[go: up one dir, main page]

JPH0782123A - 毛染組成物 - Google Patents

毛染組成物

Info

Publication number
JPH0782123A
JPH0782123A JP6233957A JP23395794A JPH0782123A JP H0782123 A JPH0782123 A JP H0782123A JP 6233957 A JP6233957 A JP 6233957A JP 23395794 A JP23395794 A JP 23395794A JP H0782123 A JPH0782123 A JP H0782123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
content
lotion
aqueous
developing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6233957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284328B2 (ja
Inventor
Steve Casperson
カスパーソン ステーブ
Stanley Pohl
ポール スタンレイ
Michael Wong
ウオン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22342427&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0782123(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0782123A publication Critical patent/JPH0782123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284328B2 publication Critical patent/JP3284328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5424Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/913Amphoteric emulsifiers for dyeing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の問題を避け、同時に優れたレオロジー的
性質を有する急速染色の永久的な毛染系を提供する安定
な毛染組成物を提供する。 【構成】ゲルを形成するのに使用する直前で互いに混合
する水性の酸化性の毛染組成物(ローション及び展開
剤)を含む二つの部分の系を含む。ローションは、約7
−11のpHを有し、少なくとも約70重量%の水含量
を有し、染色有効量の酸化性染料プレカーサー、両性界
面活性剤及び少なくとも1種の単量体状の第四級アンモ
ニウムカチオン性界面活性剤を有する水性アルカリ性組
成物を含む。展開剤は、約2−約6のpHを有し、過酸
化物酸化剤、並びにローション及び展開剤の混合で溶解
する少なくとも1種の実質的に水不溶性のアニオン性ア
クリル重合体を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化性の水性毛染組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】一次中間体及びカプラーを含むタイプの
酸化染料がヒトの毛を染めるのに使用されるとき、やり
方は、通常二つの部分の系の使用を含む。一つの部分
は、酸化染料プレカーサーを含む種々の成分を含み、そ
して好適な酸化剤を含む展開剤処方である第二の部分と
混合されるとき、ヒトの毛に適用される直前にゲルを形
成するローションの処方である。展開剤は、通常酸化剤
例えば過酸化水素を含み、その結果、毛の天然のメラミ
ン顔料のあるものが、最初に破壊される。ローション中
のプレカーサーは、毛のなかに浸透し、そして酸化され
て所望の色を生ずる。この系は、一般に、50%以上の
有機溶媒及び界面活性剤を含み、そして所望の色を生ず
るために比較的高いレベルの染料プレカーサーを要す
る。数種の条件は、酸化染料を使用するやり方が適切に
働かせるのに重要である。これらは、以下のものを含
む。 1.処方は、かなりの貯蔵寿命を確実にするために安定
でなければならない。 2.ローション及び展開剤を混合することにより形成さ
れる組成物は、ブラッシの使用又は指によるかの何れか
による適用が毛の全体に通してしかもストレスなしに染
料を容易に分布させ、そして発色期間中毛からの滴り又
は流去が実質的に避けられるレオロジー的性質を有しな
ければならない。 3.染料混合物は、毛に適用されたとき、毛の繊維への
染料混合物からの染料プレカーサーの急速な拡散をしな
ければならない。 4.混合物は、発色期間中その場に十分に留まっている
ほど厚いが、水により毛から容易に濯がれなければなら
ない。 5.混合物は、好ましくは、湿っているとき解くのが容
易であり、乾燦しているとき滑らかに感じさらに容易に
処理できるような条件に毛を置くコンディショニング剤
を含まねばならない。 6.ローション及び展開剤は、好ましくはしかし必要で
はないが、混合を助けるために比較できる粘度を有しな
ければならない。 7.染色効果は、早くなければならず、染色時間は好ま
しくは30分以内である。
【0003】従来の永久的な毛染製品では、レオロジー
的な性質は、一般に、高いレベルの界面活性剤及び有機
溶媒を含む染料ローションの使用により達成されて、酸
化剤の高度に水性の展開剤溶液との混合により、所望の
ゲル様のコンシステンシーを有する染料混合物を形成す
る薄いローションを提供する。このやり方の不利は、染
料混合物が毛への染料プレカーサーの拡散を遅らせ勝ち
な高いレベルの界面活性剤をなお含むことである。市販
製品中の好ましい界面活性剤は、全くコンディショニン
グを提供しない非イオン性又はアニオン性の物質であっ
た。ヒトの毛に対する好ましいコンディショナーは、優
れたコンディショニングを提供するがアニオン性界面活
性剤とともに使用できないカチオン性界面活性剤であ
る。上記の所望の性質を有するが、同時に上記の問題を
避ける酸化性毛染組成物を生成する多くの試みがあっ
た。米国特許第3303213、3331781、34
36167及び3891385号は、毛処理組成物に、
特定の両性界面活性剤例えばN−(N、N−ジメチ
ル−アミノプロピル)−N−アルキル(脂肪族)アス
パラギン(但し「脂肪族」部分は、タローの脂肪酸から
由来する)を使用することを記載している。特許によれ
ば、両性界面活性剤は、有機溶媒並びに任意の種々のカ
チオン性、アニオン性又は非イオン性の界面活性剤とと
もに使用できる。組成物中に第四級アンモニウム塩の使
