[go: up one dir, main page]

JPH07503026A - ほぼ純粋なeg3セルラーゼを含有する洗剤組成物 - Google Patents

ほぼ純粋なeg3セルラーゼを含有する洗剤組成物

Info

Publication number
JPH07503026A
JPH07503026A JP3518545A JP51854591A JPH07503026A JP H07503026 A JPH07503026 A JP H07503026A JP 3518545 A JP3518545 A JP 3518545A JP 51854591 A JP51854591 A JP 51854591A JP H07503026 A JPH07503026 A JP H07503026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulase
detergent composition
gene
dna
egiii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3518545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165699B2 (ja
Inventor
エイ クラークソン,キャスリーン
エル ワイス,ジェフリー
エイ レアナス,エドマンド
Original Assignee
ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド filed Critical ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド
Publication of JPH07503026A publication Critical patent/JPH07503026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165699B2 publication Critical patent/JP3165699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/945Trichoderma

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 はぼ純粋なEGrllセルラーゼを含有する洗剤組成物発明の背景 1、発明の利用分野 本発明はトリコダーマspp(Trichoderma spp、)がら得られ るほぼ純粋なEGIIIセルラーゼを含有する洗剤組成物およびその組成物の使 用方法に関するものである。より詳しくは、本発明の洗剤組成物は洗浄に有効な 量の少なくとも一種の界面活性剤とほぼ純粋なEGIIIセルラーゼから成って いる。
2、技術の現状 セルラーゼはセルロース(β−1,4−グルカンリンケージ)を加水分解してグ ルコース、七ロビオース、七ロオリゴ糖類等を生成する酵素として知られている 。セルラーゼは菌類、バクテリア等内で生成(発現)されるが、ある種の菌類、 特に、菌類トリコダーマ5PPC中でもト’)J’f−マ’)−セイ(rees ei))によって生成されるセルラーゼは、結晶形態のセルロースを減成するこ とのできる完全なセルラーゼシステムを発酵によって容易に大量に製造すること ができるため特に注目されている。
上述のようなことに関して、ウッド(Wood)等の[酵素学の方法(Meth ods in Enzymology)1160.25(1988)234ペー ジ以降には、完全な菌セルラーゼシステムはエキソ−セロビオハイドロラーゼ( exo−ce11obiohydrolasesXEC3,2,1,91)(C BH)、エンドグルカナーゼ(endoglucanases)(EC3,2, 1,4XEG)、β−グルコシダーゼ(β−glucosidasesXEC3 ,2,1,21XBG)と称されるものを含む異なる数種の酵素からなっている ことが開示されている。その菌セルラーゼ類CBH,EG、BGは各種には多成 分のものを含ませることができる。
例えば、様々な菌源がら多成分CBH及び多成分EGが分離されている。
CDI(、EG、BG酸成分らなる完全なセルラーゼシステムは結晶セルロース をグルコースに効率よく変換するのに要求されている。遊離した成分の結晶セル ロースの加水分解作用は極めて弱い。更に、セルラーゼ成分の間には、特にそれ らが異種である場合には、和動作用がみられる。
一方、セルラーゼとその成分は単独で用いても、組み合せて用いても、洗剤組成 物に有用であることが知られている。例えば、菌セルラーゼのエンドグルカナー ゼ成分は洗剤組成物の洗浄能力を高めるためや綿製品の感触をよくするためにも 使用されているし、また、軟化剤としても使用されている。しかしながら、トリ コダーマ8ppとくにトリコダーマリーゼイから誘導されたEGIやEG11成 分を洗剤組成物に使用する場合にはつぎのような問題がある。このような成分の 最適pHは酸性領域にあるが、はとんどの洗濯用洗剤組成物は中性若しくはアル カリ(pH7から約pH10)状態で使用するように調製されている。米国特許 出願No、07/668,640には洗剤組成物にトリコダーマリーゼイの少な くとも一種の酸性成分分用いることによって、例えアルカリ状件で処理しても、 綿を含む生地の軟化、保色性、色の回復性、および感触を改良することが開示さ れているが、本発明はトリコダーマsppのEGIII成分がトリコダーマリー ゼイのEGIやEGII成分と比較して優れたそして予期せぬ効果を洗剤組成物 に与えると旨う発見に基づくものである。
このEGII+成分はアルカリ条件下でも極めて高い酵素活性を示すことが発見 された。
発明の概要 本発明はほぼ純粋なEGIIIセルラーゼを洗剤組成物に使用することによって 軟化、保色性、色の回復性、および感触を改良することを目的とするものである 。特に、EGII’lセルラーゼはアルカリ条件下で極めて高い活性を示すので 、はぼ純粋なEGnlセルラーゼを含有する洗剤組成物は中性ないしアルカリ性 の洗剤を使用する洗濯に特に適している。
本発明の洗剤組成物は洗浄に有効な量の少なくとも一種の界面活性剤と約0,0 1から約5wt%の、望ましくは約0.05から約2wt%のほぼ純粋なEGn lセルラーゼから成っている。
本発明の一つの方法は、綿を含む生地の柔らかさを高める方法であって、洗浄に 有効な量の少なくとも一種の界面活性剤と約0.01から約5wt%の、望まし くは約0.05から約2wL%のほぼ純粋なEGII+セルラーゼから成る洗剤 組成物から得られる洗濯媒体でその生地を洗うことを特徴とするものである。
本発明の他の方法は、綿を含む生地の保色性と色の回復性を改良する方法であっ て、洗浄に有効な量の少なくとも一種の界面活性剤と約0.01から約5wt% の、望ましくは約0.05から約2wt%のほぼ純粋なEGrllセルラーゼか ら成る洗剤組成物から得られる洗濯媒体でその生地を1度ないし数度洗うことを 特徴とするものである。
図面の簡単な説明 第1図はCBHIとCBHII発現できないように変性されたトリコダーマリー ゼイの変種から誘導されたEG富裕化菌性セルラーゼの40℃における一定pH M域での、RBB−CMC活性を、トリコダーマリーゼイから誘導されたEG口 1富裕化セルラーゼのそれとともに示す。
第2図は等電位電気泳動ゲルであり、レーンAは自生型トリコダーマリーゼイに よって生産された蛋白質を示し、レーンBはEGI、EG■成分を発現できない ように変性されたトリコダーマリーゼイの変種によって生産された蛋白質を示し 、レーンCはほぼ純粋なEGIIIセルラーゼ内で発見された蛋白質を示す。こ の図の右端にはCBHl、CBHn、EGLEGII、EGIIIに起因するバ ンドを示すマークが付されている。
第3図はEGIIIの種々のpHにおける繊維除去特性すなわち色囲付特性を示 す。
第4図はEGIIIの2つの断片から得られたアミノ酸配列である。
第5図はPΔCHB I pyr4の形成を概略的に示す。
第6図はPΔCHB I pyr4からの大きい方の断片をトリコダーマリーゼ イクロモソームの一方のcbhl座に組込むことによるトリコダーマリーゼイの 遺伝子の除去を示す。
第7図は32pで標識されたPΔCHB I pyr4をプローブとしてサイン 法を行った後の、EcoRIで消化されたPΔCHB I pyr4で変性した トリコダーマリーゼイ変種GC69からのDNAのオートラヂオグラフィーで、 分子量マーカーの大きさが図の左側にキロ塩基対で示されている。
第8図は32pで標識されたp I ntcHB Iをプローブとして変性した トリコダーマリーゼイ変種GC69からのDNAのオートラヂオグラフィーで、 分子量マーカーの大きさが図の左側にキロ塩基対で示されている。
第9図は自生型トリコダーマリーゼイおよび変性されたトリコダーマリーゼイ変 種から分泌された蛋白質を示す等電集束ゲルである。レーンAはトリコダーマリ ーゼイからの部分的に精製されたCHBIを使用しており、レーンBは自生型ト リコダーマリーゼイを使用しており、レーンCはcbhl遺伝子を除去したトリ コダーマリーゼイ変種からの蛋白質を使用しており、レーンDはcbhl遺伝子 とcbh2遺伝子を除去したトリコグーマリーゼイ変種からの蛋白質を使用して いる。第9図の右側には分泌された蛋白質内に発見された個々のたんばく質の位 置を示すマークがふされている。BGはβ−グルコシグーゼ、Elはエンドグル カナーゼ1.E2はエンドグルカナーゼ■、E3はエンドグルカナーゼ■、C1 はエキソ−セロビオハイドロラーゼLC2はエキソ−セロビオハイドロラーゼ■ である。
第10A図はゲノムDNAの4.1kbのEcoRI断片としてクローニングさ れたトリコダーマリーゼイのcbhZ座を示し、第10B図はcbh2遺伝子除 去ベクターPΔCHBTIを示している。
第11図は32pで標識されたPΔCHBIIをプローブとしてサイン法を行っ た後の、EcoRIで消化されたPΔCHB[1で変性したトリコダーマリーゼ イ変種P37PΔCHB I pyr26からのDNAのオートラヂオグラフィ ーである。分子量マーカーの大きさが図の左側にキロ塩基対で示されている。
第12図はプラスミドpEG I pyr4の模式図である。
第13図は便利な制限エンドヌクレアーゼクリーヴイノジ部位を作るためにeg ll遺伝子とeg12遺伝子遺伝行内れた部位変更を示す模式図である。
第14図はpcEPclから得られる大きい方のEcoRI断片の模式図である 。
第15図は変性していなトリコダーマリーゼイ変種RutC30からのDNAお よびEcoRIで消化されたpcEPclで変性して得られる変性様からのDN Aのオートラヂオグラフイーである。DNAはPst Iで消化され、サザンブ ロノトが得られ、32pでW識されたpUC4に::cbhlとのあいだでハイ ブリッド成形がなされた。マーカーDNA断片の大きさが図の左側にキロ塩基対 で示されている。
第16図はプラスミドpEG n ::P−1の模式図である。
第17図はpEG II ::P−1で消化されたHind mとBamHIで 変性したトリコダーマリーゼイ変種pEG II ::P−1からのDNAのオ ートラヂオグラフィーである。サザンプロットが用意され、DNAはeg13遺 伝子を含む放射線標識されたトリコダーマリーゼイDNAの約4kbのPst  I断片との間でハイブリット形成した。レーンA、 C,Eは変性されていない 変種からのDNAを含み、レーンB、 D、 Fは変性されていないトリコダー マリーゼイ変種からのDNAを含む。トリコダーマリーゼイDNAはレーンA、  BにおいてBgl n、レーンC,DにおいてEcoRV、レーンE、 Fに おいてPst Iに消化された。マーカーDNA断片の大きさが図の左側にキロ 塩基対で示されている。
第18図はプラスミドpPAEGI−1の模式図である。
第19図はHind[で消化されたPAEG I pyr−3によって得られた 変種GC69から分離されたDNAのサザンプロットのオートラヂオグラフィー である。変性されていない変種にたいして予想される、プローブ、すなわ放射線 標識されたPΔEG I pyr−3、とのハイブリッド成形のパターンがレー ンCに示されている。レーンAはehll遺伝子が破壊されている変性様にたい して予想されるパターンを示している。レーンBはPAEGIpyr−3DNA がゲノムに組込まれているが、ehll遺伝子が破壊されていない変性様にたい して予想されるパターンを示している。レーンD果てきとうな大きさのマーカー を提供するようにHindI[Iで消化されたPΔEG I pyr−3を含ん でいる。マーカーDNA断片の大きさが図の左側にキロ塩基対で示されている。
発明の詳細な説明 前述のように、はぼ純粋なEGnlセルラーゼを含む洗剤組成物とその洗剤組成 物の使用方法に関するものである。このような洗剤組成物はアルカリ性の水性洗 濯媒体中で使用すると綿を含む生地の軟化、保色、色の回復、および触感の改良 に極めて効果的である。
本発明について詳細に説明する前に次の用語について定義する。
rEGIIIセルラーゼ」とは、トリコダーマSppから得られる、最適pHが 約5.5から6.0、等電点plが約7.2から8.0、分子量が約23から2 8Kdaltonのエンドグルカナーゼ成分を称する。EGl[]セルラーゼは トリコダーマリーゼイもしくはトリコダーマヴアイライド(Viride)から 誘導するのが望ましい。トリコダーマリーゼイから誘導されるEGI11セルラ ーゼは最適pHが約5.5から6.0、′!If電点(pI)が約7.4、分子 量が約25から28Kdaltonである。トリコダーマヴアイライドから誘導 されるEGnlセルラーゼは最適pHが約5.5、等電点(pI)が約7.7、 分子量が約23.5Kdaltonである。
「はぼ純粋なEGIIIセルラーゼ」とは、少なくとも約40wt%、望ましく は少なくとも約70wt%、さらに望ましくは少なくとも約90wt%のEG[ Ilを含有する七ルラーゼ蛋白組成物(wt%はセルラーゼ蛋白の総重量に基づ く)を称するものである。
EGnlセルラーゼは発行条件が適当であればEGnlを生産するトリコダーマ sppのどのような変種からも精製することができる。EGIII源はあまり重 要ではないが、トリコダーマリーゼイとトリコダーマヴアイライドが望ましい。
トリコダーマリーゼイからのEGIIIの特に望ましい供給源はサイトラーゼ1 23セルラーゼ(Cytolase 123ce11ulaselである。この サイトラーゼ123セルラーゼGenencorInternational  Inc、(180Kimball Way、 5outh San Franc isco、 CA94080)から販売されている。pIが高いために、EGI IIセルラーゼは、トリコダーマsppによって発現される高pIキシラナーゼ 等の高pI成分が一般に存在する等電集束ゲル(isoelectrorocu sing gel)の領域の領域に存在する。実際は、図2のEGIIIと示さ れているバンドはEGIもしくはEGIIの減成生成物であると仮定されている 。しかしながら、EGIとEG[1を除去したセルラーゼ(米国特許出願No、 071593,919及びNo、07/668,640に記載された方法で調製 )のゲル等電集束によれば、このバンドがEGIもしくはEGLIの減成生成物 に起因すると考えることは出来ない。(図2参照) EGIIは以前はある用語体系ではEGIIIと命名されていたが、現在の用語 体系ではrEGIIJが当てられている。いずれにしても、後述の実施例2の表 1に明白に示されるようにEGII蛋白は分子量、pI、最適pHにおいてEG III蛋白とは相当に異なっている。
トリコダーマsppから誘導される完全なセルラーゼシステム(全セルラーゼ) からほぼ純粋なEG[Ilセルラーゼを得る適当な方法は例えば以下の実施例に 挙げるようなものがある。以下の実施例から明らかとなるように、異名る分留材 (分留塔)を使用して繰りかえし分留する工程を含む精製法によって全セルラー ゼを精製することによってほぼ純粋なEGII[セルラーゼを容易に得ることが できる。また分留工程の前に、ポリエチレングリコール8000を使用した抽出 によってEGI11セルラーゼフラクション(約20から50%の純粋なEGI 11セルラーゼを含む)を得て、そのEGII+セルラーゼフラクションを分留 することによってほぼ純粋なEGI11セルラーゼを得るようにしてもよい。
更に、微生物を、はぼ純粋なEGIIIIセルラーゼを産生ずるように遺伝学的 に操作してほぼ純粋なKGInセルラーゼを得ることも考えられる。例えば、後 述の実施例において分留法によって調製されたほぼ純粋なEGIIIセルラーゼ は公知の配列法でたんばく質の一部又は全部のアミノ酸配列を決定するのに使用 することができる。EGIIIセルラーゼの部分のアミノ酸配列が分かれば、合 成りNAプローブを作ってこの情報をエンコードする遺伝子をクローニングする ことができる。そのEGIIIエンコード遺伝子がクローニングできれば、それ を操作して挿々のトリコダーマspp変種や他の微生物に挿入することができる 。例えば、1990年10月5日出願の米国特許出願No、071593,91 9および1991年3月13日出願の米国特許出願No、07/668,640 にはトリコダーマリーゼイを遺伝子工学的に操作して特定のセルラーゼ遺伝子を 発現できないようにするとともに、他のセルラーゼ遺伝子を過剰に生産させるよ うにする方法が開示されている。1990年10月5日出願の米国特許出願No 、071593,919および1991年3月13日出願の米国特許出1iNo 、07/668,640を参考例としてここに引用する。本出願に記載された方 法を使用することによって、トリコダーマリーゼイをEGOIを単独でもしくは 他のセルラーゼ蛋白質とともに産生するように遺伝子工学的に操作することがで きる。また本出願に記載された方法によって、異種蛋白質を産生じないトリコダ ーマリーゼイ変種を作ることができる。
