ ートル及び他のり一フビートル、ポールぞうむし、ライスウォーターぞうむし、 グラナリーそうむし、穀ぞうむし及び他のぞうむし有害生物、ならびに土壌棲息 昆虫、例えばウェスタンコーンルートワーム及び他のシアプロチー:#[(Di abro±↓−ca spp・)・日本ビートル、ヨーロッパこがねむしならび に他の甲虫類の幼虫、及びこめつアスターリーフホッパー及び他のヨコバイ(c icadellidae)、ライスプラントホッパー(fulgogroide a)、プシリド、白バエ(aleurodidaeLあぶらむしくaph 1d ae) 、ス含む半翅類及び同期類の成虫及び幼虫。
ヨーロッパ赤ダニ、2斑クモダニ、ルストマイト、マクダニエルマイト及び葉食 マイトを含むダ−1−i(acari)(マイト)の成虫及び幼虫: 本化合物は、以下の経済的に重要な家畜、家庭、公衆及び動物の健康に対する有 害生物に対しても活性である・大工あり、はち、すずめばち及びじかばちを含む MnR(Hy n e bイエバエ、ステーブルフライ、フェースフライ、つの さしばえ、あおの有害昆虫; ごきぶり及びこおろぎを含む直u[1(Orthoptera)の有害昆虫; あたまじらみ、きものしらみ、チキンへッドジラミ及び人間及び動物物抑制保護 は、これらの種に限られない。本発明の化合物は殺鼠剤としても用いることがで きる。
適用 本発明の化合物の1種類かそれ以上を有効量で、出没する農業的及び/又は非農 業的場所を含む有害生物の環境、保護するべき地域又は直接抑制するべき有害生 物に適用することにより、有害節足動物を抑制し、農作物、動物及び人間の健康 の保護を達成することができる。生息地及びこれらの有害節足動物の挙動が多様 なため、多種類の適用法を用いる。
好ましい適用法は、化合物を有害生物の環境、葉の上、動物、人間、又は敷地、 土壌又は動物、蔓延している又は保護するべき植物の一部への噴霧である。別法 として、これらの毒性化合物の組成物を土壌中に適用する又は挿入することがで きる。直接及び他の噴霧、空中散布、毒餌、イアタグ、大丸薬、フォガー、エー ロゾルなどを含む他の適用法も用いることができる。節足動物が食する餌、又は 節足動物の摂取あるいは他の接触を誘引する捕獲機などの装置に化合物を挿入す ることができる。
本発明の化合物は、その純粋な形態で適用することができるが、最も多い適用は 、1種類かそれ以上の化合物と適した担体(希釈剤及び界面活性剤を含む)及び おそらく目的とする最終的利用に従い食物と組み合わせた組成物の形態である。
好ましい適用法は、化合物の水性分散液又は精製油溶液の噴霧である。噴霧油、 噴霧油濃厚液及びピペロニルブトキシドなどの相乗剤との組み合わせは、本発明 の化合物の効力を強化することが多い。
有効な抑制に必要な化合物の適用比は、抑制する節足動物の種類、有害生物の生 活環、発育段階、大きさ、場所、季節、宿主作物又は動物、食性、配偶挙動、周 囲湿度、温度などの因子に依存するであろう。一般に1ヘクタール当たり0.0 1−2kgの活性生物の適用比が正常な状態の農学的生態系における有害生物の 有効な大規模抑制を行うのに十分であるが、0.001kg/ヘクタールのよう な少量又は8kg/ヘクタールのような大量が必要であることもある。非農業的 適用の場合、有効な使用比は、約1.0−50mg/平方メートルの範囲である が、約0.1mg/平方メートルのような少量又は150mg/平方メートルの ような大量が必要であることもある。
以下の試験は特異的有害生物への式Iの化合物の抑制効率を示す。化合物に関す る記載につき、索引表A及びBを参照せよ。
索引表A 化含惣 BI R2R3y 融出(0C)索引表B 試験A それぞれ小麦胚芽食糧の層を約0.5cmの厚さで含む8−オンス(230mL )のプラスチックカップを含む試験装置を準備した。フォールアーミーワーム( Spodoptera frugiperda)の第3令幼虫をカップ中に入れ た。各試験化合物の溶液(アセトン/蒸留水75/25溶媒)をカップ中に噴霧 した。噴霧は、30p、s、i。
(207kPa)で1ニーカー当たり0.5ポンド(約0.55kg/ヘクター ル)の活性成分の適用比で噴霧する平扁油圧ノズルの直下にコンベアベルト上の カップを通過させることにより行った。その後カップを覆い、27℃及び50% 相対湿度に48時間保ち、その後読み取りを行った。試験した化合物の中で以下 が80%と等しいがそれ以上の死亡率を与えた:l、2. 3. 4. 5.6 . 7. 8. 9*、10*、11*。
12*、13,14**、15,16,17,18,19,20,21゜22、  23. 25. 26. 2. 28. 29.30. 31. 32. 3 3゜34.35.36,40,41,43,44,45*及び46*。
