[go: up one dir, main page]

JPH0759000A - 画像送信システム - Google Patents

画像送信システム

Info

Publication number
JPH0759000A
JPH0759000A JP5210902A JP21090293A JPH0759000A JP H0759000 A JPH0759000 A JP H0759000A JP 5210902 A JP5210902 A JP 5210902A JP 21090293 A JP21090293 A JP 21090293A JP H0759000 A JPH0759000 A JP H0759000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmitting
request information
transmitted
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210902A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ikeda
政人 池田
Satoshi Mizouchi
聡 溝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5210902A priority Critical patent/JPH0759000A/ja
Publication of JPH0759000A publication Critical patent/JPH0759000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信者の意思を反映した拡大率・範囲の画像
を得ることが可能な画像送信システムを提供する。 【構成】 要求情報検知手段32が受信者5の要求する
画像の拡大率・範囲の要求情報を検知すると、要求情報
送信手段33はその要求情報を画像送信装置2Aに送信
する。画像配送手段23は、送信された要求情報に基づ
いて、画像プール21に記憶されている送信対象の画像
から対応する部分を切り出して拡大又は縮小した画像を
対応する画像受信装置3Aに送信する。送信側で表示さ
れる画像より広範囲の画像を受信側に送って受信側で画
像を作成する方法に比べ、送信する伝送量が少なくて済
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信者の意思を反映し
た拡大率・範囲の画像を得ることが可能な画像送信シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、受信者が希望する画像を得る方法
として、以下の3つの方法が知られている。
【0003】第1の方法は、例えばテレビ放送で放送局
から受信者に送信される画像を受信者が放送チャンネル
を選択して得る方法である。しかしながら、放送局から
受信者に送信される画像は、放送局側で作成された画像
であるため、受信者は固定された拡大率・範囲の画像を
得ることになる。
【0004】そこで、第2の方法として、上記の改良又
はTV電話等の画像情報を含んだ双方向通信において、
受信側から画像に対する操作情報を送信側に送って撮像
手段をリモートコントロールすることにより、画像の倍
率,範囲及び合焦点等受信者の要望にあった画像を送信
するシステムも考えられている。
【0005】また、第3の方法として、本出願人による
公開特許公報平2−173696において、表示可能な
領域以上の大きさの画像データを記憶手段に記憶してい
て、観察者が視線等で示す要求に応じて読み出す画像を
切り換えることにより、観察者の欲する領域の画像を得
るものが考案されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、第1
の方法では、各受信者はそれぞれの意思を反映した拡大
率・範囲の画像を得ることができなかった。また、表示
されている画像より広範囲の画像を送信すると、従来よ
りも送信量が多くなるという問題がある。また、不特定
多数の受信者に対応可能であるが、送信者側に画像選択
権が委ねられており、注目対象及び表示範囲,表示倍率
又はそれぞれの組合わせである観察者の表示画像に対す
る要望を反映した画像を得ることはできなかった。
【0007】また、第2の方法は、受信者が少数ならば
有効な方法であるが、不特定多数の受信者に対応する場
合、送信側に大きな負担を課すことになる。さらに撮像
手段そのものをコントロールしていたので、その応答性
が機械的な限界によって制限されいた。また、多数の撮
像手段を並べて撮影していてその撮像手段を切り換える
ことで、様々な視点から見た画像を得る事も可能である
が、その場合、画像の移動は撮像手段単位の移動とな
り、微小に変化した視点での画像を得ることはできなか
った。
【0008】また、第3の方法は、地図等の大きな画像
を分割して一枚単位で記憶していて、その画像を順に読
み出しているにすぎず、従って表示画像は記憶している
画像一枚単位でしか移動できず、微小にシフトした画
像、すなわち観察者の注目している点を表示画面の任意
の場所に表示する画像を得ることはできなかった。
【0009】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、受信者の意思を反映した拡大率・範囲
の画像を得ることが可能な画像送信システムを提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の画像送信システムは、送信側から複数
の受信側に画像を送信する画像送信システムにおいて、
