[go: up one dir, main page]

JPH07502218A - 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置 - Google Patents

粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置

Info

Publication number
JPH07502218A
JPH07502218A JP5510463A JP51046393A JPH07502218A JP H07502218 A JPH07502218 A JP H07502218A JP 5510463 A JP5510463 A JP 5510463A JP 51046393 A JP51046393 A JP 51046393A JP H07502218 A JPH07502218 A JP H07502218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
particulate matter
eject
aggregates
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5510463A
Other languages
English (en)
Inventor
リマ マークス ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonejet Corp Pty Ltd
Original Assignee
Tonejet Corp Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonejet Corp Pty Ltd filed Critical Tonejet Corp Pty Ltd
Publication of JPH07502218A publication Critical patent/JPH07502218A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2002/061Ejection by electric field of ink or of toner particles contained in ink

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置発明の背景 本発明は、液体内に懸濁している固体粒状物質の凝集物を、記録面に伝達する方 法および伝達装置に関するものである。
本発明を適用可能なある応用例においては、高濃度の着色剤の凝集物を、ノンイ ンパクト印刷のために、記録面に伝達している。しかしながら、本発明は、ノン インパクト印刷のために着色剤を送出することに限定されるものではなく、支持 体上に画定されたパターンに、他の材料を付着させるために使用可能であること を理解すべきである。他の応用例には、免疫学的検定において使用するために生 物材料を送出すること、粒状の薬剤を送出すること、および、セキュリティコー ディングのために燐光物質或いは蛍燐光物質を付着させることが含まれる。
しかしながら、本発明は、印刷の応用例について記載されているが、その範囲は 、より広いものである。
一般に、インクジェット方式印刷と称されているノンインパクト印刷システムの ために用いられている機器には、多数の異なった形感が存在する。通常、インク かノズルを介して供給され、その出口の直径は、液滴のサイズを決定する主たる 要因となり、それ故に、記録面上に生じるドツトのサイズを決定する主たる要因 となる。コンティニュアス印刷と称される方法の場合には、連続的に、また、ド ロップオンディマント印刷と称される方法の場合には、所望に応じて独立して、 ノズルから液滴を生成することができる。コンティニュアス印刷においては、ノ ズルから、インクが高圧で送出され、ノズルが、はぼ一定の周波数で振動し、そ の結果、一定のサイズの液滴の流れが生じる。液滴に電荷を与え、ノズルの外部 の電界を用いることによって、選択された液滴が、電界を発生させる信号に応答 して、液滴の通路内で、記録面に偏向され、それにより、制御信号に応じたパタ ーンか、記録面上に形成される。ドロップオンディマント印刷は、小さなノズル の近傍において、液体内に局地圧力パルスを生成することにより作動し、その結 果、液滴かノズルからイジェクトされる。
何れのタイプのシェツト方式印刷においても、着色剤は、バインダーを化合した 可溶性の染料であり、印刷された画像は、より耐久性のあるものになっている。
可溶性の染料の欠点として、多くの応用例において、画像の濃度が十分には高く なく、環境に露出しておくと、染料が褪色していくことがある。さらに、可溶性 の染料材料に関する欠点として、印刷された画像の品質が、記録面の特性に依存 することがある。可溶性の染料よりも高い濃度の画像を生成するために、不溶性 着色剤インクが知られており、この着色剤インクは、耐久性に、より優れている 。
また、不溶性着色剤は、ジェット方式プリンタにおいても使用可能であるが、緻 密な画像を生成するためには、液体キャリヤー内の不溶性着色剤を高い濃度にす る必要がある。不溶性着色剤を高い濃度にすることは、コンティニュアス方式の プリンタにおいては、液滴の解体を招き、その結果、均質な印刷をすることがで きない。ドロップオンディマント方式のプリンタは、連続的な高圧を使用してお らず、液滴の生成は、ノズルの局地的な状態に、強く依存している。したがって 、着色剤が存在することにより、ノズルが塞がれ、さもなくば、ノズルの局地的 な状態が変更され、或いは、液滴が適切にイジェクトされないようにノズルが塞 がる場合がある。
さらに、静電インクジェット方式印刷として知られている方法は、静電による引 っ張りによって特徴づけられており、この方法は、たとえば、米国特許第3.0 60、429号に開示されている。この方法には、荷電された液滴を生成し、液 体を収容したノズルから、ノズルとプラテンとの間に維持された高圧プラテン電 極まで、荷電された液滴を加速することが含まれている。さらに、この方法は、 ジェット流を中断し、或いは、制御するために用いられるバルブ電極と、液滴の 飛行路を操作するために用いられる二組の電極とを有することにより最適化され ている。
紙支持体をプラテン電極の直前に配置し、導電性のあるインク溶液を用いること により、このインクジェット方式印刷は実行される。
本発明の目的は、ノズルにより生成されない液体内の粒状物質を凝集物を提供す ることにある。凝集物がノズルにより生成されないため、凝集物のサイズは、ノ ズルのサイズにより影響を及ぼされない。
さらに、本発明の他の目的は、非常に高い濃度の粒状物質を含む液体内の粒子の 凝集物を提供し、高い濃度の粒状物質を記録面に与えることにある。
さらに、本発明の他の目的は、必ずしも導電性を有している必要のない液体を用 いて、液体内の粒子の凝集物を提供することにある。
