JPH07502938A - 前駆物質粉末の化合物形成による部品の製造 - Google Patents
前駆物質粉末の化合物形成による部品の製造Info
- Publication number
- JPH07502938A JPH07502938A JP4502867A JP50286792A JPH07502938A JP H07502938 A JPH07502938 A JP H07502938A JP 4502867 A JP4502867 A JP 4502867A JP 50286792 A JP50286792 A JP 50286792A JP H07502938 A JPH07502938 A JP H07502938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- parts
- materials
- heating
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 129
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 31
- 239000002243 precursor Substances 0.000 title description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 126
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 107
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 47
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 47
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 12
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 14
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 13
- 238000000110 selective laser sintering Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229910000943 NiAl Inorganic materials 0.000 description 6
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical group [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018580 Al—Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001470502 Auzakia danava Species 0.000 description 1
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 241000270281 Coluber constrictor Species 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 229910020515 Co—W Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002593 Fe-Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001533590 Junonia Species 0.000 description 1
- 230000027311 M phase Effects 0.000 description 1
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000190020 Zelkova serrata Species 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- DWYMPOCYEZONEA-UHFFFAOYSA-L fluoridophosphate Chemical compound [O-]P([O-])(F)=O DWYMPOCYEZONEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N flurochloridone Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(N2C(C(Cl)C(CCl)C2)=O)=C1 OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007528 sand casting Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 tungsten carbides Chemical class 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/004—Filling molds with powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/23—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces involving a self-propagating high-temperature synthesis or reaction sintering step
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/34—Laser welding for purposes other than joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0244—Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/26—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
- B23K35/262—Sn as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/302—Cu as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/365—Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B11/00—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
- B28B11/24—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
- B22F10/36—Process control of energy beam parameters
- B22F10/366—Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/60—Treatment of workpieces or articles after build-up
- B22F10/64—Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/41—Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
- B22F12/43—Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam pulsed; frequency modulated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/44—Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/49—Scanners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
- B22F3/105—Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
- B22F2003/1052—Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding assisted by energy absorption enhanced by the coating or powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/49—Nc machine tool, till multiple
- G05B2219/49013—Deposit layers, cured by scanning laser, stereo lithography SLA, prototyping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
前駆物質粉末の化合物形成による部品の製造本発明は、粉末を選択的に焼結させ
て部品を製造するために有向エネルギービーム<directed energ
y beam)を用いる方法および装置に関するものである。特に本発明は、複
数の粉末層を順次焼結させて目的部品を積層方式で(layer−by−1ay
er fashion)形成する、コンピューター管理レーザー装置に関するも
のである。本発明は特に粉末が2以上の結合温度または解1111度を有する、
複数の材料からなる粉末を対象とする。
発明の背景
通常の部品製造法に伴う経済性は、一般に製造される部品の量および最終部品の
目的とする材料特性に直接関係する。たとえば大規模製造法によるキャスティン
グおよび押出し法は経費的に有効である場合が多いが、これらの製造法は少量品
、たとえば交換部品または原型品の製造には一般に受け入れられない。このよう
な一般的な部品製造法の多(は高価な部品固有の成形用具を必要とする。粉末冶
金法ですら粉末を成形するためのダイを必要とし、これは粉末冶金法を少数の部
品の製造法としては魅力かないものにしている。
少数の部品が必要であるにすぎない場合、通常は目的部品を製造するために減法
式(sub t rac t 1ve)機械加工法を伴う一般的製造法が用いら
れる。
このような減法式方法においては、材料の出発ブロックから材料を切削除去して
、より複雑な造形品を製造する。減法式機械工具法の例には、フライス削り、孔
あけ、研削、旋盤切断、炎切断、放電機械などが含まれる。これらの一般的な機
械工具による減法式方法は、通常は目的部品の製造に有効であるが、それらは多
くの点で欠陥がある。
第1に、それらの一般的な機械工具による減法式方法は廃棄される大量の屑材料
を生じる。さらにそれらの機械工具法は、通常は適切な機械加工プロトコールお
よび工具を設置するために多大な設W’lを伴う。そのため、設置時期は経費が
かかるだけでなく、人間の判断および専門知識に大幅に依存する。これらの間顕
はらちるん、少数の部品を製造したいにすぎない場合は悪化する。
これらの一般的機械加工法に伴う他の難点は、工具の摩耗に関するものである−
これは交換経費を伴うだけでなく、工具の摩耗にcI!って機械加工の精度も低
下する。一般的機械加工法により製造された部品の精度および許容差に対する他
の限界は、個々の機械工具に固有の許容限界である。たとえば一般的なフライス
盤または旋盤においては、親ねじおよび動面(way)はある許容差にまで加工
され、これがその機械工具により部品を加工する際に得られる許容差を制限する
。
もちろん得られる許容差は機械工具の老化と共に低下する。
これらの一般的な機械工具による減法式方法に伴う最後の難点は、多数の部品形
状を作成するのが困難または不可能なことである。すなわち一般的な機械加工法
は通常は対称的な部品、および外側部分のみが機械加工される部品の製造に最適
である。しかし目的部品が普通の形状でないが、または内部造作を含む場合、機
械加工はより困難になり、製造のために部品をセグメントに分割しなければなら
ない場合が極めて多い。多くの場合、その部品に対する工具の配置に課された制
限のため、特定の部品形状は不可能である。たとえば切削工具の寸法および形状
では、目的とする形状のものを製造するためにその工具を到達させることができ
ない。
71[1法的である他の機械加工法があり、たとえばめっき法、クラッド法およ
びある神の溶接法は出発支持材に材料が付加されるという点で加法的である。近
年、出発物品に材料を被覆または付着させるためにレーザービームを利用する他
の加法式機械加工法が開発された。−例には、米国特許第4,117.302;
4゜474.861.、;4.300.474および4.323.756号明細
書が含まれる。これらの最近のレーザーの利用は主として予め機械加工された物
品に?tL膜を付加することに限定されている。しばしばそれらのレーザーyI
rII法は、このような1F11法によってのみ得られる特定の冶金学的特性の
達成に用いられている。
一般にそれらのレーザー彼国法においては、被膜材料を物品に吹き付けながら出
発物品を回転させ、レーザーは固定された位置に向けられ、これによりレーザー
が被膜を物品上に融着させる。
米国特許第4,944.817.4,864.538.4,938,816号お
よび国際特許出願公開第88102677号(1988年4月21日公開)明細
書−この言及によりこれらすへてかここに引用されるーには、各種の減法式およ
び加法式方法がもつ上記制限をもたないCADデータベースから直接に複雑な部
品を製造する方法が記載されている:これらの新規方法は″選択的ビーム焼結法
“または″選択的レーザー焼結法“と呼ばれるであろう。選択的レーザー焼結法
は部品の原型を作成するのに特に有利であり、それらの部品を次いでインベスト
メント鋳造法により、または成形用具を用いて大量生産することができる。
選択的ビーム焼結法を、後続の大量生産部品の原型を製造するためだけでなく、
実際に機械において用いるのに適した部品を製造するためにも利用することが望
ましい。このような実用性のある部品は、その部品およびそれが組み込まれるシ
ステムの構造デザインを試験するために有用な原型でもある。さらに最終装置製
品において使用しうる部品を製造することが望ましい。
実際に使用するための部品の材料は、その用途の機械的および温度的な応力要求
条件を満たすのに十分な強度およびインテグリテイ−のものでなければならない
。従って選択的ビーム焼結法により金属間化合物(intermetalliC
)およびセラミック(ガラスを含む)の部品を作成することが望ましい。しがし
多くの望ましい金属およびセラミックの粉末は、有向エネルギービーム、たとえ
ばレーザービームによる選択的焼結または溶融を現時点では容易には達成し得な
いほど高い焼結または溶融温度を有する。
従って本発明の目的は、複数の材料粉末の選ばれた部分にエネルギーを付与する
ことによる部品の製造法を提供することであり、その際製造された部品の材料の
特性は粉末中の材料のものと異なる。
本発明の他の目的は、製造される部品の溶融温度は有向ビームが粉末に付与する
温度より高いものである方法を提供することである。
本発明の他の目的は、用いられる材料が金属またはセラミックである方法を提供
することである。
本発明の他の目的は、部品の材料が粉末成分の化合物である方法を提供すること
である。
本発明の他の目的は、化学反応を起こさせる後処理を含む方法を提供することで
ある。
本発明の他の目的および利点は以下の詳述を図面と共に参照することにより当業
者に明らかになるであろう。
発明のW1要
以上に概説した開門は、本発明の方法および装置によって大幅に解決される。
本発明は有向エネルギービーム−たとえばレーザー−を含むものであり、はとん
どすへての三次元部品の製造に利用しうる。本発明方法は加法式方法であり、粉
末がターゲット領域内へ計量分配され、ここでレーザーが選択的に粉末を焼結さ
せて焼結層を形成する。本発明は、完成部品が形成されるまで層を互いに結合さ
せる積層式方法である。本発明方法は特定の種類の粉末に限定されるものではな
く、プラスチック、金属、ポリマー、セラミック、ろう、半導体もしくは非晶質
粉末または複合材月粉末に適用しうる。
おおまかには本発明の装置には、部品が製造されるターゲット領域にビームを故
山するための選択性を有するレーザーその他の有向エネルギー源が含まれる。
粉末計量分配システムか粉末をターゲット領域内へ堆積させる。レーザー制御機
構が作動してレーザービームの照準を移動させ、レーザーを変調させて、ターゲ
ット領域内へ堆積した粉末の層を選択的に焼結させる。制御機構は、定められた
境界内に分配された粉末のみを選択的に焼結させて部品の目的層を形成すべく作
動する。制御機構は、粉末の層を順次選択的に焼結させて互いに焼結した複数の
層からなる完成部品を製造すへくレーザーを操作する。各層の定められた境界は
部品の各断面領域に対応する。好ましくは制御機構は各層につき定められた境界
を決定するためのコンピューター−たとえばCAD/CAMシステム−を含む。
す!jわぢ全体的な寸法および形状が与えられるとコンピューターか各層につき
定められた境界を決定し、この定められた境界に従ってレーザー制御機構を操作
する。
あるいはコンビニーターを各層の定められた境界につき最初にプログラムしてお
くこ古ができる。
好ましい形態においては、レーザー制御機構はレーザービームをターゲット領域
に指し向けるための機構、およびレーザービーJ、をオン−オフ変調させてター
ケ月・領域内の粉末を選択的に焼結させるための機構を含む。■形態においては
、この指し向は機構(directing mechanism)はレーザービ
ームの照準をターゲット領域の連続ラスター走査により移動させるべく作動する
。
変調機構は、レーザービームの照準が各層につき定められた境界内にある時にの
み粉末が焼結されるようにレーザービームをオン−オフ操作する。あるいは指し