前記各受信側で要求される画像の拡大率・範囲情報をそ
れぞれ検知する複数の要求情報検知手段と、これらの要
求情報検知手段が検知した各拡大率・範囲情報を前記送
信側にそれぞれ送信する複数の要求情報送信手段と、送
信対象の画像を記憶する記憶手段と、前記各要求情報送
信手段から送信された拡大率・範囲情報に基づいて前記
記憶手段に記憶されている送信対象の画像から対応する
部分をそれぞれ切り出して拡大又は縮小した画像を対応
する受信側に送信する画像送信手段とを有することを特
徴とするものである。
【0011】また、請求項2記載の画像送信システム
は、送信側から複数の受信側に画像を送信する画像送信
システムにおいて、前記各受信側で要求される画像の拡
大率・範囲情報をそれぞれ検知する複数の要求情報検知
手段と、これらの要求情報検知手段が検知した各拡大率
・範囲情報を前記送信側にそれぞれ送信する複数の要求
情報送信手段と、前記受信側で表示される画像より広範
囲の画像を記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶
手段が記憶する広範囲の画像から送信対象の画像として
予め複数の画像を切り出す切出し手段と、この切出し手
段により切り出された複数の送信対象の画像を記憶する
第2の記憶手段と、前記各要求情報送信手段から送信さ
れた拡大率・範囲情報に基づいて前記第2の記憶手段に
記憶されている複数の送信対象の画像から各受信側の要
求に最も近い画像をそれぞれ選択して対応する受信側に
送信する画像送信手段とを有することを特徴とするもの
である。
【0012】また、請求項3記載の画像送信システム
は、前記要求情報検知手段が、受信者の視線を検出する
ものである。
【0013】
【作用】請求項1記載の画像送信システムによれば、受
信者の要求する画像の拡大率・範囲情報を受信側から送
信側に送信して、送信側で前記情報に基づいて送信対象
の画像から対応する部分をそれぞれ切り出してその要求
された画像を作成し、受信側に送信するので、受信者の
意思を反映した拡大率・範囲の画像を得ることが可能と
なると共に、送信側で表示される画像より広範囲の画像
を受信側に送って受信側で画像を作成する方法に比べ、
送信する伝送量が少なくて済む。
【0014】請求項2記載の画像送信システムによれ
ば、受信側で表示される画像より広範囲の画像を記憶
し、この記憶する広範囲の画像から送信対象の画像とし
て予め複数の画像を切り出して記憶し、各要求情報送信
手段から送信された拡大率・範囲情報に基づいて、複数
の送信対象の画像から各受信側の要求に最も近い画像を
それぞれ選択して対応する受信側に送信するので、受信
者の要求情報を受けとった後、広範囲の画像から画像受
信装置に送信する画像を切り出す方法に比べ、切り出し
作業に要する時間が短縮され、動画に対応することが容
易となり、受信者が多い場合にも即座に対応することが
できる。
【0015】請求項3記載の画像送信システムによれ
ば、受信者が表示画面の関心部分に視線を送ることに着
目し、この受信者の視線を検出し、この検出した視線に
基づいた拡大率・範囲の画像を送信することにより、そ
の関心部分を中心とした画像が得られ、要求情報の入力
操作を簡略化できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述
する。
【0017】図1は本発明の画像送信システムの第1の
実施例を示すブロック図である。
【0018】このシステム1Aは、画像送信装置2A
と、複数の画像受信装置3Aとから構成されている。
【0019】前記画像送信装置2Aは、被写体4の画像
を撮影する例えばカメラの如き撮像手段20と、この撮
像手段20で撮影された画像を一時保存するための例え
ば揮発メモリの如き画像プール21と、画像受信装置側
3Aから伝送されてくる要求情報を受け取る要求情報受
信手段22と、画像プール21に一時保存されている画
像から切り出した画像を各受信者に振り分ける画像配送
手段23と、各受信者に画像を送信するための複数の送
信手段24とを具備している。
【0020】画像プール21には、画像受信装置3Aで
表示される画像より広範囲の画像が保存されるようにな
っている。
【0021】画像配送手段23は、受信者5が要求する
画像の拡大率・範囲情報である要求情報に基づいて、画
像プール21に一時保存されている広範囲の画像から、
画像受信装置3Aに伝送する画像を切り出し、その画像
を拡大又は縮小して各受信者5に振り分けるものであ
る。
【0022】前記画像受信装置3Aは、画像送信装置2
Aより送られてくる画像を受け取る受信手段30と、こ
の受信手段30で受け取った画像を受信者に表示する例
えばディスプレイの如き表示手段31と、受信者5の要
求する画像の拡大率・範囲情報である要求情報を検知す
る要求情報検知手段32と、この要求情報検知手段32
が検知した要求情報を画像送信装置2Aの要求情報受信
手段22に送信する要求情報送信手段33とを具備して
いる。
【0023】要求情報検知手段32は、図示しないマウ
ス,画像拡大釦及び画像縮小釦を備えている。受信者に
よるマウスの操作により、表示手段31に表示されてい
る画面上で見たい画像の中心位置を指定した後、画像の
拡大率を変更したい時には画像拡大釦又は画像縮小釦を
押下することにより、画像の拡大率・範囲を検知するよ
うになっている。なお、画像拡大釦又は画像縮小釦は、
それを押下している間は、拡大率が増加又は減少し続け
るようになっている。
【0024】次に、第1の実施例の画像送信システム1
Aの動作を説明する。
【0025】まず、画像送信装置2Aから画像が各画像
