[go: up one dir, main page]

JPH0772999A - 画面対応ソフトウェアアプリケーションツールにおける表示画面事象をモニターする方法と装置 - Google Patents

画面対応ソフトウェアアプリケーションツールにおける表示画面事象をモニターする方法と装置

Info

Publication number
JPH0772999A
JPH0772999A JP5284271A JP28427193A JPH0772999A JP H0772999 A JPH0772999 A JP H0772999A JP 5284271 A JP5284271 A JP 5284271A JP 28427193 A JP28427193 A JP 28427193A JP H0772999 A JPH0772999 A JP H0772999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
application tool
program
screen
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5284271A
Other languages
English (en)
Inventor
Jason Goldman
ジェイソン・ゴールドマン
Jr Byron T Jenings
バイロン・ティー・ジェニングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0772999A publication Critical patent/JPH0772999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/38Creation or generation of source code for implementing user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】CASEシステム用画面対応ソフトウェアアプ
リケーションツールの表示画面事象のモニターを適切に
する。 【構成】事象トリガの発生を画面の領域に関連づけて発
生させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ支援ソフト
ウエア開発のための方法と装置に関し、より詳細には画
面対応ソフトウエアアプリケーションツールをコンピュ
ータ支援ソフトウエア工学用ツールに組み込んだ場合に
表示画面事象を効率的にモニターするための方法と装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ支援ソフトウエア工学(CA
SE)システムは複雑なコンピュータシステムの構築、試
験およびメンテナンスにおいてコンピュータプログラマ
ーを支援するために開発されたものである。かかるシス
テムはプログラマーによるプログラムの構築あるいはコ
ンパイルやプログラムの静的および動的な分析を支援す
る。最近のCASEシステムはプログラマーのチームが複雑
なプログラムの開発に携わる環境で動作することを目的
としている。多くの場合、CASEシステムはウィンドウ型
のユーザインターフェースを用いて動作する。
【0003】CASEシステムは通常プログラム開発を支援
するように設計された多数の異なるソフトウエアツール
あるいはプログラムを含む。かかるツールは通常プログ
ラム編集ツール、構築ツールおよびデバッグツール、お
よびバージョン管理ツールを含む。これらのツールをあ
る問題領域に対して協動するように統合して、ソフトウ
エア開発タスクの自動化をさらに容易にすることができ
る。CASEシステムは通常UNIXオペレーティングシステム
あるいはUNIXオペレーティングシステムを変更したもの
を用いる。(UNIXは米国および他の国におけるAT&Tの登
録商標である。)ソフトウエアはプログラマーが開発ツ
ールやオペレーティングシステムについて詳しい知識を
持っていなくてもCASEシステム上で効率的に開発するこ
とができる。
【0004】CASEシステムを特定のアプリケーション用
にカスタム化することが望ましい場合が多い。特定の業
界あるいは技術分野のプログラマーが、その開発中のプ
ログラムの性質のために特殊化あるいは特化されたプロ
グラムあるいは開発ツールを用いることは珍しくない。
たとえば、工学用設計プログラムに携わるプログラマー
は1つあるいはそれ以上の特殊化された開発ツールを用
い、電気通信プログラムに携わるプログラマーは全く異
なる特殊化された開発ツールを用いる。かかるツールに
はたとえばあまり用いられないUNIXシステムツールある
いは特定のアプリケーションのために特に開発されたツ
ール等がある。
【0005】特殊化された開発ツール(アプリケーショ
ンツールとしても知られる)をCASEシステムに統合する
技術が、ここに参照したFrommeの1991年12月24日付け米
国特許5,075,847号に開示されている。ここに開示され
た技術は通常カプセル封じ(Encapsulation)として知
られており、アプリケーションツールに手を加えること
なく、またアプリケーションツールの2進コードだけを
用いて、アプリケーションツールをCASEシステムに統合
することができる。アプリケーションツールは、アプリ
ケーションツールとシステムの他の部分との通信を制御
するインターフェースプログラムを提供することによっ
てCASEシステムに統合あるいはカプセル封じされう。こ
のインターフェースプログラムは所定のアプリケーショ
ンツール事象とアプリケーションツールと通信を必要と
するシステムの他の部分における事象に応答する。した
がって、アプリケーションツールのすべての入出力はこ
のインターフェースプログラムによって制御される。
【0006】全画面プログラムとして知られるあるクラ
スのアプリケーションツールをCASEシステムにカプセル
封じすることが望ましい場合は多い。全画面アプリケー
ションツールはテキストを表示画面の一定の位置に置く
ものである。全画面アプリケーションツールの周知の例
として表計算プログラムがある。画面対応のアプリケー
ションツールがCASEシステムにカプセル封じされると
き、アプリケーションツールの指定された出力条件を認
識してそれに対応することが望ましい。たとえば、画面
の所定の領域内のテキストが変化するとき、あるいはそ
のテキストが所望のパターンに一致するときこれを判定
することが望ましい場合がある。これらの条件あるいは
事象はアプリケーションツールのコードを変更すること
なく認識されねばならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】アプリケーションツー
ル事象を認識する最もわかりやすい方法は、所望の出力
条件に一致するテキストストリングパターンの表示画面
を表わすバッファを探索することである。この方法には
基本的な弱点がある。大量の探索を行うと、“vi”、
“xdb”、あるいは“isql”等の画面対応のプログラム
に通常発生する出力条件の種類に焦点を当てることがな
い。これらのプログラムの中にはバッファ中のテキスト
ではなくカーソルの動きと位置にのみ基づく対象画面事
象を有するものがある。単に画面バッファを探索しただ
けではテキスト事象とカーソル事象の混合である事象の
認識はできない。もう1つの問題はテキスト関連事象の
中にはパターンによっては簡単には記述することのでき
ないものがある。たとえば、このプログラムは特定のパ
ターンストリングに一致しない人名を出力するものであ
るかもしれない。また、画面バッファのパターン探索の
結果、探し出したい対象が1つだけであるのに一致する
ものがいくつかあることがある。最後に、この技術は繰
り返し発生する一致の制御に問題がある。パターンが一
致するとき、これはテキストが変化するまで繰り返し一
致する。これを防止しようとすると、事象認識メカニズ
ムの複雑性が増す。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、コンピ
ュータ支援ソフトウエア開発システムにおいて画面対応
のソフトウエアアプリケーションツールを動作させるた
めの方法と装置が提供される。このソフトウエア開発シ
ステムはデジタルコピュータとこのコンピュータを動作
させるためのコンピュータソフトウエアを含む。このコ
ンピュータソフトウエアはユーザインターフェース、オ
ペレーティングシステム、および所定のソフトウエア開
発タスクを実行するための1つあるいはそれ以上のソフ
トウエア開発ツールからなる。インターフェースプログ
ラムがソフトウエア開発システムとカーソルを有する表
示画面の表示を含む画面対応のアプリケーションツール
の間の通信を制御する。このインターフェースプログラ
ムはアプリケーションツールの入出力をモニターし、こ
の入出力をモニターするステップが表示画面の所定の領
域内に所定のアプリケーションツール事象が発生したこ
とを示すときトリガーを生成する。このトリガーはこの
所定の領域内での所定のアプリケーションツール事象の
発生を示す。この所定の領域は好適には開始行、終了
行、開始列、終了列によって規定される。
【0009】通常、インターフェースプログラムがトリ
ガーを生成するときサブルーチンあるいはコマンドが実
行される。サブルーチンの実行にはユーザに対する所定
のアプリケーションツール事象が発生したことの通知お
よび/または1つあるいはそれ以上のソフトウエア開発
ツールに対する所定のアプリケーションツール事象が発
生したことの通知が含まれる。ソフトウエア開発ツール
には同報通信メッセージサーバにメッセージを送って1
つあるいはそれ以上のソフトウエア開発ツールに転送す
ることによって所定のアプリケーションツール事象を通
知することができる。最後に、サブルーチンの実行に
は、アプリケーションツールへの1つあるいはそれ以上
のコマンドの送出が含まれる。所定のアプリケーション
ツール事象はアプリケーションツールに関連する所定の
領域とは異なるユーザ表示画面の領域に写像することが
できる。
【0010】
【実施例】本発明は画面対応のアプリケーションツール
のコンピュータ支援ソフトウエア工学用システムへのカ
プセル封じあるいは統合に関し、またある種の画面対応
アプリケーションツール事象の認識に関する。以下は適
当なCASEシステムの簡単な説明である。
【0011】典型的なコンピュータ支援ソフトウエア工
学用システムの主要なソフトウエア構成要素のブロック
図を図1に示す。このシステムはプログラムエディタ1
0、プログラムビルダ12、プログラムデバッガ14、スタ
ティックアナライザ16、ツール管理プログラム18および
開発管理プログラム20を含む1組のプログラム開発ツー
ルを有する。このシステムはまたカプセル封じ24によっ
て制御されるアプリケーションツール22とカプセル封じ
28によって制御されるアプリケーションツール26を有す
る。カプセル封じ24および28は次に説明する専用アプリ
ケーションツールを制御するインターフェースプログラ
ムである。“ツール”という用語は所定の機能を実行す
るためのソフトウエアルーチンあるいはプログラムを指
す。これらのツールが統合されて完全なCASEシステムが
提供される。プログラムエディタ10とプログラムビルダ
12はプログラムの構築に関係し、プログラムデバッガ14
とスタティックアナライザ16はプログラムの解析と試験
に関係する。図1に示すCASEシステムにはこれ以外のソ
フトウエア開発ツールを代替してあるいは単に追加する
ことができる。
