[go: up one dir, main page]

JPH0762337A - 液晶性高分子フォトクロミック材料 - Google Patents

液晶性高分子フォトクロミック材料

Info

Publication number
JPH0762337A
JPH0762337A JP5207954A JP20795493A JPH0762337A JP H0762337 A JPH0762337 A JP H0762337A JP 5207954 A JP5207954 A JP 5207954A JP 20795493 A JP20795493 A JP 20795493A JP H0762337 A JPH0762337 A JP H0762337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
substituent selected
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5207954A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nakamura
正孝 中村
Yoichi Mori
与一 森
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5207954A priority Critical patent/JPH0762337A/ja
Publication of JPH0762337A publication Critical patent/JPH0762337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくとも、下記式(A) 【化1】 [式中、R1 は水素またはメチル基を表わす。Xはスピ
ロオキサジン骨格を有する置換基を表わす。]で示され
るモノマーおよび下記式(B) 【化2】 [式中、R2 は水素またはメチル基を表わす。Yはメソ
ゲン基を表わす。]で示されるモノマーを共重合してな
る液晶性高分子フォトクロミック材料。 【効果】十分な耐久性を有する液晶性高分子フォトクロ
ミック材料を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶性フォトクロミック
材料に関するものであり、該液晶性フォトクロミック材
料は特に印刷、光学機器、情報記録材料、表示材料、調
光材料、衣料、装飾用の材料、光素子として好適に用い
られる。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶性高分子フォトクロミック材
料として幾つかの例が知られている。例えば、Ange
wandte Chemie Internation
alEdition in English 26巻
(11号)1178ページ(1987年)および同誌3
0巻(1号)76ページ(1991年)には、ポリマー
の側鎖に液晶分子とフォトクロミック分子を有する液晶
性高分子フォトクロミック材料の例が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶性高分子フォトクロミック材料は耐久性が不十分で
あった。
【0004】本発明は、十分な耐久性を有する液晶性高
分子フォトクロミック材料を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明の液晶性高分子フォトクロミック材料は、
下記の構成を有する。
【0006】「少なくとも、下記式(A)
【化5】 [式中、R1 は水素またはメチル基を表わす。
【0007】Xはスピロオキサジン骨格を有する置換基
を表わす。]で示されるモノマーおよび下記式(B)
【化6】 [式中、R2 は水素またはメチル基を表わす。
【0008】Yはメソゲン基を表わす。]で示されるモ
ノマーを共重合してなる液晶性高分子フォトクロミック
材料。」式(A)中、R1 は水素またはメチル基を表わ
す。
【0009】Xはスピロオキサジン骨格を有する置換基
であれば特に制限なく用いることができるが、好ましく
は下記式(C)
【化7】 [式中、α環およびβ環は、炭素数5〜22の芳香族環
を表わす。
【0010】R3 およびR4 は、炭素数1〜20のアル
キル基および炭素数7〜20のアラルキル基から選ばれ
た置換基を表わす。
【0011】R5 は、炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数7〜20のアラルキル基およびZ1 から選ばれた置
換基を表わす。
【0012】R6 〜R12は、水素、ヒドロキシル基、炭
素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜15のアラル
コキシ基、炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数1
〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数6〜14の
アリール基、ハロ基、カルボキシル基、炭素数2〜20
のアルコキシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルコ
キシカルボニル基、炭素数7〜20のアリーロキシカル
ボニル基、炭素数1〜20のカルバモイル基、炭素数1
〜20のカルバモイルオキシ基、炭素数1〜20のアシ
ル基、炭素数0〜10のアミノ基、ニトロ基およびZ2
から選ばれた置換基を表わす。
【0013】Z1 は下記式
【化8】 {mは1〜10の整数を表わす。}から選ばれた2価の
置換基を表わす。
【0014】Z2 は下記式
【化9】 {nは1〜10の整数を表わす。}から選ばれた2価の
置換基を表わす。
【0015】R6 〜R12のうちの1つはZ1 またはZ2
を表わす。]で示される置換基が用いられる。
【0016】式(C)中、α環およびβ環は、炭素数5
〜22の芳香族環を表わすが、α環の具体例としては下
記式
【化10】 に示すものが挙げられ、β環の具体例としては下記式
【化11】 に示すものが挙げられる。
【0017】R3 およびR4 は、炭素数1〜20のアル
キル基および炭素数7〜20のアラルキル基から選ばれ
た置換基を表わすが、その具体的な例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクタデシル
基、イコシル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2