受信装置3Aに送信されると、その画像は、受信手段3
0により受信され、表示手段31に表示される。
【0026】ところで、画像送信装置2Aでは、現在、
画像受信装置3Aの表示手段31に表示している画像よ
り広範囲の画像を撮影手段20、例えば広角レンズを用
いて撮影しているとする。この撮影手段20で撮影して
得られた広範囲の画像は、画像プール21に一時保存さ
れる。
【0027】一方、画像受信装置3Aの要求情報検知手
段32は、受信者5の要求する拡大率・範囲の要求情報
を常に検知している。
【0028】そこで、受信者5は、表示手段31に表示
される画像を見て、マウスの操作により、見たい画像の
中心位置を指定した後、画像の拡大率を変更したい時に
は画像拡大釦又は画像縮小釦を押下して、自分の要求す
る画像の拡大率・範囲を指定する。その拡大率・範囲の
要求情報は、要求情報検知手段32にて検知され、要求
情報送信手段33により画像送信装置2Aの要求情報受
信手段22に送信される。
【0029】画像配送手段23は、複数の画像受信装置
3Aより送信されてくる要求情報に基づいて、画像プー
ル21に一時保存されている広範囲の画像から、対応す
る画像を切り出し、その画像を拡大又は縮小する。ここ
で受信者が画像拡大釦又は画像縮小釦を押下し続ける
と、画像配送手段23は、釦を押下している間指定され
た位置を中心として画像を拡大又は縮小する。そして画
像配送手段23は、その拡大又は縮小した画像を対応す
る送信手段24を介して画像受信装置3Aに送信する。
【0030】このような第1の実施例の画像送信システ
ム1Aによれば、多数の画像受信装置3Aに画像を送信
する場合であっても、各受信者5の意思に添った画像を
各表示手段31に表示することが可能となり、例えば、
図1中Aで示す受信者の画像受信装置3Aの表示手段3
1には、図2に示す画像が表示され、図1中Bで示す受
信者の画像受信装置3Aの表示手段31には、図3に示
す画像が表示される。
【0031】図4は本発明の画像送信システムの第2の
実施例を示すブロック図である。
【0032】このシステム1Bは、画像送信装置2B
と、複数の画像受信装置3Bとから構成されている。
【0033】前記画像送信装置2Bは、第1の実施例と
同様の撮像手段20,画像プール21及び送信手段24
と、画像プール21に一時保存されている広範囲の画像
から、画像受信装置3Bに送信するための複数の画像を
予め切り出す画像切出し手段25と、この画像切出し手
段25で切り出された複数の画像を一時保存しておく画
像メモリ26と、画像受信装置3B側から伝送されてく
る要求情報を受け取る要求情報受信手段27と、画像メ
モリ26に一時保存されている複数の画像の中から選び
出した画像を各受信者に振り分ける画像配送手段28と
を具備している。
【0034】画像配送手段28は、受信者5が要求する
画像の拡大率・範囲情報である要求情報に基づいて、画
像メモリ26に保存されている複数の画像の中から、画
像受信装置2Bに伝送する画像を選び出し、その画像を
拡大又は縮小して各受信者に振り分けるものである。
【0035】前記画像受信装置3Bは、第1の実施例と
同様の受信手段30及び表示手段31と、受信者5の要
求する画像の拡大率・範囲情報である要求情報を検知す
る要求情報検知手段34と、この要求情報検知手段34
が検知した要求情報を画像送信装置2Bの要求情報受信
手段27に送信する要求情報送信手段35とを具備して
いる。
【0036】要求情報検知手段34は、図示しない画像
拡大釦及び画像縮小釦を備えている。受信者が、表示手
段31に表示されている画面中見たい位置に視線を移動
して画像の中心位置を指定した後、画像拡大釦又は画像
縮小釦を押下することにより、画像の拡大率・範囲を検
知するようになっている。なお、画像拡大釦又は画像縮
小釦は、それを押下している間は、拡大率が増加又は減
少し続けるようになっている。
【0037】次に、第2の実施例の画像送信システム1
Bの動作を図4,図5を参照して説明する。
【0038】まず、画像送信装置2Bから画像が各画像
受信装置3Bに送信されると、その画像は、受信手段3
0により受信され、表示手段31に表示される。
【0039】ところで、画像送信装置2Bでは、現在、
図5に示すように、画像受信装置3Bの表示手段31に
表示している画像P1 より広範囲の画像P0 を撮影手段
20、例えば広角レンズを用いて撮影しているとする。
この撮影手段20で撮影して得られた広範囲の画像P0
は、画像プール21に一時保存される。画像切出し手段
25では、図5に示すように、予め人の顔を中心とする
画像など、人が注目するような点を中心とする画像P3
を複数切り出しておき、画像メモリ26に一時保存して
おく。
【0040】一方、画像送信装置2Bの要求情報検知手
段34は、受信者5の視線情報を常に検知している。
【0041】そこで、受信者5が、表示手段31で表示
されている画像P1を見て、例えば右上にある人の顔の
部分に視線を移動して見たい画像の中心位置を指定した
後、画像の拡大率を変更したい場合には画像拡大釦又は
画像縮小釦を押下して、自分の要求する画像の拡大率・
範囲を指定する。その拡大率・範囲の要求情報は、要求
情報検知手段34にて検知され、要求情報送信手段35
により画像送信装置2Bの要求情報受信手段27に送信
される。
【0042】画像配送手段28は、複数の画像受信装置
3Bから送信されてくる要求情報に基づいて、画像メモ
リ26に一時保存されている複数の画像P3から、受信
者5により表示画像上で指定された視線位置を中心とす
る画像に最も近いものを選び、その画像P3を拡大又は
縮小する。そして画像配送手段28は、その拡大又は縮
小した画像を対応する送信手段24を介して画像受信装