タバコバズワーム(Heliothis virescens)の第3令幼虫に 対する効率に関して試験1の試験法を繰り返した。試験した化合物の中で以下が 80%と等しいかそれ以上の死亡率を与えた:1゜2、 3. 4. 5. 6 . 7. 8. 9*、10*、11*、12*、13゜14**、15,17 .19,20,21,25,28,29,30゜31.32,33,34,35 .36,40,4]、、42,43,44゜45*、46及び47*。
それぞれ発芽したとうもろこしの種子を1個含む8−オンス(23゜mL)のプ ラスチックカップを含む試験装置を準備した。試験Aに記載の通り、試験化合物 の各溶液を試験装置に噴霧した。カップ上の噴霧がカップ中に入れた。湿らせた 歯科用ガーゼをカップに挿入して乾燥を防ぎ、その後カップを覆った。その後カ ップを27℃及び50%相対湿度に48時間保った後に死亡率の読み取りを行っ た。試験した化合物の中で以下が80%と等しいかそれ以上の死亡率を与えた:  1. 2. 3. 4゜5.6,7,8.9*、10’に、11*、12*、 13,15.16゜19、 20. 21. 23. 24. 25. 27.  28. 30. 31. 32゜33.35.36,40.41,42,43 .44.46及び47*。
5ativa)の実生を含む12−オンス(350mL)のカップがら試験装置 を準備した。試験Aに記載の通りに、試験装置に下記に挙げる化合物の各溶液を 噴霧した。からす麦が噴霧から乾燥した後、10−15個のアスターリーフホッ パ−(Mascrosteles fasc i f rons)の成虫を、覆 ったカップ中に吹き出した。カップを27℃及び50%相対湿度に48時間保っ た後に死亡率の読み取りを行った。試験した化合物の中で以下が80%と等しい かそれ以上の死亡率を与えた: 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.  8. 9*、10*、11*、12*、13,14**、15.16,17,2 0.21,27,28゜29.30,31.32.33.35,36,40.4 3及び45*。
5個のボールぞうむしくAnthonomus grandis grandi s)の成虫を9オンス(260mL)のカップのそれぞれに入れた。用いた試験 法は他の点は、1処理当たり1個のカップを用い、試験Aと同様であった。死亡 率の読み取りは処理後48時間に行った。
試験した化合物の中で以下が80%と等しいかそれ以上の死亡率を与えた:1. 2.3.4.5.6.7.8.9*、 11*、 12*、 13゜16.17 ,20,25.27,28,29,31,33,36,40゜41.42.43 ,44.46及び47*。
**50pImで試験。
**50pI)mで試験。
フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号CO7C313108 7419−4H C07D 237/24 8615−4C2531087433−4C 2731049283−4C 285/16 9284−4C 471104106H7602−4C 49110527019−4C (31)優先権主張番号 812,200(32)優先臼 1991年12月2 0日(33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、JP、US I (72)発明者 ラーム、ジョージ・フィリップアメリカ合衆国プラウエア用1 9808ウイルミントン・フェアーヒルドライブ148(72)発明者 ビオド ロウスキ、ディピッド・ウオルターアメリカ合衆国プラウエア州19711ニュ ーアーク・パークレイホールナンバー4・イングリッシュビレツジアパートメン ツ (72)発明者 ウィング、キース・デュモントアメリカ合衆国プラウエア州1 9803ウイルミントン・ヒルサイドブールバード1304

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、Qは ▲数式、化学式、表等があります▼Q−1,▲数式、化学式、表等があります▼ Q−2及び▲数式、化学式、表等があります▼Q−3の群から選ばれ、R1はC l、Br、CF3、OCF3、OCF2H及びOSO2CF3の群から選ばれ、 QがQ−3であり、YがCH3、CH2CH2CH2CH3又はCH2Phであ る場合R1はOCF3であり、R2はH、F、CI、Br、CF3、OCF3、 OCF2H及びOCH2CF3の群から選ばれ、 YはC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1 −C3アルキルスルホニル、C3−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアル キルアルキル、NR6R7、N=CR8R9、OR6、COR4、CO2R4な らびに、ハロゲン、C1−C3アルコキシ、CN、NO2、S(O)nR4、C OR8、CO2R8及びフェニルから選ばれる基により置換されたC1−C6ア