向は機構はレーザービームをその層につき定められた境界内にのみ照準させ、こ
れによりその層につき定められた境界内にある粉末を焼結させるべくレーザービ
ームを連続的にオンにしておくことができる。
好ましい形態においては、指し向は機構が、検流計により駆動される一対のミラ
ーを用いてターゲット領域の個々のラスター走査によりレーザービームを移動さ
せる。第1ミラーはレーザービームを第2ミラーへ反射させ、これがビームをタ
ーゲット領域内へ反射させる。第1ミラーがそれの検流計によりシフト移動する
と、レーザービームかターゲット領域内で一般に1方向に移動する。同様に、第
2ミラーがそれの検流計によりシフト移動すると、レーザービームがターゲット
領域内で=一般に第2方向に移動する。好ましくは、これらのミラーは第1方向
と第2方向が一般に互いに直角であるように相互に配向される。このような配列
様式により、本発明の好ましい形態であるラスター走査パターンを含めて、ター
ゲット領域内でのレーザービームの多数の異なる種類の走査パターンが可能とな
る。
本発明の部品製造法には、第1部分の粉末をターゲット表面に堆積させ、有向エ
ネルギービーム(好ましくはレーザー)の照準をターゲット表面上で走査させ、
そして第1粉末部分の第1層をターゲット表面で焼結させる工程が含まれる。第
1層は部品の第1断面領域に相当する。粉末はビームの照準が第1層を定める境
界内にある時に有向エネルギー源を作動させることにより焼結される。第2部分
の粉末を第1焼結層上に堆積させ、レーザービームの照準を第1焼結層上で走査
させる。第2粉末部分の第2層はビームの照準か第2層を定める境界内にある時
に有向エネルギー源を作動させることにより焼結される。また第2層の焼結によ
り第1FIと第2層が結合して凝集素材(cohesive mass)となる
。
後続部分の粉末が先に焼結した層上に堆積され、各層が順次焼結される。■形態
においては、粉末がターゲット内へ連続的に堆積される。
好ましい形態においては、ビームの照準がその層の境界内に向けられている時に
のみ粉末が焼結されるように、ラスター走査に際してレーザービームがオン−オ
フ変調される。好ましくはレーサーはコンピューターにより制御される。コンピ
ューターにはCA D/CAMシステムが含まれ、この場合コンピューターに製
造すべき部品の全体的な寸法および形状が与えられ、コンピューターが部品の各
断面領域の境界を決定するうこの定められた境界を用いて、コンピューターは各
層の焼結を部品の断面領域に対応して制御する。他の形態においては、コンピュ
ーターは中線に部品の各断面領域の境界につきプログラムされる。
さらに本発明の他の形態には、複数の材料からなり、それら複数の材料が2以上
の解離温度を有する粉末が含まれる。本発明のさらに他の形態においては、粉末
が複数の材料からなり、それら複数の材料が2以上の結合温度を有する。
本明細禽全体において用いられる結合温度には溶融温度、軟化温間および結合塩
度が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の好ましい形態すへでにおいて、F1!数の材料は少なくとも1種類の第
2材料とブレンドした少なくとも1種類の第1材料、または少なくとも1種類の
第2材料で被覆された少なくとも14類の第1材料からなる。
以上の一般的記載から認められるように、本発明の方法およびTt置は既知の部
品製造法に付随する問題の多くを解決する。第1に、本発明は原型部品の製造ま
たは限定された量の交換部品の製造に好適である。さらに本発明の方法および装
置は、一般的な製造法によっては達成し得ない複雑な形状の部品を作成すること
ができる。さらに本発明は、部品の製造に際して得られる許容差に対する制限因
子としての工具の摩耗および機械の設計を排除する。最後にCAD/CAM環境
に組み込まれた本発明の装置を用いると、多数の交換部品をコンピューター内に
プログラムすることができ、はとんど設定または人間の介入なしに容易に製造す
ることかできる。
本発明による方法は、複数の材料粉末中の成分材料のものと異なる1または2以
上の特性を備えた材料の部品を製造するために利用することもできる。複数材料
粉末の個々の特定の位置に熱エネルギーを付与することにより、そのエネルギー
を受けた位置の粉末において化学反応を生じ、安定または準安定な化合物を形成
させることができる。この反応は有向エネルギーが付与されている際に起こるも
のであってもよく:あるいは有向エネルギーがその特定の位置において材料を溶
融または焼結させて塊状となし、後続の熱処理により化学反応を起こさせること
もできる。この化合物は粉末成分のいずれの特性とも異なる重要な特性、たとえ
ばはるかに高い溶融温度を有しうる。その結果、他の場合には選択的なレーザー
またはビーム焼結を実施し得ない材料から部品を作成することができる。
図面の簡単な説明
図1は、本発明の装置の模式図である:図2は、本発明に従って製造される部品
の積層形成の一部を示す模式図であり、ターゲット頭域内におけるレーザービー
ムのラスター走査パターンを表す:図3は、本発明のコンピューター、レーザー
および検流計間のインターフェイスハードウェアを示すブロック図である:図4
は、本発明に従って製造される例示部品の透視図である。
図5は、図4に示した部品の一部を取り去ったファントム(phantom)状
の断面図である。
図6は、本発明に従ったデータ測定プログラムのフローチャートである:図7は
、図4の線7−7に沿って得た断面図である。
図8は、図7の層上におけるレーザーの単一掃引と本発明の制御信号との相関を
線図の形で示したものである:
図9は、粉末状材料のブレンドを示す。
図10は、粉末状の被覆された材料を示す:図11は、材料ブレンドについての
焼結サイクルの一部を、現在理解されているものに従って示す。
図1,2は、焼結前の堆積した2種類の材料を示す。
図13および14は、本発明の別形態に使用しつる2元金属系の相図である。
奸ましい形態の詳細な説明
図面を参照すると、図1は本発明による装置10をおおまかに示す。おおまかに
は装置10はレーザー12、粉末ディスペンサー14、およびレーザー制御手段
16を含む。より詳細には、粉末ディスペンサー14は粉末22を受容するため
の、出口24を備えたホッパー20を含む。出口24は粉末をターゲット6M域
26−これは図1においては一般的に拘束構造(conrinement 5t
ructurc)28により定められる−へ計量分配すべく配向される。もちろ
ん粉末22を計量分配するためには多数の別形態がある。
レーザー12のI7!51ffi部品は図1においては若干模式的に示され、こ
れにはレーザーヘット30、安全ツヤツタ−32、およびフロントミラーアセン
ブリー34が含まれる。用いるレーザーの種類は多数の因子に依存し、特に焼結
すべき粉末22の種類に依存する。図1の形態においては、連続モードの100
ワツト最大アウトレフト電力により連続またはパルスモートで作動しうるNd
: YAGレーザ−(レーザーメトリックス9500Q)を用いた。レーザー1
2のレーザービーム出力は波長約LO60nmを有し、これは近赤外である。図
1に示したレーザー12は、選択可能節囲約1−40キロヘルツの内部パルスレ
ート発振器、および約6ナノ秒のパルス持続時間を含む。パルス型または連続型
いずれのモードにおいても、一般に図1に矢印で示した通路に沿って走行するレ
ーザービームを選択的に発生させるためにレーザー12をオン−オフ変調するこ
とができる。
レーザービームを収束させるために、図1に示すようにレーザービームの走行通
路に沿って発散レンズ36および収斂レンズ38が配置される。収斂レンズ38
を用いただけでは、収斂レンズ38とレーザー12間の距離を変更することによ
り真の焦点の位置を制御することは必ずしも容易でない。レーザー12と収斂レ
ンズ38の間に配置された発散レンズ36は、発散レンズ36とレーザー12の
間に虚焦点(virtual focal point)を形成する。収斂レン
ズ38と虚焦点の距離を変更することにより、真の焦点を収斂レンズ38便のレ
ーザービーム走行通路に沿ってレーザー12から離れた方へ制御することができ
る。近年光学分野で多くの進歩があり、レーザービームを既知の位置に効果的に
収束させる別法が多数得られることが認められている。
より詳細には、レーザー制御手段16はコンピューター40および走査システム
42を含む。好ましい形態においては、コンピューター40はレーザー12を制
御するためのマイクロプロセッサ−1およびデータを作成するためのCAD/C
AMシステムを含む。図[に示した形態においては、その初期属性(prima
ry attribute)にアクセス可能インターフェイスポート(a c
cessible 1nterface port)およびマスキング不能な割
込み(nonmaskab!e 1nterrupt)を生じるフラグライン(
【lag 1ine)が含まれるパーソナルコンピューター(コモドール(Co
mmodore)64)を使用する。
図1に示すように、走査システム42はレーザービーム走行通路の方向を再指示
するためのプリズム44を含む。もちろん装置10の物理的レイアウトは、レー
ザービームの走行通路を操作するためにプリズム44または複数のプリズム44
が必要であるか否かを判定する際に最初に考慮すべきことである。走査システム
42も、それぞれの検流計48.49により駆動される一対のミラー46.47
を含む。検流計48.49はそれらの各ミラー46.47と対をなし、ミラー4
6.47を選択的に配向させる。検流計46.47はミラー46.47が公称上
互いに直角に取り付けられるように、互いに直角に取り付けられる。関数発生器
駆動装置50は、レーザービーム(図1に矢印で示す)の照準をターゲット領域
26内に制御しうるように、検流計48の移動を制御する(検流計49は検流計
48の移動に連動する)。駆動装置50は、図1に示すようにコンピューター4
0に動作可能な状態で(ape ra t ive Iy)連結している。走査
システム42として用いるために別の走査法を採用しうろことは自明であろう。
これには音響光学スキャナー、回転式多角ミラー、および共振ミラースキャナー
が含まれる。
図面の図2を参照すると、部品52の一部が模式的に図示され、これは4層54
−57を示す。図2において64占表示されたレーザービー1、の照準は66に
おけるようなラスター走査パターン状に指し向けられる。ここで用いる′照準″
は方向を指示するあいまいな用語と(7て用いられるが、レーザー12の変調状
態は表さない。便宜上、輔68を高速走査軸とみなし、一方では軸70を低速走
査軸と呼ぶ。軸72は部品形1戊方向である。
図9および[0を参照すると、それにより本発明を(り用して部品を製造しうる
複数の材料からなる粉末が図示される。簡略化のために、これらの図面には21
類の材料のみを示す。[2かし当業者に自明のとおり、複数の材料が本発明の粉
末を構成してもよい。
図9は第1材月901および第2材料902のブレンドを示す。これらの材料は
一般的なブレッド法によるブレンドとして混和される。図10は材料100 ]
。
で彼覆された材料1002を示す。材料1002は一般的な被覆法により被覆さ
れる。
さらに当業者に自明のとおり、図1−0に示す彼覆された材料をブレンドして、
目的とする+411ミツクスを調製することができる。
図11を参照すると、現在理解されているものとしての焼結サイクルの一部が示
される。ryJILaは、焼結を生じうるエネルギーを付与する前の材料ブレン
ド・を示す。好ましくは粉末素材1100をPA成する材料は2以上の結合また
は解離温度を有する。図11bは、焼結を促進するのに十分なエネルギーを付与
している際の粉末1100を示す。図11−bは、材料1102より低い結合ま
たは解離1Alfを有する材料1101を示す。好ましい形態においては、低温
相材料1101は材料1101の各粒子を囲む領域の粉末素材1100に溶浸す
る。溶浸を促進するために、追71[1の粉末成分をブレンドに添加することも
できる。同様に溶浸および焼結過程を促進するために気相を用いることもできる
。好ましくは目的外の気体を1111除するために、または目的とする気体を導
入するために、気相は不活性または活性のいずれであってもよい。図11 cは
、その作用(毛管作用を含むが、これに限定されない)により材料1101を粉
末素材1100に溶浸させる潜在的メカニズムを示す。図1.1dは、本発明に
おける焼結後の部品を示す。
焼結過程で得られる温度より高い結合または解1lll泪[を有する材料を選ぶ
ことができるので、より高い結合または解M?1irfを有する材料は焼結する
必要はなく、その元の構造を維持しうる。特に結晶質材料については、これによ
り本発明の選択的ビーム焼結法におけるエピタキシャル生長を制御することがで
きる。たとえば、より高い結合または解離温度を有する材料が好ましくは先行す
る層からのエピタキシャル生長をもたらす可能性のある特定の構造内に配置され
た場合、より低い結合または解離温度を有する材料を結合または解離させるだけ
で、より高温の材料はその構造を維持しうる。
粉末として選ばれる材料の選択によって広範な焼結材料を得ることができる。
たとえば導電性材料を好ましくは絶縁性ポリマー材料で被覆して、粉末を調製す
る。次いでこの粉末をターゲット領域に分布させる。材料を好ましくは焼結させ
、のちに絶縁材を常法(化学的方法が含まれるが、これに限定されない)により
除去して、導電性の焼結製品を得ることができる。
他の例としては、極度に硬質の材料を本発明により製造することができる。たと
えばそれらの極度な硬度のため成形または研削するのが困難である炭化タングス
テン/コバルト工具が、炭化タングステン材料をコバルトで?mlして粉末を調
製することにより、または炭化タングステンおよびコバルトをブレンドして粉末
を調製することにより製造される。焼結に際して、付与されたエネルギービーム
下で好ましくはコバルトが溶融し、炭化タングステンへの局所溶浸を生じる。製
造された部品は、好ましくは二次処理−アニーリングが含まれるが、これに限定
されない一部に使用可能な状態となる。
さらに他の例としては、銅およびスズを粉末状で混和することができる。銅より
低い溶融温度を有するスズが焼結に際して銅に溶浸するであろう。
本発明により製造された部品に二次加工を施すこともできる。たとえばスズを焼
結に際して溶融させて銅に溶浸させる場合、後続処理であるアニーリングによっ
て固体状態でスズが銅に溶解し、最小の容量変化またはゆがみにおいて青銅が形
成されるであろう。
さらに他の例としては、金属−鉄または鋼が含まれるが、これに限定されない、
−をポリ (メヂルメタクリレ−1−) (PMMA)ポリマーで彼覆して粉末
となすことができる。焼結によりPMMAが流動して金属を結合させる。後続処
理であるアニーリングによってPMMAが解離し、金属が焼結して、最終部品が
得られるであろう。
この方式でセラミlり材料を処理することもてきる。たとえばフルオロリン酸塩
ガラス粉末とアルミナ粉末の混合物は、焼結過程でガラスが軟化し、アルミナに
i8Eするであろう。他の例においては、ケイ酸アルミニウム、ンリカその他の
セラミック粉末を多様な方法でポリマーにより被覆することができ、これには噴
霧屹燥法および溶剤y1国法が含まれる。被覆前に界面活性剤を用いてセラミ・
ンク粉末をT−備処理することができる。この物質はポリマーによるセラミック
のぬれ、およびポリマーへのセラミックの付着を促進することが知られている、
有機シラン化学その他の化学に基づくものであってよい。熱可塑性または熱硬化
性いずれてあっても、セラミック上に彼覆しうるポリマーはすべて結合剤として
使用しうる。一般的材料にはl’MMA、ポリスチレン、各種エポキシ樹脂配合
物およびフェノールII1月旨が含まね、る。
粉末中の少なくとも1種の材料が粉末中の他の材料に対比して低い結合または解
1Ilt温麿を有する材料の組み合わせはいずれも、本発明による部品の製造が
可能であり、これには金属、セラミックスおよびポリマーが含まれるが、これら
に限定されない。
本発明の他の好ましい形態においては、一般的な加熱手段により粉末素材の温間
を高めることができ、これによりエネルギービームは単にエネルギーをわずかに
高めるだけて粉末の素材粉の1つを結合または解離させることができる。
粉末を構成する材料は、各材料のレーザーパーム(図11aおよびllbにおい
て矢印で表す)からのエネルギーの選択的吸収につき選ぶことができる。図11
に示す好ましい形態においては、矢印で表される付与されたビームのエネルギー
を材111101か吸収し、一方、素材粉1102はこれより少ないエネルギー
を吸収し、これにより素材?’1l102が結合または解離する前に素材粉11
01が結合または解離しうる。このエネルギー吸収は材料もしくは1ノーザービ
ーム波長のいずれか、または両者の選択により、多数の組み合わせにおいて達成
することができる。
本発明の他の別形態においては、選ばれた部分の粉末に対する有向エネルギービ
ームの付与を利用して、粉末中の構成材料の化学反応を行うことができる。この
形態においては、粉末は形成すべき化合物の複数の前駆物質、たとえば元素の混
合物または合金粉末を含有する。この選択的レーザー焼結法における有向エネル
ギービームのエネルギーにより、その有向ビームが照射された位置の各粉末層に
素材が形成される。部品は、前記のように粉末をターゲット表面に配置し、層の
選ばれた部分を選択的にレーザー焼結または結合させ、m開方式で部品を成形す
る積層法により形成される。この過程が完了した時点で、有向エネルギービーム
て照射されなかった部分の粉末は前記のように除去される。
レーザー照射中、°または選択的レーザー焼結後のアニーリングに際して、照射
された位置の前駆物質が相互拡散し、化学反応に基づく新たな相の材料が得られ
る。この新たな相は、好ましくは前駆物質のいずれとも有意に異なる特性を備え
ている。これらの異なる特性の例には物理的、機械的、摩擦的または電気的特性
が含まれる。
たとえばその意図する用途において高温を受けるはずの部品は、好ましくは高融
点材料で作成される。しかし高融点粉末は、粉末を溶融または焼結させて素材と
なすのにはレーザーパワーが一般に不十分であるため、選択的レーザー焼結法に
用いるのには不適当である。本発明のこの形態によれば、それから部品を製造す
