[go: up one dir, main page]

JPH08104685A - ラクトール誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

ラクトール誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH08104685A
JPH08104685A JP6208981A JP20898194A JPH08104685A JP H08104685 A JPH08104685 A JP H08104685A JP 6208981 A JP6208981 A JP 6208981A JP 20898194 A JP20898194 A JP 20898194A JP H08104685 A JPH08104685 A JP H08104685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
salt
optionally substituted
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6208981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Soda
隆 左右田
Yukio Fujisawa
幸夫 藤沢
Satoru Oi
大井  悟
Junji Mizoguchi
順二 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP6208981A priority Critical patent/JPH08104685A/ja
Publication of JPH08104685A publication Critical patent/JPH08104685A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】カテプシンL阻害作用および骨吸収抑制作用を
有する医薬として有用な化合物を提供する。 【構成】一般式(I)で表される化合物またはその塩、
その製造法ならびに当該化合物またはその医薬として許
容される塩を含有するカテプシンL阻害剤および骨吸収
抑制剤。 〔式中、RおよびRは、同一または異なって、水素
または置換されていてもよい炭化水素基を、Rはエス
テル化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基
を、Aはアルキレン基を、Bは水素、置換されていても
よいアルキル基またはアシル基を、mおよびnはそれぞ
れ0または1を示す。但し、mおよびnが共に0の場合
は、Rは炭素数7以上のエステル化されていてもよい
カルボキシル基またはアシル基を示す。〕 【効果】一般式(I)の化合物を含有する骨吸収抑制剤
は、骨粗鬆症の予防および治療に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カテプシンL阻害作用
および骨吸収抑制作用を有するラクトール誘導体または
その塩、および該誘導体もしくはその医薬として許容し
うる塩を有効成分として含有してなる骨粗鬆症予防治療
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】骨粗鬆症は、骨の量的減少がある程度以
上になって、そのために何らかの症状または危険を起こ
している病的状態あるいは疾患である。その主要症状は
脊椎の後彎、腰背骨ならびに椎体、大腿骨頸部、橈骨下
端、肋骨、上腕骨上端等の骨折である。骨組織では、常
に骨形成と骨吸収による骨破壊がバランスを保ちながら
繰り返されており、骨形成では骨芽細胞が、骨吸収では
破骨細胞が中心的な役割を担っている。その骨形成と骨
吸収による骨破壊のバランスがくずれ骨吸収が骨形成よ
りも強く起きるとき、骨の量的減少を伴う。従って骨吸
収を抑制する薬剤は、骨粗鬆症の予防および治療に有用
と考えられ、エストロゲン剤、カルシトニン等の骨吸収
抑制物質が骨粗鬆症の治療薬として投与されている。し
かしながら、これらの治療薬を投与する場合、投与対象
が限定されたり、効果が不確実である場合もあり、十分
な効果が得られていない。従って、新しい骨吸収亢進の
予防および治療法の開発が望まれている。近年、骨支持
タンパクであるコラーゲンの分解に、骨吸収の過程にお
いて破骨細胞より分泌されるプロテアーゼ、カテプシン
Lが大きな関与をすることが明らかにされた。従って、
カテプシンLの活性を阻害することで、骨吸収による骨
コラーゲンの分解を防ぐことが可能であり、骨粗鬆症の
予防治療に有用と考えられる。従来、ロイペプチン(leu
peptin)、アンチパイン(antipain) 等に、また特開平2
−304074,同2−304075,同2−3040
85号公報等に開示のエポキシコハク酸誘導体に、その
阻害作用の1つとしてカテプシンL阻害作用が知られて
いる。
【0003】3−アミノ−2−ヒドロキシフランおよび
3−アミノ−2−ヒドロキシピラン骨格を有するラクト
ール誘導体としては、例えば、テトラヘドロン レター
ス(Tetrahedron Letters),30巻,5421頁(19
89年)、カナディアン ジャーナル オブ ケミスト
リー(Canadian Journal of Chemistry),60巻,55
8頁(1982年)、カナディアン ジャーナル オブ
ケミストリー(Canadian Journal of Chemistry),5
6巻,119頁(1978年)、ヨーロピアンジャーナ
ル オブ メディシナル ケミストリー(European Jour
nal of Medicinal Chemistry),12巻,317頁(1
977年)、ケミカル アンド ファーマシューチカル
ビュレチン(Chemical and Pharmaceutical Bulleti
n),16巻,1881頁(1968年)に報告された化
合物が知られている。しかし、これら化合物についてカ
テプシンL阻害作用を記述したものはなく、また、3−
アミノ−2−ヒドロキシフランおよび3−アミノ−2−
ヒドロキシピラン骨格の3位アミノ基がアミノ酸誘導体
と結合した化合物は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記エポキシ
コハク酸誘導体は、該特許公開公報に開示されたごとく
カテプシンL以外のプロテアーゼの阻害作用を併有し、
骨粗鬆症の予防治療薬として実用化に至っていない。本
発明は、従来のカテプシンL阻害作用を有する物質と
は、構造的に全く異なる化合物であるラクトール誘導体
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カテプシ
ンLに選択的阻害作用を有し、骨に直接作用して骨吸収
を抑制する、より一般的な薬剤の開発を目的として鋭意
研究を行った。その結果、下記一般式(Ia)または(I
b)で表されるラクトール誘導体が、強いカテプシンL
阻害作用を有し、骨に直接作用してすぐれた骨吸収抑制
作用を示すことを見いだし、さらに研究して本発明を完
成した。
【0006】すなわち本発明は、 (1)一般式(Ia)
【化9】 〔式中、Qは置換されていてもよい1個または2個のア
ミノ酸残基を、R3はエステル化されていてもよいカルボ
キシル基またはアシル基を、Aはアルキレン基を、Bは水
素、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基を
示す。〕で表される化合物またはその塩、 (2)一般式(I)
【化10】 〔式中、R1およびR2 は、同一または異なって、水素ま
たは置換されていてもよい炭化水素基を、R3はエステル
化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、
Aはアルキレン基を、Bは水素、置換されていてもよいア
ルキル基またはアシル基を、mおよびnはそれぞれ0ま
たは1を示す。但し、mおよびnが共に0の場合は、R3
は炭素数7以上のエステル化されていてもよいカルボキ
シル基またはアシル基を示す。〕で表される化合物また
はその塩、 (3)A が炭素数2〜4の低級アルキレン基である上記
(1)または(2)記載の化合物またはその塩、 (4)B の置換されていてもよいアルキル基が、置換さ
れていてもよい炭素数1〜6の低級アルキル基である上
記(1)または(2)記載の化合物またはその塩、 (5)B のアシル基が、カルボン酸から由来するアシル
基である上記(1)または(2)記載の化合物またはそ
の塩、 (6)R1またはR2 の置換されていてもよい炭化水素基
が、置換されていてもよいアリール基または置換されて
いてもよい脂肪族炭化水素基である上記(2)記載の化
合物またはその塩、 (7)R1またはR2 の置換されていてもよいアリール基
が、単環式または縮合多環式の炭素数6〜14の芳香族
炭化水素環基または5〜6員芳香族複素環基である上記
(6)記載の化合物またはその塩、 (8)R1またはR2 の置換されていてもよい脂肪族炭化
水素基が、(i)炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素基、
(ii)炭素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素基、(iii)炭
素数3〜7の飽和脂環族炭化水素基、(iv)炭素数5〜7
の不飽和脂環族炭化水素基、または、(v)脂環族炭化水
素基で置換された炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素基
である上記(6)記載の化合物またはその塩、 (9)R1またはR2 が低級アルキル基である上記(2)
記載の化合物またはその塩、 (10)R1またはR2 がアリールアルキル基である上記
(2)記載の化合物またはその塩、 (11)R3のアシル基が、それぞれ置換されていてもよ
いカルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、カルバミン
酸またはチオカルバミン酸から由来するアシル基である
上記(1)または(2)記載の化合物またはその塩、 (12)m が1でnが1である上記(2)記載の化合
物またはその塩、 (13)m が1でnが0である上記(2)記載の化合
物またはその塩、 (14)m が0でnが0である上記(2)記載の化合
物またはその塩、 (15)一般式(IIa)
【化11】 〔式中、Qは置換されていてもよい1個または2個のア
ミノ酸残基を、R3はエステル化されていてもよいカルボ
キシル基またはアシル基を、Aはアルキレン基を示
す。〕で表される化合物を還元反応に付すことを特徴と
する上記(1)記載の化合物またはその塩の製造法、 (16)還元反応後、さらにアルキル化もしくはアシル
化反応に付すことを特徴とする上記(15)記載の製造
法、 (17)一般式(II)
【化12】 〔式中、R1およびR2 は、同一または異なって、水素ま
たは置換されていてもよい炭化水素基を、R3はエステル
化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、
Aはアルキレン基を、mおよびnはそれぞれ0または1
を示す。但し、mおよびnが共に0の場合は、R3は炭素
数7以上のエステル化されていてもよいカルボキシル基
またはアシル基を示す。〕で表される化合物を還元反応
に付すことを特徴とする上記(2)記載の化合物または
その塩の製造法、 (18)還元反応後、さらにアルキル化もしくはアシル
化反応に付すことを特徴とする上記(17)記載の製造
法、 (19)一般式(Ia)で表される化合物またはその医薬
として許容される塩を含有してなるカテプシンL阻害
剤、 (20)一般式(Ib)
【化13】 〔式中、R1およびR2 は、同一または異なって、水素ま
たは置換されていてもよい炭化水素基を、R3はエステル
化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、
Aはアルキレン基を、Bは水素、置換されていてもよいア
ルキル基またはアシル基を、mおよびnはそれぞれ0ま
たは1を示す。〕で表される化合物またはその医薬とし
て許容される塩を含有してなるカテプシンL阻害剤、 (21)一般式(Ia)で表される化合物またはその医薬
として許容される塩を含有してなる骨吸収抑制剤、 (22)一般式(Ib)で表される化合物またはその医薬
として許容される塩を含有してなる骨吸収抑制剤、およ
び、 (23)骨粗鬆症の予防および治療用である上記(2
1)または(22)記載の骨吸収抑制剤を提供するもの
である。本発明におけるラクトール誘導体は、従来のカ
テプシンL阻害作用を有する物質とは、構造的に全く異
なる化合物である。また、公知の3−アミノ−2−ヒド
ロキシフランおよび3−アミノ−2−ヒドロキシピラン
骨格を有するラクトール誘導体には、カテプシンL阻害
作用を有するものは知られていない。また、一般式(I
a)および(I)の化合物は、その3位アミノ基がアミノ
酸誘導体と結合している特徴を有する点で、新規な構造
をもつ化合物である。
【0007】本明細書の記載において、この発明の範囲
内に包含される好適な例および説明を以下詳細に説明す
る。本明細書中における構成アミノ酸は、特記しない限
りすべてL−型を意味し、その略号はGly:グリシ
ン、Leu:ロイシン、Ile:イソロイシンのように
IUPAC(International Union of Pure and Applied
Chemistry)−IUB(International Union of Biochem
istry) の命名規約に従って記載した。またアミノ保護
基としては、当該分野で公知のアミノ保護基が使用され
る。例えば、アセチル、ベンジルオキシカルボニル、4
−メトキシベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニル、フタリル、ホルミルなどが好ましく使用さ
れ、とりわけベンジルオキシカルボニルが好ましい。上
記式中、Qで表される置換されていてもよいアミノ酸残
基としては、天然または非天然のL型またはD型のα−
アミノ酸ならばいずれでもよい。例えば、天然の蛋白質
構成アミノ酸であるグリシン、α−L−アミノ酸または
α−D−アミノ酸(例、α−L−型またはα−D−型
の、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリ
ン、スレオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、システイ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプ
トファン、ヒスチジン、プロリンなど)が挙げられ、好
ましくは、グリシン、α−L−型の、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロ
シン、メチオニン、アスパラギン酸などが挙げられる。
上記式中、Qで表される置換されていてもよいアミノ酸
残基は、その合成可能な置換の位置に置換基を1〜3個
有していてもよい。かかる置換基としては、後に述べる
R1および R2 で表される置換されていてもよい芳香族炭
化水素基、芳香族複素環基および脂肪族炭化水素基にお
ける置換基と同様のものが挙げられる。
【0008】上記式中、R1および R2 で表される置換さ
れていてもよい炭化水素基としては、アリール基や、脂
肪族炭化水素基が挙げられる。R1および R2 で表される
置換されていてもよい炭化水素基におけるアリール基と
しては、単環式または縮合多環式の炭素数6〜14の芳
香族炭化水素環基など、および、1〜2個の窒素原子お
よび1個の硫黄原子または酸素原子を含む5〜6員芳香
族複素環基などが挙げられ、これらの芳香族複素環基は
2個以下の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環または1
個の硫黄原子を含む5員環などと縮合していてもよい。
該芳香族炭化水素環基としては、例えば、フェニル、ナ
フチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニ
ル等が挙げられる。該芳香族複素環基としては、例え
ば、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジ
ニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、6-ピリミジニ
ル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピラジニル、
2-ピロリル、3-ピロリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾ
リル、5-イミダゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、
イソチアゾリル、イソオキサゾリル、2-チアゾリル、4-
チアゾリル、5-チアゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサ
ゾリル、5-オキサゾリル、1,2,4-トリアゾール-3-イ
ル、1,2,3-トリアゾール-4-イル、テトラゾール-5-イ
ル、ベンズイミダゾール-2-イル、インド−ル-3-イル、
1H-インダゾリル、ベンゾ〔b〕フラニル、イソベンゾフ
ラニル、ベンズ〔b〕チエニル、1H-ピロロ〔2,3-b〕ピ
ラジン-2-イル、1H-ピロロ〔2,3-b〕ピリジン-6-イル、
1H-イミダゾ〔4,5-b〕ピリジン-2-イル、1H-イミダゾ
〔4,5-c〕ピリジン-2-イル、1H-イミダゾ〔4,5-b〕ピラ
ジン-2-イル等が挙げられる。
【0009】R1および R2 で表される置換されていても
よい炭化水素基における脂肪族炭化水素基としては、例
えば次のi)〜v)の各基、即ち、 i)炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素基など(例、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、t.-ペンチル、、ヘキシル、イソ
ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどのC1-8アルキル基
など)、 ii)炭素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素基など(例、
エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-ブテニル、
2-ブテニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、1-
ペンテニル、2ーペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニ
ル、3-メチル-2-ブテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニ
ル、2,4-ヘキサジエニル、5-ヘキセニル、1-ヘプテニ
ル、1-オクテニルなどのC2-8アルケニル基など、エチ
ニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブ
チニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-
ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、3-ヘキシニ
ル、2,4-ヘキサジイニル、5-ヘキシニル、1-ヘプチニ
ル、1-オクチニルなどのC2-8アルキニル基など)、 iii)炭素数3〜7の飽和脂環族炭化水素基など(例、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3-7シクロアルキ
ル基など)、 iv) 炭素数5〜7の不飽和脂環族炭化水素基など
(例、1-シクロペンテニル、2-シクロペンテニル、3-シ
クロペンテニル、1-シクロヘキセニル、2-シクロヘキセ
ニル、3-シクロヘキセニル、1-シクロヘプテニル、2-シ
クロヘプテニル、3-シクロヘプテニル、2,4-シクロヘプ
タジエニルなどのC5-7シクロアルケニル基など)、 v)上記の飽和または不飽和の脂環族炭化水素基で置換
された炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素基など(例、
3-7シクロアルキル−C1-8アルキルなどまたはC5-7
シクロアルケニル−C1-8アルキルなど、具体的には例
えば、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、
シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、2-シクロ
ペンテニルメチル、3-シクロペンテニルメチル、シクロ
ヘキシルメチル、2-シクロヘキセニルメチル、3-シクロ
ヘキセニルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキ
シルプロピル、シクロヘプチルメチル、シクロヘプチル
エチルなど)が挙げられる。
【0010】上記式中、R1 および R2 で表される置換
されていてもよい芳香族炭化水素基、芳香族複素環基お
よび脂肪族炭化水素基は、その合成可能な置換の位置に
置換基を1〜3個有していてもよい。かかる置換基とし
ては、アリール基、脂肪族炭化水素基、非芳香族複素環
基、アシル基、エステル化されていてもよいカルボキシ
ル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていて
もよい水酸基、置換されていてもよいチオール基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基および置換されていてもよいホスホ
ノ基が挙げられる。アリール基、脂肪族炭化水素基とし
ては、R1 および R2 で表されるアリール基および脂肪
族炭化水素基として挙げたものと同様のものが挙げられ
る。非芳香族複素環基としては、1個の硫黄原子、窒素
原子または酸素原子を含む5〜7員複素環基または2〜
4個の窒素原子を含む5〜6員複素環基、例えばオキシ
ラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピ
ロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリ
ジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモル
ホリニル、ピペラジニル、ホモピペリジル、ピロリニル
またはイミダゾリジニル等の非芳香族複素環基があげら
れる。これら非芳香族複素環基は、ベンゼン環、2個以
下の窒素原子を含む6員環または1個の硫黄原子を含む
5員環と縮合していてもよい。該縮合非芳香族複素環基
の具体例としては、例えば、クロマニル、イソクロマニ
ル、インドリニル、イソインドリニル、チオクロマニル
またはイソチオクロマニル等が挙げられる。
【0011】アシル基としては、置換されていてもよい
カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、カルバミン酸
またはチオカルバミン酸などから由来するアシル基、例
えば、一般式、-COR4、-SO2R6、-SOR10、-CONHR7 また
は -CSNHR8〔R4、R6、R10、R7およびR8 は、それぞれ同
一または異なって置換されていてもよい炭化水素基を示
す。〕などで表される基が挙げられる。 R4、R6
R10、R7または R8 で表される置換されていてもよい炭
化水素基としては、R1またはR2 で表される置換されて
いてもよい炭化水素基として例示したものと同様のもの
が挙げられる。アシル基として好ましくは、一般式 -CO
R9〔R9は、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、
または芳香族基を示す。〕で表される基、具体的には例
えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、
ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブ
タンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘ
キサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロト
ニル、2-シクロヘキセンカルボニルまたはベンゾイル、
ニコチノイル等が挙げられる。エステル化されていても
よいカルボキシル基としては、例えば、一般式 -COOR5
〔R5は、C1-6アルキル、C2-6アルケニルまたはC6-10
アラルキルなどを示す。〕で表される基、具体的には例
えば、カルボキシル基と炭素数1〜6のアルキル基の結
合したもの、即ち、C1-6アルコキシカルボニルなど
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシ
カルボニル、tert.-ブトキシカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなど)、カル
ボキシル基と炭素数2〜6のアルケニル基の結合したも
の、即ち、C2-6アルケニルオキシカルボニルなど
(例、アリル(allyl)オキシカルボニル、クロチルオキ
シカルボニル、2-ペンテニルオキシカルボニル、3-ヘキ
セニルオキシカルボニルなど)、カルボキシル基と炭素
数6〜10のアラルキル基の結合したもの、即ち、C
6-10アラルキルオキシカルボニルなど(例、ベンジルオ
キシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルなど)が
挙げられる。置換されていてもよいアミノ基としては、
アミノまたは、炭素数1〜10のアルキル、炭素数2〜
10のアルケニル、芳香族基またはアシル基が1または
2個アミノ基(-NH2基)に置換したもの(例、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シクロヘキシル
アミノ、フェニルアミノ、N-メチル-N-フェニルアミ
ノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなど)が挙げら
れる。
【0012】置換されていてもよい水酸基としては、水
酸基、または、この水酸基に適宜の置換基、特に水酸基
の保護基として用いられるものを有した、例えばアルコ
キシ、アルケニルオキシ、アラルキルオキシ、アシルオ
キシなどに加えてアリールオキシが挙げられる。該アル
コキシとしては、炭素数1〜10のアルコキシなど
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert.-ブ
トキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペ
ンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニ
ルオキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シ
クロヘキシルオキシなど)が好ましい。該アルケニルオ
キシとしては、炭素数2〜10のアルケニルオキシなど
(例、アリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2-ペン
テニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ、2-シクロペンテニ
ルメトキシ、2-シクロヘキセニルメトキシなど)が好ま
しい。 該アラルキルオキシとしては、例えばフェニル
C1-4アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチル
オキシなど)が挙げられる。該アシルオキシとしては、
炭素数2〜4のアルカノイルオキシなど(例、アセチル
オキシ、プロピオニルオキシ、n-ブチリルオキシ、イソ
ブチリルオキシなど)が好ましい。該アリールオキシと
してはフェノキシ、4-クロロフェノキシなどが挙げられ
る。
【0013】置換されていてもよいチオール基として
は、チオール基、およびこのチオール基に適宜の置換
基、特にチオール基の保護基として用いられるものを有
した、例えばアルキルチオ、アラルキルチオ、アシルチ
オなどが挙げられる。該アルキルチオとしては、炭素数
1〜10のアルキルチオなど(例、メチルチオ、エチル
チオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、
イソブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert.-ブチルチオ、
ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、
ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、ノニルチオ、シクロブチ
ルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオな
ど)が好ましい。該アラルキルチオとしては、例えばフ
ェニル-C1-4アルキルチオなど(例、ベンジルチオ、フ
ェネチルチオなど)が好ましい。該アシルチオとして
は、炭素数2〜4のアルカノイルチオなど(例、アセチ
ルチオ、プロピオニルチオ、n-ブチリルチオ、イソブチ
リルチオなど)が好ましい。 ハロゲンの例としてはフ
ッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ、とりわけフ
ッ素および塩素が好ましい。置換されていてもよいホス
ホノ基としては、ジメトキシホスホリル、ジエトキシホ
スホリル、ジプロポキシホスホリル、ジイソプロポキシ
ホスホリル、エチレンジオキシホスホリル、トリメチレ
ンジオキシホスホリルまたはテトラメチレンジオキシホ
スホリルなどが挙げられる。R1 およびR2 としては、そ
れぞれ、水素、低級アルキル基またはアリール低級アル
キル基が好ましく、とりわけ、直鎖状もしくは分枝状の
1-5アルキル基またはフェニルC1-5低級アルキル基が
好ましく、これらは、前述の水酸基またはチオール基で
置換されていてもよく、例えば、CH3-S-CH2-CH2-, HO-
C6H4-CH2-などを含む。
【0014】上記式中、R3は、エステル化されていても
よいカルボキシル基またはアシル基を示す。 但し、上
記の一般式(I)または(II)において、mおよびn
が共に0の場合は、R3は炭素数7以上のエステル化され
ていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、好まし
くは、炭素数7〜50のエステル化されていてもよいカ
ルボキシル基またはアシル基などを示す。R3で表される
エステル化されていてもよいカルボキシル基としては、
前述の、R1 および R2 で表される置換されていてもよ
い芳香族炭化水素基、芳香族複素環基および脂肪族炭化
水素基における置換基として例示したエステル化されて
いてもよいカルボキシル基と同様のものが挙げられ、ア
ルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、tert.-ブトキシカルボニル、フェノキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなど)が好ま
しく、とりわけ、ベンジルオキシカルボニルが好まし
い。R3で表されるアシル基としては、前述の、R1 およ
び R2 で表される置換されていてもよい芳香族炭化水素
基、芳香族複素環基および脂肪族炭化水素基における置
換基として例示したアシル基と同様のものが挙げられ
る。これらR3で表される置換されていてもよいアルコキ
シカルボニル基またはアシル基は、その合成可能な置換
の位置に置換基(前記と同様のアシル基、エステル化さ
れていてもよいカルボキシル基、置換されていてもよい
アミノ基、置換されていてもよい水酸基、置換されてい
てもよいチオール基、ハロゲン原子、ニトロ基または置
換されていてもよいホスホノ基)を1〜3個有していて
もよい。
【0015】上記式中、Aで表されるアルキレン基とし
ては炭素鎖2〜4のものが挙げられ、とりわけエチレン
基またはプロピレン基が好ましい。上記式中、Bは水素
が好ましい。また、Bで表される置換されていてもよい
アルキル基としては、置換されていてもよい炭素数1〜
6の低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、
tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルな
ど)が挙げられる。Bで表されるアシル基としては、前
述の、R1 および R2 で表される置換されていてもよい
芳香族炭化水素基、芳香族複素環基および脂肪族炭化水
素基における置換基として例示したアシル基と同様のも
のが挙げられ、とりわけカルボン酸から由来するアシル
基が好ましい。これらBで表される置換されていてもよ
いアルキル基またはアシル基は、その合成可能な置換の
位置に置換基(前記と同様のアシル基、エステル化され
ていてもよいカルボキシル基、置換されていてもよいア
ミノ基、置換されていてもよい水酸基、置換されていて
もよいチオール基、ハロゲン原子、ニトロ基または置換
されていてもよいホスホノ基)を1〜3個有していても
よい。
【0016】本発明において、一般式(Ia)および(I
b)の化合物の塩としては医薬として許容される塩が好
ましく、例えば無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機
酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸と
の塩などが挙げられ、それらは、公知の方法に従って調
製できる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えば
ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カル
シウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;
ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げら
れる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジシクロヘキシルアミンまたはN,N'-
ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水
素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有
機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、ト
リフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、マレ
イン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸またはp-トルエンスルホン酸
などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適
な例としては、例えばアルギニン、リジンまたはオルニ
チンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適
な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸な
どとの塩が挙げられる。以下に、本発明の化合物の製造
法を詳述する。
【0017】A法
【化14】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (II) を還元反応に付し、化合物 (I−1) を製
造する。本還元反応はそれ自体公知の方法で行うことが
できる。例えば、金属水素化物による還元、金属水素錯
化合物による還元、ジボランおよび置換ボランによる還
元、接触水素添加等が用いられる。すなわち、この反応
は化合物 (II) を還元剤で処理することにより行われ
る。還元剤としては、水素化ホウ素アルカリ金属(例、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等)、
水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化合物、
水素化ナトリウムなどの金属水素化物、有機スズ化合物
(水素化トリフェニルスズ等)、ニッケル化合物、亜鉛
化合物などの金属および金属塩、パラジウム、白金、ロ
ジウムなどの遷移金属触媒と水素とを用いる接触還元剤
およびジボランなどが挙げられるが、なかでも水素化ジ
イソブチルアルミニウムを用いることにより有利に行わ
れる。
【0018】この反応は、反応に影響を及ぼさない有機
溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2-ジクロロ
エタン、1,1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、などのエーテル類、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、2-メトキシエタ
ノールなどのアルコール類、N,N-ジメチルホルムアミド
などのアミド類、あるいはこれらの混合溶媒などが還元
剤の種類により適宜選択して用いられる。反応温度は−
100℃〜150℃,とくに−80℃〜100℃が好適
であり、反応時間は、約1〜24時間程度である。この
ようにして得られるラクトール誘導体 (I−1) は公知