−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル
基、アダマンチル基などのアルキル基;ベンジル基、フ
ェネチル基、ナフチルメチル基などのアラルキル基など
を挙げることができる。
【0018】R5 は、炭素数1〜20のアルキル基、炭
素数7〜20のアラルキル基およびZ2 から選ばれた置
換基を表わすが、その具体的な例としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクタデシル基、
イコシル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、
アダマンチル基などのアルキル基;ベンジル基、フェネ
チル基、ナフチルメチル基などのアラルキル基;Z2
どを挙げることができる。
【0019】R6 〜R12は、水素、ヒドロキシル基、炭
素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜15のアラル
コキシ基、炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数1
〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数6〜14の
アリール基、ハロ基、カルボキシル基、炭素数2〜20
のアルコキシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルコ
キシカルボニル基、炭素数7〜20のアリーロキシカル
ボニル基、炭素数1〜20のカルバモイル基、炭素数1
〜20のカルバモイルオキシ基、炭素数1〜20のアシ
ル基、炭素数0〜10のアミノ基、ニトロ基およびZ2
から選ばれた置換基を表わすが、その具体的な例として
は、水素;ヒドロキシル基;メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ヘキシロキシ基、オクタデシロキシ基、
イコシロキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ
基、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、グリシジルオキ
シ基などのアルコキシ基;ベンジロキシ基、フェネチロ
キシ基、ナフチルメチロキシ基などのアラルコキシ基;
フェノキシ基、ナフチロキシ基などのアリーロキシ基;
ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ
基、バレリルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウロ
イルオキシ基、パルミトイルオキシ基、ステアロイルオ
キシ基、シクロヘキサンカルボニルオキシ基、ベンゾイ
ロキシ基、ニコチノイルオキシ基、アニソイルオキシ
基、ベラトロイルオキシ基、ナフトイルオキシ基、(メ
タ)アクリロイルオキシ基などのアシルオキシ基;メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル
基、オクタデシル基, イソプロピル基、tert−ブチル
基、2−エチルヘキシル基、ビニル基、アリル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基などのアルキル基;ベンジル基、フェネチ
ル基、ナフチルメチル基などのアラルキル基;フェニル
基、ナフチル基などのアリール基;フルオロ基、クロロ
基、ブロモ基、ヨード基などのハロ基;カルボキシル
基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プ
ロポキシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニル基、イ
ソプロポキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル
基、アリルオキシカルボニル基、(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)オキシカルボニル基、グ
リシジルオキシカルボニル基などのアルコキシカルボニ
ル基;ベンジロキシカルボニル基、フェネチロキシカル
ボニル基などのアラルコキシカルボニル基;フェノキシ
カルボニル基、ナフチロキシカルボニル基などのアリー
ロキシカルボニル基;カルバモイル基、N−メチルカル
バモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−プロピル
カルバモイル基、N−ヘキシルカルバモイル基、N−ベ
ンジルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基な
どのカルバモイル基;カルバモイルオキシ基、N−メチ
ルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキ
シ基、N−プロピルカルバモイルオキシ基、N−ヘキシ
ルカルバモイルオキシ基、N−オクタデシルカルバモイ
ルオキシ基、N−イソプロピルカルバモイルオキシ基、
N−ベンジルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカル
バモイルオキシ基、N−ナフチルカルバモイルオキシ
基、N−メタクリロイルカルバモイルオキシ基、N−
(メタクリロイルオキシエチル)カルバモイルオキシ基
などのカルバモイルオキシ基;ホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、(メタ)アクリロイル基などのア
シル基;アミノ基、ピペリジノ基、1−ピロリジル基、
モルホリノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基な
どのアミノ基;ニトロ基などを挙げることができる。
【0020】Xのより好ましい具体例としては、下記式
(D)
【化12】 [式中、A1 は、炭素数1〜20のアルキル基および炭
素数7〜20のアラルキル基から選ばれた置換基を表わ
す。
【0021】A2 〜A6 は、水素、ヒドロキシル基、炭
素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜15のアラル
コキシ基、炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数1
〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数6〜14の
アリール基、ハロ基、カルボキシル基、炭素数2〜20
のアルコキシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルコ
キシカルボニル基、炭素数7〜20のアリーロキシカル
ボニル基、炭素数1〜20のカルバモイル基、炭素数1
〜20のカルバモイルオキシ基、炭素数1〜20のアシ
ル基、炭素数0〜10のアミノ基およびニトロ基から選
ばれた置換基を表わす。]で表される置換基および下記
式(E)
【化13】 [式中、A7 は、炭素数1〜20のアルキル基および炭
素数7〜20のアラルキル基から選ばれた置換基を表わ
す。
【0022】A8 〜A12は、水素、ヒドロキシル基、炭
素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜15のアラル
コキシ基、炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数1
〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数6〜14の
アリール基、ハロ基、カルボキシル基、炭素数2〜20
のアルコキシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルコ
キシカルボニル基、炭素数7〜20のアリーロキシカル
ボニル基、炭素数1〜20のカルバモイル基、炭素数1
〜20のカルバモイルオキシ基、炭素数1〜20のアシ
ル基、炭素数0〜10のアミノ基およびニトロ基から選
ばれた置換基を表わす。]で表される置換基を挙げるこ
とができる。
【0023】式(D)および(E)中、A1 およびA7
は、炭素数1〜20のアルキル基および炭素数7〜20
のアラルキル基から選ばれた置換基を表わすが、その具
体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ヘキシル基、オクタデシル基、イコシル基、イソプロピ
ル基、tert−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などのア
ルキル基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル
基などのアラルキル基などを挙げることができる。
【0024】A2 〜A6 およびA8 〜A12は、水素、ヒ
ドロキシル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数
7〜15のアラルコキシ基、炭素数6〜14のアリーロ
キシ基、炭素数1〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭
素数6〜14のアリール基、ハロ基、カルボキシル基、
炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数8〜
20のアラルコキシカルボニル基、炭素数7〜20のア
リーロキシカルボニル基、炭素数1〜20のカルバモイ
ル基、炭素数1〜20のカルバモイルオキシ基、炭素数
1〜20のアシル基、炭素数0〜10のアミノ基および
ニトロ基から選ばれた置換基を表わすが、その具体的な
例としては、水素;ヒドロキシル基;メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ヘキシロキシ基、オクタデシロ
キシ基、イコシロキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブ
トキシ基、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、グリシジ
ルオキシ基などのアルコキシ基;ベンジロキシ基、フェ
ネチロキシ基、ナフチルメチロキシ基などのアラルコキ
シ基;フェノキシ基、ナフチロキシ基などのアリーロキ
シ基;ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニル
オキシ基、バレリルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、
ラウロイルオキシ基、パルミトイルオキシ基、ステアロ
イルオキシ基、シクロヘキサンカルボニルオキシ基、ベ
ンゾイロキシ基、ニコチノイルオキシ基、アニソイルオ
キシ基、ベラトロイルオキシ基、ナフトイルオキシ基、
(メタ)アクリロイルオキシ基などのアシルオキシ基;
メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、オクタデシル基, イソプロピル基、tert−ブチル
基、2−エチルヘキシル基、ビニル基、アリル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基などのアルキル基;ベンジル基、フェネチ
ル基、ナフチルメチル基などのアラルキル基;フェニル
基、ナフチル基などのアリール基;フルオロ基、クロロ
基、ブロモ基、ヨード基などのハロ基;カルボキシル
基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プ
ロポキシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニル基、イ
ソプロポキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル
基、アリルオキシカルボニル基、(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)オキシカルボニル基、グ
リシジルオキシカルボニル基などのアルコキシカルボニ
ル基;ベンジロキシカルボニル基、フェネチロキシカル
ボニル基などのアラルコキシカルボニル基;フェノキシ
カルボニル基、ナフチロキシカルボニル基などのアリー
ロキシカルボニル基;カルバモイル基、N−メチルカル
バモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−プロピル
カルバモイル基、N−ヘキシルカルバモイル基、N−ベ
ンジルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基な
どのカルバモイル基;カルバモイルオキシ基、N−メチ
ルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキ
シ基、N−プロピルカルバモイルオキシ基、N−ヘキシ
ルカルバモイルオキシ基、N−オクタデシルカルバモイ
ルオキシ基、N−イソプロピルカルバモイルオキシ基、