ルキルの群から選ばれ、フェニルは場合によりハロゲン、CN、Cl−C2アル キル、C1−C2アルコキシ、C1−C2ハロアルキル及びCl−C2ハロアル ニコキシから選ばれる基により置換されていてもよく、QがQ−2である場合Y はNR6R7、N=CR8R9又はOR6であり、QがQ−3である場合YはC OR4及びCO2R4以外であり、R3はCO2Me、CO2Et、Ph、4− F−Ph、4−Cl−Ph及びC1−C3アルキルの群から選ばれ、R4はC1 −C3アルキルであり、YがCOR4又はCO2R4であり、QがQ−1であり 、Z1がOである場合R4はC2−C3アルキルであり、R5はH及びC1−C 3アルキルの群から選ばれ、R6はH、C1−C4アルキル、C1−C4ハロア ルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、SO2NR8R9、S O2R10、COR8、CONR8R9、CO2R8、場合によりハロゲン又は C1−C4アルコキシで置換されていてもよいフェニル、及び場合によりハロゲ ンで置換されていてもよいベンジルの群から選ばれ、R7はH、C1−C4アル キル及びCOR8の群から選ばれ、R8はH、C1−C4アルキル、C1−C4 ハロアルキル、及び場合によりハロゲン、CN、NO2、CF3及びOCF3か ら選ばれる基により置換されていてもよいフェニルの群から選ばれ、R9はH及 びC1−C4アルキルの群から選ばれ、R8及びR9は一緒になって−CH2C H2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2 CH−であることができ、R10はC1−C4アルキル及びC1−C4ハロアル キルの群から選ばれ、R11はH及びC1−C4アルキルの群から選ばれ、Qが Q−1でありYがCH3又はC(O)CH3である場合R11はHであり、Zは CH2、O、S及びNR6の群から選ばれ、Z1はO及びNR11の群から選ば れる]の化合物。
  2. 2.QがQ−1である請求の範囲1に記載の化合物。
  3. 3.YがNR6R7、N=CR8R9又はOR6である請求の範囲2に記載の化 合物。
  4. 4.R6がH又はC1−C3アルキルである請求の範囲3に記載の化合物。
  5. 5.YがCH3又はCH2CH3である請求の範囲2に記載の化合物。
  6. 6.R3がCO2Meである請求の範囲2に記載の化合物。
  7. 7.2−[[−1−[4(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジノ]カルボ ニル]−2,3−ジヒドロ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾピラノ[ 4,3−C]ピラゾール−3a(4H)−カルボン酸メチルである請求の範囲4 に記載の化合物。
  8. 8.2,3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル )フェニル]アミノ]カルボニル]−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾ ピラノ[4,3−c]ピラゾール3a(4H)−カルボン酸メチル、7−クロロ −2,3−ジヒドロ−2−[[N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル) フェニル]アミノ]カルボニル][1]ベンゾピラノ[4,3−c]ピラゾール 3a(4H)−カルボン酸メチル、2−[[N−[4−(クロロフェニル)−N −メチルアミノ]カルボニル〕−2,3−ジドロ−7−(トリフルオロメチル) [1]ベンゾピラノ[4,3−c]ピラゾール3a(4H)−カルボン酸メチル 、2−[[N−[4−(ブロモフェニル)−N−メチルアミノ]カルボニル]− 2,3−ジドロ−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−c ]ピラゾール3a(4H)−カルボン酸メチル、及び2,3−ジヒドロ−2−[ [N−メチル−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ]カルボ ニル]−7−(トリフルオロメチル)[1]ベンゾピラノ[4,3−c]ピラゾ ール3a(4H)−カルボン酸メチルから成る群より選ばれる請求の範囲6に記 載の化合物。
  9. 9.請求の範囲1−8のいずれか1つに記載の化合物の殺節足動物的有効量及び そのための担体を含む殺節足動物性組成物。
  10. 10.節足動物又はその環境に請求の範囲1−8のいずれか1つに記載の化合物 の殺節足動物的有効量を適用することを含む節足動物の抑制法。
JP5500115A 1991-05-24 1992-05-15 殺節足動物性アニリド Pending JPH07501315A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70542891A 1991-05-24 1991-05-24
