JPH0796283A - 洗剤を使用しない洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びにその製造装置、及びその洗浄水を使用して乳化したものを水と油に分離する水と油の分離方法 - Google Patents
洗剤を使用しない洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びにその製造装置、及びその洗浄水を使用して乳化したものを水と油に分離する水と油の分離方法Info
- Publication number
- JPH0796283A JPH0796283A JP6023066A JP2306694A JPH0796283A JP H0796283 A JPH0796283 A JP H0796283A JP 6023066 A JP6023066 A JP 6023066A JP 2306694 A JP2306694 A JP 2306694A JP H0796283 A JPH0796283 A JP H0796283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tourmaline
- metal
- oil
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 207
- 238000005406 washing Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000003599 detergent Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 6
- 229910052613 tourmaline Inorganic materials 0.000 claims abstract description 62
- 239000011032 tourmaline Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229940070527 tourmaline Drugs 0.000 claims abstract description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 52
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000008234 soft water Substances 0.000 claims abstract description 35
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000008233 hard water Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 6
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 abstract description 20
- 239000008399 tap water Substances 0.000 abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-O oxonium Chemical compound [OH3+] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-O 0.000 abstract description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 12
- -1 hydronium ions Chemical class 0.000 description 30
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 17
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 3
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 2
- CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1C=C CHRJZRDFSQHIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 150000001804 chlorine Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D17/00—Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
- B01D17/02—Separation of non-miscible liquids
- B01D17/04—Breaking emulsions
- B01D17/047—Breaking emulsions with separation aids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/42—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46176—Galvanic cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/42—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
- C02F2001/425—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/30—Organic compounds
- C02F2101/32—Hydrocarbons, e.g. oil
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F9/00—Multistage treatment of water, waste water or sewage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Washing And Drying Of Tableware (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 洗剤を含まずに油等の汚れを落すことができ
る洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びに製造装置を提
供することを目的とし、更に、その洗浄水で油等の汚れ
を落して乳化した水を簡単に水と油とに分離する方法を
提供することを目的とする。 【構成】 イオン交換樹脂32を内蔵する軟水生成器1
0,12と、トルマリンと金属とを有するトルマリン混
合体46を内蔵するイオン生成器とを順に連結し、イオ
ン交換樹脂32とトルマリン混合体46との順に水を通
過させ、ヒドロキシルイオン(H3 O2 -)とヒドロニウ
ムイオン(H3 O+ )を含む洗浄水を作る。その洗浄水
で油等の汚れを落として乳化した水は、ヒドロキシルイ
オン(H3O2 -)及びヒドロニウムイオン(H3 O+ )
が油を包み込むO/W型エマルジョンとなる。このO/
W型エマルジョンの水を水道水などの硬水と混合するこ
とによって、油を包んでいたヒドロキシルイオン(H3
O2 -)及びヒドロニウムイオン(H3 O+ )が水にな
り、油と油を含まない水とに分離する。
る洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びに製造装置を提
供することを目的とし、更に、その洗浄水で油等の汚れ
を落して乳化した水を簡単に水と油とに分離する方法を
提供することを目的とする。 【構成】 イオン交換樹脂32を内蔵する軟水生成器1
0,12と、トルマリンと金属とを有するトルマリン混
合体46を内蔵するイオン生成器とを順に連結し、イオ
ン交換樹脂32とトルマリン混合体46との順に水を通
過させ、ヒドロキシルイオン(H3 O2 -)とヒドロニウ
ムイオン(H3 O+ )を含む洗浄水を作る。その洗浄水
で油等の汚れを落として乳化した水は、ヒドロキシルイ
オン(H3O2 -)及びヒドロニウムイオン(H3 O+ )
が油を包み込むO/W型エマルジョンとなる。このO/
W型エマルジョンの水を水道水などの硬水と混合するこ
とによって、油を包んでいたヒドロキシルイオン(H3
O2 -)及びヒドロニウムイオン(H3 O+ )が水にな
り、油と油を含まない水とに分離する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗剤を使用しないで油
などの汚れを落とす洗浄水と、その洗浄水の製造方法並
びに製造装置と、その洗浄水を利用して油などの汚れを
落として乳化した水を油と油を含まないと水とに分離す
る水と油の分離方法に関する。
などの汚れを落とす洗浄水と、その洗浄水の製造方法並
びに製造装置と、その洗浄水を利用して油などの汚れを
落として乳化した水を油と油を含まないと水とに分離す
る水と油の分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工場における製品や部品に付着した落ち
にくい汚れや、家庭における衣服や食器や浴槽等の汚れ
は一般に油を含んでおり、油を含んだ汚れは従来から洗
剤と水を使って洗い落としている。洗剤には界面活性剤
が20%以上含まれており、その界面活性剤によって油
汚れを落とした水は、O/W型エマルジョンまたはW/
O型エマルジョンと言われる乳化作用を起こす。現在の
処、家庭用の生活排水は排出に何ら規制はないが、工業
用排水は川や海等に排出する場合に、乳化した水を排出
することは禁止されている。即ち、油を除去した後の水
でないと川や海等に排出することができない。このた
め、各企業における工業排水は、乳化した水を油と水と
に分離して、油を除去しなければならない。
にくい汚れや、家庭における衣服や食器や浴槽等の汚れ
は一般に油を含んでおり、油を含んだ汚れは従来から洗