の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶
出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離
精製することができる。
【0019】本発明の原料化合物 (II) は例えば次のよ
うな方法で製造することができる。B法
【化15】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (III) またはカルボキシル基における反応性誘
導体またはその塩を、化合物 (IV) またはアミノ基にお
けるその反応性誘導体またはその塩と反応させることに
より (II) を製造する。化合物 (IV) のアミノ基におけ
る好適な反応性誘導体としては、化合物 (IV)とアルデ
ヒド、ケトン等のようなカルボニル化合物との反応によ
って生成するシッフ塩基型イミノまたはそのエナミン型
互変異性体;化合物 (IV) とビス(トリメチルシリル)
アセトアミド、モノ(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、ビス(トリメチルシリル)尿素等のようなシリル化
合物との反応によって生成するシリル誘導体;化合物
(IV) と三塩化リンまたはホスゲンとの反応によって生
成する誘導体等が挙げられる。化合物 (IV) およびその
反応性誘導体の好適な塩類については、化合物 (I)につ
いて例示した酸付加塩を参照すればよい。
【0020】化合物 (III) のカルボキシル基における
好適な反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水
物、活性化アミド、活性化エステル等が挙げられる。反
応性誘導体の好適な例としては、酸塩化物;酸アジ化
物;例えばジアルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフェ
ニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸等の
置換されたリン酸、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ
硫酸、硫酸、例えばメタンスルホン酸等のスルホン酸、
例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバリン
酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、トリクロロ酢酸等の
脂肪族カルボン酸または例えば安息香酸等の芳香族カル
ボン酸のような酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イ
ミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾー
ル、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性化アミ
ド;または例えばシアノメチルエステル、メトキシメチ
ルエステル、ジメチルイミノメチルエステル、ビニルエ
ステル、プロパルギルエステル、p-ニトロフェニルエス
テル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェ
ニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾ
フェニルエステル、フェニルチオエステル、p-ニトロフ
ェニルチオエステル、p-クレジルチオエステル、カルボ
キシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジル
エステル、ピペリジルエステル、8-キノリルチオエステ
ル等の活性化エステル、または例えば N,N-ジメチルヒ
ドロキシルアミン、1-ヒドロキシ-2-(1H)-ピリドン、N-
ヒドロキシスクシンイミド、N-ヒドロキシフタルイミ
ド、1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール等の N-ヒド
ロキシ化合物とのエステル等が挙げられる。
【0021】これら反応性誘導体は、使用する化合物
(III) の種類によって任意に選択することができる。化
合物 (III) の反応性誘導体の好適な塩としては、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例え
ばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミン塩、トリ
エチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘ
キシルアミン塩、N,N-ジベンジルエチレンジアミン塩等
の有機塩基塩等のような塩基塩が挙げられる。反応は通
常、水、例えばメタノール、エタノール等のアルコール
類、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホ
ルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラ
ン、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、ピリジン
のような常用の溶媒中で行われるが、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればその他のいかなる有機溶媒中でも
反応を行うことができる。これら常用の溶媒は水との混
合物として使用してもよい。
【0022】この反応において、化合物 (III) を遊離
酸の形またはその塩の形で使用する場合には、N,N'-ジ
シクロヘキシルカルボジイミド;N-シクロヘキシル-N'-
モルホリノエチルカルボジイミド;N-シクロヘキシル-
N'-(4-ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミ
ド;N,N'-ジエチルカルボジイミド、N,N'-ジイソプロピ
ルカルボジイミド、N-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド;N,N'-カルボニルビス(2-メ
チルイミダゾール);ペンタメチレンケテン-N-シクロ
ヘキシルイミン;ジフェニルケテン-N-シクロヘキシル
イミン;エトキシアセチレン;1-アルコキシ-1-クロロ
エチレン;亜リン酸トリアルキル;ポリリン酸エチル;
ポリリン酸イソプロピル;オキシ塩化リン;ジフェニル
ホスホリルアジド;塩化チオニル;塩化オキサリル;例
えばクロロギ酸エチル;クロロギ酸イソプロピル等のハ
ロギ酸低級アルキル;トリフェニルホスフィン;2-エチ
ル-7-ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩、2-エチ
ル-5-(m-スルホフェニル)イソオキサゾリウムヒドロ
キシド分子内塩;N-ヒドロキシベンゾトリアゾール;1-
(p-クロロベンゼンスルホニルオキシ)-6-クロロ-1H-ベ
ンゾトリアゾール;N,N'-ジメチルホルムアミドと塩化チ
オニル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、オキ
シ塩化リン等との反応によって調製したいわゆるビルス
マイヤ−試薬等のような常用の縮合剤の存在下に反応を
行うのが望ましい。反応はまたアルカリ金属炭酸水素
塩、トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N-(低
級)-アルキルモルホリン、N,N-ジ(低級)アルキルベン
ジルアミン等のような無機塩基または有機塩基の存在下
に行ってもよい。反応温度は特に限定されないが、通常
は冷却下ないし加温下に反応が行われる。
【0023】B法の原料化合物 (III) は、以下のC法
〜J法に従って製造される。C法
【化16】 〔式中、L はカルボキシ基保護基を示し、他の記号は前
記と同意義を有する。〕L で表されるカルボキシ保護基
としては、ペプチド合成の分野で通常用いられる保護
基、たとえばエステル誘導体が挙げられる。
【0024】本法では、化合物 (V) またはカルボキシ
ル基における反応性誘導体またはその塩を、化合物 (V
I) またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはそ
の塩と反応させることにより (VII) を製造した後、カ
ルボキシ保護基の脱離反応に付し、化合物 (III-1) を
製造する。化合物 (V) またはカルボキシル基における
反応性誘導体またはその塩と、化合物 (VI) またはアミ
ノ基におけるその反応性誘導体またはその塩との反応
は、B法と同様にして行われる。化合物 (VII) のカル
ボキシ保護基脱離反応は、カルボキシ保護基の脱離反応
に用いられるすべての慣用的方法、例えば加水分解、還
元、ルイス酸を用いての脱離などを適用できる。カルボ
キシ保護基がエステルの場合、加水分解またはルイス酸
を用いる脱離によって脱離することができる。加水分解
は、塩基または酸の存在下で行うことが好ましい。
【0025】好適な塩基としては、たとえばアルカリ金
属水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなど)、アルカリ土類金属水酸化物(たとえば水酸化
マグネシウム、水酸化カルシウムなど)、アルカリ金属
炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
ど)、アルカリ土類金属炭酸塩(たとえば炭酸マグネシ
ウム、炭酸カルシウムなど)、アルカリ金属重炭酸塩
(重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど)、アルカリ
金属酢酸塩(たとえば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム
等)、アルカリ土類金属リン酸塩(たとえばリン酸マグ
ネシウム、リン酸カルシウム等)、アルカリ金属水素リ
ン酸塩(たとえばリン酸水素二ナトリウム、リン酸水素
二カリウムなど)などの無機塩基、トリアルキルアミン
(たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミンな
ど)、ピコリン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホ
リン、1,5-ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノン-5-エン、1,4-
ジアザビシクロ〔2,2,2〕ノン-5-エン、1,8-ジアザビシ
クロ〔5,4,0〕-7-ウンデセンなどの有機塩基が挙げられ
る。
【0026】塩基を用いての加水分解は、水または親水
性有機溶媒あるいは混合溶媒中で行われることが多い。
好適な酸としては、有機酸(たとえば、ギ酸など)や無
機酸(たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸など)を挙げ
ることができる。本加水分解は、通常有機溶媒、水また
はこれらからなる混合溶媒中で行う。反応温度は特に限
定されず、カルボキシ保護基の種類ならびに脱離方法の
応じて適宜選択される。ルイス酸を用いる脱離は、化合
物 (VII) またはその塩を、ルイス酸、たとえば三ハロ
ゲン化ホウ素(たとえば三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素
など)、ハロゲン化チタニウム(たとえば四塩化チタニ
ウム、四臭化チタニウムなど)、ハロゲン化アルミニウ
ム(たとえば塩化アルミニウム、臭化アルミニウムな
ど)、トリハロ酢酸(たとえばトリクロロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸など)などと反応させることにより行われ
る。この脱離反応は、カチオン捕捉剤(たとえばアニソ
ール、フェノールなど)の存在下で行うことが好まし
く、また通常、ニトロアルカン(たとえばニトロメタ
ン、ニトロエタンなど)、アルキレンハライド(たとえ
ば塩化メチレン、塩化エチレンなど)、ジエチルエーテ
ル、二硫化炭素、その他反応に悪影響を及ぼさない溶媒
などの溶媒中で行われる。これらの溶媒は、それらの混
合物として使用してもよい。還元による脱離は、ハロア
ルキル(たとえば2-ヨ−ドエチル、2,2,2-トリクロロエ
チルなど)エステル、アラルキル(たとえばベンジルな
ど)エステルなどの保護基の脱離に適用するのが好まし
い。本脱離反応に用いる還元方法としては、たとえば金
属(たとえば亜鉛、亜鉛アマルガムなど)またはクロム
化合物の塩(たとえば塩化第一クロム、酢酸第一クロム
など)と有機または無機酸(たとえば酢酸、プロピオン
酸、塩酸など)との組み合わせ;慣用の金属触媒(たと
えばパラジウム炭素、ラネーニッケルなど)の存在下で
の慣用の接触還元などを挙げることができる。反応温度
は、特に限定されず、通常、冷却下、室温または加温下
で反応は行われる。
【0027】D法
【化17】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (IX) またはカルボキシル基における反応性誘導
体またはその塩を、化合物 (VIII) またはアミノ基にお
けるその反応性誘導体またはその塩と反応させることに
より (X) を製造した後、カルボキシ保護基の脱離反応
に付し、化合物 (III-2) を製造する。本法は、C法と
同様に行われる。
【0028】E法
【化18】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (XI) またはその塩を、化合物 (VIII) またはそ
の塩と反応させることにより (XII) を製造した後、カ
ルボキシ保護基の脱離反応に付し、化合物 (III-3) を
製造する。(VIII) と (XI) の反応は、適宜の溶媒中で
行われる。該溶媒としては例えばベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール
類、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジン、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、クロロ
ホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、アセトン、2−
ブタノン及びこれらの混合溶媒があげられる。(VIII)
と (XI) の反応は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムな
どのアルカリ金属塩、ピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウムなどの適宜の塩基の存在下に行わ
れ、これら塩基の使用量は化合物(IX) に対し1〜5モ
ル程度が好ましい。本反応は通常−20℃〜150℃、
好ましくは約−10℃〜100℃で行われる。このよう
にして得た化合物 (XII)は、脱保護基反応に付すことに
より化合物 (III-3) を製造する。本脱保護基反応は、
C法における脱保護基反応と同様に行われる。
【0029】F法
【化19】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (XIII) またはその塩を、化合物 (XI) またはそ
の塩と反応させることにより化合物 (III-3) を製造す
る。本スルホニル化反応は、通常、アミノ酸誘導体 (XI
II) をナトリウム塩水溶液とし、化合物 (XI) を反応さ
せた後、酸性化する、いわゆるショッテン バウマン(S
chotten Baumann) の条件下で行われる。G法
【化20】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (XIII) またはその塩を、化合物 (XIV) または
その塩と反応させることにより化合物 (III-2) を製造
する。本アシル化反応は、F法と同様にして行われる。
【0030】H法
【化21】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (XIII) またはその塩を、化合物 (XV) またはそ
の塩と反応させることにより化合物 (III-4) を製造す
る。本法は、G法と同様に行われる。
【0031】I法
【化22】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (VIII) またはその塩を、化合物 (XVI) と反応
させることにより (XVII) を製造した後、カルボキシ保
護基の脱離反応に付し、化合物 (III-5) を製造する。
化合物 (VIII) またはその塩と化合物 (XVI) と反応
は、適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど
のエーテル類、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジ
ン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタ
ン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、アセトン、2-ブタノ
ン及びこれらの混合溶媒があげられる。化合物 (XVI)
の使用量は化合物 (VIII) に対し1〜5モル程度が好ま
しい。本反応は通常−20℃〜150℃、好ましくは約
−10℃〜100℃で行われる。このようにして得た化
合物 (XVII) は、脱保護基反応に付すことにより化合物
(III-5) を製造する。本脱保護基反応は、C法における
脱保護基反応と同様に行われる。
【0032】J法
【化23】 〔式中の各記号は前記と同意義を有する。〕本法では、
化合物 (VIII) またはその塩を、化合物 (XVIII) と反
応させることにより (XIX) を製造した後、カルボキシ
保護基の脱離反応に付し、化合物 (III-6) を製造す
る。本反応は、I法と同様に行われる。
【0033】A法の原料化合物 (II) は、次の方法でも
製造される。K法
【化24】 〔式中、M はアミノ基保護基を示し、他の記号は前記と
同意義を有する。〕M で表されるアミノ保護基として
は、ペプチド合成の分野で通常用いられる保護基、たと
えばオキシカルボニル誘導体が挙げられ、好ましくはベ
ンジルオキシカルボニルが用いられる。本法では、化合
物 (XX) またはカルボキシル基における反応性誘導体ま
たはその塩を、化合物 (IV) またはアミノ基におけるそ
の反応性誘導体またはその塩と反応させることにより
(XXI) を製造した後、アミノ保護基の脱離反応に付し、
化合物 (XXII) を製造する。化合物 (XX) またはカルボ
キシル基における反応性誘導体またはその塩と、化合物
(IV) またはアミノ基におけるその反応性誘導体または
