JPH0771086B2 - バスインタ−フエイス回路 - Google Patents
バスインタ−フエイス回路Info
- Publication number
- JPH0771086B2 JPH0771086B2 JP61162701A JP16270186A JPH0771086B2 JP H0771086 B2 JPH0771086 B2 JP H0771086B2 JP 61162701 A JP61162701 A JP 61162701A JP 16270186 A JP16270186 A JP 16270186A JP H0771086 B2 JPH0771086 B2 JP H0771086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- information
- signal
- signal information
- interface circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、共通の伝送路にバス接続された通信端末等に
用いられるバスインターフェイス回路に関する。
用いられるバスインターフェイス回路に関する。
(従来の技術) 近年、ニューメディアを含めた通信網の発展が著しく、
より高度でより高速な通信サービスを提供するために、
従来のアナログ通信はディジタル通信へと移行しつつあ
る。
より高度でより高速な通信サービスを提供するために、
従来のアナログ通信はディジタル通信へと移行しつつあ
る。
なかでも現在、CCITT(国際電信電話諮問委員会)で標
準化が進められているISDN(統合サービスディジタル
網)は、今後一般家庭までも広く普及するものと思われ
る。
準化が進められているISDN(統合サービスディジタル
網)は、今後一般家庭までも広く普及するものと思われ
る。
ところでこのISDNへアクセスするためのインターフェイ
スとしては、S、T、U、V等、種々の勧告がなされて
いる。
スとしては、S、T、U、V等、種々の勧告がなされて
いる。
この中でインターフェイス参照点Sは、通信端末−通信
端末間の情報を入れる64Kbpsの容量を有する2つの情報
(B)チャンネルと、通信端末−交換装置間で、発信お
よび着信の呼制御のための信号情報を入れる1つの共通
信号(D)チャンネルを多重化して伝送することによ
り、共通の伝送路に複数の通信端末をバス接続し、同時
に複数の端末の通信を可能にしている。
端末間の情報を入れる64Kbpsの容量を有する2つの情報
(B)チャンネルと、通信端末−交換装置間で、発信お
よび着信の呼制御のための信号情報を入れる1つの共通
信号(D)チャンネルを多重化して伝送することによ
り、共通の伝送路に複数の通信端末をバス接続し、同時
に複数の端末の通信を可能にしている。
ところで通信端末の高機能化を図るためには、機器の制
御にマイクロプロセッサを使用するのが一般的であり、
発信および着信の一連のシーケンス制御にもマイクロプ
ロセッサが使用される。
御にマイクロプロセッサを使用するのが一般的であり、
発信および着信の一連のシーケンス制御にもマイクロプ
ロセッサが使用される。
このマイクロプロセッサは、制御プログラムが格納され
たROM(リードオンリメモリ)の内容を参照し、制御プ
ログラムにしたがって機器の制御を実行する機能を有し
ているが、通信端末の周囲の環境により、マイクロプロ
セッサおよび周辺回路に供給されている電源にノイズ等
が混入する場合がある。このような状態が生じると、マ
イクロプロセッサが暴走することがあり、回復が不可能
になる可能性がある。
たROM(リードオンリメモリ)の内容を参照し、制御プ
ログラムにしたがって機器の制御を実行する機能を有し
ているが、通信端末の周囲の環境により、マイクロプロ
セッサおよび周辺回路に供給されている電源にノイズ等
が混入する場合がある。このような状態が生じると、マ
イクロプロセッサが暴走することがあり、回復が不可能
になる可能性がある。
この場合、通信端末の異常状態によっては、伝送路に無
意味な信号で連続してアクセスが行なわれる現象が発生
することがあるが、伝送路に複数の通信端末がバス接続
される形態のシステムにおいてこのような現象が発生す
ると、他の正常な通信端末が通信不能に陥ってしまうと
いう問題がある。
意味な信号で連続してアクセスが行なわれる現象が発生
することがあるが、伝送路に複数の通信端末がバス接続
される形態のシステムにおいてこのような現象が発生す
ると、他の正常な通信端末が通信不能に陥ってしまうと
いう問題がある。
従来、共通の伝送路に複数の端末をバス接続する形態
は、ローカルエリアネットワーク(以下、LANと称す
る)において実現されている。
は、ローカルエリアネットワーク(以下、LANと称す
