[go: up one dir, main page]

JPH0776586A - ピリジン化合物 - Google Patents

ピリジン化合物

Info

Publication number
JPH0776586A
JPH0776586A JP16365494A JP16365494A JPH0776586A JP H0776586 A JPH0776586 A JP H0776586A JP 16365494 A JP16365494 A JP 16365494A JP 16365494 A JP16365494 A JP 16365494A JP H0776586 A JPH0776586 A JP H0776586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
thieno
alkyl
carboxylic acid
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16365494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Oe
孝範 大江
Mitsuharu Sano
光春 佐野
Haruhito Kobayashi
治仁 小林
Kenji Chiba
健治 千葉
Hidemitsu Azuma
秀光 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Yoshitomi Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Yoshitomi Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP16365494A priority Critical patent/JPH0776586A/ja
Publication of JPH0776586A publication Critical patent/JPH0776586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、環Xはピリジン環を、Yは硫黄、酸素を、
1 、R2 は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、
水酸基、シアノ、ハロアルキル、カルボキシ、アミノ、
カルバモイル、アルコキシカルボニル、フェニル、また
はR1 とR2 が互いに結合してベンゼン環を形成する基
を、R3 はフェニル、チエニルなどを、R4 は水酸基、
アルキル、アルコキシ、アミノ、環状アミノまたはフェ
ニルを示す。)により表されるピリジン化合物またはそ
の塩。 【効果】 強い骨吸収抑制作用を示し、骨粗鬆症治療薬
として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた骨吸収抑制作用を
有し、骨粗鬆症治療薬として有用な新規なピリジン化合
物またはその医薬上許容される塩に関する。
【0002】
【従来の技術】骨粗鬆症とは骨質そのものの化学的組成
(有機質と無機質の割合)に変化をきたすことなく、単
位体積当たりの骨量が異常に減少した状態をさすひとつ
の症候群であり、骨中のタンパク、カルシウムおよびリ
ンの減少がその生理的な特徴である。
【0003】この病態としての骨量減少には生理的老化
による骨量の減少も加わっているので、定義としては
「骨量減少が生理的老化による減少よりも著名なもの
で、腰背痛、病的骨折、椎体変形などの臨床症状を呈し
たもの」ということができる。
【0004】骨粗鬆症は加齢とともに増加し、通常脊髄
を侵し、腰背痛および身長の短縮を起こす。特に進行し
た例では長管骨も侵されるので、時に骨折を起こす場合
もある。老年者にみられる大腿骨骨折の原因のほとんど
は老人性骨粗鬆症によるものであるといわれている。
【0005】この骨粗鬆症の原因としては、閉経も含め
た内分泌の異常、栄養障害など多種多様であるが、これ
まで骨粗鬆症の治療薬として使用されているビタミンD
製剤、カルシウム製剤、カルシトニン製剤、ビスホスホ
ネイト製剤は対象が限定されたり、その効果が確実とは
いえない。また、女性ホルモン製剤については効果は期
待できるものの、長期使用による性器癌などの重篤な副
作用が問題である。したがって、より効果が確実で安全
性の高い骨粗鬆症治療薬の開発が強く望まれている。
【0006】近年、上記製剤とは化学構造を全く異にす
るチオナフテン−2−カルボン酸誘導体あるいは3−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体(イ
ソフラボン誘導体)が骨吸収抑制作用を有し、骨粗鬆症
の治療薬として有用であることが報告されている。[A.
J.Johannessonら、エンドクリノロジー(Endocrinology)
117巻、1508頁、特開昭60−48924号、
特開昭60−54379号、特開昭60−132917
号、特開昭60−132976号] 。
【0007】さらに、骨吸収抑制作用を有する誘導体と
して、(シクロアルキルアミノ)メチレンビスホスホン
酸誘導体(特開平1−308290号)、ヘテロ環ビス
ホスホン酸誘導体(特開平2−138288号)、ベン
ゾフロキノリン誘導体(特開平2−62878号)など
が報告されている。
【0008】一方、本発明のようなピリジン化合物とし
ては3−ヒドロキシフロ〔2,3−b〕ピリジン−2−
カルボン酸エチルおよび3−ヒドロキシチエノ〔2,3
−b〕ピリジン−2−カルボン酸メチルがジャーナル・
オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocyc
lic Chem.)23巻、1465〜1469頁、1986
年、同24巻、85〜98頁、1987年にそれぞれ報
告されている。しかし、これらはいずれも合成上の興味
あるいは化学的反応性の確認のために合成されたもので
あり、薬理活性に関しては全く記載されていない。ま
た、本発明のようなピリジン化合物が骨吸収抑制作用を
有し、骨粗鬆症治療薬として有用であることは今まで全
く報告されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記文献にて報告され
ているチオナフテン−2−カルボン酸誘導体あるいは3
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン誘導体(イソフラ
ボン誘導体)の骨吸収抑制作用は弱く、骨粗鬆症の治療
薬としては決して満足できるものではない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、より優れ
た骨粗鬆症治療薬を開発することを目的に種々のピリジ
ン化合物を合成し、その薬理作用について鋭意探索した
結果、優れた骨吸収抑制作用を有する新規なピリジン化
合物を見い出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は一般式
【0011】
【化2】
【0012】(式中、環Xはピリジン環を、Yは硫黄原
子または酸素原子を、R1 ,R2 は同一または異なって
水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、水酸基、シア
ノ、ハロアルキル、カルボキシ、アルキルで置換されて
いてもよいアミノ、アルキルで置換されていてもよいカ
ルバモイル、アルコキシカルボニル、置換基を有してい
てもよいフェニル、またはR1 とR2 が互いに結合して
ベンゼン環を形成する基を、R3 はハロゲン、アルキ
ル、アルコキシ、水酸基、メルカプト、アルキルチオ、
アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアル
キル、シアノ、ニトロ、アシル、アルコキシカルボニ
ル、カルボキシ、アルキルで置換されていてもよいカル
バモイル、アルキレンジオキシ、シアノアルキル、アル
コキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アル
キルで置換されていてもよいカルバモイルアルキル、ハ
ロアルコキシから選ばれる1〜3個の置換基を有してい
てもよいフェニルまたは複素芳香環を、R4 は水酸基、
アルキル、アルコキシ、式 NR5 6 (式中、R5 ,R6 は同一または異なって水素、アルキ
ル、アルキルで置換されていてもよいアミノアルキル、
置換基を有していてもよいフェニルまたは置換基を有し
ていてもよいアラルキルを示す。)、環状アミノまたは
置換基を有していてもよいフェニルを示す。)により表
されるピリジン化合物またはその医薬上許容される塩に
関する。
【0013】本明細書において、R1 ,R2 におけるハ
ロゲンとはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩
素を示す。R1 ,R2 におけるアルキルとは炭素数1〜
10個、好ましくは炭素数1〜6個、より好ましくは炭
素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキルであっ
て、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシルなどがあげられ、特にメチル、イソプロピル
が好ましい。
【0014】R1 ,R2 におけるアルコキシとは炭素数
1〜10個、好ましくは炭素数1〜6個、より好ましく
は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルコキシで
あって、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第2級ブトキ
シ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、
デシルオキシなどがあげられ、特にメトキシが好まし