【0012】ツール10、12、14、16、18、20、22および
26はツール統合プラットフォームとして知られるオペレ
ーティングシステムによって制御され、統合される。ツ
ール統合プラットフォームはツール間の通信、作業領域
の管理、分散型のツールの実行、ユーザインターフェー
スの管理と専用アプリケーションツールのカプセル封じ
の各機能を実行する。ツール統合プラットフォームはツ
ール間の通信を行うための有効な手段を提供する同報通
信メッセージサーバ36を有する。Xウィンドウシステム3
8はシステム中の各ツールとユーザの間のユーザインタ
ーフェースを提供する。カプセル封じ24および28もまた
ツール統合プラットフォームの一部をなす。CASEシステ
ムの一例はHewlett-PackardCompanyから販売されている
SoftBenchである。
【0013】このCASEシステムはマルチワークステーシ
ョン、分散型コンピュータ環境を支援する。典型的なシ
ステム構成を図2に示す。ワークステーション42、44、
46および48はネットワーク50上で相互接続される。ワー
クステーション42、44および46はディスク記憶装置付で
構成されるが、ワークステーション48はディスク記憶装
置を含まない。ワークステーションはそれぞれ他のワー
クステーションのリソースにアクセスする。ワークステ
ーション48は他のワークステーションの1つのディスク
を利用する。図2に示す種類の分散型システムにおいて
は任意の数のワークステーションを用いることができ
る。
【0014】ここに説明するCASEシステムはHewlett-Pa
ckard Companyの製造するシリーズ300あるいはシリーズ
800ワークステーション上で動作することができる。い
ずれのワークステーションにおいても典型的なハードウ
エア条件として、8あるいは16メガバイトRAM、高解像
度表示装置、キーボードおよびマウスさらに150あるい
は300メガバイトディスクが含まれる。このCASEシステ
ムはHP-UXオペレーティングシステム、UNIXベースのオ
ペレーティングシステムおよびウィンドウベースの動作
を支援するためのシステムであるX11ウィンドウズで動
作する。しかし、本発明は上述のハードウエアおよびソ
フトウエアの使用には限定されず、任意の適当な汎用コ
ンピュータとともに用いることができる。
【0015】CASEシステム中の他のツールとの通信はメ
ッセージサーバ36を介して行われる。ツールはメッセー
ジサーバ36に要求を送ることによって1つあるいはそれ
以上の他のツールによる動作を要求する。メッセージサ
ーバ36はこの要求を適当なツールに転送する。要求を実
行するツールはサーバとして知られている。要求された
動作が完了した後、成功あるいは失敗の通知がサーバか
らメッセージサーバに送られる。この通知はメッセージ
サーバ36によって要求を出したツールおよびそれを必要
とする他の任意のツールに転送される。メッセージサー
バ36は各ツールによって登録された所定のパターンにし
たがって各メッセージを転送すべきツールを決定する。
要求あるいは通知がいくつかのツールに転送される場合
が多い。メッセージサーバを介した通信はそれぞれのツ
ールにおいて発生する事象によって起動される。ユーザ
とCASEシステム中のツールの間の通信は別のユーザイン
ターフェースを介して行われる。ウィンドウベースのCA
SEシステムにおいては、ユーザはXウィンドウシステム
を介して通信する。(XウィンドウシステムはMITの登録
商標である。)
【0016】CASEシステムの本発明にとって重要な特徴
は、トリガーを用いることである。トリガーはCASEシス
テム中のツールの任意の組み合わせを連結することので
きる因果関係である。トリガーはシステム事象あるいは
ユーザ事象によって起動し、システムあるいはユーザが
定義した動作を発生させる。かかる動作には他のツール
へのメッセージの送出や所定のコマンドあるいはルーチ
ンの実行が含まれる。トリガーはカプセル封じされたア
プリケーションツールとの関係において特に有効であ
る。トリガーの例はここに参照した上述の米国特許5,07
5,847号に示されている。
【0017】上述したように、特殊化されたアプリケー
ションツールをカプセル封じとして知られる技術を用い
てCASEシステムに統合することができる。アプリケーシ
ョンツールのカプセル封じの概略を図3に示す。アプリ
ケーションツール60はインターフェースプログラム62
(カプセル封じ)を用いてCASEシステムに統合される。
CASEシステム中の他のツールはメッセージサーバ36とイ
ンターフェースプログラム62を介してアプリケーション
ツール60と通信する。ユーザはXウィンドウシステム38
とインターフェースプログラム62を介してアプリケーシ
ョンツール60と通信する。インターフェースプログラム
62はアプリケーションツール60をアプリケーションツー
ルを再設計することなくアプリケーションツールの2進
の実行可能なコードのみを用いてCASEシステムに統合す
ることを可能にする。アプリケーションツールのカプセ
ル封じについては上述の米国特許5,075,847号に詳細に
説明されている。
【0018】本発明はアプリケーションツール60が画面
対応のアプリケーションツールであるかあるいは全画面
アプリケーションツールである状況に関係する。全画面
アプリケーションツールはテキストを表示画面上の一定
の位置に置くものである。全画面アプリケーションツー
ルの周知の例としては表計算プログラムがある。他の画
面対応アプリケーションツールとしては、UNIXのツール
“vi”、“xdb”および“isql”等がある。インターフ
ェースプログラム62は画面対応アプリケーションツール
60と対話するための端末エミュレータとして機能する。
さらに、インターフェースプログラム62は所定のアプリ
ケーションツール事象を同定し、ユーザおよび/または
CASEシステム中の他のツールへの通知のためのトリガー
を生成する。かかるトリガーはメッセージをCASEシステ
ム中の他の1つあるいはそれ以上のツールに転送するた
めのメッセージサーバへの送出を発生させる。また、ト
リガーはユーザに対する通知を発生させる。最後に、ト
リガーはユーザがコマンドをタイプしたもののようにア
プリケーションツールへのコマンドの送出を発生させ
る。
【0019】トリガーを発生させるアプリケーションツ
ール事象はユーザの要求に応じて定義される。各事象は
表示画面の領域に関連して定義される。かかる領域は表
示画面上の開始行、終了行、開始列および終了列によっ
て規定される。かかる領域は表示画面のすべてを含むも
のあるいはその一部を含むものとすることができる。さ
らに、カーソル位置はアプリケーションツールに関連す
る画面事象の一部をなす。したがって、カーソルが所定
の領域に入るとき、あるいはカーソルが所定の領域を出
るときにある事象が発生することがある。かかる事象は
またカーソルの位置とは無関係でも有り得る。事象の定
義に含めることのできるその他の特徴としては、所定の
領域におけるテキストの変化(アンダーラインや反転映
像等の表示の強調における変化を含む)や所定の領域内
のテキストの指定されたパターンとの一致などがある。
【0020】表示画面の一領域の例を図4に示す。アプ
リケーションツールはさまざまな情報フィールドを含む
人事記録を生成する。図示した具体例では、開始行、終
了行、開始列、および終了列がアドレスフィールドを同
定する。次に説明するように、表示画面のアドレスフィ
ールド内で発生する事象だけが同定される。
【0021】本発明によれば、トリガーを生成するため
に以下の種類のアプリケーションツール事象を認識する
ことができる。 1.カーソルが所定の領域に入る。この事象型はプログ
ラム中のモード変更の認識に用いることができる。ま
た、用紙のトラバースに用いることができる。用紙のト
ラバースにはカーソルが用紙の特定のデータエントリフ
ィールドにいつ入ったかがわかっていなければならな
い。カーソルが所定の領域に入るときに事象が定義され
る例を図5に示す。この所定の領域は表示画面の9番目
の行である。この9番目の行はコマンド項目に関するも
のであり、行1から行8はテキスト編集に関する。カー
ソルが9番目の行にはいるときの事象を定義することに
よって、コマンドモードの変更が認識される。 2.カーソルが所定の領域から出るときにある事象が発
生する。この事象型はプログラム中のタスクの完了の認
識に用いることができる。たとえば、図6において、カ
ーソルが表示画面の9番目の行を出るとき、コマンドモ
ードの終了が示される。この事象型はフォームのトラバ
ースにも用いることができる。フォームのトラバースに
はカーソルがいつそのデータエントリフィールドを出た
かがわかっている必要がある。 3.所定の領域内のテキストが修正されたときにある事
象が発生する。この事象型はカーソル位置とは無関係で
あり、コマンド項目がタイプされるときこれを認識する
といった表示画面への即時の変更を追跡するのに用いる
ことができる。 4.所定領域内のテキストが修正され、カーソルがこの
所定の領域を出たときにある事象が発生する。この事象
型はこの領域を出るカーソルによって示すようにこの所
定領域内の情報が安定するまでは生成されない。 5.所定領域内のテキストが変化し、この領域の新しい
内容が所望のパターンに一致するときにある事象が発生
する。この事象型はカーソル位置とは無関係であり、状
態表示行等の既知の値の集合のうちの1つを認識するの
に用いることができる。 6.所定領域内のテキストが変化し、この領域の新しい
内容が所望のパターンに一致し、カーソルがこの領域を
出たときある事象が発生する。この事象型は表示画面に
書き込まれる特定の値の完了の認識に用いることができ
る。この事象型の1例を図7に示す。この事象は所定の
領域内に特定のエントリが作られたときにのみ発生す
る。図7において、従業員番号が[0−9]*によって表わ
される。この表記は一致すべきパターンの従業員番号の
部分は任意の数値をとりうることを示す。カーソルがこ
の所定の領域を出るまで待つことによって、従業員番号
の完了が確実になる。 7.アプリケーションツールが端末エミュレータベルを
鳴らすときある事象が発生する。この事象はアプリケー
ションツールがエラーメッセージを表示する変わりにベ
ルを鳴らすことによってある種のエラー状態を示す時に
用いられる。 8.アプリケーションツールが端末ウィンドウ内のテキ
ストをスクロールするときある事象が発生する。この事
象はアプリケーションツールが端末画面からデータをロ
ールオフする、あるいはテキストのある行を挿入あるい
は削除する場合にこれに対応するのに用いることができ
る。
【0022】前記米国特許5,075,847号に説明するよう
に、ユーザはインターフェース記述言語(IDL)を用い
てインターフェースプログラムによって実行される機能
を指定する。IDLはオブジェクト属性とオブジェクト事
象を作成するための構成体を提供し、これらのオブジェ
クトの走行時間(ランタイム)環境を操作するための簡
単な制御構成体を有する。また、IDLはオブジェクト、
事象、オブジェクト位置、オブジェクト属性等のデータ
型およびブール、整数、ストリング等の簡単なデータ型
を含む。基本的なデータ型は上述の特許に説明されてい
る。
【0023】本発明によれば、“Terminal”と呼ばれる
インターフェースプログラムあるいはオブジェクトが画
面対応のアプリケーションツールとの対話と通信を可能
にする。Terminalオブジェクトはアプリケーションツー
ルと対話して適正な端末の挙動をエミュレートするウィ
ンドウを作成する。Terminalオブジェクトを用いて、画