べき高融点材料は前駆物質の配合物であり、それらのうちの1種が比較的低い融
点を有する。
たとえば高融点を有する化合物A、B、を選ぶことができ、その際元素成分Aお
よびBは混合粉末状で存在しつる。化合物の成分に若干の固溶解性がある系−そ
の場合mおよびnは整数ではない−についてもこの方法を適用しうろことに注目
すべきである。化合物A、肌の選択に際しては、ある種の考慮が重要である。第
1に、レーザー(または他の有向エネルギービーム)のパワー性能が、低い方の
融点を有する材料を溶融させることができ、一方では高い方の融点を有する材料
を溶融させないものとなるように、少なくとも2欅の前駆物質元素AおよびBの
融点に有意差がなければならない。レーザーは低融点粉末を溶融させるために要
求される熱的パワーをすべて供給する必要はないことを留意すべきである。粉末
の周囲温度を低い方の融点付近に維持することができ、従ってレーザーパワーは
照射位置の低融点前駆物質を溶融させるのに十分であり、ただし非照射位置のも
のは溶融させないものである。第2に、目的特性(たとえば高い融点)を備えた
、前駆物質の化合物A、B、が存在しなければならない。第3に、時間的に有効
な様式で化学反応を実施しうるために、反応速度を制限する前駆物i!を種が他
の前駆物質元素および上記化合物中への高い化学拡散性を備えていることが望ま
しい。第4に、全体積のうち低融点前駆物質の体積分率が有意であり、好ましく
は25−75%であって、溶融前駆物質が非溶融前駆物質に十分に溶浸して高密
廣部品が得られることが望ましい。
一般に本発明のこの形態による単相二元化合物A、B、は下記の反応により得ら
れる。
mA + nB −A、B、l
あるいは成分である前駆物質の1種を過剰量用いて、2相生成物を得ることがで
きる。たとえば過剰量の前駆物質Aを用いると、下記の反応が起こる:(m+o
)A + nB −= A、B、+ oAある系につき2種の化合物が存在する
場合、粉末中の前駆物質の量を適切に制御することにより下記の反応に従って2
化合物相を含む生成物を製造しうる:(am+βo)A + (an+βp)B
−aA、B、+ βA、B。
図13は、本発明のこの形態により形成しうる二元化合物の第1の好ましい例に
ついての相図である。図13の相図はニッケルおよびスズの各種混合物の融点を
示す。元素状のニッケルとスズの融点はかなり大幅に異なり、元素状スズの融点
が231.8℃であることを留意すべきである。高い融点を有するニッケルとス
ズの金属間化合物が存在することも留意すべきである;たとえばNi5Snxの
融点は1260℃のオーダーである。
本発明のこの形態によれば、選択的なレーザー焼結を受ける粉末にはニッケルと
スズの混合物が含まれ、この混合物は好ましくはほぼ40%ニッケルおよび60
%スズ(原子%)を含有する。前記の様式で、積層式選択的レーザー焼結法によ
り部品を成形する。好ましくは25ワプト以上のオーダーの電力を有する一般的
レーザー、たとえばC02またはYAGレーザーが有向エネルギービームを供給
する。選択的レーザー焼結に際して、粉末は好ましくは非酸化性雰囲気、たとえ
ば窒素中に置かれるか6またはニッケルおよびスズ粉末をブランクス、たとえば
塩化亜鉛で被覆することにより粉末の酸化を抑制することができる。同様に選択
的レーザー焼結に際して、粉末の周囲温度をたとえば190℃のオーダーの温度
に高めることが好ましい。これらの条件によりスズが溶融し、はぼ前記の図11
0に示した様式でニッケルの粉末粒子に溶浸する。層が冷却した時点で(溶融部
分から遠ざかるレーザービームの連動と共に開始する)、スズは再凝固し、再凝
固したスズ内におけるニッケル粉末粒子の固体素材が形成される。次いで、目的
部品が作成されるまで後続の層が同様に加工される。後続層内のスズの溶融には
その部品断面を先行層の断面に結合させる作用があり、従って凝集素材が積層方
式で形成されることに注目すべきである。
部品が銭形されたのち、素材は非溶融粉末を除去した際にその形状を維持するの
に十分な構造保全性を有する。次いで部品を、たとえば850℃で8時間、好ま
しくは不活性雰囲気中でアニーリングする。このアニーリングに際してニッケル
およびスズ原子が相互に拡散し、化学的に反応して金属間化合物N15Snrを
形成する。アニーリングのm期段階でスズの融点を越える温度において、スズの
再溶融により部品の未処理強度の損失が起こる可能性がある。アルミナなどの材
料で作成された型で部品を包むことにより、部品はこのアニーリングに際してそ
の形状を維持することができる。あるいは、金属間化合物の形成が開始するのに
十分な期間の低温(たとえばスズの融点より低い)アニーリングから開始し、続
いてより急速に処理を完了するための高温アニーリングを行うことによって、ア
ニーリングを段階的に実施してもよい。
再び図13を参照すると、この化合物の融点は1260°Cのオーダーである。
化合物N15Snzの高い融点は、選択的レーザー焼結の状況におけるレーザー
照射によっては実際に達成することができず、この方法で用いる25ワツトCO
2レーザーによってはいっそうilDMし得ないことを留意すべきである。本発
明のこの形態の結果、低温法によって高融点材料の部品を成形することかできる
。従ってこの方法は選択的レーザー焼結法を適用しつる材料の節回を拡大し、耐
熱化合物、たとえば金属間化合物Ni5Sr+zを包含する。この材料で作成さ
れた部品はポリカーボネート、プラスチックその他の低温材料で作成された部品
よりはるかに熱的および機械的条件に耐えうるので、これらの部品はその部品を
組み込んだ装置、および実際の最終装置に取り付けた常法により作成された部品
の強度または機能性の試験などの用途に使用しうる。
図14には、本発明のこの形態による方法に用いるのに適した他の金属間化合物
系、すなわちニッケルおよびアルミニウムの二元系についての相図を示す。目的
とするこの系の二元金属間化合物は1638℃の融点を有するNiAlである。
NiAlは極めて高い温度に耐えることができ、一方では酸化および腐食に対す
る向上した強閲および良好な抵抗性を維持するため、宇宙空間などにおける用途
にとって魅力的な材料であることを留意すべきである。この系につき、有向エネ
ルギービームにより照射される粉末混合物は好ましくは50%アルミニウムおよ
び50%ニッケル(原子%)であり、有向エネルギービームは選ばれた頭載の粉
末を少なくとも660℃のffl[に加熱してアルミニウムを溶融させなければ
ならない。先の例の場合と同様に、冷却する際に溶融アルミニウムはその層の目
的位置において固体ニッケル粉末粒子を結合させて塊状となす:後続の各層も同
様に処理されて、部品を形成する。処理後の高温アニーリングにより、極めて高
い融点を有する金属間化合物NiAlが生成するであろう。NiAlの融点はい
ずれの前駆物質元素のものより高いことに注目すべである。
上記方法は二1ケルーアルミニウム系の他の魅力的な宇宙空間用化合物であるN
1aAIの製造にも利用しうる:この金属間化合物に用いる粉末混合物は25%
アルミニウムおよび75%ニッケル(原子%)を含有するであろう。さらに、2
5−50%のアルミニウムを含有する粉末混合物を用いて、熱アニーリングに際
して2を目材料、すなわちN15Al−NiAlを製造することができる。たと
えば粉末が35%アルミニウムおよび65%ニッケル(原子%)の混合物である
場合、本発明のこの形態に従って製造された部品は、平衡条件が成立した場合に
は2相材料N15AI NiAlであろう。
高温金属間化合物を形成し、上記に述べた低温での選択的レーザー焼結による銭
形に適していると考えられる他の候補二元系には、下記のものが含まれる(それ
らに限定されない)・Al−Nd、Al−Th、Al−Ti、AI−Y、Al−
Yb、Al−Zr、B1−La、B1−Nd、Bi−Y、B1−Zr、Ca−3
i、Co−Nb、Co−W、Fe−Ti、Gd−Pb、Gd−Ru、Ge−H「
、In−Pd、In−Pr、Mn−3i、Nb−8n、Pd−3nSPd−T1
、Pd−Tl、Pd−Zr、Pr−3n、5i−Ti、5n−Zr、Te−Zn
、Th−ZnおよびY−Zn、本発明のこの形態に適した特性を備えたセラミッ
ク系には、LazOl BzOs、B i 203 L a 203、B i
203 N b 201.およびVzOb−A 1zosが含まれる。他の二元
系、ならびに三元、四元およびよりいっそう[1な金属およびセラミックス(ガ
ラスを含む)の化合物系も、前駆物質を有向エネルギービームで照射することに
より化学反応が可能となる本発明のこの形態による方法に有用であると考えられ
る。
さらに、有向エネルギービームによる照射に際して化合物が生成し、これにより
部品の後続アニーリングの必要なしに前駆物質と異なる特性を備えた材料から部
品を成形しうろことが考慮される。化学反応が起こるためには、もちろん反応i
!ifは選択的レーザー焼結のために定められた期間内に前駆物質粉末から化合
物への転化か起こりうるちのであることが必要である。照射ビームに隣接する非
照射部分の粉末までも溶融、焼結または他の熱による結合を受けるのは望ましく
ないので−これにより部品の解像度(resolution)が損なわれるであ
ろう−、有向エネルギービームが粉末の特定の位置に滞在しつる期間は恐らく粉
末の熱伝導により制限されるであろうということを留意すべきである。
有向エネルギービームを供給する代わりに、粉末層の選ばれた部分にエネルギー
を供給するための他の方法も、前記の様式で部品を成形するのに必要な溶融また
は反応を起こさせるのに十分であろうということを留意すべきである。たとえば
粉末に近接してマスクを付与し、これを通して、光源からのエネルギーを受容す
べく選ばれた部分の粉末に光源を投射することができる。粉末表面の選ばれた部
分に熱エネルギーを供給するための他の方法も同様に適用しうる。
図12を参照すると、さらに他の好ましい形態においては、好ましくは材料12
01が表面1200に堆積され、次いで材料1201上に焼結前に材料1203
が堆積される。材料1201と1203は、異なる結合または解離温度を有する
ことが奸ましい。
操作
本発明の基本概念は部品を積層方式で形成することである。すなわち部品は慢数
の別個の断面領域であって、これらが累積して部品の三次元形状を構成すると考
えられる。別個の断面領域それぞれは特定の二次元境界をもち、もちろん各領域
が独自の境界をもつものであってもよい。
本方法においては、粉末22をターゲット領域26内に堆積させ、レーザービー
ム64によって選択的に焼結させて第1焼結層54を作成する(図2)。第1焼
結層54は目的部品の第1断面領域に相当する。レーザービームは特定の境界領
域内に堆積した粉末22のみを選択的に焼結させる。
もちろん粉末22を選択的に焼結させる別法がある6 1方法は、ビームの照準
を“ベクター″方式で指し向けることである。すなわち、ビームは実際に目的部
品の各断面領域の輪郭および内部を掃引する。あるいはビーム64の照準を反復
パターンで走査し、レーザー12を変調させる。図2においては、ラスター走査
パターン66が用いられ、これは主としてその用具の単純さにおいてベクターモ
ートより優れている。他の可能性は、ベクター走査法とラスター走査法を併用し
、これにより層の目的境界をベクターモードで掃引し、内部をラスター走査モー
ドで照射することである。もちろん選ぶ方法に伴う条件がある。たとえばラスタ
ーモードはベクターモードと比較して、ラスタービーム64のラスターパターン
66の軸68.70に平行でない弧および線は近似にすぎないという点で不利で
ある。従ってラスターパターンモードにより製造する際には、場合により部品の
解像度が低下する。しかしラスターモードは用具の単純さにおいてベクターモー
ドより有fりである。
図1を参照すると、レーザービーム64の照準はターゲット領域26内で連続ラ
スターパターンにおいて走査される。おおまかには、駆動装置50がラスターパ
ターン66を形成すべく検流計48.49を制御する(図2参照)。ミラー46
のシフト移動がレーザービーム64の高速走査軸68の照準の移動を制御しく図
2#照)、一方ミラー47の移動がレーザービーム64の低速走査軸70の照準
の移動を制御する。
ビーム64の現在位置は駆動装置1F50を通してコンピューター40へフィー
ドバックされる(図3参照)。後記に詳述するように、コンピューター40はそ
の時点で形成される目的断面領域に関連する情報を保有する。すなわち自由な(
1oose)粉末22の一部がターゲット領域26内へ計量分配され、レーザー
ビーム64の照準がその連続ラスターパターンで移動する。ラスターパターン6
6に目的間隔のレーザービームを選択的に生じるべく、コンピューター40がレ
ーザー12を変調させる。こうしてレーザー12の有向ビームがターゲット領域
26内の粉末を選択的に焼結させて、定められた境界を有する目的の断面領域を
含む目的の焼結層を形成する。このプロセスが層毎に反復され、個々の層が互い
に焼結して凝集部品、たとえば図2の部品52が製造される。
操作に際しては、粉末22中の他の材料に対比して粉末中の選ばれた材料による
エネルギー吸収がより高くなるように、レーザー12の波長を変更することがで
とる。操作に際しては、近接した寸法許容度、構造保全性および要求される機械
的挙動を含めたーただしこれらに限定されない一特性を備えた焼結製品を製造す
べくブレンドされた、被覆された、または他の組み合わせの粉末を選ぶことが会
子ましい。
インターフェイスハードウェアがコンピューター40をレーザー12および検流
計47.48と動作可能な状態で接続する。コンピューター40の出力ポート(
図1および3参照)は、レーザー12を選択的に変調すべくレーザー12に直接
に接続される。パルスモートで操作する場合、レーザー12はレーザーのパルス
ゲート入力へのディジタル人力によって容易に制御される。検流計48は、コン
ビ」−ター40からのいかなる制御(:号にも関係なく高速走査軸68にビーム
を駆動すべく、関数発生器駆動装置50により駆動される。しかし検流計48カ
・らの位置フィードバック信号が図3に示すように電圧コンパレーター74ヘフ
イートされる。コンパレーターへの他方の入力端は、コンビコーター40のユー
ザーポートの最下位6ヒント(laest 51gn1ficant six
bits)(ピノt□0−5)を指示するディンタル−アナログ変換器76に接
続される。図3に示すように、電圧コンパレーター74の出力側はコンピュータ
ー40のユーザーポートのフラグラインに接続される。検流計48からのフィー
ドバック信号がディンタル−アナログ変換器76からの信号と交差すると電圧コ
ンパレーターh〈F、1定した場合、フラグラインは下降し、マスキング不能な
割込みを生じる。後記のように、マスキング不能な割込みはコンピューター40
のユーザーポートに次バイトのデータを生じさせる。
最後に、図3に示すようにレーザービーム64の低速走査軸70の照準を駆動さ
せる検流計49は第2のディジタルアナログ変換器78により制御される。ディ
ンタルアナログ変換器78は、高速走査軸68におけるビーム64の照準の各掃
引と共に増加するカウンター79により駆動される。この8バイトのカウンター
は、高速走査軸68における256回の走査後にオーバーフローして新たなサイ
クルのラスター走査パターンロ6を開始すへく設計されている。
好ましくは各ラスターパターン66に対する制御情報(すなわち定められた断面
領域の境界)データは、製造すべき部品の全体的寸法および形状が与えられたC
ADシステムにより決定される。プログラムされたもの、または誘導されたもの
のいずれであっても、各ラスターパターン66に対する制御情報データは一連の
8ビツトワードとしてコンピューターメモリーに1己憶される。データフォーマ
ットは、ビーム64の照準が走行するラスターパターン66に沿った距離に対す
るレーザー12の″オフおよび′オフ“領域のパターンを表す。データは、レー
サーが変調される(すなわちオンからオフへ、またはオフからオンへ変換される
)各ラスター走査パターン66に沿った距離を表す″ トグルポイント(tog
gle−pQint)″フォーマットに記憶される。′ビットマツプ(bitm
ap)“フォーマットを採用しうるが、トグルポイントフォーマットの方が高解
像麿部品の製造には有効であることが認められた。
各8ビツトワードについては、最下位6ビツト(ビット0−5)は次トグルポイ
ント位置−すなわちレーザー12の変調のための次の位置を表す。次ビット(ビ
ット6)は、最下位6ビツトにおいて同定されたトグルポイントの直前において
レーザーがオンまたはオフのいずれであるかを表す。最上位ビット(mosts
ignificant bit)(MSBまたはビット7)は、ビーム64の照
準の低速走査軸70をルーピング(looping)および制御するために用い
られる。コモドール64が有するメモリーは限定されているので、ルーピングが
必τであったーより大きなメモリーを備えたコンピューター40にはルーピング
が不必要であると解される。
図6は、データ測定プログラムに関するフローチャートを表す。このデータ測定
プログラムは、フラグラインが下降してマスキング不能な割込みを引き起こした
場合は常に作動する(図3参照)。この割込みは、コンピューター40のマイク
ロプロセッサ−に、プログラム制御が割込みに際して伝達されるメモリー位置を
指示する2バイト割り込みベクターを検索させる。図6に示されるように、デー
タ測定プログラムはまずレンスターを堆積物上に押しつけ、次いで次/くイトの
データをアキュムレーターにロードする。このデータワードはレーザー12を変
調するために用いた第6ビノ1−によるユーザーボートへの出力でもある(図3
参ff<It)。
図6に示されるように、アキュムレーター中のデータワードの最上位ビット(M
S Bまたはビット7)が検査される。最を位ビットの値が1である場合、それ
はループの末端に達していないことを意味する。従ってデータポインターを増加
させ、レジスターを堆積物から再記憶させ、そしてデータ測定プログラムをエフ
ジットさせ(exit)、制御を割込み位置のマイクロプロセッサ−に戻す。ア
キュムレーターの最上位ビyトがゼロである場合、データワードはループの最終
ワードである。データワードがループの最終ワードである場合、メモリーの次ビ
ットはループカウンターであり、後続の2バイトはループの最−ヒ位を指示する