剤と水を使って洗い落としている。洗剤には界面活性剤
が20%以上含まれており、その界面活性剤によって油
汚れを落とした水は、O/W型エマルジョンまたはW/
O型エマルジョンと言われる乳化作用を起こす。現在の
処、家庭用の生活排水は排出に何ら規制はないが、工業
用排水は川や海等に排出する場合に、乳化した水を排出
することは禁止されている。即ち、油を除去した後の水
でないと川や海等に排出することができない。このた
め、各企業における工業排水は、乳化した水を油と水と
に分離して、油を除去しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】乳化した水を油と水と
に分離する従来の方法としては、(1) 重力による自然分
離方法、(2) 遠心分離器を用いた遠心分離方法、(3) 加
圧下で濾過機を通過させる濾過方法、(4) 40〜60。
Cに加熱してその加熱状態で脱混合を行なう加熱方法、
(5) 約10000Vをかける高圧電場方法、(6) エマル
ジョンを破壊するための化学剤を用いる化学薬品処理方
法等が知られている。しかし、これらの(1) 〜(6) のい
ずれの方法にしても、水を油と水との分離に時間がかか
るか、装置の費用が著しく高いかのいずれかであり、従
来から水を油と水との分離を低コストで短時間で簡単に
行なうことができなかった。
に分離する従来の方法としては、(1) 重力による自然分
離方法、(2) 遠心分離器を用いた遠心分離方法、(3) 加
圧下で濾過機を通過させる濾過方法、(4) 40〜60。
Cに加熱してその加熱状態で脱混合を行なう加熱方法、
(5) 約10000Vをかける高圧電場方法、(6) エマル
ジョンを破壊するための化学剤を用いる化学薬品処理方
法等が知られている。しかし、これらの(1) 〜(6) のい
ずれの方法にしても、水を油と水との分離に時間がかか
るか、装置の費用が著しく高いかのいずれかであり、従
来から水を油と水との分離を低コストで短時間で簡単に
行なうことができなかった。
【0004】更に、工場における製品や部品を洗浄する
水には、一般に錆止め防止剤を混入している。これは、
水道水や井戸水等の通常の水(一般に硬水である)を用
いて洗浄する場合には、製品等の表面に付着するとに錆
の原因となるCa2+やMg2+やFe2+等の金属イオンが
水の中に含まれているためである。この錆止め防止剤を
混入した洗剤(錆止め防止剤を混入しない洗剤の場合で
も)で製品や部品を洗浄した後は、再びきれいな水で製
品や部品を濯がなければならなかった。このため、錆止
め防止剤に費用がかかり、しかも濯ぎの作業が必要であ
った。
水には、一般に錆止め防止剤を混入している。これは、
水道水や井戸水等の通常の水(一般に硬水である)を用
いて洗浄する場合には、製品等の表面に付着するとに錆
の原因となるCa2+やMg2+やFe2+等の金属イオンが
水の中に含まれているためである。この錆止め防止剤を
混入した洗剤(錆止め防止剤を混入しない洗剤の場合で
も)で製品や部品を洗浄した後は、再びきれいな水で製
品や部品を濯がなければならなかった。このため、錆止
め防止剤に費用がかかり、しかも濯ぎの作業が必要であ
った。
【0005】本発明はこの点に鑑みてなされたもので、
洗剤を使用しないで油等の汚れを落すことができる洗浄
水と、その洗浄水を低コストで簡単に製造する方法と装
置とを提供することを目的とする。本発明は更に、界面
活性剤を含まない水で油等の汚れを落して乳化した水を
簡単にしかもただちに油と油を含まない水とに分離する
方法を提供することを目的とする。
洗剤を使用しないで油等の汚れを落すことができる洗浄
水と、その洗浄水を低コストで簡単に製造する方法と装
置とを提供することを目的とする。本発明は更に、界面
活性剤を含まない水で油等の汚れを落して乳化した水を
簡単にしかもただちに油と油を含まない水とに分離する
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る洗浄水の製造方法は、イオン交換樹脂
と、トルマリンと金属とを混在させたものとの中を順に
水を通過させるようにしたものである。本発明に係る洗
浄水の製造装置は、イオン交換樹脂を内部に収納する軟
水生成器と、トルマリンと金属とを混在させたものを内
部に収納するイオン生成器とを順に連結し、前記イオン
生成器を通過する水を水圧によってトルマリンと金属に
噴射させてイオン生成器内でトルマリンと金属とを攪拌
させるようにしたものである。本発明に係る洗浄水を使
用して油汚れを落として乳化した洗浄水を油と油を含ま
ない水とに分離する方法は、イオン交換樹脂と、トルマ
リンと金属とを混在させたものとの順に水を通過させた
洗浄水で油汚れを除去し、その油汚れを除去して乳化し
た洗浄水を硬水と混合させるようにしたものである。本
発明に係る洗浄水は、水道水等の水をイオン交換樹脂と
トルマリンと金属とを混在させたものとの順に通過させ
たものである。
に本発明に係る洗浄水の製造方法は、イオン交換樹脂
と、トルマリンと金属とを混在させたものとの中を順に
水を通過させるようにしたものである。本発明に係る洗
浄水の製造装置は、イオン交換樹脂を内部に収納する軟
水生成器と、トルマリンと金属とを混在させたものを内
部に収納するイオン生成器とを順に連結し、前記イオン
生成器を通過する水を水圧によってトルマリンと金属に
噴射させてイオン生成器内でトルマリンと金属とを攪拌
させるようにしたものである。本発明に係る洗浄水を使
用して油汚れを落として乳化した洗浄水を油と油を含ま
ない水とに分離する方法は、イオン交換樹脂と、トルマ
リンと金属とを混在させたものとの順に水を通過させた
洗浄水で油汚れを除去し、その油汚れを除去して乳化し
た洗浄水を硬水と混合させるようにしたものである。本
発明に係る洗浄水は、水道水等の水をイオン交換樹脂と
トルマリンと金属とを混在させたものとの順に通過させ
たものである。
【0007】
【作用】先ずイオン交換樹脂を内蔵する軟化水生成器内
に水を通して、Ca2+やMg2+やFe2+等の金属イオン
を除去して水を軟水にすると共に、水に洗浄力があるヒ
ドロニウムイオン(H3 O+ )を発生させる。次に、ト
ルマリンと金属とを内蔵したイオン生成器の中に前記軟
水を通過させる。これによって、前記ヒドロニウムイオ
ン(H3 O+ )を更に発生させると共に、洗浄力がある
ヒドロキシルイオン(H3 O2 -)も大量に発生した洗浄
水ができる。洗浄力があるヒドロニウムイオン(H3 O
+ )と洗浄力があるヒドロキシルイオン(H3 O2 -)を
大量に有する洗浄水は、油汚れを落とすことができ、油
を落とした後の水は乳化する。この油汚れを落として乳
化した水はO/W型のエマルジョンとなっており、この
乳化した水を水道水等の通常の水と混合すると、油を包
み込んでいるヒドロニウムイオン(H3 O+ )もヒドロ
キシルイオン(H3 O2 -)も水に変わり、油はヒドロニ
ウムイオン(H3 O+ )やヒドロキシルイオン(H3 O
2 -)から解放され、油と水に分離する。
に水を通して、Ca2+やMg2+やFe2+等の金属イオン
を除去して水を軟水にすると共に、水に洗浄力があるヒ
ドロニウムイオン(H3 O+ )を発生させる。次に、ト
ルマリンと金属とを内蔵したイオン生成器の中に前記軟
水を通過させる。これによって、前記ヒドロニウムイオ
ン(H3 O+ )を更に発生させると共に、洗浄力がある
ヒドロキシルイオン(H3 O2 -)も大量に発生した洗浄
水ができる。洗浄力があるヒドロニウムイオン(H3 O
+ )と洗浄力があるヒドロキシルイオン(H3 O2 -)を
大量に有する洗浄水は、油汚れを落とすことができ、油
を落とした後の水は乳化する。この油汚れを落として乳
化した水はO/W型のエマルジョンとなっており、この
乳化した水を水道水等の通常の水と混合すると、油を包
み込んでいるヒドロニウムイオン(H3 O+ )もヒドロ
キシルイオン(H3 O2 -)も水に変わり、油はヒドロニ
ウムイオン(H3 O+ )やヒドロキシルイオン(H3 O
2 -)から解放され、油と水に分離する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明に係る浄化活性作用を有する水の製造装置の一実施
例を示す構成図である。第1の軟水生成器10と第2の
軟水生成器12とイオン生成器14とが、連絡管18
a,18bを介して順に連結されている。第1の軟水生
成器10には、例えば水道のような圧力のある水が水供
給管20から連絡管22を介して第1の軟水生成器10
に供給される。水供給管20と連絡管22との間には、
蛇口のような入口用開閉弁24が備えられ、連絡管22
の途中には逆止弁26が備えられる。イオン生成器14
の出口側には吐出管28が取り付けられ、吐出管28の
先端または途中に出口用開閉弁30が備えられる。
発明に係る浄化活性作用を有する水の製造装置の一実施
例を示す構成図である。第1の軟水生成器10と第2の
軟水生成器12とイオン生成器14とが、連絡管18
a,18bを介して順に連結されている。第1の軟水生
成器10には、例えば水道のような圧力のある水が水供
給管20から連絡管22を介して第1の軟水生成器10
に供給される。水供給管20と連絡管22との間には、
蛇口のような入口用開閉弁24が備えられ、連絡管22
の途中には逆止弁26が備えられる。イオン生成器14
の出口側には吐出管28が取り付けられ、吐出管28の
先端または途中に出口用開閉弁30が備えられる。
【0009】水道水の場合、水供給管20から送り出さ
れる水は、第1の軟水生成器10と第2の軟水生成器1
2とイオン生成器14との順を経て、出口用開閉弁30
を開くことによって吐出管28から取り出される。水道
水以外の場合は、図示しないが、水槽に溜めた井戸水等
をポンプによって、水供給管20を経由して第1の軟水
生成器10に導入する。この場合、ポンプと第1の軟水
生成器10との間に逆止弁26を備える。
れる水は、第1の軟水生成器10と第2の軟水生成器1
2とイオン生成器14との順を経て、出口用開閉弁30
を開くことによって吐出管28から取り出される。水道
水以外の場合は、図示しないが、水槽に溜めた井戸水等
をポンプによって、水供給管20を経由して第1の軟水
生成器10に導入する。この場合、ポンプと第1の軟水