用の指摘はない。米国特許第4402700号は、第四
級アンモニウム化合物を含む毛染組成物を記述し、そし
て又組成物中の両性界面活性剤の可能な使用を示してい
る。しかし、これらの組成物は、有機溶媒及び非イオン
性界面活性剤の使用を必要とし、そして組成物中の水の
量は、50%より少ない。米国特許第4532127号
は、酸化剤とともに酸化性染料を含む毛染組成物を記述
している。組成物は、それぞれが約10−26個の炭素
原子を有する2本の長鎖アルキル基を含む第四級アミン
化合物の存在を必要とする。任意の種々の界面活性剤
は、それらが高い水含量を有するが有機溶媒を含む組成
物中に存在できる。特許のローションは、比較的多量の
非イオン性界面活性剤の存在下ジ長鎖アルキル第四級ア
ンモニウム化合物を含む。それらは、両性界面活性剤と
組み合わさったモノ長鎖アルキル第四級アンモニウム化
合物を含む比較のローションより優れているといわれて
いる。この特許のローションは、高いレベルの界面活性
剤を有する不利を蒙り、従って毛中への染料プレカーサ
ーの早い拡散を阻害する。その上、ジ長鎖アルキル第四
級アンモニウム化合物は、特にモノ長鎖アルキル第四級
アンモニウム化合物と比べたとき、あまり生分解されな
い。開示された組成物は、アニオン性界面活性剤及びア
ニオン性重合体を有しない。
【0004】米国特許第4663158号は、少なくと
も1種の第四級カチオン性重合体例えば商品名Clai
rquat−1で売られているポリ(メタクリルアミド
プロピル)トリメチルアンモニウムクロリドとともに両
性界面活性剤を含むヘアコンディショニング組成物を記
述している。組成物は酸性である。米国特許第4563
188号は、有機溶媒とともに任意の数種のタイプの界
面活性剤を含む特定のパラフェニレンジアミン誘導体を
含む毛染組成物を開示している。米国特許第51375
38号は、特定のパラフェニレンジアミン及びN、N
ジフェニルアルキレンジアミンを含む酸化性毛染組成物
を記述している。組成物は、酸性又はアルカリ性であ
る。それらは、有機溶媒、並びにアニオン性、カチオン
性、非イオン性又は両性界面活性剤を含む。
【0005】水溶性ポリアクリル酸重合体例えばCTF
A辞書で名前ポリアクリル酸又はカルボマーを知られて
いるものの使用により、毛のローション/展開剤混合物
を濃くすることは知られている。これらのシックナーが
アルカリ性染料ローションに配合されるとき、それら
は、水性の過酸化水素溶液と混合することの困難な濃い
クリーム又はゲルを生ずる。その上、これらの水溶性重
合体が水性の過酸化水素溶液中で安定でないことが観察
された。米国再発行特許第33786号は、高度の水性
の組成物による急速な染色は、展開剤中の或るアクリレ
ート共重合体例えばアクリレート/ステアレス−20メ
タクリレート共重合体の使用により達成できることを教
示している。これらの重合体は、展開剤がカラープレカ
ーサーを含むアルカリ性ローションに加えられるときの
み、濃化効果を生ずる。アクリレート共重合体又は任意
の他のアニオン性重合体の使用の不利は、それらが複合
体化により第四級アンモニウムコンディショニング化合
物を不活性化し勝ちであるということである。さらに、
簡単な水性のアクリレート系を含む製品は、毛から濯ぐ
のが困難である。さらに、米国再発行特許第33786
号の特定のアニオン性共重合体を含むローション及び展
開剤は、得られる混合物の粘度が容易にコントロールで
きないので、処方するのに困難であることを実験が示し
ている。
【0006】
【発明の概要】上記の問題を避け、同時に優れたレオロ
ジー的性質を有する急速染色の永久的な毛染系を提供す
る安定な毛染組成物を提供するのが本発明の目的であ
る。本発明の組成物は、発色段階の完了時に毛から容易
に濯がれ、そして優れた条件の毛を残す。所望の毛染効
果を達成するのに十分な期間毛の上に留まる適切な粘度
を有するゲル化混合物に容易に形成できるローション及
び展開剤を提供するのが、本発明の他の目的である。有
機溶媒がなくさらに一般的に従来使用されてきたのより
実質的に低い量の界面活性剤を含む二つの部分の組成物
を提供するのが本発明のさらに他の目的である。
【0007】本発明は、ゲルを形成するのに使用する直
前で互いに混合するための水性の酸化性の毛染組成物
(ローション及び展開剤)を含む二つの部分の系を含
む。ローションは、約7−11のpHを有し、少なくと
も約70重量%の水含量を有し、さらに染色有効量の酸
化性染料プレカーサー、両性界面活性剤及び約10−2
6個の炭素原子を含む1個の長鎖アルキル置換基を有す
る少なくとも1種の単量体状の第四級アンモニウムカチ
オン性界面活性剤を有する水性アルカリ性組成物を含
む。第二の部分即ち展開剤は、約2−約6好ましくは
2.5−4.5のpHを有する水性組成物である。それ
は、過酸化物酸化剤、並びにローション及び展開剤の混
合で溶解する少なくとも1種の実質的に水不溶性のアニ
オン性アクリル重合体を含む。本発明の組成物の水性の
第一の部分即ちローションの成分は、水、酸化可能な染
料プレカーサー、両性界面活性剤及び1個の長鎮アルキ
ル置換基を有する単量体状の第四級アンモニウムカチオ
ン性界面活性剤を含む。組成物の水含量は、少なくとも
約70重量%であり、約95%又はそれ以上でもよい。
他に特定されていないならば、本発明の組成物中の種々
の成分の量は、全重量に基づく重量%である。両性界面
活性剤は、同じ分子中に正及び負の電荷を有し、さらに
媒体のpHに応じてカチオン又はアニオンとして働く界
面活性化学品のカテゴリーに属する。一般に、正の電荷
は、窒素原子に位置し、一方負の電荷は、カルボキシル
又はスルホネート基により有する。本発明で使用するの
に好適な多数の両性界面活性剤が存在する。それらは、
例えば、上記の最初の3件の特許に同定されたアスパラ
ギン誘導体、並びに種々の周知のべタイン、サルテイ
ン、グリシネート及びプロピオネートを含み、それら
は、以下の構造式により示される。 1.ベタイン
【0008】
【化1】
【0009】2.サルテイン
【0010】
【化2】
【0011】3.プロピオネート
【0012】
【化3】
【0013】4.グリシネート
【0014】
【化4】
【0015】式中、Rは、約10−約20個の炭素原子
を含むアルキル又はアルキルアミド基であり、R、R
及びRは、同一又は異なるアルキル又はヒドロキシ
アルキル基でありそして約5個までの炭素原子を含み、
そしてnは約5までの正の整数である。本発明で使用す
るのに好適な代表的な両性界面活性剤は、以下のものを
含む。ラウリルベタイン、ラウロアムホグリシネート、
ラウロアムホプロピルスルホネート、ラウロアムホプロ
ピオネート、ラウロアムホカルボキシグリシネート、ラ
ウリルサルテン、ミリストアミドプロピルベタイン、ミ
リスチルベタイン、ミリストアムホグリシネート、ミリ
スチルプロピオネート、ステアロアムホグリシネート、
ステアロアムホプロピオネート、ステアロアムホプロピ