る)において実現されている。
そしてLANでは一般に、通信端末の通信情報を所定のフ
ォーマットでパケット化して、伝送路をアクセスする前
に伝送路の空きを確認し、空きがあった場合に限りアク
セスを開始するようにしている。このとき複数の通信端
末が同時に伝送路をアクセスするような「衝突」が発生
した場合には、これを検出して乱数によりタイマを駆動
し、再度アクセスするという方法がとられている。
ォーマットでパケット化して、伝送路をアクセスする前
に伝送路の空きを確認し、空きがあった場合に限りアク
セスを開始するようにしている。このとき複数の通信端
末が同時に伝送路をアクセスするような「衝突」が発生
した場合には、これを検出して乱数によりタイマを駆動
し、再度アクセスするという方法がとられている。
このようなLAN系の通信端末では、端末の異常発生時の
伝送路への影響を小さくするため、伝送路へ送出するパ
ケットの最大長を規定し、伝送路のアクセス開始ととも
にタイマを駆動し、このタイマがタイムアップした時点
でも継続して伝送路をアクセスしている場合は、伝送路
のアクセスを強制的に停止する制御手段を備えている。
伝送路への影響を小さくするため、伝送路へ送出するパ
ケットの最大長を規定し、伝送路のアクセス開始ととも
にタイマを駆動し、このタイマがタイムアップした時点
でも継続して伝送路をアクセスしている場合は、伝送路
のアクセスを強制的に停止する制御手段を備えている。
ところで先に述べたLANにおけるパケット型の情報伝送
を行なう場合には、伝送路への情報伝送の送出時間を監
視することにより、容易に異常を検出することができ
る。
を行なう場合には、伝送路への情報伝送の送出時間を監
視することにより、容易に異常を検出することができ
る。
一方、ISDNインターフェイス参照点Sでは、2つの情報
チャンネルを、1つの共通信号チャンネルにより接続制
御している。
チャンネルを、1つの共通信号チャンネルにより接続制
御している。
共通信号チャンネルでは、バス接続されたすべての通信
端末が任意にアクセスすることが可能であり、この共通
信号チャンネルに、予め定められたフォーマットおよび
プロトコルの呼制御情報を通信端末−交換装置間で授受
する。そしてこの呼制御情報により、情報チャンネルの
使用を交換装置から与えられた通信端末のみが、任意の
フォーマットで情報チャンネルへのアクセスを行なう。
端末が任意にアクセスすることが可能であり、この共通
信号チャンネルに、予め定められたフォーマットおよび
プロトコルの呼制御情報を通信端末−交換装置間で授受
する。そしてこの呼制御情報により、情報チャンネルの
使用を交換装置から与えられた通信端末のみが、任意の
フォーマットで情報チャンネルへのアクセスを行なう。
したがってこの共通信号チャンネルにおける信号情報の
送信および受信の制御を行なう回路が、電源のノイズ等
により誤動作して、たとえば共通信号チャンネルへ無意
味な情報の送出したままの状態になると、同一の伝送路
にバス接続された他の通信端末が共通信号チャンネルへ
アクセスすることが不可能になるという問題がある。
送信および受信の制御を行なう回路が、電源のノイズ等
により誤動作して、たとえば共通信号チャンネルへ無意
味な情報の送出したままの状態になると、同一の伝送路
にバス接続された他の通信端末が共通信号チャンネルへ
アクセスすることが不可能になるという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述したような事情によりなされたもので、共
通の伝送路に複数の通信端末がバス接続され、伝送路上
に、通信端末−通信端末間の通信情報を入れる情報チャ
ンネルと、発信および着信の呼制御情報を入れる共通信
号チャンネルとを多重化して伝送する通信端末側のバス
インターフェイス回路において、通信の制御を司どるマ
イクロプロセッサにノイズ等による異常が発生し、前記
共通信号チャンネルへのアクセスが連続的に行なわれた
ままになる現象が生じても、自動的に回復を図ることが
できるようにすることを目的としている。
通の伝送路に複数の通信端末がバス接続され、伝送路上
に、通信端末−通信端末間の通信情報を入れる情報チャ
ンネルと、発信および着信の呼制御情報を入れる共通信
号チャンネルとを多重化して伝送する通信端末側のバス
インターフェイス回路において、通信の制御を司どるマ
イクロプロセッサにノイズ等による異常が発生し、前記
共通信号チャンネルへのアクセスが連続的に行なわれた
ままになる現象が生じても、自動的に回復を図ることが
できるようにすることを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のバスインターフェイス回路は、通信端末間相互
で通信すべき通信情報を入れる情報チャンネルと、発信