面対応アプリケーションツールをメッセージサーバやCA
SEシステムの他の特徴と統合することができる。
【0024】Terminalオブジェクトはオプションとして
表示することができる。アプリケーションツールは非常
に対話的である場合があるため、Terminalオブジェクト
表示上で実行されるマウス事象が認識される。表示の各
部分をテキストのブロックとして読むこともできる。Te
rminalオブジェクト表示の各部分を次に説明するTermRe
gionオブジェクトに写像することもできる。(このTerm
Regionオブジェクトはアプリケーションツール表示画面
の各領域をCASEシステムのユーザ表示画面の異なる領域
に写像するためのインターフェースプログラムのオプシ
ョン機能である。)このインターフェースプログラム
は、領域事象が上述したように認識されるようにアプリ
ケーションツール出力の変化に反応する。領域事象には
カーソルの動き、テキストの変化、およびテキストパタ
ーンの一致等がある。Terminalオブジェクトにタイプす
ると、テキストが関連するアプリケーションツールに送
られる。
【0025】Terminalオブジェクトの属性は以下の通り
である。 1.ROWS(整数)はオブジェクトの文字単位での高さで
ある(HEIGHTを無効にする)。 2.COLUMNS(整数)はオブジェクトの文字単位での幅
である(WIDTHを無効にする)。 3.HEIGHT(整数)は画素単位で表わした表示オブジェ
クトの高さである(偶数個の文字に丸められる)。 4.WIDTH(整数)は画素単位で表わした表示オブジェ
クトの幅である(偶数個の文字に丸められる)。 5.XOFFSET(整数)はオブジェクトの配置のための最
後のオブジェクトからの水平方向のオフセットである。 6.YOFFSET(整数)はオブジェクトの配置のための最
後のオブジェクトからの垂直方向のオフセットである。 7.XLOC(整数)はオブジェクトを表示するための水平
方向のオフセットである。 8.YLOC(整数)はオブジェクトを表示するための垂直
方向のオフセットである。
【0026】以下の属性はmake_objectを呼び出した後
に、設定あるいは変更することができる。 9.MAPPEDはオブジェクトに端末ウィンドウを見えるよ
うにするように命令するものである。 10.UNMAPPEDははオブジェクトに端末ウィンドウを隠す
ように命令するものである。 11.FONT(ストリング)はテキストの表示に用いるべき
フォント名を示す(個定幅のフォントでなければならな
い)。 12.BGCOLOR(ストリング)はオブジェクトに対して用
いるべき背景色の名前である。 13.FGCOLOR(ストリング)はオブジェクトに対して用
いるべき前景色の名前である。
【0027】画面対応アプリケーションツールはいくつ
かのクラスに分けられる。すなわち、(1)“vi”等の
ユーザからの対話入力に基づいてその内容が変化する単
一のメインビューを有するもの、(2)“xdb”等の独
立的に変化するいくつかのペインを有するもの、および
(3)Informixデータベースツールである“isql”等の
フォームベースのアプリケーションツールである。これ
らのプログラムはいくつかの領域に分割されたいくつか
のページを有する。
【0028】以下はTerminalオブジェクトインターフェ
ースプログラムを用いた画面対応アプリケーションツー
ルのCASEシステムへのカプセル封じの例である。
【0029】アプリケーションツール“vi”はあまり変
化しない非常に特殊なユーザインターフェースを有す
る、端末ウィンドウの大部分は編集中のテキストを示
す。表示の最も下の行はコマンドのエントリと状態情報
の表示に用いられる。メニュー、マウスを用いたテキス
ト選択およびマウスを用いたカーソルの配置等のユーザ
インターフェースに対する追加を行ってこれを増強する
ことができる。この場合可能な解決法は、Terminalオブ
ジェクトを表示モード(属性:MAPPED)で用い、Termin
alオブジェクト中に(選択とカーソルの移動のための)
マウスの動きに反応する事象をセトアップすることであ
る。Toplevelオブジェクトにおいては、メニューを定義
して機能を追加することができる。メニュー項目を“v
i”に送られるコマンドに写像して探索等の動作を発生
させることができる。
【0030】アプリケーションツール“xdb”はプログ
ラムのトレーシングやコマンドのエントリといった異な
るタスクに専用の画面上の各部分を有する。“xdb”ア
プリケーションツールのカプセル封じにおいては、もと
の端末表示の各部分を別のTermRegionオブジェクトに写
像することができる。メニューとコマンドボタンは“xd
b”コマンドに写像される。デバッガの出力が解釈され
てユーザ入出力(コマンド応答)とは別の目的プログラ
ム入出力が示される。端末オブジェクト自体は表示され
ない(属性:UNMAPPED)が、TermRegionは写像される。
表示オブジェクト内のテキストのマッチングを用いてユ
ーザ入出力からコマンド出力を分けることができる。
【0031】Terminalオブジェクトはユーザ事象、Text
Region事象およびScroll事象を可能とする。ユーザ事象
トリガーは次の通りである。 1.マウスの“クリックとドラッグ”が発生するときセ
レクトが発生し、テキストが強調表示される。データ
(事象が発生するときサブルーチンあるいはコールバッ
ク機能に渡されるデータ)は画面上の選択位置と選択さ
れたテキストである。 2.シングルはTerminalウィンドウにあるときマウスを
一度クリックすることによって発生する。 3.リリースは現在の選択が再選択された(強調表示が
解かれた)とき発生する。データは最後のマウス事象の
画面位置である。 4.ダブルはTerminalウィンドウにあるときにマウスを
ダブルクリックすることによって発生する。データはダ
ブルクリックが発生した位置である。 5.ベルはアプリケーションプログラムがエラー状態の
ベルを鳴らすことによって発生する。
【0032】TextRegion事象は事象モード、カーソル挙
動モードおよび画面領域で指定される。さらに、表現事
象については、正則表現パターンが指定される。3つの
TextRegion事象モードがある。TextRegion事象モードは
上述した画面事象に対応する。 1.カーソルが指定された領域に出入りするときカーソ
ル事象が発生する。これはフォームベースのアプリケー
ションツールの入力フィールドがスキップされたかどう
かを判定するのに有効である。データには領域の境界
点、カーソル挙動モード(EntryあるいはExit)および
その領域内のテキスト等がある。 2.ある領域中のテキストが変化するとき変化事象が発
生する。カーソルモードがImmediateであるとき、この
事象はテキストが変更されしだいトリガーする。カーソ
ルモードがExitであるとき、カーソルがこの領域を出た
ときこの事象がトリガーされる。この事象は状態表示行
が変化したことを検出するのに用いられる。データには
領域の境界点、カーソル挙動モード(Immediateあるい
はExit)、および領域中のテキスト等がある。 3.表現事象は変化事象と同様である。これらの事象は
指定された領域内のテキストの変化を待つが、新しいテ
キストが所望の正則(regular)表現に一致するまでは
トリガーされない。カーソル挙動モードがImmediateで
あるとき、テキストが変更されしだい正則表現がチェッ
クされる。カーソル挙動モードがExitであるとき、カー
ソルが領域を出るまで正則表現のチェックは行われな
い。この事象はあるフィールドがいくつかの既知の値の
うちの1つに変化したかどうかをチェックするのに用い
ることができる。正則表現は領域全体に適用されるが、
一致の判定のさいにその領域の部分が無視されるように
書くことができる。インスタンスデータには領域の境界
点、カーソル挙動モード(ImmediateあるいはExit)、
領域中のテキスト、正則表現テキストおよび細分表現の
一致のためのパターン変数等がある。
【0033】Scroll事象はトリガーとして供給される行
番号を有する。Terminalウィンドウ内のデータがこの行
を(上あるいは下に)スクロールするとき、この事象が
トリガーされる。データはスクロールが始まる行であ
る。
【0034】以下にTerminalオブジェクトに関連する機
能を記す。 1.All_text(オブジェクト)はTerminalオブジェクト
のテキスト内容を返す。 2.Clear(オブジェクト[,object…]はTerminalオブ
ジェクト内のデータをクリアする。 3.Clear_selection(端末)はTerminalオブジェクト
画面中の現在の選択(強調表示されたテキスト)をクリ
アする。 4.Copy_selection(端末)は現在の選択を他の表示オ
ブジェクトにペーストできるように保管する。 5.Fetch_selected(オブジェクト)は選択された行を
Terminalオブジェクトから返す。 6.Get_cursor_position(オブジェクト、行、列)はT
erminalウィンドウ中のカーソルの行位置および列位置
を返す。 7.Get_selected_position(オブジェクト、行、列)
はTerminalウィンドウ中の選択されたテキストの始点の
行位置と列位置を返す。 8.Get_text_region(オブジェクト、開始行、終了
行、開始列、終了列)はTerminalオブジェクトのある位
置にあるテキストを読む。開始行と開始列は左上隅の読
み始め位置を定義する。終了行と終了列は読むべき領域
の右下隅を定義する。 9.Make_region_trigger(モード、開始行、終了行、
開始列、終了列、カーソル、regex)はTextRegion事象
のためのトリガーを構築する。モードパラメータは対象
となる事象モード(Cursor、Change、Expression)を指
定する。開始行と開始列は領域の左上隅を定義する。終
了行と終了列は領域の右下隅を定義する。カーソルモー
ドパラメータはカーソルモードが所望の事象に関係する
ときカーソルモードを指定する。カーソルモードにはEn
try(Curosr事象のみ)、Immediate(Change事象および
Expression事象)およびExit(すべてのTextRegion事
象)が含まれる。regexパラメータは表現事象について
一致するパターンを指定する。 10.Map_text_region(端末、領域、行、列)はTermina
lオブジェクト画面の一部をTermRegionオブジェクトに
写像する。この機能は端末画面の各部を独立的に表示す
ることを可能にする。端末パラメータはTerminalオブジ
ェクトでなければならず、領域パラメータはRemRegion
オブジェクトでなければならず、行および列はその領域
が端末の範囲を超えて伸長することなく配置されるよう
なものでなければならない。したがって、この領域はTe
rminalからの写像されたデータ(TermRegionのサイズ)
を示す。通常、画面のある領域が表示されている場合、
Terminalは(両者が常に冗長であることを示す)UNMAPP
ED属性で初期設定される。この機能が呼び出されると
き、TermRegionには領域位置におけるTerminalオブジェ
クトの現在の内容がロードされる。TermRegionは新しい
画面内容で自動的に更新される。TermRegionをタイプす
ることは、テキストが関連するアプリケーションツール
に送られるという点で関係するTerminalオブジェクトを