発明の開示 ある態様においては、本発明は、粒状物質を含む液体から、液体内に粒状物質か らなる離散凝集物、クランプ、凝結体、堆積物、クラスターなどを生成する方法 であって、粒状物質を含む液体を、イジェクト位置に提供し、イジェクト位置に 電位を与え、その位置に電界を形成し、凝集物をイジェクト位置に形成し、静電 手段により、凝集物がイジェクト位置から離間するようにイジェクトされるよう に構成されている。
他の態様においては、本発明は、より低い濃度の粒状物質を含む液体から、液体 内に粒状物質からなる離散凝集物、クランプ、凝結体、堆積物、クラスターなど を生成する方法であって、より低い濃度の粒状物質を含む液体を、イジェクト位 置に提供し、イジェクト位置に電位を与え、その位置に電界を形成し、液体内に 粒状物質を高い濃度にしつつ、液体内に粒子の凝集物をイジェクト位置に形成し 、静電手段により、そのような凝集物がイジェクト位置から離間するようにイジ ェクトされるように構成されている。
本発明によれば、粒状物質を運ぶ液体をイジェクト位置に送出するノズルのサイ ズに依存することなく、イジェクト位置の形状、電界のレベル並びに液体および 粒状物質の性質にしたがって、凝集物のサイズが決定されることが理解されるで あろう。
また、本発明が、液体が必ずしも導電性液体である必要がない点において、従来 技術と異なることを理解できるであろう。液体内の粒子の凝集物は、粒子に作用 する静電手段により、形成されて現れる。液体は、単にキャリヤーとして働く。
着色剤の溶液の代わりに粒子を搬送することは、支持体上により高濃度の画像を 形成可能であることを意味し、より精密なドツトサイズで、より迅速に乾燥する ドツトを形成可能であることを意味している。
本発明の好ましい態様においては、電界を形成する電位は、イジェクト位置から 液体内に粒子の凝集物が周期的に形成され、かつ、周期的にイジェクトされるよ うに、脈動する。
したがって、粒状物質を含む液体の流れが与えられ、イジェクト位置から、過剰 な液体が回収される。このような過剰な液体の回収は、真空抽出によりなされ得 る。ある量の粒状物質が、過剰な液体とともに、イジェクト位置から回収される ことか理解されるであろう。
電位は、特にイジェクト位置の曲率半径なと外形にしたがって、電界を形成し、 本発明の好ましい実施例においては、イジェクト位置には、その先端に5ないし 50ミクロンの範囲の曲率半径を存する針を設けることができる。或いは、イジ ェクト位置には、細長い鋭利なエツジを設けることができる。細長いエツジに沿 って、多数のイジェクト位置を設けることができ、或いは、イジェクト位置のマ トリクスを設けることができる。
本発明にかかる方法は、液体内の粒状物質を高い濃度にすることにより、液体内 に、直径1ミクロンないし500ミクロンの範囲のサイズの粒子の凝集物を生成 することができる。
液体は、導電性のないものであるのが好ましく、粒状物質は、荷電可能な粒子か ら構成されるのが好ましい。荷電可能な粒子は、イジェクト位置に印加される電 圧と同一の極性に荷電されるのが好ましい。
イジェクト位置に印加される電位は、500ないし5000ボルトの範囲である のが好ましい。
他の態様においては、本発明は、より低い濃度の粒状物質を含む液体から、液体 内に粒状物質からなる離散凝集物、クランプ、凝結体、堆積物、クラスターなと を生成する装置であって、イジェクト位置と、イジェクト位置に電位を与え、そ の位置に電界を形成する手段と、より低い濃度の粒状物質を含む液体を、イジェ クト位置に供給する手段とを備えるように構成されている。
本発明のこの態様によれば、高い濃度の粒状物質を含む液体内に粒子の凝集物を 生成し、イジェクト位置からイジェクト可能な装置を提供することが理解される 。
さらに、イジェクト位置に液体を流す手段を設けることができる。ポンプ、重力 供給或いは他の手段により、このような流れを提供することができる。
さらに、イジェクト位置から、過剰な液体および粒状材料のキャリーオーバーを 回収する真空抽出手段を設けることができる。
ある態様においては、イジェクト位置に、5ないし50ミクロンの曲率半径を有 する針点を設けることができる。或いは、イジェクト位置に、5ないし50ミク ロンの曲率半径を存する半円の表面を備えた細長いエツジを設けることができる 。或いは、イジェクト位置に、イジェクト点のマトリクスを設けることができる 。
本発明にかかる装置は、要求に応じて凝集物を提供することができ、或いは、凝 集物の連続的な流れを提供することができ、これら凝集物を、装置の外部の静電 手段により偏向することができる。要求に応じて粒状物質の凝集物を提供するこ とは、イジェクト位置で、脈動する電位を与えることによりなされ得る。
一般に、本発明は、イジェクト位置における液体内の粒状物質の静電集中(el ectrostatic concentration)およびこのような凝集 物の静電イジェクト(electr。
5tatic ejection)と名付は得るものを提供する。
凝集物が形成される作用のメカニズムは完全には理解されていないが、一つの理 論を以下に説明する。この理論には必ずしも拘束されるものではない。イジェク ト位置に流れる液体内の粒子は、もともと荷電されており、或いは、印加された 電圧と同一の極性に荷電され、特に、イジェクト位置の先端に形成される電界の 集中により、連行された液体内の粒子の凝集物を膨張させて、かつ、イジェクト 位置から離間するように移動する粒子の反撥を増大させつつ、連行される液体の 表面張力がイジェクト位置で凝集物をもはや保持できなくなる範囲で、イジェク ト位置と荷電粒子の凝集物との間の静電反撥力が形成されるまで、より多くの粒 子がイジェクト位置に形成される。
特に、反攬がほぼ静電的であるため、接地されていない支持体が、凝集物を、支 持体に引きつける必要があり、実際に、凝集物が支持体に付着する前の凝集物の 飛行距離は大きなものとなる。これにより、適当な静電的或いは他の形態の偏向 装置が、支持体上に、いかなる凝集物のパターンをも提供可能であることに留意 すべきである。
本発明は、支持体上に印刷をするための着色インク粒子を供給することに限定さ れるものではない。医療技術分野において、ガスで作動するアトマイザを使用す る二となく、不溶性の粒状物質を送出することか必要とされる多くの場合が存在 する。多くの吸入用の医薬品が、粒子として送出される。たとえば、喘息の治療 において最も一般に用いられているコルチコステロイドであるベクロメタゾンジ ブロピオネートや、喘息の予防薬として用いられるクロモグリク酸ナトリウムな どが含まれる。これら医薬品の粒子の凝集物は、最小量のキャリヤー液体ととも に送出し得るため、本発明をこれらに適用することができるしたがって、本発明 は、全般的には、たとえば、呼吸管に、無毒性の不活性なキャリヤーに懸濁した 粒状の医薬品を供給することを含んでいる。このようなシステムは、血流に薬剤 を送出するための迅速な経路を提供する。