ベクターである。図6から分かるように、最上位ビットがゼロである場合(ルー
プの最後)、ループカウンター(次ビット)を減少させ、そして分析する。ルー
プカラ〉ターがなおセロより大きい場合、データポインターはループカウンター
後の次の2メモリーバイトからの値をとり、レジスターは堆積物から引き離され
、そしてプログラム制御は劃込み位置に戻る。他方、ループカウンターがゼロで
ある場合、データポインターは3だけ増加され、ループカウンターはプログラム
からエクジソトする前に10にリセットされる。コンピューター40のメモリー
サイズが適切である場合はこのようなルーピングの必要性は除かれることが分か
る。
実施例
図4および5に例示部品52を示す。図面から分かるように、例示部品52はズ
j称的でないという点で異例の形状をとり、一般的な機械加工法により作成する
ことは困難であろう。参考のために、部品52は内側キャビティ82およびキャ
ピテイ82内に配置された支柱(pi l far)84を含む外側ベース構造
80をイイする(図4参照)。図5は、図1に示したターゲット類@26を定め
る拘束構造28内の部品52を示す。図5に示すように、若干の粉末は自由であ
り、一方残りの粉末は選択的に焼結されて部品52の構造を構成している。図5
は部品52の焼結した凝集部分を示すために、一部を取り去り、ファントム状に
輪郭をとった垂直断面で示される。
図7は、図4の117−7に沿って得た水平断面領域を示す。図7は、製造され
る部品の断面領域に伴う別個の層86を表す、図7の焼結!86は、図2に示し
た単一ラスターパターン66の生成物である。
参考のため、焼結F186を通る掃引線を′L′と表示した。図8は掃引しに際
してのソフトウェアおよびハードウェアインターフェイス操作を表す。最上部の
グラフは、高速軸検流計48からのフィードバック信号および第1ディジタル−
アナログ変換器76の出力信号の位置を示す(図3と対比)。電圧コンバレー・
ターフ4は、フィードバック(ご号と第1D/A出力信号が交差する度にコンピ
ューター40のフラグラインへの出力信号を発生する。
図8の最上部のグラフにおいて、これらの地点はトグルポイントを表すためにT
と表示される。図8の最下部のグラフから分かるように、フラグラインは各トグ
ルポイントTに対応するマスキング不能な割込みを生じる。各データワードの第
6ビツトを分析すると、レーザー12の現在の状態がこの数値を反映するであろ
う。図8の最後から2番目のグラフは、図7の掃引l!Lに対するレーザー変調
信号を示す。図8の2番目のグラフは、高速走査軸68におけるレーザービーム
64の照準の各掃引の終了時に最上位ビットの上昇’M (h igh−go
ingedge)に遭遇することを示す。図3および6に示すように、カウンタ
ー79が上昇端において増加し、低速軸検流計49を駆動すべく第2ディジタル
−アナログ変換器78へ信号を発する。
図面に示した例から分かるように、複雑な形状の部品を比較的簡単に製造するこ
とができる。図4に示した部品52を一般的な機械加工法により製造するのが困
難であることは当業者には自明であろう。特に部品52が比較的小さなサイズの
ものである場合、機械工具による到達はキャビティ82および支柱84の加工を
たとえ可能であるとしても製造困難なものとするであろう。
この到達の問題が避けられるほか、製造精度は一般的機械工具に見られるような
機械工具の摩耗および機械部品の精度に依存しないことは自明であろう。すなわ
ち本発明の方法および装置により製造された部品の精度および許容差は主として
エレクトロニクス、オブティクスおよび実行するソフトウェアの宵の関数である
。もちろん熱伝達および材料要件は得られる許容差に実際に影響を及ぼす。
一般的な機械加工法がかなり人間の介入および判断を必要とすることは当業者に
は自明であろう。たとえば一般的な機械加工法、たとえばフライス削りは、工具
の選択、部品のセグメント化、切断順序などの決定を行うために創造力を必要と
するであろう。これらの決定は、テープ制御式フライス盤に用いる制御用テープ
を作成する際にいっそう重要になるであろう。これに対し、本発明の装置は製造
すべき部品の各断面領域に関するデータを必要とするにすぎない。これらのデー
タを単にコンピューター40にプログラムしておくことができるが、コンピュー
ター40がCAD/CAMシステムを含むことが好ましい。すなわちコンピュー
ター40のCAD/CAM部分に製造すべき目的部品の全体的寸法および形状が
与えられ、コンピューター40は部品の別個の断面領域それぞれに対する境界を
決定する。従って部品の情報の膨大な一覧表を記憶し、選択的にコンピューター
40へ7什−トすることができる。装置10は設定期間、部品固有の成形用具、
または人間の介入なしに、特定の部品を製造する。粉末冶金法および一般的キヤ
スティング法に付随する複雑かっ高価なダイか避けられる。
大量生産の実施およびある種の部品材料特性については一般的加工法を用いて行
うのが最も有利であるかも知れないが、本発明の方法および!置は多くの状況に
おいて有用である。特に原型模型およびキャスティングパターンは容易かつ安価
に製造される。たとえば砂型鋳造、ロストワックス鋳造その他の成形法に用いる
ためのキャスティングパターンを容易に作成しうる。さらに、目的量が極めて少
ない場合、たとえば旧式の交換部品については、本発明の装!10を用いてそれ
らの交換部品を製造することには多くの利点がある。最後に、製造設備の大きさ
が主な拘束である場合、たとえば船上または宇宙においては、装置10の採用が
有用であろう。
本発明の装置の他の修正および変更された形態は、以上の記載がらみで当業者に
自明であろう。従ってこの記載は説明のためのものにすぎず、当業者に本発明を
実施する方法を教示するためのものである。ここに示され、記載された本発明の
形態は現時点で好ましい形態であると解すべきである。部品の形状、寸法および
配列において各種の変更をなしうる。たとえば元素または材料をここに示され、
記載されたものと交換し、部品を逆転させ、本発明のある特色を他の特色の採用
と独立して採用することができ、これらはすべて本明細書の記載から当業者に自
明であろう。
4ク
チー7ワードf)MSB
1’1丁1−丁−1−L−サー麦1司イ寓号−−T■T■−下一一フラグ
At、 Z 5n
Wt、 7.5n
FIG、13
At、 % AI
0 20 40 60 80 +00
Wt、 7 AI
FIC;、74
国際調査報告
フロントページの続き
(72)発明者 ウェイス、ウエンディー・エルアメリカ合衆国ニューメキシコ
用87801゜ソコロー、ビー・オー・ボックス 187
Claims (24)
- 1.部品の製造方法において、 粉末をターゲット表面に堆積させ、該粉末は第1および第2材料からなり;部品 の断面領域を定めるべく選ばれた部分の粉末を加熱し;そして部品の該断面領域 内の第1および第2材料を反応させて、第1および第2材料の化合物を形成する ことを含む方法。
- 2.加熱工程が粉末を第1材料の融点と第2材料の融点の間の温度に加熱するも のである、請求の範囲第1項に記載の方法。
- 3.該化合物の融点が第1材料の融点より高い、請求の範囲第2項に記載の方法 。
- 4.該化合物の融点が、選ばれた部分の粉末を加熱工程において加熱する温度よ り高い、請求の範囲第3項に記載の方法。
- 5.さらに 加熱工程後に第2層の粉末を堆積させ:そして部品の第2断面領域を定めるべく 選ばれた部分の第2層の粉末を加熱することを含む、請求の範囲第1項に記載の 方法。
- 6.反応工程が、 第2層の粉末を加熱する工程ののち、部品の定められた断面内に含まれない部分 の粉末を除去し;そして 除去工程後に部品を加熱する ことよりなる、請求の範囲第1項に記載の方法。
- 7.反応工程が加熱工程の間で行われる、請求の範囲第1項に記載の方法。
- 8.加熱工程が、 選ばれた部分の粉末にエネルギービームを指し向けることよりなる、請求の範囲 第1項に記載の方法。
- 9.指し向け工程が、 選ばれた部分の粉末にレーザービームを指し向けることよりなる、請求の範囲第 8項に記載の方法。
- 10.第1材料がスズよりなる、請求の範囲第1項に記載の方法。
- 11.第2材料がニッケルよりなる、請求の範囲第10項に記載の方法。
- 12.第2材料がニッケルよりなる、請求の範囲第1項に記載の方法。
- 13.第1材料がアルミニウムよりなる、請求の範囲第12項に記載の方法。
- 14.第1および第2材料が金属である、請求の範囲第1項に記載の方法。
- 15.第1および第2材料がセラミックスである、請求の範囲第1項に記載の方 法。
- 16.反応工程により形成される化合物が安定な化合物である、請求の範囲第1 項に記載の方法。
- 17.反応工程により形成される化合物が準安定な化合物である、請求の範囲第 1項に記載の方法。
- 18.粉末をターゲット表面に堆積させ、該粉末は第1および第2材料からなり ; 部品の断面領域を定めるべく選ばれた部分の粉末を加熱し;そして部品の該断面 領域内の第1および第2材料を反応させて、第1および第2材料の化合物を形成 する 工程を含む方法により製造された部品。
- 19.加熱工程が粉末を第1材料の融点と第2材料の融点の間の温度に加熱する ものであり; かつ該化合物の融点が、選ばれた部分の粉末を加熱工程において加熱する温度よ り高い 請求の範囲第18項に記載の部品。
- 20.該方法がさらに 加熱工程後に第2層の粉末を堆積させ;そして部品の第2断面領域を定めるべく 選ばれた部分の第2層の粉末を加熱することを含み; かつ反応工程が、 第2層の粉末を加熱する工程ののち、部品の定められた断面内に含まれない部分 の粉末を除去し;そして 除去工程後に部品を加熱する ことよりなる、請求の範囲第18項に記載の部品。
- 21.反応工程が加熱工程の間で行われる、請求の範囲第18項に記載の部品。
- 22.第1および第2材料が金属である、請求の範囲第18項に記載の部品。
- 23.該化合物が第1材料の融点より高い融点を有する金属間化合物である、請 求の範囲第22項に記載の部品。
- 24.第1および第2材料がセラミックスである、請求の範囲第18項に記載の 部品。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US07/624,419 US5156697A (en) | 1989-09-05 | 1990-12-07 | Selective laser sintering of parts by compound formation of precursor powders |
| US624,419 | 1990-12-07 | ||
| PCT/US1991/009313 WO1992010343A1 (en) | 1990-12-07 | 1991-12-06 | Producing parts by compound formation of precursor powders |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07502938A true JPH07502938A (ja) | 1995-03-30 |
Family
ID=24501941
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4502867A Pending JPH07502938A (ja) | 1990-12-07 | 1991-12-06 | 前駆物質粉末の化合物形成による部品の製造 |
Country Status (12)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5156697A (ja) |
| EP (1) | EP0568557B1 (ja) |
| JP (1) | JPH07502938A (ja) |
| KR (1) | KR100225021B1 (ja) |
| AT (1) | ATE171099T1 (ja) |
| AU (1) | AU9136591A (ja) |
| BR (1) | BR9107121A (ja) |
| CA (1) | CA2095140A1 (ja) |
| DE (1) | DE69130229T2 (ja) |
| FI (1) | FI932567A7 (ja) |
| SG (1) | SG50472A1 (ja) |
| WO (1) | WO1992010343A1 (ja) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10219310A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Isuzu Motors Ltd | in−situ複合材製造用カプセル粉末及びプリフォーム体 |
| JPH11509485A (ja) * | 1995-03-31 | 1999-08-24 | ディーテイーエム・コーポレーション | 選択的レーザー焼結用複合プラスチック材料 |
| JPH11515058A (ja) * | 1995-10-31 | 1999-12-21 | マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー | 固体を利用せずに作製する金型の熱特性改善技術 |
| JP2001522326A (ja) * | 1997-04-30 | 2001-11-13 | ロートン,ジョン,エイ. | 成分の均質化を利用する立体物の形成方法 |
| JP2003515465A (ja) * | 1999-11-05 | 2003-05-07 | ズィー コーポレイション | 材料システム及び3次元印刷法 |
| JP2006516048A (ja) * | 2002-06-18 | 2006-06-15 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 3dバインダ印刷のための粒状材料、その生産方法及びその使用法 |
| US7431987B2 (en) | 2002-06-18 | 2008-10-07 | Daimler Ag | Core-shell particles having non-polar outer surface and methods for producing a three-dimensional object from the particles |
| JP2017500443A (ja) * | 2013-12-06 | 2017-01-05 | スネクマ | 粉末の選択的溶融により部品を生産するための方法 |
| JP2017007921A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 日本電気硝子株式会社 | 無機充填材粒子及びそれを用いた立体造形用樹脂組成物 |
| JP2017109357A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 国立大学法人大阪大学 | 金属間化合物を含有する構造物の製造方法 |
| JP2018023939A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 三菱重工航空エンジン株式会社 | アブレイダブルコーティングの施工方法及びシュラウド |
| JP2018508393A (ja) * | 2015-03-17 | 2018-03-29 | シンター・プリント・インコーポレーテッド | 反応性付加製造 |
Families Citing this family (187)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5431967A (en) * | 1989-09-05 | 1995-07-11 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Selective laser sintering using nanocomposite materials |
| US5348693A (en) * | 1991-11-12 | 1994-09-20 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Formation of three dimensional objects and assemblies |
| US5314003A (en) * | 1991-12-24 | 1994-05-24 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Three-dimensional metal fabrication using a laser |
| US5269982A (en) * | 1992-02-12 | 1993-12-14 | Brotz Gregory R | Process for manufacturing a shaped product |
| US5437820A (en) * | 1992-02-12 | 1995-08-01 | Brotz; Gregory R. | Process for manufacturing a three-dimensional shaped product |
| US5250136A (en) * | 1992-02-12 | 1993-10-05 | General Motors Corporation | Method of making a core/pattern combination for producing a gas-turbine blade or component |
| US5648450A (en) * | 1992-11-23 | 1997-07-15 | Dtm Corporation | Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therein |
| US5352405A (en) * | 1992-12-18 | 1994-10-04 | Dtm Corporation | Thermal control of selective laser sintering via control of the laser scan |