N−ベンジルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカル
バモイルオキシ基、N−ナフチルカルバモイルオキシ
基、N−メタクリロイルカルバモイルオキシ基、N−
(メタクリロイルオキシエチル)カルバモイルオキシ基
などのカルバモイルオキシ基;ホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、(メタ)アクリロイル基などのア
シル基;アミノ基、ピペリジノ基、1−ピロリジル基、
モルホリノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基な
どのアミノ基;ニトロ基などを挙げることができる。
【0025】式(B)中、R2 は水素またはメチル基を
表わす。
【0026】Yはメソゲン基を表わすが、メソゲン基と
しては材料に液晶性を付与することが可能な置換基であ
れば特に制限なく用いることができ、具体的な例として
は下記式
【化14】 [式中、W1 およびW2 は、それぞれ下記式
【化15】 から選ばれる置換基を表わす。
【0027】R20は、アルコキシ基、アラルコキシ基、
アリーロキシ基、ハロ基、シアノ基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アラルコキシカルボニル基、
アリーロキシカルボニル基およびアルキル基から選ばれ
た置換基を表わす。
【0028】kは1〜5の整数を表わす。kが2以上の
場合、それぞれのR20は、同一であっても異なっていて
もよい。]で示される置換基を挙げることができる。
【0029】本発明の液晶性高分子フォトクロミック材
料は、ランダム、ブロック、グラフト、交互などの共重
合形態のうちいずれであっても良い。
【0030】ランダム共重合体は、各共重合モノマーお
よび重合開始剤の存在下、通常のラジカル重合法を用い
て重合することによって得ることができる。この場合、
重合開始剤としてはフォトクロミック化合物部分の変性
や劣化防止の観点からアゾ系開始剤が好ましく使用され
る。
【0031】この他、イオン重合、光重合、放射線重合
およびイニファーター重合などの公知の重合法を用いて
種々の共重合形態を有する高分子フォトクロミック材料
を得ることができる。
【0032】本発明の液晶性高分子フォトクロミック材
料において、一般式(A)のモノマーの含有量は、モノ
マー単位として0.1重量%〜50重量%であることが
好ましく、より好ましくは1重量%〜20重量%であ
る。一般式(A)のモノマーの含有量が0.1重量%よ
り少ない場合は十分なフォトクロミック特性が得られに
くく、また50重量%より多い場合は液晶性が低下する
傾向がある。
【0033】本発明の液晶性高分子フォトクロミック材
料の分子量は、重量平均分子量で1,000〜1,00
0,000の範囲が好ましく、ポリマーとしての成膜性
等の観点からは5,000〜100,000の範囲がよ
り好ましい。
【0034】本発明の液晶性高分子フォトクロミック材
料は、一般式(A)のモノマーおよび一般式(B)のモ
ノマー以外のモノマーを共重合成分として有していても
良い。その場合のモノマーとしては、重合可能な置換基
を有する化合物であればよく、また重合可能な置換基を
1分子中に2つ以上有する化合物であってもよいが、そ
の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸アミ
ド、メタクリル酸アミド、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、エチレングリコールジメタクリレートなど
のアクリル系モノマー;スチレン、ジビニルベンゼン、
α−メチルスチレン、などのスチレン系モノマー;酢酸
ビニル系モノマー;エチレン、プロピレン、ブタジエ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのオレフィン系モ
ノマー;有機重合性官能基を有するシラン系化合物;有
機重合性官能基を有するスピロオキサジン系化合物;有
機重合性官能基を有するスピロピラン系化合物;有機重
合性官能基を有するジアリールエテン系化合物;有機重
合性官能基を有するフルギド系化合物;有機重合性官能
基を有するクロメン系化合物などが挙げられる。
【0035】本発明の液晶性高分子フォトクロミック材
料は、コーティング法や各種印刷手法を適用することに
よって、種々の基板上の一部あるいは全部に形成するこ
とが可能である。またコーティング法としては種々の手
法、例えばディップコーティング法、スピンコーティン
グ法、ロールコーティング法、バーコーティング法など
が採用できる。
【0036】また本発明の液晶性高分子フォトクロミッ
ク材料は、バルクの成形体としてもフィルムとしても用
いることができる。
【0037】また本発明の液晶性フォトクロミック材料
の繰返し耐久性を向上させる見地から、使用時に酸素や
水を遮断することが特に有効である。更に、耐久性を向
上させる目的から公知の添加剤、例えばニッケル塩に代
表される一重項酸素クエンチャー、ニトロキシラジカル
化合物、ヒンダードアミン系化合物またはそのポリマー
で代表される酸化防止剤、紫外線吸収剤、三重項消光剤
などが使用可能である。
【0038】本発明の液晶性高分子フォトクロミック材
料の用途としては、インキ、印刷物、サングラスレン
ズ、各種ゴーグル、保護メガネレンズ、カメラの調光フ
ィルター、ヘルメットシールド、情報記録材料、表示、
消去を繰り返し行なうことが可能な表示材料、フロント
ガラス、サンルーフなどの自動車用ウインドー、カーテ
ン、窓用ブラインド、調光フィルム、調光合わせガラ
ス、光量の変化を屈折率、電気抵抗、光線透過率、吸光
度などの変化に変換する光素子、衣服、玩具、化粧品、
筆記具などが好適な例として挙げられる。特に、本発明
の液晶性高分子フォトクロミック材料は、書き替え可能
で情報の熱安定性に優れた情報記録材料として好ましく
用いられる。
【0039】
【実施例】次に実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 合成例1 [1] 2,3,3−トリメチル−5−メトキシインド
レニン(51g)とメチルアイオダイド(213g)
を、還流温度で12時間反応させた。反応後、生成した
固体を、アセトンで洗浄し、1,2,3,3−テトラメ
チル−5−メトキシインドレニウムアイオダイドを得
た。次に、この1,2,3,3−テトラメチル−5−メ
トキシインドレニウムアイオダイド(27g)を400
mlの塩化メチレンに懸濁させ、かき混ぜながら氷冷し
た。この懸濁液に、三臭化ほう素(21g)を塩化メチ
