JPH0799723A - 電力用蓄電装置 - Google Patents
電力用蓄電装置Info
- Publication number
- JPH0799723A JPH0799723A JP5264153A JP26415393A JPH0799723A JP H0799723 A JPH0799723 A JP H0799723A JP 5264153 A JP5264153 A JP 5264153A JP 26415393 A JP26415393 A JP 26415393A JP H0799723 A JPH0799723 A JP H0799723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- storage device
- series
- capacitor cell
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電気二重層コンデンサからなるコンデンサセ
ルの複数個を任意の直並列に組み合わせた電力用蓄電装
置において、同装置の作動中にコンデンサセルの故障を
各コンデンサセル単位ごとに検出可能とする。 【構成】 コンデンサセルCの各端子間にツェナーダイ
オードD1と発光ダイオードD2とを直列に接続し、同
発光ダイオードD2の光度によりコンデンサセル単位ご
とに故障を検出する。
ルの複数個を任意の直並列に組み合わせた電力用蓄電装
置において、同装置の作動中にコンデンサセルの故障を
各コンデンサセル単位ごとに検出可能とする。 【構成】 コンデンサセルCの各端子間にツェナーダイ
オードD1と発光ダイオードD2とを直列に接続し、同
発光ダイオードD2の光度によりコンデンサセル単位ご
とに故障を検出する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力用蓄電装置に関し、
さらに詳しく言えば、所定個数の電気二重層コンデンサ
からなるコンデンサセルを複数個備え、そのコンデンサ
セル単位ごとの故障検出を可能とした電力用蓄電装置に
関するものである。
さらに詳しく言えば、所定個数の電気二重層コンデンサ
からなるコンデンサセルを複数個備え、そのコンデンサ
セル単位ごとの故障検出を可能とした電力用蓄電装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気二重層コンデンサを例えば電気自動
車などの動力源としての電力用蓄電装置に適用するに
は、その電力容量を大きく得るため、多数のコンデンサ
セルを組み合わせて使用することになる。ここで、コン
デンサセルとは所定個数(1もしくは複数)の電気二重
層コンデンサからなる単位ユニットのことを言う。
車などの動力源としての電力用蓄電装置に適用するに
は、その電力容量を大きく得るため、多数のコンデンサ
セルを組み合わせて使用することになる。ここで、コン
デンサセルとは所定個数(1もしくは複数)の電気二重
層コンデンサからなる単位ユニットのことを言う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば10
00個のコンデンサセルを組み合わせた電力系統を想定
した場合、コンデンサセル1個あたりの平均故障時間
(MTBF)を10000時間、すなわち1年に1度程
度の故障率で運転するには、コンデンサセルのMTBF
を1000×10000=1千万時間以上に維持しなく
てはならない。これはほとんど達成不可能な数字であ
る。
00個のコンデンサセルを組み合わせた電力系統を想定
した場合、コンデンサセル1個あたりの平均故障時間
(MTBF)を10000時間、すなわち1年に1度程
度の故障率で運転するには、コンデンサセルのMTBF
を1000×10000=1千万時間以上に維持しなく
てはならない。これはほとんど達成不可能な数字であ
る。
【0004】したがって、本発明の目的は、電気二重層
コンデンサからなるコンデンサセルの複数個を任意の直
並列に組み合わせた電力用蓄電装置において、同装置の
作動中にコンデンサセルの故障を各コンデンサセル単位
ごとに検出可能とすることにある。
コンデンサからなるコンデンサセルの複数個を任意の直
並列に組み合わせた電力用蓄電装置において、同装置の
作動中にコンデンサセルの故障を各コンデンサセル単位
ごとに検出可能とすることにある。
【0005】なお、発電所などの電力設備もしくは電話
交換器の停電予備用などに多数の蓄電池を使用した例は
あるが、このものにおいては、装置全体を組上げた状態
での電圧、電流などから各単位セルの動作状態を推定し
ているに過ぎず、信頼性に欠けるばかりでなく、故障セ
ルの位置を突き止めるのに時間がかかり、迅速に対応で
きないという問題がある。
交換器の停電予備用などに多数の蓄電池を使用した例は
あるが、このものにおいては、装置全体を組上げた状態
での電圧、電流などから各単位セルの動作状態を推定し
ているに過ぎず、信頼性に欠けるばかりでなく、故障セ
ルの位置を突き止めるのに時間がかかり、迅速に対応で
きないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1においては、所定個数の電気二重層コンデ
ンサからなるコンデンサセルを複数個備え、それらコン
デンサセルを任意に直並列接続してなる電力用蓄電装置
において、上記コンデンサセルの各端子間に定電圧源と
発光ダイオードとを直列に接続し、同発光ダイオードの
光度により上記コンデンサセル単位ごとに故障を検出し
得るようにしたことを特徴としている。
め、請求項1においては、所定個数の電気二重層コンデ
ンサからなるコンデンサセルを複数個備え、それらコン
デンサセルを任意に直並列接続してなる電力用蓄電装置
において、上記コンデンサセルの各端子間に定電圧源と
発光ダイオードとを直列に接続し、同発光ダイオードの
光度により上記コンデンサセル単位ごとに故障を検出し
得るようにしたことを特徴としている。
【0007】この場合、請求項2に記載されているよう
に、定電圧源としてはツェナーダイオードが好ましい。
また、請求項3においては、上記各コンデンサセルの端
子間電圧を切替え回路を介して所定の時間間隔をもって
順次読み出し、その端子間電圧と設定基準電圧とを比較
することを特徴としている。この場合、請求項4に記載
されているように、上記設定基準電圧は同一のコンデン
サセルから読み出された前回の端子間電圧であることが
好ましい。
に、定電圧源としてはツェナーダイオードが好ましい。