い。
【0015】R1 ,R2 におけるハロアルキルとは、そ
のアルキル部が炭素数1〜4個、好ましくは炭素数1〜
3個、より好ましくは炭素数1〜2個の直鎖または分枝
鎖状のアルキルであって、たとえばフルオロメチル、ジ
フルオロメチル、ブロモメチル、クロロメチル、トリフ
ルオロメチル、トリフルオロエチル、ペンタフルオロプ
ロピルなどがあげられ、特にクロロメチルが好ましい。
【0016】R1 ,R2 におけるアルキルで置換されて
いてもよいアミノにおける置換基としてのアルキルは、
炭素数1〜4個、好ましくは炭素数1〜2個の直鎖また
は分枝鎖状のアルキルであって、モノまたはジ置換され
ていてもよく、また当該アミノは環状であってもよい。
かかるアミノとしては、たとえばアミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
プロピルアミノ、ジプロピルアミノ、イソプロピルアミ
ノ、ジイソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジブチルア
ミノ、イソブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、第3級
ブチルアミノ、1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホ
リノなどがあげられ、特にアミノ、ジエチルアミノが好
ましい。
【0017】R1 ,R2 におけるアルキルで置換されて
いてもよいカルバモイルにおける置換基としてのアルキ
ルは、炭素数1〜5個、好ましくは炭素数1〜3個、よ
り好ましくは炭素数1〜2個の直鎖または分枝鎖状のア
ルキルであって、モノまたはジ置換されていてもよく、
また当該アミノ部は環状であってもよい。かかるカルバ
モイルとしては、たとえばカルバモイル、メチルカルバ
モイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、
ジエチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、ジプロ
ピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ジイソ
プロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ジブチル
カルバモイル、ペンチルカルバモイル、ジペンチルカル
バモイル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカ
ルボニル、モルホリノカルボニルなどがあげられ、特に
カルバモイル、メチルカルバモイルが好ましい。
【0018】R1 ,R2 におけるアルコキシカルボニル
におけるアルコキシ部は、炭素数1〜4個の直鎖または
分枝鎖状のアルコキシであって、たとえばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソ
ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニルなどが
あげられ、特にエトキシカルボニルが好ましい。
【0019】R1 ,R2 における置換基を有していても
よいフェニルにおける置換基としては、1〜3個のハロ
ゲン(前記と同義)、水酸基、炭素数1〜4個のアルキ
ル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルなど)、
炭素数1〜4個のアルコキシ(メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、
第2級ブトキシ、第3級ブトキシなど)などがあげら
れ、好ましい置換基としては塩素、水酸基、メチル、メ
トキシであって、具体的には4−クロロフェニル、4−
ヒドロキシフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキ
シフェニルなどがあげられる。
【0020】R3 における置換基としてのハロゲンは前
記と同義であって、塩素、フッ素が好ましい。R3 にお
ける置換基としてのアルキルは、前述したR1 ,R2
おける置換基を有していてもよいフェニルにおける置換
基としてのアルキルと同義であって、好ましくはメチ
ル、第3級ブチルである。
【0021】R3 における置換基としてのアルコキシ
は、前述したR1 ,R2 における置換基を有していても
よいフェニルにおける置換基としてのアルコキシと同義
であって、メトキシが好ましい。
【0022】R3 における置換基としてのアルキルチオ
は、そのアルキル部が炭素数1〜4個の直鎖または分枝
鎖状のアルキルであって、たとえばメチルチオ、エチル
チオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、
イソブチルチオ、第3級ブチルチオなどがあげられ、メ
チルチオが好ましい。
【0023】R3 における置換基としてのアルキルスル
フィニルは、そのアルキル部が炭素数1〜4個の直鎖ま
たは分枝鎖状のアルキルであって、たとえばメチルスル
フィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニ
ル、ブチルスルフィニルなどがあげられ、メチルスルフ
ィニルが好ましい。
【0024】R3 における置換基としてのアルキルスル
ホニルは、そのアルキル部が炭素数1〜4個の直鎖また
は分枝鎖状のアルキルであって、たとえばメチルスルホ
ニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチル
スルホニルなどがあげられ、メチルスルホニルが好まし
い。
【0025】R3 における置換基としてのハロアルキル
は、前述したR1 ,R2 におけるハロアルキルと同義で
あり、トリフルオロメチルが好ましい。R3 における置
換基としてのアシルは、脂肪族アシル、芳香族アシル、
複素環アシルのいずれでもよく、脂肪族アシルとしては
炭素数2〜5個のアルカノイルが好ましい。かかるアシ
ルとしては、たとえばアセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、ピバロイル、ベンゾイル、フロイル、テノイル、ニ
コチノイル、イソニコチノイルなどがあげられ、アセチ
ルが好ましい。
【0026】R3 における置換基としてのアルコキシカ
ルボニルは、前述したR1 ,R2 におけるアルコキシカ
ルボニルと同義であり、メトキシカルボニルが好まし
い。
【0027】R3 における置換基としてのアルキルで置
換されていてもよいカルバモイルにおける置換基として
のアルキルは、炭素数1〜4個、好ましくは炭素数1〜
2個の直鎖または分枝鎖状のアルキルであって、モノま
たはジ置換のいずれでもよく、たとえばカルバモイル、
メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカ
ルバモイル、ジエチルカルバモイル、プロピルカルバモ
イル、ジプロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモ
イル、ジイソプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイ
ル、ジブチルカルバモイルなどがあげられ、カルバモイ
ル、ジメチルカルバモイルが好ましい。
【0028】R3 における置換基としてのアルキレンジ
オキシは、そのアルキル部が炭素数1〜4個、好ましく
は炭素数1〜2個の直鎖または分枝鎖状のアルキレンで
あって、たとえばメチレンジオキシ、エチレンジオキ
シ、トリメチレンジオキシ、イソプロピリデンジオキ
シ、テトラメチレンジオキシなどがあげられ、メチレン
ジオキシが好ましい。
【0029】R3 における置換基としてのシアノアルキ
ルは、そのアルキル部が炭素数1〜4個の直鎖または分
枝鎖状のアルキルであって、たとえばシアノメチル、シ
アノエチル、シアノプロピル、シアノブチルなどがあげ
られ、シアノメチルが好ましい。
【0030】R3 における置換基としてのアルコキシカ
ルボニルアルキルは、そのアルキル部およびアルコキシ
部がそれぞれ炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状であ
って、たとえばメトキシカルボニルメチル、メトキシカ
ルボニルエチル、メトキシカルボニルプロピル、メトキ
シカルボニルブチル、エトキシカルボニルメチル、エト
キシカルボニルエチル、エトキシカルボニルプロピル、
エトキシカルボニルブチルなどがあげられ、メトキシカ
ルボニルメチルが好ましい。
【0031】R3 における置換基としてのカルボキシア
ルキルは、そのアルキル部が炭素数1〜4個の直鎖また
は分枝鎖状のアルキルであって、たとえばカルボキシメ
チル、1−カルボキシエチル、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチルなどが
あげられ、カルボキシメチルが好ましい。
【0032】R3 における置換基としてのアルキルで置
換されていてもよいカルバモイルアルキルは、そのアル
キル部および置換基としてのアルキルがそれぞれ炭素数
1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキルであって、た
とえばカルバモイルメチル、1−カルバモイルエチル、
2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、
4−カルバモイルブチル、メチルカルバモイルメチル、
ジメチルカルバモイルメチル、メチルカルバモイルエチ
ル、ジメチルカルバモイルエチル、メチルカルバモイル
プロピル、ジメチルカルバモイルプロピル、メチルカル
バモイルブチル、ジメチルカルバモイルブチル、エチル
カルバモイルメチル、ジエチルカルバモイルメチル、エ