ルスルホネート、ステアリルベタイン、コカアミドエチ
ルベタイン、コカアミドプロピルベタイン、コカアミド
プロピルヒドロキシサルタン、コカアミドプロピルジメ
チルアミンプロピオネート、ココアムホグリシネート、
コカアムホカルボキシブロピオネート、コカアムホカル
ボキシクリシネート、ココベタイン、ココアムホプロピ
オネート、ココアムホプロピルスルホネート。本発明で
使用される両性界面活性剤又は界面活性剤の混合物の選
択は、厳密を要しない。それらは、上記のものの中か
ら、又は多数の他の周知の両性界面活性剤の任意のもの
から選択できる。組成物中の両性界面活性剤の量は、通
常約0.5重量%−約15重量%、好ましくは2重量%
−8重量%である。本発明で現在使用するのが好ましい
両性界面活性剤は、以下のものである。コカアミドプロ
ピルベタイン、ココベタイン、ステアリルベタイン、コ
コアムホカルボキシグリシネート、ココアムホジプロピ
オネート、及びステアロアムホグリシネート。本発明の
ローションのpHは、一般に、約7−約11であろう。
しかし、このpHが7.5−9.5の範囲内にあること
が好ましい。
【0016】任意の広い範囲のアルカリ性試薬が使用さ
れて、毛染組成物のpHを調節できる。水酸化アンモニ
ウムは、広い範囲の濃度範囲にわたるその毒性のなさ及
びその経済性から、許容できるアルカリ化削である。し
かし、水酸化アンモニウムの代りに又はそれとともに、
任意の他の一緒に使用できるアンモニア誘導体例えばア
ルキルアミン例えばエチルアミン又はトリエチルアミ
ン、又はアルカノールアミン例えばエタノールアミン、
ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、アミ
ノメチルプロパンジオール及びトリスヒドロキシメチル
アミノメタンをアルカリ化剤として使用できる。同様
に、任意の他の有機又は無機のアルカリ化剤例えば水酸
化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は
炭酸カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸水素ナトリウム、
珪酸ナトリウム、グアニジンヒドロキシドなども使用で
きる。好ましいアルカリ化剤は、水酸化アンモニウム、
炭酸ナトリウム及びエタノールアミンである。上記の試
薬とともに、選択されたpHは、一般に、もしローショ
ンが約0.1ー5重量%のアルカリ性試薬を含むなら
ば、達成できる。本発明の実施に使用される酸化性染料
プレカーサーは、1種以上のカプラーとともに1種以上
の一次中間体を含む。特定の中間体又はカプラーの選択
は、処理された毛の最終の色を決定する。この選択は、
本発明の実施の必須の態様ではない。種々の一次中間体
が本発明に使用でき、例えば以下のものを含む。以下の
【0017】
【化5】
【0018】(式中、R及びRは、同一又は異な
り、水素、C−C低級アルキル基、1個以上のヒド
ロキシ基或はメトキシ、メチルスルホニルアミノ又はア
ミノカルボニル基により置換されたC−Cアルキル
基、フルフリル基、又はアミノ基により置換されていて
もよいフェニル基であり、R及びRは、互いに独立
して、水素、C−C低級アルコキシ基、ハロゲン原
子例えば塩素原子、C−C低級アルキル基、又は1
個以上のヒドロキシ基により置換されたC−C低級
アルキル基であり、そしてR及びRは、互いに独立
して、水素、C−C低級アルコキシ基、C−C
低級アルキル基、又はハロゲン原子例えば塩素である)
に対応するパラフェニレンジアミン、さらに無機又は有
機の酸とのそれらの塩、フェニル基がC−Cアルキ
ル基により置換されていてもよいOH又はアミノ基によ
りパラ位で置換されているN、N−ジフェニルアルキ
レンジアミン(アルキレン基により結合しているアミノ
基がC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキ
ル又はC−Cアミノアルキルにより置換されること
が可能である)、パラ−アミノフェノール、オルト−ア
ミノフェノール、オルト−フェニレンジアミン、及び複
素環式酸化塩基。上記の式の有用な化合物の中で、p−
フェニレンジアミン、2−メチル−パラフェニレンジア
ミン、2−メトキシ−ハラフェニレンジアミン、2−ク
ロロ−N−メチル−パラフェニレンジアミン、N−フル
フリル−パラフェニレンジアミン、3−メトキシ−N
−メチル−パラフェニレンジアミン、2−クロロ−パラ
フェニレンジアミン、N−メチル−パラフェニレンジア
ミン、2、3−ジメチル−パラフェニレンジアミン、5
−クロロ−N−メチル−p−フェニレンジアミン、5
−メチル−N、N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン、5−メチル−N−エチル−N−(アミノ−カ
ルボニル−メチル)−p−フェニレンジアミン、5−メ
チル−N−エチル−N−エチルスルホニルアミノエ
チル−p−フェニレンジアミン、N−(2−メトキシエ
チル)−p−フエニレンジアミン、2、6−ジメチル−
p−フェニレンジアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)−p−フェニレンジアミンが挙げられる。
N、N−ジフェニルアルキレンジアミンは、例えば
N、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−N、N
−ビス(p−アミノフェニル)エチレンジアミンを含
む。酸とのそれらの塩例えば一塩酸塩、二塩酸塩又は硫
酸塩も好適である。
【0019】本発明により使用可能なp−アミノフェノ
ールの内、p−アミノフェノール、2−メチル−p−ア
ミノフェノール、3−メチル−p−アミノフェノール、
2、3−ジメチル−p−アミノフェノール、2、6−ジ
メチル−p−アミノフェノール、3−メトキシ−p−ア
ミノフェノール、2−クロロ−p−アミノフェノール、
N−メチル−p−アミノフェノール、及び3−(メチル
チオ)−p−アミノフェノールが挙げられ、その中でp
−アミノフェノールが好ましい。オルト塩基の中で、オ
ルト−アミノフェノール、5−クロロ−オルトアミノフ
ェノール及びオルト−フェニレンジアミンが、本発明に
よりさらに特に選ばれる。複素環式塩基の中で、本発明
により、2、3−ジアミノ−6−メトキシピリジン及び
2−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−5−アミノピリ
ジン並びにそれらの塩を使用するのが好ましく、さらに
特に、3、6−ジアミノピリジン、2、6−ジメトキシ
−3−アミノピリジン、2−メチルアミノ−3−アミノ
−6−メトキシピリジン、2、5−ジアミノピリジン、
2−(N−ヒドロキシエチル)アミノ−5−アミノピリ
ジン、並びに2−(N、N−ビスヒドロキシエチル)ア
ミノ−5−アミノピリジンを使用するのが好ましい。さ
らに特に好ましい一次中間体は、p−フェニレンジアミ