| US5430666A (en) * | 1992-12-18 | 1995-07-04 | Dtm Corporation | Automated method and apparatus for calibration of laser scanning in a selective laser sintering apparatus |
| DE4305201C1 (de) * | 1993-02-19 | 1994-04-07 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
| DE4319000C1 (de) * | 1993-05-26 | 1994-06-23 | Mannesmann Ag | Verfahren zur Herstellung von Formstücken aus pulverförmigem Material |
| US5427733A (en) * | 1993-10-20 | 1995-06-27 | United Technologies Corporation | Method for performing temperature-controlled laser sintering |
| US6209420B1 (en) | 1994-03-16 | 2001-04-03 | Baker Hughes Incorporated | Method of manufacturing bits, bit components and other articles of manufacture |
| US5839329A (en) * | 1994-03-16 | 1998-11-24 | Baker Hughes Incorporated | Method for infiltrating preformed components and component assemblies |
| US5433280A (en) * | 1994-03-16 | 1995-07-18 | Baker Hughes Incorporated | Fabrication method for rotary bits and bit components and bits and components produced thereby |
| US6073518A (en) * | 1996-09-24 | 2000-06-13 | Baker Hughes Incorporated | Bit manufacturing method |
| DE4410046C2 (de) * | 1994-03-23 | 2000-11-30 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren und Material zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts durch Sintern |
| ATE225222T1 (de) * | 1994-05-27 | 2002-10-15 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren für den einsatz in der giessereitechnik |
| US6048954A (en) * | 1994-07-22 | 2000-04-11 | The University Of Texas System Board Of Regents | Binder compositions for laser sintering processes |
| SE9403165D0 (sv) * | 1994-09-21 | 1994-09-21 | Electrolux Ab | Sätt att sintra föremål |
| US5745834A (en) * | 1995-09-19 | 1998-04-28 | Rockwell International Corporation | Free form fabrication of metallic components |
| US5749041A (en) * | 1995-10-13 | 1998-05-05 | Dtm Corporation | Method of forming three-dimensional articles using thermosetting materials |
| US5640667A (en) * | 1995-11-27 | 1997-06-17 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Laser-directed fabrication of full-density metal articles using hot isostatic processing |
| US5817206A (en) * | 1996-02-07 | 1998-10-06 | Dtm Corporation | Selective laser sintering of polymer powder of controlled particle size distribution |
| US5786023A (en) * | 1996-02-13 | 1998-07-28 | Maxwell; James L. | Method and apparatus for the freeform growth of three-dimensional structures using pressurized precursor flows and growth rate control |
| US5794703A (en) * | 1996-07-03 | 1998-08-18 | Ctes, L.C. | Wellbore tractor and method of moving an item through a wellbore |
| DE19649865C1 (de) * | 1996-12-02 | 1998-02-12 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers |
| GB9702658D0 (en) | 1997-02-10 | 1997-04-02 | Imperial College | Fabrication method and apparatus |
| US6110411A (en) * | 1997-03-18 | 2000-08-29 | Clausen; Christian Henning | Laser sinterable thermoplastic powder |
| US6355086B2 (en) | 1997-08-12 | 2002-03-12 | Rolls-Royce Corporation | Method and apparatus for making components by direct laser processing |
| US6007764A (en) * | 1998-03-27 | 1999-12-28 | United Technologies Corporation | Absorption tailored laser sintering |
| KR100271208B1 (ko) * | 1998-08-13 | 2000-12-01 | 윤덕용 | 선택적 용침공정을 이용한 쾌속조형방법및 쾌속조형장치 |
| US6454030B1 (en) | 1999-01-25 | 2002-09-24 | Baker Hughes Incorporated | Drill bits and other articles of manufacture including a layer-manufactured shell integrally secured to a cast structure and methods of fabricating same |
| US6200514B1 (en) | 1999-02-09 | 2001-03-13 | Baker Hughes Incorporated | Process of making a bit body and mold therefor |
| US6173887B1 (en) | 1999-06-24 | 2001-01-16 | International Business Machines Corporation | Method of making electrically conductive contacts on substrates |
| US6513701B2 (en) | 1999-06-24 | 2003-02-04 | International Business Machines Corporation | Method of making electrically conductive contacts on substrates |
| CA2391933A1 (en) * | 1999-11-16 | 2001-06-28 | Triton Systems, Inc. | Laser fabrication of discontinuously reinforced metal matrix composites |
| US6730998B1 (en) * | 2000-02-10 | 2004-05-04 | Micron Technology, Inc. | Stereolithographic method for fabricating heat sinks, stereolithographically fabricated heat sinks, and semiconductor devices including same |
| WO2001091924A1 (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-06 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Direct selective laser sintering of metals |
| DE10039144C1 (de) * | 2000-08-07 | 2001-11-22 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Herstellung präziser Bauteile mittels Lasersintern |
| US6432752B1 (en) | 2000-08-17 | 2002-08-13 | Micron Technology, Inc. | Stereolithographic methods for fabricating hermetic semiconductor device packages and semiconductor devices including stereolithographically fabricated hermetic packages |
| AU2001216453A1 (en) | 2000-09-25 | 2002-04-08 | Generis Gmbh | Method for producing a part using a deposition technique |
| DE10047615A1 (de) * | 2000-09-26 | 2002-04-25 | Generis Gmbh | Wechselbehälter |
| DE10047614C2 (de) * | 2000-09-26 | 2003-03-27 | Generis Gmbh | Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen |
| EP1347853B1 (en) | 2000-11-27 | 2005-10-26 | National University Of Singapore | Method and apparatus for creating a three-dimensional metal part using high-temperature direct laser melting |
| US6376148B1 (en) | 2001-01-17 | 2002-04-23 | Nanotek Instruments, Inc. | Layer manufacturing using electrostatic imaging and lamination |
| DE10108612C1 (de) * | 2001-02-22 | 2002-06-27 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum selektiven Lasersintern |
| DE10117875C1 (de) * | 2001-04-10 | 2003-01-30 | Generis Gmbh | Verfahren, Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden sowie Verwendung einer solchen Vorrichtung |
| US6680456B2 (en) | 2001-06-09 | 2004-01-20 | Honeywell International Inc. | Ion fusion formation |
| DE10222167A1 (de) * | 2002-05-20 | 2003-12-04 | Generis Gmbh | Vorrichtung zum Zuführen von Fluiden |
| DE10224981B4 (de) | 2002-06-05 | 2004-08-19 | Generis Gmbh | Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen |
| DE10239369B4 (de) * | 2002-08-28 | 2005-11-10 | Schott Ag | Verwendung eines pulverförmigen Werkstoffs zum selektiven Versintern |
| EP1400339A1 (de) * | 2002-09-17 | 2004-03-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Formkörpers |
| US6839607B2 (en) * | 2003-01-09 | 2005-01-04 | The Boeing Company | System for rapid manufacturing of replacement aerospace parts |
| US7807077B2 (en) * | 2003-06-16 | 2010-10-05 | Voxeljet Technology Gmbh | Methods and systems for the manufacture of layered three-dimensional forms |
| DE10327272A1 (de) * | 2003-06-17 | 2005-03-03 | Generis Gmbh | Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen |
| US7540996B2 (en) * | 2003-11-21 | 2009-06-02 | The Boeing Company | Laser sintered titanium alloy and direct metal fabrication method of making the same |
| US7001672B2 (en) * | 2003-12-03 | 2006-02-21 | Medicine Lodge, Inc. | Laser based metal deposition of implant structures |
| US7666522B2 (en) * | 2003-12-03 | 2010-02-23 | IMDS, Inc. | Laser based metal deposition (LBMD) of implant structures |
| DE102004008168B4 (de) | 2004-02-19 | 2015-12-10 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden und Verwendung der Vorrichtung |
| US7261542B2 (en) | 2004-03-18 | 2007-08-28 | Desktop Factory, Inc. | Apparatus for three dimensional printing using image layers |
| US20050212694A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-09-29 | Chun-Ta Chen | Data distribution method and system |
| DE102004025374A1 (de) * | 2004-05-24 | 2006-02-09 | Technische Universität Berlin | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Artikels |
| WO2007024856A2 (en) | 2005-08-23 | 2007-03-01 | Valspar Sourcing, Inc. | Infiltrated articles prepared by laser sintering method and method of manufacturing the same |
