JPH07503350A - 周波数依存振幅調整付拡声機装置 - Google Patents
周波数依存振幅調整付拡声機装置Info
- Publication number
- JPH07503350A JPH07503350A JP5515355A JP51535593A JPH07503350A JP H07503350 A JPH07503350 A JP H07503350A JP 5515355 A JP5515355 A JP 5515355A JP 51535593 A JP51535593 A JP 51535593A JP H07503350 A JPH07503350 A JP H07503350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- filter
- amplitude
- loudspeaker
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 title claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/16—Automatic control
- H03G5/165—Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/007—Protection circuits for transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
周波数依存振幅調整付拡声機装置
(技術分野)
本発明は、拡声機、信号を受入れる入力端、受入れた信号の振幅を増大させる手
段、所定周波数範囲内の信号部分における振幅の変化を検出する振幅検出器およ
び当該振幅検出器の出力信号に応じ前記振幅の増大を制御して増大した前記信号
の高レベル部における過負荷を防ぐ濾波手段を備えた拡声機装置に関するもので
ある。
供給された信号の低域周波数領域に特別の増幅を施すことによって通常の拡声機
における低音再生を改善し得ることは慣用の技術である。拡声機の周波数特性は
低音周波数領域て低落する。この周波数領域内での適切な振幅増大により、拡声
機の振動膜は、この周波数領域内で増大した「ポンプ効果」を伴って作動せざる
を得なくなる。これにより、周波数特性が真直ぐになるものもある。比較的小さ
い拡声機によっても驚くほど良好な低音再生が達成されることになる。
しかしなから、この従来技術には限度があり、振動膜の作動行程に限度かあるの
で、やや強い中域信号に正しく反応する拡声機の能力に限度か生ずる。この従来
技術をある信号強度で最大限に使用している場合に、信号か周期的にさらに強く
なると過負荷が生ずる。拡声機に従来理想的に適合させて来た問題の整合用増幅
器についても同じことか言える。拡声機がとうしても再生し得ない信号を増幅器
に処理させることを目的とするものではない。したかって、強い信号部分につい
ても十分に正しい再生を必要とする場合には、かかる拡声機はある限度までしか
使用し得ない、ということが判る。
しかしながら、既に知られているように、信号レベルを検出して、その検出結果
により振幅増大の調整を制御すれば、この問題を克服することができる。すなわ
ち、信号が強くなる程、振幅増大を抑制するようにする。このようにすれば、問
題の信号が段々に圧縮されるにつれて連続的に下降する領域内で拡声機が正確に
再生し得る目立った周波数範囲内の強過ぎる信号さえも普通に立派に再生するこ
とができる。一般に、ある拡声機は、特に強い信号部分があっても、相対的に減
衰さえしておれば、音量を増大させて、かなりの過負荷を伴わずに作動し得る。
拡声機は、上述した振幅増大が普通に行なわれる領域を超えた周波数範囲でも作
動し得なければならない。しかしながら、かかる高い周波数領域においては、拡
声機は、振幅検出器の影響で減衰されない強い信号部分さえも再生することがで
きる。
米国特許明細書第4.327.250号には、この問題に対する解答が開示され
ている。その解答は、振幅検出器より前に帯域通過もしくは低域通過のフィルタ
を挿入して「危険ではない」周波数領域内では強い振幅の信号には反応しないよ
うにすることによってなされている。
この解答は簡単であるが、注目すべき問題を伴っている。問題のフィルタを用い
た場合には、信号のある時間歪みが生じ、振幅検出およびその作用効果を遅らせ
ることになる。その結果、検出器によって信号レベルが低減されるまでの短期間
に、増幅器・拡声機ユニットに過負荷が生じて極めて耳障りとなる。一方、検出
器回路が遅れて情報を受取ると、問題の信号レベル以内でレベル低下がおこり、
所望レベル以下に信号レベルが低下することになる。かか問題の発生を防止する
ために調整の速度を低下させることは可能である。しかしながら、調整速度の低
下は、強い信号部分の始端における調整系内の遅滞に基づいて過負荷発生のおそ
れが増大することになる。
本発明の目的は、冒頭に述べたとおりの拡声機装置において、上述したような問
題の発生を伴うことなく、前述した米国特許明細書により知られている問題の解
答を施したものを提供することにある。
(発明の開示)
本発明によれば、上述の目的は、冒頭に述べたとおりの拡声機装置であって、前
記浦波手段に、当該拡声機装置の出力端に結合した入力端を有する帯域通過フィ
ルタおよび当該帯域通過フィルタによって生じた信号の減衰に対応して当該帯域
通過フィルタから受入れた信号を増幅する微分フィルタを備え、前記振幅検出器
を前記帯域通過フィルタの出力端に結合させてフィルタ出力の振幅変化を検出す
るとともに、当該振幅検出器の出力端を前記帯域通過フィルタの制御入力端に結
合させて前記振幅の増大を選択的に制御することを特徴とするものにより達成さ
れる。
信号受入れ用帯域通過フィルタは、その出力信号を直接に振幅検出器に送って、
強い信号部分に対し、帯域通過フィルタを適切に制御してその下側遮断周波数を
増大させる。したがって、受入れた信号は、一般に、印加した信号の「余分の強
さ」に比例して弱められる。その弱められた信号は、フィルタを通過して直前の