チルカルバモイルエチル、ジエチルカルバモイルエチ
ル、エチルカルバモイルプロピル、ジエチルカルバモイ
ルプロピル、エチルカルバモイルブチル、ジエチルカル
バモイルブチルなどがあげられ、カルバモイルメチル、
ジメチルカルバモイルメチルが好ましい。
【0033】R3 における置換基としてのハロアルコキ
シは、そのアルコキシ部が炭素数1〜10個、好ましく
は炭素数1〜6個、より好ましくは炭素数1〜4個の直
鎖または分枝鎖状のアルコキシであって、たとえばクロ
ロメトキシ、2−クロロエトキシ、3−クロロプロポキ
シ、4−クロロブトキシ、5−クロロペンチルオキシ、
6−クロロヘキシルオキシ、7−クロロヘプチルオキ
シ、8−クロロオクチルオキシ、9−クロロノニルオキ
シ、10−クロロデシルオキシ、トリフルオロメトキ
シ、トリフルオロエトキシなどがあげられ、2−クロロ
エトキシが好ましい。
【0034】R3 における複素芳香環は、たとえばチエ
ニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、
チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、ピリジル、ピ
ラジニル、ピリミジニル、キノリル、イソキノリル、チ
オナフテン−2または3−イルなどがあげられるが、特
にチエニルが好ましい。
【0035】R4 におけるアルキルは、前述したR1
2 におけるアルキルと同義であって、特にメチルが好
ましい。R4 におけるアルコキシは、前述したR1 ,R
2 におけるアルコキシと同義であって、特にメトキシ、
エトキシが好ましい。
【0036】R4 における環状アミノは、複素原子とし
て酸素、硫黄または置換していてもよい窒素原子〔置換
基としては炭素数1〜4個のアルキル(前記と同義)、
フェニルアルキル(ベンジル、1−フェニルエチル、2
−フェニルエチルなど)、アシル(前記と同義)など〕
を有していてもよい5〜7員環であり、たとえば1−ピ
ロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ、4
−メチル−1−ピペラジニル、4−ベンジル−1−ピペ
ラジニルなどがあげられる。
【0037】R4 における置換基を有していてもよいフ
ェニルは、前述したR1 ,R2 における置換基を有して
いてもよいフェニルと同義である。R5 ,R6 における
アルキルは、前述したR1 ,R2 におけるアルキルと同
義であり、特にエチルが好ましい。
【0038】R5 ,R6 におけるアルキルで置換されて
いてもよいアミノアルキルは、そのアルキル部および置
換基としてのアルキルがそれぞれ炭素数1〜4個、好ま
しくは炭素数1〜3個、より好ましくは炭素数1〜2個
の直鎖または分枝鎖状のアルキルであって、置換基とし
てのアルキルはモノまたはジ置換のいずれでもよく、た
とえばアミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルア
ミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプ
ロピル、ジメチルアミノブチル、エチルアミノメチル、
ジエチルアミノメチル、ジエチルアミノエチル、ジエチ
ルアミノプロピル、ジエチルアミノブチルなどがあげら
れ、特にジエチルアミノエチルが好ましい。
【0039】R5 ,R6 における置換基を有していても
よいアラルキルは、炭素数1〜4個のアルキルにフェニ
ルが置換したものであって、たとえばベンジル、1−フ
ェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロ
ピル、4−フェニルブチルなどがあげられ、特に1−フ
ェニルエチルが好ましい。
【0040】R5 ,R6 における置換基を有していても
よいフェニルおよび置換基を有していてもよいアラルキ
ルにおける置換基は、1〜3個のハロゲン(前記と同
義)、水酸基、炭素数1〜4個のアルキル(前記と同
義)、炭素数1〜4個のアルコキシ(前記と同義)、ハ
ロアルキル(前記と同義)などがあげられ、特にフッ
素、塩素、水酸基、メチル、メトキシ、トリフルオロメ
チルが好ましく、具体的には3−トリフルオロメチルフ
ェニル、3−クロロフェニル、2,4−ジフルオロフェ
ニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル、3−メトキシフェニル、4−クロロベ
ンジル、4−ヒドロキシベンジル、3−メチルベンジ
ル、4−メトキシベンジル、3−トリフルオロメチルベ
ンジルなどがあげられる。
【0041】一般式(I)の骨格としての下式
【0042】
【化3】
【0043】はチエノ〔2,3−b〕ピリジン、フロ
〔2,3−b〕ピリジン、チエノ〔3,4−b〕ピリジ
ン、フロ〔3,4−b〕ピリジン、チエノ〔4,3−
b〕ピリジン、フロ〔4,3−b〕ピリジン、チエノ
〔3,2−b〕ピリジン、フロ〔3,2−b〕ピリジン
があげられるが、チエノ〔2,3−b〕ピリジン、フロ
〔2,3−b〕ピリジンが好ましい。
【0044】一般式(I)の化合物の医薬上許容される
塩としては塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩な
どの無機酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸
塩、コハク酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、パラ
トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩、ナトリウム塩、
カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニ
ウム塩などの金属塩、アンモニウム塩などのアミン塩、
アルギニン塩、リジン塩、オルニチン塩などのアミノ酸
塩などがあげられる。また、本発明化合物は水和物(1
水和物、1/2水和物、3/2水和物、2水和物な
ど)、溶媒和物であってもよい。
【0045】本発明化合物に不斉炭素が存在する場合、
光学異性体が存在するが、本発明は個々の異性体および
これらの混合物のいずれも包含するものである。本発明
の一般式(I)の化合物は、以下の方法によって製造す
ることができる。 方法1:
【0046】
【化4】
【0047】(式中、Wは塩素、臭素などのハロゲンを
示し、その他の記号は前記と同義である。) 上記反応において、化合物(II)を必要により適当な溶
媒中、塩基の存在下で化合物(III)と縮合させ、次いで
閉環反応を行うことにより化合物(I)が得られる。
【0048】用いる溶媒としては、たとえばトルエン、
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどがあげ
られ、塩基としては、たとえばナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、カリウム第
3級ブトキシド、炭酸カリウムなどがあげられる。反応
条件としては特に限定されるものではないが、0〜15
0℃、10分〜5時間反応を行うことにより得られる。 方法2:
【0049】
【化5】
【0050】(式中、各記号は前記と同義である。) 上記反応において、化合物(IV)を必要により適当な溶
媒中、塩基の存在下で化合物(V)と縮合させ、次いで
閉環反応を行うことにより化合物(I)が得られる。用
いる溶媒としては、たとえばトルエン、ジメチルホルム
アミド、テトラヒドロフランなどがあげられ、塩基とし
ては、たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、水素化ナトリウム、カリウム第3級ブトキシ
ド、炭酸カリウムなどがあげられる。
【0051】反応条件としては特に限定されるものでは
ないが、0〜150℃、10分〜5時間反応を行うこと
により得られる。
【0052】R4 が水酸基またはR1 ,R2 もしくはR
3 の置換基がカルボキシを有する場合、常法によりエス
テル化することができる。R4 が水酸基またはR1 ,R
2 もしくはR3 の置換基がカルボキシを有する場合、常
法にしたがい、酸ハロゲン化物へ誘導した後、アミンと
反応させることによりアミド化することができる。
【0053】R4 がアルコキシまたはR1 ,R2 もしく
はR3 の置換基がアルコキシカルボニルを有する場合、
常法によりカルボキシに変換することができる。R3
アルキルチオを有する場合、適当な酸化剤を用いて酸化
することによりアルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニルに変換することができる。R1 ,R2 またはR3
シアノを有する場合、常法によりカルバモイルまたはカ
ルボキシに変換することができる。
【0054】本発明の一般式(I)により表される化合
物は再結晶法、クロマトグラフ法、蒸留などの常法を単
独または組み合わせることにより単離精製することがで
きる。ラセミ化合物は所望により、たとえば光学活性な
酸(酒石酸、ジアセチル酒石酸、タルトニル酸、ジベン
ゾイル酒石酸、マンデル酸など)を作用させて光学活性
体に分割することができる。あるいは光学活性なクロマ
トグラフ法を用いることにより光学活性体に分割するこ
とができる。また、光学活性な原料化合物を用いて所望
する立体配置を有する化合物を立体選択的に得ることも
できる。
【0055】本発明化合物は、必要により塩酸塩、硫酸
塩、臭化水素酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、フマル酸
塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩な
どの有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウ
ム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩などの金属塩、ア
ンモニウム塩などのアミン塩、アルギニン塩、リジン
塩、オルニチン塩などのアミノ酸塩などとすることがで
きる。また、水和物、溶媒和物としても存在することが
できる。
【0056】
【作用および発明の効果】本発明の一般式(I)の化合
物は、マウスあるいはラットの大腿骨あるいは頭頂骨を
用いたインビトロ(in vitro)の骨吸収活性測定系にお
いて、強い骨吸収抑制作用を示し、また細胞毒性が弱
く、かつ胆癌マウスあるいは胆癌ラットに誘発される高
カルシウム血症(血清中のカルシウム濃度の上昇)を抑
制する作用を有し、安全性の高い骨粗鬆症治療薬として
有用である。
【0057】次に、本発明化合物の骨吸収抑制作用の測
定法および結果を示す。 薬理実験:骨吸収抑制作用(in vitro) マウス大腿骨を用いたin vitroにおける骨吸収抑制作用
は以下の方法により測定した。3週齢の雄性ICRマウ
スの大腿骨を無菌的に摘出し、10%熱不活化牛胎仔血
清、ペニシリンGカリウム100単位/ml、硫酸カナ
マイシン60μg/mlおよびHEPES10mMを含
むハムF12培地(以下、培養液と称する)にて洗浄
後、60mMインドメタシン存在下、培養液にて37
℃、5%炭酸ガス条件下で20時間前培養した。培養終
了後、新たな培養液に大腿骨を移し、37℃、5%炭酸
ガス条件下で3時間培養した後、ラット副甲状腺ホルモ
ン(PTH,1−34)3×10-7Mおよび試験化合物
を添加した培養液600μlを用いて、大腿骨を48穴
プレートにて2〜3日間培養を行い、培養終了後に培養
上清を回収し、培養上清中に遊離したカルシウム量をオ
ルトクレゾールフタレインを用いるキレート法により定
量した。
【0058】試験化合物の骨吸収抑制率を以下の式によ
り算出し、50%抑制濃度(IC50)を求めた。
【0059】
【0060】(式中、〔Ca2+PTH はPTHのみ添加
した場合のカルシウム濃度を、〔Ca 2+PTH,TESTはP
THおよび試験化合物を添加した場合のカルシウム濃度
を、〔Ca2+NO PTHはPTH未添加の場合のカルシウ
ム濃度を示す。) 結果を下記の表に示す。
【0061】 表 ──────────────────────────────────── 試験化合物 骨吸収抑制活性 (IC50:μM) ──────────────────────────────────── 実施例23 6.1 実施例25 5.1 実施例29 22.5 (Na塩) 実施例31 <10.0 (Na塩) 実施例33 28.5 (Na塩) 実施例35 20.0 (Na塩) ────────────────────────────────────
【0062】本発明化合物を医薬として用いる場合、通
常それ自身または薬理学的に許容される担体、賦形剤、
崩壊剤、結合剤、滑沢剤、増量剤、希釈剤、溶解補助剤
などと混合し、常法にしたがって調剤することにより、
錠剤、散剤、顆粒剤、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、
注射剤、軟膏剤、坐剤などの種々の製剤として患者に投
与できる。投与量は投与対象、投与ルート、症状などに
より異なるが、通常成人一日当たり経口投与で1〜10
00mg、また、経鼻、静脈、直腸投与で0.1〜10
0mgが適当であり、これを1回または数回に分けて投
与することができる。
【0063】製剤処方例 本発明の化合物5mgを含有する錠剤は、次の処方によ
り調製することができる。 一般式(I)の化合物 5mg 結晶セルロース 65mg コーンスターチ 25mg タルク 4mg ステアリン酸マグネシウム 1mg ────────────────────── 全量 100mg 上記組成を十分に混合し、造粒後乾燥し、打錠機にて1
錠100mgの錠剤とする。
【0064】
【実施例】以下、実施例を示し本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0065】実施例1 3−(2−チエニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−
2−カルボン酸メチルの合成 60%水素化ナトリウム2.2gをジメチルホルムアミ
ド20mlに懸濁し、氷冷下チオグリコール酸メチルを
滴下した。0〜5℃で30分攪拌した後、2−クロロ−
3−(2−テノイル)ピリジン11.0gを加え、室温
で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加
え酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、乾燥し
溶媒を留去した。残渣をメタノールから再結晶し、標記
化合物の白色結晶を得た。融点150〜152℃
【0066】実施例1と同様にして実施例2〜13の化
合物が製造される。 (2)3−(2−チエニル)チエノ〔2,3−b〕ピリ
ジン−2−カルボン酸、白色結晶、融点254℃(分
解)。 (3)3−(4−クロロフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸、白色結晶、融点247
℃(分解)。 (4)3−(4−クロロフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸メチル、白色結晶、融点
127〜129℃。 (5)1−(3−(2−チエニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボニル)−4−メチルピペラジ
ン・マレアート、白色結晶、融点154〜156℃。 (6)N,N−ジエチル−3−(2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボキサミド、白色結
晶、融点122〜124℃。 (7)N−(2−ジエチルアミノエチル)−3−(2−
チエニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボ
キサミド、白色結晶、融点90〜92℃。 (8)N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−
(2−チエニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−
カルボキサミド、白色結晶、融点153℃。 (9)3−(4−クロロフェニル)フロ〔2,3−b〕
ピリジン−2−カルボン酸エチル、白色結晶、融点11
4〜115℃。 (10)3−(2−チエニル)フロ〔2,3−b〕ピリジ
ン−2−カルボン酸エチル、白色結晶、融点112〜1
14℃。 (11)2−(4−クロロベンゾイル)−3−(2−チエ
ニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン、白色結晶、融点
119〜121℃。 (12)2−ベンゾイル−3−(4−クロロフェニル)チ
エノ〔2,3−b〕ピリジン、白色結晶、融点118〜
119℃。 (13)N−(3−クロロフェニル)−3−(4−クロロ
フェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボ
キサミド、白色結晶、融点181〜182℃。
【0067】実施例14 3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸メ
チルの合成 エタノール150mlに金属ナトリウム2.02gを加
え、室温で攪拌しながらチオグリコール酸メチル4.9
gを滴下し、室温で30分間攪拌した後、2−クロロ−
3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
イル)ピリジン15.2gを加え、還流下2時間攪拌し
た。反応液を減圧濃縮し、残渣に水を加え酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗した後、乾燥し溶媒を留去し
た。残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−
メタノール系)に付し、トルエン−メタノールから再結
晶し、標記化合物の白色結晶を得た。融点211〜21
4℃。
【0068】実施例14と同様にして実施例15〜25
の化合物が製造される。 (15)3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボ
ン酸、白色結晶、融点281〜282℃(分解)。 (16)N−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボキサミド、
白色結晶、融点244〜246℃。 (17)N−(1−フェニルエチル)−3−(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)チエノ〔2,
3−b〕ピリジン−2−カルボキサミド、白色結晶、融
点206〜207℃。 (18)2−アセチル−3−(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジ
ン、白色結晶、融点217〜219℃。 (19)6−イソプロピル−3−(2−メトキシ−4,5
−メチレンジオキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピ
リジン−2−カルボン酸、黄色結晶、融点200℃。 (20)6−イソプロピル−3−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸、淡黄色結晶、融点185〜186℃。 (21)3−(4−クロロフェニル)−6−イソプロピル
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸、白色
結晶、融点206〜209℃。 (22)6−イソプロピル−3−(2−チエニル)−チエ
ノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸、白色結
晶、融点189〜192℃。 (23)6−イソプロピル−3−(4−メトキシフェニ
ル)−チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸、白色結晶、融点186〜189℃。 (24)3−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピ
ルチエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸、白
色結晶、融点182〜184℃。 (25)6−イソプロピル−3−(4−メチルフェニル)
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸、白色
結晶、融点223〜225℃。
【0069】実施例26 3−(4−メトキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピ
リジン−2−カルボン酸メチルの合成 2−クロロ−3−(4−メトキシベンゾイル)ピリジン
35.5gをジメチルホルムアミド150mlに溶解
し、チオグリコール酸メチル16.7g、炭酸カリウム
40.0gを加え、60〜70℃で1時間攪拌した。反
応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し
た後、乾燥し溶媒を留去した。残渣をエタノールから再
結晶して標記化合物の白色結晶を得た。融点155〜1
57℃
【0070】実施例26と同様にして実施例27〜38
の化合物が製造される。 (27)3−(4−メトキシフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸、白色結晶、融点236
〜237℃、ナトリウム塩の融点280℃以上。 (28)3−(4−メチルフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸メチル、白色結晶、融点
101〜104℃。 (29)3−(4−メチルフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸、淡黄色結晶、融点18
4〜186℃、ナトリウム塩の融点300℃以上。 (30)6−メチル−3−(4−メチルフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸メチル、淡褐
色結晶、融点101〜102℃。 (31)6−メチル−3−(4−メチルフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸、淡褐色結
晶、融点270〜271℃、ナトリウム塩の融点280
℃以上。 (32)6−メチル−3−(4−メトキシフェニル)チエ
ノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸メチル、白
色結晶、融点151〜152℃。 (33)6−メチル−3−(4−メトキシフェニル)チエ
ノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸、白色結
晶、融点254〜256℃、ナトリウム塩の融点280
℃以上。 (34)3−フェニルチエノ〔2,3−b〕ピリジン−2
−カルボン酸メチル、淡黄色結晶、融点191〜194
℃。 (35)3−フェニルチエノ〔2,3−b〕ピリジン−2
−カルボン酸、白色結晶、融点252〜253℃、ナト
リウム塩の融点280℃以上。 (36)3−(4−ヒドロキシフェニル)チエノ〔2,3
−b〕ピリジン−2−カルボン酸メチル、白色結晶、融
点231(分解)。 (37)6−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェニル)チ
エノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸メチル、
淡黄色結晶、融点244〜245。 (38)3−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピ
ルチエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸メチ
ル 融点127〜129℃ 実施例39 6−メチル−3−(4−メトキシフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボキサミドの合成 ジクロロエタン40mlに6−メチル−3−(4−メト
キシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カ
ルボン酸8.8gを加え、攪拌しながら塩化チオニル
2.4mlを加えた。50℃で2時間攪拌した後、反応
混合物に氷冷下アンモニア水を加えた。得られた粗結晶
をイソプロピルアルコールで再結晶することにより標記
化合物が得られた。融点190〜192℃
【0071】上記実施例と同様にして、以下の化合物が
製造される。 (40)5−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)チエ
ノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (41)6−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)チ
エノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (42)5−シアノ−3−(4−メトキシフェニル)チエ
ノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (43)6−クロロメチル−3−(4−メトキシフェニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (44)3−(4−メトキシフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2,5−ジカルボン酸。 (45)5−エトキシカルボニル−3−(4−メトキシフ
ェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸。 (46)6−フェニル−3−(4−メトキシフェニル)チ
エノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (47)5−カルバモイル−3−(4−メトキシフェニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (48)5−メチルカルバモイル−3−(4−メトキシフ
ェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸。 (49)6−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)チエ
ノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。
【0072】(50)3−(4−メトキシフェニル)チエ
ノ〔2,3−b〕キノリン−2−カルボン酸。 (51)3−(4−メチルチオフェニル)チエノ〔2,3
−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (52)3−(4−メチルスルフィニルフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (53)3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (54)3−(4−ニトロフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (55)3−(2−フリル)チエノ〔2,3−b〕ピリジ
ン−2−カルボン酸。 (56)3−(3−ピリジル)チエノ〔2,3−b〕ピリ
ジン−2−カルボン酸。 (57)3−(2−キノリル)チエノ〔2,3−b〕ピリ
ジン−2−カルボン酸。 (58)3−(2−チアゾリル)チエノ〔2,3−b〕ピ
リジン−2−カルボン酸。 (59)3−(4−メトキシフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボキサミド。
【0073】(60)N,N−ジエチル−3−(4−メト
キシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カ
ルボキサミド。 (61)3−(4−メルカプトフェニル)チエノ〔2,3
−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (62)3−(4−トリフルオロメチルフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (63)3−(4−シアノフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (64)3−(4−アセチルフェニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (65)3−(4−メトキシカルボニルフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (66)3−(4−カルボキシフェニル)チエノ〔2,3
−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (67)3−(4−カルバモイルフェニル)チエノ〔2,
3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (68)3−(4−シアノメチルフェニル)チエノ〔2,