置3Bに送信する。
【0043】このような第2の実施例の画像送信システ
ム1Bによれば、多数の画像受信装置3Bに画像を送信
する場合であっても、各受信者5の意思に添った画像を
各表示手段31に表示することが可能となる。また、受
信者5の意思を反映した画像は、受信者が視線をゆっく
り移動させればゆっくりとスクロールし、視線を急激に
移動すれば希望する範囲の画像が即座に表示される。つ
まり、人が通常目を動かして物を見る時のように、目の
移動速度が表示する画像の移動速度に反映されるのであ
る。また、受信者5が多い場合は、受信者の要求情報を
受け取った後、広範囲の画像から各受信者5の要求情報
に基づいた画像を切り出していたのでは、切り出し作業
に時間を要し、動画に対応することが難しくなるが、本
実施例では予め受信者5が要求しそうな画像を用意して
おくことにより、受信者5が多い場合にも即座に対応す
ることができる。
【0044】図6は本発明の画像送信システムの第3の
実施例を示すブロック図で、第2の実施例と異なる画像
送信装置2Cだけを示す。また、第2の実施例と同一の
機能を有するものについては、同一の符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0045】この画像送信装置2Cは、第2の実施例の
一つの撮像手段20を複数用意し、これら複数の撮影手
段20で撮影された複数の画像を広範囲の画像に合成す
るための画像合成手段29を加えたものであり、他は第
2の実施例と同様の画像プール21,送信手段24,画
像切出し手段25,画像メモリ26,要求情報受信手段
27及び画像配送手段28を具備している。
【0046】この画像合成手段29は、複数の撮像手段
20で撮影された複数の画像を合成し、表示手段8に表
示している画像範囲より広範囲の合成画像を作成し、そ
の合成画像を、画像プール21に一時保存するものであ
る。
【0047】このような第3の実施例の画像送信システ
ムによればれ、第2の実施例と同様の効果を奏する。
【0048】なお、広範囲の撮像手段としては、第2の
実施例のように一つの撮像手段20、例えば広角レンズ
で撮影したものでもよく、この第3の実施例のように複
数の撮像手段20で撮影した複数画像を合成したもので
もよい。第3の実施例の方が、同じ画素数のCCD素子
を使用した場合に、第2の実施例の広角レンズで撮影し
たものに比べ、空間周波数特性が良いという利点があ
る。
【0049】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
その要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施できる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した請求項1記載の発明によれ
ば、受信者の要求する画像の拡大率・範囲情報を受信側
から送信側に送信して、送信側でその要求された画像を
作成し、受信側に送信しているので、受信者の意思を反
映した拡大率・範囲の画像を得ることが可能となると共
に、送信側で表示される画像より広範囲の画像を受信側
に送って受信側で画像を作成する方法に比べ、送信する
伝送量が少なくて済む。
【0051】また、請求項2記載の発明によれば、受信
者の要求情報を受けとった後、広範囲の画像から画像受
信装置に送信する画像を切り出す方法に比べ、切り出し
作業に要する時間が短縮され、動画に対応することが容
易となり、受信者が多い場合にも即座に対応することが
できる。
【0052】また、請求項3記載の発明によれば、受信
者が表示画面の関心部分に視線を送ることにより、その
関心部分を中心とした画像が得られ、要求情報の入力操
作を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像送信システムの第1の実施例を示
すブロック図である。
【図2】表示手段の表示例を示す図である。
【図3】表示手段の表示例を示す図である。
【図4】本発明の画像送信システムの第2の実施例を示
すブロック図である。
【図5】第2の実施例の動作を説明するための図であ
る。
【図6】本発明の画像送信システムの第3の実施例を示
す要部ブロック図である。
【符号の説明】
1A,1B 画像送信システム 2A,2B,2C 画像送信装置 3A,3B 画像受信装置 20 撮像手段 21 画像プール 24 送信手段 28 画像配送手段 32,34 要求情報検知手段 33,35 要求情報送信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 520 E 9471−5G H04N 7/173 7251−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側から複数の受信側に画像を送信す
    る画像送信システムにおいて、前記各受信側で要求され
    る画像の拡大率・範囲情報をそれぞれ検知する複数の要
    求情報検知手段と、これらの要求情報検知手段が検知し
    た各拡大率・範囲情報を前記送信側にそれぞれ送信する
    複数の要求情報送信手段と、送信対象の画像を記憶する
    記憶手段と、前記各要求情報送信手段から送信された拡
    大率・範囲情報に基づいて、前記記憶手段に記憶されて
    いる送信対象の画像から対応する部分をそれぞれ切り出
    して拡大又は縮小した画像を対応する受信側に送信する
    画像送信手段とを有することを特徴とする画像送信シス
    テム。
  2. 【請求項2】 送信側から複数の受信側に画像を送信す