タイプするのと同じ機能をはたす。 11.Paste_selection(端末、ソース)はソースからTer
minalオブジェクトにテキストをペーストする。これに
よって、テキストが関連するアプリケーションツールに
送られる。 12.Set_bell(端末、フラグ)はTerminalオブジェクト
中でベルを使用可能にするか阻止することを可能にす
る。ベルが阻止され、アプリケーションプログラムがそ
れを鳴らそうとするとき、ベルは無視される。 13.Set_selection(オブジェクト、開始行、開始列、
長さ)はテキストの表示スパンを選択する。このテキス
トはそれが見える場合強調表示される。選択されたテキ
ストは複数行にわたることがある。
【0035】TermRegionオブジェクトは図8のようなTe
rminal画面の各領域を写像するのに用いることができ
る。この例では、1つのTerminalオブジェクト104があ
る。2つのTermRegionオブジェクト102および106がそれ
ぞれもとのTerminal表示の別々の領域に写像される。こ
れら2つのTermRegionはもとのTerminal表示と異なる構
成で表示することができる。TermRegionオブジェクトは
map_text_region( )への呼び出しを用いてTerminalオ
ブジェクトと結合される。Terminalオブジェクトがアプ
リケーションツールと結合されると、出力が生成される
ときTermRegionオブジェクトが更新される。ユーザがTe
rmRegionオブジェクトにタイプインすると、テキストは
プログラム入力としてアプリケーションツールに送られ
る。TerRegionオブジェクトはアプリケーションツール
によって生成された表示画面をユーザ表示画面の異なる
領域に写像するのに用いられる。TermRegionの属性、ユ
ーザ事象および機能はTerminalオブジェクトについて上
述したものと同じである。
【0036】画面対応のアプリケーションツールをカプ
セル封じするステップは以下の通りである。 1.Terminalオブジェクトを作成する。Terminalオブジ
ェクトの(行と列で表わした)サイズは端末ウィンドウ
のサイズである。 2.Terminalオブジェクトを部分処理オブジェクト(ア
プリケーションツール)に結合する。これら2つのオブ
ジェクトはset_outputへの呼び出しに結合される。これ
は部分処理が開始される前に行われる。この部分処理は
画面対応のアプリケーションツールを実行するのに用い
られる。 3.必要であれば、端末画面の各領域をTermRegionオブ
ジェクトに写像する。このステップはオプションであ
る。端末表示はmap_text_regionを用いることによって
別々の部分に分解することができる。 4.端末ユーザ事象があればこれを判定する。Terminal
オブジェクトあるいはTermRegionオブジェクトがテキス
トの選択あるいは解放あるいはダブルクリックといった
ユーザ事象に応答できるようにすることが望ましい場合
がある。 5.対象となる画面挙動を判定し、TextRegion事象を定
義する。TextRegion事象が定義され、Terminalオブジェ
クトにアタッチされる。これらの事象はインターフェー
スプログラムが画面対応アプリケーションツールの状態
の変化に反応することを可能にする。
【0037】図9から図11のフロー図はTextRegion事象
の機能の概観を示す。これはすべての型のTextRegion事
象(Cursor、Change、Expression)に共通である。これ
らの事象型の間の主たる相違はテキストの書き込みある
いはある動作の実行によって事象がトリガーされるかど
うかの判定にある。図9のステップ29において、ソフト
ウエアはアプリケーションツールからの出力テキストを
待つ。データが到着するとき、このデータは印刷可能な
テキストか表示を制御するための(エスケープシーケン
スとして知られる)特殊コードのいずれかである。ステ
ップ204において、このデータがチェックされてこれら
2つのクラスのうちのどちらに該当するかが調べられ
る。データが印刷可能なテキストである場合、これはス
テップ206で処理される(図10により詳細に示す)。あ
るいは、このデータはステップ208で処理される(図11
により詳細に示す)。テキストが処理(事象の処理とト
リガーの生成を含む)された後、プログラムはステップ
202に戻って次のアプリケーションプログラム出力を待
つ。
【0038】図10には図9に示すステップ206をその各
構成部分に分割して示す。ステップ302はこのテキスト
の現在のカーソル位置への書き込みが所定の領域のうち
の1つに影響するかどうかを判定する。すべての所定の
領域の追跡を簡単にするために、これらの領域はリスト
に組織される。このリストのある領域がテキストの書き
込みによって影響される場合、この領域はステップ304
で処理するようにマークされる。次に、このデータはス
テップ306で表示に書き込まれる。最後に、ステップ308
において、マークされたすべての領域について(これら
は影響されているため)、事象コールバックとして知ら
れる関連する事象サブルーチンが呼び出され、事象トリ
ガーが生成される。この事象は書き込まれたテキストが
領域に影響することを認識しだい直ちに生成されるもの
ではないことに注意しなければならない。これはテキス
トの書き込みはいくつかの領域に影響する可能性があ
り、これらはすべて独立的にチェックしなければならな
い。データは表示装置に書き込むことができるだけであ
る。これらの事象はデータが書き込まれるまでトリガー
することができない。これは、新しい画面内容はこの事
象のインスタンスデータの一部である(すなわち、この
情報は事象が何によって発生したかを記述するのに用い
られる)。
【0039】同様に、図11において、エスケープシーケ
ンスが処理される。第1のステップ402はエスケープシ
ーケンスを動作に翻訳する。次に、この動作がステップ
404で(図10のステップ10と同様に)所定の各領域に対
してチェックされる。説明を簡略化するために、図9か
ら図11には他の事象(Bell事象およびScroll事象)は示
されていない。Bell事象は図9のループで処理される。
Bell事象はBell動作のエスケープシーケンスが受け取ら
れたときトリガーされる。Scroll事象は必要であればこ
れらの動作の処理中にトリガーされる。
【0040】この発明の好適な実施例を図示・説明した
が、当業者には特許請求の範囲に定める本発明の範囲か
ら離れることなくさまざまな変更や改造を加えることが
できることは明らかであろう。
【0041】
【発明の効果】本発明の第1の特徴は、インターフェー
スプログラムがカーソルが所定の領域に入るときトリガ
ーを生成することである。本発明の第2の特徴はインタ
ーフェースプログラムがカーソルが所定の領域を出ると
きトリガーを生成することである。本発明の第3の特徴
は、インターフェースプログラムが所定の領域内のテキ
ストが修正されるときトリガーを生成することである。
本発明の第4の特徴は、インターフェースプログラムが
所定の領域内のテキストが修正され、カーソルがこの所
定の領域を出たときトリガーを生成することである。本
発明の第5の特徴は、インターフェースプログラムが所
定の領域内のテキストが変化し、この新しいテキストが
所望のパターンに一致するときトリガーを生成すること
である。本発明の第6の特徴は、インターフェースプロ
グラムが所定の領域内のテキストが変化し、新しいテキ
ストが所望のパターンに一致し、カーソルがこの所定の
領域を出たときトリガーを生成することである。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はコンピュータ支援ソフトウエア工学(CA
SE)システムの主要なソフトウエア構成要素を示す簡略
化したブロック図である。
【図2】図2はCASEシステムが動作することのできる分
散型コンピュータシステムのブロック図である。
【図3】図3はインターフェースプログラムを用いたア
プリケーションツールのCASEシステムへのカプセル封じ
を示すブロック図である。
【図4】図4は表示画面の所定の領域内の所定のアプリ
ケーションツール事象の検出を示す表示画面を示す。
【図5】図5は表示画面の所定の領域内の所定のアプリ
ケーションツール事象の検出を示す表示画面を示す。
【図6】図6は表示画面の所定の領域内の所定のアプリ
ケーションツール事象の検出を示す表示画面を示す。
【図7】図7は表示画面の所定の領域内の所定のアプリ
ケーションツール事象の検出を示す表示画面を示す。
【図8】図8はTerminalオブジェクトから各領域が写像
されるTerminal事象とTermRegion事象の関係を示す。
【図9】図9は表示画面の所定の領域内に所定のアプリ
ケーションツール事象が発生するときのアプリケーショ
ンツール出力の処理とトリガーの生成のステップを示す
フロー図である。
【図10】図10は表示画面の所定の領域内に所定のア
プリケーションツール事象が発生するときのアプリケー
ションツール出力の処理とトリガーの生成のステップを
示すフロー図である。
【図11】図11は表示画面の所定の領域内に所定のア
プリケーションツール事象が発生するときのアプリケー
ションツール出力の処理とトリガーの生成のステップを
示すフロー図である。
【符号の説明】
10 プログラムエディタ 12 プログラムビルダ 14 プログラムデバッガ 16 スタティックアナライザ 18 ツール管理プログラム 20 開発管理プログラム 22 アプリケーションツール 24 カプセル封じ 26 アプリケーションツール 28 カプセル封じ 36 同報通信メッセージサーバ 38 Xウィンドウシステム 42,44,46,48 ワークステーション 50 ネットワーク 60 アプリケーションツール 62 インターフェースプログラム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ支援ソフトウエア開発シス
    テムにおいて画面対応ソフトウエアアプリケーションを
    動作させる方法であって、前記のソフトウエア開発シス
    テムはデジタルコンピュータと前記のコンピュータを動
    作させるためのコンピュータソフトウエアを有し、前記
    のコンピュータソフトウエアはユーザインターフェー
    ス、オペレーティングシステム、および所定のソフトウ
    エア開発タスクを実行するための1つあるいはそれ以上
    のソフトウエア開発ツールからなり、前記の方法は、前
    記のソフトウエア開発ツールとカーソルを有する表示画
    面の表示を含む画面対応のアプリケーションツールとの
    間の通信を制御するステップを実行するインターフェー
    スプログラムからなり、前記のインターフェースプログ
    ラムは前記のアプリケーションツールの入力と出力をモ
    ニターするステップを実行し、前記のインターフェース
    プログラムは入出力モニターステップが前記の表示画面
    の所定の領域に所定のアプリケーションツール事象が発
    生したときトリガーを生成するステップを実行し、前記
    のトリガーは前記の所定の領域における前記の所定のア
    プリケーションツール事象の発生を示すことを特徴とす
    る方法。
JP5284271A 1992-10-20 1993-10-19 画面対応ソフトウェアアプリケーションツールにおける表示画面事象をモニターする方法と装置 Pending JPH0772999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US963,786 1978-11-27