および着信の呼制御情報を入れる共通信号チャンネルと
を多重化して伝送する伝送路に複数の通信端末がバス接
続された通信網の前記各通信端末のバスインターフェイ
ス回路において、前記共通信号チャンネルを用いて発信
および着信の呼制御を行なう所定フォーマットの信号情
報の送信および受信を制御する信号情報制御手段と、こ
の信号情報制御手段から前記共通信号チャンネルに送出
される信号情報を監視して異常の発生を検出する信号情
報監視手段とを備え、前記信号情報監視手段により、前
記共通信号チャンネルに送出されている信号情報の異常
の発生が検出されたとき、当該通信端末のバスインター
フェイス回路における前記信号情報制御手段が強制的に
初期状態に回復されるように構成したものである。
で通信すべき通信情報を入れる情報チャンネルと、発信
および着信の呼制御情報を入れる共通信号チャンネルと
を多重化して伝送する伝送路に複数の通信端末がバス接
続された通信網の前記各通信端末のバスインターフェイ
ス回路において、前記共通信号チャンネルを用いて発信
および着信の呼制御を行なう所定フォーマットの信号情
報の送信および受信を制御する信号情報制御手段と、こ
の信号情報制御手段から前記共通信号チャンネルに送出
される信号情報を監視して異常の発生を検出する信号情
報監視手段とを備え、前記信号情報監視手段により、前
記共通信号チャンネルに送出されている信号情報の異常
の発生が検出されたとき、当該通信端末のバスインター
フェイス回路における前記信号情報制御手段が強制的に
初期状態に回復されるように構成したものである。
(作用) 本発明のバスインターフェイス回路では、共通信号チャ
ンネルのアクセス時に異常が検出されると、信号情報を
生成している当該通信端末のバスインターフェイス回路
における信号情報制御手段に強制的に初期状態に回復さ
れるようイニシャライズがかかるので、通信端末内の内
部回路素子に回復不可能な故障が生じていない限り、バ
スインターフェイス回路は自動的に正常な状態に回復す
る。
ンネルのアクセス時に異常が検出されると、信号情報を
生成している当該通信端末のバスインターフェイス回路
における信号情報制御手段に強制的に初期状態に回復さ
れるようイニシャライズがかかるので、通信端末内の内
部回路素子に回復不可能な故障が生じていない限り、バ
スインターフェイス回路は自動的に正常な状態に回復す
る。
さらにイニシャライズをかけても、異常状態が続く場合
には、伝送路へのアクセスを停止させることもできるの
で、伝送路の他の正常な通信端末への影響を最小限に抑
えることができる。
には、伝送路へのアクセスを停止させることもできるの
で、伝送路の他の正常な通信端末への影響を最小限に抑
えることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例装置の構成を示すブロック図
である。
である。
なお同図は、本発明をディジタル電話、データ通信端末
等の通信通信端末のバスインターフェイス回路として適
用した場合の実施例である。
等の通信通信端末のバスインターフェイス回路として適
用した場合の実施例である。
同図において1は共通信号制御部、2は多重化部、3は
信号情報監視部、4は符号化部、5はドライバ、6は送
信トランス、7は受信トランス、8はレシーバ、9は復
号化部、10は分離部、11はクロック抽出部、12はDチャ
ンネル制御部である。
信号情報監視部、4は符号化部、5はドライバ、6は送
信トランス、7は受信トランス、8はレシーバ、9は復
号化部、10は分離部、11はクロック抽出部、12はDチャ
ンネル制御部である。
この回路において、共通信号制御部1は、共通信号チャ
ンネル(以下、Dチャンネルと称する)を介し、図示し
ない構内交換装置(以下、PBXと称する)と発信および
着信のための呼情報を授受し、情報チャンネル(以下、
Bチャンネルと称する)の接続および切断を制御する。
ンネル(以下、Dチャンネルと称する)を介し、図示し
ない構内交換装置(以下、PBXと称する)と発信および
着信のための呼情報を授受し、情報チャンネル(以下、
Bチャンネルと称する)の接続および切断を制御する。
そして共通信号制御部1は、マイクロプロセッサ1a、信
号制御を司どるプログラムが格納されているメモリ1b、
発信および着信に際しての操作を行なう操作パネル1c、
Dチャンネルに信号情報を、後述するハイレベルデータ
リンク制御(以下、HDLCと称する)に基づいてフレーム
化してアクセスするためのデータリンクコントローラ1d
を備えており、たとえば発信に際して、操作パネル1c
で、オフフック、相手ダイヤル等の操作が行なわれる
と、マイクロプロセッサ1aがこの操作パネル1cからの入
力情報にしたがって信号情報を生成し、データリンクコ
ントローラ1dに出力する。