生成器10との間に逆止弁26を備える。
【0010】第1の軟水生成器10と第2の軟水生成器
12は、その内部に粒状のイオン交換樹脂32を大量に
収納するもので、その断面図を図2に示す。軟水生成器
10,12の本体34は筒状をしており、その筒状の上
下端面に水の出入口36a,36bを有する。筒状の本
体34の内部には、上下の端面からやや離れた位置の内
壁に、それぞれ中央に穴を開けたシールド部材38a,
38bを備える。その一対のシールド部材38a,38
bの間に、イオン交換樹脂32を細かい網40に入れた
状態で収納する。上下の出入口36a,36bからやや
離れた位置の内壁に、中央に穴を開けたシールド部材3
8を備えるのは、イオン交換樹脂32を細かい網40を
一対のシールド部材38の間に配置し、出入口36a,
36b付近に空間42a,42bを形成させるためであ
る。また、シールド部材38a,38bの中央の穴から
水を出入りさせるようにしたのは、水がイオン交換樹脂
32に必ず接触させるためである。イオン交換樹脂32
を網40に入れるのは、粒状のイオン交換樹脂32を洗
浄するために取り出す際に、網40ごと粒状のイオン交
換樹脂32を取り出せるようにしたものである。
12は、その内部に粒状のイオン交換樹脂32を大量に
収納するもので、その断面図を図2に示す。軟水生成器
10,12の本体34は筒状をしており、その筒状の上
下端面に水の出入口36a,36bを有する。筒状の本
体34の内部には、上下の端面からやや離れた位置の内
壁に、それぞれ中央に穴を開けたシールド部材38a,
38bを備える。その一対のシールド部材38a,38
bの間に、イオン交換樹脂32を細かい網40に入れた
状態で収納する。上下の出入口36a,36bからやや
離れた位置の内壁に、中央に穴を開けたシールド部材3
8を備えるのは、イオン交換樹脂32を細かい網40を
一対のシールド部材38の間に配置し、出入口36a,
36b付近に空間42a,42bを形成させるためであ
る。また、シールド部材38a,38bの中央の穴から
水を出入りさせるようにしたのは、水がイオン交換樹脂
32に必ず接触させるためである。イオン交換樹脂32
を網40に入れるのは、粒状のイオン交換樹脂32を洗
浄するために取り出す際に、網40ごと粒状のイオン交
換樹脂32を取り出せるようにしたものである。
【0011】第1の軟水生成器10と第2の軟水生成器
12は、その高さを例えば80cmとし、内径を10c
mとする。そして、例えばイオン交換樹脂32の収納高
さを70cmとし(上下に空間42a,42bを存在さ
せる)。この際、イオン交換樹脂32の収納高さは、少
なくともイオン交換が充分行なえるような高さが必要で
ある。一方、イオン交換樹脂32の収納高さが高くなり
すぎると(例えばイオン交換樹脂32の収納高さが約2
00cm以上になると)、イオン交換樹脂32が水の抵
抗となって軟水生成器の内部を通過する流量が減少する
ため、イオン交換樹脂32の収納高さを流量が減少しな
い高さにする。イオン交換樹脂32を収納する容器を2
つに分けたのは、第1の軟水生成器10や第2の軟水生
成器12の高さをイオン生成器14と同じ程度の高さに
低く押えるためと、そこを通過する水の圧損失によって
流量が減少することを避けるためである。また、2つの
軟水生成器10,12を1つにまとめて、1つの軟水生
成器にすることも可能である。水の流量に応じて軟水生
成器の内径とイオン交換樹脂32の収納高さと、軟水生
成器の直列に連結する数を任意に設定することができ
る。
12は、その高さを例えば80cmとし、内径を10c
mとする。そして、例えばイオン交換樹脂32の収納高
さを70cmとし(上下に空間42a,42bを存在さ
せる)。この際、イオン交換樹脂32の収納高さは、少
なくともイオン交換が充分行なえるような高さが必要で
ある。一方、イオン交換樹脂32の収納高さが高くなり
すぎると(例えばイオン交換樹脂32の収納高さが約2
00cm以上になると)、イオン交換樹脂32が水の抵
抗となって軟水生成器の内部を通過する流量が減少する
ため、イオン交換樹脂32の収納高さを流量が減少しな
い高さにする。イオン交換樹脂32を収納する容器を2
つに分けたのは、第1の軟水生成器10や第2の軟水生
成器12の高さをイオン生成器14と同じ程度の高さに
低く押えるためと、そこを通過する水の圧損失によって
流量が減少することを避けるためである。また、2つの
軟水生成器10,12を1つにまとめて、1つの軟水生
成器にすることも可能である。水の流量に応じて軟水生
成器の内径とイオン交換樹脂32の収納高さと、軟水生
成器の直列に連結する数を任意に設定することができ
る。
【0012】イオン交換樹脂32は、水に含まれている
Ca2+やMg2+やFe2+等の金属イオンを除去して、水
を軟水にするためのものである。イオン交換樹脂32と
しては、例えば、スチレン・ジビニルベンゼンの球状の
共重合体を均一にスルホン化した強酸性カチオン交換樹
脂(RzSO3 Na)を用いる。このイオン交換樹脂3
2は、水に含まれているCa2+やMg2+やFe2+等の金
属イオンとは、以下のイオン交換反応を生じる。 2RzSO3 Na + Ca2+ → (RzSO3 )2
Ca + 2Na+ 2RzSO3 Na + Mg2+ → (RzSO3 )2
Mg + 2Na+ 2RzSO3 Na + Fe2+ → (RzSO3 )2
Fe + 2Na+ 即ち、イオン交換樹脂32を通すことによって、水に含
まれているCa2+やMg2+やFe2+等を除去することが
できる。イオン交換樹脂32として強酸性カチオン交換
樹脂(RzSO3 Na)を用いることによって、水の中
にナトリウムイオン(Na+ )が発生する。イオン交換
樹脂32は、Na+ 以外のものが発生するものであって
も構わないが、Na+ を発生するものの方が好ましい。
水が水道水であれば、その水道水の中にはCa2+やMg
2+やFe2+等の金属イオンの他に塩素が含まれている
が、水道水がイオン交換樹脂32を通ることによって、
この塩素には何も変化が生じない。
Ca2+やMg2+やFe2+等の金属イオンを除去して、水
を軟水にするためのものである。イオン交換樹脂32と
しては、例えば、スチレン・ジビニルベンゼンの球状の
共重合体を均一にスルホン化した強酸性カチオン交換樹
脂(RzSO3 Na)を用いる。このイオン交換樹脂3
2は、水に含まれているCa2+やMg2+やFe2+等の金
属イオンとは、以下のイオン交換反応を生じる。 2RzSO3 Na + Ca2+ → (RzSO3 )2
Ca + 2Na+ 2RzSO3 Na + Mg2+ → (RzSO3 )2
Mg + 2Na+ 2RzSO3 Na + Fe2+ → (RzSO3 )2
Fe + 2Na+ 即ち、イオン交換樹脂32を通すことによって、水に含
まれているCa2+やMg2+やFe2+等を除去することが
できる。イオン交換樹脂32として強酸性カチオン交換
樹脂(RzSO3 Na)を用いることによって、水の中
にナトリウムイオン(Na+ )が発生する。イオン交換
樹脂32は、Na+ 以外のものが発生するものであって
も構わないが、Na+ を発生するものの方が好ましい。
水が水道水であれば、その水道水の中にはCa2+やMg
2+やFe2+等の金属イオンの他に塩素が含まれている
が、水道水がイオン交換樹脂32を通ることによって、
この塩素には何も変化が生じない。
【0013】一方、水(H2 O)がイオン交換樹脂32
を通ることによって、以下のように変化する。 H2 O → H+ + OH- ……(1) H2 O + H+ → H3 O+ ……(2) 即ち、(1) (2) に示すように、イオン交換樹脂32を通
ることによって、水からは水酸化イオン(OH- )とヒ
ドロニウムイオン(H3 O+ )とが発生する。このヒド
ロニウムイオン(H3 O+ )は界面活性作用を有する。
を通ることによって、以下のように変化する。 H2 O → H+ + OH- ……(1) H2 O + H+ → H3 O+ ……(2) 即ち、(1) (2) に示すように、イオン交換樹脂32を通
ることによって、水からは水酸化イオン(OH- )とヒ
ドロニウムイオン(H3 O+ )とが発生する。このヒド
ロニウムイオン(H3 O+ )は界面活性作用を有する。
【0014】このように、もし水が硬水であった場合
に、イオン交換樹脂32を通過することによって、水か
らCa2+やMg2+やFe2+等の金属イオンが除去されて
軟水となる。また、イオン交換樹脂32を通過すること
によって、水の中にNa+ とOH- とヒドロニウムイオ
ン(H3 O+ )とが発生する。しかし、水道水に含まれ
ている塩素(Cl)はイオン化しないでそのまま通過す
る。なお、イオン交換樹脂32の種類によっては、Na
+ が発生しないこともある。
に、イオン交換樹脂32を通過することによって、水か
らCa2+やMg2+やFe2+等の金属イオンが除去されて
軟水となる。また、イオン交換樹脂32を通過すること
によって、水の中にNa+ とOH- とヒドロニウムイオ
ン(H3 O+ )とが発生する。しかし、水道水に含まれ
ている塩素(Cl)はイオン化しないでそのまま通過す
る。なお、イオン交換樹脂32の種類によっては、Na
+ が発生しないこともある。
【0015】次に、前記イオン生成器14の部分断面図
を図3に示す。イオン生成器14は、複数個のカートリ
ッジ44を同じ配置で上下に連続して直列に連結したも
のである。各カートリッジ44の内部に、粒状のトルマ
リン46と板状の金属48とを収納する。トルマリン
は、プラスの電極とマイナスの電極とを有するもので、
このプラスの電極とマイナスの電極によって、水に4〜
14ミクロンの波長の電磁波を持たせ、かつ水のクラス
ターを切断してヒドロニウムイオン(H3 O+ )を発生
させるためのものである。その4〜14ミクロンの波長
の電磁波が持つエネルギは0.004watt/cm2
である。
を図3に示す。イオン生成器14は、複数個のカートリ
ッジ44を同じ配置で上下に連続して直列に連結したも
のである。各カートリッジ44の内部に、粒状のトルマ
リン46と板状の金属48とを収納する。トルマリン
は、プラスの電極とマイナスの電極とを有するもので、
このプラスの電極とマイナスの電極によって、水に4〜