3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (69)3−(4−メトキシカルボニルメチルフェニル)
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。
【0074】(70)3−(4−カルボキシメチルフェニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (71)3−(4−カルバモイルメチルフェニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (72)3−(4−(2−クロロエトキシ)フェニル)チ
エノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (73)6−(N,N−ジエチルアミノ)−3−(2−チ
エニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸。 (74)6−(4−クロロフェニル)−3−(2−チエニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (75)6−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(2−チ
エニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸。 (76)6−(4−メチルフェニル)−3−(2−チエニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (77)6−(4−メトキシフェニル)−3−(2−チエ
ニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸。 (78)3−(5−クロロ−2−チエニル)チエノ〔2,
3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (79)3−(5−メチル−2−チエニル)チエノ〔2,
3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。
【0075】(80)3−(5−ヒドロキシ−2−チエニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (81)3−(5−メトキシ−2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (82)3−(5−メルカプト−2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (83)3−(5−メチルチオ−2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (84)3−(5−メチルスルフィニル−2−チエニル)
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (85)3−(5−メチルスルホニル−2−チエニル)チ
エノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (86)3−(5−トリフルオロメチル−2−チエニル)
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (87)3−(5−シアノ−2−チエニル)チエノ〔2,
3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (88)3−(5−ニトロ−2−チエニル)チエノ〔2,
3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (89)3−(5−アセチル−2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。
【0076】(90)3−(5−メトキシカルボニル−2
−チエニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カル
ボン酸。 (91)3−(5−カルボキシ−2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (92)3−(5−カルバモイル−2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (93)3−(4,5−メチレンジオキシ−2−チエニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (94)3−(5−シアノメチル−2−チエニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (95)3−(5−メトキシカルボニルメチル−2−チエ
ニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸。 (96)3−(5−カルボキシメチル−2−チエニル)チ
エノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (97)3−(5−カルバモイルメチル−2−チエニル)
チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (98)3−(5−(2−クロロエトキシ)−2−チエニ
ル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (99)1−(3−(2−チエニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボニル)ピペリジン。
【0077】(100) 1−(3−(2−チエニル)チエ
ノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボニル)ピロリジ
ン。 (101)4−(3−(2−チエニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボニル)モルホリン。 (102)1−(3−(2−チエニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボニル)−4−ベンジルピペラ
ジン。 (103)1−(3−(2−チエニル)チエノ〔2,3−
b〕ピリジン−2−カルボニル)ピペラジン。 (104)3−(2−ピロリル)チエノ〔2,3−b〕ピリ
ジン−2−カルボン酸。 (105)3−(2−イミダゾリル)チエノ〔2,3−b〕
ピリジン−2−カルボン酸。 (106)3−(5−ピラゾリル)チエノ〔2,3−b〕ピ
リジン−2−カルボン酸。 (107)3−(2−オキサゾリル)チエノ〔2,3−b〕
ピリジン−2−カルボン酸。 (108)3−(2−インドリル)チエノ〔2,3−b〕ピ
リジン−2−カルボン酸。 (109)3−(2−ピラジニル)チエノ〔2,3−b〕ピ
リジン−2−カルボン酸。
【0078】(110)3−(2−ピリミジニル)チエノ
〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (111)3−(1−イソキノリル)チエノ〔2,3−b〕
ピリジン−2−カルボン酸。 (112)3−(チオナフテン−2−イル)チエノ〔2,3
−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (113)3−(チオナフテン−3−イル)チエノ〔2,3
−b〕ピリジン−2−カルボン酸。 (114)3−(4−メトキシフェニル)−2−(4−ヒド
ロキシベンゾイル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン。 (115)3−(4−メトキシフェニル)−2−(4−メチ
ルベンゾイル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン。 (116)3−(4−メトキシフェニル)−2−(4−メト
キシベンゾイル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン。 (117)N−(3−ヒドロキシフェニル)−3−(4−メ
トキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−
カルボキサミド。 (118)N−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−
3−(4−メトキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピ
リジン−2−カルボキサミド。 (119)N−(3−メトキシフェニル)−3−(4−メト
キシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カ
ルボキサミド。
【0079】(120)N−(4−クロロベンジル)−3−
(4−メトキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジ
ン−2−カルボキサミド。 (121)N−(4−ヒドロキシベンジル)−3−(4−メ
トキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−
カルボキサミド。 (122)N−(3−メチルベンジル)−3−(4−メトキ
シフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カル
ボキサミド。 (123)N−(4−メトキシベンジル)−3−(4−メト
キシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カ
ルボキサミド。 (124)N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−3−