号制御を司どるプログラムが格納されているメモリ1b、
発信および着信に際しての操作を行なう操作パネル1c、
Dチャンネルに信号情報を、後述するハイレベルデータ
リンク制御(以下、HDLCと称する)に基づいてフレーム
化してアクセスするためのデータリンクコントローラ1d
を備えており、たとえば発信に際して、操作パネル1c
で、オフフック、相手ダイヤル等の操作が行なわれる
と、マイクロプロセッサ1aがこの操作パネル1cからの入
力情報にしたがって信号情報を生成し、データリンクコ
ントローラ1dに出力する。
この結果、データリンクコントローラ1dは、第2図に示
したように、開始フラグSF、アドレス部A、制御部C、
情報部C、チェックビットCRCおよび終了フラグEFから
なるHDLCフレームを生成し、後述するDチャンネル制御
部12からの送信可能信号(DCNT)により、多重化部2へ
信号情報を出力する。
したように、開始フラグSF、アドレス部A、制御部C、
情報部C、チェックビットCRCおよび終了フラグEFから
なるHDLCフレームを生成し、後述するDチャンネル制御
部12からの送信可能信号(DCNT)により、多重化部2へ
信号情報を出力する。
多重化部2は、たとえば第3図に示したような構成の、
通信端末からPBXへの送信フレーム信号を生成する機能
を有し、通信端末から供給されるBチャンネル送信情報
B1TX、B2TXおよび共通信号制御部1から供給されるDチ
ャンネル送信情報DTX、さらにフレーム同期信号F、直
流バランスビットLを多重化し、192KHZの速度のNRZ
(ノンリターン・トゥー・ゼロ)信号を生成し、符号化
部4に出力してバイポーラ信号に変換させ、ドライバ5
を介して送信トランス6を駆動し、PBXへの伝送路T線
へ送出する。
通信端末からPBXへの送信フレーム信号を生成する機能
を有し、通信端末から供給されるBチャンネル送信情報
B1TX、B2TXおよび共通信号制御部1から供給されるDチ
ャンネル送信情報DTX、さらにフレーム同期信号F、直
流バランスビットLを多重化し、192KHZの速度のNRZ
(ノンリターン・トゥー・ゼロ)信号を生成し、符号化
部4に出力してバイポーラ信号に変換させ、ドライバ5
を介して送信トランス6を駆動し、PBXへの伝送路T線
へ送出する。
次にPBXからは、第3図に示した構成の受信フレーム信
号が、伝送路R線に送信されており、受信トランス7お
よびレシーバ8を介し、複合化部9においてバイポーラ
信号からNRZ信号に変換されて、分離部10へ供給され
る。
号が、伝送路R線に送信されており、受信トランス7お
よびレシーバ8を介し、複合化部9においてバイポーラ
信号からNRZ信号に変換されて、分離部10へ供給され
る。
分離部10においては、フレーム同期ビットF、直流バラ
ンスビットL、情報チャンネルB1、B2、信号チャンネル
D、エコービットEを分離して、B1、B2チャンネルはB1
RX、B2RXとして外部通信端末へ供給し、DチャンネルDR
Xは、データリンクコントローラ1dに供給する。
ンスビットL、情報チャンネルB1、B2、信号チャンネル
D、エコービットEを分離して、B1、B2チャンネルはB1
RX、B2RXとして外部通信端末へ供給し、DチャンネルDR
Xは、データリンクコントローラ1dに供給する。
ここでエコービットEは、Dチャンネルの空き状態およ
び「衝突」を検出するためのモニタビットであり、第3
図中(B)で示されている通信端末からPBXへのDチャ
ンネルビットは、(A)に示されているPBXから通信端
末へのEビットに、PBX側で折り返されており、通信端
末側では、このEビットをモニタすることにより、Dチ
ャンネルの空きの有無を知ることができる。
び「衝突」を検出するためのモニタビットであり、第3
図中(B)で示されている通信端末からPBXへのDチャ
ンネルビットは、(A)に示されているPBXから通信端
末へのEビットに、PBX側で折り返されており、通信端
末側では、このEビットをモニタすることにより、Dチ
ャンネルの空きの有無を知ることができる。
そして伝送路に複数の通信端末がバス接続されている場
合においては、Dチャンネルのアクセス中に、このEビ
ットと自らが送出した信号情報とを比較することによ
り、「衝突」の検出を行なうことができる。
合においては、Dチャンネルのアクセス中に、このEビ
ットと自らが送出した信号情報とを比較することによ
り、「衝突」の検出を行なうことができる。
このため、分離部10においては、エコービットERXをD
チャンネル制御部12へ供給しており、Dチャンネル制御
部12では、このERXによりDチャンネルの空きの有無の
検出し、Dチャンネルのアクセス中は、データリンクコ
ントローラ1dからのDチャンネル送信情報DTXとERXとを
比較することにより、Dチャンネルのアクセス制御を行