低域周波数成分の振幅増大を選択的に受けたうえで、最後に微分過程を通過し、
信号受入れ用帯域通過フィルタで受けた減衰と同程度に全域の信号が増幅される
。このようにして、信号は、歪みがなく、しかも、低域周波数部分の振幅を所望
のとおりに増大させた状態で拡声機に供給される。
その結果、振幅検出器は、ドラムを叩く音のように、信号強度の急激な増大に刻
々反応することができ、信号が少しでも過負荷を生ずる前に整合用低減が完了し
得るようになる。
(図面の簡単な説明)
第1図はこの種の拡声機装置の従来の構成を示すブロック線図である。
第2図は本発明によるこの種の拡声機装置における要部の構成例を示すブロック
線図である。
第3図は本発明によるこの種の拡声機装置の構成例を示すブロック線図である。
(発明を実施するための最良の形態)
以下に図面を参照して実施例につき本発明の詳細な説明する。
例えば米国特許明細書第4.327.250号に記載の従来の拡声機装置におい
ては、図1に示すように、増幅器出力信号を、基底低音周波数成分を可調整に増
大させるように構成した高域通過フィルタ・ユニット2に供給している。
このフィルタ・ユニット2の出力信号は、直接に接続しである拡声ILSに導く
とともに、低域通過フィルタ4にも導いており、このフィルタ4は、「危険な」
低域周波数領域内の信号周波数成分のみを通過させるものである。このフィルタ
4の出力端6は振幅検出器8に接続してあり、その検出器8を高域通過フィルタ
・ユニット2の制御入力端に接続して、フィルタ4により濾波して検出器8によ
り検出した図1に例示するように振幅か増大する低域の遮断周波数を増大させて
いる。
図1においてフィルタ・」、ニット2の上側に伝達関数特性曲線によって例示し
であるように、低域遮断周波数の増大は、その周波数が増大する程、低域周波数
成分の振幅増大を劣化させることになる。その結果として、確実に、拡声機LS
は、振動膜の機械的歪みを伴うことなく、強い信号部分を再生し得るようになる
。しかしながら、低域通過フィルタ4のみが調整の遅れを生じ、その結果として
上述したような不利な点が生ずる。
本発明においては、図2に示すように、信号受入れフィルタ2を可調整の帯域通
過フィルタ10に置換し、その帯域通過フィルタ10はその出力信号を直接に振
幅検出器8に供給し、その振幅検出器8は全周波数帯域の信号振幅を検出する。
この振幅検出ユニットは、その出カケーブル12を介して帯域通過フィルタlO
の通過帯域特性を制御し、上部に図示するように、そのフィルタIOの伝達関数
曲線の下側遮断周波数を調整する。
かかる伝達特性によれば、一般の信号は、低域周波数成分を抑圧されて、オクタ
ーブ当り6dBの減衰を生ずる。
フィルタ出力信号は、出カケーブルI4を介して帯域通過フィルタ10から高域
通過フィルタ16に導く。この高域通過フィルタ16は、定常的に低周波数成分
の振幅を選択的に増大させ、残余の周波数帯域フィルタ特性は、上部に図示する
ように、伝達関数か線形となる。
帯域通過フィルタ・ユニット16の出力信号は微分フィルタ18に導くが、微分
フィルタ18においては、一般の信号は、例えばオクターブ当り6dBで増幅さ
れるので、帯域通過フィルタ10によって生じた減衰をここで等化することにな
る。微分フィルタ18の出力端においては、総合の伝達関数が上部に図示するよ
うになる。図の下部に示す伝達関数特性曲線は、上述したフィルタ10.16お
よび18の伝達関数の総和であり、この総合の伝達関数特性が正しく本発明の目
指すものであることは明らかである。
振幅検出機8は、帯域通過フィルタlOの出力端における信号振幅の変化に直ち
に反応する。かかる即応が信号振幅の急増周期の前半ですでに行なわれることは
試験済みである。したがって、調整は急速に行なわれ、耳障りな歪みは全く生じ
ない。
信号強度が低下した場合には、上述の調整回路は緩慢に作動し、信号振幅の減少
に対応して急激に作動するおそれはなく、例えば、1秒乃至2秒に亘って再調整
が行なわれる。したがって、調整がなされた音質・音量の変化はほとんど聞えな
い。
上述した解答の基本、すなわち、全帯域信号の総合の減衰および引続く再増幅自
体は、甘く行き過ぎても、本来良好な信号対ノイズ比を正確には改善するもので
はないから、有利であるとは言えない。したがって、図3に示すように、図2に
示した回路に並列に、入力信号を直接に拡声機に供給するようにするのが好適で
ある。低域周波数成分を分離する帯域分離フィルタ30を拡声機に直接に接続し
ておく。入力信号中の例えば20Hz乃至500Hzの低周波成分は帯域通過フ
ィルタlOに供給する。例えば500Hz以上の高域周波数成分は、信号加算回
路31に供給して、その高域周波数成分を微分フィルタ1Bから受入れた低周波
成分に加算する。信号加算回路31の合成出力信号を拡声機LSに供給する。
留意すべとこととして、高域通過フィルタ16は、帯域通過フィルタ10より前
に置くこともでき、また、微分フィルタ18の後に置くこともできる。重要なこ
とは、これらのフィルタ・ユニットの伝達関数特性を互いに加算することである
。
特に、大型の拡声機の場合には、低音はすでに十分に再生されているのであるか
ら、その振幅を故意に増大させる必要はない。この場合には、高域通過フィルタ
16を除外することができる。その場合にも、低域遮断周波数の調整を瞬時に制
御して作動することは、なお、極めて適切な処置であり、したがって、ユニット
1O28および18は本発明拡声機装置の基本をなすものである。
全調整系は、使用する拡声機に入念に適応させなければならないのであるから、
拡声機の筐体内に組込むのが当然であり、拡声機の前に電力増幅器を含めること
も当然である。しかしながら、本発明は、上述したところに限られるものではな
く、例えば、全調整系を分離した増幅器ユニット内に配置することもできる。
(発明の効果)
以上の説明から明らかなとおり、本発明によれば、過負荷や歪みを伴うことなく
、拡声機による低音部の再生を良好に達成することかてきる。
国際講査報失
++ +、+++−PC工/EP 93100941
Claims (2)