14ミクロンの波長の電磁波を持たせ、かつ水のクラス
ターを切断してヒドロニウムイオン(H3 O+ )を発生
させるためのものである。その4〜14ミクロンの波長
の電磁波が持つエネルギは0.004watt/cm2
である。
【0016】ここで、トルマリン46とは、トルマリン
石を細かく砕いたものであっても良いが、トルマリンと
セラミックと酸化アルミニウム(銀を含むものもある)
との重量比を約10:80:10とする市販のトルマリ
ンペレットと呼ばれるトルマリン混合体であっても良
い。このトルマリンペレットに含まれるセラミックは、
プラスの電極とマイナスの電極を分離しておく作用をす
る。ここで、トルマリン46をセラミックに対し重量比
5%以上の割合で混合させて800°C以上で加熱する
ことによって、水の攪拌によって所定の期間(例えば直
径4mmで約3ヶ月)で消滅するトルマリン46を作るこ
とができる。
石を細かく砕いたものであっても良いが、トルマリンと
セラミックと酸化アルミニウム(銀を含むものもある)
との重量比を約10:80:10とする市販のトルマリ
ンペレットと呼ばれるトルマリン混合体であっても良
い。このトルマリンペレットに含まれるセラミックは、
プラスの電極とマイナスの電極を分離しておく作用をす
る。ここで、トルマリン46をセラミックに対し重量比
5%以上の割合で混合させて800°C以上で加熱する
ことによって、水の攪拌によって所定の期間(例えば直
径4mmで約3ヶ月)で消滅するトルマリン46を作るこ
とができる。
【0017】前記金属48としては、アルミニウム、ス
テンレス及び銀の少なくとも1種類の金属を用いる。こ
の金属48としては、水中で錆を発生させたり水に溶け
たりしない金属が望ましい。この金属48のうち、アル
ミニウムは殺菌作用や抗菌作用と共に漂白作用を有して
おり、ステンレスは殺菌作用や抗菌作用と共に洗浄向上
作用を有しており、銀は殺菌作用や抗菌作用を有してい
る。銀はアルミニウムやステンレスよりも殺菌作用や抗
菌作用が強いので、例えば、漂白作用が必要で、しかも
殺菌作用や抗菌作用を強くしたい場合には、アルミニウ
ムに銀を混ぜれば良い。金属48としては、銅や鉛は毒
性を有しているので採用することができない。また、金
等の高価な素材はコスト上からも採用することができな
い。この金属48を入れることによって、後述するヒド
ロニウムイオン(H3 O+)とヒドロキシルイオン(H3
O2 -)の発生量が増加する。金属48のうちアルミニ
ウムがコスト的にもヒドロニウムイオン(H3 O+ )と
ヒドロキシルイオン(H3 O2 -)の発生量の点からも最
も好ましい。
テンレス及び銀の少なくとも1種類の金属を用いる。こ
の金属48としては、水中で錆を発生させたり水に溶け
たりしない金属が望ましい。この金属48のうち、アル
ミニウムは殺菌作用や抗菌作用と共に漂白作用を有して
おり、ステンレスは殺菌作用や抗菌作用と共に洗浄向上
作用を有しており、銀は殺菌作用や抗菌作用を有してい
る。銀はアルミニウムやステンレスよりも殺菌作用や抗
菌作用が強いので、例えば、漂白作用が必要で、しかも
殺菌作用や抗菌作用を強くしたい場合には、アルミニウ
ムに銀を混ぜれば良い。金属48としては、銅や鉛は毒
性を有しているので採用することができない。また、金
等の高価な素材はコスト上からも採用することができな
い。この金属48を入れることによって、後述するヒド
ロニウムイオン(H3 O+)とヒドロキシルイオン(H3
O2 -)の発生量が増加する。金属48のうちアルミニ
ウムがコスト的にもヒドロニウムイオン(H3 O+ )と
ヒドロキシルイオン(H3 O2 -)の発生量の点からも最
も好ましい。
【0018】前記トルマリン46と金属48との重量比
は、10:1〜1:10程度が望ましい。好ましくは、
トルマリン46と金属48との重量比は、1:2〜1:
6が良い。好ましくは、トルマリンとセラミックと酸化
アルミニウムとの重量比を約10:80:10とする市
販のトルマリンペレットと金属48との重量比が、5:
1〜5:2が良い。この重量比は、ヒドロニウムイオン
(H3 O+ )とヒドロキシルイオン(H3 O2 -)の発生
率の点から考慮したものである。
は、10:1〜1:10程度が望ましい。好ましくは、
トルマリン46と金属48との重量比は、1:2〜1:
6が良い。好ましくは、トルマリンとセラミックと酸化
アルミニウムとの重量比を約10:80:10とする市
販のトルマリンペレットと金属48との重量比が、5:
1〜5:2が良い。この重量比は、ヒドロニウムイオン
(H3 O+ )とヒドロキシルイオン(H3 O2 -)の発生
率の点から考慮したものである。
【0019】カートリッジ44は一端を開放した筒状を
しており、その底面50に多数の穴52が設けられてい
る。カートリッジ44の内部にトルマリン混合体46と
金属48とを入れた場合に、底面50の穴52をトルマ
リン46や金属48が通過しないように穴52の大きさ
を設定する。図3に示すように、各カートリッジ44は
多数の穴52を設けた底面50を下側にし、その底面5
0の上にトルマリン46や金属48を載せる。そして、
各カートリッジ44の内部を下位から上位に向かって流
れるように設定する。即ち、各カートリッジ44におい
ては、底面50の多数の穴52を通過した水が、下から
上に向けてトルマリン46と金属48とに噴射するよう
に設定されている。ここで、水道水は高い水圧を有する
ので、その水圧を有する水がカートリッジ44内のトル
マリン46と金属48に勢いよく衝突し、その水の勢い
でトルマリン46と金属48とがカートリッジ44内で
攪拌されるように、穴52の大きさ並びに個数を設定す
る。水が通過する勢いを用いてトルマリン46と金属4
8をカートリッジ44内で攪拌する方法としては、種々
の手段が考えられるが、どのような従来既知の撹拌手段
を用いても構わない。水をトルマリンに噴射してトルマ
リンを攪拌するのは、その攪拌によってトルマリンと水
とに摩擦が生じ、電極が水に溶け出して水のクラスター
を切断し、ヒドロニウムイオン(H3 O+ )とヒドロキ
シルイオン(H3 O2 -)とを大量に発生させるためであ
る。また、水道水のような圧力のある水を穴52を通し
て下からトルマリン等に噴射することによって、攪拌手
段を設けなくて済む。
しており、その底面50に多数の穴52が設けられてい
る。カートリッジ44の内部にトルマリン混合体46と
金属48とを入れた場合に、底面50の穴52をトルマ
リン46や金属48が通過しないように穴52の大きさ
を設定する。図3に示すように、各カートリッジ44は
多数の穴52を設けた底面50を下側にし、その底面5
0の上にトルマリン46や金属48を載せる。そして、
各カートリッジ44の内部を下位から上位に向かって流
れるように設定する。即ち、各カートリッジ44におい
ては、底面50の多数の穴52を通過した水が、下から
上に向けてトルマリン46と金属48とに噴射するよう
に設定されている。ここで、水道水は高い水圧を有する
ので、その水圧を有する水がカートリッジ44内のトル
マリン46と金属48に勢いよく衝突し、その水の勢い
でトルマリン46と金属48とがカートリッジ44内で
攪拌されるように、穴52の大きさ並びに個数を設定す
る。水が通過する勢いを用いてトルマリン46と金属4
8をカートリッジ44内で攪拌する方法としては、種々
の手段が考えられるが、どのような従来既知の撹拌手段
を用いても構わない。水をトルマリンに噴射してトルマ
リンを攪拌するのは、その攪拌によってトルマリンと水
とに摩擦が生じ、電極が水に溶け出して水のクラスター
を切断し、ヒドロニウムイオン(H3 O+ )とヒドロキ
シルイオン(H3 O2 -)とを大量に発生させるためであ
る。また、水道水のような圧力のある水を穴52を通し
て下からトルマリン等に噴射することによって、攪拌手
段を設けなくて済む。
【0020】実際の設置例としては、内径6cmで深さ
が9cmの収容容積を有するカートリッジ44を4段に
重ね、そのカートリッジ44内にトルマリン46と金属
48とを充分収納するが、トルマリン46と金属48と
がカートリッジ44内で自由に移動できるような分量と
する。カートリッジ44の段数を増減しても構わない
し、収容容積を大きくした1個のカートリッジ44にし
ても良い。このように、トルマリン46と金属48を収
容容積を小さくした複数のカートリッジ44に分散させ
て、それらの複数のカートリッジ44を接続させること
で、水の勢いによってトルマリン46と金属48との撹
拌効率を高めることができる。カートリッジ44内に収
納したトルマリン46は、水に溶けて数ヶ月で消滅する
ので、各カートリッジ44は例えば螺合等の手段によっ
て容易に着脱出来るようにし、各カートリッジ44内に
トルマリン46を容易に補充できるようにする。なお、
金属48は水に溶けないので補充する必要がないが、ト
ルマリン46と金属48とを入れたカートリッジ44全
体を取替えることも可能である。カートリッジ44は使
用流量の大小に応じてその収容容積を変えるようにして
も良い。
が9cmの収容容積を有するカートリッジ44を4段に
重ね、そのカートリッジ44内にトルマリン46と金属
48とを充分収納するが、トルマリン46と金属48と
がカートリッジ44内で自由に移動できるような分量と
する。カートリッジ44の段数を増減しても構わない
し、収容容積を大きくした1個のカートリッジ44にし
ても良い。このように、トルマリン46と金属48を収
容容積を小さくした複数のカートリッジ44に分散させ
て、それらの複数のカートリッジ44を接続させること
で、水の勢いによってトルマリン46と金属48との撹
拌効率を高めることができる。カートリッジ44内に収
納したトルマリン46は、水に溶けて数ヶ月で消滅する
ので、各カートリッジ44は例えば螺合等の手段によっ
て容易に着脱出来るようにし、各カートリッジ44内に
トルマリン46を容易に補充できるようにする。なお、
金属48は水に溶けないので補充する必要がないが、ト
ルマリン46と金属48とを入れたカートリッジ44全
体を取替えることも可能である。カートリッジ44は使
用流量の大小に応じてその収容容積を変えるようにして
も良い。
【0021】トルマリン46にはプラス電極とマイナス
電極とがあるため、トルマリンが水で攪拌されると、水