US74475991A 1991-08-14 1991-08-14
US81220091A 1991-12-20 1991-12-20
US812,200 1991-12-20
US705,428 1991-12-20
US744,759 1991-12-20
PCT/US1992/003880 WO1992020682A1 (en) 1991-05-24 1992-05-15 Arthropodicidal anilides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223499A Division JP3257784B2 (ja) 1991-05-24 2000-07-25 殺節足動物性アニリド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501315A true JPH07501315A (ja) 1995-02-09

Family

ID=27418786

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5500115A Pending JPH07501315A (ja) 1991-05-24 1992-05-15 殺節足動物性アニリド
JP2000223499A Expired - Fee Related JP3257784B2 (ja) 1991-05-24 2000-07-25 殺節足動物性アニリド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223499A Expired - Fee Related JP3257784B2 (ja) 1991-05-24 2000-07-25 殺節足動物性アニリド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5500438A (ja)
EP (2) EP0781768B1 (ja)
JP (2) JPH07501315A (ja)
WO (1) WO1992020682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500334A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462938A (en) * 1990-12-21 1995-10-31 Annus; Gary D. Arthropodicidal oxadiazinyl, thiadiazinyl and triazinyl carboxanilides
ES2127270T3 (es) * 1992-03-26 1999-04-16 Du Pont Amidas artropodicidas.
AU1430995A (en) * 1993-12-17 1995-07-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal pentafluorothio substituted anilides
CN101007763B (zh) * 1994-04-20 2012-10-10 纳幕尔杜邦公司 用于制备噁二嗪的中间体
PT756594E (pt) * 1994-04-20 2002-06-28 Du Pont Preparacao de oxadiazinas artropodicidas
US5510505A (en) * 1995-04-06 1996-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthopodicidal oxadiazine intermediate
USH1950H1 (en) * 1996-08-05 2001-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing indeno[1,2-E][1,3,4]oxadiazine-dicarboxylates
US6818641B2 (en) 2000-03-29 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal carboxanilides
JP2011060649A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電極活物質層、全固体電池、電極活物質層の製造方法および全固体電池の製造方法
MX346185B (es) 2010-11-15 2017-03-10 Agenebio Inc Derivados de piridazina, composiciones y metodos para tratar deterioro cognitivo.