また、サノ力ロマイセスセレヴイジエ(Saccharomycescerev isiae)、ビチアパストリス(Pichia pastorjs)、ハンセ ヌラボロモルファ(Hansenula polymorpha)、クルイヴア ロマイセスラクチス(Kluyveromyces Iactis)、ヤロイア リボリチ力(Yarrowialipolytica)、スカニオマイ七スオク シデンタリス(Schaniomycesoccidentalis)等のイー スト菌等の他の微生物にEG[IIエンコード遺伝子を発現させてもよい。例え ば、PCT No、WO35104672を参照されたい。このような代替の非 トリコダーマ宿主に発現させるためには、EGIIIエンコードDNA配列をそ の特定の宿主がらの遺伝子から得られるプロモータ配列とターミネータ配列に機 能的に結合させる必要があるかもしれない。また、その代替宿主からの分泌信号 配列をエンコードするDNA配列をEGII+分泌、信号配列をエンコードする DNA配列と置き換える必要もあるがもじれない。他の有機体内でのEG[II の分泌と産生ができればEGIIIをほぼ純粋な形で得ることができる。
「セルラーゼ蛋白」とは自生のトリコダーマsPpもしくはその形質転換された 変種によって発現された全てのそして各々のエキソセロビオハイドロラーゼ(e xo−cellobiohydrolaseXCBH)蛋白、エンドグルカナー ゼ(EG)蛋白およびβ−グルコシターゼ(BG)蛋白を称するものである。し たがって、セルラーゼ蛋白はギシラナーゼ、プロティアーゼ、アミラーゼ等のト リコダーマsppが発現する他の蛋白を含まない。
[エキソセロビオハイドロラーゼ(CBH)成分Jとはトリコダーマリーゼイの CBHI成分やCBHII成分を称するものであり、またrCBH型成分」とい う用語はトリコダーマリーゼイのCBHI成分やCBHII成分と同様な洗剤活 性特性を示す菌セルラーゼ成分を称するものである。この意味において、トリコ ダーマリーゼイのEG酸成分非存在下で使用した場合には、トリコダーマリーゼ イのCBHI。
CBHII成分だけでは処理された綿含有生地に充分な保色性や急回復性を与え ることは出来ないし、またその触感を良くすることも出来ない。更に、そのよう なEG酸成分ともに使用したときには、トリコダーマリーゼイのCBHI成分は 綿含有生地の強度ロスを大きくするとともにクリーニングの効果を増大させるこ とができる。
したがって、rcBHI型成分」、r CBHII型酸成分とはそれぞれトリコ ダーマリーゼイのCBHI成分とCBHII成分と同様な洗剤活性特性を示す菌 セルラーゼ成分を称するものである。上述のように、CBHI型成分に関しては CBHI成分と同様な洗剤活性特性とは、EG酸成分ともに使用したときに綿含 有生地の強度ロスを大きくするとともにクリーニングの効果を増大させることが できる特性を含むものである。望ましい実施例においては、CBHI型成分はE G酸成分存在かでは生地をより軟化させることができる。
そのようなCBH型成分には、従来CBHIとCBHIIをトリコダーマリーゼ イから特徴イ+1’+jるために使用される活性度弐験によってエキソセロビオ ハイドロラーゼ成分と分類されていた成分を含まなくともよい。例えば、そのよ うな従来の分類試験によった場合に、そのような成分は(a)セロビオースによ って競合阻害される(Ki=約1mM)、(b)リン酸によって膨れたセルロー スを重合度の低い高度に結晶化したセルロースに加水分解する、(C)カルボキ シメチルセルロースのような高度に置換されたセルロースを加水分解することが できない。これに対して、L記のような活性度鵡によってエキソセロビオハイド ロラーゼ成分とされるCBH成分のうちにはトリコダーマリーゼイのCBI(成 分と同様な機能的特性を持たないものがあると考えられている。づなわち、この ような成分は、トリコダーマリーゼイのCBH成分が有するような洗剤組成物中 での機能的特性を持たないから、ここでの目的に照らして、このようなエキソセ ロビAハイドロラーゼはCBH型成分としない方がより正確であると考えられる 。
lβ−グルコシダーゼ(BG)成分」とはBG活性全示ずセルラーゼの成分を称 する。すなわち、そのような成分はセロビオースや他の可溶性セロオリゴサツカ ライド(七ロビA−ス)の非還元性末端がら作用し唯一の生成物としてグルコー スを生成する。BG酸成分セルロースポリマーに吸着もしないし反応もしない。
またこのようなりG成分はグルコースによって競合阻害される(Ki :約1m M)。なおりG成分はセルロースを減成できないので、厳密な意味では学術」ニ セルラーゼではない。このようなりG成分はセルラーゼシステムのなかに含まれ るものである。なぜなら、これらの酵素はCBH成分とEG酸成分相乗作用によ って産生された阻害性のセルロース減成産物(特にセロビオース)をさらに減成 することによってセルロース全体の減成を容易にするからである。BG酸成分な いと、結晶セルロースの適度な加水分解が生ずるか、あるいは加水分解がほとん ど生じないかである。BG酸成分しばしばP−二トロフェノールB−D−グルコ シド(PNPG)等のアリル基質に対して特徴付けられ、アリル−グルコシダー ゼと呼ばれることが良くある。しかしながら、全てのアリル−グルコシダーゼが BG酸成分ある分けではなく、その内にはセロビオース全加水分解しないものが ある。
本発明の洗剤組成物にBG酸成分混合した方が望ましい場合もある。(例えば、 BG酸成分ない場合にセロビオースのレベルがセルロースの全体的な加水分解を 抑えるほど高くなるようなときに全体的な加水分解を促進するために)このよう な場合には、精製したBG酸成分洗剤組成物に加えてもよい。このとき加えるB G酸成分量は洗濯の際に生ずるセロビオースの量によるが、それは当業者には容 易に決定できる。しかしながら、BG酸成分加える場合には、はぼ純粋なEG[ I]セルラーゼの総重量にないするBG酸成分量は約0.4から約10wt%が 望ましく、更に望ましくは、約1から約5wt%である。
菌セルラーゼは2様態」二のBG酸成分含むことがあり、一般にイオン交換クロ マトグラフィー等によって分IIIIされる。分離を容易にするために、BGt が増加されたセルラーゼ組成物を使用するのが望ましい。セルラーゼ組成物中の BG酸成分量を増加させる方法については、1990年12月10日出願の米国 特訂出願No、07/625.140 r 5ACCIIARIFICATIO N OF CELLULO8E BYCLONINGANDAMPLIFICA TIONOFTHE β−GLUCO8IDASEGENEOFTRICHOD ERMA川死SE月に開示されている。
[綿含有生地jとは綿の織り地、用のニット、綿のデニム等の100%コツトン もしくはコツトンブレンドの縫製後および未縫製の生地を意味する。コノトンブ レンドの場合には、綿の量は少なくとも約40wt%であるべきであり、望まし くは約60wt%以上、更に望ましくは、約75wt%以上である。コツトンブ レンドの場合一種または2様態」二の線以外の繊維を綿に混ぜることできる。例 えば、ポリアミド繊維(例えば、ナイロン6、ナイロン66)、アクリル(例え ば、ポリアクリロニトリル繊維)、ポリエステル繊維(例えば、ポリエチレンテ レフタレート)、ポリヴイニルアルコール繊維(例えば、ヴイニロン)、ポリヴ イニルクロライド繊維、ポリヴイニリデンクロライド4J!維、ポリウレタン繊 維、ボリュリア緘維、アラミド繊維等の合成繊維を混ぜることができる。また、 レーヨン等の再生セルロースを綿に有生地に含まれる綿の替わりに使用してもよ い。
「界面活性剤」とは、従来から洗剤組成物に使用されているアニオン界面活性剤 、ノニオン界面活性剤及び両性界面活性剤を称する。
「洗濯媒体」とは、水に必要量の洗剤(界面活性剤)組成物を加えて得られる洗 濯水である。一般にその洗濯媒体は洗浄に有効な量の洗剤を含んでいる。
pHが約4以上7未満である場合、その洗濯媒体を酸性洗濯媒体と定義し、約7 である場合、その洗濯媒体を中性洗濯媒体と定義し、約7から約10である場合 、その洗濯媒体をアルカリ性洗濯媒体と定義する。
アルカリ性洗濯媒体はpHが約7から約9であるのが望ましく、更に望ましくは pHが約7から約8である。
CBHIの欠けたセルラーゼ組成物、CBHIを増加させたセルラーゼ組成物、 あるいはEGIIIを増加させたセルラーゼ組成物を含む洗剤組成物の場合、綿 含有生地に対する望ましい洗剤特性、すなわち、改良された色回復性、改良され た軟化性もしくは改良された洗浄効果、を洗剤組成物に付与するのはセルラーゼ の量であって、セルロースから還元糖類な産する特定の酵素組成物による加水分 解の相対速度ではないということが発見された。
本発明は、はぼ純粋なEGIIIセルラーゼを洗剤組成物に加えると、その洗剤 組成物から得られる洗濯媒体が酸性であっても、中性であっても、アルカリ性で あっても、綿含有生地の柔らかさを増し、保色性、色回復性を改良し、触感を改 良することができると言う発見に基づくものである。しかしながら、EGIII はアルカリ条件かで極めて高い活性を示すので、はぼ純粋なEGIIIセルラー ゼを使用した洗剤組成物は、トリコダーマリーゼイから誘導される他のエンドグ ルカナーゼ成分を使用した洗剤組成物に比べて綿含有生地の柔らかさを増し、保 色性、色回復性を改良し、触感を改良する点において優れている。
EG[セルラーゼの存在によって、綿含有生地の柔らかさを増し、保色性、色回 復性を改良し、触感を改良することができるが、EGI[lセルラーゼと他のセ ルラーゼの特定の混合によって付加的な利益が得られる。すなわち、EGIII セルラーゼの使用によって、洗浄効果と軟化性が向上するが、EGII!セルラ ーゼとCBHI型セルラーゼと?含む洗剤組成物で綿含有生地を洗濯すると洗浄 効果と軟化性が更に向上する。
一方、相当量のCBHI型成分がEG[I]セルラーゼと共に存在すると、CB HI型成分が全く存在しないかあるいは少量である場合に比べて綿含有生地の強 度ロスを大きくしてしまうことがある。従って、洗剤組成物がCBHI型成分を 含む場合には、その量はセルラーゼ蛋白の総重量に対して、約10wt%以下で あるのが望ましく、より望ましくは約5wt%以下、更により望ましくは約2w t%以下である。
上述の点に関して、本発明の洗剤組成物に一般に使用されるほぼ純粋なEGII Iセルラーゼの量は綿含有生地の柔らかさ、保色性、色回復性を与えるのに充分 な量である。はぼ純粋なEGIIIセルラーゼ洗剤組成物の量は総洗剤組成物の 重量にたいして約0.01wt%がら約5wt%であるのが望ましく、更に望ま しくは約0.05wt%から約2wt%である。
一般に、本発明の洗剤組成物に一般に使用される他のセルラーゼ蛋白の量はEG IIIセルラーゼを含むセルラーゼ蛋白の総重量の約60wt%以下であり、望 ましくは約30wt%以下、更に望ましくは約10wt%以下である。更に望ま しくは、CBHI型成分の量はセルラーゼ蛋白の総重量の約5wt%以下である (すなわちほぼ純粋なEGIIIセルラーゼ)。
洗剤組成物に使用されるほぼ純粋なEGIII七ルラーモルラーゼ洗濯媒体中で 希釈したときにEG[lIセルラーゼの濃度が約0.5から約500ppmとな るように選択するのが望ましく、約2から約1100ppとなるようにif!択 するのが更に望ましい。また洗剤組成物に使用されるほぼ純粋なEGIセルラー ゼの量は水に加えて洗濯媒体を作るときに洗剤組成物がどの程度に希釈されるか による。これらのファクターは当業者には容易に決定することができるであろう 。
セルラーゼ濃度が低い場合には(洗濯媒体中のEG■1セルラーゼ濃度が約5p pm未満)、本発明の洗剤組成物の綿含有生地の柔らがさ、保色性、色回復性お よび触感に対する効果は洗濯を繰りかえず度に顕著になる。またセルラーゼ濃度 が高い場合には(洗濯媒体中のEGIIIセルラーゼ濃度が約5ppm以上)、 本発明の洗剤組成物の綿含有生地の柔らかさ、保色性、色回復性および触感に対 する効果は1度の洗濯ではっきりする。
本発明の重要な点の一つは、セルラーゼ組成物をほぼ純粋なEGIIIセルラー ゼを含むようにすることによって、洗剤組成物中でのセルラーゼ濃度が低くても 綿含有生地の柔らがさ、保色性、色回復性を向上させる効果が得られることであ る。セルラーゼ濃度が低い方が消費者の安全には望ましい。
はぼ純粋なECIIIセルラーゼは液体状態で洗剤組成物に加えてもよいし、顆 粒状態で加えてもよいし、エマルジョン状態で加えてもよいし、ゲル状態で加え てもよいし、ペースト状態で加えてもよいし、他の種々の状態で加えてもよい。
洗剤組成物が固体である場合には、セルラーゼ組成物は顆粒状態であるのが望ま しい。またセルラーゼ保護剤を含んだ状態で顆粒化するのが望ましい。例えば、 1991年1月17日出願の米国特許出願No、07/642/669 r G RANULESCONTAININGSUCHGRANULESJを参照された い。洗濯媒体中への顆粒の溶解速度を小さくする相打を含むように顆粒化するこ とも出来る。そのような材料および顆粒は1991年1月17日出願の米国特許 出願No、07/6421596 f’ GRANULARCOMPO8ITT ONS Jに開示されている。
本発明の洗剤組成物にはアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活 性剤等の従来から洗剤組成物に使用されている界面活性剤が使用される。
本発明の洗剤組成物に使用するのに適したアニオン界面活性剤としては、直鎖ま たは技分かれアルキルベンゼンスルフォネート、直鎖または枝分かれアルキル基 あるいはアルケニル基な有するアルキルもしくはアルケニルエーテルスルフェー ト、アルキルもしくはアルケニルスルフェート、オレフィンスルフォネート、ア ルカンスルフォネート等がある。アニオン界面活性剤に対する適当なカウンタイ オンとしては、ナトリウム、リン等のアルカリ金属イオン、カルシウム、マグネ シウム等のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、および炭素数が2ま たは3のアルカツル基を1から3個有するアルカツルアミンがある。
両性界面活性剤としては、第4アンモニウム塩スルフオネート、ベタイン型両性 界面活性剤等がある。これらの両性界面活性剤は同一分子中に正電荷を有する基 と陰電荷を有する基の両方を持っている。
ノニオン界面活性剤としてはポリオキシアルキレネーテル、高級脂肪酸のアルカ ノルアミド、そのアルキレンオキシドアダクト、脂肪酸グリセリンモノエステル 等がある。
本発明において使用するのに適した界面活性剤は英国特許出願No、20948 26に開示されている。
界面活性剤の混む物も使用することができる。
本発明の洗剤組成物に使用される界面活性剤または界面活性剤の混合物の量は総 洗剤組成物の約1から約95wt%であり、約5から約45wt%であるのが望 ましい。洗濯媒体中に希釈したときの界面活性剤濃度は通常約500ppm以」 二であり、約1,000ppmから15,000ppmであるのが望ましい。
本発明の洗剤組成物はセルラーゼ組成物と界面活性剤の他に、次の成分の一つま たはそれ以上を含んでも差し支えない。
セルラーゼ以外のハイドロラーゼ カルボキシレートエステルハイドロラーゼ、チオエステルハイドロラーゼ、フォ スエートモノエステルハイドロラーゼ、エステル結合に作用するフォスエートジ エステルハイドロラーゼ、グリコジル化合物に作用するグリコシドハイドロラー ゼ、N−グリコジル化合物を加水分解する酵素、エーテル結合に作用するヂオエ ーテルハイドロラーゼ、σ−アミノーアシルーペプチドハイドロラーゼ、ペブチ ジールーアミノ酸ハイドロラーゼ、アシル−アミノ酸ハイドロラーゼ、ジペプチ ドハイドロラーゼ、ペプチド結合に作用するベプチジールーペプチドハイドロラ ーゼ。この中で、カルボキシレートエステルハイドロラーゼ、グリコシドハイド ロラーゼ、およびベプチジールーペプチドハイドロラーゼが望ましい。適当なハ イドロラーゼとしては(1)ペプシン、ペプシンB、レンニン、トリプシン、デ モトリプシンA、デモトリプシンB、エラスターゼ、エンテロキナーゼ、カテプ シンC、パパイン、デモパパイン、フィシン、スロムビン、フイビリノリジン、 レニン、サブチリシン、アスバジロベブチターゼA、コラゲナーゼ、クロストリ ヂオベブチダーゼB、カリクレイン、ガストリジン、カテプシンD、ブロメリン 、ケラチナーゼ、デモトリプシンC、ペプシンC、アスパジロペブチターゼB、 ウロキナーゼ、カルボキシペプチダーゼA、B、アミノペプチダーゼ等のベプチ ジールーペプチドハイドロラーゼに属するプロテアーゼ、(2)α−アミラーゼ 、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、インヴエルターゼ、リソシーム、ペクチ ナーゼ、ヂチナーゼ、デキストラナーゼ等のグリコシドハイドロラーゼ(必須の 成分であるセルラーゼはこのグループから除いである)。これらは酸性ないし中 性の系内で作用するが、バクテリアから得られたものはアルカリ性系内で高い活 性を示す。例えば、(3)カルボキシルエステラーゼ、リパーゼ、ペクチンエス テラーゼ、クロロフィラーゼ等のカルボキシレートエステルハイドロラーゼがあ る。特にリパーゼが効果的である。