なう。
チャンネル制御部12へ供給しており、Dチャンネル制御
部12では、このERXによりDチャンネルの空きの有無の
検出し、Dチャンネルのアクセス中は、データリンクコ
ントローラ1dからのDチャンネル送信情報DTXとERXとを
比較することにより、Dチャンネルのアクセス制御を行
なう。
またクロック抽出部11は、復合化部9からの受信NRZ信
号を入力し、192KHZのクロックを抽出し、情報チャンネ
ル用の64KHZ、Dチャンネル用の16KHZのクロックを分周
し、情報チャンネル、Dチャンネルの送信および受信用
の同期クロックを各部へ供給している。
号を入力し、192KHZのクロックを抽出し、情報チャンネ
ル用の64KHZ、Dチャンネル用の16KHZのクロックを分周
し、情報チャンネル、Dチャンネルの送信および受信用
の同期クロックを各部へ供給している。
一方、監視部3は制御部1がDチャンネルをアクセスし
ている間、データリンクコントローラ1dからのDチャン
ネル信号情報DTXの供給を受けて、Dチャンネルのアク
セス時間を測定している。
ている間、データリンクコントローラ1dからのDチャン
ネル信号情報DTXの供給を受けて、Dチャンネルのアク
セス時間を測定している。
この監視部3は制御部1のマイクロプロセッサ1aとは独
立して動作しており、マイクロプロセッサ1aが異常動作
した場合でも正常に動作するように、簡単かつノイズに
よる誤動作の発生し難い構成の回路である。この回路の
一例を第4図に示す。
立して動作しており、マイクロプロセッサ1aが異常動作
した場合でも正常に動作するように、簡単かつノイズに
よる誤動作の発生し難い構成の回路である。この回路の
一例を第4図に示す。
第4図において3aはモノステーブルマルチバイブレー
タ、3bはオアゲート、3cはカウンタ、3dはインバータ、
3eはフリップフロップである。
タ、3bはオアゲート、3cはカウンタ、3dはインバータ、
3eはフリップフロップである。
この回路においてモノステーブルマルチバイブレータ3a
は、500μSec程度の時定数を持ち、Dチャンネル送信情
報DTXによりトリガされて、出力Qが「H」となる。
は、500μSec程度の時定数を持ち、Dチャンネル送信情
報DTXによりトリガされて、出力Qが「H」となる。
このモノステーブルマルチバイブレータ3aはリトリガ型
のものであり、DTXに500μSec以内に変化が継続してい
る間は、出力Qが「H」のままとなる。
のものであり、DTXに500μSec以内に変化が継続してい
る間は、出力Qが「H」のままとなる。
なお500μSecの時定数は、16KHZの速度でDTXを送信する
ので、1ビットあたり62.5μSec、8ビットで500μSec
となるので、DTXの8ビット内の変化を見ていることに
なる。
ので、1ビットあたり62.5μSec、8ビットで500μSec
となるので、DTXの8ビット内の変化を見ていることに
なる。
そしてモノステーブルマルチバイブレータ3aの出力Qが
「H」となると、オアゲート3bの出力も「H」となり、
カウンタ3cのクリア端子が「H」となり、クロックとし
て供給されている16KHZのカウントを開始する。
「H」となると、オアゲート3bの出力も「H」となり、
カウンタ3cのクリア端子が「H」となり、クロックとし
て供給されている16KHZのカウントを開始する。
したがって前記共通信号制御部1が、Dチャンネルのア
クセスを開始すると、カウンタ3cがカウント動作を開始
し、アクセスを終了すると、カウンタ3cがクリアされ
る。
クセスを開始すると、カウンタ3cがカウント動作を開始
し、アクセスを終了すると、カウンタ3cがクリアされ
る。
ところでDチャンネルをアクセスする時の信号情報は、
第2図に示したようなHDLCフレームにより行なわれ、こ
のフレームの最大長が、たとえば2048ビットと予め規定
されていると仮定すると、このビット数をカウントする
カウンタ3cの出力Q12は4096ビット連続してDチャンネ
ルをアクセスすると「H」となり、フリップフロップ3e
をトリガして、フリップフロップ3eの出力Qを「H」に
する。
第2図に示したようなHDLCフレームにより行なわれ、こ
のフレームの最大長が、たとえば2048ビットと予め規定
されていると仮定すると、このビット数をカウントする
カウンタ3cの出力Q12は4096ビット連続してDチャンネ
ルをアクセスすると「H」となり、フリップフロップ3e
をトリガして、フリップフロップ3eの出力Qを「H」に
する。
たとえば信号制御部1のマイクロプロセッサ1a、データ
リンクコントローラ1d他の周辺回路が、電源のノイズ等
により暴走して、Dチャンネルへ信号情報DTXを送信し
ているままでの異常状態が発生すると、4096ビット送出
後に、カウンタ3cの出力Q12が「H」となり、フリップ