| US7951412B2 (en) * | 2006-06-07 | 2011-05-31 | Medicinelodge Inc. | Laser based metal deposition (LBMD) of antimicrobials to implant surfaces |
| DE102006030350A1 (de) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Voxeljet Technology Gmbh | Verfahren zum Aufbauen eines Schichtenkörpers |
| ATE544548T1 (de) * | 2006-07-14 | 2012-02-15 | Avioprop S R L | Verfahren zum massenherstellen dreidimensionale gegenstände aus intermetallische verbindungen |
| EP1878522B1 (en) * | 2006-07-14 | 2012-02-08 | Avioprop S.r.l. | Mass production of tridimensional articles made of intermetallic compounds |
| DE102006038858A1 (de) | 2006-08-20 | 2008-02-21 | Voxeljet Technology Gmbh | Selbstaushärtendes Material und Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen |
| US8247492B2 (en) | 2006-11-09 | 2012-08-21 | Valspar Sourcing, Inc. | Polyester powder compositions, methods and articles |
| EP2087031B1 (en) * | 2006-11-09 | 2011-09-21 | Valspar Sourcing, Inc. | Powder compositions and methods of manufacturing articles therefrom |
| US10099254B2 (en) * | 2007-03-26 | 2018-10-16 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Classification method of particulate water absorbent resin |
| DE102007016400A1 (de) | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Inno-Shape Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Otoplastik |
| US10226919B2 (en) | 2007-07-18 | 2019-03-12 | Voxeljet Ag | Articles and structures prepared by three-dimensional printing method |
| DE102007033434A1 (de) | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Voxeljet Technology Gmbh | Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile |
| GB0715621D0 (en) * | 2007-08-10 | 2007-09-19 | Rolls Royce Plc | Support architecture |
| US8245378B2 (en) | 2007-09-13 | 2012-08-21 | Nike, Inc. | Method and apparatus for manufacturing components used for the manufacture of articles |
| DE102007049058A1 (de) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Voxeljet Technology Gmbh | Materialsystem und Verfahren zum Verändern von Eigenschaften eines Kunststoffbauteils |
| DE102007050679A1 (de) | 2007-10-21 | 2009-04-23 | Voxeljet Technology Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Partikelmaterial beim schichtweisen Aufbau von Modellen |
| US9795181B2 (en) | 2007-10-23 | 2017-10-24 | Nike, Inc. | Articles and methods of manufacture of articles |
| US9572402B2 (en) | 2007-10-23 | 2017-02-21 | Nike, Inc. | Articles and methods of manufacturing articles |
| US9788603B2 (en) * | 2007-10-23 | 2017-10-17 | Nike, Inc. | Articles and methods of manufacture of articles |
| DE102007050953A1 (de) | 2007-10-23 | 2009-04-30 | Voxeljet Technology Gmbh | Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen |
| GB0722429D0 (en) * | 2007-11-15 | 2007-12-27 | Materials Solutions | A method of making an article |
| US20090286007A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-11-19 | Materials Solutions | Methods and apparatus for forming a part at a location on a workpiece |
| US8261632B2 (en) | 2008-07-09 | 2012-09-11 | Baker Hughes Incorporated | Methods of forming earth-boring drill bits |
| GB0816255D0 (en) * | 2008-09-08 | 2008-10-15 | Rolls Royce Plc | A method of repairing an aluminide coating on an article |
| DE102008058378A1 (de) * | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Voxeljet Technology Gmbh | Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Kunststoffmodellen |
| DE102009016881A1 (de) * | 2009-04-08 | 2010-10-14 | Arkema France, S.A. | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts unter Verwendung eines Kunststoffpulvers mit antimikrobiellen Eigenschaften und Kunststoffpulver mit antimikrobiellen Eigenschaften für ein derartiges Verfahren |
| US20120132627A1 (en) * | 2009-04-28 | 2012-05-31 | Bae Systems Plc | Additive layer fabrication method |
| US9330406B2 (en) * | 2009-05-19 | 2016-05-03 | Cobra Golf Incorporated | Method and system for sales of golf equipment |
| EP2292357B1 (en) | 2009-08-10 | 2016-04-06 | BEGO Bremer Goldschlägerei Wilh.-Herbst GmbH & Co KG | Ceramic article and methods for producing such article |
| EP2317079B1 (en) | 2009-10-30 | 2020-05-20 | Ansaldo Energia Switzerland AG | Abradable coating system |
| EP2319641B1 (en) | 2009-10-30 | 2017-07-19 | Ansaldo Energia IP UK Limited | Method to apply multiple materials with selective laser melting on a 3D article |
| US8728388B2 (en) * | 2009-12-04 | 2014-05-20 | Honeywell International Inc. | Method of fabricating turbine components for engines |
| DE102010006939A1 (de) | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Voxeljet Technology GmbH, 86167 | Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle |
| DE112011100572T5 (de) | 2010-02-17 | 2012-11-29 | Panasonic Corporation | Verfahren zum herstellen eines dreidimensionalen formgegenstands und dreidimensionaler formgegenstand |
| DK2361704T4 (da) * | 2010-02-26 | 2020-01-13 | Vbn Components Ab | Metalmultifasemateriale og fremgangsmåde til fremstilling deraf |
| DE102010013733A1 (de) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Voxeljet Technology Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle |
| DE102010013732A1 (de) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Voxeljet Technology Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle |
| DE102010014969A1 (de) | 2010-04-14 | 2011-10-20 | Voxeljet Technology Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle |
| DE102010015451A1 (de) | 2010-04-17 | 2011-10-20 | Voxeljet Technology Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Objekte |
| US9346114B2 (en) | 2010-04-28 | 2016-05-24 | Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. | Substrate having laser sintered underplate |
| DE112011101779T5 (de) | 2010-05-25 | 2013-03-14 | Panasonic Corporation | Metallpulver zum selektiven Lasersintern, Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formgegenstands unter Verwendung desselben und davon erhaltener dreidimensionaler Formgegenstand |
| DE102010046468B4 (de) * | 2010-09-24 | 2016-04-07 | MTU Aero Engines AG | Generatives Herstellverfahren und Pulver hierzu |
| DE102010056346A1 (de) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Technische Universität München | Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen |
| DE102011007957A1 (de) | 2011-01-05 | 2012-07-05 | Voxeljet Technology Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit wenigstens einem das Baufeld begrenzenden und hinsichtlich seiner Lage einstellbaren Körper |
| US9283593B2 (en) | 2011-01-13 | 2016-03-15 | Siemens Energy, Inc. | Selective laser melting / sintering using powdered flux |
| US9059449B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-06-16 | Bloom Energy Corporation | Rapid thermal processing for SOFC manufacturing |
| DE102011111498A1 (de) | 2011-08-31 | 2013-02-28 | Voxeljet Technology Gmbh | Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen |
| DE102012004213A1 (de) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Voxeljet Technology Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle |
| US20130307201A1 (en) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | Bryan William McEnerney | Ceramic article and additive processing method therefor |
| DE102012010272A1 (de) | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Voxeljet Technology Gmbh | Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Modelle mit speziellen Bauplattformen und Antriebssystemen |
| DE102012012363A1 (de) | 2012-06-22 | 2013-12-24 | Voxeljet Technology Gmbh | Vorrichtung zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit entlang des Austragbehälters bewegbarem Vorrats- oder Befüllbehälter |
| US10358723B2 (en) * | 2012-08-16 | 2019-07-23 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | System and method for surface modification by laser diffusion |
| DE102012020000A1 (de) | 2012-10-12 | 2014-04-17 | Voxeljet Ag | 3D-Mehrstufenverfahren |
| DE102013004940A1 (de) | 2012-10-15 | 2014-04-17 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit temperiertem Druckkopf |
| US10862016B2 (en) * | 2012-10-23 | 2020-12-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Strong, heat stable junction |