レン(50ml)に溶解した溶液を、1時間かけて滴下
した。その後、反応液を室温まで昇温し、そのまま室温
で3日間かきまぜを続けた。次に、反応液に水(300
ml)を加え、30分間かき混ぜた後、さらに2M水酸
化ナトリウム水溶液(100ml)を加え、50℃で1
時間かき混ぜた。その後1M塩酸を加え液性を中性にし
た後、酢酸エチルによって、抽出を行った。抽出液には
無水硫酸ナトリウムを加えて水分を除去した。ろ過によ
って硫酸ナトリウムを除去した後、酢酸エチルを留去し
て、1,3,3−トリメチル−2−メチレン−5−ヒド
ロキシインドリンを得た。
【0040】[2] 1,3,3−トリメチル−2−メ
チレン−5−ヒドロキシインドリン(2.9g)および
1−ニトロソ−2−ナフトール(1.9g)を無水エタ
ノール(35ml)中、還流温度で9時間反応させた。
次に、反応混合物から溶媒を留去した後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/ヘキ
サン混合溶媒)により分離精製して、式(1)
【化16】 の化合物の結晶を得た。
【0041】[3] 式(1)の化合物(3.0g)、
トリエチルアミン(6.6g)および塩化メチレン(8
0ml)よりなる溶液を室温でかき混ぜているところ
へ、メタクリル酸クロライド(3.6g)および塩化メ
チレン(20ml)よりなる溶液を20分間かけて滴下
した。滴下終了後、さらに30分間かき混ぜを続けた。
反応終了後、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/ヘキサン混合
溶媒)によって分離精製し、式(2)
【化17】 の化合物を得た。
【0042】合成例2 [1] 1,3,3−トリメチル−2−メチレンインド
リン(9.2g)および1−ニトロソ−2,7−ジヒド
ロキシナフタレン(10g)を無水エタノール(100
ml)中、還流温度で3時間反応させた。次に、反応混
合物から溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/ヘキサン混合溶
媒)により分離精製して、式(3)
【化18】 の化合物の結晶を得た。
【0043】[3] 式(3)の化合物(1.5g)、
トリエチルアミン(4.0g)および塩化メチレン(5
0ml)よりなる溶液を室温でかき混ぜているところ
へ、メタクリル酸クロライド(1.0g)および塩化メ
チレン(10ml)よりなる溶液を20分間かけて滴下
した。滴下終了後、さらに30分間かき混ぜを続けた。
反応終了後、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル/ヘキサン混合
溶媒)によって分離精製し、式(4)
【化19】 の化合物を得た。
【0044】実施例1 下記式(5)
【化20】 で示される化合物(2.0g)および合成例1で得た式
(2)の化合物(0.1g)をテトラヒドロフラン(3
ml)に溶解し、重合開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリル(4mg)を添加後、窒素雰囲気下、還流温度
で24時間重合した。重合終了後、エタノールを用いて
3回再沈殿精製を行った後、乾燥し液晶性高分子フォト
クロミック材料を得た。該液晶性フォトクロミック材料
は、偏光顕微鏡下の観察において70℃の温度下で液晶
特有の干渉色を示した。
【0045】実施例2 下記式(6)
【化21】 で示される化合物(1.0g)、合成例2で得た式
(4)の化合物(0.05g)、テトラヒドロフラン
(3ml)およびアゾビスイソブチロニトリル(2m
g)をガラス製アンプルに入れ、凍結脱気により酸素を
除いた後、アンプルを封管した。80℃で24時間重合
を行った。アンプルから溶液を取り出し、エタノールを
用いて3回再沈殿精製を行った後乾燥し、液晶性高分子
フォトクロミック材料を得た。該液晶性フォトクロミッ
ク共重合体は、偏光顕微鏡下の観察において70℃の温
度下で液晶特有の干渉色を示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、下記式(A) 【化1】 [式中、R1 は水素またはメチル基を表わす。Xはスピ
    ロオキサジン骨格を有する置換基を表わす。]で示され
    るモノマーおよび下記式(B) 【化2】 [式中、R2 は水素またはメチル基を表わす。Yはメソ
    ゲン基を表わす。]で示されるモノマーを共重合してな
    る液晶性高分子フォトクロミック材料。
  2. 【請求項2】Xが下記式(D) 【化3】 [式中、A1 は、炭素数1〜20のアルキル基および炭
    素数7〜20のアラルキル基から選ばれた置換基を表わ
    す。A2 〜A6 は、水素、ヒドロキシル基、炭素数1〜
    20のアルコキシ基、炭素数7〜15のアラルコキシ
    基、炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数1〜20
    のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素
    数7〜15のアラルキル基、炭素数6〜14のアリール
    基、ハロ基、カルボキシル基、炭素数2〜20のアルコ
    キシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルコキシカル
    ボニル基、炭素数7〜20のアリーロキシカルボニル
    基、炭素数1〜20のカルバモイル基、炭素数1〜20
    のカルバモイルオキシ基、炭素数1〜20のアシル基、
    炭素数0〜10のアミノ基およびニトロ基から選ばれた
    置換基を表わす。]で表される置換基または下記式
    (E) 【化4】 [式中、A7 は、炭素数1〜20のアルキル基および炭
    素数7〜20のアラルキル基から選ばれた置換基を表わ
    す。A8 〜A12は、水素、ヒドロキシル基、炭素数1〜
    20のアルコキシ基、炭素数7〜15のアラルコキシ
    基、炭素数6〜14のアリーロキシ基、炭素数1〜20
    のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素
    数7〜15のアラルキル基、炭素数6〜14のアリール
    基、ハロ基、カルボキシル基、炭素数2〜20のアルコ
    キシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルコキシカル
    ボニル基、炭素数7〜20のアリーロキシカルボニル