フロップ3eの出力Qが「H」となる。
リンクコントローラ1d他の周辺回路が、電源のノイズ等
により暴走して、Dチャンネルへ信号情報DTXを送信し
ているままでの異常状態が発生すると、4096ビット送出
後に、カウンタ3cの出力Q12が「H」となり、フリップ
フロップ3eの出力Qが「H」となる。
なおインバータ3cはDTXが連続して「L」のビットのよ
うな場合に、カウンタ3cをカウント動作させるためのも
のである。これはDチャンネルの空きを、Eビットが連
続して「H」であることにより検出するためである。
うな場合に、カウンタ3cをカウント動作させるためのも
のである。これはDチャンネルの空きを、Eビットが連
続して「H」であることにより検出するためである。
したがってDTXが「L」の時は、Dチャンネルをアクセ
ス中となる。
ス中となる。
そしてフリップフロップ3eの出力Qは、ドライバイネー
ブル(ENB)/ディセーブル(DIS)信号として、ドライ
バ5に供給されており、ドライバ5はこの信号が「L」
の時は、符号化部5からの信号を送信トランス6を駆動
して、伝送路T線へ送出し、「H」の時は、送信出力を
ハイインピーダンス状態にすることにより、通信端末を
伝送路から切断する役割を有する。
ブル(ENB)/ディセーブル(DIS)信号として、ドライ
バ5に供給されており、ドライバ5はこの信号が「L」
の時は、符号化部5からの信号を送信トランス6を駆動
して、伝送路T線へ送出し、「H」の時は、送信出力を
ハイインピーダンス状態にすることにより、通信端末を
伝送路から切断する役割を有する。
さらに監視部3は、この時制御部1に対しリセット信号
を供給するので、マイクロプロセッサ1a、データリンク
コントローラ1d他、制御部内の回路素子をイニシャライ
ズする。したがってノイズ等によるマイクロプロセッサ
1aの誤動作が発生した場合には、自動的に初期状態に回
復する。
を供給するので、マイクロプロセッサ1a、データリンク
コントローラ1d他、制御部内の回路素子をイニシャライ
ズする。したがってノイズ等によるマイクロプロセッサ
1aの誤動作が発生した場合には、自動的に初期状態に回
復する。
以上説明したように本発明を適用したバスインターフェ
イス回路によれば、共通信号チャンネルのアクセス制御
回路が、電源等のノイズにより誤動作し、共通信号チャ
ンネルを連続アクセスするような状態に陥っても、所定
時間経過後には自動的に初期状態に回復するので、バス
接続された他の通信端末への影響を抑えることができ
る。
イス回路によれば、共通信号チャンネルのアクセス制御
回路が、電源等のノイズにより誤動作し、共通信号チャ
ンネルを連続アクセスするような状態に陥っても、所定
時間経過後には自動的に初期状態に回復するので、バス
接続された他の通信端末への影響を抑えることができ
る。
なお本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。
い。
上述した実施例では、共通信号チャンネルのアクセスに
際し異常を検出すると、ドライバをディセーブルにして
制御部をイニシャライズするのみであるが、これをn回
繰り返しても正常に戻らない場合は、強制的に停止させ
(ドライバディセーブル状態)、保守点検を行なうよう
にしてもよい。
際し異常を検出すると、ドライバをディセーブルにして
制御部をイニシャライズするのみであるが、これをn回
繰り返しても正常に戻らない場合は、強制的に停止させ
(ドライバディセーブル状態)、保守点検を行なうよう
にしてもよい。
さらに上述した実施例では、共通信号チャンネルのアク
セスの異常のみを検出しているが、発信および着信に関
係なく、周期的、たとえば数秒から数十秒に一回程度、
端末レディを通知するような信号情報を送出するように
すれば、この時間以上継続して共通信号チャンネルをア
クセスしないような異常事態も検出することもできる。
セスの異常のみを検出しているが、発信および着信に関
係なく、周期的、たとえば数秒から数十秒に一回程度、
端末レディを通知するような信号情報を送出するように
すれば、この時間以上継続して共通信号チャンネルをア
クセスしないような異常事態も検出することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のバスインターフェイス回路
では、共通信号チャンネルのアクセス時に異常が検出さ
れると、信号情報を生成している当該通信端末のバスイ
ンターフェイス回路における信号情報制御手段に強制的
に初期状態に回復されるようイニシャライズがかかるの
で、通信端末内の内部回路素子に回復不可能な故障が生
じていない限り、自動的に正常な状態に回復する。
では、共通信号チャンネルのアクセス時に異常が検出さ
れると、信号情報を生成している当該通信端末のバスイ