ン、2−メチル−p−フェニレンジアミン、N−(2−
メトキシエチル)−p−フェニレンジアミン、N、N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミ
ン並びにp−アミノフェノールである。カプラー又は色
修飾剤の中で、特に式
【0020】
【化6】
【0021】(式中、Rは、ヒドロキシ又は1個以上
のC−Cヒドロキシアルキル基により置換できるア
ミノ基を示し、R及びRは、互いに独立して、水
素、ヒドロキシ基、C−C低級ヒドロキシアルキル
基又はC−C低級アルキル基により任意に置換され
てもよいアミノ基を示し、そしてR、R及びR
は、水素原子又はC−Cアルコキシ基、ヒドロキ
シアルコキシ基又はC−C低級アルキル基を示し、
及びRが一緒になってメチレンジオキシ基を形成
することもできる)に対応する化合物が挙げられる。好
適なカプラーの中で、2−メトキシ−5−アミノフェノ
ール、2−メトキシ−5−[N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]フェニル、1、3−ジアミノ−2、6−ジ
メトキシベンゼン、2−メトキシ−1−(N−メチルア
ミノ)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−アミノ
ベンゼン、1、3−ジアミノ−6−メトキシベンゼン、
1、3−ジアミノ−4、6−ジメトキシベンゼン、4、
6−ジメトキシ−1、3−ビス[N−(2−ヒドロキシ
エチル)アミノ]ベンゼン、2、6−ジメトキシ−3−
[N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−アミノ
ベンゼン、2、4−ジメトキシ−3−[N−(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ]フェノール、1、3−ビス[N
−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−メトキシベ
ンゼン、3−アミノ−4−メトキシフェノール、3、4
−メチレンジオキシ−1−アミノベンゼン、2、6−ジ
メチル−3−[N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]
フェノール、2、6−ジメチル−3−アミノフェノー
ル、4−エトキシ−1−アミノ−3−[N、N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゼン、(2、4
−ジアミノフェノキシ)エタノール、(2−アミノ−N
−メチル−4−アミノフェノキシ)エタノール、1−メ
トキシ−2−[N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]
−4−アミノベンセン、3、4−メチレンジオキシ−6
−メトキシフェノール、3−アミノ−6−メチルフェノ
ール、3、4−メチレンジオキシ−6−メトキシアミノ
ベンゼン、3−アミノフェノール、1、3−ジヒドロキ
シベンゼン−4−(ヒドロキシエトキシ)−1、3−フ
ェニレンジアミン、4、6−(ジヒドロキシエトキシ)
−1、3−フェニレンジアミン、並びに1、3−フェニ
レンジアミンが挙げられる。
【0022】他の好適なカプラーは、6−アミノベンゾ
モルホリン、1−アミン−7−ナフトール、6−ヒドロ
キシベンゾモルホリン、1−ナフトール、1、3−ジヒ
ドロキシナフタレン及び1、2−ジヒドロキシベンゼン
である。複素環式カプラーの中で、2、6−ジヒドロキ
シピリジン、2、6−ジアミノピリジン、2−アミノ−
4−ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシ−4−アミノ
ピリジン、2−ヒドロキシ−5−アミノピリジン、2−
アミノ−6−ヒドロキシピリジンなどが挙げられる。
又、2、6−ジアミノアルキルピリジンの他の誘導体が
含まれ、その場合、1個又は両者のアミノ基のアミノ窒
素は、C−Cアルキル基例えばメチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソ或はsec−ブチル、ペン
チル、sec−ペンチル、ネオペンチル、t−ブチル、
ヘキシル、3−メチルペンチル又は4−メチルペンチル
基によりモノ−又はジ−置換されている。アミノ−4−
ヒドロキシ−又は2−ヒドロキシ−4−アミノ−ピリジ
ンの何れかのアミノ基は、又窒素原子上でモノ−又はジ
−C−Cアルキルを有することができる。2、6−
アミノ−又は4−アミノ−2−ヒドロキシ−又は2−ア
ミノ−4−ヒドロキシピリジンの窒素は、又1−6個の
炭素の長さのアルコキシ置換基により1個又は2個の何
れかで誘導体化され、特に、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒ
ドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、2−ヒド
ロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキ
シペンチル、2−ヒドロキシヘキシル、3−ヒドロキシ
ブチル、3−ヒドロキシペンチル、2−ヒドロキシヘキ
シル、4−ヒドロキシペンチル及び5−ヒドロキシペン
チル基が挙げられる。ベンゼンのトリヒドロキシル化誘
導体の中で、1、2、4−トリヒドロキシベンゼン、ア
ルキル基がC−C低級アルキル基である1、2、4
−トリヒドロキシ−5−アルキルベンゼン並びに1、
2、3−トリヒドロキシベンゼン及びそれらの塩が挙げ
られる。ジアミノヒドロキシベンゼンの中で、2、4−
ジアミノフェノール及び2、5−ジアミノ−4−メトキ
シ−1−ヒドロキシベンゼン並びにそれらの塩が挙げら
れる。アミノジヒドロキシベンゼンの中で、2−アミノ
−1、4−ジヒドロキシベンゼン、1、4−ジヒドロキ
シ−4−ジエチルアミノベンゼン及び4−アミノレゾル
シノール並びにそれらの塩が挙げられる。
【0023】置換された1、2−ジヒドロキシベンゼン
の中で、4−メチル−1、2−ジヒドロキシベンゼン及
び3−メトキシ−1、2−ジヒドロキシベンゼンが特に
好ましい。アミノヒドロキシベンゼンは、特に、2−ア
ミノ−4−メトキシフェノール、2−アミノフェノー
ル、4、6−ジメトキシ−3−アミノヒドロキシベンゼ
ン及び2、6−ジメチル−4−[N−(p−ヒドロキシ
フェニル)アミノ]−1−ヒドロキシベンゼン並びにそ
れらの塩から選ばれる。トリアミノベンゼンにより、
1、5−ジアミノ−2−メチル−4−[N−(p−ヒド
ロキシフェニル)アミノ]ベンゼン及びその塩が挙げら
れる。又、カプラーとして好適なのは、N−アセチルド
ーパである。以下に、本発明に使用される好ましい一次
中間体及びカプラーのあるものを示す。一次中間体とし
て、p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、