    基、炭素数1〜20のカルバモイル基、炭素数1〜20
    のカルバモイルオキシ基、炭素数1〜20のアシル基、
    炭素数0〜10のアミノ基およびニトロ基から選ばれた
    置換基を表わす。]で表される置換基であることを特徴
    とする請求項1の液晶性高分子フォトクロミック材料。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の液晶性高分子フォ
    トクロミック材料よりなる情報記録材料。
JP5207954A 1993-08-23 1993-08-23 液晶性高分子フォトクロミック材料 Pending JPH0762337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207954A JPH0762337A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 液晶性高分子フォトクロミック材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207954A JPH0762337A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 液晶性高分子フォトクロミック材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762337A true JPH0762337A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16548293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5207954A Pending JPH0762337A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 液晶性高分子フォトクロミック材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762337A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056390A3 (en) * 2001-12-21 2003-10-09 Transitions Optical Inc Photochromic polymer compositions and articles thereof
US7256921B2 (en) 2003-07-01 2007-08-14 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
WO2007108154A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 微粒子および液晶組成物並びに液晶表示素子
US7342112B2 (en) 2003-07-01 2008-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic compounds
US7465415B2 (en) 2004-07-30 2008-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic materials derived from ring-opening monomers and photochromic initiators
US8153344B2 (en) 2004-07-16 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
US8563212B2 (en) 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, non-aqueous dispersions thereof and articles prepared therewith
US8563213B2 (en) 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles
US9096014B2 (en) 2003-07-01 2015-08-04 Transitions Optical, Inc. Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same
JP2016210917A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 学校法人東京工芸大学 液晶ゲル、液晶ゲルの製造方法、液晶ゲルの設計方法
US10000472B2 (en) 2003-07-01 2018-06-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10866455B2 (en) 2017-10-19 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Display devices including photochromic-dichroic compounds and dichroic compounds

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056390A3 (en) * 2001-12-21 2003-10-09 Transitions Optical Inc Photochromic polymer compositions and articles thereof
CN1329477C (zh) * 2001-12-21 2007-08-01 光学转变公司 光致变色聚合物组合物及其制品
US7471436B2 (en) 2003-07-01 2008-12-30 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
US10619018B2 (en) 2003-07-01 2020-04-14 Transitions Optical, Inc. Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same
US7342112B2 (en) 2003-07-01 2008-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic compounds