商品名と生産者は次の通りである。
”Alkalase”、”Esperase”、”5avinase”、”AM G”、”BAN”、”Fungamill”、”Sweetzyme”、’Th ermamyl”(Novo Industry −CopenhagenDe nmark) 、”Makusatase” 、”High−alkarine  protease” 、”AmylasTHC”、”Lipase”(Gis t Brocades、 N、V、、Del几、Ho1land)、’T’ro tease B−400” 、 ”Protease B−4000” 、 ” Protease AP” 、 ”Protease AP2100”(Sch weizerische Ferment A、G、、 Ba5el、 3w1 tzerland)、”CRD Proteas”(Monsant Comp any、 SL、 Louis、 Missouri) 、”Piocase”  (PiopinCorporation、 Monticello、 l1l inois) 、”PronaseP” 、 ”PronaseAs”、”Pr onase AF” (Kaken Chemical Co、、Ltcl、  Japan)、”Lapidase P−2000” (Lapidas、 5 ecran、 France)、プロテアーゼ産物(タイラー標準ふるい、16 メノシユ100%通過、150メソシュ100%不通過XC1ingtoXC1 1n Products、 Division or 5tandard Br abds Corp、、 NewYork) 、ゴakamine” 、”Br omelain 1:10” 、”HT Protease200”、”Enz yme L−W” (バクテリアではなく菌類から得られたものXMjles  Chemical Company、 Elkhart、 Ind、) 、”R hozyme P−11Cone、−”Pectinol”、”Li pase  B”、”Rhozyme PF”、”Rhozyme J−25”(Rohm &Haas、 Genecor、 5outh San Francisco、  CA) 、Ambrozyme200”(Jack Wolf & Co、、  Ltd、、 5ubsidiary orNopco Chemical C ompanyB Newark、 N、J、) 、 ”ATP 40” 、”ATP 120”  、 ”ATP160”(Lapidas。
5ecran、 France)、”0ripase”(Nagase & C o、、 Ltd、 Japan)セルラーゼ以外のハイドロラーゼは目的に応じ て必要な量だけ加えられ、精製された量で0.001から5wt%加えるのが望 ましく、更に望ましくは0.02から3wt%である。この酵素は粗酵素だけで あるいは洗剤組成物の他の成分と組み合わされた状態で顆粒化した形で使用する 必要がある。粗酵素の顆粒は精製された酵素が顆粒の0.001から50wt% であるような量で使用される。また顆粒は0.002から20wt%、望ましく は0.1から10wt%だけ加えるのが望ましい。セルラーゼと同様に酵素保護 剤と溶解遅延剤を含んだ状態で顆粒化することもできる。
カチオン 面活性剤と長鎖脂肪酸塩 カチオン界面活性剤と長鎖脂肪酸塩には、飽和もしくは不飽和脂肪酸塩、アルキ ルもしくはアルゲニルエーテルカルボキシル酸塩、。−スルフオ脂肪酸塩もしく はエステル、アミノ酸型界面活性剤、フォスフェートエステル界面活性剤、第4 アンモニウン塩(3から4個のアルキル置換基と1個までのフェニル置換′rル キル置換基を有するものを含む)等がある。適当なカチオン界面活性剤と長鎖脂 肪酸塩は英国特許出MNo、2094826 Aに開示されている。本発明の洗 剤組成物はそのようなカチオン界面活性剤と長鎖脂肪酸塩を約1から20wt% 含んでも差し支えない。
ビルダー A、2価の金属イオン封鎖剤 本発明の洗剤組成物は次にあげる化合物のアルカリ金属塩とアルカツルアミン塩 からなる詳から選ばれた一種もしくは数種のビルダー成分を約50%まで含んで も差し支えない。フォスフェート、フォスフ吋ネート、フォスフォノカルボキシ ネート、アミノ酸塩、アミノポリアセテート高分子電解質、非解離性ポリマー、 ジカルボキシlし酸塩、及びアルミノシリケート塩。適当な2価の金属イオン封 鎖剤(よ英国特許出願No、2094826 Aに開示されてし・る。
B、アルカリまたは無機電解質 本発明の洗剤組成物は次にあげる化合物のアルカリ金属塩の一種以上を約1から 約50wt%、望ましくは約5から約30wt%、アルプノリまたは無機電解質 として含んでも差し支えない。シリケート、カー13才・−ト、スルフェート。
また、トリエタノールアミン、ジェタノールアミン、モノエタノールアミン、ト リイソブロノ(ノールアミン等の有機アルカリでも差し支えなし1゜アンチリゾ ポジション剤 本発明の洗剤組成物は次にあげる化合物の一種以上を約0.1力・ら約5wt% アンチリゾポジション剤として含んでも差し支えなI/)。Jミ1エチレングリ コール、ポリビニルアルコ−Jし、ポリビニルピロ1ノドン、カルボキシメチル セルロース これらの内で、カルボキシメチルセルロースやポリエチレングリコールを本発明 のセルラーゼ組成物と組み合せると塵埃除去組成物として極めて有用である。
l亘覆 本発明のセルラーゼをソヂウムベルカーボネート、ソヂウムベ2レボレート、ソ ヂウノ・スルフェート/)8酸化水素アダクト等の1票白A’lJやスルホン化 されたフタロシアニンの亜鉛塩、アlレミニウム塩等の感光性漂白染料等と組み 合せて使用すると洗浄効果が更G二高くなる。
もし必要ならば、種々の青味剤と蛍光染料を本発明の洗剤組成物に加えて差し支 えない。適当な青味剤と蛍光染料は英国特許出願No、2094826 Aに開 示されている。
グーキング防止剤 粉末洗剤には次のようなグーキング防止剤を加えて差し支えない。P−)ルエン スルフォン酸塩、キシレンスルフォン酸塩、酢酸塩、硫化琥珀酸塩、タル乞微粉 砕したシリカ、粘土、カルシウムシリケート(例えば、Johns Manvi lle Co、製のMicro−Cell)、カルシウムカーボネート、酸化マ グネシウム セルラーゼ活性を阻害する因子にたいするマスキング剤本発明のセルラ−ゼ組成 物は銅、亜鉛、クロム、水銀、鉛、マンガン、銀のイオンもしくはこれらの化合 物の存在かで奪活されることがある。これらの阻害剤にたいしては種々の金属キ レート化剤および金属沈殿剤が有効である。そのような金属キレート化剤ないし 金属沈殿剤としては、上述の2価の金属イオン封鎖剤やマグネシランシリケート 、マグネシウムスルフェート等がある。
七ロビオーゼ、グルコースおよびグルコノラクトンが阻害剤として作用する場合 もある。このようなサツカライドとセルラーゼの共存は出来る限り避けるのが望 ましい。その共存が避けられない場合にはサツカライドをコーティングするなど してサツカライドがセルラーゼと直接接触しないようにする必要がある。
長鎖脂肪酸塩やカチオン界面活性剤も阻害剤として作用する場合がある。しかし ながらこれらのセルラーゼとの共存は、タブレット化、コーティング等によって 両者が直接接触するのを防止できれば差し支えない。
上述のようなマスキング法やマスキング法は必要ならば使用して差し支えない。
セルラーゼ活性剤 活性剤はセルラーゼの種類によって変わる。蛋白質、コバルトおよびその塩、マ グネシウムおよびその塩、カリウムおよびその塩、ナトリウムおよびその塩、ま たはマンノース、キシロース等のモノサッカライドの存在下では、セルラーゼは 活性化され、その洗浄力が大きく向上する。
酸化防止剤 酸化防止剤としては、ターブチルヒドロキシトルエン、4,4′−ブチリデンビ ス(ローターブチル−3−メチルフェノール)、2,2′−ブチリデンビス(ロ ーターブチル−4−メチルフェノール)、モノスチレネーチノドクレゾール、ジ スチレネーヂソドクレゾール、モノスチレネーヂノドフェノール、ジスチレネー ヂッドフェノール、1.1−ビス(4−ヒドロキシ−フェニール)シフロケキサ ン等がある。
町溶化剤 可ilJ化剤としてはエタノール等の低級アルコール、ベンゼンスルフォネート 塩、p−1ルエンンスルフオネート塩等の低級アルキルベンゼンスルフォネート 塩、プロピレングリコール等のグリコール、アセデルベンゼンスルフォネート塩 、アセトアミド、ビリジニンジカルボキシル酸アミド、ベンゾネート、尿素等が ある。
本発明の洗剤組成物は酸性からアルカリ性にわたる広いpH範囲で使用すること ができる。望ましい実施例では、本発明の洗剤組成物はアルカリ性洗濯媒体中で 使用することができ、更に望ましい実施例においてはpHが7より高く約8以下 のアルカリ性洗濯媒体中で使用することができる。
上述の成分の他に、香料、!!衝剤、防腐剤、染料等、従来一般に使用されてい るものを本発明の洗剤組成物に、必要ならば加えて差し支えない。
洗剤の基礎材料が粉末である場合、噴霧乾燥法、顆粒化法等公知のどの様な方法 で調製しても差し支えない。しかしながら、噴霧乾燥法または噴霧乾燥顆粒化法 によって得られるものが望ましい。噴霧乾燥法によってえられる基礎材料は調製 条件によって制限されるものではない。噴霧乾燥法によってえられる基礎材料は 、界面活性剤、ビルダー等の耐熱性成分の水性スラリーを高熱の空間内に噴霧し て得られる中空の顆粒である。その顆粒の大きさは5oがら2000ミクロンで ある。噴霧乾燥の後に香料、酵素、漂白剤、無機アルカリ性ビルグーを加えても よい。噴霧乾燥顆粒化法によって得られるような高度に稠密な顆粒状基礎材料の 場合にはその調製後に種々の成分を加えてもよい。
基礎材料が液体である場合それは均一な溶液であってもよいし、不均一な分散液 であってもよい。洗剤中のセルラーゼによってカルボキシメチルセルロースが分 解されるのを避けるために、カルボキシメチルセルロースを前もって顆粒化もし くはコーティングしておくのが望ましい。
本発明の洗剤組成物は工業用にも家庭用にも通常の温度及び割合で使用される。
本発明のほぼ純粋なEGIIIセルラーゼは洗剤に使用されるだけでなく、綿含 有生地の柔らかさを増し、保色性、急回復性を改良し、触感を改良するのに充分 な活性を有する中間的なpHで適当な溶液中で予備洗濯するのにも使用すること ができる。はぼ純粋なEGIIIセルラーゼが予備浸軟(例えは、予備洗濯)組 成物に使用する場合には、それは液体組成物、噴霧組成物、ゲル組成物、あるい はペースト組成物どしてその予備浸軟組成物の総重量の約0.01から約20w t%の範囲で使用するのが普通である。予備浸軟組成物の場合には、界面活性剤 を使用することができ、使用するばあいには予備浸軟組成物の総重量の約0.0 1から約20wt%の範囲の濃度で使用される。予備浸軟組成物の残部は希釈剤 、緩衝剤、他の酵素(プロテアーゼ)等の公知の成分であり、通常の濃度で使用 される。すなわち予備浸軟組成物は0から約20wt%の界面活性剤と約0.0 1から約20wt%のほぼ純粋なEG[Iセルラーゼを含む。
また本明細書でいうほぼ純粋なEGIIIセルラーゼはしみ抜き、あるいは退色 した生地の急回復に適した(例えば、米国特許No、4,738,682参照) 独立した組成物として家庭で使用することができる。
またそのほぼ純粋なEGI11セルラーゼは中性からアルカリ性の条件下で活性 が高いため、紡織工程で綿含有生地を処理(米国特許出願No、07/677. 385およびNo、07/678,865参照)するのに有用であり、また緑蔵 飼料や堆肥な作るのにも有用である。
以下に示す実施例は本発明を説明するだめのものであり、本発明の範囲を限定す るものと解釈すべきものではない。
実施例 実施例1はCytolase 123 Ce1lulase()リコダーマリー ゼイから得られた全国セルラーゼ組成物、5outh San Francis coのGenecorInternational、 Inc発売)からの精製 によるEGIrl以外の成分の分離を説明するものである。
夾胤m シトラーゼ123セルラーゼのセルラーゼ成分への精製Cytolase 12 3 Ce1lulaseを次のようにして精留した。このセルラーゼ系のセルラ ーゼ成分の正規分布は次の通りである。
CBHI 45−55wt% CBHH13−15wt% EGI 11−13wt% EGTJ 8−10wt% EGIII 1−4wt% BG O,51wt% 精留は次の樹脂を入れた塔を使用して行われた。
5ephadex G−25ゲル濾過樹脂(Sigma Chemical C ompany、 SL、 Louis)、QA Trisacryl Mアニ] ン交換樹脂、SP Trisacryl Mカチオン交換樹脂(IBF Bio technics、 Savage、 Md)0.5gのCytolase 1 23 Ce1lulaseを3eの5ephadex G−25ゲル濾過樹脂と 10mMのりん酸ナトリウム緩衝液?入れた塔でpH6,8で脱塩した。得られ た脱jx溶液を20mffのQA Trisacryl Mアニオン交換樹脂の 塔に充填した。この塔に結合されたフラクションはCBHIとEGIを含んでい た。これらの成分はOから約500mMの塩化ナトリウムを含む水性密度勾配を 使用して、密度勾配溶離によって分離した。この塔に結合されなかったたフラク ションはCBHLIとEGLIを含んでいた。これらのフラクションは10mM のくえん酸ナトリウム(pH3,3)で平衡させた5ephadex G−25 ゲル濾過樹脂の塔を使用して脱塩した。この溶液200meをSP Trisa cryi Mカチオン交換樹脂20meの塔に充填した。
CBHIIとEG[lは0から約200mMの塩化ナトリウムを含む水性密度勾 配を使用して別々に溶離した。
実施例2 Cytolase 123 Ce1lulaseからのEGII+の精製実施例 1においてはCytolase 123 Ce1lulaseがらいくっがの成 分が分離された。EG[IIはCytolase 123 Ce1lulase には極めて微量しか含まれていないため、この成分を分離するために次のような 手法が使用された。
A、EG[1七ルラーゼ酵 の大規模抽出100eのセルのないセルラーゼ濾液 を約30°Cに加熱した。この加熱された拐料は、約4%wt/volのPEG 3000(分子量約8000のポリエチレングリコール)と約10%wt/vo lの無水硫酸ナトリウムを含んでいた。
混合物は2相の液体であった。その2相は5A−1積層ディスク(diskst ack)円心機によって分離した。また相は銀汚染性等電集束ゲルを使用して分 析した。EGIrlとキシラーゼが精留され富裕化していた。回収された組成物 は約20から50wt%のEG[llを含んでいた。
上記の方法に関して、分子量が約8000より小さいポリエチレングリコールを 使用すると分離が不適切になった。これに対して、分子量が約8000より相当 大きいポリエチレングリコールを使用すると、所望の酵素を回収組成物から追い 出す結果となった。硫酸ナトリウムの量に関しては、その量が約10%wt/v oはり相当多いと沈殿の問題が生じ、それより相当少ないとうまく分離しないか 、あるいは溶液が1相のままであった。
B、精留によるEGIIIの精製 自生型のトリコダーマリーゼイから産出された全国セルラーゼ組成物(Cyto lase 123 Ce1lulase、 5outh San Franci scoのGenecorInternational、 Inc発売)からの精 留によってEG[lを精製した。精留は次の樹脂を入れた塔を使用して行われた 。
5ephadex G−25ゲル濾過樹脂(Si gma Chemical  Company、 SL、 Louis)、QA Trisacryl Mアニ オン交換樹脂、SP Trisacryl Mカチオン交換樹脂(IBF Bi otechnics、 Savage、 Md)0.5gのCytolase  123 Ce1lulaseを3eの8ephadex G−25ゲル濾過樹脂 と10mMのりん酸ナトリウム緩衝液を入れた塔でpH6,8で脱塩した。得ら れた脱塩溶液を20mffのQA Trisacryl Mアニオン交換樹脂の 塔に充填した。この塔に結合されたフラクションはCBHIとEGI含んでいた 。この塔に結合されなかったたフラクションはCBHIIとEGIIとEGII Iを含んでいた。これらのフラクションは10mMのくえん酸ナトリウム(pH 4,5)で平衡させた5ephadex G−25ゲル濾過樹脂の塔を使用して 脱塩した。この溶液200meをSP Trisacryl Mカチオン交換樹 脂20meの塔に充填した。EGrIIは200mMの塩化ナトリウム水溶液2 00mLで溶離した。
EGIIIの分離効率を上げるためには、EGIIIを過剰に生産するか、およ びlまたはEGI、EGIl、CBHI、CBHII成分の少なくとも一種を生 産できないように遺伝学的に変質されたトリコダーマリーゼイを使用するのが望 ましいかもしれない。これによれば、例えば、精留およびlまたはPEG抽出に よって必然的にEGIIIの分離効率が上がる。1991年3月13日出願の米 国特許出願No、07/668,640にはこのような変種のいくつかの製造が 開示されている。