o−アミノフェノール、N、N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)−p−フェニレンジアミン、2、5−ジアミノ
ピリジン、p−トルエンジアミン。カプラーとして、レ
ゾルシノール、1−ナフトール、5−アミノ−o−クレ
ゾール、2−メチルレゾルシノール、N−アセチルドー
パ、4、6−ジ(ヒドロキシエトキシ)−m−フェニレ
ンジアミン、m−フェニレンジアミン。本発明の水性ロ
ーション中の1種以上の一次中間体及び1種以上のカプ
ラーは、通常、それぞれ約0.0005−約5重量%好
ましくは0.005−2.5重量%の濃度で、等モルの
量で使用されるだろう。組成物のローションの部分で使
用される第四級アンモニウム塩は、式
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R、R及びRは、同一又は
異なり、ベンジル又は1−6個の炭素原子を含む低級ア
ルキル基を表し、Rは、約12−約22個の炭素原子
を含む長鎖アルキル基を表し、そしてXはアニオン通常
ハライド好ましくは塩素である)のそれらを含む任意の
多数の周知の単量体状の塩から選択できる。この群の化
合物の代表例は、セチルトリメチルアンモニウムブロミ
ド及びクロリド、ベンジルドコシルジメチルアンモニウ
ムクロリド(ベヘンアルコニウムクロリド)、N、N、
N−トリメチル−1−ドコサンアンモニウムクロリド
(ベヘントリモニウムクロリド)、セチルジメチルベン
ジルアンモニウムクロリド(セタアルコニウムクロリ
ド)、及びステアリルトリメチルアンモニウムクロリド
(ステアルトリモニウムクロリド)を含み、これらの全
ては周知の化合物である。本発明のローションで使用さ
れる単量体状の第四級アンモニウム化合物は、毛染に使
用される条件下で、それらはヒトの毛に通常存在するア
ニオン性電荷を中和し勝ちであるので、界面活性剤とし
てのみならず、毛のコンディショナーとして機能する。
化合物は、従って毛のコンディショニングに二つの重要
な貢献をする。一つは、それらがケラチンのアニオン性
電荷を中和することである。他のものは、長鎮アルキル
基の存在が毛の滑らかさを改善することである。コンデ
ィションされた毛は、湿っている間解きほどくのが容易
である。それは、滑らかさを感じさせ、そして乾燥して
いる間容易に処理される。本発明に使用されるのに適し
た特定の第四級アンモニウム化合物は、セチルトリメチ
ルアンモニウムクロリド、セテチルジモニウムブロミ
ド、セトリモニウムトシレート、ベヘンアルコニウムク
ロリド、ベヘントリモニウムクロリド、セトアルコニウ
ムクロリド、ステアルアルコニウムクロリド、ステアル
トリモニウムクロリド、ドデシルジメチルエチルベンジ
ルアンモニウムクロリド、ミリスタアルコニウムクロリ
ド及びミリスタアルコニウムブロミドである。本発明で
使用する現在好ましい第四級アンモニウム化合物は、ベ
ヘントリモニウムクロリド、セトリモニウムクロリド、
及びステアルアルコニウムクロリドである。
【0026】本発明のローションにおける第四級アンモ
ニウム化合物の濃度は、約0.1−約5.0重量%、好
ましくは0.5−2.0重量%である。本発明の完全に
処方されたローションの粘度は、展開剤と混合しようと
するとき、約1−約5000cps、好ましくは1−5
00cpsである。ローションは、染料プレカーサーを
溶解するのを助けるために有機溶媒を含むことができ
る。しかし、本発明の組成物中では、有機溶媒の含量は
最低に保たねばならないことが観察された。プレカーサ
ーを溶解するのに必要なのより多い溶媒は、反応のため
に毛中にプレカーサーの拡散を遅らせる効果を有する。
従って、ローションの有機溶媒の含量は、0−約5重量
%であろう。代表的に有用な溶媒は、3個までの炭素原
子を含むアルコール例えばエタノール及びイソプロパノ
ール、ポリヒドロキシアルコール例えばプロピレン又は
ヘキシレングリコール並びにそれらの低級アルキルエー
テル例えばエトキシエーテルを含む。毛染組成物にしば
しば使用される他の従来の剤は、ローション又は展開剤
に使用できる。これらは、例えば、香料、着色削及びキ
ーレート剤を含む。抗酸化剤例えば亜硫酸ナトリウム、
エリソルビン酸及びアルコルビン酸も早期の酸化を阻害
するために含まれることができる。本発明で使用される
酸化組成物又は展開剤は、水に不溶の1種以上のアニオ
ン性重合体とともに選択された酸化剤を含む酸性の水性
組成物である。本発明の展開剤に使用して好ましい酸化
剤は、他の過酸化物も使用できるが、過酸化水素であ
る。これらは、例えば、過酸化尿素、過酸化メラミン、
過硼酸塩及び過炭酸塩例えば過硼酸ナトリウム又は過炭
酸ナトリウムを含む。展開剤中の過酸化物の濃度は、約
0.5−約40重量%、好ましくは0.5−30重量%
であろう。もし好ましい過酸化水素が使用されるなら
ば、濃度は、約0.5−約12重量%、好ましくは3−
9重量%であろう。
【0027】本発明の実施の重要な態様は、展開剤に使
用されるアニオン性重合体の選択である。上述したよう
に、或るアクリレート重合体を含む或るアニオン性重合
体は、コンプレックスを形成することにより第四級アン
モニウム化合物を不活性化し勝ちである。しかし、水に
不溶であり、過酸化物に安定でありさらにここで使用さ
れる第四級アンモニウム化合物とコンプレックスを作ら
ず沈殿しない或るアニオン性重合体が存在する。それら
は、当業者に容易に明らかな二三の簡単なテストにより
容易に沈殿同定される。好適なアニオン性重合体は、ア
クリル酸及びメタクリル酸、これらの酸の低級アルキル
エステルからの形成される共重合体、並びにアクリルア
ミド又はメタクリルアミドを含む共重合体を含む。展開
剤に使用して好ましい重合体は、アクリル重合体のエス
テル、及び長鎖脂肪アルコールのポリアルキレングリコ
ールエーテル、例えばアクリル重合体のエステル及びス
テアリルアルコールのポリエチレングリコールエーテル
例えば式CH(CH16CH(OCH
(式中、nは20の平均値を有する)により示
されるステアルエト−20である。ステアリルアルコー
ルの同族体例えばセチル及びアラカジルアルコール又は
これらアルコールセグメントの混合物例えばセタアルス
−20(セチル及びステアリルアルコールの混合物に基
づく)を含むアニオン性重合体も使用できる。現在好ま
しいアニオン性重合体は、Aculyn22及びAcu
lyn33の商品名でRohm and Haas、P
hiladelphia、Paから入手できるアルカリ
可溶重合体である。前者は、アクリル酸又はメタクリル
酸又はそれらの低級アルキルエステルから形成された共
重合体のステアルスー20エステルであると考えられ
る。これらの好ましい共重合体は、別々に又は一緒に任
意の選択された割合で使用できる。展開剤中のアニオン
性重合体の濃度は、約0.1−約20重量%、好ましく
は0.5−10重量%である。展開剤は、又0−約0.