US10532997B2 (en) 2003-07-01 2020-01-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10000472B2 (en) 2003-07-01 2018-06-19 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
EP2360224A1 (en) * 2003-07-01 2011-08-24 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10532998B2 (en) 2003-07-01 2020-01-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US10501446B2 (en) 2003-07-01 2019-12-10 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US7256921B2 (en) 2003-07-01 2007-08-14 Transitions Optical, Inc. Polarizing, photochromic devices and methods of making the same
US10005763B2 (en) 2003-07-01 2018-06-26 Transitions Optical, Inc. Photochromic compounds
US9096014B2 (en) 2003-07-01 2015-08-04 Transitions Optical, Inc. Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same
US8563212B2 (en) 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, non-aqueous dispersions thereof and articles prepared therewith
US8563213B2 (en) 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles
US8153344B2 (en) 2004-07-16 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
US7465415B2 (en) 2004-07-30 2008-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic materials derived from ring-opening monomers and photochromic initiators
JP5007297B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-22 シャープ株式会社 液晶組成物並びに液晶表示素子
WO2007108154A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha 微粒子および液晶組成物並びに液晶表示素子
JP2016210917A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 学校法人東京工芸大学 液晶ゲル、液晶ゲルの製造方法、液晶ゲルの設計方法
US10866455B2 (en) 2017-10-19 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Display devices including photochromic-dichroic compounds and dichroic compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492889B2 (ja) ナフトピラン、それらを含有する組成物および製品
AU2012231407B2 (en) Mesogen-containing compounds
CA2602661C (en) Photochromic materials based on naphthopyran derivatives with reactive substituents
JP3016533B2 (ja) フォトクロミック組成物
JPH0762337A (ja) 液晶性高分子フォトクロミック材料
BRPI0215338B1 (pt) composição de polímero fotocrômico e artigo fotocrômico
CN1125985A (zh) 光致变色的萘并吡喃化合物
AU2012327127B2 (en) (meth)acrylate compound and photochromic curable composition containing the (meth)acrylate compound
US4986934A (en) Photochromic compound and articles containing the same
EP0417128A1 (en) Photochromic compound and articles containing the same
JPH0741758A (ja) フォトクロミック材料
JPH0748566A (ja) フォトクロミック材料
JPH0748363A (ja) フォトクロミック材料
AU735154B2 (en) Photochromic curable composition
JPH0748567A (ja) フォトクロミック材料
JPH07145371A (ja) 液晶性高分子フォトクロミック材料
JP4861167B2 (ja) フォトクロミック特性を有する、アリールアミン基で置換されたベンゾ−、ナフト−およびフェナントロクロメン
JP2001508417A (ja) 2−アダマンチルベンゾピラン、それらを含有する組成物および(コ)ポリマーマトリクス
JP3064343B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH06306354A (ja) フォトクロミック材料
JP3175161B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH0598252A (ja) 重合可能な置換基を有するフオトクロミツク材料および高分子フオトクロミツク材料
JPH05287265A (ja) 重合可能な置換基を有するフォトクロミック材料
JP2734112B2 (ja) フォトクロミック材料
CN1234796A (zh) 新的取代萘并吡喃化合物