(H2 O)は水素イオン(H+ )と水酸化イオン(OH
- )とに解離する。 H2 O → H+ + OH- ……(1) 更に、水素イオン(H+ )と水(H2 O)とによって、
界面活性作用を有するヒドロニウムイオン(H3 O+ )
が発生する。このヒドロニウムイオン(H3 O+ )の発
生量は、前記イオン交換樹脂32によって発生する量よ
りはるかに多い量である。 H2 O + H+ → H3 O+ ……(2) 更に、水酸化イオン(OH- )は、水(H2 O)と結び
ついてヒドロキシルイオン(H3 O2 -)になる。 H2 O + OH- → H3 O2 - ……(3) このヒドロキシルイオン(H3 O2 -)は、ヒドロニウム
イオン(H3 O+ )と同様に界面活性作用を有し、油を
落としたり衣服等を洗浄する働きをする。
電極とがあるため、トルマリンが水で攪拌されると、水
(H2 O)は水素イオン(H+ )と水酸化イオン(OH
- )とに解離する。 H2 O → H+ + OH- ……(1) 更に、水素イオン(H+ )と水(H2 O)とによって、
界面活性作用を有するヒドロニウムイオン(H3 O+ )
が発生する。このヒドロニウムイオン(H3 O+ )の発
生量は、前記イオン交換樹脂32によって発生する量よ
りはるかに多い量である。 H2 O + H+ → H3 O+ ……(2) 更に、水酸化イオン(OH- )は、水(H2 O)と結び
ついてヒドロキシルイオン(H3 O2 -)になる。 H2 O + OH- → H3 O2 - ……(3) このヒドロキシルイオン(H3 O2 -)は、ヒドロニウム
イオン(H3 O+ )と同様に界面活性作用を有し、油を
落としたり衣服等を洗浄する働きをする。
【0022】イオン交換樹脂32を通過した水を、イオ
ン生成器14を通過させることによって、水の内部にヒ
ドロニウムイオン(H3 O+ )とヒドロキシルイオン
(H3O2 -)とH+ とOH- とが発生する。なお、イオ
ン交換樹脂32を通過した塩素(Cl)と、イオン交換
樹脂32で発生したNa+ とは、反応することなくその
ままイオン生成器14を通過する。
ン生成器14を通過させることによって、水の内部にヒ
ドロニウムイオン(H3 O+ )とヒドロキシルイオン
(H3O2 -)とH+ とOH- とが発生する。なお、イオ
ン交換樹脂32を通過した塩素(Cl)と、イオン交換
樹脂32で発生したNa+ とは、反応することなくその
ままイオン生成器14を通過する。
【0023】以上のように、水を先ずイオン交換樹脂3
2に通過させ、次にトルマリン46と金属48とを通過
させた水(以下、この水を“洗浄水”とする)には、N
a+と、Cl- と、H+ と、OH- と、大量のヒドロニ
ウムイオン(H3 O+ )と、大量のヒドロキシルイオン
(H3 O2 -)とが存在する。また、この洗浄水は、軟水
であり、比重が約1.4〜1.5となっている。更に、
この洗浄水は、そのエネルギは0.004watt/c
m2 である4〜14ミクロンの波長の電磁波を有する。
2に通過させ、次にトルマリン46と金属48とを通過
させた水(以下、この水を“洗浄水”とする)には、N
a+と、Cl- と、H+ と、OH- と、大量のヒドロニ
ウムイオン(H3 O+ )と、大量のヒドロキシルイオン
(H3 O2 -)とが存在する。また、この洗浄水は、軟水
であり、比重が約1.4〜1.5となっている。更に、
この洗浄水は、そのエネルギは0.004watt/c
m2 である4〜14ミクロンの波長の電磁波を有する。
【0024】この洗浄水は、以下に列挙する多くの効果
を発揮する。 (a) 界面活性作用がある。洗浄水に含まれる大量のヒド
ロニウムイオン(H3 O+ )並びに大量のヒドロキシル
イオン(H3 O2 -)には界面活性作用(OW型エマルジ
ョン乳化作用)があるので、洗浄水を洗濯機に入れて使
用すれば洗剤が不要となるのである。また、この洗浄水
は洗濯機用の水としてだけでなく、食器洗い機や浴槽等
のような洗剤を使用していた全ての家庭の洗浄分野に適
用することができる。更に、工場等の油で汚れた箇所の
洗浄や、部品や製品の洗浄をも行うことができる。即
ち、この洗浄水を使用すれば、洗剤を使用しなくても工
業用並びに家庭用の全ての洗浄を行うことができ、洗浄
水を使用することに比べて、経済的でありしかも洗濯液
の垂れ流しによる環境汚染の原因になることはない。
を発揮する。 (a) 界面活性作用がある。洗浄水に含まれる大量のヒド
ロニウムイオン(H3 O+ )並びに大量のヒドロキシル
イオン(H3 O2 -)には界面活性作用(OW型エマルジ
ョン乳化作用)があるので、洗浄水を洗濯機に入れて使
用すれば洗剤が不要となるのである。また、この洗浄水
は洗濯機用の水としてだけでなく、食器洗い機や浴槽等
のような洗剤を使用していた全ての家庭の洗浄分野に適
用することができる。更に、工場等の油で汚れた箇所の
洗浄や、部品や製品の洗浄をも行うことができる。即
ち、この洗浄水を使用すれば、洗剤を使用しなくても工
業用並びに家庭用の全ての洗浄を行うことができ、洗浄
水を使用することに比べて、経済的でありしかも洗濯液
の垂れ流しによる環境汚染の原因になることはない。
【0025】(b) 錆止め剤を不要とし、濯ぎ洗いが不要
なる。洗浄水はCa2+やMg2+やFe2+等の金属イオン
を除去しているので、この洗浄水で工場における製品や
部品を洗浄しても錆の原因にならない。従って、工場に
おける製品や部品の洗浄の際に、錆止め防止剤を混入す
る必要が無く、経済的である。更に、この洗浄水は洗剤
を使用していないので、製品や部品を洗浄した後に、き
れいな水による製品や部品を濯ぐ必要がなくなり、経済
的である。
なる。洗浄水はCa2+やMg2+やFe2+等の金属イオン
を除去しているので、この洗浄水で工場における製品や
部品を洗浄しても錆の原因にならない。従って、工場に
おける製品や部品の洗浄の際に、錆止め防止剤を混入す
る必要が無く、経済的である。更に、この洗浄水は洗剤
を使用していないので、製品や部品を洗浄した後に、き
れいな水による製品や部品を濯ぐ必要がなくなり、経済
的である。
【0026】(c) 微弱エネルギ(育成光線)作用があ
る。トルマリンは微弱エネルギ(4〜14ミクロンの波
長の電磁波)を放出する。この微弱エネルギは水の大き
いクラスタを切断して(水道水の36〜38個のクラス
ターが、洗浄水では3〜6個のクラスターとなる)、ク
ラスター内に抱えこまれていた有毒ガスや重金属類を水
から外部に放出する。即ち、水の内部に含んでいた有毒
ガスや重金属類を放出して、不純物を含まない水とな
る。この結果、精密部品の洗浄に利用できる。
る。トルマリンは微弱エネルギ(4〜14ミクロンの波
長の電磁波)を放出する。この微弱エネルギは水の大き
いクラスタを切断して(水道水の36〜38個のクラス
ターが、洗浄水では3〜6個のクラスターとなる)、ク
ラスター内に抱えこまれていた有毒ガスや重金属類を水
から外部に放出する。即ち、水の内部に含んでいた有毒
ガスや重金属類を放出して、不純物を含まない水とな
る。この結果、精密部品の洗浄に利用できる。
【0027】(d) 抗菌作用並びに殺菌作用がある。金属
48としてのアルミニウム、ステンレス及び銀のいずれ
にも、抗菌作用並びに殺菌作用がある。また、イオン交
換樹脂32によってNa+ を発生させる場合には、Na
+ も抗菌作用並びに殺菌作用がある。この結果、洗浄水
で食器や衣類や製品等を洗浄した場合に、汚れを落とす
と同時に殺菌作用を果たす。 (e) 漂白作用がある。アルミニウムには漂白作用があ
り、アルミニウムの混合量を多くすれば、洗濯の際に漂
白効果がある。
48としてのアルミニウム、ステンレス及び銀のいずれ
にも、抗菌作用並びに殺菌作用がある。また、イオン交
換樹脂32によってNa+ を発生させる場合には、Na
+ も抗菌作用並びに殺菌作用がある。この結果、洗浄水
で食器や衣類や製品等を洗浄した場合に、汚れを落とす
と同時に殺菌作用を果たす。 (e) 漂白作用がある。アルミニウムには漂白作用があ
り、アルミニウムの混合量を多くすれば、洗濯の際に漂
白効果がある。
【0028】この洗浄水を油汚れに使用すると、ヒドロ
ニウムイオン(H3 O+ )やヒドロキシルイオン(H3
O2 -)が油を包み込むことになり、全ての種類の油汚れ
が落ちる。洗浄水を使用して油汚れを落とした水は、O
/W型エマルジョン(水が油を包み込むタイプ)の乳化
作用を起こす。この洗浄水を使って油汚れを落とした結
果として、O/W型エマルジョンとなった洗浄水が残
る。この乳化した洗浄水をそのまま排水することは禁止
されている。
ニウムイオン(H3 O+ )やヒドロキシルイオン(H3
O2 -)が油を包み込むことになり、全ての種類の油汚れ
が落ちる。洗浄水を使用して油汚れを落とした水は、O
/W型エマルジョン(水が油を包み込むタイプ)の乳化
作用を起こす。この洗浄水を使って油汚れを落とした結
果として、O/W型エマルジョンとなった洗浄水が残
る。この乳化した洗浄水をそのまま排水することは禁止
されている。
【0029】次に、洗浄水を使用して油汚れを落として
乳化したものから、油と油を含まない水とに分離する方
法について説明する。洗浄水を使用して油汚れを落とし
たO/W型エマルジョンの水は、ヒドロニウムイオン
(H3 O+ )やヒドロキシルイオン(H3 O2 -)が油を
包み込んでいる。この油汚れを落としたO/W型エマル
ジョンの洗浄水はまだ軟水である。一方、例えば水道水
や井戸水等の通常の水(軟水を除く)は硬水であり、洗
浄水と通常の水とは、軟水と硬水の点で正反対なもので
ある。
乳化したものから、油と油を含まない水とに分離する方
法について説明する。洗浄水を使用して油汚れを落とし
たO/W型エマルジョンの水は、ヒドロニウムイオン
(H3 O+ )やヒドロキシルイオン(H3 O2 -)が油を
包み込んでいる。この油汚れを落としたO/W型エマル
ジョンの洗浄水はまだ軟水である。一方、例えば水道水
や井戸水等の通常の水(軟水を除く)は硬水であり、洗
浄水と通常の水とは、軟水と硬水の点で正反対なもので
ある。
【0030】ここで、油汚れを落としたO/W型エマル
ジョンの洗浄水を水道水のような硬水の中に投入する。
容器内に大量の水道水を入れておき、その中に油汚れを
落としたO/W型エマルジョンの洗浄水を入れる。な