また、請求項3においては、上記各コンデンサセルの端
子間電圧を切替え回路を介して所定の時間間隔をもって
順次読み出し、その端子間電圧と設定基準電圧とを比較
することを特徴としている。この場合、請求項4に記載
されているように、上記設定基準電圧は同一のコンデン
サセルから読み出された前回の端子間電圧であることが
好ましい。
【0008】さらに、請求項5においては、上記各コン
デンサセルの端子間に可変基準電圧源を有する電圧コン
パレータを接続し、所定時間ごとにその基準電圧を変更
して同コンデンサセルの端子間電圧と比較することを特
徴としている。
デンサセルの端子間に可変基準電圧源を有する電圧コン
パレータを接続し、所定時間ごとにその基準電圧を変更
して同コンデンサセルの端子間電圧と比較することを特
徴としている。
【0009】
【作用】まず、請求項1によれば、何らかの理由により
コンデンサセルの端子間電圧が定電圧(ツェナー電圧)
以下になった時点で発光ダイオードが消灯することにな
る。
コンデンサセルの端子間電圧が定電圧(ツェナー電圧)
以下になった時点で発光ダイオードが消灯することにな
る。
【0010】また、請求項3および請求項5によると、
所定時間間隔ごとに各コンデンサセルの端子間電圧が基
準電圧と比較され、短時間の内に自動的に故障セルが検
出される。
所定時間間隔ごとに各コンデンサセルの端子間電圧が基
準電圧と比較され、短時間の内に自動的に故障セルが検
出される。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。図1には本発明の第1実施例が
示されている。これによると、コンデンサセルCの端子
間に、ツェナーダイオードD1、発光ダイオードD2お
よび電流制限用抵抗R1が直列に接続されている。なお
作図の都合上、コンデンサセルCは一つのコンデンサと
して示されているが、実際には所定個数の電気二重層コ
ンデンサを任意の直並列に組み合わせたものから構成さ
れている。もっとも、その静電容量にもよるが、同コン
デンサセルCが一つの電気二重層コンデンサから構成さ
れることも有り得る。
施例について説明する。図1には本発明の第1実施例が
示されている。これによると、コンデンサセルCの端子
間に、ツェナーダイオードD1、発光ダイオードD2お
よび電流制限用抵抗R1が直列に接続されている。なお
作図の都合上、コンデンサセルCは一つのコンデンサと
して示されているが、実際には所定個数の電気二重層コ
ンデンサを任意の直並列に組み合わせたものから構成さ
れている。もっとも、その静電容量にもよるが、同コン
デンサセルCが一つの電気二重層コンデンサから構成さ
れることも有り得る。
【0012】この電力用蓄電装置は、このようなコンデ
ンサセルCの多数個をさらに任意の直並列に接続したも
のからなるが、同実施例によれば、端子間電圧がツェナ
ー電圧以下となったコンデンサセルCについては、その
発光ダイオードが消灯するため、目視にて容易に各コン
デンサセルCの残量を含めてその作動状態を知ることが
できる。なお、ツェナーダイオードD1に代えて、他の
定電圧回路や3端子シャントレギュレータなどの定電圧
源を用いても良い。
ンサセルCの多数個をさらに任意の直並列に接続したも
のからなるが、同実施例によれば、端子間電圧がツェナ
ー電圧以下となったコンデンサセルCについては、その
発光ダイオードが消灯するため、目視にて容易に各コン
デンサセルCの残量を含めてその作動状態を知ることが
できる。なお、ツェナーダイオードD1に代えて、他の
定電圧回路や3端子シャントレギュレータなどの定電圧
源を用いても良い。
【0013】図2は第2実施例についてのもので、複数
のコンデンサセルC1,C2…の端子間電圧が切替え回
路11を介して所定時間ごとに順次CPU(中央演算処
理ユニット)12に読み出され、基準電圧と比較され
る。
のコンデンサセルC1,C2…の端子間電圧が切替え回
路11を介して所定時間ごとに順次CPU(中央演算処
理ユニット)12に読み出され、基準電圧と比較され
る。
【0014】この場合の基準電圧としては、同一のコン
デンサセルから得られた前回の端子電圧であることが好
ましく、これによれば、コンデンサセルの充放電能力に
ついて、きわめて定量的な判定を行なうことができる。
その判定結果などは適当な表示器13に表示される。な
お、切替え回路11には例えばマルチプレクサなどが用
いられ、また、データの伝送方式やアイソレーションの
とり方などは公知のデータ収集方法の応用であってよ
い。
デンサセルから得られた前回の端子電圧であることが好
ましく、これによれば、コンデンサセルの充放電能力に
ついて、きわめて定量的な判定を行なうことができる。
その判定結果などは適当な表示器13に表示される。な
お、切替え回路11には例えばマルチプレクサなどが用
いられ、また、データの伝送方式やアイソレーションの
とり方などは公知のデータ収集方法の応用であってよ
い。
【0015】次に、図3の第3実施例について説明す
る。これには電圧コンパレータ14が用いられる。この
電圧コンパレータ14はその一方の入力端子側に可変基
準電圧源VRを備えている。
る。これには電圧コンパレータ14が用いられる。この
電圧コンパレータ14はその一方の入力端子側に可変基
準電圧源VRを備えている。
【0016】この可変基準電圧源VRは例えばCPU1
2からの指示によりその基準電圧Vrefが適宜切替え
られる。満充電(定格電圧(もしくは使用者により任意
に設定された使用電圧)に充電された状態)から放電す
る場合を例にすると、まず、その基準電圧Vrefを満
充電電圧よりもΔVだけ低い電圧に設定し、放電を開始
した後、同電圧コンパレータ14が作動する時間tを調
べる。
2からの指示によりその基準電圧Vrefが適宜切替え
られる。満充電(定格電圧(もしくは使用者により任意
に設定された使用電圧)に充電された状態)から放電す
る場合を例にすると、まず、その基準電圧Vrefを満
充電電圧よりもΔVだけ低い電圧に設定し、放電を開始
した後、同電圧コンパレータ14が作動する時間tを調
べる。
【0017】そして、図4に示されているように、CP
U12にて時間tごとに基準電圧VrefをΔVだけ下
げて、電圧コンパレータ14の出力を監視する。電圧コ
ンパレータ14が異常に早く作動した場合には、コンデ
ンサセルの容量低下を意味する。これに対して、異常に
遅く作動した場合には、仮に満充電に達していたとすれ
ば、接続などに異常があると判定される。充電の場合に
は、所定時間ごとに基準電圧VrefをΔVだけ上げて