その塩との反応は、B法と同様にして行われる。化合物
(XXI) のアミノ保護基脱離反応は、アミノ保護基の脱
離反応に用いられるすべての慣用的方法によって脱離す
ることができる。たとえば、ベンジルオキシカルボニル
基の脱離は、慣用の金属触媒(たとえばパラジウム炭
素、ラネ−ニッケルなど)の存在下での接触還元により
行われる。反応温度は、好ましくない副反応が起こらな
い範囲であれば、特に限定されず、通常、冷却下、室温
または加温下で反応は行われる。ついで化合物 (XXII)
を、D法における化合物 (VIII) と化合物 (IX) の反応
またはG法における化合物 (XIII) と化合物 (XIV)の反
応と同様にしてアシル化を、E法における化合物 (VII
I) と化合物 (XI) の反応と同様にしてスルホニル化
を、H法における化合物 (VIII) と化合物 (XV)の反応
と同様にしてオキシカルボニル化を、I法における化合
物 (VIII) と化合物 (XVI) の反応と同様にしてカルバ
モイル化を、J法における化合物 (VIII)と化合物 (XVI
II) の反応と同様にしてチオカルバモイル化を行い、化
合物 (II)を製造する。一般式(I)で表される化合物
のうち、Bがアシル基である化合物はL法に従って製造
することができる。
【0034】L法
【化25】 〔式中、B1はアシル基を示し、他の記号は前記と同意
義を有する。〕B1で表されるアシル基としては、Bで
表されるアシル基と同様のものが挙げられる。本法では
ラクトール誘導体(I−1)をアシル化反応に付すこと
により化合物(I−2)を製造する。
【0035】本法では、化合物 (XXII)またはカル
ボキシル基における反応性誘導体と化合物(I−1)と
反応させることにより(I−2)を製造する。化合物
(XXII)のカルボキシル基における好適な反応性誘
導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミ
ド、活性化エステル等が挙げられる。反応性誘導体の好
適な例としては、酸塩化物;酸アジ化物;例えばジアル
キルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベ
ンジルリン酸、ハロゲン化リン酸等の置換されたリン
酸、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、例
えばメタンスルホン酸等のスルホン酸、例えば酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバリン酸、ペンタン
酸、イソペンタン酸、トリクロロ酢酸等の脂肪族カルボ
ン酸または例えば安息香酸等の芳香族カルボン酸のよう
な酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾール、
4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾ
ールまたはテトラゾールとの活性化アミド;または例え
ばシアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジ
メチルイミノメチルエステル、ビニルエステル、プロパ
ルギルエステル、p-ニトロフェニルエステル、トリクロ
ロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、
メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステ
ル、フェニルチオエステル、p-ニトロフェニルチオエス
テル、p-クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオ
エステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペ
リジルエステル、8-キノリルチオエステル等の活性化エ
ステル、または例えば N,N-ジメチルヒドロキシアミ
ン、1-ヒドロキシ-2-(1H)-ピリドン、N-ヒドロキシスク
シンイミド、N-ヒドロキシフタルイミド、1-ヒドロキシ
-1H-ベンゾトリアゾール等の N-ヒドロキシ化合物との
エステル等が挙げられる。これら反応性誘導体は、任意
に選択することができる。反応は通常、水、例えばメタ
ノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、ジオ
キサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、
N,N-ジメチルホルムアミド、ピリジンのような常用の溶
媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であ
ればその他のいかなる有機溶媒中でも反応を行うことが
できる。これら常用の溶媒は水との混合物として使用し
てもよい。この反応において、化合物(XXII)を遊
離酸の形またはその塩の形で使用する場合には、N,N'-
ジシクロヘキシルカルボジイミド;N-シクロヘキシル-
N'-モルホリノエチルカルボジイミド;N-シクロヘキシ
ル-N'-(4-ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイ
ミド;N,N'-ジエチルカルボジイミド、N,N'-ジイソプロ
ピルカルボジイミド、N-エチル-N'-(3-ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド;N,N'-カルボニルビス(2-
メチルイミダゾール);ペンタメチレンケテン-N-シク
ロヘキシルイミン;ジフェニルケテン-N-シクロヘキシ
ルイミン;エトキシアセチレン;1-アルコキシ-1-クロ
ロエチレン;亜リン酸トリアルキル;ポリリン酸エチ
ル;ポリリン酸イソプロピル;オキシ塩化リン;ジフェ
ニルホスホリルアジド;塩化チオニル;塩化オキサリ
ル;例えばクロロギ酸エチル;クロロギ酸イソプロピル
等のハロギ酸低級アルキル;トリフェニルホスフィン;
2-エチル-7-ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩、2
-エチル-5-(m-スルホフェニル)イソオキサゾリウムヒ
ドロキシド分子内塩;N-ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル;1-(p-クロロベンゼンスルホニルオキシ)-6-クロロ
-1H-ベンゾトリアゾール;N,N'-ジメチルホルムアミドと
塩化チオニル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチ
ル、オキシ塩化リン等との反応によって調製したいわゆ
るビルスマイヤ−試薬等のような常用の縮合剤の存在下
に反応を行うのが望ましい。反応はまたアルカリ金属炭
酸水素塩、トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N-
(低級)-アルキルモルホリン、N,N-ジ(低級)アルキル
ベンジルアミン等のような無機塩基または有機塩基の存
在下に行ってもよい。反応温度は特に限定されないが、
通常は冷却下ないし加温下に反応が行われる。一般式
(I)で表される化合物のうち、Bがアルキル基である
化合物はM法に従って製造することができる。
【0036】M法
【化26】 〔式中、B2はアルキル基を示し、他の記号は前記と同
意義を有する。〕B2で表されるアルキル基としては、
Bで表されるアルキル基と同様のものが挙げられる。本
法では、化合物 (I−1)または(I−2)を化合物
(XXIII)と酸の存在下反応させることにより(I
−3)を製造する。本反応は、大過剰量の(XXII
I)を溶媒として用い、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸
等の無機酸、p−トルエンスルホン酸等を化合物(I−
1)または(I−2)に対して0.001〜1.0モル
当量加えることにより行われる。反応温度は特に限定さ
れないが、0〜50℃が好ましく、0.5〜100時
間、とりわけ0.5〜10時間で行われる。一般式(I
−1)で表される化合物は、N法に従い化合物(I−
3)から、またO法に従い化合物(I−2)から製造す
ることもできる。
【0037】N法
【化27】 本法では、化合物 (I−3)を含水溶媒中、酸の存在下
で行われる。該含水溶媒としては、メタノール、エタノ
ール、プロパノール等のアルコール類、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
アセトニトリル、アセトン、2−ブタノン、N,N−ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等と水
の混合溶媒が挙げられる。該酸としては、塩酸、硫酸、
硝酸、臭化水素酸、酢酸またはp−トルエンスルホン酸
等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(I−3)に対
して0.001〜1.0モル当量、反応温度は特に限定
されないが、0〜50℃が好ましく、0.5〜100時
間で行われる。
【0038】O法
【化28】 本加水分解反応は、公知の方法に従い含水溶媒中、酸ま
たは塩基の存在下行われる。該含水溶媒としては、メタ
ノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
エーテル類、アセトニトリル、アセトン、2−ブタノ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等と水の混合溶媒が挙げられる。該酸としては、塩
酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、酢酸、p−トルエンスル
ホン酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(I−
2)に対して0.001〜1.0モル当量、反応温度は
特に限定されないが、0〜100℃が好ましく、0.5
〜100時間、とりわけ0.5〜10時間で行われる。
該塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙
げられる。塩基の使用量は、化合物(I−2)に対して
1〜5モル当量、反応温度は特に限定されないが、0〜
100℃が好ましく、0.5〜100時間、とりわけ
0.5〜10時間で行われる。一般式(I−5)で表さ
れる化合物は、P法に従い化合物(I−4)から製造す
ることもできる。
【0039】P法
【化29】 〔式中、B3はアシル基またはアルキル基を示し、他の
記号は前記と同意義を有する。〕B3で表されるアシル
基またはアルキル基としては、Bで表されるアシル基ま
たはアルキル基と同様のものが挙げられる。本法では、
化合物(I−4)を、K法における化合物(XXI)か
ら化合物(XXII)への反応と同様に脱保護基反応に
付し、化合物(XXIV)を製造する。ついで化合物
(XXIV)を、K法における化合物(XXII)から
化合物(II)への反応と同様にして、化合物(I−
5)を製造する。P法の原料化合物、一般式(I−4)
で表される化合物はQ法に従い製造することもできる。
【0040】Q法
【化30】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕本法は、B
法と同様にして行われる。一般式(II)で表される化
合物はR法に従っても製造することができる。
【0041】R法
【化31】 〔式中、Wは低級アルキル基を示し、他の記号は前記と
同意義を有する。〕化合物(XXVI)の脱保護基反応
は、K法における化合物(XXI)から化合物(XXI
I)への反応と同様にして行われる。化合物(XXVI
I)と化合物(III)の反応は、B法と同様にして行
われる。化合物(XXVIII)のラクトン化は、常法
に従い、化合物(XXVIII)を溶媒中、酸の存在下
加熱することにより行われる。該溶媒としては、メタノ
ール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル類、アセトニトリル、アセトン、2−ブタノン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等が挙げられるが、好ましくは、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類である。該酸としては、
塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、酢酸、p−トルエンス
ルホン酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物(XX
VIII)に対して0.001〜1.0モル当量、反応
温度は特に限定されないが、0〜150℃が好ましく、
0.5〜100時間、とりわけ0.5〜10時間で行わ
れる。一般式(IV)で表される化合物は、S法に従っ
て製造することができる。
【0042】S法
【化32】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕化合物(X
XVI)のラクトン化反応は、R法における化合物(X
XVIII)から化合物(II)への反応と同様にして
行われる。化合物(XXIX)の脱保護基反応は、K法
における化合物(XXI)から化合物(XXII)への
反応と同様にして行われる。一般式(XXV)で表され
る化合物は、T法に従って製造することができる。
【0043】T法
【化33】 〔式中、各記号は前記と同意義を有する。〕化合物(X
XIX)から化合物(XXX)への反応は、A法につづ
くM法、またはA法につづくL法により行われる。化合
物(XXX)の脱保護基反応は、K法における化合物
(XXI)から化合物(XXII)への反応と同様にし
て行われる。前述の一般式(Ia)で表される化合物は、
前述の一般式(I−1)((Ia)においてBが水素の場
合)、(I−2)((Ia)においてBがアシル基の場合)
または(I−3)((Ia)においてBがアルキル基の場
合)で表される化合物において、mまたはnの少なくと
も一方が1を示す化合物の製造法に準じて製造すること
ができる。また、前述の一般式(IIa)で表される化合
物は、前述の一般式(II)で表される化合物におい
て、mまたはnの少なくとも一方が1を示す化合物の製
造法に準じて製造することができる。
【0044】本発明の目的化合物 (Ia) または (Ib)
は、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤;またはシロップ剤、
注射剤などの液状製剤として経口または非経口的に投与
することができる。薬学的に許容される担体としては、
製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が
用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、
崩壊剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化
剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合され
る。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘
味剤などの製剤添加物を用いることもできる。賦形剤の
好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D-マンニトー
ル、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが
挙げられる。滑沢剤の好適な例としては、例えばステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タル
ク、コロイドシリカなどが挙げられる。結合剤の好適な
例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D-マンニ
トール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドンなどが挙げられる。崩壊剤の好適な例として
は、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロ
ースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム
などが挙げられる。溶剤の好適な例としては、例えば注
射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴ
ール、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。溶解
補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息
香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレ
ステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、
クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の好適
な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミ
ン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオ
ン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼト
ニウム、モノステアリン酸グリセリン、などの界面活性
剤、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの
親水性高分子などが挙げられる。
【0045】等張化剤の好適な例としては、例えば塩化
ナトリウム、グリセリン、D-マンニトールなどが挙げ
られる。緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、
酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げら
れる。無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルア
ルコールなどが挙げられる。防腐剤の好適な例として
は、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタ
ノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、
デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤
の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸
などが挙げられる。 本発明における化合物 (Ia) また
は (Ib) は、強いカテプシンL阻害作用と共に、すぐれ
た骨吸収抑制作用を有し、かつ毒性が低い。例えば、実
施例60および実施例94で製造した化合物を、それぞ
れ500mg/kgの割合でマウスに経口投与しても、
死亡例は認められなかった。したがって、本発明の化合
物 (Ia) または (Ib) は、哺乳動物(例、マウス、ラッ
ト、ウサギ、犬、ネコ、牛、豚、ヒト等)の骨粗鬆症の
予防または治療に用いることができる。本化合物 (Ia)
または (Ib) もしくは医薬として許容されるそれらの塩
を骨粗鬆症予防治療剤として使用する場合、成人 1日
当たりの投与量は、経口投与の場合1〜1000mg 、好ま
しくは、10〜600mg である。本発明の薬剤は、強いカテ
プシンL阻害作用および骨吸収抑制作用を有し、骨に直
接作用して骨代謝を改善する。また、化合物 (Ia) また
は (Ib) およびそれらの塩は低毒性なので、骨粗鬆症の
予防治療薬としてきわめて有用である。また、本発明に
おける化合物 (Ia) または (Ib) は、骨芽細胞の石灰化
促進作用、即ち、骨形成促進活性を有するため、哺乳動
物(例、マウス、ラット、ウサギ、犬、ネコ、牛、豚、
ヒト等)の種々の骨疾患および歯疾患などに対する医薬
として利用され、例えば、骨修復や骨移植の際の骨形成
促進剤として用いることができる。また、非結合骨折の
治療、人口間接の固定、歯槽骨の再建などにも利用でき
る。例えば、当該化合物 (Ia) または (Ib) は、金属、
セラミック、あるいは高分子を材料とする人口骨などに
付着または含有させて用いることができる。人口骨は、
それが骨欠損部に移植された際に生体組織において、化
合物 (Ia)または(Ib) が放出されうるように表面を多孔
性にすることが好ましい。
【0046】本発明における化合物 (Ia) または (Ib)
は、適当な分散剤、結合剤、希釈剤など(例えば、コラ
ーゲン、生理食塩水、クエン酸溶液、酢酸溶液、ハイド
ロキシアパタイト、フィブリンまたはこれらの混合液な
ど)に分散させ、これを人口骨に塗布または含浸し、乾
燥させることによって付着または含有させることができ
る。このような人口骨は骨欠損部に移植され、欠損部に
強固に固定される。人口骨の固定化剤は、有効成分であ
る本発明の化合物 (Ia) または (Ib) を生理的に許容さ
れる分散媒、結合剤、希釈剤、骨再生に有効な他の成分
(例えばカルシウム)などに混合して調整することがで
きる。人口骨固定剤は、これを人口骨に付着または含有
させることなく、宿主の骨欠損部に移植される人口骨と
その骨欠損部との間隙に充填するように用いることもで
きる。本発明における化合物 (Ia) または (Ib) は、低
毒性で安全に使用することができ、例えば、骨欠損部位
または骨減少部位に局所的に約0.1〜100mg(好
ましくは0.1〜10mg)投与することができる。
【0047】作用 つぎに実験例を挙げ、化合物 (Ia)または(Ib) の薬理作
用を示す。 実験例1 (ヒトカテプシンL阻害活性) EPC出願第93109879.2号(公開番号第05
76953A2号)明細書実施例8記載の方法で得た組
み換え体ヒトカテプシンLを Diluent〔0.1%Brij35(Si
gma 社製)〕で希釈して 1μg/mlの濃度に調整した。こ
の酵素希釈液に1μL に Diluent 46μL、 0.1M DTT 2μ
L および 25μL のアクチベーター/緩衝液(340mM 酢酸
ナトリウム、60mM 酢酸、4mM EDTA・2ナトリウム塩、pH
5.5) を加えて混合した。これに、ジメチルスルホキシ
ド(DMSO) で 10-2M に希釈した検体を 1μL、20μM Z-P
he-Arg-NMec(酵素基質溶液)25μL を加えて30℃で
10分間保温した後、反応停止液(100mM モノクロロ酢
酸ナトリウム、30mM 酢酸ナトリウム、pH 4.3)100μL
を加えた。なお、上記反応は96穴フルオロプレート
(ラボシステム社製)上で行った。反応停止後、蛍光測
定機FCA(Baxter 社製)を用いて、遊離したアミノメチ
ルクマリン(aminomethylcoumarin) の蛍光度を波長 365
nm の励起で得られる波長450 nm の蛍光を測定した。
なお、検体を含まない DMSO を 1μL 加えたものを実験
の対照とし、この反応で得られた蛍光測定値を100%
活性とした。残存活性が10%以下のものについては、
さらに希釈した検体溶液を用いて、上記手順に従って残
存活性を測定し、IC50 値を算出し、結果を〔表1〕に
示した。
【表1】
【0048】実験例2(骨吸収抑制作用) 骨吸収作用の測定はロイスの方法[ジャーナル・オブ・
クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.Inves
t.)、第44卷、第103〜116頁(1965)]によった。すなわ
ち、妊娠 18日目の Sprague-Dawley 系ラット1匹に 45
Ca(カルシウムの同位元素、CaCl2溶液)を 50μCi 皮
下注射し、翌日開腹し、無菌的に胎児ラットを取り出
し、解剖顕微鏡下で胎児ラットの左右の前腕骨(橈骨、
尺骨)を躯幹より切り離し、さらに可能な限り結合組
織、軟骨を除いて骨培養サンプルとした。BGJb メディ
ム(Fitton-Jackson modification;GIBCO Laboratorie
s、米国)に牛血清アルブミン(終濃度 2 mg/mL)を添加
した培地 0.6mL に、骨を1片ずつ加えて 37℃で 24 時
間培養した。この骨を、試験化合物(最終濃度 10μM
または 30μM )を加えた上記メディウムで 2 日間培養
した。骨からメデイウム中へ放出した45Ca の比率
(%)は、メディウム中の45Caの放射活性と骨中の45Ca
の放射活性を測定して次式に従って求めた。
【数1】 同腹の胎仔から得た骨を化合物を加えないで同様に 2
日間培養したものを対照群とした。各群 5 個の骨から
得られた値の平均値±標準偏差を求め、この値の対照群
の値に対する比率(%)を求め〔表2〕に示した。
【表2】 以下の参考例および実施例で本発明を詳述する。なお、
参考例および実施例中、旋光度は室温(22〜25℃)
で測定した。
【0049】参考例1 N−ベンジルオキシカルボニル-(L)-ホモセリン(9.0
g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(5.4g) 及
び N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(50mL) の混合物に
氷冷下 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩(WSCD・HCl) (7.5g) を加え、室温で14
時間かきまぜた後、反応混合物を水に注いで酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、10%クエン酸水溶液、
水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄、乾燥(MgSO4) 後溶媒を留去し、(S)-3-(N-ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)テトラヒドロフラン-2-オン
(7.0g、 84.3%) を得た。ジクロロメタン-イソプロピ
ルエーテルから再結晶した。無色針状晶。融点 129-130
℃。 旋光度〔α〕D-0.5゜(c 0.52、CHCl3)。
【0050】参考例2 (S)-3-(N-ベンジルオキシカルボニルアミノ)テトラヒド
ロフラン-2-オン(1.56g) をエタノール(100mL) に溶
解、パラジウム-炭素(5%、0.5g) を加え常温常圧で接
触還元反応を行った。触媒をろ別、ろ液を減圧下に濃縮
した。残留物を N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)
に溶かし、N-(tert.ブトキシカルボニル)-(L)-フェニ
ルアラニン(Boc-Phe-OH)(1.94g)、1-ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(HOBt)(1.1g) を加え、ついで氷冷下 1-エ
チル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩(WSCD・HCl) (1.5g) を加え、室温で14時間かきま
ぜた後、反応混合物を氷-水に注いで酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、10%クエン酸水溶液、水、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水の順に洗浄、乾
燥(MgSO4) 後溶媒を留去し、(S)-3-〔〔N-tert.ブトキ
シカルボニル-(L)-フェニルアラニル〕アミノ〕テトラ
ヒドロフラン-2-オン(構造式下記)(1.8g、 78.3%)を
得た。ジクロロメタン-イソプロピルエーテルから再結
晶した。無色結晶。融点 132-133℃。 旋光度〔α〕D-9.1゜(c 0.51、CHCl3)。
【化34】
【0051】参考例3〜参考例7 参考例2と同様にして、〔表3〕の化合物を得た。
【表3】 Ph: フェニル、Cbz: ベンジルオキシカルボニル、1-Np:
1−ナフチル、Ile: イソロイシン、Val: バリン、Ph
e: フェニルアラニン
【0052】参考例8 (S)-3-〔〔N-ベンジルオキシカルボニル-(L)-フェニル
アラニル〕アミノ〕テトラヒドロフラン-2-オン(1.5g)
をテトラヒドロフラン(35mL) に溶解、パラジウム-炭素
(5%、0.8g) を加え常温常圧で接触還元反応を行った。
触媒をろ別、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物を N,N-
ジメチルホルムアミド(DMF)(35mL) に溶かし、バルプロ
イル酸〔(C3H7)2CHCOOH〕(0.622g)及び 1-ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(HOBt)(0.66g) を加え、ついで氷冷下
1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩(WSCD・HCl)(0.902g) を加え、室温で14時間
かきまぜた後、反応混合物を氷-水に注いで酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、10%クエン酸水溶液、
水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄、乾燥(MgSO4) 後溶媒を留去し、(S)-3-〔〔N-バル
プロイル-(L)-フェニルアラニル〕アミノ〕テトラヒド
ロフラン-2-オン(構造式下記)(0.55g、 38%) を得
た。ジクロロメタン−エーテルから再結晶した。無色プ
リズム晶。融点203-205℃。 旋光度〔α〕D-39.3゜(c 0.52、 CHCl3)。
【化35】
【0053】参考例9 (S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−フェニルアラニル〕アミノ〕テトラヒドロフラ
ン−2−オン(1.3g)をテトラヒドロフラン(35mL)
−エタノール(10mL)に溶解、パラジウム−炭素(5
%、0.847g)を加え、常温常圧で接触還元反応を
行った。触媒をろ別、ろ液を減圧下に濃縮した。残留油
状物をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(35
mL)に溶かし、1−ナフタレンスルホニルクロリド
(0.847g)を加えた。この混合物を0℃に冷却
し、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.4
78g)を加え、0℃で1.5時間かきまぜた。反応混
合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、10%クエン酸水溶液、水、炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒
を留去した。残留物は、シリカゲル カラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチル(1:1、
v/v)で溶出する部分より(S)−3−〔〔N−(1
−ナフタレンスルホニル)−(L)−フェニルアラニ
ル〕アミノ〕テトラヒドロフラン−2−オン(構造式下
記)(0.6g、40%)を得た。酢酸エチル−イソプ
ロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。融点
93−94℃。 旋光度 〔α〕D−117.3゜(c 0.52、CHC
3)。
【化36】
【0054】参考例10 (S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドフラン−2−オ
ン(1.5g)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶
解、パラジウム−炭素(5%、0.2g)を加え、常温
常圧で接触還元反応を行った。触媒をろ別、ろ液にα−
ナフチル イソシアナート(0.76g)を加えた。こ
の混合物を室温で14時間かきまぜた。反応混合物を減
圧下に濃縮し、(S)−3−〔〔N−(1−ナフチルカ
ルバモイル)−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒド
ロフラン−2−オン(構造式下記)(1.05g、63
%)を得た。クロロホルム−メタノール−イソプロピル
エーテルから再結晶した。無色結晶。融点 213−2
14℃。 旋光度 〔α〕D−25.6゜(c 0.19、CH3
H)。
【化37】
【0055】参考例11 (S)−2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−5−ヒドロキシ吉草酸 tert.ブチルエステル
〔ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー
(The Journal of Organic Chemistry)、55巻、17
11頁(1990年)記載の方法に従って得た。〕
(5.1g)をベンゼン(100mL)に溶かし、p−ト
ルエンスルホン酸(0.05g)を加え1時間還流下に
かきまぜた。反応混合物に酢酸エチル(100mL)を加
え、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水の
順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物は、
シリカゲル カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:2、v/v)で溶出する部分より
(S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−2−オキソテトラヒドロピラン(2.0g、51%)
を油状物として得た。NMR(δ ppm in CD
Cl3): 1.54-1.74(1H,m)、 1.96-2.10(2H、m)、 2.55
-2.72(1H,m)、 4.36(2H,t,J=6.2Hz)、 4.37-4.50(1H,
m)、 5.13(2H,s)、 5.62(1H,broad)、 7.34-7.40(5H,
m)。 旋光度 〔α〕D+51.5゜(c 0.98、CHC
3)。
【0056】参考例12 (S)−2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
−5−ヒドロキシ吉草酸メチル(5.0g)をテトラヒ
ドロフラン(150mL)に溶解、パラジウム−炭素(5
%、1.0g)を加え、常温常圧で接触還元反応を行っ
た。触媒をろ別、ろ液を減圧下に濃縮した。残留油状物
をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)
に溶かし、N−ベンジルオキシカルボニル−(L)−フ
ェニルアラニン(Cbz-Phe-OH)(5.9g)および1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(3.0g)を加え
た。この混合物を0℃に冷却し1−エチルー3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD・
HCl)(4.1g)を加え、0℃で1時間ついで室温で1
5時間かきまぜた。反応混合物を氷水に注ぎ酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、10%クエン酸水溶液、
水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物は、シリ
カゲル カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(1:1、v/v)で溶出する部分より
(S)−2−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−フェニルアラニル〕アミノ〕−5−ヒドロキシ
吉草酸メチル(構造式下記)(3.0g、40%)を得
た。ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶した。無色針
状晶。融点 155−157℃。 旋光度 〔α〕D+5.4゜(c 0.50、CHC
3)。
【化38】
【0057】参考例13 (S)−2−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−フェニルアラニル〕アミノ〕−5−ヒドロキシ
吉草酸メチル(2.85g)をベンゼン(100mL)に
溶かし、p−トルエンスルホン酸(0.09g)を加え
1時間還流下にかきまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮
し、(S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−フェニルアラニル〕アミノ〕−2−オキソテト
ラヒドロピラン(構造式下記)(2.0g、77%)を
得た。融点 167−169℃。 旋光度 〔α〕D+43.6゜(c 0.50、CHC
3)。
【化39】
【0058】参考例14 参考例12と同様にして、(S)−2−〔〔N−ベンジ
ルオキシカルボニル−(L)−ロイシル〕アミノ〕−5
−ヒドロキシ吉草酸メチル(構造式下記)を油状物とし
て得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 0.