2重量%の安定剤例えばフェナセチン又はエチレンジア
ミン四酢酸(EDTA)を含むことができる。展開剤の
粘度は、ローションとの混合のために製造されるとき、
約1−約5000cps、好ましくは1−500cps
である。ローション及び展開剤の粘度は互いに近いこと
が望ましいが、必須ではない。もし粘度における差が余
りに大きいと、それらは混合するのが困難である。振り
混ぜると、薄い溶液はよく撹拌されるが、濃い成分は、
撹拌するのがより困難であり、ブレンドの速度は、遅く
なる。
【0028】展開剤のpHは、約2−約6、好ましくは
2.5−4.5である。任意の種々の非毒性の酸又は緩
衝剤が、pHを維持するのに使用できる。燐酸は、最も
好ましい。ローション及び展開剤は、毛への適用の直前
に混合される。毛では、それらは、滴り又は流去なし
に、完全な染色期間中毛の上に留まるに十分なコンシス
テンシー及びボディーを有する安定なゲルを形成する。
一次中間体及びカプラー即ち染料プレカーサーは、酸化
剤とともに毛中に急速に拡散する。染料は、毛の繊維の
内に形成し、そしてそれらが大きな分子であるので、色
の変化が永久的であるように毛中に留まる。用語「永久
的」は、染料が通常のシャンプーにより毛から容易に洗
い出されないことを意味する。本発明の製品により達成
された色は、安定なので、それは認めうる変化なしに約
20回のシャンプーに耐えることができる。染色の期間
の終に、組成物は、通常の水の濯ぎそしてシャンプーに
より毛から洗われる。本発明の組成物は、染色の方法を
開始するために、職業人又は個人の何れかの使用者によ
り混合できるキット又はパッケージの形で別々に提供で
きる。使用者の毛の上で直接混合することにより、ロー
ション及び展開剤を組み合わすことが可能である。もし
それらが毛の上で混合されるならば、先ずローションを
加えるのが好ましい。ゲルが形成するに従って、毛への
次の適用のために混合容器中でそれらを混合するのが好
ましい。
【0029】本発明により提供されるキットは、これら
の容器よりなる。最も好都合な形では、二つの容器があ
り、一つは、ローションを含み、他は展開剤を含む。一
つが酸化剤を含み他が水中のアニオン性重合体を含む別
々の容器に展開剤を包装するのが好都合である。本発明
の両方の態様により、第一の容器中の水性組成物中の成
分は、全て上記の量で、染料プレカーサー、両性界面活
性剤、第四級アンモニウム化合物及びアルカリ性剤を含
む。本発明の方法は、染められるべき毛に混合物を適用
し、そして所望の色が達成されるまで毛と接触させたま
まにし、その後組成物を上記のように毛から取り去るこ
とよりなる。
【0030】
【実施例】以下の限定されない実施例は、説明のために
のみ与えられる。 実施例 1−40 以下のローション及び展開剤は、別々の成分を混合する
ことにより製造される。これらの8種のローションが任
意の5種の展開剤と別々に混合されるとき、40種の異
なるゲル化毛染組成物が製造され、毛に適用され、そし
て指の操作により毛中に十分に配合されるとき、ヒトの
毛を染める。
【0031】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スタンレイ ポール アメリカ合衆国ニューヨーク州 10583 スカースデール グランド ブールバード 352 (72)発明者 マイケル ウオン アメリカ合衆国コネチカット州 06612 イーストン アダムス ロード 226

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)約0.005重量%−約5重量%の少
    なくとも1種の一次中間体及び酸化染料の形成のための
    少なくとも1種のカプラー、約0.1%−約5%の線状
    の長鎖アルキル置換基を有する単量体状第四級アンモニ
    ウム化合物、約0.5重量%ー約15重量%の両性界面
    活性剤及び少なくとも70重量%の水を含む約7−約1
    1のpHを有するアルカリ性水性ローション、並びに b)約0.5重量%−約40重量%の過酸化酸化剤及び
    該アルカリ性水性ローションと混合されたとき溶解して
    ゲルを形成する約0.1重量%−約20重量%の水不溶
    性アニオン性重合体を含む約2−約6のpHを有する水
    性展開剤を含む二つの部分を混合してゲルを形成するヒ
    トの毛染のための二つの部分の水性組成物。
  2. 【請求項2】a)ローションのpHが7.5−9.5で
    あり、一次中間体及びカプラーの含量が0.005重量
    %−2.5重量%であり、第四級アンモニウム化合物の
    含量が0.5重量%−2.0重量%であり、両性界面活
    性剤の含量が2重量%−8重量%であり、そして水の含
    量が少なくとも70重量%であり、さらに b)水性展開剤のpHが2.5−4.5であり、過酸化
    酸化剤の含量が0.5重量%−30重量%であり、そし
    てアニオン性重合体含量が0.5重量%−10重量%で
    ある請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】展開剤が約0.5重量%−約12重量%の
    過酸化水素を含む請求項1の組成物。
  4. 【請求項4】展開剤が約0.5重量%−約12重量%の
    過酸化水素を含む請求項2の組成物。
  5. 【請求項5】a)約0.005重量%−約5重量%の少
    なくとも1種の一次中間体及び酸化染料の形成のための
    少なくとも1種のカプラー、約0.1%−約5%の線状
    の長鎖アルキル置換基を有する単量体状第四級アンモニ
    ウム化合物、約0.5重量%−約15重量%の両性界面
    活性削及び少なくとも70重量%の水を含む約7−約1
    1のpHを有するアルカリ性水性ローションを含む第一
    の容器、並びに b)約0.5重量%−約40重量%の過酸化酸化剤及び
    約0.1重量%−約20重量%の該アルカリ性水性ロー
    ションと混合されたとき溶解してゲルを形成する水不溶
    性アニオン性重合体を含む約2−約6のpHを有する水
    性展開剤を含む第二の容器である第一及び第二の容器を
    含むヒトの毛染の二つの部分を混合してゲルを形成する
    二つの部分の水性組成物を含むキット。
  6. 【請求項6】a)ローションのpHが7.5−9.5で
    あり、一次中間体及びカプラーの含量が0.005重量
    %−2.5重量%であり、第四級アンモニウム化合物の
    含量が0.5重量%−2.0重量%であり、両性界面活
    性剤の含量が2重量%−8重量%であり、そして水の含
    量が少なくとも70重量%であり、さらに b)水性展開剤のpHが2.5−4.5であり、過酸化
    酸化剤の含量が0.5重量%−30重量%であり、そし
    てアニオン性重合体含量が0.5重量%−10重量%で
    ある請求項5のキット。
  7. 【請求項7】a)約0.005重量%−約5重量%の少
    なくとも1種の一次中間体及び酸化染料の形成のための
    少なくとも1種のカプラー、約0.1%−約5%の線状
    の長鎮アルキル置換基を有する単量体状第四級アンモニ
    ウム化合物、約0.5重量%−約15重量%の両性界面
    活性剤及び少なくとも70重量%の水を含む約7−約1
    1のpHを有するアルカリ性水性ローション、並びに b)約0.5重量%−約40重量%の過酸化酸化剤及び
    約0.1重量%−約20重量%の該アルカリ性水性ロー
    ションと混合されたとき溶解してゲルを形成する水不溶
    性アニオン性重合体を含む約2−約6のpHを有する水
    性展開剤を含む二つの部分を混合してゲルを形成する二
    つの部分の水性組成物の混合物を毛と接触させ、そして
    その接触を毛が永久的に染められるまで維持することを
    含むヒトの毛染方法。
  8. 【請求項8】a)ローションのpHが7.5−9.5で
    あり、一次中間体及びカプラーの含量が0,005重量
    %−2.5重量%であり、第四級アンモニウム化合物の
    含量が0.5重量%−2.0重量%であり、両性界面活
    性剤の含量が2重量%−8重量%であり、そして水の含
    量が少なくとも70重量%であり、さらに b)水性展開剤のpHが2.5−4.5であり、過酸化
    酸化剤の含量が0.5重量%−30重量%であり、そし
    てアニオン性重合体含量が0.5重量%−10重量%で
    ある請求項7の方法。
  9. 【請求項9】展開剤が約0.5重量%−約12重量%の
    過酸化水素を含む請求項7の方法。
  10. 【請求項10】展開剤が約0.5重量%−約12重量%
    の過酸化水素を含む請求項8の方法。
JP23395794A 1993-08-26 1994-08-24 毛染組成物 Expired - Lifetime JP3284328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/112,162 US5376146A (en) 1993-08-26 1993-08-26 Two-part aqueous composition for coloring hair, which forms a gel on mixing of the two parts
US112,162 1993-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782123A true JPH0782123A (ja) 1995-03-28