本発明について概説したが、理解を容易にするために、本発明の好ましい実施例 を示し、本発明の理論的な作用を例示した添付図面を参照して、本発明の詳細な 説明する。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の第1の実施例にかかるイジェクト位置のアセンブリの略断面 図である。
第2図は、第1図のイジェクト位置および画像が形成される印刷用の支持体を示 す図である。
第3図は、イジェクト点ではなくイジェクトエツジを利用した本発明の他の実施 例にかかる液滴生成装置を示す図である。
第4図は、多重的なイジェクト点を利用した本発明の他の実施例にかかる液滴生 成装置を示す図である。
第5図は、本発明にかかる作用の工程を記載した図である。
好ましい実施例の説明 第1図は、粒状物質を備えた液体の供給部、イジェクト位置、高電圧印加手段お よび過剰の液体および過剰の粒状物質を回収する手段を有し、液体内に粒子の離 散凝集物を生成する本発明の実施例にかかる装置の略側断面図である。
第1図には、本発明の主たる特徴が示されており、液体内に離散凝集物の粒子を 生成する装置は、テーパー状の端部を有するように形成された導電性ボディ1を 備えている。導電性供給管2が、ボディl内で、該ボディlに電気的に接続され ている。供給管2は、ボディ1よりも長く、その両端で、ボディ1から突出して いる。ボディlのテーパー状の端部において、供給管2は、長さに対して300 の角度をなして終端し、したがって、頂面上に小さな曲率半径を有する失点を有 している。この失点を、イジェクト点3と称する。供給管2の他端部は、粒子を 含む液体の定圧供給システム4に接続されている。定圧供給システム4は、供給 管2に対して重力供給を行っても良く、或いは、リザーバ(図示せず)から粒状 物質を含む液体をポンプにより吸引しても良い。ボディlの下側のイジェクト点 3の下には、羽根形状の流れディレクタ5か設けられ、過剰な液体や粒状物質を 、除去流路6に指向する。除去流路6は、外部抽出システム7に接続されている 。この外部抽出システム7は、過剰な液体および粒状物質を、除去するとともに 、これらを再生する。ボディlには、電圧8を印加することができ、したがって 、供給管2に電圧を印加することができる。
本発明を実施するために、粒子を含む液体が、一定の低い圧力で、供給システム 4を介して、ボディlに供給される。粒子を含む液体は、イジェクト点3に向か って、供給管2を通過する。次いで、電圧8がボディlに印加されるときに、ボ ディlおよび供給管2の形状により、発生した電界は、イジェクト点で最も大き くなる。液体内の粒状物質は、もともと荷電されており、或いは、印加された電 圧と同一の極性に荷電され、イジェクト点3に集中する。電界が十分に強かった 場合には、少量の液体とともに粒状物質の凝集物が、イジエク!・点から垂直の 方向にイジェクトされる。電圧が維持された場合に、印加される電圧の大きさ、 装置の形状、液体の特性および粒状物質の特性に応した周波数で、イジェクトが 繰り返される。残留液および残りの粒状物質は、流れディレクタ5すなわち羽根 により除去流路6に向けられ、抽出システム7により回収される。
第2図は、第1図の実施例の装置のアセンブリおよび支持体9を示す図であり、 凝集物生成装置と支持体との相対位置を示している。イジェクト点において生成 される液体内の粒子の凝集物は、静電手段により、支持体に噴射され、支持体の 上に衝突する。支持体は、印加される電圧の大きさ、装置の形状、液体の特性お よび粒状物質の特性に応じて、イジェクト点から、lないし200mの範囲で離 間させることができる。
第3図には、イジェクトエツジ13を用いた本発明の他の実施例が示されている 。イジェクトエツジ13は、楔形のボディlOの先端から突出したブレード12 から構成される。ボディlOおよびブレード12は、電気的に接触している。
電圧8がボディlOに印加されると、ボディ10の形状およびブレード12の形 状により、電界は、イジェクトエツジI3で最大となる。供給システム14を介 してボディに供給された粒子を含む液体は、イジェクトエツジ13に向かって、 供給通路11を通過する。電界力叶分に強い場合に、粒状材料の凝集物は、少量 の液体とともに、イジェクトエツジ13からイジェクトされる。イジェクトが生 じるイジェクトエツジ13に沿った位置は、エツジの形状に依存している。電圧 か維持された場合に、印加される電圧の大きさ、装置の形状、液体の特性および 粒状物質の特性に応じた周波数で、凝集物が、繰り返しイジェクトされる。イジ ェクト点13に沿ってイジェクトが繰り返される。残留液および残りの粒状物質 は、第X図に記載された場合と同様に回収される。
イジェクトエツジ13に小さな点が形成された場合には、通常、イジェクトは、 この点でのみ生じる。同様に、第2の点が形成された場合には、通常、イジェク トはこれら2点てのみ生じる。
第4図は、第3図に示されたようなデザインを拡張したものであり、多重化され たシステムが用いられている。楔形のボディ10には、絶縁材料15て分離され た導電部16が形成されている。同様に、ブレードI7には、絶縁材料19によ り分離された導電部18か備えられている。導電部18は、ブレード17の端部 で、絶縁材料15から突出し、その各々は、イジェクト点20になるように仕上 げられている。
粒子を含む液体をイジェクト点20に供給し、残留液および残りの粒状物質を回 収することは、それぞれ、図3および図」に示されているものと同様である。
電圧8.8°或いは8“を、導電部16の何れかに印加することができ、少量の 液体とともに粒状物質の凝集物を、対応するイジェクト点20からイジェクトす ることかできる。電圧8.8′或いは8”を、他の導電部16に印加することに より、液体内の粒状物質を、対応するイジェクト点20からイジェクトすること かできる。印加する電圧8.8′或いは8”を供給する電子機器を制御すること を条件として、あらゆる組合せで、かつ、所望の時間間隔ごとに、液体内の粒状 物質の凝集物を、イジェクト点20からイジェクトすることができる。
第5図人ないし第5図Eには、イジェクト位置における凝集物の形成の段階の一 例か示され、凝集物は、イジェクト位置に供給される液体よりも、より高い濃度 の粒状物質を存しているが、この例に限定されることを意図しているものではな い。
粒状物質を含む液体3Iは、第5図人に示されるように、液体および粒状物質が 、イジェクト位置36に次第に導くボディの表面に沿って流れることにより、イ ジェクト位置30に供給される。液体および粒状物質が、イジェクト位置に達す るときに、粒子は、電位と同じ極性に荷電され、イジェクト位置に形成される電 界の高い集中により、粒子は反撥し、第5図Bに示されるように、凝集物32を 形成し始める。
粒子が、イジェクト位置からさらに反撥し、形成された凝集物をさらに結合する にしたがって、第5図Cおよび第5図りに示されるように、イジェクト位置に形 成される凝集物33.34のサイズが増大する。しかしながら、凝集物33.3 4は、液体の表面張力により、流出することが防止される。粒子が、十分な粒子 を含んだときに、静電反撥力が十分に強くなり、液体の表面張力に打ち勝って、 第5[ff1Eに示されるように、凝集物35が流出する。イジェクト位置と流 出する凝集物との間の静電反撥力により、凝集物が、イジェクト位置周辺の静電 界の形状にしたがって、直線的に進む。