- 1.拡声機、信号を受入れる入力端、受入れた信号の振幅を増大させる手段、所 定周波数範囲内の信号部分における振幅の変化を検出する振幅検出器および当該 振幅検出器の出力信号に応じ前記振幅の増大を制御して増大した前記信号の高レ ベル部における過負荷を防ぐ濾波手段を備えた拡声機装置において、前記濾波手 段に、当該拡声機装置の出力端に結合した入力端を有する帯域通過フィルタおよ び当該帯域通過フィルタによって生じた信号の減衰に対応して当該帯域通過フィ ルタから受入れた信号を増幅する微分フィルタを備え、前記振幅検出器を前記帯 域通過フィルタの出力端に結合させてフィルタ出力の振幅変化を検出するととも に、当該振幅検出器の出力端を前記帯域通過フィルタの制御入力端に結合させて 前記振幅の増大を選択的に制御することを特徴とする周波数依存振幅調整付拡声 機装置。
- 2.受信した信号を低域周波数部分と高域周波数部分とに分割する帯域分離フィ ルタを備え、前記帯域通過フィルタの入力端を当該帯域分離フィルタの第1出力 端に結合させて前記信号の低域周波数部分を受入れるとともに、信号合成手段の 第1および第2の入力端を、前記微分フィルタの出力端および前記帯域分離フィ ルタの第2出力端にそれぞれ結合させて、前記信号の高域周波数部分を前記微分 フイルタから受入れた信号に合成し、当該信号合成手段の出力端を前記拡声機に 結合させて当該合成した信号を当該拡声機に供給することを特徴とする請求項1 記載の周波数依存振幅調整付拡声機装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DK026992A DK168681B1 (da) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | Højttaler med midler til frekvensafhængig amplituderegulering |
| PCT/EP1993/000941 WO1993018626A1 (en) | 1992-03-02 | 1993-03-01 | Loudspeaker arrangement with frequency dependent amplitude regulation |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH07503350A true JPH07503350A (ja) | 1995-04-06 |
Family
ID=8091642
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5515355A Pending JPH07503350A (ja) | 1992-03-02 | 1993-03-01 | 周波数依存振幅調整付拡声機装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5481617A (ja) |
| EP (1) | EP0584346A1 (ja) |
| JP (1) | JPH07503350A (ja) |
| DK (1) | DK168681B1 (ja) |
| WO (1) | WO1993018626A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017033466A1 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フィルタ装置 |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5467393A (en) * | 1993-11-24 | 1995-11-14 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for volume and intelligibility control for a loudspeaker |
| US5629985A (en) * | 1994-09-23 | 1997-05-13 | Thompson; Billie M. | Apparatus and methods for auditory conditioning |
| JPH11501191A (ja) * | 1995-12-22 | 1999-01-26 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | オーディオ増幅器 |
| US5966438A (en) * | 1996-03-05 | 1999-10-12 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for adaptive volume control for a radiotelephone |
| JP3107006B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2000-11-06 | ヤマハ株式会社 | 音場拡大器 |
| JP2004504642A (ja) * | 2000-07-13 | 2004-02-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | インフラバス |
| US7016509B1 (en) | 2000-09-08 | 2006-03-21 | Harman International Industries, Inc. | System and method for varying low audio frequencies inversely with audio signal level |
| GB0105975D0 (en) * | 2001-03-10 | 2001-04-25 | Central Research Lab Ltd | A method of modifying low frequency components of a digital audio signal |
| GB2391439B (en) * | 2002-07-30 | 2006-06-21 | Wolfson Ltd | Bass compressor |