JP3284328B2 JP3284328B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=22342427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23395794A Expired - Lifetime JP3284328B2 (ja) 1993-08-26 1994-08-24 毛染組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5376146A (ja)
EP (1) EP0640334B1 (ja)
JP (1) JP3284328B2 (ja)
CN (1) CN1070048C (ja)
AT (1) ATE210420T1 (ja)
AU (1) AU687832B2 (ja)
CA (1) CA2129473C (ja)
DE (1) DE69429393T2 (ja)
ES (1) ES2169055T3 (ja)
SG (1) SG46242A1 (ja)
TW (1) TW421598B (ja)
ZA (1) ZA945943B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029976A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Shiseido Company, Ltd. Composition de traitement a melanger juste avant l'utilisation
JP2002193761A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Hoyu Co Ltd 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2008115096A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2008521924A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高分子増粘毛髪染色及び漂白組成物
US7875269B2 (en) 2004-12-02 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions
US7887600B2 (en) 2006-07-12 2011-02-15 The Procter & Gamble Company Gel network surfactant based thickening systems for hair colourant and bleaching compositions
JP2013514997A (ja) * 2009-12-18 2013-05-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 染毛用泡状組成物

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333370A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Henkel Kgaa Wasserstoffperoxid-Zubereitungen
US5656257A (en) * 1995-04-28 1997-08-12 Electronics Hair Styling, Inc. Shampoo and conditioning composition
ATE185967T1 (de) * 1996-07-15 1999-11-15 Kao Corp Präparat zum farben menschlicher haaren
FR2751533B1 (fr) 1996-07-23 2003-08-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile non-ionique
FR2753094B1 (fr) * 1996-09-06 1998-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique
FR2753093B1 (fr) * 1996-09-06 1998-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique
FR2753625B1 (fr) 1996-09-20 1998-10-23 Composition cosmetique comprenant un copolymere particulier et utilisation dudit copolymere en cosmetique
US5993792A (en) * 1997-11-13 1999-11-30 Tiro Industries Incorporated System for customized hair products containing surfactants
US5997764A (en) * 1997-12-04 1999-12-07 The B.F. Goodrich Company Thickened bleach compositions
US6156076A (en) * 1998-01-16 2000-12-05 Bristol-Myers Squibb Company Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents
PL195678B1 (pl) 1998-03-06 2007-10-31 Oreal Sposób farbowania włókien keratynowych, kompozycja do farbowania utleniającego, kompozycja utleniająca oraz wieloprzedziałowy zestaw do farbowania
US6106578A (en) * 1998-05-06 2000-08-22 Rohm And Haas Company Hair dye compositions and method of thickening the same
US6187058B1 (en) 1998-05-20 2001-02-13 Combe, Inc., Low water no volatile organic compound hair lightener and dyeing composition
FR2782451B1 (fr) * 1998-08-19 2004-04-09 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un sel d'ammonium quaternaire
US6117831A (en) * 1998-09-03 2000-09-12 Lonza Inc. Alkali metal salts of hydroxyalkyl sulfonates of aminoalkyl alkanol amines and aminoalkyl alkanol ethers and method of making same
FR2786094B1 (fr) 1998-11-20 2001-01-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2786092B1 (fr) 1998-11-20 2002-11-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2788975B1 (fr) 1999-01-29 2002-08-09 Oreal Composition aqueuse de decoloration de fibres keratiniques prete a l'emploi comprenant l'association d'un solvant hydrosoluble et d'un polymere amphiphile non ionique ou anionique comportant au moins une chaine grasse
WO2001010820A1 (en) * 1999-08-09 2001-02-15 Rhodia Inc. Process for making salt-free amphoterics with high mono amphopropionate content
DE19957947C1 (de) 1999-12-02 2001-08-09 Wella Ag Polymerkombination für Haarbehandlungsmittel
FR2803195B1 (fr) 1999-12-30 2002-03-15 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un polymere epaississant comportant au moins une chaine grasse et un alcool gras mono-ou poly-glycerole
US20030113286A1 (en) * 2000-04-07 2003-06-19 The Procter & Gamble Company Hair colouring and conditioning compositions
MXPA02010254A (es) * 2000-04-17 2003-04-25 Procter & Gamble Productos para dar color/acondicionamiento al cabello que se eliminan por enjuague en fase separada.