US96378692A 1992-10-20 1992-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772999A true JPH0772999A (ja) 1995-03-17

Family

ID=25507711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284271A Pending JPH0772999A (ja) 1992-10-20 1993-10-19 画面対応ソフトウェアアプリケーションツールにおける表示画面事象をモニターする方法と装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5485569A (ja)
JP (1) JPH0772999A (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565903B2 (ja) * 1994-06-25 2004-09-15 久光製薬株式会社 イオントフォレーシス用電極構造体
US5912666A (en) * 1994-08-23 1999-06-15 Object Technology Licensing Corp. Object-oriented global cursor tool
US6204845B1 (en) * 1994-12-16 2001-03-20 International Business Machines Corporation Ergonomic viewable object processor
US5893123A (en) * 1995-06-22 1999-04-06 Tuinenga; Paul W. System and method of integrating a spreadsheet and external program having output data calculated automatically in response to input data from the spreadsheet
US5675730A (en) * 1995-07-07 1997-10-07 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for extensible type-specific data presentation by a debugger
US5790798A (en) * 1996-05-31 1998-08-04 Witness Systems, Inc. Method and apparatus for simultaneously monitoring computer user screen and telephone activity from a remote location
US8861707B2 (en) * 1996-05-31 2014-10-14 Verint Americas Inc. Method and apparatus for simultaneously monitoring computer user screen and telephone activity from a remote location
US6370574B1 (en) * 1996-05-31 2002-04-09 Witness Systems, Inc. Method and apparatus for simultaneously monitoring computer user screen and telephone activity from a remote location
US6052130A (en) * 1996-11-20 2000-04-18 International Business Machines Corporation Data processing system and method for scaling a realistic object on a user interface
US6054996A (en) * 1996-11-20 2000-04-25 Interntional Business Machines Corporation Data processing system and method for controlling a view of a realistic object in a display device
EP0951706A4 (en) * 1996-12-03 2000-02-23 Ergolight Ltd COMPUTERIZED DEVICE AND METHOD FOR IDENTIFYING USEFUL PROBLEMS OF A COMPUTED SYSTEM
US5966691A (en) * 1997-04-29 1999-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Message assembler using pseudo randomly chosen words in finite state slots
US6091415A (en) * 1997-05-02 2000-07-18 Inventec Corporation System and method for displaying multiple dialog boxes in a window display
US6246397B1 (en) 1997-07-30 2001-06-12 Gateway, Inc. Screen saver computer program prohibition based on storage device activity
US5926176A (en) * 1997-07-31 1999-07-20 Think & Do Software, Inc. Control program tracking and display system
KR100506243B1 (ko) * 1998-12-22 2005-09-26 삼성전자주식회사 스크린 버퍼 검색을 통한 시스템 모니터링 방법
US6871340B1 (en) * 1999-05-21 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. System and method for generating software tools
EP1228404A1 (en) * 1999-10-05 2002-08-07 Togethersoft Corporation Method for generating and defining a pattern
US7587041B2 (en) * 2000-01-13 2009-09-08 Verint Americas Inc. System and method for analysing communications streams
GB0000735D0 (en) 2000-01-13 2000-03-08 Eyretel Ltd System and method for analysing communication streams
US7530050B2 (en) * 2000-03-14 2009-05-05 Fusionops Method and system for developing software using nodes
US7325190B1 (en) 2000-10-02 2008-01-29 Boehmer Tiffany D Interface system and method of building rules and constraints for a resource scheduling system
US6772408B1 (en) * 2000-11-22 2004-08-03 Hyperion Solutions Corporation Event model using fixed-format text strings to express event actions
GB0103381D0 (en) * 2001-02-12 2001-03-28 Eyretel Ltd Packet data recording method and system
US7155381B2 (en) * 2001-03-12 2006-12-26 Sun Microsystems, Inc. Module for developing wireless device applications using an integrated emulator
US8015042B2 (en) * 2001-04-02 2011-09-06 Verint Americas Inc. Methods for long-range contact center staff planning utilizing discrete event simulation
US7155399B2 (en) 2001-04-03 2006-12-26 Witness Systems, Inc. System and method for complex schedule generation
US6952732B2 (en) 2001-04-30 2005-10-04 Blue Pumpkin Software, Inc. Method and apparatus for multi-contact scheduling
US6959405B2 (en) * 2001-04-18 2005-10-25 Blue Pumpkin Software, Inc. Method and system for concurrent error identification in resource scheduling
US20020188927A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Laurence Bellagamba internet provided systems engineering tool business model
US20020198935A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Crandall Steven Allen Methods and systems for validating the fields of a form
US7415605B2 (en) * 2002-05-21 2008-08-19 Bio-Key International, Inc. Biometric identification network security
GB0219493D0 (en) 2002-08-21 2002-10-02 Eyretel Plc Method and system for communications monitoring
US7646927B2 (en) * 2002-09-19 2010-01-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing and display scheme for rendering an image at high speed