ンターフェイス回路における信号情報制御手段に強制的
に初期状態に回復されるようイニシャライズがかかるの
で、通信端末内の内部回路素子に回復不可能な故障が生
じていない限り、自動的に正常な状態に回復する。
さらにイニシャライズをかけても、異常状態が続く場合
には、伝送路へのアクセスを停止させることもできるの
で、伝送路の他の正常な通信端末への影響を最小限に抑
えることができる。
には、伝送路へのアクセスを停止させることもできるの
で、伝送路の他の正常な通信端末への影響を最小限に抑
えることができる。
第1図は本発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は同実施例装置における共通信号チャンネル
のフレーム構成を示す図、第3図は同実施例における伝
送路上の信号の内容を示す図、第4図は同実施例におけ
る信号情報監視部の具体的な構成を示す回路図である。 1……共通信号制御部 1a……マイクロプロセッサ 1b……メモリ発信および着信に際しての操 1c……操作パネル 1d……データリンクコントローラ 2……多重化部 3……信号情報監視部 4……符号化部 5……ドライバ 6……送信トランス 7……受信トランス 8……レシーバ 9……復号化部 10……分離部 11……クロック抽出部 12……Dチャンネル制御部
図、第2図は同実施例装置における共通信号チャンネル
のフレーム構成を示す図、第3図は同実施例における伝
送路上の信号の内容を示す図、第4図は同実施例におけ
る信号情報監視部の具体的な構成を示す回路図である。 1……共通信号制御部 1a……マイクロプロセッサ 1b……メモリ発信および着信に際しての操 1c……操作パネル 1d……データリンクコントローラ 2……多重化部 3……信号情報監視部 4……符号化部 5……ドライバ 6……送信トランス 7……受信トランス 8……レシーバ 9……復号化部 10……分離部 11……クロック抽出部 12……Dチャンネル制御部
Claims (3)
- 【請求項1】通信端末間相互で通信すべき通信情報を入
れる情報チャンネルと、発信および着信の呼制御情報を
入れる共通信号チャンネルとを多重化して伝送する伝送
路に複数の通信端末がバス接続された通信網の前記各通
信端末のバスインターフェイス回路において、前記共通
信号チャンネルを用いて発信および着信の呼制御を行う
所定フォーマットの信号情報の送信および受信を制御す
る信号情報制御手段と、この信号情報制御手段から前記
共通信号チャンネルに送出される信号情報を監視して異
常の発生を検出する信号情報監視手段とを備え、前記信
号情報監視手段により、前記共通信号チャンネルに送出
されている信号情報の異常の発生が検出されたとき、当
該通信端末のバスインターフェイス回路における前記信
号情報制御手段が強制的に初期状態に回復されるように
構成したことを特徴とするバスインターフェイス回路。 - 【請求項2】信号情報制御手段から共通信号チャンネル
に送出されている信号情報に異常が発生して前記信号情
報制御手段のイニシャライズが行なわれた後にも継続し
て異常が検出されたとき、情報チャンネルおよび前記共
通信号チャンネルの信号の伝送路への送出を中断するよ
うに構成されている特許請求の範囲第1項記載のバスイ
ンターフェイス回路。 - 【請求項3】信号情報の異常が、共通信号チャンネルへ
の信号情報の送出が所定の時間以上継続している現象で
ある特許請求の範囲第1項または第2項記載のバスイン
ターフェイス回路。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61162701A JPH0771086B2 (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | バスインタ−フエイス回路 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61162701A JPH0771086B2 (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | バスインタ−フエイス回路 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6318741A JPS6318741A (ja) | 1988-01-26 |
| JPH0771086B2 true JPH0771086B2 (ja) | 1995-07-31 |
Family
ID=15759658