例 電圧、液体、粒状物質および失点の形状の3つの組合せを用いて実験が行われた 。それぞれにおいて、装置は、第1図に示されるように、単一のイジェクト点を 備えたものである。その結果は、下記の表に示されている。
ここに、[、B、 P、は、初留点である。
明らかに、凝集物の半径を、電圧の変化により変更することがてき、したがって 、印刷ドツトの半径を、電圧の変化により変更することができる。
国際調査報告 1■1−1陛1喝tinN。
PCClAt19Z1001!65 FormPCTnSん;lOζrenuntuuenalIiryl+bed+ 211+Iulyt99:+e5「l”国際調査報告 l−−1甲1teali enN。
PCTIAUF2I0666S FomPCTnSん二101e011111111Al1611e116e61 1d+hO瓢1+Iuly1992+Q写りnc国際調査報告 1+utn+a tm+vlr1.rbcamnN。
Fam Pc′r1SんCl0II′II+em Iam+lv tnnexM Iuly 19921 capon<フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、 SE )、0A(BP、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML 、 MR,SN、 TD。
TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH。
C3,DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、 MG、MN、MW、NL、N。
、NZ、PL、R○、 RU、SD、SE、 UA、 US

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.粒状物質を含む液体から、液体内に粒状物質からなる離散凝集物、クランプ 、凝結体、堆積物、クラスターなどを生成する方法であって、粒状物質を含む液 体を、イジェクト位置に提供し、前記イジェクト位置に電位を与え、その位置に 電界を形成し、凝集物をイジェクト位置に形成し、静電手段により、凝集物がイ ジェクト位置から離間するようにイジェクトされるように構成されたことを特徴 とする方法。
  2. 2.より低い濃度の粒状物質を含む液体から、液体内に粒状物質からなる離散凝 集物、クランプ、凝結体、堆積物、クラスターなどを生成する方法であって、よ り低い濃度の粒状物質を含む液体を、イジェクト位置に提供し、前記イジェクト 位置に電位を与え、その位置に電界を形成し、液体内の粒状物質を高い濃度にし つつ、液体内の粒子の凝集物を前記イジェクト位置に形成し、静電手段により、 このような凝集物がイジェクト位置から離間するようにイジェクトされるように 構成されたことを特徴とする方法。
  3. 3.さらに、前記凝集物が周期的に形成され、前記イジェクト位置から周期的に イジェクトされるように構成されたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の 方法。
  4. 4.さらに、前記イジェクト位置に、より低い濃度の粒状物質を含む液体の流れ を与えることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の方法。
  5. 5.さらに、前記イジェクト位置から、過剰な液体を回収することを特徴とする 請求の範囲第2項に記載の方法。
  6. 6.前記過剰な液体の前記イジェクト位置からの回収が、真空抽出装置によりな されることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方法。
  7. 7.前記イジェクト位置が、その先端で5ないし50ミクロンの範囲の曲率半径 を有する針点をなしていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第6項の何 れか一項に記載の方法。
  8. 8.前記イジェクト位置が、細長いエッジを有していることを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の方法。
  9. 9.前記イジェクト位置が、細長いエッジに沿った復数のイジェクト点であるこ とを特徴とする請求の範囲第7項に記載の方法。
  10. 10.1ないし500ミクロンの範囲の凝集物が生成されることを特徴とする請 求の範囲第1項ないし第9項の何れか一項に記載の方法。
  11. 11.前記液体が、導電性のない液体であることを特徴とする請求の範囲第1項 ないし第10項の何れか一項に記載の方法。
  12. 12.前記粒状物質が、荷電可能な粒子から構成されたことを特徴とする請求の 範囲第1項ないし第11項の何れか一項に記載の方法。
  13. 13.前記荷電可能な粒子が、前記イジェクト位置に印加される電圧と同一の極 性に荷電可能であることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の方法。
  14. 14.前記荷電可能な粒子が、前記イジェクト位置に印加される電圧と同一の極 性に、もともと荷電されていることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の方 法。
  15. 15.前記電位が、500ないし5000ボルトの範囲であることを特徴とする 請求の範囲第1項ないし第14項の何れか一項に記載の方法。
  16. 16.前記凝集物のサイズが、液体、粒状物質および電位のうちの一つ以上の変 化に依存していることを特徴とする請求の範囲第2項ないし第15項の何れか一 項に記載の方法。
  17. 17.粒状物質を含む液体から、液体内に粒状物質からなる離散凝集物を生成す る装置であって、イジェクト位置と、前記イジェクト位置に電位を与え、その位 置に電界を形成する手段と、粒状物質を含む液体を、前記イジェクト位置に供給 する手段とを備えたことを特徴とする装置。
  18. 18.より低い濃度の粒状物質を含む液体から、液体内に粒状物質からなる離散 凝集物、クランプ、凝結体、堆積物、クラスターなどを生成する装置であって、 イジェクト位置と、イジェクト位置に電位を与え、その位置に電界を形成する手 段と、より低い濃度の粒状物質を含む液体を、前記イジェクト位置に供給する手 段とを備えたことを特徴とする装置。
  19. 19.さらに、前記イジェクト位置に、液体の流れを与える手段を備えたことを 特徴とする請求の範囲第18項に記載の装置。
  20. 20.さらに、前記イジェクト位置から、過剰な液体および粒状物質を回収する 真空抽出手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第18項に記載の装置。