93(3H,d,J=6Hz)、 0.94(3H,d,J=6Hz)、 1.45-2.00(7H,
m)、 2.50(1H,broad)、 3.61(2H,t,J=6Hz)、 3.74(3H,
s)、4.14-4.30(1H,m)、 4.53-4.64(1H,m)、 5.10(2H,
s)、 5.35(1H,d,J=8.6Hz)、 7.03(1H,d,J=8Hz)、 7.34
(5H,s)。 旋光度 〔α〕D−12.1゜(c 0.58、CHC
3)。
【化40】
【0059】参考例15 参考例13と同様にして、(S)−3−〔〔N−ベンジ
ルオキシカルボニル−(L)−ロイシル〕アミノ〕−2
−オキソテトラヒドロピラン(構造式下記)を得た。ジ
クロロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶した。
無色結晶。融点126−127℃。 旋光度 〔α〕D+25.4゜(c 0.50、CHC
3)。
【化41】
【0060】参考例16〜参考例17 参考例9と同様にして、〔表4〕の化合物を得た。
【表4】
【0061】参考例18〜参考例21 参考例2と同様にして、〔表5〕の化合物を得た。
【表5】
【0062】参考例22〜参考例26 参考例8と同様にして、〔表6〕の化合物を得た。
【表6】
【0063】参考例27 参考例10と同様にして、(S)−3−〔〔N−(1−
ナフチルチオカルバモイル)−(L)−ロイシル〕アミ
ノ〕テトラヒドロフラン−2−オン(構造式下記)を得
た。ジクロロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶
した。無色粉末。融点 102−105℃。 旋光度 〔α〕D−26.1゜(c 0.47、CHC
3)。
【化42】
【0064】実施例1 (S)-3-〔〔N-tert.ブトキシカルボニル-(L)-フェニルア
ラニル〕アミノ〕テトラヒドロフラン-2-オン(0.8g) の
テトラヒドロフラン(THF)(30mL) 溶液に、アルゴン雰囲
気下水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)のトル
エン溶液(1.5M、5.4mL) を -72〜-69℃ で滴下した。同
温度で30分間かきまぜた後、水-テトラヒドロフラン
(THF)(1:2、 3mL) を滴下した。反応混合物を酢酸エチ
ル(300mL)で希釈し、室温で1時間かきまぜた後不溶物
をろ別、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:1、 v/v)で溶出する部分より、(3S)-3-〔〔N-te
rt.ブトキシカルボニル-(L)-フェニルアラニル〕アミ
ノ〕-2-ヒドロキシテトラヒドロフラン(構造式下記)
(0.3g、 37.5%) を不定形固体として得た。 融点 80-90℃。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.41(9H,s), 1.
60-1.84(1H,m), 1.93(1H,d,J=5.6Hz), 2.19-2.45(1H,
m), 2.94-3.15(1H,m), 3.56-4.40(5H,m), 5.00-5.23(2
H,m), 6.16-6.36(1H,m), 7.18-7.39(5H,m)。 旋光度〔α〕D-10.1゜(c 0.57,CHCl3)。
【化43】
【0065】実施例2〜実施例7 実施例1と同様にして、〔表7〕の化合物を得た。
【表7】 Ph: フェニル、Cbz: ベンジルオキシカルボニル、1-Np:
1−ナフチル、Ile: イソロイシン、Val: バリン、Ph
e: フェニルアラニン 1) 不定形固体 2) 1/4水和物 3) 1/4水和物。 NMR(δ ppm in CDCl3): 0.67-0.79(6H,m), 0.90-1.10(1
H,m), 1.23-1.50(2H,m),1.60-1.85(1H,m), 1.89-2.30(1
H,m), 2.78(0.5H,d,J=2Hz), 2.99(0.5H,d,J=3Hz), 3.39
-3.51(1H,m), 3.69-4.14(3H,m), 4.96(0.5H,d,J=3Hz),
5.10(0.5H,t,J=4Hz), 5.43-5.51(1H,m), 5.82(0.5H,bro
ad), 6.20(0.5H,broad), 7.49-7.76(3H,m), 7.92-7.97
(1H,m), 8.06-8.10(1H,m), 8.63-8.68(1H,m)。
【0066】実施例8 (3S)-3-〔〔N-tert.ブトキシカルボニル-(L)-フェニル
アラニル〕アミノ〕-2-ヒドロキシテトラヒドロフラン
(0.1g) を無水酢酸(3 mL)に溶かし、4-ジメチルアミノ
ピリジン(DMAP) (0.012g) を加え、室温で12時間かき
まぜた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、10%クエン酸水溶液、水、炭酸水
素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥
(MgSO4)後溶媒を留去し、(3S)-2-アセトキシ-3-〔〔N-t
ert.ブトキシカルボニル-(L)-フェニルアラニル〕アミ
ノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)(0.035g、 29
%) を得た。酢酸エチル-ヘキサンから再結晶した。無
色結晶。融点 156-157℃。 旋光度〔α〕D-49.9゜(c 0.15、 CHCl3)。
【化44】
【0067】実施例9〜実施例24 実施例1と同様にして、〔表8〕および〔表9〕の化合
物を得た。
【表8】
【0068】
【表9】
【0069】実施例25 実施例8と同様にして、(3S)−2−アセトキシ−3
−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)−バリ
ル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)を得
た。ジクロロメタン−イソプロピルエーテル−ヘキサン
から再結晶した。無色結晶。融点 173−174℃。 旋光度 〔α〕D−59.0゜(c 0.50、CHC
3)。
【化45】
【0070】実施例26 (S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン−2−
オン(6.0g)のテトラヒドロフラン(250mL)
溶液に、アルゴン雰囲気下、水素化ジイソブチルアルミ
ニウムのトルエン溶液(1.5M、51.6mL)を−7
0〜−65℃で滴下した。反応混合物は室温まで昇温
し、酢酸エチル(400mL)で希釈した。ついで無水酢
酸(20mL)および4−ジメチルアミノピリジン(DM
AP)(0.3g)を加え、室温で3時間かきまぜた。
反応混合物は、1N-HCl、水、炭酸水素ナトリウム
飽和水溶液、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶
媒を留去した。残留物は、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/
v)で溶出する部分より(2S,3S)−2−アセトキ
シ−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)−
ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)
(3.3g、49%)を得た。ジクロロメタン−イソプ
ロピルエーテルから再結晶した。無色針状晶。融点 1
61−162℃。旋光度 〔α〕D−86.6゜(c
0.53、CHCl3)。
【化46】
【0071】実施例27 実施例26と同様にして、(3S)−2−アセトキシ−
3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)−ロイ
シル〕アミノ〕テトラヒドロピラン(構造式下記)を得
た。ジクロロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶
した。無色結晶。融点 142−143℃。旋光度
〔α〕D−62.5゜(c 0.50、CHCl3)。
【化47】
【0072】実施例28 実施例26と同様にして、(2S,3S)−2−アセト
キシ−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)
−フェニルアラニル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構
造式下記)を得た。酢酸エチルから再結晶した。無色針
状晶。融点 175−176℃。旋光度 〔α〕D−6
1.4゜(c 0.61、CHCl3)。
【化48】
【0073】実施例29 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−ベンジ
ルオキシカルボニル−(L)−ロイシル〕アミノ〕テト
ラヒドロフラン(3.2g)をエタノール(150mL)
に溶解、パラジウム−炭素(5%、1.5g)を加え、
常温常圧で接触還元反応を行った。触媒をろ別、ろ液に
α−ナフチル イソシアナート(1.5g)を加えた。
この混合物を室温で3時間かきまぜた。反応混合物を減
圧下に濃縮し、(2S,3S)−2−アセトキシ−3−
〔〔N−(1−ナフチルカルバモイル)−(L)−ロイ
シル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)
(2.95g、89%)を得た。ジクロロメタン−メタ
ノール−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色結
晶。融点 196−198℃。旋光度 〔α〕D−51.