US20040128305A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 International Business Machines Corporation Data consolidation component for integration of heterogeneous sources of control events
US20040172622A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Nokia Inc. Systems, methods and computer program products for performing a task in a software application
US8271541B2 (en) * 2004-03-31 2012-09-18 Fusionops Corporation Method and apparatus for developing composite applications
US7680250B1 (en) 2004-11-24 2010-03-16 Interactive Quality Services Interactive method and system of testing an automated call telephonic communication system
US8577684B2 (en) 2005-07-13 2013-11-05 Intellisist, Inc. Selective security masking within recorded speech utilizing speech recognition techniques
US8160233B2 (en) * 2006-02-22 2012-04-17 Verint Americas Inc. System and method for detecting and displaying business transactions
US8108237B2 (en) * 2006-02-22 2012-01-31 Verint Americas, Inc. Systems for integrating contact center monitoring, training and scheduling
US8670552B2 (en) * 2006-02-22 2014-03-11 Verint Systems, Inc. System and method for integrated display of multiple types of call agent data
US8117064B2 (en) * 2006-02-22 2012-02-14 Verint Americas, Inc. Systems and methods for workforce optimization and analytics
US7864946B1 (en) 2006-02-22 2011-01-04 Verint Americas Inc. Systems and methods for scheduling call center agents using quality data and correlation-based discovery
US20070206767A1 (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Witness Systems, Inc. System and method for integrated display of recorded interactions and call agent data
US8112298B2 (en) * 2006-02-22 2012-02-07 Verint Americas, Inc. Systems and methods for workforce optimization
US8112306B2 (en) * 2006-02-22 2012-02-07 Verint Americas, Inc. System and method for facilitating triggers and workflows in workforce optimization
US7853006B1 (en) 2006-02-22 2010-12-14 Verint Americas Inc. Systems and methods for scheduling call center agents using quality data and correlation-based discovery
US7734783B1 (en) 2006-03-21 2010-06-08 Verint Americas Inc. Systems and methods for determining allocations for distributed multi-site contact centers
US7512631B2 (en) * 2006-03-23 2009-03-31 International Business Machines Corporation Method for identifying database triggers
US8126134B1 (en) 2006-03-30 2012-02-28 Verint Americas, Inc. Systems and methods for scheduling of outbound agents
US7680264B2 (en) * 2006-03-31 2010-03-16 Verint Americas Inc. Systems and methods for endpoint recording using a conference bridge
US7701972B1 (en) * 2006-03-31 2010-04-20 Verint Americas Inc. Internet protocol analyzing
US7852994B1 (en) 2006-03-31 2010-12-14 Verint Americas Inc. Systems and methods for recording audio
US7774854B1 (en) 2006-03-31 2010-08-10 Verint Americas Inc. Systems and methods for protecting information
US7792278B2 (en) 2006-03-31 2010-09-07 Verint Americas Inc. Integration of contact center surveys
US7826608B1 (en) 2006-03-31 2010-11-02 Verint Americas Inc. Systems and methods for calculating workforce staffing statistics
US7633930B2 (en) 2006-03-31 2009-12-15 Verint Americas Inc. Systems and methods for capturing multimedia communication signals
US8254262B1 (en) 2006-03-31 2012-08-28 Verint Americas, Inc. Passive recording and load balancing
US8000465B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-16 Verint Americas, Inc. Systems and methods for endpoint recording using gateways
US20070237525A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Witness Systems, Inc. Systems and methods for modular capturing various communication signals
US8130938B2 (en) * 2006-03-31 2012-03-06 Verint Americas, Inc. Systems and methods for endpoint recording using recorders
US8442033B2 (en) 2006-03-31 2013-05-14 Verint Americas, Inc. Distributed voice over internet protocol recording
US7822018B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-26 Verint Americas Inc. Duplicate media stream
US7995612B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-09 Verint Americas, Inc. Systems and methods for capturing communication signals [32-bit or 128-bit addresses]
US8204056B2 (en) 2006-03-31 2012-06-19 Verint Americas, Inc. Systems and methods for endpoint recording using a media application server
US8594313B2 (en) 2006-03-31 2013-11-26 Verint Systems, Inc. Systems and methods for endpoint recording using phones
US7672746B1 (en) 2006-03-31 2010-03-02 Verint Americas Inc. Systems and methods for automatic scheduling of a workforce
US8155275B1 (en) 2006-04-03 2012-04-10 Verint Americas, Inc. Systems and methods for managing alarms from recorders
US8331549B2 (en) * 2006-05-01 2012-12-11 Verint Americas Inc. System and method for integrated workforce and quality management
US8396732B1 (en) 2006-05-08 2013-03-12 Verint Americas Inc. System and method for integrated workforce and analytics
US7817795B2 (en) * 2006-05-10 2010-10-19 Verint Americas, Inc. Systems and methods for data synchronization in a customer center
US20070282807A1 (en) * 2006-05-10 2007-12-06 John Ringelman Systems and methods for contact center analysis