(4−メトキシフェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジ
ン−2−カルボキサミド。 (125)3−(4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フ
ェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カルボン
酸。 (126)3−(4−(N,N−ジメチルカルバモイルメチ
ル)フェニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カ
ルボン酸。 (127)3−(5−(N,N−ジメチルカルバモイル)−
2−チエニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−2−カ
ルボン酸。 (128)3−(5−(N,N−ジメチルカルバモイルメチ
ル)−2−チエニル)チエノ〔2,3−b〕ピリジン−
2−カルボン酸。
【0080】上記実施例の一覧表を、下記の表1〜7に
示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
【表5】
【0086】
【表6】
【0087】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/535 9454−4C (72)発明者 小林 治仁 福岡県築上郡吉富町大字小祝955番地 吉 富製薬株 式会社創薬第一研究所内 (72)発明者 千葉 健治 埼玉県入間市小谷田3丁目7番25号 吉富 製薬株式 会社東京研究所内 (72)発明者 東 秀光 埼玉県入間市小谷田3丁目7番25号 吉富 製薬株式 会社東京研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、環Xはピリジン環を、Yは硫黄原子または酸素
    原子を、R1 ,R2 は同一または異なって水素、ハロゲ
    ン、アルキル、アルコキシ、水酸基、シアノ、ハロアル
    キル、カルボキシ、アルキルで置換されていてもよいア
    ミノ、アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、
    アルコキシカルボニル、置換基を有していてもよいフェ
    ニル、またはR1 とR2 が互いに結合してベンゼン環を
    形成する基を、R3 はハロゲン、アルキル、アルコキ
    シ、水酸基、メルカプト、アルキルチオ、アルキルスル
    フィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル、シア
    ノ、ニトロ、アシル、アルコキシカルボニル、カルボキ
    シ、アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、ア
    ルキレンジオキシ、シアノアルキル、アルコキシカルボ
    ニルアルキル、カルボキシアルキル、アルキルで置換さ
    れていてもよいカルバモイルアルキル、ハロアルコキシ
    から選ばれる1〜3個の置換基を有していてもよいフェ
    ニルまたは複素芳香環を、R4 は水酸基、アルキル、ア
    ルコキシ、式 NR5 6 (式中、R5 ,R6 は同一または異なって水素、アルキ
    ル、アルキルで置換されていてもよいアミノアルキル、
    置換基を有していてもよいフェニルまたは置換基を有し
    ていてもよいアラルキルを示す。)、環状アミノまたは
    置換基を有していてもよいフェニルを示す。)により表
    されるピリジン化合物またはその医薬上許容される塩。
JP16365494A 1993-07-16 1994-07-15 ピリジン化合物 Pending JPH0776586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16365494A JPH0776586A (ja) 1993-07-16 1994-07-15 ピリジン化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-198943 1993-07-16
JP19894393 1993-07-16
JP16365494A JPH0776586A (ja) 1993-07-16 1994-07-15 ピリジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0776586A true JPH0776586A (ja) 1995-03-20

Family

ID=26489041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16365494A Pending JPH0776586A (ja) 1993-07-16 1994-07-15 ピリジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776586A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782987A4 (en) * 1995-07-18 1998-05-20 Kyowa Hakko Kogyo Kk INDOLE DERIVATIVES
US6239142B1 (en) 1999-03-09 2001-05-29 Pharmacia & Upjohn Company 4-oxo-4,7-dihydro-thieno[2,3-b]pyridine-5carboxamides as antiviral agents
US6620810B2 (en) 2001-08-30 2003-09-16 Pharmacia & Upjohn Company 4-thioxo-4,7-dihydro-thieno[2,3-b]pyridine-5-carboxamides as antiviral agents
US6852731B2 (en) 2002-01-14 2005-02-08 Pfizer Antiviral compounds
US6861438B2 (en) 2002-01-14 2005-03-01 Pfizer Antiviral agents
US6878705B2 (en) 2002-01-14 2005-04-12 Pfizer 4-oxo-4,7-dihydrofuro[2,3-b]pyridine-5-carboxamide antiviral agents
US6924283B2 (en) 2001-08-30 2005-08-02 Pfizer 4-thioxo-4,7-dihydro-thieno[2,3-b]pyridine-5-carbothioamides as antiviral agents
WO2005100365A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sankyo Company, Limited チエノピリジン誘導体
US7176215B2 (en) * 2001-10-16 2007-02-13 Celltech R&D Limited Bicyclic oxopyridine and oxopyrimidine derivatives
WO2007072090A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Richter Gedeon Nyrt. Thienopyridine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
WO2007072094A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Richter Gedeon Nyrt. New compounds
US7576212B2 (en) 2004-12-09 2009-08-18 Xention Limited Thieno[2,3-B] pyridines as potassium channel inhibitors
US7592352B2 (en) 2003-05-06 2009-09-22 Smithkline Beecham Corporation Substituted thieno and furo-pyridines
WO2010035886A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 住友化学株式会社 植物病原菌による植物病害を防除又は予防するための農業用組成物
US8022076B2 (en) 2003-06-11 2011-09-20 Xention Limited Substituted thieno[2,3-d]pyrimidines as potassium channel inhibitors
US9216992B2 (en) 2005-12-09 2015-12-22 Xention Limited Thieno[3,2-c]pyridine potassium channel inhibitors
US20160200733A1 (en) * 2013-08-23 2016-07-14 Vanderbilt University Substituted thieno[2,3-b]pyridine-2-carboxamide analogs as positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
US9868746B2 (en) 2012-02-23 2018-01-16 Vanderbilt University Substituted 5-aminothieno[2,3-C]pyridazine-6-carboxamide analogs as positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor M4