お、O/W型エマルジョンの洗浄水の中に水道水のよう
な硬水を入れても構わないが、水と油の分離促進の点か
らすれば、通常の水の中にO/W型エマルジョンの洗浄
水を入れる方が望ましい。油汚れを落としたO/W型エ
マルジョンの洗浄水を通常の水の中に投入すると、正反
対の性質(硬水と軟水)の水が混じり合うことによっ
て、油を包み込んでいるヒドロキシルイオン(H3
O2 -)とヒドロニウムイオン(H3 O+ )には、次の反
応が生じる。 H3 O+ → H2 O + H+ ……(4) H3 O2 - → H2 O + OH- ……(5) H+ + OH- → H2 O ……(6)
ジョンの洗浄水を水道水のような硬水の中に投入する。
容器内に大量の水道水を入れておき、その中に油汚れを
落としたO/W型エマルジョンの洗浄水を入れる。な
お、O/W型エマルジョンの洗浄水の中に水道水のよう
な硬水を入れても構わないが、水と油の分離促進の点か
らすれば、通常の水の中にO/W型エマルジョンの洗浄
水を入れる方が望ましい。油汚れを落としたO/W型エ
マルジョンの洗浄水を通常の水の中に投入すると、正反
対の性質(硬水と軟水)の水が混じり合うことによっ
て、油を包み込んでいるヒドロキシルイオン(H3
O2 -)とヒドロニウムイオン(H3 O+ )には、次の反
応が生じる。 H3 O+ → H2 O + H+ ……(4) H3 O2 - → H2 O + OH- ……(5) H+ + OH- → H2 O ……(6)
【0031】このように、油を包み込んでいるヒドロキ
シルイオン(H3 O2 -)とヒドロニウムイオン(H3 O
+ )が水になるので、油がヒドロキシルイオン(H3 O
2 -)やヒドロニウムイオン(H3 O+ )から解放され、
その結果、油と油を含まない水と分離することになる。
油汚れを落としたO/W型エマルジョンの洗浄水を水道
水のような硬水の中に投入することによって、直ちに油
と油を含まない水とに分離する。このように、油と油を
含まない水とに分離して二層になるので、その後の油の
除去を簡単に行うことができる。
シルイオン(H3 O2 -)とヒドロニウムイオン(H3 O
+ )が水になるので、油がヒドロキシルイオン(H3 O
2 -)やヒドロニウムイオン(H3 O+ )から解放され、
その結果、油と油を含まない水と分離することになる。
油汚れを落としたO/W型エマルジョンの洗浄水を水道
水のような硬水の中に投入することによって、直ちに油
と油を含まない水とに分離する。このように、油と油を
含まない水とに分離して二層になるので、その後の油の
除去を簡単に行うことができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る洗浄
水においては、界面活性作用を有するヒドロニウムイオ
ン(H3 O+ )と界面活性作用を有するヒドロキシルイ
オン(H3 O2 -)とを大量に含んでいるので、油を落と
すことができ工業用の洗浄や家庭用の洗浄に使用するこ
とができる。その上、洗剤を用いていないので、環境に
悪影響を及ぼすことはない。また、本発明に係る洗浄水
の製造方法においては、イオン交換樹脂の次にトルマリ
ンと金属との混合したものの中を順に水を通過させるだ
けでのものであり、洗浄水の製造コストが安価である。
また、その製造装置も水の力を利用した簡単なもので、
しかも電気を使用しないものであり製造装置のコストが
安価である。更に、本発明の製造装置では、素材を洗浄
するか、素材を補充するだけで良いもので、メインテナ
ンスの必要がなく、しかも誰もが素材の洗浄や補充を行
える。
水においては、界面活性作用を有するヒドロニウムイオ
ン(H3 O+ )と界面活性作用を有するヒドロキシルイ
オン(H3 O2 -)とを大量に含んでいるので、油を落と
すことができ工業用の洗浄や家庭用の洗浄に使用するこ
とができる。その上、洗剤を用いていないので、環境に
悪影響を及ぼすことはない。また、本発明に係る洗浄水
の製造方法においては、イオン交換樹脂の次にトルマリ
ンと金属との混合したものの中を順に水を通過させるだ
けでのものであり、洗浄水の製造コストが安価である。
また、その製造装置も水の力を利用した簡単なもので、
しかも電気を使用しないものであり製造装置のコストが
安価である。更に、本発明の製造装置では、素材を洗浄
するか、素材を補充するだけで良いもので、メインテナ
ンスの必要がなく、しかも誰もが素材の洗浄や補充を行
える。
【0033】本発明では、前記洗浄水で油等の汚れを落
として乳化した洗浄水を、水道水などの通常の水の中に
投入するだけで、通常の水と油とに直ちに分離する。従
って、従来の水と油の分離用の高価な装置が不要とな
り、安価で簡単で迅速な水と油との分離を達成すること
ができる。
として乳化した洗浄水を、水道水などの通常の水の中に
投入するだけで、通常の水と油とに直ちに分離する。従
って、従来の水と油の分離用の高価な装置が不要とな
り、安価で簡単で迅速な水と油との分離を達成すること
ができる。
【図1】本発明に係る浄化活性作用を有する水の製造装
置の一実施例を示す構成図である。
置の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1に示す製造装置に用いる軟水生成器の断面
図である。
図である。
【図3】図1に示す製造装置に用いるイオン生成器の要
部断面図である。
部断面図である。
【符号の説明】 10 第1軟水生成器 12 第2軟水生成器 14 イオン生成器 32 イオン交換樹脂 42a 空間 42b 空間 44 カートリッジ 46 トルマリン混合体 48 混合用金属 52 穴
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/46 Z 9344−4D
Claims (18)
- 【請求項1】 イオン交換樹脂と、トルマリンと金属と
を混在させたものとの順に水を通過させることを特徴と
する洗剤を使用しない洗浄水の製造方法。 - 【請求項2】 前記イオン交換樹脂がイオン交換によっ
てナトリウムイオンを発生させることを特徴とする請求
項1記載の浄化活性作用を有する洗浄水の製造方法。 - 【請求項3】 前記金属がアルミニウム,ステンレス及
び銀のうちの少なくとも1つから成ることを特徴とする
請求項1記載の洗浄水の製造方法。 - 【請求項4】 前記トルマリンと前記金属との重量比を
10:1〜1:10としたことを特徴とする請求項3記
載の洗浄水の製造方法。 - 【請求項5】 前記トルマリンと前記金属との重量比を
1:2〜1:6としたことを特徴とする請求項4記載の
洗浄水の製造方法。 - 【請求項6】 前記トルマリンをセラミックに対し重量
比10%以上の割合で混合させて800°C以上で加熱
したものとすることを特徴とする請求項1記載の洗浄水
の製造方法。 - 【請求項7】 前記トルマリンと金属とを水圧によって
攪拌することを特徴とする請求項1記載の洗浄水の製造
方法。 - 【請求項8】 イオン交換樹脂を内部に収納する軟水生
成器と、トルマリンと金属とを混在させたものを内部に
収納するイオン生成器とを順に連結し、前記イオン生成
器を通過する水を水圧によってトルマリンと金属に噴射
させてイオン生成器内でトルマリンと金属とを攪拌させ
ることを特徴とする洗浄水の製造装置。 - 【請求項9】 イオン生成器内で水を下位から上位に向
けて通過させ、そのイオン生成器内での水の経路の途中
に小孔を設け、その小孔を通過した水をトルマリンと金
属とに噴射させてトルマリンと金属をイオン生成器内で
攪拌させるようにしたことを特徴とする請求項8記載の
洗浄水の製造装置。 - 【請求項10】 軟水生成器の内部において水の入口に
イオン交換樹脂を存在させない空間を設けたことを特徴
とする請求項8記載の洗浄水の製造装置。 - 【請求項11】 軟水生成器を複数個直列に連結させた
ことを特徴とする請求項8記載の洗浄水の製造装置。 - 【請求項12】 イオン交換樹脂と、トルマリンと金属
とを混在させたものとの順に水を通過させた洗浄水で油
汚れを除去し、その油汚れを除去した乳化した水と硬水
とを混合することによって油と油を含まない水とに分離
する水と油の分離方法。 - 【請求項13】 油汚れを除去して乳化した洗浄水を硬
水の中に投入することを特徴とする請求項12記載の水
と油の分離方法。 - 【請求項14】 イオン交換樹脂とトルマリンと金属と
を混在させたものとの順に水を通過させたことを特徴と
する洗剤を使用しない洗浄水。 - 【請求項15】 前記金属がアルミニウム,ステンレス
及び銀のうちの少なくとも1つから成ることを特徴とす
る請求項14記載の洗浄水。 - 【請求項16】 前記トルマリンと前記金属との重量比
を10:1〜1:10としたことを特徴とする請求項1
4記載の洗浄水。 - 【請求項17】 前記トルマリンと前記金属との重量比
を1:2〜1:6としたことを特徴とする請求項16記
載の洗浄水。 - 【請求項18】 前記トルマリンをセラミックに対し重
量比5%以上の割合で混合させて800°C以上で加熱
したものとすることを特徴とする請求項14記載の洗浄
水。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP02306694A JP3170132B2 (ja) | 1993-02-26 | 1994-01-25 | 洗剤を使用しない洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びにその製造装置、及びその洗浄水を使用して乳化したものを水と油に分離する水と油の分離方法 |
| TW083100739A TW304934B (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-28 | |
| PCT/JP1994/000272 WO1994019285A1 (en) | 1993-02-26 | 1994-02-23 | Detergent-free cleansing water, process and apparatus for producing the cleansing water, and method of separating emulsion formed by using the cleansing water into water and oil |