いけば良い。
U12にて時間tごとに基準電圧VrefをΔVだけ下
げて、電圧コンパレータ14の出力を監視する。電圧コ
ンパレータ14が異常に早く作動した場合には、コンデ
ンサセルの容量低下を意味する。これに対して、異常に
遅く作動した場合には、仮に満充電に達していたとすれ
ば、接続などに異常があると判定される。充電の場合に
は、所定時間ごとに基準電圧VrefをΔVだけ上げて
いけば良い。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多数のコンデンサセルを任意の直並列に接続してなる電
力用蓄電装置において、故障したコンデンサセルを容易
に、しかも短時間の内に自動的に検出することができ
る。
多数のコンデンサセルを任意の直並列に接続してなる電
力用蓄電装置において、故障したコンデンサセルを容易
に、しかも短時間の内に自動的に検出することができ
る。
【図1】本発明の第1実施例に係る概略的な回路図。
【図2】本発明の第2実施例に係る概略的な回路図。
【図3】本発明の第3実施例に係る概略的な回路図。
11 切替え回路 12 CPU 13 表示器 14 電圧コンパレータ C コンデンサセル VR 可変基準電圧源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】 第3の実施例におけるコンパレータの比較動
作を説明するためのグラフ。
作を説明するためのグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 廸夫 神奈川県横浜市南区南太田町3丁目303番 の24 (72)発明者 森本 剛 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 平塚 和也 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】 所定個数の電気二重層コンデンサからな
るコンデンサセルを複数個備え、それらコンデンサセル
を任意に直並列接続してなる電力用蓄電装置において、
上記コンデンサセルの各端子間に定電圧源と発光ダイオ
ードとを直列に接続し、同発光ダイオードの光度により
上記コンデンサセル単位ごとに故障を検出し得るように
したことを特徴とする電力用蓄電装置。 - 【請求項2】 上記定電圧源としてツェナーダイオード
が用いられることを特徴とする請求項1に記載の電力用
蓄電装置。 - 【請求項3】 所定個数の電気二重層コンデンサからな
るコンデンサセルを複数個備え、それらコンデンサセル
を任意に直並列接続してなる電力用蓄電装置において、
上記各コンデンサセルの端子間電圧を切替え回路を介し
て所定の時間間隔をもって順次読み出し、その端子間電
圧と設定基準電圧とを比較することにより、上記コンデ
ンサセル単位ごとに故障を検出し得るようにしたことを
特徴とする電力用蓄電装置。 - 【請求項4】 上記設定基準電圧は同一のコンデンサセ
ルから読み出された前回の端子間電圧であることを特徴
とする請求項3に記載の電力用蓄電装置。 - 【請求項5】 所定個数の電気二重層コンデンサからな
るコンデンサセルを複数個備え、それらコンデンサセル
を任意に直並列接続してなる電力用蓄電装置において、
上記各コンデンサセルの端子間に可変基準電圧源を有す
る電圧コンパレータを接続し、所定時間ごとにその基準
電圧を変更して同コンデンサセルの端子間電圧と比較す
るようにしたことを特徴とする電力用蓄電装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5264153A JPH0799723A (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 電力用蓄電装置 |
| US08/312,871 US5545933A (en) | 1993-09-28 | 1994-09-27 | Electric power storage apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5264153A JPH0799723A (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 電力用蓄電装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0799723A true JPH0799723A (ja) | 1995-04-11 |
Family
ID=17399205
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP5264153A Pending JPH0799723A (ja) | 1993-09-28 | 1993-09-28 | 電力用蓄電装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0799723A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006123598A1 (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 蓄電装置 |
| CN103660951A (zh) * | 2012-09-05 | 2014-03-26 | 中国北车股份有限公司大连电力牵引研发中心 | 轨道车辆的电压指示装置和轨道车辆 |
| US12136837B1 (en) * | 2020-12-08 | 2024-11-05 | Bobbie Wilson | Charge balancing of parallel strings with zener diode and light emitting diode between cell terminal of the battery strings |
Citations (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2624033A (en) * | 1950-09-11 | 1952-12-30 | Accumulateurs Fixes & De Tract | Series connected cells with individual rectifier shunts |