| US10026708B2 (en) * | 2012-10-23 | 2018-07-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Strong, heat stable junction |
| DE102012022859A1 (de) | 2012-11-25 | 2014-05-28 | Voxeljet Ag | Aufbau eines 3D-Druckgerätes zur Herstellung von Bauteilen |
| EP2737965A1 (en) * | 2012-12-01 | 2014-06-04 | Alstom Technology Ltd | Method for manufacturing a metallic component by additive laser manufacturing |
| US20140212320A1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-07-31 | Colorado School Of Mines | Laser ignition of reaction synthesis systems |
| JP2016511697A (ja) * | 2013-01-31 | 2016-04-21 | シーメンス エナジー インコーポレイテッド | 粉末状フラックスを用いた選択的レーザ溶融/焼結 |
| DE102013003303A1 (de) | 2013-02-28 | 2014-08-28 | FluidSolids AG | Verfahren zum Herstellen eines Formteils mit einer wasserlöslichen Gussform sowie Materialsystem zu deren Herstellung |
| US9320316B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-04-26 | Under Armour, Inc. | 3D zonal compression shoe |
| WO2014144630A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Matterfab Corp. | Cartridge for an additive manufacturing apparatus and method |
| US10118827B2 (en) | 2013-05-10 | 2018-11-06 | Reed A. Ayers | Combustion synthesis of calcium phosphate constructs and powders doped with atoms, molecules, ions, or compounds |
| DE102013018182A1 (de) | 2013-10-30 | 2015-04-30 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit Bindersystem |
| DE102013018031A1 (de) | 2013-12-02 | 2015-06-03 | Voxeljet Ag | Wechselbehälter mit verfahrbarer Seitenwand |
| DE102013020491A1 (de) | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Voxeljet Ag | 3D-Infiltrationsverfahren |
| EP2886307A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-24 | Voxeljet AG | Vorrichtung, Spezialpapier und Verfahren zum Herstellen von Formteilen |
| US11001048B2 (en) * | 2013-12-23 | 2021-05-11 | The Exone Company | Method of three-dimensional printing using a multi-component build powder |
| DE102014004692A1 (de) | 2014-03-31 | 2015-10-15 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung für den 3D-Druck mit klimatisierter Verfahrensführung |
| US10638819B2 (en) | 2014-05-16 | 2020-05-05 | Progold S.P.A. | Use of gold powder alloys for manufacturing jewellery items by selective laser melting |
| DE102014007584A1 (de) | 2014-05-26 | 2015-11-26 | Voxeljet Ag | 3D-Umkehrdruckverfahren und Vorrichtung |
| US9403235B2 (en) | 2014-06-20 | 2016-08-02 | Velo3D, Inc. | Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing |
| EP3174651B1 (de) | 2014-08-02 | 2020-06-17 | voxeljet AG | Verfahren und gussform, insbesondere zur verwendung in kaltgussverfahren |
| DE102015006533A1 (de) | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Schichtaufbautechnik |
| US20160202101A1 (en) * | 2015-01-12 | 2016-07-14 | Douglas Ray Sparks | Sensor structures and methods of forming using three-dimensional printing techniques |
| US11802321B2 (en) | 2015-03-17 | 2023-10-31 | Elementum 3D, Inc. | Additive manufacturing of metal alloys and metal alloy matrix composites |
| DE102015003372A1 (de) | 2015-03-17 | 2016-09-22 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Doppelrecoater |
| DE102015105085A1 (de) * | 2015-04-01 | 2016-10-06 | Universität Paderborn | Verfahren zum Herstellen eines Siliziumcarbid-haltigen Körpers |
| US10039343B2 (en) | 2015-05-08 | 2018-08-07 | Under Armour, Inc. | Footwear including sole assembly |
| US10010133B2 (en) | 2015-05-08 | 2018-07-03 | Under Armour, Inc. | Midsole lattice with hollow tubes for footwear |
| US10010134B2 (en) | 2015-05-08 | 2018-07-03 | Under Armour, Inc. | Footwear with lattice midsole and compression insert |
| DE102015006363A1 (de) | 2015-05-20 | 2016-12-15 | Voxeljet Ag | Phenolharzverfahren |
| US20170165865A9 (en) * | 2015-05-21 | 2017-06-15 | Applied Materials, Inc. | Exothermic powders for additive manufacturing |
| US10340241B2 (en) | 2015-06-11 | 2019-07-02 | International Business Machines Corporation | Chip-on-chip structure and methods of manufacture |
| DE102015011503A1 (de) | 2015-09-09 | 2017-03-09 | Voxeljet Ag | Verfahren zum Auftragen von Fluiden |
| DE102015011790A1 (de) | 2015-09-16 | 2017-03-16 | Voxeljet Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Formteile |
| US20180258512A1 (en) * | 2015-09-17 | 2018-09-13 | Nanyang Technological University | Titanium-tantalum alloy and method of forming thereof |
| CN108367498A (zh) | 2015-11-06 | 2018-08-03 | 维洛3D公司 | Adept三维打印 |
| DE102015015353A1 (de) | 2015-12-01 | 2017-06-01 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Bauteilen mittels Überschussmengensensor |
| CN108698126A (zh) | 2015-12-10 | 2018-10-23 | 维洛3D公司 | 精湛的三维打印 |
| DE102015016464B4 (de) | 2015-12-21 | 2024-04-25 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen |
| US10610931B2 (en) | 2016-02-16 | 2020-04-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and system for producing functionally graded structures in powder bed fusion processing |
| US9919360B2 (en) | 2016-02-18 | 2018-03-20 | Velo3D, Inc. | Accurate three-dimensional printing |
| DE102016002777A1 (de) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Baufeldwerkzeugen |
| US10722946B2 (en) | 2016-04-25 | 2020-07-28 | Thomas Strangman | Methods of fabricating turbine engine components |
| US10422026B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-09-24 | Siemens Energy, Inc. | Process and product for forming gamma prime precipitation strengthened superalloys |
| US20170312857A1 (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods of additive manufacturing |
| WO2018005439A1 (en) | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing and three-dimensional printers |
| US11691343B2 (en) | 2016-06-29 | 2023-07-04 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing and three-dimensional printers |
| WO2018064349A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional objects and their formation |
| WO2018128695A2 (en) | 2016-11-07 | 2018-07-12 | Velo3D, Inc. | Gas flow in three-dimensional printing |
| DE102016013610A1 (de) | 2016-11-15 | 2018-05-17 | Voxeljet Ag | Intregierte Druckkopfwartungsstation für das pulverbettbasierte 3D-Drucken |
| US20180186081A1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-05 | Velo3D, Inc. | Optics in three-dimensional printing |
| US10442003B2 (en) | 2017-03-02 | 2019-10-15 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing of three-dimensional objects |
| US20180281282A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Velo3D, Inc. | Material manipulation in three-dimensional printing |
| US10779614B2 (en) | 2017-06-21 | 2020-09-22 | Under Armour, Inc. | Cushioning for a sole structure of performance footwear |
| DE102017006860A1 (de) | 2017-07-21 | 2019-01-24 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Spektrumswandler |
| US10272525B1 (en) | 2017-12-27 | 2019-04-30 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing systems and methods of their use |
| US10144176B1 (en) | 2018-01-15 | 2018-12-04 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing systems and methods of their use |
| US11318558B2 (en) | 2018-05-15 | 2022-05-03 | The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Cambridge | Fabrication of components using shaped energy beam profiles |
| US20200038955A1 (en) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Reactive precursors for unconventional additive manufactured components |
| US11167375B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-09 | The Research Foundation For The State University Of New York | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
| DE102018006473A1 (de) | 2018-08-16 | 2020-02-20 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen durch Schichtaufbautechnik mittels Verschlussvorrichtung |
| DE102019000796A1 (de) | 2019-02-05 | 2020-08-06 | Voxeljet Ag | Wechselbare Prozesseinheit |
| DE102019004176A1 (de) | 2019-06-14 | 2020-12-17 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mittels Schichtaufbautechnik und Beschichter mit Unterdruckverschluss |