| EP94907660A EP0686602A4 (en) | 1993-02-26 | 1994-02-23 | DETERGENT-FREE CLEANING WATER, METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING THE CLEANING WATER AND METHOD FOR SEPARATING AN EMULSION IN WATER AND OIL, MADE BY USE OF THE CLEANING WATER |
| US08/495,400 US5599455A (en) | 1993-02-26 | 1994-02-23 | Detergent-free washing water, method and apparatus for making the washing water, and water/oil separation method for separating matters emulsified with the washing water into water and oil phases |
| CA002155742A CA2155742C (en) | 1993-02-26 | 1994-02-23 | Detergent-free washing water, method and apparatus for making the washing water, and water/oil separation method for separating matters emulsified with the washing water into water and oil phases |
| KR1019950703460A KR100206312B1 (ko) | 1993-02-26 | 1994-02-23 | 세제를 사용하지 않은 세정수와,그 세정수의 제조방법과 그 제조장치, 및 유화된 것을 물과 기름으로 분리하는데 그 세정수를 사용하는 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1271793 | 1993-02-26 | ||
| JP5-12717 | 1993-02-26 | ||
| JP02306694A JP3170132B2 (ja) | 1993-02-26 | 1994-01-25 | 洗剤を使用しない洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びにその製造装置、及びその洗浄水を使用して乳化したものを水と油に分離する水と油の分離方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0796283A true JPH0796283A (ja) | 1995-04-11 |
| JP3170132B2 JP3170132B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=26348363
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP02306694A Expired - Lifetime JP3170132B2 (ja) | 1993-02-26 | 1994-01-25 | 洗剤を使用しない洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びにその製造装置、及びその洗浄水を使用して乳化したものを水と油に分離する水と油の分離方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5599455A (ja) |
| EP (1) | EP0686602A4 (ja) |
| JP (1) | JP3170132B2 (ja) |
| KR (1) | KR100206312B1 (ja) |
| CA (1) | CA2155742C (ja) |
| WO (1) | WO1994019285A1 (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1106644A1 (en) | 1999-12-08 | 2001-06-13 | Nissho Corporation | Easily peelable film and medical packaging container |
| JP2001347274A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-12-18 | Kokichi Aoki | 水質改良剤、水質改良装置及び同装置の利用方法 |
| WO2007097137A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Toshiharu Fukai | 水に含まれるアスベストの除去方法及びその除去装置 |
| WO2008139791A1 (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-20 | Toshiharu Fukai | 油分乳化物 |
| JPWO2011136147A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-07-18 | 深井 利春 | 水素の製造方法 |
| JPWO2011136146A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-07-18 | 深井 利春 | 水素の製造方法 |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2889903B2 (ja) * | 1993-11-09 | 1999-05-10 | 利春 深井 | 浄化活性作用を有する水の製造方法及び製造装置 |
| US6219871B1 (en) | 1997-04-14 | 2001-04-24 | Max B. Frederick | Washing apparatus and method utilizing flexible container to improve cleaning efficiency and minimize space occupancy |
| JP3121287B2 (ja) * | 1997-04-17 | 2000-12-25 | クランツ株式会社 | 水浄化装置 |
| US6034013A (en) * | 1998-03-12 | 2000-03-07 | Mino Ganryo Kagaku Corporation | Tourmaline composite grains and apparatus using them |
| US6036965A (en) * | 1998-03-13 | 2000-03-14 | Color Access, Inc. | Tourmaline in cosmetic cleansing compositions |
| US6308356B1 (en) | 1998-04-01 | 2001-10-30 | Max B. Frederick | Substantially environmental-pollution-free cleaning method and device employing electric energy and surface physical properties |
| US20060180550A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-17 | Metal & Arsenic Removal Technology | Portable water purifier |
| WO2008113151A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Wei He | Far-infrared ray composite material, method of producing the same, and method for liquid or water filtration |
| JP2009165940A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toshiharu Fukai | 過飽和溶存酸素を含む水の製造方法 |
| DE102008023228A1 (de) | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Technische Universität Dresden | Nanopartikel zur selektiven Gewebetherapie, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in der Gewebetherapie |
| DE102008030035A1 (de) | 2008-06-18 | 2010-02-04 | Technische Universität Dresden | Verfahren zur Durchführung heterogen katalysierter chemischer Reaktionen sowie zur Steuerung von Phasenumwandlungsprozessen |
| US10302605B2 (en) | 2011-02-07 | 2019-05-28 | Agilent Technologies, Inc. | Column assembly for a gas chromatograph |
| WO2018005679A1 (en) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Perkinelmer Health Sciences, Inc. | Improved low thermal mass gc module |