JP2003530418A (ja) * 2000-04-17 2003-10-14 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 相分離リンスオフ毛髪カラーリング/クレンジング製品
US7056351B2 (en) * 2000-12-13 2006-06-06 The Procter & Gamble Company Oxidative hair dye composition containing polyakyleneglyco(n)alkylamine and a solid fatty compound
DE10104770C1 (de) * 2001-02-02 2002-10-17 Wella Ag (1,1'-Biphenyl)-2,4-diamin-Derivate enthaltende Färbemittel für Keratinfasern sowie neue (1,1'-Biphenyl)-2,4-diamin-Derivate
US6774175B2 (en) 2001-02-16 2004-08-10 L'oreal S.A. Stabilizing compositions comprising at least two anionic associative polymers, their use for stabilization of non-solid compositions, and compositions comprising at least one stabilizing composition
US7070769B2 (en) 2001-02-16 2006-07-04 L'oreal Compositions comprising at least two anionic associative polymers and their use for stabilization of an oxidizing solution
US6547833B2 (en) 2001-02-23 2003-04-15 Clairol Incorporated Two-part aqueous composition for oxidative coloration of hair
US6936113B2 (en) * 2001-02-27 2005-08-30 The Procter & Gamble Company Method for removing polymer films in the manufacture of aqueous compositions containing acrylates copolymer
US6770103B2 (en) * 2001-03-19 2004-08-03 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Method and composition for the gradual permanent coloring of hair
US20030005526A1 (en) * 2001-05-15 2003-01-09 Stephen Casperson Two-part aqueous composition for oxidative coloration of hair
FR2827761B1 (fr) * 2001-07-27 2005-09-02 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un alcool gras mono- ou poly-glycerole et un polyol particulier
DE10138094A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-13 Henkel Kgaa Selektive Farbveränderung
US6732744B2 (en) 2001-12-07 2004-05-11 The Procter & Gamble Company Method for the ultrasonic treatment of hair and other keratinous fibers
US6726729B2 (en) * 2001-12-28 2004-04-27 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
US6758867B2 (en) * 2001-12-28 2004-07-06 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
US6709468B2 (en) * 2002-03-07 2004-03-23 Unilever Home & Personal Care Usa Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in alkaline water which contains quaternary ammonium compounds
US6736860B2 (en) * 2002-03-12 2004-05-18 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates dissolved in alkaline water with fatty alcohol
US6743265B2 (en) * 2002-03-13 2004-06-01 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates dissolved in alkaline water with a gelling agent
US7458993B2 (en) * 2002-06-26 2008-12-02 L'oreal Composition useful for the oxidation dyeing of human keratinous fibres
DE10240276A1 (de) * 2002-08-31 2004-03-11 Wella Ag Färbemittel für Keratinfasern
US20040098814A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Method and composition for the gradual permanent coloring of hair which employ carbonates
US20040255399A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Method and compositions for coloring hair with taurate copolymers
DE102005062651A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Henkel Kgaa Haarpflegemittel
US20070277331A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Ingenuity Products Llc Protecting areas of skin proximate hair or nails from hair colors/ dyes and other contaminants
AU2008326166A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 The Procter & Gamble Company Oxidizing hair colourant compositions
GB201205900D0 (en) * 2012-04-02 2012-05-16 Perachem Ltd Hair treatment methods
GB201205911D0 (en) 2012-04-02 2012-05-16 Perachem Ltd Hair treatment method
FR3008614B1 (fr) * 2013-07-19 2015-07-31 Oreal Composition de coloration comprenant un tensio actif amphotere particulier et un tensioactif sulfate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758098A (fr) * 1969-10-28 1971-04-27 Gillette Co Emballage distributeur
CA1024071A (en) * 1972-08-09 1978-01-10 George Alperin Semi-permanent hair dye composition comprising a nitro-dye, a quaternary amine and certain n-oxyalkylated fatty acid amide
US4532127A (en) * 1976-02-09 1985-07-30 Clairol Incorporated Composition for lightening or coloring hair containing an oxidizing agent and certain quaternary amines
US4402700A (en) * 1976-02-09 1983-09-06 Clairol Incorporated Composition for coloring hair containing an oxidizing agent and certain quaternary amines
CH632410A5 (en) * 1977-08-10 1982-10-15 Bristol Myers Co Aqueous base mixture, which in combination with an oxidising agent yields a composition suitable for brightening or dyeing hair
FR2421606A1 (fr) * 1978-04-06 1979-11-02 Oreal Procede de teinture de fibres keratiniques en deux temps
GB8333431D0 (en) * 1983-12-15 1984-01-25 Unilever Plc Hair treatment composition
US4776855A (en) * 1986-03-19 1988-10-11 Clairol Inc. Hair dyeing process and composition
DE3732147A1 (de) * 1987-09-24 1989-04-06 Henkel Kgaa Emulsionsfoermige wasserstoffperoxid-zubereitungen zum blondieren und oxidativen faerben der haare
ATE106233T1 (de) * 1989-02-23 1994-06-15 Kao Corp Haarbehandlungsmittel.
DE4022848A1 (de) * 1990-07-18 1992-01-23 Henkel Kgaa Haarfaerbemittel-zubereitung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029976A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Shiseido Company, Ltd. Composition de traitement a melanger juste avant l'utilisation
JP2002193761A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Hoyu Co Ltd 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2008521924A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高分子増粘毛髪染色及び漂白組成物
US7766976B2 (en) 2004-12-02 2010-08-03 The Procter & Gamble Company Polymer thickened hair colouring and bleaching compositions
US7875269B2 (en) 2004-12-02 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Thickened hair colourant and bleaching compositions
US7887600B2 (en) 2006-07-12 2011-02-15 The Procter & Gamble Company Gel network surfactant based thickening systems for hair colourant and bleaching compositions
JP2008115096A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2013514997A (ja) * 2009-12-18 2013-05-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 染毛用泡状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1070048C (zh) 2001-08-29
DE69429393T2 (de) 2002-08-14
ATE210420T1 (de) 2001-12-15
JP3284328B2 (ja) 2002-05-20
US5376146A (en) 1994-12-27
CN1106252A (zh) 1995-08-09
AU687832B2 (en) 1998-03-05
CA2129473A1 (en) 1995-02-27
CA2129473C (en) 2003-04-29
ES2169055T3 (es) 2002-07-01
ZA945943B (en) 1995-02-13
AU7145494A (en) 1995-03-09
DE69429393D1 (de) 2002-01-24
TW421598B (en) 2001-02-11
SG46242A1 (en) 1998-02-20
EP0640334A3 (en) 1997-03-05
EP0640334B1 (en) 2001-12-12
EP0640334A2 (en) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284328B2 (ja) 毛染組成物
JP3723588B2 (ja) 酸化性毛染組成物
AU762113B2 (en) Two-part hair dye compositions containing polyether polyurethanes and conditioning agents
EP0910330B1 (en) Hair dye compositions and process
JP3202025B2 (ja) 非イオン性両親媒性ポリマーを含むケラチン繊維酸化染色用組成物
DE3712005C2 (de) Kosmetische Mittel und Verfahren zum Färben oder Entfärben von Haaren
JPH01308218A (ja) 毛染め相成物
JP2523418B2 (ja) 2剤式ケラチン質繊維処理剤組成物
JP2001335446A (ja) 1−(4−アミノフェニル)ピロリジンと特定の直接染料を含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
TWI700095B (zh) 染毛劑組合物
JPH0653654B2 (ja) 角質繊維染色剤組成物
US7267696B2 (en) Composition for dyeing keratinous fibers, comprising a hydroxycarboxylic acid or a salt, ready-to-use composition comprising it, implementation process and device
JP5872265B2 (ja) 酸化染毛料第1剤
JPH09100222A (ja) 染毛剤組成物
JP2001288054A (ja) 染毛剤
JP2003226625A (ja) オキシアルキレン化カルボン酸エーテル、モノ−又はポリグリセロール化界面活性剤及び不飽和脂肪アルコールを含有するケラチン繊維の酸化染色組成物
JPH07267832A (ja) 染毛剤組成物
JP2003081791A (ja) 酸化剤組成物、毛髪染色剤又は毛髪脱色剤
JPH06107530A (ja) 染毛剤組成物
JPH07267831A (ja) 染毛剤組成物
JP2021080201A (ja) 多剤式酸化染毛剤用の第1剤及び多剤式酸化染毛剤
CN106821790B (zh) 毛发化妆料组合物
AU726857B2 (en) Hair coloring composition
JP3441785B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2001354530A (ja) 毛髪脱色又は染色剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term