| US4020243A (en) * | 1974-03-22 | 1977-04-26 | Oldford William G | Electrical measuring system for testing electrical components |
| JPS56159931A (en) * | 1980-05-14 | 1981-12-09 | Ricoh Kk | Dc power source |
| JPS57143622A (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-04 | Omron Tateisi Electronics Co | Switching regulator |
| JPS62100127A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | ニチコン株式会社 | コンデンサ電源装置 |
| JPS62221826A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-09-29 | パワ−プレツクス テクノロジ−ズ,インコ−ポレイテイド | 蓄電池保護用の閉回路形成ツエナ−ダイオ−ド素子 |
| JPS63294216A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-30 | Hitachi Koki Co Ltd | 電池による給電回路 |
| JPH0255535A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Michiko Takahashi | 静電コンデンサの電源回路 |
| US4975796A (en) * | 1988-10-13 | 1990-12-04 | Aerovox Incorporated | Reverse discharge diode capacitor |
| US5063340A (en) * | 1990-10-25 | 1991-11-05 | Motorola, Inc. | Capacitive power supply having charge equalization circuit |
| JPH03113936U (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-21 | ||
| WO1993008629A1 (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-29 | Norvik Technologies Inc. | Monitoring system for batteries during charge and discharge |
| JPH05281309A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 鉛蓄電池の劣化判定方法及び劣化判定器 |
| JPH06342024A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Okamura Kenkyusho:Kk | 電気二重層コンデンサの劣化検出方法 |
| JPH0735786A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Toshiba Corp | 電圧低下検出装置 |
| JPH0799142A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Okamura Kenkyusho:Kk | 電力用蓄電装置 |
-
1993
- 1993-09-28 JP JP5264153A patent/JPH0799723A/ja active Pending
Patent Citations (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2624033A (en) * | 1950-09-11 | 1952-12-30 | Accumulateurs Fixes & De Tract | Series connected cells with individual rectifier shunts |
| US4020243A (en) * | 1974-03-22 | 1977-04-26 | Oldford William G | Electrical measuring system for testing electrical components |
| JPS56159931A (en) * | 1980-05-14 | 1981-12-09 | Ricoh Kk | Dc power source |
| JPS57143622A (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-04 | Omron Tateisi Electronics Co | Switching regulator |
| JPS62100127A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | ニチコン株式会社 | コンデンサ電源装置 |
| JPS62221826A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-09-29 | パワ−プレツクス テクノロジ−ズ,インコ−ポレイテイド | 蓄電池保護用の閉回路形成ツエナ−ダイオ−ド素子 |
| JPS63294216A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-30 | Hitachi Koki Co Ltd | 電池による給電回路 |
| JPH0255535A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Michiko Takahashi | 静電コンデンサの電源回路 |
| US4975796A (en) * | 1988-10-13 | 1990-12-04 | Aerovox Incorporated | Reverse discharge diode capacitor |
| JPH03113936U (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-21 | ||