WO2007147080A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Almondnet, Inc. Media properties selection method and system based on expected profit from profile-based ad delivery
US7660407B2 (en) 2006-06-27 2010-02-09 Verint Americas Inc. Systems and methods for scheduling contact center agents
US7660406B2 (en) * 2006-06-27 2010-02-09 Verint Americas Inc. Systems and methods for integrating outsourcers
US20070297578A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Witness Systems, Inc. Hybrid recording of communications
US8433915B2 (en) * 2006-06-28 2013-04-30 Intellisist, Inc. Selective security masking within recorded speech
US7660307B2 (en) * 2006-06-29 2010-02-09 Verint Americas Inc. Systems and methods for providing recording as a network service
US7903568B2 (en) * 2006-06-29 2011-03-08 Verint Americas Inc. Systems and methods for providing recording as a network service
US7769176B2 (en) 2006-06-30 2010-08-03 Verint Americas Inc. Systems and methods for a secure recording environment
US7853800B2 (en) 2006-06-30 2010-12-14 Verint Americas Inc. Systems and methods for a secure recording environment
US20080004945A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Joe Watson Automated scoring of interactions
US7953621B2 (en) 2006-06-30 2011-05-31 Verint Americas Inc. Systems and methods for displaying agent activity exceptions
US7848524B2 (en) * 2006-06-30 2010-12-07 Verint Americas Inc. Systems and methods for a secure recording environment
US7966397B2 (en) * 2006-06-30 2011-06-21 Verint Americas Inc. Distributive data capture
US8131578B2 (en) * 2006-06-30 2012-03-06 Verint Americas Inc. Systems and methods for automatic scheduling of a workforce
US7930314B2 (en) * 2006-09-28 2011-04-19 Verint Americas Inc. Systems and methods for storing and searching data in a customer center environment
US7953750B1 (en) 2006-09-28 2011-05-31 Verint Americas, Inc. Systems and methods for storing and searching data in a customer center environment
US7899176B1 (en) 2006-09-29 2011-03-01 Verint Americas Inc. Systems and methods for discovering customer center information
US8645179B2 (en) * 2006-09-29 2014-02-04 Verint Americas Inc. Systems and methods of partial shift swapping
US8199886B2 (en) * 2006-09-29 2012-06-12 Verint Americas, Inc. Call control recording
US8837697B2 (en) * 2006-09-29 2014-09-16 Verint Americas Inc. Call control presence and recording
US8005676B2 (en) * 2006-09-29 2011-08-23 Verint Americas, Inc. Speech analysis using statistical learning
US7752043B2 (en) 2006-09-29 2010-07-06 Verint Americas Inc. Multi-pass speech analytics
US20080080685A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Witness Systems, Inc. Systems and Methods for Recording in a Contact Center Environment
US7885813B2 (en) 2006-09-29 2011-02-08 Verint Systems Inc. Systems and methods for analyzing communication sessions
US7570755B2 (en) 2006-09-29 2009-08-04 Verint Americas Inc. Routine communication sessions for recording
US7920482B2 (en) 2006-09-29 2011-04-05 Verint Americas Inc. Systems and methods for monitoring information corresponding to communication sessions
US7965828B2 (en) 2006-09-29 2011-06-21 Verint Americas Inc. Call control presence
US7881216B2 (en) * 2006-09-29 2011-02-01 Verint Systems Inc. Systems and methods for analyzing communication sessions using fragments
US7899178B2 (en) 2006-09-29 2011-03-01 Verint Americas Inc. Recording invocation of communication sessions
US7991613B2 (en) 2006-09-29 2011-08-02 Verint Americas Inc. Analyzing audio components and generating text with integrated additional session information
US7613290B2 (en) * 2006-09-29 2009-11-03 Verint Americas Inc. Recording using proxy servers
US8068602B1 (en) 2006-09-29 2011-11-29 Verint Americas, Inc. Systems and methods for recording using virtual machines
US20080082387A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Swati Tewari Systems and methods or partial shift swapping
US7873156B1 (en) 2006-09-29 2011-01-18 Verint Americas Inc. Systems and methods for analyzing contact center interactions
US8280011B2 (en) * 2006-12-08 2012-10-02 Verint Americas, Inc. Recording in a distributed environment
US8130925B2 (en) * 2006-12-08 2012-03-06 Verint Americas, Inc. Systems and methods for recording
US8130926B2 (en) * 2006-12-08 2012-03-06 Verint Americas, Inc. Systems and methods for recording data
US20080137814A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Jamie Richard Williams Systems and Methods for Replaying Recorded Data
US20080244686A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Witness Systems, Inc. Systems and Methods for Enhancing Security of Files
US8170184B2 (en) 2007-03-30 2012-05-01 Verint Americas, Inc. Systems and methods for recording resource association in a recording environment
US8743730B2 (en) * 2007-03-30 2014-06-03 Verint Americas Inc. Systems and methods for recording resource association for a communications environment
US8437465B1 (en) 2007-03-30 2013-05-07 Verint Americas, Inc. Systems and methods for capturing communications data
US9106737B2 (en) * 2007-03-30 2015-08-11 Verint Americas, Inc. Systems and methods for recording resource association for recording