  21. 21.前記イジェクト位置が、針点をなしていることを特徴とする請求の範囲第 18項に記載の装置。
  22. 22.前記イジェクト位置が、細長いエッジをなしていることを特徴とする請求 の範囲第18項に記載の装置。
  23. 23.前記イジェクト位置が、細長いエッジに沿った複数の点から構成されたこ とを特徴とする請求の範囲第18項に記載の装置。
  24. 24.前記イジェクト位置が、イジェクト点のマトリクスから構成されたことを 特徴とする請求の範囲第18項に記載の装置。
  25. 25.前記イジェクト位置が、5ないし50ミクロンの範囲の曲率半径を有する 半球形または半円形の表面を有することを特徴とする請求の範囲第18項ないし 第24項の何れか一項に記載の装置。
  26. 26.液体内の粒子からなる凝集物が、周期的に形成されるように構成されたこ とを特徴とする請求の範囲第18項に記載の装置。
  27. 27.電圧が、500ないし5000ボルトの範囲であることを特徴とする請求 の範囲第18項に記載の装置。
JP5510463A 1991-12-18 1992-12-17 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置 Withdrawn JPH07502218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPL006991 1991-12-18
AU0069 1991-12-18
PCT/AU1992/000665 WO1993011866A1 (en) 1991-12-18 1992-12-17 Method and apparatus for the production of discrete agglomerations of particulate matter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028432A Division JP4001240B2 (ja) 1991-12-18 2004-02-04 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502218A true JPH07502218A (ja) 1995-03-09

Family

ID=3775892

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510463A Withdrawn JPH07502218A (ja) 1991-12-18 1992-12-17 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置
JP2004028432A Expired - Lifetime JP4001240B2 (ja) 1991-12-18 2004-02-04 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028432A Expired - Lifetime JP4001240B2 (ja) 1991-12-18 2004-02-04 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6260954B1 (ja)
EP (1) EP0646044B1 (ja)
JP (2) JPH07502218A (ja)
KR (1) KR100249292B1 (ja)
AT (1) ATE185285T1 (ja)
AU (1) AU664404B2 (ja)
CA (1) CA2126235C (ja)
DE (1) DE69230111T2 (ja)
RU (1) RU2110321C1 (ja)
WO (1) WO1993011866A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034982A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Hitachi, Ltd. Imprimante a jets d'encre
US6096259A (en) * 1996-09-09 2000-08-01 Nec Corporation Fabrication method of plastic-molded lead component
US6290764B1 (en) 1999-03-04 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink for electrostatic ink jet printing
US6302529B1 (en) 1998-04-16 2001-10-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Electrostatic ink-jet printer
JP2003512210A (ja) * 1999-10-25 2003-04-02 トーンジェット コーポレイション プロプライエタリー リミテッド 印刷ヘッド
US6604816B1 (en) 1999-06-30 2003-08-12 Hitachi, Ltd. Ink-jet recording head and ink-jet recorder
JP2004283245A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Canon Inc 液滴吐出装置
EP1728805A1 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aspherical-polymer fine particles and production method thereof, and method for producing lithographic printing plate, ink composition and electrophoretic particle composition
JP2018530453A (ja) * 2015-10-16 2018-10-18 トーンジェット リミテッド 超音波保守キャップ

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU681627B2 (en) * 1993-02-12 1997-09-04 Tonejet Limited Method and apparatus for the production of droplets
JPH08506536A (ja) * 1993-02-12 1996-07-16 トーンジェット コーポレイション プロプライエタリー リミテッド 液滴の生成方法および装置
ES2171455T3 (es) * 1993-06-29 2002-09-16 Ponwell Entpr Ltd Dispensador.