    る画像送信システムにおいて、前記各受信側で要求され
    る画像の拡大率・範囲情報をそれぞれ検知する複数の要
    求情報検知手段と、これらの要求情報検知手段が検知し
    た各拡大率・範囲情報を前記送信側にそれぞれ送信する
    複数の要求情報送信手段と、前記受信側で表示される画
    像より広範囲の画像を記憶する第1の記憶手段と、この
    第1の記憶手段が記憶する広範囲の画像から送信対象の
    画像として予め複数の画像を切り出す切出し手段と、こ
    の切出し手段により切り出された複数の送信対象の画像
    を記憶する第2の記憶手段と、前記各要求情報送信手段
    から送信された拡大率・範囲情報に基づいて、前記第2
    の記憶手段に記憶されている複数の送信対象の画像から
    各受信側の要求に最も近い画像をそれぞれ選択して対応
    する受信側に送信する画像送信手段とを有することを特
    徴とする画像送信システム。
  3. 【請求項3】 前記要求情報検知手段は、受信者の視線
    を検出するものである請求項1又は2記載の画像送信シ
    ステム。
JP5210902A 1993-08-03 1993-08-03 画像送信システム Pending JPH0759000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210902A JPH0759000A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 画像送信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210902A JPH0759000A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 画像送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759000A true JPH0759000A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16596968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210902A Pending JPH0759000A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 画像送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759000A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154683A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送中のテレビジョン信号の操作方法
JPH09233384A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sharp Corp 画像入力装置およびそれを用いる画像伝送装置
JP2000048200A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 関心領域抽出方法及び装置並びに記憶媒体
JP2003522485A (ja) * 2000-02-01 2003-07-22 スイスコム モービル アーゲー 画像オブジェクトを配信するシステムおよび方法
US7113971B1 (en) 1996-08-05 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication method and apparatus, server and client on network, and program codes realizing communication thereof
US7266610B2 (en) 2001-12-11 2007-09-04 Sony Corporation Picture distribution system and method, picture distribution apparatus and a method therefor, picture receiving apparatus and a method therefore, and recording medium and program used therewith
JP2012209634A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像復号装置、映像送受信装置、映像復号方法、及び映像送受信方法
JP2015528120A (ja) * 2012-05-09 2015-09-24 インテル コーポレイション 目のトラッキングに基づくディスプレイの一部の選択的強調

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154683A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送中のテレビジョン信号の操作方法
JPH09233384A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sharp Corp 画像入力装置およびそれを用いる画像伝送装置