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782987A4 (en) * 1995-07-18 1998-05-20 Kyowa Hakko Kogyo Kk INDOLE DERIVATIVES
US6239142B1 (en) 1999-03-09 2001-05-29 Pharmacia & Upjohn Company 4-oxo-4,7-dihydro-thieno[2,3-b]pyridine-5carboxamides as antiviral agents
US6495683B2 (en) 1999-03-09 2002-12-17 Pharmacia And Upjohn Company 4-oxo-4,7-dihydro-thieno[2,3-b]pyridine-5-carboxamides as antiviral agents
US6924283B2 (en) 2001-08-30 2005-08-02 Pfizer 4-thioxo-4,7-dihydro-thieno[2,3-b]pyridine-5-carbothioamides as antiviral agents
US6620810B2 (en) 2001-08-30 2003-09-16 Pharmacia & Upjohn Company 4-thioxo-4,7-dihydro-thieno[2,3-b]pyridine-5-carboxamides as antiviral agents
CN1310921C (zh) * 2001-10-16 2007-04-18 细胞技术研究及开发有限公司 双环氧代吡啶和氧代嘧啶衍生物
US7176215B2 (en) * 2001-10-16 2007-02-13 Celltech R&D Limited Bicyclic oxopyridine and oxopyrimidine derivatives
US6861438B2 (en) 2002-01-14 2005-03-01 Pfizer Antiviral agents
US6878705B2 (en) 2002-01-14 2005-04-12 Pfizer 4-oxo-4,7-dihydrofuro[2,3-b]pyridine-5-carboxamide antiviral agents
US6852731B2 (en) 2002-01-14 2005-02-08 Pfizer Antiviral compounds
US7592352B2 (en) 2003-05-06 2009-09-22 Smithkline Beecham Corporation Substituted thieno and furo-pyridines
US8022076B2 (en) 2003-06-11 2011-09-20 Xention Limited Substituted thieno[2,3-d]pyrimidines as potassium channel inhibitors
WO2005100365A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sankyo Company, Limited チエノピリジン誘導体
US8193215B2 (en) 2004-12-09 2012-06-05 Xention Limited Thieno[2 3-b]pyridines as potassium channel inhibitors
US7576212B2 (en) 2004-12-09 2009-08-18 Xention Limited Thieno[2,3-B] pyridines as potassium channel inhibitors
US9216992B2 (en) 2005-12-09 2015-12-22 Xention Limited Thieno[3,2-c]pyridine potassium channel inhibitors
WO2007072094A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Richter Gedeon Nyrt. New compounds
WO2007072090A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Richter Gedeon Nyrt. Thienopyridine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
WO2010035886A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 住友化学株式会社 植物病原菌による植物病害を防除又は予防するための農業用組成物
US9868746B2 (en) 2012-02-23 2018-01-16 Vanderbilt University Substituted 5-aminothieno[2,3-C]pyridazine-6-carboxamide analogs as positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor M4
US20160200733A1 (en) * 2013-08-23 2016-07-14 Vanderbilt University Substituted thieno[2,3-b]pyridine-2-carboxamide analogs as positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0776586A (ja) ピリジン化合物
EP1513516B1 (en) SUBSTITUTED 3-AMINO-THIENO(2,3-b) PYRIDINE-2-CARBOXYLIC ACID AMIDE COMPOUNDS AND PROCESSES FOR PREPARING AND THEIR USES
US7119205B2 (en) Thienopyridones as AMPK activators for the treatment of diabetes and obesity
DK167684B1 (da) Substitueret aromatisk sulfonamid og farmaceutisk praeparat til behandling af glaucom indeholdende en saadan forbindelse
JP4824551B2 (ja) 化合物
EP2968330B1 (en) Compounds and methods for inducing chondrogenesis
ZA200600225B (en) Thienopyrimidine derivatives as potassium channel inhibitors
WO2007015744A1 (en) Disubstituted thienyl compounds and their use as pharmaceuticals
US8193215B2 (en) Thieno[2 3-b]pyridines as potassium channel inhibitors
SK374692A3 (en) Proteolytic enzymes inhibitors on saccharine derivatives base
FR2959510A1 (fr) Derives de pyrido[3,2-d]pyrimidine, leurs procedes de preparation et leurs utilisations therapeutiques
US9216992B2 (en) Thieno[3,2-c]pyridine potassium channel inhibitors
KR20210065883A (ko) 신규한 퀴나졸린 리독스 유도체 및 bet 억제제로서의 용도
WO1992003427A1 (fr) Compose de cetone et remede pour l'osteoporose
JP2992653B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
JP2023503201A (ja) 新規ケルセチンレドックス誘導体及びbet阻害剤としての用途
MX2012005189A (es) Inhibidores de ire-1-alfa.
TWI516265B (zh) 作為通道抑制劑之化合物及醫藥組合物及其用途
JP3044055B2 (ja) 1,2―エタンジオール誘導体およびその塩
CA2653654A1 (en) Substituted 3-amino-thieno[2,3-b] pyridine-2-carboxamide compounds, their preparation and use
JP5173429B2 (ja) 化合物
WO2005081960A2 (en) Inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b
WO2001074823A2 (en) Fused heterocyclic derivatives, their production and use
WO2017034377A1 (en) Pyridopyrimidinone compounds for modulating the catalytic activity of histone lysine demethylases (kdms)
EP0184822A2 (en) Novel anilide derivatives of substituted arylacetic acids