| US5063340A (en) * | 1990-10-25 | 1991-11-05 | Motorola, Inc. | Capacitive power supply having charge equalization circuit |
| WO1993008629A1 (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-29 | Norvik Technologies Inc. | Monitoring system for batteries during charge and discharge |
| JPH07503597A (ja) * | 1991-10-15 | 1995-04-13 | ノーヴィック トラクション インコーポレイテッド | 充放電中にバッテリを監視するシステム |
| JPH05281309A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 鉛蓄電池の劣化判定方法及び劣化判定器 |
| JPH06342024A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-13 | Okamura Kenkyusho:Kk | 電気二重層コンデンサの劣化検出方法 |
| JPH0735786A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Toshiba Corp | 電圧低下検出装置 |
| JPH0799142A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Okamura Kenkyusho:Kk | 電力用蓄電装置 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006123598A1 (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 蓄電装置 |
| US7777456B2 (en) | 2005-05-16 | 2010-08-17 | Panasonic Corporation | Electric storage device |
| CN103660951A (zh) * | 2012-09-05 | 2014-03-26 | 中国北车股份有限公司大连电力牵引研发中心 | 轨道车辆的电压指示装置和轨道车辆 |
| US12136837B1 (en) * | 2020-12-08 | 2024-11-05 | Bobbie Wilson | Charge balancing of parallel strings with zener diode and light emitting diode between cell terminal of the battery strings |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5545933A (en) | Electric power storage apparatus | |
| US5525891A (en) | Power-supply-apparatus in a vehicle | |
| US6844704B2 (en) | Voltage threshold device and energy storage cell failure detection system for power supply | |
| AR015260A1 (es) | Bateria y metodo para extender la vida util de la misma | |
| KR960016052A (ko) | 배터리의 초과 방전을 보호하기 위한 제어 회로 | |
| JP2003114243A (ja) | 組電池電圧検出回路 | |
| JP3009589B2 (ja) | 太陽電池の発電能力検出装置及び太陽電池を用いる装置 | |
| JP2010068558A (ja) | 充電装置および充電方法 | |
| US20200343755A1 (en) | Battery management system using temperature information | |
| JP3562633B2 (ja) | キャパシタ無停電電源装置 | |
| JPH0799723A (ja) | 電力用蓄電装置 | |
| US7982593B2 (en) | Alarm device of vehicle battery for monitoring voltage ranges in charging and discharging processes of vehicle battery | |
| US20240088698A1 (en) | Energy storage system, primary energy-storage-apparatus, and auxiliary energy-storage-apparatus | |
| AU2023414001A1 (en) | Battery system and power supply system | |
| JPH1038932A (ja) | 電池パックの電池の性能劣化検出装置、電池充電装置及び直流電源装置 | |
| JP2018129896A (ja) | 電池管理ユニット | |
| JPH04244741A (ja) | 電池駆動式電気機器 | |
| US20190312447A1 (en) | Battery state-of-charge indication | |
| US20230120942A1 (en) | Smart battery device and fast charging method thereof | |
| US20250138096A1 (en) | Battery detection circuit and battery detection method | |
| JP3602250B2 (ja) | 蓄電装置 | |
| JPH0469019A (ja) | バッテリーの充電制御装置 | |
| JPH0799142A (ja) | 電力用蓄電装置 | |
| JPH06165402A (ja) | 2次電池の充電回路 | |
| JPH04193036A (ja) | 電池駆動式電気機器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030409 |