同様に、上述のEGIII組成物を更に精製した方が望ましいかもしれない。例 えば、上記の方法A)又はB)で分離されたEGI[I蛋白を、方法A)で得ら れた材料を方法B)で使用することによって、またはその逆によって更に精製す ることができる。EGnTを更に精製する特別の方法の一つは、この実施例2の パートb)で得られたEGIIIサンプルを更に精製することである。Mono −8−HR515column (Piscataway、 N、J、のPha rmaica LKB Biotechnology社製)を使用したFPLC 装置によって更に1′lv製した。FPLC装置は液体クロマトグラフィー制御 装置、2個のポンプ、デュアルバスモニター、フラクション収集装置およびチャ ートレコーダー(全てPiscataway、 N、J、のPharmaica  LKBBiotechnology社製)から成っている。この実施例2のバ ー)b)で得られたEGmサンプル5meを10mMのくえん酸ナトリウム(p H4)であらかじめ平衡させた20meの5ephadex G−25の塔を使 用して脱塩した。
この塔を0から200mMの塩化ナトリウムを含む水性密度勾配を使用して0. 5me/分の速度で溶離して、サンプルを1meずつのフラクションとした。E Grllはフラクション10.11内に回収されており、その純度はゲルf、策 泳動によって90%を超えると決定された。この純度のEGIIIは公知の技法 によってN−末端アミノ酸配列を決定するのに適している。
はぼ純粋なEG[]]の特性をトリコダーマリーゼイから分離された他のエンド グルカナーゼと比較して次に示す。
上記表から分かるように、EGIIIはトリコダーマリーゼイの他のエンドグル カナーゼ成分と比べて最適pHもpIも高い。下記の実施例3において分かるよ うに、EGIIIはアルカリpH下で相当高いRBB−CMC活性を保持してい る。
トリコダーマsppの他の変種がら得られたEGIII七ルラーセルラーゼして 精製することができる。例えば、トリコダーマヴアイライドから誘導されたEG IIIセルラーゼについてVoragen等のr Methods inEnz ymology、160:243−2491に記載がある。これにはEGIII セルラーゼは約23.5Kdaltonの分子量を有し、最適pHが5.5、p Iが7.7であると記載されてる。
実逸溌照 所 のH領域におけるセルラーゼ の6次は二つの異なるセルラーゼ組成物のp H特性を決定するためになされたものである。第1のセルラーゼ組成物は上述と 同様にしてCBHI成分とCBHII成分を産生出来ないように遺伝子工学的に 変性したトリコダーマリーゼイがら調製した、CBHI成分とCBHn成分の欠 けたセルラーゼ組成物であった。このセルラーゼ組成物は、トリコダーマリーゼ イから誘導されたセルラーゼ組成物の約58がら70%を通常占めるCBHI成 分とCBHrl成分を有さないため、必然的にEG酸成分富んでいる。EGII Iはl・リコダーマリーゼイのエンドグルカナーゼ成分の内で最も少ないがら、 この組成物はEGIとEGllがほとんどである。
第2のセルラーゼ組成物は実施例2のパートb)と同様な精製法によってトリコ ダーマリーゼイから誘導されたセルラーゼ組成物から分離された純度約20から 40%のEG II+IIクションであった。
これらのセルラーゼ組成物の活性を40’Cで次のようにして決定した。
5から20μeの適切な酵素溶液を最終溶液に必要量の酵素を与えるのに充分な 濃度で加える。2wt%のRBB−CMC(Remazol Br1llian t BlueR−Carboxymethyl−cellulose −−−6 Altana Place、 North Rocks、 N、S、W。
2151、 Au5traliaのMegaZyme社製)25071eをpH 4,5,5,5,6,6,5,7,7,5,8のシトレートlフォスフェート緩 衝液0.5Mと混合したものを加える。
撹拌し、40°Cで30分間インキュベートする。水浴で5から10分分間中す 。0.3Mの酢酸ナトリウムと0.02Mの酢酸亜鉛を含むメチルセロソルブ1 00071ffを加える。撹拌し、5から10分間放置する。遠心分離し、」二 1fflみをキュベツト(cuvet)に注ぐ。
各キュベツト内の溶液の光学濃度(OD)を590nmで測定することによって 比活性を決定した。光学濃度が高いほど活性が高いことを示している。
この分析結果は第1図に示されている。第1図はCBHIとCBHnの欠けたセ ルラーゼ組成物の比活性をEGI[Iセルラーゼのそれと比較して示すものであ る。。第1図から分かるように、CBHIとCBHIIの欠けたセルラーゼ組成 物はRBB−CMCに材する最大セルロース加水分解活性がpH5,5付近にあ り、pH約7から8のアルカリ領域でもある程度の活性がある。これに対して、 EGI[Iに富んだセルラーゼ組成物は最大セルロース加水分解活性がpH5, 5から6にあり、アルカリ領域でも相当のの活性がある。
実ハ璽練 等電集東ゲル この実施例の目的は異なるEGI七ルプルラーゼ組成物等電集束ゲル明すること である。すなわち、自生型のトリコダーマリーゼイによって産生されたセルラー ゼ、EGl、EGIIセルラーゼ蛋白を産生出来ないように変性したトリコダー マリーゼイの変種から誘導したセルラーゼおよびほぼ純粋なEGIIIセルラー ゼを等電集束ゲルについて分析した。
これらのセルラーゼをPhermacia IEF装置(FBE−3000、P iscataway、 N、J、のPharmaica社製)とpH3から10 のプリキャストゲル(Servalyt Precot、ドイツン、Carl− Bergの5erva社製)を使用してメーカーのインストラクションにしたが って等電集束によって分析した。ゲルは蛋白バンドが見えるようにEphort ec変fl(Serva BlueW、 Westburyの5erva Fi ne Biochemicals社製)で汚した。得られたゲルを第2図に示す 。第2図では、レーンAは自生型のトリコダーマリーゼイから誘導されたセルラ ーゼの等電集束ゲル、レーンBはEGl、EGIIセルラーゼ蛋白を産生出来な いように変性したトリコダーマリーゼイの変種から誘導したセルラーゼの等電集 束ゲル、レーンCはほぼ純粋なEGIIIセルラーゼの等電集束ゲルを示す。こ の図では、各蛋白の特定ができるように七ルラーゼ蛋白に対応するバンドを示す マークをレーンAに隣接する縁に付けた。
第2図から明らかなように、EG[TIはpIが高いために、通常は高pIキシ ラーゼ、高pIのβ−グルコシダーゼ等の他の高pI成分と結び付く領域にEG [IIが存在する。更に、第2図によればレーンBにはEGIIIはあるがEG iEGllはないことがらEGIIIはEGIの減成産物でもなければ、EGL Iの減成産物でもないことが分かる。
実加ル燈 玖回湛1 EGIIIセルラーゼの綿含有生地の色全回復する能力について分析した。擦り 切れた綿の生地の色の鮮明度の低下は表面の繊維が生地の上に集積することによ って生じる。その集積した繊維のために生地が退色した艶消しの外観を呈する。
したがってその集積した繊維を取り除くことが、その生地の元の鮮明な色を回復 するためには不可欠である。この意味において、この実施例ではEGrllセル ラーゼの表面繊維を取り除く能力を測定して、色を回復する能力を決定した。
この実施例では二つの異なる組成物の表面繊維を取り除く能力を比較した。第1 の組成物は実施例2と同様にして調製したほぼ純粋なEGIII七ルラーセルラ ーゼおり、第2の組成物はEGIII七ルラーセルラーゼいなかった。
この実施例では、0.5meのノニオン界面活性剤を含む20mMのシトレート /フォスフェート緩衝液400meずつに適当量のセルラーゼ(もし使用するな ら)を加えた。サンプルを調製滴定し、pH6、pH7、pH8、pH9の4つ のサンプルを作った。得られた溶液を別々のラウンゾロメータキャニスタ−(I aunderometer canister)に加えた。これらのキャニスタ −に繊維除去を容易にするための大理石をフインチX5インチの綿生地(100 %綿織物、200Blackford ave、、Middlesex、NJO 8846のTe5t Fabrics、 Inc製スタイルNo、439W)と ともに加えた。次に各Aヤニスター全閉めて、43°Cに保たれているラウンゾ ロメータ浴に沈め、少なくとも約4Orpmで約1時間回転させた。その後、生 地を取り出して、よくすすいで、標準のドライヤーで乾燥した。
このように処理した生地の繊維除去をパネルテストの評価によって分析した。各 生地は印を(XIけずに6人によって繊維のレベルを評価した。各生地の表面繊 維を目視で評価し、7の等級に分けた。各等級に対して次のような見本を使用し た。
全ての見本の生地は、200Blackford ave、、Middlese x、NJO8846のTe5tFabrics、 Inc製の100%綿の粗布 規格化試験生地(スタイルNo、439W)であった。また各見本を処理したセ ルラーゼは同一の組成であり、その濃度は総蛋白に基づくものである。ラウンゾ ロメータ処理条件は実施例16と同じである。
各生地は上記見本の内で最も近いものの等級を与えられ、各生地に対して全員が 与えた等級の値を合計し平均値をだした。この値が小さい程4IIi維除去が良 いことになる。
この分析の結果は第3図に示されている。第3図からほぼ純粋なEGDIセルラ ーゼが酸性、中性、アルカリ性のいずれにおいても繊維除去に寄与することが明 らかである。
蛋白質溶液(濃度1mg/mff)0.1meに0.9mffのア七トンを加え て、−20°Cで10分間インキュベートしてEGrll成分を沈殿させた。蛋 白質を遠心分離で集め、そのベレットを乾燥し、8Mの尿素0.01meの88 %蟻酸溶液中及びジアノゲンブロミド(200mg/mff)0.01mffの 88%蟻酸溶液中に再懸濁させた。その混合物を室温で4時間インキュベートし た。
個々のペプチドをHPLC(高圧液体クロマトグラフィー戸ラムで精製した。5 ynchropak RP−4コラムを0.05%のTEA(トリエ・1−ルア ミン)と0.05%のTFAとm1lliQ水中で平衡させた。サンプルH什L Cコラムに充填し、100%7セトニトリル、0.05%のTEA、 0.05 %のTFAで1%ん1分の勾配で溶離を行った。分離されたペプチドのアミノ末 端基領域を完全自動装置を使用してエドマン法で配列した。EGIII成分の2 つの部分から得られたアミノ酸配列が第4図に示されている。
実施V〃 トリコダーマリーゼイの r4誘導体選出pyr4遺伝子はウリジンを生合成す るのに必要な酵素であるオロチジン−5°−モノフォスフェートデカルボキシラ ーゼをコードする。
毒性インヒビターの5−フルオロオロチックアシノド(FOA)を自生型セルに よって組み込んでそのセル全こわした。しがしながら、pyr4遺伝子に欠陥が あるセルはこのインヒビターに耐性があり、ウリジンに増殖をめる。そのため、 FOAを使用してpyr4誘導体変種選出が可能である。実際には、トリコダー マリーゼイ変種RL−P37(Sheir−Neis、 G、 and Mon tenecourt、 B、8. A 1. Microbiol、 Biot echnol、20゜P、46−53(1984)参照)の胞子を2mg/me のウリジンと1.2mg/meのFOAを含む固形媒質の表面にまいた。3.4 日の内に自発性耐FOAコロニーが現れ、ウリジンに増殖をめる耐FOA誘導体 を特定することができた。それらの欠陥のあるpyr4遺伝子を特異的に有する 誘導体を特定するために、原形体を作り、自生型のpyr4遺伝子を含むプラス ミドで変性した。変性の後、原形体を媒質のうちウリジンに塗った。
その後に変性され!ごコロニーの増殖があったことは、欠陥pyr4遺伝了・の プラスミドに担われたpyr4遺f云子による補足性を示している。
このようにして、変種GC−69が変種R1,P37のpyr4誘導体であるこ とが特定された。
実加虚昭 CBHI欠失ベクターの調製 CBHI蛋白をコードするcbhl遺伝子を、トリコダーマリーゼイ変種の遺f 云子DNAから、公知のプローブ合成法(Shoemaker等による)によっ てこの遺伝子の既知の配列に基づいて設計されたオリゴヌクレオヂドブ17−ブ とのハイブリッド成形によってクローニングした。cbh 1遺伝子は6.5k bPsLI断片上にあり、公知の技法(Maniatis等によって開示された )によってベクターのKan遺伝子を置き換えて、PstI切断pUC4k(N J、 PiscatawayのPharmacia Inc、がら購入)に挿入 した。得られたプラスミド、pUC4に::cbh 1をHind[IIで切断 し、約6kbの大きい方の断)↑を分離し、再結紮してpU04に::cbhl △H/I((第5図参照)を得た。この手順によ一ノてcbhlをコードする配 列全体とフランキング(thanking)配列の約1.2kb上流と1.5k b下流が除かれる。元のPstI断片の両端からlkbずつのフランキングDN Aが残る。
トリコダーマリーゼイのpyr4遺rム子を上述のManiatis等の方法に 1−たがっ−(’pU018内の遺(zf、子DNAの6.5kbのHindl ll断片としてりtL7− 二一ングしグご。〕゛ララスミドpUC::cbh lΔH/T(をHindlllで切断l−1その両端を子牛の腸のアルカリフォ スファターゼでデフォスフ噌リレートしグご。この朱9嵩デフォスフ寸リレー) −DNAをl−リコダーマリーゼイのpyr4遺伝子を含む6.5kbのHin d[I断片と結紮(Iigate)l、pΔCBHI pyr4を得た。このプ ラスミドの構造が第5図に示されている。
友胤呻 駒オヒ欧負 約5X107のトリコダーマリーゼイGC69の胞子(pyr4誘導変種)に1 00mff(7)YEG(0,5%イーストエキス、2%グルコース)を500 m/ノ7ラスコ内で接種して菌糸体を得た。そのフラスコを振盪しながら37° Cで約16時間インキュベートした。2,750 x gで遠心分離して菌糸体 を収穫した。その菌糸体を1.2Mのソルビトール溶液で洗浄し、更に5mg/ mt’のNovozymR234溶液(1,3−,7−グルカナーゼ、■、3− β−グルカナーゼ、ラミナリナーゼ、キシラナーゼ、キヂナーゼおよびプロテア ーゼを含む多成分酵素系の商品名、CT、 DanburyのNovaBio1 abs?f製)、5mg/meのMgSO4−7H20,0,5mg/meの牛 の血清アルブミン、および1,2Mのソルビトールを含む溶液中に再懸濁させた 。細胞層から原形体をMiracloth(CA、 La JollaのCal biochem Corp、製)を使用した濾過によって取りだし、2000  x gでの遠心分離で回収した。その原形体を1.2Mのソルビトール中で3度 洗浄し、1.2Mのソルビトール、50mMのCaCl2中で1度洗浄し、遠心 分離し、1.2Mのソルビトール、50mM”−)CaC121meにつき約2 2108の原形体の密度で再!lv濁させ/こ。
実施例10 直り凶二μm世工匠団bす」皿 実施例9で調製した原形体懸濁液2ool/eを、TE緩衝液(10mMのTr is、 pH7,4,1mMのEDTA)および50peのポリエチレングリコ ール(PEG)溶液(25%PEG4000.0.6M)KCIおよび50mM のCaCl2を含む)中で、EC0RI消化pΔCl5HI pyr4(実施例 8で調製)に加えた。この混合物を氷の−[−で20分間インキュベートした。
このインキュベーション期間の後、」−述のPEG溶液を2.0mff加えた。
そしてその溶液を更に混合して、5分間室温でインキュベートした。この2回目 のインキュベーションの後、1.2Mのソルビトール、50mMのCaCl2を 含む溶液4.0meを加え、更(二混合した。その原形体溶液を、更に1%のグ ルコースと1.2Mのソルビトールと1%のアガロースとを含むフォーゲル(7 ’)媒質N(Ieあたり3g(7)ソジウムシトレート、5gノKH2PO4, 2g(7)NH4N03.0.2gのMgSO4・7H20,0,1gのCaC ]g2H20、spgのa−ビオチン、5mgのクエン酸、5mgのZnSO4 ・7H20,1mgのFe(NH4)2・6H20,0,25mgのCuS04 75H20,50pgのMnSO4・4H20を含む)の溶融アリコートに直ち に加えた。その原形体/媒体混合物全回じフォーゲルの媒質を含む固体媒質上に 注いだ。その媒質にはウリジンが存在しないので、pΔCBHI pyr4内の 自生型pyr4遺伝子インサートによる変f!GC69のpyr4突然変異の補 足の結果として変性コロニーのみが増殖できた。これらのコロニーを移して、1 %のグルコースを添加剤として含む固体フォーゲルの媒質N上で精製した。次の 分析のために安定した変性様(transformant)を選んだ。
この段階では、安定した変性様は、増殖の速さと、ウリジンのない培養基上での ぎざぎざでない滑らかな輪郭を持つ円形のコロニーの形成によって不安定な変性 様と区別した。その変性様を固体の非選択的培養基(すなわちウリジンを含む) 上で増殖させ、胞子を取って、その胞子の内でウリジンのない選択的培養基上で 発芽し増殖するものの割合を決定することによって安定度を試験した場合もあっ た。