| CN1853442A (zh) * | 2003-09-16 | 2006-10-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 音频频率范围的自适应 |
| US7372966B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-05-13 | Nokia Corporation | System for limiting loudspeaker displacement |
| JP2006157829A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Sony Corp | オーディオ信号処理方法及び装置 |
| JP2006174078A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Sony Corp | オーディオ信号処理方法及び装置 |
| US8019088B2 (en) * | 2007-01-23 | 2011-09-13 | Audyssey Laboratories, Inc. | Low-frequency range extension and protection system for loudspeakers |
| US8275152B2 (en) * | 2007-09-21 | 2012-09-25 | Microsoft Corporation | Dynamic bass boost filter |
| US9319789B1 (en) | 2008-02-26 | 2016-04-19 | Tc Group A/S | Bass enhancement |
| KR20110064823A (ko) * | 2009-12-09 | 2011-06-15 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 음량 증가 장치 및 방법 |
| EP2541970B1 (en) * | 2011-06-29 | 2014-01-01 | ST-Ericsson SA | Pre-filtering for loudspeakers protection |
| EP2712209B1 (en) * | 2012-09-21 | 2021-01-13 | Dialog Semiconductor BV | Method and apparatus for computing metric values for loudspeaker protection |
| US9247342B2 (en) | 2013-05-14 | 2016-01-26 | James J. Croft, III | Loudspeaker enclosure system with signal processor for enhanced perception of low frequency output |
| US9706302B2 (en) | 2014-02-05 | 2017-07-11 | Sennheiser Communications A/S | Loudspeaker system comprising equalization dependent on volume control |
| KR101656213B1 (ko) * | 2014-03-13 | 2016-09-09 | 네오피델리티 주식회사 | 컷-오프 주파수를 실시간으로 조절가능한 증폭기 및 증폭 방법 |
| DE102018213834B3 (de) | 2018-07-02 | 2020-01-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und verfahren zur modifizierung eines lautsprechersignals zur vermeidung einer membranüberauslenkung |
| DE102019216504A1 (de) | 2019-10-25 | 2021-04-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Konzept zur Modifizierung eines Lautsprechersignals zur Vermeidung einer Membranüberauslenkung |
| TWI763232B (zh) * | 2021-01-04 | 2022-05-01 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 消除未穩態雜訊之方法及其裝置 |
| US12143081B2 (en) | 2021-08-17 | 2024-11-12 | Bang & Olufsen A/S | Method for increasing perceived loudness of an audio data signal |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE2415816C3 (de) * | 1974-04-01 | 1981-10-29 | Arndt 7500 Karlsruhe Klingenberg | Verfahren zur Begrenzung der maximalen Belastung von elektroakustischen Wandlersystemen |
| GB1542264A (en) * | 1975-04-24 | 1979-03-14 | Acoustic Res Int | Loudspeaker systems |
| US4327250A (en) * | 1979-05-03 | 1982-04-27 | Electro Audio Dynamics Inc. | Dynamic speaker equalizer |