| CN112296335B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-06-07 | 暨南大学 | 一种激光选区熔化成形块体纳米孪晶铜基复合材料的方法 |
| KR20220031745A (ko) | 2019-07-26 | 2022-03-11 | 벨로3디, 인크. | 3차원 물체 형상화에 대한 품질 보증 |
| US20210078107A1 (en) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | The Johns Hopkins University | Reactive additive manufacturing of metallic matrix composites with ceramics |
| DE102019007073A1 (de) | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Voxeljet Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mittels Hochleistungsstrahler |
| DE102019007595A1 (de) | 2019-11-01 | 2021-05-06 | Voxeljet Ag | 3d-druckverfahren und damit hergestelltes formteil unter verwendung von ligninsulfat |
| US11504879B2 (en) | 2020-04-17 | 2022-11-22 | Beehive Industries, LLC | Powder spreading apparatus and system |
| US12365152B2 (en) * | 2020-05-04 | 2025-07-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Photonic annealing of electrically-conductive thermoplastics |
| CN116571761A (zh) * | 2023-05-25 | 2023-08-11 | 上海毅速激光科技有限公司 | 一种三维打印设备的打印方法 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4117302A (en) * | 1974-03-04 | 1978-09-26 | Caterpillar Tractor Co. | Method for fusibly bonding a coating material to a metal article |
| GB2052566B (en) * | 1979-03-30 | 1982-12-15 | Rolls Royce | Laser aplication of hard surface alloy |
| US4323756A (en) * | 1979-10-29 | 1982-04-06 | United Technologies Corporation | Method for fabricating articles by sequential layer deposition |
| US4474861A (en) * | 1983-03-09 | 1984-10-02 | Smith International, Inc. | Composite bearing structure of alternating hard and soft metal, and process for making the same |
| US4575330A (en) * | 1984-08-08 | 1986-03-11 | Uvp, Inc. | Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography |
| JPS61296976A (ja) * | 1985-06-24 | 1986-12-27 | Toyota Motor Corp | 炭化物系セラミツク粒子分散金属複合層の形成方法 |
| JPS6254588A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-10 | Toyota Motor Corp | セラミツク粒子分散アルミニウム合金複合層の形成方法 |
| US4752352A (en) * | 1986-06-06 | 1988-06-21 | Michael Feygin | Apparatus and method for forming an integral object from laminations |
| BR8707510A (pt) * | 1986-10-17 | 1989-02-21 | Univ Texas | Metodo e aparelhagem para produzir pecas por sinterizacao seletiva |
| US4944817A (en) * | 1986-10-17 | 1990-07-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Multiple material systems for selective beam sintering |
| US4863538A (en) * | 1986-10-17 | 1989-09-05 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for producing parts by selective sintering |
| JPH0730362B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1995-04-05 | 株式会社日立製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
| AU4504089A (en) * | 1988-10-05 | 1990-05-01 | Michael Feygin | An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations |
| SE8901331D0 (sv) * | 1989-04-13 | 1989-04-13 | Start Plymoth J H | Anordning vid utsugsarm |
| US5204055A (en) * | 1989-12-08 | 1993-04-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
-
1990
- 1990-12-07 US US07/624,419 patent/US5156697A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-12-06 DE DE69130229T patent/DE69130229T2/de not_active Revoked
- 1991-12-06 BR BR9107121A patent/BR9107121A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-12-06 AT AT92902653T patent/ATE171099T1/de active
- 1991-12-06 AU AU91365/91A patent/AU9136591A/en not_active Abandoned
- 1991-12-06 CA CA002095140A patent/CA2095140A1/en not_active Abandoned
- 1991-12-06 WO PCT/US1991/009313 patent/WO1992010343A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-12-06 JP JP4502867A patent/JPH07502938A/ja active Pending
- 1991-12-06 SG SG1996002230A patent/SG50472A1/en unknown
- 1991-12-06 EP EP92902653A patent/EP0568557B1/en not_active Revoked
- 1991-12-06 KR KR1019930701678A patent/KR100225021B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-04 FI FI932567A patent/FI932567A7/fi not_active Application Discontinuation
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11509485A (ja) * | 1995-03-31 | 1999-08-24 | ディーテイーエム・コーポレーション | 選択的レーザー焼結用複合プラスチック材料 |
| JPH11515058A (ja) * | 1995-10-31 | 1999-12-21 | マサチューセッツ インスティチュート オブ テクノロジー | 固体を利用せずに作製する金型の熱特性改善技術 |
| JPH10219310A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Isuzu Motors Ltd | in−situ複合材製造用カプセル粉末及びプリフォーム体 |
| JP2001522326A (ja) * | 1997-04-30 | 2001-11-13 | ロートン,ジョン,エイ. | 成分の均質化を利用する立体物の形成方法 |
| JP2003515465A (ja) * | 1999-11-05 | 2003-05-07 | ズィー コーポレイション | 材料システム及び3次元印刷法 |
| JP2006516048A (ja) * | 2002-06-18 | 2006-06-15 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 3dバインダ印刷のための粒状材料、その生産方法及びその使用法 |
| US7431987B2 (en) | 2002-06-18 | 2008-10-07 | Daimler Ag | Core-shell particles having non-polar outer surface and methods for producing a three-dimensional object from the particles |
| JP2017500443A (ja) * | 2013-12-06 | 2017-01-05 | スネクマ | 粉末の選択的溶融により部品を生産するための方法 |
| US12337528B2 (en) | 2013-12-06 | 2025-06-24 | Safran Aircraft Engines | Method for producing a part by selective melting of powder |
| JP2018508393A (ja) * | 2015-03-17 | 2018-03-29 | シンター・プリント・インコーポレーテッド | 反応性付加製造 |
| JP2020125546A (ja) * | 2015-03-17 | 2020-08-20 | エレメンタム 3ディー,インコーポレーテッド | 反応性付加製造 |
| JP2022058729A (ja) * | 2015-03-17 | 2022-04-12 | エレメンタム 3ディー,インコーポレーテッド | 反応性付加製造 |
| JP2017007921A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 日本電気硝子株式会社 | 無機充填材粒子及びそれを用いた立体造形用樹脂組成物 |
| WO2017104705A1 (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 国立大学法人大阪大学 | 金属間化合物を含有する構造物の製造方法 |
| JP2017109357A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 国立大学法人大阪大学 | 金属間化合物を含有する構造物の製造方法 |
| JP2018023939A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 三菱重工航空エンジン株式会社 | アブレイダブルコーティングの施工方法及びシュラウド |
| US10994301B2 (en) | 2016-08-10 | 2021-05-04 | Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines, Ltd. | Method for constructing abradable coating, and shroud |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2095140A1 (en) | 1992-06-08 |
| SG50472A1 (en) | 1998-07-20 |
| EP0568557A1 (en) | 1993-11-10 |
| WO1992010343A1 (en) | 1992-06-25 |
| AU9136591A (en) | 1992-07-08 |
| DE69130229T2 (de) | 1999-01-21 |
| BR9107121A (pt) | 1994-04-19 |
| US5156697A (en) | 1992-10-20 |
| EP0568557A4 (en) | 1993-12-29 |
| EP0568557B1 (en) | 1998-09-16 |
| FI932567A0 (fi) | 1993-06-04 |
| KR100225021B1 (ko) | 1999-10-15 |
| ATE171099T1 (de) | 1998-10-15 |
| FI932567A7 (fi) | 1993-06-04 |
| KR930703103A (ko) | 1993-11-29 |
| DE69130229D1 (de) | 1998-10-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07502938A (ja) | 前駆物質粉末の化合物形成による部品の製造 | |
| US5076869A (en) | Multiple material systems for selective beam sintering | |
| US5296062A (en) | Multiple material systems for selective beam sintering | |
| US5147587A (en) | Method of producing parts and molds using composite ceramic powders | |
| EP0416852B2 (en) | Multiple material systems and assisted powder handling for selective beam sintering | |
| US4863538A (en) | Method and apparatus for producing parts by selective sintering | |
| JP2620353B2 (ja) | 選択的焼結によって部品を製造する方法 | |
| US5053090A (en) | Selective laser sintering with assisted powder handling | |
| US5017753A (en) | Method and apparatus for producing parts by selective sintering | |
| JP5330656B2 (ja) | 金属間化合物製の三次元製品の大量生産法 | |
| RU2021881C1 (ru) | Способ изготовления детали и устройство для его осуществления | |
| WO1995030503A1 (en) | Binder compositions for selective laser sintering processes | |
| EP0714725B1 (en) | Multiple material systems and assisted powder handling for selective beam sintering | |
| Deckard | Method and apparatus for producing parts by selective sintering | |
| EP2865479A1 (en) | Method and system for generating a component using thermal spraying and laser fusing | |
| Marcus et al. | Selective laser sintering of parts by compound formation of precursor powders | |
| HU209081B (hu) | Berendezés és eljárás háromdimenziós munkadarab előállítására por alapanyag szelektív tömbösítésével, valamint berendezés tárgyfelületre kijuttatott por anyag réteges szétterítésére |