8゜(c 0.32、CHCl3)。
【化49】
【0074】実施例30〜実施例31 実施例29と同様にして、〔表10〕の化合物を得た。
【表10】
【0075】実施例32 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−(1−
ナフチルカルバモイル)−(L)−ロイシル〕アミノ〕
テトラヒドロフラン(2.9g)をメタノール(50m
L)に懸濁し、氷冷下炭酸カリウム(0.94g)の水
(5mL)溶液を加え、室温で1時間かきまぜた。反応混
合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、2−ヒドロキ
シ−3−〔〔N−(1−ナフチルカルバモイル)−
(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構造
式下記)(1.95g、72%)を得た。ジクロロメタ
ン−メタノール−イソプロピルエーテルから再結晶し
た。無色結晶。融点 177−178℃。旋光度
〔α〕D+29.5゜(c 0.25、ジメチルスルホキ
シド)。 元素分析 C212734・1/2H2Oとして 計算値: C 63.94; H 7.15; N 10.65 分析値: C 64.62; H 7.09; N 10.78
【化50】
【0076】実施例33 (3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−ベンジルオキ
シカルボニル−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒド
ロピラン(1.0g)をエタノール(100mL)に溶
解、パラジウム−炭素(5%、0.3g)を加え、常温
常圧で接触還元反応を行った。触媒をろ別、ろ液を減圧
下に濃縮した。残留油状物をN,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF)(25mL)に溶かし、1−ナフタレンス
ルホニルクロリド(0.59g)を加えた。この混合物
を0℃に冷却し、4−ジメチルアミノピリジン(DMA
P)(0.32g)を加え、0℃で2時間かきまぜた。
反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、10%クエン酸水溶液、水、炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後
溶媒を留去して(3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N
−(1−ナフタレンスルホニル)−(L)−ロイシル〕
アミノ〕テトラヒドロピラン(構造式下記)(0.83
g、69%)を得た。ジクロロメタン−メタノール−イ
ソプロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。
融点 180−182℃。旋光度 〔α〕D−154.5
゜(c 0.51、CHCl3)。 元素分析 C233026S・1/2H2Oとして 計算値:C 58.58; H 6.63; N 5.94 分析値:C 58.69; H 6.33; N 5.92
【化51】
【0077】実施例34 実施例33と同様にして、(2S,3S)−2−アセト
キシ−3−〔〔N−(4−ニトロベンゼンスルホニル)
−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構
造式下記)を得た。酢酸エチル−メタノールから再結晶
した。無色針状晶。融点 197−199℃。旋光度
〔α〕D−81.4゜(c 0.45、CHCl3)。
【化52】
【0078】実施例35 (3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−(1−ナフタ
レンスルホニル)−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラ
ヒドロピラン(0.5g)をテトラヒドロフラン(20m
L)に懸濁し、1N-HCl(5mL)を加え、室温で65
時間かきまぜた。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒を
留去した。残留物はシリカゲル カラムクロマトグラフ
ィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/v)
で溶出する部分より(3S)−2−ヒドロキシ−3−
〔〔N−(1−ナフタレンスルホニル)−(L)−ロイ
シル〕アミノ〕テトラヒドロピラン(構造式下記)
(0.31g、69%)を得た。ジクロロメタン−イソ
プロピルエーテルから再結晶した。無色結晶。融点 1
59−161℃。旋光度 〔α〕D−81.5゜(c
0.27、CHCl3)。
【化53】 実施例36〜実施例53 実施例35と同様にして、〔表11〕および〔表12〕
の化合物を得た。
【0079】
【表11】
【0080】
【表12】
【0081】実施例54 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−ベンジ
ルオキシカルボニル−(L)−ロイシル〕アミノ〕テト
ラヒドロフラン(1.5g)をエタノール(100mL)
に溶解、パラジウム−炭素(5%、0.5g)を加え、
常温常圧で接触還元反応を行った。触媒をろ別、ろ液を
減圧下に濃縮した。残留油状物をN,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)(20mL)に溶かし、N−ベンジル
オキシカルボニル−(L)−ロイシン(Cbz-Leu-OH)
(1.1g)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル
(HOBt)(0.64g)を加えた。この混合物を0℃に冷
却し1−エチルー3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド塩酸塩(WSCD・HCl)(0.88g)を加
え、0℃で1時間ついで室温で15時間かきまぜた。反
応混合物を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、10%クエン酸水溶液、水、炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後
溶媒を留去し、(2S,3S)−2−アセトキシ−3−
〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)−ロイシル
−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構
造式下記)(1.6g、84%)を得た。ジクロロメタ
ン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色結晶。
融点 175−176℃。旋光度 〔α〕D−104.3
゜(c 0.52、CHCl3)。
【化54】
【0082】実施例55〜実施例69 実施例54と同様にして、〔表13〕および〔表14〕
の化合物を得た。
【表13】
【0083】
【表14】
【0084】実施例70 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−ベンジ
ルオキシカルボニル−(L)−ロイシル−(L)−ロイ
シル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(0.7g)をエタ
ノール(100mL)に溶解、パラジウム−炭素(5%、
0.25g)を加え、常温常圧で接触還元反応を行っ
た。触媒をろ別、ろ液を減圧下に濃縮した。残留油状物
をジクロロメタン(20mL)に溶かし、無水酢酸(0.
3g)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.
061g)を加え、室温で15時間かきまぜた。反応混
合物を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、10%クエン酸水溶液、水、炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒
を留去し、(2S,3S)−2−アセトキシ−3−
〔〔N−アセチル−(L)−ロイシル−(L)−ロイシ
ル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)(0.
43g、74%)を得た。ジクロロメタン−イソプロピ
ルエーテルから再結晶した。無色結晶。融点 210−
211℃。旋光度 〔α〕D−147.8゜(c 0.2
7、CHCl3)。
【化55】
【0085】実施例71 実施例70と同様にして、(3S)−2−アセトキシ−
3−〔〔N−アセチル−(L)−ロイシル−(L)−ロ
イシル〕アミノ〕テトラヒドロピラン(構造式下記)を
得た。ジクロロメタン−メタノールから再結晶した。無
色結晶。融点 238−240℃。旋光度 〔α〕D
112.1゜(c 0.27、CHCl3)。
【化56】
【0086】実施例72 (S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)
テトラヒドロフラン−2−オン(4.9g)のテトラヒ
ドロフラン(150mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、水
素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.5
M、28.0mL)を−70〜−65℃で滴下した。同温
度で水(5mL)を滴下した後、ついで無水酢酸(20m
L)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)
(0.3g)を加え室温まで昇温し、酢酸エチル(40
0mL)で希釈し、室温で3時間かきまぜた。反応混合物
は、1N-HCl、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶
液、飽和食塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去
した。残留物は、シリカゲル カラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/v)で
溶出する部分より(3S)−2−アセトキシ−3−(N
−ベンジルオキシカルボニルアミノ)テトラヒドロフラ
ンを油状物として得た。この油状物をメタノール(50
mL)に懸濁し、濃塩酸(5滴)を加え、室温で1時間か
きまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮し、(3S)−3
−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メト
キシテトラヒドロフランの油状物(2.3g、44%)
を得た。NMR(δ ppm in CDCl3): 1.
64-1.80(1H,m), 2.28-2.48(1H,m), 3.32(3H,s), 3.84-
4.08(2H,m), 4.10-4.20(1H,m), 4.80(1H,s), 4.80(1H,b
road), 5.10(2H,s), 7.35(5H,s)。
【0087】実施例73 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−バルプ
ロイル−(L)−バリル〕アミノ〕テトラヒドロフラン
(0.55g)をメタノール(50mL)に懸濁し、濃塩
酸(5滴)を加え、室温で1時間かきまぜた。反応混合
物を減圧下に濃縮し、(2S,3S)−2−メトキシ−
3−〔〔N−バルプロイル−(L)−バリル〕アミノ〕
テトラヒドロフラン(構造式下記)(0.38g、72
%)を得た。酢酸エチルから再結晶した。無色結晶。融
点 150−156℃。旋光度 〔α〕D+18.5゜
(c 0.50、CHCl3)。 元素分析 C183424・1/4H2Oとして 計算値:C 62.31; H 10.02; N 8.07 分析値:C 62.33; H 9.69; N 8.10
【化57】
【0088】実施例74 (3S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)−2−メトキシテトラヒドロフラン(2.3g)を
テトラヒドロフラン(100mL)−メタノール(40m
L)に溶解、パラジウム−炭素(5%、0.5g)を加
え、常温常圧で接触還元反応を行った。触媒をろ別、ろ
液を減圧下に濃縮した。残留油状物をN,N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)(20mL)に溶かし、N−ベン
ジルオキシカルボニル−(L)−アスパラギン酸 β−
メチルエステル〔Cbz-Asp(OCH3)-OH〕(2.8g)およ
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル(HOBt)(1.5
g)を加えた。この混合物を0℃に冷却し1−エチルー
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩(WSCD・HCl)(2.1g)を加え、0℃で1時間つい
で室温で15時間かきまぜた。反応混合物を氷水に注ぎ
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、10%クエン
酸水溶液、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食
塩水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、(3
S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)
−(3−メトキシカルボニル)アラニル〕アミノ〕−2
−メトキシテトラヒドロフラン(構造式下記)(0.9
5、48%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
した。無色結晶。融点 175−176℃。旋光度
〔α〕D+43.7゜(c 0.50、CHCl3)。
【化58】
【0089】実施例75〜実施例79 実施例74と同様にして、〔表15〕の化合物を得た。
【表15】
【0090】実施例80 (3S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−(3−メトキシカルボニル)アラニル〕アミ
ノ〕−2−メトキシテトラヒドロフラン(0.6g)をテ
トラヒドロフラン(20mL)に懸濁し、1N-HCl
(5mL)を加え、室温で72時間かきまぜた。反応混合
物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液に注ぎ酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後溶媒
を留去した。残留物はシリカゲル カラムクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1、v/
v)で溶出する部分より(3S)−3−〔〔N−ベンジ
ルオキシカルボニル−(L)−(3−メトキシカルボニ
ル)アラニル〕アミノ〕−2−ヒドロキシテトラヒドロ
フラン(構造式下記)(0.06g、10%)を得た。
酢酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶。融点 1
43−145℃。旋光度 〔α〕D+14.6゜(c
0.27、CHCl3)。
【化59】
【0091】実施例81〜実施例84 実施例80と同様にして、〔表16〕の化合物を得た。
【表16】
【0092】実施例85 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−ベンジ
ルオキシカルボニル−(L)−ロイシル〕アミノ〕テト
ラヒドロフラン(0.8g)をテトラヒドロフラン(1
0mL)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸(0.02
g)およびグリコ−ル酸エチル(5mL)を加え、室温で
5時間かきまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮した。残
留物はシリカゲル カラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:1、v/v)で溶出する部
分より〔(3S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボ
ニル−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン
−2−イル〕オキシ酢酸エチル(0.6g)を油状物と
して得た。この油状物をメタノール(5mL)に溶かし、
炭酸カリウム(0.1g)の水(5mL)溶液を加え室温
で3時間かきまぜた。反応混合物を1N-HClで中和
して、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、
乾燥(MgSO4)後溶媒を留去した。残留物をエタノール
(20mL)に溶かし、1N-NaOH(0.6mL)を加え
室温で30分間かきまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮
して〔(3S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニ
ル−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン−
2−イル〕オキシ酢酸ナトリウム塩(構造式下記)
(0.35g、41%)を得た。メタノール−エーテル
から再結晶した。無色粉末。融点 125−127℃。
旋光度 〔α〕D+50.7゜(c 0.33、ジメチル
スルホキシド)。 元素分析 C202727Na・1/2H2Oとして 計算値:C 54.66; H 6.42; N 6.37 分析値:C 54.30; H 6.52; N 6.27
【化60】
【0093】実施例86 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−〔4−
(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ベンゾイル〕
−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン
(1.0g)をエタノール(100mL)に溶解、パラジ
ウム−炭素(5%、0.7g)を加え、常温常圧で接触
還元反応を行った。触媒をろ別、ろ液を減圧下に濃縮
し、(2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−
(4−アミノベンゾイル)−(L)−ロイシル〕アミ
ノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)(0.61g、
81%)を得た。ジクロロメタン−イソプロピルエーテ
ルから再結晶した。無色結晶。融点 148−150
℃。旋光度 〔α〕D−61.3゜(c 0.29、CH
Cl3)。
【化61】
【0094】実施例87 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−(4−
ニトロベンゼンスルホニル)−(L)−ロイシル〕アミ
ノ〕テトラヒドロフラン(1.0g)をエタノール(1
00mL)に溶解、パラジウム−炭素(5%、0.5g)
を加え、常温常圧で接触還元反応を行った。触媒をろ
別、ろ液を減圧下に濃縮し、(2S,3S)−2−アセ
トキシ−3−〔〔N−(4−アミノベンゼンスルホニ
ル)−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン
(構造式下記)(0.7g、74%)を得た。酢酸エチ
ル−メタノール−エーテルから再結晶した。無色針状
晶。融点189−190℃。旋光度 〔α〕D−59.2
゜(c 0.27、ジメチルスルホキシド)。
【化62】
【0095】実施例88 (3S)−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−
(L)−イソロイシル〕アミノ〕−2−メトキシテトラ
ヒドロフラン(8.5g)をメタノール(250mL)に
溶解、パラジウム−炭素(5%、2.3g)を加え、常
温常圧で接触還元反応を行った。触媒をろ別、ろ液を減
圧下に濃縮した。残留油状物をN,N−ジメチルホルム
アミド(DMF)(50mL)に溶かし、1−ナフタレン
スルホニルクロリド(5.6g)および4−ジメチルア
ミノピリジン(DMAP)(3.0g)を加えた。この混合物
を0℃で4時間かきまぜた。反応混合物を氷水に注ぎ酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、10%クエン酸
水溶液、水、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、飽和食塩
水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)後溶媒を留去し、(3S)
−2−メトキシ−3−〔〔N−(1−ナフタレンスルホ
ニル)−(L)−イソロイシル〕アミノ〕テトラヒドロ
フラン(構造式下記)(7.0、71%)を得た。酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶した。無色結晶。融点 1
25−127℃。旋光度 〔α〕D+12.8゜(c
0.56、CHCl3)。
【化63】
【0096】実施例89 (2S,3S)−2−アセトキシ−3−〔〔N−(1−
ナフチルカルバモイル)−(L)−ロイシル〕アミノ〕
テトラヒドロフラン(0.1g)をメタノール(20m
L)に懸濁し、濃塩酸(5滴)を加え、室温で1時間か
きまぜた。反応混合物を減圧下に濃縮し、(3S)−2
−メトキシ−3−〔〔N−(1−ナフチルカルバモイ
ル)−(L)−ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン
(構造式下記)(0.08g、87%)を得た。ジクロ
ロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶した。無色
結晶。融点 184−185℃。旋光度 〔α〕D+1
3.0゜(c 0.27、CHCl3)。 元素分析 C222934・1/4H2Oとして 計算値:C 65.41; H 7.36; N 10.40 分析値:C 65.42; H 7.52; N 10.39
【化64】
【0097】実施例90 実施例26と同様にして、(3S)−2−アセトキシ−
3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)−イソ
ロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無色針
状晶。融点 185−187℃。旋光度 〔α〕D−6
8.1゜(c 0.53、CHCl3)。
【化65】
【0098】実施例91 実施例33と同様にして、(2S,3S)−2−アセト
キシ−3−〔〔N−(1−ナフタレンスルホニル)−
(L)−イソロイシル〕アミノ〕テトラヒドロフラン
(構造式下記)を得た。ジクロロメタン−イソプロピル
エーテルから再結晶した。無色針状晶。融点 158−
160℃。旋光度 〔α〕D−153.0゜(c 0.5
0、CHCl3)。
【化66】
【0099】実施例92 実施例26と同様にして、(2S,3S)−2−アセト
キシ−3−〔〔N−ベンジルオキシカルボニル−(L)
−バリル〕アミノ〕テトラヒドロフラン(構造式下記)
を得た。酢酸エチルから再結晶した。無色結晶。融点
161−162℃。旋光度 〔α〕D−66.6゜(c
0.53、CHCl3)。 元素分析 C192626・1/4H2Oとして 計算値:C 59.60; H 6.98; N 7.32 分析値:C 59.82; H 6.77; N 7.19
【化67】
【0100】実施例93〜実施例98 実施例35と同様にして、〔表17〕の化合物を得た。
【表17】
【0101】実施例99〜実施例106 実施例54と同様にして、〔表18〕の化合物を得た。
【表18】
【0102】実施例107 実施例8と同様にして、(2S,3S)−3−〔〔N−
(1−ナフタレンスルホニル)−(L)−イソロイシ
ル〕アミノ〕−2−プロピオニルオキシテトラヒドロフ
ラン(構造式下記)を得た。クロロホルム−イソプロピ
ルエ−テルから再結晶した。無色結晶。融点 157−
159℃。旋光度 〔α〕D−142.8゜(c 0.