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP61162701A Expired - Lifetime JPH0771086B2 (ja) | 1986-07-10 | 1986-07-10 | バスインタ−フエイス回路 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0771086B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6446343A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-20 | Fujitsu Ten Ltd | Fail safe circuit |
| JP2528938B2 (ja) * | 1988-06-01 | 1996-08-28 | 株式会社日立製作所 | 通信制御システム |
| JP3297358B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2002-07-02 | 富士通株式会社 | ヘッドスライダおよびその形成方法 |
| WO1999053627A1 (en) | 1998-04-10 | 1999-10-21 | Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies | System for communicating with electronic equipment on a network |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5494845A (en) * | 1978-01-11 | 1979-07-26 | Hitachi Ltd | Bus control unit for data delivery unit |
| JPS60128741A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | 計算機システムの回復処理装置 |
| JPS62136144A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホ−ムバス回線捕捉監視システム |
| JPH0683212B2 (ja) * | 1986-03-03 | 1994-10-19 | 三菱電線工業株式会社 | 中継器の異常処理回路 |
-
1986
- 1986-07-10 JP JP61162701A patent/JPH0771086B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS6318741A (ja) | 1988-01-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4922484A (en) | ISDN remote switching unit for accommodating analog and digital lines | |
| US3586782A (en) | Telecommunication loop system | |
| JPS61502090A (ja) | 分散形パケット交換装置 | |
| JPH0414910B2 (ja) | ||
| EP0173984A2 (en) | System for controlling the ISDN activation sequence | |
| JPS6038064B2 (ja) | 回線パケット複合交換方式 | |
| US5341418A (en) | ISDN terminal adapter for access from analog signal equipment of four-wire full duplex type to ISDN | |
| US5444704A (en) | Dial restoral method and apparatus | |
| JPH0771086B2 (ja) | バスインタ−フエイス回路 | |
| JP3329527B2 (ja) | ディジタルボタン電話装置 | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| Cisco | Interface Commands | |
| JPH0286391A (ja) | Isdnローカル通信方式 | |
| KR100248660B1 (ko) | 종합정보통신망에서 지연등화 프로토콜에 따른 채널 삭제 요구프리미티브 처리방법 | |
| JP3338194B2 (ja) | ループ通信系のデータ折返し防止方法 | |
| JPS63167543A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
| JPS6382137A (ja) | 端末アドレスの管理方法 |