US7113971B1 (en) 1996-08-05 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication method and apparatus, server and client on network, and program codes realizing communication thereof
US8015242B2 (en) 1996-08-05 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication method and apparatus, server and client on network, and program codes realizing communication thereof
JP2000048200A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 関心領域抽出方法及び装置並びに記憶媒体
JP2003522485A (ja) * 2000-02-01 2003-07-22 スイスコム モービル アーゲー 画像オブジェクトを配信するシステムおよび方法
US8099748B2 (en) 2000-02-01 2012-01-17 Swisscom System and method for distribution of picture objects
US9113206B2 (en) 2000-02-01 2015-08-18 Swisscom Ag System and method for distribution of picture objects
US10097887B2 (en) 2000-02-01 2018-10-09 Swisscom Ag System and method for distribution of picture objects
US7266610B2 (en) 2001-12-11 2007-09-04 Sony Corporation Picture distribution system and method, picture distribution apparatus and a method therefor, picture receiving apparatus and a method therefore, and recording medium and program used therewith
JP2012209634A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像復号装置、映像送受信装置、映像復号方法、及び映像送受信方法
JP2015528120A (ja) * 2012-05-09 2015-09-24 インテル コーポレイション 目のトラッキングに基づくディスプレイの一部の選択的強調

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017009B2 (ja) 画像表示装置及びその方法
US6762789B1 (en) Omnidirectional video output method and apparatus
US9525844B2 (en) Mobile terminal and method for transmitting image therein
KR100411372B1 (ko) 비디오정보조정장치,비디오정보송신장치및비디오정보수신장치
US9086790B2 (en) Image displaying method, image displaying program, and display
US20020008906A1 (en) Stereoscopic picture displaying apparatus
CN113099245B (zh) 全景视频直播方法、系统和计算机可读存储介质
CN103227903A (zh) 一种关于获取数字图像的方法
JP2005333552A (ja) パノラマ映像配信システム
JPH09233384A (ja) 画像入力装置およびそれを用いる画像伝送装置
JPH0759000A (ja) 画像送信システム
JP2001238199A (ja) インターネットカメラシステム
JP4590686B2 (ja) 立体画像表示装置
CN114025098A (zh) 图像显示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
KR20120054746A (ko) 휴대용 단말기에서 입체 이미지를 생성하기 위한 장치 및 방법
JP3804766B2 (ja) 画像通信装置および携帯型電話機
CN116016950A (zh) 用于传输视频流的方法和系统
JPH08336128A (ja) 映像視聴装置
JP5558862B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法
US7760239B2 (en) Digital broadcasting reception apparatus for simultaneously capturing camera image and digital broadcasting image and method for the same
KR20130094662A (ko) 카메라의 멀티프레임 이미지 촬영 촬영 장치 및 방법
JP5872497B2 (ja) 映像配信システム及び映像配信方法
JP5960095B2 (ja) 映像配信システム
JPH11146295A (ja) 画像転送システム
JPH11243508A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309