65、CHCl3)。
【化68】
【0103】実施例108 実施例73と同様にして、(3S)−3−〔〔N−ベン
ジルオキシカルボニル−(L)−フェニルアラニル〕ア
ミノ〕−2−メトキシテトラヒドロフラン(構造式下
記)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。無
色結晶。融点 140−142℃。旋光度 〔α〕D
17.1゜(c 0.51、CHCl3)。
【化69】
【0104】実施例109 実施例73と同様にして、〔(3S)−3−〔〔N−ベ
ンジルオキシカルボニル−(L)−フェニルアラニル〕
アミノ〕テトラヒドロフラン−2−イル〕オキシ酢酸エ
チル(構造式下記)を得た。エ−テル−イソプロピルエ
−テルから再結晶した。無色結晶。融点 103−10
6℃。旋光度 〔α〕D+14.9゜(c 0.49、
CHCl3)。
【化70】
【0105】
【発明の効果】本発明の化合物(Ia)または(Ib)は強いカ
テプシンL阻害作用および骨吸収抑制作用を有し、骨に
直接作用して骨代謝を改善するので医薬品として有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 38/00 ADF C07D 309/14 313/02 405/12 213 215 249 413/12 307 C07K 5/062 8318−4H //(C07D 405/12 213:81 307:22) (C07D 405/12 215:48 307:22) (C07D 405/12 249:10 307:22) (72)発明者 溝口 順二 大阪府吹田市津雲台5丁目18番D75−206 号

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、Qは置換されていてもよい1個または2個のア
    ミノ酸残基を、R3はエステル化されていてもよいカルボ
    キシル基またはアシル基を、Aはアルキレン基を、Bは水
    素、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基を
    示す。〕で表される化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 〔式中、R1およびR2 は、同一または異なって、水素ま
    たは置換されていてもよい炭化水素基を、R3はエステル
    化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、
    Aはアルキレン基を、Bは水素、置換されていてもよいア
    ルキル基またはアシル基を、mおよびnはそれぞれ0ま
    たは1を示す。但し、mおよびnが共に0の場合は、R3
    は炭素数7以上のエステル化されていてもよいカルボキ
    シル基またはアシル基を示す。〕で表される化合物また
    はその塩。
  3. 【請求項3】A が炭素数2〜4の低級アルキレン基であ
    る請求項1または2記載の化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】B の置換されていてもよいアルキル基が、
    置換されていてもよい炭素数1〜6の低級アルキル基で
    ある請求項1または2記載の化合物またはその塩。
  5. 【請求項5】B のアシル基が、カルボン酸から由来する
    アシル基である請求項1または2記載の化合物またはそ
    の塩。
  6. 【請求項6】R1またはR2 の置換されていてもよい炭化
    水素基が、置換されていてもよいアリール基または置換
    されていてもよい脂肪族炭化水素基である請求項2記載
    の化合物またはその塩。
  7. 【請求項7】R1またはR2 の置換されていてもよいアリ
    ール基が、単環式または縮合多環式の炭素数6〜14の
    芳香族炭化水素環基または5〜6員芳香族複素環基であ
    る請求項6記載の化合物またはその塩。
  8. 【請求項8】R1またはR2 の置換されていてもよい脂肪
    族炭化水素基が、(i)炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水
    素基、(ii)炭素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素基、(i
    ii)炭素数3〜7の飽和脂環族炭化水素基、(iv)炭素数
    5〜7の不飽和脂環族炭化水素基、または、(v)脂環族
    炭化水素基で置換された炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化
    水素基である請求項6記載の化合物またはその塩。
  9. 【請求項9】R1またはR2 が低級アルキル基である請求
    項2記載の化合物またはその塩。
  10. 【請求項10】R1またはR2 がアリールアルキル基であ
    る請求項2記載の化合物またはその塩。
  11. 【請求項11】R3のアシル基が、それぞれ置換されてい
    てもよいカルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、カル
    バミン酸またはチオカルバミン酸から由来するアシル基
    である請求項1または2記載の化合物またはその塩。
  12. 【請求項12】m が1でnが1である請求項2記載の
    化合物またはその塩。
  13. 【請求項13】m が1でnが0である請求項2記載の
    化合物またはその塩。
  14. 【請求項14】m が0でnが0である請求項2記載の
    化合物またはその塩。
  15. 【請求項15】一般式 【化3】 〔式中、Qは置換されていてもよい1個または2個のア
    ミノ酸残基を、R3はエステル化されていてもよいカルボ
    キシル基またはアシル基を、Aはアルキレン基を示
    す。〕で表される化合物を還元反応に付すことを特徴と
    する請求項1記載の化合物またはその塩の製造法。
  16. 【請求項16】還元反応後、さらにアルキル化もしくは
    アシル化反応に付すことを特徴とする請求項15記載の
    製造法。
  17. 【請求項17】一般式 【化4】 〔式中、R1およびR2 は、同一または異なって、水素ま
    たは置換されていてもよい炭化水素基を、R3はエステル
    化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、
    Aはアルキレン基を、mおよびnはそれぞれ0または1
    を示す。但し、mおよびnが共に0の場合は、R3は炭素
    数7以上のエステル化されていてもよいカルボキシル基
    またはアシル基を示す。〕で表される化合物を還元反応
    に付すことを特徴とする請求項2記載の化合物またはそ
    の塩の製造法。
  18. 【請求項18】還元反応後、さらにアルキル化もしくは
    アシル化反応に付すことを特徴とする請求項17記載の
    製造法。
  19. 【請求項19】一般式 【化5】 〔式中、Qは置換されていてもよい1個または2個のア
    ミノ酸残基を、R3はエステル化されていてもよいカルボ
    キシル基またはアシル基を、Aはアルキレン基を、Bは水
    素、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基を
    示す。〕で表される化合物またはその医薬として許容さ
    れる塩を含有してなるカテプシンL阻害剤。
  20. 【請求項20】一般式 【化6】 〔式中、R1およびR2 は、同一または異なって、水素ま
    たは置換されていてもよい炭化水素基を、R3はエステル
    化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、
    Aはアルキレン基を、Bは水素、置換されていてもよいア
    ルキル基またはアシル基を、mおよびnはそれぞれ0ま
    たは1を示す。〕で表される化合物またはその医薬とし
    て許容される塩を含有してなるカテプシンL阻害剤。
  21. 【請求項21】一般式 【化7】 〔式中、Qは置換されていてもよい1個または2個のア
    ミノ酸残基を、R3はエステル化されていてもよいカルボ
    キシル基またはアシル基を、Aはアルキレン基を、Bは水
    素、置換されていてもよいアルキル基またはアシル基を
    示す。〕で表される化合物またはその医薬として許容さ
    れる塩を含有してなる骨吸収抑制剤。
  22. 【請求項22】一般式 【化8】 〔式中、R1およびR2 は、同一または異なって、水素ま
    たは置換されていてもよい炭化水素基を、R3はエステル
    化されていてもよいカルボキシル基またはアシル基を、
    Aはアルキレン基を、Bは水素、置換されていてもよいア
    ルキル基またはアシル基を、mおよびnはそれぞれ0ま
    たは1を示す。〕で表される化合物またはその医薬とし
    て許容される塩を含有してなる骨吸収抑制剤。
  23. 【請求項23】骨粗鬆症の予防および治療用である請求
    項21または22記載の骨吸収抑制剤。
JP6208981A 1993-09-03 1994-09-01 ラクトール誘導体、その製造法および用途 Ceased JPH08104685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208981A JPH08104685A (ja) 1993-09-03 1994-09-01 ラクトール誘導体、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21965593 1993-09-03
JP5-219655 1993-09-03
JP6-168501 1994-07-20
JP16850194 1994-07-20
JP6-190385 1994-08-12
JP19038594 1994-08-12
JP6208981A JPH08104685A (ja) 1993-09-03 1994-09-01 ラクトール誘導体、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08104685A true JPH08104685A (ja) 1996-04-23

Family

ID=27474200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208981A Ceased JPH08104685A (ja) 1993-09-03 1994-09-01 ラクトール誘導体、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08104685A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001129A1 (fr) * 1996-07-10 1998-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Agents de prevention ou de traitement de maladies neurodegeneratives
WO1998001130A1 (fr) * 1996-07-10 1998-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Agents de traitement des maladies ischemiques
WO1998004539A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation Derives heterocycliques oxygenes
JPWO2003078415A1 (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 千寿製薬株式会社 環状ヘミアセタール誘導体およびその用途
JP2019131618A (ja) * 2007-11-06 2019-08-08 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション ミトコンドリア病を治療するための4−(p−キノリル)−2−ヒドロキシブタンアミド誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001129A1 (fr) * 1996-07-10 1998-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Agents de prevention ou de traitement de maladies neurodegeneratives
WO1998001130A1 (fr) * 1996-07-10 1998-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Agents de traitement des maladies ischemiques
WO1998004539A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation Derives heterocycliques oxygenes
JPWO2003078415A1 (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 千寿製薬株式会社 環状ヘミアセタール誘導体およびその用途
JP2019131618A (ja) * 2007-11-06 2019-08-08 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション ミトコンドリア病を治療するための4−(p−キノリル)−2−ヒドロキシブタンアミド誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498728A (en) Derivatives of L-tryptophanal and their use as medicinals
WO1996016079A2 (en) Alpha-ketoamide derivatives as cathepsin l inhibitor
IE873383L (en) Phosphinic acid derivatives
JPH10502078A (ja) タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼの阻害剤としてのヒスチジンおよびホモヒスチジン誘導体
RU2162083C2 (ru) Оптически активное производное бензотиепина, способ его получения, активаторы остеогенеза, способ активации остеогенеза, способы лечения
US5739157A (en) Diastereomeric pure trifluoromethyl ketone peptide derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase
EP0641800B1 (en) Lactol derivatives as inhibitors of cathepsin L
EP0500989B1 (en) N-(alpha-substituted-pyridinyl) carbonyl dipeptide antihypertensive agents
JPH08104685A (ja) ラクトール誘導体、その製造法および用途
US5481030A (en) Phosphonic acid compounds
EP0731107A1 (en) Production of aldehyde derivatives
US7767645B2 (en) SH2 domain binding inhibitors
WO1993006127A1 (en) Novel amino acid prodrug renin inhibitors
JPH08208462A (ja) カテプシンl阻害剤
KR20060101460A (ko) 아미도메틸-치환1-(카르복시알킬)-시클로펜틸카보닐아미노-벤자제핀-n-아세트산 유도체, 그것의 제조를 위한 공정 및 중간체 생성물및 이들 화합물을 포함하는 의약품
WO1996010014A1 (en) Aldehyde derivatives as upsteine protease inhibitors
JP4565996B2 (ja) 新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
JPH08151355A (ja) アシルアミノアルデヒド誘導体およびその用途
EP0186431B1 (en) Anti-hypertensive octahydro-6-azaindole dipeptide derivatives
JPH08225586A (ja) 新規リン酸誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JPH0121815B2 (ja)
MXPA00008576A (es) Nuevas formas salinas de la n-metil-n-( (1r)-1-(n-metil-n- ( (1r)-1-(metilcarbamoil)- 2-feniletil)carbamoil)-2- (2-naftil)etil)amida del acido (2e)-5-metilhex- 2-enoico

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060725