犬旌四U 実施例10で得た変性様から、その変性様を液体フ(−ゲルの媒質N上で増殖さ せた後、DNAを分離した。その変性様DNAサンプルをPst I制限酵素で 切断し、アガロースゲル電気泳動にかけた。そのゲルをNytranメンブラン フィルタ−上に移し、32pで標識したpΔCBHI pyr4プローブとの間 でハイブリットを形成した。そのプローブは自生のchbl遺伝子を6.5kb Pst I断片、自生のpyr4遺伝子および変性DNA断片から誘導されるい ずれかのDNA配列であると特定するために」パ択された。
ハイブリッド形成からの放射性バンドをオートラジオグラフィーで可視化した。
第7図はそのオートラジオグラフを示す。5つのサンプルが上記のように処理さ れた。そのサンプルをサンプルA、 B、C,D、 Eとする。レーンEは変性 されていない変種GC69であり、この分析においてコントロールとして使用さ れた。レーンAがらDは上述の方法で得られた変性様を表している。オートラジ オグラフの横の数字は分子量マーカーの大きさを表している。このオートラジオ グラフから分かるように、レーンDは6.5kbのCBHIバンドを含んでいな い。これはこの遺伝子が、DNA断片がcbhl遺伝子に組み込まれることによ って変性様の中から完全に除かれていることを示している。cbhlを除去され た変種はp37ΔCBHIと呼ばれる。第6図は一方のトリコダーマリーゼイ上 のcbhl遺伝子座におけるpΔCBHI pyr4からの大きい方のEcoR I断片のダブルクロスオーバーを通じた組み込みによるトリコダーマリーゼイの cbhl遺伝子際去を概略的に示すものである。他の変性様の分析結果は変性さ れていないコントロールと同じであった。
去施洩叱 Llメ旦HIはムゑ塞憔燻二盆哲 本実施例は使用するプローブを32pで標識したp I nLcBHIプローブ に変えた以外は実施例11と同様な方法で行った。このプローブはpU04に: :cbh 1Δ)L/Hにおいて取り除かれた領域内のcbhl座からの2kb のBgl II断片をかむpUC型プラプラスミドる。この実施例はサンプルA とサンプルBの2つのサンプルについて行われた。サンプルAはコントロールで あり変性していない変fiGc69であり、サンプルBは変性様P37PΔCB HIであった。第8図から明らかなように、6.5kbのバンドが示すようにサ ンプルAはcbhl遺伝子を含んでいたが、変性様サンプルBはcbh 1遺( E、子もpUCプラスミドから誘導されるどんな配列も含んでいない。
太旌厩す 突田胆l串区旦W巳聾召1熊1公叉 P37PΔCl5HI変種からの胞子を1%のグルコース、0.14%の(NH 4)2804.0.2%のKH2PO4,0,03%のMgSO4,0,03% の尿素、0.75%のバクトドリブトン、0.05%のTween80.0.0 00016%のCu S04 ・5 H2O、o、ooi%のFeSO4・7H 20,0,000128%のZnSO4・7H20,0,0000054%のN a2MoO4・2 H2O,0,0000007%のMnC14H2Oを含むト リコダーマ基礎媒質50meに接種し、その媒質を250meフラスコ中で振盪 しながら、37℃で約48時間インキュベートした。得られた菌糸体をMira cloLhによる濾過によって回収し、17mMのリン酸カリウムで2ないし3 回洗った。さらにその菌糸体をラジオローズ1mMを含む17mMのリン酸カリ ウム中に懸濁させ、振盪しながら、30’Cで約24時間さらにインキュベ−1 ・した。上澄みをこれらの培養基から回収し、菌糸体を捨てた。その上澄みサン プルをPharmacia Phastgel装置とpH3から9のプリキャス トゲルを使用して等を集束によって分析した。ゲルは蛋白バンドが見えるように 銀で汚された。第9図に示すようにcbhl蛋白に対応するバンドはP37PΔ CBHI変種がら誘導されたサンプルには欠けている。この等電集束ゲルはトリ コダーマリーゼイの異なる上澄み培養基内の種々の蛋白を示している。レーンA は部分的に精製されたCBHl、レーンBは変性されていないトリコダーマリー ゼイ培養基からの上澄み、レーンCは本発明の方法にしたがって製造されたP3 7PΔCBHI変種からの」二澄みである。それぞれのセルラーゼ成分の位置に CBHI、CBHII、E(d、EG[I、EGIIIと標識した。CBHIは 総細胞外蛋白の50%を占める主たる分泌蛋白であるため、最も黒いバンドにな っている。この等電集束ゲルはP37PΔCBHI変種からCBHI蛋白が除去 されていることを明確に示している。
夾旌匹尺 ばがユ男匪犯P製 第10A図に模式的に示すように(Chen等の、 1987. Biotec hnology、5−274−278)遺伝子DNAの4.1kbのEcoRI 断片としてクローニングされた、CBHII蛋白をコードするトリコダーマリー ゼイcbh2遺伝子をpUC4XLのEcoRI部位間に挿入した。後者のプラ スミドはpUC誘導体(Genecor International Inc 、 R,M、 Berkaによる)であり、次に示すような順で並んだ制限エン ドヌクレアーゼ部位の対称パターンを有する多重クローニング部位を含んでいる 。EcoR1,BamHI 。
Sac I 、 Sma I 、 HindlII、Xho I 、 Bgl  II、C1a I、Bgl II、Xho I 、 Hindm、Sma I  、 Sac I 、 BamHI、EcoRI公知の方法によって、Hind  I11部位(CBHII翻訳開始部位の74bp3’)とC1a 1部位(CB HII ji’を後のコドンの265bp3’)の間の1.7kbの中央領域が 除かれ、トリコダーマリーゼイpyr4遺伝子を含む1.6kbのHindlf l −C1a I DNA断片と入れ変えてなる、プラスミド、pPΔCBHI I(第10B図)を形成した。
トリコダーマリーゼイpyr4遺伝子を1.6kbのNhe I −Sph I 断片に乗せてp’rpyr2(第8図参照)から除去し、pUc219(実施例 22参照)のsph 1部位とXbaI部fヶの間に挿入してp219M(Sm ith等、1991、Curr、 GeneL 19p、27−33)を作った 。次に、pyr4遺伝子を、pUc219n。
多重クローニング部位から誘導された一端にDNAの7bpを有し、他端に6b pを有するHind [11−C1a I断片として除去し、cbh2遺伝子の Hindl11部位およびC1a I部位に挿入して、プラスミド、pP△CB HII(第10B図)を形成した。
このプラスミドをEcoRTで消化すると、cbhZ座からの0.7kbのフラ ンキングDNAを一端に有し、cbhZ座からの1.7kbのフランキングDN Aを他端に有し、トリコダーマリーゼイpyr4遺伝−r−を中央に有する断片 が遊離される。
実施匿坊 上巴二ノ上ニゲ肚=隻追突輿」坦卯形ジ以l直臥L9除去実施例8.9で説明し た方法で変種GC69の原形体を得、EcoRI消化pPΔCBHnで変性する 。その変性種からのDNAをEcoRIとAsp718で消化し、アガロースゲ ル電気泳動にかける。そのゲルからのDNAをメンブランフィルタ−1−に移し 、32pで標識したpΔCBHIIどの間で実施例17の方法でハイブリットを 形成した。その変性種はcbh2座に正確に組み込まれたpPΔCBHnからの EcoRI断片の単一のコピーを有するものとして特定される。またその変性徨 は実施例13において振盪フラスコ内で増殖され、培養基の上澄み内の蛋白が等 電集束で調べられる。このようにして、CBHII蛋白を産生じないトリコダー マリーゼイ変種Gc69が形成される。
大施匹胆 P37PΔCBHIの r4誘導本の形成cbhlJifi子を除去された変性 fl(P37PΔCBHI)の胞子をFOAを含む媒質上にまいた。次にこの変 性種のpyr4誘導体を実施例7の方法で得た。このpyr4変種はP37PΔ CBHI Pyr26と名ずけた。
去施匿奴 C抽山粗左り主除去上土15」駐江世ユ竺除人変徨P37PΔCBHI Pyr 26を形成し、実施例8.9で説明した方法でEcoRI消化pPΔCBHI[ で変性した。
精製された安定な変性種を実施例13と同様にして振盪フラスコ内で培養し、上 澄み内の蛋白を等電集束で調べた。変性種の1つ(P37PΔΔCBH67と命 名)はCBH[1蛋白を全く産生じなかった。第9図のレーンDは本発明の方法 で作られた、cbhl遺伝子、cbh2遺伝子の両方を除去された変性挿の上澄 み を示している。
DNAを変種P37PΔΔCBH67から抽出し、EcoRIとAsp71Bで 消化させ、アガロースゲル電気泳動にかけた。そのゲルからのDNAをメンブラ ンフィルタ−上に移し、32pで標識したpΔCBHIIとの間でハイブリット を形成した。(第11図)第11図のレーンAは変性されていないトリコダーマ リーゼイ変種からのDNAのハイブリッド形成パターンを示している。自生型の cbh2遺伝子を含む4.1kbのEcoRI断片が見られた。レーンBは変f iP37PΔΔCBH67のハイブリッド形成パターンを示している。屯−の4 .1kbバンドが消えており、はぼ0.9と3.1kbの2本のバンドに変わっ ている。これは、pPΔCBHIIからのEcoRI断片の単一のコピーがcb h2座に正確に組み込まれたとすると当然予想されるパターンである。
同じDNAサンプルをEcoRIで消化させ、上述と同様にサラン法を実行した 。この実施例では、プローブとして32pで標識したpInLcBHIIを使用 した。このプラスミドにはプラスミドpPΔCl5H11から除去したcbh2 遺伝子のセグメントのcbh2遺伝子をコードする配列の一部が含まれている。
変種P37PΔΔCBH67からのDNAとの間にはハイブリッド形成が見られ なかったが、これはcbh2遺伝子が除去されており、したがってこの変種には pUCプラスミドから誘導された配列が存在しないことを示している。
去踵匹坊 pu上度U史形戊 EGIをコードするトリコダーマリーゼイのegll遺f云子を、公知の配列( p6Httila等、1986. Gene 45:253−263; van  Ar5del1等、 1987゜Bio/Technology 5:6O− 64)に従って合成した]ダレヌクレチぢドとのハイブリッド形成によって変種 RI、−P37からの遺伝子DNAの4.2kbの1Iind用断片としてクロ ーニングした。このりIJ−ンから3.6kbのHind [Il −BamH I断片をとりだし、pTpyr2(実施れ8参照)から得たトリコダーマリーゼ イpyr4遺伝子と、Hindlllで切断したpcU218(pcU219と 同じであるが(第22図参照)、反対方向に多重クローニングぶいをもっている )とを含む1.6kbのHind III −BamHI断片と結紮して、プラ スミドpEG I pyr4を得た(第12図)。pEG I pyr4をHi ndlllで消化させることによって、2つの遺伝子の間の24bpの配列され た合成りNAと一端の6bpの配列された合成りNAを除いてはトリコグーマリ ーゼイの遺伝’f−DNAのみを含むDNA断片が遊離される(第12図参照) 。
去履匿坦 1λL辷]磨■肛挾句墓ユ」三ヱニニ光=ハフ獲韮トリコダーマリーゼイの変f !1Rutc30(Shier−Neiss andMotenecourt、  (1984)、 Appl、 Microbiol、 Biotechnol 、 20:46;53)のpyrSに 欠陥のある誘導体を実施例7の方法で得た。この変種の原形体を未消化のpEG  I pyr4で変性し、安定な変性徨を精製した。
これらの変種の内の5つ(EP2、EP4、EP5、EP6、EPII)を変性 していないRuLC3とともに250meの振盪フラスコ中で50meのYEG 媒質(イーストエキス5g/e、グルコース20goに接種して、振盪しながら 28°Cで2日間培養した。得られた菌糸体を無菌水で洗い、50meLy′) TSF媒質(0,05Mのシトレートlフォスフェート緩衝液、pH5;アヴイ 七ル微品質セルロース、Log/e; KH2PO4,2,0g/e; (NH 4)2SO4,1,4g/e;ブロテオーゼベブトン、1.0g/e;尿素、0 .3g/l’; MgSO4−7H20,0,3g/e;CaCl2.0.3g /ff; FeSO4・7H20,5,0mg/e; MnSO4・H2O,1 ,6mg/e;ZnSO4,1,4mg/e; CoCl2.2.0mg/e; 0.1%Tween80)に加えた。これらの培養基を振盪しながら28°Cで さらに4日間インキュベートした。
これらの培養基から]二澄みのサンプルを取りだし蛋白の総量の測定とエンドグ ルカナーゼの活性の測定を以下のようにして行った。
エンドグルカナーゼの活性の測定はRomazol Br1lliant Bl ue−carboximethylcellulose (RBB−CMC,A u5tralia North RocksのMegaZyme社性)からの可 溶性の染められたオリゴサツカライドの遊離に元ずいて行った。2gの乾燥RB B−CMCを沸騰したばがりの脱イオン水80meに激しく撹拌しながら加えて 基質を調製した。室温まで温度が下がってから、2Mのソヂウムアセテート緩衝 液(pH4,8)を5me加えて、pHを4.5に調整した。脱イオン水で体積 を最終的に100m/にし、アジ化ナトリウムを最終濃度が0.02%となるよ うに加えた。トリコダーマリーゼイコントロール培愛基のアリコート、pEG  T pyr4変性挿の培養基上澄みのアリコート、0.1Mのソヂウムア七テー ト10−20μe(ブランクとして)を試験管に入れ、250peの基質を加え て、その試験管を37°Cで30分間インキュベートした。その試験管全10分 量水の上に置き、1meの冷やした沈殿剤(3,3%ソヂウムアセテート、0. 4%の酢酸亜鉛、76%エタノール、塩酸でpH5に調整)を加えた。その試験 管を撹拌して、5分間放置した後、約13,000 x gで3分間遠心分離し た。光学濃度を590から600nmの波長で分光光度分析によって測定した。
使用された蛋白測定はl1linois州RockrordのPierce社製 の試薬を使用するBCA(パイシンコニン酸)測定であった。標準は牛の血清ア ルブミンであった。BCA試薬は試薬B1部と試’XA30部を混合して作った 01meのBCA試薬を適当に希釈したB5A30μeもしくは測定培養基の上 澄みと混合した。37°Cで30分間インキュベートし、最後に光学濃度を56 2nmの波長で分光光度分析によって測定した。
上記測定の結果を表1にしめす。変性棟のなかには変性してない変種Rut30 に比べて大量のエンドグルカナーゼ活性を産生じたものがあるのは明白である。
変性してないトリコダーマリーゼイによって産生されたエンドグルカナーゼとエ キソ−セロビオハイドロラーゼは分泌された蛋白の総量のそれぞれ約20%と7 0%を占めると考えられる。それ故、EP5のような変性種は、変ff1Rut 30の約4倍以上のエンドグルカナーゼを産生ずるが、エンドグルカナーゼ型蛋 白とエキソ−セロビオハイドロラーゼ型蛋白をほぼ同量ずつ分泌すると思われる 。
この実施例の変性挿は無傷のpEG I pyr4を用いて得られ、pUCプラ スミドから誘導されたゲノムに組み込まれたDNA配列を含んでいる。変性の前 に、pEG I pyr4をHindTI+で消化し、トリコダーマリーゼイD NAのみを含むより大きなりNA断片を分離することも出来る。
この分離されたDNA断片でトリコダーマリーゼイを変性するとEGIを過剰に 産生じ、第12図に示した2本の短い合成りNA以外は異種のDNA配列を含ま なかったへんせいしゆを分離できたと考えられる。またchbl遺伝子とchb 2遺伝子のどちらか一方又は両方を除去された変種を変性するのにpEG I  pyr4を使用することも可能である。
このようにして、EGI&過剰に産生じエキソ−セロビオハイドロラーゼをほと んどまたは全く産生じない変種を形成することができると思われる。
実施例19の方法によって、トリコダーマリーゼイによって通常作られる他のセ ルラーゼ成分、キシラナーゼ成分および他の蛋白質の任意のものを過剰に産生す るトリコダーマリーゼイの変種を作ることができると思われる。
上記結果は、総蛋白質に対してEGI成分を過剰に生産できることを示すために 掲げたものであり、過剰生産される量を示そうとするものではない。この、つに 関して、過剰生産される量は実験の度に変わると予想される。
大旌憇苑 区工玖ま0形戊 EGIをコードする配列がcbhl遺伝子からのプロモーターに機能的に結合さ れているプラスミド、pcEPcl、を形成した。これはcbhl遺伝子とcb h2遺f云子のDNAはい列を変えて、それぞれの翻訳開始部位のすぐ5゛末端 側(上流)に便利な制限エンドヌクレアーゼクリーヴイノジ部位を作るために生 体外部位特異的ミュータゲネシス(mutagenesis)を使用してなされ た。2つのDNAセグメントの結合部における予想される配列を実証するために DNA配列分析をした。その変更が第13図に示されている。
pcEPclを形成するために組み合わされたDNA断片はpUC4にのEco R1部位の間に挿入され、次の通りであった(第14図参照)。
A)cbhl座の5“フランキング領域からの2.1kbの断片。これはプロモ ーター領域を含み、操作されたBcl 1部1ケまで延び、cbh 1をコード する配列を含んでいない。
B)操作されたBamHI部位を有する5“末端がら始まり、コード領域を通っ て延びるとともに翻訳終結コドンを越えた約0.5kbを含むegl l座から のゲノムDNAの1.9kbの断片。その断片の3“末端には、pUc218多 重クローニング部位から誘導された1sbpとこの断片を下記の断片とリンクす るのに使用される15bpの合成オリゴヌクレオチドがある。