EA039381B1 (ru) * 2014-11-05 2022-01-20 Эйджинбайо, Инк. Бензодиазепиновые производные, композиции и способы для лечения когнитивного нарушения
EP3310785B1 (en) 2015-06-19 2024-11-20 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
US11505555B2 (en) 2016-12-19 2022-11-22 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
CA3104478A1 (en) 2018-06-19 2019-12-26 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
EP4460499A1 (en) * 2022-01-04 2024-11-13 Adama Makhteshim Ltd. Process of preparation of indoxacarb and its intermediates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971821A (en) * 1985-01-28 1990-11-20 American National Can Company Method of thermally processing seafood and package having the seafood therein
JPH02502906A (ja) * 1987-04-09 1990-09-13 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー 殺虫性置換インダゾール類
DE68913706T2 (de) * 1988-12-27 1994-08-04 Du Pont Substituierte Semicarbazon-Arthropodizide.
AU5348390A (en) * 1989-03-09 1990-10-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal tetrahydrobenzopyranopyrazoles
JPH05501708A (ja) * 1989-11-27 1993-04-02 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺節足動物性ピラゾリン類
US5462938A (en) * 1990-12-21 1995-10-31 Annus; Gary D. Arthropodicidal oxadiazinyl, thiadiazinyl and triazinyl carboxanilides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500334A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 エージンバイオ, インコーポレイテッド ベンゾジアゼピン誘導体、組成物、および認知障害を処置するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257784B2 (ja) 2002-02-18
EP0586551A1 (en) 1994-03-16
US5500438A (en) 1996-03-19
WO1992020682A1 (en) 1992-11-26
JP2001097956A (ja) 2001-04-10
EP0781768A1 (en) 1997-07-02
EP0781768B1 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669933B2 (ja) 殺節足動物性カルボキシアニリド類
JPH07501315A (ja) 殺節足動物性アニリド
JPH06502864A (ja) 殺昆虫剤性、殺ダニ剤性および殺菌・殺カビ剤性のアミノピリミジン類
JPH05507088A (ja) 殺節足動物性ニトロエチレン及びニトログアニジン
JPH06502414A (ja) セミカルバゾン殺節足動物剤
JP3030081B2 (ja) 殺節足動物性テトラヒドロピリダジン類
AU2007214826A1 (en) Insecticidal substituted amino heterocyclic and heteroaryl derivatives
US5602126A (en) Arthropodicidal anilides
US5369121A (en) Arthropodicidal pyrazolines, pyrazolidines and hydrazines
JPH0543706B2 (ja)
CA2000509A1 (en) Substituted indazoles as arthropodicides
JP3954127B2 (ja) 環状アミド誘導体及び除草剤
JPH04501108A (ja) 置換インダゾール殺節足動物剤
KR930009824B1 (ko) 피리다진온 유도체의 제조방법
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPH04504126A (ja) 殺節足動物性テトラヒドロベンゾピラノピラゾール
KR100641971B1 (ko) 살충성 디히드로-옥사디아진
CA2075382A1 (en) Arthropodicidal trichloromethylbenzylamines
JPS6229433B2 (ja)
HU203728B (en) Herbicide and growth-controlling compositions containing 1-carbamoyl-2-pyrazoline derivatives as active components and process for producing the active components
JP2803075B2 (ja) フェノキシアルキルアミン化合物、その製法及び有害生物防除剤
DE69232224T2 (de) Anilides arthropodicides
JP2007182456A (ja) 環状アミド誘導体及び除草剤
JPH03173887A (ja) スルタムスルホンアミド及び除草剤
JPH06100546A (ja) 4−ナフチル置換オキサゾリン誘導体、その製法及び殺虫殺ダニ剤