AU687827B2 (en) * 1993-07-01 1998-03-05 Tonejet Limited Liquid ink jet ink
DE69431436T2 (de) * 1993-07-01 2003-07-31 Tonejet Corp. Pty. Ltd., Eastwood Flüssige tinte für den tintenstrahldruck
JPH10501454A (ja) * 1994-02-24 1998-02-10 フラウンホーファー、ゲゼルシャフト、ツール、フェルデルング、デァ、アンゲヴァンテン、フォルシュング、エー、ファウ 電界ケージ内において微小粒子を形成する方法およびそのための装置
US5835113A (en) * 1994-09-22 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink jet printing apparatus with controlled compression and ejection of colorants in liquid ink
JP3315268B2 (ja) * 1994-09-22 2002-08-19 株式会社東芝 画像形成装置
JP3135816B2 (ja) * 1995-03-23 2001-02-19 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
DE69600211T2 (de) * 1995-06-29 1998-12-03 Nec Corp., Tokio/Tokyo Elektrostatischer Tintenstrahldruckkopf mit einer Elektrodenstapelstruktur
JP2842318B2 (ja) * 1995-08-16 1999-01-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2842319B2 (ja) * 1995-08-16 1999-01-06 日本電気株式会社 インクジェットプリンタ装置
DE69609266T2 (de) * 1995-08-23 2000-11-30 Nec Corp., Tokio/Tokyo Tintenstrahldrucker zur Verwendung von Pigmentteilchen enthaltender Tinte
EP0761442B1 (en) * 1995-08-28 1999-06-16 Nec Corporation Electrostatic ink-jet recording head having a plurality of partitions in the direction of ink ejection
JP2783208B2 (ja) * 1995-08-28 1998-08-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JP2783209B2 (ja) * 1995-08-30 1998-08-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JP2842326B2 (ja) * 1995-08-30 1999-01-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2842342B2 (ja) * 1995-10-24 1999-01-06 日本電気株式会社 インクジェット記録装置
JP2842343B2 (ja) 1995-10-26 1999-01-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JP2783220B2 (ja) * 1995-10-30 1998-08-06 日本電気株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP2783223B2 (ja) * 1995-11-14 1998-08-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド及びこれを利用した静電式インクジェット記録装置
JP2783225B2 (ja) * 1995-12-05 1998-08-06 日本電気株式会社 インクジェット式ヘッド装置
JP2783226B2 (ja) * 1995-12-06 1998-08-06 日本電気株式会社 インクジェット式ヘッド装置
JP2783227B2 (ja) * 1995-12-08 1998-08-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JP2783228B2 (ja) * 1995-12-11 1998-08-06 日本電気株式会社 インクジェット式ヘッド装置
EP0779153B1 (en) * 1995-12-14 2000-04-19 Nec Corporation Electrostatic ink jet recording apparatus ejecting ink using electric fields
JP2907085B2 (ja) * 1995-12-14 1999-06-21 日本電気株式会社 インクジェット式ヘッド装置
JP2783230B2 (ja) * 1995-12-18 1998-08-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
US6123415A (en) * 1995-12-21 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink jet recording apparatus
RU2142367C1 (ru) * 1996-01-22 1999-12-10 Таунджет Корпорейшн ПТИ, Лтд Эжекционное устройство для нанесения материала из жидкости
GB9601212D0 (en) 1996-01-22 1996-03-20 The Technology Partnership Plc Inkjet printer nozzle plate
GB9601226D0 (en) * 1996-01-22 1996-03-20 The Technology Partnership Plc Ejection apparatus and method
GB9601232D0 (en) * 1996-01-22 1996-03-20 The Technology Partnership Plc Method and apparatus for ejection of particulate material
DE69702079T2 (de) * 1996-01-29 2000-10-05 Nec Corp., Tokio/Tokyo Preiswerter und einfacher elektrostatischer Tintenstrahldruckkopf
JP3745435B2 (ja) * 1996-02-06 2006-02-15 富士写真フイルム株式会社 画像形成装置および画像形成方法
EP1188562B1 (en) * 1996-06-03 2005-12-07 Nec Corporation Control of inkjet ejection electrodes
JP2845813B2 (ja) * 1996-06-17 1999-01-13 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッドの製造方法
EP0813964B1 (en) 1996-06-17 2003-04-16 Nec Corporation Inkjet recording apparatus
JP2845812B2 (ja) * 1996-06-17 1999-01-13 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
JP2868471B2 (ja) * 1996-07-29 1999-03-10 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
DE69717566T2 (de) * 1996-08-28 2003-04-10 Nec Corp., Tokio/Tokyo Elektrostatische Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
EP0827831B1 (en) * 1996-08-28 2002-11-06 NEC Corporation Electrostatic ink-jet recording apparatus using ink containing charge particulate material
JP2826537B2 (ja) * 1996-10-22 1998-11-18 新潟日本電気株式会社 インクジェット記録装置
JP2834100B2 (ja) * 1996-11-06 1998-12-09 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JPH10138492A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Nec Corp 静電式インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP3133688B2 (ja) * 1996-11-19 2001-02-13 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US6120122A (en) * 1996-11-19 2000-09-19 Nec Corporation Inkjet recording apparatus
US5997133A (en) * 1996-11-21 1999-12-07 Nec Corporation Inkjet recording apparatus having a minimum number of ejection electrode driving circuits and method for driving same
US6130691A (en) * 1996-11-21 2000-10-10 Nec Corporation Inkjet recording apparatus having specific driving circuitry for driving electrophoresis electrodes