C)約1kbf流の位置からcbhlB訳終結コドンの約2.5kbT流まで延 びる、cbhlEの3°フランキング領域からのDNA断片。
D)断片(C)のNheI部位に挿入されたのは、pTpyr2(実施例8)か ら得られたトリコダーマリーゼイpyr4遺伝子を含むとともに一端にpUc2 18多重クローニング部位から誘導された24bpのDNAを有するDNAの3 .1kbのNhe I −Sph I断片であった。
プラスミドpcEPc1は、ホスト変種に外部のDNAを持ち込まずにCBHI をコードする配列を置き換えてEGIコード配列をcbhl座に組み込むように 股引されている。EcoRIによってこのプラスミドを消化すると、cbhlプ ロモーター領域、egllコード配列、eg11転写終結領域トリコダーマリー ゼイpyr4遺伝子およびcbhl座の3′(下流)フランキング領域からのD NAセグメント(第13図参照)を含む断片が遊離する。
大旌区麩 CEPCIDNAを含む弁性重 トリコダーマリーゼイの変種RutC30(Shier−Neiss前出)のp yr4に欠陥のある誘導体を実施例7の方法で得た。この変種をEcoRIで消 化されたpcEPclで変性した。安定な変性種を選択して実施例19で述べた ようにセルラーゼを作るために振盪フラスコ内で培養した。そのセルラーゼ可視 化するために等電集束ゲル電気泳動を実施例13に記載の方法でこれらの培養基 からのサンプルに対して行った。このようにして分析した計23の変性棟の内1 2はCBHI蛋白を生産しなかった。
これはcbhl座にCEPCIDNAを組み込んだことによる予想通りの結果で ある。サチン法を使用して、組み込みがこれらの変性種のし)くつかで確かに起 きたことを確認し、バクテリアプラスミドベクター(pUC4K)から誘導され た配列が存在しない(第15図参照)ことを確認した。この分析のために、変性 徨からのDNAを、電気泳動を行し)メンブランフィルタ−に移す前に、Pst  Iで消化させた。得られたサザンブロノトを放ローF線標識したプラスミドp UC4に::cbhl(第8図参照)でプローブした。そのプローブは変性され て1,1なt71コントロール培養基からのDNAの6.5kb断片上のcbh  1遺r云子とノ\イブリ・ノド形成した。cbhl座にDNAのCEPCI断 片を組み込むと、この6.5kbノくノドが失われ、約1.Okb、2.0kb 、3.5kbのDNA断片に対応する他の3つのノイノドが現れると予想される 。これは第15図のレーンCに示す変性棟について観察されたパターンそのもの である。また第15図のレーンBはcbh l座以外のデノム内の部位にpcE Pclの複数のコピーが組み込まれた変性種の例である。
変性されていない培養基と変性棟の上澄みのサンプルに対して、各サンプルの蛋 白質濃度がほぼ0.03mg/meから0.07mg/meとなるようにそれら を前もって501キに希釈した以外は実施例19と全く同様にしてエンドグルカ ナーゼ活性を測定した。変性されていないコントロール培養基と4つの異なる変 性種(CEPCI−101、CEPCI−103、CEPCI−105、CEP CI−112)に月して行った測定の結果を表2にしめす。CEPCI−105 とCEPCI−112はCEPCI断片の組み込みがCBHI産出の欠失につな がった例である。
上記結果は、総蛋白質に対してEGI成分を過剰に生産できることを示すために 掲げたものであり、過剰生産される量を示そうとするものではない。この点に関 して、過剰生産される量は実験の度に変わると予想される。
egll遺f云子を置き換える他のどのトリコダーマリーゼイ遺伝子を有するp cEPclに似たプラスミドを形成することも可能である。これによって、他の 遺f云子を過剰生産させると同時にcbhl遺伝子を除去することができる。
また他の遺伝子、例えば、cbh2を予め除去されたトリコダーマリーゼイのp yr4誘導変種をpcEPclで変性して、例えば、エキソー上+1ビオハイド ILフラーゼを生産せず、エンドグルカナーゼを過剰生産する変性挿を形成する ことも可能である。
pcEPclに似た構造であるが、トリコダーマリーゼイの他の遺伝子座からの DNAがcbhl遺伝子座からのDNAに置き換わっている構造を使用すると、 トリコダーマリーゼイゲノムの他の遺伝子座にある他のプロモーターの制御下で 遺伝子を挿入することが可能である。
実旌匿蔓 lll刊鷺9形戊 EG旧かってEGIIIと呼ばれたこともある)をコードするeg13遺伝子を トリコダーマリーゼイと公知のDNA配列(Saloheimo等、 198B 。
Gene 63:1l−21)からクローニングした。変(重RI、−P37か らpUc219のPst I部位とXho I部位の間に挿入されたゲノ1tD NAの約4kbのPst I−Xho I断片として遺伝子を得た。後者のベク ター、pUc219、は多重クローニング部位をBgl II、C1a I 、  Xho Iの制限部位を含むように拡大することによって、pUc119(W ilson等によって述べられている、1989. Gene 77:69−7 8)から誘導される。公知の技法によって、ゲノムDNAの2.7kbのSal  I断片上にあるトリコダーマリーゼイのpyr4遺伝子をEGIIコード配列 内のSal 1部位に挿入しプラスミドpEG U ::P−1(第16図)を 形成した。これによってどの配列も除去することなくEGIIコード配列をこわ した。プラスミドpEG II ::P−1はHindlIIとBamHIに消 化されて、一端の5bpと他端の16bp(ともにpUc219の多重クローニ ング部位から誘導される)を除いてはトリコダーマリーゼイだけから誘導される DNAの直線断片を生じる。
実施例23 計速1j醍1ヱυ二昼りひ二丘去二至ヱq四隻坐(お且鉦ユニ挺311%二判し 二と(蓋衷1影国立 トリコダーマリーゼイの変種GC69をHindu[とBamHIに消化された pEG U ::P−1で変性し、安定な変性種を選ぶ。全DNAをその変性徨 から分離し、pyr4遺伝子とeg13遺伝子を含むDNA断片がegla座に 組み込まれてEGnコード配列をこわしている変性種を特定するためにサラン法 を実施した。その変性種はEGIIを生産できない。cbhl、cbh2、eg ll遺伝子の1つまたは全部が除去されている変種を変性するのにもpEG旧: P−1を使用することができる。このようにして、あるセルラーゼ成分のみを生 産し、EGII成分を生産しない変種を作ることができる。
大施週晟 ル旦七工工立エヒL振2ニニョ」7ヱ」二旦主ユニCBHI、CBHII、EG IIを生産できない亦重を る実施例7の方法によって変fiP37PΔΔCB H67(実施例17で得た)のpyr4の欠けた誘導体を得た。この変種P37 PΔΔCBH67P1をHindlIIとBamHIに消化されたpEG II  +:P−1で変性し、安定な変性種を選んだ。全DNAをその変性種から分離 し、pyr4遺伝子とeg13遺伝子を含むDNA断片がegla座に組み込ま れてEGIIコード配列をこわしている変性棟を特定するためにサラン法を実施 した。第17図に示されているサザンブロノトをpUc18のPst I部位に クローンされた後、再分離されていたeg13遺伝−r−を含むトリコダーマリ ーゼイDNAの約4kbのPst I断片でプローブした。変種P37PΔΔC BH67P1から分離されたDNAをサラン法のためにPst Iで消化すると 、egl3座がオートラジオグラフ上に忙−の4kbバンド(第17図、レーン E)として見えた。しかしながら、g13を破壊された変性徨の場合は、このバ ンドは失われ、予想通り2本の新しいバンド(第17図、レーンF)に変わって いた。もしDNAがEcoRVまたはBgl IIに消化されていると、eg1 3遺伝子に対応するバンドは変性されていないP37PΔΔCBH67P1変種 (レーンAとC)とegl3を破壊された変性種(第17図、レーンBとD)と の間で、約2.7kb(挿入されたpyr4断片の大きさ)拡大されている。第 17図に示す破壊されたeg13遺伝子を含む変性種はA22と命名された。第 17図に特定された変性種はCBHrも、CBHI[も、EGIIもを生産でき ない。
叉施聾% P部ai−iの形成 トリコダーマリーゼイの変種RL−P37のegll遺伝子を実施例18のよう にしてゲノムDNAの4.2kbのHindlIl断片として得た。この断片な pUcloo(pUc18の誘導体、Yanisch−Perron等、198 5. Gene 33:103−119、多重クローニング部位に挿入されてB gl [+、C1a I、Xho Iの制限部位を増加させるオリゴヌクレオリ ドを有する)のHindl11部位に挿入した。公知の技法を用いて、EGIコ ード配列の中央に近い位置からそのコード配列の3゛端を越える位置まで延びる 約1kbのEcoRV断片を除去し、pyr4遺伝子を含むトリコダーマリーゼ イDNAの3.5kbのC1a I断片と置き換えた。得られたプラスミドをp PAEGI−1(第18図参照)と命名した。
プラスミドpPΔEGI−1はHindI[Iで消化されて、どちらか一端にe gll遺伝子のセグメントを有し、EGIコード配列の一部に置き換わったpy r4遺伝子を中央に有するトリコダーマリーゼイのゲノムDNAのみからなるD NA断片を遊離する。
HindlIlで消化されたpPAEGI−1で適当な、pyr4の欠けたトリ コダーマリーゼイ変種の変性によって、ある変性種ではこのDNA断片をegl l座に組み込む結果になる。このようにして、EGIを生産できない変(重がえ られる。
大施憇岨 P旺GI r−3の形成と r4の欠けたトリコダーマリーゼイ亦重の亦重 実施例25の方法によって、EGI遺伝子を不活性に出来るのではないかと言う 予測がこの実施例によって強められた。この場合には、Asoergillus  niger pyr4遺伝子が;パ択可能なマーカーとしてトリコダーマリー ゼイpyr4遺伝子に置き換わっている以外はpPAEGI−1に似ているPA EG I pyr−3を形成した。この場合、egll遺伝しはpUclooの Hind111部位に挿入された4、2kbの)iindIrl断片として存在 した。同じlkbの内部EcoRV断片がpPAEGI−1の形成中に(実施例 25参照)除去されたが、この場合には、クローンされたAsoergillu s niger pyrG遺伝子(Wilson等、1988. Nucl、  Ac1ds Res、16p、2339)を含む2.2kbの断片によって置き 換えられた。Hind IIIに消化されて、egll座からのフランキング領 域を有するpyrG遺伝子を含む断片を遊離した後に、トリコダーマリーゼイの pyr4遺伝子の欠けた変種をPAEG I pyr−3によって変性すると、 egl 1遺伝子の破壊された変性種が得られる。これらの変性種は、Hind lBに消化された変性種f)NAのサラン法による分析によって認識し、放射線 標識されたPAEG I pyr−3によってプローブした。トリコダーマリー ゼイの変性されていない変種においては、egll遺伝子はDNAの4.2kb のHindUJ断片に存在した。しかじなから、その後、PAEG I pyr −3からの望ましい断片の組込みによって、egll遺伝そを除去すると、この 4.2kbの断片が消え、約1.2kb大きい断片に置き換わった(第19図、 レーンA)。第19図のレーンB11cbhl座以外のゲノム内の部位にpPΔ EG I pyr−3の単一のコピーが組み込まれた変性撞の例である。
叉施聾U PΔEGI−1でのトリコダーマリーゼイの亦 によってCBHI、CBHII 、EGl、EGIIを生産できない左型を作る実施例7の方法によって変種A2 2(実施例24で得た)のpyr4の欠けた誘導体を得る。Hindllに消化 されてどちらか一端にegll遺伝子のセグメントを有するとともにEGIコー ド配列の一部に置き換わったpyr4遺伝子を有するトリコダーマリーゼイのゲ ノムDNAのみからなるDNA断片を遊離したpPAEGI−1でこの変種を変 性する。
安定なpur4+変性種を選び、全DNAをその変性種から分離する。
pyr4遺伝子とegll遺伝子を含むDNA断片がegll座に組み込まれて EGIコード配列をこわしている変性種を特定するためにサラン法を実施した後 、32pで標識したpPAEGI−1でプローブする。特定された変性種はCB HIも、CBHIIも、EGIも、EG■もを生産できない。
♀ 愕 8 起 3 = S 8 。
0 ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ 側/7す労 H FIG、 3 1) 工WLGKYGDGP工G55QGXV?JVGGQ2) PTTASW SYSGSN工RANVAYDLFTAANFIG、 4 FazR;”’、 pUC4 FIG、 6 マ 2 FIG、12 dJソ、 想ムユ FIG、13 EcoRT t++IQaJ’l pcEPcl r9KK’>J”T: DN A /l L%fJ6.(ifr 17FIG、14 FIG−t5 FIG、16 ABCDEF FIG−17 FIG、18 BCD F I G−19 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 ワイス、ジェフリー エルアメリカ合衆国 カリフォルニア州 94117 サンフランシスコ ブエナ ヴイスタ アヴエニュ−457 (72)発明者 レアナス、ニドマント エイアメリカ合衆国 カリフォルニア 州 94038 モス ビーチ ネヴアダ 301

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)洗浄有効量の界面活性剤または界面活性剤混合物と、約0.01から約5w t%のほぼ純粋なEGIIIセルラーゼからなる洗剤組成物。 2)前記ほぼ純粋なEGIIIセルラーゼが前記洗剤組成物の約0.05から約 2wt%をしめることを特徴とする請求の範囲第1項記載の洗剤組成物。 3)CBHI型成分を全く含まないことを特徴とする請求の範囲第1項記載の洗 剤組成物。 4)CBH型成分を全く含まないことを特徴とする請求の範囲第3項記載の洗剤 組成物。 5)綿を含有する生地の柔らかさを高める方法であって、洗浄有効量の界面活性 剤または界面活性剤混合物と、約0.01から約5wt%のほぼ純粋なEGII Iセルラーゼからなる洗剤組成物から得られる洗濯媒体でその生地を洗うことを 特徴とする方法。 6)前記ほぼ純粋なEGIIIセルラーゼが前記洗剤組成物の約0.05から約 2wt%をしめることを特徴とする請求の範囲第5項記載の方法。 7)前記洗剤組成物がCBHI型成分を全く含まないことを特徴とする請求の範 囲第5項記載の方法。 8)前記洗剤組成物がCBH型成分を全く含まないことを特徴とする請求の範囲 第7項記載の方法。 9)綿を含有する生地の色を保ちかつ回復する方法であって、洗浄有効量の界面 活性剤または界面活性剤混合物と、約0.01から約5wt%のほぼ純粋なEG IIIセルラーゼからなる洗剤組成物から得られる洗濯媒体でその生地を1度な いし数度洗うことを特徴とする方法。 10)前記ほぼ純粋なEGIIIセルラーゼが前記洗剤組成物の約0.05から 約2wt%をしめることを特徴とする請求の範囲第9項記載の方法。 11)前記洗剤組成物がCBHI型成分を全く含まないことを特徴、とする請求 の範囲第9項記載の方法。 12)前記洗剤組成物がCBH型成分を全く含まないことを特徴とする請求の範 囲第11項記載の方法。
JP51854591A 1991-05-30 1991-10-04 ほぼ純粋なeg▲iii▼セルラーゼを含有する洗剤組成物 Expired - Lifetime JP3165699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/707,647 US5290474A (en) 1990-10-05 1991-05-30 Detergent composition for treating cotton-containing fabrics containing a surfactant and a cellulase composition containing endolucanase III from trichoderma ssp
US707,647 1991-05-30
PCT/US1991/007276 WO1992006184A1 (en) 1991-05-30 1991-10-04 Detergent compositions containing substantially pure eg iii cellulase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503026A true JPH07503026A (ja) 1995-03-30
JP3165699B2 JP3165699B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=24842555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51854591A Expired - Lifetime JP3165699B2 (ja) 1991-05-30 1991-10-04 ほぼ純粋なeg▲iii▼セルラーゼを含有する洗剤組成物

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5290474A (ja)