| US4503554A (en) * | 1983-06-03 | 1985-03-05 | Dbx, Inc. | Stereophonic balance control system |
| CA1214112A (en) * | 1983-10-12 | 1986-11-18 | William A. Cole | Noise reduction system |
| JPS60248031A (ja) * | 1984-05-24 | 1985-12-07 | Nec Corp | 自動等化器 |
| US4843626A (en) * | 1986-07-10 | 1989-06-27 | Werrbach Donn R | Multiband limiter with automatic limiting threshold (ALT) compensation |
| US4982435A (en) * | 1987-04-17 | 1991-01-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Automatic loudness control circuit |
| US4837832A (en) * | 1987-10-20 | 1989-06-06 | Sol Fanshel | Electronic hearing aid with gain control means for eliminating low frequency noise |
| US5208837A (en) * | 1990-08-31 | 1993-05-04 | Allied-Signal Inc. | Stationary interference cancellor |
-
1992
- 1992-03-02 DK DK026992A patent/DK168681B1/da not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-03-01 US US08/137,138 patent/US5481617A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-01 WO PCT/EP1993/000941 patent/WO1993018626A1/en not_active Application Discontinuation
- 1993-03-01 EP EP93907867A patent/EP0584346A1/en not_active Withdrawn
- 1993-03-01 JP JP5515355A patent/JPH07503350A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017033466A1 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フィルタ装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DK26992D0 (da) | 1992-03-02 |
| EP0584346A1 (en) | 1994-03-02 |
| US5481617A (en) | 1996-01-02 |
| DK26992A (da) | 1993-09-03 |
| DK168681B1 (da) | 1994-05-16 |
| WO1993018626A1 (en) | 1993-09-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07503350A (ja) | 周波数依存振幅調整付拡声機装置 | |
| US4583245A (en) | Speaker system protection circuit | |
| US4408095A (en) | Acoustic apparatus | |
| US7764796B2 (en) | Signal strength information dependent control of small electrodynamic transducers in audio systems | |
| WO1996034509B1 (en) | Stereo enhancement system | |
| CA1117432A (en) | Amplifying and equalizing | |
| JP2942034B2 (ja) | 音声処理装置 | |
| JP2791234B2 (ja) | 音声信号処理装置 | |
| JPH04363995A (ja) | 音声処理装置 | |
| KR100269711B1 (ko) | 디지털 오디오 시스템의 잡음 개선 장치 | |
| JP4085453B2 (ja) | 増幅回路付き低域専用電気音響変換装置 | |
| JPH0494204A (ja) | 利得制御回路及び環境雑音収集装置 | |
| JP2556634B2 (ja) | 音声処理装置 | |
| KR200146343Y1 (ko) | 카 오디오의 이퀄라이져착탈 결선장치 | |
| JP2709855B2 (ja) | スピーカー駆動回路 | |
| KR940003766B1 (ko) | 가청 주파 재생 증폭기용 필터 | |
| JPH0326720Y2 (ja) | ||
| JPH04270599A (ja) | 音声処理装置 | |
| KR200151759Y1 (ko) | 브이 씨 알의 디지탈 그래픽 이퀄라이저 | |
| KR0185064B1 (ko) | 음성신호 주파수대역 분리기록장치 | |
| JP2893856B2 (ja) | 重低音再生装置 | |
| JPH0321120Y2 (ja) | ||
| JPH067668Y2 (ja) | オ−デイオ再生装置 | |
| KR20050069396A (ko) | 이동 통신 단말기의 오디오 장치 | |
| JPH0581768A (ja) | オーデイオ録音装置 |