US6095638A (en) * 1996-11-21 2000-08-01 Nec Corporation Elastic ink jet printing head and method for manufacturing head block thereof
US6172693B1 (en) 1996-11-26 2001-01-09 Nec Corporation Ink jet recording head having ink stirring electrodes for dispersing ink
JP3056109B2 (ja) * 1997-03-04 2000-06-26 新潟日本電気株式会社 印字ヘッドギャップ調整機構
JP2859242B2 (ja) * 1997-04-04 1999-02-17 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
JP3048957B2 (ja) 1997-05-26 2000-06-05 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェットプリントヘッド
JP2937955B2 (ja) 1997-07-22 1999-08-23 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録ヘッド
JPH1158810A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Sharp Corp 画像形成装置及び方法
GB9802210D0 (en) 1998-02-02 1998-04-01 Xaar Technology Ltd Ink jet printer ink
US6136442A (en) * 1998-09-30 2000-10-24 Xerox Corporation Multi-layer organic overcoat for particulate transport electrode grid
US6328409B1 (en) 1998-09-30 2001-12-11 Xerox Corporation Ballistic aerosol making apparatus for marking with a liquid material
US6116718A (en) * 1998-09-30 2000-09-12 Xerox Corporation Print head for use in a ballistic aerosol marking apparatus
JP2000117967A (ja) 1998-10-16 2000-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法
JP3753289B2 (ja) 1998-10-16 2006-03-08 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録方法
JP2000127410A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Hitachi Ltd プリンター装置
US6196218B1 (en) 1999-02-24 2001-03-06 Ponwell Enterprises Ltd Piezo inhaler
EP1199163B1 (en) 1999-05-31 2008-04-02 FUJIFILM Corporation Lithographic method and lithographic device, plate making method and plate making device, and ink jet printing method and printing device
GB2357464A (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet printing method and apparatus
US6629524B1 (en) 2000-07-12 2003-10-07 Ponwell Enterprises Limited Inhaler
US6557981B1 (en) * 2000-07-12 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Ink jet recorder
EP1225048A1 (en) 2001-01-18 2002-07-24 Tonejet Corporation Pty Ltd Electrode for a drop-on-demand printer
US6945631B2 (en) 2001-08-17 2005-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and apparatus
EP1366901B1 (en) 2002-05-31 2005-09-14 Tonejet Limited Printhead
GB0212976D0 (en) * 2002-06-06 2002-07-17 Tonejet Corp Pty Ltd Ejection method and apparatus
US6969160B2 (en) 2003-07-28 2005-11-29 Xerox Corporation Ballistic aerosol marking apparatus
EP1664937A4 (en) 2003-09-18 2009-10-21 Australia Res Lab LABELING LIQUID METHOD OF MANUFACTURE AND PRODUCT THEREOF PRODUCED
KR100671376B1 (ko) * 2003-11-19 2007-01-19 캐논 가부시끼가이샤 탄소 나노 튜브를 배향하기 위한 액체 토출 장치 및 방법
US20050153243A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Kodak Polychrome Graphics Llc Ink-jet formation of flexographic printing plates
JP4920935B2 (ja) * 2005-09-13 2012-04-18 キヤノン株式会社 液剤吐出装置
DE102006001204C5 (de) * 2006-01-10 2015-06-18 Khs Gmbh Verfahren zum Etikettieren von Flaschen oder dergleichen Behältern sowie Etikettiermaschine zum Durchführen des Verfahrens
KR101519453B1 (ko) * 2008-06-02 2015-05-12 피에스티 센서스 (피티와이) 리미티드 나노입자 기능성 잉크의 잉크젯 프린팅
JP2013504462A (ja) 2009-09-15 2013-02-07 トーンジェット リミテッド 印刷方法および液体インクジェットインク
EP2394818A1 (en) 2010-06-11 2011-12-14 Tonejet Limited Printhead control
EP2471657A1 (en) 2010-12-30 2012-07-04 Tonejet Limited Ink manifold for an inkjet print head
PL2666636T3 (pl) 2012-05-23 2018-11-30 Tonejet Limited Sposób sterowania głowicą drukującą
EP2708363A1 (en) 2012-09-17 2014-03-19 Tonejet Limited Printhead calibration and printing
EP2805826A1 (en) 2013-05-20 2014-11-26 Tonejet Limited Printhead calibration and printing
EP2853400A1 (en) 2013-09-25 2015-04-01 Tonejet Limited Method of cleaning electrostatic printhead
EP2801480B1 (en) * 2013-09-25 2016-04-13 Tonejet Limited Printhead cleaning cap
PT2875953T (pt) 2013-11-20 2016-09-27 Tonejet Ltd Controlo de cabeça de impressão
JP2015104811A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
GB201407440D0 (en) 2014-04-28 2014-06-11 Tonejet Ltd Printing on cylindrical objects
CN108025555B (zh) 2015-09-02 2020-04-10 唐杰有限公司 操作喷墨打印头的方法
US10738204B2 (en) 2018-04-20 2020-08-11 Xerox Corporation Printing process for preparing controlled scattering effects
US11085833B2 (en) 2018-10-31 2021-08-10 Xerox Corporation Temperature sensor ink composition with metal oxide nanoparticles

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2572549A (en) * 1951-10-23 Sheetsxsheet z
US2556550A (en) * 1947-02-27 1951-06-12 Eastman Kodak Co Heat sensitive printing element and method
BE577784A (ja) 1958-05-16
US3129157A (en) 1960-06-15 1964-04-14 Litton Systems Inc Space-charge field precipitation method