| KR102040401B1 (ko) * | 2018-05-14 | 2019-11-05 | 채효순 | 액상소금을 이용한 클린룸 및 그 시스템 |
| IT201900010233A1 (it) * | 2019-06-27 | 2020-12-27 | Corrado Chierroni | Dispositivo per il trattamento dell’acqua di alimentazione di una lavatrice |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS586524B2 (ja) * | 1978-05-19 | 1983-02-04 | 松下電器産業株式会社 | 含油廃水の処理法 |
| US4483756A (en) * | 1982-09-27 | 1984-11-20 | Atlantic Richfield Company | Method of applying electrical energy to a reactant chamber |
| JPS605495U (ja) * | 1983-06-23 | 1985-01-16 | 株式会社東芝 | 水中の不純物除去装置 |
| JPS61181589A (ja) * | 1985-02-06 | 1986-08-14 | Nippon Paint Co Ltd | 脱イオン純水製造装置 |
| JPH01284387A (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-15 | Jiyunsui Service:Kk | カリウム水製造装置 |
| JPH03101892A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-26 | Kamioka Kogyo Kk | 水処理方法及び装置 |
| JPH0738987B2 (ja) * | 1989-10-03 | 1995-05-01 | 有限会社久保技術事務所 | 電気石を用いた水の界面活性化装置および電気石粒状物 |
| JPH03249989A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Kubo Gijutsu Jimusho:Kk | 電気石結晶によるイオン物質の電着除去方法と金属電着電気石結晶 |
| JPH0445593U (ja) * | 1990-08-17 | 1992-04-17 | ||
| JPH04141292A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-14 | Nobuo Hirasawa | 水活性化作用を有する粉体の製造方法 |
| US5108618A (en) * | 1990-10-30 | 1992-04-28 | Nobuo Hirasawa | Method of and apparatus for modifying fuel |
-
1994
- 1994-01-25 JP JP02306694A patent/JP3170132B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-02-23 KR KR1019950703460A patent/KR100206312B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-23 CA CA002155742A patent/CA2155742C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-23 WO PCT/JP1994/000272 patent/WO1994019285A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1994-02-23 US US08/495,400 patent/US5599455A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-23 EP EP94907660A patent/EP0686602A4/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1106644A1 (en) | 1999-12-08 | 2001-06-13 | Nissho Corporation | Easily peelable film and medical packaging container |
| JP2001347274A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-12-18 | Kokichi Aoki | 水質改良剤、水質改良装置及び同装置の利用方法 |
| WO2007097137A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Toshiharu Fukai | 水に含まれるアスベストの除去方法及びその除去装置 |
| JP2007222775A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Toshiharu Fukai | 水に含まれるアスベストの除去方法及びその除去装置 |
| WO2008139791A1 (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-20 | Toshiharu Fukai | 油分乳化物 |
| JPWO2011136147A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-07-18 | 深井 利春 | 水素の製造方法 |
| JPWO2011136146A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-07-18 | 深井 利春 | 水素の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0686602A1 (en) | 1995-12-13 |
| CA2155742A1 (en) | 1994-09-01 |
| JP3170132B2 (ja) | 2001-05-28 |
| WO1994019285A1 (en) | 1994-09-01 |
| EP0686602A4 (en) | 1997-03-05 |
| KR100206312B1 (ko) | 1999-07-01 |
| KR960700964A (ko) | 1996-02-24 |
| CA2155742C (en) | 2000-08-15 |
| US5599455A (en) | 1997-02-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0796283A (ja) | 洗剤を使用しない洗浄水と、その洗浄水の製造方法並びにその製造装置、及びその洗浄水を使用して乳化したものを水と油に分離する水と油の分離方法 | |
| KR0185960B1 (ko) | 정화활성작용을 가진 물의 제조방법 및 제조장치 | |
| RU2333556C2 (ru) | Композиция, пена и способ деконтаминации поверхностей | |
| JP2005525191A (ja) | エネルギー効率の高い自動食器洗い器具 | |
| CN102583870B (zh) | 洗衣机水净化器 | |
| EP1124477B1 (en) | Hydraulic control of detergent concentration in an automatic warewashing machine | |
| EP1303583A1 (en) | Cleaning method of hard surfaces | |
| KR101602888B1 (ko) | 가정용 액체세제 제조장치 | |
| JP2008515568A (ja) | 洗濯機内での改善された清浄のための装置およびシステム | |
| JP2005161145A (ja) | 軟水化アルカリと硬水化酸の製造装置および同装置を接続した洗濯機 | |
| JP3425411B2 (ja) | 冷却塔における冷却水の浄化処理装置 | |
| JP2021187867A (ja) | 起泡性洗浄剤及びその使用方法 | |
| JP2960057B1 (ja) | 過酸化水素の除去方法とその装置 | |
| CN217377474U (zh) | 高硬度水主动成垢处理装置 | |
| TW202342714A (zh) | 清潔組成物及清潔組成物的製造方法 | |
| JP2006307053A (ja) | 洗浄剤の製造方法 | |
| WO1994023852A1 (en) | Cleaning process | |
| JP4939077B2 (ja) | 水に含まれるアスベストの除去方法及びその除去装置 | |
| EP1990460B1 (en) | Recapture of ions applied in a wash process | |
| JP2020075232A (ja) | 水質改良装置 | |
| JP4290546B2 (ja) | 流し台、浴室および洗面台 | |
| JP2001192698A (ja) | 洗浄液、洗浄液生成装置、及び器具洗浄装置 | |
| US3451938A (en) | Solid alkali metal polyphosphate water conditioning composition containing hexachlorobenzene or 1,2,4,5 - tetrachlorobenzene | |
| CN108947019A (zh) | 一种洗涤用水的前处理系统及其应用 | |
| JPH01195832A (ja) | 食器洗い機 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 12 |