US8315901B2 (en) * 2007-05-30 2012-11-20 Verint Systems Inc. Systems and methods of automatically scheduling a workforce
US20080300955A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Edward Hamilton System and Method for Multi-Week Scheduling
US20080300963A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Krithika Seetharaman System and Method for Long Term Forecasting
US8401155B1 (en) 2008-05-23 2013-03-19 Verint Americas, Inc. Systems and methods for secure recording in a customer center environment
US8719016B1 (en) 2009-04-07 2014-05-06 Verint Americas Inc. Speech analytics system and system and method for determining structured speech
IL199115A (en) * 2009-06-03 2013-06-27 Verint Systems Ltd Systems and methods for efficiently locating keywords in communication traffic
US10115065B1 (en) 2009-10-30 2018-10-30 Verint Americas Inc. Systems and methods for automatic scheduling of a workforce
USD665405S1 (en) * 2011-01-21 2012-08-14 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
US9819798B2 (en) 2013-03-14 2017-11-14 Intellisist, Inc. Computer-implemented system and method for efficiently facilitating appointments within a call center via an automatic call distributor
US8671352B1 (en) 2013-05-07 2014-03-11 Axure Software Solutions, Inc. Variable dimension version editing for graphical designs
US10754978B2 (en) 2016-07-29 2020-08-25 Intellisist Inc. Computer-implemented system and method for storing and retrieving sensitive information
US10592589B1 (en) 2018-08-21 2020-03-17 Axure Software Solutions, Inc. Multi-view masters for graphical designs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771072A (en) * 1980-10-20 1982-05-01 Sharp Corp Electronic computer
US4646250A (en) * 1984-10-18 1987-02-24 International Business Machines Corp. Data entry screen
US5228137A (en) * 1985-10-29 1993-07-13 Mitem Corporation Method for controlling execution of host computer application programs through a second computer by establishing relevant parameters having variable time of occurrence and context
US4763356A (en) * 1986-12-11 1988-08-09 AT&T Information Systems, Inc. American Telephone and Telegraph Company Touch screen form entry system
US5040131A (en) * 1987-12-23 1991-08-13 International Business Machines Corporation Graphical processing
US5047960A (en) * 1989-01-04 1991-09-10 Sloan Scott K Apparatus and method to automate data entry into an application program
US5214756A (en) * 1989-03-10 1993-05-25 International Business Machines Corporation Direct manipulation of icons via conversational linking
US5075847A (en) * 1989-05-26 1991-12-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for computer program encapsulation
US5349675A (en) * 1990-09-04 1994-09-20 International Business Machines Corporation System for directly displaying remote screen information and providing simulated keyboard input by exchanging high level commands
JP2878499B2 (ja) * 1991-10-15 1999-04-05 株式会社日立製作所 マルチウィンドウ表示方法およびウィンドウシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5485569A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772999A (ja) 画面対応ソフトウェアアプリケーションツールにおける表示画面事象をモニターする方法と装置
US6467081B2 (en) Automated help system for reference information
JP3014284B2 (ja) ダイアログ・ボックスの表示方法及びシステム
US7797627B2 (en) Method and apparatus for providing a graphical user interface for creating and editing a mapping of a first structural description to a second structural description
US5862379A (en) Visual programming tool for developing software applications
US5335320A (en) Graphical user interface editing system
US6216138B1 (en) Computer interface system for automatically generating graphical representations of computer operations linked together according to functional relationships
US6924797B1 (en) Arrangement of information into linear form for display on diverse display devices
US6305008B1 (en) Automatic statement completion
US5862395A (en) Customizable user interfaces for programmed computer systems
US6810522B2 (en) Method and system for associating parameters of containers and contained objects
JP3177301B2 (ja) 計算機システムへの入力提供方法
US5075847A (en) Method and apparatus for computer program encapsulation
US5546583A (en) Method and system for providing a client/server interface in a programming language
US6286129B1 (en) Method and apparatus for compiling transaction processing workflows
EP0211151B1 (en) Procedure for controlling the order of editing cells in a spreadsheet
JP2883826B2 (ja) システム解析装置
US11886895B2 (en) Enhanced target selection for robotic process automation
US20030081003A1 (en) System and method to facilitate analysis and removal of errors from an application
US20130117731A1 (en) Software testing
CN103678135A (zh) 大数据环境下实现跨进程与跨线程调试的系统与方法
US5870727A (en) Rule-based system for the provision of complex navigational logic
US5940820A (en) GUI apparatus for generating an object-oriented database application
CN111782213A (zh) 基于dom的动态控制页面生成系统
US6182056B1 (en) Method of modeling complex navigational logic in a client/server environment

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060410