US3980541A (en) 1967-06-05 1976-09-14 Aine Harry E Electrode structures for electric treatment of fluids and filters using same
US3575841A (en) * 1968-09-25 1971-04-20 Atomic Energy Commission System for removing particles from a fluid by means of an electric field
US4014029A (en) * 1975-12-31 1977-03-22 International Business Machines Corporation Staggered nozzle array
GB2043542B (en) * 1979-03-05 1982-12-08 Philips Nv Printing device for electrophoretic recording
US4402000A (en) 1979-03-22 1983-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrographic recording method and apparatus with control of toner quantity at recording region
DE2913219A1 (de) * 1979-04-03 1980-10-23 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und verfahren zur aufzeichnung von informationen
JPS5738163A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image recording method and apparatus therefor
US4396925A (en) * 1980-09-18 1983-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroosmotic ink printer
US4367479A (en) * 1980-11-03 1983-01-04 Exxon Research And Engineering Co. Method and apparatus for purging and/or priming an ink jet
IT1144294B (it) * 1981-07-10 1986-10-29 Olivetti & Co Spa Dispositivo di stampa getto selettivo d inchiostro
US4454016A (en) * 1981-10-13 1984-06-12 Electric Power Research Institute, Inc. Removal of PCB from oil and other liquids
JPS61235157A (ja) 1985-04-12 1986-10-20 Tokyo Electric Co Ltd 静電印刷方法
JP2593434B2 (ja) 1985-06-29 1997-03-26 株式会社東芝 記録装置
US4717926A (en) * 1985-11-09 1988-01-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electric field curtain force printer
US5144340A (en) * 1989-03-10 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Inkjet printer with an electric curtain force
JP2672806B2 (ja) 1996-03-11 1997-11-05 株式会社東芝 記録方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096259A (en) * 1996-09-09 2000-08-01 Nec Corporation Fabrication method of plastic-molded lead component
WO1999034982A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Hitachi, Ltd. Imprimante a jets d'encre
US6302529B1 (en) 1998-04-16 2001-10-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Electrostatic ink-jet printer
US6290764B1 (en) 1999-03-04 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink for electrostatic ink jet printing
US6604816B1 (en) 1999-06-30 2003-08-12 Hitachi, Ltd. Ink-jet recording head and ink-jet recorder
JP2003512210A (ja) * 1999-10-25 2003-04-02 トーンジェット コーポレイション プロプライエタリー リミテッド 印刷ヘッド
JP4780886B2 (ja) * 1999-10-25 2011-09-28 トーンジェット リミテッド 印刷ヘッド
JP2004283245A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Canon Inc 液滴吐出装置
EP1728805A1 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aspherical-polymer fine particles and production method thereof, and method for producing lithographic printing plate, ink composition and electrophoretic particle composition
JP2018530453A (ja) * 2015-10-16 2018-10-18 トーンジェット リミテッド 超音波保守キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646044A1 (en) 1995-04-05
RU2110321C1 (ru) 1998-05-10
EP0646044A4 (en) 1996-04-10
CA2126235C (en) 2003-05-27
DE69230111D1 (de) 1999-11-11
ATE185285T1 (de) 1999-10-15
CA2126235A1 (en) 1993-06-24
KR100249292B1 (ko) 2000-03-15
JP4001240B2 (ja) 2007-10-31
AU664404B2 (en) 1995-11-16
US6260954B1 (en) 2001-07-17
AU3152693A (en) 1993-07-19
WO1993011866A1 (en) 1993-06-24
DE69230111T2 (de) 2000-01-20
EP0646044B1 (en) 1999-10-06
JP2004181973A (ja) 2004-07-02
RU94033357A (ru) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502218A (ja) 粒状物質の離散凝集物の生成方法および生成装置
JP3315268B2 (ja) 画像形成装置
JPH08506536A (ja) 液滴の生成方法および装置
JPH05246035A (ja) 液体噴射方法と、この方法を用いた連続インクジェットプリンターを有する高解像度印刷装置
EP0063853A2 (en) Ink jet printing head utilizing pressure and potential gradients
JP7442871B2 (ja) 特殊流体のエアロゾル印刷
US6127082A (en) Apparatus and method for supplying material to a substrate
WO2003103972A1 (en) Ejection method and apparatus
CN102378690B (zh) 硬成像设备和硬成像方法
JP2008074105A (ja) 可変の滴容量でインキ滴を形成する方法および装置
JPS594310B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08501997A (ja) 小滴による表示方法及びシステム並びにこれと共に使用する小滴偏向器
JP3135816B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7618301B2 (ja) 流体抽出器を持つ電気流体力学的プリンタ
JPH08149253A (ja) インクジェット記録装置
EP0771654B1 (en) Electrostatic ink jet recording head
JP3514877B2 (ja) インクジェット記録装置
CA1162224A (en) Hidden gutter for ink jet recording system
JP2004181665A (ja) 静電方式液体吐出装置
JPH10306247A5 (ja)
JPH09174853A (ja) インクジェット記録装置
JPS5878775A (ja) インクジエツト記録装置
HK1123775B (en) Method and device for creating ink drops with variable drop volume
JP2000158634A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040812

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070719