EP (1) EP0586375B1 (ja)
JP (1) JP3165699B2 (ja)
AT (1) ATE190651T1 (ja)
CA (1) CA2093423C (ja)
DE (1) DE69132059T2 (ja)
DK (1) DK0586375T3 (ja)
ES (1) ES2146201T3 (ja)
FI (1) FI931493L (ja)
GR (1) GR3033441T3 (ja)
WO (1) WO1992006184A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328841A (en) * 1990-10-05 1994-07-12 Genencor International, Inc. Methods for isolating EG III cellulase component and EG III cellulase in polyethylene glycol using inorganic salt and polyethylene glycol
CA2093422C (en) * 1990-10-05 2001-04-03 DETERGENT COMPOSITIONS CONTAINING LOW CBH I CONTENT CELLULASE COMPOSITIONS
US5290474A (en) * 1990-10-05 1994-03-01 Genencor International, Inc. Detergent composition for treating cotton-containing fabrics containing a surfactant and a cellulase composition containing endolucanase III from trichoderma ssp
US5650322A (en) * 1990-10-05 1997-07-22 Genencor International, Inc. Methods for stonewashing fabrics using endoglucanases
US5475101A (en) * 1990-10-05 1995-12-12 Genencor International, Inc. DNA sequence encoding endoglucanase III cellulase
WO1993022428A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Genencor International, Inc. Methods for treating cotton-containing fabrics with cbh i enriched cellulase
EP0581751B1 (en) * 1992-07-15 1998-12-09 The Procter & Gamble Company Enzymatic detergent compositions inhibiting dye transfer
CA2140288A1 (en) * 1992-07-15 1994-02-03 Abdennaceur Fredj Enzymatic detergent compositions inhibiting dye transfer
DK21293D0 (ja) * 1993-02-26 1993-02-26 Nielsen Jack Bech
FI932521A0 (fi) * 1993-06-02 1993-06-02 Alko Ab Oy Nytt endoglukanasenzym
US5861271A (en) * 1993-12-17 1999-01-19 Fowler; Timothy Cellulase enzymes and systems for their expressions
US6268196B1 (en) 1993-12-17 2001-07-31 Genencor International, Inc. Method and compositions for treating cellulose containing fabrics using truncated cellulase enzyme compositions
US7005128B1 (en) 1993-12-17 2006-02-28 Genencor International, Inc. Enzyme feed additive and animal feed including it
WO1995026398A1 (en) * 1994-03-28 1995-10-05 Novo Nordisk A/S A modified cellulase and an enzyme preparation comprising a modified cellulase
USH1468H (en) * 1994-04-28 1995-08-01 Costa Jill B Detergent compositions containing cellulase enzyme and selected perfumes for improved odor and stability
DE69527793T2 (de) 1994-06-17 2003-01-02 Genencor International, Inc. Reinigungsverfahren mit pflanzenzellwände abbauendes hemicellulase enzym enthaltender zusammensetzung und deren verwendung in reinigungsverfahren
US5445747A (en) * 1994-08-05 1995-08-29 The Procter & Gamble Company Cellulase fabric-conditioning compositions
EP0709452A1 (en) * 1994-10-27 1996-05-01 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions comprising xylanases
US5786316A (en) * 1994-10-27 1998-07-28 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions comprising xylanases
AU7363796A (en) * 1995-09-20 1997-04-09 Genencor International, Inc. Protease modified cellulase compositions
US6723549B2 (en) 1995-10-17 2004-04-20 Ab Enzymes Oy Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
US6184019B1 (en) 1995-10-17 2001-02-06 Röhm Enzyme Finland OY Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
MA24009A1 (fr) * 1995-11-15 1997-07-01 Novozymes As Procede pour retrecir et delaver a la pierre du denim teint
US5703032A (en) * 1996-03-06 1997-12-30 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Heavy duty liquid detergent composition comprising cellulase stabilization system
US6017870A (en) * 1996-10-09 2000-01-25 Genencor International, Inc. Purified cellulase and method of producing
US5811381A (en) * 1996-10-10 1998-09-22 Mark A. Emalfarb Cellulase compositions and methods of use
US7883872B2 (en) * 1996-10-10 2011-02-08 Dyadic International (Usa), Inc. Construction of highly efficient cellulase compositions for enzymatic hydrolysis of cellulose
FI964691A0 (fi) * 1996-11-25 1996-11-25 Primalco Ltd Foerbaettrad cellulassammasaettning foer behandling av textilmaterial som innehaoller cellulosa
FI964692A0 (fi) * 1996-11-25 1996-11-25 Primalco Ltd Foerbaettrad cellulassammansaettning foer bioefterbehandling av textilmaterial som innehaoller cellulosa
JP2001506708A (ja) * 1996-12-04 2001-05-22 ノボ ノルディスク バイオケム ノース アメリカ,インコーポレイティド 綿編織布のアルカリ性酵素精練
US5866407A (en) * 1997-03-18 1999-02-02 Iogen Corporation Method and enzyme mixture for improved depilling of cotton goods
WO1999002635A1 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a specific cellulase and a specific zeolite
US6187740B1 (en) 1997-07-11 2001-02-13 The Procter & Gamble Company Alkaline detergent compositions comprising a specific cellulase
EP1012220A1 (en) * 1997-07-11 2000-06-28 The Procter & Gamble Company Alkaline detergent compositions comprising a specific cellulase
DE19732749A1 (de) 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Glucanasehaltiges Waschmittel
DE19732751A1 (de) 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Neue Beta-Glucanase aus Bacillus
DE19732750A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Henkel Kgaa Glucanasehaltiges Reinigungsmittel für harte Oberflächen
US6407046B1 (en) 1998-09-03 2002-06-18 Genencor International, Inc. Mutant EGIII cellulase, DNA encoding such EGIII compositions and methods for obtaining same
US6187732B1 (en) * 1998-09-03 2001-02-13 Genencor International, Inc. Mutant EGIII cellulase, DNA encoding such EGIII compositions and methods for obtaining same
DE69922978T2 (de) * 1998-10-06 2005-12-08 Emalfarb, Mark Aaron, Jupiter Transformationsystem in filamentösen fungiziden chrysosporium-wirtszellen
US6579841B1 (en) 1998-12-18 2003-06-17 Genencor International, Inc. Variant EGIII-like cellulase compositions
US7977051B2 (en) * 1999-04-10 2011-07-12 Danisco Us Inc. EGIII-like enzymes, DNA encoding such enzymes and methods for producing such enzymes
WO2001005928A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-25 Johnsondiversey, Inc. A detergent composition and laundry washing method
US6635465B1 (en) 2000-08-04 2003-10-21 Genencor International, Inc. Mutant EGIII cellulase, DNA encoding such EGIII compositions and methods for obtaining same
US7407788B2 (en) * 2002-11-21 2008-08-05 Danisco A/S, Genencor Division BGL7 beta-glucosidase and nucleic acids encoding the same
AU2003302905A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-30 Novozymes A/S Detergent composition comprising endo-glucanase
JP5568307B2 (ja) 2006-10-10 2014-08-06 ダニスコ・ユーエス・インク、ジェネンコー・ディビジョン 修飾された性質を有するグルコアミラーゼ変異体
US9862956B2 (en) 2006-12-10 2018-01-09 Danisco Us Inc. Expression and high-throughput screening of complex expressed DNA libraries in filamentous fungi
EP2102366A4 (en) 2006-12-10 2010-01-27 Dyadic International Inc EXPRESSION AND HIGH-DROP SCREENING OF COMPLEX EXPRESSED DNA LIBRARIES IN FADENED MUSHROOMS
US8916369B2 (en) 2007-03-14 2014-12-23 Danisco Us Inc. Trichoderma reesei α-amylase is a maltogenic enzyme
WO2009033071A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Dyadic International, Inc. Novel fungal enzymes
US8592194B2 (en) 2007-10-09 2013-11-26 Danisco Us Inc. Glucoamylase variants with altered properties
ES2518916T3 (es) 2007-10-09 2014-11-05 Danisco Us Inc. Variantes de glucoamilasa con propiedades modificadas
US8058033B2 (en) 2007-11-20 2011-11-15 Danisco Us Inc. Glucoamylase variants with altered properties
WO2011022465A1 (en) 2009-08-19 2011-02-24 Danisco Us Inc. Combinatorial variants of glucoamylase with improved specific activity and/or thermostability
AU2010284963C1 (en) 2009-08-19 2014-11-27 Danisco Us Inc. Variants of glucoamylase
MX2015002099A (es) 2012-08-22 2015-05-11 Dupont Nutrition Biosci Aps Variantes que tienen actividad glucoamilasa.
AU2015362784B2 (en) 2014-12-16 2021-05-13 Danisco Us Inc Fungal genome modification systems and methods of use

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL286954A (ja) * 1962-01-03
GB1368599A (en) * 1970-09-29 1974-10-02 Unilever Ltd Softening compositions
DE2512735A1 (de) * 1975-03-22 1976-09-30 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur gewinnung von proteinen aus waessrigen protein- loesungen
GB1589581A (en) * 1976-04-14 1981-05-13 Biotechnolog Forschung Gmbh Process for the separation of enzymes
US4275163A (en) * 1978-11-20 1981-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Cellulase-producing microorganism
DE2943016C2 (de) * 1979-10-24 1984-09-06 Dr. Rentschler Arzneimittel Gmbh & Co, 7958 Laupheim Verfahren zur Reinigung von Interferon
DK187280A (da) * 1980-04-30 1981-10-31 Novo Industri As Ruhedsreducerende middel til et fuldvaskemiddel fuldvaskemiddel og fuldvaskemetode
US4394443A (en) * 1980-12-18 1983-07-19 Yale University Method for cloning genes
GB2094826B (en) * 1981-03-05 1985-06-12 Kao Corp Cellulase enzyme detergent composition
GB2095275B (en) * 1981-03-05 1985-08-07 Kao Corp Enzyme detergent composition
US4385443A (en) * 1981-07-24 1983-05-31 Aeg Power Tool Corporation Sabre saw
JPS5836217A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 風合の改良されたセルロ−ス系繊維の製造法
JPS5854082A (ja) * 1981-09-22 1983-03-30 倉敷紡績株式会社 セルロ−ス系繊維の改質方法
US4487831A (en) * 1982-05-19 1984-12-11 Research Corporation Process for the conversion of cellulose to glucose
US4439358A (en) * 1982-06-17 1984-03-27 Miles Laboratories, Inc. Method of preparing alpha-1-proteinase inhibitor
JPS591598A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 花王株式会社 洗浄剤組成物
GB8306645D0 (en) * 1983-03-10 1983-04-13 Unilever Plc Detergent compositions
US4472504A (en) * 1983-03-28 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hyperproducing cellulase microorganism
US4508825A (en) * 1983-03-30 1985-04-02 Miles Laboratories, Inc. Method for the separation of extracellular amylase and protease produced during the fermentation of enzyme producing microorganisms
FR2545501B1 (fr) * 1983-05-06 1985-08-02 Elf Bio Rech Procede de purification de la dextrane-saccharase
CA1338400C (en) * 1983-08-31 1996-06-18 David H. Gelfand Recombinant fungal cellulases
US4797361A (en) * 1983-10-24 1989-01-10 Lehigh University Microorganism and process
FR2555603B1 (fr) * 1983-11-29 1986-10-03 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'enzymes cellulolytiques
US4470969A (en) * 1983-12-02 1984-09-11 Miles Laboratories, Inc. Process for producing a concentrate of coagulation factors VII and VIIa
FI841500A0 (fi) * 1984-04-13 1984-04-13 Valtion Teknillinen Foerfarande foer uppbygnande av cellulolytiska jaeststammar.
GB8421800D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Unilever Plc Detergent compositions
GB8421801D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Unilever Plc Detergent composition
US4885249A (en) * 1984-12-05 1989-12-05 Allelix, Inc. Aspergillus niger transformation system
US4683294A (en) * 1985-04-03 1987-07-28 Smith Kline Rit, S.A. Process for the extraction and purification of proteins from culture media producing them
US4728613A (en) * 1985-09-04 1988-03-01 Miles Laboratories, Inc. Method for the recovery of extracellular enzymes from whole fermentation beer
US4684723A (en) * 1985-09-11 1987-08-04 Miles Laboratories, Inc. Method of separating proteins from aqueous solutions
JPS6262898A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 花王株式会社 洗浄剤組成物
DK163591C (da) * 1985-10-08 1992-08-24 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til behandling af et tekstilstof med en cellulase
US4697003A (en) * 1985-11-01 1987-09-29 Miles Laboratories, Inc. Method of preparing alpha-1-proteinase inhibitor
US4725544A (en) * 1986-04-25 1988-02-16 Tan Larry U Method for purifying xylanase
GB8610600D0 (en) * 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
ES2060590T3 (es) * 1986-10-28 1994-12-01 Kao Corp Celulasas alcalinas y microorganismos para su produccion.
US4822516A (en) * 1986-12-08 1989-04-18 Kao Corporation Detergent composition for clothing incorporating a cellulase
JPH0240787B2 (ja) * 1987-08-07 1990-09-13 Kanebo Ltd Fuainokairyosaretaseruroosukeisenikozobutsunoseizoho
JPS6446081A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Kanbayashi Seisakusho Kk Solenoid valve
US4832864A (en) * 1987-09-15 1989-05-23 Ecolab Inc. Compositions and methods that introduce variations in color density into cellulosic fabrics, particularly indigo dyed denim
EP0406314B1 (en) * 1988-03-24 1993-12-01 Novo Nordisk A/S A cellulase preparation
US4897717A (en) * 1988-03-30 1990-01-30 Starsignal, Inc. Computer-based video compression system
JP2652871B2 (ja) * 1988-04-25 1997-09-10 花王株式会社 アルカリセルラーゼおよびその製造法
US4952505A (en) * 1988-08-08 1990-08-28 Florida State University Fermentation of trichoderma reesei and apparatus therefor
US5006126A (en) * 1988-09-15 1991-04-09 Ecolab Inc. Cellulase compositions and methods that introduce variations in color density into cellulosic fabrics, particularly indigo dyed denim
US5122159A (en) * 1988-09-15 1992-06-16 Ecolab Inc. Cellulase compositions and methods that introduce variations in color density into cellulosic fabrics, particularly indigo dyed denim
EP0385526A3 (en) * 1989-02-27 1991-09-11 Unilever N.V. Enzymatic liquid detergent composition
WO1990015866A1 (en) * 1989-06-13 1990-12-27 Genencor International, Inc. Processes for the recovery of naturally produced chymosin
US5151358A (en) * 1989-06-13 1992-09-29 Genencor International, Inc. Processes for the recovery of naturally produced chymosin
US5139943A (en) * 1989-06-13 1992-08-18 Genencor International, Inc. Processes for the recovery of microbially produced chymosin
US5275944A (en) * 1989-09-26 1994-01-04 Midwest Research Institute Thermostable purified endoglucanas from acidothermus cellulolyticus ATCC 43068
US5120463A (en) * 1989-10-19 1992-06-09 Genencor International, Inc. Degradation resistant detergent compositions based on cellulase enzymes
WO1991005841A1 (en) * 1989-10-19 1991-05-02 Genencor International, Inc. Degradation resistant detergent compositions
DK16490D0 (da) * 1990-01-19 1990-01-19 Novo Nordisk As Enzym
JP2878454B2 (ja) * 1990-03-01 1999-04-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 織物の処理方法および該方法に使用するためのすすぎ剤
DE69107455T3 (de) * 1990-05-09 2004-09-23 Novozymes A/S Eine ein endoglucanase enzym enthaltende zellulasezubereitung.
WO1991018978A1 (en) * 1990-06-08 1991-12-12 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus β-XYLANASE PREPARATION, PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF AND ITS USE IN PULP BLEACHING
JP2859393B2 (ja) * 1990-07-24 1999-02-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ セルラーゼ及びその製造法
FI904214L (fi) * 1990-08-27 1992-02-28 Valtion Teknillinen Hydrolyseringsfoerfarande foer hemicellulosa.
US5650322A (en) * 1990-10-05 1997-07-22 Genencor International, Inc. Methods for stonewashing fabrics using endoglucanases
EP0552276A4 (en) * 1990-10-05 1995-04-26 Genencor Inc Detergent compositions containing cellulase compositions enriched in acidic endoglucanase type components
WO1992006221A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Genencor International, Inc. Methods for treating cotton-containing fabrics with cellulase
US5290474A (en) * 1990-10-05 1994-03-01 Genencor International, Inc. Detergent composition for treating cotton-containing fabrics containing a surfactant and a cellulase composition containing endolucanase III from trichoderma ssp
US5328841A (en) * 1990-10-05 1994-07-12 Genencor International, Inc. Methods for isolating EG III cellulase component and EG III cellulase in polyethylene glycol using inorganic salt and polyethylene glycol
US5246853A (en) * 1990-10-05 1993-09-21 Genencor International, Inc. Method for treating cotton-containing fabric with a cellulase composition containing endoglucanase components and which composition is free of exo-cellobiohydrolase I
WO1992006183A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Genencor International, Inc. Methods for treating cotton-containing fabrics with cellulase
US5232851A (en) * 1990-10-16 1993-08-03 Springs Industries, Inc. Methods for treating non-dyed and non-finished cotton woven fabric with cellulase to improve appearance and feel characteristics
EP0577722A4 (en) * 1991-03-29 1995-01-18 Genencor Int CELLULIN - CONTAINING TISSUE CELLULASE TREATMENT PROCESS.
CA2107208A1 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Kathleen A. Clarkson Methods for treating cotton-containing fabrics with cellulase
US5073391A (en) * 1991-04-19 1991-12-17 The Pillsbury Company Semi-solid food depositor and method of use
EP0877077B1 (en) * 1991-06-11 2010-05-26 Genencor International, Inc. Detergent composition containing cellulase compositions deficient in CBH I type components
GB9122318D0 (en) * 1991-10-21 1991-12-04 Courtaulds Plc Treatment of elongate members
JP3075609B2 (ja) * 1991-10-29 2000-08-14 株式会社ニチレイ セロオリゴ糖の製造方法
US5352243A (en) * 1992-02-28 1994-10-04 Genencor International, Inc. Methods of enhancing printing quality of pigment compositions onto cotton fabrics
ATE142291T1 (de) * 1992-04-06 1996-09-15 Novo Nordisk As Verfahren zum entfusseln und enthaaren von zellulosegeweben
EP0663950B1 (en) * 1992-10-06 2004-03-17 Novozymes A/S Cellulase variants
WO1994023113A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Genencor International, Inc. Method for reducing lint generation during treatment of cotton-containing and non-cotton-containing cellulosic fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
DE69132059D1 (de) 2000-04-20
FI931493A0 (fi) 1993-04-01
ATE190651T1 (de) 2000-04-15
FI931493A7 (fi) 1993-04-01
CA2093423C (en) 2000-03-21
EP0586375A4 (en) 1993-08-25
FI931493L (fi) 1993-04-01
JP3165699B2 (ja) 2001-05-14
DE69132059T2 (de) 2000-09-14
CA2093423A1 (en) 1992-12-01
EP0586375B1 (en) 2000-03-15
DK0586375T3 (da) 2000-07-24
WO1992006184A1 (en) 1992-04-16
ES2146201T3 (es) 2000-08-01
GR3033441T3 (en) 2000-09-29
US5770104A (en) 1998-06-23
US5419778A (en) 1995-05-30
EP0586375A1 (en) 1994-03-16
US5290474A (en) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503026A (ja) ほぼ純粋なeg3セルラーゼを含有する洗剤組成物
EP0551408B2 (en) Detergent compositions containing cellulase compositions deficient in cbh i type components
US5861271A (en) Cellulase enzymes and systems for their expressions
AU704034B2 (en) Method and compositions for treating cellulose containing fabrics using truncated cellulase enzyme compositions
US6162782A (en) Detergent compositions containing cellulase compositions deficient in CBH I type components
WO1992006209A1 (en) Trichoderma reesei containing deleted and/or enriched cellulase and other enzyme genes and cellulase compositions derived therefrom
JPH06502205A (ja) 酸性エンドグルカナーゼ型成分の豊富なセルラーゼ組成物を含有する洗浄剤組成物
JP3522744B2 (ja) セルラーゼタンパク質を含有する水性混合物からキシラナーゼの豊富な組成物を単離する方法
US5688290A (en) Degradation resistant detergent compositions based on cellulase enzymes
US5668009A (en) Methods for treating cotton-containing fabrics with CBH I enriched cellulase
EP0638118A1 (en) Degradation resistant detergent compositions based on cellulase enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11